JPWO2010032821A1 - Memsセンサ - Google Patents

Memsセンサ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010032821A1
JPWO2010032821A1 JP2010529807A JP2010529807A JPWO2010032821A1 JP WO2010032821 A1 JPWO2010032821 A1 JP WO2010032821A1 JP 2010529807 A JP2010529807 A JP 2010529807A JP 2010529807 A JP2010529807 A JP 2010529807A JP WO2010032821 A1 JPWO2010032821 A1 JP WO2010032821A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
connection metal
metal layer
width dimension
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010529807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5222947B2 (ja
Inventor
小林 潔
潔 小林
宜隆 宇都
宜隆 宇都
一好 高橋
一好 高橋
鈴木 潤
潤 鈴木
高橋 亨
亨 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2010529807A priority Critical patent/JP5222947B2/ja
Publication of JPWO2010032821A1 publication Critical patent/JPWO2010032821A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5222947B2 publication Critical patent/JP5222947B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/007Interconnections between the MEMS and external electrical signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/03Static structures
    • B81B2203/0307Anchors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/09Packages
    • B81B2207/091Arrangements for connecting external electrical signals to mechanical structures inside the package
    • B81B2207/092Buried interconnects in the substrate or in the lid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/082Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for two degrees of freedom of movement of a single mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】 特に、従来に比べて、安定した支持導通部と配線基板間の接合構造を得ることが出来るMEMSセンサを提供することを目的としている。【解決手段】 支持導通部(接合層)12は、酸化絶縁層3aに固定支持される。酸化絶縁層3aの幅寸法T10は、支持導通部12の幅寸法T11よりも狭い。支持導通部12の表面12bには第1の接続金属層41が形成される。配線基板側には第2の接続金属層31が形成され、各接続金属層31,41間が接合される。第1の接続金属層41の幅寸法T12は、第2の接続金属層31の幅寸法T13及び酸化絶縁層3aの幅寸法T10より小さくなっている。【選択図】図5

Description

本発明は、シリコン基板を微細加工して形成されたMEMSセンサに係り、特に、支持導通部(アンカ部)等の接合構造に関する。
MEMS(Micro-Electro-Mechanical Systems)センサは、SOI(Silicon on Insulator)基板を構成するSOI層を微細加工することで、可動電極部と固定電極部が形成される。この微細なセンサは、可動電極部の動作により、加速度センサ、圧力センサ、振動型ジャイロ、またはマイクロリレーなどとして使用される。
図18は、従来のMEMSセンサの部分断面図、図19は、図18に示す支持導通部(アンカ部)の接合前の状態を示す拡大断面図である。
図18に示すMEMSセンサは、支持基板200、酸化絶縁層203及びSOI層210にて構成されるSOI基板と、SOI基板に対向して設けられた配線基板211とを有して構成される。
可動電極部及び固定電極部で構成される可動領域201と、可動電極部及び固定電極部の各支持導通部202は前記SOI層210を微細加工して形成されたものである。
図18,図19に示すように支持導通部202の表面202aには第1の接続金属層212が設けられている。
配線基板211は、シリコン基板204、絶縁層205、及び、リード層206等を備えて構成され、前記支持導通部202と対向する側に第2の接続金属層213が形成されている。第2の接続金属層213はリード層206と電気的に接続されている。そして、図18に示すように、第1の接続金属層212と第2の接続金属層213とが接合されている。
特開2005−236159号公報
図19に示すように、支持導通部202と支持基板200との間に介在する酸化絶縁層203の幅寸法T1は、支持導通部202の幅寸法T2に比べて狭い。これら幅寸法T1,T2の関係は、支持導通部202下に位置する酸化絶縁層203以外の酸化絶縁層203をエッチングにて除去したときに、オーバーエッチングにより、支持導通部202の外周下の酸化絶縁層203も一部侵食されて、空洞部214が形成されたことによるものである。
一方、支持導通部202の表面202aに形成された第1の接続金属層212の幅寸法T3と、配線基板211側に設けられた第2の接続金属層213の幅寸法T4は略同一であり、幅寸法T3,T4は、酸化絶縁層203の幅寸法T1よりも広い。
なお、図18,図19では、X1−X2方向の幅寸法が図示されているが、これに直交するY1−Y2方向の幅寸法も上記と同様の関係にある。
このため、第1の接続金属層212と第2の接続金属層213間を接合する際、図19のように下方向へ加重をかけたときに、支持導通部202の外周下に空洞部214が形成されていることで、支持導通部202の外周部202bが下方向へ撓み易い。これにより、第1の接続金属層212と第2の接続金属層213間の接合面に均一な加重をかけることができない。したがって、第1の接続金属層212と第2の接続金属層213間の接合強度がばらついたり、接合強度が低下する等の問題があった。また、支持導通部202の外周部202bが下方向に撓むことで、支持導通部202の外周部202bが破損する可能性もあった。
また、支持導通部202は、検出精度を向上させるために可動領域201を広く取るべく、できる限り小さく形成されることが好適である。したがって、支持導通部202を大きく形成して相対的に空洞部214の影響を小さくすることはできなかった。
このように従来では形成領域が限られた支持導通部202に対して、安定した接合構造を形成することが出来なかった。
そこで本発明は上記従来の課題を解決するものであり、特に、従来に比べて、安定した支持導通部等の接合層と配線基板間の接合構造を得ることが出来るMEMSセンサを提供することを目的としている。
本発明におけるMEMSセンサは、支持基板、中間層、及び機能層の順に積層される第1の基板と、前記機能層と対向して、前記機能層に形成される可動電極部及び前記固定電極部との導通経路を備える配線基板と、を有し、
前記機能層には、前記中間層に固定支持されるとともに、前記配線基板と接合される接合層が形成されており、
前記接合層と前記支持基板間に位置する中間層の幅寸法は、前記接合層の幅寸法よりも小さく、
前記接合層の表面に形成された第1の接続金属層と、前記配線基板の表面に形成され前記第1の接続金属層と接合される第2の接続金属層のうち、一方の幅寸法が他方の幅寸法に比べて狭いことを特徴とするものである。
これにより、第1の接続金属層と第2の接続金属層間に作用する加重領域を、幅寸法が狭い接続金属層の接合面で規制できる。よって、接合層の外周部(支持基板と接合層との間に形成された空洞部と対向する部分)に作用する加重を、従来に比べて低減できる。また、第1の接続金属層と第2の接続金属層の幅寸法に差をつけることで、幅寸法が狭くされた側の接続金属層が、幅寸法が広い側の接続金属層の内に収まるように、位置合わせを高精度に行うことが出来、接合強度のばらつきを小さくすることができる。以上により、第1の接続金属層と第2の接続金属層間の接合面に、従来に比べて均一な加重を作用させやすく、また接合層の外周部の破損を抑制できる等、安定した接合構造を得ることが出来る。
本発明では、前記幅寸法が狭い側の接続金属層の前記幅寸法は、前記中間層の幅寸法以下であることが好ましい。これにより、より効果的に、第1の接続金属層と第2の接続金属層間の接合面に、均一な加重を作用させることが出来、より安定した接合構造を得ることが出来る。
また本発明では、前記幅寸法が狭い側の接続金属層の接合面が凹凸形状で形成されていることが好ましい。このとき、前記幅寸法が狭い側の接続金属層は、Geを有して形成され、前記幅寸法が広い側の接続金属層はAlを有して形成されることが好ましい。
また上記発明は、各接続金属層同士が接合されて、金属シール層が形成されている構成に好ましく適用される。
上記のように、幅寸法が狭い側の接続金属層の接合面を凹凸形状としたことで、各接続金属層の界面をより密着させることができる。特に、幅寸法が狭い側の接続金属層をGeとし、幅寸法が広い側の続金属層をAlとすることで、接合時に前記接続金属層の凹凸面(接合面)がほとんど変形せずに他方の接続金属層内に押し込まれ、各接合面間をより効果的に密着させることが出来る。したがって、接合強度を高めることができる。特に上記したように金属シール層として用いる形態では、接合強度とともに封止気密性を効果的に向上させることが可能になる。
また、接合面を凹凸面としたことで、平らな面同士の接合に比べて、接合面積を大きくでき、このため、接合時に、各接合面間がほぼ密着した状態になると、単位面積当たりの接合圧力を効果的に低下させることができる。したがって接合の際、各接続金属層同士が必要以上に押し込まれるのを抑制でき、ストッパ的な機能を発揮させることが出来る。
あるいは本発明におけるMEMSセンサは、支持基板、中間層、及び機能層の順に積層される第1の基板と、前記機能層と対向して、前記機能層に形成される可動電極部及び前記固定電極部との導通経路を備える配線基板と、を有し、
前記機能層には、前記中間層に固定支持されるとともに、前記配線基板と接合される接合層が形成されており、
前記接合層と前記支持基板間に位置する中間層の幅寸法は、前記接合層の幅寸法よりも小さく、
前記接合層の表面に形成された第1の接続金属層と、前記配線基板の表面に形成され前記第1の接続金属層と接合される第2の接続金属層のうち、少なくとも一方の幅寸法が前記中間層の幅寸法以下であることを特徴とするものである。
これにより、接合層の外周部(支持基板と接合層との間に形成された空洞部と対向する部分)に作用する加重を、従来に比べて低減できる。以上により、第1の接続金属層と第2の接続金属層間の接合面に、従来に比べて均一な加重を作用させやすく、また接合層の外周部の破損を抑制できる等、安定した接合構造を得ることが出来る。
また本発明では、具体的には、前記接合層は、前記可動電極部及び前記固定電極部の夫々に接続される支持導通部である。あるいは、前記接合層は、前記可動電極部及び前記固定電極部と分離して形成され、前記可動電極部の可動領域を囲む枠体層であり、前記第1の接続金属層と前記第2の接続金属層とで、前記可動領域の外周を囲む金属シール層が形成されている。
また本発明では、前記第1の接続金属層と前記第2の接続金属層とが、共晶接合又は拡散接合されていることが好ましい。これにより、第1の接続金属層と第2の接続金属層間を強固に接合できる。また接合層の厚さ寸法は薄く、支持基板と配線基板の間隔を高精度に決めることができる。よって寸法精度に優れ接合強度が強いMEMSセンサに出来る。
また本発明では、前記配線基板は、シリコン基板と、前記シリコン基板の表面に、絶縁層とこの絶縁層の内部に埋設された前記可動電極部及び前記固定電極部の夫々に電気的に接続されるリード層と、前記第2の接続金属層と、を有して形成されることが好ましい。これにより配線基板を簡単な構造で形成できると共に、MEMSセンサの薄型化を実現できる。
また本発明におけるMEMSセンサは、
上側基板と、前記上側基板の下面に形成された上側接続金属層と、下側基板と、前記下側基板の上面に形成された下側接続金属層と、を有し、
前記上側接続金属層と前記下側接続金属層とが接合されて金属シール層が形成されており、
前記上側接続金属層と、前記下側接続金属層とのうち、一方の幅寸法が他方の幅寸法に比べて狭いことを特徴とするものである。
前記幅寸法が狭い側の接続金属層の接合面が凹凸形状で形成されていることが好ましい。
上記により、上側接続金属層と下側接続金属層間に作用する加重領域を、幅寸法が狭い側の接続金属層の接合面で規制できる。また幅寸法が狭い側の接続金属層が、幅寸法が広い側の接続金属層の内に収まるように、位置合わせを高精度に行うことが出来、接合強度のばらつきを小さくすることができる。
また本発明では、幅寸法が狭い側の接続金属層の接合面を凹凸形状としたことで、各接続金属層の界面をより密着させることができる。特に、幅寸法が狭い側の接続金属層をGeとし、幅寸法が広い側の続金属層をAlとすることで、接合時に前記接続金属層の凹凸面(接合面)がほとんど変形せずに他方の接続金属層内に押し込まれ、各接合面間をより効果的に密着させることが出来る。したがって、接合強度を高めることができるとともに封止気密性を効果的に向上させることが可能になる。
また、接合面を凹凸面としたことで、平らな面同士の接合に比べて、接合面積を大きくでき、このため、接合時に、各接合面間がほぼ密着した状態になると、単位面積当たりの接合圧力を効果的に低下させることができる。したがって接合の際、各接続金属層同士が必要以上に押し込まれるのを抑制でき、ストッパ的な機能を発揮させることが出来る。
本発明のMEMSセンサによれば、支持基板に中間層を介して固定支持される接合層の表面に設けられた第1の接続金属層と、配線基板の表面に形成された第2の接続金属層間の接合面に、従来に比べて均一な加重を作用させやすく、また接合層の外周部の破損を抑制できる等、安定した接合構造を得ることが出来る。
本発明の実施の形態のMEMSセンサの可動電極部と固定電極部および枠体層の分離パターンを示す平面図、 図1のII矢視部の拡大平面図、 図1のIII矢視部の拡大平面図、 MEMSセンサの積層構造を示す断面図であり、図1のIV−IV線での断面図に相当している、 図4の一部分を拡大して示した部分拡大断面図、 図5の平面図(ただし、配線基板は省略した)、 図5の実施形態と一部変更した他の実施形態のMEMSセンサの部分拡大断面図、 図5の実施形態と一部変更した他の実施形態のMEMSセンサの部分拡大断面図、 図5の実施形態と一部変更した他の実施形態のMEMSセンサの部分拡大断面図、 図5の実施形態と一部変更した他の実施形態のMEMSセンサの部分拡大断面図、 ICパッケージを使用した実施の形態を示す断面図、 図4,図11と異なる実施形態を示す断面図、 金属シール層の好ましい構成を示す部分縦断面図((a)は接合前、(b)は接合後を示す)、 図13の金属シール層の構成に対する比較例を示す金属シール層の縦断面図、 接合面が凹凸面で形成される側の接続金属層の製造方法を示す工程図(縦断面図)、 金属シール層を備えるMEMSセンサの斜視図(接合前の状態を示す)、 別のMEMSセンサの構成を示す平面図と縦断面図、 従来におけるMEMSセンサの部分断面図、 図18の支持導通部の接合構造を説明するために拡大したものであり、接合前の状態を示す部分拡大断面図、
図1は本発明の実施の形態のMEMSセンサを示すものであり、可動電極部と固定電極部および枠体層を示す平面図である。図1では支持基板および配線基板の図示は省略している。図2は図1のII部の拡大図、図3はIII部の拡大図である。図4は、MEMSセンサの全体構造を示す断面図であり、図1をIV−IV線で切断した断面図に相当している。図5は、図4の一部分を拡大して示した部分拡大断面図、図6は図5の平面図(ただし、配線基板は省略した)である。図7ないし図10は、図5の実施形態と一部変更した他の実施形態のMEMSセンサの部分拡大断面図である。
図4に示すように、MEMSセンサは、支持基板1と配線基板2の間に、SOI層(機能層)10が挟まれている。支持基板1とSOI層10の各部は、酸化絶縁層(中間層)3a,3b,3cを介して接合されている。
支持基板1、SOI層10および酸化絶縁層3a,3b,3cは、例えば、SOI(Silicon on Insulator)基板(第1の基板)を微細加工して形成されたものである。
SOI層10には、第1の固定電極部11、第2の固定電極部13、可動電極部15および枠体層25が分離して形成されている。さらに酸化絶縁層の一部が除去されて、互いに分離された酸化絶縁層3a,3b,3cが形成されている。
図1に示すように、SOI層10の平面形状は、中心(図心)Oに対して180度の回転対称であり、且つ中心Oを通りX方向に延びる線に対して上下方向(Y方向)に対称である。
図1に示すように、中心OよりもY1側に第1の固定電極部11が設けられている。第1の固定電極部11では、中心Oに接近する位置に四角形の支持導通部(アンカ部)12が一体に形成されている。図4に示すように、支持導通部12は酸化絶縁層3aによって支持基板1の表面1aに固定されている。第1の固定電極部11は、前記支持導通部12のみが前記酸化絶縁層3aによって支持基板1の表面1aに固定されており、その他の部分は、支持基板1との間の酸化絶縁層が除去されて、支持基板1の表面1aとの間に、酸化絶縁層3aの厚さに相当する間隔の隙間が形成されている。
図1に示すように、第1の固定電極部11は、支持導通部12からY1方向に直線的に延びる一定の幅寸法の電極支持部11aを有している。電極支持部11aのX1側には、複数の対向電極11bが一体に形成されており、電極支持部11aのX2側には、複数の対向電極11cが一体に形成されている。図2には、一方の対向電極11cが示されている。複数の対向電極11cはいずれもX2方向へ直線的に延びており、Y方向の幅寸法は一定である。そして、複数の対向電極11cは、Y方向へ一定の間隔を空けて櫛歯状に配列している。X1側に延びる他方の対向電極11bと、X2方向に延びる前記対向電極11cは、中心Oを通ってY方向に延びる線に対して左右対称の形状である。
中心OよりもY2側には第2の固定電極部13が設けられている。第2の固定電極部13と前記第1の固定電極部11は、中心Oを通ってX方向に延びる線に対して上下方向(Y方向)へ対称形状である。すなわち、第2の固定電極部13は、中心Oに接近する位置に設けられた四角形の支持導通部(アンカ部)14と、この支持導通部14からY2方向へ直線的に延びる一定の幅寸法の電極支持部13aを有している。電極支持部13aのX1側には、電極支持部13aから一体に延びる複数の対向電極13bが設けられ、電極支持部13aのX2側には、電極支持部13aから一体に延びる複数の対向電極13cが設けられている。
図3に示すように、対向電極13cはX2方向へ直線状に延び幅寸法が一定であり、且つY方向へ一定の間隔で互いに平行に形成されている。X1側の対向電極13bも同様に一定の幅寸法でX1方向へ直線的に延び、Y方向へ一定の間隔で平行に延びている。
第2の固定電極部13も、支持導通部14のみが酸化絶縁層3aを介して支持基板1の表面1aに固定されている。それ以外の部分である電極支持部13aおよび対向電極13b,13cは、支持基板1の表面1aとの間の酸化絶縁層が除去されており、電極支持部13aおよび対向電極13b,13cと、支持基板1の表面1aとの間に、酸化絶縁層の厚さに相当する間隔の隙間が形成されている。
図1に示すSOI層10は、四角形の枠体層25の内側が可動領域であり、可動領域では、前記第1の固定電極部11と第2の固定電極部13を除く部分が可動電極部15となっている。可動電極部15は、前記第1の固定電極部11と第2の固定電極部13および枠体層25から分離されて形成されている。
図1に示すように、可動電極部15は、中心OよりもX1側に、Y1−Y2方向に延びる第1の支持腕部16を有しており、中心OのX1側に接近した位置に、第1の支持腕部16と一体に形成された四角形の支持導通部(アンカ部)17が設けられている。可動電極部15は、中心OよりもX2側に、Y1−Y2方向に延びる第2の支持腕部18を有しており、中心OのX2側に接近した位置に、第2の支持腕部18と一体に形成された四角形の支持導通部(アンカ部)19が設けられている。
第1の支持腕部16と第2の支持腕部18とで挟まれた領域で、且つ第1の固定電極部11と第2の固定電極部13を除く部分が、錘部20となっている。錘部20のY1側の縁部は、弾性支持部21を介して第1の支持腕部16に支持されているとともに弾性支持部23を介して第2の支持腕部18に支持されている。錘部20のY1側の縁部は、弾性支持部22を介して第1の支持腕部16に支持されているとともに、弾性支持部24を介して第2の支持腕部18に支持されている。
中心OよりもY1側では、錘部20のX1側の縁部からX2側に延びる複数の可動対向電極20aが一体に形成されているとともに、錘部20のX2側の縁部からX1側に延びる複数の可動対向電極20bが一体に形成されている。図2に示すように、錘部20と一体に形成された可動対向電極20bは、第1の固定電極部11の対向電極11cのY2側の辺に対して静止時に距離δ1を介して対向している。同様に、X1側の可動対向電極20aも、第1の固定電極部11の対向電極11bのY2側の辺に対して静止時に距離δ1を介して対向している。
錘部20には、中心OよりもY2側において、X1側の縁部からX2方向に平行に延びる複数の可動対向電極20cが一体に形成されているとともに、X2側の縁部からX1方向に平行に延びる複数の可動対向電極20dが一体に形成されている。
図3に示すように、可動対向電極20dは、第2の固定電極部13の対向電極13cのY1側の辺に対して静止時に距離δ2を介して対向している。これは、X1側の可動対向電極20cと対向電極13bとの間においても同じである。静止時の対向距離δ1とδ2は、同じ寸法となるようように設計されている。
図4に示すように、第1の支持腕部16に連続する支持導通部17と支持基板1の表面1aとが酸化絶縁層3bを介して固定されており、第2の支持腕部18に連続する支持導通部19と支持基板1の表面1aも酸化絶縁層3bを介して固定されている。可動電極部15は、支持導通部17と支持導通部19のみが前記酸化絶縁層3bによって支持基板1に固定されており、それ以外の部分、すなわち第1の支持腕部16、第2の支持腕部18、錘部20、可動対向電極20a,20b,20c,20dおよび弾性支持部21,22,23,24は、支持基板1の表面1aとの間の酸化絶縁層が除去されており、これら各部と支持基板1の表面1aとの間に酸化絶縁層3bの厚さ寸法に相当する間隔の隙間が形成されている。
弾性支持部21,22,23,24は、薄い板バネ部でミアンダパターンとなるように形成されている。弾性支持部21,22,23,24が変形することで、錘部20がY1方向またはY2方向へ移動可能となっている。
図1に示すように、枠体層25は、SOI層10を四角い枠状に切り出すことで形成されている。この枠体層25と支持基板1の表面1aとの間には、酸化絶縁層3cが残されている。この酸化絶縁層3cは、可動電極部15の可動領域の外側の全周を囲むように設けられている。
図1,図4に示す形状のSOI層10の製造方法は、加工前のSOI層10の表面に、第1の固定電極部11、第2の固定電極部13、可動電極部15および枠体層25を覆うレジスト層を形成し、レジスト層から露出している部分のSOI層を、高密度プラズマを使用した深堀RIEなどのイオンエッチング手段で除去し、第1の固定電極部11、第2の固定電極部13、可動電極部15および枠体層25を互いに分離させる。
このとき、支持導通部12,14,17,19および枠体層25を除く全ての領域に、前記深堀RIEによって、多数の微細孔を形成しておく。図2と図3には、対向電極11cに形成された微細孔11d、対向電極13cに形成された微細孔13d、および錘部20に形成された微細孔20eが図示されている。
深堀RIEなどによってパターン加工した後に、シリコンを溶解せずに酸化絶縁層(SiO2層)を溶解できる選択性の等方性エッチング処理を行う。このときエッチング液又はエッチングガスは、SOI層10の前記各部を分離した溝内に浸透し、さらに前記微細孔内に浸透して、酸化絶縁層が除去される。
その結果、支持導通部12,14,17,19および枠体層25と、支持基板1の表面1aとの間のみ、酸化絶縁層3a,3b,3cが残され、それ以外の部分で絶縁層が除去される。
なお、支持基板1は、厚さ寸法が0.2〜0.7mm程度、SOI層10の厚さ寸法は10〜30μm程度、酸化絶縁層3a,3b,3cの厚さは1〜3μm程度である。
配線基板2を構成するシリコン基板5は、厚さ寸法が0.2〜0.7mm程度で形成される。シリコン基板5の表面5aに絶縁層30が形成される。絶縁層30は、SiO2、SiNまたはAl2O3などの無機絶縁層であり、スパッタ工程やCVD工程で形成される。無機絶縁層としては、シリコン基板との熱膨張係数の差が、接続金属層を構成する導電性金属とシリコン基板の熱膨張係数の差よりも小さい材料が選択される。好ましくは、シリコン基板との熱膨張係数の差が比較的小さいSiO2またはSiNが使用される。
図4に示すように、絶縁層30の表面に、第1の固定電極部11の支持導通部12に対面する第2の接続金属層31が形成され、同様に第2の固定電極部13の支持導通部14に対面する第2の接続金属層31(図示せず)が形成される。また、絶縁層30の表面に、可動電極部15の一方の支持導通部17に対面する第2の接続金属層32が形成され、同様に、他方の支持導通部19と対面する第2の接続金属層32(図示せず)も形成されている。
絶縁層30の表面には、前記枠体層25の表面に対向する第2のシール接続金属層33が形成されている。この第2のシール接続金属層33は、前記第2の接続金属層31,32と同じ導電性金属材料によって形成されている。第2のシール接続金属層33は、枠体層25に対面して四角形に形成されており、可動電極部15の可動領域の外周でこの可動領域の周囲全周を囲むように形成されている。第2の接続金属層31,32および第2のシール接続金属層33はアルミニウム(Al)で形成されている。
絶縁層30の内部には、一方の第2の接続金属層31に導通するリード層34と、他方の第2の接続金属層32に導通するリード層35が設けられている。リード層34,35はアルミニウムで形成されている。複数のリード層34,35は、それぞれの第2の接続金属層31,32に個別に導通している。そして、それぞれのリード層34,35は、絶縁層30の内部を通過し、第2のシール接続金属層33と接触することなく、第2のシール接続金属層33が形成されている部分を横断して、第2のシール接続金属層33で囲まれている領域の外側へ延びている。配線基板2には、前記領域の外側において、それぞれのリード層34,35に導通する接続パッド36が設けられている。接続パッド36は、低抵抗で酸化しにくい導電性材料であるアルミニウムや金などで形成されている。
絶縁層30は、第2の接続金属層31,32が形成されている表面および第2のシール接続金属層33が形成されている表面が同一平面上に位置している。そして、絶縁層30には、第2の接続金属層31,32と第2のシール接続金属層33が形成されていない領域に、シリコン基板5の表面5aに向けて凹部38が形成されている。この凹部38は、絶縁層30において、支持導通部12,14,17,19および枠体層25に対向する前記表面以外の全ての部分に形成されている。また、凹部38は、絶縁層30の内部の途中までの深さであって、リード層34,35が露出しない深さに形成されている。
図4に示すように、SOI層10の支持導通部12,14の表面には、それぞれ前記第2の接続金属層31に対面する第1の接続金属層41が形成され、支持導通部17,19の表面には、それぞれの第2の接続金属層32に対面する第1の接続金属層42がスパッタ工程で形成される。さらに、枠体層25の表面には、第2のシール接続金属層33に対面する第1のシール接続金属層43が形成される。第1のシール接続金属層43は、第1の接続金属層41,42と同じ金属材料で同時に形成される。
第1の接続金属層41,42と第1のシール接続金属層43は、第2の接続金属層31,32および第2のシール接続金属層33を形成するアルミニウムと共晶接合あるいは拡散接合しやすい金属材料であるGe(ゲルマニウム)で形成されている。
図4に示すように、第2の接続金属層31と第1の接続金属層41とを対面させ、第2の接続金属層32と第1の接続金属層42とを対面させ、さらに第2のシール接続金属層33と第1のシール接続金属層43とを対面させる。そして、加熱しながら支持基板1とシリコン基板5間を加圧する。これにより、第2の接続金属層31と第1の接続金属層41とが共晶接合あるいは拡散接合し、第2の接続金属層32と第1の接続金属層42とが共晶接合あるいは拡散接合する。第2の接続金属層31,32と第1の接続金属層41,42との共晶接合あるいは拡散接合により、支持導通部12,14,17,19が酸化絶縁層3a,3bと絶縁層30との間で動かないように挟持されるとともに、第2の接続金属層31,31と支持導通部12,14とが個別に導通し、第2の接続金属層32,32と支持導通部17,19とが個別に導通する。
同時に、第2のシール接続金属層33と第1のシール接続金属層43とが共晶接合あるいは拡散接合する。この接合により、枠体層25と絶縁層30とが強固に固定されるとともに、可動電極部15の可動領域の周囲全周を囲む金属シール層45が形成される。
図5は、支持導通部12の付近を拡大して示した部分拡大断面図である。図5は図4の上下を逆にして示した。
図5,図6(図5の部分平面図)に示すように、支持導通部(接合層)12と支持基板1との間に介在する酸化絶縁層3aの幅寸法T10は、支持導通部12の幅寸法T11よりも狭い。なおこの実施形態では、支持導通部12及び酸化絶縁層3aの平面形状が略正方形であるとして、X1−X2方向及びそれに直交するY1−Y2方向への幅寸法が略同一であるとする。
図5,図6に示すように、酸化絶縁層3aは、支持導通部12の真下の略中央に形成される。このため、支持導通部12の外周部12aの下面には支持基板1との間に酸化絶縁層が無い空洞部9が形成されている。
このように、空洞部9が形成される理由は、製造過程において、不要なSOI層10が除去されて露出した不要な酸化絶縁層3aをエッチングで除去するとき、オーバーエッチングによって、支持導通部12の外周部12a下にある酸化絶縁層までも除去されてしまうからである。
本実施形態では、図5,図6に示すように、支持導通部12の表面12bに形成される第1の接続金属層41の幅寸法T12が、酸化絶縁層3aの幅寸法T10以下で形成される。図5,図6では、第1の接続金属層41の幅寸法T12は、酸化絶縁層3aの幅寸法T10よりも小さく形成されている。このため図6のように平面視で、第1の接続金属層41の全体を酸化絶縁層3a内に重ねることができる。すなわち平面視にて、第1の接続金属層41が、酸化絶縁層3aからX1−X2方向あるいはY1−Y2方向にはみ出さない。
一方、図5の実施形態では、配線基板2側に配置される第2の接続金属層31の幅寸法T13は、酸化絶縁層3aの幅寸法T10より大きくなっている。
図5のように、各層の幅寸法を規定することで、第1の接続金属層41と第2の接続金属層31間を接合する際、加重をかけると、第1の接続金属層41と第2の接続金属層31間に作用する加重領域を、幅寸法が狭い第1の接続金属層41の接合面で規制できる。そして、図5,図6の実施形態では、さらに、第1の接続金属層41の幅寸法T12が酸化絶縁層3aの幅寸法T10より小さく、平面視にて第1の接続金属層41全体を酸化絶縁層3aの平面内に重ねることができ、支持導通部12の下に空洞部9がある外周部12aに作用する加重を効果的に低減できる。
上記により、従来に比べて、第1の接続金属層41と第2の接続金属層31との間の接合面に均一な加重を作用させやすい。よって接合強度のばらつきを小さくでき、強く安定した接合強度を得ることが出来る。また支持導通部12の外周部12aに作用する加重を低減できるので、外周部12aの破損等を抑制できる。
さらに、図5に示す実施形態では、第2の接続金属層31の幅寸法T13を第1の接続金属層41の幅寸法より大きくしている。これにより、第1の接続金属層41と第2の接続金属層31間を接合するとき、多少、両者間に位置ずれが生じても、幅寸法T12が狭い第1の接続金属層41の全体を、幅寸法T13が広い第2の接続金属層31の平面内に収めやすく接合面積のばらつきを抑制できる。
以上により、支持導通部12と配線基板2との間に、安定した接合構造を形成することが出来る。
図7の他の実施形態に示すように、第2の接続金属層31の幅寸法T14を、第1の接続金属層41の幅寸法T15及び酸化絶縁層3aの幅寸法T10より小さくしてもよい。
また図8の他の実施形態に示すように、第1の接続金属層41及び第2の接続金属層31の双方の幅寸法T19を略同一にし、双方の幅寸法T19を酸化絶縁層3aの幅寸法T10より小さくなるように形成してもよい。
図9に示す他の実施形態では、第2の接続金属層31の略中央に凹領域31aが形成されている。凹領域31aは、絶縁層30にリード層の表面が露出する深さの凹部を形成し、この凹部に倣うようにスパッタ等で第2の接続金属層31を成膜することで形成される。かかる形態における第2の接続金属層31の幅寸法T16は、両端部31b,31b間の直線幅である。第2の接続金属層31に形成された凹領域31aは未接合領域であるので接合面積の減少を抑制するには、凹領域31aが小さくなるように第2の接続金属層31を形成することが好適である。
あるいは図9の点線で示すように第2の接続金属層31の凹領域31aを第1の接続金属層41と対向しないようにずらし、凹領域31aの一方端から長く延びる接続領域31cを形成して、平坦な接続領域31cと同じく平坦な第1の接続金属層41とが接合される構造であると、なお良い。このときの第2の接続金属層31の幅寸法は、平坦な接続領域31cの幅寸法で定義される。
図10に示す他の実施形態では、第1の接続金属層41の幅寸法T17は、第2の接続金属層31の幅寸法T18より小さく形成されるが、酸化絶縁層3aの幅寸法T10に比べてやや広い。
ただし図10の形態であっても、第1の接続金属層41と第2の接続金属層31間に作用する加重領域を、幅寸法T17が狭い第1の接続金属層41の接合面で規制できる。よって、第1の接続金属層41及び第2の接続金属層31の双方の幅寸法を同じように大きく形成した従来構造に比べて、支持導通部12の外周部12aに作用する加重を従来に比べて低減できる。
また、第1の接続金属層41と第2の接続金属層31の幅寸法に差をつけることで、幅寸法T17が狭くされた第1の接続金属層41が、幅寸法T18が広い第2の接続金属層31の内に収まるように、位置合わせを高精度に行うことが出来、接合強度のばらつきを小さくすることができる。
上記では支持導通部12の接合構造について説明したが、他の支持導通部14,17,19についても同様の接合構造となっている。
また図4の実施形態では、枠体層25と支持基板1との間に介在する酸化絶縁層3cも、枠体層25の幅寸法より小さくなる。よって、第1のシール接続金属層43と第2のシール接続金属層33との幅寸法も、第1の接続金属層41,42と第2の接続金属層31,32との幅寸法と同様の関係を満たしていることが強固な金属シール層45を形成でき、シール性を向上させることができて好適である。
なお、第1のシール接続金属層43と第2のシール接続金属層33との接合による金属シール層45が形成されない形態では、支持導通部12,14,17,19の接合構造の幅寸法のみを規制すればよい。また、一部の支持導通部の接合構造の幅寸法のみ規制する形態でもよい。あるいは、シール性を高める観点から、上記した幅寸法関係を、金属シール層45だけに規制することもあり得る。ただし図4のように、全ての支持導通部の接合構造と金属シール層45の双方に上記した幅寸法関係を規制することが最も好適である。
上記したMEMSセンサは、SOI基板と配線基板2を重ねた構造であり、全体に薄型である。
また、支持導通部12,14,17,19が配線基板2に、第2の接続金属層31,32と第1の接続金属層41,42との共晶接合あるいは拡散接合で接合されているが、この接合層は薄く且つ面積が小さく、しかも支持導通部12,14,17,19と支持基板1とが無機絶縁材料の酸化絶縁層3a,3bを介して接合されている。そのため、周囲温度が高くなったとしても、接合層の熱応力が支持導通部12,14,17,19の支持構造に影響を与えにくく、熱応力による固定電極部11,13や可動電極部15の歪みなどが発生しにくい。
同様に、可動電極部15の可動領域の周囲を囲む金属シール層45は、枠体層25と絶縁層30との間で薄く形成された接合層であり、枠体層25が十分な厚み寸法を有しているため、金属シール層45の熱応力によって、シリコンで形成された支持基板1やシリコン基板5に歪みなどが発生しにくい。
このMEMSセンサは、支持基板1とシリコン基板5の厚さ寸法、およびSOI層10の厚さ寸法、さらに絶縁層30の厚さ寸法によって、全体の厚さ寸法がほぼ決められる。それぞれの層の厚さ寸法は、高精度に管理できるため、厚さのばらつきが生じにくくなる。しかも、絶縁層30には、可動電極部15の可動領域に対向する凹部38が形成されているため、全体が薄型であっても、可動電極部15に厚さ方向の移動余裕(マージン)を与えることができ、外部から厚さ方向への大きな加速度が作用しても、錘部20および可動対向電極20a,20b,20c,20dが絶縁層30に当たりにくく、誤動作を生じにくい。
また図4に示す実施形態では、配線基板2は、シリコン基板5と、シリコン基板5の表面5aに、絶縁層30とリード層34,35と第2の接続金属層31とを有して構成される。したがって後述する図12のようにシリコン基板に貫通する貫通配線を用いて支持導通部との導通経路を確保する形態に比べて、簡単な構造で薄型化を実現できる。
このMEMSセンサは、Y1方向またはY2方向の加速度を検知する加速度センサとして使用することができる。例えば、MEMSセンサにY1方向への加速度が作用すると、その反作用により可動電極部15の錘部20がY2方向へ移動する。このとき、図2に示す、可動対向電極20bと固定側の対向電極11cとの対向距離δ1が広がって、可動対向電極20bと対向電極11cとの間の静電容量が低下する。同時に、図3に示す、可動対向電極20dと対向電極13cとの対向距離δ2が狭くなって、可動対向電極20bと対向電極13cとの間の静電容量が増大する。
静電容量の減少と増大を電気回路で検出し、対向距離δ1の増大による出力の変化と対向距離δ2の減小による出力の変化との差を求めることにより、Y1方向へ作用した加速度の変化や加速度の大きさを検知することができる。
なお、本発明は、可動電極部15の錘部20が、X−Y平面と直交する向きの加速度に反応して厚さ方向へ移動して、固定電極部11,13の対向電極11b,11c,13b,13cと、可動電極部15の可動対向電極20a,20b,20cとの対向状態が、可動電極部15の厚さ方向へずれて、対向面積が変化し、このときの可動対向電極と対向電極との間の静電容量の変化を検知するものであってもよい。
なお、前記実施の形態では、第2の接続金属層31,32および第2のシール接続金属層33がアルミニウムで、第1の接続金属層41,42および第1のシール接続金属層43がGeであるが、共晶接合あるいは拡散接合が可能な金属の組み合わせとしては、Al(アルミニウム)−Zn(亜鉛)、Au(金)−Si(シリコン)、Au(金)In(−インジウム)、Au(金)−Ge(ゲルマニウム)、Au(金)−Sn(錫)などがある。これら金属の組み合わせにより、それぞれの金属の融点以下の温度である450℃以下の比較的低い温度で接合を行うことが可能になる。
図11は、さらに他の実施の形態のMEMSセンサを示す断面図である。
このMEMSセンサは、シリコン基板5の代わりにICパッケージ100が使用されている。ICパッケージ100内には、対向電極と可動対向電極との静電容量の変化を検出する検出回路などが内蔵されている。
ICパッケージ100の上面101に絶縁層30が形成され、この絶縁層30の表面に、第2の接続金属層31,32および第2のシール接続金属層33が形成されている。第2の接続金属層31,32は、絶縁層30を貫通するスルーホールなどの接続層134,135を介して、ICパッケージ100の上面101に現れている電極パッドなどに導通し、ICパッケージ100内の電気回路に接続されている。
図11に示すMEMSセンサも、接合層(支持導通部12,14,17,19や枠体層25)の接合構造の幅寸法関係を図5〜図10に示したいずれかに規制されているので、第1の接続金属層と、第2の接続金属層間の接合面に、従来に比べて均一な加重を作用させやすく、また接合層の外周部の破損を抑制できる等、安定した接合構造を得ることが出来る。
図12は、さらに他の実施の形態のMEMSセンサを示す断面図である。
図12に示す実施形態では、配線基板26を構成するシリコン基板27に貫通する同じくシリコンで形成された貫通配線層28が設けられている。貫通配線層28とシリコン基板27の間は絶縁層29にて絶縁されている。図12に示すように貫通配線層28に接してSOI層10と対向するシリコン基板27の表面27aに第2の接続金属層31,32が形成されている。また絶縁層29は、シリコン基板27のSOI層10との対向面と反対面27bを覆い、図12に示すように、絶縁層29の内部には、貫通配線層28に接するリード層37が形成されている。
図12に示すMEMSセンサも、接合層(支持導通部12,14,17,19や枠体層25)の接合構造の幅寸法関係を図5〜図10に示したいずれかに規制されているので、第1の接続金属層と、第2の接続金属層間の接合面に、従来に比べて均一な加重を作用させやすく、また接合層の外周部の破損を抑制できる等、安定した接合構造を得ることが出来る。
次に、金属シール層の好ましい形態について説明する。
図13は、金属シール層の好ましい形態を模式的に示したものであり(a)は、接合前の状態を示す縦断面図、(b)は、接合後の状態を示す縦断面図である。
図13(a)に示すように、MEMSセンサは、例えばシリコンで形成された下側基板50と、上側基板52と、前記下側基板50の上面に形成された下側接続金属層51と、前記上側基板52に形成された上側接続金属層53とを有して構成される。
図13(a)に示すように上側接続金属層53の幅寸法T20は、下側接続金属層51の幅寸法T21よりも小さく形成されている。
また図13(a)に示すように下側接続金属層(幅広接続金属層)51の接合面51aは平坦面であるが、上側接続金属層(幅狭接続金属層)53の接合面53aは凹凸形状で形成されている。
図13(a)の実施形態では、上側接続金属層53の接合面53aに形成された凸部54は、先細り形状で形成されている。凸部54は、接合面53aに、ドット状に複数、点在して形成されてもよいし、あるいは凸条形状で形成されてもよい。
また、上側接続金属層(幅狭接続金属層)53は、下側接続金属層(幅広接続金属層)51よりも接合時の硬度が高い金属材料で形成されている。上側接続金属層53は例えばGeを有する層、特に、Ge層で形成されることが好ましい。また下側接続金属層51は、例えばAlを有する層、特に、Al層あるいはAlCu層で形成されることが好ましい。
そして、共晶反応を始める温度まで昇温するとともに、下側基板50と上側基板52間に圧力を加える。
図14は、図13(a)と異なって、上側接続金属層(幅狭接続金属層)53の接合面53aを凹凸面とせず平坦面で形成した場合の比較例を示す。
図14に示すように、下側接続金属層51と上側接続金属層53間に圧力を加え、各接合面51a,53a間で反応させるとき、自然酸化膜や汚れ等で反応しにくい部分がボイド55や未接合領域56として残りやすくなる。このため接合強度及び封止気密性の低下を招きやすい問題があった。
そこで、図13(a)に示す構造とすることで、下側基板50と上側基板52間に圧力を加えたとき、図13(b)に示すように、接合面53aが凹凸面で形成された上側接続金属層53の凸部54が、接合初期時に高い圧力により、下側接続金属層51内にほとんど変形することなく食い込むとともに、下側接続金属層51は接合面53aの凹凸形状に倣って変形し、その結果、図13(b)に示す接合界面において、図14に示すボイド55や未接合領域56が形成されるのを効果的に抑制できる。図13(b)に示すように、下側接続金属層53と上側接続金属層53との界面は密着した状態になる。したがって、図14に示す構成に比べて、接合強度及び封止気密性の向上を図ることが出来る。
また図13(b)に示す構成では、接合面53aを凹凸面で形成したことで、図13(b)のように下側接続金属層51の接合面51aがほぼ、上側接続金属層53の接合面53aに倣って変形するところまで進むと、図14のように平面同士を接合する形態に比べて接合面積を大きくでき、接続金属層51,53の接合面に加わる単位面積あたりの接合圧力は低下する。このため上側接続金属層(幅狭接続金属層)53が必要以上に下側接続金属層(幅広接続金属層)51内に押し込まれるのを抑制でき、ストッパ的な機能を発揮させることが出来る。
なお図13に示すように幅寸法が狭い側の接続金属層53の接合面53aを凹凸面で形成することが好ましい。逆にしても、図14の場合に比べて接合強度及び封止気密性の向上には効果があるが、幅広の接続金属層51の接合面51aに、幅狭の接続金属層53の凹凸面(接合面53a)を押し付けるほうが、前記凹凸面の全体に他方の接続金属層51を密着させることができ、接合強度の向上をより効果的に図ることが可能である。
続いて図15は、凹凸形状の接合面を有する接続金属層の製造方法を示す工程図(縦断面図)である。
図15(a)の工程では、基板57上に接続金属層58を形成する。接続金属層58を例えばGe層で形成する。
次に図15(b)の工程では、接続金属層58の表面58aにマスク層59を部分的に形成する。前記マスク層59を前記表面58aに形成される凸部60(図15(c)(d)参照)の位置に設けるが凸部60の最小幅よりも広い幅で形成する。
次に図15(c)の工程では、例えばCF4ガスを用いてドライエッチング(等方性エッチング)を行い、前記マスク層59に覆われていない接続金属層58を削り込む。このとき、マスク層59の下側に位置する接続金属層58の部分も削りこまれ、マスク層59の下側に先細り形状の凸部60が形成される。このため凸部60の最小幅は、前記マスク層59の幅寸法よりも小さくなる。そして図15(d)の工程では、前記マスク層59を除去する。
上記により接続金属層58の表面58aを簡単且つ適切に凹凸形状に形成できる。
本実施形態では、例えば図16に示すように、下側基板50の上面50aに枠状の封止ライン62を図13(a)に示すAl等から成る下側接続金属層51で形成する。
また図16に示すように、上側基板52の下面52aに、枠状の封止ライン61を図13(a)に示すGe等からなる上側接続金属層53で形成する。
封止ライン62,61の縦断面の形状は図13(a)に示す接続金属層51,53の縦断面の形状と同様である。
そして図16に示す上下方向から、下側基板50と上側基板52との間に圧力を加えると、図13(b)で説明したように、封止ライン62,61の接合面同士が密着して接合されて枠状の金属シール層が形成され、この結果、接合強度及び封止気密性に優れたMEMSセンサを実現できる。
図16における封止ライン62,61間を接合して成る金属シール層の内側の構成は特に限定されるものでないが、例えば図17に示す構造に適用できる。
図17(a)は、MEMSセンサの平面図、(b)は、(a)に示すA−A線に沿って切断し矢印方向から見た縦断面図である。
図17に示す金属シール層70は、図16に示す封止ライン62,61を接合して形成されたものであり、図13(b)と同様の拡大縦断面を備えている。よって、接合強度及び封止気密性に優れるMEMSセンサを実現できる。
図17に示すように、枠形状で形成された金属シール層70よりも内側には、3つのセンサ領域71,72,73がX1−X2に間隔を空けて並設されている。センサ領域71では、可動体74の動作により、Z方向の加速度を検知できる。また、センサ領域72では、可動体75の動作により、Y方向の加速度を検知でき、センサ領域73では、可動体76の動作により、X方向の加速度を検知できる。
あるいは図16のMEMSセンサにおいて、封止ライン62,61間を接合して成る金属シール層の内側に可動体でなく他のセンサ構成がある形態にも適用できる。
図13に示した接続金属層の構成は、図5〜図10のいずれの構成にも適用できる。すなわち例えば、図5を例にとると、幅寸法T12が幅狭で形成された第1の接続金属層(幅狭接続金属層)41の接合面41aが凹凸面で形成される。また第1の接続金属層41は、幅寸法T13が幅広で形成された第2の接続金属層(幅広接続金属層)31に比べて接合時における硬度が高い材質で形成される。
また図18の構成においては、第1の接続金属層41と第2の接続金属層31のうち、接合時の硬度が高い材質で形成された側の接続金属層の接合面が凹凸面で形成される。
1 支持基板
2 配線基板
3a,3b,3c 酸化絶縁層
5、27 シリコン基板
10 SOI層
11 第1の固定電極部
11b,11c 対向電極
12 支持導通部(アンカ部)
13 第2の固定電極部
13b,13c 対向電極
14 支持導通部(アンカ部)
15 可動電極部
16 第1の支持腕部
17 支持導通部(アンカ部)
18 第2の支持腕部
19 支持導通部(アンカ部)
20 錘部
20a,20b,20c,20d 可動対向電極
21,22,23,24 弾性支持部
25 枠体層
28 貫通配線層
29、30 絶縁層
31,32 第2の接続金属層
33 第2のシール接続金属層
34,35 リード層
38 凹部
41,42 第1の接続金属層
43 第1のシール接続金属層
45、70 金属シール層
50 下側基板
51 下側接続金属層
51a 接合面
52 上側基板
53 上側接続金属層
53a 接合面(凹凸面)
54、60 凸部
58 接続金属層
59 マスク層
61、62 封止ライン
71〜73 センサ領域
74〜76 可動体
100 ICパッケージ

Claims (12)

  1. 支持基板、中間層、及び機能層の順に積層される第1の基板と、前記機能層と対向して、前記機能層に形成される可動電極部及び前記固定電極部との導通経路を備える配線基板と、を有し、
    前記機能層には、前記中間層に固定支持されるとともに、前記配線基板と接合される接合層が形成されており、
    前記接合層と前記支持基板間に位置する中間層の幅寸法は、前記接合層の幅寸法よりも小さく、
    前記接合層の表面に形成された第1の接続金属層と、前記配線基板の表面に形成され前記第1の接続金属層と接合される第2の接続金属層のうち、一方の幅寸法が他方の幅寸法に比べて狭いことを特徴とするMEMSセンサ。
  2. 前記幅寸法が狭い側の接続金属層の前記幅寸法は、前記中間層の幅寸法以下である請求項1記載のMEMSセンサ。
  3. 前記幅寸法が狭い側の接続金属層の接合面が凹凸形状で形成されている請求項1又は2に記載のMEMSセンサ。
  4. 前記幅寸法が狭い側の接続金属層は、Geを有して形成され、前記幅寸法が広い接続金属層はAlを有して形成される請求項3記載のMEMSセンサ。
  5. 各接続金属層同士とが接合されて、金属シール層が形成されている請求項3又は4に記載のMEMSセンサ。
  6. 支持基板、中間層、及び機能層の順に積層される第1の基板と、前記機能層と対向して、前記機能層に形成される可動電極部及び前記固定電極部との導通経路を備える配線基板と、を有し、
    前記機能層には、前記中間層に固定支持されるとともに、前記配線基板と接合される接合層が形成されており、
    前記接合層と前記支持基板間に位置する中間層の幅寸法は、前記接合層の幅寸法よりも小さく、
    前記接合層の表面に形成された第1の接続金属層と、前記配線基板の表面に形成され前記第1の接続金属層と接合される第2の接続金属層のうち、少なくとも一方の幅寸法が前記中間層の幅寸法以下であることを特徴とするMEMSセンサ。
  7. 前記接合層は、前記可動電極部及び前記固定電極部の夫々に接続される支持導通部である請求項1ないし6のいずれか1項に記載のMEMSセンサ。
  8. 前記接合層は、前記可動電極部及び前記固定電極部と分離して形成され、前記可動電極部の可動領域を囲む枠体層であり、前記第1の接続金属層と前記第2の接続金属層とで、前記可動領域の外周を囲む金属シール層が形成されている請求項1ないし7のいずれか1項に記載のMEMSセンサ。
  9. 前記第1の接続金属層と前記第2の接続金属層とが、共晶接合又は拡散接合されている請求項1ないし8のいずれか1項に記載のMEMSセンサ。
  10. 前記配線基板は、シリコン基板と、前記シリコン基板の表面に、絶縁層とこの絶縁層の内部に埋設された前記可動電極部及び前記固定電極部の夫々に電気的に接続されるリード層と、前記第2の接続金属層と、を有して形成される請求項1ないし9のいずれか1項に記載のMEMSセンサ。
  11. 上側基板と、前記上側基板の下面に形成された上側接続金属層と、下側基板と、前記下側基板の上面に形成された下側接続金属層と、を有し、
    前記上側接続金属層と前記下側接続金属層とが接合されて金属シール層が形成されており、
    前記上側接続金属層と、前記下側接続金属層とのうち、一方の幅寸法が他方の幅寸法に比べて狭いことを特徴とするMEMSセンサ。
  12. 前記幅寸法が狭い側の接続金属層の接合面が凹凸形状で形成されている請求項11記載のMEMSセンサ。
JP2010529807A 2008-09-22 2009-09-18 Memsセンサ Expired - Fee Related JP5222947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010529807A JP5222947B2 (ja) 2008-09-22 2009-09-18 Memsセンサ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008242368 2008-09-22
JP2008242368 2008-09-22
JP2010529807A JP5222947B2 (ja) 2008-09-22 2009-09-18 Memsセンサ
PCT/JP2009/066355 WO2010032821A1 (ja) 2008-09-22 2009-09-18 Memsセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010032821A1 true JPWO2010032821A1 (ja) 2012-02-16
JP5222947B2 JP5222947B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=42039642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010529807A Expired - Fee Related JP5222947B2 (ja) 2008-09-22 2009-09-18 Memsセンサ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5222947B2 (ja)
WO (1) WO2010032821A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5255536B2 (ja) * 2009-08-10 2013-08-07 アルプス電気株式会社 Memsセンサ
GB201020722D0 (en) 2010-12-07 2011-01-19 Atlantic Inertial Systems Ltd Accelerometer
WO2012144256A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 アルプス電気株式会社 Memsセンサ及びその製造方法
US20130288070A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Analog Devices, Inc. Method for Creating Asperities in Metal for Metal-to-Metal Bonding
KR101405561B1 (ko) * 2012-07-19 2014-06-10 현대자동차주식회사 멤스 센서 패키징 방법
WO2017047663A1 (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 株式会社村田製作所 Memsデバイス、及びその製造方法
JP6866623B2 (ja) 2016-12-07 2021-04-28 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体
JP2018179575A (ja) 2017-04-05 2018-11-15 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器、および移動体
JP6964102B2 (ja) * 2019-01-16 2021-11-10 株式会社鷺宮製作所 Mems梁構造およびmems振動発電素子

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19541388A1 (de) * 1995-11-07 1997-05-15 Telefunken Microelectron Mikromechanischer Beschleunigungssensor
JP3644205B2 (ja) * 1997-08-08 2005-04-27 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
US6853067B1 (en) * 1999-10-12 2005-02-08 Microassembly Technologies, Inc. Microelectromechanical systems using thermocompression bonding
FR2834283B1 (fr) * 2001-12-28 2005-06-24 Commissariat Energie Atomique Procede et zone de scellement entre deux substrats d'une microstructure
US7442570B2 (en) * 2005-03-18 2008-10-28 Invensence Inc. Method of fabrication of a AL/GE bonding in a wafer packaging environment and a product produced therefrom
US7569926B2 (en) * 2005-08-26 2009-08-04 Innovative Micro Technology Wafer level hermetic bond using metal alloy with raised feature
TW200733264A (en) * 2005-11-25 2007-09-01 Matsushita Electric Works Ltd Method of producing wafer-level package structure
JP4404143B2 (ja) * 2007-07-02 2010-01-27 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010032821A1 (ja) 2010-03-25
JP5222947B2 (ja) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5222947B2 (ja) Memsセンサ
JP5315350B2 (ja) Memsセンサ
EP2165970B1 (en) Substrate bonded MEMS sensor
JP5175152B2 (ja) Memsセンサ
JP5237733B2 (ja) Memsセンサ
JP4552783B2 (ja) 半導体センサ
JP2010238921A (ja) Memsセンサ
JP5000625B2 (ja) Memsセンサ及びその製造方法
JP2004333133A (ja) 慣性力センサ
JP6123613B2 (ja) 物理量センサおよびその製造方法
JP5442277B2 (ja) Memsセンサ及びその製造方法
JP5314979B2 (ja) Memsセンサ
WO2010032819A1 (ja) Memsセンサ
WO2011016348A1 (ja) Memsセンサ
WO2010032822A1 (ja) Memsセンサ
JP5771921B2 (ja) 封止型デバイス及びその製造方法
JP2018006577A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012040677A (ja) Memsセンサ
JP4665733B2 (ja) センサエレメント
JP5929645B2 (ja) 物理量センサ
US20240092631A1 (en) Mems sensor and manufacturing method thereof
WO2010104064A1 (ja) Memsセンサ
JP2012122838A (ja) Mems素子及びmems素子の製造方法
JP5824385B2 (ja) 静電容量型物理量センサとその製造方法
JP2013007713A (ja) 物理量センサとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5222947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees