JPWO2010023783A1 - 通信装置及び通信装置の構成方法 - Google Patents
通信装置及び通信装置の構成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2010023783A1 JPWO2010023783A1 JP2010526489A JP2010526489A JPWO2010023783A1 JP WO2010023783 A1 JPWO2010023783 A1 JP WO2010023783A1 JP 2010526489 A JP2010526489 A JP 2010526489A JP 2010526489 A JP2010526489 A JP 2010526489A JP WO2010023783 A1 JPWO2010023783 A1 JP WO2010023783A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- converter
- frequency
- complex filter
- low
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 132
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims abstract description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 106
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 31
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 33
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 22
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 19
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 10
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 10
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 7
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 4
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 4
- 101100458289 Drosophila melanogaster msps gene Proteins 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 3
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 235000008694 Humulus lupulus Nutrition 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/06—Receivers
- H04B1/16—Circuits
- H04B1/30—Circuits for homodyne or synchrodyne receivers
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D7/00—Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/06—Receivers
- H04B1/16—Circuits
- H04B1/18—Input circuits, e.g. for coupling to an antenna or a transmission line
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/713—Spread spectrum techniques using frequency hopping
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transceivers (AREA)
- Filters And Equalizers (AREA)
Abstract
Description
[構成の説明]
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる通信装置1の構成を示すブロック図である。通信装置1は、周波数変換器101、ロウパスフィルタ(LPF)102、インピーダンス変換器103、及び第1の複素フィルタ104を含む。LPF102及び第1の複素フィルタ104は、それぞれ受動素子で構成される。
次に本実施の形態にかかる通信装置1の動作について説明する。周波数変換器101は、入力のRF周波数を中間周波数(IF:Intermediate Frequency)又はベースバンド(BB: Base Band)周波数へ変換する。変換されたIF信号又はBB信号は、LPF102によって不要な高周波成分が除去された後に複素フィルタ104に入力される。複素フィルタ104はLPF102から出力されるIF信号に含まれているイメージ信号を除去する。
LPF102を図14A及び14Bに示したように受動素子を用いて構成することで、消費電力がゼロとなるフィルタリングが実現できる。なお、受動素子により構成されたLPFは、集積回路(LSI)の外に配置されることが一般的であった。これはLPFが必要となるのは通常ベースバンド領域であり、通常のベースバンド帯域はDC付近から数MHzであるためである。例えば無線LANのベースバンド周波数は、約10MHz程度である。しかしながら、ベースバンド周波数はUWB技術などにおいて一気に上昇している。例えば、現在開発が進んでいる480Mbit/sを上限とするUWB通信において、ベースバンド周波数の上限は約250MHzである。
上述したように、使用する複数バンド範囲の中心にローカル周波数を設定することで、周波数ホッピングモードにも複数バンド同時動作モードにも高速に切り換え対応できるという通信装置1の特徴は、フィルタ特性を高速に切り替え可能な複素フィルタ104によって実現できる。複素フィルタ104のフィルタ特性の切り替えについては後述する。
[構成の説明]
図2は、本発明の第2の実施の形態にかかる通信装置2の構成を示すブロック図である。図1に示した通信装置1と同様に、通信装置2は、周波数変換器201、LPF202、インピーダンス変換器203、第1の複素フィルタ204を含む。LPF202及び第1の複素フィルタ204は、それぞれ受動素子で構成される。通信装置2は、周波数変換器201、LPF202、インピーダンス変換器203、第1の複素フィルタ204が双方向に信号の伝達が可能である点で上述した通信装置1と相違する。なお、通信装置2に含まれる上述の4つの構成要素の全てが双方向に信号を伝達可能であることが最良の結果を生じさせるが、これらの構成要素の一部のみが双方向に信号伝達可能な構成としてもよい。
[第1の適用例]
図3は双方向に信号伝達可能なLPF202a及びb、インピーダンス変換器203a及びb、複素フィルタ204を含む通信装置2を使用して構成されたトランシーバ3の一例である。図3の例では、周波数変換器201は、ダウンコンバータ312a及びb並びにアップコンバータ311a及びbによって構成されている。図3の例では、ダウンコンバータ312aのベースバンド(BB)出力とアップコンバータ311aのBB入力は、共通接続されている。その共通接続された信号線は、さらにLPF202aに接続されている。ダウンコンバータ312bのBB出力及びアップコンバータ311bのBB入力も同様である。
図8は通信装置2をトランシーバに適用した第2の適用例を示すブロック図である。図8のトランシーバ4では、1つのRFアンプ801が上述したロウノイズアンプ304及び送信RFアンプ310を兼用している。受信時には、伝送媒体からの信号がRFアンプ801に入力され、所定の増幅がされた後に周波数変換器201a及びbに供給される。送信時には、周波数変換器201a及びbからのRF信号がRFアンプ801に入力され、所定の増幅がされた後に伝送媒体へ出力される。
図9は通信装置2をトランシーバに適用した第3の適用例を示すブロック図である。図9のトランシーバ5では、周波数変換器201a及びbが双方向に信号を伝達できる構成となっている。周波数変換器201a及びbの伝送媒体側には、ロウノイズアンプ304とRFアンプ310が配置されている。なお、要求される受信ゲイン、NF、送信出力電力によってはこれらのアンプを省略することも可能である。ローカル発生器309は周波数変換器201a及びbにローカル信号を供給する。
図10は、通信装置2をトランシーバに適用した第4の適用例を示すブロック図である。図10のトランシーバ6では、D/A変換器306からの信号は、スイッチ305を介してLPF202a及びbと複素フィルタ204との間に接続される。よって、図10に破線矢印F2で示すように、トランシーバ6では、送信時、送信信号が複素フィルタ204を通過しない。例えば、デジタル領域の複素フィルタを用いる場合に、図6に示すようなアナログ領域の複素フィルタ204を用いない構成をとることができる。
図11は、通信装置2をトランシーバに適用した第5の適用例を示すブロック図である。図11のトランシーバ7では、D/A変換器306からの送信信号がダウンコンバータ312a及びbとLPF202a及びbの間に入力される。よって、図11に破線矢印F2で示すように、送信信号はLPF202a及びbで濾波された後に、インピーダンス変換器203a及びb、複素フィルタ1101を通過してアップコンバータ311a及びbに入力される。ここで、複素フィルタ1101は、図2に示した通信装置2が有する複素フィルタ204の変形である。
図12は、通信装置2をトランシーバに適用した第6の適用例を示すブロック図である。図12のトランシーバ8では、D/A変換器306からの送信信号が複素フィルタ204とLPF202a及びbの間に入力される。さらに、アップコンバータ311a及びbとLPF202a及びbの間に第2の複素フィルタ1201が配置されている。送信信号は、LPF202a及びbで濾波された後、第2の複素フィルタ1201を通過してアップコンバータ311に入力される。
図13は本発明の第3の実施の形態にかかる通信装置9の構成を示すブロック図である。アナログフロントエンド(AFE)部91の構成及び動作は、図8に示したトランシーバ4と同様とすればよい。通信装置9は、AFE91の他に伝送媒体1301、デジタル領域のスイッチ1302、デジタル領域の周波数変換器1303、デジタル領域のLPF1304a及びb、デジタルベースバンド処理回路1305を持つ。デジタルベースバンド処理回路1305はさらに、主信号を処理する信号処理回路1306と通信装置9全体の制御を行う制御回路1307を持つ。デジタルベースバンド処理回路1305は、上位レイヤであるMAC層とのやりとりを行う通信ポート1308も持つ。制御回路1307は、AFE部の制御を行うために制御信号1309を出力する。
以上で説明した制御回路1307は、例えば、論理回路で構成された順序回路で実現してもよい。また、制御回路1307は、図30に示した制御店が記述されたプログラムを実行するコンピュータを用いて実現してもよい。順序回路は、あらかじめ動作を規定された回路でもよいし、論理や順序を変更可能な回路であってもよい。また、コンピュータには、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ又はDSP(Digital Signal Processor)を使用すればよい。また、コンピュータは、パーソナルコンピュータ又はワークステーションなどの汎用コンピュータでもよい。
102、202a及びb 受動素子で構成されるロウパスフィルタ
103、203a及びb インピーダンス変換器
104、204 受動素子で構成される第1の複素フィルタ
311a及びb アップコンバータ
312a及びb ダウンコンバータ
305 第1のセレクタ
306、306a及びb D/A変換器
308a及びb A/D変換器
501 インピーダンス変換器の第2及び第3の抵抗
502 インピーダンス変換器の第1の抵抗
503 第3のセレクタ
504 第1のバッファ
1201 第2の複素フィルタ
1302 アップコンバータの出力を合成し、ダウンコンバータの入力を合成するスイッチ
1502 正負両方の周波数の通過を切り換える第2のセレクタ
1702 第2のインダクタ
1703 第1のトランジスタ
1704 第3のインダクタ
1705a及びb LO信号を制御端子に入力する第3のスイッチ
Claims (26)
- 通信に用いる所定の周波数を有する信号を入力して別の周波数を有する信号を出力する周波数変換器と、
受動素子で構成され且つ前記周波数変換器につながるロウパスフィルタと、
受動素子で構成され且つ前記ロウパスフィルタにつながる第1の複素フィルタを備える通信装置。 - 前記周波数変換器、前記ロウパスフィルタ、及び前記第1の複素フィルタの少なくともどれか一つが双方向に信号を伝達することを特徴とする請求項1記載の通信装置。
- 前記周波数変換器は、受信信号を入力してベースバンド信号に変換するダウンコンバータと、送信ベースバンド信号を入力して送信信号を出力するアップコンバータを備え、
前記ダウンコンバータの出力及び前記アップコンバータの入力は、前記ロウパスフィルタに共通して接続されている請求項1又は2記載の通信装置。 - 前記ロウパスフィルタと前記第1の複素フィルタの間に配置され、受信時においては抵抗となり、送信時においてはバッファとなるインピーダンス変換器をさらに備える請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記第1の複素フィルタにつながる可変ゲインアンプと、
前記可変ゲインアンプにつながるA/D変換器と、
前記第1の複素フィルタと前記可変ゲインアンプの共通端子につながる第1のセレクタと、
前記第1のセレクタにつながるD/A変換器をさらに備える請求項2記載の通信装置。 - 前記第1の複素フィルタは、複素領域の正の周波数の通過と、負の周波数の通過と、正負両方の周波数の通過を切り換える第2のセレクタを備える請求項1から5のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記インピーダンス変換器は、第1の抵抗と、第3のセレクタと、第1のバッファを備え、
前記第1の抵抗は、前記ロウパスフィルタにつながる1対の差動信号線の間に接続され、
前記第3のセレクタは、前記ロウパスフィルタと前記第1の複素フィルタの間につながり、
前記第1のバッファの入力は前記第1の複素フィルタにつながり、前記第1のバッファの出力は前記第3のセレクタにつながる請求項4記載の通信装置。 - 前記インピーダンス変換器は、第2及び第3の抵抗と、第3のセレクタと、第1のバッファを備え、
前記第2及び第3の抵抗は、前記ロウパスフィルタにつながる1対の差動信号線に含まれる正信号線と接地の間並びに負信号線と接地の間にそれぞれ接続され、
前記第3のセレクタは、前記ロウパスフィルタと前記第1の複素フィルタの間につながり、
前記第1のバッファの入力は前記第1の複素フィルタにつながり、前記第1のバッファの出力は前記第3のセレクタにつながる請求項4記載の通信装置。 - 送信時には、前記D/A変換器が動作すると共に前記第1のセレクタがオンすることで前記D/A変換器の出力が前記第1の複素フィルタに供給され、前記可変ゲインアンプ及び前記A/D変換器が動作を休止し、
受信時には、前記D/A変換器が動作を休止すると共に前記第1のセレクタがオフすることで、前記第1の複素フィルタからの受信信号が前記可変ゲインアンプとそれに続く前記A/D変換器に供給される請求項5記載の通信装置。 - 前記D/A変換器は、I信号及びQ信号に対応して配置された第1及び第2のD/A変換器を備え、
前記A/D変換器は、I信号及びQ信号に対応して配置された第1及び第2のA/D変換器を備え、
前記第1の複素フィルタの濾波特性が正の周波数の通過又は負の周波数の通過に設定されている場合に、
送信時においては、前記第1及び第2のD/A変換器の一方の動作が休止し、
受信時においては、前記第1及び第2のA/D変換器の一方の動作が休止する請求項6記載の通信装置。 - 前記第1の複素フィルタにつながる可変ゲインアンプと、
前記可変ゲインアンプにつながるA/D変換器と、
前記ロウパスフィルタと前記第1の複素フィルタの共通端子につながる第1のセレクタと、
前記第1のセレクタにつながるD/A変換器をさらに備える請求項1から4のいずれか1項に記載の通信装置。 - 送信時には、前記D/A変換器が動作すると共に前記第1のセレクタがオンすることで前記D/A変換器の出力が前記ロウパスフィルタに供給され、前記可変ゲインアンプと前記A/D変換器が動作を休止し、
受信時には、前記D/A変換器の動作が休止すると共に前記第1のセレクタがオフすることで、前記第1の複素フィルタからの受信信号が前記可変ゲインアンプとそれに続く前記A/D変換器に供給される請求項11記載の通信装置。 - 前記第1の複素フィルタにつながる可変ゲインアンプと、
前記可変ゲインアンプにつながるA/D変換器と、
前記ロウパスフィルタと前記アップコンバータの間に配置された第2の複素フィルタと、
前記ロウパスフィルタと前記複素フィルタの共通端子につながる第1のセレクタと、
前記第1のセレクタにつながるD/A変換器をさらに備える請求項3記載の通信装置。 - I信号に対応して配置され、前記第1のD/A変換器に接続され、デジタル領域で動作する第1のアップコンバータと、
Q信号に対応して配置され、前記第2のD/A変換器に接続され、デジタル領域で動作する第2のアップコンバータと、
送信時において前記第1及び第2のD/A変換器の一方の動作を休止させる時に選択的に、前記第1及び第2のアップコンバータの出力を合成する第1のスイッチと、
をさらに備える請求項10記載の通信装置。 - I信号に対応して配置され、前記第1のA/D変換器に接続され、デジタル領域で動作する第1のダウンコンバータと、
Q信号に対応して配置され、前記第2のA/D変換器に接続され、デジタル領域で動作する第2のダウンコンバータと、
受信時において前記第1及び第2のA/D変換器の一方の動作を休止させる時に選択的に、動作させる他方のA/D変換器の出力を前記第1及び第2のダウンコンバータの入力に供給する第2のスイッチと、
をさらに備える請求項10記載の通信装置。 - 前記ロウパスフィルタは、前記ロウパスフィルタの入力と出力の間につながる第1のインダクタと、前記第1のインダクタに並列につながる第1のコンデンサと、前記ロウパスフィルタの入力と接地の間につながる第2のコンデンサと、前記ロウパスフィルタの出力と接地の間につながる第3のコンデンサを備える請求項2記載の通信装置。
- 前記複素フィルタは、
前記複素フィルタの入力と出力の間につながるI+、Q+、I−、Q−信号用の4つの抵抗と、
前記I+信号用抵抗の入力側端子と前記Q+信号用抵抗の出力側端子との間につながる第4のコンデンサと、
前記Q+信号用抵抗の入力側端子と前記I−信号用抵抗の出力側端子との間につながる第5のコンデンサと、
前記I−信号用抵抗の入力側端子と前記Q−信号用抵抗の出力側端子との間につながる第6のコンデンサと、
前記Q−信号用抵抗の入力側端子と前記I+信号用抵抗の出力側端子との間につながる第7のコンデンサと、
前記前記複素フィルタの入力と前記4つの抵抗との間で、前記Q+信号と前記Q−信号の経路を互いに入れ替える第4のセレクタと、
を備える請求項2記載の通信装置。 - 前記周波数変換器は、
ローカル信号が制御端子に入力される第3のスイッチと、
一方の信号端子が前記第3のスイッチの一方の信号端子に接続される第2のインダクタと、
前記第2のインダクタの前記一方の信号端子と共に前記第3のスイッチの前記一方の信号端子に共通接続されるドレイン端子を有する第1のトランジスタと、
を備え、
前記第2のインダクタのもう一方の端子は電源端子につながり、
前記第3のスイッチのもう一方の信号端子は前記ロウパスフィルタにつながることを特徴とする請求項2記載の通信装置。 - 前記周波数変換器は、前記第2のインダクタの電源端子側に配置された第4のスイッチと、
一方の端子が前記第1のトランジスタのソース端子に接続された第3のインダクタと、
前記第3のインダクタのもう一方の端子に接続された第5のスイッチと、
をさらに備え、
前記第4のスイッチは接地電位と電源電位の切り替えを行い、
前記第5のスイッチは、前記第4のスイッチと相補的に、接地電位と電源電位の切り替えを行う請求項18記載の通信装置。 - 前記周波数変換器は、
前記第3のスイッチのもう一方の信号端子と前記ロウパスフィルタの間に配置された第1及び第2のアンプをさらに備え、
前記第1のアンプは、前記第3のスイッチからの信号を入力として前記ロウパスフィルタに出力し、
前記第2のアンプは、前記ロウパスフィルタからの信号を入力として、前記第3のスイッチに出力する請求項18記載の通信装置。 - 受信時において前記ダウンコンバータが休止し、
送信時において前記アップコンバータが休止し、
前記複素フィルタは、使用するバンドに応じて阻止域を変化させることを特徴とする請求項3記載の通信装置。 - 受信時において前記インピーダンス変換器が抵抗に設定され、
送信時において前記インピーダンス変換器がバッファに設定され、
前記複素フィルタは、使用するバンドに応じて阻止域を変化させることを特徴とする請求項4記載の通信装置。 - 受信時において前記第1のセレクタがオフし、
受信時において前記D/A変換器が休止し、
送信時において前記可変ゲインアンプ及び前記A/D変換器が休止することを特徴とする請求項5記載の通信装置。 - 通信に用いる所定の周波数を有する信号を入力して別の周波数を有する信号を出力する周波数変換器を配置し、
受動素子で構成されたロウパスフィルタを前記周波数変換器に接続し、
受動素子で構成され且つ通信に使用する周波数域に応じて阻止域を変化させることが可能な第1の複素フィルタを前記ロウパスフィルタに接続する、通信装置の構成方法。 - 前記ロウパスフィルタと前記第1の複素フィルタの間に、受信時においては抵抗となり、送信時においてはバッファとなるインピーダンス変換器をさらに配置する、請求項24記載の通信装置の構成方法。
- 前記インピーダンス変換器は、第1の抵抗、第3のセレクタ、及び第1のバッファを備え、
前記第1の抵抗を、前記ロウパスフィルタにつながる1対の差動信号線の間に接続し、
前記第3のセレクタを、前記ロウパスフィルタと前記第1の複素フィルタの間に接続し、
前記第1のバッファの入力を前記第1の複素フィルタに接続し、
前記第1のバッファの出力を前記第3のセレクタに接続する、請求項25記載の通信装置の構成方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008220373 | 2008-08-28 | ||
JP2008220373 | 2008-08-28 | ||
PCT/JP2009/002116 WO2010023783A1 (ja) | 2008-08-28 | 2009-05-14 | 通信装置及び通信装置の構成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010023783A1 true JPWO2010023783A1 (ja) | 2012-01-26 |
Family
ID=41720967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010526489A Pending JPWO2010023783A1 (ja) | 2008-08-28 | 2009-05-14 | 通信装置及び通信装置の構成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2010023783A1 (ja) |
WO (1) | WO2010023783A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102201789B (zh) | 2010-07-14 | 2014-04-23 | 锐迪科科技有限公司 | Lnb下变频芯片电路及芯片、lnb下变频电路及方法 |
SG11201703358VA (en) * | 2015-06-01 | 2017-05-30 | Skyworks Solutions Inc | Systems, devices and methods related to diversity receivers |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05136709A (ja) * | 1991-11-15 | 1993-06-01 | Fujitsu Ltd | 送受信機 |
JPH05218937A (ja) * | 1992-02-07 | 1993-08-27 | Fujitsu Ltd | Tdd方式の送受信装置 |
JP2004254009A (ja) * | 2003-02-19 | 2004-09-09 | Toshiba Corp | 無線通信装置とその無線ユニット |
JP2004357091A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Sharp Corp | ミキサ回路 |
JP2006121546A (ja) * | 2004-10-25 | 2006-05-11 | Sony Corp | 無線通信装置 |
WO2006088081A1 (ja) * | 2005-02-18 | 2006-08-24 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 通信装置 |
WO2008056616A1 (fr) * | 2006-11-10 | 2008-05-15 | Nec Corporation | Appareil de communication sans fil |
JP2008160672A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Sony Corp | ミキサ回路の入力回路 |
JP2008182340A (ja) * | 2007-01-23 | 2008-08-07 | Ngk Spark Plug Co Ltd | ダイプレクサ及びそれを用いたマルチプレクサ |
-
2009
- 2009-05-14 JP JP2010526489A patent/JPWO2010023783A1/ja active Pending
- 2009-05-14 WO PCT/JP2009/002116 patent/WO2010023783A1/ja active Application Filing
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05136709A (ja) * | 1991-11-15 | 1993-06-01 | Fujitsu Ltd | 送受信機 |
JPH05218937A (ja) * | 1992-02-07 | 1993-08-27 | Fujitsu Ltd | Tdd方式の送受信装置 |
JP2004254009A (ja) * | 2003-02-19 | 2004-09-09 | Toshiba Corp | 無線通信装置とその無線ユニット |
JP2004357091A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Sharp Corp | ミキサ回路 |
JP2006121546A (ja) * | 2004-10-25 | 2006-05-11 | Sony Corp | 無線通信装置 |
WO2006088081A1 (ja) * | 2005-02-18 | 2006-08-24 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 通信装置 |
WO2008056616A1 (fr) * | 2006-11-10 | 2008-05-15 | Nec Corporation | Appareil de communication sans fil |
JP2008160672A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Sony Corp | ミキサ回路の入力回路 |
JP2008182340A (ja) * | 2007-01-23 | 2008-08-07 | Ngk Spark Plug Co Ltd | ダイプレクサ及びそれを用いたマルチプレクサ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2010023783A1 (ja) | 2010-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2009131076A1 (ja) | 無線通信装置 | |
JP5168148B2 (ja) | 無線通信装置 | |
EP0968570B1 (en) | A multi-carrier radio system and radio transceiver implementation | |
US7885344B2 (en) | Wireless communication apparatus | |
EP2885876B1 (en) | Direct conversion receiver circuit for concurrent reception of multiple carriers | |
KR100987295B1 (ko) | 다운컨버터 및 업컨버터 | |
US20080207136A1 (en) | High Dynamic Range Tranceiver for Cognitive Radio | |
US9369261B2 (en) | Circuit for baseband harmonic rejection | |
US11916577B2 (en) | Systems and methods for duplexer circuits having signal cancellation paths | |
JP2013090024A (ja) | フィルタ回路及び受信装置 | |
Chen et al. | A 2× 2 MIMO 802.11 abgn/ac WLAN SoC with integrated T/R switch and on-chip PA delivering VHT80 256QAM 17.5 dBm in 55nm CMOS | |
US7756219B2 (en) | Low-if multiple mode transmitter front end and corresponding method | |
US10305517B1 (en) | Current-mode filtering with switching | |
CN109450463B (zh) | 通信单元及在通信单元中共享电感器或变压器的方法 | |
WO2010023783A1 (ja) | 通信装置及び通信装置の構成方法 | |
CN112751573A (zh) | 射频前端模块、收发装置和通信终端 | |
US8005435B2 (en) | Ultra-wideband transceiver | |
CN115769499A (zh) | 用于提高的接收器灵敏度的具有分流的t型开关 | |
JP3746209B2 (ja) | 無線送受信機 | |
WO2001063791A2 (en) | Transmitter and receiver circuit | |
KR100833203B1 (ko) | 다중 대역 송수신 장치 | |
Lai et al. | CMOS RF T/R router switch ICs for LTE carrier aggregation transceivers | |
Leger et al. | Analog Front-End | |
Andrijevic et al. | Multistandard receiver for home networking and digital media | |
Ra | Implementation of a digital IF transceiver for SDR-based WiMAX Base Station |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140325 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150113 |