JPWO2010021024A1 - 光学フィルムの切断方法およびこれを用いた装置 - Google Patents

光学フィルムの切断方法およびこれを用いた装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010021024A1
JPWO2010021024A1 JP2009537437A JP2009537437A JPWO2010021024A1 JP WO2010021024 A1 JPWO2010021024 A1 JP WO2010021024A1 JP 2009537437 A JP2009537437 A JP 2009537437A JP 2009537437 A JP2009537437 A JP 2009537437A JP WO2010021024 A1 JPWO2010021024 A1 JP WO2010021024A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical film
cutting
suction
polarizing film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009537437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5481195B2 (ja
Inventor
宏太 仲井
宏太 仲井
順平 小笹
順平 小笹
正浩 細井
正浩 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Akebono Machine Industries Co Ltd
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Akebono Machine Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp, Akebono Machine Industries Co Ltd filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JPWO2010021024A1 publication Critical patent/JPWO2010021024A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5481195B2 publication Critical patent/JP5481195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0838Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction by using an endless conveyor belt
    • B23K26/0846Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction by using an endless conveyor belt for moving elongated workpieces longitudinally, e.g. wire or strip material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/16Removal of by-products, e.g. particles or vapours produced during treatment of a workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0408Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work for planar work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/16Bands or sheets of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • B23K2103/166Multilayered materials
    • B23K2103/172Multilayered materials wherein at least one of the layers is non-metallic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

偏光フィルムFの切断作用位置に配備される吸着テーブル9のその表面に高さの異なる保持ブロック9a,9bを搬送方向に沿って近接配備し吸着溝14を形成する。吸着テーブル9の前後に配備したニップローラ11,12で偏光フィルムFの両端をニップするとともに、吸着溝14を跨って偏光フィルムFを傾斜した状態となるよう吸着保持する。その状態で吸着溝14に沿ってレーザ装置10を走査して偏光フィルムFを幅方向に切断する。

Description

本発明は、液晶パネルなどの基板に貼り合せる偏光フィルム、輝度向上フィルム、および位相差フィルムなどの光学フィルムを精度よく切断するとともに、切断作業の効率の向上を図ることのできる光学フィルムの切断方法およびこれを用いた装置に関する。
従来の光学フィルムを所定の長さに切断する方法は、次のようにして行われている。原反ロールから所定ピッチで繰り出される帯状の光学フィルムをレーザ装置で光学フィルムの搬送方向と直交する幅方向に切断している(特許文献1参照)。
特開2004−361741号公報
しかしながら、従来の装置では次のような問題がある。すなわち、切断される光学フィルムは、自由端となった先端が自重によって下方にカールする傾向にある。したがって、切断位置で先端が切り離されて下流側に残る帯状の光学フィルムのその後端を切断部位に繰り出すとき、下方に向けてカールした先端が、搬送経路上の間隙に入り込んだり、引っ掛かったりするといった問題がある。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、光学フィルムの切断精度および切断作業の効率の向上を図ることのできる光学フィルムの切断方法およびこれを用いた装置を提供することを主たる目的としている。
そこで本発明者らは、光学フィルム切断時の問題の発生原因を究明および解消するために、光学フィルムの切断実験を繰り返し行い鋭意検討した結果、以下の新たな知見を得ることができた。
すなわち、レーザ照射方向である下方にカールした帯状の光学フィルムの先端が吸着溝に入り込まないように、吸着溝を挟んで下流側に吸着テーブルの表面高さを上流側の吸着テーブルの表面高さより低く設定する。つまり、搬送方向に段差を設けて光学フィルムを斜め下がり姿勢で配置し、その状態でレーザにより切断することにより光学フィルムの先端が吸着溝に入り込むなどの問題を解消することができた。
さらに、このとき、光学フィルムの切断端面の状態を確認すると、分離された両切断端面のうち、一方側のみに汚染物が付着していることが分かった。
具体的には、光学フィルムをレーザで切断するとき、熱の影響で光学フィルムの一部が溶融および揮発して煙となって発生する。この煙に含まれる成分が、表面高さの低い側に位置する所定長さに切り離された光学フィルムの後端に汚染物として付着する。しかしながら、上流側の高い位置に残る光学フィルムの切断後の先端には、汚染物が付着し難い。
逆に、上流側の吸着テーブルの表面高さを下流側の吸着テーブルの表面高さより低くした場合、下流側に残る光学フィルムの先端に汚染物が付着が抑制され、切り離された光学フィルムの後端には汚染物が付着することが確認できた。
そこで、この発明は、上記目的を達成するために次のような構成をとる。
すなわち、この発明方法は、所定長さの枚葉の光学フィルムに切断する光学フィルムの切断方法であって、
前記光学フィルムの切断部位の幅方向に沿って形成された吸着溝を有する吸着台に当該光学フィルムを吸着保持させるとともに、吸着溝を挟んで光学フィルムを搬送方向の前後に傾斜させた状態で吸引しつつレーザで切断することを特徴とする。
この方法によれば、光学フィルムが傾斜した状態で幅方向に形成された吸着溝に沿って切断されるので、切断部位を挟んで位置する光学フィルムの表面高さを比較したとき、高い側に位置する光学フィルムの切断端面には、切断時の煙によって生じる汚染物が付着しない。したがって、所定長さに切断された光学フィルムは、切断端面の一方に付着した汚染物を除去すればよい。換言すれば、従来の切断方法であれば、切断後の両端を個別に拭き取り処理などを施して汚染物を除去しなければならなかったが、本発明は、1回の除去処理のみで済む。
なお、光学フィルムの傾斜は、吸着溝を挟んで光学フィルムの搬送方向の上流側と下流側の吸着台の表面高さに段差を設けることにより、上記発明方法を好適に実施できる。
なお、吸着台の段差は、下流側の表面高さが上流側の表面高さより低く設定することが好ましい。切断処理後の光学フィルムは、レーザの照射方向である吸着溝側に自重でカールする。したがって、先端のカールしている下流側の光学フィルムの後端となる部位を切断作用位置に繰り出すとき、吸着溝にその先端が入り込んだり、あるいは、引っ掛かったりするのを回避することができる。したがって、光学フィルムへの不要な曲げ応力の発生を抑えた状態で切断できるので、切断長さの精度を向上させることができる。
また、この発明は、上記目的を達成するために次のような構成をとる。
すなわち、所定長さの枚葉の光学フィルムに切断する光学フィルムの切断装置であって、
帯状の前記光学フィルムを供給する供給手段と、
前記光学フィルムの切断部位の幅方向に沿って形成された吸着溝を有し、かつ、当該吸着溝を挟んで光学フィルムを搬送方向の前後に傾斜させた状態で吸着保持するよう段差を有する吸着台と、
前記吸着台に吸着保持された光学フィルムを吸着溝に沿って切断するレーザ装置と、
を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、吸着溝を挟んで光学フィルムを傾斜させた状態で切断することができるので、上記発明方法を好適に実施することができる。
なお、吸着台の段差は、吸着溝を挟んで光学フィルム搬送方向の下流側の表面高さを上流側の表面高さより低く構成することが好ましい。
この構成によれば、吸着溝を挟んで光学フィルム搬送方向の下流側の表面高さを上流側の表面高さより低く構成しているので、切断処理後の光学フィルムは、レーザの照射方向である吸着溝側に自重でカールする。したがって、先端のカールしている下流側の光学フィルムの後端となる部位を切断作用位置に繰り出すとき、吸着溝にその先端が入り込んだり、あるいは、引っ掛かったりするのを回避することができる。したがって、上記発明方法を好適に実現できる。
本発明に係る光学フィルムの切断方法およびこれを用いた装置によると、光学フィルムを傾斜した状態で下方から吸引しながら吸着溝に沿って切断するので、切断端面のうち低い位置にある切断端面のみしか汚染物が付着しない。したがって、所定長さに切断した光学フィルムの搬送方向の前後両端面のうち、一方の端面のみから汚染物を除去すればよい。換言すれば、両端面に対して合計2回の汚染物の除去処理を行っていたのに対し、本願発明は1回の除去処理で済む。
実施例に係る光学フィルム切断装置の全体構成を示す側面図である。 保持テーブル周辺の要部拡大図である。 偏光フィルム切断時の吸着溝の状態を示す図である。 変形例装置の保持テーブル周辺の要部拡大図である。
符号の説明
1 … フィルム供給部
3 … 切断機構
4 … 搬送機構
6 … 搬出機構
9 … 吸着テーブル
9a … 保持ブロック
9b … 保持ブロック
11 … ニップローラ
12 … ニップローラ
16 … 制御部
F … 偏光フィルム
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。なお、本発明において、光学部材は、偏光フィルム、位相差フィルム、輝度向上フィルムなどの可撓性を有する帯状の機能フィルムであれば特に限定されるものではなく、本実施の形態では、偏光フィルムを用いた場合を例に採って説明する。
図1は、本発明に係る光学フィルムの切断方法を行うとともに、切断後の光学フィルムを積層収納して搬出可能にする工程までを含む光学フィルム切断装置の概略構成が示されている。
この実施例装置は、図1示すように、偏光フィルムFを繰り出し供給するフィルム供給部1、偏光フィルムFを搬送方向に所定長さに切断する切断機構3、切断後の偏光フィルムFを搬送する搬送機構4、搬送経路の終端で積層収納された偏光フィルムFを次工程に搬出する搬出機構6などから構成されている。なお、フィルム供給部1は本発明の供給手段に、に相当する。
フィルム供給部1は、幅広の偏光フィルムFを所定寸法幅にスリットした帯状のものをロール状態にした原反ロール7がボビン8に装填されている。ボビン8は、モータなどの駆動装置に連結されている。
フィルム供給部1と切断機構3の間には、ダンサローラDが配備されている。ダンサローラDは、切断機構3の吸着テーブル9で吸着保持されている偏光フィルムFをレーザ装置10で切断して吸着保持を解除する間にフィルム供給部1から供給される偏光フィルムFの繰り出し量を吸収する。
切断機構3は、偏光フィルムFを裏面から吸着保持する吸着テーブル9、レーザ装置10、およびレーザ装置10を挟んで上流側と下流側で偏光フィルムFを把持する一対のニップローラ11、12とを備えている。
図2に示すように、吸引装置13に連通接続された吸着テーブル9にはその表面に高さの異なる2個の保持ブロック9a,9bが、偏光フィルムFの搬送方向に沿って近接してボルトなどにより連結固定されている。つまり、両保持ブロック9a,9bの対向する内側壁によって偏光フィルムFの搬送方向に直交する吸着溝14を形成している。すなわち、吸着溝14は、レーザ装置10から照射されるレーザの走査経路となる。なお、吸着テーブル9および保持ブロック9a,9bは、本発明の吸着台に相当する。
また、両保持ブロック9a,9bは、偏光フィルムFの搬送方向の前後において面取りされているとともに、上流側の保持ブロック9aの表面高さに対して下流側の保持ブロック9bの表面高さが低く設定されている。すなわち、偏光フィルムFを吸着テーブル9で吸着保持したとき、吸着溝14を閉塞する偏光フィルムFが搬送方向に斜め下がりになるようになっている。なお、両保持ブロック9a,9bの表面高さにより形成される段差Gは、この実施例では0.3〜0.7mmに設定されているが、この数値範囲に限定されるものでない。すなわち、使用する光学フィルムの種類や厚みに応じて適宜に設定変更される。
レーザ装置10は、偏光フィルムFを幅方向である吸着溝14に沿って切断するよう水平移動可能に構成されている。
ニップローラ11、12は、固定配備され偏光フィルムFを繰り出し可能に構成された下方の駆動ローラ11a,12aと、上方の待機位置と偏光フィルムFを駆動ローラとにより協働してニップする作用位置とにわたって昇降するローラ11b,12bとから構成されている。なお、上流側に配備されるニップローラ11の駆動ローラ11aの頂部は、保持ブロック9aの表面高さと同じに設定されている。また、下流側に配備されるニップローラ12の駆動ローラ12aの頂部は、保持ブロック9bの表面高さと同じに設定されている。
搬送機構4は、ニップローラ12から繰り出される偏光フィルムFを載置して搬送する搬送ベルトを備えた搬送コンベアとして連続配備して構成されている。
搬出機構6は、搬送機構4の終端下方に連続配備されたローラコンベヤにより構成されている。搬出機構6の始端部分には、搬送機構4から落下してくる偏光フィルムFを回収するトレー15が備えられている。
制御部16は、上記各機構を統括的に制御している。なお、制御部16については、上記装置の動作説明において後述する。
本発明に係る光学フィルム切断装置の主要部の構成および機能は以上であり、以下、この装置を用いて帯状の偏光フィルムFを切断して搬出するまでの動作を説明する。
使用する偏光フィルムFの原反ロール7をフィルム供給部1に装填する。この装填が完了すると、オペレータは、操作パネルなどを利用して、初期設定を行う。例えば、偏光フィルムFの切断長さ、供給速度、レーザの出力および焦点などが設定される。
初期設定が完了すると、原反ロール7から偏光フィルムFの供給が開始されるとともに、フィルム供給部1に備わったモータなどの駆動軸の回転数が図示しないロータリエンコータなどのセンサにより検出される。偏光フィルムFが供給される。
偏光フィルムFは、切断機構3に搬送される。偏光フィルムFの先端がニップローラ12を通過して所定の位置に到達すると、制御部16は、両ニップローラ11,12を作動制御し、偏光フィルムFを保持テーブルの両端でニップさせるとともに、吸着テーブル9を作動制御して偏光フィルムFの吸着保持を開始させる。この動作に連動して、制御部16は、フィルム供給部1から連続的に供給される偏光フィルムFがダンサローラD以降に繰り出されないようにダンサローラDを作動制御する。
吸着保持された偏光フィルムFは、吸着溝14を跨って搬送方向に斜め下がり姿勢で保持されている。この状態で、レーザ装置10が、偏光フィルムFの一側縁側から吸着溝14に沿って他側縁に走査される。この動作に伴って偏光フィルムFが切断される。
このとき、図3に示すように、保持ブロック9aの内壁と偏光フィルムFとが形成する吸着溝内での角度θ1が、保持ブロック9bの内壁と偏光フィルムFとが形成する吸着溝内での角度θ2に比べて鋭角になっている。すなわち、レーザの光軸Rを挟んで上流側の空間は、下流側の空間に比べて狭く形成されるので、吸着テーブル9の吸引動作に伴って上流側の空間は、下流側の空間よりも吸引力が高く作用する。すなわち、レーザの光軸Rから上流側では、偏光フィルムFの切断時に発生する煙が速やかに吸引除去される。なお、下流側の空間では、上流側に比べて吸引力が弱く作用するので、切断時に発生する煙の吸引速度が遅く、短時間その内部で停留する。したがって、切断後の偏光フィルムFの両端面を比較すると、煙との接触のない上流側の切断端面には、その影響による汚染物がほとんど付着しない。
偏光フィルムFが切断されると、吸着テーブル9の吸着およびニップローラ11,12によるニップとが解除される。この解除動作と連動して、切断済みの偏光フィルムFは、搬送機構4によって搬出機構6に向けて搬送される。同時に、制御部16は、ダンサローラDを作動制御して偏光フィルムFを切断機構3に繰り出させる。
搬出機構6の始端では、トレー15が設置されており、当該トレー15に偏光フィルムFが積層収納されてゆく。
上記一連の動作を繰り返し、トレー15に所定枚数の偏光フィルムFが積層されると、制御部16は、搬出機構6を作動して偏光フィルムFを次工程に搬出させる。
上記実施例装置によれば、吸着テーブル9上に配備する両保持ブロック9a,9bのうち、下流側の保持ブロック9bの高さを上流側の保持ブロック9aよりも低くして吸着溝14を挟んで搬送方向の前後で段差を設けることにより、吸着溝14の部分で偏光フィルムFを搬送方向に斜め下がりで吸着保持することができる。すなわち、レーザ切断時に熱の影響でレーザの照射方向である下方に偏光フィルムFがカールしている場合であっても、上流側の偏光フィルムFを繰り出しても吸着溝14にその先端が入り込んだり、あるいは、引っ掛かったりしない。したがって、上流側の偏光フィルムFの後端を切断するとき、不要な曲げ応力を作用させることなく切断することができ、切断長さの精度の向上を図ることができる。
さらに、レーザの光軸Rを起点に分断される吸着溝14の内部空間のうち、特に上流側の空間を狭く形成できるので、下流側に比べて吸引力を高められる。すなわち、偏光フィルムFの切断時に発生する煙を速やかに吸引除去できるので、偏光フィルムFの搬送方向先端側には、煙の影響による汚染物が付着しない。したがって、切断後の偏光フィルムFは、後端側に付着した汚染物のみを除去すればよい。換言すれば、従来であれば、切断端面の両面について汚染物を除去する処理を行わなければならなかったところ、この実施例装置では、一端のみの処理で済むので、作業効率の向上を図ることができる。
<具体例>
上記実施例装置において、段差を0.3、0.5、0.7、1.0mmに設定して偏光フィルムFの切断実験を行った。なお、偏光フィルムの厚みは310μmであり、吸着溝の幅は、2mmである。その結果を以下の表1に示す。
Figure 2010021024
なお、表1において、各項目の評価の表示は、次のように設定している。「引っ掛かり」についての記号○は、吸着溝14への偏光フィルムFの先端の引っ掛かりがながったことを示し、×は、引っ掛かりがあったことを示す。また、「異物の付着」についての○は、下流側の偏光フィルム後端のみに目視で異物の付着が確認できたことを示し、△は、下流側の偏光フィルム後端および上流側の偏光フィルム先端の両方に異物の付着が目視できる程度であることを示し、×は、下流側の偏光フィルム後端および上流側の偏光フィルム先端の両方にはっきりと異物の付着(濃度が濃い)が確認できたことを示す。「切断不良」についての○は、切断面が平坦で良好な切断状態を示し、△は、切断面が粗面になっていることを示し、×は、切断されていない箇所があることを示す。
したがって、上記切断結果から、段差は、0.3−0.7mmの範囲が好ましいことが分かる。すなわち、段差が0.3mmより小さい場合、偏光フィルムFの切断端面の両端に異物が付着する。また、段差が0.7mmより大きい場合、レーザの焦点がずれて切断不良が発生するとともに、煙が多量に発生して偏光フィルムFの切断端面での汚染領域が拡大されてしまう。
本発明は、以下のように変形した形態で実施することもできる。
(1)上記実施例装置では、下流側の保持ブロック9aを上流側の保持ブロック9bの表面高さより低く設定していたが、この組合せは偏光フィルムFを切断したときのカール状態に応じて適宜に変更される。つまり、切断後の偏光フィルムFが上向きになる場合は、下流側の保持ブロック9bの高さを上流側よりも高くするこのも可能である。
(2)上記実施例装置において、保持ブロック9a,9bを図4に示すように上流側から下流側にかけてその表面が斜め下がり傾斜になるよう構成してもよい。
(3)上記実施例装置は、セパレータ付きの偏光フィルムにも適用することができる。
(4)上記実施例装置は、保持テーブル9と保持ブロック9a,9bとが一体形成されたものであってもよい。
以上のように、本発明は、光学フィルムを精度よく切断するのに適している。

Claims (5)

  1. 所定長さの枚葉の光学フィルムに切断する光学フィルムの切断方法であって、
    前記光学フィルムの切断部位の幅方向に沿って形成された吸着溝を有する吸着台に当該光学フィルムを吸着保持させるとともに、吸着溝を挟んで光学フィルムを搬送方向の前後に傾斜させた状態で吸引しつつレーザで切断する
    ことを特徴とする光学フィルムの切断方法。
  2. 請求項1に記載の光学フィルムの切断方法において、
    前記吸着溝を挟んで光学フィルムの搬送方向の上流側と下流側の吸着台の表面高さに段差を設けた
    ことを特徴とする光学フィルムの切断方法。
  3. 請求項2に記載の光学フィルムの切断方法において、
    前記吸着台の段差は、下流側の表面高さが上流側の表面高さより低く設定されている
    ことを特徴とする光学フィルムの切断方法。
  4. 所定長さの枚葉の光学フィルムに切断する光学フィルムの切断装置であって、
    帯状の前記光学フィルムを供給する供給手段と、
    前記光学フィルムの切断部位の幅方向に沿って形成された吸着溝を有し、かつ、当該吸着溝を挟んで光学フィルムを搬送方向の前後に傾斜させた状態で吸着保持するよう段差を有する吸着台と、
    前記吸着台に吸着保持された光学フィルムを吸着溝に沿って切断するレーザ装置と、
    を備えたことを特徴とする光学フィルムの切断装置。
  5. 請求項4に記載の光学フィルムの切断装置において、
    前記吸着台の段差は、吸着溝を挟んで光学フィルム搬送方向の下流側の表面高さを上流側の表面高さより低く構成した
    ことを特徴とする光学フィルムの切断装置。
JP2009537437A 2008-08-19 2008-08-19 光学フィルムの切断方法およびこれを用いた装置 Active JP5481195B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/064745 WO2010021024A1 (ja) 2008-08-19 2008-08-19 光学フィルムの切断方法およびこれを用いた装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010021024A1 true JPWO2010021024A1 (ja) 2012-01-26
JP5481195B2 JP5481195B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=41706920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009537437A Active JP5481195B2 (ja) 2008-08-19 2008-08-19 光学フィルムの切断方法およびこれを用いた装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8257638B2 (ja)
JP (1) JP5481195B2 (ja)
KR (1) KR101440666B1 (ja)
CN (1) CN101778692B (ja)
TW (1) TWI474909B (ja)
WO (1) WO2010021024A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9029731B2 (en) 2007-01-26 2015-05-12 Electro Scientific Industries, Inc. Methods and systems for laser processing continuously moving sheet material
EP2637819B1 (de) * 2011-10-17 2017-08-23 Antolin Interiors Deutschland GmbH Verfahren zur erzeugung von messer - oder laserschwächungen von lederhäutung
CN102581492A (zh) * 2012-01-31 2012-07-18 武汉吉事达激光技术有限公司 卷料自动送料激光刻蚀机
KR102025704B1 (ko) * 2012-09-14 2019-09-27 삼성디스플레이 주식회사 필름 검사 장치
CN103600172B (zh) * 2013-04-28 2017-02-08 宝山钢铁股份有限公司 一种开卷落料方法
JP2014228848A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 日東電工株式会社 光学フィルムロールの製造システムおよび光学フィルムロールの製造方法
JP2019038643A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 日産自動車株式会社 シート材製造装置
CN112091456B (zh) * 2020-08-05 2023-04-04 武汉宁致远汽车配件有限公司 一种带有除尘排废功能的激光切割工作台
CN215880388U (zh) * 2021-09-30 2022-02-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 模切装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4675497A (en) * 1985-12-23 1987-06-23 Gerber Garment Technology Laser cutting system
JPH1158061A (ja) * 1997-08-12 1999-03-02 Murata Mfg Co Ltd 可撓性材料のレーザ加工装置および加工方法
JP2000015472A (ja) 1998-07-01 2000-01-18 Kyocera Corp レーザ加工装置
JP2001062584A (ja) 1999-08-27 2001-03-13 Amada Co Ltd レーザ加工機および製品搬出方法
JP2001179474A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Dainippon Printing Co Ltd 開封用切目線の形成方法
JP2001252783A (ja) 2000-03-09 2001-09-18 Asmo Co Ltd フェルトの裁断方法、フェルトの裁断装置及び軸受装置用フェルト
JP2001287063A (ja) 2000-04-04 2001-10-16 Matsuya R & D:Kk レーザー裁断装置
JP4371709B2 (ja) 2003-06-05 2009-11-25 富士フイルム株式会社 光学フィルム貼付装置及び方法
JP2005118849A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Hitachi Kenki Fine Tech Co Ltd レーザ加工装置
JP4233999B2 (ja) * 2003-12-25 2009-03-04 日東電工株式会社 積層型偏光板およびその製造方法
CN2724948Y (zh) * 2004-08-25 2005-09-14 林瑞森 薄膜切割器
JP3818451B2 (ja) * 2004-11-22 2006-09-06 日東電工株式会社 積層体の切断方法
DE102004059766A1 (de) * 2004-12-11 2006-06-22 Vits Systems Gmbh Querschneider für eine Papierbahn
JP2008073742A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Nitto Denko Corp 光学フィルムの切断方法及び光学フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101778692A (zh) 2010-07-14
US8257638B2 (en) 2012-09-04
US20100206859A1 (en) 2010-08-19
WO2010021024A1 (ja) 2010-02-25
CN101778692B (zh) 2013-07-10
TWI474909B (zh) 2015-03-01
KR101440666B1 (ko) 2014-09-23
JP5481195B2 (ja) 2014-04-23
TW201008736A (en) 2010-03-01
KR20110055476A (ko) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5481195B2 (ja) 光学フィルムの切断方法およびこれを用いた装置
JP5405310B2 (ja) 光学フィルムの切断方法およびこれを用いた装置
KR101385790B1 (ko) 광학 필름의 반송 방법 및 이를 이용한 장치
JP4390848B2 (ja) 光学部材貼合せ方法およびそれを用いた装置
JP2007260865A (ja) 積層体フイルムのハーフカット方法及び装置
JP2017145102A (ja) 光学フィルム搬送回収装置、光学フィルム製造システム及び光学フィルム搬送回収方法
JP5360937B2 (ja) 光学フィルムの搬送方法および搬送装置
KR101442338B1 (ko) 디스플레이 패널용 광학필름 부착 시스템
JP5963073B2 (ja) 光学フィルムの切断方法および切断装置
JP2007320678A (ja) 外層体の剥離方法及び剥離装置
TWI476476B (zh) A continuous manufacturing system of a liquid crystal display device, and a continuous manufacturing method of a liquid crystal display device
JP2020093380A (ja) メディア切断装置
KR101561970B1 (ko) 라미네이션 장치
JP2009051575A (ja) ウェブ加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5481195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250