JPWO2010010840A1 - 光拡散板、光拡散板の製造方法、面光源装置、及び表示装置 - Google Patents

光拡散板、光拡散板の製造方法、面光源装置、及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010010840A1
JPWO2010010840A1 JP2010521686A JP2010521686A JPWO2010010840A1 JP WO2010010840 A1 JPWO2010010840 A1 JP WO2010010840A1 JP 2010521686 A JP2010521686 A JP 2010521686A JP 2010521686 A JP2010521686 A JP 2010521686A JP WO2010010840 A1 JPWO2010010840 A1 JP WO2010010840A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
diffusing plate
light diffusing
rough
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010521686A
Other languages
English (en)
Inventor
啓介 塚田
啓介 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2010010840A1 publication Critical patent/JPWO2010010840A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0215Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having a regular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0231Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having microprismatic or micropyramidal shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0053Prismatic sheet or layer; Brightness enhancement element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

光を入射する光入射面と、この光入射面とは反対側の面に形成され、前記光入射面から入射した光を拡散して出射する光出射面とを備える光拡散板であって、前記光入射面及び前記光出射面の少なくとも一方の面は、複数個の繰り返し単位を有する凹凸領域を有し、前記複数個の繰り返し単位の各々は、2以上の面を有する凹凸構造を1以上有し、前記繰り返し単位内の前記面のうち2面以上が粗面であり、前記凹凸領域の各々における前記繰り返し単位を有する領域全体の前記面に対する、前記粗面の割合は50%以下であり、前記繰り返し単位におけるある粗面に対し対向した複数の面のうち、少なくとも1面も粗面である光拡散板、並びにそれを含む面光源装置及び表示装置。

Description

本発明は、光拡散板、その製造方法、並びにかかる光拡散板を備えた面光源装置及び表示装置に関する。
液晶表示装置等の表示装置においては、反射板と、複数の光源と、光拡散板とを有する、直下型バックライト装置等のバックライト装置が用いられる場合がある。このような直下型バックライト装置では、光拡散板の出射面での輝度を均一化する(輝度均斉度を高める)目的で、光拡散板の表面に、光源の長手方向と平行に延びる断面多角形状の線状プリズムが複数並んだプリズム条列を設けることが実施されている(特開平2006−066074号公報)。このような光拡散板は、例えば、金型部品のキャビティ面に前記プリズム条列に対応する凹凸構造を形成し、この金型部品を用いて射出成形することにより得ることができる。しかしながら、このような線状プリズムを有する光拡散板を射出成形により成形すると、用いる樹脂によっては金型部品に、成形された光拡散板が貼り付いて、光拡散板の離型が困難になる場合があった。このため、必ずしも成形作業が効率的ではなかった。
一方、特開平2001−287227号公報には、射出成形用の金型において、該金型と成形品との密着による成形品の離型性を改善すべく、金型の表面を十点平均粗さRzが0.2〜3.0μmの粗面とすることが開示されている。
光拡散板の射出成形を効率的に実施するために、前記特開平2001−287227号公報に示す技術を利用して、プリズム条列に対応する凹凸構造の表面を粗面化することが考えられる。しかしながら、この技術を単に適用しただけでは、成形品の離型性を向上できるものの、輝度均斉度等の光学性能を十分に発揮できない場合があった。このため、十分な光学性能を有し、かつ離型性に優れた金型部品の開発が望まれている。
なお、上記の問題は、液晶表示装置等の表示装置に用いられる直下型バックライト装置用の光拡散板に限らず、照明装置用の光拡散板や、広告や看板等に用いられる直下型バックライト装置用の光拡散板においても同様であった。
本発明の目的は、輝度及び輝度均斉度が高い面光源装置及び表示装置を与えることができ、且つ効率的に製造することができる光拡散板及びその製造方法を提供することにある。
本発明のさらなる目的は、輝度及び輝度均斉度が高く、効率的に製造できる面光源装置及び表示装置を提供することにある。
本発明者は本課題を解決するために鋭意検討した結果、光拡散板の凹凸構造を特定のものとすることにより上記課題を解決しうることを見出し、本発明を完成するに至った。
かくして本発明は、以下のものを含む。
〔1〕 光を入射する光入射面と、この光入射面とは反対側の面に形成され、前記光入射面から入射した光を拡散して出射する光出射面とを備える光拡散板であって、
前記光入射面及び前記光出射面の少なくとも一方の面は、複数個の繰り返し単位を有する凹凸領域を有し、
前記複数個の繰り返し単位の各々は、2以上の面を有する凹凸構造を1以上有し、
前記繰り返し単位に含まれるすべての面のうちの2面以上が粗面であり、
前記凹凸領域の各々において、前記繰り返し単位が形成された領域全体の前記面の面積に対する、前記粗面の面積の割合が50%以下であり、
前記繰り返し単位における任意の粗面に対して、対向する関係にある複数の面のうちの少なくとも1面が粗面である光拡散板。
〔2〕 前記凹凸構造は、断面多角形状の線状プリズムであることを特徴とする前記光拡散板。
〔3〕 前記凹凸構造は、多角錐体、又はその反転形状であることを特徴とする前記光拡散板。
〔4〕 対向した前記粗面の最大中心線平均粗さの差が、1.0μm以内であることを特徴とする前記光拡散板。
〔5〕 前記光拡散板の製造方法であって、
バイトを用いて金型材料を切削加工して、前記凹凸領域に対応する面を含む金型を調製する工程、及び
前記金型を用いて樹脂材料を成形する工程
を含むことを特徴とする製造方法。
〔6〕 前記金型における前記凹凸領域に対応する面のうち、前記粗面に対応する面を切削加工する前記バイトが、単結晶ダイヤモンドまたは単結晶窒化ホウ素を含むバイトであって、前記金型材料の切削加工に先立ちその切削面が加工されたバイトであることを特徴とする前記製造方法。
〔7〕 光源と、前記光拡散板、または前記製造方法により製造された光拡散板とを備えることを特徴とする面光源装置。
〔8〕 被照明体と、前記面光源装置とを備える表示装置。
本発明の光拡散板は、輝度及び輝度均斉度を高めることができ、且つ離型容易な凹凸構造を有するため、これを備える本発明の面光源装置及び表示装置は、輝度及び輝度均斉度が高く、効率的に製造できる。また、本発明の光拡散板の製造方法では、前記本発明の光拡散板を効率的に製造することができる。また、粗面が互いに対向する関係にあることにより、観察方向による輝度むらを小さくできるという効果がある。
図1は、本発明の一実施形態に係る光拡散板及び面光源装置を概略的に示す斜視図である。 図2は、図1に示す光拡散板の光出射面を拡大して示す平面図である。 図3は、図1に示す光拡散板の一部を拡大して示す斜視図である。 図4は、図3に示す光拡散板の一部をさらに線3aに沿った面で切断した縦断面図である。 図5は、図1に示す光拡散板の主面の概略を示す部分平面図である。 図6は、比較例3における光拡散板の主面の概略を示す部分平面図である。 図7は、比較例1における光拡散板の主面の概略を示す部分平面図である。 図8は、粗面形成用バイトのエッジ先端の一例を示す概略図である。 図9は、図8に示すバイトの加工部813を拡大して示す拡大図である。 図10は、本発明の別の一実施形態に係る面光源装置を概略的に示す斜視図である。 図11は、図10に示す面光源装置を、線状光源1011の長手方向に垂直な断面で切断した断面図である。 図12は、図1に示す面光源装置における点状光源の配置を概略的に示す平面図である。 図13は、図1に示す光拡散板の一部を拡大して示す斜視図である。 図14は、図13に示す凹凸構造を上面から観察した平面図である。 図15は、図1に示す光拡散板の光出射面を拡大して示す斜視図である。
以下において、本発明を、図面を参照して詳細に説明する。
(光拡散板及び面光源装置:第1実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る、光拡散板101を備える面光源装置100を概略的に示す斜視図である。
本発明の面光源装置は、光源と、前記光源からの光を反射する反射板と、前記光源からの直射光および前記反射板からの反射光を光入射面から入射し、光出射面から拡散照射する光拡散板とを有するものとしうる。図1に示す第1実施形態においては、面光源装置100は、反射板121と、反射板121の反射面121A上に設けられた点状光源111と、反射板121及び点状光源111の上部側に離間して設けられた光拡散板101とを有している。
なお、本明細書においては、別に断らない限り「上」及び「下」方向とは、面光源装置を、その光出射面が水平に上側となるよう載置した状態における「上」及び「下」方向を意味し、これらは図1及び図10の図面内における上方向及び下方向と一致する。
(反射板)
反射板の材質としては、白色または銀色に着色された樹脂、および金属等を用いることができ、軽量化の観点から樹脂が好ましい。また、反射板の色は、輝度均斉度を向上できる観点から白色であることが好ましいが、輝度と輝度均斉度を高度にバランスさせるため、白色と銀色とを混合してもよい。
(光源)
本発明に用いる光源は、図1に示す点状光源、又は後述する他の実施形態において示される線状光源としうる。かかる点状光源としては、LED等の光源を用いうる。LEDは、白色、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)などの様々な色を発光するものがある。本実施形態では、点状光源として(1)白色LEDのみを使用したもの、(2)RGB三原色を組み合わせたもの、および(3)RGB三原色に中間色又は白色を組み合わせたものなどを、色バランスを顧慮して適宜選択して用いることができる。前記RGB三原色を組み合わせたもの((2)および(3))には、(A)赤色LEDと緑色LEDと青色LEDとを少なくとも1つずつ近接配置して、各色を混合させて白色を発光させるもの、および(B)赤色LEDと緑色LEDと青色LEDとを適宜配置したものがある。なお、(A)の場合は近接配置したLEDの組み合わせを一つの点状光源とみなす。反射板上における点状光源の配置は、図12に示すように、反射板121上の反射面121Aにおいて、面光源装置100の光出射面の長手方向及び短手方向に沿った方向に列をなした配置としうる。この場合の点状光源の間隔113W及び113Lは、10〜200mmとしうる。
(光拡散板:材質)
本発明において、光拡散板を構成する材質としては、ガラス、混合しにくい2種以上の樹脂の混合物、透明樹脂に光拡散剤を分散させたもの、および1種類の透明樹脂等を用いることができる。これらの中で、軽量であること、成形が容易であることから樹脂が好ましく、輝度向上が容易である点からは1種類の透明樹脂が好ましく、全光線透過率とヘーズの調整が容易である点からは透明樹脂に光拡散剤を分散させたものが好ましい。
前記透明樹脂とは、JIS K7361−1に基づいて、両面平滑な2mm厚の板で測定した全光線透過率が70%以上の樹脂のことであり、例えば、ポリエチレン、プロピレン−エチレン共重合体、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリメチルペンテン−1、芳香族ビニル単量体と低級アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとの共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、テレフタル酸−エチレングリコール−シクロヘキサンジメタノール共重合体、ポリカーボネート、アクリル樹脂、および脂環式構造を有する樹脂などを挙げることができる。なお、(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸およびメタクリル酸のことである。
前記光拡散剤は、光線を拡散させる性質を有する粒子であり、無機フィラーと有機フィラーとに大別できる。無機フィラーとしては、シリカ、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、マグネシウムシリケート、およびこれらの混合物を挙げることができる。有機フィラーとしては、アクリル樹脂、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、ポリシロキサン樹脂、メラミン樹脂、およびベンゾグアナミン樹脂等を挙げることができる。これらの中でも、有機フィラーとしては、ポリスチレン樹脂、ポリシロキサン樹脂、およびこれらの架橋物からなる微粒子が、高分散性、高耐熱性、成形時の着色(黄変)がない点で好ましく、これらの中でも、より耐熱性に優れる点でポリシロキサン樹脂の架橋物からなる微粒子がより好ましい。
透明樹脂に分散させる光拡散剤の割合は、光拡散板の厚みや、線状光源の間隔などに応じて適宜選択できるが、通常は、分散物の全光線透過率が60%〜98%となるように光拡散剤の含有量を調整することが好ましく、65%〜95%となるように光拡散剤の含有量を調整することがより好ましい。全光線透過率を上記好適な範囲とすることにより、輝度および輝度均斉度をより向上させることができる。
なお、全光線透過率とは、JIS K7361-1に基づいて、両面平滑な2mm厚みの板で測定した値であり、ヘーズとはJIS K7136により両面平滑な2mm厚みの板で測定した値である。
(光拡散板:外形)
本発明において、光拡散板は、光を入射する光入射面と、この光入射面とは反対側の面に形成され、前記光入射面から入射した光を拡散して出射する光出射面とを備え、前記光入射面及び前記光出射面の少なくとも一方の面は、複数個の繰り返し単位を有する凹凸領域を有し、前記複数個の繰り返し単位の各々は、2以上の面を有する凹凸構造を1以上有する。なお本発明において、凹凸構造とは、別に断らない限り凹構造及び/又は凸構造をいう。
ここで、本発明において、例えば、当該繰り返し単位内において、後述する粗面の相対的位置が異なる場合には繰り返し単位には該当せず、前記粗面の相対的位置も含めて、その外形が等しい場合には、繰り返し単位に該当することとする。
図1に示す第1実施形態における光拡散板101は、光入射面及び光出射面を主面として有する平板状の構造を有し、その光出射面の全面に、凹凸領域を有している。本発明において、凹凸領域は光入射面又は光出射面の全面に設けられていてもよいが、その有効面積(実際に光を出射する面積)の50%以上といった一部の領域に設けられていてもよい。
光拡散板101の光出射面の凹凸構造を、図2を参照してより詳細に説明する。図2は、図1に示した光拡散板101の光出射面を拡大して示す平面図である。図2に示す通り、光拡散板101の光出射面には、凹凸構造311が隙間無く並べられている。
凹凸構造311は、四角錘体が反転した形状の凹構造(画成される凹みの輪郭の形状が、頂角が下向きの四角錐状(逆ピラミッド状)となる)であり、四角錐体の底辺は、線211及びそれに直交する線212の方向に延長し、線212は光拡散板の縁212と角度θ2をなしている。図1に示す通り、点状光源111が面光源装置の光出射面の長手方向及び短手方向に沿って配列されている場合において、θ2の好ましい範囲は、5〜45°、より好ましくは5〜40°、さらに好ましくは10〜40°である。点状光源の配列方向と線212との角度θ2を上記角度とすることにより、凹凸構造が無い場合に最も暗くなる、4つの点状光源で囲まれた領域を明るくすることができるため、発光面の輝度均斉度をさらに高めることができる。
凹凸構造311の構造を、図3及び図4を参照してさらに詳細に説明する。図3は、図2の光拡散板101を、凹凸構造311の5個×5個分の区域を切り取った部分101Rを拡大して示した斜視図であり、図4は、部分101Rをさらに線3aに沿った面で切断した縦断面図である。図3及び図4に示す通り、凹凸構造311のそれぞれは、面311A〜311Dの4つの面を有する、正四角錘が反転した形状の凹構造である。正四角錘の底辺は、線211及び212に沿った方向に整列し、正四角錘の頂点311Pは凹構造の底に位置する。正四角錘の底面の正方形の一辺の長さ311Sは、通常30〜500μm、好ましくは35〜300μm、より好ましくは40〜200μmである。一辺の長さ311Sが上記数値範囲より小さい場合には、例えば金型の凹凸を転写させて本発明の凹凸構造を形成する際に凹凸構造が転写しにくかったり、回折現象によって輝度均斉度が低下する等の問題が生じ得、また、一辺の長さ311Sが上記数値範囲よりも大きい場合には、凹凸構造が視認できるため、それに対応した輝度むらが生じ、表示される画像が正常に見えないという問題が生じ得る。このため、正四角錐の一辺の長さ311Sを上記数値範囲を満たす構成とすることにより、上記問題を生じることなく、輝度均斉度を向上できる利点がある。また、正四角錘の頂角θ311は、通常40〜170°、好ましくは50〜165°、より好ましくは60〜160°である。頂角θ311が上記数値範囲より小さい場合には、例えば金型の凹凸を転写させて本発明の凹凸構造を形成する際に凹凸構造が転写しにくくなることにより、設計通りの形状に形成できないことから輝度均斉度が低下する問題が生じ得、また、頂角θ311が上記数値範囲より大きい場合には、光源から光拡散板に垂直に入射した光が透過しやすくなり、その結果、線状光源の直上が明るくなることから、輝度均斉度が低下するという問題が生じ得る。このため、正四角錐の頂角θ311を上記数値範囲を満たす構成とすることにより、輝度均斉度を向上できる利点がある。
本発明においては、前記繰り返し単位に含まれるすべての面のうちの2面以上が粗面である。粗面は、粗面に平行な様々な方向で測定した中心線平均粗さRaのうちの最大値Ra(max)が所定以上のものとしうる。具体的には、粗面は、Ra(max)が0.05μm以上3.0μm未満、好ましくは0.10μm以上2.0μm未満の面としうる。
そのような粗さを有する粗面は、具体的には、平滑な面上に、点状または筋状の微細な凹凸を設けることにより形成しうる。かかる微細な凹凸は、粗面の全面に均等に設けられていてもよいが、粗面の全面に均等に設けられていなくてもよく、一枚の面上に微細な凹凸を有している部分と平滑な部分が混在していてもよい。具体的には例えば、後述する実施例7における粗面のように、エッジ上に周期的な切欠きを有するバイトの切削加工形状に基づいた、周期的に微細な凹凸が設けられた粗面であってもよい。
一方、粗面以外の面は、平滑面とすることができ、ここで平滑面はRa(max)が0.05μm未満の面とすることができる。
なお、中心線平均粗さRaは、JIS B0601に基づいて求めることができる。
このような微細な粗さを有する粗面を設けることにより、成形時の離型性を高めつつ、且つ可視光の散乱を所望の範囲とすることができる。
さらに本発明においては、凹凸領域の各々における、前記繰り返し単位が形成された領域全体の前記面の面積に対する、粗面の面積の割合が50%以下である。例えば光出射面に凹凸領域が設けられている場合においては、光出射面上の凹凸領域全体に対する、粗面として加工された面の割合が50%以下であるときに、この要件を満たす。
また例えば光入射面と光出射面の両方に凹凸領域が設けられている場合においては、光入射面上の凹凸領域全体に対する粗面の割合が50%以下であり、且つ光出射面上の凹凸領域全体に対する粗面の割合が50%以下であるときに、この要件を満たす。
本発明においては、かかる特定の割合での粗面を有することにより、輝度均斉度を高め、観察方向の違いによる輝度均斉度のばらつきを低減し、且つ光拡散板を製造するときの離型性を向上させることができる。
本発明において、光拡散板上の粗面は、その粗さに異方性がある形態としうる。具体的には、Ra(max)と、中心線平均粗さの最小値Ra(min)とが、Ra(max)>Ra(min)、好ましくはRa(max)>2×Ra(min)、より好ましくはRa(max)>3×Ra(min)の関係を有するものとしうる。
さらに、粗面の粗さが最大となる方向が、光拡散板の主面と交差する方向である形態とすることができる。このような形態とすることにより、輝度均斉度を高めることができ、且つ光拡散板や金型部品の製造を容易なものとすることができる。このような形態の具体例は、光拡散板の製造方法と併せて後に詳述する。
さらに、本発明においては、繰り返し単位における任意の粗面に対して、対向する関係にある複数の面のうち少なくとも1面も粗面である。本発明において、凹凸構造のある面(i)と他の面(ii)が「対向する関係」とは、下記要件(イ)〜(ハ)のいずれも充足することをいう:
(イ)面(i)及び光拡散板の主面のいずれにも平行な線(iii)が、面(ii)とも平行である。
(ロ)光拡散板の主面と平行でかつ線(iii)に直交する線(iv)の方向から見て、面(i)と面(ii)とが重なる部分が存在する。
(ハ)光拡散板の主面を基準として、面(i)の傾く方向と面(ii)の傾く方向とが逆向きである。
当該要件(イ)〜(ハ)を、図15に示す凹凸構造を例にとり説明する。図15は、光出射面の主面に3つの凹凸構造として設けられた、正四角錘が反転した形状の凹構造311−1、311−2及び311−3を図示している。
まず、これらの凹構造はいずれも、光出射面の主面に設けられたものであるため、これらの底辺(211−1〜211−4等)はいずれも主面と平行である。面311A−2の底辺である線211−2は、光出射面及び面311A−2のいずれにも平行な線である。そこで、当該線211−2と平行な底辺を持つ面311A−1、311C−1、311C−2、311A−3及び311C−3はいずれも、面311A−2に対して、要件(イ)を満たす面である。
さらに、光出射面と平行でかつ線211−2に直交する線の方向は、図15の左右方向となる。四角錘311−1〜311−3はいずれも正四角錘であることから、面311A−1、311C−1、311C−2、311A−3及び311C−3はいずれも、図15の左右方向から見て面311A−2と重なるので、これらはいずれも、面311A−2に対して、要件(ロ)を満たす。要件(ロ)において、面(i)全面に対する、当該重なる部分の割合は、5〜100%であることが好ましい。当該要件(ロ)から、例えば面311B−1と311D−1とは対向する面となりうるが、面311B−1と311D−2とは対向する面とはなりえない。
さらに、光出射面を基準として、面311A−2の傾く方向は、面311A−1及び面311A−3と同じ方向であり、面311C−1、面311C−2及び面311C−3とは逆向きの方向である。したがって、面311C−1、面311C−2及び面311C−3は、面311A−2に対して、要件(ハ)を満たし、一方面311A−1及び面311A−3は、面311A−2に対して、要件(ハ)を満たさない。
以上より、凹構造311−1、311−2及び311−3が一つの繰り返し単位を構成している場合において、例えば311A−1、311A−2及び311A−3のうちの1以上と、311C−1、311C−2及び311C−3のうちの1以上とが粗面である場合、当該繰り返し単位において、ある粗面に対し対向した複数の面のうち少なくとも1面も粗面であることになる。
繰り返し単位内における対向する粗面の配置は、例えば面311C−1と311A−3というように離隔して配置されていてもよいが、対向する粗面が辺を接した状態で配置されたほうが、粗面形成用バイトでの製造が容易なため好ましい。例えば、辺211−2で接している面311C−1及び311A−2が対向する粗面であるような配置が好ましい。
要件(ハ)に関連して、面(i)の最大中心線平均粗さ(面(i)に平行な線を中心線とした、面(i)の中心線平均粗さのうちの最大のもの)と、面(i)に対向した面(ii)の最大中心線平均粗さとの差は、1.0μm以内であることが好ましく、0.5μm以内であることがより好ましく、0.3μm以内であることがさらに好ましい。最大中心線平均粗さの差をこのような範囲内とすることにより、観察方向による輝度ムラの違いを低減でき、且つ光拡散板の製造における離型性を向上することができる。
また、面(i)と光拡散板の主面とがなす角をθ(i)°(ただし0<θ(i)<90)、面(ii)と光拡散板の主面とがなす角をθ(ii)°(ただし0<θ(ii)<90)とすると、θ(i)とθ(ii)との差は小さい方が好ましく、具体的には|θ(i)−θ(ii)|≦60°であることが好ましく、|θ(i)−θ(ii)|≦50°であることがより好ましく、|θ(i)−θ(ii)|≦40°であることがさらに好ましい。
なお、本発明における光拡散板の形状の規定において、面及び線が平行であるとは、例えば±10°の誤差を含んでいてもよい。
凹凸領域において、繰り返し単位のある粗面及びそれに対向した面が粗面であるような粗面の配置の例を、図5に示す。図5は、光拡散板の主面の概略を示す部分平面図であり、この面は、311A〜311Dの4つの面から構成され、正四角錘が反転した形状を有する凹凸構造を有し、この凹凸構造が隙間無く並べられて凹凸領域を形成している。この凹凸領域は、2つの凹凸構造からなる繰り返し単位311Rの繰り返しにより構成されている。この繰り返し単位においては、ある凹凸構造の面311Cと、隣接する凹凸構造における対向する面とが粗面である。1つの繰り返し単位において同じ面積の8つの面のうち2つの面が粗面であることから、凹凸領域における粗面の割合は25%となる。
凹凸領域の粗面の配置を、図5に示すように、凹凸構造の面の底辺を構成する線211−1〜211−9のうちの一部の線に沿った面を粗面とする配置とすると、後述する平滑面及び粗面形成用バイトによる光拡散板製造用スタンパーの形成を容易に行なうことができるため、特に好ましい。
凹凸領域の凹凸構造の高さ(深さ)は、特に限定されないが、光拡散板の主面に平行な面を中心線とした最大中心線平均粗さが1〜1000μmの範囲内であることが好ましく、3〜200μmであることがより好ましい。
光拡散板の厚みは、0.4mm〜5mmであることが好ましく、0.8mm〜4mmであることがより好ましい。光拡散板の厚みを上記好適な範囲とすることにより、自重による撓みを抑えることができるとともに、成形の容易化を図ることができる。
(光拡散板の製造方法)
本発明において、光拡散板の製造は、バイトを用いて金型材料を切削加工して、前記凹凸領域に対応する面を含む金型を調製する工程、及び前記金型を用いて樹脂材料を成形する工程を含む方法により製造することができる。
(光拡散板の製造方法:金型調製工程)
金型を調製する工程において、金型中の前記凹凸領域に対応する面の部分を成形するための金型材料は、金型そのもの、及び/又は金型の主面に配置されるスタンパーとしうる。加工の容易さ、及び金型の使用により型の微細な凹凸構造が損なわれた際の交換の容易さ等の観点から、凹凸領域に対応する面の部分はスタンパー上に成形することが好ましい。
図1〜図5に示す、本願の第1の実施形態の光拡散板の、四角錘が反転した形状が並んだ凹凸構造を得るためのスタンパーの成形を例に取り説明する。
まず、金属製の矩形板材の全面に、例えば約100μm厚のニッケル−リン無電解めっき層を施す。次いで、このめっき層の表面に、頂角が所定角度(図4に示す凹構造の頂角θ311と同一の角度となる)である三角形状の切削部を有するバイトを備えた微細加工用の工作機械(例えば、ナノグルーバ AMG71P、不二越社製)を用いて、スタンパー面に平行で且つ図2で示す光拡散板上の線211に対応する方向に、所定ピッチで切削加工することにより、断面三角形状の溝を複数形成する。さらに、図2で示す線212に対応する方向に、所定ピッチで切削加工することにより断面三角形状の溝を直交する2方向に掘り、その結果図3及び図4に示す凹凸構造の反転した形状に相当する、四角錘が隙間無く並んだ構造を得ることができる。
ここで、図5に示す光拡散板上の線211−1、211−3、211−5、211−7、211−9、・・・に沿った面に対応する溝の加工において、切削面を粗面とする粗面形成用バイトを用いて切削を行い、一方その他の部分の溝の加工において、切削面を平滑面とする平滑面形成用バイトを用いて切削を行なうことにより、図5に示す光拡散板上の粗面の配置に対応するスタンパーを得ることができる。平滑面形成用バイトとしては単結晶ダイヤモンドバイト、単結晶窒化ホウ素バイトが好適に使用できる。
粗面形成用バイトの例を、図8及び図9を参照して説明する。図8は、粗面形成用バイトのエッジ先端の一例を示す概略図である。図8において、粗面形成用バイト800の切削部のエッジ801及び802のそれぞれの一部には、加工部813が周期的に設けられている。図9は、かかる加工部813の拡大図である。図9に示す通り、加工部813には、頂角θ823を有し、矢印823Aで示される長さを有する切り欠き部が複数設けられている。かかる切り欠き部の形状は、スタンパーから成形品を離型する際に、離型に支障が生じないように、通常アンダーカット部分が生じない形状とされる。このような切り欠きの形成は、集束イオンビーム(Focused Ion Beam:FIB)装置(例えば日立ハイテクノロジー社製)等の高エネルギー線加工装置を用いて行なうことができる。このような加工部を有することにより、粗面形成用バイト800により切削加工されたスタンパー表面には、切り欠き部の形状に基づく筋状の微細な凹凸が形成され、その結果当該表面が粗面となる。また、前記平滑面形成用バイトは、上に述べた態様に加工したものを用いうる。微細な加工を特に効率的に行なうことができるため、特に、単結晶ダイヤモンドまたは単結晶窒化ホウ素を含むバイトを加工したものを用いることが好ましい。
前記粗面形成用バイトとしては、切削面の材料として、焼結ダイヤモンド、焼結窒化ホウ素、超硬合金、鋼に希土類金属を添加したもの、セラミックスのうち、少なくとも1つを有するバイトを用いうる。超硬合金としては、金属炭化物の粉末を焼結してなる合金を用いることができる。また、鋼に添加しうる希土類金属としては、コバルト、バナジウム、モリブデンなどを挙げることができる。焼結ダイヤモンド、焼結窒化ホウ素、焼結金属からなるバイトは、加工せずに粗面形成用バイトとすることが可能であり、前述のような高エネルギー線による加工を施してもよい。
(光拡散板の製造方法:樹脂材料の成形)
続いて、上記の通りにして得たスタンパーを用い、樹脂材料を成形することにより、本発明の光拡散板を得ることができる。成形方法は、前記スタンパーを用いる成形方法であれば特に限定されず、射出成形、押し出し成形等の成形方法を採用しうるが、特に射出成形が、効率的に成形を行なうことができるため好ましい。
具体的には、上記の通りに得たスタンパーを、形成した凹凸構造が射出成形用金型のキャビティ面となるように配置して、前記樹脂を用いて射出成形することにより、光拡散板を得ることができる。
(得られた成形体の粗面)
上で述べた光拡散板の製造方法により得られた光拡散板上の粗面においては、その粗さに異方性が生じる。即ち、粗面形成用バイトの切り欠き部の形状に基づく筋状の微細な凹凸が形成されたスタンパーを用いて成形を行なって光拡散板を得たため、光拡散板の粗面においては、その中心線平均粗さRaが、バイトの切削方向において最小となり、バイトの切削方向に垂直な方向において最大となる。
これを図13及び図14を参照して説明する。図13は、図3と同様に、図1に示す第1実施形態の光拡散板101の光出射面に形成された正四角錘が反転した形状の凹凸構造の一つを拡大して示した斜視図であり、図14は、図13に示す凹凸構造を上面から観察した平面図である。ここで面311A〜311Dのうち311Aを粗面とした場合、上で述べたように、粗面形成用バイトをスタンパー面に平行に動かして切削加工を行なったことにより、面311A上の筋状の微細な凹凸は、矢印A1401で示される、面311A内における光拡散板の主面と平行な方向に設けられることになる。その結果、Raが最大となる方向は矢印A1401に直交するA1402方向となる。面311Aは光拡散板の主面とは非平行な面であり、面311A中の線のうち光拡散板の主面と平行な線はA1401方向の線のみであるので、Raが最大となる方向は光拡散板の主面と交差する方向となる。このような、粗面の粗さが最大となる方向が主面と交差する方向である場合、成形が容易であり且つ輝度均斉度を所望の状態とすることができるため好ましい。
(第2実施形態)
本発明の第2の実施形態を、図10及び図11を参照して説明する。図10は、本発明の第2の実施形態に係る、光拡散板1001を備える面光源装置1000を概略的に示す斜視図であり、図11は、図10に示す面光源装置1000を、線状光源1011の長手方向に垂直な平面で切断した断面図である。
面光源装置1000は、並列配置された複数の線状光源1011と、線状光源1011からの光を反射する反射板1021と、線状光源1011および反射板1021から入射した光を拡散して出射する光拡散板1001とを備える。本発明に用いる線状光源としては、冷陰極管及び熱陰極管等の陰極管、外部電極蛍光管(EEFL)、キセノンランプ、キセノン水銀ランプ、および発光ダイオード(LED)を直線状に並べたもの、LEDと導光体を組み合わせたもの等を用いることができる。また、本実施形態には、線状光源として直管状のものを用いたが、略平行な2本の管を1つの直線状または半円状の管で接続した略U字状の管、略平行な3本の管を2つの直線状または半円状の管で接続した略N字状の管、および略平行な4本の管を3つの直線状または半円状の管で接続した略W字状の管などを挙ることができる。また、反射板としては、上に述べた第1実施形態におけるものと同様のものを用いることができる。
図11に示す通り、この第2実施形態における光拡散板1001は、光入射面1001A及び光出射面1001Bを有し、光入射面1001Aは平滑な面であり、一方光出射面1001Bは、凹凸構造として、断面三角形状で各々2つの面を有する凸状の線状プリズム1311を有している。線状プリズム1311は複数平行に並び、光出射面1001Bの全面に凹凸領域を構成している。線状プリズム1311は、線状光源1011の長手方向と平行な方向に延長し、それにより、線状プリズムの形状に基づく輝線が、光出射面から観察した際に隠蔽され、輝度均斉度が向上するよう構成されている。
ここで、複数の線状プリズム1311の、例えば3本のうち1本が有する2つの面を粗面とし、かかる3本の線状プリズムを1つの繰り返し単位とすることができる。かかる繰り返し単位においては、2つの面を有する凹凸構造である線状プリズムが3つ存在し、6枚の面のうち2つの面が粗面であり、粗面の割合は33.3%となる。そして、1本の線状プリズムの2つの面は、互いに、前記要件(イ)〜(ハ)を充足するので、対向する面となる。
光拡散板1001のような複数の線状プリズムからなるプリズム条列を有する光拡散板を製造する方法は、例えば、スタンパーとして光出射面1001Bに対応する形状のものを調製し、これを用いて上に述べた第1実施形態の光拡散板の製造方法と同様に製造することができる。そのようなスタンパーは、上に述べた第1実施形態の光拡散板の製造に用いたスタンパーの調製において溝を掘る方向を直交する2方向としたのを1方向のみに変更し、併せて、所望の粗面を有する線状プリズムの数に合わせて平滑面形成用バイト及び粗面形成用バイトを使用して切削を行なうことにより、調製することができる。
(その他の実施形態)
本発明において、光拡散板に設けられる凹凸構造は、上記第1実施形態に例示された正四角錘が反転した構造の凹構造及び第2実施形態に例示された線状プリズムの凸構造以外にも、種々の形態のものとしうる。
例えば、繰り返し単位は、複数種類の異なる形状の凹凸構造を有していてもよい。より具体的には、繰り返し単位は、頂角の異なる複数種類の四角錘状の凹凸構造からなっていてもよく、又は頂角の異なる複数種類の断面三角形のプリズムの凹凸構造からなっていてもよい。凹凸構造は、他に、角錐の頂部を切り取り平らにした角錐台形状、又は五角形若しくは七角形等の三角形以外の断面を有する線状プリズムであってもよい。
また、粗面のRaが最大となる方向は、必ずしも第1実施形態に示した矢印A1402(図13)方向に限られず、製造方法によって、最大中心線平均粗さ方向を、それ以外の任意の方向としうる。例えば、後述する実施例8において行なわれるように、バイトを振動させながらスタンパーの切削を行なうことにより、粗面のRaが最大となる方向を、矢印A1402以外の方向とすることができる。ただし、効率的な製造という観点からは、バイトの切削方向に微細な凹凸の筋を設け、粗面のRaが最小となる方向が光拡散板の主面と平行になり、最大となる方向が粗面の面内においてそれに直交する方向となることが好ましい。
本発明においては、所定の繰り返し単位が周期的に配置された凹凸構造群は、上記各実施形態のように光出射面のみに形成されていてもよいが、これに限られず、光入射面のみに凹凸構造群が形成されていてもよく、光入射面及び光出射面の両方に形成されていてもよい。また、所定の繰り返し単位が周期的に配置されているのは、光入射面及び/又は光出射面の全面ではなく一部であってもよい。
本発明の面光源装置の用途としては、液晶表示装置等のバックライト、屋内外の環境を照明するための照明装置、広告、看板類などのバックライト装置等が挙げられる。
(表示装置)
本発明の表示装置は、被照明体と、前記本発明の面光源装置とを備える。具体的には、面光源装置に加えて、被照明体として各種の表示モードの液晶セルを有し、面光源装置からの出射光を、液晶セルを通して表示面から出射させる液晶表示装置とすることができる。本発明の表示装置は、例えばツイステッドネマチック(TN)モード、スーパーツイステッドネマチック(STN)モード、ハイブリッドアラインメントネマチック(HAN)モード、バーティカルアラインメント(VA)モード、マルチドメインバーティカルアラインメント(MVA)モード、インプレーンスイッチング(IPS)モード、オプティカリーコンペンセイテッドバイリフジエンス(OCB)モードなどの表示モードによる液晶表示装置とすることができる。
上記液晶セルの他に、本発明の表示装置は、被照明体として、広告、看板類等として用いうる、文字、色彩、図形等が描画された透光性の板状の部材を備えることができる。
本発明の光拡散板、その製造方法、面光源装置及び表示装置は、前記実施形態に限定されず、本願特許請求の範囲内及びその均等の範囲内での変更を施すことができる。また、他の任意の構成要素をさらに含むことができる。例えば、前記各実施形態に係る面光源装置において、さらに輝度および輝度均斉度を向上させるための光学部材を適宜配置してもよい。このような光学部材としては、例えば拡散シートおよびプリズムシートを挙げることができる。これらの光学部材は、例えば、光拡散板に光出射面側に設けることができる。また、面光源装置を構成するための筐体、通電装置等を適宜備えることができる。また、本発明の面光源装置は、表示装置の画面内の明るさに応じて、光源の点灯と消灯を制御する方式にも、好適に用いることができる。
以下、実施例に基づき、本発明についてさらに詳細に説明する。なお、本発明は下記実施例に限定されるものではない。以下において、成分の量比に関する「部」及び「%」は、別に断らない限り重量部基準である。
<実施例1>
図1に概略的に示される、四角錘反転凹凸形状を有する光拡散板101を有する面光源装置100を製造し、評価した。
(1−1:スタンパーの調製)
寸法170mm×170mm、厚さ2mmのステンレス鋼SUS430製の矩形板材の全面に、厚さ100μmのニッケル−リン無電解メッキを施した。次いで、平滑面形成用バイトに単結晶ダイヤモンドバイト(商品名「ニューディバイド」、アライドマテリアル社製)及び粗面形成用バイトに焼結ダイヤモンドバイト(商品名「PCD」、アライドマテリアル社製)を用いて、ニッケル−リン無電解メッキ面に対して、板材の短辺と30°及び120°の角度をなす方向に沿って、幅70μm、高さ35μm、ピッチ70μm、頂角90°の断面二等辺三角形状の直交する線状部を複数切削加工して、四角錘状の突起が隙間無く並べられた形状の凹凸構造を形成し、スタンパーを得た。四角錘状の突起の4つの斜面のうちの一部の面を粗面形成用バイトで形成することにより、粗面とした。
(1−2:光拡散板用ペレットの調製)
透明樹脂である脂環式構造を有する樹脂(日本ゼオン社製、ゼオノア1060R、吸水率0.01%)99.85部と、光拡散剤として平均粒径2μmのポリシロキサン重合体の架橋物からなる微粒子0.15部とを混合し、二軸押出機で混練してストランド状に押し出し、ペレタイザーで切断して光拡散板用ペレットを製造した。この光拡散板用ペレットを原料として、射出成形機(型締め力1000kN)を用いて、両面が平滑な厚み2mmで100mm×50mmの試験板を成形した。この試験板の全光線透過率とヘーズを、JIS K7361−1とJIS K7136に基づいて、積分球方式色差濁度計を用いて測定した。試験板は、全光線透過率は92%であり、ヘーズは93%であった。
(1−3:光拡散板の成形)
金型を準備し、この金型を構成する一方の型に、(1−1)で得たスタンパーを取り付け、他方の金型のキャビティ面は平滑面とした。このような金型を有する射出成形機(型締め力4,410kN)を用いて、(1−2)で得た光拡散板用ペレットを原料としてシリンダー温度280℃、金型温度85℃の条件下で光拡散板を成形した。100ショットの成形において、スタンパーに光拡散板が貼りついた回数を計測し、離型性を評価した。結果は0回であった。
得られた光拡散板101は、スタンパーの凹凸構造が転写された、厚み2mm、150mm×150mmの長方形状であり、その一方の面には図2〜図4に示される、逆四角錘状の凹構造が隙間無く配置された凹凸構造が形成されていた。四角錘の底辺方向211及び212は直交しており、底辺方向212と光拡散板101の辺213とがなす角θ2は30°であった。四角錘の窪みの頂角θ311は90°であり、底面は正方形であり、底辺311の長さは70μmであった。
四角錘状の窪みのそれぞれは、4つの斜面311A〜311Dを有し、それらのうちの一部は、粗面形成用バイトで形成されたスタンパーの粗面に対応した粗面となった。
粗面の配置を、図5を参照して説明する。図5に示したように、四角錘の底辺に対応する一方向の線211−1、211−2、211−3・・・のうち、一部の線に沿った面に対応するスタンパーの面を、粗面形成用バイトで形成することにより、周期的に粗面が現れる配置とした。図5では1本おきに粗面が形成された例を図示しているが、本実施例では、25本のうち1本に粗面を形成し、その結果凹凸領域において粗面が占める割合は2%となった。
四角錘状の窪みの斜面における粗面は、図13及び図14において示される、四角錘の底辺211に平行な矢印A1401方向のバイトの移動の痕跡により形成されているので、それに直交する方向である矢印A1402の方向において、中心線平均粗さRaが最大となり、矢印A1401の方向において、中心線平均粗さRaは最小となった。粗面における最大中心線平均粗さRa(max)及び最小中心線平均粗さRa(min)を、ZYGO社製NewView600を用いて測定した結果を表1に示す。
(1−4:面光源装置の製造及び評価)
内寸長辺150mm、短辺150mm、深さ20mmの乳白色プラスチック製ケースの内面に反射シート(株式会社ツジデン製、RF188)を貼着して反射板とし、反射板上に、光源として、LED(スタンレー社製高輝度チップLED「1306L」)36個を、図12に示す配置で配置した。LEDの間隔113W及び113Lは25mmとした。それぞれのLEDには、通電のための配線を接続した。
次に、(1−3)で得られた光拡散板を、凹凸構造を有する面が光源の反対側(光出射面側)になるように配置し、プラスチックケース上に設置した。ケース底面の反射板と光拡散板の光入射面との距離は20mmとなった。さらに、この光拡散板の上に、拡散シート(「188GM3」、きもと社製)、プリズムシート(「BEFIII」、住友スリーエム社製)、拡散シート(「188GM3」、きもと社製)をこの順に設置した。プリズムシートのプリズムの配列方向は、LEDの配列方向と平行とした。このようにして、図1に概略的に示すような、複数の光源111と、反射板121と、光拡散板101とを有する面光源装置100を作製した。
次に、得られた面光源のLEDのそれぞれに対して(R/G/B)=20/20/20mAの電流を印加して点灯させ、二次元色分布測定装置を用いて、光出射面上の、両方の短辺から等距離(75mm)の位置である線上で等間隔に100点の正面方向の輝度を測定し、下記の数式1と数式2に従って輝度平均値Laと輝度ムラLuを得た。このとき、輝度平均値は3240cd/mで、輝度ムラは0.4%であった。
輝度平均値 La=(L1+L2)/2 (数式1)
輝度ムラ Lu=((L1−L2)/La)×100 (数式2)
L1:複数本または複数個設置された冷陰極管またはLED真上での輝度極大値の平均
L2:極大値に挟まれた極小値の平均
なお、輝度ムラは、輝度の均一性を示す指標であり、輝度ムラが悪いときは、その数値は大きくなる。
さらに、面光源装置の光出射面を、正面方向から傾いた複数の方向から観察した。極角(光出射面法線方向に対する角度)45°の複数の方向から観察した結果、観察方向による輝度ムラの違いは観察されなかった。
<実施例2>
光拡散板の光出射面上の粗面の配置を、以下に説明する通りに変更した他は、実施例1と同様に操作し、面光源装置を製造した。
実施例1では、粗面の配置を、四角錘の底辺に対応する一方向の線211−1、211−2、211−3・・・のうち、25本のうち1本に沿った面を粗面としたが、本実施例では図5に示す通り、1本おきに粗面を形成し、その結果凹凸領域において粗面が占める割合を25%とした。
得られた面光源装置を、実施例1と同様に評価した、結果を表1に示す。
<実施例3>
図10及び図11に概略的に示される、線状プリズムの凹凸形状を有する光拡散板1001を有する面光源装置1000を製造し、評価した。
(3−1:スタンパーの調製)
長辺720mm×短辺420mm、厚さ2mmのステンレス鋼SUS430製の矩形板材の全面に、厚さ100μmのニッケル−リン無電解メッキを施した。次いで、平滑面形成用バイト(商品名「ニューディバイド」、アライドマテリアル社製)及び粗面形成用バイト(商品名「PCD」、アライドマテリアル社製)を用いて、ニッケル−リン無電解メッキ面に対して、長辺と平行な方向に沿って、幅70μm、高さ29.4μm、ピッチ70μm、頂角100°の断面二等辺三角形状の線状部を複数切削加工して、線状プリズムが隙間無く並べられた形状の凹凸構造を形成し、スタンパーを得た。線状プリズムのうちの一部の面を粗面形成用バイトで形成することにより、粗面とした。
(3−2:光拡散板用ペレットの調製)
透明樹脂である脂環式構造を有する樹脂(日本ゼオン社製、ゼオノア1060R、吸水率0.01%)99.7部と、光拡散剤として平均粒径2μmのポリシロキサン重合体の架橋物からなる微粒子0.3部とを混合し、二軸押出機で混練してストランド状に押し出し、ペレタイザーで切断して光拡散板用ペレットを製造した。この光拡散板用ペレットを原料として、射出成形機(型締め力1000kN)を用いて、両面が平滑な厚み2mmで100mm×50mmの試験板を成形した。この試験板の全光線透過率とヘーズを、JIS K7361−1とJIS K7136に基づいて、積分球方式色差濁度計を用いて測定した。試験板は、全光線透過率は86%であり、ヘーズは99%であった。
(3−3:光拡散板の成形)
金型を準備し、この金型を構成する一方の型に、(3−1)で得たスタンパーを取り付け、他方の金型のキャビティ面は平滑面とした。このような金型を有する射出成形機(型締め力4,410kN)を用いて、(3−2)で得た光拡散板用ペレットを原料としてシリンダー温度280℃、金型温度85℃の条件下で光拡散板を成形した。100ショットの成形において、スタンパーに光拡散板が貼りついた回数を計測し、離型性を評価した。結果は0回であった。
得られた光拡散板1001は、スタンパーの凹凸構造が転写された、厚み2mm、長辺700mm×短辺400mmの長方形状であり、その一方の面には、長辺と平行な方向に沿って、幅70μm、高さ29.4μm、ピッチ70μm、頂角100°の断面二等辺三角形状の線状プリズムが隙間無く並べられた形状の凹凸構造が形成されていた。一部の線状プリズムに対応するスタンパー上の面を、粗面形成用バイトで形成することにより、周期的に粗面が現れる配置とした。50本の線状プリズムのうち1本に粗面を形成し、その結果凹凸領域において粗面が占める割合は2%となった。
線状プリズムの斜面における粗面は、線状プリズムの延長方向に平行なバイトの移動の痕跡により形成されているので、それに直交する方向において、中心線平均粗さRaが最大となり、線状プリズムの延長方向に平行な方向において、中心線平均粗さRaは最小となった。
(3−4:面光源装置の製造及び評価)
内寸長辺700mm、短辺400mm、深さ20mmの乳白色プラスチック製ケースの内面に反射シート(株式会社ツジデン製、RF188)を貼着して反射板とした。直径3.0mm、長さ32インチ(81.3cm)の冷陰極管10本を、長手方向がケース長辺方向と平行となり、管中心線とケース底との距離1131(図11)が5mmとなるよう、ケース内に固定した。隣接する冷陰極管の中心間距離1141は40mmとした。それぞれの冷陰極管には、通電のための配線を接続した。
次に、(3−3)で得られた光拡散板を、凹凸構造を有する面が光源の反対側(光出射面側)になるように配置し、プラスチックケース上に設置した。ケース底面の反射板と光拡散板の光入射面との距離1132は20mmとなった。さらに、この光拡散板の上に、拡散シート(「188GM3」、きもと社製)、プリズムシート(「BEFIII」、住友スリーエム社製)、拡散シート(「188GM3」、きもと社製)をこの順に設置した。プリズムシートのプリズムの配列方向は、冷陰極管の配列方向と平行とした。このようにして、図10に概略的に示すような、複数の線状光源1011と、反射板1021と、光拡散板1001とを有する面光源装置1000を作製した。
次に、得られた面光源の冷陰極管のそれぞれに対して管電流5mAの電流を印加して点灯させ、二次元色分布測定装置を用いて、光出射面上の、両方の短辺から等距離(350mm)の位置である線上で等間隔に100点の正面方向の輝度を測定し、上記数式1と数式2に従って輝度平均値Laと輝度ムラLuを得た。このとき、輝度平均値は6250cd/mで、輝度ムラは0.7%であった。
さらに、面光源装置の光出射面を、正面方向から傾いた複数の方向から観察した。極角(光出射面法線方向に対する角度)45°の複数の方向から観察した結果、観察方向による輝度ムラの違いは観察されなかった。
<実施例4>
光拡散板の光出射面上の粗面の配置を、以下に説明する通りに変更した他は、実施例3と同様に操作し、面光源装置を製造した。
実施例3では、50本の線状プリズムのうち1本に粗面を形成したが、本実施例では3本のうち1本に粗面を形成し、その結果凹凸領域において粗面が占める割合を33%とした。
得られた面光源装置を、実施例3と同様に評価した、結果を表1に示す。
<実施例5>
手順を下記の通り変更した他は、実施例3と同様に操作し、面光源装置を製造した。
(3−1)において、スタンパーの凹凸構造を変更し、さらに、別途光入射面側の凹凸構造用のスタンパーも作製した。
(3−2)において、樹脂と微粒子の割合を、それぞれ99.9部及び0.10部に変更した。試験板の全光線透過率は94%であり、ヘーズは89%であった。
(3−3)において、金型の光入射面側の面にもスタンパーを取り付けて成形を行なった。得られた光拡散板は、スタンパーの凹凸構造が転写された、厚み2mm、長辺700mm×短辺400mmの長方形状であり、その光出射面側の面には、長辺と平行な方向に沿って、幅70μm、ピッチ70μm、頂角110°の断面二等辺三角形状の線状プリズムが隙間無く並べられた形状の凹凸構造が形成されていた。一部の線状プリズムに対応するスタンパーの面を、粗面形成用バイトで形成することにより、周期的に粗面が現れる配置とした。50本の線状プリズムのうち1本に粗面を形成し、その結果凹凸領域において粗面が占める割合は2%となった。一方光入射面側の面には、長辺と平行な方向に沿って、幅70μm、ピッチ70μm、頂角140°の断面二等辺三角形状の線状プリズムが隙間無く並べられた形状の凹凸構造が形成されていた。光入射面側の線状プリズムの面は、全て平滑面とした。
線状プリズムの斜面における粗面は、線状プリズムの延長方向に平行なバイトの移動の痕跡により形成されているので、それに直交する方向において、中心線平均粗さRaが最大となり、線状プリズムの延長方向に平行な方向において、中心線平均粗さRaは最小となった。
(3−4)において、ケースは、深さ9mmのものに変更した。冷陰極管は直径3.4mmのものに変更し、本数を14本に変更し、管中心線とケース底との距離は2.5mmとし、隣接する冷陰極管の中心間距離は28mmとした。ケース底面の反射板と光拡散板の光入射面との距離は9mmとなった。
得られた面光源装置を、実施例3と同様に評価した、結果を表1に示す。
<実施例6>
粗面形成用バイトとして、アライドマテリアル社製「PCD」に代えて「PCBN」(商品名、名古屋ダイヤモンド社製)を用いた他は、実施例1と同様に操作し、粗面の粗さが異なる以外は実施例1のものと同一の面光源装置を製造した。
得られた面光源装置を、実施例1と同様に評価した、結果を表1に示す。
<実施例7>
粗面形成用バイトとして、アライドマテリアル社製「PCD」そのものに代えて、「ニューディバイト」の切削部に、図8及び図9に示す加工を施したものを用いた他は、実施例1と同様に操作し、粗面の粗さが異なる以外は実施例1のものと同一の面光源装置を製造した。
図8に示す通り、バイト800の切削部のエッジ801及び802のそれぞれの一部に、加工部813を周期的に設けた。先端800Pから最初の加工部までの無加工部811の長さ821は4.6μmとし、その後の長さ36.5μm(矢印822)の領域に、加工部813を4箇所設けた。加工部813の長さ823は4.0μmとし、加工部813の間の無加工部814の長さ824も4.0μmとした。図9に示す通り、加工部823中には、2つの切り欠きを形成した。切り欠きの幅823Aは2.0μm、切り欠きの頂角θ823は90°とした。このような切り欠きの形成は、集束イオンビーム(Focused Ion Beam:FIB)装置(日立ハイテクノロジー社製)を用いて行なった。
得られた面光源装置を、実施例1と同様に評価した、結果を表1に示す。
<実施例8>
粗面形成用バイトとして、平滑面形成用バイトと同じもの(商品名「ニューディバイト」、アライドマテリアル社製)を用い、スタンパーの粗面形成に際して、バイトを上下(スタンパの主面に垂直な方向)に0.4μm振動させながら切削を行なうことにより切削面を粗面化した他は、実施例1と同様に操作し、粗面の態様が異なる以外は実施例1のものと同一の面光源装置を製造した。
四角錘状の窪みの斜面における粗面は、図13及び図14において示される、四角錘の底辺211に平行な方向である矢印A1401の方向において、中心線平均粗さRaが最大となり、矢印A1402の方向において、中心線平均粗さRaは最小となった。粗面における最大中心線平均粗さRa(max)及び最小中心線平均粗さRa(min)を、ZYGO社製NewView600を用いて測定した結果を表1に示す。
さらに、得られた面光源装置を、実施例1と同様に評価した、結果を表1に示す。
<比較例1>
光拡散板の光出射面上の粗面の配置を、以下に説明する通りに変更した他は、実施例1と同様に操作し、面光源装置を製造した。
実施例1では、粗面の配置を、図5に示す通り四角錘の底辺に対応する一方向の線211−1、211−2、211−3・・・のうち、25本のうち1本に沿った面を粗面としたが、本比較例では図7に示す通り、凹凸領域の全体にわたり、四角錘状の窪みの4つの面311A〜Dのうち311A及び311Dを粗面とし、他の面を平滑面とし、その結果凹凸領域において粗面が占める割合を50%とした。
このような光拡散板を得るために、本比較例では、バイトとして、アライドマテリアル社製「ニューディバイト」の切削部の片側だけに、切り欠きを設けた。即ち、図8に示されるバイトにおいて、エッジ801のみに切り欠きを設け、エッジ802は平滑なままとした状態のバイトを作成し、これで切削を行なうことにより、上記の光拡散板を成形しうるスタンパーを作製した。
得られた面光源装置を、実施例1と同様に評価した、結果を表2に示す。
<比較例2>
光拡散板の光出射面に粗面を設けず、凹凸構造を全て平滑な面から構成した他は、実施例1と同様に操作し、面光源装置を製造した。
得られた面光源装置を、実施例1と同様に評価した、結果を表2に示す。
<比較例3>
光拡散板の光出射面の粗面の配置を、以下に説明する通りに変更した他は、実施例1と同様に操作し、面光源装置を製造した。
実施例1では、粗面の配置を、図5に示す通り四角錘の底辺に対応する一方向の線211−1、211−2、211−3・・・において25本のうち1本に沿った面を粗面としたが、本実施例では図6に示す通り、一方向の線211−1、211−2、211−3・・・においては全ての線に沿った面を粗面とし、これらの線と直交する線212−1、212−2、212−3・・・においては2本のうち1本に沿った面を粗面とし、その結果凹凸領域において粗面が占める割合を75%とした。
得られた面光源装置を、実施例1と同様に評価した、結果を表2に示す。
<比較例4>
光拡散板の光出射面の粗面の配置を、凹凸領域全域とし、凹凸領域において粗面が占める割合を100%とした他は、実施例1と同様に操作し、面光源装置を製造した。
得られた面光源装置を、実施例1と同様に評価した、結果を表2に示す。
<比較例5>
光拡散板の光出射面に粗面を設けず、凹凸構造を全て平滑な面から構成した他は、実施例3と同様に操作し、面光源装置を製造した。
得られた面光源装置を、実施例3と同様に評価した、結果を表2に示す。
<比較例6>
光拡散板の光出射面の粗面の配置を、以下に説明する通りに変更した他は、実施例3と同様に操作し、面光源装置を製造した。
実施例3では、50本の線状プリズムのうち1本に粗面を形成したが、本比較例では3本のうち2本に粗面を形成し、その結果凹凸領域において粗面が占める割合を67%とした。
得られた面光源装置を、実施例3と同様に評価した、結果を表2に示す。
<比較例7>
光拡散板の光出射面の粗面の配置を、凹凸領域全域とし、凹凸領域において粗面が占める割合を100%とした他は、実施例3と同様に操作し、面光源装置を製造した。
得られた面光源装置を、実施例3と同様に評価した、結果を表2に示す。
実施例1〜8と比較例1〜7の結果を表1及び表2に示す。なお、全ての実施例及び比較例において、凹凸構造の面のうち粗面ではなく平滑面として形成された面のRa(max)は30nm以下であった。
Figure 2010010840
Figure 2010010840
表1及び表2の結果から明らかな通り、光拡散板の粗面の態様が本発明の規定の範囲内である実施例の面光源装置は、粗面が対向していない配置になっている比較例1に比べて、観察方向による輝度ムラの相違が小さく、粗面を有していない比較例2及び5に比べて離型性が飛躍的に優れ、且つ粗面の比率が本発明の規定の範囲外である比較例3、4、6及び7に比べて、輝度ムラが非常に小さかった。
100、1000 面光源装置
101、1001 光拡散板
111、1011 光源
121、1021 反射板
311 凹凸構造
311A〜311D 面
311P 凹凸構造頂点
800 バイト
801、802 エッジ
813 加工部
1311 線状プリズム

Claims (8)

  1. 光を入射する光入射面と、この光入射面とは反対側の面に形成され、前記光入射面から入射した光を拡散して出射する光出射面とを備える光拡散板であって、
    前記光入射面及び前記光出射面の少なくとも一方の面は、複数個の繰り返し単位を有する凹凸領域を有し、
    前記複数個の繰り返し単位の各々は、2以上の面を有する凹凸構造を1以上有し、
    前記繰り返し単位に含まれるすべての面のうちの2面以上が粗面であり、
    前記凹凸領域の各々において、前記繰り返し単位が形成された領域全体の前記面の面積に対する、前記粗面の面積の割合が50%以下であり、
    前記繰り返し単位における任意の粗面に対して、対向する関係にある複数の面のうちの少なくとも1面が粗面である光拡散板。
  2. 請求項1に記載の光拡散板であって、
    前記凹凸構造は、断面多角形状の線状プリズムであることを特徴とする光拡散板。
  3. 請求項1に記載の光拡散板であって、
    前記凹凸構造は、多角錐体、又はその反転形状であることを特徴とする光拡散板。
  4. 請求項1に記載の光拡散板であって、
    対向した前記粗面の最大中心線平均粗さの差が、1.0μm以内であることを特徴とする光拡散板。
  5. 請求項1に記載の光拡散板の製造方法であって、
    バイトを用いて金型材料を切削加工して、前記凹凸領域に対応する面を含む金型を調製する工程、及び
    前記金型を用いて樹脂材料を成形する工程
    を含むことを特徴とする製造方法。
  6. 請求項5に記載の光拡散板の製造方法であって、
    前記金型における前記凹凸領域に対応する面のうち、前記粗面に対応する面を切削加工する前記バイトが、単結晶ダイヤモンドまたは単結晶窒化ホウ素を含むバイトであって、前記金型材料の切削加工に先立ちその切削面が加工されたバイトであることを特徴とする製造方法。
  7. 光源と、請求項1に記載の光拡散板とを備えることを特徴とする面光源装置。
  8. 被照明体と、請求項7に記載の面光源装置とを備える表示装置。
JP2010521686A 2008-07-22 2009-07-16 光拡散板、光拡散板の製造方法、面光源装置、及び表示装置 Pending JPWO2010010840A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008188794 2008-07-22
JP2008188794 2008-07-22
PCT/JP2009/062891 WO2010010840A1 (ja) 2008-07-22 2009-07-16 光拡散板、光拡散板の製造方法、面光源装置、及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010010840A1 true JPWO2010010840A1 (ja) 2012-01-05

Family

ID=41570305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010521686A Pending JPWO2010010840A1 (ja) 2008-07-22 2009-07-16 光拡散板、光拡散板の製造方法、面光源装置、及び表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2010010840A1 (ja)
WO (1) WO2010010840A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012195220A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Enplas Corp 面光源装置
JP7214334B2 (ja) * 2016-06-14 2023-01-30 恵和株式会社 バックライトユニット用プリズムシート及び液晶表示装置用バックライトユニット
JP6886992B2 (ja) * 2018-03-30 2021-06-16 恵和株式会社 光拡散板積層体、バックライトユニット、及び液晶表示装置
TW202232142A (zh) * 2021-02-09 2022-08-16 暘旭光電股份有限公司 具傾斜結構之光學膜片的背光模組
WO2022250006A1 (ja) * 2021-05-26 2022-12-01 恵和株式会社 光拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置及び情報機器
JP7436560B2 (ja) * 2021-05-26 2024-02-21 恵和株式会社 光拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置及び情報機器
JP2023008354A (ja) * 2021-07-06 2023-01-19 恵和株式会社 光学シート積層体、バックライトユニット、液晶表示装置、情報機器、及びバックライトユニットの製造方法
JP2023008355A (ja) * 2021-07-06 2023-01-19 恵和株式会社 光学シート積層体、バックライトユニット、液晶表示装置、情報機器、及びバックライトユニットの製造方法
JP7289001B2 (ja) * 2021-09-28 2023-06-08 恵和株式会社 光学シート積層体、バックライトユニット、液晶表示装置、情報機器、及びバックライトユニットの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3567819B2 (ja) * 1998-10-23 2004-09-22 松下電工株式会社 配光制御パネルとこれを用いた機器
JP2007072367A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Enplas Corp プリズムシート、面光源装置、及び表示装置
WO2007077737A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Zeon Corporation 金型部品および平板成形品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010010840A1 (ja) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010010840A1 (ja) 光拡散板、光拡散板の製造方法、面光源装置、及び表示装置
KR101234975B1 (ko) 점광원용 광확산판 및 직하형 점광원 백라이트 장치
US7887208B2 (en) Direct type back-light device
US7802895B2 (en) Direct-type backlight device
JP2010117707A (ja) 光拡散板及び直下型点光源バックライト装置
US7857475B2 (en) Direct-type backlight device
JPWO2007049618A1 (ja) 光拡散板及び直下型バックライト装置
JPWO2007055115A1 (ja) 直下型バックライト装置
JP5330457B2 (ja) 面光源装置及び液晶表示装置
JP2007294295A (ja) 直下型バックライト装置
JP2009168961A (ja) 光拡散板、直下型バックライト装置および液晶表示装置
JPWO2008050763A1 (ja) 直下型バックライト装置
JP2007163810A (ja) 光拡散板および直下型バックライト装置
JP2006195276A (ja) 直下型バックライト装置
JP2006310150A (ja) 直下型バックライト装置
JP2008091114A (ja) 直下型バックライト装置及びディスプレイ装置
WO2009096293A1 (ja) 直下型バックライト装置
JP2007298698A (ja) 光拡散板及び面照射装置
JP5791386B2 (ja) 直下型点光源バックライト装置
JPWO2010005051A1 (ja) 直下型バックライト装置及び液晶表示装置
JP2007192950A (ja) 光拡散板および直下型バックライト装置
JPWO2008123280A1 (ja) 直下型バックライト装置
JPWO2009110379A1 (ja) 直下型バックライト装置
JP2008091113A (ja) 直下型バックライト装置
JP2007206092A (ja) 反射板及び面照射装置