JP2009168961A - 光拡散板、直下型バックライト装置および液晶表示装置 - Google Patents

光拡散板、直下型バックライト装置および液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009168961A
JP2009168961A JP2008005208A JP2008005208A JP2009168961A JP 2009168961 A JP2009168961 A JP 2009168961A JP 2008005208 A JP2008005208 A JP 2008005208A JP 2008005208 A JP2008005208 A JP 2008005208A JP 2009168961 A JP2009168961 A JP 2009168961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
linear
prism
region
diffusing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008005208A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Tsukada
啓介 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP2008005208A priority Critical patent/JP2009168961A/ja
Priority to TW097148716A priority patent/TW200938905A/zh
Priority to KR1020090002943A priority patent/KR20090078754A/ko
Priority to US12/353,297 priority patent/US20090190329A1/en
Priority to CNA2009100032162A priority patent/CN101487908A/zh
Publication of JP2009168961A publication Critical patent/JP2009168961A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0215Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having a regular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0231Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having microprismatic or micropyramidal shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/045Prism arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】発光面での輝度むらの低減と、直下型バックライト装置の薄型化を図ること。
【解決手段】反射板と、略平行配置の複数本の線状光源と、光拡散板とを備え、隣接する線状光源の中心間の平均距離をa(mm)、線状光源の中心と光入射面との平均距離をb(mm)、線状光源の内径をr(mm)とし、光拡散板において、線状光源の内径を前記光入射面に投影した領域をX、隣接する線状光源の中心位置を光入射面に投影した位置Cを中心とした幅r×(b+(a/2)1/2/bの領域をYとし、光出射面の領域Xの範囲には、凹状の線状プリズムXAが略平行に複数並んだプリズム条列XAAが形成され、光入射面の領域Yの範囲には、凸状の線状プリズムYBが略平行に複数並んだプリズム条列YBBが形成され、プリズム条列YBBを構成する線状プリズムYBは、当該光拡散板の厚み方向に垂直な平面に対する平均傾斜の最大値が3〜50°である。
【選択図】図2

Description

本発明は、光拡散板、直下型バックライト装置および液晶表示装置に関し、特に、発光面での輝度むらを低減できるとともに、直下型バックライト装置の薄型化を図ることができる光拡散板、さらにはその直下型バックライト装置およびその直下型バックライト装置を備える液晶表示装置に関する。
従来、液晶表示装置用のバックライト装置としては、例えば、反射板と、略平行に配置された複数本の線状光源と、これらの線状光源からの直射光および反射板での反射光を光入射面から入射し光出射面から出射して発光面となる光拡散板とをこの順に備える直下型バックライト装置が広く用いられている。このような直下型バックライト装置としては、反射板の反射面と光拡散板の光入射面との距離が18〜22mm程度であって、線状光源の中心と光拡散板の光入射面との距離は15mm程度のものが一般的である。
このような直下型バックライト装置の発光面では、高い輝度を容易に得られる一方、発光面上の線状光源の直上部分(線状光源を光拡散板に垂直に投影した個所)での輝度が高く、この直上部分から離れるにつれて輝度が低くなる傾向にあり、発光面において周期的な輝度むらが生じることがある。このため、従来は、縞模様やドット状の光量補正パターンを光拡散板に印刷して、線状光源の直上部分に照射される光量を低減させ、これにより線状光源間の部分(隣接する線状光源の中間位置を光拡散板に垂直に投影した個所)に照射される光量を相対的に増やして、発光面の輝度むらを低減させる技術が開示されている(特許文献1参照)。
また、直下型バックライト装置において、部材点数の減少や輝度むらをより一層改善させる試みとして、例えば、特許文献2には、断面が同一の三角形状である線状プリズムを複数含んでなるプリズム条列がその両主面にそれぞれに設けられた光拡散板を有する直下型バックライト装置が開示されている(特許文献2参照)。
また、近年では、液晶表示装置の薄型化が要望されている。このため、直下型バックライト装置自体の薄型化も求められており、具体的には、反射板の反射面と光拡散板の光入射面との距離としては10mm程度のものが求められている。
特開平6−273760号公報 特開2005−107020号公報
このように直下型バックライト装置が薄型化した場合には、冷陰極管と光拡散板との距離が近づくことにより、線状光源から前記線状光源間の部分へと向かう光は、光拡散板の光入射面での入射角が大きくなり、そのフレネル反射率が増大し、また線状光源の投影面積も増大することから、発光面での輝度むらがより一層顕著になるという問題がある。このため、特許文献1に示すように、光量補正パターンを光拡散板の所定箇所に印刷する方法だけでは、輝度むらを十分に改善できなかった。また、特許文献2に示すように、単に、その両主面に同一形状のプリズム条列を設けたというだけでは、薄型を図る場合には、必ずしも輝度むらを十分に改善できなかった。
本発明の目的は、発光面での輝度むらを低減できるとともに、直下型バックライト装置の薄型化を図ることができる光拡散板、およびその直下型バックライト装置、ならびに液晶表示装置を提供することである。
本発明は、光源の光出射側に配置される平面視長方形状の光拡散板であって、当該光拡散板の短辺方向に沿ってa(mm)の間隔で存在し、位置Dを中心とした幅1.5〜8.0(mm)であり、かつ当該光拡散板の長辺方向に沿って延びる領域Xを複数有し、隣接する位置Dの中間位置Cを中心とし、幅0.1×a〜0.6×a(mm)の領域Yと、領域Xおよび領域Yに挟まれた領域Zとを有し、その一方の主面Aは、領域Xに対応する領域AXと、領域Yに対応する領域AYと、領域Zに対応する領域AZとを含み、その他方の主面Bは、領域Xに対応する領域BXと、領域Yに対応する領域BYと、領域Zに対応する領域BZとを含み、前記領域AXには、当該光拡散板の長辺方向に沿って延びる凸状の線状プリズムXAが略平行に複数並んだプリズム条列XAAが形成され、前記領域BYには、当該光拡散板の長辺方向に沿って延びる凸状の線状プリズムYBが略平行に複数並んだプリズム条列YBBが形成され、前記線状プリズムYBは、当該光拡散板の厚み方向に垂直な平面に対する算術平均傾斜の最大値が3〜50°である。
ここで、線状プリズムYBの算術平均傾斜の最大値としては、薄型化と輝度むら防止の両観点から、3〜50°であることが好ましく、5〜45度であることがより好ましく、10〜40度であることがさらに好ましい。
ここで、数値aは、一定の数値としてもよいし、可変の数値であってもよいが、後述する数値範囲(通常10〜50mmであり、好ましくは15〜40mm)内の値である。また、領域Yの幅を、0.1×a〜0.6×aとしたが、0.15×a〜0.50×aとしてもよい。
ここで、算術平均傾斜とは、日本工業規格 JIS B0601−1994に基づいて求められる値である。線状プリズムの算術平均傾斜の最大値とは、規定は範囲内に存在するある1つの線状プリズムを採りあげた場合において、当該一の線状プリズムの全斜面についてさまざまな方向で測定して算術平均傾斜を取得し、その得られた数値の最大の値のことである。なお、各線状プリズムの算術平均傾斜は、株式会社キーエンス社製超深度カラー3D形状測定顕微鏡VK−9500を用いて求めることができる。
また、各プリズム条列は、拡散板の短辺方向に測定した際に、その中心線平均粗さRaの最大値が通常1〜1,000μmであり、2〜500μmであることが好ましく、3〜100μmであることがより好ましい。
本発明によれば、主面Aが光出射側(光出射面)、主面Bが光入射側(光入射面)となる向きとし、かつ領域AXに対応する位置に線状光源を配置することにより、領域X(領域AXおよび領域BXが形成されている箇所を示す)の光出射面側に所定の線状プリズムが配置されるため、線状光源から出射された領域Xにおける光を線状光源側へと戻すように作用し、さらに、領域Y(領域AYおよび領域BYが形成されている箇所を示す)の入射面側に所定平均傾斜の線状プリズムが配置されるため、線状光源から領域Yへ入射した光を領域Yの光入射面から光出射面へと導くようにしたので、最も輝度が高くなる領域である線状光源の直上部分(領域X)での出射光を減らし、最も輝度が低くなる領域である線状光源間の部分(領域Y)での輝度を高めることができる。このため、発光面の輝度むらをより一層低減できる。
直下型バックライト装置に本発明に係る光拡散板を組み込んだ場合であって、光拡散板の光入射面と線状光源の中心位置との距離が2.0〜13.0(mm)となるように、直下型バックライト装置の薄型化を図る場合には、特に線状光源間の部分でのフレネル反射率が急激に大きくなることから、当該箇所での工夫が重要となる。これに対し、本発明によれば、線状光源間の部分、すなわち領域Yを所定の構成としたので、当該部分でのフレネル反射を抑えることができ、これにより、薄型の直下型バックライト装置においても、輝度むらのない発光面を提供できる。したがって、本発明によれば、発光面での輝度むらを低減できるとともに、直下型バックライト装置の薄型化を図ることができる。
ここで、前記光拡散板において、前記線状プリズムXAおよび前記線状プリズムYBは、それぞれ、その長手方向に垂直な断面が、曲線状または多角形状であることが好ましい。このような構成によれば、後述する射出成形や押出成形等により比較的容易に成形できる。なお、本発明に用いられる光拡散板は、その製法は特に限定されないが、例えば以下の方法により成形したものを挙げることができる。
すなわち、成形方法としては、例えば、平板状の光拡散板表面にプリズム条列を形成する方法であってもよいし、光拡散板の基材となる平板部分(光拡散板基部と称する場合がある)の形成と同時にプリズム条列を一体的に形成する方法としてもよい。
平板状の光拡散板表面にプリズム条列を形成する方法としては、例えば、平板状の光拡散板表面を切削加工する方法、平板状の光拡散板の上に所望の形状を有するプリズムシートなどの凹凸構造をもつシートを積層または貼り付ける方法、平板状の光拡散板表面に光硬化性樹脂又は熱硬化性樹脂を塗布し、その塗膜にロール又は押型で所望の形状を転写し、その状態で塗膜を硬化させる方法、および平板状の光拡散板表面を所望の形状を有するロール又は押型でプレスするエンボス加工法などを挙げることができる。
また、光拡散板基部の形成と同時にプリズム条列を一体的に形成する方法としては、所望のプリズム条列を形成できるキャスティング型を用いたキャスティング法、所望のプリズム条列を形成できる金型を用いた射出成形法などを挙げることができる。射出成形法およびキャスティング法は、上述のように、光拡散板基部の形成と同時にプリズム条列を形成できるので工程が簡便である。キャスティング法は、板を成形できる型内で行うこともできるし、連続ベルト二枚の間に原料を流し込み、ベルトを動かしながら連続的に行うこともできる。射出成形法では、形状転写率を高めるために、樹脂を注入する際の型温度を上げ冷却時に型を急冷することが好ましい。また、樹脂を注入する際に型を広げその後型を閉じる射出圧縮成形法を適用してもよい。
なお、本願において、断面が円弧や楕円弧等の曲線状のもの、具体的には例えばレンチキュラー状の凸部(いわゆるレンズに相当)についても線状プリズムと称することとする。
また、前記光拡散板を構成する材質の屈折率としては、通常、1.40〜1.70であり、1.45〜1.65が好ましく、1.50〜1.60がより好ましく、特に、線状プリズムに隣接するプリズム部分を構成する材質の屈折率を上記範囲とすることが好ましい。
本発明に用いられる光拡散板は、その残留応力が10MPa以下であることが好ましく、5MPa以下がより好ましく、3MPaがさらに好ましい。また、本発明に用いられる光拡散板を構成する材質は、そのガラス転移点(Tg)が90℃以上であることが好ましく、100℃以上であることがより好ましく、105℃以上であることがさらに好ましい。
前記光拡散板において、前記断面は、前記光拡散板の厚み方向に平行な軸に対して対称であることが好ましい。このような構成によれば、成形が比較的容易であるとともに、前記直下型バックライト装置を線状光源と直交方向における斜め方向から観察した場合であっても、輝度むらを抑えることができ、線状光源と直交方向の視野角を対称とすることができる。
前記光拡散板において、前記領域AYには、当該光拡散板の長辺方向に沿って延びる凸状の線状プリズムYAが略平行に複数並んだプリズム条列YAAが形成され、前記プリズム条列YAAを構成する線状プリズムYAの算術平均傾斜は、前記プリズム条列YBBを構成する線状プリズムYBの算術平均傾斜よりも大きい構成とすることができる。具体的には、その差を2.5度以上とすることが好ましい。
前記光拡散板において、前記プリズム条列YAAの形状と前記プリズム条列XAAの形状とは、互いに相違する構成とすることができる。
前記光拡散板において、前記領域AZには、当該光拡散板の長辺方向に沿って延びる凸状の線状プリズムZAが略平行に並んだプリズム条列ZAAが形成され、前記線状プリズムXA、前記線状プリズムYA、および前記線状プリズムZAは、互いに同一の形状である構成とすることができる。
前記光拡散板において、前記領域BXには、当該光拡散板の長辺方向に沿って延びる凸状の線状プリズムXBが略平行に複数並んだプリズム条列XBBが形成され、前記プリズム条列YBBの形状と前記プリズム条列XBBの形状とは、互いに相違する構成とすることができる。
前記光拡散板において、前記領域BZには、当該光拡散板の長辺方向に沿って延びる凸状の線状プリズムZBが略平行に複数並んだプリズム条列ZBBが形成され、前記線状プリズムXB、前記線状プリズムYB、および前記線状プリズムZBは、互いに同一の形状である構成とすることができる。
前記光拡散板において、前記プリズム条列XBB、前記プリズム条列YBB、および前記プリズム条列ZBBの少なくともいずれかのプリズム条列は、算術平均傾斜の異なる2種類以上の線状プリズムを含み、当該2種類以上の線状プリズムの存在比は、前記領域BXの幅方向の中間位置から遠ざかるにつれて、算術平均傾斜の大きい線状プリズムの割合が連続的又は段階的に増大する構成とすることができる。
前記光拡散板において、前記プリズム条列XBB、前記プリズム条列YBB、および前記プリズム条列ZBBの少なくともいずれかのプリズム条列は、前記領域BXの幅方向の中間位置から遠ざかり前記位置Cに向かうにつれて、各線状プリズムの算術平均傾斜が連続的または段階的に大きくなるように設けられる構成とすることができる。
前記光拡散板において、前記プリズム条列XAA、前記プリズム条列YAA、および前記プリズム条列ZAAの少なくともいずれかのプリズム条列は、算術平均傾斜の異なる2種類以上の線状プリズムを含み、当該2種類以上の線状プリズムの存在比は、前記領域AXの幅方向の中間位置から遠ざかるにつれて、算術平均傾斜の大きい線状プリズムの割合が連続的又は段階的に増大する構成とすることができる。
前記光拡散板において、前記プリズム条列XAA、前記プリズム条列YAA、および前記プリズム条列ZAAの少なくともいずれかのプリズム条列には、前記領域AXの幅方向の中間位置から遠ざかり前記位置Cに向かうにつれて、各線状プリズムの算術平均傾斜が連続的または段階的に大きくなる構成とすることができる。
本発明は、反射板と、互いに略平行に配置された複数本の線状光源と、前記線状光源の光出射側に配置される前記光拡散板とを備え、前記線状光源は、前記領域BXに正対する位置に配置される直下型バックライト装置である。
本発明は、前記直下型バックライト装置と、この直下型バックライト装置の光出射側に配置される液晶パネルとを備える液晶表示装置である。
また、本発明は、反射板と、互いに略平行に配置された複数本の線状光源と、前記線状光源からの直射光、および、前記線状光源から出射され、前記反射板で反射した反射光を光入射面から入射し、光出射面からで出射する光拡散板と、をこの順に備える直下型バックライト装置であって、隣接する線状光源の中心間の平均距離をa(mm)、線状光源の中心と前記光入射面との平均距離をb(mm)、線状光源の内径をr(mm)とし、前記光拡散板において、線状光源の内径を前記光入射面に投影した領域をX、隣接する線状光源の中心位置を前記光入射面に投影した位置Cを中心とした幅r×(b+(a/2)1/2/bの領域をYとし、前記光出射面における前記領域Xの範囲には、前記線状光源の長手方向に沿って延びる凹状の線状プリズムXAが略平行に複数並んだプリズム条列XAAが形成され、前記光入射面における前記領域Yの範囲には、前記線状光源の長手方向に沿って延びる凸状の線状プリズムYBが略平行に複数並んだプリズム条列YBBが形成され、前記プリズム条列YBBを構成する線状プリズムYBは、当該光拡散板の厚み方向に垂直な平面に対する算術平均傾斜の最大値が3〜50°である。
ここで、「位置Cを中心とした幅r×(b+(a/2)1/2/bの領域をY」について説明する。まず、ある線状光源から、当該線状光源の中心位置を光入射面に垂直に投影した位置Aの近傍に向かう光について考える。当該線状光源を幅寸法r(mm)の光源と考えると、垂直に照射された領域は、位置Aを中心とした幅r(mm)の領域となる。同様に、前記線状光源から位置Cの近傍に向かう光について考えると、幅寸法r(mm)の線状光源から光入射面に対して所定角度(入射角θとする)で照射された領域は、位置Cを中心とした幅r/cosθ(mm)の領域、すなわち、符号a,bを使って表すと、r×(b+(a/2)1/2/bの領域となる。領域Yの幅寸法を上記にした理由については後述する。
この発明によれば、領域Xの出射面側に所定の線状プリズムを形成し、線状光源から出射された領域X内の光を直下型バックライト装置の内部側へと戻すようにし、さらに、領域Yの入射面側に所定平均傾斜の線状プリズムを形成して、線状光源から領域Yへ入射した光を領域Yの光入射面から光出射面へと導くようにしたので、最も輝度が高くなる領域である線状光源の直上部分での出射光を減らし、最も輝度が低くなる領域である線状光源間の部分での輝度を高めることができる。このため、発光面の輝度むらをより一層低減できる。また、3.5≦a/b≦23.0(さらには、3.5≦a/b≦19.0,3.5≦a/b≦15.0)の関係(A)を満たすような薄型化を図る場合には、特に線状光源間の部分でのフレネル反射率が急激に大きくなることから、当該箇所での工夫が重要となる。これに対し、本発明によれば、当該部分を所定の構成としたので、当該部分でのフレネル反射を抑えることができ、これにより、上記範囲にあるような薄型の直下型バックライト装置においても、輝度むらのない発光面を提供できる。発光面での輝度むらを低減できるとともに、その薄型化を図ることができる。したがって、本発明の直下型バックライト装置によれば、発光面での輝度むらを低減できるとともに、その薄型化を図ることができる。
この発明によれば、平均距離a(mm)と前記平均距離b(mm)との間に、3.5≦a/b≦23.0の関係(A)を満たすような構成、すなわち薄型化を図ることができる。直下型バックライト装置を薄型化するにはa/bを大きくすればよいが、輝度むらを抑制するためには、当該装置の構成を特定の範囲とすることが重要である。以下にその説明を行う。
図10は、光入射面でのフレネル反射を説明するための図であり、隣接する線状光源と、光拡散板とを模式的に示す縦断面図である。図11は、屈折率が1.53の光拡散板の光入射面でのフレネル反射を説明するためのグラフであり、入射角(度)と反射率との関係を示している。ここでは、s波とp波の光の反射率の平均値を示している。
図10に示すように、隣接した線状光源の中間位置を光入射面に投影した位置をCとすると、線状光源から位置Cへ向かう光の入射角度(本願において、入射角度は、入射面の法線方向と入射方向とがなす角度である)が大きくなり、位置Cでの反射光(フレネル反射)の量が増える。また、図11に示すように、入射角が60度(即ち、a/b=3.5)を超えると反射率が増加することがわかる。従って、入射角が60度を超えるような態様では、位置Cでの輝度が低くなる。このため、入射角が上記範囲となると、位置Cに比べて線状光源を垂直に投影した位置での輝度が高くなり、発光面に輝度むらが生じることとなる。
そこで、光拡散板において、線状光源を投影した位置に、光透過を抑制する層、具体的には、光出射面に所定のプリズム条列を設けることにより、位置Dでの光拡散板からの出光量を抑制できる。このように、位置Dでの出光量を抑制することにより、発光面での輝度むらを解消できる。しかしながら、位置Cにプリズム条列が形成されていない場合には、入射した光が、入射角と同じ角度で光拡散板から出射することになる。このため、位置Cに所定のプリズム条列を設けて、出射光の向きを正面方向に変換することにより、位置Cでの正面方向の輝度を高めて、発光面の輝度むらを低減できる。
また、図12は、線状光源から光入射面に入射する光の投影面積を説明するための図である。図12に示すように、線状光源からの光が入射角θで入射する位置Cでは、線状光源からの光が入射角0度で入射する位置Dに比べて、線状光源から光入射面へ入射した光の投影面積が1/cosθ倍となる。ここで、輝度とは、単位面積あたりの光度であることから、発光面での輝度は、線状光源から離れるにつれて、即ち入射角が大きくなるにつれて低くなることになる。
図13は、線状光源から光入射面への光の入射角(度)と、光入射面への投影面積との関係を説明するためのグラフである。図13に示すように、1/cosθの値は、θが85度(即ち、a/b=23.0)を超えると急激に大きくなる。つまり、入射角が85度を超えると、線状光源間の輝度が急激に低くなり、輝度むらを抑えることが困難となる。このため、本発明では、前述した関係(A)を満たす必要がある。
本発明によれば、主面Aが光出射側(光出射面)、主面Bが光入射側(光入射面)となる向きとし、かつ領域AXに対応する位置に線状光源を配置することにより、領域X(領域AXおよび領域BXが形成されている箇所を示す)の光出射面側に所定の線状プリズムが配置されるため、線状光源から出射された領域Xにおける光を線状光源側へと戻すように作用し、さらに、領域Y(領域AYおよび領域BYが形成されている箇所を示す)の入射面側に所定平均傾斜の線状プリズムが配置されるため、線状光源から領域Yへ入射した光を領域Yの光入射面から光出射面へと導くようにしたので、最も輝度が高くなる領域である線状光源の直上部分(領域X)での出射光を減らし、最も輝度が低くなる領域である線状光源間の部分(領域Y)での輝度を高めることができる。このため、発光面の輝度むらをより一層低減できる。
直下型バックライト装置に本発明に係る光拡散板を組み込んだ場合であって、光拡散板の光入射面と線状光源の中心位置との距離が2.0〜13.0(mm)となるように、直下型バックライト装置の薄型化を図る場合には、特に線状光源間の部分でのフレネル反射率が急激に大きくなることから、当該箇所での工夫が重要となる。これに対し、本発明によれば、線状光源間の部分、すなわち領域Yを所定の構成としたので、当該部分でのフレネル反射を抑えることができ、これにより、薄型の直下型バックライト装置においても、輝度むらのない発光面を提供できる。したがって、本発明によれば、発光面での輝度むらを低減できるとともに、直下型バックライト装置の薄型化を図ることができる。
また、本発明の直下型バックライト装置によれば、領域Xの出射面側に所定の線状プリズムを形成するとともに、領域Yの入射面側に所定平均傾斜の線状プリズムを形成したので、最も輝度が高くなる領域である線状光源の直上部分での出射光を減らし、最も輝度が低くなる領域である線状光源間の部分での輝度を高めることができる。このため、発光面の輝度むらをより一層低減できる。これにより、3.5≦a/b≦23.0(さらには、3.5≦a/b≦19.0,3.5≦a/b≦15.0)の関係を満たすような薄型の直下型バックライト装置においても、輝度むらのない発光面を提供できる。このため、本発明によれば、直下型バックライト装置の薄型化を図ることができるという効果がある。
<第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施形態に係る直下型バックライト装置について、図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る直下型バックライト装置を模式的に示す縦断面図である。図1に示すように、直下型バックライト装置1は、反射板20と、互いに略平行に配置された複数本の線状光源10と、線状光源10からの直射光、および線状光源10から出射され、反射板20で反射した反射光を光入射面32(主面Bに相当)から入射し、光出射面34(主面Aに相当)からで出射する光拡散板30と、をこの順に備える。
なお、本明細書においては、特別に断らない限り「上」及び「下」方向とは、直下型バックライト装置を、その光出射面が水平に上側となるよう載置した状態における「上」及び「下」方向を意味し、各図面における上方向及び下方向と一致する。
線状光源10は、直管状(線状)に形成された光源であり、輝度均一性の観点から、直管状の冷陰極管(CCFL)が用いることが好ましい。なお、線状光源10には、冷陰極管には限らず、例えば、外部電極蛍光管(EEFL)、キセノンランプ、キセノン水銀ランプ、熱陰極管、および発光ダイオード(LED)を直線状に並べたもの、LEDと導光体を組み合わせたもの等を用いることもできる。線状光源10の外径は、通常2.0〜20.0mmであり、好ましくは3.0〜10.0mmである。また、線状光源10の内径rは、通常1.0〜19.0mmであり、好ましくは2.0〜9.0mmである。このような径とすることにより、直下型バックライト装置の薄型に寄与できる。
線状光源10の形状としては、直線状のものの他に、略平行な2本の直管を略半円状の接続管にて接続したU字状のものや、略平行な3本の直管を、略半円状の接続管を2つ用いて一本に接続したN字状のもの、略平行な4本の直管を、略半円状の接続管を3つ用いて一本に接続したW字状のもの等を挙げることができる。
線状光源10の本数は、特に限定されない。例えば、直下型バックライト装置1を32インチの液晶表示装置に用いる場合には、線状光源の数としては、24本、22本、20本、18本、16本、14本、12本、8本、4本、2本等の偶数本や、奇数本とすることができる。なお、線状光源が上述したように、U字状、N字状、W字状である場合には、その直管の数により、その本数を数えることとする。
隣接する線状光源10の中心間の平均距離aは、通常10〜50mmであり、好ましくは15〜40mmである。平均距離を上記範囲とすることにより、直下型バックライト装置の消費電力を低減でき、当該装置の組み立てが容易となり、かつ発光面の輝度むらを抑えることができるという利点がある。ここで、隣接する線状光源の中心間の距離は、前記直下型バックライト装置の輝度均斉度(直下型バックライト装置の発光面内での最大輝度と最小輝度の比)の観点から略一定(平均距離±5%の範囲までとする)であることが好ましいが、一定としなくてもよく、ランダムであってもよいし、特定の箇所に向かうに連れて連続的または段階的に大きくもしくは小さくなるような規則性を持たせてもよい。ここで、特定の箇所とは、例えば、矩形状の光拡散板の一方の長辺側や、対向する短辺の中心位置同士を結んだ線を含む中心箇所などである。
また、線状光源10の中心と、光拡散板30の光入射面32との平均距離b(mm)は、直下型バックライト装置の厚みと輝度均斉度を考慮して設計すればよいが、2mm〜13mmとすることができ、3mm〜10mmであることが好ましい。平均距離bを上記範囲とすることにより、輝度むらを低減でき、かつランプの発光効率の低下を防ぐことができて、バックライト装置を薄型化できる。本実施形態では、複数の線状光源10は、光入射面32との平均距離b(mm)がすべての線状光源でほぼ一定となるように配置されている。なお、ほぼ一定とは、平均距離b(mm)の最大値/平均距離b(mm)の最小値≦1.3である。 ただし、一部の線状光源が他の線状光源よりも光入射面32に近接するように、複数の線状光源を配置してもよい。例えば、ランダムであってもよいし、特定の箇所に向かうに連れて大きくもしくは小さくなるような規則性を持たせてもよい。ここで、特定の箇所とは、例えば、矩形状の光拡散板の長辺側や、対向する短辺の中心位置同士を結んだ線を含む中心箇所などである。
反射板20は、線状光源10から出射された光を反射する板材である。反射板20の材質としては、白色または銀色に着色された樹脂、および金属等を用いることができ、軽量化の観点から樹脂が好ましい。また、反射板20の色は、輝度むらを低減できる観点から白色であることが好ましい。ただし、輝度と輝度均斉度を高度にバランスさせるため、反射板20の材質として、白色と銀色とを混合したものを用いてもよい。
また、前記反射板における、複数の線状光源間に位置する領域には、光拡散板側へ突出し、かつ複数の線状光源の長手方向に沿って延びる突起部が設けられていてもよい。この際、突起部は、隣接する線状光源の略中間の位置に設けられることが好ましい。さらに、突起部の短手方向における断面形状は特に限定されないが、二等辺三角形、等脚台形、円形を切断した形状、楕円形を短軸に平行な線分で切断した形状、楕円形を長軸に平行な線分で切断した形状、下に凸の曲線を線対象になるように連ねた形状、上に凸の曲線を線対称になるように連ねた形状等があげられる。これらの形状の頂点部分は、尖っていてもよいし、丸みを帯びていてもよい。輝度均斉度、製造の簡便さの観点からは三角形状であることが好ましい。また、突起部の断面形状は、光拡散板の厚み方向に垂直な線分に対して線対称であることが好ましい。このような構成とすることにより、光拡散板の光出射面での輝度むらを抑えることができる。前記突起部は畝状に連続的でも、垂体の連なりのように断続的でもよいが、輝度均斉度がより向上できることから連続的であることが好ましい。前記突起部の設置方法としては、突起部の付いた金属フレームを白色または銀色で塗装する方法、突起部の付いた金属フレームに白色または銀色の反射シートを貼り付ける方法、白色または銀色の平坦な反射シートを折り曲げて平坦な金属フレームに設置する方法、白色または銀色の樹脂を所定の形状の金型を用いて成形する方法、等があげられる。
光拡散板30は、入射光を拡散して出射する板材である。光拡散板30の材質としては、ガラス、混合しにくい2種以上の樹脂の混合物、透明樹脂に光拡散剤を分散させたもの、および1種類の透明樹脂等を用いることができる。これらの中で、軽量であること、成形が容易であることから樹脂が好ましく、輝度向上が容易である点からは1種類の透明樹脂が好ましい。また、全光線透過率とヘーズの調整が容易である点で、透明樹脂に光拡散剤を分散させたものを用いてもよい。
前記透明樹脂とは、JIS K7361−1に基づいて、両面平滑な2mm厚の板で測定した全光線透過率が70%以上の樹脂のことであり、例えば、ポリエチレン、プロピレン−エチレン共重合体、ポリプロピレン、ポリスチレン、芳香族ビニル単量体と低級アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとの共重合体、ポリエチレンテレフタレート、テレフタル酸−エチレングリコール−シクロヘキサンジメタノール共重合体、ポリカーボネート、アクリル樹脂、および脂環式構造を有する樹脂などを挙げることができる。なお、(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸およびメタクリル酸のことである。
これらの中でも、透明樹脂としては、ポリカーボネート、ポリスチレン、芳香族ビニル単量体を10%以上含有する芳香族ビニル単量体と低級アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとの共重合体、および脂環式構造を有する樹脂等の吸水率が0.25%以下である樹脂が、吸湿による変形が少ないので、反りの少ない大型の光拡散板を得ることができる点で好ましい。
脂環式構造を有する樹脂は、流動性が良好であり、大型の光拡散板を効率よく製造できる点でより好ましい。脂環式構造を有する樹脂と光拡散剤の混合物は、光拡散板に必要な高透過性と高拡散性とを兼ね備え、色度が良好なので、好適に用いることができる。
脂環式構造を有する樹脂は、主鎖および/または側鎖に脂環式構造を有する樹脂である。機械的強度、耐熱性などの観点から、主鎖に脂環式構造を含有する樹脂が特に好ましい。脂環式構造としては、飽和環状炭化水素(シクロアルカン)構造、および不飽和環状炭化水素(シクロアルケン、シクロアルキン)構造などを挙げることができる。機械的強度、耐熱性などの観点から、シクロアルカン構造およびシクロアルケン構造が好ましく、中でもシクロアルカン構造が最も好ましい。脂環式構造を構成する炭素原子数は、通常4〜30個、好ましくは5〜20個、より好ましくは5〜15個の範囲であるときに、機械的強度、耐熱性及び光拡散板の成形性の特性が高度にバランスされ、好適である。
脂環式構造を有する樹脂中の脂環式構造を有する繰り返し単位の割合は、使用目的に応じて適宜選択すればよいが、通常50重量%以上、好ましくは70重量%以上、より好ましくは90重量%以上である。脂環式構造を有する繰り返し単位の割合が過度に少ないと、耐熱性が低下し好ましくない。なお、脂環式構造を有する樹脂中における脂環式構造を有する繰り返し単位以外の繰り返し単位は、使用目的に応じて適宜選択される。
脂環式構造を有する樹脂の具体例としては、(1)ノルボルネン単量体の開環重合体及びノルボルネン単量体とこれと開環共重合可能なその他の単量体との開環共重合体、並びにこれらの水素添加物、ノルボルネン単量体の付加重合体及びノルボルネン系単量体とこれと共重合可能なその他の単量体との付加共重合体などのノルボルネン重合体;(2)単環の環状オレフィン重合体及びその水素添加物;(3)環状共役ジエン重合体及びその水素添加物;(4)ビニル脂環式炭化水素系単量体の重合体及びビニル脂環式炭化水素系単量体とこれと共重合可能なその他の単量体との共重合体、並びにこれらの水素添加物、ビニル芳香族単量体の重合体の芳香環の水素添加物及びビニル芳香族単量体とこれと共重合可能なその他の単量体との共重合体の芳香環の水素添加物などのビニル脂環式炭化水素重合体;などを挙げることができる。
これらの中でも、耐熱性、機械的強度等の観点から、ノルボルネン重合体およびビニル脂環式炭化水素重合体が好ましく、ノルボルネン単量体の開環重合体水素添加物、ノルボルネン単量体とこれと開環共重合可能なその他の単量体との開環共重合体水素添加物、ビニル芳香族単量体の重合体の芳香環の水素添加物及びビニル芳香族単量体とこれと共重合可能なその他の単量体との共重合体の芳香環の水素添加物がさらに好ましい。
前記光拡散剤は、光線を拡散させる性質を有する粒子であり、無機フィラーと有機フィラーとに大別できる。無機フィラーとしては、シリカ、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、マグネシウムシリケート、およびこれらの混合物を挙げることができる。有機フィラーとしては、アクリル樹脂、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、ポリシロキサン樹脂、メラミン樹脂、およびベンゾグアナミン樹脂等を挙げることができる。これらの中でも、有機フィラーとしては、ポリスチレン樹脂、ポリシロキサン樹脂、およびこれらの架橋物からなる微粒子が、高分散性、高耐熱性、成形時の着色(黄変)がない点で好ましく、これらの中でも、より耐熱性に優れる点でポリシロキサン樹脂の架橋物からなる微粒子がより好ましい。
前記光拡散剤の形状としては、例えば、球状、立方状、針状、棒状、紡錘形状、板状、鱗片状、および繊維状などを挙げることができ、これらの中でも、光の拡散方向を等方的にできる点で球状が好ましい。前記光拡散剤は、透明樹脂内に均一に分散された状態で使用される。
透明樹脂に分散させる光拡散剤の割合は、光拡散板の厚みや、線状光源の間隔などに応じて適宜選択できるが、通常は、分散物の全光線透過率が60%〜98%となるように光拡散剤の含有量を調整することが好ましく、65%〜95%となるように光拡散剤の含有量を調整することがより好ましい。全光線透過率を上記好適な範囲とすることにより、輝度および輝度均斉度をより向上させることができる。
なお、全光線透過率とは、JIS K7361-1に基づいて、両面平滑な2mm厚みの板で測定した値であり、ヘーズとはJIS K7136により両面平滑な2mm厚みの板で測定した値である。
光拡散板30の厚みは、0.4〜5.0mmであることが好ましく、0.8〜4.0mmであることがより好ましい。光拡散板の厚みを上記好適な範囲とすることにより、自重による撓みを抑えることができるとともに、成形の容易化を図ることができる。また、線状光源10の中心と光入射面32との平均距離bは、通常2.0〜13.0mmであり、3.0〜10.0mmであること好ましい。また、線状光源10の中心と反射板20との平均距離dは、通常1.5〜5.0mmであり、2.0〜4.0mmであることが好ましい。また、光拡散板の寸法としては、17インチ(縦212mm×横376mm)〜100インチ(縦1245mm×横2214mm)、好ましくは32インチ(縦398mm×横708mm)〜65インチ(縦809mm×横1439mm)好適に用いることができる。
次に、光拡散板30の外形について説明する。図2,図3は、それぞれ、光拡散板30の表面形状を具体的に説明する断面図である。なお、図2には、複数本の線状光源10のうち、隣接する2本の線状光源11及び12のみを部分的に図示する。
図2に示すように、光拡散板30は、線状光源11,12からの光が入射する光入射面32と、光入射面32から入射した光を拡散照射する光出射面34とを備える。ここで、光拡散板30は、線状光源10に対する相対位置に応じて、領域X、領域Y、および領域Zに区画できる。領域Xは、光拡散板30において、線状光源11,12の内径を光入射面32に投影した領域である。領域Yは、光拡散板30において、隣接する線状光源11,12の中心位置を光入射面32に投影した位置Cを中心とした幅r×(b+(a/2)1/2/bの領域である。領域Zは、領域Xおよび領域Yを除いた他の領域のことであり、具体的には、領域Xと領域Yに挟まれた領域である。
本実施形態の光拡散板30では、光出射面34の全面に渡って断面鋸刃状のプリズム条列40が形成されている。プリズム条列40は、断面凸状で、かつ線状光源10の長手方向に沿って延びる線状プリズム42が複数連なるように並んで形成されている。すなわち、プリズム条列42を、領域X(領域AXに相当)に形成されたプリズム条列XAAと、領域Y(領域AYに相当)に形成されたプリズム条列YAAと、領域Z(領域AZに相当)に形成されたプリズム条列ZAAとに分けた場合、これらのプリズム条列XAA,YAA,ZAAは、それぞれ略同一形状である線状プリズムXA,YA,ZAを複数備えて構成されているということである。各線状プリズムXA,YA,ZAは、その長手方向に垂直な断面の形状が二等辺三角形状である。各線状プリズムの算術平均傾斜は、通常25〜55度であり、好ましくは30〜50度である。なお、算術平均傾斜とは、日本工業規格 JIS B0601−1994に基づいて求められる値である。
本実施形態の光拡散板30では、光入射面32には、位置に応じてその形状が異なるプリズム条列50が形成されている。具体的には、図3に示すように、線状光源11の直上の位置を起点とし、位置Cまでの間を例えば9つの区画A1〜A9に分割する。なお、各区画の幅寸法は互いに等しくなるようにしてもよいし、異なるようにしてもよい。また、分割する区画数は9つでなくてもよく、3つや17などとすることもできる。なお、図3には、区画A1〜A9の凹凸形状が同一形状であるものとして記載しているが、実際には上述したように、凹凸形状は相違する。
各区画A1〜A9には、1種類の線状プリズムを複数含んでなるプリズム条列、または光拡散板の厚み方向に垂直な平面に対する算術平均傾斜の異なる複数種類の線状プリズムを所定の存在比(存在数)で複数含んでなるプリズム条列が設けられており、各線状プリズムは長手方向に垂直な断面がそれぞれ二等辺三角形状である。
より具体的には、区画A1には、算術平均傾斜が5度の線状プリズムAAのみが設けられている。また、区画A2には、算術平均傾斜が5度の線状プリズムAAと、算術平均傾斜が10度の線状プリズムABとが、その存在比が1:1となる割合で混合配置されている。区画A3には、算術平均傾斜が10度の線状プリズムABのみが設けられている。区画A4には、算術平均傾斜が10度の線状プリズムABと、算術平均傾斜が15度の線状プリズムACとが、その存在比が1:1となる割合で混合配置されている。区画A5には、算術平均傾斜が15度の線状プリズムACのみが設けられている。区画A6には、算術平均傾斜が15度の線状プリズムACと、算術平均傾斜が20度の線状プリズムADとが、その存在比が1:1となる割合で混合配置されている。区画A7には、算術平均傾斜が20度の線状プリズムADのみが設けられている。区画A8には、算術平均傾斜が20度の線状プリズムADと、算術平均傾斜が25度の線状プリズムAEとが、その存在比が1:1となる割合で混合配置されている。区画A9には、算術平均傾斜が25度の線状プリズムAEのみが設けられている。
なお、混合配置とは、線状プリズムAAと線状プリズムABとが交互に配置される等の規則的に配置される場合や、ランダムに配置される場合等が含まれる。また、「算術平均傾斜が5度の線状プリズムAAと、算術平均傾斜が10度の線状プリズムABとが、その存在比(存在数)が1:1となる割合で混合配置されている」とは、すべての線状プリズムAAの底面の幅寸法を合計した長さと、すべての線状プリズムABの底面の幅寸法を合計した長さとが略等しい(その差が±5%以内)ということである。
ここで、プリズム条列50を、領域Xに形成され、複数の線状プリズムXBからなるプリズム条列XBBと、領域Yに形成され、複数の線状プリズムYBからなるプリズム条列YBBと、領域Zに形成され、複数の線状プリズムZBからなるプリズム条列ZBBとに分けた場合、これらのプリズム条列XBB,YBB,ZBBは、互いに相違する形状である。また、前述したように、光入射面には、複数の線状プリズムが形成されており、各線状プリズムの算術平均傾斜が5〜25度である。このため、プリズム条列YBBを構成する線状プリズムYBは、算術平均傾斜の最大値が3〜50度であるという関係を満たしている。
ここで、光入射面に形成された線状プリズムの算術平均傾斜は、光出射面に形成された線状プリズムの算術平均傾斜よりも小さくなるように形成されている。このような関係を満たすことにより、発光面の輝度向上と輝度むら低減の両効果を図ることができる。
前記線状プリズムの高さは、光拡散板の光入射面又は光出射面上において、様々な方向に沿って測定した中心線平均粗さRaのうちの最大値をRa(max)として、通常Ra(max)が1〜1,000μmであり、好ましくはRa(max)が2〜500μmであり、より好ましくはRa(max)が3〜100μmである。また、線状プリズムの幅寸法は、通常10〜500μmであり、好ましくは20〜400μmであり、より好ましくは30〜300μmである。
本実施形態の直下型バックライト装置によれば、上述したように、所定の位置に所定形状の線状プリズムを設けることにより、直下型バックライト装置が3.5≦a/b≦23.0の範囲を満たす場合、また、3.5≦a/b≦19.0の範囲を満たす場合、さらに3.5≦a/b≦15.0の範囲を満たす場合であっても、換言すれば、直下型バックライト装置の薄型化を図った場合であっても、発光面の輝度むらを十分に抑えることができる。
<第2の実施形態>
本実施形態の直下型バックライト装置2は、第1の実施形態とは、光拡散板の外形のみが相違している。このため、本実施形態では、相違する点のみを主に説明し、その他の説明を簡略化する。なお、符合が同一のものは同一または相当する構成品を示す。図4,図5は、光拡散板130の表面形状を具体的に説明する断面図である。
図4に示すように、本実施形態の光拡散板130では、光入射面132の全面に渡って断面鋸刃状のプリズム条列150が形成されている。プリズム条列150は、断面凸状で、かつ線状光源10の長手方向に沿って延びる線状プリズム152が複数連なるように並んで形成されている。領域Xに形成されたプリズム条列XBBと、領域Yに形成されたプリズム条列YBBと、領域Zに形成されたプリズム条列ZBBとに分けた場合、これらのプリズム条列XBB,YBB,ZBBは、それぞれ略同一形状である線状プリズムXB,YB,ZBを複数備えて構成されるということである。各線状プリズムXB,YB,ZBは、その長手方向に垂直な断面の形状が二等辺三角形状である。各線状プリズムの算術平均傾斜は、通常3〜50度であり、好ましくは5〜45度である。
本実施形態の光拡散板130では、光出射面134には、位置に応じてその形状が異なるプリズム条列140が形成されている。具体的には、図5に示すように、線状光源11の直上の位置を起点とし、位置Cまでの間を例えば3つの区画B1〜B3に分割する。区画B1と区画B2の幅寸法は互いに等しく、また、区画B3の幅寸法は区画B1,B2よりは大きくなるように形成されている。
各区画B1〜B3には、光拡散板の厚み方向に垂直な平面に対する算術平均傾斜の異なる複数種類の線状プリズムを所定の存在比(存在数)で複数含んでなるプリズム条列が設けられ、各線状プリズムは長手方向に垂直な断面がそれぞれ二等辺三角形状である。なお、本実施形態では、各区画はそれぞれ2種類の線状プリズムにより構成されている。
より具体的には、区画B1には、算術平均傾斜が37.5度の線状プリズムBAと、算術平均傾斜が10度の線状プリズムBBとが、その存在比が1:1となる割合で混合配置されている。区画B2には、算術平均傾斜が37.5度の線状プリズムBAと、算術平均傾斜が10度の線状プリズムBBとが、その存在比が2:1となる割合で混合配置されている。つまり、区画B2では、線状プリズムBAの数の方が多いことになる。また、区画B3には、算術平均傾斜が37.5度の線状プリズムBAと、算術平均傾斜が10度の線状プリズムBBとが、その存在比が3:1となる割合で混合配置されている。したがって、光入射面134では、断面形状の異なる2種類以上の線状プリズムを含み、当該2種類以上の線状プリズムの存在比が、線状光源の中心位置を光拡散板に投影した位置から遠ざかるにつれて段階的に変化している。
本実施形態においても、前記第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第3の実施形態>
本実施形態の直下型バックライト装置3は、第1の実施形態とは、光拡散板の外形のみが相違している。図6は、光拡散板230の表面形状を具体的に説明する断面図である。本実施形態の光拡散板230では、光入射面232の全面に渡って断面鋸刃状のプリズム条列250が形成されている。プリズム条列250は、断面凸状で、かつ線状光源10の長手方向に沿って延びる線状プリズム252が複数連なるように並んで形成されている。領域Xに形成されたプリズム条列XBBと、領域Yに形成されたプリズム条列YBBと、領域Zに形成されたプリズム条列ZBBとに分けた場合、これらのプリズム条列XBB,YBB,ZBBは、それぞれ略同一形状である線状プリズムXB,YB,ZBを複数備えて構成されるということである。各線状プリズムXB,YB,ZBは、その長手方向に垂直な断面の形状が二等辺三角形状である。各線状プリズムの算術平均傾斜は、通常10〜45度であり、好ましくは15〜40度である。
本実施形態の光拡散板230では、光出射面234の全面に渡って断面鋸刃状のプリズム条列240が形成されている。プリズム条列240は、断面凸状で、かつ線状光源10の長手方向に沿って延びる線状プリズム242が複数連なるように並んで形成されている。領域Xに形成されたプリズム条列XAAと、領域Yに形成されたプリズム条列YAAと、領域Zに形成されたプリズム条列ZAAとに分けた場合、これらのプリズム条列XAA,YAA,ZAAは、それぞれ略同一形状である線状プリズムXA,YA,ZAを複数備えて構成されるということである。各線状プリズムXA,YA,ZAは、その長手方向に垂直な断面の形状が二等辺三角形状である。各線状プリズムの算術平均傾斜は、通常15〜50度であり、好ましくは20〜45度である。
ここで、光入射面に形成された線状プリズムの平均傾斜と、光出射面に形成された線状プリズムの平均傾斜との間には、特に大小関係は限定されないが、光入射面に形成された線状プリズムの平均傾斜が、光出射面に形成された線状プリズムの平均傾斜よりも小さくなるように形成することが好ましい。このような構成によれば、線状光源の直上部分に向けて出射した光は、出射側のプリズムにより反射して直下型バックライト装置内に戻り易くなっていて当該位置での輝度を下げる方向に寄与し、また、線状光源から位置Cに向けて出射した光は、入射面の緩やかな傾斜により比較的大きく屈折するとともに、フレネル反射率の低減および線状光源の投影面積の増大を防ぐことができ、さらに入射面よりも傾斜の大きな出射側のプリズムにより、光の方向をより正面方向(光拡散板の厚みに平行な方向)に変換し、位置Cでの輝度を上げる方向に寄与する。このため、全体としては、輝度むらを低減できることとなる。
<変形例>
本発明は、前記各実施の形態には限定されない。
前記実施の形態では、線状プリズムの断面形状を二等辺三角形状としたが、二等辺三角形状でなくてもよく、例えば、台形等の四角形や、五角形、六角形、七角形等の各種の多角形状や、多角形の先端に円弧、楕円弧、放物線弧、およびこれらが歪んだ曲線等の曲線を設けた形状、前記曲線を含む形状等とすることができる。また、線状プリズムの断面形状を、光拡散板の厚み方向を軸とし対称となる形状としたが、これには限定されない。ただし、設計が容易である点、左右どちらの斜めの方向から観察しても輝度むらが生じない点等から対称とすることが好ましい。
また、前記各実施の形態では、線状プリズムの裾部分が連なるように形成したが、これに限らず、線状プリズム同士が離れて存在する態様、すなわち隣接する線状プリズムの間に平滑な部分(平坦面)が存在する態様とすることもできる。この際、平滑な部分の幅寸法は、すべて均一な寸法となるようにしてもよいし、線状光源から離れるに連れて連続的または段階的に変化するようにしてもよい。
前記実施の形態では、線状光源から遠ざかるにつれて、線状プリズムの存在比率が段階的に変化する構成としたが、連続的に変化する構成であってもよく、また、線状プリズムの傾斜角が連続的もしくは段階的に大きくなる構成であってもよい、
本発明において、各線状プリズムの表面は、平滑化してもよいし粗面化してもよい。粗面化した場合には、出射する方向を適度な範囲内でより多様にし、また、成形時の金型からの離型性を改善することもできる。上記観点から、線状プリズム表面における算術平均高さRaが0.01μm以上3μm以下であることが好ましく、0.02μm以上2μm以下であることがより好ましく、0.05μm以上1μm以下であることがさらに好ましい。また、このような線状プリズムの表面の粗面化は、線状プリズムの構造全面にあってもよいし、その一部にあってもよく、また、一つの線状プリズムの全面にあってもよいし、一部にあってもよい。
また、直下型バックライト装置において、前記光拡散板の光出射側には、光学シートを配置してもよい。光学シートは、1枚であっても複数枚であってもよい。光学シートとしては、光線方向変換素子としての機能を有するシートを1枚以上含むことが好ましい。光線方向変換素子としての機能を有するシートとは、入射光の入射角度と出射光の出射角度が異なるシートであり、入射光と出射光のピークとなる方向が異なればよく、出射光が入射光に対し拡散し、分布を有していてもよい。光学シートとしては、市販のプリズムシートや拡散シートを使用することができ、単独で使用することもできるし、組み合わせて使用してもよい。
他に、前記光学シートとしては、反射型偏光子を1枚以上含むことが好ましい。反射型偏光子は、光出射面側に設けることが好ましい。反射型偏光子としては、ブリュースター角による偏光成分の反射率の差を利用した反射型偏光子(例えば、特表平6-508449号公報に記載のもの);コレステリック液晶による選択反射特性を利用した反射型偏光子;具体的には、コレステリック液晶からなるフィルムと1/4波長板との積層体(例えば、特開平3-45906号公報に記載のもの);微細な金属線状パターンを施工した反射型偏光子(例えば、特開平2-308106号公報に記載のもの);少なくとも2種の高分子フィルムを積層し、屈折率異方性による反射率の異方性を利用する反射型偏光子(例えば、特表平9-506837号公報に記載のもの);高分子フィルム中に少なくとも2種の高分子で形成される海島構造を有し、屈折率異方性による反射率の異方性を利用する反射型偏光子(例えば、米国特許第5,825,543号明細書に記載のもの);高分子フィルム中に粒子が分散し、屈折率異方性による反射率の異方性を利用する反射型偏光子(例えば、特表平11-509014号公報に記載のもの);高分子フィルム中に無機粒子が分散し、サイズによる散乱能差に基づく反射率の異方性を利用する反射型偏光子(例えば、特開平9-297204号公報に記載のもの);などが使用できる。
本発明の直下型バックライト装置は、例えばツイステッドネマチック(TN)モード、スーパーツイステッドネマチック(STN)モード、ハイブリッドアラインメントネマチック(HAN)モード、バーティカルアラインメント(VA)モード、マルチドメインバーティカルアラインメント(MVA)モード、インプレーンスイッチング(IPS)モード、オプティカリーコンペンセイテッドバイリフジエンス(OCB)モードなどの各表示モードの液晶表示装置に好適に用いることができる。
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されない。
<実施例1>
直下型バックライト装置を構成する反射板、および光拡散板を作成した。
(反射板)
内寸幅729mm、奥行き404mm、深さ8mmのアルミ製ケースの内面に反射シート(東レ社製、「E6SV」)を貼着することにより、反射板を作成した。
(光拡散板)
所定形状の金型部品を射出成形機(型締め力9,810KN)に用いて、脂環式オレフィンポリマー(日本ゼオン社製、「ゼオノア1420R」)を原料として、シリンダー温度320℃、保圧50MPa、保圧時間3秒、金型温度130℃の条件下で光拡散板を成形した。得られた光拡散板は、厚み2mm、730mm×405mmの長方形状の平板状であった。光拡散板の一方の面には、断面が頂角100度(算術平均傾斜40度に相当)の二等辺三角形状の線状プリズムが70μmピッチで略平行に複数並んだ凹凸構造の所定のパターンが形成されていた。また、光拡散板の他方の面には、頂角の異なる複数種類の線状プリズム(断面二等辺三角形状)が所定の混合割合で配置された所定パターンが形成されていた。当該所定パターンについては後述する。前記一方の面を研磨し、残留応力を測定したところ、最大が0.3MPaであった。本実施例のみならず全ての本願実施例及び比較例において、光拡散板の光入射面および光出射面上の線状プリズムは、光拡散板の長辺の方向及び光源の長軸方向に略平行になるよう設けた。また、ゼオノア1420Rの屈折率は1.53、JIS K7361−1に基づいて、両面平滑な2mm厚の板で測定した全光線透過率は92%であった。
前記凹凸構造のパターンについて、図7および表1を参照して説明する。
直下型バックライト装置に光拡散板を組み付けた状態において、冷陰極管1402aの中心から、1402aの中心と隣接する冷陰極管1402bとの中心間の距離の中間1441までに相当する距離の区間を、A−Qの17個のゾーンに分けた。各ゾーンの範囲(図7における左右方向の距離)は表1に示す通りとした。光拡散板の光入射面の各ゾーンには、頂角140°(算術平均傾斜20°に相当)から170°(算術平均傾斜5°に相当)の三角形状の断面を有する線状プリズムを表1に示す混合割合で設けた。線状プリズムのピッチは70μmとした。
Figure 2009168961
表1の表記は、凹凸構造パターンの繰り返し単位における凸部の配置を示す。例えばD領域の場合、頂角170°の三角形状の凸部が1つと、頂角160°の三角形状の凸部が3つとを含む凹凸構造を一単位とし、この単位が繰り返されている構造を示す。
内径rが3mmで外径が4mmの冷陰極管を16本、前記反射板の内寸幅方向に平行に取り付けた。冷陰極管の中心間距離aは23mm、反射板から冷陰極管の中心までの距離は3.5mmとした。電極部近傍をシリコーンシーラントで固定し、インバーターを取り付けた。次に、表1に示すパターンが形成された面を熱陰極管側に向けて、前記光拡散板を反射シート貼付けアルミケースからなる反射板の上に設置した。この際、冷陰極管の中心と光拡散板の光入射面との距離bは4.5mmであった。なお、距離bは、線状プリズムの高さ寸法に比べると格段に大きな値となるため、前記距離bを図るにあたり、線状プリズムの頂点の部分もしくは谷の部分のどちらを基準としても問題ない。
このバックライト装置において、領域Yの幅r×(b+(a/2)1/2/bは8.2mmであり、a/bは5.1であり、領域Yにおける入射面プリズムの算術平均傾斜の最大値は15°であり、領域Yにおける出射面プリズムの算術平均傾斜の最大値は40°である。
さらに、この光拡散板の光出射側に、それぞれ光学シートに相当する、拡散シート(きもと社製、「188GM3」)、プリズムシート(住友スリーエム社製、「BEFIII−10T」)、および拡散シート(きもと社製、「188GM3」)をこの順に設置した。
次いで、得られた直下型バックライト装置に、管電流5mAを印加して点灯した。二次元色分布測定装置を用いて、アルミケースの短手方向の中心線上で、ケースの長辺方向に沿って等間隔に100点の正面方向の輝度を測定した。中央の輝度の測定値は5720cd/m2であった。また、下記の数式1と数式2に従って、正面方向の輝度平均値(正面輝度)LAと輝度むらLUを得た。輝度むらは0.5%であった。それらの結果を表3に示す。
輝度平均値 LA=(L1+L2)/2 (数式1)
輝度むら LU=((L1-L2)/LA)×100 (数式2)
L1:複数本設置された熱陰極管真上での輝度極大値の平均
L2:極大値に挟まれた極小値の平均
なお、輝度むらは、輝度の均一性を示す指標であり、輝度むらが悪いときは、その数値は大きくなる。
また試験中の光拡散板に反りは観察されず、試験後点灯を続けても輝度むらが大きくなることもなかった。
Figure 2009168961
<実施例2>
光拡散板の凹凸構造パターンを下記に詳述する通りとした他は、実施例1と同様に、直下型バックライト装置を作成した。本実施例で用いた光拡散板上の凹凸構造について、図8を参照して説明する。図8に示すように、光拡散板を取り付けた状態で、冷陰極管1402aの中心から隣接する冷陰極管1402bの中心間の距離の中間1441とし、中間1441から各冷陰極管1402a,1402bの中心までに相当する距離を、A(1.28mm)、B(1.26mm)及びC(8.96mm)の3つのゾーンに分けた。
図8において、光拡散板30の光入射面30Aには、その全面に、頂角130°(算術平均傾斜25°)、底辺70μmの二等辺三角形状の断面を有するプリズム状の凸部を、平坦な部分のギャップ無く(平坦な部分が存在しないように、即ち、互いに隣接する前記三角形状の底角部分同士が接するように)設けた。
一方、光拡散板30の光出射面30Bの各ゾーンは、表2に示すプリズム構成とした。ゾーンAのプリズムピッチは64μm、ゾーンBとゾーンCのプリズムピッチは70μmである。
Figure 2009168961
このバックライト装置において、領域Yの幅r×(b+(a/2)1/2/bは8.2mmであり、a/bは5.1であり、領域Yにおける入射面プリズムの算術平均傾斜の最大値は25°であり、領域Yにおける出射面プリズムの算術平均傾斜の最大値は37.5°である。得られた直下型バックライト装置を、実施例2と輝度と輝度むらを同様に評価した。結果を表3に示す。
<実施例3>
光拡散板の凹凸構造パターンを下記に詳述する通りとした他は、実施例1と同様に、直下型バックライト装置を作成した。本実施例で用いた光拡散板上の凹凸構造について、図7を参照して説明する。図7に示すように、光拡散板を取り付けた状態で、冷陰極管1402aの中心から隣接する冷陰極管1402bの中心間の距離の中間1441とし、中間1441から各冷陰極管1402a,1402bの中心までに相当する距離を、A(2.085mm)、B(3.92mm)及びC(5.495mm)の3つのゾーンに分けた。
図7において、光拡散板30の光出射面30Bには、その全面に、頂角100°(算術平均傾斜40°)、底辺70μmの三角形状の断面を有するプリズムを、平坦な部分のギャップ無く(平坦な部分が存在しないように、即ち、互いに隣接する前記三角形状の底角部分同士が接するように)設けた。
一方、光拡散板30の光入射面30Aの各ゾーンは、次に示すプリズム構成とした。ゾーンAは平坦な面とした。ゾーンBには図9に示すような三角形状の断面を有するプリズム状の凸部1821aと、平坦な部分1821bとを交互に設けた。ただし、三角形状の凸部1821aの頂角を130°(算術平均傾斜25°)とし、凸部1821aの底辺を70μmとし、平坦な部分1821bの幅を70μmとした。ゾーンCには、頂角130°(算術平均傾斜25°)、底辺70μmの三角形状の断面を有するプリズムを、平坦な部分のギャップ無く設けた。
このバックライト装置において、領域Yの幅r×(b+(a/2)1/2/bは8.2mmであり、a/bは5.1であり、領域Yにおける入射面プリズムの算術平均傾斜の最大値は25°であり、領域Yにおける出射面プリズムの算術平均傾斜の最大値は40°である。得られた直下型バックライト装置を、実施例1と輝度と輝度むらを同様に評価した。結果を表3に示す。
<実施例4>
光拡散板の凹凸構造パターンを下記に詳述する通りとし、反射板の深さを10mmとした他は、実施例1と同様に、直下型バックライト装置を作成した。光拡散板の光出射面には、その全面に、頂角130°(算術平均傾斜25°)、底辺70μmの三角形状の断面を有するプリズムを、平坦な部分のギャップ無く(平坦な部分が存在しないように、即ち、互いに隣接する前記三角形状の底角部分同士が接するように)設けた。一方、光拡散板30の光入射面には、その全面に、頂角120°(算術平均傾斜30°)、底辺70μmの三角形状の断面を有するプリズムを、平坦な部分のギャップ無く(平坦な部分が存在しないように、即ち、互いに隣接する前記三角形状の底角部分同士が接するように)設けた。
このバックライト装置において、反射板から冷陰極管の中心までの距離は3.5mmとした。この際、冷陰極管の中心と光拡散板の光入射面との距離bは6.5mmであった。領域Yの幅r×(b+(a/2)1/2/bは6.1mmであり、a/bは3.5であり、領域Yにおける入射面プリズムの算術平均傾斜の最大値は30°であり、領域Yにおける出射面プリズムの算術平均傾斜の最大値は25°である。得られた直下型バックライト装置を、実施例1と輝度と輝度むらを同様に評価した。結果を表3に示す。
<実施例5>
光拡散板の凹凸構造パターンを下記に詳述する通りとし、反射板の深さを11mmとし、反射板から冷陰極管の中心までの距離は5.0mmとし、冷陰極管中心間の距離を25.5mmとし、光学シート類の一番上に同じ拡散シートをさらに一枚設置した他は、実施例1と同様に、直下型バックライト装置を作成した。
光拡散板の光出射面には、その全面に、頂角100°(算術平均傾斜40°)、底辺70μmの三角形状の断面を有するプリズムを、平坦な部分のギャップ無く(平坦な部分が存在しないように、即ち、互いに隣接する前記三角形状の底角部分同士が接するように)設けた。一方、光拡散板30の光入射面には、その全面に、頂角130°(算術平均傾斜25°)、底辺70μmの三角形状の断面を有するプリズムを、平坦な部分のギャップ無く(平坦な部分が存在しないように、即ち、互いに隣接する前記三角形状の底角部分同士が接するように)設けた。
このバックライト装置において、冷陰極管の中心と光拡散板の光入射面との距離bは6.0mmであった。領域Yの幅r×(b+(a/2)1/2/bは6.8mmであり、a/bは4.1であり、領域Yにおける入射面プリズムの算術平均傾斜の最大値は25°であり、領域Yにおける出射面プリズムの算術平均傾斜の最大値は40°である。得られた直下型バックライト装置を、実施例1と輝度と輝度むらを同様に評価した。結果を表3に示す。
<実施例6>
光拡散板の凹凸構造パターンを下記に詳述する通りとした他は、実施例5と同様に、直下型バックライト装置を作成した。光拡散板の光出射面には、その全面に、頂角105°(算術平均傾斜37.5°)、底辺70μmの三角形状の断面を有するプリズムを、平坦な部分のギャップ無く(平坦な部分が存在しないように、即ち、互いに隣接する前記三角形状の底角部分同士が接するように)設けた。一方、光拡散板30の光入射面には、その全面に、頂角135°(算術平均傾斜22.5°)、底辺70μmの三角形状の断面を有するプリズムを、平坦な部分のギャップ無く(平坦な部分が存在しないように、即ち、互いに隣接する前記三角形状の底角部分同士が接するように)設けた。
領域Yの幅r×(b+(a/2)1/2/bは6.8mmであり、a/bは4.1であり、領域Yにおける入射面プリズムの算術平均傾斜の最大値は22.5°であり、領域Yにおける出射面プリズムの算術平均傾斜の最大値は37.5°である。得られた直下型バックライト装置を、実施例1と同様に輝度と輝度むらを評価した。結果を表3に示す。
<実施例7>
光拡散板の凹凸構造パターンを下記に詳述する通りとし、冷陰極管中心間の距離を23mmとし、拡散板上の光学シートを拡散板側から拡散シート(きもと社製、「188GM3」)4枚、反射偏光子(住友スリーエム社製、「DBEF−D」)とした他は、実施例5と同様に、直下型バックライト装置を作成した。
光拡散板の光出射面には、その全面に、頂角110°(算術平均傾斜35°)、底辺70μmの三角形状の断面を有するプリズムを、平坦な部分のギャップ無く(平坦な部分が存在しないように、即ち、互いに隣接する前記三角形状の底角部分同士が接するように)設けた。一方、光拡散板30の光入射面には、その全面に、頂角130°(算術平均傾斜25°)、底辺70μmの三角形状の断面を有するプリズムを、平坦な部分のギャップ無く(平坦な部分が存在しないように、即ち、互いに隣接する前記三角形状の底角部分同士が接するように)設けた。
領域Yの幅r×(b+(a/2)1/2/bは6.1mmであり、a/bは3.5であり、領域Yにおける入射面プリズムの算術平均傾斜の最大値は25°であり、領域Yにおける出射面プリズムの算術平均傾斜の最大値は35°である。得られた直下型バックライト装置を、実施例1と同様に輝度と輝度むらを評価した。結果を表3に示す。
<実施例8>
光拡散板の凹凸構造パターンを下記に詳述する通りとし、拡散板上の光学シートを拡散板側から拡散シート(きもと社製、「188GM3」)、反射偏光子(住友スリーエム社製、「DBEF−D」)、拡散シート(きもと社製、「188GM3」)とした他は、実施例7と同様に、直下型バックライト装置を作成した。
光拡散板の光出射面には、その全面に、頂角120°(算術平均傾斜30°)、底辺70μmの三角形状の断面を有するプリズムを、平坦な部分のギャップ無く(平坦な部分が存在しないように、即ち、互いに隣接する前記三角形状の底角部分同士が接するように)設けた。一方、光拡散板30の光入射面には、その全面に、頂角130°(算術平均傾斜25°)、底辺70μmの三角形状の断面を有するプリズムを、平坦な部分のギャップ無く(平坦な部分が存在しないように、即ち、互いに隣接する前記三角形状の底角部分同士が接するように)設けた。
領域Yの幅r×(b+(a/2)1/2/bは6.1mmであり、a/bは3.5であり、領域Yにおける入射面プリズムの算術平均傾斜の最大値は30°であり、領域Yにおける出射面プリズムの算術平均傾斜の最大値は25°である。得られた直下型バックライト装置を、実施例1と同様に輝度と輝度むらを評価した。結果を表3に示す。
<実施例9>
射出成形機(型締め力9,810KN)を用いて、脂環式オレフィンポリマー(日本ゼオン社製、「ゼオノア1420R」)を原料として、シリンダー温度320℃、保圧75MPa、保圧時間6秒、金型温度120℃で成形する以外は実施例1と同様にして光拡散板及びバックライト装置を作製した。この光拡散板の頂角100度の三角プリズム面を研磨し、残留応力を測定したところ、最大が13MPaであった。得られた直下型バックライト装置を、実施例1と同様に輝度と輝度むらを評価した。輝度が5720cd/m2で輝度むらが0.5%であった。その結果を表3に示す。測定後、バックライトを点灯したまま観察を続けたところ、点灯一時間後に輝度むらが1.5%まで上昇した。
<比較例1>
光拡散板を両主面にプリズムがなく、金型作成時の研削の跡が転写されているだけのものとした以外は、実施例1と同様に、光拡散板及び直下型バックライト装置を作成した。光拡散板の両主面の粗さと平均傾斜を測定したところ、Ra=0.5μmであり、算術平均傾斜の最大値は13°である。得られた直下型バックライト装置を、実施例1と同様に輝度と輝度むらを評価した。輝度が4880cd/m2で輝度むらが2.7%であった。その結果を表4に示す。
Figure 2009168961
<比較例2>
光拡散板を光出射面の全面に、頂角100°(算術平均傾斜40°)、底辺70μmの三角形状の断面を有するプリズムを、平坦な部分のギャップ無く(平坦な部分が存在しないように、即ち、互いに隣接する前記三角形状の底角部分同士が接するように)設けた以外は、比較例1と同様に、光拡散板及び直下型バックライト装置を作成した。前記光拡散板の出射面の算術平均傾斜の最大値は40°である。得られた直下型バックライト装置を、実施例1と同様に輝度と輝度むらを評価した。その結果を表4に示す。
<比較例3>
光拡散板を光入射面の全面に、頂角100°(算術平均傾斜40°)、底辺70μmの三角形状の断面を有するプリズムを、平坦な部分のギャップ無く(平坦な部分が存在しないように、即ち、互いに隣接する前記三角形状の底角部分同士が接するように)設けた以外は、比較例1と同様に、光拡散板及び直下型バックライト装置を作成した。前記光拡散板の入射面の算術平均傾斜の最大値は40°である。得られた直下型バックライト装置を、実施例1と同様に輝度と輝度むらを評価した。その結果を表4に示す。
<比較例4>
光拡散板を光入射面の全面に、頂角50°(算術平均傾斜65°)、底辺70μmの三角形状の断面を有するプリズムを、平坦な部分のギャップ無く(平坦な部分が存在しないように、即ち、互いに隣接する前記三角形状の底角部分同士が接するように)設けた以外は、比較例1と同様に、光拡散板及び直下型バックライト装置を作成した。前記光拡散板の入射面の算術平均傾斜の最大値は65°である。得られた直下型バックライト装置を、実施例1と同様に輝度と輝度むらを評価した。その結果を表4に示す。
第1の実施形態に係る直下型バックライト装置を模式的に示す縦断面図である。 第1の実施形態に用いられる光拡散板の表面形状を具体的に説明する断面図である。 第1の実施形態に用いられる光拡散板の表面形状を具体的に説明する断面図である。 第2の実施形態に用いられる光拡散板の表面形状を具体的に説明する断面図である。 第2の実施形態に用いられる光拡散板の表面形状を具体的に説明する断面図である。 第3の実施形態に用いられる光拡散板の表面形状を具体的に説明する断面図である。 第1の実施例に用いられる光拡散板の表面形状を具体的に説明する断面図である。 第2の実施例に用いられる光拡散板の表面形状を具体的に説明する断面図である。 第3の実施例に用いられる光拡散板の表面形状を具体的に説明する断面図である。 入射面でのフレネル反射を説明するための図であり、隣接する線状光源と、光拡散板とを模式的に示す縦断面図である。 屈折率が1.53の光拡散板の光入射面でのフレネル反射を説明するためのグラフであり、入射角(度)と反射率との関係を示している。 線状光源から光入射面に入射する光の投影面積を説明するための図である。 線状光源から光入射面への光の入射角(度)と、光入射面への投影面積との関係を説明するためのグラフである。
符号の説明
1〜3 直下型バックライト装置
10(11,12) 線状光源
20 反射板
30,130,230 光拡散板
32,132,232 光入射面
34,134,234 光出射面
40,50,140,150,240,250,XAA,XBB,YAA,YBB,ZAA,ZBB プリズム条列
42,152,242,252 線状プリズム
A1〜A9,B1〜B3 区画
C 位置

Claims (14)

  1. 光源の光出射側に配置される平面視長方形状の光拡散板であって、
    当該光拡散板の短辺方向に沿ってa(mm)の間隔で存在し、位置Dを中心とした幅1.5〜8.0(mm)であり、かつ当該光拡散板の長辺方向に沿って延びる領域Xを複数有し、
    隣接する位置Dの中間位置Cを中心とし、幅0.1×a〜0.6×a(mm)の領域Yと、領域Xおよび領域Yに挟まれた領域Zとを有し、
    その一方の主面Aは、領域Xに対応する領域AXと、領域Yに対応する領域AYと、領域Zに対応する領域AZとを含み、
    その他方の主面Bは、領域Xに対応する領域BXと、領域Yに対応する領域BYと、領域Zに対応する領域BZとを含み、
    前記領域AXには、当該光拡散板の長辺方向に沿って延びる凸状の線状プリズムXAが略平行に複数並んだプリズム条列XAAが形成され、
    前記領域BYには、当該光拡散板の長辺方向に沿って延びる凸状の線状プリズムYBが略平行に複数並んだプリズム条列YBBが形成され、
    前記線状プリズムYBは、当該光拡散板の厚み方向に垂直な平面に対する算術平均傾斜の最大値が3〜50°である光拡散板。
  2. 請求項1に記載の光拡散板において、
    前記線状プリズムXAおよび前記線状プリズムYBは、それぞれ、その長手方向に垂直な断面が、曲線状または多角形状である光拡散板。
  3. 請求項2に記載の光拡散板において、
    前記断面は、前記光拡散板の厚み方向に平行な軸に対して対称である光拡散板。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の光拡散板において、
    前記領域AYには、当該光拡散板の長辺方向に沿って延びる凸状の線状プリズムYAが略平行に複数並んだプリズム条列YAAが形成され、
    前記プリズム条列YAAを構成する線状プリズムYAの算術平均傾斜は、前記プリズム条列YBBを構成する線状プリズムYBの算術平均傾斜よりも大きい光拡散板。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の光拡散板において、
    前記プリズム条列YAAの形状と前記プリズム条列XAAの形状とは、互いに相違する光拡散板。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載の光拡散板において、
    前記領域AZには、当該光拡散板の長辺方向に沿って延びる凸状の線状プリズムZAが略平行に並んだプリズム条列ZAAが形成され、
    前記線状プリズムXA、前記線状プリズムYA、および前記線状プリズムZAは、互いに同一の形状である光拡散板。
  7. 請求項1〜4、6、および7のいずれかに記載の光拡散板において、
    前記領域BXには、当該光拡散板の長辺方向に沿って延びる凸状の線状プリズムXBが略平行に複数並んだプリズム条列XBBが形成され、
    前記プリズム条列YBBの形状と前記プリズム条列XBBの形状とは、互いに相違する光拡散板。
  8. 請求項1〜6のいずれかに記載の光拡散板において、
    前記領域BZには、当該光拡散板の長辺方向に沿って延びる凸状の線状プリズムZBが略平行に複数並んだプリズム条列ZBBが形成され、
    前記線状プリズムXB、前記線状プリズムYB、および前記線状プリズムZBは、互いに同一の形状である光拡散板。
  9. 請求項1〜7のいずれかに記載の光拡散板において、
    前記プリズム条列XBB、前記プリズム条列YBB、および前記プリズム条列ZBBの少なくともいずれかのプリズム条列は、算術平均傾斜の異なる2種類以上の線状プリズムを含み、
    当該2種類以上の線状プリズムの存在比は、前記領域BXの幅方向の中間位置から遠ざかるにつれて、算術平均傾斜の大きい線状プリズムの割合が連続的又は段階的に増大する光拡散板。
  10. 請求項1〜7のいずれかに記載の光拡散板において、
    前記プリズム条列XBB、前記プリズム条列YBB、および前記プリズム条列ZBBの少なくともいずれかのプリズム条列は、前記領域BXの幅方向の中間位置から遠ざかり前記位置Cに向かうにつれて、各線状プリズムの算術平均傾斜が連続的または段階的に大きくなるように設けられる光拡散板。
  11. 請求項1〜5、および7〜10のいずれかに記載の光拡散板において、
    前記プリズム条列XAA、前記プリズム条列YAA、および前記プリズム条列ZAAの少なくともいずれかのプリズム条列は、算術平均傾斜の異なる2種類以上の線状プリズムを含み、
    当該2種類以上の線状プリズムの存在比は、前記領域AXの幅方向の中間位置から遠ざかるにつれて、算術平均傾斜の大きい線状プリズムの割合が連続的又は段階的に増大する光拡散板。
  12. 請求項1〜5、および7〜10のいずれかに記載の光拡散板において、
    前記プリズム条列XAA、前記プリズム条列YAA、および前記プリズム条列ZAAの少なくともいずれかのプリズム条列には、前記領域AXの幅方向の中間位置から遠ざかり前記位置Cに向かうにつれて、各線状プリズムの算術平均傾斜が連続的または段階的に大きくなる光拡散板。
  13. 反射板と、互いに略平行に配置された複数本の線状光源と、前記線状光源の光出射側に配置される、請求項1〜12のいずれかに記載の光拡散板とを備え、
    前記線状光源は、前記領域BXに正対する位置に配置される直下型バックライト装置。
  14. 請求項13に記載の直下型バックライト装置と、この直下型バックライト装置の光出射側に配置される液晶パネルとを備える液晶表示装置。
JP2008005208A 2008-01-15 2008-01-15 光拡散板、直下型バックライト装置および液晶表示装置 Withdrawn JP2009168961A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008005208A JP2009168961A (ja) 2008-01-15 2008-01-15 光拡散板、直下型バックライト装置および液晶表示装置
TW097148716A TW200938905A (en) 2008-01-15 2008-12-15 Light diffusing plate, direct-type backlight device and liquid crystal display system
KR1020090002943A KR20090078754A (ko) 2008-01-15 2009-01-14 광확산판, 직하형 백라이트 장치 및 액정 표시 장치
US12/353,297 US20090190329A1 (en) 2008-01-15 2009-01-14 Light diffusing plate, direct-type backlight device and liquid crystal display system
CNA2009100032162A CN101487908A (zh) 2008-01-15 2009-01-15 光扩散板、直下型背光灯装置及液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008005208A JP2009168961A (ja) 2008-01-15 2008-01-15 光拡散板、直下型バックライト装置および液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009168961A true JP2009168961A (ja) 2009-07-30

Family

ID=40890870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008005208A Withdrawn JP2009168961A (ja) 2008-01-15 2008-01-15 光拡散板、直下型バックライト装置および液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090190329A1 (ja)
JP (1) JP2009168961A (ja)
KR (1) KR20090078754A (ja)
CN (1) CN101487908A (ja)
TW (1) TW200938905A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015502631A (ja) * 2011-11-08 2015-01-22 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 光整形用光学要素
JP2019537056A (ja) * 2016-11-03 2019-12-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 非対称転向フィルムを有する多重化バックライト

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013110094A (ja) * 2011-10-27 2013-06-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学シート、面光源装置及び透過型画像表示装置
KR101467642B1 (ko) * 2012-12-31 2014-12-01 금호전기주식회사 평판형 led 조명장치
CN105448195A (zh) * 2015-12-16 2016-03-30 小米科技有限责任公司 一种显示装置及电子设备
JP7364321B2 (ja) * 2017-12-26 2023-10-18 恵和株式会社 光拡散板及び直下型バックライトユニット
CN108766255A (zh) * 2018-08-16 2018-11-06 深圳市眸合科技有限公司 一种多屏幕无缝拼接显示系统
CN108916675A (zh) * 2018-08-28 2018-11-30 华南理工大学 一种无导光板的侧入式植物光源
JP2024106434A (ja) * 2023-01-27 2024-08-08 株式会社ジャパンディスプレイ バックライト及び液晶表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004027492A1 (ja) * 2002-09-19 2004-04-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 表示装置および表示装置を備えた電子機器
TWI364600B (en) * 2004-04-12 2012-05-21 Kuraray Co An illumination device an image display device using the illumination device and a light diffusing board used by the devices
TWI346813B (en) * 2006-10-14 2011-08-11 Au Optronics Corp Diffuser plate and backlight module using the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015502631A (ja) * 2011-11-08 2015-01-22 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 光整形用光学要素
US9593822B2 (en) 2011-11-08 2017-03-14 Philips Lighting Holding B.V. Light-shaping optical element
RU2645300C2 (ru) * 2011-11-08 2018-02-20 Филипс Лайтинг Холдинг Б.В. Оптический элемент с формированием света
JP2019537056A (ja) * 2016-11-03 2019-12-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 非対称転向フィルムを有する多重化バックライト

Also Published As

Publication number Publication date
CN101487908A (zh) 2009-07-22
KR20090078754A (ko) 2009-07-20
TW200938905A (en) 2009-09-16
US20090190329A1 (en) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007032469A1 (ja) 直下型バックライト装置
JP2009168961A (ja) 光拡散板、直下型バックライト装置および液晶表示装置
JP4552563B2 (ja) 直下型バックライト装置
JPWO2007049618A1 (ja) 光拡散板及び直下型バックライト装置
JPWO2007055115A1 (ja) 直下型バックライト装置
JP2008041328A (ja) 直下型バックライト装置
JPWO2008050763A1 (ja) 直下型バックライト装置
JP2007294295A (ja) 直下型バックライト装置
JP2010040194A (ja) 直下型バックライト装置
JP5614128B2 (ja) 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2007163810A (ja) 光拡散板および直下型バックライト装置
JP2007095386A (ja) 直下型バックライト装置
JP2006310150A (ja) 直下型バックライト装置
WO2009096293A1 (ja) 直下型バックライト装置
JP5458754B2 (ja) 光制御シート、バックライトユニット、ディスプレイ装置及び光制御シートの製造方法
TW200535519A (en) Light guide for use in planar light source device, method for manufacturing the same and planar light source device
JP2007298698A (ja) 光拡散板及び面照射装置
WO2009110379A1 (ja) 直下型バックライト装置
JP2012103290A (ja) 光学シート、バックライトユニット、および液晶表示装置
JP5810481B2 (ja) 光学シート、バックライトユニット、表示装置、及び光学シート製造用金型
JP2008071716A (ja) 直下型バックライト装置
JP2009069347A (ja) 光学シートおよびそれを用いたバックライトユニット
JP2007192950A (ja) 光拡散板および直下型バックライト装置
JPWO2008123280A1 (ja) 直下型バックライト装置
JP2008091113A (ja) 直下型バックライト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120316

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120511