JPWO2010004962A1 - 線維筋痛症の検査法 - Google Patents

線維筋痛症の検査法

Info

Publication number
JPWO2010004962A1
JPWO2010004962A1 JP2010519771A JP2010519771A JPWO2010004962A1 JP WO2010004962 A1 JPWO2010004962 A1 JP WO2010004962A1 JP 2010519771 A JP2010519771 A JP 2010519771A JP 2010519771 A JP2010519771 A JP 2010519771A JP WO2010004962 A1 JPWO2010004962 A1 JP WO2010004962A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibromyalgia
peptide
blood
index
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010519771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5348595B2 (ja
Inventor
西岡 久寿樹
久寿樹 西岡
加藤 智啓
智啓 加藤
裕樹 藤澤
裕樹 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2010519771A priority Critical patent/JP5348595B2/ja
Publication of JPWO2010004962A1 publication Critical patent/JPWO2010004962A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5348595B2 publication Critical patent/JP5348595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6848Methods of protein analysis involving mass spectrometry
    • G01N33/6851Methods of protein analysis involving laser desorption ionisation mass spectrometry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/472Complement proteins, e.g. anaphylatoxin, C3a, C5a
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • C07K14/75Fibrinogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/76Albumins
    • C07K14/765Serum albumin, e.g. HSA
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/775Apolipopeptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/81Protease inhibitors
    • C07K14/8107Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
    • C07K14/8139Cysteine protease (E.C. 3.4.22) inhibitors, e.g. cystatin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2842Pain, e.g. neuropathic pain, psychogenic pain

Abstract

本発明の目的は、血液中の特定のペプチドを指標として線維筋痛症を診断又は検査する方法並びに前記ペプチドを指標にして線維筋痛症用薬剤を効果的に評価又は判定する方法を提供することにある。本発明は、線維筋痛症患者の血液中において特異的な発現量を示すペプチドを線維筋痛症の指標(バイオマーカー)として利用して、患者血清をペプチド解析することにより、線維筋痛症の診断又は検査し、或いは線維筋痛症用薬を評価又は判定する方法として有用性が高いものである。

Description

本発明は、血液中の特定のペプチドを指標(バイオマーカー)として線維筋痛症を診断又は検査する方法並びに当該ペプチドを指標にして線維筋痛症用薬剤を評価又は判定する方法等に関する。
近年、生命科学の研究においては、トランスクリプトーム解析やプロテオーム解析といったメッセンジャーRNAや蛋白質の遺伝子産物を網羅的に解析する手法が進展している。特にプロテオーム解析では、新しい疾患マーカーや治療標的が見出されるという成果をあげてきている。他方、ペプチドにも生体内でホルモン、循環調節因子、神経伝達・調節因子等として多様な反応に関与し、生体の情報伝達・制御を担っているものがあり、最近では疾患特異的な低分子ペプチドが存在することもわかってきている。そのため、プロテオーム解析等と同様、ペプチドーム解析が疾患マーカーの開発、病態の解明、新しい治療標的の特定において有用な手法として期待されてきている。
線維筋痛症(Fibromyalgia、FM:線維筋痛症候群 Fibromyalgia Syndrome、FMSと呼ばれることもあるが、以下「線維筋痛症」又は「FM」と呼ぶ。)は、慢性的で全身性の強い疼痛、あるいは部分的でも広範囲の慢性疼痛を主症状とする疾患であり、筋肉組織だけでなく、皮膚に痛みがみられることもある。線維筋痛症では、このような全身性の慢性疼痛だけでなく、疲労感、倦怠感、鬱、不安感、朝のこわばり感、筋肉の硬直、睡眠障害等を伴うことが多い。また、頭痛、顔面痛、認識障害(記憶違い、集中力の欠如)、胃腸の愁訴(内臓痛、消化器系の障害、鼓腸)、頻尿、下痢、便秘、月経困難症等の症状を伴うこともある。
米国の一般人口に対する線維筋痛症の有病率は2%(女性3.4%、男性0.5%)と報告されており、カナダでは一般人口の2.7%(女性4.9%、男性1.6%)とされている。日本でも有病率は人口比1.7%とされ、米国にほぼ匹敵する頻度を有することがわかってきている。この疾患は概ね25〜50歳の女性に好発し、患者の約80%が女性である。線維筋痛症は自覚症状が多彩である反面、他覚所見は特徴的な全身の圧痛以外にはあまりなく、MRI、CT等の画像検査のほか、筋痛部位の病理検査、各種の免疫学的、ウイルス学的、内分泌学的検査をしてもほとんど異常がみられない。例えば、リウマチ性関節炎と異なり浮腫はみられず、炎症の程度を示す血液中の指標、すなわち血沈やCRPが正常範囲にもかかわらず、患者は四肢や体幹の広範囲にわたる疼痛を訴える。
線維筋痛症の発症の原因やメカニズムについては、現在のところ、ストレス等の心理的要因、ウイルス感染、遺伝、免疫異常や神経伝達物質の異常等が推察されているが、まだ解明されていない。線維筋痛症は、生体組織の損傷あるいは損傷の可能性のある侵害刺激によってもたらされる多くの一般的疼痛性疾患と極めて異なる疾患であり、疼痛部位には関連する病理学的所見は認められない。
線維筋痛症の治療には、一般の疼痛治療に繁用されている非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)等の消炎鎮痛剤のほとんどはあまり効果が認められない。また、筋弛緩薬、オピオイド性鎮痛薬、抗不安薬等様々な薬剤が試用されてもいるが、その有効性は個人差が大きく、顕著な効果は認められていない。従って現在、線維筋痛症の治療には、抗うつ薬またはこれとNSAIDsの処方、発痛部位への局所麻酔薬やステロイド剤の投与、マッサージ、運動療法、睡眠療法等が取り入られているに過ぎない。ただし、いずれの治療剤、方法においても、線維筋痛症の原因が特定されていないこともあり、治療効果の個人差が大きく、治療法として確立されてはいない。
線維筋痛症の診断方法としては、現段階では米国リウマチ学会が1990年に提唱した分類基準によるのが一般的である。この基準では、臍部を基点として上半身と下半身、右半身と左半身、さらに脊椎部または胸骨部の5ヶ所の何れの部位にも痛みを認め、それらが少なくとも3ヶ月以上持続する場合、あるいは、規定された全身18ヶ所の圧痛点に4kgの緩やかな荷重を加え、11ヶ所以上で痛覚を感じた場合を線維筋痛症とする。このような圧痛点の刺激による診断以外には、血液、レントゲン、CRP(炎症反応)、筋電図、筋肉の酵素、CT、MRIを検査しても異常がなく、線維筋痛症の診断検査はないため、患者の多くは診断されるまで、何ヶ所もの医療機関を何年にもわたってまわり続けるような状況であった。
上述したように、現在のところ、線維筋痛症の発症の原因とメカニズムが明確でないこともあって、線維筋痛症を特定の指標によって的確に診断できるような臨床的検査方法はなく、またある薬剤が線維筋痛症に有効かどうかを効果的に評価又は判定する方法も存在しない。そのため、医療の現場において、そのような診断又は検査方法や評価又は判定方法が求められている。
本発明に関連する先行技術は存在しない。
本発明の目的は、血液中の特定のペプチドを指標として線維筋痛症を診断又は検査する方法並びに前記ペプチドを指標にして線維筋痛症用薬剤を効果的に評価又は判定する方法を提供することにある。
本発明者らは、線維筋痛症患者及び健常人の血液をペプチドーム解析して、両血清サンプル中のペプチド発現量を比較することにより、当該疾患に特異的な発現量を示すペプチドを見出した。本発明は、このようなペプチドを指標(バイオマーカー)として利用した線維筋痛症の診断又は検査方法である。
本発明は、線維筋痛症患者の血液中において特異的な発現量を示すペプチドを指標(バイオマーカー)として利用した線維筋痛症の診断又は検査方法を提供するものである。また、線維筋痛症に対するこれらペプチドの血液中における発現量を指標として、被験薬の線維筋痛症に対する効果を評価又は判定する方法を提供するものである。
本発明は、ヒトから採取した血液(血清)中に存在する特定のペプチドを指標(バイオマーカー)として解析する線維筋痛症の診断又は検査方法に関し、より具体的にはマトリックス支援レーザー脱離イオン化時間飛行型質量分析装置(MALDI-TOF/MS)を用いて試料中のペプチドーム解析を行う線維筋痛症の診断又は検査方法等に関する。
本発明の線維筋痛症の診断又は検査方法は、繁用されているマススペクトロメトリー等を用いたペプチド解析の方法により行うことができる。測定試料は必要に応じて適宜前処理を施してもよく、例えば、採取した血清から限外ろ過等により高分子量物質を除去する等の前処理を行うことができる。該前処理の後、逆相樹脂固定チップ等に吸着させ溶媒で溶出して分画回収し、得られたペプチド画分を測定試料とする。ペプチド解析においては、MALDI-TOF/MS等の繁用されているマススペクトロメトリー等を用いた方法を利用することができる。
本発明においては、以下の(1)から(10)に定めるいずれかのペプチドを指標(バイオマーカー)として、線維筋痛症の診断又は検査、或いは線維筋痛症用薬の評価又は判定を行うことができる。
(1)血液中のペプチドをマススペクトロメトリーで測定し、質量電荷比(m/z)が650.0、656.0、657.0、666.0、672.0、679.4、685.4、737.5、795.6、810.6、825.5、853.7、854.1、861.2、861.5、868.4、890.0、911.8、912.1、921.4、942.6、949.3、964.6、969.8、970.5、1027.9、1028.7、1042.5、1055.9、1085.9、1086.7、1144.8、1741.1、1789.60、1898.8、1944.7、2012.2、2013.7、2030.8、2034.1、2046.6、2053.4、2056.1、2071.2、2073.9、2083.6、2118.0、(2130.2)、
2187.2、2212.0、2253.9、2268.5、2270.7、2359.5、2534.1、2570.5、2600.8、2604.1、2625.4、2726.2、2819.4、3325.9、3364.2又は3380.1であるペプチド。これらのペプチドは、FM患者の血液(血清)中において健常人より多量に存在する。
(2)血液中のペプチドをマススペクトロメトリーで測定し、質量電荷比(m/z)が615.6、637.4、1020.6、1021.3、1061.6、1077.8、1206.8、1208.0、1262.0、1350.7、1350.8、1419.6、1420.4、1465.9、1467.6、1521.0、1547.6、1562.9、1563.0、1564.5、1618.9、1972.2、2452.7、2452.8、2454.6、2646.9、2770.5、2934.0、2981.7、3193.1又は3263.9であるペプチド。これらのペプチドは、FM患者の血液(血清)中において健常人より少量存在する。
なお、本発明においては、上記(1)及び(2)における質量電荷比の値は、±2m/zが許容可能であり、この許容範囲内であれば同一のぺプチドとして認め得るものである。
(3)高分子キニノーゲン、フィブリノーゲン、インターアルファトリプシンインヒビターH4、アポリポプロテインE、補体C3f又はトランスチレチンA鎖に由来する血液中のペプチド。
(4)高分子キニノーゲンの438〜456番目、439〜456番目、440〜456番目又は458〜477番目のアミノ酸配列に相当する血液中のペプチド。
(5)フィブリノーゲンα鎖の19〜35番目、20〜35番目、21〜35番目、22〜35番目、24〜35番目、26〜35番目又は28〜35番目のアミノ酸配列に相当する血液中のペプチド。
(6)インターαトリプシンインヒビターH4の626〜642番目又は669〜687番目のアミノ酸配列に相当する血液中のペプチド。
(7)アポリポプロテインEの212〜232番目のアミノ酸配列に相当する血液中のペプチド。
(8)補体C3fの9〜16番目のアミノ酸配列に相当する血液中のペプチド。
(9)トランスチレチンA鎖の101〜123番目のアミノ酸配列に相当する血液中のペプチド。
(10)アミノ酸配列が配列番号1〜15いずれかである血液中のペプチド。
線維筋痛症(FM)と診断された患者19名から採取された血清について、マトリックス支援レーザー脱離イオン化時間飛行型質量分析装置(MALDI-TOF/MS)によるペプチドーム解析システムClinprot System(Bruker Daltonics社)を用いて、以下の要領でペプチドーム解析を行った。尚、正常対照としては健常人20名の血清を用い、また、試薬はいずれもBruker Daltonics社が推奨する質量分析グレードのものを使用した。
(1)サンプルの調製
A)蒸留水希釈サンプル(サンプルA)
FM患者の血清及び健常人の血清を各々蒸留水で希釈し、遠心ろ過フィルターを用い高分子分子量物質(5,000Da以上)を限外ろ過により除去した後、逆相樹脂固定チップZiptip C18に吸着させ、50%アセトニトリル/0.1%TFAで溶出させてペプチド画分を回収し、マススペクトルの測定に用いた。尚、ペプチドの同定のためには、Ziptip C18に吸着させた後、10、20、30、40、50%アセトニトリル/0.1%TFAで段階的に溶出させたペプチド画分を用いた。
B)10%アセニトリル希釈サンプル(サンプルB)
キャリア蛋白質に結合するペプチドの回収を高める目的で、FM患者の血清及び健常人の血清を各々10%アセトニトリルで希釈し、遠心ろ過フィルターを用い高分子分子量物質(5,000Da以上)を限外ろ過により除去した後、逆相樹脂固定チップZiptip C18に吸着させ、30%または60%のアセトニトリル/0.1%TFAで溶出させてペプチド画分を回収し、マススペクトルの測定及び同定に用いた。
(2)MALDI-TOF/MSによるマススペクトル測定
上記(1)で得られたペプチド画分(サンプルA及びB)を各々マトリクス溶液(α-Cyano-4-Hydoroxycinnamic Acid)と混合し、ターゲットプレート上に塗布して、MALDI-TOF/MS (Ultraflex TOF/TOF、Bruker Daltonics社)を使用し、マススペクトル(測定範囲;サンプルA:m/z 800-3,500 サンプルB:m/z
600-3,500)を測定した。
(3)発現変動ピークの検出と同定
上記(2)で測定したマススペクトルはClinPro Tool 2(Bruker Daltonics社)を用いて解析し、FM患者の血清と健常人の血清とを比較して、ペプチド発現量に変化の見られたピークをシグナルとして認識した。これらのペプチトシグナルについて、Post Source Decay (PSD) MS/Msによりアミノ酸配列を解析し、蛋白質・ペプチド同定用ソフトウエアMascot(Matrix Science社)を用いて同定を行った。
上記試験の結果は次の通りであった。
(A)サンプルA
FM患者血清サンプルと健常人血清サンプルを比較・解析した結果、ペプチドシグナルが72個検出された。このうち、FM患者で発現量が健常人に比して有意に高いペプチドシグナルは31個存在し、このうち4個について同定され、2個が high
moleculer weight (HMW) kininogen由来、1個がinter alpha trypsin inhibitor H4(ITIH4)由来、1個がapolipoprotein E(ApoE)由来の配列であった。一方、FM患者で発現量が健常人に比して有意に低いペプチドシグナルは17個存在し、このうち6個について同定され、いずれもfibrinogen由来の配列であった。
また、Clinpro tool 2ではシグナルとは認識されなかったが、FM患者で増加する傾向の見られた3個のシグナルについては(下記で括弧付の質量電荷比で示した)、2個はHMW kininogen由来、1つはITIH4由来の配列であることが確認された。
上記試験の結果は次の通りであった。
〔FM患者で発現量が有意に高いペプチドシグナル〕
810.6、825.5、854.1、861.5、868.4、890.0、912.1、921.4、949.3、970.5、1028.7、1042.5、1055.9、1086.7、1144.8、(1789.60)、1898.8、(1944.7)、 2013.7、2030.8、2046.6、2053.4、2073.9、2083.6、2118.0、(2130.2)、
2187.2、2212.0、2270.7、2534.1、2570.5、2604.1、2625.4、2819.4
〔FM患者で発現量が有意に低いペプチドシグナル〕
1021.3、1061.6、1077.8、1208.0、1262.0、1350.8、1420.4、1467.6、1521.0、1547.6、1564.5、1618.9、2454.6、2770.5、2934.0、3193.1、3263.9
同定されたペプチドシグナルについて、結果の一例を表1に示す。
Figure 2010004962
(B)サンプルB
FM患者血清サンプルと健常人血清サンプルを比較・解析した結果、30%アセトニトリルによる溶出の場合は、ペプチドシグナルが39個検出され、このうち、FM患者で発現量が有意に高いペプチドシグナルは11個、有意に低いペプチドシグナルは7個であった。また、60%アセトニトリルによる溶出の場合は、ペプチドシグナルが55個検出され、このうち、FM患者で発現量が有意に高いペプチドシグナルは20個、有意に低いペプチドシグナルは9個であった。
これらのペプチドシグナルのうち、FM患者で発現量が有意に高いペプチドシグナルについては1個が同定され、complement C3f由来の配列であった。また、FM患者で発現量が有意に低いペプチドシグナルについては4個が同定され、そのうち3個はサンプルAでも検出されていたペプチドシグナルであるfibrinopeptide A由来の配列で、もう1個はtransthyretin chain A由来の配列であった。
上記試験の結果は次の通りであった。
〔FM患者で発現量が有意に高いペプチドシグナル〕
650.0、656.0、657.0、666.0、672.0、679.4、685.4、737.5、795.6、853.7、861.2、911.8、942.6、964.6、969.8、1027.9、1085.9、1741.1、2012.2、2071.2、2034.1、2056.1、2253.9、2268.5、2359.5、2600.8、2726.2、3325.9、3364.2、3380.1
〔FM患者で発現量が有意に低いペプチドシグナル〕
615.6、637.4、1020.6、1206.8、1350.7、1419.6、1465.9、1562.9、1563.0、1972.2、2452.7、2452.8、2646.9、2981.7
同定されたペプチドシグナルについて、30%アセトニトリルによる溶出は表2に、また60%アセトニトリルによる溶出は表3に、これらの結果の一例を示す。
Figure 2010004962
Figure 2010004962
上記表1乃至3に示す各ペプチドシグナルのアミノ酸の配列(一文字表記)及び配列番号を表4に示す。
Figure 2010004962
上述した通り、FM患者血清サンプルと健常人血清サンプルを比較・解析した結果、FM患者で発現量が有意に高いペプチドについては、HMW kininogen由来、ITIH4由来、ApoE由来及びcomplement
C3f由来のペプチドであるものが同定され、また、FM患者で発現量が有意に低いペプチドについては、fibrinopeptide A由来及びtransthyretin chain A由来のペプチドであるものが同定された。
これらの同定された蛋白質及びペプチドの生理機能等について以下に述べる。
(1)Kininogen
Kininogenはヒトでは644アミノ酸からなる血漿蛋白質で、カルシウム結合、プロテアーゼ阻害、細胞接着抑制因子、抗血栓因子等の様々な生理機能を持っていることが知られている。また、kallikreinによってkininogenの第4ドメインからbradykininが産生され、発痛、血管拡張、血管透過性亢進、急性炎症症状等を引き起こすことが知られている。今回同定されたkininogen由来のペプチドはいずれも陰電荷表面との結合に重要な役割を果たす第5ドメインに含まれる配列で、ヒスチジンが多く非常に電荷に富み親水性を示すものである。
(2)ITIH4
ITIH4はInter alpha inhibitor
familyに属する930アミノ酸からなる蛋白質で、外傷後などに血清で増加することが知られているが、プロテアーゼ阻害活性を持つbikunin chainを持っていない点で、このfamilyの他の分子とは異なっている。
(3)Apolipoproteins
Apolipoproteinsはlipoproteinsと結合し、lipoproteinsの認識や脂質代謝に関与する酵素群の活性化あるいは補酵素として働く一群の蛋白質である。構造や機能によりAからEまでの5種に大別され、さらにサブクラスに分けられる。ApoEは細胞にlipoproteinsが認識される際のマーカーとなる蛋白質であるが、近年痴呆との関連が研究されてきている。
(4)Fibrinopeptide
今回FM患者血清における発現量が低いとして同定できたペプチドは、ほとんどがfibrinopeptide A由来の配列であった。fibrinopeptide Aは、血漿中に大量に存在する糖蛋白質fibrinogen alphaからトロンビンにより切断・産生される、血清中に比較的多量に存在するペプチドであり、凝固の促進開始期の指標として用いられている。
(5)Complement C3f
血液中の存在する補体系の蛋白質であるC3bから切り出されるペプチドフラグメントである。
(6)TTR chain A
FM患者で低値が認められたもう一つの蛋白質であるTTR
chain Aは、血液や脳脊髄液に存在し、甲状腺ホルモンやレチノール等のキャリア蛋白質と考えられている。家族性TTR関連アミロイドーシスでは、TTRの遺伝子変異が疾患に関与することや、老人性アミロイドーシスでは野生型TTRがアミロイドを構成する蛋白質となっていることが報告されている。アミロイドーシスでは症状として多発性ポリニューロパシー等の神経症状や手根管症候群等も観察されることから、FMと共通の機序の存在する可能性が考えられる。また、アミロイド沈着はリウマチ等の炎症疾患により続発性にも生じることから、炎症を含めた何らかの変化により、TTRの分解異常がFM患者で起きている可能性も考えられる。
今回、FM患者血清サンプルと健常人血清サンプルを比較して解析した結果、両者で発現量に差が見られたペプチドや、これらのペプチドが由来する上述したような蛋白質及びペプチドはFM患者の病因又は病態と関係している可能性がある。従って、これらペプチドの発現量の変化を確認することによりFMの診断又は検査に利用できる可能性がある。また、FM用薬の探索・開発を目的とした研究において、これらのペプチドの発現量を指標として該薬剤のFMに対する効果を評価又は判定できる可能性もある。
上記のとおり、本発明方法により、線維筋痛症患者の血液において、健常人と比較して発現が変動するペプチドを検出し、いくつかについてはそれが由来する蛋白質またはペプチドを同定することができた。従って、本発明は、これらの同定されたペプチドを線維筋痛症の指標(バイオマーカー)として利用して、患者血清をペプチド解析することにより、線維筋痛症の診断又は検査し、或いは線維筋痛症用薬を評価又は判定する方法として有用である。

Claims (12)

  1. 血液中のペプチドをマススペクトロメトリーで測定し、質量電荷比(m/z)が650.0、656.0、657.0、666.0、672.0、679.4、685.4、737.5、795.6、810.6、825.5、853.7、854.1、861.2、861.5、868.4、890.0、911.8、912.1、921.4、942.6、949.3、964.6、969.8、970.5、1027.9、1028.7、1042.5、1055.9、1085.9、1086.7、1144.8、1741.1、1789.60、1898.8、1944.7、2012.2、2013.7、2030.8、2034.1、2046.6、2053.4、2056.1、2071.2、2073.9、2083.6、2118.0、2130.2、
    2187.2、2212.0、2253.9、2268.5、2270.7、2359.5、2534.1、2570.5、2600.8、2604.1、2625.4、2726.2、2819.4、3325.9、3364.2又は3380.1であるペプチドを指標とする線維筋痛症の診断又は検査法。
  2. 血液中のペプチドをマススペクトロメトリーで測定し、質量電荷比(m/z)が615.6、637.4、1020.6、1021.3、1061.6、1077.8、1206.8、1208.0、1262.0、1350.7、1350.8、1419.6、1420.4、1465.9、1467.6、1521.0、1547.6、1562.9、1563.0、1564.5、1618.9、1972.2、2452.7、2452.8、2454.6、2646.9、2770.5、2934.0、2981.7、3193.1又は3263.9であるペプチドを指標とする線維筋痛症の診断又は検査法。
  3. 高分子キニノーゲン、フィブリノーゲン、インターアルファトリプシンインヒビターH4、アポリポプロテインE、補体C3f又はトランスチレチンA鎖に由来する血液中のペプチドを指標とする線維筋痛症の診断又は検査法。
  4. 高分子キニノーゲンの438〜456番目、439〜456番目、440〜456番目又は458〜477番目のアミノ酸配列に相当する血液中のペプチドを指標とする線維筋痛症の診断又は検査法。
  5. フィブリノーゲンα鎖の19〜35番目、20〜35番目、21〜35番目、22〜35番目、24〜35番目、26〜35番目又は28〜35番目のアミノ酸配列に相当する血液中のペプチドを指標とする線維筋痛症の診断又は検査法。
  6. インターαトリプシンインヒビターH4の626〜642番目又は669〜687番目のアミノ酸配列に相当する血液中のペプチドを指標とする線維筋痛症の診断又は検査法。
  7. アポリポプロテインEの212〜232番目のアミノ酸配列に相当する血液中のペプチドを指標とする線維筋痛症の検査法。
  8. 補体C3fの9〜16番目のアミノ酸配列に相当する血液中のペプチドを指標とする線維筋痛症の診断又は検査法。
  9. トランスチレチンA鎖の101〜123番目のアミノ酸配列に相当する血液中のペプチドを指標とする線維筋痛症の診断又は検査法。
  10. アミノ酸配列が配列番号1〜15のいずれかである血液中のペプチドを指標とする線維筋痛症の診断又は検査法。
  11. 請求項1〜10に記載のペプチドを指標とする線維筋痛症用薬剤の評価又は判定方法。
  12. 請求項11に記載の評価又は判定方法により評価又は判定された線維筋痛症用薬剤。
JP2010519771A 2008-07-07 2009-07-06 線維筋痛症の検査法 Active JP5348595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010519771A JP5348595B2 (ja) 2008-07-07 2009-07-06 線維筋痛症の検査法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008176704 2008-07-07
JP2008176704 2008-07-07
PCT/JP2009/062305 WO2010004962A1 (ja) 2008-07-07 2009-07-06 線維筋痛症の検査法
JP2010519771A JP5348595B2 (ja) 2008-07-07 2009-07-06 線維筋痛症の検査法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010004962A1 true JPWO2010004962A1 (ja) 2012-01-05
JP5348595B2 JP5348595B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=41507075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010519771A Active JP5348595B2 (ja) 2008-07-07 2009-07-06 線維筋痛症の検査法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110160434A1 (ja)
EP (1) EP2315017A4 (ja)
JP (1) JP5348595B2 (ja)
KR (1) KR20110057086A (ja)
AU (1) AU2009269257A1 (ja)
CA (1) CA2729937A1 (ja)
WO (1) WO2010004962A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2423945A3 (en) * 2010-08-25 2015-11-18 Hitachi High-Technologies Corporation Drug detection equipment
CN105873951A (zh) 2013-10-21 2016-08-17 戴埃克斯有限公司 用于确定血浆激肽释放酶系统生物标记的试验
CA2927695C (en) * 2013-10-21 2022-03-01 Dyax Corp. Diagnosis and treatment of autoimmune diseases
JP6674759B2 (ja) 2015-10-01 2020-04-01 国立大学法人北海道大学 線維筋痛症の判定のための方法及びキット
JP7092669B2 (ja) 2015-12-15 2022-06-28 武田薬品工業株式会社 完全長の高分子量キニノーゲン(hmwk)と切断されたhmwkとを区別するためのペプチド定量アッセイ
KR102070969B1 (ko) * 2018-04-10 2020-01-29 한국한의학연구원 통증 판별용 마커

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6692969B1 (en) * 1999-08-13 2004-02-17 David E. Berg Method for detecting, treating, and monitoring conditions associated with activation of the coagulation response
NZ537566A (en) * 2002-07-10 2008-03-28 Healthlinx Ltd Method for detection of bioactive peptides
JP2007535324A (ja) * 2004-04-26 2007-12-06 チルドレンズ メディカル センター コーポレーション 疾患検出のための血小板バイオマーカー
WO2008156418A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-24 Astrazeneca Ab A method for screening or diagnosis of postpolio syndrome and fibromyalgia

Also Published As

Publication number Publication date
JP5348595B2 (ja) 2013-11-20
EP2315017A1 (en) 2011-04-27
EP2315017A4 (en) 2011-06-22
CA2729937A1 (en) 2010-01-14
AU2009269257A1 (en) 2010-01-14
US20110160434A1 (en) 2011-06-30
WO2010004962A1 (ja) 2010-01-14
KR20110057086A (ko) 2011-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108027376B (zh) 评价脑内的淀粉样蛋白β蓄积状态的多重生物标记物及其分析方法
JP5348595B2 (ja) 線維筋痛症の検査法
EP3260866B1 (en) Novel biomarkers for cognitive impairment and methods for detecting cognitive impairment using such biomarkers
US11726099B2 (en) Biomarker for mental disorders including cognitive disorders, and method using said biomarker to detect mental disorders including cognitive disorders
CZ294729B6 (cs) Způsob in vitro zjišťování stavu organismu stanovením peptidů
KR20150052311A (ko) Ft-icr-ms/ms를 이용한 치은염 및 치주염의 바이오마커에 대한 타액 프로테옴의 분석
CN103328501A (zh) 新的生物标记及其在诊断、治疗孤独症中的用途
US20160195547A1 (en) Diagnostic tools for alzheimer's disease
IL292342A (en) Biomarkers and their uses for the diagnosis of the silent phase in Alzheimer's disease
JP2013534315A (ja) c−Src選択反応モニタリングアッセイ
WO2020037311A1 (en) Protein and peptide biomarkers for traumatic injury to the central nervous system
KR101096487B1 (ko) 자폐증의 진단
EP2344881A1 (en) Alzheimer's disease biomarkers
WO2019242750A1 (en) Title of the invention protein biomarkers for nephropathy and applications thereof
RU2441240C1 (ru) Способ диагностики аксонально-демиелинизирующих полиневропатий
JP6158825B2 (ja) テネイシンcおよび関節リウマチにおけるその使用
RU2473085C1 (ru) Способ определения активности костно-суставного туберкулеза
JP4605344B2 (ja) シェーグレン症候群患者の検定方法
JPH0625298A (ja) 多包虫由来の抗原並びにそれを用いた診断用試薬及び診断方法
JP2010243505A (ja) シェーグレン症候群診断用マーカー
Dimitrakov et al. 303: Single Nucleotide Polymorphism (SNP) Analysis of Autosomal Dominant Interstitial Cystitis: A Family-Based Study
EP3580355A2 (en) S100 and isoforms for detection of neurological conditions
FitzGerald et al. 305: Visceral and Cutaneous Sensitvity in Patients with Painful Bladder Syndrome

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5348595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250