JPWO2010001793A1 - ナトリウムを含有するガラス基体を有する電子装置及びその製造方法 - Google Patents

ナトリウムを含有するガラス基体を有する電子装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010001793A1
JPWO2010001793A1 JP2010519015A JP2010519015A JPWO2010001793A1 JP WO2010001793 A1 JPWO2010001793 A1 JP WO2010001793A1 JP 2010519015 A JP2010519015 A JP 2010519015A JP 2010519015 A JP2010519015 A JP 2010519015A JP WO2010001793 A1 JPWO2010001793 A1 JP WO2010001793A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
electronic device
film
glass substrate
sodium diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2010519015A
Other languages
English (en)
Inventor
大見 忠弘
忠弘 大見
耕平 綿貫
耕平 綿貫
鈴木 宏和
宏和 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Ube-Nitto Kasei Co Ltd
Ube Corp
Original Assignee
Tohoku University NUC
Ube Industries Ltd
Ube-Nitto Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Ube Industries Ltd, Ube-Nitto Kasei Co Ltd filed Critical Tohoku University NUC
Publication of JPWO2010001793A1 publication Critical patent/JPWO2010001793A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/30Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/25Oxides by deposition from the liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3668Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having electrical properties
    • C03C17/3678Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having electrical properties specially adapted for use in solar cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J5/00Details relating to vessels or to leading-in conductors common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J5/02Vessels; Containers; Shields associated therewith; Vacuum locks
    • H01J5/08Vessels; Containers; Shields associated therewith; Vacuum locks provided with coatings on the walls thereof; Selection of materials for the coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/213SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133337Layers preventing ion diffusion, e.g. by ion absorption
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/88Coatings on walls of the vessels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

電子装置は、ナトリウムを含有するガラス基体10と、ガラス基体10上に設けられた平坦化塗布膜によるナトリウム拡散防止膜11とを含む。ナトリウム拡散防止層11上に電子素子12が形成されている。

Description

本発明は、ナトリウムを含有するガラス基体を有する太陽電池、大型ディスプレイ等の電子装置及びその製造方法に関し、特にナトリウムを含有するガラス基体上にナトリウム拡散防止層を介して電子素子が形成された電子装置及びその製造方法に関する。
太陽電池や大型フラットパネルディスプレイ等の電子装置においては、ガラス基体が用いられている。ソーダガラス等の安価なガラス基体はナトリウムを含有するので、この種のガラス基体上に太陽電池素子や表示素子、スイッチング素子等の電子素子を形成すると、ガラス基体中のナトリウムが電子素子に拡散して、電子素子の特性を劣化させる。このため、ナトリウムを含有するガラスは、長寿命、高性能特性の電子装置を形成することができず、通常はナトリウムを含まない、高価なノンアルカリガラスが用いられてきた。
然るに、電子装置が大型化するにつれガラス基体の面積、コストが上昇し、大型の電子装置のコストを低減するには、安価なガラス基体の採用が強く望まれてきている。
ナトリウムを含有する安価なガラス基体を用いるためにはその上にナトリウム拡散防止層を形成することが知られている(特許文献1、特許文献2)。
特開2000−243327号公報 特開2000−26139号公報
しかしながら、特許文献1に開示されたものは、ナトリウム拡散防止層としてシリカ被膜、リンをドープしたシリカ被膜、シリコン酸窒化物膜、窒化シリコン膜等のうちのいずれかを500nmの厚さにスパッタ法等で形成するもので、大型ガラス基体に適用するとコストが高くなり、かつナトリウムの拡散防止効果も高くはないものである。
従って、本発明の目的は、容易にかつ安価に大型ガラス基体に適用できる電子装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明はまた、ナトリウムの拡散防止効果の高いナトリウム拡散防止層を有する電子装置及びその製造方法を提供しようとするものである。
本発明によれば、ナトリウムを含有するガラス基体と、該ガラス基体上に設けられた平坦化塗布膜によるナトリウム拡散防止層とを含み、前記ナトリウム拡散防止層上に電子素子が形成されていることを特徴とする電子装置が得られる。
なお、前記ナトリウム拡散防止層は、一般式((CH)SiO3/2(SiO1−x(但し、0<x≦1.0)で示される塗布膜を含むことが好ましい。前記ナトリウム拡散防止層の誘電率は3.0以下であることが特にナトリウム拡散阻止効果の点から好ましい。
前記ナトリウム拡散防止層の厚さは、150〜300nmという薄さとすることができる。また、前記ナトリウム拡散防止層は透明であることが好ましい。
本発明によれば、ナトリウムを含有するガラス基体の少なくとも一方の主面に一般式((CH)SiO3/2(SiO1−x(但し、0<x≦1.0)で示される組成を有する塗布膜を塗布する工程と、前記塗布膜を400℃以下の温度で熱処理する工程とを含むことを特徴とする電子装置の製造方法が得られる。具体的には、本製造方法は、ナトリウムを含有するガラス基体の少なくとも一方の主面にメチルトリアルコキシシラン化合物とテトラアルコキシシラン化合物との混合物を、加水分解縮合反応することにより得られる縮合物を含む塗布液して塗布膜を形成する工程と、前記塗布膜を400℃以下の温度で熱処理する工程とを含む。
なお、xは、0.6≦x≦0.9、さらに0.7≦x≦0.9が好ましい。
本発明によれば、容易にかつ安価に大型ガラス基体に適用でき、かつナトリウムの拡散防止効果の高いナトリウム拡散防止層を有する電子装置及びその製造方法を提供することができる。
本発明の実施例1を説明する図であり、塗布型ナトリウム拡散防止膜のIR吸収を説明する図である。 本発明の実施例1を説明する図であり、図1によって示されたIR吸収のSi-CH3とSi-O-Siのピーク強度比とその膜の誘電率の関係図を示している。 本発明に係る絶縁性塗布膜の電気特性を説明する図である。 本発明の実施例1を説明するための図であり、ナトリウム拡散防止膜の一種である膜AF-0をナトリウムを含有するガラス基体上に塗布し、400℃減圧5Torrで2時間の焼成を行った直後と、その後500℃常圧下で1時間窒素アニール処理後の塗布型ナトリウム拡散防止膜の誘電率とそのナトリウムの拡散防止性能のSIMS分析結果を説明している図である。 本発明の実施例1と比較例を説明するための図であり、ナトリウム拡散防止膜の一種である膜AF-4をナトリウムを含有するガラス基体上に塗布し、400℃減圧5Torrで2時間の焼成を行った直後と、その後、ナトリウムの拡散防止性能を確認するために500℃常圧下で1時間窒素アニール処理を行った後の塗布型ナトリウム拡散防止膜の誘電率とそのナトリウムの拡散防止性能のSIMS分析結果を説明している図である。 本発明の実施例1と比較例を説明するための図であり、ナトリウム拡散防止膜の一種である膜AF-6GMをナトリウムを含有するガラス基体上に塗布し、400℃減圧5Torrで2時間の焼成を行った直後と、その後ナトリウムの拡散防止性能を確認するために500℃常圧下で1時間窒素アニール処理を行った後の塗布型ナトリウム拡散防止膜の誘電率とそのナトリウムの拡散防止性能のSIMS分析結果を説明している図である。 本発明の実施例1と比較例を説明するための図であり、ナトリウム拡散防止膜の各種類をナトリウムを含有するガラス基体上に塗布し、400℃減圧5Torrで2時間の焼成を行った直後の塗布型ナトリウム拡散防止膜の誘電率とそのナトリウムの拡散防止性能を説明している図である。 本発明の実施例1と比較例を説明するための図であり、ナトリウム拡散防止膜の各種類をナトリウムを含有するガラス基体上に塗布し、400℃減圧5Torrで2時間の焼成を行った直後、ナトリウムの拡散防止性能を確認するために500℃常圧下で1時間窒素アニール処理を行った後の塗布型ナトリウム拡散防止膜の誘電率とそのナトリウムの拡散防止性能を説明している図である。 本発明が適用される電子装置の一例を示した図である。
図9は、本発明が適用される電子装置の一例を示す。図9において、ナトリウムを含有するガラス基体10上にナトリウム拡散防止膜11を介して太陽電池素子、表示素子等の電子素子12が形成されている。
ナトリウム拡散防止膜の形成及び塗布液について以下に説明する。
1.塗布液の溶媒の種類:
メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、プロピルアルコール、シクロヘキサノールなどのアルコール系、エチレングリコール、プロピレングリコールなどのグリコール系若しくはそれらの誘導体、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系、その他、トルエン、キシレン、エーテル系、脂肪族炭化水素系などの有機溶剤、水などが使用できる。これらは、単独または、2種以上混合しても良い。
2.塗布液の種類:
メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリイソプロポキシシランなどのメチルトリアルコキシシラン化合物(シラン化合物A)と;
テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトライソブトキシシラン、テトラ−sec−ブトキシシラン、テトラ−tert−ブトキシシランなどのテトラアルコキシシラン化合物(シラン化合物B)との混合物を、加水分解縮合反応することにより得られる縮合物(縮合物C)を、上記の溶媒中に溶解又は分散してなる混合液の一種からなるか、若しくは該混合液の二種以上を混合して得られる。
シラン化合物Aとシラン化合物Bとのモル比を変えた混合物を用いることで、加水分解縮合反応後にモル比を変えた種々の縮合物Cを得ることができる。
縮合物Cの合成は、シラン化合物Aとシラン化合物Bの混合物を、加水分解縮合反応を行うことで、例えば、触媒として酸若しくは塩基を使用し、水を添加して、所定の溶媒中で0〜80℃の温度とし、攪拌機付き反応装置を使用して、1〜24時間程度攪拌することにより行うことができる。
塗布液中の前記縮合物Cの含有量は、特に限定されないが、通常、0.1〜25重量%であり、コーティング方式や、膜厚の設定によっても最適値は異なるが、コーティング剤の経時的変化の観点から、0.2〜10重量%が好ましい。
3.その他の成分:
塗布液は、レベリング剤、粘度調整剤などを添加しても良い。
ナトリウム拡散防止膜の形成は、膜中にボイド等欠陥の少ない、若しくは欠陥のない緻密な膜を形成する必要があり、
1)塗布液を、ナトリウムを含有するガラス基体に塗布し、溶媒などの揮発物を加熱、好ましくは減圧下で加熱して除去する溶媒除去工程、
2)その後、100Torr以下(100×133.3Pa以下)、好ましくは0.1〜50Torr(13.3〜6665Pa)、さらに好ましくは0.5〜10Torr(66.6〜1333Pa)の減圧下で、300〜500℃の範囲、好ましくは320〜480℃の範囲、さらに好ましくは350〜450℃、特に好ましく場380〜420℃の範囲で加熱する成膜形成工程、
3)さらに必要に応じてナトリウムを含有するガラス基体と、一般式((CH)SiO3/2(SiO1−x(但し、0<x≦1.0)で示される縮合物が本発明の目的を損なわない温度及び雰囲気で加熱する(例えば500℃、窒素雰囲気など)後加熱工程、を含む工程により行うことができる。
成膜形成工程では、
i)ナトリウム拡散防止膜上にさらに目的に応じてプラズマCVDやスパッタ等の真空処理により成膜する必要があり、放出ガス成分を完全に除去する必要がある。
ii)縮合物Cから、脱水縮合などにより、一般式((CH)SiO3/2(SiO1−x(但し、0<x≦1.0)で示される縮合物を得ることができる。
iii)本成膜形成として減圧条件は工業面を考慮して上限値及び下限値の好ましい範囲を記載しているが、本目的としては上記以外に減圧条件は任意に設定することが好ましい。
iv)加熱温度は縮合物Cの分解温度、ガラス基体、形成後の誘電率を考慮すると上記範囲が好ましい。
(実施例)
(塗布液の製造)
メチルトリメトキシシラン1部、テトラエトキシシラン0.47部、イソプロピルアルコール3.1部、0.1N硝酸1部および水8.8部を順次混合し、24時間加水分解縮合反応を行った。得られた反応液をメチルイソブチルケトン8.4部およびプロピレングリコールモノメチルエーテル5.3部の混合溶媒で希釈し塗布液を得た。メチルトリメトキシシランとテトラエトキシシランの配合割合を変えることにより、種々の塗布液を製造できる。
(実施例1)
図1は、塗布型ナトリウム拡散防止膜(あるいは層)のIR(Infrared)吸収を示す図である。具体的に説明すると、波数779cm−1と1274cm−1にSi-CH3のIR吸収が確認され、波数1045〜1130cm−1にSi-O-SiのIR吸収が認められる。したがって各種類の塗布型ナトリウム拡散防止膜(ロット番号AF-0、AF-1、AF-2、AF-3、AF-5、AF-6GM又はGE)は、((CH)SiO3/2(SiO1−x (但し、0<x≦1.0、好ましくは0.7≦x≦0.9)なる組成を有する材料によって形成されている。
各ロット番号におけるxは以下の通りであり、AF-6GM、AF-6GEは比較例として示す。
AF-0:x=0.7
AF-1:x=1.0
AF-2:x=0.9
AF-3:x=0.5
AF-4:x=0.3
AF-5:x=0.1
AF-6GM:x=0
AF-6GE:x=0
図2は、図1によって示されたIR吸収のSi−CHとSi−O−Siのピーク強度比とその膜の誘電率を示している。組成((CH)SiO3/2(SiO1−xからも明らかな通り、Si−CHの強度比が大きいほど誘電率が低く、小さいほどSiOに近い組成となり、その誘電率も上昇する。
一方でその焼成プロセスは上記組成の材料、つまり((CH)SiO3/2(SiO1−x組成物の有機溶剤溶液をソーダガラスの表面に塗布後、減圧下で加熱して溶媒を完全に除去する。1〜5Torr(133〜665Pa)の減圧下において400℃で加熱する。
上記のようにして形成された膜の絶縁特性は、図3に示すように、1MV/cmで電流密度1×10−10A/cm、3MV/cmで電流密度1×10−9A/cm、5MV/cmでも電流密度1×10−8A/cm、という優れた値を示す。
次に上記塗布型ナトリウム拡散防止膜のナトリウム拡散防止性能の結果を示す。
図4は、膜AF-0を、ナトリウムを含有するガラス基体上に塗布し、400℃減圧5Torr(665Pa)で2時間の焼成を行った直後と、その後、ナトリウムの拡散防止性能を確認するために500℃常圧下で1時間窒素アニール処理を行った後の塗布型ナトリウム拡散防止膜の誘電率とそのナトリウムの拡散防止性能のSIMS(Secondary Ionization Mass Spectrometer)分析結果を示している。塗布型ナトリウム拡散防止膜は、ここでは膜厚247nmの透明な平坦化塗布膜であり、膜厚は150〜300nmの範囲が好ましい。分析の結果は、ナトリウムを含有するガラス基体からの膜AF-0中へのナトリウム拡散は焼成後とアニール後で殆ど差が無く、ナトリウムの拡散を防止できていることを示している。つまり、塗布膜を焼成する際には400℃が必要であるが、焼成時の400℃でのナトリウムの熱拡散が無く、更にそれよりも高い温度(500℃)の熱処理(1時間アニール)を実施してもナトリウムの拡散は認められない。
図5は、膜AF-0に代わる膜AF-4(x=0.3)を、ナトリウムを含有するガラス基体上に塗布し、400℃減圧5Torr(665Pa)で2時間の焼成を行った直後と、その後、ナトリウムの拡散防止性能を確認するために500℃常圧下で1時間窒素アニール処理を行った後の塗布型ナトリウム拡散防止膜(膜厚227nm)の誘電率とそのナトリウム拡散防止性能のSIMS分析結果を示している。この分析結果からは、膜AF-4中へのナトリウムの拡散が若干確認され、またその膜の誘電率も若干上昇していることがわかる。
最後に、図6は、膜AF-6GMを、ナトリウムを含有するガラス基体上に塗布し、400℃減圧5Torr(665Pa)で2時間の焼成を行った直後と、その後、ナトリウムの拡散防止性能を確認するために500℃常圧下で1時間窒素アニール処理を行った後の塗布型ナトリウム拡散防止膜(膜厚220nm)の誘電率とそのナトリウム拡散防止性能のSIMS分析結果を示している。この分析結果では、膜AF-6GM中へナトリウムが完全に拡散していることが確認され、またその膜の誘電率も大きく上昇していることがわかる。
以上の結果とその他の種類の塗布型ナトリウム拡散防止膜の誘電率とナトリウム拡散の割合結果を図7と図8に示す。
図7は各種塗布型ナトリウム拡散防止膜の400℃減圧5Torr(665Pa)で2時間焼成後の膜中へのナトリウム拡散強度(ナトリウム相対二次イオン強度)と各膜の誘電率を示している。
図8は各種塗布型ナトリウム拡散防止膜を400℃減圧5Torr(665Pa)で2時間焼成後、ナトリウムの拡散防止性能を確認するために500℃常圧下で1時間窒素アニール処理を行った後の膜中へのナトリウム拡散強度と各膜の誘電率を示している。
図7、図8より、塗布型ナトリウム拡散防止膜の誘電率が3.0以下であれば、ナトリウムを含有するガラス基体から膜中へのナトリウムの熱拡散を防止できていることがわかる。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明を電子装置に適用する場合、上記のナトリウム拡散防止膜上に電子素子が形成され、電子素子は、例えば太陽電池素子、表示素子等を含む。
10 ガラス基体
11 ナトリウム拡散防止膜
12 電子素子

Claims (9)

  1. ナトリウムを含有するガラス基体と、該ガラス基体上に設けられた平坦化塗布膜によるナトリウム拡散防止層とを含み、前記ナトリウム拡散防止層上に電子素子が形成されていることを特徴とする電子装置。
  2. 前記ナトリウム拡散防止層は、一般式((CH)SiO3/2(SiO1−x(但し、0<x≦1.0)で示される組成物を含むことを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記一般式のxの値が、0.6≦x≦0.9であることを特徴とする請求項2に記載の電子装置。
  4. 前記ナトリウム拡散防止層の誘電率が3.0以下であることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  5. 前記ナトリウム拡散防止層の厚さが150〜300nmであることを特徴とする請求項1、2または4に記載の電子装置。
  6. 前記ナトリウム拡散防止層が透明であることを特徴とする請求項2に記載の電子装置。
  7. 前記電子素子が太陽電池素子であることを特徴とする請求項6に記載の電子装置。
  8. 前記電子素子が表示素子を含むことを特徴とする請求項6に記載の電子装置。
  9. ナトリウムを含有するガラス基体の少なくとも一方の主面にメチルトリアルコキシシラン化合物とテトラアルコキシシラン化合物との混合物を、加水分解縮合反応することにより得られる縮合物を含む塗布液を塗布して塗布膜を形成する工程と、前記塗布膜を400℃以下の温度で熱処理する工程とを含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
JP2010519015A 2008-06-30 2009-06-25 ナトリウムを含有するガラス基体を有する電子装置及びその製造方法 Ceased JPWO2010001793A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008171493 2008-06-30
JP2008171493 2008-06-30
PCT/JP2009/061562 WO2010001793A1 (ja) 2008-06-30 2009-06-25 ナトリウムを含有するガラス基体を有する電子装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010001793A1 true JPWO2010001793A1 (ja) 2011-12-22

Family

ID=41465890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010519015A Ceased JPWO2010001793A1 (ja) 2008-06-30 2009-06-25 ナトリウムを含有するガラス基体を有する電子装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110094781A1 (ja)
JP (1) JPWO2010001793A1 (ja)
KR (1) KR20110025207A (ja)
CN (1) CN102076626A (ja)
WO (1) WO2010001793A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10347782B2 (en) 2011-08-04 2019-07-09 Corning Incorporated Photovoltaic module package
EP2719671A1 (de) * 2012-10-15 2014-04-16 Glashandelsgesellschaft Profi mbH Beschichetes Glas
USD959301S1 (en) * 2019-12-19 2022-08-02 Siemens Schweiz Ag Comfort control unit with thermostat

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000513695A (ja) * 1997-03-14 2000-10-17 ピーピージー インダストリーズ オハイオ,インコーポレイテッド 光触媒活性化自浄式物品及びその製法
JP2000336334A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Nippon Sheet Glass Co Ltd シリカ系膜被覆物品および機能性膜被覆物品を製造する方法
JP2005310387A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Ebara Corp 透明電極及びその製造方法
JP2010258368A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Tohoku Univ 電子装置及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4187336A (en) * 1977-04-04 1980-02-05 Gordon Roy G Non-iridescent glass structures
JPH06104089A (ja) * 1992-09-24 1994-04-15 Fuji Electric Co Ltd 薄膜発光素子
JP2000026139A (ja) * 1998-07-06 2000-01-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd 絶縁膜の被覆方法およびそれを用いた画像表示用ガラス基板
JP3728281B2 (ja) * 2001-08-28 2005-12-21 キヤノン株式会社 電子源基板及び画像形成装置
US9136504B2 (en) * 2004-08-04 2015-09-15 Cambridge Display Technology Limited Organic electroluminescent device
JP2006165386A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Showa Shell Sekiyu Kk Cis系薄膜太陽電池及びその作製方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000513695A (ja) * 1997-03-14 2000-10-17 ピーピージー インダストリーズ オハイオ,インコーポレイテッド 光触媒活性化自浄式物品及びその製法
JP2000336334A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Nippon Sheet Glass Co Ltd シリカ系膜被覆物品および機能性膜被覆物品を製造する方法
JP2005310387A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Ebara Corp 透明電極及びその製造方法
JP2010258368A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Tohoku Univ 電子装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110094781A1 (en) 2011-04-28
CN102076626A (zh) 2011-05-25
WO2010001793A1 (ja) 2010-01-07
KR20110025207A (ko) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6946161B2 (en) Method for forming porous silica film
KR101333169B1 (ko) 실리카계 유리 박층을 갖는 무기 기판, 상기 기판의제조방법, 피복제 및 반도체 장치
TWI600614B (zh) 矽石質膜之形成方法及以相同方法形成之矽石質膜
KR100758892B1 (ko) 밀착 강화층 형성용 재료, 밀착 강화층, 반도체 장치 및 그제조 방법
WO2007072750A1 (ja) 低誘電率非晶質シリカ系被膜形成用塗布液および該塗布液から得られる低誘電率非晶質シリカ系被膜
WO2007142000A1 (ja) 多孔質膜の前駆体組成物及びその調製方法、多孔質膜及びその作製方法、並びに半導体装置
WO2006017450A1 (en) Low temperature curable materials for optical applications
JPH09137121A (ja) シリカ系被膜形成用塗布液及びその製造方法
US6190788B1 (en) Method for the formation of a siliceous coating film
US20060127587A1 (en) Organic silicate polymer and insulation film comprising the same
WO2006101027A1 (ja) 多孔質膜の前駆体組成物及びその調製方法、多孔質膜及びその作製方法、並びに半導体装置
WO2010001793A1 (ja) ナトリウムを含有するガラス基体を有する電子装置及びその製造方法
KR100266060B1 (ko) 실리카계피막의 형성방법
JPWO2009022583A1 (ja) 多孔質シリカ前駆体組成物及びその作製方法、多孔質シリカ膜及びその形成方法、半導体素子、画像表示装置、並びに液晶表示装置
JP5014709B2 (ja) 低誘電率非晶質シリカ系被膜の形成方法および該方法より得られる低誘電率非晶質シリカ系被膜
TW201704346A (zh) 用於光電應用中之聚矽氧烷調配物及塗層
JPH1150007A (ja) 低誘電率シリカ系被膜形成用塗布液および被膜付基材
JP2000340651A (ja) 低誘電率膜の製造法
JP4681822B2 (ja) 低誘電率非晶質シリカ系被膜の形成方法および該方法より得られる低誘電率非晶質シリカ系被膜
JP5160880B2 (ja) イオン拡散防止膜の製造方法、イオン拡散防止膜付基材および液晶表示セル
JP6042151B2 (ja) シリカ粒子を含む半導体用絶縁材料
JP2004292642A (ja) 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、層間絶縁膜、及び半導体装置
KR20190031924A (ko) 스크린 프린팅이 가능한 반사방지 코팅 조성물을 이용한 대면적 반사방지 유리의 제조방법
JP2010077021A (ja) 多孔性シリカ膜、それを有する積層基板、それらの製造方法およびエレクトロルミネッセンス素子
KR20040013413A (ko) 유기실리케이트 중합체 및 이를 함유하는 절연막

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131017

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131204

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20140423