JPWO2009157439A1 - スパッタリング装置及びスパッタリング方法 - Google Patents

スパッタリング装置及びスパッタリング方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009157439A1
JPWO2009157439A1 JP2010518018A JP2010518018A JPWO2009157439A1 JP WO2009157439 A1 JPWO2009157439 A1 JP WO2009157439A1 JP 2010518018 A JP2010518018 A JP 2010518018A JP 2010518018 A JP2010518018 A JP 2010518018A JP WO2009157439 A1 JPWO2009157439 A1 JP WO2009157439A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sputtering
target
substrate
magnetic field
vacuum chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010518018A
Other languages
English (en)
Inventor
直樹 森本
森本  直樹
近藤 智保
智保 近藤
恒吉 鎌田
恒吉 鎌田
中村 久三
久三 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Publication of JPWO2009157439A1 publication Critical patent/JPWO2009157439A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3402Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering using supplementary magnetic fields
    • H01J37/3405Magnetron sputtering
    • H01J37/3408Planar magnetron sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/345Magnet arrangements in particular for cathodic sputtering apparatus
    • H01J37/3452Magnet distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by physical means, e.g. sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76873Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroplating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

基板全面に亘って高アスペクト比の各微細ホールに対し被覆性よく成膜できるようにした簡単な構成かつ低コストのスパッタリング装置を提供する。真空チャンバ2内に設置した基板Wに対向配置されるターゲット3と、ターゲットのスパッタ面3a前方にトンネル状の磁場を発生させる磁石組立体4と、前記真空チャンバ内にスパッタガスを導入するガス導入手段7と、前記ターゲットに負の電位を印加するスパッタ電源5とを備える。ターゲットのスパッタ面及び基板の全面に亘って所定の間隔で垂直な磁力線Mが通るように垂直磁場を発生させる磁場発生手段11u、11dを備える。

Description

本発明は、処理すべき基板の表面に成膜するためのスパッタリング装置及スパッタリング方法に関し、特に、DCマグネトロン方式のものに関する。
この種のDCマグネトロン方式のスパッタリング装置は、例えば半導体デバイスの製作における成膜工程で用いられており、このような用途のスパッタリング装置には、近年の配線パターンの微細化に伴い、高アスペクト比の微細ホールに対して、処理すべき基板全面に亘って被覆性よく成膜できること、即ち、カバレッジの向上が強く要求されている。
一般に、上記のスパッタリング装置では、例えばターゲットの後方(スパッタ面と背向する側)に、交互に極性を変えて複数の磁石を設けた磁石組立体を配置し、この磁石組立体によりターゲットの前方(スパッタ面側)にトンネル状の磁場を発生させ、ターゲットの前方で電離した電子及びスパッタリングによって生じた二次電子を捕捉することで、ターゲットの前方での電子密度を高めてプラズマ密度を高くしている。
このようなスパッタリング装置では、ターゲットのうち上記磁場の影響を受ける領域でターゲットが優先的にスパッタリングされる。このため、上記領域が、放電の安定性やターゲットの使用効率の向上等の観点から、例えばターゲット中央付近にあると、スパッタリング時のターゲットのエロージョン量はその中央付近で多くなる。このような場合、基板の外周部においては、ターゲットからスパッタリングされたターゲット材粒子(例えば金属粒子、以下、「スパッタ粒子」という)が傾斜した角度で入射、付着することになる。その結果、上記用途の成膜に用いた場合には、特に、基板の外周部でカバレッジの非対称性の問題が生じることが従来から知られている。
このような問題を解決するために、真空チャンバ内で基板が載置されるステージの上方に、ステージの表面と略平行に第1のスパッタリングターゲットを配置すると共に、ステージの斜め上方でステージ表面に対して斜めに第2のスパッタリングターゲットを配置したスパッタリング装置、つまり、複数のカソードユニットを備えたものが、例えば特許文献1で知られている。
然し、上記特許文献1記載のように複数のカソードユニットを真空チャンバ内に配置すると、装置構成が複雑となり、また、ターゲットの数に応じたスパッタ電源や磁石組立体が必要になる等、部品点数が増えることでコスト高を招くという不具合がある。さらに、ターゲット全体として使用効率も悪くなることから、製品製作のコスト高を招くという不具合もある。
特開2008−47661号公報
本発明は、以上の点に鑑み、基板全面に亘って高アスペクト比の各微細ホールに対し被覆性よく成膜できるようにした簡単な構成かつ低コストのスパッタリング装置及びスパッタリング方法を提供することをその課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は、真空チャンバ内に設置した基板の表面に成膜するためのスパッタリング装置であって、前記基板に対向配置されるターゲットと、前記ターゲットのスパッタ面前方に磁場を発生させる磁石組立体と、前記真空チャンバ内にスパッタガスを導入するガス導入手段と、前記ターゲットに負の電位を印加するスパッタ電源とを備えたものにおいて、前記ターゲットのスパッタ面及び基板の全面に亘って所定の間隔で垂直な磁力線が通るように垂直磁場を発生させる磁場発生手段を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、ターゲット及び基板の全面に亘って所定の間隔で垂直な磁力線が通るように垂直磁場を発生させているため、スパッタリングによりターゲットのスパッタ面から飛散したスパッタ粒子は正電荷を有するので、上記垂直磁場によりその方向が変えられ、基板に対して略垂直に入射して付着するようになる。その結果、半導体デバイスの製作における成膜工程で本発明のスパッタリング装置を用いれば、高アスペクト比の微細ホールに対しても基板全面に亘って被覆性よく成膜できる。即ち、カバレッジの非対称性の問題が解消されて面内均一性が向上する。
このように本発明においては、ターゲットの優先的にスパッタリングされる領域を決める磁石組立体はそのままであるため、ターゲットの利用効率が低下するものではなく、しかも、上記従来技術のように複数のカソードユニットをスパッタリング装置自体に設けるものではないため、装置の製作コストやランニングコストを低くできる。
本発明においては、前記磁場発生手段は、前記ターゲットと基板とを結ぶ基準軸の回りで、かつ、前記基準軸の長手方向で所定の間隔を存して設けた少なくとも2個のコイルと、各コイルへの通電を可能とする電源装置とを備える構成を採用すれば、複数のカソードユニットを取付けるために装置構成を変更するような場合と比べて、その構成は極めて簡単であり、また、コイル相互間の距離、各コイルの巻数、コイルへの電流の向き及び電流値等を適宜変化させれば、ターゲットのスパッタ面及び基板の全面に亘って所定の間隔で垂直な磁力線が通るように所定の磁場強度で垂直磁場を発生させることが実現できる。
また、上記課題を解決するために、本発明は、処理すべき基板の表面に成膜するためのスパッタリング方法であって、前記基板及びターゲットを対向配置した真空チャンバ内でターゲットのスパッタ面及び基板の全面に亘って所定の間隔で垂直な磁力線が通るように垂直磁場を発生させ、前記真空チャンバ内にスパッタガスを導入し、前記ターゲットのスパッタ面前方に磁場を発生させた状態で前記ターゲットに負の直流電位を印加してプラズマ雰囲気を形成し、前記ターゲットをスパッタリングすることでスパッタ粒子を前記基板表面に付着、堆積させて成膜することを特徴とする。
本発明においては、ターゲット材粒子が垂直磁場の影響で失活せずに、効率よく基板全面に亘って均一な膜厚で成膜するには、前記垂直磁場をスパッタ面から基板への向きに発生させることが好ましい。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態のスパッタリング装置ついて説明する。図1に示すように、スパッタリング装置1は、DCマグネトロンスパッタリング方式のものであり、真空雰囲気の形成が可能な真空チャンバ2を備える。真空チャンバ2の天井部にはカソードユニットCが取付けられている。なお、以下においては、真空チャンバ2の天井部側を「上」とし、その底部側を「下」として説明する。
カソードユニットCは、ターゲット3とターゲット3のスパッタ面(下面)3a前方にトンネル状の磁場を発生する磁石組立体4とを備える。ターゲット3は、処理すべき基板Wに形成しようとする薄膜の組成に応じて適宜選択された材料、例えば、Cu、TiやTa製であり、処理すべき基板Wの形状に対応させて、スパッタ面3aの面積が基板W表面積より大きくなるように公知の方法で所定形状(例えば、平面視円形)に作製されている。また、ターゲット3は、公知の構造を有するDC電源(スパッタ電源)5に電気的に接続され、所定の負の電位が印加されるようになっている。
磁石組立体4は、スパッタ面3aと背向する側(上側)に配置され、ターゲット3に平行に配置された円板状のヨーク4aと、ヨーク4aの下面にターゲット3側の極性を交互に変えて同心に配置したリング状の磁石4b、4cとから構成されている。なお、磁石4b、4cの形状や個数は、放電の安定性やターゲットの使用効率の向上等の観点からターゲット3の前方に形成しようとする磁場に応じて適宜選択され、例えば薄片状や棒状のものまたはこれらを適宜組合わせて用いるようにしてもよく、また、磁石組立体4がターゲット3の背面側で往復運動や回転運動するように構成してもよい。
真空チャンバ2の底部には、ターゲット3に対向させてステージ6が配置され、基板Wを位置決め保持できるようになっている。また、真空チャンバ2の側壁には、アルゴンガスなどのスパッタガスを導入するガス管7が接続され、その他端は、図示省略したマスフローコントローラを介してガス源に連通している。さらに、真空チャンバ2には、ターボ分子ポンプやロータリポンプなどからなる真空排気手段8に通じる排気管8aが接続されている。
ここで、上述の形態のままのスパッタリング装置において(従来例に相当する)、ターゲット3をスパッタリングすると、磁石組立体4により発生する磁場の影響を受ける領域でターゲット3が優先的にスパッタリングされ、ターゲット材粒子たるスパッタ粒子が飛散する。このため、上記領域が、例えばターゲットの中心と最外周との中間付近にあると、スパッタリングの際のターゲット3のエロージョン量Teはその中間付近で多くなる(図2参照)。このような場合、基板Wの外周部においては、スパッタ粒子が傾斜した角度で入射、付着することになる。
このような場合、成膜処理すべき基板Wが、Siウエハ表面にシリコン酸化物膜(絶縁膜)Iを形成した後、このシリコン酸化物膜中に高アスペクト比の微細ホールHをパターニングして形成したものであり、この基板WにCuからなるシード層やTiまたはTaからなるバリアメタル層等の薄膜Lを成膜するとき、基板Wの外周部でカバレッジの非対称性の問題が生じる(図2参照)。
そこで、本実施の形態では、ターゲット3のスパッタ面3a及び基板W全面に亘って垂直な磁力線Mが等間隔で通るように垂直磁場を発生させる磁場発生手段を設けた。磁場発生手段は、ターゲット3及び基板Wの中心間を結ぶ基準軸CLの回りで、かつ、上下方向に所定の間隔を存して真空チャンバ2の外側壁に設けたリング状の2個のヨーク9にそれぞれ導線10を巻回してなる上コイル11u及び下コイル11dと、各コイル11u、11dへの通電を可能とする電源装置12とを備える(図1及び図3(a)参照)。
ここで、コイルの個数、導線10の径や巻数は、例えばターゲット3の寸法、ターゲット3と基板Wとの間の距離、電源装置12の定格電流値や発生させようとする磁場の強度(ガウス)に応じて適宜設定される(例えば、径14mm、巻数10)。また、本実施の形態のように2個の上下のコイル11u、11dで垂直磁場を発生させる場合、成膜時の基板W面内における膜厚分布を略均一にする(スパッタレートを基板Wの径方向で略均一にする)ためには、上コイル11uの下端とターゲット3との間の距離及び下コイル11dの上端と基板Wとの間の距離D1、D2が、基準軸の中点Cpまでの距離D3より短くなるように各コイル11u、11dの上下方向の位置を設定することが好ましい。この場合、上コイル10uの下端とターゲット3との間の距離及び下コイル11dの上端と基板Wとの間の距離は必ずしも一致している必要はなく、装置構成によっては、上下の各コイル11u、11dをターゲット3及び基板Wの背面側に設けるようにしてもよい。
電源装置12は、上下の各コイル11u、11dへの電流値及び電流の向きを任意に変更できる制御回路(図示せず)を備えた公知の構造のものである。この場合、コイル11u、11dに通電して垂直磁場を発生させたとき、磁場強度が100ガウス以下となるように通電電流(例えば、15A以下)が設定される。100ガウスを超えると、スパッタ粒子が失活して良好に成膜できない。また、スパッタ粒子が垂直磁場の影響で失活せずに、効率よく基板全面に亘って均一な膜厚で成膜するには、下向きの垂直磁場が発生するように各コイル11u、11dに流す電流の向きが制御される。なお、上下の各コイル11u、11dへの電流値及び電流の向きを任意に変更するために別個の電源装置12を設けたものについて説明したが、同一の電流値及び電流の向きで各コイル11u、11dに通電するような場合には、1個の電源装置で通電するように構成してもよい。
上記のようにスパッタリング装置1を構成することで、ターゲット3をスパッタリングした場合に、ターゲット3から飛散したスパッタ粒子が正電荷を有していると、ターゲット3から基板Wへの垂直磁場によりその方向が変えられ、基板W全面でスパッタ粒子が基板Wに対して略垂直に入射して付着するようになる。その結果、半導体デバイスの製作における成膜工程で本実施の形態のスパッタリング装置1を用いれば、高アスペクト比の微細ホールHに対しても基板W全面に亘って被覆性よく所定の薄膜Lを成膜できる(即ち、カバレッジの非対称性の問題が解消されて面内均一性が向上する(図3参照)。
このように本実施の形態のスパッタリング装置1では、ターゲット3の優先的にスパッタリングされる領域を決める磁石組立体4はそのままであり、磁場発生手段の各コイル11u、11dでスパッタ粒子の向きを変えるようにしたことで、ターゲット3の利用効率が低下するものではなく、しかも、上記従来技術のように複数のカソードユニットを用いるものではないため、装置の製作コストやランニングコストを低くできる。また、上下のコイル11u、11dを設けただけであるため、複数のカソードユニットを用いるために装置構成を変更するような場合と比べて、その構成は極めて簡単であり、既存の装置を改造して製作できる。
なお、本実施の形態のスパッタリング装置1においては、カバレッジの面内均一性を一層向上させるために、真空チャンバ2内でターゲット3とステージ6との間の空間を囲うようにアノード電極21と接地電極22、23とを設けてもよい。そして、成膜の際に、ターゲット3側に位置するアノード電極21には正の電圧を印加し、ステージ6側に位置し、相互に分割された接地電極22、23を接地電位に接続する。これにより、アノード電極21で飛行方向が曲げられたスパッタ粒子の軌道が修正され、基板W表面に一層垂直に入射されるようにできる。この場合、ステージ6に、バイアス電源24を接続するようにしてもよい。
次に、上記スパッタリング装置1を用いた成膜について、成膜される基板Wとして、Siウエハ表面にシリコン酸化物膜Iを形成した後、このシリコン酸化物膜中に公知の方法で配線用の微細ホールHをパターニングして形成したものを用い、スパッタリングによりシード層たるCu膜Lの成膜する場合を例に説明する。
先ず、ステージ6に基板Wをセットした後、真空排気手段8を作動させて真空チャンバ2内を所定の真空度(例えば、10−5Pa)まで真空引きする。それと同時に、電源装置12を作動させて上コイル11u及び下コイル11dに通電し、ターゲット3及び基板W全面に亘って垂直な磁力線Mが等間隔で通るように所定の磁場強度で垂直磁場を発生させる。そして、真空チャンバ2内の圧力が所定値に達すると、真空チャンバ2内にアルゴンガス(スパッタガス)を所定の流量で導入しつつ、DC電源5よりターゲット3に所定の負の電位を印加(電力投入)して真空チャンバ2内にプラズマ雰囲気を形成する。この場合、磁石組立体4からの磁場でスパッタ面3a前方で電離した電子及びスパッタリングによって生じた二次電子が捕捉され、スパッタ面3a前方におけるプラズマが高密度となる。
プラズマ中のアルゴンイオンがスパッタ面3aに衝突してスパッタ面3aがスパッタリングされ、スパッタ面3aから基板Wに向かってCu原子やCuイオンが飛散する。このとき、特に、正電荷を有するCuが、垂直磁場により方向が変えられ、基板W全面でスパッタ粒子が基板Wに対して略垂直に入射して付着するようになり、基板W全面に亘って微細ホールHに対して被覆性よく成膜される。
なお、本実施の形態では、上コイル11u及び下コイル11dに通電して垂直磁場を発生させるものについて説明したが、ターゲット3及び基板W全面に亘って垂直な磁力線Mが等間隔で通るように垂直磁場を発生させることができるものであれば、その形態は問わず、公知の焼結磁石を真空チャンバの内外に適宜配置して垂直磁場を形成するようにしてもよい。
実施例1では、図1に示すスパッタリング装置(アノード電極21と接地電極22、23とは使用せず)を用い、Cu膜を成膜した。基板Wとして、φ300mmのSiウエハ表面全体に亘ってシリコン酸化物膜を形成した後、このシリコン酸化物膜中に公知の方法で微細ホール(幅40nm、深さ140nm)をパターニングして形成したものを用いた。また、ターゲットとして、Cuの組成比が99%で、スパッタ面の径がφ400mmに作製したものを用いた。ターゲットと基板との間の距離を400mmに設定すると共に、上コイル10uの下端とターゲット3との間の距離及び下コイル11dの上端と基板Wとの間の距離をそれぞれ50mmとした。
さらに、成膜条件として、スパッタガスとしてArを用い、15sccmの流量で導入するようにした。また、ターゲットへの投入電力を18KW(電流30A)に設置すると共に、各コイルへの電流値を−15A(下向きの垂直磁場が発生する)に設定した。そして、スパッタ時間を10秒に設定してCu膜の成膜を行った。
上記実施例1に従いCu膜の成膜を行った後、基板の中央部と外周部とにおける膜厚からスパッタレートを測定したところ、両者の差は、約1nm/Sであり、基板面内における膜厚分布の均一性が高くなることが確認できた。また、基板の中央部と外周部とにおける微細ホールのカバレッジをそれぞれSEM写真により確認したところ、微細ホールの内面全体に亘って高い緻密性のCu膜がそれぞれ形成できていることが確認できた。
本発明の実施の形態によるスパッタリング装置の模式的断面図。 従来技術に係るスパッタリング装置を用いて成膜したときの状態を模式的説明する図。 本実施の形態に係るスパッタリング装置を用いて成膜したときの状態を模式的説明する図。
1 DCマグネトロンスパッタリング装置
2 真空チャンバ
3 ターゲット
3a スパッタ面
4 磁石組立体
5 DC電源(スパッタ電源)
7 ガス管(ガス導入手段)
11u 上コイル(磁場発生手段)
11d 下コイル(磁場発生手段)
12 電源装置(磁場発生手段)
C カソードユニット
M 磁束
W 基板

Claims (4)

  1. 真空チャンバ内に設置した基板の表面に成膜するためのスパッタリング装置であって、前記基板に対向配置されるターゲットと、前記ターゲットのスパッタ面前方に磁場を発生させる磁石組立体と、前記真空チャンバ内にスパッタガスを導入するガス導入手段と、前記ターゲットに負の電位を印加するスパッタ電源とを備えたものにおいて、
    前記ターゲットのスパッタ面及び基板の全面に亘って所定の間隔で垂直な磁力線が通るように垂直磁場を発生させる磁場発生手段を備えたことを特徴とするスパッタリング装置。
  2. 前記磁場発生手段は、前記ターゲットと基板とを結ぶ基準軸の回りで、かつ、前記基準軸の長手方向で所定の間隔を存して設けた少なくとも2個のコイルと、各コイルへの通電を可能とする電源装置とを備えることを特徴とする請求項1記載のスパッタリング装置。
  3. 処理すべき基板の表面に成膜するためのスパッタリング方法であって、
    前記基板及びターゲットを対向配置した真空チャンバ内でターゲットのスパッタ面及び基板の全面に亘って所定の間隔で垂直な磁力線が通るように垂直磁場を発生させ、
    前記真空チャンバ内にスパッタガスを導入し、前記ターゲットのスパッタ面前方に磁場を発生させた状態で前記ターゲットに負の直流電位を印加してプラズマ雰囲気を形成し、
    前記ターゲットをスパッタリングすることでスパッタ粒子を前記基板表面に付着、堆積させて成膜することを特徴とするスパッタリング方法。
  4. 前記垂直磁場をスパッタ面から基板への向きに発生させることを特徴とする請求項3記載のスパッタリング方法。
JP2010518018A 2008-06-26 2009-06-23 スパッタリング装置及びスパッタリング方法 Pending JPWO2009157439A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008167174 2008-06-26
JP2008167174 2008-06-26
PCT/JP2009/061398 WO2009157439A1 (ja) 2008-06-26 2009-06-23 スパッタリング装置及びスパッタリング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009157439A1 true JPWO2009157439A1 (ja) 2011-12-15

Family

ID=41444505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010518018A Pending JPWO2009157439A1 (ja) 2008-06-26 2009-06-23 スパッタリング装置及びスパッタリング方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110048927A1 (ja)
JP (1) JPWO2009157439A1 (ja)
KR (1) KR20110033184A (ja)
CN (1) CN102066605A (ja)
DE (1) DE112009001534T5 (ja)
TW (1) TW201009105A (ja)
WO (1) WO2009157439A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012070195A1 (ja) * 2010-11-24 2012-05-31 株式会社アルバック スパッタリング方法
JP5693175B2 (ja) * 2010-11-25 2015-04-01 株式会社アルバック スパッタリング方法
JP2013001965A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Ulvac Japan Ltd スパッタリング方法
JP2013080779A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Ulvac Japan Ltd 半導体装置の製造方法、半導体装置
US9953813B2 (en) * 2014-06-06 2018-04-24 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for improved metal ion filtering
JP6509553B2 (ja) * 2014-12-19 2019-05-08 株式会社アルバック スパッタリング装置
CN115704087A (zh) * 2021-08-04 2023-02-17 北京北方华创微电子装备有限公司 磁控溅射设备
CN113737143A (zh) * 2021-08-24 2021-12-03 北海惠科半导体科技有限公司 磁控溅射装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136230A (ja) * 1983-12-24 1985-07-19 Ulvac Corp 基板表面の整形装置
JPS61246368A (ja) * 1985-04-24 1986-11-01 Nec Corp 金属膜の堆積方法
JPH01132765A (ja) * 1987-11-19 1989-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd マグネトロンスパッタ装置
JPH10140346A (ja) * 1996-11-13 1998-05-26 Applied Materials Inc プラズマスパッタ装置
JP2000144411A (ja) * 1998-10-30 2000-05-26 Applied Materials Inc スパッタリング装置および成膜方法
JP2005002382A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Applied Materials Inc マグネトロンユニット及びスパッタリング装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6155200A (en) * 1997-07-08 2000-12-05 Tokyo Electron Limited ECR plasma generator and an ECR system using the generator
US6610184B2 (en) * 2001-11-14 2003-08-26 Applied Materials, Inc. Magnet array in conjunction with rotating magnetron for plasma sputtering
DE10018015A1 (de) * 2000-04-11 2001-10-25 Infineon Technologies Ag Anordnung zur Durchführung eines plasmabasierten Verfahrens
US6352629B1 (en) * 2000-07-10 2002-03-05 Applied Materials, Inc. Coaxial electromagnet in a magnetron sputtering reactor
US7504006B2 (en) * 2002-08-01 2009-03-17 Applied Materials, Inc. Self-ionized and capacitively-coupled plasma for sputtering and resputtering
US6841044B1 (en) * 2002-08-28 2005-01-11 Novellus Systems, Inc. Chemically-enhanced physical vapor deposition
US20060207871A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 Gennady Yumshtyk Sputtering devices and methods
JP2008047661A (ja) 2006-08-14 2008-02-28 Seiko Epson Corp 成膜装置及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136230A (ja) * 1983-12-24 1985-07-19 Ulvac Corp 基板表面の整形装置
JPS61246368A (ja) * 1985-04-24 1986-11-01 Nec Corp 金属膜の堆積方法
JPH01132765A (ja) * 1987-11-19 1989-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd マグネトロンスパッタ装置
JPH10140346A (ja) * 1996-11-13 1998-05-26 Applied Materials Inc プラズマスパッタ装置
JP2000144411A (ja) * 1998-10-30 2000-05-26 Applied Materials Inc スパッタリング装置および成膜方法
JP2005002382A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Applied Materials Inc マグネトロンユニット及びスパッタリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110048927A1 (en) 2011-03-03
KR20110033184A (ko) 2011-03-30
WO2009157439A1 (ja) 2009-12-30
DE112009001534T5 (de) 2011-04-28
CN102066605A (zh) 2011-05-18
TW201009105A (en) 2010-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373905B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
WO2009157439A1 (ja) スパッタリング装置及びスパッタリング方法
JP5550565B2 (ja) スパッタリング装置及びスパッタリング方法
JP4945566B2 (ja) 容量結合型磁気中性線プラズマスパッタ装置
JP5417437B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
TWI548766B (zh) Sputtering device
JP5373904B2 (ja) 成膜装置
WO2009157438A1 (ja) カソードユニット及びこのカソードユニットを備えたスパッタリング装置
JP2013139642A (ja) スパッタ成膜応用のためのプラズマ処理装置
TWI386506B (zh) 成膜裝置
JP2007197840A (ja) イオン化スパッタ装置
JP2011256441A (ja) スパッタリング方法
JP5693175B2 (ja) スパッタリング方法
JP2011179068A (ja) 金属薄膜の形成方法
JP2011017088A (ja) スパッタ成膜応用のためのプラズマ処理装置
JP5795002B2 (ja) スパッタリング方法
JP2015178653A (ja) スパッタリング装置及びスパッタリング方法
JP2012001761A (ja) 成膜装置及び成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140610