JPWO2009133824A1 - 機器管理システム - Google Patents

機器管理システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009133824A1
JPWO2009133824A1 JP2010510099A JP2010510099A JPWO2009133824A1 JP WO2009133824 A1 JPWO2009133824 A1 JP WO2009133824A1 JP 2010510099 A JP2010510099 A JP 2010510099A JP 2010510099 A JP2010510099 A JP 2010510099A JP WO2009133824 A1 JPWO2009133824 A1 JP WO2009133824A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
communication
management
signal
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010510099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4939650B2 (ja
Inventor
佐藤 俊孝
俊孝 佐藤
葛西 悠葵
悠葵 葛西
昌幸 天野
昌幸 天野
松本 正
正 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010510099A priority Critical patent/JP4939650B2/ja
Publication of JPWO2009133824A1 publication Critical patent/JPWO2009133824A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4939650B2 publication Critical patent/JP4939650B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4604LAN interconnection over a backbone network, e.g. Internet, Frame Relay
    • H04L12/462LAN interconnection over a bridge based backbone
    • H04L12/4625Single bridge functionality, e.g. connection of two networks over a single bridge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/403Bus networks with centralised control, e.g. polling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

第1のユニット2Aおよび第2のユニット2Bは、それぞれ複数台の機器(第1の機器8a,8b)を管理する。また、第1のユニット2Aと第2のユニット2Bは、互いに生存確認パケットの送出および応答確認を繰り返して、相手のユニット2A,2Bが故障しているか否かを検知する。第2のユニット2Bが故障したとき、第1のユニット2Aは、第2のユニット2Bの故障を検知し、接続装置5に接続命令を送信する。接続命令を受信した接続装置5は、下位ネットNiaと下位ネットNibを接続する。その後、第1のユニット2Aは、これまでと同様に第1の機器8aと通信するとともに、接続装置5を介して第2の機器8bとも通信する。これにより、親器が故障しても、故障した親器がこれまで管理していた子器の管理を停止させることなく継続する。

Description

本発明は、複数の管理グループに分かれて存在する複数台の機器を管理する機器管理システムに関する。
従来、複数台の機器を管理(監視と制御との少なくとも一方)する機器管理システムは、機器の種類や配置場所を単位とする管理グループごとに下位の通信ネットワークを構築する。複数台の機器は、複数の管理グループに分かれて存在する。下位の通信ネットワークは、上位の通信ネットワークにより管理される。このような階層化された通信ネットワークを構築するには、親器が子器を管理する技術が用いられている。上記の技術では、機器を管理する子器(機器と一体である子器を含む)が下位の通信ネットワークに設けられ、子器を端末とする親器が上位の通信ネットワークに設けられている。親器と子器の間の通信プロトコルには、BACnet(A Data Communication Protocol for Building Automation and Control Networks)プロトコルが用いられている(例えば日本国特開2007−96539号公報参照)。
しかしながら、従来の機器管理システムでは、親器が故障すると、故障中の親器がこれまで管理していた子器の管理を継続することができない。その結果、従来の機器管理システムには、一部の子器(故障中の親器が管理していた子器)がこれまで管理していた機器の管理を継続することができないという問題があった。
本発明は上記の点に鑑みて為され、本発明の目的は、親器が故障しても故障中の親器がこれまで管理していた子器の管理を停止させることなく継続することができる機器管理システムを提供することにある。
本発明に係る機器管理システムは、複数の管理グループに分かれて存在する複数台の機器を管理する。この機器管理システムは、複数台の親器と、複数台の子器と、検知手段と、接続装置とを備える。複数台の親器は、互いに異なる管理グループに設けられ、第1の管理グループに設けられた第1の親器と、第2の管理グループに設けられた第2の親器とを含む。複数台の子器は、第1の管理グループに設けられた少なくとも1台の第1の子器と、第2の管理グループに設けられた少なくとも1台の第2の子器とを含む。第1の親器は、第1の通信ネットワークを用いて第1の子器と通信して第1の子器を管理する。第2の親器は、第2の通信ネットワークを用いて第2の子器と通信して第2の子器を管理する。第1の子器は、第1の管理グループに存在する第1の機器と接続し、第1の親器の管理に従って第1の機器を管理する。第2の子器は、第2の管理グループに存在する第2の機器と接続し、第2の親器の管理に従って第2の機器を管理する。
検知手段は、第2の親器の故障を検知する。接続装置は、接続命令を受信すると、第1の親器と第2の通信ネットワークを接続する。
第1の親器は、接続命令送信手段と、通信手段と、管理手段とを有する。接続命令送信手段は、第2の親器の故障が検知手段で検知された場合、接続命令を接続装置に送信する。通信手段は、第1の通信プロトコルを用いて第1の子器と通信するとともに、第1の親器と第2の通信ネットワークとが接続装置を介して接続されると、接続装置を介し、第2の通信ネットワークを用いて第2の子器と通信する。管理手段は、第1の子器を管理するとともに、通信手段と通信する第2の子器を管理する。
この構成によれば、第2の親器が故障した場合に、第1の親器と第2の通信ネットワークとを接続装置で接続することによって、第2の親器がこれまで通信していた第2の子器と第1の親器が通信することができる。その結果、第2の親器が故障しても、第2の子器との通信を停止させることなく継続することができる。
好ましい形態として、通信手段は、第1の親器と第2の通信ネットワークとが接続装置を介して接続されると、第1の通信プロトコルに従う信号に第2の通信プロトコルに従う信号を重畳させた重畳信号を用いて第1の子器および第2の子器と通信する。この場合、接続装置は、接続命令を受信すると、第1の通信ネットワークを介して第1の親器と第2の通信ネットワークを接続する。第1の子器は第1のフィルタ手段を有する。第1のフィルタ手段は、重畳信号から、第1の通信プロトコルに従う信号を抽出する。第2の子器は第2のフィルタ手段を有する。第2のフィルタ手段は、重畳信号から、第2の通信プロトコルに従う信号を抽出する。
この構成によれば、第1の親器側で用いられる第1の通信プロトコルが第2の親器側で用いられる第2の通信プロトコルと異なる場合であっても、第1の通信プロトコルに用いられる伝送路と第2の通信プロトコルに用いられる伝送路とを共通にして、第1の親器が第2の親器に代わって第2の子器との通信を継続することができる。
他の好ましい形態として、通信手段は、第1の通信プロトコルに従い、第1の通信ネットワークを用いて第1の子器と通信するとともに、第1の親器と第2の通信ネットワークとが接続装置を介して接続されると、接続装置を介し、第2の通信プロトコルに従い、第2の通信ネットワークを用いて第2の子器と通信する。
この構成によれば、第1の親器側で用いられる第1の通信プロトコルが、第2の親器側で用いられる第2の通信プロトコルと異なる場合であっても、第1の親器が第2の通信プロトコルに従って第2の子器と通信する機能を有することによって、第1の親器が第2の親器に代わって第2の子器との通信を継続することができる。
他の好ましい形態として、接続装置は、第1の親器から第2の子器への信号を中継し記第1の通信プロトコルに従う信号を第2の通信プロトコルに従う信号に変換する。この場合、通信手段は、第1の親器と第2の通信ネットワークとが接続装置を介して接続されると、接続装置を介して、第1の通信プロトコルに従う信号を第2の子器に送信する。
この構成によれば、第1の親器側で用いられる第1の通信プロトコルが、第2親器側で用いられる第2のプロトコルと異なる場合に、第1の親器が第2の通信プロトコルに従って通信する機能を有していなくても、第1の親器が第2の親器に代わって第2の子器との通信を継続することができる。
より好ましい形態として、第1の親器はアドレス変換手段を有する。アドレス変換手段は、第2の子器の通信アドレスを第1の子器の通信アドレスと重複しないように変換する。通信手段は、第1の親器と第2の通信ネットワークとが接続装置を介して接続されると、第2の子器の変換後の通信アドレスを用いた信号を、接続装置を介して第2の子器に送信する。接続装置は、第1の親器から第2の子器への信号を中継し、中継した信号に用いられている変換後の通信アドレスを元の通信アドレスに戻す。
この構成によれば、第2の親器とこれまで通信していた第2の子器と、第1の親器との通信を継続している第1の子器とに、同一の通信アドレスが設定されていたとしても、第2の子器の通信アドレスを第1の子器の通信アドレスと重複しないように変換する。これにより、第2の子器の通信アドレスと第1の子器の通信アドレスとをそれぞれ異なるようにすることができるので、同一の通信アドレスが設定されていた第1の子器と第2の子器とを区別することができる。
さらに好ましい形態として、検知手段は、複数台の親器とは別体の検知装置である。
この構成によれば、各親器とは別体の装置が検知機能を有することによって、各親器が検知手段を有する必要がないので、各親器が検知手段を有する場合に比べて、各親器の負荷を低減することができる。
さらに好ましい形態として、複数台の親器は、第1の親器および第2の親器とは異なる第3の親器を含む。検知手段は第1の親器に設けられる。第2の親器は、正常時に、第3の親器の故障を検知する。第1の親器は、第2の親器の故障を検知すると、第3の親器の故障検知を開始する。
この構成によれば、第2の親器が故障した場合であっても、第2の親器の故障を検知した第1の親器が、第2の親器がこれまで故障検知していた第3の親器の故障検知を開始することによって、第3の親器の故障検知を継続することができる。
実施形態1に係る機器管理システムの要部を示す図である。 同上に係る機器管理システムの概略図である。 同上における管理領域とエリアとの関係を示す図である。 同上に係るユニットの構成を示すブロック図である。 同上に係る接続装置の構成を示すブロック図である。 同上に係る機器管理システムの動作を説明するための図である。 実施形態2に係る接続装置の構成を示すブロック図である。 同上に係る機器管理システムの動作を説明するための図である。 実施形態4に係るユニットの構成を示すブロック図である。 同上に係る接続装置の構成を示すブロック図である。 実施形態6に係る機器管理システムの要部を示す図である。 同上に係るユニットの構成を示すブロック図である。 同上に係る機器管理システムの動作を説明するための図である。 実施形態7に係る機器管理システムの要部を示す図である。 同上に係る接続装置の構成を示すブロック図である。 同上の変形例に係る接続装置の構成を示すブロック図である。
(実施形態1)
本発明では、各種機器の動作状態を監視することと各種機器を制御することとを総称して機器の「管理」と呼ぶ。したがって、機器の管理は、機器の監視と制御との少なくとも一方を意味する。また、本発明では、管理対象となる機器が配置されている領域の全体を「管理領域」と呼び、管理領域が複数の小領域に分割されたときの1つの小領域を「エリア」と呼ぶ。
管理領域は、広範囲の空間であって、機器が多数配置される空間に相当する。上記の機器とは、照明機器や冷暖房機器などである。広範囲の空間とは、各種建物内・集合住宅の敷地内・ひとまとまりの住宅地内・テーマパーク内・公園内のような空間である。各種建物とは、オフィスビル・集合住宅・病院・学校・ホテル・体育館・美術館・博物館・ショッピングセンタなどである。集合住宅の敷地内には、複数の建物が存在する。ひとまとまりの住宅地内には、複数の住戸が存在する。一方、エリアは、建物の各階または各室に相当し、土地が適宜に区切られたときの各区画にも相当する。
以下では、図3に示すように、公園の全体を管理領域Aとする場合を例として説明する。公園内が場所ごとに適宜に仕切られることにより、複数のエリアE1〜E8が設けられている。図示例では、管理領域Aが8つのエリアE1〜E8に分割されている。各エリアE1〜E8を特に区別する必要がないときには、エリアEと表記する。
以下に説明する実施形態では、監視および制御の対象となる機器として照明機器を例示し、監視の対象となる機器として、電気計量(電圧、電流、電力などの計量)を行う計量機器を例示する。
本実施形態に係る機器管理システムの構成について説明する。この機器管理システムは、複数のエリアE1〜E8に存在する複数台の機器を管理する。機器管理システムは、図2に示すように、複数台(図示例では2台)のエリアユニット1,1と、複数台(図示例では8台)のユニット2,2・・・(照明制御ユニット2a,2a・・・、計量管理ユニット2b,2b・・・)と、複数台(図示例では2台)の管理ユニット3,3とを備えている。エリアユニット1は、エリアEごとに設けられている。各ユニット2は、いずれかのエリアユニット1の管理に従って機器を管理する。各管理ユニット3は、後述するエリアユニット1の設定情報を保持する。
本実施形態の機器管理システムでは、各種機器を管理するために、図2に示す通信ネットワークが用いられる。図示する通信ネットワークは、3階層に階層化されている。中間層の通信ネットワーク(以下「中位ネット」という)Nmは、下位層の通信ネットワーク(以下「下位ネット」という)Ni1,Ni2との間に、照明制御ユニット2aおよび計量管理ユニット2bを備えている。中位ネットNmと上位層の通信ネットワーク(以下「上位ネット」という)Nsとの間には、ルータ6が設けられている。また、中位ネットNmには、エリアユニット1と管理ユニット3とが接続されている。中位ネットNmでは、ネットワーク層においてIPプロトコルが用いられ、上位層のプロトコルとしてBACnetプロトコルが用いられる。BACnetプロトコルは、設備機器Msの標準オープンプロトコルである。
上位ネットNsでは、ネットワーク層において、IPv6に対応したIPプロトコルが用いられ、上位層のプロトコルとして独自プロトコルが用いられる。上位ネットNsには、上位管理装置4としてセンターサーバ40と管理用コンピュータ41とが接続されている。上位ネットNsはローカルエリアネットワークであるが、上位ネットNsにはNTP(Network Time Protocol)サーバ7が接続されている。
照明制御ユニット2aに接続されている下位ネットNi1は、時分割多重伝送方式の通信ネットワークを構築している。時分割多重伝送方式では、2線式の信号線Ls1を伝送される固定長の伝送信号が用いられる。計量管理ユニット2bに接続されている下位ネットNi2は、RS−485やRS−232Cなどのシリアル通信による通信ネットワークまたはEthernet(登録商標)による通信ネットワークを構築し、信号線Ls2を通して情報を授受する。
下位ネットNi1の構成要素は、伝送装置CNと、操作用端末器TU1と、制御用端末器TU2とである。伝送装置CNは、固定長の伝送信号を信号線Ls1に定期的に送出する。操作用端末器TU1および制御用端末器TU2は、信号線Ls1に接続されている。操作用端末器TU1にはスイッチSWが付設されている。制御用端末器TU2には照明機器Ldが接続されている。操作用端末器TU1には、スイッチSWに対応付けたアドレスが設定され、制御用端末器TU2には、照明機器Ldに対応付けたアドレスが設定されている。伝送装置CNは、スイッチSWのアドレスと照明機器Ldのアドレスとを関係テーブルで関係付けている。したがって、いずれかのスイッチSWが操作されると、関係テーブルで関係付けられた照明機器Ldが点灯または消灯する。スイッチSWと等価に用いることができる明るさセンサや人感センサがスイッチSWに代えて用いられると、伝送装置CNは、明るさや人の存否に応じて照明機器Ldの点灯と消灯とを制御することができる。
照明制御ユニット2aは、信号線Ls1に接続されているから、伝送信号を監視することによって照明機器Ldの動作状態を取得することができる。また、照明制御ユニット2aは、操作用端末器TU1と同じ動作が可能であって、スイッチSWと同様に照明機器Ldの点灯・消灯を指示することができる。
計量管理ユニット2bは、信号線Ls2に接続されている。信号線Ls2には、下位ネットNi2の構成要素である計量機器Msが接続されている。計量管理ユニット2bは、計量機器Msとの間でシリアル通信を行うことにより、計量機器Msに指示を与え、また計量機器Msからの情報を獲得する。計量機器Msは、例えば、照明機器Ldの動作中の電圧、電流、電力の瞬時値や積算値を計測する。したがって、計量管理ユニット2bは、計量機器Msから取得する計量情報によって、照明機器Ldの動作などを監視することができる。
エリアユニット1は、後述の設定情報を用いて照明制御ユニット2aと通信することにより、照明機器Ldの動作状態の取得および照明機器Ldの動作状態の指示が可能である。また、エリアユニット1は、計量管理ユニット2bとの通信により、計量機器Msが計量した計量情報を取得することが可能である。上記設定情報には、通信設定情報データと、機器管理設定情報データとが含まれている。
通信設定情報データには、通信時の送信元のIPアドレスと、通信時の送信先のIPアドレスと、エリアE内でのブロードキャストアドレスとが含まれている。さらに、通信設定情報データは、対応テーブルを有している。対応テーブルは、エリアユニット1に接続されている各ユニット2(照明制御ユニット2a、計量管理ユニット2b)のIPアドレスを管理番号に関係付けている。管理番号は、ユニット2(照明制御ユニット2a、計量管理ユニット2b)を個別に管理する番号である。
機器管理設定情報データは、エリアユニット1が接続されているエリアE内で接続可能なユニット(エリアユニット1、照明制御ユニット2a、計量管理ユニット2b、管理ユニット3を含む)の最大台数の情報と、エリアEに実際に接続されているユニットの台数の情報とを含んでいる。
エリアユニット1は、照明制御ユニット2aに対して、照明制御ユニット2aの管理下にある照明機器Ldの動作状態の取得要求を行い、照明機器Ldの動作状態を取得する。エリアユニット1は、取得した動作状態を上位管理装置4に送信する。エリアユニット1は、上位管理装置4から照明機器Ldの制御要求を受け取ったときに、照明制御ユニット2aに照明機器Ldの制御を要求する。
管理ユニット3は、中位ネットNmおよび下位ネットNi1,Ni2に含まれている機器(照明機器Ldや計量機器Msを含む)の種別および通信アドレスを記憶する。また、管理ユニット3は、各エリアユニット1の設定情報を保持している。さらに、管理ユニット3は、各ユニット(照明制御ユニット2a、計量管理ユニット2b、エリアユニット1)に設定されたデータをバックアップ用のデータとして保存する。管理ユニット3は、バックアップ用のデータを記憶しているから、エリアユニット1の修理または交換が終了した後にバックアップ用のデータをエリアユニット1に転送することによって、エリアユニット1を復旧させることが可能である。
次に、本実施形態の機器管理システムにおいて、図1に示す1組のユニット2(第1のユニット2A、第2のユニット2B)と接続装置5との関係について説明する。図1の第1のユニット2Aおよび第2のユニット2Bは、図2のユニット2(照明制御ユニット2aや計量管理ユニット2b)に相当し、第1の機器8aおよび第2の機器8bは、図2の下位ネットNi1,Ni2に接続されている機器に相当する。
本実施形態では、第1のユニット2Aと第2のユニット2Bは同種のユニットである。つまり、第1のユニット2Aおよび第2のユニット2Bは、ともに照明制御ユニット2aであるか、ともに計量管理ユニット2bであるかのいずれかである。以下、第1のユニット2Aを中心に説明する。第2のユニット2Bについては、かっこ内の語句に置き換えればよい。
第1のユニット2A(第2のユニット2B)は、図4に示すように、上位通信部20と、下位通信部21と、記憶部22と、切替信号通信部23と、信号処理部24とを備えている。上位通信部20は、中位ネットNmに接続されているエリアユニット1(図2参照)や第2のユニット2B(第1のユニット2A)と通信する。下位通信部21は、下位ネットNia(下位ネットNib)に接続されている第1の機器8a,8a(第2の機器8b,8b)と通信する。切替信号通信部23は、接続装置5と通信する。信号処理部24は、第1のユニット2A(第2のユニット2B)に送受信される信号を処理する。
記憶部22は、RAMおよびROM(例えば着脱可能なフラッシュROM)からなる。記憶部22には、第1のユニット2A(第2のユニット2B)と第1の機器8a(第2の機器8b)との通信に用いられる設定情報が記憶されている。さらに、記憶部22には、対となる第2のユニット2B(第1のユニット2A)と第2の機器8b(第1の機器8a)との通信に用いられる設定情報なども記憶されている。
信号処理部24は、マイクロコンピュータを主構成要素に持ち、CPUからなる。信号処理部24は、通常時において、記憶部22に記憶されている設定情報を用いて、下位ネットNia(下位ネットNib)に接続されている第1の機器8a,8a(第2の機器8b,8b)と通信するように下位通信部21を制御し、第1の機器8a,8a(第2の機器8b,8b)を管理する。
また、信号処理部24は、上位通信部20を用いて、対となる第2のユニット2B(第1のユニット2A)に生存確認パケットを送出し、生存確認パケットの応答により、第2のユニット2B(第1のユニット2A)が故障しているか否かを検知する。つまり、信号処理部24は、第2のユニット2B(第1のユニット2A)から生存確認パケットの応答があれば、第2のユニット2B(第1のユニット2A)が正常状態で動作していると判断する。これに対して、第2のユニット2B(第1のユニット2A)から生存確認パケットの応答がない場合、信号処理部24は、第2のユニット2B(第1のユニット2A)が故障状態であると判断する。
信号処理部24は、第2のユニット2B(第1のユニット2A)の故障を検知すると、下位ネットNiaと下位ネットNibを接続するための接続命令の切替信号を接続装置5(図1参照)に送信するように切替信号通信部23を制御する。下位ネットNiaと下位ネットNibが接続装置5を介して接続されると、信号処理部24は、第2のユニット2B(第1のユニット2A)の設定情報を用いて、第2のユニット2B(第1のユニット2A)とこれまで通信していた第2の機器8b,8b(第1の機器8a,8a)と通信するように下位通信部21への制御を開始して、第2の機器8b,8b(第1の機器8a,8a)を管理する。第2のユニット2B(第1のユニット2A)とこれまで通信していた第2の機器8b,8b(第1の機器8a,8a)は、本発明の第2の子器に相当する。
また、信号処理部24は、第2のユニット2B(第1のユニット2A)が故障した後も第2のユニット2B(第1のユニット2A)に生存確認パケットを送出し、生存確認パケットの応答により、第2のユニット2B(第1のユニット2A)が復旧したことを検知すると、下位ネットNiaと下位ネットNibとの接続を切断するための切断命令の切替信号を接続装置5に送信するように切替信号通信部23を制御する。信号処理部24は、下位ネットNib(下位ネットNia)に接続されている第2の機器8b,8b(第1の機器8a,8a)との通信を停止する。復旧した第2のユニット2B(第1のユニット2A)の信号処理部24は、第2の機器8b,8b(第1の機器8a,8a)の管理を再開する。
接続装置5は、図5に示すように、切替信号通信部50と、接続部51とを備えている。切替信号通信部50は、接続命令や切断命令の切替信号を第1,2のユニット2A,2Bから受信する。接続部51は、接続命令が切替信号通信部50で受信されると、第1のユニット2A側の下位ネットNiaと第2のユニット2B側の下位ネットNibとを接続する。下位ネットNiaと下位ネットNibが接続されると、第1のユニット2A(第2のユニット2B)と第2の機器8b,8b(第1の機器8a,8a)との通信が接続部51を介して開始される。接続部51は、切断命令が切替信号通信部50で受信されると、下位ネットNiaと下位ネットNibとを切断する。
上記の機器管理システムにおいて、第2のユニット2Bが故障した場合において、第1のユニット2Aは、本発明の第1の親器に相当し、第2のユニット2Bは、本発明の第2の親器に相当する。第1の機器8aは、本発明の第1の子器および第1の機器に相当し、第2の機器8bは、本発明の第2の子器および第2の機器に相当する。第1のユニット2Aに接続されている下位ネットNiaの構成要素(機器群)は、本発明の第1の管理グループに相当し、第2のユニット2Bに接続されている下位ネットNibの構成要素(機器群)は、本発明の第2の管理グループに相当する。第1のユニット2Aの信号処理部24は、本発明の検知手段および管理手段に相当する。第1のユニット2Aの下位通信部21は、本発明の通信手段に相当する。第1のユニット2Aの切替信号通信部23は、本発明の接続命令送信手段に相当する。
これに対して、第1のユニット2Bが故障した場合において、第1のユニット2Aは、本発明の第2の親器に相当し、第2のユニット2Bは、本発明の第1の親器に相当する。第1の機器8aは、本発明の第2の子器および第2の機器に相当し、第2の機器8bは、本発明の第1の子器および第1の機器に相当する。第1のユニット2Aに接続されている下位ネットNiaの構成要素(機器群)は、本発明の第2の管理グループに相当し、第2のユニット2Bに接続されている下位ネットNibの構成要素(機器群)は、本発明の第1の管理グループに相当する。第2のユニット2Bの信号処理部24は、本発明の検知手段および管理手段に相当する。第2のユニット2Bの下位通信部21は、本発明の通信手段に相当する。第2のユニット2Bの切替信号通信部23は、本発明の接続命令送信手段に相当する。
次に、本実施形態の機器管理システムにおいて、第2のユニット2Bが故障したときの動作について図6を用いて説明する。第1のユニット2Aは第1の機器8aと通信し、第2のユニット2Bは第2の機器8bと通信している。
まず、第1のユニット2Aと第2のユニット2Bとは、互いに生存確認パケットの送出および応答確認を繰り返して、相手のユニット2A,2Bの故障を検知する。
その後、第2のユニット2Bが故障したとき、第1のユニット2Aは、第2のユニット2Bの故障を検知し、接続装置5に接続命令の切替信号を送信する。接続命令を受信した接続装置5は、下位ネットNiaと下位ネットNibの間を接続する。その後、第1のユニット2Aは、これまでと同様に第1の機器8aと通信するとともに、接続装置5を介して第2の機器8bとも通信する。
その後、第2のユニット2Bが復旧すると、第1のユニット2Aは、第2のユニット2Bの復旧を検知し、接続装置5に切断命令の切替信号を送信する。切断命令を受信した接続装置5は、下位ネットNiaと下位ネットNibの間を切断する。その後、第1のユニット2Aは、第2の機器8bとの通信を停止し、第1の機器8aとのみ通信する。第2のユニット2Bは、第2の機器8bとの通信を再開する。
以上、本実施形態によれば、図1に示すように、第1のユニット2A側の下位ネットNiaと第2のユニット2B側の下位ネットNibとを接続装置5で接続することによって、第2のユニット2B(第1のユニット2A)が故障した場合に、第2のユニット2B(第1のユニット2A)がこれまで管理していた第2の機器8b(第1の機器8a)を第1のユニット2A(第2のユニット2B)が管理することができる。その結果、第2のユニット2B(第1のユニット2A)が故障しても、第2のユニット2B(第1のユニット2A)がこれまで管理していた第2の機器8b(第1の機器8a)の管理を停止させることなく継続することができる。
(実施形態2)
ところで、図1に示す第2のユニット2Bが故障して、第1のユニット2Aが、下位ネットNibに接続されている第2の機器8bと通信するときに、下位ネットNiaに接続されている第1の機器8aと第2の機器8bとに同一の通信アドレスが設定されている場合がある。第1のユニット2Aが故障して、第2のユニット2Bが第1の機器8aと通信する場合も同様である。
そこで、実施形態2の機器管理システムでは、各ユニット2(第1のユニット2A、第2のユニット2B)の信号処理部24が、第1,2の機器8a,8bの通信アドレスを変換する機能を有する。本実施形態の信号処理部24は、本発明のアドレス変換手段に相当する。なお、実施形態1と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
以下、第1のユニット2Aを中心に説明する。第2のユニット2Bについては、かっこ内の語句に置き換えればよい。本実施形態において、図4に示す第1のユニット2A(第2のユニット2B)の信号処理部24は、故障中の第2のユニット2B(故障中の第1のユニット2A)と通信していた第2の機器8b(第1の機器8a)の通信アドレスを、第1のユニット2A(第2のユニット2B)との通信を継続している第1の機器8a(第2の機器8b)の通信アドレスと重複しないように変換する。信号処理部24は、元の通信アドレスと変換後の通信アドレスとを対応させた対応テーブルを作成する。対応テーブルは、第1のユニット2A(第2のユニット2B)の切替信号通信部23から接続装置5に送信される。第2のユニット2B(第1のユニット2A)と通信していた第2の機器8b(第1の機器8a)は、本発明の第2の子器に相当し、第1のユニット2A(第2のユニット2B)との通信を継続している第1の機器8a(第2の機器8b)は、本発明の第1の子器に相当する。
本実施形態の接続装置5は、図7に示すように、切替信号通信部50と、下位通信部52,53と、記憶部54と、制御部55とを備えている。下位通信部52は下位ネットNia(図1参照)に接続され、下位通信部53は下位ネットNib(図1参照)に接続されている。制御部55は、対応テーブルが切替信号通信部50で受信されると、受信された対応テーブルを記憶部54に記憶する。また、制御部55は、下位ネットNia(下位ネットNib)からの信号を下位通信部52(下位通信部53)が受信したときに、対応テーブルを用いて、下位通信部52(下位通信部53)で受信された信号に含まれている通信アドレス(第1のユニット2A(第2のユニット2B)で変換された通信アドレス)を元の通信アドレスに戻す。制御部55は、元の通信アドレスに戻した信号を第2のユニット2B側(第1のユニット2A側)の下位ネットNib(下位ネットNia)に送信するように、下位通信部53(下位通信部52)を制御する。
次に、本実施形態の機器管理システムにおいて、第2のユニット2Bが故障したときの動作について図8を用いて説明する。なお、第1のユニット2Aおよび第2のユニット2Bがともに正常状態であるときの動作は、実施形態1と同様である。
第2のユニット2Bが故障したとき、第1のユニット2Aは、第2のユニット2Bの故障を検知する。その後、第1のユニット2Aは、第2の機器8bの通信アドレスを第1の機器8aの通信アドレスと重複しないように変換し、対応テーブルを作成する。その後、第1のユニット2Aは、接続命令とともに対応テーブルを接続装置5に送信する。接続命令および対応テーブルを受信した接続装置5は対応テーブルを記憶し、下位ネットNiaと下位ネットNibの間を接続する。その後、第1のユニット2Aは、これまでと同様に第1の機器8aと通信するとともに、接続装置5を介して第2の機器8bとも通信する。このとき、接続装置5は、第1のユニット2Aから第2の機器8bへの信号に対して、第1のユニット2Aで変更された通信アドレスを元の通信アドレスに戻し、元の通信アドレスの信号を第2の機器8bに送信する。なお、第2のユニット2Bが復旧したときの動作は、実施形態1と同様である。
以上、本実施形態によれば、故障中の第2のユニット2Bとこれまで通信していた第2の機器8bと、正常状態の第1のユニット2Aとの通信を継続している第1の機器8aとに、同一の通信アドレスが設定されていたとしても、第1の子器の通信アドレスを第2の子器の通信アドレスと重複しないように変換する。これにより、第1の機器8aの通信アドレスと第2の機器8bの通信アドレスとをそれぞれ異なるようにすることができるので、同一の通信アドレスが設定されていた第1の機器8aと第2の機器8bとを区別することができる。
なお、以下の実施形態3〜6において、実施形態2の信号処理部24のアドレス変換機能を適用してもよい。
(実施形態3)
実施形態3では、図1に示す第1のユニット2A側で用いられる通信プロトコル(以下「第1の通信プロトコル」という)が、第2のユニット2B側で用いられる通信プロトコル(以下「第2の通信プロトコル」という)と異なる場合について説明する。本実施形態では、図1の第1のユニット2Aが照明制御ユニット2aであり、第2のユニット2Bが計量管理ユニット2bである。なお、実施形態1と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
以下、第1のユニット2Aを中心に説明する。第2のユニット2Bについては、かっこ内の語句に置き換えればよい。第1のユニット2A(第2のユニット2B)は、図9に示すように、上位通信部20と、記憶部22と、切替信号通信部23と、信号処理部24とを実施形態1の第1のユニット2A(第2のユニット2B)(図4参照)と同様に備えている。第1のユニット2A(第2のユニット2B)は、さらに、下位通信部25と、下位通信部26とを備えている。下位通信部25は、第1の通信プロトコルに従って通信し、下位通信部26は、第2の通信プロトコルに従って通信する。第1のユニット2Aおよび第2のユニット2Bがともに正常状態である場合、第1のユニット2A(第2のユニット2B)は、下位通信部25(下位通信部26)のみを用いて、第1の機器8a(第2の機器8b)と通信している。
本実施形態の接続装置5は、図10に示すように、接続部56,57を備えている。接続部56は、第1ユニット2A側の下位ネットNiaと第2のユニット2Bの下位通信部25とを接続し、接続部57は、第2のユニット2B側の下位ネットNibと第1のユニット2Aの下位通信部26とを接続する。
本実施形態の機器管理システムにおいて、第2のユニット2Bが故障した場合、第1のユニット2Aの下位通信部25,26が、本発明の通信手段に相当し、接続装置5の接続部57が、本発明の接続手段に相当する。
これに対して、第1のユニット2Aが故障した場合、第2のユニット2Bの下位通信部25,26が、本発明の通信手段に相当し、接続装置5の接続部56が、本発明の接続手段に相当する。
次に、本実施形態の機器管理システムにおいて、第2のユニット2Bが故障したときの動作について説明する。なお、第1のユニット2Aおよび第2のユニット2Bがともに正常状態であるときの動作は、実施形態1と同様である。
第2のユニット2Bが故障したとき、第1のユニット2Aは、第2のユニット2Bの故障を検知し、接続装置5に接続命令を送信する。接続命令を受信した接続装置5では、接続部57が、第2のユニット2B側の下位ネットNibと第1のユニット2Aの下位通信部26との間を接続する。その後、第1のユニット2Aは、これまでと同様に第1の機器8aと通信するとともに、接続装置5を介して第2の機器8bとも通信する。
その後、第2のユニット2Bが復旧すると、第1のユニット2Aは、第2のユニット2Bの復旧を検知し、接続装置5に切断命令を送信する。切断命令を受信した接続装置5では、接続部57が、下位ネットNibと第1のユニット2Aの下位通信部26との間を切断する。その後、第1のユニット2Aは、第2の機器8bとの通信を停止し、第1の機器8aとのみ通信する。第2のユニット2Bは、第2の機器8bとの通信を再開する。
なお、第1のユニット2Aが故障した場合、接続装置5では、接続部56が、第1のユニット2A側の下位ネットNiaと第2のユニット2Bの下位通信部25との間を接続する。
以上、本実施形態によれば、第1のユニット2A(第2のユニット2B)が複数のプロトコルのそれぞれに従って第1の機器8aや第2の機器8bと通信する機能を有することによって、正常状態の第1のユニット2A側(第2のユニット2B側)で用いられる第1の通信プロトコル(第2の通信プロトコル)が、故障中の第2のユニット2B側(故障中の第1のユニット2A側)で用いられる第2の通信プロトコル(第1の通信プロトコル)と異なる場合であっても、正常状態の第1のユニット2A(正常状態の第2のユニット2B)が第2のユニット2B(第1のユニット2A)に代わって第2の機器8b(第1の機器8a)の管理を継続することができる。
(実施形態4)
実施形態4では、第1のユニット2A側で用いられる第1の通信プロトコルが、第2のユニット2B側で用いられる第2の通信プロトコルと異なる場合について、実施形態3とは異なる形態を説明する。本実施形態では、第1のユニット2Aは照明制御ユニット2aであり、第2のユニット2Bは計量管理ユニット2bである。
本実施形態の接続装置5は、図7に示す構成と同様である。本実施形態の制御部55は、第1の通信プロトコルと第2の通信プロトコルとを変換するプロトコル変換手段である。なお、実施形態1と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
次に、本実施形態の機器管理システムにおいて、第2のユニット2Bが故障したときの動作について説明する。なお、第1のユニット2Aおよび第2のユニット2Bがともに正常状態であるときの動作は、実施形態1と同様である。
第2のユニット2Bが故障したとき、第1のユニット2Aは、第2のユニット2Bの故障を検知し、接続装置5に接続命令を送信する。接続命令を受信した接続装置5は、下位ネットNiaと下位ネットNibの間を接続する。その後、接続装置5は、第1のユニット2Aから第2の機器8bへの信号(第1のプロトコルに従う信号)を取得すると、取得した信号を第2のプロトコルに従う信号に変換する。変換された信号は、接続装置5から第2の機器8bへ送信される。なお、第2のユニット2Bが復旧したときの動作は、実施形態1と同様である。
以上、本実施形態によれば、正常状態の第1のユニット2A側(正常状態の第2のユニット2B側)で用いられる第1の通信プロトコル(第2の通信プロトコル)が、故障中の第2のユニット2B側(故障中の第1の通信プロトコル2A側)で用いられる第2の通信プロトコル(第1の通信プロトコル)と異なる場合に、第1のユニット2A(第2のユニット2B)が複数の通信プロトコルに従って通信する機能を有していなくても、第1のユニット2A(第2のユニット2B)が第2のユニット2B(第1のユニット2A)に代わって第2の機器8b(第1の機器8a)の管理を継続することができる。
(実施形態5)
実施形態5では、第1のユニット2A側で用いられる第1の通信プロトコルが、第2のユニット2B側で用いられる第2の通信プロトコルと異なる場合について、実施形態3,4とは異なる形態を説明する。
本実施形態の第1のユニット2Aは、図2に示す照明制御ユニット2aであり、本実施形態の第2のユニット2Bは、図2に示す計量管理ユニット2bである。照明制御ユニット2aに接続されている下位ネットNi1(図2参照)は、時分割多重伝送方式(ポーリング・セレクティング方式)のプロトコル(第1のプロトコル)に従う通信ネットワークを構築している。計量管理ユニット2bに接続されている下位ネットNi2は、RS−485やRS−232Cなどのシリアル通信のプロトコル(第2のプロトコル)に従う通信ネットワークを構築している。以下、第1のユニット2Aを中心に説明する。第2のユニット2Bについては、かっこ内の語句に置き換えればよい。
本実施形態の第1のユニット2A(第2のユニット2B)は、図4に示す構成である。本実施形態の信号処理部24は、第1の通信プロトコルに従う信号と第2の通信プロトコルに従う信号とを重畳させた重畳信号を用いて第1の機器8aおよび第2の機器8bと通信するように下位通信部21を制御する。
本実施形態の第1の機器8aおよび第2の機器8bは、フィルタ手段を有している。フィルタ手段は、信号処理部24で重畳された重畳信号のうち、自己の通信に用いられる通信プロトコルに従う信号のみを抽出する。
次に、時分割多重伝送方式の伝送信号(第1のプロトコルに従う信号)に、RS−485によるパケット(第2のプロトコルに従う信号)を重畳する方法について説明する。伝送信号は、割込パルス期間と、予備期間と、信号送信期間と、信号返送期間と、割込パルス期間と、短絡検出期間と、予備領域期間とからなる複極(±24V)の時分割多重信号である。割込パルス期間は、割込信号を検出するための期間である。予備期間は、割込パルス期間および短絡検出期間に合わせて設定された期間である。信号送信期間は、データを伝送するための期間である。信号返送期間は、返送信号を受信するタイムスロットである。割込パルス期間は、割込信号を検出するための期間である。短絡検出期間は、短絡を検出するための期間である。予備領域期間は、処理が間に合わないときに用いられる期間である。
まず、信号処理部24は、時分割多重伝送方式の伝送信号のレベルが所定時間以上変化しない期間を検出し、上記レベルが変化しない期間から信号返送期間が開始すると判断する。続いて、信号処理部24は、上記判断結果に基づいて通信適合期間と通信不適合期間を判別する。通信適合期間は、伝送信号がハイレベルまたはローレベルに安定している時間が相対的に長く、RS−485のパケットを伝送するのに適した期間である。通信不適合期間は、伝送信号がハイレベルまたはローレベルに安定している時間が相対的に短いことや、第1プロトコルに従う信号の伝送の影響を受けやすいことなどから、RS−485のパケットを伝送するのに適さない期間である。信号処理部24は、伝送信号のスタートパルスの期間や信号返送期間を通信適合期間と判別する。また、信号処理部24は、ある伝送信号と次の伝送信号との間である休止期間も通信適合期間と判別する。信号処理部24は、通信適合期間と判別したときに、第2プロトコルに従う信号であるRS−485のパケットを伝送信号に重畳して重畳信号として伝送線に送信させる。
第2のユニット2B(第1のユニット2A)が故障したとき、第1の機器8aは、第1のユニット2A(第2のユニット2B)の信号処理部24によって重畳された重畳信号から、信号送信期間に含まれているデータを抽出する。第2の機器8bは、上記重畳信号から、通信適合期間に含まれているRS−485のパケットを抽出する。
次に、本実施形態の機器管理システムにおいて、第2のユニット2Bが故障したときの動作について説明する。なお、第1のユニット2Aおよび第2のユニット2Bがともに正常状態であるときの動作は、実施形態1と同様である。
第2のユニット2Bが故障したとき、第1のユニット2Aは、第2のユニット2Bの故障を検知し、接続装置5に接続命令を送信する。接続命令を受信した接続装置5は、下位ネットNiaと下位ネットNibの間を接続する。その後、第1のユニット2Aは、第1のプロトコルに従う信号に第2のプロトコルに従う信号を重畳し、重畳信号を送信する。第2の機器8bは、第2のプロトコルに従う信号を重畳信号から抽出する。なお、第2のユニット2Bが復旧したときの動作は、実施形態1と同様である。
以上、本実施形態によれば、正常状態の第1のユニット2A側(正常状態の第2のユニット2B側)で用いられる第1の通信プロトコル(第2の通信プロトコル)が、故障中の第2のユニット2B側(故障中の第1のユニット2A側)で用いられる第2の通信プロトコル(第1の通信プロトコル)と異なる場合であっても、第1の通信プロトコルに用いられる伝送路と第2の通信プロトコルに用いられる伝送路とを共通にして、第1のユニット2A(第2のユニット2B)が第2のユニット2B(第1のユニット2A)に代わって第2の機器8b(第1の機器8a)の管理を継続することができる。
(実施形態6)
実施形態6の機器管理システムは、第1のユニット2Aおよび第2のユニット2Bが互いに故障検知をするのではなく、図11に示すように、第1のユニット2Aおよび第2のユニット2Bとは別体の管理ユニット3が第1,2のユニット2A,2Bの故障を検知する点で、実施形態1の機器管理システム(図1参照)と相違する。本実施形態の管理ユニット3は、本発明の検知手段に相当する。なお、実施形態1と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の接続装置5は、図5に示す構成である。本実施形態の切替信号通信部50は各ユニット2A,2Bと通信するのではなく、管理ユニット3と通信する。
本実施形態の管理ユニット3は、第1のユニット2Aおよび第2のユニット2Bのそれぞれに生存確認パケットを送出し、生存確認パケットの応答により、第1のユニット2Aおよび第2のユニット2Bの故障を検知する。第1のユニット2Aから生存確認パケットの応答があれば、管理ユニット3は、第1のユニット2Aが正常状態で動作していると判断する。第1のユニット2Aから生存確認パケットの応答がない場合、管理ユニット3は、第1のユニット2Aが故障状態であると判断する。第2のユニット2Bにおいても同様である。
管理ユニット3は、第2のユニット2B(第1のユニット2A)の故障を検知すると、下位ネットNiaと下位ネットNibを接続するための接続命令を接続装置5に送信する。また、管理ユニット3は、第2のユニット2B(第1のユニット2A)が復旧したことを検知すると、下位ネットNiaと下位ネットNibとの接続を切断するための切断命令を接続装置5に送信する。
本実施形態の第1のユニット2A(第2のユニット2B)には、図12に示すように、切替信号通信部23(図4参照)が設けられていない。
次に、本実施形態の機器管理システムにおいて、第2のユニット2Bが故障したときの動作について図13を用いて説明する。まず、管理ユニット3は、第1のユニット2Aおよび第2のユニット2Bに対して、生存確認パケットの送出および応答確認を繰り返して故障しているか否かを検知する。また、第1のユニット2Aは第1の機器8aと通信し、第2のユニット2Bは第2の機器8bと通信している。
その後、第2のユニット2Bが故障したとき、管理ユニット3は、第2のユニット2Bの故障を検知し、接続装置5に接続命令を送信する。接続命令を受信した接続装置5は、下位ネットNiaと下位ネットNibの間を接続する。その後、第1のユニット2Aは、これまでと同様に第1の機器8aと通信するとともに、接続装置5を介して第2の機器8bとも通信する。
その後、第2のユニット2Bが復旧すると、管理ユニット3は、第2のユニット2Bの復旧を検知し、接続装置5に切断命令を送信する。切断命令を受信した接続装置5は、下位ネットNiaと下位ネットNibとの間を切断する。その後、第1のユニット2Aは、第2の機器8bとの通信を停止し、第1の機器8aとのみ通信する。第2のユニット2Bは、第2の機器8bとの通信を再開する。
以上、本実施形態によれば、各ユニット2A,2Bとは別体である管理ユニット3が検知機能を有することによって、各ユニット2A,2Bが互いに故障を検知する場合に比べて、各ユニット2A,2Bの負荷を低減することができる。
なお、実施形態2〜5の機器管理システムにおいても、第1のユニット2Aおよび第2のユニット2Bが互いに故障検知をするのではなく、実施形態6と同様に、管理ユニット3が第1,2のユニット2A,2Bの故障を検知してもよい。
(実施形態7)
実施形態7の機器管理システムは、図14に示す4台のユニット2A〜2Dの各信号処理部24が、予め設定された順序に従って、互いに異なる他のユニット2A〜2Dの故障を検知する点で、実施形態1の機器管理システム(図1参照)と相違する。なお、実施形態1と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態では、図14に示す4台のユニット2A〜2Dを、それぞれ第1のユニット2A、第2のユニット2B、第3のユニット2C、第4のユニット2Dとする。本実施形態の第1〜4のユニット2A〜2Dは、それぞれ図4に示す構成である。第1〜4のユニット2A〜2Dは、同一の通信プロトコルに従って通信する。第1〜4のユニット2A〜2Dがすべて正常状態であるとき、第1のユニット2Aの信号処理部24が第2のユニット2Bの故障を検知し、第2のユニット2Bの信号処理部24が第3のユニット2Cの故障を検知し、第3のユニット2Cの信号処理部24が第4のユニット2Dの故障を検知し、第4のユニット2Dの信号処理部24が第1のユニット2Aの故障を検知する。第1〜4のユニット2A〜2Dの各信号処理部24は、本発明の検知手段に相当する。
本実施形態の接続装置5は、図15に示すように、切替信号通信部50と、4つの接続部581〜584とを備えている。接続部581は、第1のユニット2A側の下位ネットNiaと第2のユニット2B側の下位ネットNibとを接続する。接続部582は、第2のユニット2B側の下位ネットNibと第3のユニット2C側の下位ネットNicとを接続する。接続部583は、第3のユニット2C側の下位ネットNicと第4のユニット2D側の下位ネットNidとを接続する。接続部584は、第4のユニット2D側の下位ネットNidと第1のユニット2A側の下位ネットNiaとを接続する。
第1のユニット2Aは、下位ネットNiaと下位ネットNibが接続部581によって接続されると、下位ネットNibに接続されている第2の機器8b,8bと通信することができる。第2のユニット2Bは、下位ネットNibと下位ネットNicが接続部582によって接続されると、下位ネットNicに接続されている第3の機器8c,8cと通信することができる。第3のユニット2Cは、下位ネットNicと下位ネットNidが接続部583によって接続されると、下位ネットNidに接続されている第4の機器8d,8dと通信することができる。第4のユニット2Dは、下位ネットNidと下位ネットNiaが接続部584によって接続されると、下位ネットNiaに接続されている第1の機器8a,8aと通信することができる。
ここで、一例として、図14に示す第2のユニット2Bが故障した場合について説明する。第1のユニット2Aは、第2のユニット2Bの故障を検知し、下位ネットNiaと下位ネットNibを接続するための接続命令を接続装置5に送信し、さらに、第3のユニット2Cに対する故障検知を開始する。つまり、第1のユニット2Aは、第2のユニット2Bの代わりに第3のユニット2Cの故障を検知することになる。
このとき、接続装置5は、第1のユニット2Aからの接続命令を切替信号通信部50が受信すると、接続部581が第1のユニット2A側の下位ネットNiaと第2のユニット2B側の下位ネットNibとを接続する。
以上、本実施形態によれば、いずれかのユニット2(例えば第2のユニット2B)が故障した場合であっても、第2のユニット2Bの故障を検知した第1のユニット2Aが、第2のユニット2Bがこれまで故障検知していた第3のユニット2Cに対する故障検知をすることによって、第3のユニット2Cに対する故障検知を継続することができる。第1のユニット2Aや第3のユニット2C、第4のユニット2Dが故障した場合も同様である。
なお、本実施形態の変形例として、第1〜4のユニット2A〜2Dが異なる通信プロトコルに従って通信する場合、図16に示すような接続装置5を用いればよい。図16に示す接続装置5は、4つの下位通信部591〜594を備えている。下位通信部591は下位ネットNiaに接続され、下位通信部592は下位ネットNibに接続され、下位通信部593は下位ネットNicに接続され、下位通信部594は下位ネットNidに接続されている。図16に示す切替信号通信部50や記憶部54、制御部55は、実施形態4の切替信号通信部50や記憶部54、制御部55と同様の機能を有する。したがって、図16に示す制御部55は、実施形態4の制御部55と同様に、プロトコルを変換する。
これにより、第1〜4のユニット2A〜2Dが異なる通信プロトコルに従って通信する場合であっても、いずれかのユニット2(例えば第2のユニット2B)が故障したときに、本実施形態と同様に、故障した第2のユニット2Bがしていた第3のユニット2Cの故障検知を第1のユニット2Aが継続することができる。
また、実施形態1〜7では、第1,2のユニット2A,2B(照明制御ユニット2a、計量管理ユニット2b)を本発明の親器とし、下位ネットNi1,Ni2に接続されている第1,2の機器8a,8bを本発明の子器とし、いずれかのユニット2A,2Bが故障した場合について説明してきた。これに対して、実施形態1〜7の変形例として、エリアユニット1を本発明の親器とし、各ユニット2(照明制御ユニット2a、計量管理ユニット2b)を本発明の子器とし、いずれかのエリアユニット1(第2のエリアユニット1)が故障した場合に他のエリアユニット1(第1のエリアユニット1)が代替する構成も可能である。この場合、接続装置5は、2つの中位ネットNmを接続するために設けられる。
上記の構成によれば、第1のエリアユニット1と第2のエリアユニット1側の中位ネットNmを接続装置5で接続することによって、第2のエリアユニット1が故障した場合に、第2のエリアユニット1が通信していた各ユニット2(照明制御ユニット2a、計量管理ユニット2b)を第1のエリアユニット1が通信することができる。その結果、第2のエリアユニット1が故障しても、第2のエリアユニット1がしていた各ユニット2との通信を停止させることなく継続することができる。

Claims (7)

  1. 複数の管理グループに分かれて存在する複数台の機器を管理する機器管理システムであって、
    複数台の親器と、複数台の子器と、検知手段と、接続装置とを備え、
    前記複数台の親器は、互いに異なる管理グループに設けられ、第1の管理グループに設けられた第1の親器と、第2の管理グループに設けられた第2の親器とを含み、
    前記複数台の子器は、前記第1の管理グループに設けられた少なくとも1台の第1の子器と、前記第2の管理グループに設けられた少なくとも1台の第2の子器とを含み、
    前記第1の親器は、第1の通信ネットワークを用いて前記第1の子器と通信して当該第1の子器を管理し、前記第2の親器は、第2の通信ネットワークを用いて前記第2の子器と通信して当該第2の子器を管理し、
    前記第1の子器は、前記第1の管理グループに存在する第1の機器と接続し、前記第1の親器の管理に従って前記第1の機器を管理し、前記第2の子器は、前記第2の管理グループに存在する第2の機器と接続し、前記第2の親器の管理に従って前記第2の機器を管理し、
    前記検知手段は、前記第2の親器の故障を検知し、
    前記接続装置は、接続命令を受信すると、前記第1の親器と前記第2の通信ネットワークを接続し、
    前記第1の親器は、接続命令送信手段と、通信手段と、管理手段とを有し、
    前記接続命令送信手段は、前記第2の親器の故障が前記検知手段で検知された場合、前記接続命令を前記接続装置に送信し、
    前記通信手段は、前記第1の通信プロトコルを用いて前記第1の子器と通信するとともに、前記第1の親器と前記第2の通信ネットワークとが前記接続装置を介して接続されると、当該接続装置を介し、前記第2の通信ネットワークを用いて前記第2の子器と通信し、
    前記管理手段は、前記第1の子器を管理するとともに、前記通信手段と通信する前記第2の子器を管理する
    ことを特徴とする機器管理システム。
  2. 前記接続装置は、前記接続命令を受信すると、前記第1の通信ネットワークを介して前記第1の親器と前記第2の通信ネットワークを接続し、
    前記通信手段は、前記第1の親器と前記第2の通信ネットワークとが前記接続装置を介して接続されると、第1の通信プロトコルに従う信号に第2の通信プロトコルに従う信号を重畳させた重畳信号を用いて前記第1の子器および前記第2の子器と通信し、
    前記第1の子器は第1のフィルタ手段を有し、前記第1のフィルタ手段は、前記重畳信号から、前記第1の通信プロトコルに従う信号を抽出し、
    前記第2の子器は第2のフィルタ手段を有し、前記第2のフィルタ手段は、前記重畳信号から、前記第2の通信プロトコルに従う信号を抽出する
    ことを特徴とする請求項1記載の機器管理システム。
  3. 前記通信手段は、第1の通信プロトコルに従い、前記第1の通信ネットワークを用いて前記第1の子器と通信するとともに、前記第1の親器と前記第2の通信ネットワークとが前記接続装置を介して接続されると、当該接続装置を介し、前記第2の通信プロトコルに従い、前記第2の通信ネットワークを用いて前記第2の子器と通信することを特徴とする請求項1記載の機器管理システム。
  4. 前記通信手段は、前記第1の親器と前記第2の通信ネットワークとが前記接続装置を介して接続されると、当該接続装置を介して、第1の通信プロトコルに従う信号を前記第2の子器に送信し、
    前記接続装置は、前記第1の親器から前記第2の子器への信号を中継し、前記第1の通信プロトコルに従う信号を前記第2の通信プロトコルに従う信号に変換する
    ことを特徴とする請求項1記載の機器管理システム。
  5. 前記第1の親器はアドレス変換手段を有し、前記アドレス変換手段は、前記第2の子器の通信アドレスを前記第1の子器の通信アドレスと重複しないように変換し、
    前記通信手段は、前記第1の親器と前記第2の通信ネットワークとが前記接続装置を介して接続されると、前記第2の子器の変換後の通信アドレスを用いた信号を、前記接続装置を介して前記第2の子器に送信し、
    前記接続装置は、前記第1の親器から前記第2の子器への信号を中継し、中継した信号に用いられている変換後の通信アドレスを元の通信アドレスに戻す
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の機器管理システム。
  6. 前記検知手段は、前記複数台の親器とは別体の検知装置であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の機器管理システム。
  7. 前記複数台の親器は、前記第1の親器および前記第2の親器とは異なる第3の親器を含み、前記検知手段は前記第1の親器に設けられ、前記第2の親器は、正常時に、前記第3の親器の故障を検知し、
    前記第1の親器は、前記第2の親器の故障を検知すると、前記第3の親器の故障検知を開始する
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の機器管理システム。
JP2010510099A 2008-04-30 2009-04-24 機器管理システム Expired - Fee Related JP4939650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010510099A JP4939650B2 (ja) 2008-04-30 2009-04-24 機器管理システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008119227 2008-04-30
JP2008119227 2008-04-30
JP2010510099A JP4939650B2 (ja) 2008-04-30 2009-04-24 機器管理システム
PCT/JP2009/058196 WO2009133824A1 (ja) 2008-04-30 2009-04-24 機器管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009133824A1 true JPWO2009133824A1 (ja) 2011-09-01
JP4939650B2 JP4939650B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=41255041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010510099A Expired - Fee Related JP4939650B2 (ja) 2008-04-30 2009-04-24 機器管理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8655973B2 (ja)
JP (1) JP4939650B2 (ja)
CN (1) CN102017537B (ja)
WO (1) WO2009133824A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014206900A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 株式会社ケービデバイス 防犯システムに使用される通信装置および防犯システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5307610B2 (ja) * 2009-04-17 2013-10-02 キヤノン株式会社 無線通信システムと通信方法
CN103391207B (zh) * 2012-05-08 2016-11-16 上海富欣智能交通控制有限公司 异构的故障管理系统
TWI481245B (zh) * 2012-12-19 2015-04-11 Motech Ind Inc 通訊網路的子裝置的位址設定方法
WO2016051452A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 三菱電機株式会社 メイン管理装置および管理システム
JP7009736B2 (ja) * 2016-11-30 2022-01-26 株式会社リコー 情報処理装置、制御方法、プログラム、デバイス及び情報処理システム
CN108900488B (zh) * 2018-06-21 2021-02-26 杭州安恒信息技术股份有限公司 一种物联网场景下去中心化的异常终端发现方法及装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08123747A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Fujitsu Ltd 施設管理システムにおける分散処理方式
DE19917576A1 (de) * 1999-04-19 2000-10-26 Moeller Gmbh Datenübertragungseinrichtung
JP2002183855A (ja) * 2000-12-19 2002-06-28 Shimizu Corp オープン化対応分散型ビル監視制御システム
US6944785B2 (en) * 2001-07-23 2005-09-13 Network Appliance, Inc. High-availability cluster virtual server system
JP2003050617A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Nst:Kk 異常予知・寿命管理システム
US7480937B2 (en) * 2002-02-26 2009-01-20 Ricoh Company, Ltd. Agent device, image-forming-device management system, image-forming-device management method, image-forming-device management program, and storage medium
JP2007096539A (ja) 2005-09-27 2007-04-12 Matsushita Electric Works Ltd 変換装置
JP2008015837A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Ohbayashi Corp データ通信システム及びデータ通信方法
JP2008181240A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Toshiba Corp 冗長化分散制御システム
CN101730984A (zh) * 2007-04-20 2010-06-09 泰克莱克公司 用于在通信网络中提供容错的服务交互和中介功能的方法、系统和计算机程序产品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014206900A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 株式会社ケービデバイス 防犯システムに使用される通信装置および防犯システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102017537A (zh) 2011-04-13
WO2009133824A1 (ja) 2009-11-05
US20110040847A1 (en) 2011-02-17
CN102017537B (zh) 2014-04-09
US8655973B2 (en) 2014-02-18
JP4939650B2 (ja) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5081298B2 (ja) 機器管理システム
JP4939650B2 (ja) 機器管理システム
CN108432282B (zh) 用于通过无线通信管理电子装置的方法和设备
US10057353B2 (en) Redundant and selectable gateway and control elements for remote connected thermostats
CN102123081B (zh) 用于通信网络的网络节点
JP5319926B2 (ja) 機器管理システム
CN102799153B (zh) 一种有线和无线热备冗余多主通信方法与现场网络节点模块
WO2011012041A1 (zh) 串行总线从设备地址设置系统及方法
CN101304346B (zh) 一种链路监测方法及装置
CN111835608B (zh) 车辆控制系统及车辆
CN107210932B (zh) 用于在网络系统中启用故障恢复的网络节点与方法以及计算机可读介质
CN101197733A (zh) 网络连通性的自动检测方法及装置
JP2009265939A (ja) 機器管理システム
CN101529398B (zh) 网络系统
JP2006352544A (ja) レイヤ2ネットワークの冗長化システム
KR20080108787A (ko) 이중 채널 링 방식을 통해 멀티 마스터 기능을 지원하는전력거래용 원격소 단말장치 및 그 운용 방법
JP3914072B2 (ja) ネットワーク障害監視方法、通信システムおよび回線切替装置
CN1855838B (zh) 一种接口倒换方法
JP7236750B2 (ja) 設備を監視するための方法
JP2011077713A (ja) 機器管理システム
CN109088753B (zh) 自动检测rs485通信故障的电路和方法
JPS62169543A (ja) ネツトワ−ク拡張方式
JP2012129864A (ja) 通信システム及びユーザアクセス装置を制御する方法
JP3496477B2 (ja) 制御通信システム
JP2005323238A (ja) 通信装置およびその監視方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees