JPWO2009133755A1 - コネクタ組立体 - Google Patents

コネクタ組立体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009133755A1
JPWO2009133755A1 JP2010510070A JP2010510070A JPWO2009133755A1 JP WO2009133755 A1 JPWO2009133755 A1 JP WO2009133755A1 JP 2010510070 A JP2010510070 A JP 2010510070A JP 2010510070 A JP2010510070 A JP 2010510070A JP WO2009133755 A1 JPWO2009133755 A1 JP WO2009133755A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
main body
sealing member
hollow needle
piercing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010510070A
Other languages
English (en)
Inventor
平沼 隆明
隆明 平沼
昌史 竹本
昌史 竹本
博光 岡部
博光 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Publication of JPWO2009133755A1 publication Critical patent/JPWO2009133755A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/14Details; Accessories therefor
    • A61J1/20Arrangements for transferring or mixing fluids, e.g. from vial to syringe
    • A61J1/2096Combination of a vial and a syringe for transferring or mixing their contents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/02Access sites
    • A61M39/04Access sites having pierceable self-sealing members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/14Details; Accessories therefor
    • A61J1/20Arrangements for transferring or mixing fluids, e.g. from vial to syringe
    • A61J1/2003Accessories used in combination with means for transfer or mixing of fluids, e.g. for activating fluid flow, separating fluids, filtering fluid or venting
    • A61J1/2006Piercing means
    • A61J1/201Piercing means having one piercing end
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/14Details; Accessories therefor
    • A61J1/20Arrangements for transferring or mixing fluids, e.g. from vial to syringe
    • A61J1/2003Accessories used in combination with means for transfer or mixing of fluids, e.g. for activating fluid flow, separating fluids, filtering fluid or venting
    • A61J1/2048Connecting means
    • A61J1/2051Connecting means having tap means, e.g. tap means activated by sliding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M2039/1072Tube connectors; Tube couplings with a septum present in the connector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M2039/1077Adapters, e.g. couplings adapting a connector to one or several other connectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/26Valves closing automatically on disconnecting the line and opening on reconnection thereof
    • A61M2039/267Valves closing automatically on disconnecting the line and opening on reconnection thereof having a sealing sleeve around a tubular or solid stem portion of the connector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/02Access sites
    • A61M39/06Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof
    • A61M39/0606Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof without means for adjusting the seal opening or pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M39/1011Locking means for securing connection; Additional tamper safeties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/162Needle sets, i.e. connections by puncture between reservoir and tube ; Connections between reservoir and tube

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

コネクタ組立体は、第1のコネクタ本体と、第1のコネクタ本体の内側に支持され、側孔53を有する中空針と、中空針で刺通可能なヘッド部を有する第1の封止部材とを備える第1のコネクタと、第2のコネクタ本体と、第2のコネクタ本体に設けられ、装着状態で中空針で刺通される第2の封止部材とを備える第2のコネクタと、装着状態でヘッド部と第2の封止部材との密着を維持する密着維持手段とを備え、第1のコネクタから第2のコネクタが抜去される際、中空針が第2の封止部材から抜去されるまでの間、密着維持手段によりヘッド部と第2の封止部材との密着が維持されるよう構成されている。

Description

本発明は、コネクタ組立体に関する。
通常、抗がん剤、免疫抑制剤等、医療従事者が誤って触れると危険な薬剤は、ゴム栓で口部が封止されたバイアル容器(薬剤収納容器)内に粉末の状態で収納されている。
このようなバイアル容器から薬剤を取り出す場合には、次のような操作を行う。
まず、バイアル容器の口部と、溶解用液を取り分けたシリンジの口部とをコネクタ(特許文献1参照)を介して接続する。次に、この接続状態で、シリンジからバイアル容器に溶解用液を注入する。そして、ポンピング操作を行ったり、バイアル容器を振盪したり等することにより、溶解用液に薬剤を均一に溶解する。次に、薬剤が溶解された溶解用液(以下、「液剤」と言う。)をシリンジ内に吸引して取り出す。
このような操作に用いられる特許文献1に記載のコネクタは、先端に鋭利な針先を有する中空針と、中空針を支持するハブ(接続部)と、針先を覆うカバー部材とを有している。カバー部材は、中空針の長手方向に沿って移動可能であり、針先を覆う第1の位置と、当該針先が露出する第2の位置とに変位することができる。また、このコネクタは、カバー部材が第1の位置から第2の位置へ不本意に移動するのを阻止するストッパ(安全ラッチ)を有している。このような構成のコネクタは、例えばハブをシリンジに接続し(装着し)、ストッパを操作してカバー部材を第2の位置にし、中空針でバイアル容器のゴム栓を刺通した状態(以下この状態を「使用状態」と言う)で用いることができる。この使用状態では、コネクタ(中空針)を介して、シリンジ内とバイアル容器内とが連通する。
しかしならが、特許文献1に記載のコネクタは、使用状態でバイアル容器のゴム栓から中空針を引き抜くような力が作用すると、バイアル容器のゴム栓から中空針が容易に抜去されてしまう。この場合、露出した針先から液剤が飛散して医療従事者等に付着したり、医療従事者が針先によって誤穿刺を起こしたりし、当該コネクタを介して液剤を安全かつ確実に移送することができないという問題があった。
特表2005−522282号公報
本発明の目的は、第1のコネクタ側から第2のコネクタ側へまたはその反対方向へ液体を安全かつ確実に移送することができるコネクタ組立体を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、
筒状をなす第1のコネクタ本体と、該第1のコネクタ本体の内側に支持され、先端部に開口する開口部を有する中空針と、該中空針で刺通可能な第1の刺通部を有する弾性材料で構成された第1の封止部材とを備える第1のコネクタと、
筒状の第2のコネクタ本体と、該第2のコネクタ本体に設けられ、前記第1のコネクタに挿入して装着された装着状態で前記中空針で刺通される第2の刺通部を有する弾性材料で構成された第2の封止部材とを備える第2のコネクタと、
前記装着状態で前記第1のコネクタと前記第2のコネクタとを連結するロック手段と、
前記ロック手段による前記第1のコネクタと前記第2のコネクタとの連結を解除するロック解除手段と、
前記装着状態で前記第1の刺通部と前記第2の刺通部との密着を維持する密着維持手段とを備え、
前記装着状態では、前記第1の刺通部と前記第2の刺通部とが密着した状態で前記中空針により刺通され、かつ、前記中空針の前記開口部が前記第2の刺通部よりも先端側に位置して前記第2のコネクタ本体内に露出し、前記開口部を介して前記中空針の内腔部と前記第2のコネクタ本体の内腔部とが連通しており、
前記第1のコネクタから前記第2のコネクタが抜去される際、前記中空針の前記開口部が前記第2の刺通部よりも基端側に位置するまでの間、前記密着維持手段により前記第1の刺通部と前記第2の刺通部との密着が維持されるよう構成されていることを特徴とするコネクタ組立体である。
これにより、装着状態では、第1のコネクタの中空針の内腔と第2のコネクタの第2のコネクタ本体の内腔とが連通する。この互いに連通した中空針の内腔と第2のコネクタ本体の内腔とを介して、第1のコネクタ側から第2のコネクタ側へ、または第2のコネクタ側から第1のコネクタ側へ液体を確実に移送することができる。
また、装着状態では、ロック手段による第1のコネクタと第2のコネクタとの連結が維持される。これにより、第1のコネクタから第2のコネクタが不本意に抜去されるのを確実に防止することができる。これにより、装着状態のコネクタ組立体を介して、液体を安全に移送することができる。
また、装着状態では、第1のコネクタの第1の封止部材と第2のコネクタの第2の封止部材との密着が維持されている。これにより、中空針の内腔と第2のコネクタ本体の内腔の液密性(気密性)を確実に維持することができ、これらの内腔を通過する液体が装着状態のコネクタ組立体から漏出するのが確実に防止される。
また、第1のコネクタから第2のコネクタを抜去する際、中空針の開口部が第2の刺通部よりも基端側に位置するまでの間、密着維持手段により第1の刺通部と第2の刺通部との密着が維持される。これにより、第1のコネクタから第2のコネクタを抜去している最中でも、中空針の内腔と第2のコネクタ本体の内腔の液密性が保持され、よって、これらの内腔内の液体がコネクタ組立体から漏出するのが確実に防止される。これにより、コネクタ組立体を用いて、液体の移送を安全に行うことができる。
また、本発明のコネクタ組立体では、前記密着維持手段は、前記第1のコネクタ本体内に設置され、前記第1の刺通部を先端方向に向かって付勢する付勢部材を有するのが好ましい。
これにより、密着維持手段を簡単な構成のものとすることができ、また、第1の刺通部と第2の刺通部との密着が確実に維持され、よって、その状態で、第1のコネクタ側から第2のコネクタ側へまたはその反対方向へ液体を安全かつ確実に移送することができる。
また、本発明のコネクタ組立体では、前記第1のコネクタから前記第2のコネクタが抜去される際の前記中空針と前記第1の刺通部との摺動抵抗は、前記付勢部材の付勢力よりも小さいのが好ましい。
これにより、組立状態で第1の封止部材に対する押圧力を解除した際に、付勢部材の付勢力によって第1の封止部材が不本意に移動するのを防止することができる。
また、本発明のコネクタ組立体では、前記密着維持手段は、形状がリングをなし、前記第2のコネクタ本体の外周部に設置され、前記装着状態で前記第1のコネクタ本体の内周部に嵌合する嵌合部材を有するのが好ましい。
これにより、密着維持手段を簡単な構成のものとすることができ、また、第1の刺通部と第2の刺通部との密着が確実に維持され、よって、その状態で、第1のコネクタ側から第2のコネクタ側へまたはその反対方向へ液体を安全かつ確実に移送することができる。
また、本発明のコネクタ組立体では、前記第1のコネクタから前記第2のコネクタが抜去される際の前記第1のコネクタ本体の内周部と前記嵌合部材との摺動抵抗は、前記付勢部材の付勢力よりも大きいのが好ましい。
これにより、付勢部材の付勢力により、第2のコネクタが不本意に押し出される(第1のコネクタから飛び出す)のが確実に防止され、よって、第1の封止部材と第2の封止部材との密着が維持される。
また、本発明のコネクタ組立体では、前記密着維持手段は、前記第2のコネクタ本体の外周部にその長手方向に沿って形成され、前記装着状態で前記第1のコネクタ本体の内周部に当接する複数本のリブを有するのが好ましい。
これにより、密着維持手段を簡単な構成のものとすることができ、また、第1の刺通部と第2の刺通部との密着が確実に維持され、よって、その状態で、第1のコネクタ側から第2のコネクタ側へまたはその反対方向へ液体を安全かつ確実に移送することができる。
また、本発明のコネクタ組立体では、前記第1のコネクタから前記第2のコネクタが抜去される際の前記第1のコネクタ本体の内周部と前記複数本のリブとの摺動抵抗は、前記付勢部材の付勢力よりも大きいのが好ましい。
これにより、第1のコネクタと第2のコネクタとの連結が解除されたとき、付勢部材の付勢力により、第2のコネクタが不本意に押し出されるのが確実に防止され、よって、第1の封止部材と第2の封止部材との密着が維持される。
また、本発明のコネクタ組立体では、前記密着維持手段は、前記第1のコネクタ本体の内周部に形成された螺旋状の溝と、前記第2のコネクタ本体の外周部に突出形成され、前記装着状態で前記溝に挿入される突部とを有するのが好ましい。
これにより、密着維持手段を簡単な構成のものとすることができ、また、第1の刺通部と第2の刺通部との密着が確実に維持され、よって、その状態で、第1のコネクタ側から第2のコネクタ側へまたはその反対方向へ液体を安全かつ確実に移送することができる。
また、本発明のコネクタ組立体では、前記第1のコネクタ本体の内側には、その軸方向に沿って移動可能な内筒が設置されており、
前記密着維持手段は、前記内筒の先端部に設けられた内筒側係合部と、前記第2のコネクタ本体の端部に設けられ、前記装着状態で前記内筒側係合部と係合し、その際、前記第1の刺通部と前記第2の刺通部とを互いに接近する方向に圧縮する第2のコネクタ本体側係合部とを有するのが好ましい。
これにより、密着維持手段を簡単な構成のものとすることができ、また、第1の刺通部と第2の刺通部との密着が確実に維持され、よって、その状態で、第1のコネクタ側から第2のコネクタ側へまたはその反対方向へ液体を安全かつ確実に移送することができる。
また、本発明のコネクタ組立体では、前記ロック手段は、前記第1のコネクタ本体にその径方向に移動可能に設置された第1の係合部と、前記第1のコネクタ本体に設けられ、前記第1の係合部を前記第1のコネクタ本体の内側に向かって付勢する弾性片と、前記第2のコネクタ本体に設けられ、前記第1の係合部と係合する第2の係合部で構成されているのが好ましい。
これにより、第1のコネクタと第2のコネクタとが連結され、第1のコネクタから第2のコネクタが不本意に離脱するのが防止される。
また、本発明のコネクタ組立体では、前記嵌合部材は、弾性材料で構成されているのが好ましい。
これにより、装着状態で第1の刺通部と第2の刺通部との密着を確実に維持することができる。
また、本発明のコネクタ組立体では、前記第1のコネクタ本体には、リング状をなし、その軸が前記第1のコネクタ本体の軸と同軸となる位置と偏心する位置とに移動可能なリング状部材が設置されており、
前記第1の係合部は、前記リング状部材の縁部の一部で構成され、
前記第2の係合部は、前記第2のコネクタ本体の外周部に形成され、該外周部の外径が拡径した拡径部で構成されているのが好ましい。
これにより、第1のコネクタと第2のコネクタとが連結され、第1のコネクタから第2のコネクタが不本意に離脱するのが防止される。
また、本発明のコネクタ組立体では、前記ロック解除手段は、前記リング状部材に設けられ、前記弾性片の付勢力に抗して該弾性片を押圧する押圧部で構成されているのが好ましい。
これにより、第1のコネクタと第2のコネクタとの連結状態を解除する際、押圧部を介して弾性片の付勢力に抗して弾性片を押圧することにより、その解除を容易に行うことができる。
また、本発明のコネクタ組立体では、前記第1の刺通部および前記第2の刺通部は、それぞれ、板状をなし、その厚さ方向が軸方向に一致するように配置されているのが好ましい。
これにより、装着状態で中空針で第1の刺通部および第2の刺通部を一括して刺通することができる。
また、本発明のコネクタ組立体では、前記第1の刺通部は、先端方向に向かって隆起した隆起部を有し、前記第2の刺通部は、前記装着状態で前記隆起部が挿入される凹部を有するのが好ましい。
これにより、第1の封止部材の端面と第2の封止部材の端面との密着面積がより大きくなり、第1の流路および第2の流路の特に接合部付近での液密性(気密性)をより確実に維持することができ、よって、これらの流路を通過する液体が組立状態のコネクタ組立体から漏出するのが確実に防止される。
また、本発明のコネクタ組立体では、前記装着状態で前記第2のコネクタの前記第1のコネクタに対する最大挿入深さを規制する挿入深さ規制手段を備えるのが好ましい。
これにより、第2のコネクタを第1のコネクタに挿入し過ぎるのを防止することができる。
また、本発明のコネクタ組立体では、前記第1のコネクタは、先端部に管状に突出した口部を有するシリンジ外筒の口部に装着されるものであるのが好ましい。
これにより、第1のコネクタ側から第2のコネクタ側へまたはその反対方向へ液体を安全かつ確実に移送することができる。
また、本発明のコネクタ組立体では、前記第2のコネクタは、液体を収納可能な液体収納容器の口部に装着されるものであるのが好ましい。
これにより、第1のコネクタ側から第2のコネクタ側へまたはその反対方向へ液体を安全かつ確実に移送することができる。
図1は、本発明のコネクタ組立体(第1実施形態)の分解側面図である。 図2は、本発明のコネクタ組立体における第1のコネクタと第2のコネクタとを組立状態とするまでの過程を示す縦断面図である。 図3は、本発明のコネクタ組立体における第1のコネクタと第2のコネクタとを組立状態とするまでの過程を示す縦断面図である。 図4は、本発明のコネクタ組立体における第1のコネクタと第2のコネクタとを組立状態とするまでの過程を示す縦断面図である。 図5は、図4に示す(組立状態の)コネクタ組立体を分解状態とするまでの過程を示す縦断面図である。 図6は、図4に示す(組立状態の)コネクタ組立体を分解状態とするまでの過程を示す縦断面図である。 図7は、図4に示す(組立状態の)コネクタ組立体を分解状態とするまでの過程を示す縦断面図である。 図8は、本発明のコネクタ組立体(第1実施形態)における第1のコネクタを示す縦断面図である。 図9は、本発明のコネクタ組立体(第1実施形態)における第2のコネクタを示す縦断面図である。 図10は、本発明のコネクタ組立体(第2実施形態)における第2のコネクタを示す側面図である。 図11は、本発明のコネクタ組立体(第2実施形態)における組立状態での第1のコネクタ本体および第2のコネクタ本体を示す横断面図である。 図12は、本発明のコネクタ組立体(第3実施形態)における第1のコネクタ本体と第2のコネクタ本体とを示す部分縦断面図である。 図13は、本発明のコネクタ組立体(第4実施形態)における第1のコネクタと第2のコネクタとを示す縦断面図である。 図14は、本発明のコネクタ組立体(第5実施形態)における第2のコネクタを示す縦断面図である。 図15は、本発明のコネクタ組立体(第6実施形態)における第1の封止部材と第2の封止部材とが密着するまでの過程を示す縦断面図である。 図16は、本発明のコネクタ組立体(第7実施形態)における第1の封止部材と第2の封止部材とが密着するまでの過程を示す縦断面図である。 図17は、本発明のコネクタ組立体(第8実施形態)における第1の封止部材と第2の封止部材とが密着するまでの過程を示す縦断面図である。 図18は、図8に示す第1のコネクタに装着されるシリンジを示す部分縦断面図である。
以下、本発明のコネクタ組立体を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明のコネクタ組立体(第1実施形態)の分解側面図、図2〜図4は、それぞれ、本発明のコネクタ組立体における第1のコネクタと第2のコネクタとを組立状態(装着状態)とするまでの過程を示す縦断面図、図5〜図7は、図4に示す(組立状態の)コネクタ組立体を分解状態とするまでの過程を示す縦断面図、図8は、本発明のコネクタ組立体(第1実施形態)における第1のコネクタを示す縦断面図、図9は、本発明のコネクタ組立体(第1実施形態)における第2のコネクタを示す縦断面図、図18は、図8に示す第1のコネクタに装着されるシリンジを示す部分縦断面図である。なお、以下では、説明の都合上、図1〜図9中(図10、図12〜図17も同様)の上側を「先端」、下側を「基端」と言い、図18中の上側を「基端」、下側を「先端」と言う。
図1〜図7に示すように、コネクタ組立体1は、着脱自在な第1のコネクタ(メスコネクタ)2と第2のコネクタ(オスコネクタ)3とを有するものである。図8に示すように、第1のコネクタ2は、予めシリンジ(液体収納容器)20に装着されて(接続されて)いる。図9に示すように、第2のコネクタ3は、バッグ(液体収納容器)50に装着されている。このコネクタ組立体1は、第1のコネクタ2にその先端側から第2のコネクタ3を挿入して、これらのコネクタ同士を組み立てた組立状態(図4に示す状態)で、第1のコネクタ2側から第2のコネクタ3側へまたはその反対方向へ、液体を移送するのに用いられる。
まず、コネクタ組立体1の構成について説明する前に、コネクタ組立体1が有する第1のコネクタ2が装着されるシリンジ20と、第2のコネクタ3が装着されるバッグ50の構成について説明する。
図18に示すように、本実施形態におけるシリンジ20は、外筒(シリンジ外筒)201と、外筒201内で摺動し得るガスケット204と、ガスケット204を外筒201の長手方向(軸方向)に沿って移動操作する押し子(プランジャロッド)206とを備えている。ガスケット204は、押し子206の先端に連結されている。
外筒201は、有底筒状の部材で構成され、先端側底部の中央部には、外筒201の胴部に対し縮径した縮径部(口部)202が一体的に突出形成されている。また、図8に示すように、縮径部202は、管状をなす部位であり、第1のコネクタ2に挿入することができる。これにより、シリンジ20(外筒201)と第1のコネクタ2とを接続することができる。
外筒201の後端外周には、フランジ(外筒側フランジ)203が一体的に突出形成されている。
また、外筒201の外周面には、液量を示す目盛りが付されている。
外筒201の構成材料としては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、環状ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリ−(4−メチルペンテン−1)、ポリカーボネート、アクリル樹脂、アクリルニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ブタジエン−スチレン共重合体、ポリアミド(例えば、ナイロン6、ナイロン6・6、ナイロン6・10、ナイロン12)のような各種樹脂が挙げられるが、その中でも、成形が容易であり、かつ水蒸気透過性が低い点で、ポリプロピレン、環状ポリオレフィン、ポリエステルのような樹脂が好ましい。なお、外筒201の構成材料は、内部の視認性を確保するために、実質的に透明であるのが好ましい。
このような外筒201内には、弾性材料で構成されたガスケット204が収納されて(挿入されて)いる。ガスケット204の外周部には、複数(2つ)のリング状の突部が全周にわたって形成されており、これらの突部が外筒201の内周面に密着しつつ摺動することで、液密性をより確実に保持するとともに、摺動性の向上が図れる。
また、ガスケット204には、その後端面に開放する中空部205が形成されている。この中空部205は、後述する押し子206のヘッド部208が螺入(嵌入)される。中空部205の内面には、雌ネジが形成されている。
ガスケット204の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、天然ゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、シリコーンゴムのような各種ゴム材料や、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、オレフィン系、スチレン系等の各種熱可塑性エラストマー、あるいはそれらの混合物等の弾性材料が挙げられる。
押し子206は、横断面が十文字状をなす棒状の本体部207を有している。
本体部207の先端側には、ガスケット204の中空部205内に挿入され、ガスケット204と連結されるヘッド部(連結部)208が形成されている。ヘッド部208の外周には、中空部205の内面の雌ネジと螺合し得る雄ネジが形成されている。この雄ネジを雌ネジと螺合することにより、ガスケット204と押し子206とが連結される。なお、ガスケット204と押し子206は、螺合による連結に限らず、例えば凹凸嵌合等により連結された構成、接着、融着等により固着された構成、一体成形された構成であってもよい。
また、本体部207の後端には、円盤状(板状)のフランジ209が形成されている。
また、押し子206の構成材料としては、前述した外筒201の構成材料として例示したものと同様のものを用いることができる。
このような構成のシリンジ20は、外筒201とガスケット204とで囲まれた空間200に、バッグ50内の例えば粉末状の薬剤Qを溶解する溶解用液P(例えば生理食塩水)が予め充填されている。組立状態のコネクタ組立体1を介して、シリンジ20からバッグ50内に溶解用液Pを供給し、その溶解用液で溶解された状態の薬剤Q(液剤)を投与する。
バッグ50は、粉末状の薬剤Qを収納するものである。バッグ50は、可撓性を有する2枚のシート材の縁部501同士を例えば融着(熱融着、高周波融着、超音波融着等)により接合することにより構成されている。バッグ50では、これらのシート材で囲まれた空間502内に薬剤Qを収納することができる。
また、バッグ50には、前記シート材の縁部501同士が融着されていない部分が形成されている。この部分は、薬剤Qをバッグ50から取り出す際の口部503となり、第2のコネクタ3が挿入され、接合される。なお、この接合方法としては、特に限定されず、例えば、接着(接着剤や溶媒による接着)による方法、融着(熱融着、高周波融着、超音波融着等)による方法が挙げられる。
バッグ50は、前述したように可撓性を有するものであり、その構成材料としては、例えば、軟質の樹脂材料(弾性材料)を用いることができる。この軟質の樹脂材料としては、特に限定されないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリブタジエン、ポリアミド、ポリエステル、シリコン等が挙げられ、これらの中でも、特にポリブタジエンを用いるのが好ましい。バッグ50の構成材料にポリブタジエンを用いた場合、適度な可撓性、耐薬品性、および薬品の吸着防止性に優れる。
なお、薬剤Qとしては、特に限定されないが、例えば、抗がん剤、免疫抑制剤等、医療従事者が誤って触れると危険な薬剤や、抗生剤、止血剤等の使用にあたって溶解が必要な薬剤、小児用の薬剤等の希釈が必要な薬剤、ワクチン、ヘパリン、小児用の薬剤等の複数回取り分ける薬剤等が挙げられる。また、この薬剤Qは、粉末状のものに限定されず、例えば、液体状のものであってもよい。
次に、コネクタ組立体1について説明する。図1〜図7に示すように、コネクタ組立体1は、第1のコネクタ2と、第2のコネクタ3とを有している。
図8(図2〜図7も同様)に示すように、第1のコネクタ2は、円筒状をなす第1のコネクタ本体4と、第1のコネクタ本体4の内側に支持された中空針5と、第1のコネクタ本体4の内側にその軸方向に沿って移動可能に設置された第1の封止部材6と、第1の封止部材6とともに移動する内筒7と、第1の封止部材6を先端方向に向かって付勢する付勢部材としてのコイルバネ8と、第1のコネクタ本体4にその径方向に移動可能に設置されたリング状部材9とを有している。
図8に示すように、第1のコネクタ本体4は、有底筒状をなしている。第1のコネクタ本体4の底部41の中心部には、管状をなすハブ部42が第1のコネクタ本体4と同心的に形成されている。このハブ部42は、その先端部に中空針5の基端部を支持することができる。また、ハブ部42の基端部には、シリンジ20の口部202を挿入することができる。これにより、シリンジ20に第1のコネクタ2が装着され、この装着状態で第1のコネクタ2を用いる。また、装着状態では、ハブ部42を介して、シリンジ20の空間200と、中空針5の内腔(第1の流路52)とが連通する。これにより、シリンジ20から中空針5内に溶解用液Pを供給することができる。
また、第1のコネクタ本体4の先端開口部には、その内径が先端方向に向かって漸増したテーパ部45が形成されている。
第1のコネクタ本体4の壁部には、その先端部に周方向に沿った溝43が形成されている。この溝43に、リング状をなすリング状部材9が挿入されている。
図2〜図7に示すように、リング状部材9は、第1のコネクタ本体4の径方向(軸に対して垂直な方向(図中左右方向))に移動することができる。すなわち、リング状部材9は、その軸が第1のコネクタ本体4の軸とほぼ一致する(同軸となる)位置(図5〜図7参照)と、軸同士がズレる(偏心する)位置(図2〜図4参照)とに移動することができる。
図4に示すように、組立状態では、リング状部材9は、第1のコネクタ本体4に対して偏心した位置にあり、縁部の一部である第1の係合部91が、後述する第2のコネクタ3の第2の係合部105に係合する。これにより、第1のコネクタ2と第2のコネクタ3とが連結され、第1のコネクタ2から第2のコネクタ3が不本意に離脱するのが防止される。このように、コネクタ組立体1では、第1のコネクタ2に配された第1の係合部91と、第2のコネクタ3に配された第2の係合部105とは、組立状態で第1のコネクタと第2のコネクタとを連結するロック手段として機能している。
また、図5に示すように、第1の係合部91が図5中矢印A方向に向かって第2の係合部105から退避する(離間する)ことにより、第1の係合部91と第2の係合部105との係合が解除される。これにより、第1のコネクタ2から第2のコネクタ3を抜去することができる(図5〜図7参照)。
このように、組立状態のコネクタ組立体1では、リング状部材9は、その軸が第1のコネクタ本体4の軸とほぼ一致する位置で、第1の係合部91が第2の係合部105と係合する係合することができる。この位置を「係合位置」と言うことができる。また、リング状部材9は、その軸が第1のコネクタ本体4の軸に対し偏心する位置で、第1の係合部91の第2の係合部105との係合が解除される。この位置を「係合解除位置」と言うことができる。
また、リング状部材9の外周部には、当該リング状部材9を押圧操作する操作片(押圧部)92が設けられている。この操作片92は、第1のコネクタ本体4の壁部の一部で構成された弾性片44によって付勢されている。弾性片44による付勢方向は、リング状部材9が係合解除位置から係合位置に移動する方向(図4中矢印B方向)である。この弾性片44により、図4に示す組立状態で、第1の係合部91は、第2の係合部105と係合する図中矢印B方向(第1のコネクタ本体の内側)に向かって付勢されることとなる。これにより、組立状態で、リング状部材9が係合位置から係合解除位置に(図4中の矢印Bと反対方向に)不本意に移動するのが防止され、よって、第1の係合部91と第2の係合部105との係合状態(第1のコネクタ2と第2のコネクタ3との連結状態)が維持される。これにより、第1のコネクタ2から第2のコネクタ3が不本意に離脱するのが確実に防止される。
また、第1の係合部91と第2の係合部105とが係合することによる第1のコネクタ2と第2のコネクタ3との連結状態を解除するには、リング状部材9の操作片92を弾性片44の付勢力に抗して当該弾性片44を押圧することにより、その解除を行うことができる(図5参照)。図5に示すように、操作片92を押圧することにより、第1の係合部91が図中矢印A方向に向かって移動する。これにより、第1の係合部91と第2の係合部105との係合が解除される。この解除状態では、第1のコネクタ2から第2のコネクタ3を先端方向に抜去することができる(図5〜図7参照)。このように、コネクタ組立体1では、リング状部材9に設けられた操作片92は、第1のコネクタ2と第2のコネクタ3との連結の解除操作を行うロック解除手段として機能している。
また、リング状部材9の内周部には、その内径が先端方向に向かって漸増した第1のテーパ部93が形成されている。
第1のコネクタ本体4およびリング状部材9の構成材料としては、特に限定されず、例えば、シリンジ20の外筒201についての説明で挙げたような材料を用いることができる。
図8に示すように、第1のコネクタ本体4の軸上には、金属材料で構成された中空針5が配置されている。前述したように、この中空針5は、その基端部が第1のコネクタ本体4のハブ部42に支持されている。
中空針5は、管状をなし、その内腔が溶解用液P(液体)が通過可能な第1の流路52として機能するものである。また、中空針5は、その先端が閉塞しており、壁部の先端部に開口した側孔(開口部)53が形成されている。側孔53は、第1の流路52と連通している。
中空針5の先端には、鋭利な針先51が形成されている。図3〜図6に示すように、この針先51により、第1のコネクタ4の第1の封止部材6や後述する第2のコネクタ3の第2の封止部材(第2の刺通部)11を刺通することができる。図4に示すように、組立状態では、中空針5は、針先51から側孔53が形成されている部位までが第2のコネクタ3内に露出する(突出する)。これにより、中空針5の側孔53を介して、中空針5の内腔と第2のコネクタ3内とが連通する、すなわち、第1のコネクタ2の第1の流路52と後述する第2のコネクタ3の第2の流路102とが連通する。
図8に示すように、第1のコネクタ本体4の内側には、第1の封止部材6が設置されている。第1の封止部材6は、第1のコネクタ本体4の軸方向に沿って移動して、中空針5の先端側で第1の流路52を封止する封止位置(図2、図7、図8参照)と、封止位置から基端側に退避し、中空針5で刺通される退避位置(図3〜図6参照)とに変位することができる。この第1の封止部材6は、弾性材料で構成されており、その材料としては、特に限定されず、例えば、シリンジ20のガスケット204についての説明で挙げたような材料を用いることができる。
第1の封止部材6は、板状をなすヘッド部(第1の刺通部)61と、ヘッド部61の基端側に一体的に形成された脚部62とを有している。
ヘッド部61は、円盤状をなす部位である。このヘッド部61は、その厚さ方向が中空針5の軸方向(第1のコネクタ本体4の軸方向)に一致するように設けられている。これにより、ヘッド部61は、中空針5の軸方向に沿って基端側に向かって変位する際に、中空針5の針先51によって容易かつ確実に刺通される。
また、ヘッド部61の先端部には、その外径が先端方向に向かって漸減したテーパ部611が形成されている。
脚部62は、管状をなす部位である。脚部62の基端部は、第1のコネクタ本体4のハブ部42に支持されている。脚部62は、その長手方向に伸縮することができ、ヘッド部61(第1の封止部材6)が退避位置にあるとき収縮し、ヘッド部61が封止位置にあるとき当該ヘッド部61自身の弾性力により伸長する。このように、脚部62は、第1の封止部材6を退避位置から封止位置に変位する方向(先端方向)に向かって付勢する付勢手段の一部を担っていると言うことができる。また、脚部62は、ヘッド部61が封止位置にあるとき、その内側に中空針5を収納することができる。
また、コネクタ組立体1では、第1のコネクタ2から第2のコネクタ3が抜去される際の、中空針5により第1の封止部材6のヘッド部61に形成された刺通孔613の内周部614と中空針5の外周部54との摺動抵抗が、コイルバネ8の付勢力よりも小さくなるように設定されている。これにより、組立状態で退避位置にある第1の封止部材6のヘッド部61に対する押圧力を解除した際に、コイルバネ8の付勢力によってヘッド部61が封止位置に戻ることができる。なお、これらの力同士の大小関係の設定方法としては、特に限定されないが、例えば、第1の封止部材6やコイルバネ8の構成材料の選択、第1の封止部材6のヘッド部61の厚さの調整、コイルバネ8の線径、巻き数の調整、中空針5の外径の調整、第1の封止部材6の脚部62の厚さの調整等を行う方法が挙げられる。
図8に示すように、第1のコネクタ本体4の内側には、その軸方向に沿って移動可能な、筒状をなす内筒7が設置されている。内筒7の内周部には、その内径が縮径した縮径部71が形成されている。この縮径部71は、第1の封止部材6のヘッド部61の基端面に、例えば接着(接着剤や溶媒による接着)等により固定されている。これにより、内筒7は、第1の封止部材6が変位した際、当該第1の封止部材6とともに変位することができる(図2〜図7参照)。また、内筒7は、第1の封止部材6が封止位置にあるとき、第1のコネクタ本体4の内周部47に形成された段差部46に当接して、先端方向への移動が規制される。内筒7の構成材料としては、特に限定さえないが、例えば、シリンジ20の外筒201についての説明で挙げたような材料を用いることができる。
第1のコネクタ本体4内には、ステンレス鋼等の金属材料で構成されたコイルバネ8が設置されている。コイルバネ8は、第1の封止部材6の脚部62の外周側に配置され、当該脚部62が挿通している。また、コイルバネ8は、圧縮状態で、その先端が内筒7の縮径部71に当接し、基端が第1のコネクタ本体4の底部41に当接している。これにより、第1の封止部材6を先端方向に向かって確実に付勢することができる。なお、付勢する手段としては、コイルバネ8の他に、円筒状や蛇腹状のゴムからなるものであってもよい。
図4に示すように、組立状態で、第2のコネクタ3の第2の封止部材11がコイルバネ8の付勢力に抗して第1の封止部材6を押圧した際、第1の封止部材6のヘッド部61は、コイルバネ8により先端方向に向かって付勢されるため、第2の封止部材11に押し付けられる。これにより、第1の封止部材6と第2の封止部材11との密着が維持される。このように、コネクタ組立体1では、コイルバネ8は、組立状態で第1の封止部材6と第2の封止部材11との密着を維持する密着維持手段として機能するものである。
図9(図2〜図7も同様)に示すように、第2のコネクタ3は、筒状の第2のコネクタ本体10と、第2のコネクタ本体10に設けられた第2の封止部材11と、第2のコネクタ本体10の外周部101に装着された嵌合部材12とを有している。
第2のコネクタ本体10は、円筒状をなす部材である。この第2のコネクタ本体10の内腔は、液体が通過可能な第2の流路102として機能する。図9に示すように、第2のコネクタ本体10は、その途中がバッグ50に接合されており、バッグ50内に挿入されている挿入部103と、バッグ50から露出して(突出して)いる露出部(突出部)104とに分けることができる。
第2のコネクタ本体10の露出部104の外周部101には、その外径が拡径した拡径部で構成された第2の係合部105が形成されている。前述したように、第2の係合部105は、組立状態で第1のコネクタ2のリング状部材9の第1の係合部91と係合する部位である。第2の係合部105の基端部には、その外径が基端方向に向かって漸減した第2のテーパ部106が形成されている。
第2のコネクタ3を第1のコネクタ2に挿入して組立状態とする際、第2のコネクタ本体10が円筒状をなすものであるため、第1のコネクタ2に対して第2のコネクタ3をその軸周りの複数の回転角度で挿入することができる。また、そのいずれの回転角度で第2のコネクタ3を第1のコネクタ2に挿入したとしても、第2のコネクタ3の第2の係合部105が第1のコネクタ2のリング状部材9の第1の係合部91に確実に係合する(図4参照)。
また、第2のコネクタ本体10の露出部104の外周部101には、第2の係合部105よりも先端側に、その外径が拡径した拡径部(挿入深さ規制手段)107が形成されている。拡径部107の基端部には、その外径が基端方向に向かって漸減したテーパ部108が形成されている。
図2〜図4に示すように、第2のコネクタ3を第1のコネクタ2に挿入する際、第2のコネクタ3の挿入限界で(組立状態で)、第2のコネクタ3(第2のコネクタ本体10)の拡径部107のテーパ部108が、第1のコネクタ2(第1のコネクタ本体4)のテーパ部45に当接することができる。これにより、第2のコネクタ3の第1のコネクタ2に対する最大挿入深さを規制することができ、よって、第2のコネクタ3を第1のコネクタ2に挿入し過ぎるのを防止することができる。また、第2のコネクタ3の拡径部107(テーパ部108)が第1のコネクタ2のテーパ部45に当接するまで、第2のコネクタ3を第1のコネクタ2に挿入することにより、第1のコネクタ2の第1の係合部91と第2のコネクタ3の第2の係合部105との係合が可能となる(図4参照)。また、これとともに、第1のコネクタ2の中空針5の側孔53が第2のコネクタ3内に開口し、第1の流路52と第2の流路102とが連通する(図4参照)。
第2のコネクタ本体10の構成材料としては、特に限定さえないが、例えば、シリンジ20の外筒201についての説明で挙げたような材料を用いることができる。
図9に示すように、第2のコネクタ本体10の基端部には、第2の封止部材11が挿入されて(封入されて)いる。第2の封止部材11は、第2の流路102の基端部で当該第2の流路102を封止することができる。また、第2の封止部材11は、組立状態で、第1のコネクタ2の中空針5によって刺通される(図4参照)。この第2の封止部材11は、弾性材料で構成されており、その材料としては、特に限定されず、例えば、シリンジ20のガスケット204についての説明で挙げたような材料を用いることができる。
第2の封止部材11は、円盤状(板状)をなす部材である。この第2の封止部材11は、その厚さ方向が第2のコネクタ本体10の軸方向に一致するように設けられている。これにより、第2の封止部材11は、コネクタ組立体1が組立状態となるときに、中空針5の針先51によって容易かつ確実に刺通される。
また、第2の封止部材11の外周部には、その外径が拡径したフランジ部111が形成されている。このフランジ部111は、第2のコネクタ本体10の内周部にその内径が拡径した内側拡径部109と、第2のコネクタ本体10にその基端側から圧入されたリング状の圧入部材110とで挟持されている。これにより、第2の封止部材11が第2のコネクタ本体10から離脱するのを防止することができる。
図9(図1も同様)に示すように、第2のコネクタ本体10の露出部の104の第2の係合部105よりも基端側の部分には、リングをなす嵌合部材12が装着されている。嵌合部材12は、第2のコネクタ本体10の外周部101にその周方向に沿って形成されたリング状の凹部101aに挿入されることにより、第2のコネクタ本体10に装着されている。また、嵌合部材12は、コネクタ組立体1の分解状態(図1、図9に示す状態)で、その外周部121が第2のコネクタ本体10の外周部101よりも外方に突出している。すなわち、嵌合部材12の外径は、前記分解状態で、第2のコネクタ本体10の外周部101の外径よりも大きい。嵌合部材12は、弾性材料で構成されており、その材料としては、特に限定されず、例えば、シリンジ20のガスケット204についての説明で挙げたような材料を用いることができる。
図2〜図7に示すように、この嵌合部材12は、第2のコネクタ3が第1のコネクタ2に対して挿入されてから組立状態を経て抜去されるまでの過程で、第1のコネクタ本体4の内周部47にその内側に向かって圧縮される。これにより、嵌合部材12は、第1のコネクタ本体4の内周部47に確実に嵌合する。また、コネクタ組立体1では、第1のコネクタ2から第2のコネクタ3が抜去される際の、嵌合部材12の外周部121と第1のコネクタ本体4の内周部47との摺動抵抗が、コイルバネ8の付勢力よりも大きくなるように設定されている。この設定方法としては、特に限定されないが、例えば、嵌合部材12やコイルバネ8の構成材料の選択、コイルバネ8の線径、巻き数の調整、嵌合部材12の内径・外径や厚さの調整、リング状の凹部101aの外径の調整等を行う方法が挙げられる。
このような嵌合部材12は、コイルバネ8と同様に、後述するように、組立状態で第1の封止部材6と第2の封止部材11との密着を維持する密着維持手段として機能するものである。また、嵌合部材12は、第2のコネクタ3において、コイルバネ8の付勢力を受けるものと言うこともできる。
次に、コネクタ組立体1が分解状態から組立状態となり、再度分解状態となるまでの第1のコネクタ2および第2のコネクタ3の状態について、図2〜図7を参照しつつ説明する。
[1] 分解状態から組立状態となるまで(図2〜図4参照)
図2に示すように、分解状態の第2のコネクタ3をその基端側から、第1のコネクタ2の先端部に向かって接近させる。分解状態では、第1のコネクタ2は、第1の封止部材6が封止位置に位置しており、中空針5が第1の封止部材6内に収納されている。これにより、第1の流路52が閉じた状態となっている。
図3に示すように、第2のコネクタ3を第1のコネクタ2内に挿入していくと、まず、第1のコネクタ2の封止位置にある第1の封止部材6の先端面612と、第2のコネクタ3の第2の封止部材11の基端面112とが当接する。第2のコネクタ3を第1のコネクタ2内にさらに挿入していくと、第2の封止部材11が、第1のコネクタ2のコイルバネ8の付勢力に抗して、第1の封止部材6を基端方向に押圧する。これにより、第1の封止部材6が封止位置から退避位置に向かって移動し始める。このとき、第1の封止部材6および第2の封止部材11は、順に、中空針5によって刺通される。
そして、第2のコネクタ3の嵌合部材12および第2の係合部105は、この順に、第1のコネクタ2の第1のコネクタ本体4内に入り込んでいく。嵌合部材12は、第1のコネクタ本体4の内周部47によって圧縮されつつ、当該内周部47を摺動する(図3参照)。
また、第2のコネクタ3の第2の係合部105は、第2のテーパ部106が、第1のコネクタ2のリング状部材9の第1の係合部91の第1のテーパ部93に当接する。第2のコネクタ3の基端方向への移動に伴って、第1の係合部91は、第1のテーパ部93が第2のテーパ部106によって図3中矢印A方向に押圧される(図3参照)。このとき、リング状部材9は、第1のコネクタ本体4の弾性片44の付勢力に抗して図3中矢印A方向に移動する。
図4に示すように、第2のコネクタ3を、その拡径部107が第1のコネクタ本体4のテーパ部45に当接するかまたは当接しそうな位置まで、第1のコネクタ2に挿入して、当該第2のコネクタ3の基端方向への移動を停止する。このとき、第1の係合部91が第2の係合部105を乗り越えることができ、リング状部材9は、第1のコネクタ本体4の弾性片44の付勢力(復元力)により、図4中矢印B方向に移動する。これにより、第1の係合部91と第2の係合部105とが係合して、第1のコネクタ2と第2のコネクタ3とが連結される。これにより、リング状部材9の操作片92を押圧操作しない限り、第1のコネクタ2と第2のコネクタ3との連結を解除することができない。また、1の係合部91が第2の係合部105を乗り越えるときに、クリック感を得る。これにより、第1の係合部91と第2の係合部105とが係合したことを把握することができる。
また、第1の封止部材6は、図3に示す状態よりもさらに基端側に移動して(押圧されて)、退避位置に位置する。この位置では、第1の封止部材6は、第2の封止部材11とともに中空針5によって刺通されている。これら封止部材6を刺通した中空針5は、その針先51から側孔53が形成されている部位までが第2のコネクタ本体10内に突出し、側孔53が第2のコネクタ本体10内に向かって開口する。これにより、側孔53を介して第1の流路52と第2の流路102とが連通する。
また、第1の封止部材6は、退避位置でも、コイルバネ8の付勢力より、先端面612が第2の封止部材11の基端面112に密着した状態が維持される。
このような組立状態では、前述したように、第1のコネクタ2の第1の流路52と第2のコネクタ3の第2の流路102とが連通する。この互いに連通した第1の流路52と第2の流路102とを介して、第1のコネクタ2側から第2のコネクタ3側へ、または第2のコネクタ3側から第1のコネクタ2側へ溶解用液Pを確実に移送することができる。
また、組立状態では、第1のコネクタ2の第1の係合部91と第2のコネクタ3の第2の係合部105とが係合したままとなっている。これにより、第1のコネクタ2から第2のコネクタ3を抜去する、すなわち、組立状態のコネクタ組立体1が不本意に分解するのを確実に防止することができる。これにより、コネクタ組立体1を介して、溶解用液Pを安全に移送することができる。
また、組立状態では、第1のコネクタ2の第1の封止部材6と第2のコネクタ3の第2の封止部材11との密着が維持されている。これにより、第1の流路52および第2の流路102の特に接合部付近での液密性(気密性)を確実に維持することができ、これらの流路を通過する溶解用液Pが組立状態のコネクタ組立体1から漏出するのが確実に防止される。
[2] 組立状態から再度分解状態となるまで(図4〜図7参照)
図5に示すように、図4に示す状態から第1のコネクタ2のリング状部材9の操作片92を押圧操作すると、第1のコネクタ2の第1係合部91が図5中矢印A方向に移動して、第2のコネクタ3の第2の係合部105から離間する。これにより、第1係合部91と第2の係合部105との係合が解除される、すなわち、第1のコネクタ2と第2のコネクタ3との連結が解除される。これにより、第2のコネクタ3の先端方向への移動が可能となり、第2のコネクタ3の抜去操作を行うことができる。
また、このとき、第1のコネクタ2のコイルバネ8は、その付勢力により第1の封止部材6を介して第2の封止部材11を押圧し、第2のコネクタ3を先端方向に押し出そうとするが、前述したように嵌合部材12の外周部121と第1のコネクタ本体4の内周部47との摺動抵抗がコイルバネ8の付勢力よりも大きいため、コイルバネ8の付勢力により、第2のコネクタ3が不本意に押し出される(第1のコネクタ2から飛び出す)のが確実に防止される。これにより、第1の封止部材6と第2の封止部材11との密着が維持される。
図6に示すように、図5に示す状態から第2のコネクタ3を第1のコネクタ2に対し先端方向に引張ると、第2のコネクタ3がその方向に向かって移動する。このとき、前述したように第1の封止部材6の刺通孔613の内周部614と中空針5の外周部54との摺動抵抗がコイルバネ8の付勢力よりも小さいため、そのコイルバネ8の付勢力によって、第1の封止部材は、封止位置に向かって移動する。また、この第1の封止部材6の移動速度は、第2のコネクタ3を引き抜く際の嵌合部材12の第1のコネクタ本体4の内周部47に対する嵌合力(摺動抵抗)により、第2のコネクタ3の移動速度と同程度となっている。これにより、第1の封止部材6は、第2の封止部材11に密着しつつ、移動することができる。
図7に示すように、図6に示す状態から第2のコネクタ3を第1のコネクタ2に対し先端方向にさらに引張ると、第1の封止部材6は、前記同様に第2の封止部材11に密着しつつ移動し、封止位置に戻る。このとき、中空針5は、側孔53が第2の封止部材11よりも基端側に位置し、第1の封止部材6内に収納される。また、第1の封止部材6の刺通孔613よび第2の封止部材11の刺通孔113は、それぞれ、自己閉塞性により閉じる。これにより、第1の流路52および第2の流路102がそれぞれ閉塞する。
そして、さらに第2のコネクタ3を先端方向に引張ると、第2のコネクタ3は、第1のコネクタ2から抜去される。
このように、コネクタ組立体1では、第1のコネクタ2から第2のコネクタ3を抜去する際、第1の封止部材6は、退避位置から封止位置に戻るまでは、第2の封止部材11との密着が維持される。これにより、組立状態のコネクタ組立体1を分解している最中でも、第1の流路52および第2の流路102の液密性が保持され、よって、これらの流路中の液剤(液体)がコネクタ組立体1から漏出するのが確実に防止される。これにより、コネクタ組立体1を用いて、液剤の移送を安全に行うことができる。
次に、コネクタ組立体1の使用方法の一例について説明する。
まず、シリンジ20に装着された第1のコネクタ2と、バッグ50に装着された第2のコネクタ3とを用意する。
第1のコネクタ2と第2のコネクタ3とを互いに接近させ(図1参照)、第1のコネクタ2に第2のコネクタ3を挿入して組立状態とする(図4参照)。
次に、シリンジ20の押し子206を先端方向に押圧する。これにより、コネクタ組立体1を介して、シリンジ20内の溶解用液Pがバッグ50内に流入する。そして、このバッグ50を振盪する。これにより、溶解用液Pに薬剤Qが均一に溶解する。
次に、シリンジ20の押し子206を基端方向に引張り、液剤をシリンジ20内に吸引する。
次に、第1のコネクタ2の操作片92を押圧操作する。これにより、第1のコネクタ2と第2のコネクタ3との連結が解除される。そして、第1のコネクタ2から第2のコネクタ3を抜去する。
次に、第1のコネクタ2をシリンジ20から取り外し、当該シリンジ20から液剤を投与する。
<第2実施形態>
図10は、本発明のコネクタ組立体(第2実施形態)における第2のコネクタを示す側面図、図11は、本発明のコネクタ組立体(第2実施形態)における組立状態での第1のコネクタ本体および第2のコネクタ本体を示す横断面図である。
以下、これらの図を参照して本発明のコネクタ組立体の第2実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、第2のコネクタ本体の構成が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
図10、図11に示す第2のコネクタ本体10Aには、外周部101にその長手方向に沿って形成された6本のリブ13が一体的に形成されている。図11に示すように、各リブの頂部131は、それぞれ、組立状態で第1のコネクタ本体4の内周部47に当接する。また、各リブ13は、第2のコネクタ本体10Aの外周部101の周方向に沿って等角度間隔に配置されている。
本実施形態のコネクタ組立体1では、第1のコネクタ2から第2のコネクタ3が抜去される際の第1のコネクタ本体4の内周部47と全リブ13との摺動抵抗は、コイルバネ8の付勢力よりも大きい。このような力の大小関係により、第1のコネクタ2のリング状部材9の操作片92を押圧操作して、第1のコネクタ2と第2のコネクタ3との連結が解除されたとき、コイルバネ8の付勢力により、第2のコネクタ3が不本意に押し出されるのが確実に防止される。これにより、第1の封止部材6と第2の封止部材11との密着が維持される。このように、各リブ13は、前記第1実施形態の嵌合部材12と同様に、密着維持手段として機能するものである。また、第2のコネクタ3を引き抜く際の各リブ13の第1のコネクタ本体4の内周部47に対する摺動抵抗により、第1の封止部材6が第2のコネクタ3と同程度の移動速度で移動することができる。これにより、第1の封止部材6は、第2の封止部材11に密着しつつ、移動することができる。
このように、本実施形態のコネクタ組立体1では、第1のコネクタ2から第2のコネクタ3を抜去する際、第1の封止部材6は、退避位置から封止位置に戻るまでは、第2の封止部材11との密着が維持される。これにより、第1の流路52および第2の流路102の液密性が保持され、よって、これらの流路中の液剤がコネクタ組立体1から漏出するのが確実に防止される。
なお、リブの形成数は、本実施形態では6本であるが、これに限定されず、例えば、2本、3本、4本、5本、7本以上であってもよい。
<第3実施形態>
図12は、本発明のコネクタ組立体(第3実施形態)における第1のコネクタ本体と第2のコネクタ本体とを示す部分縦断面図である。
以下、この図を参照して本発明のコネクタ組立体の第3実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、第1のコネクタ本体および第2のコネクタ本体の構成がそれぞれ異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
図12に示すように、第1のコネクタ本体4Bには、内周部47に螺旋状の4本の溝48が形成されている。また、第2のコネクタ本体10Bには、外周部101の先端部に4つの突部14が突出形成されている。組立状態とする際には、第2のコネクタ本体10Bを第1のコネクタ本体4Bに対してその軸回りに回転させることにより、第1のコネクタ2と第2のコネクタ3との連結操作を行うことができる。このとき、各突部14がそれぞれ1つの溝48に挿入され、当該溝48に沿って移動する。
本実施形態のコネクタ組立体1では、前述したように突部14が溝48に沿って移動するため、組立状態で第1のコネクタ2のリング状部材9の操作片92を押圧操作して、第1のコネクタ2と第2のコネクタ3との連結が解除されたとき、コイルバネ8の付勢力により、第2のコネクタ3が不本意に押し出されるのが確実に防止される。これにより、第1の封止部材6と第2の封止部材11との密着が維持される。このように、突部14と溝48とは、前記第1実施形態の嵌合部材12と同様に、密着維持手段として機能するものである。また、本実施形態でも、前記第1の実施形態と同様に、第1の封止部材6が第2のコネクタ3と同程度の移動速度で移動することができる。これにより、第1の封止部材6は、退避位置から封止位置に戻るまでは、第2の封止部材11に密着しつつ、移動することができる。これにより、第1の流路52および第2の流路102の液密性が保持され、よって、これらの流路中の液剤がコネクタ組立体1から漏出するのが確実に防止される。
なお、溝48および突部14の形成数は、本実施形態では4つであるが、これに限定されず、例えば、1つ、2つ、3つまたは5つ以上であってもよい。
<第4実施形態>
図13は、本発明のコネクタ組立体(第4実施形態)における第1のコネクタと第2のコネクタとを示す縦断面図である。
以下、この図を参照して本発明のコネクタ組立体の第4実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、第1のコネクタ本体および第2のコネクタ本体の構成が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
図13に示すように、第1のコネクタ2の内筒7Cには、その先端内周部に内径が縮径した縮径部で構成された内筒側係合部72が設けられている。また、第2のコネクタ本体10Cには、その基端外周部に外径が拡径した拡径部で構成された第2のコネクタ本体側係合部15が設けられている。組立状態では、内筒側係合部72と第2のコネクタ本体側係合部15とが係合することができる。また、この際に、第1の封止部材6のヘッド部61と第2の封止部材11とが互いに接近する方向に圧縮される。これにより、第1の封止部材6のヘッド部61の先端面612と第2の封止部材11の基端面112とがより確実に密着する。
また、第1のコネクタ2の内筒7Cの内筒側係合部72と第2のコネクタ本体10Cの第2のコネクタ本体側係合部15との係合状態は、第1の封止部材6が封止位置に位置し、かつ、これらの係合部同士の係合が解除される程度の力で第2のコネクタ3を第1のコネクタ2に対して引張るまでは、維持される。このように、第1のコネクタ2の内筒7Cの内筒側係合部72と第2のコネクタ本体10Cの第2のコネクタ本体側係合部15とは、前記第1実施形態の嵌合部材12と同様に、密着維持手段として機能するものである。
<第5実施形態>
図14は、本発明のコネクタ組立体(第5実施形態)における第2のコネクタを示す縦断面図である。
以下、この図を参照して本発明のコネクタ組立体の第5実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、第2のコネクタの構成/形状が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
図14に示す第2のコネクタ3Dは、薬剤Qを溶解する溶解用液Pが収納可能なバイアル(液体収納容器)40の口部401に装着されるものである。バイアル40は、有底筒状をなし、先端が開口した先端開口部を有する部材である。この先端開口部がバイアル40の口部401となる。
第2のコネクタ3Dでは、第2のコネクタ本体10Dの先端部が拡径しており、その先端部が接続部100として、バイアル40の口部401に嵌合により接続される。
また、バイアル40の口部401には、第2のコネクタ3Dの接続部100との接続をより確実なものとするためのアダプタ60が装着されている。このアダプタ60は、筒状をなす部材であり、その基端外周部にフランジ部601が突出形成されている。アダプタ60は、その先端部602がバイアル40の口部401に挿入され、フランジ部601が口部401と第2のコネクタ3Dの接続部100との間で挟持される(圧縮される)。
このような構成の第2のコネクタ3Dにより、組立状態のコネクタ組立体1は、溶解用液Pをシリンジ30からバイアル40に供給することができる。
<第6実施形態>
図15は、本発明のコネクタ組立体(第6実施形態)における第1の封止部材と第2の封止部材とが密着するまでの過程を示す縦断面図である。
以下、この図を参照して本発明のコネクタ組立体の第6実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、第1の封止部材および第2の封止部材の形状が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
図15(a)〜(c)に示すように、第1の封止部材6Eには、第1の刺通部61に円錐状に隆起した隆起部615が先端方向に向かって突出形成されている。また、第2の封止部材11Eには、凹部114が形成されている。凹部114は、円錐状に凹没形成されている。図15(c)に示すように、組立状態では、第2の封止部材11Eの凹部114に第1の封止部材6Eの隆起部615が挿入される。また、この際には、第1の封止部材6E(隆起部615)の先端面612と第2の封止部材11E(凹部114)の基端面112とが密着する。また、これら面同士の密着面積は、前記第1実施形態の第1の封止部材6の先端面612と第2の封止部材11の基端面112との密着面積よりも大きくなる。これにより、第1の流路52および第2の流路102の特に接合部付近での液密性(気密性)をより確実に維持することができ、これらの流路を通過する溶解用液Pが組立状態のコネクタ組立体1から漏出するのが確実に防止される。
また、図15(b)に示すように、中空針5が第2の封止部材11Eを刺通するとき、中空針5の針先51が凹部114の中心(底部)115に案内される(センタリングされる)。これにより、中空針5が第2の封止部材11Eの中心を刺通することができる。
<第7実施形態>
図16は、本発明のコネクタ組立体(第7実施形態)における第1の封止部材と第2の封止部材とが密着するまでの過程を示す縦断面図である。
以下、この図を参照して本発明のコネクタ組立体の第7実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、第1の封止部材および第2の封止部材の形状が異なること以外は前記第6実施形態と同様である。
図16(a)、(b)に示すように、第1の封止部材6Fの第1の刺通部61には、隆起部615の外周側にリング状の凹部616が形成されている。凹部616は、その断面形状が三角形状をなす部位である。また、第2の封止部材11Fの凹部114には、その外周部の外径が基端方向に向かって漸減したテーパ部116が形成されている。すなわち、第2の封止部材11Fの基端面112の外側の部分がテーパ状をなしている。
図16(b)に示すように、組立状態では、第1の封止部材6Fの先端面612と第2の封止部材11Fの基端面112とが密着する。また、本実施形態では、密着点16aでの密着がたとえ不十分だったとしても、これと異なる密着点16bで密着が確実となる。これにより、第1の流路52および第2の流路102の特に接合部付近での液密性(気密性)をより確実に維持することができ、これらの流路を通過する溶解用液Pが組立状態のコネクタ組立体1から漏出するのが確実に防止される。
<第8実施形態>
図17は、本発明のコネクタ組立体(第8実施形態)における第1の封止部材と第2の封止部材とが密着するまでの過程を示す縦断面図である。
以下、この図を参照して本発明のコネクタ組立体の第8実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、第1の封止部材および第2の封止部材の形状が異なること以外は前記第6実施形態と同様である。
図17(a)〜(c)に示すように、第1の封止部材6Gでは、隆起部615の先端面612が球面状をなしている。また、第2の封止部材11Gでは、凹部114の基端面112が球面状をなしている。図17(a)に示すように、外力が付与されない自然状態では、隆起部615の先端面612と凹部114の基端面112との曲率が互いに異なっている、すなわち、隆起部615の先端面612の曲率が凹部114の基端面112の曲率よりも大きくなっている。これにより、図17(c)に示すように、組立状態では、凹部114の基端面112は、隆起部615の先端面612の形状にならう、すなわち、その曲率が隆起部615の先端面612の曲率と同じとなるように変形する。これにより、密着点16aでは、隆起部615の先端面612と凹部114の基端面112との密着力が最大となり、密着点16aから密着点16bに向かうにしたがって、前記密着力が小さくなる。このように密着力に変化を担持させたい場合には、本実施形態の構成は有効である。
以上、本発明のコネクタ組立体を図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、コネクタ組立体を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
また、本発明のコネクタ組立体は、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
また、前記第1実施形態では、第2のコネクタに装着された嵌合部材を省略することができる。
また、前記第2実施形態では、第2のコネクタに形成された各リブをそれぞれ省略することができる。
また、前記第3実施形態では、第1のコネクタに形成された溝と、第2のコネクタに形成された突部とを省略することができる。
また、前記第4実施形態では、第1のコネクタに形成された内筒係合部と、第2のコネクタに形成された第2のコネクタ本体側係合部とを省略することができる。
また、組立状態で第1のコネクタと第2のコネクタとを連結するロック手段としては、第1のコネクタ本体および第2のコネクタ本体のうちの一方の本体の壁部(管壁)に形成された溝と、他方の本体の壁部に形成され、組立状態で溝に挿入される突部とで構成されたロック手段であってもよい。
本発明のコネクタ組立体は、筒状をなす第1のコネクタ本体と、該第1のコネクタ本体の内側に支持され、先端部に開口する開口部を有する中空針と、該中空針で刺通可能な第1の刺通部を有する弾性材料で構成された第1の封止部材とを備える第1のコネクタと、
筒状の第2のコネクタ本体と、該第2のコネクタ本体に設けられ、前記第1のコネクタに挿入して装着された装着状態で前記中空針で刺通される第2の刺通部を有する弾性材料で構成された第2の封止部材とを備える第2のコネクタと、前記装着状態で前記第1のコネクタと前記第2のコネクタとを連結するロック手段と、前記ロック手段による前記第1のコネクタと前記第2のコネクタとの連結を解除するロック解除手段と、前記装着状態で前記第1の刺通部と前記第2の刺通部との密着を維持する密着維持手段とを備え、前記装着状態では、前記第1の刺通部と前記第2の刺通部とが密着した状態で前記中空針により刺通され、かつ、前記中空針の前記開口部が前記第2の刺通部よりも先端側に位置して前記第2のコネクタ本体内に露出し、前記開口部を介して前記中空針の内腔部と前記第2のコネクタ本体の内腔部とが連通しており、前記第1のコネクタから前記第2のコネクタが抜去される際、前記中空針の前記開口部が前記第2の刺通部よりも基端側に位置するまでの間、前記密着維持手段により前記第1の刺通部と前記第2の刺通部との密着が維持されるよう構成されている。そのため、第1のコネクタ側から第2のコネクタ側へまたはその反対方向へ液体を安全かつ確実に移送することができる。従って、本発明のコネクタ組立体は、産業上の利用可能性を有する。

Claims (10)

  1. 筒状をなす第1のコネクタ本体と、該第1のコネクタ本体の内側に支持され、先端部に開口する開口部を有する中空針と、該中空針で刺通可能な第1の刺通部を有する弾性材料で構成された第1の封止部材とを備える第1のコネクタと、
    筒状の第2のコネクタ本体と、該第2のコネクタ本体に設けられ、前記第1のコネクタに挿入して装着された装着状態で前記中空針で刺通される第2の刺通部を有する弾性材料で構成された第2の封止部材とを備える第2のコネクタと、
    前記装着状態で前記第1のコネクタと前記第2のコネクタとを連結するロック手段と、
    前記ロック手段による前記第1のコネクタと前記第2のコネクタとの連結を解除するロック解除手段と、
    前記装着状態で前記第1の刺通部と前記第2の刺通部との密着を維持する密着維持手段とを備え、
    前記装着状態では、前記第1の刺通部と前記第2の刺通部とが密着した状態で前記中空針により刺通され、かつ、前記中空針の前記開口部が前記第2の刺通部よりも先端側に位置して前記第2のコネクタ本体内に露出し、前記開口部を介して前記中空針の内腔部と前記第2のコネクタ本体の内腔部とが連通しており、
    前記第1のコネクタから前記第2のコネクタが抜去される際、前記中空針の前記開口部が前記第2の刺通部よりも基端側に位置するまでの間、前記密着維持手段により前記第1の刺通部と前記第2の刺通部との密着が維持されるよう構成されていることを特徴とするコネクタ組立体。
  2. 前記密着維持手段は、前記第1のコネクタ本体内に設置され、前記第1の刺通部を先端方向に向かって付勢する付勢部材を有する請求項1に記載のコネクタ組立体。
  3. 前記第1のコネクタから前記第2のコネクタが抜去される際の前記中空針と前記第1の刺通部との摺動抵抗は、前記付勢部材の付勢力よりも小さい請求項2に記載のコネクタ組立体。
  4. 前記密着維持手段は、形状がリングをなし、前記第2のコネクタ本体の外周部に設置され、前記装着状態で前記第1のコネクタ本体の内周部に嵌合する嵌合部材を有する請求項2に記載のコネクタ組立体。
  5. 前記第1のコネクタから前記第2のコネクタが抜去される際の前記第1のコネクタ本体の内周部と前記嵌合部材との摺動抵抗は、前記付勢部材の付勢力よりも大きい請求項4に記載のコネクタ組立体。
  6. 前記密着維持手段は、前記第2のコネクタ本体の外周部にその長手方向に沿って形成され、前記装着状態で前記第1のコネクタ本体の内周部に当接する複数本のリブを有する請求項2に記載のコネクタ組立体。
  7. 前記第1のコネクタから前記第2のコネクタが抜去される際の前記第1のコネクタ本体の内周部と前記複数本のリブとの摺動抵抗は、前記付勢部材の付勢力よりも大きい請求項6に記載のコネクタ組立体。
  8. 前記密着維持手段は、前記第1のコネクタ本体の内周部に形成された螺旋状の溝と、前記第2のコネクタ本体の外周部に突出形成され、前記装着状態で前記溝に挿入される突部とを有する請求項2に記載のコネクタ組立体。
  9. 前記第1のコネクタ本体の内側には、その軸方向に沿って移動可能な内筒が設置されており、
    前記密着維持手段は、前記内筒の先端部に設けられた内筒側係合部と、前記第2のコネクタ本体の端部に設けられ、前記装着状態で前記内筒側係合部と係合し、その際、前記第1の刺通部と前記第2の刺通部とを互いに接近する方向に圧縮する第2のコネクタ本体側係合部とを有する請求項2に記載のコネクタ組立体。
  10. 前記ロック手段は、前記第1のコネクタ本体にその径方向に移動可能に設置された第1の係合部と、前記第1のコネクタ本体に設けられ、前記第1の係合部を前記第1のコネクタ本体の内側に向かって付勢する弾性片と、前記第2のコネクタ本体に設けられ、前記第1の係合部と係合する第2の係合部で構成されている請求項1に記載のコネクタ組立体。
JP2010510070A 2008-05-02 2009-04-07 コネクタ組立体 Pending JPWO2009133755A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008120475 2008-05-02
JP2008120475 2008-05-02
PCT/JP2009/057115 WO2009133755A1 (ja) 2008-05-02 2009-04-07 コネクタ組立体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009133755A1 true JPWO2009133755A1 (ja) 2011-09-01

Family

ID=41254975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010510070A Pending JPWO2009133755A1 (ja) 2008-05-02 2009-04-07 コネクタ組立体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110106046A1 (ja)
EP (1) EP2298407A1 (ja)
JP (1) JPWO2009133755A1 (ja)
CN (1) CN102015015A (ja)
WO (1) WO2009133755A1 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6695817B1 (en) 2000-07-11 2004-02-24 Icu Medical, Inc. Medical valve with positive flow characteristics
CA2586115C (en) 2004-11-05 2013-04-23 Icu Medical, Inc. Medical connector for having high flow rate characteristics
EP2280753B1 (en) 2008-05-14 2017-07-19 J&J Solutions, Inc. Systems and methods for safe medicament transport
US8454579B2 (en) 2009-03-25 2013-06-04 Icu Medical, Inc. Medical connector with automatic valves and volume regulator
WO2011052481A1 (ja) * 2009-10-28 2011-05-05 テルモ株式会社 コネクタ組立体
USD644731S1 (en) 2010-03-23 2011-09-06 Icu Medical, Inc. Medical connector
EP2554152A4 (en) * 2010-03-30 2015-09-23 Terumo Corp CONNECTOR AND CONNECTOR ASSEMBLY
US8758306B2 (en) 2010-05-17 2014-06-24 Icu Medical, Inc. Medical connectors and methods of use
EP3210588B1 (en) * 2010-05-27 2020-07-08 J&J Solutions, Inc. D.B.A Corvida Medical Closed fluid transfer system
US20130076019A1 (en) * 2010-06-30 2013-03-28 Terumo Kabushiki Kaisha Connector and connector assembly
WO2012117648A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 テルモ株式会社 コネクタ組立体
CN102579261A (zh) * 2012-04-06 2012-07-18 重庆莱美药业股份有限公司 推进预装式加药仪上使用的推动装置
US9951899B2 (en) 2012-04-17 2018-04-24 Dr. Py Institute, Llc Self closing connector
US9989177B2 (en) 2012-05-01 2018-06-05 Dr. Py Institute Llc Device for connecting or filling and method
US10351271B2 (en) 2012-05-01 2019-07-16 Dr. Py Institute Llc Device for connecting or filling and method
US10022301B2 (en) 2013-03-15 2018-07-17 Becton Dickinson and Company Ltd. Connection system for medical device components
US9414990B2 (en) 2013-03-15 2016-08-16 Becton Dickinson and Company Ltd. Seal system for cannula
DE202013101695U1 (de) * 2013-04-19 2013-05-07 B. Braun Avitum Ag Rezirkulationsvorrichtung eines extrakorporalen Blutbehandlungsgeräts
ITTO20130433A1 (it) * 2013-05-29 2014-11-30 Borla Ind Connettore per linee medicali
WO2014207212A1 (de) * 2013-06-28 2014-12-31 Gbn Systems Gmbh Anschlussstück zum abgeschlossenen, tropffreien und sicheren transfer von fluiden
CN105492061B (zh) * 2013-09-02 2019-07-23 科洛普拉斯特公司 易于管或袋附接的导管组件
EP3065694B1 (en) 2013-11-06 2020-04-29 Becton Dickinson and Company Limited System for closed transfer of fluids having connector
JP6438022B2 (ja) 2013-11-06 2018-12-12 ベクトン ディキンソン アンド カンパニー リミテッド ロッキング部材を含む、流体の密閉された移送のためのシステム
JP6397014B2 (ja) 2013-11-06 2018-09-26 ベクトン ディキンソン アンド カンパニー リミテッド 医用デバイス用の連結装置
WO2015069631A1 (en) 2013-11-06 2015-05-14 Becton Dickinson and Company Limited Medical connector having locking engagement
CA2932124C (en) 2013-12-11 2023-05-09 Icu Medical, Inc. Check valve
EP3131519B1 (en) 2014-04-16 2021-10-20 Becton Dickinson and Company Limited Fluid transfer device with axially and rotationally movable portion
CA2946561C (en) * 2014-04-21 2021-03-30 Becton Dickinson and Company Limited System for closed transfer of fluids and membrane arrangements for use thereof
CN106413662B (zh) 2014-04-21 2019-03-12 贝克顿迪金森有限公司 用于流体的封闭式输送的带有适配器的系统
WO2015164339A1 (en) * 2014-04-21 2015-10-29 Becton Dickinson and Company Limited Syringe adapter with disconnection feedback mechanism
EP4233827A3 (en) 2014-04-21 2023-11-01 Becton Dickinson and Company Limited System for closed transfer of fluids
CN110353993B (zh) 2014-04-21 2022-04-12 贝克顿迪金森有限公司 带有可连接的瓶适配器的瓶稳定器基部
EP3134058B1 (en) 2014-04-21 2020-03-18 Becton Dickinson and Company Limited Fluid transfer device and packaging therefor
EP3134057B1 (en) 2014-04-21 2018-06-27 Becton Dickinson and Company Limited Syringe adapter with compound motion disengagement
IL273763B2 (en) 2014-04-21 2023-10-01 Becton Dickinson & Co Ltd A device for transferring liquid and packaging for it
MX2017003095A (es) 2014-09-09 2018-01-26 Seon Chang Byeong Dispositivo y método de entrega de solución.
EP3202447A4 (en) * 2014-10-02 2018-06-13 Terumo Kabushiki Kaisha Syringe assembly, pre-filled syringe, seal cap for sheath with puncture needle, and syringe assembly package
CA2935312C (en) 2014-10-14 2022-11-22 Becton, Dickinson And Company Blood sample management using open cell foam
PL3403579T3 (pl) 2014-10-14 2020-10-19 Becton, Dickinson And Company Zarządzanie próbkami krwi z wykorzystaniem pianki o otwartych komórkach
USD786427S1 (en) 2014-12-03 2017-05-09 Icu Medical, Inc. Fluid manifold
USD793551S1 (en) 2014-12-03 2017-08-01 Icu Medical, Inc. Fluid manifold
IL237788B (en) * 2015-03-16 2019-10-31 Kriheli Marino Septum holders used in injector connectors
JP6578793B2 (ja) 2015-08-03 2019-09-25 株式会社ジェイ・エム・エス オスコネクタ用アダプタ及びアダプタ付きオスコネクタ
EP3405231A4 (en) 2016-01-19 2019-10-16 Daniel Py CONNECTOR FOR UNIQUE USE
WO2017189909A1 (en) 2016-04-28 2017-11-02 Becton, Dickinson And Company Needle storage magazine assembly
WO2017189172A1 (en) 2016-04-28 2017-11-02 Becton, Dickinson And Company Needle storage magazine assembly
CN109715246B (zh) * 2016-09-26 2022-02-11 泰尔茂株式会社 凸连接器、医疗器具及连接方法
SE1651467A1 (sv) * 2016-11-09 2018-05-10 Tada Medical Ab Coupling device
EP3570931B1 (en) * 2017-01-17 2023-06-07 Becton Dickinson and Company Limited Syringe adapter with lock mechanism
EP4364784A2 (en) * 2017-01-17 2024-05-08 Becton Dickinson and Company Limited Connector for system for closed transfer of fluids
US10500135B2 (en) * 2017-01-30 2019-12-10 Medtronic Minimed, Inc. Fluid reservoir and systems for filling a fluid reservoir of a fluid infusion device
JP7303985B2 (ja) * 2019-12-02 2023-07-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
DE102020202935A1 (de) * 2020-03-06 2021-09-09 B. Braun Melsungen Aktiengesellschaft Kupplungselement für ein geschlossenes Fluidtransfersystem, Gegenkupplungselement für ein solches Kupplungselement sowie Kupplungssystem
DE102020202939A1 (de) * 2020-03-06 2021-09-09 B. Braun Melsungen Aktiengesellschaft Kupplungselement für ein geschlossenes Fluidtransfersystem, Gegenkupplungselement für ein solches Kupplungselement sowie Kupplungssystem
SE545392C2 (en) * 2021-12-06 2023-07-25 Tada Group Ab Coupling system for fluid transfer

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4512766A (en) * 1982-12-08 1985-04-23 Whitman Medical Corporation Catheter valve
US5688254A (en) * 1983-01-24 1997-11-18 Icu Medical, Inc. Medical connector
JP2005110842A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Jms Co Ltd 接続器具
JP2006102255A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Nippon Sherwood Medical Industries Ltd 輸液ラインの接続構造及びその接続構造を備えたコネクター
WO2006122406A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-23 B & D Research And Development Inc. Coupling device for medical lines
WO2007008511A2 (en) * 2005-07-06 2007-01-18 Icu Medical, Inc. Medical connector with closeable male luer

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5104158A (en) * 1989-03-13 1992-04-14 Colder Products Company Two piece molded female coupling
US5520666A (en) * 1994-12-06 1996-05-28 Abbott Laboratories Valved intravenous fluid line connector
US5492147A (en) * 1995-01-17 1996-02-20 Aeroquip Corporation Dry break coupling
US5848997A (en) * 1996-03-15 1998-12-15 Becton Dickinson And Company Disconnect for medical access devices
US6231089B1 (en) * 1999-03-10 2001-05-15 Colder Products Company Two piece molded female coupling
US7867215B2 (en) * 2002-04-17 2011-01-11 Carmel Pharma Ab Method and device for fluid transfer in an infusion system
US7828336B2 (en) * 2004-12-09 2010-11-09 Adroit Development, Inc. Quick disconnect safety connector
US7648491B2 (en) * 2005-05-13 2010-01-19 Bob Rogers Medical substance transfer system
GB0604952D0 (en) * 2006-03-13 2006-04-19 Renishaw Plc A fluid connector for fluid delivery apparatus
WO2011052481A1 (ja) * 2009-10-28 2011-05-05 テルモ株式会社 コネクタ組立体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4512766A (en) * 1982-12-08 1985-04-23 Whitman Medical Corporation Catheter valve
US5688254A (en) * 1983-01-24 1997-11-18 Icu Medical, Inc. Medical connector
JP2005110842A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Jms Co Ltd 接続器具
JP2006102255A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Nippon Sherwood Medical Industries Ltd 輸液ラインの接続構造及びその接続構造を備えたコネクター
WO2006122406A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-23 B & D Research And Development Inc. Coupling device for medical lines
WO2007008511A2 (en) * 2005-07-06 2007-01-18 Icu Medical, Inc. Medical connector with closeable male luer

Also Published As

Publication number Publication date
CN102015015A (zh) 2011-04-13
EP2298407A1 (en) 2011-03-23
WO2009133755A1 (ja) 2009-11-05
US20110106046A1 (en) 2011-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009133755A1 (ja) コネクタ組立体
JP5693461B2 (ja) コネクタ組立体
JP5361875B2 (ja) コネクタ組立体
JP5875974B2 (ja) コネクタおよびコネクタ組立体
US11844933B2 (en) Auto-injector
WO2012002314A1 (ja) コネクタおよびコネクタ組立体
JP4814473B2 (ja) 容器を医療装置に接続できるハウジング
WO2012002315A1 (ja) コネクタおよびコネクタ組立体
JP6770891B2 (ja) 安全注射器のためのシステム及び方法
WO2012117648A1 (ja) コネクタ組立体
WO2012002316A1 (ja) コネクタおよびコネクタ組立体
JP6340898B2 (ja) 医薬品容器用コネクタ
WO2015166993A1 (ja) 医薬品容器用コネクタ及びオス部材用カバー
US20050119620A1 (en) Syringe
JP5411729B2 (ja) 薬剤投与具
JP6096678B2 (ja) アダプタユニット
TW201317018A (zh) 液體注入器具
JP2012192047A (ja) コネクタ組立体
JP4010890B2 (ja) シリンジ
JP6318691B2 (ja) 医療用栓体
JPH05176972A (ja) 医療用容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131105