JPWO2009130907A1 - 水素生成装置、およびそれを備える燃料電池システム - Google Patents
水素生成装置、およびそれを備える燃料電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2009130907A1 JPWO2009130907A1 JP2010509085A JP2010509085A JPWO2009130907A1 JP WO2009130907 A1 JPWO2009130907 A1 JP WO2009130907A1 JP 2010509085 A JP2010509085 A JP 2010509085A JP 2010509085 A JP2010509085 A JP 2010509085A JP WO2009130907 A1 JPWO2009130907 A1 JP WO2009130907A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- raw material
- hydrogen generator
- flow path
- hydrogen
- supply path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical class [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 703
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 title claims abstract description 702
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 702
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 124
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 892
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims abstract description 292
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims abstract description 292
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims abstract description 273
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 224
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 139
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 92
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 48
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims abstract description 48
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims abstract description 48
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 25
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 142
- 238000010926 purge Methods 0.000 claims description 114
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 72
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 42
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 22
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 claims description 21
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 239000001294 propane Substances 0.000 claims description 21
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 claims description 21
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 9
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 abstract description 121
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 29
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 84
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 42
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 34
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 34
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 26
- 238000006057 reforming reaction Methods 0.000 description 24
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 22
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 20
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 18
- 101500021084 Locusta migratoria 5 kDa peptide Proteins 0.000 description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 16
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 16
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 16
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 12
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 10
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 8
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 8
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 8
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 8
- 238000000629 steam reforming Methods 0.000 description 8
- 230000000274 adsorptive effect Effects 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 6
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 6
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 6
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 6
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 6
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 6
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 6
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 4
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 4
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 4
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011865 Pt-based catalyst Substances 0.000 description 2
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 2
- 239000003915 liquefied petroleum gas Substances 0.000 description 2
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 2
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 2
- 230000000153 supplemental effect Effects 0.000 description 2
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 2
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 2
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0606—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
- H01M8/0612—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
- H01M8/0618—Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/02—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
- C01B3/32—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
- C01B3/34—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
- C01B3/38—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
- C01B3/384—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/02—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
- C01B3/32—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
- C01B3/34—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
- C01B3/48—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents followed by reaction of water vapour with carbon monoxide
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/0432—Temperature; Ambient temperature
- H01M8/04373—Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04746—Pressure; Flow
- H01M8/04753—Pressure; Flow of fuel cell reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04746—Pressure; Flow
- H01M8/04761—Pressure; Flow of fuel cell exhausts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/02—Processes for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/0205—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
- C01B2203/0227—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
- C01B2203/0233—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/02—Processes for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/0283—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/04—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
- C01B2203/0435—Catalytic purification
- C01B2203/044—Selective oxidation of carbon monoxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/04—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
- C01B2203/0465—Composition of the impurity
- C01B2203/047—Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/06—Integration with other chemical processes
- C01B2203/066—Integration with other chemical processes with fuel cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/08—Methods of heating or cooling
- C01B2203/0805—Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/0811—Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
- C01B2203/0822—Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/08—Methods of heating or cooling
- C01B2203/0805—Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/0811—Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
- C01B2203/0827—Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/10—Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
- C01B2203/1041—Composition of the catalyst
- C01B2203/1047—Group VIII metal catalysts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/10—Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
- C01B2203/1041—Composition of the catalyst
- C01B2203/1047—Group VIII metal catalysts
- C01B2203/1052—Nickel or cobalt catalysts
- C01B2203/1058—Nickel catalysts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/10—Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
- C01B2203/1041—Composition of the catalyst
- C01B2203/1047—Group VIII metal catalysts
- C01B2203/1064—Platinum group metal catalysts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/10—Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
- C01B2203/1041—Composition of the catalyst
- C01B2203/1047—Group VIII metal catalysts
- C01B2203/1064—Platinum group metal catalysts
- C01B2203/107—Platinum catalysts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/10—Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
- C01B2203/1041—Composition of the catalyst
- C01B2203/1076—Copper or zinc-based catalysts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/12—Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/1205—Composition of the feed
- C01B2203/1211—Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/1235—Hydrocarbons
- C01B2203/1241—Natural gas or methane
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/12—Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/1205—Composition of the feed
- C01B2203/1211—Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/1235—Hydrocarbons
- C01B2203/1247—Higher hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/12—Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/1258—Pre-treatment of the feed
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/16—Controlling the process
- C01B2203/1604—Starting up the process
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/16—Controlling the process
- C01B2203/1609—Shutting down the process
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/16—Controlling the process
- C01B2203/1628—Controlling the pressure
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/10—Process efficiency
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
水素生成装置内に原料のみを供給する動作工程において従来よりも触媒の劣化が低減されること。硫黄成分及び炭化水素成分を含む原料から水素含有ガスを生成する改質器を含む水素生成器1と、原料中の硫黄成分を除去する脱硫器4と、脱硫器4の上流または下流において、原料中の炭化水素成分の一部を除去する炭化水素除去器13と、原料が脱硫器4及び炭化水素除去器13のうち脱硫器のみを通過し、水素生成器1に流入する第1原料供給路23と、原料が脱硫器4及び炭化水素除去器13を通過し、水素生成器1に流入する第2原料供給路24と、原料の流路を第1原料供給路23と第2原料供給路24との間で切替える流路切替器9と、流路切替器9の動作を制御する制御器20とを備え、制御器は、水素生成器1に原料のみが供給される動作工程において、流路切替器9により原料の流路を第2原料供給路24に切替える、水素生成装置である。
Description
本発明は、その原料の改質反応により水素含有ガスを生成させる水素生成装置と、その水素含有ガスを用いて発電運転を行う燃料電池システムに関する。
分散型エネルギー供給源として、小型装置でも高効率な発電が可能な燃料電池システムの開発が進められている。しかし、発電時の燃料となる水素ガスは、一般的なインフラとして整備されていない。そこで、燃料電池システムには、例えば都市ガス、プロパンガス等の既存の原料インフラから供給される原料を利用し、水素含有ガスを生成させる水素生成装置が併設されている。
既存のインフラから供給される都市ガスやプロパンガスは、インフララインの配管等からの漏れを検知するため、例えばCH3SCH3や(CH3)3CSH等の硫黄成分に代表される付臭剤が、数ppm程度の体積濃度で添加されている。しかし、硫黄成分である付臭剤は、水素生成装置に用いる触媒の被毒成分となるので、その被毒の影響を最小限に抑えるため、硫黄成分を予め除去することが必要となる。
そこで、ゼオライト系の吸着除去剤を用いた吸着脱硫器により、原料中の硫黄成分を予め除去する方法が考案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、吸着脱硫器は、硫黄成分に対する吸着容量が小さいので、水素生成装置に用いる触媒の硫黄被毒の影響を最小限に抑えるには、一定期間毎に交換する必要がある。そこで、燃料電池システムをネットワーク化して、吸着脱硫器を適切な時期に交換するシステムも考案されている(例えば、特許文献2参照)。
ところで、燃料電池システムを高効率に運用するためには、電力の需要に応じて頻繁に起動停止を行うことが望ましい。その一方で、水素生成装置に用いられる触媒は、起動停止に起因する酸化や水濡れで、触媒が劣化(特性が低下)する可能性がある。具体的には、例えば、起動停止時に水素生成装置内が負圧となり、装置内に空気が流入すると、空気によって触媒が酸化されることになる。又、停止時に水素生成装置内に水蒸気が残留している状態で温度が低下し、露点に達すると、水滴が発生し、触媒が水に濡れることになる。
このように触媒が劣化すると、水素含有ガスの生成量の低下や、水素生成装置出口での水素含有ガス中のCO濃度が増加する等の不具合が生じる。従って、起動停止を行う際、触媒が劣化するのを防止する必要がある。そこで、水素生成装置の停止時に、装置内部に水素含有ガスを残存させないよう、不活性ガスを用いてパージ(装置内部の置換)動作が行われている。
しかしながら、家庭用用途において、窒素など不活性ガスを用いてパージを行う運転方法では、不活性ガスを貯めるガスボンベが必要となるため、ガスボンベの設置場所や交換作業の問題があり現実的でない。そこで、酸化防止という観点から、窒素など不活性ガスの代替として水素生成装置の改質反応に用いられる原料を用いる方法(原料パージ)が考案されている(例えば、特許文献3参照)。
又、上記特許文献3に記載の水素生成装置では、水素含有ガスの生成を停止後、温度低下に伴い低下した圧力の少なくとも一部を補うように原料を水素生成装置内部に補給する補圧動作を実行することが提案されている。
又、起動処理において原料を水素生成装置内部に通流させながら、水素生成装置の昇温動作を実行する方法が提案されている。(例えば、特許文献4参照)
しかしながら、上記特許文献3に記載の水素生成装置における原料パージ、補圧動作、及び特許文献4に記載の水素生成装置における昇温動作のいずれも水素生成装置内に原料のみを供給する動作であるが、これらの動作において、触媒を劣化させる場合がある。
本発明は、従来の水素生成装置の課題を考慮し、水素生成装置内に原料のみを供給する動作工程において従来よりも触媒の劣化が低減される水素生成装置及びそれを用いた燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1の本発明の水素生成装置は、
硫黄成分及び炭化水素成分を含む原料から水素含有ガスを生成する改質器を含む水素生成器と、
前記原料を通過させて前記原料中の前記硫黄成分を除去する脱硫器と、
前記脱硫器の上流または下流において、前記原料を通過させて前記原料中の前記炭化水素成分の一部を除去する炭化水素除去器と、
前記原料が前記脱硫器及び前記炭化水素除去器のうち前記脱硫器のみを通過し、前記水素生成器に流入する第1原料供給路と、
前記原料が前記脱硫器及び前記炭化水素除去器を通過し、前記水素生成器に流入する第2原料供給路と、
前記原料の流路を、前記第1原料供給路と前記第2原料供給路との間で切替える流路切替器と、
前記流路切替器の動作を制御する制御器とを備え、
前記制御器は、
前記水素生成器に前記原料のみが供給される動作工程において、前記流路切替器により前記原料の流路を前記第2原料供給路に切替える、ことを特徴とする。
硫黄成分及び炭化水素成分を含む原料から水素含有ガスを生成する改質器を含む水素生成器と、
前記原料を通過させて前記原料中の前記硫黄成分を除去する脱硫器と、
前記脱硫器の上流または下流において、前記原料を通過させて前記原料中の前記炭化水素成分の一部を除去する炭化水素除去器と、
前記原料が前記脱硫器及び前記炭化水素除去器のうち前記脱硫器のみを通過し、前記水素生成器に流入する第1原料供給路と、
前記原料が前記脱硫器及び前記炭化水素除去器を通過し、前記水素生成器に流入する第2原料供給路と、
前記原料の流路を、前記第1原料供給路と前記第2原料供給路との間で切替える流路切替器と、
前記流路切替器の動作を制御する制御器とを備え、
前記制御器は、
前記水素生成器に前記原料のみが供給される動作工程において、前記流路切替器により前記原料の流路を前記第2原料供給路に切替える、ことを特徴とする。
また、第2の本発明の水素生成装置は、
前記原料は、メタンと、少なくとも炭素鎖が2以上の炭化水素とを含む、ことを特徴とする。
前記原料は、メタンと、少なくとも炭素鎖が2以上の炭化水素とを含む、ことを特徴とする。
また、第3の本発明の水素生成装置は、
前記炭化水素除去器は、前記炭素鎖が2以上の前記炭化水素を除去する、ことを特徴とする。
前記炭化水素除去器は、前記炭素鎖が2以上の前記炭化水素を除去する、ことを特徴とする。
また、第4の本発明の水素生成装置は、
前記原料は、プロパンと、少なくとも炭素鎖が4以上の炭化水素とを含む、ことを特徴とする。
前記原料は、プロパンと、少なくとも炭素鎖が4以上の炭化水素とを含む、ことを特徴とする。
また、第5の本発明の水素生成装置は、
前記炭化水素除去器は、前記炭素鎖が4以上の炭化水素を除去する、ことを特徴とする。
前記炭化水素除去器は、前記炭素鎖が4以上の炭化水素を除去する、ことを特徴とする。
また、第6の本発明の水素生成装置は、
前記炭化水素除去器は、ゼオライトを含む炭化水素成分除去剤を有する、ことを特徴とする。
前記炭化水素除去器は、ゼオライトを含む炭化水素成分除去剤を有する、ことを特徴とする。
また、第7の本発明の水素生成装置は、
前記炭化水素除去器は、活性炭を含む炭化水素成分除去剤を有する、ことを特徴とする。
前記炭化水素除去器は、活性炭を含む炭化水素成分除去剤を有する、ことを特徴とする。
また、第8の本発明の水素生成装置は、
前記脱硫器と前記第1原料供給路との間を接続する第1接続器と、
前記炭化水素除去器と前記第2原料供給路との間を接続する第2接続器とを備え、
前記第1接続器と前記第2接続器が互換性を有する、ことを特徴とする。
前記脱硫器と前記第1原料供給路との間を接続する第1接続器と、
前記炭化水素除去器と前記第2原料供給路との間を接続する第2接続器とを備え、
前記第1接続器と前記第2接続器が互換性を有する、ことを特徴とする。
また、第9の本発明の水素生成装置は、
前記制御器は、
起動処理時の水素生成動作において、前記原料の流路が、前記第1原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
前記制御器は、
起動処理時の水素生成動作において、前記原料の流路が、前記第1原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
また、第10の本発明の水素生成装置は、
前記改質器を加熱するための燃焼器を備え、
起動処理において前記水素生成器を通流した原料を用いて前記燃焼器で燃焼し、前記改質器を加熱する昇温動作を実行するよう構成され、
前記制御器は、前記昇温動作において前記改質器の温度が第1の閾値未満では、前記原料の流路が前記第1原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御し、前記第1の閾値以上では、前記原料の流路が前記第2原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
前記改質器を加熱するための燃焼器を備え、
起動処理において前記水素生成器を通流した原料を用いて前記燃焼器で燃焼し、前記改質器を加熱する昇温動作を実行するよう構成され、
前記制御器は、前記昇温動作において前記改質器の温度が第1の閾値未満では、前記原料の流路が前記第1原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御し、前記第1の閾値以上では、前記原料の流路が前記第2原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
また、第11の本発明の水素生成装置は、
水素生成動作の停止後に前記水素生成器内の低下した圧力の少なくとも一部を補うよう前記原料を前記水素生成器に供給する補圧動作を実行するよう構成され、
前記制御器は、前記補圧動作において、前記原料の流路が、前記第2原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
水素生成動作の停止後に前記水素生成器内の低下した圧力の少なくとも一部を補うよう前記原料を前記水素生成器に供給する補圧動作を実行するよう構成され、
前記制御器は、前記補圧動作において、前記原料の流路が、前記第2原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
また、第12の本発明の水素生成装置は、
水素生成動作の停止後、前記水素生成器内を前記原料でパージする原料パージを実行するよう構成され、
前記制御器は、前記原料パージにおいて、前記原料の流路が、前記第2原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
水素生成動作の停止後、前記水素生成器内を前記原料でパージする原料パージを実行するよう構成され、
前記制御器は、前記原料パージにおいて、前記原料の流路が、前記第2原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
また、第13の本発明の水素生成装置は、
水素生成動作の停止後に前記水素生成器内の低下した圧力の少なくとも一部を補うよう前記原料を前記水素生成器に供給する補圧動作を実行するよう構成され、
水素生成動作の停止後、前記水素生成器内を前記原料でパージする原料パージを実行するよう構成され、
前記制御器は、
前記補圧動作及び前記原料パージの少なくともいずれか一方において、前記改質器の温度が第2の閾値未満の場合は、前記原料の流路が前記第1原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御し、前記改質器の温度が前記第2の閾値以上の場合は、前記原料の流路が前記第2原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
水素生成動作の停止後に前記水素生成器内の低下した圧力の少なくとも一部を補うよう前記原料を前記水素生成器に供給する補圧動作を実行するよう構成され、
水素生成動作の停止後、前記水素生成器内を前記原料でパージする原料パージを実行するよう構成され、
前記制御器は、
前記補圧動作及び前記原料パージの少なくともいずれか一方において、前記改質器の温度が第2の閾値未満の場合は、前記原料の流路が前記第1原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御し、前記改質器の温度が前記第2の閾値以上の場合は、前記原料の流路が前記第2原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
また、第14の本発明の燃料電池システムは、
上記本発明の水素生成装置と、前記水素生成装置から送られる水素含有ガスを燃料とする燃料電池とを備えた、ことを特徴とする。
上記本発明の水素生成装置と、前記水素生成装置から送られる水素含有ガスを燃料とする燃料電池とを備えた、ことを特徴とする。
また、第15の本発明の水素生成装置の運転方法は、
硫黄成分及び炭化水素成分を含む原料から水素含有ガスを生成する改質器を含む水素生成器と、
前記原料を通過させて前記原料中の前記硫黄成分を除去する脱硫器と、
前記脱硫器の上流または下流において、前記原料を通過させて前記原料中の前記炭化水素成分の一部を除去する炭化水素除去器と、
前記原料が前記脱硫器及び前記炭化水素除去器のうち前記脱硫器のみを通過し、前記水素生成器に流入する第1原料供給路と、
前記原料が前記脱硫器及び前記炭化水素除去器を通過し、前記水素生成器に流入する第2原料供給路と、
前記原料の流路を、前記第1原料供給路と前記第2原料供給路との間で切替える流路切替器と、を備える水素生成装置の運転方法であって、前記水素生成器に前記原料のみが供給される動作工程において、前記流路切替器により前記原料の流路を前記第2原料供給器に切替える、ことを特徴とする。
硫黄成分及び炭化水素成分を含む原料から水素含有ガスを生成する改質器を含む水素生成器と、
前記原料を通過させて前記原料中の前記硫黄成分を除去する脱硫器と、
前記脱硫器の上流または下流において、前記原料を通過させて前記原料中の前記炭化水素成分の一部を除去する炭化水素除去器と、
前記原料が前記脱硫器及び前記炭化水素除去器のうち前記脱硫器のみを通過し、前記水素生成器に流入する第1原料供給路と、
前記原料が前記脱硫器及び前記炭化水素除去器を通過し、前記水素生成器に流入する第2原料供給路と、
前記原料の流路を、前記第1原料供給路と前記第2原料供給路との間で切替える流路切替器と、を備える水素生成装置の運転方法であって、前記水素生成器に前記原料のみが供給される動作工程において、前記流路切替器により前記原料の流路を前記第2原料供給器に切替える、ことを特徴とする。
また、第16の本発明の水素生成装置の運転方法は、
起動処理時の水素生成動作において、前記原料の流路が、前記第1原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
起動処理時の水素生成動作において、前記原料の流路が、前記第1原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
また、第17の本発明の水素生成装置の運転方法は、
前記水素生成装置は、前記改質器を加熱するための燃焼器を備え、
起動処理において前記水素生成器を通流した原料を用いて前記燃焼器で燃焼し、前記改質器を加熱する昇温動作を実行するよう構成され、
前記昇温動作において前記改質器の温度が第1の閾値未満では、前記原料の流路が前記第1原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御し、前記第1の閾値以上では、前記原料の流路が前記第2原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
前記水素生成装置は、前記改質器を加熱するための燃焼器を備え、
起動処理において前記水素生成器を通流した原料を用いて前記燃焼器で燃焼し、前記改質器を加熱する昇温動作を実行するよう構成され、
前記昇温動作において前記改質器の温度が第1の閾値未満では、前記原料の流路が前記第1原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御し、前記第1の閾値以上では、前記原料の流路が前記第2原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
また、第18の本発明の水素生成装置の運転方法は、
前記水素生成装置は、水素生成動作の停止後に前記水素生成器内の低下した圧力の少なくとも一部を補うよう前記原料を前記水素生成器に供給する補圧動作を実行するよう構成され、
前記補圧動作において、前記原料の流路が、前記第2原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
前記水素生成装置は、水素生成動作の停止後に前記水素生成器内の低下した圧力の少なくとも一部を補うよう前記原料を前記水素生成器に供給する補圧動作を実行するよう構成され、
前記補圧動作において、前記原料の流路が、前記第2原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
また、第19の本発明の水素生成装置の運転方法は、
前記水素生成装置は、水素生成動作の停止後、前記水素生成器内を前記原料でパージする原料パージを実行するよう構成され、
前記原料パージにおいて、前記原料の流路が、前記第2原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
前記水素生成装置は、水素生成動作の停止後、前記水素生成器内を前記原料でパージする原料パージを実行するよう構成され、
前記原料パージにおいて、前記原料の流路が、前記第2原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
また、第20の本発明の水素生成装置の運転方法は、
前記水素生成装置は、
水素生成動作の停止後に前記水素生成器内の低下した圧力の少なくとも一部を補うよう原料を前記水素生成器に供給する補圧動作を実行するよう構成され、
水素生成動作の停止後、前記水素生成器内を原料でパージする原料パージを実行するよう構成され、
前記補圧動作及び前記原料パージの少なくともいずれか一方において、前記改質器の温度が第2の閾値未満の場合は、前記原料の流路が前記第1原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御し、前記改質器の温度が前記第2の閾値以上の場合は、前記原料の流路が前記第2原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
前記水素生成装置は、
水素生成動作の停止後に前記水素生成器内の低下した圧力の少なくとも一部を補うよう原料を前記水素生成器に供給する補圧動作を実行するよう構成され、
水素生成動作の停止後、前記水素生成器内を原料でパージする原料パージを実行するよう構成され、
前記補圧動作及び前記原料パージの少なくともいずれか一方において、前記改質器の温度が第2の閾値未満の場合は、前記原料の流路が前記第1原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御し、前記改質器の温度が前記第2の閾値以上の場合は、前記原料の流路が前記第2原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
本発明によれば、水素生成装置内に原料のみを供給する動作工程において従来よりも改質触媒の劣化が低減される。
本発明者らは、上記従来の課題を解決すべく鋭意検討した。その結果、装置内をパージする原料中にC鎖(炭素鎖)の長い成分が含まれると、そのC鎖の長い成分が分解され、炭素析出による触媒の劣化や、流路閉塞を発生させることを見いだした。
はじめに、原料のみを装置内に供給する時の触媒の劣化原因、およびその対応策について本発明者らが行った検討内容を、図1〜3を用いて説明する。
1.供給するガス種の影響;
本発明者らは、供給するガス種と温度が、触媒特性に与える影響を、固定層流通式の触媒特性評価装置を用いて検討した。図1は、固定層流通式の触媒特性評価装置の構成図である。図1に示す触媒特性評価装置は、反応管31と冷却用のファンと電気炉35を備える(構成の詳細な説明は省略する)。改質触媒は、市販のNi触媒(ズードケミー社製)が用いられた。反応管31にNi触媒3ccが充填され、水蒸気供給器32から水蒸気が供給されるとともに、ガス供給器33から原料が供給された。そして、反応管31を通過した後のガス中の水分が凝縮器34で取り除かれた後、ガスクロマトグラフィーを用いガス成分の分析が行われた。
本発明者らは、供給するガス種と温度が、触媒特性に与える影響を、固定層流通式の触媒特性評価装置を用いて検討した。図1は、固定層流通式の触媒特性評価装置の構成図である。図1に示す触媒特性評価装置は、反応管31と冷却用のファンと電気炉35を備える(構成の詳細な説明は省略する)。改質触媒は、市販のNi触媒(ズードケミー社製)が用いられた。反応管31にNi触媒3ccが充填され、水蒸気供給器32から水蒸気が供給されるとともに、ガス供給器33から原料が供給された。そして、反応管31を通過した後のガス中の水分が凝縮器34で取り除かれた後、ガスクロマトグラフィーを用いガス成分の分析が行われた。
なお、ガスクロマトグラフィーを用いたガス成分の分析は、一般的な分析手法なので、その詳細説明は省略する。なお、水蒸気供給器32は、ダブルプランジャー式のポンプと気化器によりイオン交換水から水蒸気を供給可能に構成されている。また、ガス供給器33は、マスフローコントローラーによりメタン、又は都市ガス組成混合ガス(メタン89.4体積%、エタン5.8体積%、プロパン3.2体積%、n−ブタン1.6体積%)を供給可能に構成されている。
次に、本発明者らは、図2に基づき、供給するガス種の影響について検討した。図2は、電気炉35の温度制御を示す図である。まず、都市ガス組成混合ガスを200cc/minで流通させながら、電気炉温度が室温から300℃まで昇温された後、水蒸気供給が開始され、電気炉温度は改質器の制御温度として通常使用される温度範囲にある650℃に昇温された。そして、電気炉温度が650℃の状態で2時間保持された。これにより反応管31内は、通常の水素生成装置の停止直後と同等の水素含有ガス雰囲気となり、その後、都市ガス組成混合ガス及び水蒸気供給を継続して、電気炉温度は500℃に降温され、触媒の初期活性測定が行われた。ここでいう活性とは、メタン転化率(%)を指し、メタン転化率は、[(原料中のメタン量)−(未反応メタン量)]×100/(原料中のメタン量)で算出される。
都市ガス組成混合ガスのみが反応管に供給された際の触媒特性への影響を検討する場合は、触媒の活性測定後、水蒸気の供給が5分おきに断続する水蒸気断続処理を120分間実行しながら、都市ガス組成混合ガスの流通がそのまま続けられる。一方、メタンのみが反応管に供給された際の触媒特性への影響を検討する場合は、触媒の活性測定後、上記水蒸気断続処理において、水蒸気の供給が停止される5分間においては、ガス種をメタンに切り替えてメタンガスを流通させ、水蒸気の供給が実行される5分間においては、ガス種をメタンガスから都市ガス組成混合ガスに切替えてこの混合ガスを流通させる。
これは、都市ガス組成混合ガス及びメタンのみが供給される時間帯の前の反応管内の雰囲気ガスの状態(組成)を同条件にすることで、都市ガス組成混合ガスのみが供給された場合とメタンのみが供給された場合とにおいて触媒特性に与える影響の相違を明確にするためである。
上記120分間の水蒸気断続処理の最終ステップを、都市ガス組成混合ガス及び水蒸気の5分間供給として、この最終ステップ終了後、再び触媒の活性測定(転化率測定)が行われ、都市ガス組成混合ガスのみが供給されたことによる触媒の活性低下度合いとメタンのみが供給されたことによる触媒の活性低下度合いが評価された。
なお、他の条件は同じで、上記水蒸気断続処理を実行する温度を400℃、300℃とした検討も合わせて行われた(触媒特性評価シーケンスの説明は、省略する)。
図3は、上述の検討結果として、初期の触媒活性を100とし、120分間、水蒸気断続処理を行った後の触媒活性を示した図である。この図の結果から、改質触媒を含む反応管31にメタンのみを流通させた場合、活性低下が起きにくく、改質器に原料のみを供給する場合に、供給するガス種として都市ガス(13A)よりもメタンの方が好ましいことがわかる。また、原料のみを反応管31に供給する場合、反応管31の温度が低いほど、触媒の活性の低下が抑制されることもわかる。例えば、反応管31に供給されるガス中の炭化水素成分がメタンのみである場合、反応管31の温度が400℃以下では、触媒活性が低下しないことが分かる。
2.炭化水素除去剤の検討;
次に、本発明者らは、原料中の炭化水素成分を除去する炭化水素除去剤の検討を行った。
次に、本発明者らは、原料中の炭化水素成分を除去する炭化水素除去剤の検討を行った。
炭化水素除去剤には、未使用のY型ゼオライト(東ソー社製)が用いられた。炭化水素除去特性は、次のように評価された。円筒状の容器(内径約40mm)に、約400g(乾燥重量)の炭化水素除去剤が充填され、その円筒状の容器内に原料として都市ガス(大阪ガス(株)供給の13A)を2L/minで流通させ、出口ガス組成の経時変化がガスクロマトグラフィーで測定された。図4は、その評価結果の一測定例、および都市ガス(13A)の組成の分析例を示す図である。
都市ガスの流通開始直後、C鎖の長い成分は炭化水素除去剤に吸着され、メタンのみのガスが得られた。その後さらにガス流通を継続すると、エタン、プロパン、ブタンの順にガス成分が検出された。すなわち、都市ガス(13A)を、炭化水素除去剤が充填された炭化水素除去器に流通させることで、メタンリッチなガスを得られることが分かった。ここで、例えば、水素生成装置が、1日に1回起動/停止を実行し、水素生成装置の停止時における原料パージ用に2Lを要するシステムであると想定すると、図4より、メタン以外の炭化水素成分(炭素鎖が2以上の成分)は10日の間、除去されることがわかる。一方、炭素鎖の最も長いブタンに関しては、約240日の間除去することが可能である。
本発明は、上述の測定結果および検討結果を踏まえてなされたものであり、第1の本発明の水素生成装置は、硫黄成分及び炭化水素成分を含む原料から水素含有ガスを生成する改質器を含む水素生成器と、原料を通過させて、原料中の硫黄成分を除去する脱硫器と、脱硫器の上流または下流において、原料中の炭化水素成分の一部を除去する炭化水素除去器と、原料が脱硫器及び炭化水素除去器のうち脱硫器のみを通過し、水素生成器に流入する第1原料供給路と、原料が脱硫器及び炭化水素除去器を通過し、水素生成器に流入する第2原料供給路と、原料の流路を、第1原料供給路と第2原料供給路との間で切替える流路切替器と、流路切替器の動作を制御する制御器とを備え、制御器は、水素生成器に原料のみが供給される動作工程において、流路切替器により原料の流路を第2原料供給路に切替える、ことを特徴とする。
これにより、炭化水素除去器によりC鎖の長い成分を除去して、原料を水素生成器に流通させることができ、原料パージによる触媒の劣化を低減することが可能となる。また、頻繁に起動停止させる水素生成装置においても、長期間正常に運転させることを可能とする。
ここで、「原料」は、硫黄成分及び炭化水素成分を含んでいれば、いずれのタイプであってもよく、例えば、都市ガス、天然ガス、又はLPG等が採用される。
ここで「脱硫器」は、原料中の硫黄成分を除去できれば、いずれのタイプであってもよく、水添脱硫法を用いたもの、又は吸着剤による脱硫法を用いたもの等が採用される。
ここで、「改質器」は、原料から水素含有ガスを生成することが出来れば、いずれのタイプの改質反応を用いたものであってもよく、例えば、水蒸気改質反応やオートサーマル反応等が採用される。
ここで「炭化水素除去器」は、原料中の炭化水素成分の一部(具体的には、主成分である炭化水素よりも炭素鎖が長い炭化水素成分)を除去することができれば、いずれの除去方式であってもよく、本実施の形態では、例えば、吸着方式により上記炭化水素成分の一部を除去するタイプが採用されている。
ここで、「流路切替器」は、原料の流路を第1原料供給路及び第2原料供給路との間で切替えることが可能であれば、いずれの構成であってもよく、例えば、本実施の形態では、第1原料供給路と第2原料供給路との分岐箇所に三方弁が設けられている構成を採用したが、分岐箇所より下流の第1原料供給路に設けられた第1開閉弁と、分岐箇所より下流の第2原料供給路に設けられた第2開閉弁とから構成される形態を採用してもよい。
ここで、「水素生成器に原料のみが供給される動作工程において、流路切替器により原料の流路を第2原料供給路に切替える」とは、全動作工程の少なくとも一つの動作工程において、流路切替器により原料の流路を第2原料供給路に切替える場合も含むし、原料のみが供給される所定の動作工程の実行期間中の一部において、流路切替器により原料の流路を第2原料供給路に切替える場合も含む。具体的には、原料のみが供給される動作工程として、水素生成動作を停止後に少なくとも改質器の内部を原料でパージする原料パージ、水素生成動作を停止後の温度低下に伴い低下した内圧の少なくとも一部を補うために原料を補給する補圧動作、水素生成器を通流した原料ガスを燃焼器に供給し、水素生成器を昇温する昇温動作を実行するよう構成された水素生成装置の場合、上記3動作工程の少なくとも1動作工程(例えば、原料パージ)において、流路切替器により原料の流路を第2原料供給路に切替える場合を含む。また、水素生成器に原料のみを供給する所定の動作工程(例えば、昇温動作)の実行期間中の少なくとも一部において原料の流路を第2原料供給路に切替える場合も含む。
ここで、「制御器」は、単独の制御器から構成される形態、または分散配置された複数の制御部から構成され、それらが協働して水素生成装置を制御する形態のいずれも含む。
また、第2の本発明の水素生成装置は、原料は、メタンと、少なくとも炭素鎖が2以上の炭化水素とを含む、ことを特徴とする。
また、第3の本発明の水素生成装置は、炭化水素除去器は、炭素鎖が2以上の前記炭化水素を除去する、ことを特徴とする。
これにより、原料中にメタンよりもC鎖の長い炭化水素成分が含まれていても、このC鎖の長い炭化水素成分を除去して、原料を水素生成器に供給することができ、原料のみを水素生成器に供給する動作において改質触媒の劣化を低減することが可能となる。
また、第4の本発明の水素生成装置は、原料は、プロパンと、少なくとも炭素鎖が4以上の炭化水素とを含む、ことを特徴とする。
また、第5の本発明の水素生成装置は、炭化水素除去器は、炭素鎖が4以上の炭化水素を除去する、ことを特徴とする。
これにより、原料中にプロパンよりもC鎖の長い炭化水素成分が含まれていても、このC鎖の長い炭化水素成分を除去して、原料を水素生成器に供給することができ、原料のみを水素生成器に供給する動作において改質触媒の劣化を低減することが可能となる。
また、第6の本発明の水素生成装置は、炭化水素除去器は、ゼオライトを含む炭化水素成分除去剤を有する、ことを特徴とする。
また、第7の本発明の水素生成装置は、炭化水素除去器は、活性炭を含む炭化水素成分除去剤を有する、ことを特徴とする。
また、第8の本発明の水素生成装置は、脱硫器と第1原料供給路との間を接続する第1接続器と、炭化水素除去器と第2原料供給路との間を接続する第2接続器とを備え、第1接続器と第2接続器が互換性を有する、ことを特徴とする。
これにより、炭化水素を吸着能力が低下した場合は、この炭化水素除去器を、脱硫器として利用することが出来るので、コストを低くすることが可能となる。
また、第9の本発明の水素生成装置は、制御器は、起動処理時の水素生成動作において、原料の流路が、第1原料供給路側になるよう流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
改質反応が開始されると、原料が改質反応に供され、原料からの炭素析出が抑制される。そこで、上記のように構成することで、炭化水素除去器の利用を抑制しながら、原料からの炭素析出を抑制することが可能になる。なお、上記水素生成動作とは、改質反応に必要な反応ガスの供給動作を意味し、水蒸気改質反応の場合は、原料及び水蒸気(水)の供給動作を指し、オートサーマル反応の場合は、原料、水蒸気(水)及び空気の供給動作を指す。
また、第10の本発明の水素生成装置は、改質器を加熱するための燃焼器を備え、起動処理において水素生成器を通流した原料を用いて燃焼器で燃焼し、改質器を加熱する昇温動作を実行するよう構成され、制御器は、昇温動作において改質器の温度が第1の閾値未満では、原料の流路が第1原料供給路側になるよう流路切替器を制御し、第1の閾値以上では、原料の流路が第2原料供給路側になるよう流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
これにより、改質器の昇温動作において、原料の流路を常に第2原料供給路側に制御する場合に比べて炭化水素除去器に原料を通過させる量を低減させながら、原料からの炭化析出を抑制することが出来る。
また、第11の本発明の水素生成装置は、水素生成動作の停止後に水素生成器内の低下した圧力の少なくとも一部を補うよう原料を水素生成器に供給する補圧動作を実行するよう構成され、制御器は、上記補圧動作において、原料の流路が、第2原料供給路側になるよう流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
これにより、補圧動作において炭化水素除去器を通過させた原料を水素生成器に供給するので、従来よりも触媒の劣化を低減することが出来る。なお、「補圧動作において、原料の流路が、第2原料供給路側になるよう制御する」とは、補圧動作における全原料補給動作において、第2原料供給路側になるよう制御することを意味するのではなく、全原料補給動作の少なくとも一部の補給動作において、第2原料供給路側になるよう制御することを意味する。具体的には、原料補給動作を複数回(例えば、全6回)に亘り間欠的に実行する場合、この複数回のうちの少なくとも一部(例えば、1回目〜3回目)の回において第2原料供給路側になるよう制御することを意味する。
また、第12の本発明の水素生成装置は、水素生成動作の停止後、水素生成器内を原料でパージする原料パージを実行するよう構成され、制御器は、原料パージにおいて、原料の流路が、第2原料供給路側になるよう流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
これにより、原料パージにおいて、炭化水素除去器を通過させた原料を水素生成器に供給するので、従来よりも触媒の劣化を低減することが出来る。
また、第13の本発明の水素生成装置は、水素生成動作の停止後に水素生成器内の低下した圧力の少なくとも一部を補うよう原料を水素生成器に供給する補圧動作を実行するよう構成され、水素生成動作の停止後、水素生成器内を原料でパージする原料パージを実行するよう構成され、制御器は、補圧動作及び原料パージの少なくともいずれか一方において、改質器の温度が第2の閾値未満の場合は、原料の流路が第1原料供給路側になるよう流路切替器を制御し、改質器の温度が第2の閾値以上の場合は、原料の流路が第2原料供給路側になるよう流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
これにより、第11の本発明の水素生成装置に比べて、炭化水素除去器に原料を通過させる量を低減させ炭化水素除去器の寿命を延長しながら、原料からの炭素析出を抑制することが出来る。ここで、「補圧動作及び原料パージの少なくともいずれか一方において、改質器の温度が第2の閾値未満の場合は、原料の流路が第1原料供給路側になるよう流路切替器を制御」するとは、補圧動作の全原料補給動作の少なくとも一部の補給動作において、原料の流路が第1原料供給路側になるよう流路切替器を制御する場合を含む。また、原料パージ動作の全動作期間中の少なくとも一部の動作期間において、原料の流路が第1原料供給路側になるよう流路切替器を制御する場合を含む。
また、第14の本発明の燃料電池システムは、上記本発明の水素生成装置と、水素生成装置から送られる水素含有ガスを燃料とする燃料電池とを備えた、ことを特徴とする。
ここで、「燃料電池」は、いずれのタイプの燃料電池であっても構わず、例えば、固体高分子形燃料電池、りん酸形燃料電池、または固体酸化物形燃料電池等が採用される。
また、第15の本発明の水素生成装置の運転方法は、硫黄成分及び炭化水素成分を含む原料から水素含有ガスを生成する改質器を含む水素生成器と、原料を通過させて原料中の硫黄成分を除去する脱硫器と、脱硫器の上流または下流において、原料を通過させて原料中の炭化水素成分の一部を除去する炭化水素除去器と、原料が脱硫器及び炭化水素除去器のうち脱硫器のみを通過し、水素生成器に流入する第1原料供給路と、原料が脱硫器及び炭化水素除去器を通過し、水素生成器に流入する第2原料供給路と、原料の流路を、第1原料供給路と第2原料供給路との間で切替える流路切替器と、を備える水素生成装置の運転方法であって、水素生成器に原料の供給される動作工程において流路切替器により原料の流路を第2原料供給器に切替えることを特徴とする。
これにより、水素生成装置内に原料のみを供給する動作工程において従来よりも改質触媒の劣化が低減される。
また、第16の本発明の水素生成装置の運転方法は、起動処理時の水素生成動作において、原料の流路が、第1原料供給路側になるよう流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
また、第17の本発明の水素生成装置の運転方法は、水素生成装置は、改質器を加熱するための燃焼器を備え、起動処理において水素生成器を通流した原料を用いて燃焼器で燃焼し、改質器を加熱する昇温動作を実行するよう構成され、昇温動作において改質器の温度が第1の閾値未満では、原料の流路が第1原料供給路側になるよう流路切替器を制御し、第1の閾値以上では、原料の流路が第2原料供給路側になるよう流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
また、第18の本発明の水素生成装置の運転方法は、水素生成装置は、水素生成動作の停止後に水素生成器内の低下した圧力の少なくとも一部を補うよう原料を水素生成器に供給する補圧動作を実行するよう構成され、上記補圧動作において、原料の流路が、第2原料供給路側になるよう流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
また、第19の本発明の水素生成装置の運転方法は、水素生成装置は、水素生成動作の停止後、水素生成器内を原料でパージする原料パージを実行するよう構成され、原料パージにおいて、原料の流路が、第2原料供給路側になるよう流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
また、第20の本発明の水素生成装置の運転方法は、水素生成装置は、水素生成動作の停止後に水素生成器内の低下した圧力の少なくとも一部を補うよう原料を水素生成器に供給する補圧動作を実行するよう構成され、水素生成動作の停止後、水素生成器内を原料でパージする原料パージを実行するよう構成され、補圧動作及び原料パージの少なくともいずれか一方において、改質器の温度が第2の閾値未満の場合は、原料の流路が第1原料供給路側になるよう流路切替器を制御し、改質器の温度が第2の閾値以上の場合は、原料の流路が第2原料供給路側になるよう流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
以下、図面を参照しながら、本発明の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムの実施形態をより具体的に説明する。
(実施の形態1)
〈燃料電池システム200の構成〉
図5(a)は、本発明の実施の形態1における水素生成装置100及びこれを備える燃料電池システム200の構成図である。本実施の形態の燃料電池システム200は、メタンを主成分とし、さらに炭素鎖2以上の炭化水素を含む炭化水素成分を含む原料と水蒸気の改質反応を主に進行させ、水素含有ガスを生成させる水素生成装置10と、水素生成装置10から水素含有ガス供給路12を介して送られる水素含有ガスにより発電を行う固体高分子型の燃料電池8とを備えている。なお、上記原料として、都市ガス、天然ガスが例示される。また、燃料電池8は、一般的に用いられる固体高分子形、リン酸形、固体酸化物形の燃料電池とほぼ同等なので、その構成に関する詳細な説明は省略する。
〈燃料電池システム200の構成〉
図5(a)は、本発明の実施の形態1における水素生成装置100及びこれを備える燃料電池システム200の構成図である。本実施の形態の燃料電池システム200は、メタンを主成分とし、さらに炭素鎖2以上の炭化水素を含む炭化水素成分を含む原料と水蒸気の改質反応を主に進行させ、水素含有ガスを生成させる水素生成装置10と、水素生成装置10から水素含有ガス供給路12を介して送られる水素含有ガスにより発電を行う固体高分子型の燃料電池8とを備えている。なお、上記原料として、都市ガス、天然ガスが例示される。また、燃料電池8は、一般的に用いられる固体高分子形、リン酸形、固体酸化物形の燃料電池とほぼ同等なので、その構成に関する詳細な説明は省略する。
また、水素生成装置10には、水蒸気の改質反応が行われる水素生成器1が設けられている。図5(b)は、水素生成器1の構成図である。図5(b)に示すように、水素生成器1は、原料と水蒸気との改質反応を進行させる改質器30、その改質器30で生成させた水素含有ガス中の一酸化炭素と水蒸気とを変成反応させる変成器31と、その変成器31後の水素含有ガス中に残留する一酸化炭素を酸化させて低減させる酸化器32とで構成される。
この改質器30は、改質触媒を有しており、この改質触媒としては、本実施の形態1では、Ni触媒を用いたが、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)等の貴金属系等の触媒を用いてもよい。尚、変成器31は、変成触媒を有しており、本実施の形態1では、この変成触媒として、銅(Cu)−亜鉛(Zn)系の触媒を用いたが、Pt、Ru、Rh等の貴金属系、及び鉄(Fe)−クロム(Cr)系等の触媒を用いてもよい。又、酸化器32は、酸化触媒を有しており、この酸化触媒としては、Ru系触媒を用いたが、Pt系触媒等を用いてもよい。また、改質器30、変成器31、酸化器32等の、水素含有ガス生成に関する水素生成器1の装置構成は、一般的な燃料電池システムに用いられる水素生成装置とほぼ同等なので、その構成に関する詳細な説明は省略する。
尚、本実施の形態では、水素生成器1内に改質器30、変成器31、及び酸化器32を備えた構成を採用しているが、改質器30で生成される水素含有ガス中の一酸化炭素濃度が低い場合や、水素含有ガスの供給先の一酸化炭素濃度の許容量によっては、変成器31や酸化器32を設けなくても良い。
又、本実施の形態1では、図5(a)に示すように、原料の供給源として、都市ガス(大阪ガス(株)供給の13A)のガスインフララインが用いられている。そして、本実施の形態1の水素生成装置100は、そのガスインフララインと接続された第1原料供給路23を備え、第1原料供給路23には、第1接続器7a及び第1接続器7bを介して脱硫器5が接続されている。また、この第1原料供給路23によって、脱硫器5は水素生成器1と接続されている。
また、第1原料供給路23には、流路切替器9が設けられている。その流路切替器9には第1原料供給路23より分岐した第2原料供給路24が接続されており、第2原料供給路24には第2接続器11a及び第2接続器11bを介して、炭化水素除去器13が接続されている。また、この第2原料供給路24は、その上流端において第1原料供給路23より分岐し、その下流端において第1原料供給路23に接続されている。ここで、「原料が脱硫器及び炭化水素除去器のうち脱硫器のみを通過し、水素生成器に流入する第1原料供給路」は、第1原料供給路23で構成される。また、「原料が脱硫器及び炭化水素除去器を通過し、水素生成器に流入する第2原料供給路」は、上記分岐部Rより上流の第1原料供給路23、第2原料供給路24、及び第2原料供給路24の下流端との接続部Sより下流の第1原料供給路23により構成されるが、上記「第1原料供給路」、「第2原料供給路」共に本実施の形態の流路構成に限定されものではない。
上述の構成により、流路切替器9を第2原料供給路24側に切替えることで脱硫器5を通過させた原料を、炭化水素除去器13を経由して水素生成器1に流通できる、あるいは、流路切替器9を第1原料供給路23側に切替えることで炭化水素除去器13を経由せず直接、水素生成器1に流通できる構成になっている。
なお、脱硫器5には、都市ガス中の付臭成分を吸着除去するゼオライト系吸着除去剤が充填されており、脱硫器5は、その前後に設けられる第1接続器7a、7bで、第1原料供給路23と着脱可能に接続されている。
又、炭化水素除去器13には、炭化水素除去剤として炭化水素の一部を吸着除去するゼオライト(本実施の形態では、Y型ゼオライト)が充填されており、炭化水素除去器13は、その前後に設けられる第2接続器11a、11bで、第2原料供給路24と着脱可能に接続されている。この炭化水素除去器13において、炭化水素だけではなく、触媒を劣化させる可能性がある硫黄成分等を除去しても良いし、原料としてメタンを主成分とするバイオガスを用いる場合には、それに含まれるシロキサンを除去可能な炭化水素除去剤を用いる形態も採用できる。なお、炭化水素除去器13が、硫黄成分も除去可能な炭化水素除去剤(例えば、脱硫性能を持つゼオライト等)を有している場合、脱硫器5として使用できるように、炭化水素除去器13に設けられた第2接続器11a、11bが、脱硫器5に設けられた第1接続器7a、7bに対して互換性を有するように構成され、炭化水素除去器13として、炭化水素を除去する能力が低下した後に、この炭化水素除去器13を脱硫器として活用することが可能となる。また、上記では、炭化水素除去剤としてY型ゼオライトを利用したが、炭化水素成分を吸着する特性を有する他のゼオライト、活性炭等を用いる形態を採用しても構わない。
また、第1原料供給路23には、これを連通/遮断する第1開閉弁22が設けられており、水素含有ガス供給路12には、これを連通/遮断する第2開閉弁14が設けられている。また、水素含有ガス供給路12上において分岐し、燃料電池8をバイパスするバイパス流路17と、これを連通/遮断する第3開閉弁15とが設けられている。
水素生成装置100は、水素生成器1に水を供給する水供給器3と、水素生成器1に供給される原料の流量を調整する原料供給器とを備える。なお、原料供給器4はブースターポンプとし、例えば入力する電流パルス、入力電力等を制御して流量調節できる構成とする。また、水供給器3は、原料供給器4と同様に流量調節機能を有するポンプが用いられる。ただし、水供給器3及び原料供給器4共に流体(原料、水)の流量を調整可能であれば、上記限定されず、流量調整弁単独を用いる形態を採用してもよいし、流量調整弁とポンプとを含み構成される形態を採用しても構わない。
また、水素生成装置10には、水素生成器1における改質反応に必要な反応熱を供給するためのバーナーである燃焼器2と、燃焼器2に燃焼用空気を供給する燃焼ファン18が設けられている。尚、図5(b)に示すように、改質器30に燃焼器2より排出される燃焼排ガスからの熱が供給され、改質器30より送出された高温のガスの流通により、変成器31及び酸化器32に熱が供給される。
また、燃料電池8のアノードガス流路(図示せず)より排出され、燃焼器2に供給される水素オフガスが流れるオフガス流路16を備え、バイパス流路17の下流端は、このオフガス流路16と接続するよう構成されている。
また、原料供給器4から供給する原料の供給量、水供給器3から供給する水の供給量等を制御し、水素生成器1の水素含有ガスの生成動作や、燃料電池8の発電動作を制御する、制御器20が設けられる。なお、制御器20は、半導体メモリーやCPU等を用い、燃料電池システム200の運転動作シーケンス、原料積算流通量など運転情報等を記憶し、状況に応じた適切な動作条件を演算し、水供給器3や原料供給器4等の運転に必要な構成に動作条件を指示する。また、燃料電池システム200の運転指示信号、脱硫器5の交換信号等を入力するための入力器21が接続されている。なお、入力器21の構成は、一般的に用いられる入力器とほぼ同等の構成なので、その詳細説明は省略する。
〈燃料電池システム200の動作〉
次に、本発明にかかる実施の形態1における水素生成装置100及びこれを備える燃料電池システム200の運転方法の一例について説明する。
次に、本発明にかかる実施の形態1における水素生成装置100及びこれを備える燃料電池システム200の運転方法の一例について説明する。
はじめに、本発明にかかる実施の形態1における燃料電池システム200の起動処理について、図5、6を用いて説明する。
なお、図6は、本実施の形態1の水素生成装置100の起動処理における改質器30の温度変化のグラフを示す図である。
制御器20からの指令により、水素生成装置100の起動処理が開始し、流路切替器9が第2原料供給路24側に切り替えられる(図5及び図6のT0参照)。続いて、第1開閉弁22を開放するとともに原料供給器4を動作させ、ガスインフララインから原料が水素生成装置100に供給される。ここで、ガスインフララインから供給された原料は、脱硫器5及び炭化水素除去器13を通過して、水素生成器1に導入される。そして、水素生成器1から排出された原料は、第2開閉弁14が閉止し、第3開閉弁15が開放されているため、バイパス流路17、オフガス流路16を経由し、燃焼器2に供給される。燃焼器2は、供給された原料を着火させて加熱(昇温動作)を開始する。
この加熱により、改質器30の温度が第1の温度(例えば、300℃)以上になった場合、制御器20は、第4開閉弁25を開放させるとともに水供給器3を動作させて水素生成器1に水を供給するとともに、流路切替器9を第1原料供給路23側に切り替える。この切り替えにより、脱硫器5を通過した原料が炭化水素除去器13を経由せずに直接水素生成器1に供給される(図6中、T1参照)。この水と原料の供給により改質反応が開始する。ここで、上記「第1の温度」は、水蒸気を用いた改質反応が開始可能な温度として定義される。また、水素生成器1への昇温動作開始から水素生成器1へ水の供給を開始するまでの間での昇温動作における原料の供給路制御が、「第1流通工程」の一例に相当し、水素生成器1への水供給の開始以降の昇温動作における原料の供給路制御が、「第2流通工程」の一例に相当する。
尚、本実施の形態1では、メタンを主成分とする都市ガス(13A)が原料として採用されている。水は、供給する都市ガスの平均分子式中の炭素原子数1モルに対して3モル程度の水蒸気を存在させる量になるように水供給器3から供給される(スチームカーボン比(S/C)で3程度)。水素生成器1では、水蒸気改質反応、変成反応、一酸化炭素の酸化反応を進行させ、一酸化炭素を約20ppm(体積濃度)以下とした水素含有ガスが生成される。
そして、上記昇温動作により改質器30の温度が例えば650℃に達すると、制御器20は、第3開閉弁15を閉止するとともに第2開閉弁14を開放し、燃料電池8側に切り替える。この切り替えにより、水素生成器1で生成された水素含有ガスは、水素含有ガス供給路12を通して燃料電池8に送られる。この時、制御器20で原料供給器4の動作が制御され、発電量に対して予め設定された量の原料が水素生成器1に供給され、燃料電池8に送られる水素含有ガス量が制御される。なお、一般的に用いられる燃料電池システムとほぼ同じ発電動作なので、その詳細説明は省略する。
以上のように、水素生成装置100の起動処理において、水素生成器1の昇温動作の開始から、水素生成器1への水供給(水蒸気供給)が開始されるまで、流路切替器を「第1原料供給路」側に切替えることで、原料を炭化水素除去器13に通過させ、メタンよりも炭素鎖の長い炭化水素を低減させた原料を改質器30に供給するので、メタンよりも炭素鎖の長い炭化水素からの炭素析出による触媒(改質触媒)の劣化を抑制できる。
次に、本実施の形態1における燃料電池システム200の停止処理について、図5、7を用いて説明する。
図7は、本実施の形態1の水素生成装置100の水素生成動作の停止後における改質器30の温度変化のグラフと原料供給器4のオンオフ状態を示す図である。なお、上記の水素生成動作の停止とは、水素生成器1への改質反応に必要な反応ガス(原料及び水蒸気)の供給動作を停止することを意味する。
燃料電池システム200の発電運転を停止させる場合は、制御器20によって原料と水の供給が停止されることで、水素生成装置100の水素生成動作が停止され、水素生成器1内の改質器30、変成器31、酸化器32の各触媒層の温度が低下する(図7のT3参照)。また、制御器20は、第1開閉弁22、第2開閉弁14、第3開閉弁15、第4開閉弁25を閉止制御し、水素生成器1を封止するとともに、流路切替器9を第2原料供給路24側に切り替える。
この水素生成器1よりも上流の反応ガス流路(原料流路及び水流路)及び下流の水素含有ガス流路12に設けられた閉止弁14を閉止することによって水素生成器1内は封止されるが、封止した状態では、水素生成器内部の温度が低下すると、水素生成器の内圧が低下し、さらには、負圧化が進行して水素生成器1内に空気が入り込む可能性がある。そのため、第1開閉弁22を間欠的に開き、原料を水素生成器1内に補給し、水素生成器1内で低下した圧力の少なくとも一部を補うこと(以下、補圧動作)により、負圧の進行により水素生成器1内に空気が侵入するのが抑制される。この時、流路切替器9が第1原料供給路24へ切り替えられているため、炭化水素除去器13を通過した原料が間欠的に水素生成器1に補給される。この原料の流路を流路切替器9により第1原料供給路23側にした状態での上記補圧動作は、水素生成動作が停止されてから後述する原料パージが実行されるまでの期間(図7のT3〜T4)において実行される。このT3〜T4における補圧動作における原料の供給路制御が、「流通工程A」の一例に相当する。
そして、制御器20は、各触媒層の温度を第4の温度まで低下させた後、第1開閉弁22及び第3開閉弁15を開放するとともに原料供給器4を動作させて、脱硫器5および炭化水素除去器13を通過させた原料を水素生成器1に流通させ、水素生成器1のガス経路内部に滞留する水素含有ガスを原料で置換する(原料パージ)。なお、上記第4の温度は、原料パージが可能な温度として設定され、本実施の形態の水素生成装置100では、図7に示されるように300℃と設定される。また、原料パージにおける原料の供給路制御が、「流通工程B」の一例に相当する。また、上記原料パージは、少なくとも改質器30の内部を原料で置換するのに必要な所定時間以上実行され、図7のT4〜T5が、この所定時間の一例に相当する。
また、上記原料パージにより、水素生成器1内部から掃気される水素含有ガスは、燃焼器2にて燃焼処理される。尚、上記原料パージにおいて、第2開閉弁14も同時に開放して水素生成器1と同様に、燃料電池8内のアノードガス経路内部に残留する水素含有ガスを、原料で置換する形態を採用してもよい。
その後、制御器20によって、原料供給器4の動作が停止されるとともに第1開閉弁22及び第3開閉弁15が閉止され、原料パージが完了するとともに水素生成器1が封止される。その後、制御器20は、改質器30の温度が室温に下がるまでの間(図7のT5〜T6)、第1開閉弁22を間欠的に開いて原料を水素生成器1内に補給することにより、水素生成器1の内部の負圧化の進行を抑制する。原料パージ完了後の補圧動作における原料の供給路制御が、「流通工程C」の一例に相当する。そして、改質器30の温度が室温になると、補圧動作も停止される。
以上のように、本実施の形態1に示す燃料電池システム200では、原料パージ及び補圧動作において炭化水素除去器13を通過させ、メタンよりも炭素鎖の長い炭化水素を低減させた原料を改質器30に供給するよう構成されているので、メタンよりも炭素鎖の長い炭化水素からの炭素析出による触媒(改質触媒)の劣化を抑制できる。
なお、本実施の形態の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムにおいては、水素生成装置の水素生成動作を停止した後において、補圧動作及び原料パージが実行されるよう構成されているが、これらのいずれか一方のみを実行し、この実行される動作工程において上記原料の供給路制御が実行される形態を採用しても構わない。
(変形例1)
次に、本変形例1の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムについて説明する。
次に、本変形例1の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムについて説明する。
上記実施の形態1の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムでは、図6で説明したように水素生成装置100の起動処理において、水素生成器1の昇温動作を開始してから改質器30の温度が、水供給が開始される第1の温度(例えば、300℃)になるまでの間、炭化水素除去器13を通過させた原料を水素生成器1に供給し、水素生成器1を通過した原料が燃焼器2に供給される昇温動作を行っていた。しかしながら本変形例の水素生成装置100では、図8に示す起動処理の制御のように、水素生成器1の昇温動作の開始から改質器30の温度が第1の温度よりも低い第2の温度(例えば、200℃)になるまでの間(図8の起動処理開始〜T7)は、炭化水素除去器13を通過させていない原料を水素生成器1に供給するよう構成される。この間、流路切替器9により第1原料供給路23側に原料の流路が維持される。そして、改質器30の温度が第2の温度以上になった場合、制御器20は、流路切替器9を第2原料供給路24側に切替え、炭化水素除去器13を通過させた原料を水素生成器1に供給させる。その後、改質器30の温度が第1の温度以上になった場合、制御器20は、水供給を開始させるとともに、流路切替器9を第1原料供給路23側に切替え、炭化水素除去器13を通過させていない原料を水素生成器1に供給させる。
このように制御することで、起動処理の開始から改質器30の温度が第2の温度以上になるまで、炭化水素除去器13が利用されないので、炭化水素除去器13の寿命を長くすることが可能になる。ただし、上記第2の温度は、水素生成器1に供給される原料からの炭素析出が発生しない上限温度以下の温度として規定されており、本発明の「第1の閾値」の一例に相当する。また、上記昇温動作を開始してから第2の温度以上になるまでの昇温動作における原料の供給路制御が、「第3流通工程」の一例に相当し、第2の温度以上になってから第1の温度以上になるまでの昇温動作における原料の供給路制御が、上記「第1流通工程」の一例に相当する。
(変形例2)
上記実施の形態1及び変形例1の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムにおいては、水素生成器1への水供給を開始して以降の昇温動作においては、原料の供給路について、炭化水素除去器13を通過しないよう制御されている(第2流通工程を実行している)が、本変形例2の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムにおいては、少なくとも水素生成器1の昇温動作が完了するまでの間は、炭化水素除去器13を通過させた原料が水素生成器1に流通するように原料の供給路制御が行われても良い。
上記実施の形態1及び変形例1の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムにおいては、水素生成器1への水供給を開始して以降の昇温動作においては、原料の供給路について、炭化水素除去器13を通過しないよう制御されている(第2流通工程を実行している)が、本変形例2の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムにおいては、少なくとも水素生成器1の昇温動作が完了するまでの間は、炭化水素除去器13を通過させた原料が水素生成器1に流通するように原料の供給路制御が行われても良い。
この場合、例えば、改質器30の温度が650℃以上になると昇温動作を完了し、流路切替器9を第1原料供給路23側に切替えて、炭化水素除去器13を通過させていない原料を水素生成器1に供給させればよい。そして、第3開閉弁15が閉止されるとともに第2開閉弁14が開放され、水素生成器1より送出される水素含有ガスが燃料電池8に供給開始される。このように水素生成器1の昇温動作が完了し、高濃度の水素を含む水素含有ガスが安定して生成される状態になるまで炭化水素除去器13を通過させた原料を水素生成器1に流通させることによって、触媒の劣化の可能性をより抑制することが可能となる。
(変形例3)
次に、本変形例3の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムについて説明する。
次に、本変形例3の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムについて説明する。
上記実施の形態1の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムでは、図7で説明したように、水素生成装置100の停止処理の開始から、改質器30の温度が室温になるまでの間、流路切替器9を第2原料供給路24側に切替え、炭化水素除去器13を通過した原料が水素生成器1に供給されるよう構成されている。しかしながら、本変形例の水素生成装置は、水素生成動作を停止させた後、改質器30の温度が、第5の温度以下である場合、原料のみを水素生成器1に供給する動作工程(補圧動作、原料パージ)において、流路切替器9を第1原料供給路23側に切替えて、炭化水素除去器13を通過させていない原料を水素生成器1に流通させるよう構成される。ここで、上記「第5の温度」は、炭化水素除去器13を通過させてない原料を供給しても原料からの炭素析出が発生しない上限温度以下の温度として定義され、本発明の「第2の閾値」の一例に相当する。このように制御を行うことによって、炭化水素除去器13を利用する時間が短くなるため、炭化水素除去器13の寿命を長くすることが出来る。
また、第4の温度及び第5の温度との大小関係等により水素生成装置100の水素生成動作停止後において実行される流通工程A〜Cの内容が変更される。具体的には、第4の温度が第5の温度より小さく、流通工程Aにおいて改質器30の温度が第5の温度以下となる状態が生じる場合、改質器30の温度が、第5の温度より高い状態では、上記流通工程Aが実行され、第5の温度以下の状態では、流路切替器9を制御し、炭化水素除去器13を通過させていない原料を水素生成器1に補給するよう構成される。この第5の温度以下での補圧動作における原料の供給路制御が、「流通工程A1」の一例に相当する。
また、第4の温度が第5の温度より小さく、原料パージ中において、改質器30の温度が第5の温度以下である状態が生じる場合は、原料パージ中において流路切替器9を制御して炭化水素除去器13を通過させていない原料を水素生成器1に供給するよう構成される。この第5の温度以下での原料パージにおける原料の供給路制御が、「流通工程B1」の一例に相当する。
また、流通工程Cにおいて水素生成器1が室温に至るまでの期間において、第5の温度より小さい状態が生じるので、原料パージ後の補圧動作において流路切替器9を制御して炭化水素除去器13を通過させていない原料を水素生成器1に補給するよう構成される。この第5の温度以下での原料パージ後の補圧動作における原料の供給路制御が、「流通工程C1」の一例に相当する。
また、本実施の形態では、改質器30の温度に着目して制御が行われているが、変成器31、酸化器32の温度も考慮して制御が行われても良い。
(変形例4)
次に、本変形例4の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムについて説明する。上記実施の形態1の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムにおいては、脱硫器5の下流の原料流路に炭化水素除去器13が設けられているが、本変形例においては、脱硫器5の上流の原料流路に炭化水素除去器13を設ける形態を採用している。具体的には、図9に示すように、脱硫器5の上流に炭化水素除去器13が設けられている。この場合、「原料が脱硫器及び炭化水素除去器のうち脱硫器のみを通過し、水素生成器に流入する第1原料供給路」は、第1原料供給路23より分岐して、炭化水素除去器13をバイパスする第2原料供給路24、及び第2原料供給路24の上流端との接続部Pより上流の第1原料供給路23と、第2原料供給路24との下流端との接続部Qより下流の第1原料供給路23とで構成される。また、「原料が脱硫器及び炭化水素除去器を通過し、水素生成器に流入する第2原料供給路」は、第1原料供給路23により構成される。
次に、本変形例4の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムについて説明する。上記実施の形態1の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムにおいては、脱硫器5の下流の原料流路に炭化水素除去器13が設けられているが、本変形例においては、脱硫器5の上流の原料流路に炭化水素除去器13を設ける形態を採用している。具体的には、図9に示すように、脱硫器5の上流に炭化水素除去器13が設けられている。この場合、「原料が脱硫器及び炭化水素除去器のうち脱硫器のみを通過し、水素生成器に流入する第1原料供給路」は、第1原料供給路23より分岐して、炭化水素除去器13をバイパスする第2原料供給路24、及び第2原料供給路24の上流端との接続部Pより上流の第1原料供給路23と、第2原料供給路24との下流端との接続部Qより下流の第1原料供給路23とで構成される。また、「原料が脱硫器及び炭化水素除去器を通過し、水素生成器に流入する第2原料供給路」は、第1原料供給路23により構成される。
本構成の場合、炭化水素除去器13で硫黄成分の一部が吸着され、その分、炭化水素成分の吸着容量が低下する可能性があるが、本変形例の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムにおいても、原料のみが供給される動作工程において実施の形態1、変形例1〜3と同様に原料の供給路制御を実行することで、同様の効果が得られる。
(変形例5)
次に、本変形例5の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムについて説明する。上記実施の形態1の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムにおいては、原料としてメタンを主成分とする炭化水素成分及び硫黄成分を含む原料(例えば、都市ガス)を用いたが、本変形例では、プロパンガスを主成分とする炭化水素成分及び硫黄成分を含む原料(例えば、LPガス(代表組成プロパン80%、ブタン20%))を用いた場合にも、原料ガスのみを供給する動作工程において実施の形態1、変形例1〜3と同様に原料の供給路制御を実行することで、同様な効果が得られる。ただし、この場合、プロパンの方がメタンよりも炭素鎖が長く熱分解しやすい傾向にあるため、上記第2の温度及び、第5の温度は、メタンを主成分とする原料の場合よりもプロパンを主成分とする原料の場合の方がより低い温度となるよう設定される。従って、第3流通工程、流通工程A1、B1、C1のように、炭化水素除去器13を通過させずに水素生成器1に原料を供給する原料の供給路制御が、メタンを主成分とする原料を用いた場合よりも改質器30の温度がより低い温度域で実行されるよう構成される形態を採用することが好ましい。
次に、本変形例5の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムについて説明する。上記実施の形態1の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムにおいては、原料としてメタンを主成分とする炭化水素成分及び硫黄成分を含む原料(例えば、都市ガス)を用いたが、本変形例では、プロパンガスを主成分とする炭化水素成分及び硫黄成分を含む原料(例えば、LPガス(代表組成プロパン80%、ブタン20%))を用いた場合にも、原料ガスのみを供給する動作工程において実施の形態1、変形例1〜3と同様に原料の供給路制御を実行することで、同様な効果が得られる。ただし、この場合、プロパンの方がメタンよりも炭素鎖が長く熱分解しやすい傾向にあるため、上記第2の温度及び、第5の温度は、メタンを主成分とする原料の場合よりもプロパンを主成分とする原料の場合の方がより低い温度となるよう設定される。従って、第3流通工程、流通工程A1、B1、C1のように、炭化水素除去器13を通過させずに水素生成器1に原料を供給する原料の供給路制御が、メタンを主成分とする原料を用いた場合よりも改質器30の温度がより低い温度域で実行されるよう構成される形態を採用することが好ましい。
本発明は、水素生成装置内に原料のみを供給する動作工程において従来よりも触媒の劣化が低減され、燃料電池システム用の水素生成装置や、これを備える燃料電池システム等として有用である。
1 水素生成装置
2 燃焼器
3 水供給器
4 原料供給器
5 脱硫器
7、11 接続器
8 燃料電池
9 流路切替器
12 水素含有ガス供給路
13 炭化水素除去器
14 第2開閉弁
15 第3開閉弁
16 オフガス流路
17 バイパス流路
18 燃焼ファン
19 燃焼ガス供給路
20 制御器
21 入力器
22 第1開閉弁
23 第1原料供給路
24 第2原料供給路
25 第4開閉弁
31 反応管
32 水蒸気供給器
33 ガス供給器
34 凝縮器
35 電気炉
100 燃料電池システム
2 燃焼器
3 水供給器
4 原料供給器
5 脱硫器
7、11 接続器
8 燃料電池
9 流路切替器
12 水素含有ガス供給路
13 炭化水素除去器
14 第2開閉弁
15 第3開閉弁
16 オフガス流路
17 バイパス流路
18 燃焼ファン
19 燃焼ガス供給路
20 制御器
21 入力器
22 第1開閉弁
23 第1原料供給路
24 第2原料供給路
25 第4開閉弁
31 反応管
32 水蒸気供給器
33 ガス供給器
34 凝縮器
35 電気炉
100 燃料電池システム
本発明は、その原料の改質反応により水素含有ガスを生成させる水素生成装置と、その水素含有ガスを用いて発電運転を行う燃料電池システムに関する。
分散型エネルギー供給源として、小型装置でも高効率な発電が可能な燃料電池システムの開発が進められている。しかし、発電時の燃料となる水素ガスは、一般的なインフラとして整備されていない。そこで、燃料電池システムには、例えば都市ガス、プロパンガス等の既存の原料インフラから供給される原料を利用し、水素含有ガスを生成させる水素生成装置が併設されている。
既存のインフラから供給される都市ガスやプロパンガスは、インフララインの配管等からの漏れを検知するため、例えばCH3SCH3や(CH3)3CSH等の硫黄成分に代表される付臭剤が、数ppm程度の体積濃度で添加されている。しかし、硫黄成分である付臭剤は、水素生成装置に用いる触媒の被毒成分となるので、その被毒の影響を最小限に抑えるため、硫黄成分を予め除去することが必要となる。
そこで、ゼオライト系の吸着除去剤を用いた吸着脱硫器により、原料中の硫黄成分を予め除去する方法が考案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、吸着脱硫器は、硫黄成分に対する吸着容量が小さいので、水素生成装置に用いる触媒の硫黄被毒の影響を最小限に抑えるには、一定期間毎に交換する必要がある。そこで、燃料電池システムをネットワーク化して、吸着脱硫器を適切な時期に交換するシステムも考案されている(例えば、特許文献2参照)。
ところで、燃料電池システムを高効率に運用するためには、電力の需要に応じて頻繁に起動停止を行うことが望ましい。その一方で、水素生成装置に用いられる触媒は、起動停止に起因する酸化や水濡れで、触媒が劣化(特性が低下)する可能性がある。具体的には、例えば、起動停止時に水素生成装置内が負圧となり、装置内に空気が流入すると、空気によって触媒が酸化されることになる。又、停止時に水素生成装置内に水蒸気が残留している状態で温度が低下し、露点に達すると、水滴が発生し、触媒が水に濡れることになる。
このように触媒が劣化すると、水素含有ガスの生成量の低下や、水素生成装置出口での水素含有ガス中のCO濃度が増加する等の不具合が生じる。従って、起動停止を行う際、触媒が劣化するのを防止する必要がある。そこで、水素生成装置の停止時に、装置内部に水素含有ガスを残存させないよう、不活性ガスを用いてパージ(装置内部の置換)動作が行われている。
しかしながら、家庭用用途において、窒素など不活性ガスを用いてパージを行う運転方法では、不活性ガスを貯めるガスボンベが必要となるため、ガスボンベの設置場所や交換作業の問題があり現実的でない。そこで、酸化防止という観点から、窒素など不活性ガスの代替として水素生成装置の改質反応に用いられる原料を用いる方法(原料パージ)が考案されている(例えば、特許文献3参照)。
又、上記特許文献3に記載の水素生成装置では、水素含有ガスの生成を停止後、温度低下に伴い低下した圧力の少なくとも一部を補うように原料を水素生成装置内部に補給する補圧動作を実行することが提案されている。
又、起動処理において原料を水素生成装置内部に通流させながら、水素生成装置の昇温動作を実行する方法が提案されている。(例えば、特許文献4参照)
しかしながら、上記特許文献3に記載の水素生成装置における原料パージ、補圧動作、及び特許文献4に記載の水素生成装置における昇温動作のいずれも水素生成装置内に原料のみを供給する動作であるが、これらの動作において、触媒を劣化させる場合がある。
本発明は、従来の水素生成装置の課題を考慮し、水素生成装置内に原料のみを供給する動作工程において従来よりも触媒の劣化が低減される水素生成装置及びそれを用いた燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1の本発明の水素生成装置は、
硫黄成分及び炭化水素成分を含む原料から水素含有ガスを生成する改質器を含む水素生成器と、
前記原料を通過させて前記原料中の前記硫黄成分を除去する脱硫器と、
前記脱硫器の上流または下流において、前記原料を通過させて前記原料中の前記炭化水素成分の一部を除去する炭化水素除去器と、
前記原料が前記脱硫器及び前記炭化水素除去器のうち前記脱硫器のみを通過し、前記水素生成器に流入する第1原料供給路と、
前記原料が前記脱硫器及び前記炭化水素除去器を通過し、前記水素生成器に流入する第2原料供給路と、
前記原料の流路を、前記第1原料供給路と前記第2原料供給路との間で切替える流路切替器と、
前記流路切替器の動作を制御する制御器とを備え、
前記制御器は、
前記水素生成器に前記原料のみが供給される動作工程において、前記流路切替器により前記原料の流路を前記第2原料供給路に切替える、ことを特徴とする。
硫黄成分及び炭化水素成分を含む原料から水素含有ガスを生成する改質器を含む水素生成器と、
前記原料を通過させて前記原料中の前記硫黄成分を除去する脱硫器と、
前記脱硫器の上流または下流において、前記原料を通過させて前記原料中の前記炭化水素成分の一部を除去する炭化水素除去器と、
前記原料が前記脱硫器及び前記炭化水素除去器のうち前記脱硫器のみを通過し、前記水素生成器に流入する第1原料供給路と、
前記原料が前記脱硫器及び前記炭化水素除去器を通過し、前記水素生成器に流入する第2原料供給路と、
前記原料の流路を、前記第1原料供給路と前記第2原料供給路との間で切替える流路切替器と、
前記流路切替器の動作を制御する制御器とを備え、
前記制御器は、
前記水素生成器に前記原料のみが供給される動作工程において、前記流路切替器により前記原料の流路を前記第2原料供給路に切替える、ことを特徴とする。
また、第2の本発明の水素生成装置は、
前記原料は、メタンと、少なくとも炭素鎖が2以上の炭化水素とを含む、ことを特徴とする。
前記原料は、メタンと、少なくとも炭素鎖が2以上の炭化水素とを含む、ことを特徴とする。
また、第3の本発明の水素生成装置は、
前記炭化水素除去器は、前記炭素鎖が2以上の前記炭化水素を除去する、ことを特徴とする。
前記炭化水素除去器は、前記炭素鎖が2以上の前記炭化水素を除去する、ことを特徴とする。
また、第4の本発明の水素生成装置は、
前記原料は、プロパンと、少なくとも炭素鎖が4以上の炭化水素とを含む、ことを特徴とする。
前記原料は、プロパンと、少なくとも炭素鎖が4以上の炭化水素とを含む、ことを特徴とする。
また、第5の本発明の水素生成装置は、
前記炭化水素除去器は、前記炭素鎖が4以上の炭化水素を除去する、ことを特徴とする。
前記炭化水素除去器は、前記炭素鎖が4以上の炭化水素を除去する、ことを特徴とする。
また、第6の本発明の水素生成装置は、
前記炭化水素除去器は、ゼオライトを含む炭化水素成分除去剤を有する、ことを特徴とする。
前記炭化水素除去器は、ゼオライトを含む炭化水素成分除去剤を有する、ことを特徴とする。
また、第7の本発明の水素生成装置は、
前記炭化水素除去器は、活性炭を含む炭化水素成分除去剤を有する、ことを特徴とする。
前記炭化水素除去器は、活性炭を含む炭化水素成分除去剤を有する、ことを特徴とする。
また、第8の本発明の水素生成装置は、
前記脱硫器と前記第1原料供給路との間を接続する第1接続器と、
前記炭化水素除去器と前記第2原料供給路との間を接続する第2接続器とを備え、
前記第1接続器と前記第2接続器が互換性を有する、ことを特徴とする。
前記脱硫器と前記第1原料供給路との間を接続する第1接続器と、
前記炭化水素除去器と前記第2原料供給路との間を接続する第2接続器とを備え、
前記第1接続器と前記第2接続器が互換性を有する、ことを特徴とする。
また、第9の本発明の水素生成装置は、
前記制御器は、
起動処理時の水素生成動作において、前記原料の流路が、前記第1原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
前記制御器は、
起動処理時の水素生成動作において、前記原料の流路が、前記第1原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
また、第10の本発明の水素生成装置は、
前記改質器を加熱するための燃焼器を備え、
起動処理において前記水素生成器を通流した原料を用いて前記燃焼器で燃焼し、前記改質器を加熱する昇温動作を実行するよう構成され、
前記制御器は、前記昇温動作において前記改質器の温度が第1の閾値未満では、前記原料の流路が前記第1原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御し、前記第1の閾値以上では、前記原料の流路が前記第2原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
前記改質器を加熱するための燃焼器を備え、
起動処理において前記水素生成器を通流した原料を用いて前記燃焼器で燃焼し、前記改質器を加熱する昇温動作を実行するよう構成され、
前記制御器は、前記昇温動作において前記改質器の温度が第1の閾値未満では、前記原料の流路が前記第1原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御し、前記第1の閾値以上では、前記原料の流路が前記第2原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
また、第11の本発明の水素生成装置は、
水素生成動作の停止後に前記水素生成器内の低下した圧力の少なくとも一部を補うよう前記原料を前記水素生成器に供給する補圧動作を実行するよう構成され、
前記制御器は、前記補圧動作において、前記原料の流路が、前記第2原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
水素生成動作の停止後に前記水素生成器内の低下した圧力の少なくとも一部を補うよう前記原料を前記水素生成器に供給する補圧動作を実行するよう構成され、
前記制御器は、前記補圧動作において、前記原料の流路が、前記第2原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
また、第12の本発明の水素生成装置は、
水素生成動作の停止後、前記水素生成器内を前記原料でパージする原料パージを実行するよう構成され、
前記制御器は、前記原料パージにおいて、前記原料の流路が、前記第2原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
水素生成動作の停止後、前記水素生成器内を前記原料でパージする原料パージを実行するよう構成され、
前記制御器は、前記原料パージにおいて、前記原料の流路が、前記第2原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
また、第13の本発明の水素生成装置は、
水素生成動作の停止後に前記水素生成器内の低下した圧力の少なくとも一部を補うよう前記原料を前記水素生成器に供給する補圧動作を実行するよう構成され、
水素生成動作の停止後、前記水素生成器内を前記原料でパージする原料パージを実行するよう構成され、
前記制御器は、
前記補圧動作及び前記原料パージの少なくともいずれか一方において、前記改質器の温度が第2の閾値未満の場合は、前記原料の流路が前記第1原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御し、前記改質器の温度が前記第2の閾値以上の場合は、前記原料の流路が前記第2原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
水素生成動作の停止後に前記水素生成器内の低下した圧力の少なくとも一部を補うよう前記原料を前記水素生成器に供給する補圧動作を実行するよう構成され、
水素生成動作の停止後、前記水素生成器内を前記原料でパージする原料パージを実行するよう構成され、
前記制御器は、
前記補圧動作及び前記原料パージの少なくともいずれか一方において、前記改質器の温度が第2の閾値未満の場合は、前記原料の流路が前記第1原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御し、前記改質器の温度が前記第2の閾値以上の場合は、前記原料の流路が前記第2原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
また、第14の本発明の燃料電池システムは、
上記本発明の水素生成装置と、前記水素生成装置から送られる水素含有ガスを燃料とする燃料電池とを備えた、ことを特徴とする。
上記本発明の水素生成装置と、前記水素生成装置から送られる水素含有ガスを燃料とする燃料電池とを備えた、ことを特徴とする。
また、第15の本発明の水素生成装置の運転方法は、
硫黄成分及び炭化水素成分を含む原料から水素含有ガスを生成する改質器を含む水素生成器と、
前記原料を通過させて前記原料中の前記硫黄成分を除去する脱硫器と、
前記脱硫器の上流または下流において、前記原料を通過させて前記原料中の前記炭化水素成分の一部を除去する炭化水素除去器と、
前記原料が前記脱硫器及び前記炭化水素除去器のうち前記脱硫器のみを通過し、前記水素生成器に流入する第1原料供給路と、
前記原料が前記脱硫器及び前記炭化水素除去器を通過し、前記水素生成器に流入する第2原料供給路と、
前記原料の流路を、前記第1原料供給路と前記第2原料供給路との間で切替える流路切替器と、を備える水素生成装置の運転方法であって、前記水素生成器に前記原料のみが供給される動作工程において、前記流路切替器により前記原料の流路を前記第2原料供給器に切替える、ことを特徴とする。
硫黄成分及び炭化水素成分を含む原料から水素含有ガスを生成する改質器を含む水素生成器と、
前記原料を通過させて前記原料中の前記硫黄成分を除去する脱硫器と、
前記脱硫器の上流または下流において、前記原料を通過させて前記原料中の前記炭化水素成分の一部を除去する炭化水素除去器と、
前記原料が前記脱硫器及び前記炭化水素除去器のうち前記脱硫器のみを通過し、前記水素生成器に流入する第1原料供給路と、
前記原料が前記脱硫器及び前記炭化水素除去器を通過し、前記水素生成器に流入する第2原料供給路と、
前記原料の流路を、前記第1原料供給路と前記第2原料供給路との間で切替える流路切替器と、を備える水素生成装置の運転方法であって、前記水素生成器に前記原料のみが供給される動作工程において、前記流路切替器により前記原料の流路を前記第2原料供給器に切替える、ことを特徴とする。
また、第16の本発明の水素生成装置の運転方法は、
起動処理時の水素生成動作において、前記原料の流路が、前記第1原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
起動処理時の水素生成動作において、前記原料の流路が、前記第1原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
また、第17の本発明の水素生成装置の運転方法は、
前記水素生成装置は、前記改質器を加熱するための燃焼器を備え、
起動処理において前記水素生成器を通流した原料を用いて前記燃焼器で燃焼し、前記改質器を加熱する昇温動作を実行するよう構成され、
前記昇温動作において前記改質器の温度が第1の閾値未満では、前記原料の流路が前記第1原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御し、前記第1の閾値以上では、前記原料の流路が前記第2原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
前記水素生成装置は、前記改質器を加熱するための燃焼器を備え、
起動処理において前記水素生成器を通流した原料を用いて前記燃焼器で燃焼し、前記改質器を加熱する昇温動作を実行するよう構成され、
前記昇温動作において前記改質器の温度が第1の閾値未満では、前記原料の流路が前記第1原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御し、前記第1の閾値以上では、前記原料の流路が前記第2原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
また、第18の本発明の水素生成装置の運転方法は、
前記水素生成装置は、水素生成動作の停止後に前記水素生成器内の低下した圧力の少なくとも一部を補うよう前記原料を前記水素生成器に供給する補圧動作を実行するよう構成され、
前記補圧動作において、前記原料の流路が、前記第2原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
前記水素生成装置は、水素生成動作の停止後に前記水素生成器内の低下した圧力の少なくとも一部を補うよう前記原料を前記水素生成器に供給する補圧動作を実行するよう構成され、
前記補圧動作において、前記原料の流路が、前記第2原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
また、第19の本発明の水素生成装置の運転方法は、
前記水素生成装置は、水素生成動作の停止後、前記水素生成器内を前記原料でパージする原料パージを実行するよう構成され、
前記原料パージにおいて、前記原料の流路が、前記第2原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
前記水素生成装置は、水素生成動作の停止後、前記水素生成器内を前記原料でパージする原料パージを実行するよう構成され、
前記原料パージにおいて、前記原料の流路が、前記第2原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
また、第20の本発明の水素生成装置の運転方法は、
前記水素生成装置は、
水素生成動作の停止後に前記水素生成器内の低下した圧力の少なくとも一部を補うよう原料を前記水素生成器に供給する補圧動作を実行するよう構成され、
水素生成動作の停止後、前記水素生成器内を原料でパージする原料パージを実行するよう構成され、
前記補圧動作及び前記原料パージの少なくともいずれか一方において、前記改質器の温度が第2の閾値未満の場合は、前記原料の流路が前記第1原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御し、前記改質器の温度が前記第2の閾値以上の場合は、前記原料の流路が前記第2原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
前記水素生成装置は、
水素生成動作の停止後に前記水素生成器内の低下した圧力の少なくとも一部を補うよう原料を前記水素生成器に供給する補圧動作を実行するよう構成され、
水素生成動作の停止後、前記水素生成器内を原料でパージする原料パージを実行するよう構成され、
前記補圧動作及び前記原料パージの少なくともいずれか一方において、前記改質器の温度が第2の閾値未満の場合は、前記原料の流路が前記第1原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御し、前記改質器の温度が前記第2の閾値以上の場合は、前記原料の流路が前記第2原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
本発明によれば、水素生成装置内に原料のみを供給する動作工程において従来よりも改質触媒の劣化が低減される。
本発明者らは、上記従来の課題を解決すべく鋭意検討した。その結果、装置内をパージする原料中にC鎖(炭素鎖)の長い成分が含まれると、そのC鎖の長い成分が分解され、炭素析出による触媒の劣化や、流路閉塞を発生させることを見いだした。
はじめに、原料のみを装置内に供給する時の触媒の劣化原因、およびその対応策について本発明者らが行った検討内容を、図1〜3を用いて説明する。
1.供給するガス種の影響;
本発明者らは、供給するガス種と温度が、触媒特性に与える影響を、固定層流通式の触媒特性評価装置を用いて検討した。図1は、固定層流通式の触媒特性評価装置の構成図である。図1に示す触媒特性評価装置は、反応管31と冷却用のファンと電気炉35を備える(構成の詳細な説明は省略する)。改質触媒は、市販のNi触媒(ズードケミー社製)が用いられた。反応管31にNi触媒3ccが充填され、水蒸気供給器32から水蒸気が供給されるとともに、ガス供給器33から原料が供給された。そして、反応管31を通過した後のガス中の水分が凝縮器34で取り除かれた後、ガスクロマトグラフィーを用いガス成分の分析が行われた。
本発明者らは、供給するガス種と温度が、触媒特性に与える影響を、固定層流通式の触媒特性評価装置を用いて検討した。図1は、固定層流通式の触媒特性評価装置の構成図である。図1に示す触媒特性評価装置は、反応管31と冷却用のファンと電気炉35を備える(構成の詳細な説明は省略する)。改質触媒は、市販のNi触媒(ズードケミー社製)が用いられた。反応管31にNi触媒3ccが充填され、水蒸気供給器32から水蒸気が供給されるとともに、ガス供給器33から原料が供給された。そして、反応管31を通過した後のガス中の水分が凝縮器34で取り除かれた後、ガスクロマトグラフィーを用いガス成分の分析が行われた。
なお、ガスクロマトグラフィーを用いたガス成分の分析は、一般的な分析手法なので、その詳細説明は省略する。なお、水蒸気供給器32は、ダブルプランジャー式のポンプと気化器によりイオン交換水から水蒸気を供給可能に構成されている。また、ガス供給器33は、マスフローコントローラーによりメタン、又は都市ガス組成混合ガス(メタン89.4体積%、エタン5.8体積%、プロパン3.2体積%、n−ブタン1.6体積%)を供給可能に構成されている。
次に、本発明者らは、図2に基づき、供給するガス種の影響について検討した。図2は、電気炉35の温度制御を示す図である。まず、都市ガス組成混合ガスを200cc/minで流通させながら、電気炉温度が室温から300℃まで昇温された後、水蒸気供給が開始され、電気炉温度は改質器の制御温度として通常使用される温度範囲にある650℃に昇温された。そして、電気炉温度が650℃の状態で2時間保持された。これにより反応管31内は、通常の水素生成装置の停止直後と同等の水素含有ガス雰囲気となり、その後、都市ガス組成混合ガス及び水蒸気供給を継続して、電気炉温度は500℃に降温され、触媒の初期活性測定が行われた。ここでいう活性とは、メタン転化率(%)を指し、メタン転化率は、[(原料中のメタン量)−(未反応メタン量)]×100/(原料中のメタン量)で算出される。
都市ガス組成混合ガスのみが反応管に供給された際の触媒特性への影響を検討する場合は、触媒の活性測定後、水蒸気の供給が5分おきに断続する水蒸気断続処理を120分間実行しながら、都市ガス組成混合ガスの流通がそのまま続けられる。一方、メタンのみが反応管に供給された際の触媒特性への影響を検討する場合は、触媒の活性測定後、上記水蒸気断続処理において、水蒸気の供給が停止される5分間においては、ガス種をメタンに切り替えてメタンガスを流通させ、水蒸気の供給が実行される5分間においては、ガス種をメタンガスから都市ガス組成混合ガスに切替えてこの混合ガスを流通させる。
これは、都市ガス組成混合ガス及びメタンのみが供給される時間帯の前の反応管内の雰囲気ガスの状態(組成)を同条件にすることで、都市ガス組成混合ガスのみが供給された場合とメタンのみが供給された場合とにおいて触媒特性に与える影響の相違を明確にするためである。
上記120分間の水蒸気断続処理の最終ステップを、都市ガス組成混合ガス及び水蒸気の5分間供給として、この最終ステップ終了後、再び触媒の活性測定(転化率測定)が行われ、都市ガス組成混合ガスのみが供給されたことによる触媒の活性低下度合いとメタンのみが供給されたことによる触媒の活性低下度合いが評価された。
なお、他の条件は同じで、上記水蒸気断続処理を実行する温度を400℃、300℃とした検討も合わせて行われた(触媒特性評価シーケンスの説明は、省略する)。
図3は、上述の検討結果として、初期の触媒活性を100とし、120分間、水蒸気断続処理を行った後の触媒活性を示した図である。この図の結果から、改質触媒を含む反応管31にメタンのみを流通させた場合、活性低下が起きにくく、改質器に原料のみを供給する場合に、供給するガス種として都市ガス(13A)よりもメタンの方が好ましいことがわかる。また、原料のみを反応管31に供給する場合、反応管31の温度が低いほど、触媒の活性の低下が抑制されることもわかる。例えば、反応管31に供給されるガス中の炭化水素成分がメタンのみである場合、反応管31の温度が400℃以下では、触媒活性が低下しないことが分かる。
2.炭化水素除去剤の検討;
次に、本発明者らは、原料中の炭化水素成分を除去する炭化水素除去剤の検討を行った。
次に、本発明者らは、原料中の炭化水素成分を除去する炭化水素除去剤の検討を行った。
炭化水素除去剤には、未使用のY型ゼオライト(東ソー社製)が用いられた。炭化水素除去特性は、次のように評価された。円筒状の容器(内径約40mm)に、約400g(乾燥重量)の炭化水素除去剤が充填され、その円筒状の容器内に原料として都市ガス(大阪ガス(株)供給の13A)を2L/minで流通させ、出口ガス組成の経時変化がガスクロマトグラフィーで測定された。図4は、その評価結果の一測定例、および都市ガス(13A)の組成の分析例を示す図である。
都市ガスの流通開始直後、C鎖の長い成分は炭化水素除去剤に吸着され、メタンのみのガスが得られた。その後さらにガス流通を継続すると、エタン、プロパン、ブタンの順にガス成分が検出された。すなわち、都市ガス(13A)を、炭化水素除去剤が充填された炭化水素除去器に流通させることで、メタンリッチなガスを得られることが分かった。ここで、例えば、水素生成装置が、1日に1回起動/停止を実行し、水素生成装置の停止時における原料パージ用に2Lを要するシステムであると想定すると、図4より、メタン以外の炭化水素成分(炭素鎖が2以上の成分)は10日の間、除去されることがわかる。一方、炭素鎖の最も長いブタンに関しては、約240日の間除去することが可能である。
本発明は、上述の測定結果および検討結果を踏まえてなされたものであり、第1の本発明の水素生成装置は、硫黄成分及び炭化水素成分を含む原料から水素含有ガスを生成する改質器を含む水素生成器と、原料を通過させて、原料中の硫黄成分を除去する脱硫器と、脱硫器の上流または下流において、原料中の炭化水素成分の一部を除去する炭化水素除去器と、原料が脱硫器及び炭化水素除去器のうち脱硫器のみを通過し、水素生成器に流入する第1原料供給路と、原料が脱硫器及び炭化水素除去器を通過し、水素生成器に流入する第2原料供給路と、原料の流路を、第1原料供給路と第2原料供給路との間で切替える流路切替器と、流路切替器の動作を制御する制御器とを備え、制御器は、水素生成器に原料のみが供給される動作工程において、流路切替器により原料の流路を第2原料供給路に切替える、ことを特徴とする。
これにより、炭化水素除去器によりC鎖の長い成分を除去して、原料を水素生成器に流通させることができ、原料パージによる触媒の劣化を低減することが可能となる。また、頻繁に起動停止させる水素生成装置においても、長期間正常に運転させることを可能とする。
ここで、「原料」は、硫黄成分及び炭化水素成分を含んでいれば、いずれのタイプであってもよく、例えば、都市ガス、天然ガス、又はLPG等が採用される。
ここで「脱硫器」は、原料中の硫黄成分を除去できれば、いずれのタイプであってもよく、水添脱硫法を用いたもの、又は吸着剤による脱硫法を用いたもの等が採用される。
ここで、「改質器」は、原料から水素含有ガスを生成することが出来れば、いずれのタイプの改質反応を用いたものであってもよく、例えば、水蒸気改質反応やオートサーマル反応等が採用される。
ここで「炭化水素除去器」は、原料中の炭化水素成分の一部(具体的には、主成分である炭化水素よりも炭素鎖が長い炭化水素成分)を除去することができれば、いずれの除去方式であってもよく、本実施の形態では、例えば、吸着方式により上記炭化水素成分の一部を除去するタイプが採用されている。
ここで、「流路切替器」は、原料の流路を第1原料供給路及び第2原料供給路との間で切替えることが可能であれば、いずれの構成であってもよく、例えば、本実施の形態では、第1原料供給路と第2原料供給路との分岐箇所に三方弁が設けられている構成を採用したが、分岐箇所より下流の第1原料供給路に設けられた第1開閉弁と、分岐箇所より下流の第2原料供給路に設けられた第2開閉弁とから構成される形態を採用してもよい。
ここで、「水素生成器に原料のみが供給される動作工程において、流路切替器により原料の流路を第2原料供給路に切替える」とは、全動作工程の少なくとも一つの動作工程において、流路切替器により原料の流路を第2原料供給路に切替える場合も含むし、原料のみが供給される所定の動作工程の実行期間中の一部において、流路切替器により原料の流路を第2原料供給路に切替える場合も含む。具体的には、原料のみが供給される動作工程として、水素生成動作を停止後に少なくとも改質器の内部を原料でパージする原料パージ、水素生成動作を停止後の温度低下に伴い低下した内圧の少なくとも一部を補うために原料を補給する補圧動作、水素生成器を通流した原料ガスを燃焼器に供給し、水素生成器を昇温する昇温動作を実行するよう構成された水素生成装置の場合、上記3動作工程の少なくとも1動作工程(例えば、原料パージ)において、流路切替器により原料の流路を第2原料供給路に切替える場合を含む。また、水素生成器に原料のみを供給する所定の動作工程(例えば、昇温動作)の実行期間中の少なくとも一部において原料の流路を第2原料供給路に切替える場合も含む。
ここで、「制御器」は、単独の制御器から構成される形態、または分散配置された複数の制御部から構成され、それらが協働して水素生成装置を制御する形態のいずれも含む。
また、第2の本発明の水素生成装置は、原料は、メタンと、少なくとも炭素鎖が2以上の炭化水素とを含む、ことを特徴とする。
また、第3の本発明の水素生成装置は、炭化水素除去器は、炭素鎖が2以上の前記炭化水素を除去する、ことを特徴とする。
これにより、原料中にメタンよりもC鎖の長い炭化水素成分が含まれていても、このC鎖の長い炭化水素成分を除去して、原料を水素生成器に供給することができ、原料のみを水素生成器に供給する動作において改質触媒の劣化を低減することが可能となる。
また、第4の本発明の水素生成装置は、原料は、プロパンと、少なくとも炭素鎖が4以上の炭化水素とを含む、ことを特徴とする。
また、第5の本発明の水素生成装置は、炭化水素除去器は、炭素鎖が4以上の炭化水素を除去する、ことを特徴とする。
これにより、原料中にプロパンよりもC鎖の長い炭化水素成分が含まれていても、このC鎖の長い炭化水素成分を除去して、原料を水素生成器に供給することができ、原料のみを水素生成器に供給する動作において改質触媒の劣化を低減することが可能となる。
また、第6の本発明の水素生成装置は、炭化水素除去器は、ゼオライトを含む炭化水素成分除去剤を有する、ことを特徴とする。
また、第7の本発明の水素生成装置は、炭化水素除去器は、活性炭を含む炭化水素成分除去剤を有する、ことを特徴とする。
また、第8の本発明の水素生成装置は、脱硫器と第1原料供給路との間を接続する第1接続器と、炭化水素除去器と第2原料供給路との間を接続する第2接続器とを備え、第1接続器と第2接続器が互換性を有する、ことを特徴とする。
これにより、炭化水素を吸着能力が低下した場合は、この炭化水素除去器を、脱硫器として利用することが出来るので、コストを低くすることが可能となる。
また、第9の本発明の水素生成装置は、制御器は、起動処理時の水素生成動作において、原料の流路が、第1原料供給路側になるよう流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
改質反応が開始されると、原料が改質反応に供され、原料からの炭素析出が抑制される。そこで、上記のように構成することで、炭化水素除去器の利用を抑制しながら、原料からの炭素析出を抑制することが可能になる。なお、上記水素生成動作とは、改質反応に必要な反応ガスの供給動作を意味し、水蒸気改質反応の場合は、原料及び水蒸気(水)の供給動作を指し、オートサーマル反応の場合は、原料、水蒸気(水)及び空気の供給動作を指す。
また、第10の本発明の水素生成装置は、改質器を加熱するための燃焼器を備え、起動処理において水素生成器を通流した原料を用いて燃焼器で燃焼し、改質器を加熱する昇温動作を実行するよう構成され、制御器は、昇温動作において改質器の温度が第1の閾値未満では、原料の流路が第1原料供給路側になるよう流路切替器を制御し、第1の閾値以上では、原料の流路が第2原料供給路側になるよう流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
これにより、改質器の昇温動作において、原料の流路を常に第2原料供給路側に制御する場合に比べて炭化水素除去器に原料を通過させる量を低減させながら、原料からの炭化析出を抑制することが出来る。
また、第11の本発明の水素生成装置は、水素生成動作の停止後に水素生成器内の低下した圧力の少なくとも一部を補うよう原料を水素生成器に供給する補圧動作を実行するよう構成され、制御器は、上記補圧動作において、原料の流路が、第2原料供給路側になるよう流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
これにより、補圧動作において炭化水素除去器を通過させた原料を水素生成器に供給するので、従来よりも触媒の劣化を低減することが出来る。なお、「補圧動作において、原料の流路が、第2原料供給路側になるよう制御する」とは、補圧動作における全原料補給動作において、第2原料供給路側になるよう制御することを意味するのではなく、全原料補給動作の少なくとも一部の補給動作において、第2原料供給路側になるよう制御することを意味する。具体的には、原料補給動作を複数回(例えば、全6回)に亘り間欠的に実行する場合、この複数回のうちの少なくとも一部(例えば、1回目〜3回目)の回において第2原料供給路側になるよう制御することを意味する。
また、第12の本発明の水素生成装置は、水素生成動作の停止後、水素生成器内を原料でパージする原料パージを実行するよう構成され、制御器は、原料パージにおいて、原料の流路が、第2原料供給路側になるよう流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
これにより、原料パージにおいて、炭化水素除去器を通過させた原料を水素生成器に供給するので、従来よりも触媒の劣化を低減することが出来る。
また、第13の本発明の水素生成装置は、水素生成動作の停止後に水素生成器内の低下した圧力の少なくとも一部を補うよう原料を水素生成器に供給する補圧動作を実行するよう構成され、水素生成動作の停止後、水素生成器内を原料でパージする原料パージを実行するよう構成され、制御器は、補圧動作及び原料パージの少なくともいずれか一方において、改質器の温度が第2の閾値未満の場合は、原料の流路が第1原料供給路側になるよう流路切替器を制御し、改質器の温度が第2の閾値以上の場合は、原料の流路が第2原料供給路側になるよう流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
これにより、第11の本発明の水素生成装置に比べて、炭化水素除去器に原料を通過させる量を低減させ炭化水素除去器の寿命を延長しながら、原料からの炭素析出を抑制することが出来る。ここで、「補圧動作及び原料パージの少なくともいずれか一方において、改質器の温度が第2の閾値未満の場合は、原料の流路が第1原料供給路側になるよう流路切替器を制御」するとは、補圧動作の全原料補給動作の少なくとも一部の補給動作において、原料の流路が第1原料供給路側になるよう流路切替器を制御する場合を含む。また、原料パージ動作の全動作期間中の少なくとも一部の動作期間において、原料の流路が第1原料供給路側になるよう流路切替器を制御する場合を含む。
また、第14の本発明の燃料電池システムは、上記本発明の水素生成装置と、水素生成装置から送られる水素含有ガスを燃料とする燃料電池とを備えた、ことを特徴とする。
ここで、「燃料電池」は、いずれのタイプの燃料電池であっても構わず、例えば、固体高分子形燃料電池、りん酸形燃料電池、または固体酸化物形燃料電池等が採用される。
また、第15の本発明の水素生成装置の運転方法は、硫黄成分及び炭化水素成分を含む原料から水素含有ガスを生成する改質器を含む水素生成器と、原料を通過させて原料中の硫黄成分を除去する脱硫器と、脱硫器の上流または下流において、原料を通過させて原料中の炭化水素成分の一部を除去する炭化水素除去器と、原料が脱硫器及び炭化水素除去器のうち脱硫器のみを通過し、水素生成器に流入する第1原料供給路と、原料が脱硫器及び炭化水素除去器を通過し、水素生成器に流入する第2原料供給路と、原料の流路を、第1原料供給路と第2原料供給路との間で切替える流路切替器と、を備える水素生成装置の運転方法であって、水素生成器に原料の供給される動作工程において流路切替器により原料の流路を第2原料供給器に切替えることを特徴とする。
これにより、水素生成装置内に原料のみを供給する動作工程において従来よりも改質触媒の劣化が低減される。
また、第16の本発明の水素生成装置の運転方法は、起動処理時の水素生成動作において、原料の流路が、第1原料供給路側になるよう流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
また、第17の本発明の水素生成装置の運転方法は、水素生成装置は、改質器を加熱するための燃焼器を備え、起動処理において水素生成器を通流した原料を用いて燃焼器で燃焼し、改質器を加熱する昇温動作を実行するよう構成され、昇温動作において改質器の温度が第1の閾値未満では、原料の流路が第1原料供給路側になるよう流路切替器を制御し、第1の閾値以上では、原料の流路が第2原料供給路側になるよう流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
また、第18の本発明の水素生成装置の運転方法は、水素生成装置は、水素生成動作の停止後に水素生成器内の低下した圧力の少なくとも一部を補うよう原料を水素生成器に供給する補圧動作を実行するよう構成され、上記補圧動作において、原料の流路が、第2原料供給路側になるよう流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
また、第19の本発明の水素生成装置の運転方法は、水素生成装置は、水素生成動作の停止後、水素生成器内を原料でパージする原料パージを実行するよう構成され、原料パージにおいて、原料の流路が、第2原料供給路側になるよう流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
また、第20の本発明の水素生成装置の運転方法は、水素生成装置は、水素生成動作の停止後に水素生成器内の低下した圧力の少なくとも一部を補うよう原料を水素生成器に供給する補圧動作を実行するよう構成され、水素生成動作の停止後、水素生成器内を原料でパージする原料パージを実行するよう構成され、補圧動作及び原料パージの少なくともいずれか一方において、改質器の温度が第2の閾値未満の場合は、原料の流路が第1原料供給路側になるよう流路切替器を制御し、改質器の温度が第2の閾値以上の場合は、原料の流路が第2原料供給路側になるよう流路切替器を制御する、ことを特徴とする。
以下、図面を参照しながら、本発明の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムの実施形態をより具体的に説明する。
(実施の形態1)
〈燃料電池システム200の構成〉
図5(a)は、本発明の実施の形態1における水素生成装置100及びこれを備える燃料電池システム200の構成図である。本実施の形態の燃料電池システム200は、メタンを主成分とし、さらに炭素鎖2以上の炭化水素を含む炭化水素成分を含む原料と水蒸気の改質反応を主に進行させ、水素含有ガスを生成させる水素生成装置10と、水素生成装置10から水素含有ガス供給路12を介して送られる水素含有ガスにより発電を行う固体高分子型の燃料電池8とを備えている。なお、上記原料として、都市ガス、天然ガスが例示される。また、燃料電池8は、一般的に用いられる固体高分子形、リン酸形、固体酸化物形の燃料電池とほぼ同等なので、その構成に関する詳細な説明は省略する。
〈燃料電池システム200の構成〉
図5(a)は、本発明の実施の形態1における水素生成装置100及びこれを備える燃料電池システム200の構成図である。本実施の形態の燃料電池システム200は、メタンを主成分とし、さらに炭素鎖2以上の炭化水素を含む炭化水素成分を含む原料と水蒸気の改質反応を主に進行させ、水素含有ガスを生成させる水素生成装置10と、水素生成装置10から水素含有ガス供給路12を介して送られる水素含有ガスにより発電を行う固体高分子型の燃料電池8とを備えている。なお、上記原料として、都市ガス、天然ガスが例示される。また、燃料電池8は、一般的に用いられる固体高分子形、リン酸形、固体酸化物形の燃料電池とほぼ同等なので、その構成に関する詳細な説明は省略する。
また、水素生成装置10には、水蒸気の改質反応が行われる水素生成器1が設けられている。図5(b)は、水素生成器1の構成図である。図5(b)に示すように、水素生成器1は、原料と水蒸気との改質反応を進行させる改質器30、その改質器30で生成させた水素含有ガス中の一酸化炭素と水蒸気とを変成反応させる変成器31と、その変成器31後の水素含有ガス中に残留する一酸化炭素を酸化させて低減させる酸化器32とで構成される。
この改質器30は、改質触媒を有しており、この改質触媒としては、本実施の形態1では、Ni触媒を用いたが、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)等の貴金属系等の触媒を用いてもよい。尚、変成器31は、変成触媒を有しており、本実施の形態1では、この変成触媒として、銅(Cu)−亜鉛(Zn)系の触媒を用いたが、Pt、Ru、Rh等の貴金属系、及び鉄(Fe)−クロム(Cr)系等の触媒を用いてもよい。又、酸化器32は、酸化触媒を有しており、この酸化触媒としては、Ru系触媒を用いたが、Pt系触媒等を用いてもよい。また、改質器30、変成器31、酸化器32等の、水素含有ガス生成に関する水素生成器1の装置構成は、一般的な燃料電池システムに用いられる水素生成装置とほぼ同等なので、その構成に関する詳細な説明は省略する。
尚、本実施の形態では、水素生成器1内に改質器30、変成器31、及び酸化器32を備えた構成を採用しているが、改質器30で生成される水素含有ガス中の一酸化炭素濃度が低い場合や、水素含有ガスの供給先の一酸化炭素濃度の許容量によっては、変成器31や酸化器32を設けなくても良い。
又、本実施の形態1では、図5(a)に示すように、原料の供給源として、都市ガス(大阪ガス(株)供給の13A)のガスインフララインが用いられている。そして、本実施の形態1の水素生成装置100は、そのガスインフララインと接続された第1原料供給路23を備え、第1原料供給路23には、第1接続器7a及び第1接続器7bを介して脱硫器5が接続されている。また、この第1原料供給路23によって、脱硫器5は水素生成器1と接続されている。
また、第1原料供給路23には、流路切替器9が設けられている。その流路切替器9には第1原料供給路23より分岐した第2原料供給路24が接続されており、第2原料供給路24には第2接続器11a及び第2接続器11bを介して、炭化水素除去器13が接続されている。また、この第2原料供給路24は、その上流端において第1原料供給路23より分岐し、その下流端において第1原料供給路23に接続されている。ここで、「原料が脱硫器及び炭化水素除去器のうち脱硫器のみを通過し、水素生成器に流入する第1原料供給路」は、第1原料供給路23で構成される。また、「原料が脱硫器及び炭化水素除去器を通過し、水素生成器に流入する第2原料供給路」は、上記分岐部Rより上流の第1原料供給路23、第2原料供給路24、及び第2原料供給路24の下流端との接続部Sより下流の第1原料供給路23により構成されるが、上記「第1原料供給路」、「第2原料供給路」共に本実施の形態の流路構成に限定されものではない。
上述の構成により、流路切替器9を第2原料供給路24側に切替えることで脱硫器5を通過させた原料を、炭化水素除去器13を経由して水素生成器1に流通できる、あるいは、流路切替器9を第1原料供給路23側に切替えることで炭化水素除去器13を経由せず直接、水素生成器1に流通できる構成になっている。
なお、脱硫器5には、都市ガス中の付臭成分を吸着除去するゼオライト系吸着除去剤が充填されており、脱硫器5は、その前後に設けられる第1接続器7a、7bで、第1原料供給路23と着脱可能に接続されている。
又、炭化水素除去器13には、炭化水素除去剤として炭化水素の一部を吸着除去するゼオライト(本実施の形態では、Y型ゼオライト)が充填されており、炭化水素除去器13は、その前後に設けられる第2接続器11a、11bで、第2原料供給路24と着脱可能に接続されている。この炭化水素除去器13において、炭化水素だけではなく、触媒を劣化させる可能性がある硫黄成分等を除去しても良いし、原料としてメタンを主成分とするバイオガスを用いる場合には、それに含まれるシロキサンを除去可能な炭化水素除去剤を用いる形態も採用できる。なお、炭化水素除去器13が、硫黄成分も除去可能な炭化水素除去剤(例えば、脱硫性能を持つゼオライト等)を有している場合、脱硫器5として使用できるように、炭化水素除去器13に設けられた第2接続器11a、11bが、脱硫器5に設けられた第1接続器7a、7bに対して互換性を有するように構成され、炭化水素除去器13として、炭化水素を除去する能力が低下した後に、この炭化水素除去器13を脱硫器として活用することが可能となる。また、上記では、炭化水素除去剤としてY型ゼオライトを利用したが、炭化水素成分を吸着する特性を有する他のゼオライト、活性炭等を用いる形態を採用しても構わない。
また、第1原料供給路23には、これを連通/遮断する第1開閉弁22が設けられており、水素含有ガス供給路12には、これを連通/遮断する第2開閉弁14が設けられている。また、水素含有ガス供給路12上において分岐し、燃料電池8をバイパスするバイパス流路17と、これを連通/遮断する第3開閉弁15とが設けられている。
水素生成装置100は、水素生成器1に水を供給する水供給器3と、水素生成器1に供給される原料の流量を調整する原料供給器とを備える。なお、原料供給器4はブースターポンプとし、例えば入力する電流パルス、入力電力等を制御して流量調節できる構成とする。また、水供給器3は、原料供給器4と同様に流量調節機能を有するポンプが用いられる。ただし、水供給器3及び原料供給器4共に流体(原料、水)の流量を調整可能であれば、上記限定されず、流量調整弁単独を用いる形態を採用してもよいし、流量調整弁とポンプとを含み構成される形態を採用しても構わない。
また、水素生成装置10には、水素生成器1における改質反応に必要な反応熱を供給するためのバーナーである燃焼器2と、燃焼器2に燃焼用空気を供給する燃焼ファン18が設けられている。尚、図5(b)に示すように、改質器30に燃焼器2より排出される燃焼排ガスからの熱が供給され、改質器30より送出された高温のガスの流通により、変成器31及び酸化器32に熱が供給される。
また、燃料電池8のアノードガス流路(図示せず)より排出され、燃焼器2に供給される水素オフガスが流れるオフガス流路16を備え、バイパス流路17の下流端は、このオフガス流路16と接続するよう構成されている。
また、原料供給器4から供給する原料の供給量、水供給器3から供給する水の供給量等を制御し、水素生成器1の水素含有ガスの生成動作や、燃料電池8の発電動作を制御する、制御器20が設けられる。なお、制御器20は、半導体メモリーやCPU等を用い、燃料電池システム200の運転動作シーケンス、原料積算流通量など運転情報等を記憶し、状況に応じた適切な動作条件を演算し、水供給器3や原料供給器4等の運転に必要な構成に動作条件を指示する。また、燃料電池システム200の運転指示信号、脱硫器5の交換信号等を入力するための入力器21が接続されている。なお、入力器21の構成は、一般的に用いられる入力器とほぼ同等の構成なので、その詳細説明は省略する。
〈燃料電池システム200の動作〉
次に、本発明にかかる実施の形態1における水素生成装置100及びこれを備える燃料電池システム200の運転方法の一例について説明する。
次に、本発明にかかる実施の形態1における水素生成装置100及びこれを備える燃料電池システム200の運転方法の一例について説明する。
はじめに、本発明にかかる実施の形態1における燃料電池システム200の起動処理について、図5、6を用いて説明する。
なお、図6は、本実施の形態1の水素生成装置100の起動処理における改質器30の温度変化のグラフを示す図である。
制御器20からの指令により、水素生成装置100の起動処理が開始し、流路切替器9が第2原料供給路24側に切り替えられる(図5及び図6のT0参照)。続いて、第1開閉弁22を開放するとともに原料供給器4を動作させ、ガスインフララインから原料が水素生成装置100に供給される。ここで、ガスインフララインから供給された原料は、脱硫器5及び炭化水素除去器13を通過して、水素生成器1に導入される。そして、水素生成器1から排出された原料は、第2開閉弁14が閉止し、第3開閉弁15が開放されているため、バイパス流路17、オフガス流路16を経由し、燃焼器2に供給される。燃焼器2は、供給された原料を着火させて加熱(昇温動作)を開始する。
この加熱により、改質器30の温度が第1の温度(例えば、300℃)以上になった場合、制御器20は、第4開閉弁25を開放させるとともに水供給器3を動作させて水素生成器1に水を供給するとともに、流路切替器9を第1原料供給路23側に切り替える。この切り替えにより、脱硫器5を通過した原料が炭化水素除去器13を経由せずに直接水素生成器1に供給される(図6中、T1参照)。この水と原料の供給により改質反応が開始する。ここで、上記「第1の温度」は、水蒸気を用いた改質反応が開始可能な温度として定義される。また、水素生成器1への昇温動作開始から水素生成器1へ水の供給を開始するまでの間での昇温動作における原料の供給路制御が、「第1流通工程」の一例に相当し、水素生成器1への水供給の開始以降の昇温動作における原料の供給路制御が、「第2流通工程」の一例に相当する。
尚、本実施の形態1では、メタンを主成分とする都市ガス(13A)が原料として採用されている。水は、供給する都市ガスの平均分子式中の炭素原子数1モルに対して3モル程度の水蒸気を存在させる量になるように水供給器3から供給される(スチームカーボン比(S/C)で3程度)。水素生成器1では、水蒸気改質反応、変成反応、一酸化炭素の酸化反応を進行させ、一酸化炭素を約20ppm(体積濃度)以下とした水素含有ガスが生成される。
そして、上記昇温動作により改質器30の温度が例えば650℃に達すると、制御器20は、第3開閉弁15を閉止するとともに第2開閉弁14を開放し、燃料電池8側に切り替える。この切り替えにより、水素生成器1で生成された水素含有ガスは、水素含有ガス供給路12を通して燃料電池8に送られる。この時、制御器20で原料供給器4の動作が制御され、発電量に対して予め設定された量の原料が水素生成器1に供給され、燃料電池8に送られる水素含有ガス量が制御される。なお、一般的に用いられる燃料電池システムとほぼ同じ発電動作なので、その詳細説明は省略する。
以上のように、水素生成装置100の起動処理において、水素生成器1の昇温動作の開始から、水素生成器1への水供給(水蒸気供給)が開始されるまで、流路切替器を「第1原料供給路」側に切替えることで、原料を炭化水素除去器13に通過させ、メタンよりも炭素鎖の長い炭化水素を低減させた原料を改質器30に供給するので、メタンよりも炭素鎖の長い炭化水素からの炭素析出による触媒(改質触媒)の劣化を抑制できる。
次に、本実施の形態1における燃料電池システム200の停止処理について、図5、7を用いて説明する。
図7は、本実施の形態1の水素生成装置100の水素生成動作の停止後における改質器30の温度変化のグラフと原料供給器4のオンオフ状態を示す図である。なお、上記の水素生成動作の停止とは、水素生成器1への改質反応に必要な反応ガス(原料及び水蒸気)の供給動作を停止することを意味する。
燃料電池システム200の発電運転を停止させる場合は、制御器20によって原料と水の供給が停止されることで、水素生成装置100の水素生成動作が停止され、水素生成器1内の改質器30、変成器31、酸化器32の各触媒層の温度が低下する(図7のT3参照)。また、制御器20は、第1開閉弁22、第2開閉弁14、第3開閉弁15、第4開閉弁25を閉止制御し、水素生成器1を封止するとともに、流路切替器9を第2原料供給路24側に切り替える。
この水素生成器1よりも上流の反応ガス流路(原料流路及び水流路)及び下流の水素含有ガス流路12に設けられた閉止弁14を閉止することによって水素生成器1内は封止されるが、封止した状態では、水素生成器内部の温度が低下すると、水素生成器の内圧が低下し、さらには、負圧化が進行して水素生成器1内に空気が入り込む可能性がある。そのため、第1開閉弁22を間欠的に開き、原料を水素生成器1内に補給し、水素生成器1内で低下した圧力の少なくとも一部を補うこと(以下、補圧動作)により、負圧の進行により水素生成器1内に空気が侵入するのが抑制される。この時、流路切替器9が第1原料供給路24へ切り替えられているため、炭化水素除去器13を通過した原料が間欠的に水素生成器1に補給される。この原料の流路を流路切替器9により第1原料供給路23側にした状態での上記補圧動作は、水素生成動作が停止されてから後述する原料パージが実行されるまでの期間(図7のT3〜T4)において実行される。このT3〜T4における補圧動作における原料の供給路制御が、「流通工程A」の一例に相当する。
そして、制御器20は、各触媒層の温度を第4の温度まで低下させた後、第1開閉弁22及び第3開閉弁15を開放するとともに原料供給器4を動作させて、脱硫器5および炭化水素除去器13を通過させた原料を水素生成器1に流通させ、水素生成器1のガス経路内部に滞留する水素含有ガスを原料で置換する(原料パージ)。なお、上記第4の温度は、原料パージが可能な温度として設定され、本実施の形態の水素生成装置100では、図7に示されるように300℃と設定される。また、原料パージにおける原料の供給路制御が、「流通工程B」の一例に相当する。また、上記原料パージは、少なくとも改質器30の内部を原料で置換するのに必要な所定時間以上実行され、図7のT4〜T5が、この所定時間の一例に相当する。
また、上記原料パージにより、水素生成器1内部から掃気される水素含有ガスは、燃焼器2にて燃焼処理される。尚、上記原料パージにおいて、第2開閉弁14も同時に開放して水素生成器1と同様に、燃料電池8内のアノードガス経路内部に残留する水素含有ガスを、原料で置換する形態を採用してもよい。
その後、制御器20によって、原料供給器4の動作が停止されるとともに第1開閉弁22及び第3開閉弁15が閉止され、原料パージが完了するとともに水素生成器1が封止される。その後、制御器20は、改質器30の温度が室温に下がるまでの間(図7のT5〜T6)、第1開閉弁22を間欠的に開いて原料を水素生成器1内に補給することにより、水素生成器1の内部の負圧化の進行を抑制する。原料パージ完了後の補圧動作における原料の供給路制御が、「流通工程C」の一例に相当する。そして、改質器30の温度が室温になると、補圧動作も停止される。
以上のように、本実施の形態1に示す燃料電池システム200では、原料パージ及び補圧動作において炭化水素除去器13を通過させ、メタンよりも炭素鎖の長い炭化水素を低減させた原料を改質器30に供給するよう構成されているので、メタンよりも炭素鎖の長い炭化水素からの炭素析出による触媒(改質触媒)の劣化を抑制できる。
なお、本実施の形態の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムにおいては、水素生成装置の水素生成動作を停止した後において、補圧動作及び原料パージが実行されるよう構成されているが、これらのいずれか一方のみを実行し、この実行される動作工程において上記原料の供給路制御が実行される形態を採用しても構わない。
(変形例1)
次に、本変形例1の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムについて説明する。
次に、本変形例1の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムについて説明する。
上記実施の形態1の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムでは、図6で説明したように水素生成装置100の起動処理において、水素生成器1の昇温動作を開始してから改質器30の温度が、水供給が開始される第1の温度(例えば、300℃)になるまでの間、炭化水素除去器13を通過させた原料を水素生成器1に供給し、水素生成器1を通過した原料が燃焼器2に供給される昇温動作を行っていた。しかしながら本変形例の水素生成装置100では、図8に示す起動処理の制御のように、水素生成器1の昇温動作の開始から改質器30の温度が第1の温度よりも低い第2の温度(例えば、200℃)になるまでの間(図8の起動処理開始〜T7)は、炭化水素除去器13を通過させていない原料を水素生成器1に供給するよう構成される。この間、流路切替器9により第1原料供給路23側に原料の流路が維持される。そして、改質器30の温度が第2の温度以上になった場合、制御器20は、流路切替器9を第2原料供給路24側に切替え、炭化水素除去器13を通過させた原料を水素生成器1に供給させる。その後、改質器30の温度が第1の温度以上になった場合、制御器20は、水供給を開始させるとともに、流路切替器9を第1原料供給路23側に切替え、炭化水素除去器13を通過させていない原料を水素生成器1に供給させる。
このように制御することで、起動処理の開始から改質器30の温度が第2の温度以上になるまで、炭化水素除去器13が利用されないので、炭化水素除去器13の寿命を長くすることが可能になる。ただし、上記第2の温度は、水素生成器1に供給される原料からの炭素析出が発生しない上限温度以下の温度として規定されており、本発明の「第1の閾値」の一例に相当する。また、上記昇温動作を開始してから第2の温度以上になるまでの昇温動作における原料の供給路制御が、「第3流通工程」の一例に相当し、第2の温度以上になってから第1の温度以上になるまでの昇温動作における原料の供給路制御が、上記「第1流通工程」の一例に相当する。
(変形例2)
上記実施の形態1及び変形例1の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムにおいては、水素生成器1への水供給を開始して以降の昇温動作においては、原料の供給路について、炭化水素除去器13を通過しないよう制御されている(第2流通工程を実行している)が、本変形例2の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムにおいては、少なくとも水素生成器1の昇温動作が完了するまでの間は、炭化水素除去器13を通過させた原料が水素生成器1に流通するように原料の供給路制御が行われても良い。
上記実施の形態1及び変形例1の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムにおいては、水素生成器1への水供給を開始して以降の昇温動作においては、原料の供給路について、炭化水素除去器13を通過しないよう制御されている(第2流通工程を実行している)が、本変形例2の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムにおいては、少なくとも水素生成器1の昇温動作が完了するまでの間は、炭化水素除去器13を通過させた原料が水素生成器1に流通するように原料の供給路制御が行われても良い。
この場合、例えば、改質器30の温度が650℃以上になると昇温動作を完了し、流路切替器9を第1原料供給路23側に切替えて、炭化水素除去器13を通過させていない原料を水素生成器1に供給させればよい。そして、第3開閉弁15が閉止されるとともに第2開閉弁14が開放され、水素生成器1より送出される水素含有ガスが燃料電池8に供給開始される。このように水素生成器1の昇温動作が完了し、高濃度の水素を含む水素含有ガスが安定して生成される状態になるまで炭化水素除去器13を通過させた原料を水素生成器1に流通させることによって、触媒の劣化の可能性をより抑制することが可能となる。
(変形例3)
次に、本変形例3の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムについて説明する。
次に、本変形例3の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムについて説明する。
上記実施の形態1の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムでは、図7で説明したように、水素生成装置100の停止処理の開始から、改質器30の温度が室温になるまでの間、流路切替器9を第2原料供給路24側に切替え、炭化水素除去器13を通過した原料が水素生成器1に供給されるよう構成されている。しかしながら、本変形例の水素生成装置は、水素生成動作を停止させた後、改質器30の温度が、第5の温度以下である場合、原料のみを水素生成器1に供給する動作工程(補圧動作、原料パージ)において、流路切替器9を第1原料供給路23側に切替えて、炭化水素除去器13を通過させていない原料を水素生成器1に流通させるよう構成される。ここで、上記「第5の温度」は、炭化水素除去器13を通過させてない原料を供給しても原料からの炭素析出が発生しない上限温度以下の温度として定義され、本発明の「第2の閾値」の一例に相当する。このように制御を行うことによって、炭化水素除去器13を利用する時間が短くなるため、炭化水素除去器13の寿命を長くすることが出来る。
また、第4の温度及び第5の温度との大小関係等により水素生成装置100の水素生成動作停止後において実行される流通工程A〜Cの内容が変更される。具体的には、第4の温度が第5の温度より小さく、流通工程Aにおいて改質器30の温度が第5の温度以下となる状態が生じる場合、改質器30の温度が、第5の温度より高い状態では、上記流通工程Aが実行され、第5の温度以下の状態では、流路切替器9を制御し、炭化水素除去器13を通過させていない原料を水素生成器1に補給するよう構成される。この第5の温度以下での補圧動作における原料の供給路制御が、「流通工程A1」の一例に相当する。
また、第4の温度が第5の温度より小さく、原料パージ中において、改質器30の温度が第5の温度以下である状態が生じる場合は、原料パージ中において流路切替器9を制御して炭化水素除去器13を通過させていない原料を水素生成器1に供給するよう構成される。この第5の温度以下での原料パージにおける原料の供給路制御が、「流通工程B1」の一例に相当する。
また、流通工程Cにおいて水素生成器1が室温に至るまでの期間において、第5の温度より小さい状態が生じるので、原料パージ後の補圧動作において流路切替器9を制御して炭化水素除去器13を通過させていない原料を水素生成器1に補給するよう構成される。この第5の温度以下での原料パージ後の補圧動作における原料の供給路制御が、「流通工程C1」の一例に相当する。
また、本実施の形態では、改質器30の温度に着目して制御が行われているが、変成器31、酸化器32の温度も考慮して制御が行われても良い。
(変形例4)
次に、本変形例4の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムについて説明する。上記実施の形態1の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムにおいては、脱硫器5の下流の原料流路に炭化水素除去器13が設けられているが、本変形例においては、脱硫器5の上流の原料流路に炭化水素除去器13を設ける形態を採用している。具体的には、図9に示すように、脱硫器5の上流に炭化水素除去器13が設けられている。この場合、「原料が脱硫器及び炭化水素除去器のうち脱硫器のみを通過し、水素生成器に流入する第1原料供給路」は、第1原料供給路23より分岐して、炭化水素除去器13をバイパスする第2原料供給路24、及び第2原料供給路24の上流端との接続部Pより上流の第1原料供給路23と、第2原料供給路24との下流端との接続部Qより下流の第1原料供給路23とで構成される。また、「原料が脱硫器及び炭化水素除去器を通過し、水素生成器に流入する第2原料供給路」は、第1原料供給路23により構成される。
次に、本変形例4の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムについて説明する。上記実施の形態1の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムにおいては、脱硫器5の下流の原料流路に炭化水素除去器13が設けられているが、本変形例においては、脱硫器5の上流の原料流路に炭化水素除去器13を設ける形態を採用している。具体的には、図9に示すように、脱硫器5の上流に炭化水素除去器13が設けられている。この場合、「原料が脱硫器及び炭化水素除去器のうち脱硫器のみを通過し、水素生成器に流入する第1原料供給路」は、第1原料供給路23より分岐して、炭化水素除去器13をバイパスする第2原料供給路24、及び第2原料供給路24の上流端との接続部Pより上流の第1原料供給路23と、第2原料供給路24との下流端との接続部Qより下流の第1原料供給路23とで構成される。また、「原料が脱硫器及び炭化水素除去器を通過し、水素生成器に流入する第2原料供給路」は、第1原料供給路23により構成される。
本構成の場合、炭化水素除去器13で硫黄成分の一部が吸着され、その分、炭化水素成分の吸着容量が低下する可能性があるが、本変形例の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムにおいても、原料のみが供給される動作工程において実施の形態1、変形例1〜3と同様に原料の供給路制御を実行することで、同様の効果が得られる。
(変形例5)
次に、本変形例5の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムについて説明する。上記実施の形態1の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムにおいては、原料としてメタンを主成分とする炭化水素成分及び硫黄成分を含む原料(例えば、都市ガス)を用いたが、本変形例では、プロパンガスを主成分とする炭化水素成分及び硫黄成分を含む原料(例えば、LPガス(代表組成プロパン80%、ブタン20%))を用いた場合にも、原料ガスのみを供給する動作工程において実施の形態1、変形例1〜3と同様に原料の供給路制御を実行することで、同様な効果が得られる。ただし、この場合、プロパンの方がメタンよりも炭素鎖が長く熱分解しやすい傾向にあるため、上記第2の温度及び、第5の温度は、メタンを主成分とする原料の場合よりもプロパンを主成分とする原料の場合の方がより低い温度となるよう設定される。従って、第3流通工程、流通工程A1、B1、C1のように、炭化水素除去器13を通過させずに水素生成器1に原料を供給する原料の供給路制御が、メタンを主成分とする原料を用いた場合よりも改質器30の温度がより低い温度域で実行されるよう構成される形態を採用することが好ましい。
次に、本変形例5の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムについて説明する。上記実施の形態1の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムにおいては、原料としてメタンを主成分とする炭化水素成分及び硫黄成分を含む原料(例えば、都市ガス)を用いたが、本変形例では、プロパンガスを主成分とする炭化水素成分及び硫黄成分を含む原料(例えば、LPガス(代表組成プロパン80%、ブタン20%))を用いた場合にも、原料ガスのみを供給する動作工程において実施の形態1、変形例1〜3と同様に原料の供給路制御を実行することで、同様な効果が得られる。ただし、この場合、プロパンの方がメタンよりも炭素鎖が長く熱分解しやすい傾向にあるため、上記第2の温度及び、第5の温度は、メタンを主成分とする原料の場合よりもプロパンを主成分とする原料の場合の方がより低い温度となるよう設定される。従って、第3流通工程、流通工程A1、B1、C1のように、炭化水素除去器13を通過させずに水素生成器1に原料を供給する原料の供給路制御が、メタンを主成分とする原料を用いた場合よりも改質器30の温度がより低い温度域で実行されるよう構成される形態を採用することが好ましい。
本発明は、水素生成装置内に原料のみを供給する動作工程において従来よりも触媒の劣化が低減され、燃料電池システム用の水素生成装置や、これを備える燃料電池システム等として有用である。
1 水素生成装置
2 燃焼器
3 水供給器
4 原料供給器
5 脱硫器
7、11 接続器
8 燃料電池
9 流路切替器
12 水素含有ガス供給路
13 炭化水素除去器
14 第2開閉弁
15 第3開閉弁
16 オフガス流路
17 バイパス流路
18 燃焼ファン
19 燃焼ガス供給路
20 制御器
21 入力器
22 第1開閉弁
23 第1原料供給路
24 第2原料供給路
25 第4開閉弁
31 反応管
32 水蒸気供給器
33 ガス供給器
34 凝縮器
35 電気炉
100 燃料電池システム
2 燃焼器
3 水供給器
4 原料供給器
5 脱硫器
7、11 接続器
8 燃料電池
9 流路切替器
12 水素含有ガス供給路
13 炭化水素除去器
14 第2開閉弁
15 第3開閉弁
16 オフガス流路
17 バイパス流路
18 燃焼ファン
19 燃焼ガス供給路
20 制御器
21 入力器
22 第1開閉弁
23 第1原料供給路
24 第2原料供給路
25 第4開閉弁
31 反応管
32 水蒸気供給器
33 ガス供給器
34 凝縮器
35 電気炉
100 燃料電池システム
Claims (20)
- 硫黄成分及び炭化水素成分を含む原料から水素含有ガスを生成する改質器を含む水素生成器と、
前記原料を通過させて前記原料中の前記硫黄成分を除去する脱硫器と、
前記脱硫器の上流または下流において、前記原料を通過させて前記原料中の前記炭化水素成分の一部を除去する炭化水素除去器と、
前記原料が前記脱硫器及び前記炭化水素除去器のうち前記脱硫器のみを通過し、前記水素生成器に流入する第1原料供給路と、
前記原料が前記脱硫器及び前記炭化水素除去器を通過し、前記水素生成器に流入する第2原料供給路と、
前記原料の流路を、前記第1原料供給路と前記第2原料供給路との間で切替える流路切替器と、
前記流路切替器の動作を制御する制御器とを備え、
前記制御器は、
前記水素生成器に前記原料のみが供給される動作工程において、前記流路切替器により前記原料の流路を前記第2原料供給路に切替える、水素生成装置。 - 前記原料は、メタンと、少なくとも炭素鎖が2以上の炭化水素とを含む、請求項1に記載の水素生成装置。
- 前記炭化水素除去器は、前記炭素鎖が2以上の前記炭化水素を除去する、請求項2に記載の水素生成装置。
- 前記原料は、プロパンと、少なくとも炭素鎖が4以上の炭化水素とを含む、請求項1記載の水素生成装置。
- 前記炭化水素除去器は、前記炭素鎖が4以上の炭化水素を除去する、請求項4記載の水素生成装置。
- 前記炭化水素除去器は、ゼオライトを含む炭化水素成分除去剤を有する、請求項1〜5のいずれかに記載の水素生成装置。
- 前記炭化水素除去器は、活性炭を含む炭化水素成分除去剤を有する、請求項1〜5のいずれかに記載の水素生成装置。
- 前記脱硫器と前記第1原料供給路との間を接続する第1接続器と、
前記炭化水素除去器と前記第2原料供給路との間を接続する第2接続器とを備え、
前記第1接続器と前記第2接続器が互換性を有する、請求項1記載の水素生成装置。 - 前記制御器は、
起動処理時の水素生成動作において、前記原料の流路が、前記第1原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御する、請求項1記載の水素生成装置。 - 前記改質器を加熱するための燃焼器を備え、
起動処理において前記水素生成器を通流した原料を用いて前記燃焼器で燃焼し、前記改質器を加熱する昇温動作を実行するよう構成され、
前記制御器は、前記昇温動作において前記改質器の温度が第1の閾値未満では、前記原料の流路が前記第1原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御し、前記第1の閾値以上では、前記原料の流路が前記第2原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御する、請求項1記載の水素生成装置。 - 水素生成動作の停止後に前記水素生成器内の低下した圧力の少なくとも一部を補うよう前記原料を前記水素生成器に供給する補圧動作を実行するよう構成され、
前記制御器は、前記補圧動作において、前記原料の流路が、前記第2原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御する、請求項1記載の水素生成装置。 - 水素生成動作の停止後、前記水素生成器内を前記原料でパージする原料パージを実行するよう構成され、
前記制御器は、前記原料パージにおいて、前記原料の流路が、前記第2原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御する、請求項1記載の水素生成装置。 - 水素生成動作の停止後に前記水素生成器内の低下した圧力の少なくとも一部を補うよう前記原料を前記水素生成器に供給する補圧動作を実行するよう構成され、
水素生成動作の停止後、前記水素生成器内を前記原料でパージする原料パージを実行するよう構成され、
前記制御器は、
前記補圧動作及び前記原料パージの少なくともいずれか一方において、前記改質器の温度が第2の閾値未満の場合は、前記原料の流路が前記第1原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御し、前記改質器の温度が前記第2の閾値以上の場合は、前記原料の流路が前記第2原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御する、請求項1記載の水素生成装置。 - 請求項1〜13のいずれかに記載の水素生成装置と、前記水素生成装置から送られる水素含有ガスを燃料とする燃料電池とを備えた、燃料電池システム。
- 硫黄成分及び炭化水素成分を含む原料から水素含有ガスを生成する改質器を含む水素生成器と、
前記原料を通過させて前記原料中の前記硫黄成分を除去する脱硫器と、
前記脱硫器の上流または下流において、前記原料を通過させて前記原料中の前記炭化水素成分の一部を除去する炭化水素除去器と、
前記原料が前記脱硫器及び前記炭化水素除去器のうち前記脱硫器のみを通過し、前記水素生成器に流入する第1原料供給路と、
前記原料が前記脱硫器及び前記炭化水素除去器を通過し、前記水素生成器に流入する第2原料供給路と、
前記原料の流路を、前記第1原料供給路と前記第2原料供給路との間で切替える流路切替器と、を備える水素生成装置の運転方法であって、前記水素生成器に前記原料のみが供給される動作工程において、前記流路切替器により前記原料の流路を前記第2原料供給器に切替える、水素生成装置の運転方法。 - 起動処理時の水素生成動作において、前記原料の流路が、前記第1原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御する、請求項15記載の水素生成装置の運転方法。
- 前記水素生成装置は、前記改質器を加熱するための燃焼器を備え、
起動処理において前記水素生成器を通流した原料を用いて前記燃焼器で燃焼し、前記改質器を加熱する昇温動作を実行するよう構成され、
前記昇温動作において前記改質器の温度が第1の閾値未満では、前記原料の流路が前記第1原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御し、前記第1の閾値以上では、前記原料の流路が前記第2原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御する、請求項15記載の水素生成装置の運転方法。 - 前記水素生成装置は、水素生成動作の停止後に前記水素生成器内の低下した圧力の少なくとも一部を補うよう前記原料を前記水素生成器に供給する補圧動作を実行するよう構成され、
前記補圧動作において、前記原料の流路が、前記第2原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御する、請求項15記載の水素生成装置の運転方法。 - 前記水素生成装置は、水素生成動作の停止後、前記水素生成器内を前記原料でパージする原料パージを実行するよう構成され、
前記原料パージにおいて、前記原料の流路が、前記第2原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御する、請求項15記載の水素生成装置の運転方法。 - 前記水素生成装置は、
水素生成動作の停止後に前記水素生成器内の低下した圧力の少なくとも一部を補うよう原料を前記水素生成器に供給する補圧動作を実行するよう構成され、
水素生成動作の停止後、前記水素生成器内を原料でパージする原料パージを実行するよう構成され、
前記補圧動作及び前記原料パージの少なくともいずれか一方において、前記改質器の温度が第2の閾値未満の場合は、前記原料の流路が前記第1原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御し、前記改質器の温度が前記第2の閾値以上の場合は、前記原料の流路が前記第2原料供給路側になるよう前記流路切替器を制御する、請求項15記載の水素生成装置の運転方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010509085A JP5383667B2 (ja) | 2008-04-24 | 2009-04-23 | 水素生成装置、およびそれを備える燃料電池システム |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008113554 | 2008-04-24 | ||
JP2008113554 | 2008-04-24 | ||
PCT/JP2009/001863 WO2009130907A1 (ja) | 2008-04-24 | 2009-04-23 | 水素生成装置、およびそれを備える燃料電池システム |
JP2010509085A JP5383667B2 (ja) | 2008-04-24 | 2009-04-23 | 水素生成装置、およびそれを備える燃料電池システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009130907A1 true JPWO2009130907A1 (ja) | 2011-08-11 |
JP5383667B2 JP5383667B2 (ja) | 2014-01-08 |
Family
ID=41216648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010509085A Expired - Fee Related JP5383667B2 (ja) | 2008-04-24 | 2009-04-23 | 水素生成装置、およびそれを備える燃料電池システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110008688A1 (ja) |
EP (1) | EP2172421A4 (ja) |
JP (1) | JP5383667B2 (ja) |
CN (1) | CN101687637B (ja) |
WO (1) | WO2009130907A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5269679B2 (ja) * | 2009-04-07 | 2013-08-21 | 東京瓦斯株式会社 | 燃料電池の燃料水素製造用原料の前処理システム |
US9685670B2 (en) * | 2012-04-10 | 2017-06-20 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Method of operating hydrogen generator and method of operating fuel cell system |
WO2015002182A1 (ja) * | 2013-07-01 | 2015-01-08 | 住友精密工業株式会社 | 蒸発装置及びこれを使用した燃料電池システム |
CN110098418B (zh) * | 2019-04-12 | 2023-07-18 | 华电电力科学研究院有限公司 | 一种多燃料自适应的燃料电池集成系统与集成方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2511866B2 (ja) | 1986-02-07 | 1996-07-03 | 株式会社日立製作所 | 燃料電池発電システム及びその起動方法 |
US5284717A (en) * | 1989-12-27 | 1994-02-08 | Petroleum Energy Center | Method for producing raw materials for a reformer by cracking and desulfurizing petroleum fuels |
US6562088B2 (en) * | 1998-09-09 | 2003-05-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for operating a hydrogen generating apparatus |
JP4830197B2 (ja) * | 2000-09-13 | 2011-12-07 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料改質装置 |
US20020071976A1 (en) * | 2000-11-03 | 2002-06-13 | Edlund David J. | Sulfur-absorbent bed and fuel processing assembly incorporating the same |
US6703149B2 (en) * | 2000-12-20 | 2004-03-09 | Masaya Kuno | Method and apparatus for producing reformed hydrocarbon and hydrogen, engine installed with fuel cell, and energy station |
US6635372B2 (en) * | 2001-10-01 | 2003-10-21 | General Motors Corporation | Method of delivering fuel and air to a fuel cell system |
JP4248182B2 (ja) * | 2002-01-31 | 2009-04-02 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池発電システムおよび燃料電池のパージ方法 |
JP3875193B2 (ja) * | 2003-01-27 | 2007-01-31 | 東京瓦斯株式会社 | 固体高分子形燃料電池システム及びその運転方法 |
US20040159584A1 (en) * | 2003-02-18 | 2004-08-19 | Ke Liu | Mini-CPO providing hydrogen for hydrogen desulfurization of hydrocarbon feeds |
JP2006008459A (ja) * | 2004-06-28 | 2006-01-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 水素生成装置、および燃料電池システム |
GB0504755D0 (en) * | 2005-03-08 | 2005-04-13 | Rolls Royce Fuel Cell Systems | A fuel processor for a fuel cell arrangement and a method of operating a fuel processor for a fuel cell arrangement |
JP2006248814A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Hitachi Ltd | 水素供給装置および水素供給方法 |
JP4922565B2 (ja) | 2005-03-29 | 2012-04-25 | 株式会社Eneosセルテック | 燃料電池発電システムの起動準備方法 |
US7901566B2 (en) * | 2006-07-11 | 2011-03-08 | Basf Corporation | Reforming sulfur-containing hydrocarbons using a sulfur resistant catalyst |
EP2049437A2 (en) * | 2006-07-11 | 2009-04-22 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Process to prepare a synthesis gas |
US8449634B2 (en) * | 2006-09-22 | 2013-05-28 | Panasonic Corporation | Hydrogen generating apparatus, method of operating hydrogen generating apparatus, and fuel cell system |
-
2009
- 2009-04-23 JP JP2010509085A patent/JP5383667B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-04-23 US US12/666,599 patent/US20110008688A1/en not_active Abandoned
- 2009-04-23 EP EP09734125A patent/EP2172421A4/en not_active Withdrawn
- 2009-04-23 WO PCT/JP2009/001863 patent/WO2009130907A1/ja active Application Filing
- 2009-04-23 CN CN200980000471XA patent/CN101687637B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101687637A (zh) | 2010-03-31 |
EP2172421A1 (en) | 2010-04-07 |
US20110008688A1 (en) | 2011-01-13 |
EP2172421A4 (en) | 2012-06-27 |
WO2009130907A1 (ja) | 2009-10-29 |
JP5383667B2 (ja) | 2014-01-08 |
CN101687637B (zh) | 2013-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9334164B2 (en) | Hydrogen generator and fuel cell system | |
JP5636001B2 (ja) | 水素生成装置、燃料電池システム、及び水素生成装置の運転方法 | |
US9112201B2 (en) | Hydrogen production apparatus, fuel cell system and operation method thereof | |
JP4911927B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池システム | |
JP2006008459A (ja) | 水素生成装置、および燃料電池システム | |
WO2007081016A1 (ja) | 水素生成装置、燃料電池システム及びそれらの運転方法 | |
KR100968580B1 (ko) | 다중 탈황 구조를 갖는 연료처리장치 및 이를 구비한연료전지 시스템 | |
JP5383667B2 (ja) | 水素生成装置、およびそれを備える燃料電池システム | |
EP2897204B1 (en) | Hydrogen generating apparatus, fuel cell system, and methods of operating them | |
JP2013101822A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5687147B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP4041085B2 (ja) | 燃料ガス製造システム及びその停止方法 | |
JP2011225410A (ja) | 水素生成装置、これを備える燃料電池システム、並びに水素生成装置の運転方法 | |
JP2004296102A (ja) | 燃料電池システムおよび燃料電池システム停止方法 | |
US9290385B2 (en) | Hydrogen generation apparatus and fuel cell system | |
JP2006225216A (ja) | 水素生成装置及び水素生成装置の保管前処理方法 | |
JP2007149567A (ja) | 燃料電池システム、燃料電池システムのパージ方法、プログラム、及び記録媒体 | |
JP2007087781A (ja) | 燃料電池発電システムのアノードのパージ方法 | |
JP2006036546A (ja) | 水素生成装置および燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131001 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |