JPWO2009123190A1 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009123190A1
JPWO2009123190A1 JP2010505935A JP2010505935A JPWO2009123190A1 JP WO2009123190 A1 JPWO2009123190 A1 JP WO2009123190A1 JP 2010505935 A JP2010505935 A JP 2010505935A JP 2010505935 A JP2010505935 A JP 2010505935A JP WO2009123190 A1 JPWO2009123190 A1 JP WO2009123190A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
temperature
expansion valve
heat exchanger
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010505935A
Other languages
English (en)
Inventor
外囿 圭介
圭介 外囿
傑 鳩村
傑 鳩村
裕之 森本
裕之 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2009123190A1 publication Critical patent/JPWO2009123190A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/39Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/006Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for two pipes connecting the outdoor side to the indoor side with multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/11Fan speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2509Economiser valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/191Pressures near an expansion valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

冷暖同時運転でのCOPを改善できる空気調和装置を得る。室外機100と複数の室内機301〜303とを分流コントローラ200により接続し、超臨界流体を用いて1つの冷凍サイクルを構成した空気調和システムにおいて、前記室外機100と前記分流コントローラ200との間を、高圧配管400及び低圧配管500の2管で接続し、前記分流コントローラ200と前記複数の室内機301〜303との間を、高圧配管700及び低圧配管800の2管で接続し、前記分流コントローラ200は、前記室外機から前記室内機への冷媒を分岐して第1膨張弁211により減圧した冷媒と前記室内機からの冷媒とが合流して流入される比較的高温の中間圧二相冷媒と、前記室内機へ流出される冷媒を分岐して第2膨張弁212により減圧して前記室外機へ流出される比較的低温の低圧二相冷媒とを熱交換させる二重管熱交換器240を有する。

Description

この発明は、室外機と複数の室内機を分流コントローラにより接続し、超臨界流体を用いて1つの冷凍サイクルを構成した空気調和装置に関するものである。
従来、CO2などの超臨界流体を用いた冷暖同時の熱回収タイプの空気調和装置が知られている。このような空気調和装置においては、室外機と分岐キットを高圧配管と低圧配管及び高温ガス管の3管で接続されるのが主であった。なお、分岐キットから室内機までは2管式である。
しかし、超臨界流体の臨界域における圧力は非常に高い圧力であるため、各ユニット間の接続配管の肉厚が従来のフロンに代表される冷媒の場合よりも大幅にアップする。このため、材料費コストの増大、または曲げなどの現地加工費が膨大に膨れ上がることが容易に予想される。
そこで、接続配管低減のために各室内機毎の分岐キットを1つの分流コントローラ内に内蔵し、接続配管本数を低減することが考えられる。
一方で、超臨界流体を用いた空気調和装置の特徴として、冷房運転室内機へ送り込む流体の温度を低く、暖房運転室内機へ送り込む流体の温度を高くすることが、最も能力が発揮され、より少ない流体の流量で実現される。このため、効率(ここでは、分子を空調機の能力(単位kW)、分母を消費電力(単位kW)としたCOP:Coefficient of Performance)もよくなる。従って、室内機の入口温度、すなわち、熱源側熱交換器の出口温度は、冷房時は低く、暖房時は高くするのが基本である。
しかし、2管式により冷暖同時を可能とする空気調和装置においては、冷房運転室内機と暖房運転室内機が同時に存在(混在)する場合において、以下のトレードオフが発生する。
・冷房運転室内機に対しては、低い温度の流体を供給するために、熱源側熱交換器の出口温度を低くする必要がある。
・暖房運転室内機に対しては、高い温度の流体を供給するために、熱源側熱交換器の出口温度を高くする必要がある。
例えば、従来での冷房主体運転(冷凍サイクルは冷房サイクルにおける冷暖同時運転)は、冷暖ともにある程度(例えば、モリエ線図で超臨界領域における圧力10MPa、40〜50℃近辺)の熱源側熱交換器出口温度で制御せざるを得なく、結果的に能力を発揮するためには、エンタルピ差が不足し、その分流体流量を増やす(圧縮機消費電力アップ)ことで補い、その結果COPが低下する。
さらに、空気調和装置の効率については、これまで前述のCOPと呼ばれる係数を用いて、100%負荷に対しての効率のみで評価を行っている。しかし、近年、例えば一般的な事務所における負荷は、OA機器の発達、および建築物の断熱性能の向上とともに、暖房シーズンにおいても冷房負荷が発生しており、年間を通じて冷暖同時運転の頻度が高まってきている。従って、100%負荷のCOPのみで評価するのではなく、冷暖同時運転でのCOPまで含めて効率改善する動向が強まってきている。
上述したように、従来の空気調和装置においては、冷暖房の両者を満たすように運転すると、COPが低下するという問題点があった。
この発明は上述した点に鑑みてなされたもので、冷暖同時運転でのCOPを改善できる空気調和装置を得ることを目的とする。
この発明に係る空気調和装置は、室外機と複数の室内機とを分流コントローラにより接続し、超臨界流体を用いて1つの冷凍サイクルを構成した空気調和システムにおいて、前記室外機と前記分流コントローラとの間を、高圧配管及び低圧配管の2管で接続し、前記分流コントローラと前記複数の室内機との間を、高圧配管及び低圧配管の2管で接続し、前記分流コントローラは、前記室外機から前記室内機への冷媒を分岐して第1膨張弁により減圧した冷媒と前記室内機からの冷媒とが合流して流入される比較的高温の中間圧二相冷媒と、前記室内機へ流出される冷媒を分岐して第2膨張弁により減圧して前記室外機へ流出される比較的低温の低圧二相冷媒とを熱交換させる二重管熱交換器を有することを特徴とする。
この発明によれば、室外機から分流コントローラとの間、および分流コントローラから各室内機との間までの接続配管本数を大幅に低減でき、かつ冷房運転室内機側でのエンタルピ差を大きく確保できることで冷暖同時運転でのCOPも向上する。
この発明の実施の形態1に係る空気調和装置の冷房主体運転時の冷媒回路図である。 この発明の実施の形態1に係る空気調和装置の説明に用いるモリエ線図である。 この発明の実施の形態1に係る空気調和装置の暖房主体運転時の冷媒回路図である。 この発明の実施の形態2に係る空気調和装置における冷主運転時の第1膨張弁211の制御フローチャートである。 この発明の実施の形態2に係る空気調和装置における全暖及び暖主運転時の第1膨張弁211の制御フローチャートである。 この発明の実施の形態3に係る空気調和装置における全冷及び冷主運転時の第2膨張弁212の制御フローチャートである。 この発明の実施の形態3に係る空気調和装置における暖主運転時の第2膨張弁212の制御フローチャートである。 この発明の実施の形態3に係る空気調和装置の説明に用いるモリエ線図である。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る空気調和装置の冷房主体運転時の冷媒回路図である。図1に示す空気調和装置は、室外機100と複数の室内機301〜303とが分流コントローラ200により接続され、超臨界流体を用いて1つの冷凍サイクルを構成している。室外機100は、主に、圧縮機110、四方弁120、熱源機側熱交換器130及び逆止弁141〜147を具備している。また、室内機301〜303は、利用側(負荷側)熱交換器311〜313と、絞り装置としての膨張弁321〜323を具備している。さらに、分流コントローラ200は、主に、第1膨張弁211、第2膨張弁212、逆止弁231〜233、流路切換弁221〜223及び二重管熱交換器240を具備している。なお、二重管熱交換器240は、プレート熱交換器またはマイクロチャネル熱交換器であってもよい。
ここで、室外機100と分流コントローラ200との間は、高圧配管400と低圧配管500の2管で接続され、分流コントローラ200と各室内機301〜303との間も同様に高圧配管700と低圧配管800の2管でそれぞれ接続されている。ここでは、冷房運転が主体で、一部暖房運転の冷房主体運転(以下、冷主運転と略す)について記載するが、暖房主体運転(以下、暖主運転と略す)については、四方弁120、逆止弁141〜147にて流路が切り換えられる。
なお、図1では、分流コントローラ200内に、高圧圧力検知手段281、中間圧圧力検知手段282、第1温度検知手段291、第2温度検知手段292が図示されているが、この実施の形態1では不要であり、後述する実施の形態2において用いられる。
まず、図1にて冷主運転での冷媒回路内の流れを説明する。ここでは、超臨界流体としてCO2を用いた場合について述べる。圧縮機110で圧縮された高圧高温の流体は、四方弁120を介して熱源機側熱交換器130にて周囲の空気と熱交換され、周囲の空気温度まではいかない温度まで冷却され、例えば、図2に示すモリエ線図(圧力p−エンタルピh)の乾き度が0.5近辺(図2中B点)の温度まで冷却され、熱源機側熱交換器130出口が高圧中温の状態となる。熱源機側熱交換器130を出た流体は、高圧配管400を介して分流コントローラ200内に流入し、その流路切換弁221〜223にて、それぞれ冷房運転室内機302,303、暖房運転室内機301へと分岐する。
暖房運転室内機301側への冷媒は、分岐口から流路切換弁223を介して負荷側熱交換器内311へ流入した高圧中温の流体がさらに室温と熱交換し、室温とほぼ同等の高圧中温となり(図2中C点)、膨張弁321にて減圧される(図2中D点)。低圧配管800を介して暖房運転室内機301を出た冷媒は、中圧中温の状態で分流コントローラ200内の逆止弁231を介して、第1膨張弁211と二重管熱交換器240間で合流する。
一方、冷房運転室内機302,303側への冷媒は、前記分岐口から第1膨張弁211で高圧よりも少し低い超臨界域での中間圧まで減圧され(図2中E点)、中圧中温の状態で二重管熱交換器240内の中温側へ流入する。さらに、暖房運転室内機301の膨張弁321で減圧された中圧中温の流体もここで合流して二重管熱交換器240の中温側へ流入する。ここで、二重管熱交換器240の中温側から出た一部流体は分岐口でさらに分岐され、第2膨張弁212にてさらに減圧され気液二相の低圧低温となり(図2中I点)、二重管熱交換器240内の低温側へ流入する。
二重管熱交換器240にて前記中温側の中圧中温の流体と熱交換することで、低温側の低圧低温流体は、低圧中温の乾き度の大きい状態(図2中H点)となり、一方、中温側の中圧中温流体は、さらに冷却され、低エンタルピ状態の中圧中温流体(図2中D点)となる。そして、このさらに冷却された中圧中温流体(図2中D点)が、負荷側の膨張弁322,323にてさらに減圧されて気液二相の低圧低温(図2中G点)となり、負荷側の熱交換器322,323内へ流入することで、室温と熱交換し、低圧中温の乾き度の大きい状態となる(図2中H点)。最後に、二重管熱交換器240の低温側を出た低圧中温の流体と、負荷側熱交換器322,323を出た低圧中温の流体とが合流し、低圧配管500を介して室外機100側へ戻る。
これにより、室外機100から分流コントローラ200との間、および分流コントローラ200から各室内機301〜303との間までの接続配管本数を大幅に低減でき、かつ冷房運転室内機302,303側でのエンタルピ差を大きく確保できたことで冷暖同時運転でのCOPも向上する。
次に、図3は、この発明の実施の形態1に係る空気調和装置の暖房主体運転時の冷媒回路図である。図3に示す空気調和装置は、図1に示す実施の形態1の構成と同様な構成を備える。
図3により、暖主運転時の冷媒回路内の流れを説明する。圧縮機110で圧縮された高圧高温の流体は、四方弁120、逆止弁145および高圧配管400を介して、分流コントローラ200へ流入する。さらに、高圧高温の流体は、分流コントローラ200内の流路切換弁221〜223にて、それぞれ冷房運転室内機303、暖房運転室内機301,302へと分岐する。また、第1膨張弁211は、全閉の状態で流れが遮断されている。
暖房運転室内機301,302側への冷媒は、分流コントローラ200内の分岐口から流路切換弁222、223および高圧配管700を介して負荷側熱交換器内311,312へ流入し、高圧中温の流体がさらに室温と熱交換し、室温とほぼ同等の高圧中温となり(図2中C点)、膨張弁321,322にて減圧され、中圧中温となる(図2中D点)。そして、膨張弁321,322にて減圧された冷媒は、低圧配管800を介して分流コントローラ200内へ流入し、逆止弁231,232を介して、第1膨張弁211と二重管熱交換器240の間へ中圧中温状態で合流する。
一方、冷房運転室内機303側への冷媒は、以下の経路を介して負荷側膨張弁323へ流入する。暖房運転室内機301,302から低圧配管800および逆止弁231,232を介して二重管熱交換器240の中圧中温側へ流入した流体は、分岐口でさらに分岐され、一部の流量が第2膨張弁212にてさらに減圧され低圧低温となり(図2中I点)、二重管熱交換器240内の低温側へ流入する。そして、二重管熱交換器240にて前記中温側の中圧中温の流体と熱交換することで、低温側の低圧低温流体は、低圧中温の乾き度の大きい状態(図2中H点)となり、中温側の中圧中温流体は、さらに冷却され、低エンタルピ状態の中圧中温流体(図2中D点)となる。
そして、このさらに冷却された中圧中温流体(図2中D点)が、負荷側の膨張弁323にてさらに減圧されて低圧低温となり、負荷側熱交換器313内へ流入することで、室温と熱交換され、低圧中温の乾き度の大きい状態となる(図2中H点)。最後に、二重管熱交換器240の低温側を出た低圧中温の流体と、負荷側熱交換器313を出た低圧中温の流体とが合流し、低圧配管500、熱源機側熱交換器130、四方弁120を介して室外機100側へ戻る。
したがって、実施の形態1によれば、1台の室外機100と1台の分流コントローラ200とを2管で接続し、分流コントローラ200と複数の室内機301〜303とを2管で接続することで、分流コントローラ200から各室内機301〜303までの接続配管本数を大幅に低減でき、かつ冷房運転室内機302,303側でのエンタルピ差を大きく確保できることで、冷暖同時運転でのCOPも向上する。また、冷房主体で一部暖房運転となる冷房主体運転においても省エネ運転を実現することができる。
実施の形態2.
この実施の形態2では、図1及び図3に示す実施の形態1の構成と同様な構成を備える。さらに、図1及び図3において、分流コントローラ200内に、実施の形態1では不要であった、高圧圧力検知手段281、中間圧圧力検知手段282、第1温度検知手段291、第2温度検知手段292が備えられる。
この実施の形態2において、冷媒の流れは、実施の形態1と同じである。以下、第1膨張弁211の制御方法について説明する。まず、各制御モード(全冷、冷主、全暖、暖主)における制御概要は、表1の通りである。
Figure 2009123190
全ての室内機301〜303が冷房運転である全冷房運転(以下、「全冷」と略す)の場合には、第1膨張弁211は、全開状態としておき、室内機301〜303の膨張弁321〜323のみで負荷に応じた流量制御を行う。
図1において、負荷側熱交換器311〜313の上側に温度を検知するための温度センサ311a、312a、313aが設けられている。負荷側熱交換器311〜313と負荷側の膨張弁321〜323の間には、温度を検知するための温度センサ311b、312b、313bと圧力を検知する圧力センサ311c、312c、313cが設けられている。
全冷運転の場合は、温度センサ311a、312a、313aと温度センサ311b、312b、313bとの温度差を演算し、その演算結果を過熱度(スーパーヒート)とし、過熱度が所定の値、例えば2℃程度になるように、負荷側の膨張弁321、322、323の開度を調節する。
冷房サイクルの状態で、冷暖同時運転する「冷主」運転の場合、高圧圧力検知手段281、中間圧圧力検知手段282の差圧を用いた後述する差圧制御を行う。冷主運転においても、負荷側熱交換器が蒸発器として作用しているときは、前述した過熱度を検知しながら負荷側の膨張弁開度を所定の過熱度になるように調整する。
また、全ての室内機301〜303が暖房運転である全暖房運転(以下、「全暖」と略す)の場合には、第1膨張弁211は、基本的には全閉状態としておき、室内機の膨張弁321〜323のみで負荷に応じた流量制御を行い、前記高圧圧力検知手段281、中間圧圧力検知手段282の差圧を用いた後述する差圧制御を行う。
負荷側熱交換器311〜313と負荷側の膨張弁321〜323の間に、温度を検知するための温度センサ311b、312b、313bと圧力を検知する圧力センサ311c、312c、313cが設けられている。
全暖運転の場合は、圧力センサ311c、312c、313cで検知された圧力値から飽和温度Tscを演算する。演算された飽和温度は凝縮温度Tcとする。あらかじめ式(1)で示されるような飽和温度Tscと圧力Pとの関係式を作成しておく必要がある。
sc=f(P) (1)
なお、後述する図8に示すように、二酸化炭素を冷媒として用いた場合、高圧側は臨界点以上で動作するため、相変化が起こらない。すなわち、飽和温度Tscが存在しない。そこで、冷凍サイクルの実験などを行い、バランスする圧力と吸込み空気温度から仮想の飽和温度を設定する。例えば、圧力100kgf/cm2の時は飽和温度45℃とする。本実施の形態における式(1)は仮想の飽和温度Tscが算出される演算式である。
圧力センサ311b、312b、313bから得られた圧力値から式(1)を用いて、仮想の凝縮温度Tcを演算する。温度センサ311b、312b、313bから得られた温度TLと仮想凝縮温度Tcとの差(Tc−TL)を求め、この値を過冷却度SC(サブクール)とする。過冷却度SCが所定の値、例えば5℃程度になるように、負荷側の膨張弁321、322、323の開度を調節する。
そして、暖房サイクルの状態で、冷暖同時運転する「暖主」運転の場合も全暖と同様、基本的には全閉状態として、高圧圧力検知手段281、中間圧圧力検知手段282の差圧を用いた後述する差圧制御を行う。
次に、制御方法の詳細を、図4及び図5に示す制御フローチャートを用いて説明する。まず、「全冷」運転については、第1膨張弁211は、常に全開状態としておき、室内機の膨張弁321〜323のみで負荷に応じた流量制御を行う。
そして、「冷主」運転については、図4に示すように、圧縮機110の起動などをトリガにして、あらかじめ設定しておいた初期開度L0からスタートし(ステップS41)、スタートから所定時間U経過後(ステップS42)、前記高圧圧力検知手段281と中間圧圧力検知手段282との検出値の差圧ΔPとあらかじめ設定した設定値P1,P2(P1<P2)の比較に応じて、第1膨張弁211の開度を制御する。
例えばΔP>P2の場合には、第1膨張弁211をあらかじめ設定した所定開度だけアップし(ステップS43→S44)、P1≦ΔP≦P2の場合には、第1膨張弁211を現状開度に維持し(ステップS43→S45→S46)、P1<ΔPの場合には、第1膨張弁211をあらかじめ設定した所定開度だけダウンさせる(ステップS43→S45→S47→S48)。
以上の制御により、暖房運転室内機側の負荷に応じた冷媒流量を流すだけの必要差圧を確保し、かつ必要以上の差圧をつけてしまうことで、低圧低下を招き、結果的にCOP低下となることを抑制できる。
また、「全暖」運転については、第1膨張弁211は、常に全閉状態としておき、室内機の膨張弁321〜323のみで負荷に応じた流量制御を行う。
そして、「暖主」運転については、図5に示すように、圧縮機110の起動などをトリガにして、第1膨張弁211の全閉状態からスタートし(ステップS51)、スタートから所定時間U経過後(ステップS52)、前記高圧圧力検知手段281と中間圧圧力検知手段282の検出値の差圧ΔPとあらかじめ設定した設定値P1,P2(P1<P2)の比較に応じて、第1膨張弁211の開度を制御する。
例えば、ΔP>P2の場合には、第1膨張弁211をあらかじめ設定した所定開度だけアップし(ステップS53→S54)、P1≦ΔP≦P2の場合には、第1膨張弁211を現状開度に維持し(ステップS53→S55→S56)、P1<ΔPの場合には、第1膨張弁211をあらかじめ設定した所定開度だけダウンさせる(ステップS53→S55→S57→S58)。
以上の制御により、暖房運転室内機側の負荷に応じた冷媒流量を流すだけの必要差圧を確保し、かつ必要以上の差圧をつけてしまうことで、冷房運転室内機の入口圧が低圧に近づき、冷房運転室内機で負荷に応じた冷媒流量を流すだけの必要差圧が確保できることになり、結果的にCOP低下となることを抑制できる。また、圧力の変化を抑制し、室内機へ安定して冷媒を送り込むことができ、省エネ運転と快適性を実現することができる。
実施の形態3.
この実施の形態3では、前述した実施の形態2と同様に、図1及び図3に示す実施の形態1の構成と同様な構成を備える。さらに、図1及び図3において、分流コントローラ200内に、実施の形態1では不要であった、高圧圧力検知手段281、中間圧圧力検知手段282、第1温度検知手段291、第2温度検知手段292が備えられる。
この実施の形態3において、冷媒の流れは、実施の形態1と同じである。以下、第2膨張弁212の制御方法について説明する。まず、各制御モード(全冷、冷主、全暖、暖主)における制御概要は表1の通りである。
全ての室内機301〜303が冷房運転である「全冷」運転の場合には、第2膨張弁212は、第1温度検知手段291、第2温度検知手段292を用いた後述する差温(スーパーヒート)制御を行い、室内機301〜303側では膨張弁321〜323にて負荷に応じた流量制御を行う。冷房サイクルの状態で、冷暖同時運転する「冷主」運転の場合も「全冷」と同様である。
また、全ての室内機301〜303が暖房運転である「全暖」運転の場合には、第2膨張弁212は、全開状態としておき、室内機の膨張弁321〜323で負荷に応じた流量制御を行い、負荷側と熱交換した冷媒はこの第2膨張弁212を介して、室外機低圧ラインへ流入する。
そして、暖房サイクルの状態で、冷暖同時運転する「暖主」運転の場合は、基本的には全閉状態として、高圧圧力検知手段281、中間圧圧力検知手段282の差圧を用いた後述する差圧制御を行う。
次に、制御方法の詳細を図6及び図7に示す制御フローチャートを用いて説明する。まず、「全冷」運転については、図6に示すように、圧縮機110の起動などをトリガにして、あらかじめ設定しておいた初期開度L0からスタートし(ステップS61)、スタートから所定時間U経過後(ステップS62)、前記第1温度検知手段291、第2温度検知手段292を用いてその検出値の差温ΔT(スーパーヒート)を演算し、その差温ΔTとあらかじめ設定したT1,T2(T1<T2)との比較に応じて、第2膨張弁212の開度を制御する。
例えば、ΔT>T2の場合には、第2膨張弁212をあらかじめ設定した所定開度だけアップし(ステップS63→S64)、T1≦ΔT≦T2の場合には、第2膨張弁212を現状開度に維持し(ステップS63→S65→S66)、T1<ΔTの場合には、第2膨張弁212をあらかじめ設定した所定開度だけダウンさせる(ステップS63→S65→S67→S68)。
以上の制御により、冷房運転室内機側入口の冷媒温度を冷却し、性能を満足するだけの必要エンタルピ差を確保し、結果的にCOP低下となることを抑制できる。また、冷房主体で一部暖房運転となる冷房主体運転においても、冷房運転室内機へより低温の冷媒を送り込むことができ、省エネ運転を実現することができる。
また、「全暖」運転については、第2膨張弁212は、常に全開状態としておき、室内機の膨張弁321〜323で負荷に応じた流量制御を行い、負荷側と熱交換した冷媒はこの第2膨張弁212を介して室外機低圧ラインへ流入する。
そして、「暖主」運転については、図7に示すように、圧縮機110の起動などをトリガにして、全閉状態からスタートし(ステップS71)、スタートから所定時間U経過後(ステップS72)、前記高圧圧力検知手段281、中間圧圧力検知手段282の検出値の差圧ΔPとあらかじめ設定した設定値P1,P2(P1<P2)との比較に応じて、第2膨張弁212の開度を制御する。
例えば、ΔP>P2の場合には、第2膨張弁212をあらかじめ設定した所定開度だけダウンし(ステップS73→S74)、P1≦ΔP≦P2の場合には、第2膨張弁212を現状開度に維持し(ステップS73→S75→S76)、P1<ΔPの場合には、第2膨張弁212をあらかじめ設定した所定開度だけアップさせる(ステップS73→S75→S77→S78)。
以上の制御により、暖房運転室内機側の負荷に応じた冷媒流量を流すだけの必要差圧を確保し、かつ必要以上の差圧をつけてしまう(中間圧が低圧に近づく)ことで、冷房運転室内機の入口圧が低圧に近づき、冷房運転室内機で負荷に応じた冷媒流量を流すだけの必要差圧が確保できなくなり、結果的にCOP低下となることを抑制できる。
冷主運転時においては、熱源機側熱交換器130は凝縮器(放熱器)と作用する。冷主運転は冷房負荷が暖房負荷を上回っている状態なので、放熱能力の一部を熱源機側熱交換器130で放熱する必要がある。そのためには、ファン速度や熱源機側熱交換器130を分割し、熱交換器容量を増減させる必要がある。
この発明では、熱源機側熱交換器130を分割することなく、放熱能力を調整する方法を説明する。本実施の形態では、冷媒として二酸化炭素を用いている。この冷媒は図2や図8で示すように、臨界点以上で高圧側が動作する。この特性を利用すれば容易に放熱容量を調整することが可能となる。
図3に示すように、熱源機側熱交換器130と逆止弁141との間に、圧力センサ900、温度センサ901を設けると共に、熱源機側熱交換器130の入口に温度センサ902を設ける。超臨界では温度と圧力が決まれば、一義的にエンタルピが決定される。
図8において、aは熱源機側熱交換器130入口のエンタルピH1、bは熱源機側熱交換器130出口のエンタルピH2(暖房運転になっている負荷側熱交換器の入口)、cは熱源機側熱交換器130入口のエンタルピH3である。
暖房側の負荷は暖房運転を行っている台数と接続されている室内機の容量から知ることができる。この暖房負荷をQcとする。また、圧縮機の吐出圧力、吸入圧力から冷媒流量Grを求めることができる。式(2)から暖房負荷を賄うのに必要なエンタルピ差ΔHを求めることができる。
c/Gr=ΔH=H2−H3 (2)
また、負荷側熱交換器出口の圧力センサ311cと温度センサ311bから負荷側熱交換器(暖房)出口のエンタルピH3を求めることができる。式(2)は式(3)のように書き換えられる。
2=Qc/Gr+H3 (3)
すなわち、熱源機側熱交換器出口のエンタルピH2が決定される。熱源機側熱交換器出口のエンタルピは圧力センサ900、温度センサ901から求めることができる。式(3)から求められたエンタルピを目標のエンタルピH2mとする。
また、圧力センサ900、温度センサ901で測定されたエンタルピをH2sとする。目標エンタルピH2mと測定されたエンタルピH2sの差(H2m−H2s)を演算し、H2m−H2s=ΔHsとする。
そして、−epsH2<ΔHs<epsH2(なお、−epsH2とepsH2は誤差範囲の下限値と上限値を示す)が所定の値になるように制御手段により熱源機側ファン(送風機)の回転を増減させる。−epsH2>ΔHsの場合は、ファン回転数をアップさせ、ΔHs>epsH2の場合はファン回転数を小さくする制御を行う。
なお、エンタルピHを求めるためには、あらかじめ式(4)の物性式を作成しておく必要ある。
H=f(P,T) (4)
P:圧力、T:温度
この発明に係る空気調和装置は、熱源機側熱交換器を有する室外機と、個別の負荷側熱交換器を有する複数の室内機とを分流コントローラにより接続し、超臨界流体を用いて1つの冷凍サイクルを構成した空気調和装置において、前記室外機と前記分流コントローラとの間を、高圧配管及び低圧配管の2管で接続し、前記分流コントローラと前記複数の室内機との間を、高圧配管及び低圧配管の2管で接続し、前記分流コントローラは、前記室外機から前記室内機への冷媒を分岐して第1膨張弁により減圧した冷媒と前記室内機からの冷媒とが合流して流入される比較的高温の中間圧二相冷媒と、前記室内機へ流出される冷媒を分岐して第2膨張弁により減圧して前記室外機へ流出される比較的低温の低圧二相冷媒とを熱交換させる二重管熱交換器を有し、前記冷媒として二酸化炭素を用い、高圧側を臨界点以上で動作させ、前記熱源機側熱交換器及び前記個別の負荷側熱交換器がガスクーラとして作用するとき、前記熱源機側熱交換器および前記個別の負荷側熱交換器の出口は、単相状態であり、前記分流コントローラの高圧側の入口は、単相状態であることを特徴とする。
二重管熱交換器240にて前記中温側の中圧中温の流体と熱交換することで、低温側の低圧低温流体は、低圧中温の乾き度の大きい状態(図2中H点)となり、一方、中温側の中圧中温流体は、さらに冷却され、低エンタルピ状態の中圧中温流体(図2中D点)となる。そして、このさらに冷却された中圧中温流体(図2中D点)が、負荷側の膨張弁322,323にてさらに減圧されて気液二相の低圧低温(図2中G点)となり、負荷側の熱交換器32,33内へ流入することで、室温と熱交換し、低圧中温の乾き度の大きい状態となる(図2中H点)。最後に、二重管熱交換器240の低温側を出た低圧中温の流体と、負荷側熱交換器32,33を出た低圧中温の流体とが合流し、低圧配管500を介して室外機100側へ戻る。
圧力センサ311、312、313から得られた圧力値から式(1)を用いて、仮想の凝縮温度Tを演算する。温度センサ311b、312b、313bから得られた温度Tと仮想凝縮温度Tとの差(T−T)を求め、この値を過冷却度SC(サブクール)とする。過冷却度SCが所定の値、例えば5℃程度になるように、負荷側の膨張弁321、322、323の開度を調節する。
例えばΔP>P2の場合には、第1膨張弁211をあらかじめ設定した所定開度だけアップし(ステップS43→S44)、P1≦ΔP≦P2の場合には、第1膨張弁211を現状開度に維持し(ステップS43→S45→S46)、ΔPP1の場合には、第1膨張弁211をあらかじめ設定した所定開度だけダウンさせる(ステップS43→S45→S47→S48)。
例えば、ΔP>P2の場合には、第1膨張弁211をあらかじめ設定した所定開度だけアップし(ステップS53→S54)、P1≦ΔP≦P2の場合には、第1膨張弁211を現状開度に維持し(ステップS53→S55→S56)、ΔPP1の場合には、第1膨張弁211をあらかじめ設定した所定開度だけダウンさせる(ステップS53→S55→S57→S58)。
例えば、ΔT>T2の場合には、第2膨張弁212をあらかじめ設定した所定開度だけアップし(ステップS63→S64)、T1≦ΔT≦T2の場合には、第2膨張弁212を現状開度に維持し(ステップS63→S65→S66)、ΔTT1の場合には、第2膨張弁212をあらかじめ設定した所定開度だけダウンさせる(ステップS63→S65→S67→S68)。
例えば、ΔP>P2の場合には、第2膨張弁212をあらかじめ設定した所定開度だけダウンし(ステップS73→S74)、P1≦ΔP≦P2の場合には、第2膨張弁212を現状開度に維持し(ステップS73→S75→S76)、ΔPP1の場合には、第2膨張弁212をあらかじめ設定した所定開度だけアップさせる(ステップS73→S75→S77→S78)。

Claims (6)

  1. 室外機と複数の室内機とを分流コントローラにより接続し、超臨界流体を用いて1つの冷凍サイクルを構成した空気調和システムにおいて、
    前記室外機と前記分流コントローラとの間を、高圧配管及び低圧配管の2管で接続し、
    前記分流コントローラと前記複数の室内機との間を、高圧配管及び低圧配管の2管で接続し、
    前記分流コントローラは、
    前記室外機から前記室内機への冷媒を分岐して第1膨張弁により減圧した冷媒と前記室内機からの冷媒とが合流して流入される比較的高温の中間圧二相冷媒と、前記室内機へ流出される冷媒を分岐して第2膨張弁により減圧して前記室外機へ流出される比較的低温の低圧二相冷媒とを熱交換させる二重管熱交換器を有する
    ことを特徴とする空気調和装置。
  2. 請求項1に記載の空気調和装置において、
    前記二重管熱交換器は、プレート熱交換器またはマイクロチャネル熱交換器でなる
    ことを特徴とする空気調和装置。
  3. 請求項1に記載の空気調和装置において、
    前記第1膨張弁の出入口に、それぞれ圧力検知手段を設け、
    前記第1膨張弁の開度は、前記圧力検知手段の2つの圧力検知値の差圧が一定となるように制御される
    ことを特徴とする空気調和装置。
  4. 請求項1に記載の空気調和装置において、
    前記第2膨張弁の出口と、前記二重管熱交換器の低圧側出口とに、それぞれ温度検出手段を設け、
    前記第2膨張弁の開度は、前記温度検出手段の2つの温度検知値の差温が一定となるように制御される
    ことを特徴とする空気調和装置。
  5. 請求項1に記載の空気調和装置において、
    前記第1膨張弁の出入口に、それぞれ圧力検知手段を設け、
    前記第2膨張弁の開度は、前記圧力検知手段の2つの圧力検知値の差圧が一定となるように制御される
    ことを特徴とする空気調和装置。
  6. 請求項1に記載の空気調和装置において、
    熱源機側熱交換器の出口に、圧力検知手段及び温度検知手段と、前記圧力検知手段の値と前記温度検知手段の値とからエンタルピを演算する制御手段とを備え、目標のエンタルピになるように熱源機側の送風機の回転速度を増減させる
    ことを特徴とする空気調和装置。
JP2010505935A 2008-03-31 2009-03-31 空気調和装置 Pending JPWO2009123190A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/056370 WO2009122512A1 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 空気調和装置
JPPCT/JP2008/056370 2008-03-31
PCT/JP2009/056655 WO2009123190A1 (ja) 2008-03-31 2009-03-31 空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009123190A1 true JPWO2009123190A1 (ja) 2011-07-28

Family

ID=41134933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505935A Pending JPWO2009123190A1 (ja) 2008-03-31 2009-03-31 空気調和装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2290304A4 (ja)
JP (1) JPWO2009123190A1 (ja)
WO (2) WO2009122512A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2450754B8 (en) 2007-07-06 2013-02-06 Greenfield Energy Ltd Geothermal energy system and method of operation
GB2450755B (en) 2007-07-06 2012-02-29 Greenfield Energy Ltd Geothermal energy system and method of operation
GB2461029B (en) 2008-06-16 2011-10-26 Greenfield Energy Ltd Thermal energy system and method of operation
GB2488797A (en) * 2011-03-08 2012-09-12 Greenfield Master Ipco Ltd Thermal Energy System and Method of Operation
EP2833086B1 (en) * 2012-03-27 2017-06-21 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
WO2014054091A1 (ja) * 2012-10-01 2014-04-10 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP6413692B2 (ja) * 2014-11-21 2018-10-31 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
CN104776630B (zh) * 2015-04-28 2017-05-03 广东美的暖通设备有限公司 多联机系统
WO2017179166A1 (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN109445494B (zh) * 2018-10-10 2020-04-28 珠海格力电器股份有限公司 一种焓差实验室干球工况自动控制方法
JP2024078026A (ja) * 2022-11-29 2024-06-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 蒸気圧縮式冷凍サイクル装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000346488A (ja) * 1999-05-31 2000-12-15 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2004245480A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Calsonic Kansei Corp 超臨界冷媒を用いた冷凍サイクルの圧力制御装置及び圧力制御方法
JP2004293941A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置、及び空気調和装置の運転制御方法
JP2006283989A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 冷暖房システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005345069A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和装置及びその運転制御方法
WO2005121656A1 (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Daikin Industries, Ltd. 空気調和装置
JP4887929B2 (ja) * 2006-06-21 2012-02-29 ダイキン工業株式会社 冷凍装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000346488A (ja) * 1999-05-31 2000-12-15 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2004245480A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Calsonic Kansei Corp 超臨界冷媒を用いた冷凍サイクルの圧力制御装置及び圧力制御方法
JP2004293941A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置、及び空気調和装置の運転制御方法
JP2006283989A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 冷暖房システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009123190A1 (ja) 2009-10-08
WO2009122512A1 (ja) 2009-10-08
EP2290304A1 (en) 2011-03-02
EP2290304A4 (en) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009123190A1 (ja) 空気調和装置
US9534807B2 (en) Air conditioning apparatus with primary and secondary heat exchange cycles
US9719691B2 (en) Air-conditioning apparatus
JP5197576B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP5871959B2 (ja) 空気調和装置
JP5240332B2 (ja) 冷凍装置
JP5306449B2 (ja) 空気調和装置
JP5383816B2 (ja) 空気調和装置
JP5373964B2 (ja) 空調給湯システム
JP5847366B1 (ja) 空気調和装置
JPWO2009011197A1 (ja) 冷凍サイクル装置の運転制御方法
US11268737B2 (en) Refrigeration cycle apparatus
WO2008059737A1 (fr) Climatiseur
JP5855284B2 (ja) 空気調和装置
WO2011099056A1 (ja) 空気調和装置
JP5369953B2 (ja) 多室型空気調和装置の性能計算装置
JP6968769B2 (ja) 複合熱源ヒートポンプ装置
JP5441949B2 (ja) ヒートポンプ装置
WO2020208805A1 (ja) 空気調和装置
EP4310416A1 (en) Hybrid multi-air conditioning system
JP2009236461A (ja) 空気調和装置
KR20080045352A (ko) 공기조화기
JPH03122466A (ja) 空気調和装置
JPH0317450A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121120