JPWO2009123068A1 - 判別フィルタリング装置、対象物の判別方法、および判別フィルタリング装置のフィルタの設計方法 - Google Patents

判別フィルタリング装置、対象物の判別方法、および判別フィルタリング装置のフィルタの設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009123068A1
JPWO2009123068A1 JP2010505855A JP2010505855A JPWO2009123068A1 JP WO2009123068 A1 JPWO2009123068 A1 JP WO2009123068A1 JP 2010505855 A JP2010505855 A JP 2010505855A JP 2010505855 A JP2010505855 A JP 2010505855A JP WO2009123068 A1 JPWO2009123068 A1 JP WO2009123068A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
filtering device
discrimination
discriminant
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010505855A
Other languages
English (en)
Inventor
岩崎 孝
孝 岩崎
昌春 茂木
昌春 茂木
茂樹 中内
茂樹 中内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyohashi University of Technology NUC
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Toyohashi University of Technology NUC
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyohashi University of Technology NUC, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Toyohashi University of Technology NUC
Publication of JPWO2009123068A1 publication Critical patent/JPWO2009123068A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0264Electrical interface; User interface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/027Control of working procedures of a spectrometer; Failure detection; Bandwidth calculation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0291Housings; Spectrometer accessories; Spatial arrangement of elements, e.g. folded path arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2823Imaging spectrometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/359Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using near infrared light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3554Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for determining moisture content
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/062LED's
    • G01N2201/0627Use of several LED's for spectral resolution

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

判別フィルタリング装置(10)は、それぞれ異なる透過帯域をもつフィルタ(20.1)およびフィルタ(20.2)と、検出部(30)と、演算部(40)と、結果出力部(50)とを備える。検出部(30)は、識別対象となる物体からの電磁波を、フィルタ(20.1)およびフィルタ(20.2)を通して、検出部(30)により検出する。ここで、フィルタ(20.1)およびフィルタ(20.2)の透過帯域は、物体を判別するのに適切なように設計されている。演算部(40)は、フィルタ(20.1)およびフィルタ(20.2)の透過帯域および予め求められている教師スペクトルに基づいて定まる判別関数に検出部(30)の出力を代入し、代入結果に基づいて物体が属する群を推定する。

Description

本発明は、反射率の分光測定技術に関し、特に、分光結果を用いて複数種類の試料を判別する技術に関する。
従来、試料の性質を調べたり、複数種類の試料の判別を行なうための様々な技術が開発されている。
例えば、肌の水分量を測定する装置が、特開2003−169788号公報(特許文献1)や、特開平10−99288号公報(特許文献2)に開示されている。これらの文献に記載の装置は、いずれも、肌の静電容量が肌の水分量により変化することを利用して、肌の水分量を測定する。
また、皮膚映像を画像処理し、肌荒れを定量化する装置が特開昭63−161935号公報(特許文献3)に開示されている。
特開2002−345760号公報(特許文献4)には、3波長の分光画像の組み合わせからメラニンが存在する場所の皮膚表面からみた相対的深さを推定する方法および装置が開示されている。
特開2003−169788号公報 特開平10−99288号公報 特開昭63−161935号公報 特開2002−345760号公報
分光技術を利用すると、上述のような肌状態の測定に限らず、複数種類の試料を判別することもできる。
分光技術を利用した試料の判別について、図1を参照して説明する。図1中には、それぞれ、異なる4つの試料の反射分光スペクトル1a、1b、1c、1dを示す。
これらのスペクトルは、図1に示す波長λ付近において、異なった反射率を示す。よって、波長λにおいて試料を測定すれば、理想的には、得られた測定結果から試料の種類が分かる。
ただ、実際には、測定結果には、周囲の環境に応じたゆらぎ(外乱)が生じることが一般的であり、このゆらぎが、試料によるスペクトルの差を覆い隠す程度の大きさになることも多い。このような場合、上のような単純な方法での試料の判別は不可能である。
従来の試料判別においては、このようなゆらぎの影響を除去するため、複雑な処理が必要であった。例えば、各波長の測定結果を得た上で、スペクトルの波長についての1次微分や2次微分をとることや、試料による測定結果の違いがないことが期待される基準波長(図1ではλ)の測定結果を利用してゆらぎを補正することが行なわれていた。
本発明は、上述の問題を解決するためになされたものであって、簡単に物体の判別分析を行なえる装置を提供することを課題とする。
本発明の1つの局面に従うと、判別フィルタリング装置であって、第1の透過帯域をもつ第1のフィルタと、第1の透過帯域を含む第2の透過帯域をもつ第2のフィルタと、対象物から出力し、かつ、第1のフィルタあるいは第2のフィルタのいずれかを通った電磁波を検出し、対象物からの電磁波強度に対応する第1の信号および第2の信号を出力する検出部と、第2の信号の積分値により正規化された第1の信号に基づいて、対象物の判別分析を行なう分析部とを備える。
好ましくは、分析部は、第1の信号の積分値の対数と、第2の信号の積分値の対数との差に基づいて、対象物の判別分析を行なう。
好ましくは、分析部は、第1の透過帯域および第2の透過帯域に応じて定まる判別関数に、第1の信号および第2の信号を代入して得られる値に基づいて、対象物の判別分析を行なう。
好ましくは、第1の透過帯域および第2の透過帯域は、近赤外領域である。
好ましくは、分析部は、2種類以上の物質を種類別に識別する。
好ましくは、分析部は、水とその他の物質とを識別する。
好ましくは、分析部は、物質の表面あるいは内部の含水量を評価および識別する。
好ましくは、電磁波を出力する波源をさらに備え、検出部は、波源が出力した電磁波を受けた対象物から出力する電磁波を検出する。
さらに好ましくは、波源は、LEDである。
さらに好ましくは、検出部は、波源が出力し、かつ、対象物を透過した電磁波を検出する。
さらに好ましくは、検出部は、波源が出力し、かつ、対象物により反射された電磁波を検出する。
好ましくは、検出部は、電磁波を電気信号に変換する素子を少なくとも1つ含む。
好ましくは、検出部は、各々、電磁波を電気信号に変換する複数の素子を含み、複数の素子は、1次元的に並んでいる。
好ましくは、検出部は、平面状に配列され、各々、電磁波を電気信号に変換する素子を有する撮像素子を含む。
本発明の他の局面に従うと、対象物の判別方法であって、対象物から出力し、かつ、第1の透過帯域をもつ第1のフィルタを通った電磁波を検出し、第1のフィルタを通った電磁波強度に対応する第1の信号を出力するステップと、対象物から出力し、かつ、第1の透過帯域を含む第2の透過帯域をもつ第2のフィルタを通った電磁波を検出し、第2のフィルタを通った電磁波強度に対応する第2の信号を出力するステップと、第2の信号の積分値により正規化された第1の信号に基づいて、対象物の判別分析を行なうステップとを備える。
本発明の他の局面に従うと、判別フィルタリング装置のフィルタの設計方法であって、複数のフィルタそれぞれについて透過特性を設定するステップと、設定された透過特性および複数のサンプルの教師スペクトルから、対象物を判別フィルタリング装置により判別する際の判別関数を生成するステップと、判別関数を用いた場合にサンプルを誤って判別する誤り率を算出するステップと、透過特性を変更するステップと、変更後の透過特性および教師スペクトルから、判別関数を再生成するステップと、再生成された判別関数について、誤り率を算出するステップと、設定された透過特性および変更後の透過特性のうち、最小の誤り率を与える透過特性を求めるステップとを備える。
好ましくは、教師スペクトルは、近赤外領域のスペクトルを含み、変更後の透過特性は、透過帯域が近赤外領域である透過特性を含む。
本発明に係る判別フィルタリング装置によれば、第1の透過帯域をもつフィルタを通して得た信号を、第1の透過帯域を含む第2の透過帯域をもつフィルタを通して得た物体からの光強度の積分値で正規化し、正規化された信号に基づいて物体の判別分析を行なう。このように、本発明によれば、簡単に物体の判別分析を行なえる。
従来の分光技術を利用した試料の判別について説明するための図である。 本実施の形態に係る判別フィルタリング装置の構成をブロック図形式で示す図である。 本実施の形態に係る試料判別の概要を説明するための図である。 カメラの側断面図である。 フィルタ切替部の正面図である。 変形例に係るカメラの構成を説明するための図である。 デジタルカメラの構成を示す図である。 本実施の形態に係るフィルタの設計の処理の流れを示すフローチャートである。 コンピュータのハードウェア構成を説明するための図である。 誤り率eについて説明するための図である。 教師スペクトルの取得の概要を説明するための図である。 第1の実施例に係る教師スペクトルを示す図である。 第1の実施例において設計されたフィルタの透過特性を示す図である。 判別対象となる試料の元画像である。 図13に示す試料の判別結果である。 第2の実施例に係る教師スペクトルを示す図である。 第2の実施例において設計されたフィルタの透過特性を示す図である。 設計されたフィルタの意味を説明するための図である。 第2の実施の形態に係る試料判別の実施態様の1つの例を示す図である。 第2の実施の形態に係る試料判別の実施態様の他の例を示す図である。 判別フィルタリング装置の外観図である。 判別フィルタリング装置の側断面図である。 第2の実施の形態に係る判別フィルタリング装置の使用態様を示す図である。 第2の実施の形態に係る判別フィルタリング装置の構成を詳細に示す図である。 第1の変形例に係る判別フィルタリング装置の外観図である。 第1の変形例に係る判別フィルタリング装置の側断面図である。 第2の変形例に係る判別フィルタリング装置の構成を示す図である 第3の変形例に係る判別フィルタリング装置の構成を示す図である。 判別フィルタリングシステムの構成を示す図である。 判別フィルタリング装置が行なう処理の流れをフローチャート形式で示す図である。 判別フィルタリング装置が行なう変形例に係る処理の流れをフローチャート形式で示す図である。
符号の説明
10 判別フィルタリング装置、20 光学系、20.1 第1のフィルタ、20.2 第2のフィルタ、30 検出部、40 演算部、42 記憶部、50 結果出力部、100 カメラ、110 第1のレンズ、120 フィルタ切替部、122 軸、130 第2のレンズ、140 クイックリターンミラー、150 CCD、160 ペンタプリズム、170 第3のレンズ、180 光学ファインダー、190 フラッシュ、200 画像処理部、210 第1のフィルタ、220 第2のフィルタ、230 ビームスプリッタ、240,250 撮像素子、310 レンズ、320 メモリ、330 表示パネル、340 フィルタ支持部、600 コンピュータ、610 CPU、620 RAM、630 ハードディスク、640 キーボード、650 マウス、660 外部インターフェース、670 モニタ、810 氷、820 水、830 アスファルト、840 センサ、850 近赤外分光器、860 パソコン、1600 判別フィルタリング装置、1610 受光素子、1620 フィルタ、1630 光源、1640 表示灯、1645 ブザー、1650 アンプ、1660 プロセッサ、1690 LED電源、1700 管、1710 丸管、1720 角型管、1730 丸管、2400 判別フィルタリング装置、2500 判別フィルタリング装置、2510 受光素子アレイ、2520 フィルタアレイ、2600 判別フィルタリングシステム、2610 試料測定装置、2620 ケーブル。
[第1の実施の形態]
(1.概要)
図2を参照して、本実施の形態に係る判別フィルタリング装置10について概略的に説明する。図2は、本実施の形態に係る判別フィルタリング装置10の構成をブロック図形式で示す図である。
図2を参照して、判別フィルタリング装置10は、光学系20と、検出部30と、演算部40と、記憶部42と、結果出力部50とを備える。
光学系20は、複数の光学素子を含む。判別の対象物である試料からの光(試料により反射された光または試料を透過した光)は、光学系20を通って、検出部30に入る。
ここでの「光」との語は、可視光のみを指すわけではない。ここでの「光」は、試料の判別に用いられる電磁波一般を指すと考えられるべきである。すなわち、ここでの「光」は、試料と相互作用する電磁波を指す。具体的には、「光」には、可視光、近赤外光、遠赤外光、紫外光などが含まれる。
特に、光学系20は、第1のフィルタ20.1と、第2のフィルタ20.2とを含む。第1のフィルタ20.1は、第1の透過帯域をもつ。第2のフィルタ20.2は、第1の透過帯域を含む第2の透過帯域をもつ。第1の透過帯域および第2の透過帯域は、判別フィルタリング装置10により判別される試料の性質にあわせて設計される。フィルタの設計方法については後述する。
光学系20は、第1のフィルタ20.1および第2のフィルタ20.2の他に、レンズ、ミラーなどの光学素子を含む。ただし、試料と検出部30との位置関係などによっては、第1のフィルタ20.1および第2のフィルタ20.2以外の光学素子は、なくてもよい。
検出部30は、試料から出力し、かつ、第1のフィルタ20.1および第2のフィルタ20.2のいずれかを透過した電磁波を検出する。また、検出部30は、検出した電磁波の強度に応じた信号を出力する。以下、第1のフィルタ20.1を透過した電磁波の強度に応じた信号を第1の信号とよぶ。また、第2のフィルタ20.2を透過した電磁波の強度に応じた信号を第2の信号と呼ぶ。
演算部40は、検出部30からの第1の信号および第2の信号に基づいて、試料の判別を行なう。具体的には、演算部40は、第2の信号の積分値により正規化された第1の信号に基づいて、試料の判別分析を行なう。演算部40の行なう処理のさらなる詳細については、後述する。
記憶部42は、データを格納する。具体的には、記憶部42は、演算部40により実行されるプログラム、演算部40による演算結果などを格納する。
結果出力部50は、演算部40による試料の判別結果を出力する。結果出力部50としては、例えば、演算結果を示す画面を表示するモニタ、演算結果に応じて光を出力する表示灯、演算結果に応じて音を出力するブザーなどを用いることができる。あるいは、結果出力部50は、判別結果を外部に出力するインターフェースであってもよい。
以下の本実施の形態の説明では、判別フィルタリング装置10はカメラであるとして説明を進める。
図3を参照して、本実施の形態に係る判別分析の概要について説明する。図3は、本実施の形態に係る判別分析の概要を説明するための図である。
本実施の形態に係る判別分析にあたっては、まず、識別対象となる物体を、それぞれ異なる透過帯域をもつ分光フィルタを通して、カメラにより複数回撮影する。この撮影によりカメラが出力する出力画像の各画素値は、分光スペクトルをフィルタの透過帯域にわたり波長について積分した値に対応する。
ここで、各フィルタの透過帯域は、物体を判別するのに適切なように設計される。フィルタの設計方法および設計されたフィルタの特徴については後述する。
次に、2つの出力画像に基づいて、物体を判別する。本実施の形態では、線形判別分析を用い、物体が2群のうちどちらの群に属するかを推定するものとする。具体的には、各フィルタの透過特性および予め求められている教師スペクトルに基づいて定まる判別関数に出力結果を代入し、代入結果が正であるか負であるかによって、物体が属する群を推定する。
(2.カメラの構成)
本実施の形態に係るカメラ100の構成について、図4Aおよび図4Bを参照して説明する。図4Aおよび図4Bは、本実施の形態に係るカメラ100の構成を説明するための図である。
図4Aは、カメラ100の側断面図である。図4Aに示すように、カメラ100は、撮像対象の物体からの光を集光する第1のレンズ110と、フィルタ切替部120と、光束の収束状態を調整するための第2のレンズ130と、クイックリターンミラー140と、CCD(charge−coupled device)150と、ペンタプリズム160と、第3のレンズ170と、光学ファインダー180と、物体に投光するフラッシュ190と、画像処理部200とを備える。
図4Bは、フィルタ切替部120の正面図である。フィルタ切替部120は、図4Bに示すように、軸122と、第1のフィルタ210と第2のフィルタ220とを含む。フィルタ切替部120は、軸122を中心に回転可能である。第1のレンズ110で集光された光は、第1のフィルタ210あるいは第2のフィルタ220のいずれかを通る。
クイックリターンミラー140は、通常時には、図4Aの実線位置にあるが、撮像時には、点線位置に移動する。つまり、通常時には、光学ファインダー180側に光を導き、撮像時にはCCD150に光を導く。
CCD150は、入射した光の強度を画像信号に変換し、画像信号の波長についての積分値を出力する。なお、CCD150は、光強度の情報を取得する撮像素子の一例であり、CCD150のかわりにCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサなどをかわりに用いる構成であっても構わない。また、Si受光素子、InGaAs、Ex−InGaAs等のIII−V族化合物半導体受光素子、HgCdTe等のII−IV族受光素子、MEMSなどの熱赤外線感応素子であっても構わない。
CCD150の出力結果は、画像処理部200に送られる。画像処理部200は、出力結果に基づいて、物体の判別を行なう。
図4Aおよび図4Bに示したカメラ100は、フィルタ切替部120を用いて、2種のフィルタのそれぞれを透過した物体の画像を得るが、フィルタ切替部120のかわりに、ビームスプリッタを用いる構成であってもよい。
そのようなカメラの変形例を図5に示す。図5は、変形例に係るカメラ100#の構成を説明するための図である。
カメラ100#は、フィルタ切替部120のかわりにビームスプリッタ230を備える点、2つの撮像素子(撮像素子240、撮像素子250)を備える点が、カメラ100と異なる。また、ビームスプリッタ230と撮像素子240との間に第1のフィルタ210が配置され、ビームスプリッタ230と撮像素子250との間に第2のフィルタ220が配置されている。
ビームスプリッタ230は、光を、第1のフィルタ210の方向の光と、第2のフィルタ220の方向の光とに分割する。
カメラ100#には、1度の手順で2つの画像が撮像できるという利点がある。一方、カメラ100には、撮像素子の画素が少なくてすみ、装置を小型化できるという利点がある。
なお、カメラ100、カメラ100#の構成は、図4あるいは図5に示したものに限られるわけではない。例えば、レンズの個数を変更した構成や、クイックリターンミラー140、ペンタプリズム160、第3のレンズ170、光学ファインダー180を省いた構成や、フラッシュ190を省いた構成であってもよい。
例えば、カメラ100およびカメラ100#のかわりに、より簡易な構成のデジタルカメラ100##を用いてもよい。図6に、デジタルカメラ100##の構成を示す。
デジタルカメラ100##は、レンズ310と、CCD150と、画像処理部200と、メモリ320と、表示パネル330と、フラッシュ190と、フィルタ支持部340とを備える。
フィルタ支持部340は、第1のフィルタ210または第2のフィルタ220を支持する。フィルタ支持部340は、デジタルカメラ100##の筐体に装着される。デジタルカメラ100##への装着時に、フィルタ支持部340は、第1のフィルタ210または第2のフィルタ220を透過した光が、レンズ310に入射するように、第1のフィルタ210または第2のフィルタ220を固定する。
フィルタ支持部340は、図4で説明したようなフィルタ切替機構を備えており、レンズ310の前におかれるフィルタを切り替える。あるいは、それぞれ異なるフィルタを取り付けた複数のフィルタ支持部340を準備してもよい。この場合、使用者が、対象物の撮影の都度、いずれかのフィルタ支持部340を、デジタルカメラ100##に取り付ける。
レンズ310は、入射した光を、CCD150上に結像する。画像処理部200は、CCD150の出力結果を、メモリ320に格納する。また、画像処理部200は、CCD150の出力結果に基づく画像を、表示パネル330に表示させる。
また、1台のカメラのかわりに、第1のフィルタを装着したカメラと第2のフィルタを装着したカメラとを用いてもよい。このとき2つのカメラの性能は同じであるものとする。つまり、フィルタをつけないときに、同じ物体を同じ条件で撮像した場合、同じ画像が取得できるものとする。
ここでは、静止画カメラを例に説明したが、当然、動画カメラを用いても構わない。
(3.フィルタの設計方法について)
ここで、フィルタの設計方法について、図7を参照して説明する。図7は、本実施の形態に係るフィルタの設計の処理の流れを示すフローチャートである。
本実施の形態では、図7における各処理は、図8に示すようなコンピュータ600によって実現されるものとする。図8は、コンピュータ600のハードウェア構成を説明するための図である。
コンピュータ600は、CPU(central processing unit)610と、RAM(random access memory)620と、ハードディスク630と、キーボード640と、マウス650と、外部インターフェース660と、モニタ670とを備える。
CPU610は、各種の処理を実行する。RAM620は、CPU610による処理の実行時に発生する一時的なデータなどを格納する。ハードディスク630は、フィルタの設計のためのプログラムや、設計されたフィルタの特性などを格納する。キーボード640、マウス650は、外部からの指示を受付け、CPU610に指示に応じた信号を送る。外部インターフェース660は、分光器で測定されたスペクトルなどのデータを外部から受け付ける。モニタ670は、ハードディスク630に格納されたデータなどを表示する。
CPU610は、ハードディスク630に格納されたプログラムをRAM620上で実行することにより、以下に述べるようなフィルタ設計のための各種処理を実行する。
なお、ここでは、ソフトウェアによるフィルタ設計について説明するが、専用回路などのハードウェアによりフィルタの設計が実現されてもよい。
ステップS501において、CPU610は、2つのフィルタの透過特性のパラメータの初期値を設定する。初期値は、プログラムで予め定められていてもよいし、キーボード640等によって入力されるものであってもよい。
本実施の形態では、設計されるフィルタは、ある波長値から他の波長値までの光を完全に透過し、かつ、その他の波長域の光を一切透過しない、理想的なバンドパスフィルタに限るものとする。したがって、第1のフィルタおよび第2のフィルタの透過特性は、それぞれ、次の式(1)、式(2)のように透過帯域のみによって表わすことができる。
1(λ)=1(x1 (0)≦λ<y1 (0)),0(otherwise) (1)
2(λ)=1(x1 (0)≦λ<y1 (0)),0(otherwise) (2)
なお、長波長側エッジおよび透過幅を、フィルタの透過特性を表わすパラメータとして用いるものとする。ただし、長波長側エッジおよび透過幅以外のパラメータを用いてフィルタの透過特性を表わしてもよい。また、ここでは、設計されるフィルタの形状は、バンドパスフィルタであるとしているが、他の種類のフィルタの設計も可能である。
ステップS503において、CPU610は、ハードディスク630に格納された教師スペクトルおよび設定された透過特性から判別関数を生成する。
ここで、教師スペクトルとは、予めどの群に属するか分かっているサンプル(以下、教師サンプルとよぶ)の分光スペクトルのことをいう。教師スペクトルは、複数のサンプルについて準備される。判別精度を上げるためには、多くの教師スペクトルを準備することが好ましい。本実施の形態では、各教師サンプルは、群aか群bのいずれかに属するものとする。
判別関数f(・)は、複数の変数の組で表わされるサンプルが、2つの群のいずれに属するかを推定するための関数である。サンプルを特徴付ける変数の組A(1文字で表わしているが、変数の個数と同じ要素数を持つベクトルである)が与えられたとき、f(A)が、正の値をとるか負の値をとるかにより、与えられたサンプルがいずれの群に属するか推定する。
本実施の形態では、変数として、A=(logR,logR)´を用いる。ここで、「´」は行列の転置を表わす。また、Ri(i=1,2)は、設定された透過特性Ti(λ)のフィルタを通したときの撮像素子の出力値であり、サンプルのスペクトルをS(λ)として、次の式(3)で与えられる。
i=∫Ti(λ)S(λ)dλ (3)
なお、厳密には、Riを求めるにあたっては、撮像素子の特性も考慮する必要がある。ただし、撮像素子の特性は、Ti(λ)の式に含めることができるので、ここに示す方法に沿えば、撮像素子の特性を含めて扱うこともできる。
判別関数f(A)は、それぞれの群に属する教師サンプルの変数の組A(一般のAと区別するため、以下、教師サンプルの変数の組をA*と表わす)の平均μa、μb(Aと同様ベクトルである)を用いて、次の式(4)で与えられる。
f(A)=(μa−μb)´Σ-1(A−(μa+μb)/2) (4)
ここで、Σは、群の分散共分散行列である。ただし、両群の分散共分散、母集団中の存在比率は等しいと仮定している。
なお、判別関数は、P=Σ-1(μa−μb)を用いて、次の式(5)のように書き直すことができる。
f(A)=P´A+P´((μa+μb)/2)
=P1logR1+P2logR2+P´((μa+μb)/2) (5)
つまり、判別関数を、カメラ出力に対する線形変換として記述することができる。この式から分かるように、Pは、カメラ出力に対して係る係数である。
ステップS505では、CPU610は、各教師スペクトルを、ステップS503において生成した判別関数を用いて判別し、その判別の誤り率eを算出する。誤り率eは、次の式(6)で与えられる。
e=p(f(A)<0|a)×Na/(Na+Nb
+p(f(A)<0|b)×Nb/(Na+Nb) (6)
ここで、Na、Nbは、それぞれ、群a,群bに属する教師サンプルの個数である。p(f(A)<0|a)は、群aに属する教師サンプルが、群bに分類される確率である。p(f(A)<0|b)は、群bに属する教師サンプルが、群aに分類される確率である。
式(6)の意味について、図9を参照して明らかにしておく。図9は、誤り率eについて説明するための図である。図9の横軸は、A(本来は、2要素をもつベクトルだが、簡単のため1軸で表現している)、縦軸は、サンプル数である。
図9に示すように、各群の教師サンプルは、各群の平均値を中心に一定の幅を持って分布する。そのため、群aに属する教師サンプルでありながらf(A)<0となり、群bであると分類されるものや、群bに属する教師サンプルでありながらf(A)>となり、群aと分類されるものがある。これらが、判別の誤りにつながる。
なお、図9では、群aと群bのサンプル数は同じで、分布の様子も同じとしたが、サンプル数が異なる場合もある。式(5)におけるNa/(Na+Nb)やNb/(Na+Nb)は、サンプル数を考慮した重み付けである。
ステップS507において、CPU610は、誤り率eがこれまでで最小ならば、設定されている透過帯域を記憶する。
ステップS509において、CPU610は、所定の透過帯域候補の全てについて、誤り率を求めたかを判断する。
全ての候補について誤り率を求めていない場合(ステップS509においてNo)、CPU610は、ステップS511においてフィルタの透過波長範囲を変化させ、ステップS503からステップS509までの処理を繰り返す。
全ての候補について誤り率を求めた場合(ステップS509においてYes)、CPU610は、ステップS513において、最小のeを与える透過帯域を抽出する。つまり、ステップS507で記憶された透過帯域を最小のeを与える透過帯域として抽出する。
ただし、透過帯域の求め方は、上に説明したような総当り法に限られるわけではなく、総当り法のかわりに、誤り率を最小とする候補を求めるアルゴリズムを用いることができる。例えば、シミュレーテッドアニーリング(例えば、S.Kirkpatrick,C.D.Gelatt,Jr.,M.P.Vecchi,“Optimization by Simulated Annealing”,SCIENCE,Vol 220,Number 4598,P671−680,1983を参照)や遺伝的アルゴリズム(例えば、渡邉真也、廣安知之、三木光範、「近傍培養型遺伝的アルゴリズムによる多目的最適化」、情報処理学会論文誌、Vol.43,pp.183−198,2002や、平野廣美、「遺伝的アルゴリズムと遺伝的プログラミング」、パーソナルメディア株式会社、2000や、黒岩正、「トレードオフ分析手法」、東芝レビュー、Vol.60,No.1,pp.48−51,2005などを参照)を用いることができる。
(4.第1の実施例)
ここで、上述のフィルタ設計方法により設計されるフィルタの具体例、および、設計されたフィルタを用いた試料の判別結果について説明する。
まず、フィルタの設計にあたっては、予め分類の分かっている複数の種類の試料の分光スペクトル(教師スペクトル)を得る必要がある。教師スペクトルの取得の概要を図10を参照して説明する。図10は、教師スペクトルの取得の概要を説明するための図である。
本実施例では、試料として、アスファルト830上の氷810(以下、凍結状態ともよぶ)と、アスファルト830上の水820(以下、湿潤状態ともよぶ)とを準備する。アスファルト830の厚みは約15mm、氷810および水820の厚みは約5mmである。
この試料をセンサ840で測定し、近赤外分光器850により教師スペクトルを得る。本実施例では、氷810および水820の各々について、920nm〜1060nmまで10nm間隔で測定した分光スペクトルを72点ずつとった。
詳しくは、氷810あるいは水820のある範囲内の、縦8×横9の格子点において、各波長のスペクトルを測定した。このように、異なる点で測定されたスペクトルは、環境の影響を受けるため、ばらつく。ばらつきのある教師スペクトルを得ておくことで、様々な環境下でも適切に試料の判別を行なえるフィルタを設計することができる。
得られた教師スペクトルを、図11に示す。図11(a)は、氷のスペクトルと水のスペクトルの両方を示したもの、図11(b)は、氷のスペクトルのみを示したもの、図11(c)は、水のスペクトルのみを示したものである。各図において、横軸は波長、縦軸は反射率を表わす。
図11(a)から分かるように、氷のスペクトルと水のスペクトルのいずれも、反射率について広がりをもつ。この広がりは、主として測定環境のゆらぎによるものである。この広がりのため、氷のスペクトルと水のスペクトルが完全には分離されていない。
なお、教師スペクトルの測定は、分光フィルタリングカメラで試料を撮影する際の環境と同様の環境で行なわれることが好ましい。測定環境によるゆらぎを適切に判別に反映するためである。
近赤外分光器850は、教師スペクトルをパソコン860に出力する。パソコン860は、これらの教師スペクトルに基づいて、上述の手順で、2つの試料の判別に適したフィルタ特性を計算する。パソコン860としては、例えば、図8に示したコンピュータ600を用いることができる。なお、パソコン860は、フィルタの設計を行なう処理装置の一例であり、他の装置を用いてフィルタの設計を行なってもよい。
計算結果を図12を参照して説明する。図12は、第1の実施例において設計されたフィルタの透過特性を示す図である。925nm〜1005nmの光を透過するフィルタ(実線で示す)と、920nm〜1025nmの光を透過するフィルタ(1点破線で示す)とが設計された。
また、これらのフィルタを用いる場合の判別関数の係数は、P1=1.7375、P2=−1.7374と計算された。この場合の、理論的なエラー率は0%である。
これらのフィルタを用いた試料の判別結果を図13および図14を参照して説明する。図13は、判別対象となる試料の元画像である。上が湿潤状態の試料、下が凍結状態の試料である。図14は、図13に示す試料の判別結果である。図14(a)は、湿潤状態の試料の判別結果、図14(b)は、凍結状態の試料の判別結果である。図14では、凍結状態であると判断された画素を黒、湿潤状態であると判断された画素をグレーで表わしている。判別の正答率は、93.8%であった。
設計されたフィルタの特徴的な点は、一方のフィルタの透過帯域が、他方のフィルタの透過帯域に含まれていることである。このようなフィルタの組を用いることで試料の判別を適切に行なえるのは、透過帯域の広いほうのフィルタが、外乱要因の影響を除去するための正規化フィルタとして機能し、透過帯域の狭いほうのフィルタが、識別対象が精度よく分離された波長を通す識別フィルタとして機能するからである。
計算された判別関数は、一方のフィルタを通した出力の対数と、他方のフィルタを通した出力の対数との単純な差分となっており(P1と−P2がほぼ等しい)、判別関数を用いて、一方のフィルタの出力により他方のフィルタの出力が正規化されている、とみなせる。出力の対数を比較しているので、差分をとるという簡単な処理により正規化が実現されている。
(5.第2の実施例)
上では、920nm〜1060nmの分光スペクトルを用いてフィルタを設計する実施例について説明した。しかし、用いる分光スペクトルの波長域はこれに限られるわけではない。ここでは、さらに長波長域も含む分光スペクトルを用いたフィルタの設計について説明する。このように、より広い波長域のスペクトルを用いてフィルタを設計することで、判別精度を向上することができる。
本実施例では、凍結状態、湿潤状態の各々について、900nmから1695nmにわたり5nm間隔で得た分光スペクトルを72個測定し、これらを教師スペクトルとして用いる。
測定で得られた教師スペクトルを、図15に示す。図15(a)は、氷のスペクトルと水のスペクトルの両方を示したもの、図15(b)は、氷のスペクトルのみを示したもの、図15(c)は、水のスペクトルのみを示したものである。各図において、横軸は波長、縦軸は反射率を表わす。
これらの教師スペクトルをもとに設計されたフィルタの透過特性を図16に示す。1140nm〜1335nmの光を透過するフィルタ(実線で示す、識別フィルタ)と、1130nm〜1360nmの光を透過するフィルタ(1点破線で示す、正規化フィルタ)とが設計された。
また、これらのフィルタを用いる場合の判別関数の係数は、P1=−2997.9、P2=3006.8と計算された。この場合の、理論的なエラー率は0%である。
図15(a)に示すように、水のスペクトルと氷のスペクトルとは互いに重なり、これらの判別は容易でないように思われる。しかしながら、上に示したフィルタを用いると、これらの判別が可能となる。このことを図17を参照して説明する。図17は、設計されたフィルタの意味を説明するための図である。
図17(a)、図17(b)、図17(c)は、それぞれ、正規化された水のスペクトルおよび氷のスペクトル、正規化された氷のスペクトル、正規化された水のスペクトルを示す図である。ここで、正規化とは、各スペクトルを、正規化フィルタを通して撮影した際のカメラの出力で割る処理を指す。なお、図17には、正規化フィルタのエッジを1点破線で、識別フィルタのエッジを実線で示している。
図17(a)に示すように、識別フィルタが光を透過する領域では、氷のスペクトルと水のスペクトルが明瞭に分離されている。つまり、識別フィルタは、試料の判別に適した透過帯域をもつことが分かる。より詳しく言えば、2つの試料を同一の環境下で測定したときに、識別フィルタの透過帯域における2つの試料のスペクトルは、所定の判別方法により判別しやすい形状になっている。なお、この結果から、水と氷の判別には、より長波長側の近赤外領域を用いることが好ましいといえる。水に関しては、1.9ミクロン近傍に、より急峻な吸収スペクトル領域があり、材質によっては、この近傍での透過帯域を用いることが識別に望ましいことがある。
判別関数に即して、このことを説明しておく。判別関数のスコアf(A)は、定数項を除き、また、P、Pの係数の大きさを同じとみなして、これらを1に規格化すると、f(A)=−logR1+logR2=log(R2/R1)となる。これに、R1、R2の式を代入すると、f(A)=log(∫T2(λ)S(λ)dλ/∫T1(λ)S(λ)dλ)=log(∫T2(λ)Sn(λ)dλ)となる。ここで、Sn(λ)は、正規化されたスペクトルである。つまり、正規化されたスペクトルを、識別フィルタの透過帯域にわたって積分したものの対数が、定数分を除いて、判別関数のスコアとなる。したがって、設計された2つのフィルタおよび計算された判別関数により、判別が適切に行なえることがわかる。
本実施の形態に係るフィルタの設計方法によれば、このように判別に好適な2枚のフィルタ、すなわち試料の判別に適した透過帯域をもつ識別フィルタと、外乱の影響を除去するための正規化フィルタを設計できることが分かる。
(6.その他;第1の実施の形態の変形例)
本実施の形態に係る判別フィルタリングカメラは、測定結果に基づいて、物質の表面あるいは内部の含水量を評価することもできる。
なお、以上では、水と氷との判別の例を示したが、他の試料についても同様の方法でフィルタの設計および設計されたフィルタを用いた試料の判別ができることはもちろんである。
また、判別フィルタリングカメラは、物質を画像識別できるものであってもよい。すなわち、判別結果が画像上で分かりやすく表示されるようにしてもよい。例えば、画像処理部200は、図14に示される結果のように、異なる物質が異なる色で表示されるようにする。
また、上述の設計方法により設計するフィルタの個数は、2つに限られるわけではない。上述の設計方法を拡張して、3つ以上のフィルタを設計することも当然に可能である。また、設計された3つ以上のフィルタを用いた分光フィルタリングカメラを作成することも当然にできる。
さらに、上述の方法を拡張して、3種類以上の試料の判別を行なうこともできる。この場合、判別する物質の種類に応じて、適宜、フィルタの数を変更するとよい。判別分析手法としては、正準判別分析などを用いればよい。
以上では、基本的に、1台のカメラ100が、物体の判別を行なうための部品を全て備えている実施の形態を説明した。しかしながら、以上の説明を応用すれば、判別フィルタリング装置は、1台のカメラ100ではなく、複数の装置を組み合わせたシステムにより実現されてもよいことは明らかである。
例えば、すでに述べたように、第1のフィルタ20.1および第2のフィルタ20.2を、それぞれ、別のカメラが有していてもよい。あるいは、第1のフィルタ20.1および第2のフィルタ20.2は、カメラ内になくてもよい。これらのフィルタは、カメラとは別に準備されてもよい。
あるいは、判別フィルタリング装置は、カメラとコンピュータとにより実現されてもよい。ここで、コンピュータは、カメラの撮像結果を受け取るインターフェースと、CPUと、モニタとを備えるものとする。この場合、CPUが演算部40として機能し、モニタが結果出力部50として機能する。
本実施の形態では、判別フィルタリング装置は、試料を反射した光の検出結果に基づいて、試料を判別している。しかしながら、判別フィルタリング装置に入射する光は、反射光に限られず、試料の性質を反映していればよい。例えば、判別フィルタリング装置は、試料を透過した光を検出し、検出結果に基づいて試料を判別してもよい。
また、本実施の形態では、カメラによる物体の撮像結果に基づいた物体の判別について説明した。したがって、本実施の形態では、画像内の各点について物体の判別結果を得られる。しかしながら、画像内の各点について物体を判別できることから明らかなように、判別フィルタリング装置は、入射した光を電気信号に変換する受光素子1つの光検出結果に基づいて、物体を判別できる。判別フィルタリング装置は、少なくとも1つの受光素子を備えていればよい。
[第2の実施の形態]
(1.概要)
第2の実施の形態では、ポイントセンサを用いた判別フィルタリング装置について説明する。第2の実施の形態に係る判別フィルタリング装置は、光源を有する。また、第2の実施の形態に係る判別フィルタリング装置は、光源が出力し、物体を透過した光を利用して、物体の判別を行なう。第2の実施の形態に係る判別フィルタリング装置は、光を透過する試料、特に、液体などの流体の検査に利用できる。
第2の実施の形態に係る判別フィルタリング装置を利用した、試料判別の実施態様の一例を図18を参照して説明する。図18は、第2の実施の形態に係る試料判別の実施態様の1つの例を示す図である。
判別フィルタリング装置は、LED光源と、複数の受光素子1610と、複数のフィルタとを備える。フィルタは、第1の実施の形態と同様の手法により設計される。受光素子1610とフィルタとは対にして設置される。ただし、図18では、図を簡単にするため、判別フィルタリング装置の具体的構成は示していない。判別フィルタリング装置の具体的な構成については、後で他の図を用いつつ説明する。
本実施の形態では、判別フィルタリング装置は、角型管1720内を流れる液体に含まれる成分の分析を行なう。対象の判別フィルタリング装置の使用者は、角型管1720を囲むように判別フィルタリング装置を配置する。角型管1720は、判別フィルタリング装置が検査する液体を通す。液体は、角型管1720内を流れる。図18には、液体の流れる方向を矢印で示す。
各受光素子1610は、LED光源を出力し、液体およびいずれかのフィルタを透過したLED光を検出する。判別フィルタリング装置は、各受光素子1610の光検出結果に基づいて、試料(液体)の成分分析を行なう。判別フィルタリング装置は、LED光源と受光素子との間を流れる液体の成分を、随時、分析できる。
このように試料の成分分析を行なうため、試料を通す管は、円形ではなく角型が好ましい。角型管1720の光の透過率は、場所によってほぼ変動しないためである。
なお、角型管1720および判別フィルタリング装置には、外部からの光(LED光以外の光)が入射しないことが好ましい。検出精度の向上のためである。例えば、判別フィルタリング装置の使用者は、試料分析の際に、角型管1720および判別フィルタリング装置を、遮光材(例えば、黒箱や黒い布など)で覆うとよい。あるいは、使用者は、角型管1720および判別フィルタリング装置を、黒色樹脂で封止するなどしてもよい。あるいは、使用者は、暗室にて、試料分析を行なうようにしてもよい。
本実施の形態に係る判別フィルタリング装置は、光源からの光を利用して、試料の判別を行なう。そのため、このようにフィルタリング装置を覆うなどして、外乱光の影響を低減できる。したがって、本実施の形態に係る判別フィルタリング装置を用いれば、試料の判別精度を向上させることができる。
図18では、複数の受光素子1610は、液体の流れに対して、垂直に1次元的に並んでいる。しかしながら、受光素子1610の配置は、図18に示したものに限られない。例えば、複数の受光素子は、図19に示すように、液体の流れに対し直交するように1次元的に並んでいてもよい。図19は、第2の実施の形態に係る試料判別の実施態様の他の例を示す図である。
より一般に、受光素子1610は、対象物を透過したLED光を検出できるように、配置されていればよい。例えば、受光素子1610は、1つのライン上ではなく、2次元的に配置されていてもよい。
(2.装置構成)
本実施の形態に係る判別フィルタリング装置の構成について図20Aおよび図20Bを参照して説明する。図20Aおよび図20Bは、判別フィルタリング装置1600の構成を示す図である。
図20Aは、第2の実施の形態に係る判別フィルタリング装置1600の外観図である。また、図20Bは、判別フィルタリング装置1600の側断面図である。
図20Aあるいは図20Bを参照して、判別フィルタリング装置1600は、複数の受光素子1610.1〜1610.N、複数のフィルタ1620.1〜1620.N、光源1630、表示灯1640、および、ブザー1645を備える。
図20Aを参照して、判別フィルタリング装置1600は、一辺が欠けた矩形形状(コの字型)である。受光素子1610と、フィルタ1620とは、それぞれ、互いに対向する矩形の辺上に配置される。
複数の受光素子1610.1〜1610.Nは、各々、光を検出し、検出した光量に応じた電気信号を出力する。以下、各受光素子1610.1〜1610.Nを区別しない場合には、これらを、受光素子1610と総称する。本実施の形態では、受光素子1610としては、ポイントセンサの1つであるフォトダイオードを用いる。フォトダイオードは、CCDなどの受光素子に比べて、安価であるという利点がある。
複数のフィルタ1620.1〜1620.Nは、所定の波長帯域の電磁波を透過し、その他の波長の電磁波を遮断する。以下、各フィルタ1620.1〜1620.Nを区別しない場合には、これらをフィルタ1620と総称する。本実施の形態では、フィルタ1620は、バンドパスフィルタであるとする。各フィルタ1620の透過帯域は、判別が必要な成分に応じて、第1の実施の形態と同様の方法により設計される。
判別フィルタリング装置1600は、判別対象となる成分の個数に応じた個数のフィルタ1620および受光素子1610を備える。第1の実施の形態での説明から分かるように、判別フィルタリング装置1600は、透過帯域が異なる2つのフィルタ1620を通った光の検出結果を用いて、1種類の成分を判別できる。よって、フィルタ1620は、それぞれ、少なくとも2つ必要である。
また、M(Mは2以上の整数)種類の成分を判別するためには、フィルタ1620は、2M個あれば十分である。なお、異なる判別に用いるフィルタ1620(識別フィルタあるいは正規化フィルタ)の透過帯域が同じであるならば、フィルタ1620の個数は、2M個より少なくてもよい。
判別フィルタリング装置1600は、受光素子1610と同数のフィルタ1620を備える。そのため、判別フィルタリング装置1600の構造は、第1の実施の形態に比べ簡単になっている。判別フィルタリング装置1600は、フィルタを機械的に切り替えなくてよい。また、判別フィルタリング装置1600は、ビームスプリッタなどの光学素子を備える必要もない。
光源1630は、光を出力する。光源1630は、フィルタ1620の背後に設置される。つまり、光源1630が出力した光は、フィルタ1620を透過して、受光素子1610に入射する。
図20Aおよび図20Bでは、明示していないが、光源1630は、複数のLED1630.1〜1630.Nを含む。つまり、光源1630は、LED光源である。LED1630.1〜1630.Nは、それぞれ、フィルタ1620.1〜1620.Nの背後に設置される。
LEDは、ハロゲンランプなどの他の光源に比べて、あまり発熱しないという利点がある。また、LEDからの光は、物体の判別に十分な明るさである。特に、本実施の形態では、既に説明したように、判別フィルタリング装置1600を、遮光物で覆える。そのため、光源1630の出力する光量を、あまり大きくしなくてよい。
しかしながら、光源1630としては、LED光源のかわりに、他の種類の光源を用いてもよい。ただし、光源1630は、フィルタの透過帯域よりも広い帯域にわたる光を出力する必要がある。したがって、出力する光の波長が限られるレーザを光源として用いることは不適切である。逆にいえば、本実施の形態に係る物体の判別にあたっては、線幅の広い光源が準備できればよい。光源の線幅を狭くする必要はない。
表示灯1640は、判別結果に応じた光を出力する。例えば、表示灯1640は、判別フィルタリング装置1600が、通常とは異なる判別結果を示した場合に、光を出力する。このような場合としては、試料に不純物が混じっている場合などがある。なお、表示灯1640としては、特に限られるわけではないが、LED、白熱灯などを用いることができる。
ブザー1645は、判別結果に応じた音を出力する。例えば、表示灯1640は、判別フィルタリング装置1600が、通常とは異なる判別結果を示した場合に、音(警告音)を出力する。
表示灯1640およびブザー1645は、判別結果を出力する装置の一例である。判別フィルタリング装置1600は、表示灯1640およびブザー1645以外の装置により、判別結果を出力してもよい。例えば、判別フィルタリング装置1600は、これらのかわりに、あるいは、これらに加えて、判別結果を文字や数字、グラフ等で表示するモニタを備えていてもよい。
判別フィルタリング装置1600の使用態様を図21を参照して説明する。図21は、判別フィルタリング装置1600の使用態様を示す図である。図21では、管1700内の試料を判別する際の、判別フィルタリング装置1600の使用態様を示している。
管1700は、丸管1710と、角型管1720と、丸管1730とを含む。丸管1710(あるいは丸管1730)と角型管1720とは、滑らかに接続されている。試料(被測定液体)は、管1700内を、丸管1710、角型管1720、丸管1730の順に流れる。
判別フィルタリング装置1600は、角型管1720を挟むように配置される。したがって、判別フィルタリング装置1600の受光素子1610、フィルタ1620、および、LED1630は、試料の流れる方向に1次元的に並ぶ。
図には示していないが、試料を測定する際には、ユーザは、管1700および判別フィルタリング装置1600を、暗幕、暗箱、黒色樹脂などで覆う。あるいは、ユーザは、測定を暗室で行なってもよい。
図22を参照して、判別フィルタリング装置1600の構成について、より詳しく説明する。図22は、判別フィルタリング装置1600の構成を詳細に示す図である。
図22を参照して、判別フィルタリング装置1600は、受光素子1610.1〜1610.N、フィルタ1620.1〜1620.N、LED1630.1〜1630.N、表示灯1640、ブザー1645、アンプ1650.1〜アンプ1650.N、プロセッサ1660、RAM1670、ROM1680、および、LED電源1690.1〜1690.Nを備える。
図22における、受光素子1610.1〜1610.N、フィルタ1620.1〜1620.N、および、LED1630.1〜1630.Nの配置は、被測定液体の進行方向に直交する方向から見たものである。ただし、その他の構成要素の実際の配置は、図22に示すものとは関係がない。
受光素子1610.1〜1610.Nは、それぞれ、LED1630.1〜1630.Nが出力し、フィルタ1620.1〜1620.Nを透過した、LED光を検出する。つまり、各受光素子1610.k(k=1〜N)は、LED1630.kを出力したLED光のみを検出する。
LED1630が出力するLED光自体の広がりや、試料によるLED光の散乱によって、1つのLED1630から出力するLED光は、ある程度広がる。隣接する2つの受光素子1610は、このLED光の広がりよりも離れて配置されることが好ましい。判別フィルタリング装置1600の設計者は、受光素子1610の間隔を、受光素子1610とフィルタ1620との間の距離(あるいは角型管1720の厚み)、LED1630の特性、および、試料の性質等に応じて、適宜、設計すればよい。
アンプ1650.k(k=1〜N)は、受光素子1610.kの光検出信号(電気信号)を増幅する。アンプ1650.kは、増幅した光検出信号を、プロセッサ1660に与える。
プロセッサ1660は、各受光素子1610の光検出信号(増幅された光検出信号)に基づいて、試料の成分分析を行なう。プロセッサ1660は、判別したい成分に対応する複数の受光素子1610からの光検出信号に基づいて、成分の判別を行なう。また、プロセッサ1660は、判別結果に基づく制御信号を表示灯1640およびブザー1645に与える。なお、プロセッサ1660としては、特に限られるわけではないが、汎用的なCPUを用いることができる。
RAM1670は、プロセッサ1660の処理結果を一時的に格納する。つまり、RAM1670は、ワーキングメモリとして機能する。ROM1680は、成分分析に必要なデータ(教師データ、判別関数、プログラムなど)を格納する。なお、ROM1680の代わりにデータの読み書き可能な記憶装置、例えば、ハードディスクやフラッシュメモリを用いてもよい。なお、プロセッサ1660、RAM1670、ROM1680をマイコンに置き換えてもよい。
LED電源1690.1〜1690.Nは、それぞれ、LED1630.1〜1630.Nに電力を供給する。LED電源1690.1〜1690.Nは、例えば、電源スイッチの切り替えに応じて、電力の供給を開始または終了する。
(第1の変形例)
判別フィルタリング装置の構成は、上で説明したものに限られるわけではない。ここからは、第1の変形例に係る判別フィルタリング装置1600#の構成について説明する。
図23Aおよび図23Bは、第1の変形例に係る判別フィルタリング装置1600#の構成を示す図である。図23Aは、第1の変形例に係る判別フィルタリング装置1600#の外観図である。また、図23Bは、判別フィルタリング装置1600#の側断面図である。
判別フィルタリング装置1600と判別フィルタリング装置1600#とは、受光素子1610、フィルタ1620、および、LED1630の配置が異なる。すなわち、判別フィルタリング装置1600#の受光素子1610、フィルタ1620、および、LED1630の並ぶ方向は、判別フィルタリング装置1600の受光素子1610、フィルタ1620、および、LED1630の並ぶ方向と90度異なる。
判別フィルタリング装置1600#は、判別フィルタリング装置1600と同様の態様で使用される(図21参照)。したがって、判別フィルタリング装置1600#の受光素子1610、フィルタ1620、および、LED1630は、試料の流れる方向に直交する方向に1次元的に並ぶ。
このように受光素子1610、フィルタ1620、および、LED1630を配置するため、判別フィルタリング装置1600#は、判別フィルタリング装置1600に比べて、小型にできる。あるいは、判別フィルタリング装置1600#には、判別フィルタリング装置1600に比べて、より多くの受光素子1610、フィルタ1620、および、LED1630を設けることができる。
判別フィルタリング装置1600#の詳細な構成は、図22に示した判別フィルタリング装置1600の構成と、受光素子1610、フィルタ1620、および、LED1630の配置を除いて同様である。したがって、その説明は繰り返さない。
(第2の変形例)
判別フィルタリング装置1600および判別フィルタリング装置1600#のフィルタ1620は、LED1630と試料が配置される位置との間にある。しかしながら、フィルタ1620の位置はこれに限られない。フィルタ1620は、LED1630と受光素子1610との間にあればよい。
第2の変形例に係る判別フィルタリング装置2400は、試料が配置される位置と受光素子1610との間にフィルタ1620を備える。つまり、フィルタ1620は、受光素子1610の直前に配置される。
第2の変形例に係る判別フィルタリング装置2400の構成を、図24に示す。図24は、第2の変形例に係る判別フィルタリング装置2400の構成を示す図である。図24では、図22と同様、受光素子1610.1〜1610.N、フィルタ1620.1〜1620.N、および、LED1630.1〜1630.Nの配置は、被測定液体の進行方向に直交する方向から見たものである。その他の構成要素の実際の配置は、図24に示すものとは関係がない。
判別フィルタリング装置1600のものと同様に、判別フィルタリング装置2400の受光素子1610、フィルタ1620、および、LED1630は、試料の流れる方向に1次元的に並んでいる。ただし、受光素子1610、フィルタ1620、および、LED1630の配置は、これに限られるわけではない。判別フィルタリング装置1600#のように、これらは、試料の流れる方向に直交する方向に1次元的に配置されていてもよい。
このように、フィルタ1620が受光素子1610の直前に配置される構成によれば、LED1630の個数を削減しうる。LED1630の出力する光の帯域が、各フィルタ1620の透過帯域を含むならば、LED1630.1〜1630.Nを、単一のLED1630に置き換えることができる。なお、1つのLED1630からのLED光の照射範囲が、フィルタ1620より狭い場合などは、単一ではなくいくつかのLED1630を用いてもよい。
さらに、各受光素子1610が、共通のLED1630からの光を検出するのであれば、受光素子1610を互いに近づけて配置してもよい。したがって、判別フィルタリング装置2400は、小型化可能である。あるいは、判別フィルタリング装置2400に多数の受光素子1610を設置すれば、判別フィルタリング装置2400は、より多くの成分を分析できる。
(第3の変形例)
以上で説明した判別フィルタリング装置1600(あるいは判別フィルタリング装置1600#、判別フィルタリング装置2400)において、複数のフィルタ1620を、複数のフィルタを有するフィルタアレイに置き換えてもよい。また、複数の受光素子1610を、複数の受光素子を有する受光素子アレイに置き換えてもよい。
第3の変形例として、フィルタアレイおよび受光素子アレイを備える判別フィルタリング装置2500を説明する。判別フィルタリング装置2500は、第2の変形例に係る判別フィルタリング装置2400の構成の一部を変形したものである。
判別フィルタリング装置2500の構成を図25に示す。図25は、第3の変形例に係る判別フィルタリング装置2500の構成を示す図である。図25では、図22や図24と同様、受光素子1610.1〜1610.N、フィルタ1620.1〜1620.N、および、LED1630.1〜1630.Nの配置は、被測定液体の進行方向に直交する方向から見たものである。その他の構成要素の実際の配置は、図25に示すものとは関係がない。
図25を参照して、判別フィルタリング装置2500は、判別フィルタリング装置2400の受光素子1610.1〜1610.Nのかわりに、受光素子アレイ2510を備える。また、判別フィルタリング装置2500は、判別フィルタリング装置2400のフィルタ1620.1〜1620.Nのかわりに、フィルタアレイ2520を備える。また、判別フィルタリング装置2500は、複数ではなく1つのLED1630およびLED電源1690を備える。
受光素子アレイ2510は、受光素子2510.k(k=1〜N)を有する。本実施の形態では、受光素子アレイ2510は、PDアレイであるとする。すなわち、各受光素子2510.kは、判別フィルタリング装置2400などの受光素子1610と同様に、PDである。
フィルタアレイ2520は、フィルタ2520.k(k=1〜N)を有する。各フィルタ2520.kの透過帯域は、判別フィルタリング装置2400などのフィルタ1620の透過帯域と同様、判別対象に応じて設計されている。
受光素子2510.kの間隔は、フィルタ2520.kの間隔に合わせて設計される。すなわち、LED1630を出力し、フィルタ2520.kを透過した光が、受光素子2510.kに入射するように、受光素子2510.kの間隔は定められる。
このようにフィルタアレイ2520や、受光素子アレイ2510を用いているので、判別フィルタリング装置2500は、判別フィルタリング装置2400などに比べて、作成しやすい。
また、判別フィルタリング装置に複数の光源が必要な場合、複数の光源を有する光源アレイを用いてもよい。特に、図22に示した判別フィルタリング装置1600などのように、フィルタと各光源との間の位置関係が制限される場合、光源アレイを用いることで、判別フィルタリング装置の製作が容易になる。
(第4の変形例)
これまでは、1台の判別フィルタリング装置が、試料への光の照射、試料を透過した光の検出、光検出結果に基づく試料の判別、および、判別結果の出力を行なう例について説明してきた。しかしながら、複数の装置を組み合わせてこれらの動作を実現してもよい。
第4の変形例では、試料判別を行なうための判別フィルタリングシステム2600について説明する。判別フィルタリングシステム2600の構成を図26に示す。図26は、判別フィルタリングシステム2600の構成を示す図である。
図26を参照して、判別フィルタリングシステム2600は、試料測定装置2610と、コンピュータ600と、ケーブル2620とを含む。
試料測定装置2610は、判別フィルタリング装置1600と同様の形状をしている。また、試料測定装置2610は、判別フィルタリング装置1600と同様の位置に、複数のLED、複数のフィルタ、複数の受光素子を備える。ただし、LED、フィルタ、受光素子は、第1〜第4の変形例で示したように配置されていてもよい。
試料測定装置2610は、各受光素子の光検出結果を、外部に出力する。試料測定装置2610自体は、光検出結果に基づく、試料の判別を行わない。また、試料測定装置2610は、ブザーや表示灯などによる判別結果の出力も行なわない。
ケーブル2620は、試料測定装置2610とコンピュータ600とを接続する。ケーブル2620は、試料測定装置2610が出力した光検出結果を、コンピュータ600に伝送する。ケーブル2620としては、特に限られるものではないが、USBケーブルなどを用いることができる。
なお、試料測定装置2610とコンピュータ600とは、直接にケーブル2620で接続されていなくてもよい。試料測定装置2610とコンピュータ600とは、ネットワークを介して接続されていてもよい。また、試料測定装置2610とコンピュータ600とは、無線接続されていてもよい。
(3.処理の流れ)
判別フィルタリング装置1600が試料の判別の際に行なう処理の流れについて、図27を参照して説明する。図27は、判別フィルタリング装置1600が行なう処理の流れをフローチャート形式で示す図である。
ステップS2701において、各LED1630.kは、光の出力を開始する。各LED1630.kは、LED電源1690.kからの電力の供給に応じて、光を出力する。各LED1630.kは、例えば、ユーザが、LED電源1690.kのスイッチを押したことに応じて、光の出力を開始する。
ステップS2703において、プロセッサ1660は、受光素子(あるいはフィルタ)を指定するパラメータkを初期化する。ここでは、kの初期値は1とする。
ステップS2705において、プロセッサ1660は、受光素子1610.kの光検出結果を取得する。また、プロセッサ1660は、取得した光検出結果を、RAM1670に格納する。
ステップS2707において、プロセッサ1660は、k=N(N:受光素子1610の個数)であるかどうか判断する。k=Nであるとき(ステップS2707においてYES)、プロセッサ1660は、ステップS2711の処理に進む。kがNでないとき(ステップS2707においてNO)、プロセッサ1660は、ステップS2709において、kの値をインクリメントする。そして、プロセッサ1660は、ステップS2705からの処理に戻る。
ステップS2711において、プロセッサ1660は、試料に含まれる成分の判別を行なう。具体的には、例えば、プロセッサ1660は、まず、判別する成分に対応する、受光素子1610.kの組を選択する。次に、プロセッサ1660は、選択した各受光素子1610.kの光検出結果の対数をとる。次に、プロセッサ1660は、判別関数に、光検出結果の対数を代入する。そして、プロセッサ1660は、代入結果の正負に基づき、試料を判別する。
ステップS2713において、プロセッサ1660は、判別フィルタリング装置1600の各部を制御し、判別結果を出力させる。具体的には、プロセッサ1660は、表示灯1640およびブザー1645を制御する。
例えば、プロセッサ1660は、ステップS2711において得られた判別結果が、“正常な”判別結果と一致するかどうかを判断する。プロセッサ1660は、これらが一致するかどうかに応じて、表示灯1640に光を出力させたり、ブザー1645に音を出力させたりする。なお、「“正常な”判別結果」は、予め与えられている。例えば、判別フィルタリング装置1600の設計者は、正常な判別結果を予めROM1680に格納しておくものとする。あるいは、ユーザが正常な判別結果を設定できてもよい。
なお、判別フィルタリング装置1600が他の結果出力装置(モニタなど)を備える場合、プロセッサ1660は、ステップS2711において、当該結果出力装置を制御し、判別結果を出力させてもよい。
ステップS2715において、プロセッサ1660は、測定の終了指示を受け付けたかどうか判断する。プロセッサ1660は、例えば、判別フィルタリング装置1600の特定のスイッチの押下を、測定の終了指示とみなす。
測定の終了指示を受け付けた場合(ステップS2715においてYES)、プロセッサ1660は、試料の判別処理を終了する。測定の終了指示を受け付けていない場合(ステップS2715においてNO)、プロセッサ1660は、ステップS2701からの処理を繰り返す。
以上の処理により、判別フィルタリング装置1600は、管1700を流れる流体の成分を、リアルタイムに判別し続けることができる。したがって、判別フィルタリング装置1600のユーザは、流体の成分をリアルタイムに監視し続けることができる。
なお、判別フィルタリング装置1600は、もちろん、動かない物体(ただし、光を透過する物体に限る)の成分を判別することもできる。この場合は、判別フィルタリング装置1600は、成分を繰り返し判別する必要はない、そのため、判別フィルタリング装置1600は、ステップS2713のあと、ステップS2715の処理を行なわずに、判別処理を終了してもよい。
なお、判別フィルタリング装置1600#、判別フィルタリング装置2400、判別フィルタリング装置2500も、以上で説明した処理と同様の処理を行なう。これらの装置が行なう処理については、説明を繰り返さない。
また、判別フィルタリングシステム2600も、以上で説明した処理と同様の処理を行なう。ただし、プロセッサ1660ではなく、コンピュータ600のCPU610が、ステップS2703からステップS2715の各処理を行なう。また、ステップS2715において、コンピュータ600のモニタ670が、判別結果を出力する。
(処理の変形例)
上で説明した処理の流れでは、判別フィルタリング装置1600は、試料判別の間、すべてのLED1630.1〜1630.Nを点灯していた。しかしながら、判別フィルタリング装置1600は、LED1630.1〜1630.Nを順次、1つずつ点灯してもよい。この場合に、判別フィルタリング装置1600が行なう処理の流れを図28を参照して説明する。図28は、判別フィルタリング装置が行なう変形例に係る処理の流れをフローチャート形式で示す図である。
ステップS2801において、プロセッサ1660は、受光素子、フィルタおよびLEDを指定するパラメータkを初期化する。ここでは、kの初期値は1とする。
ステップS2803において、プロセッサ1660は、LED電源1690.kを制御し、LED1630.kに光を出力させる。また、プロセッサ1660は、他のLED1630.j(j≠k)が光を出力しないように、LED電源1690.jを制御する。
ステップS2805において、プロセッサ1660は、受光素子1610.kの光検出結果を取得する。また、プロセッサ1660は、取得した光検出結果を、RAM1670に格納する。この光検出結果は、LED1630.kを出力し、フィルタ1620.kおよび試料を透過した光量に対応する。
ステップS2807において、プロセッサ1660は、k=N(N:受光素子1610の個数)であるかどうか判断する。k=Nであるとき(ステップS2807においてYES)、プロセッサ1660は、ステップS2811の処理に進む。kがNでないとき(ステップS2807においてNO)、プロセッサ1660は、ステップS2809において、kの値をインクリメントする。そして、プロセッサ1660は、ステップS2803からの処理に戻る。
ステップS2811およびステップS2813の処理は、先に説明したステップS2711およびステップS2713の処理と同様である。したがって、これらの詳細な説明は繰り返さない。
ステップS2815において、プロセッサ1660は、測定の終了指示を受け付けたかどうか判断する。プロセッサ1660は、例えば、判別フィルタリング装置1600の特定のスイッチの押下を、測定の終了指示とみなす。
測定の終了指示を受け付けた場合(ステップS2815においてYES)、プロセッサ1660は、試料の判別処理を終了する。測定の終了指示を受け付けていない場合(ステップS2815においてNO)、プロセッサ1660は、ステップS2801からの処理を繰り返す。
この変形例に係る処理によれば、各受光素子1610.kの検出結果は、受光素子1610.kに対応するLED1630.kからの光に対応する。他の受光素子1610.jからの光は、受光素子1610.kの検出結果に影響しない。したがって、この変形例に係る処理によれば、検出精度を向上することができる。また、この変形例に係る処理によれば、受光素子1610、フィルタ1620、LED1630を密集して配置することもできる。
なお、判別フィルタリング装置1600#、判別フィルタリング装置2400、判別フィルタリング装置2500、あるいは、判別フィルタリングシステム2600も、この変形例と同様の処理を行なってよい。
[その他]
各実施の形態あるいは実施の形態の変形例を適宜組み合わせた構成も、本発明の範囲に含まれるのは、もちろんである。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、例えば、橋の上から川がどの程度凍っているかどうかを確かめることに利用できる。また、肌の水分量測定に応用することもできる。他にも、水を使用する産業分野、例えば、農作物中の水成分と他の成分(ミネラル、窒素、でんぷん、アミノ酸)との品質識別、繊維中の含水量管理、溶液の混合状態、リン海水の管理、汚泥水と石油成分の識別、生体(表面、内部)の水成分と他の成分(例えば、皮脂、アミノ酸、コラーゲン)の識別計測、毛髪中の水成分計測、食品成分の識別、ウイルス感染の迅速な判断、食の輸入感染症の水際検査、濃縮海水の無機成分評価、衛星からの海水成分や植物分布の評価、コンクリート中の水分や塩分の識別評価等、幅広く非破壊成分分布評価に使用できる。また、その時間変化のモニター評価にも利用できる。

Claims (17)

  1. 判別フィルタリング装置(10)であって、
    第1の透過帯域をもつ第1のフィルタ(20.1)と、
    前記第1の透過帯域を含む第2の透過帯域をもつ第2のフィルタ(20.2)と、
    対象物から出力し、かつ、前記第1のフィルタあるいは前記第2のフィルタのいずれかを通った電磁波を検出し、前記対象物からの電磁波強度に対応する第1の信号および第2の信号を出力する検出部(30)と、
    前記第2の信号の積分値により正規化された前記第1の信号に基づいて、前記対象物の判別分析を行なう分析部(40)とを備える、判別フィルタリング装置。
  2. 前記分析部は、前記第1の信号の積分値の対数と、前記第2の信号の積分値の対数との差に基づいて、前記対象物の判別分析を行なう、請求の範囲第1項に記載の判別フィルタリング装置。
  3. 前記分析部は、前記第1の透過帯域および前記第2の透過帯域に応じて定まる判別関数に、前記第1の信号および前記第2の信号を代入して得られる値に基づいて、前記対象物の判別分析を行なう、請求の範囲第1項に記載の判別フィルタリング装置。
  4. 前記第1の透過帯域および前記第2の透過帯域は、近赤外領域である、請求の範囲第1項に記載の判別フィルタリング装置。
  5. 前記分析部は、2種類以上の物質を種類別に識別する、請求の範囲第1項に記載の判別フィルタリング装置。
  6. 前記分析部は、水とその他の物質とを識別する、請求の範囲第1項に記載の判別フィルタリング装置。
  7. 前記分析部は、物質の表面あるいは内部の含水量を評価および識別する、請求の範囲第1項に記載の判別フィルタリング装置。
  8. 電磁波を出力する波源(1630)をさらに備え、
    前記検出部は、前記波源が出力した電磁波を受けた前記対象物から出力する電磁波を検出する、請求の範囲第1項に記載の判別フィルタリング装置。
  9. 前記波源は、LEDである、請求の範囲第8項に記載の判別フィルタリング装置。
  10. 前記検出部は、前記波源が出力し、かつ、前記対象物を透過した電磁波を検出する、請求の範囲第8項に記載の判別フィルタリング装置。
  11. 前記検出部は、前記波源が出力し、かつ、前記対象物により反射された電磁波を検出する、請求の範囲第8項に記載の判別フィルタリング装置。
  12. 前記検出部は、電磁波を電気信号に変換する素子を少なくとも1つ含む、請求の範囲第1項に記載の判別フィルタリング装置。
  13. 前記検出部は、各々、電磁波を電気信号に変換する複数の素子を含み、前記複数の素子は、1次元的に並んでいる、請求の範囲第1項に記載の判別フィルタリング装置。
  14. 前記検出部は、平面状に配列され、各々、電磁波を電気信号に変換する素子を有する撮像素子を含む、請求の範囲第1項に記載の判別フィルタリング装置。
  15. 対象物の判別方法であって、
    前記対象物から出力し、かつ、第1の透過帯域をもつ第1のフィルタ(20.1)を通った電磁波を検出し、前記第1のフィルタを通った電磁波強度に対応する第1の信号を出力するステップと、
    前記対象物から出力し、かつ、前記第1の透過帯域を含む第2の透過帯域をもつ第2のフィルタ(20.2)を通った電磁波を検出し、前記第2のフィルタを通った電磁波強度に対応する第2の信号を出力するステップと、
    前記第2の信号の積分値により正規化された前記第1の信号に基づいて、前記対象物の判別分析を行なうステップとを備える、対象物の判別方法。
  16. 判別フィルタリング装置(10)のフィルタの設計方法であって、
    複数のフィルタそれぞれについて透過特性を設定するステップと、
    設定された前記透過特性および複数のサンプルの教師スペクトルから、対象物を前記判別フィルタリング装置により判別する際の判別関数を生成するステップと、
    前記判別関数を用いた場合に前記サンプルを誤って判別する誤り率を算出するステップと、
    前記透過特性を変更するステップと、
    変更後の前記透過特性および前記教師スペクトルから、前記判別関数を再生成するステップと、
    再生成された前記判別関数について、前記誤り率を算出するステップと、
    設定された前記透過特性および変更後の前記透過特性のうち、最小の前記誤り率を与える前記透過特性を求めるステップとを備える、判別フィルタリング装置のフィルタの設計方法。
  17. 前記教師スペクトルは、近赤外領域のスペクトルを含み、
    変更後の前記透過特性は、透過帯域が近赤外領域である透過特性を含む、請求の範囲第16項に記載の判別フィルタリング装置のフィルタの設計方法。
JP2010505855A 2008-04-01 2009-03-27 判別フィルタリング装置、対象物の判別方法、および判別フィルタリング装置のフィルタの設計方法 Pending JPWO2009123068A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008095311 2008-04-01
JP2008095311 2008-04-01
PCT/JP2009/056338 WO2009123068A1 (ja) 2008-04-01 2009-03-27 判別フィルタリング装置、対象物の判別方法、および判別フィルタリング装置のフィルタの設計方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009123068A1 true JPWO2009123068A1 (ja) 2011-07-28

Family

ID=41135446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505855A Pending JPWO2009123068A1 (ja) 2008-04-01 2009-03-27 判別フィルタリング装置、対象物の判別方法、および判別フィルタリング装置のフィルタの設計方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8193500B2 (ja)
JP (1) JPWO2009123068A1 (ja)
CN (1) CN101983329A (ja)
WO (1) WO2009123068A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9395244B2 (en) * 2010-09-23 2016-07-19 Nanolambda, Inc. Spectrum reconstruction method for miniature spectrometers
JP2013108855A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 National Agriculture & Food Research Organization 判別フィルタ設計方法、判別方法、判別フィルタセット、判別装置、および、プログラム
DE102012110429B4 (de) * 2012-10-31 2014-07-10 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zum Beleuchten einer Stoffoberfläche
US9498885B2 (en) 2013-02-27 2016-11-22 Rockwell Automation Technologies, Inc. Recognition-based industrial automation control with confidence-based decision support
US9804576B2 (en) 2013-02-27 2017-10-31 Rockwell Automation Technologies, Inc. Recognition-based industrial automation control with position and derivative decision reference
US9393695B2 (en) * 2013-02-27 2016-07-19 Rockwell Automation Technologies, Inc. Recognition-based industrial automation control with person and object discrimination
US9798302B2 (en) 2013-02-27 2017-10-24 Rockwell Automation Technologies, Inc. Recognition-based industrial automation control with redundant system input support
EP2984470A1 (en) 2013-06-07 2016-02-17 Halliburton Energy Services, Inc. Discriminant analysis used with optical computing devices
CN104007084A (zh) * 2014-05-09 2014-08-27 江苏农牧科技职业学院 近红外漫反射有机磷农药残留快速无损检测装置
JP2016080429A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 住友電気工業株式会社 分光測定装置
JP2016163125A (ja) 2015-02-27 2016-09-05 株式会社東芝 固体撮像装置
JP5985709B2 (ja) * 2015-06-22 2016-09-06 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 判別フィルタ設計方法、判別方法、判別フィルタセット、判別装置、および、プログラム
WO2017130249A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 水分量観察装置、水分量観察方法及び栽培装置
WO2017189923A2 (en) * 2016-04-27 2017-11-02 Voxelight, Llc Imaging device for assessing sunscreen coverage
WO2018173609A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 テルモ株式会社 成分測定装置及び成分測定装置セット
US11287317B2 (en) 2019-08-27 2022-03-29 Viavi Solutions Inc. Optical measurement device including internal spectral reference
CN115769062A (zh) * 2020-04-27 2023-03-07 开米美景公司 利用高光谱成像的隐蔽物质检测

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS479000A (ja) * 1970-11-04 1972-05-10
JPS56103853U (ja) * 1980-01-14 1981-08-14
JPS56103851U (ja) * 1980-01-14 1981-08-14
JPH02240546A (ja) * 1989-03-14 1990-09-25 Toho Gas Co Ltd チューナブルエタロンを用いたガスセンサ
JPH02284045A (ja) * 1989-04-25 1990-11-21 Toho Gas Co Ltd チューナブルエタロンを用いたガス濃度圧力検出方法
US5001346A (en) * 1990-02-26 1991-03-19 Rockwell International Corporation Leak detection system with background compensation
JP2006226775A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Toyohashi Univ Of Technology 果実の食味成分評価方法及び評価装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56103851A (en) 1980-01-23 1981-08-19 Hitachi Ltd Electromagnetic focusing cathode-ray tube
JPS56103853A (en) 1980-01-23 1981-08-19 Hitachi Ltd Beam index tube
GB8325691D0 (en) * 1983-09-26 1983-10-26 Wiggins Teape Group Ltd Measuring water content
JPH0614908B2 (ja) 1986-12-26 1994-03-02 ライオン株式会社 肌荒れの定量化測定装置
JP3078983B2 (ja) * 1994-03-30 2000-08-21 株式会社堀場製作所 油分濃度計
US5884775A (en) * 1996-06-14 1999-03-23 Src Vision, Inc. System and method of inspecting peel-bearing potato pieces for defects
JP3043634B2 (ja) 1996-10-02 2000-05-22 アイ.ビイ.エス株式会社 生体のコンダクタンス測定装置
JP3930334B2 (ja) 2001-03-21 2007-06-13 株式会社資生堂 分光反射率測定装置
JP2003169788A (ja) 2001-12-05 2003-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 肌水分量測定装置
CN1779461B (zh) 2005-10-19 2010-10-06 华中科技大学 一种多色量子点微球编码方法
US7840360B1 (en) * 2006-10-26 2010-11-23 Micheels Ronald H Optical system and method for inspection and characterization of liquids in vessels

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS479000A (ja) * 1970-11-04 1972-05-10
JPS56103853U (ja) * 1980-01-14 1981-08-14
JPS56103851U (ja) * 1980-01-14 1981-08-14
JPH02240546A (ja) * 1989-03-14 1990-09-25 Toho Gas Co Ltd チューナブルエタロンを用いたガスセンサ
JPH02284045A (ja) * 1989-04-25 1990-11-21 Toho Gas Co Ltd チューナブルエタロンを用いたガス濃度圧力検出方法
US5001346A (en) * 1990-02-26 1991-03-19 Rockwell International Corporation Leak detection system with background compensation
JP2006226775A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Toyohashi Univ Of Technology 果実の食味成分評価方法及び評価装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110026029A1 (en) 2011-02-03
WO2009123068A1 (ja) 2009-10-08
CN101983329A (zh) 2011-03-02
US8193500B2 (en) 2012-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009123068A1 (ja) 判別フィルタリング装置、対象物の判別方法、および判別フィルタリング装置のフィルタの設計方法
EP0153139A2 (en) Broadband spectrometer with fiber optic reformattor
US8655017B2 (en) Method for identifying a scene from multiple wavelength polarized images
US20130208985A1 (en) System and Method for Improved Forensic Analysis
KR20100063112A (ko) 운동하는 표본물질을 측정하는 분광기와 방법
WO2009125413A1 (en) Method and apparatus for gas detection based on spectral spatial misregistration
JP2013108855A (ja) 判別フィルタ設計方法、判別方法、判別フィルタセット、判別装置、および、プログラム
WO2016129033A1 (ja) マルチチャンネル分光光度計及びマルチチャンネル分光光度計用データ処理方法
JP2015180895A (ja) 判別フィルタ設計方法、判別方法、判別フィルタセット、判別装置、および、プログラム
Kvaternyuk et al. Multispectral television measurements of parameters of natural biological media
Desiderio et al. Microstructure profiles of laser-induced chlorophyll fluorescence spectra: evaluation of backscatter and forward-scatter fiber-optic sensors
JP4672498B2 (ja) コンクリート劣化因子検出方法及び検出装置
US8111396B2 (en) Spectrometric measurement system and method for compensating for veiling glare
Darwiesh et al. Design and implementation of underwater laser imaging test aquarium
JP6470625B2 (ja) 分光計測装置
KR101014478B1 (ko) 형광 라이다 수신 광학계, 상기 형광 라이다 수신 광학계에서의 형광물질 탐지 장치 및 방법
TW201829991A (zh) 光譜測定裝置及光譜測定方法
JP2005156343A (ja) 分光装置及び分光装置用光学フィルタ
KR20200143160A (ko) 다분광센서 및 적외선 카메라 탑재 드론을 활용한 구조물 및 사면의 누수진단방법
Plaipichit et al. Spectroscopy system using digital camera as two dimensional detectors for undergraduate student laboratory
JP2020169834A (ja) 撮像条件評価装置および撮像条件評価方法
KR102476185B1 (ko) 광대역 분광기를 이용한 화재감지시스템
JP3454881B2 (ja) 色彩計測装置
JP2004077501A (ja) 色分類装置
JP2009281933A (ja) 分光測定器及び分光測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140212