JPWO2009104258A1 - 仕様変更見積り方法及び仕様変更見積りシステム - Google Patents

仕様変更見積り方法及び仕様変更見積りシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009104258A1
JPWO2009104258A1 JP2009554164A JP2009554164A JPWO2009104258A1 JP WO2009104258 A1 JPWO2009104258 A1 JP WO2009104258A1 JP 2009554164 A JP2009554164 A JP 2009554164A JP 2009554164 A JP2009554164 A JP 2009554164A JP WO2009104258 A1 JPWO2009104258 A1 JP WO2009104258A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
development
specification change
scale
rate
total
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009554164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5489334B2 (ja
Inventor
茂 神山
茂 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jastec Co Ltd
Original Assignee
Jastec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jastec Co Ltd filed Critical Jastec Co Ltd
Publication of JPWO2009104258A1 publication Critical patent/JPWO2009104258A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5489334B2 publication Critical patent/JP5489334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/20Software design
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/232Orthographic correction, e.g. spell checking or vowelisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0637Strategic management or analysis, e.g. setting a goal or target of an organisation; Planning actions based on goals; Analysis or evaluation of effectiveness of goals
    • G06Q10/06375Prediction of business process outcome or impact based on a proposed change

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

ソフトウェア開発を実施するに際し、事前に仕様変更を開発計画に組み込むことが可能となる仕様変更見積り方法及び仕様変更見積りシステムである。本発明は仕様変更に関する開発情報の入力及び仕様変更による開発規模の算出結果を出力する入出力手段1と、ソフトウェア開発における環境の影響度を数値化したものを蓄積するデータベース3と、前記開発情報及びデータベースに蓄積された情報に基づいて、仕様変更における総開発規模の生産物量を計算する仕様変更見積り算出手段2とを備えている。これにより、【0036】、【0037】にあるようにソフトウェア開発の事前段階及び開発中に仕様変更によって変動する最終的な総開発規模の見積りが可能となる。

Description

本発明は、ソフトウェア製品の開発において、任意の工程又は、全工程に仕様変更を行った際に想定される生産物量の変更量を見積もるための仕様変更見積り方法及び仕様変更見積りシステムに関する。
従来、ソフトウェア製品の開発手段として、開発工程をモデル化し、上流工程から下流工程へと作業を進めるウォーターフォールモデル等が一般的に利用されている。
このウォーターフォールモデルは、上流工程にて仕様が決定したことを契機に下流工程において作業を開始することを前提条件とするが、各工程にて生ずる生産物の作成期間や、作業担当者等からなるソフトウェアの生産性は、各工程での作業工数に基づいて計画されることとなる。
生産性の見積り方法について、ここでは詳細に説明しないが、より的確な精度の高い生産性の見積りを行うために、現在まで様々な生産性の見積り方法が提案されている。
従来のソフトウェア開発の生産性の見積りを、ソフトウェア製品の規模及び開発に要した時間等に基づいて導き出す場合に、規模の尺度としてソースコードの行数や、ファンクションポイント、ソフトウェア製品のドキュメント量等を用いるとともに、開発に要した時間数については携わった技術者の述べ人数や各技術者の作業時間等が用いられる。しかしながら、この方法は生産性の計測について個々の技術者の各個人の能力差を反映せずに一律同一価値に用いられるため、精密な生産性の計測方法とは言えない。
また、実際の開発では、上流工程の仕様が確定しないうちに下流工程の作業を開始することも度々あり、頻繁な仕様変更により無駄になった生産物も存在するため、精密な生産性の見積りをすることは困難であった。
そこで、本件出願人は、特許文献1にあるように、可能な限り精密に生産性の見積りを行い、ソフトウェア開発計画の立案を行うとともに、開発の状況と、当初の計画との間に差が生じた場合に当該差を計画立案のベースとなるデータにフィードバックすることにより、信頼性を高めることが可能となるソフトウェア開発精算管理システムを提案している。
特願2004−213880
特許文献1では、所定の情報に加え、実際の開発により得られた情報を更新することが可能となるため、繰り返してソフトウェア開発の生産管理を行うことができ、開発計画の精度を高めることが可能となる。
さらに、ソフトウェア開発の評価にあたり、開発過程で生じた仕様変更や、ソフトウェア製品に含まれない作業も考慮されるため、さらに計画の精度が高まることとなる。
しかしながら、このシステムは、従来の見積りに比べ、計画の精度を高めることはできるものの、仕様変更が複数回行われた場合には対応できない。
つまり、ソフトウェア開発において仕様変更を行うと、仕様変更を行う毎に開発規模及びコストの増加の状況の見積りを再度行う必要があるため、複利的に開発規模が増加することになる。
そのため、仕様変更を極力少ない回数で行う事が開発コストの削減に結びつくものの、引用文献1の方法では、母体となる既存のシステム量と、追加及び削除量の相関により開発コストが変動するため、見積り精度が仕様変更の度に落ちることとなる。
ここにおいて、本発明の解決すべき主要な目的は、次のとおりである。
即ち、本発明の第1の目的は、ソフトウェア開発を実施する以前に仕様変更を開発計画に組み込むことが可能となる仕様変更見積り方法及び仕様変更見積りシステムを提供することにある。
本発明の第2の目的は、仕様変更の見積りをソフトウェア開発実施前に行うことにより、開発コスト削減を可能とする仕様変更見積り方法及び仕様変更見積りシステムを提供することにある。
本発明の第3の目的は、度重なる仕様変更が発生しても、その都度的確な仕様変更の見積りを可能とする仕様変更見積り方法及び仕様変更見積りシステムを提供することにある。
本発明の他の目的は、明細書、図面、特に、特許請求の範囲の各請求項の記載から、自ずと明らかになろう。
本発明方法は、上記課題の解決に当たり、ユーザにより端末から入力された仕様変更に関する開発情報を認識し、当該開発情報及び、別途データベース内に格納された開発情報に基づき、当初規模及び出来高率及び仕様変更率並びに総開発規模を算出し、当該算出された値を前記端末にて出力表示する、という特徴的構成手法を講じる。
また、本発明システムは、上記課題の解決に当たり、仕様変更に関する開発情報の入力及び仕様変更による開発規模の算出結果を出力する入出力手段と、ソフトウェア開発における環境の影響度を数値化したものを蓄積するデータベースと、前記開発情報及びデータベースに蓄積された情報に基づいて、仕様変更における総開発規模の生産物量を計算する仕様変更見積り算出手段とを備える、という特徴的構成手段を講じる。
さらに、具体的詳細に述べると、当該課題の解決では、本発明が次に列挙する上位概念から下位概念に亙る新規な特徴的構成手段を採用することにより、前記目的を達成するよう為される。
本発明方法の第1の特徴は、ソフトウェア開発において、ユーザから端末を通して入力された仕様変更に関する情報が数値化された開発情報と、データベース中に格納された前記開発情報とを利用して、開発途中に仕様変更を加えた場合の開発規模の変動を算出し、仕様変更における総開発規模の生産量の見積りを計算する仕様変更見積り方法であって、前記ユーザから入力された前記開発情報を認識する開発情報認識手順と、前記開発情報に含まれる生産物量ベースラインに対し、前記データベースに要求しかつ受信したソフトウェア開発環境の影響度を数値化したものを加えることによって当初の開発規模を当初規模として算出する当初規模開発手順と、前記開発情報に含まれる仕様変更を行う時点での生成量、仕様変更の回数及び前記当初規模から仕様変更が行われた場合の比率である出来高率を算出する出来高率算出手順と、前記開発情報に含まれる前記ソフトウェア開発が行われた場合の生産物量の変更量を仕様変更率として算出する仕様変更率算出手順と、前記当初規模に、前記出来高率と前記仕様変更率の総和とを乗算することにより仕様変更による総開発規模を算出する総開発規模算出手順と、当該総開発規模を前記ユーザが利用する前記端末上に出力表示する総開発規模出力手順とを、順次実行してなる、仕様変更見積り方法の構成採用にある。
本発明方法の第2の特徴は、上記本発明方法の第1の特徴における前記総開発規模が、前記当初規模Vにi回仕様変更した場合に、前記出来高率εとし、前記仕様変更率をαijとして、開発規模Vijを、Vij≒V×ε×(1+Σi=j〜iαij)からなる数式にて導き出すとともに、総回数n回の仕様変更を実施した場合における総開発規模Vとして、V≒Σj=1〜n{V×ε×(1+Σi=i〜jαij)}からなる数式により算出されてなる、仕様変更見積り方法の構成採用にある。
本発明方法の第3の特徴は、上記本発明方法の第1又は第2の特徴における前記当初規模が、前記当初規模をVとしたとき、前記生産物量ベースラインVと、前記環境の影響度γに基づいて、V=V×(1+Σγ)からなる数式により算出されてなる、仕様変更見積り方法の構成採用にある。
本発明方法の第4の特徴は、上記本発明方法の第1、2又は第3の特徴における前記出来高率が、出来高率εにおいて仕様変更をj時点でi回仕様変更を加える場合、前記j時点での生成量をVとすると、ε={V/V}×100からなる数式により算出されてなる、仕様変更見積り方法の構成採用にある。
本発明方法の第5の特徴は、上記本発明方法の第1、2、3又は第4の特徴における前記仕様変更率が、仕様変更率αijの場合、前記開発情報に含まれる前記当初規模Vに対する棄却対象の生成量の比較率である棄却対象率V1ijと、当該当初規模Vに対する棄却正味量の比較率である棄却正味率V2ijと当該当初規模Vに対する追加量の比較率である追加率V3ijに基づいて、αij=−V1ij+V2ij+V3ijからなる数式により算出されてなる、仕様変更見積り方法の構成採用にある。
本発明方法の第6の特徴は、上記本発明方法の第1、2、3、4又は第5の特徴における前記出来高率εを1.0として定義し、全ての開発単位にn回仕様変更を加えた場合の仕様変更量Hが、H=Σj=1〜n{V×ε×{(1+Σi=j〜nαij)―Σi=j〜nαij}からなる数式により算出により算出されてなる、仕様変更見積り方法の構成採用にある。
本発明方法の第7の特徴は、上記本発明方法の第1、2、3、4、5又は第6の特徴におけるi回の仕様変更において、k回分上位工程とのずれが生じた場合の前記総開発規模Vが、V=Σj=1〜nVn=Σj=1〜n{V×ε×Σi=j〜iαij}からなる数式により算出されてなる、仕様変更見積り方法の構成採用にある。
本発明システムの第1の特徴は、ソフトウェア開発において、開発途中に仕様変更を加えた場合の開発規模の変動を算出し、仕様変更における総開発規模の生産量の見積りを計算するに際し、仕様変更における開発情報を数値化したものを入力及び送信並びに出力する入出力手段と、ソフトウェア開発における環境の影響度を数値化したものを蓄積するデータベースと、前記入出力手段から入力された値及び前記データベースに格納された値に基づいて仕様変更における総開発規模の生産物量を計算し前記入出力手段に送信する仕様変更見積り算出手段とを備える仕様変更見積りシステムにおいて、前記仕様変更見積り算出手段が、前記開発情報に含まれる生産物量ベースラインに対し、前記データベースに要求しかつ当該データベースから受信した環境の影響度の数値化したものを加えることによって当初の開発規模を当初規模として数値で算出する当初規模算出手段と、前記開発情報に含まれる、仕様変更を行う時点での生成量、仕様変更の回数及び、前記当初規模から仕様変更が行われた場合の比率である出来高率を算出する出来高率算出手段と、前記開発情報に含まれる前記ソフトウェア開発が行われた場合の生産物量の変更量を仕様変更率として算出する仕様変更率算出手段と、前記当初規模に、前記出来高率と前記仕様変更率の総和とを乗算することにより仕様変更による総開発規模を算出する総開発規模算出手段と、を有してなる、仕様変更見積りシステムの構成採用にある。
本発明システムの第2の特徴は、上記本発明システムの第1の特徴における前記総開発規模算出手段が、前記当初規模Vにi回仕様変更した場合に、前記出来高率εとし、前記仕様変更率をαijとしたときの開発規模Vijを、Vij≒V×ε×(1+Σi=j−iαij)からなる数式にて算出し、総回数n回の仕様変更を実施した場合における総開発規模Vを、V≒Σj=1〜n{V×ε×(1+Σi=i−jαij)}からなる数式により算出してなる、仕様変更見積りシステムの構成採用にある。
本発明システムの第3の特徴は、上記本発明システムの第1又は第2の特徴における前記当初規模算出手段が、前記当初規模をVとしたとき、前記生産物量ベースラインVと、前記環境の影響度γに基づいて、V=V×(1+Σγ)からなる数式により算出してなる、仕様変更見積りシステムの構成採用にある。
本発明システムの第4の特徴は、上記本発明システムの第1、2又は第3の特徴における前記出来高率算出手段が、出来高率εにおいて、仕様変更をj時点でi回仕様変更を加える場合、前記j時点での生成量をVとすると、ε={V/V}×100からなる数式により算出してなる、仕様変更見積りシステムの構成採用にある。
本発明システムの第5の特徴は、上記本発明システムの第1、2、3又は第4の特徴における前記仕様変更率算出手段が、仕様変更率αijの場合、前記開発情報に含まれる前記当初規模Vに対する棄却対象の生成量の比較率である棄却対象率V1ijと、当該当初規模Vに対する棄却正味量の比較率である棄却正味率V2ijと当該当初規模Vに対する追加量の比較率である追加率V3ijに基づいて、αij=−V1ij+V2ij+V3ijからなる数式により算出してなる、仕様変更見積りシステムの構成採用にある。
本発明システムの第6の特徴は、上記本発明システムの第1、2、3、4又は第5の特徴における前記出来高率算出手段において、前記出来高率εを1.0として定義すると、全ての開発単位にn回仕様変更を加えた場合の仕様変更量Hが、H=Σj=1〜n{V×ε×{(1+Σi=j〜nαij)―Σi=j〜nαij}からなる数式により算出してなる、仕様変更見積りシステムの構成採用にある。
本発明システムの第7の特徴は、上記本発明システムの第1、2、3、4、5又は第6の特徴における前記総開発規模算出手段において、i回の仕様変更につき、k回分上位工程とのずれが生じた場合の総開発規模Vが、V=Σj=1〜nVn=Σj=1〜n{V×ε×Σi=j〜iαij}からなる数式により算出してなる、仕様変更見積りシステムの構成採用にある。
本発明によれば、ソフトウェア開発の事前段階で仕様変更が発生した場合に、仕様変更における見積りを開発計画に組み込むことが可能となる。
さらに、ソフトウェア開発中に発生した仕様変更に対して、総開発規模の見積りが可能となるとともに、複数回仕様変更が繰り返された場合においても、事前の開発計画を変更する必要がなくなるという優れた効果を奏する。
本発明のシステム例に係る仕様変更見積りシステムの機能構成図である。 本発明のシステム例に係る仕様変更見積り算出手段2の機能構成図である。 本発明の実施形態例に係る手順の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
A…仕様変更見積りシステム
1…入出力手段
2…仕様変更見積り算出手段
3…データベース
21…当初規模計算手段
22…出来高率計算手段
23…仕様変更率計算手段
24…開発規模計算手段
25…仕様変更量計算手段
26…仕様変更補正手段
…当初開発規模
…生産物量ベースライン
ij…開発規模
V…総開発規模
γ…生産物量環境変数
ε…出来高率
αij…仕様変更率
α1…棄却対象量
α2…棄却正味量
α3…追加量
1ij…棄却対象率
2ij…棄却正味率
3ij…追加率
s1…必須情報
s2…選択情報
H…仕様変更量
以下、本発明の実施の形態につき、添付図面を参照しつつ、システム例及び実施形態例を説明する。
(システム例)
図1は、本システム例に係る仕様変更見積りシステムの機能構成図である。
同図に示すように、本システム例に係る仕様変更見積りシステムAは、本システム利用者が仕様変更見積りを行うに際し、必要情報を入出力するための入出力手段1と、入力部から受け取った情報を元に仕様変更による開発規模(生産量)の変動を数値的に算出する仕様変更見積り算出手段2及び、仕様変更見積り算出手段2に利用される仕様見積りにおけるソフトウェア開発の環境情報を蓄積した環境データベース3とを備えることにより構成される。
ここにおいて、入出力手段1及び仕様変更見積り算出手段2、環境データベース3は、パーソナルコンピュータ等の端末内部に全て具備されるように構成してもよいが、入力部1及び仕様変更見積り算出手段2又は環境データベース3をそれぞれ別の端末に搭載し、インターネット回線や専用回線等で相互通信可能に接続するなどしてもよい。
本発明システムにおける構成要素の入出力手段1は、仕様見積り計算を行うに際し、利用者が入力した見積り内容を仕様変更見積り算出手段2へ送信する機能を持つとともに、図示しないデータ入力部や、仕様変更見積り算出手段2によって算出された計算結果を表示する表示部を備えることを条件とし、これらの条件を備える装置であるパーソナルコンピュータや、PDA等の端末装置等を利用することとする。
また、仕様変更見積り算出手段2は、入出力手段1から送信された情報を受け取り、そのデータを元に仕様変更による生産量を算出するための機能部であり、後述する該仕様変更見積り算出手段2内の各機能手段における計算機能を備えるシステムを利用することとする。
さらに、環境データベース3は、仕様変更見積り算出手段2において利用される変数の定義をデータとして蓄積するデータベースであって、仕様変更見積り算出手段2からの要求により値を仕様変更見積り算出手段2に送信する機能部である。
次に、図2を利用して、本発明システムの仕様変更見積り算出手段2における詳細な機能手段の説明をする。以下では、仕様変更見積り算出手段2に備えられる各機能手段における概要について説明するが、仕様変更見積り算出手段2は、様々な開発環境要素の数値に基づき計算が行われるため、まず、仕様変更見積り算出手段2の各手段の構成を説明した後、各機能手段の概念及び利用される変数と機能内容について詳細説明することとする。
同図に示すように、仕様見積りシステムAの仕様変更見積り算出手段2は、入出力手段1から送信された情報を受信し、受信したデータをもとにソフトウェア開発の当初の規模の計算を行う当初規模計算手段21と、当初規模計算手段21から受信した当初規模の値をもとに、それぞれソフトウェアの出来高と仕様変更の率を算出する、出来高率算出手段22及び仕様変更率算出手段23と、当初規模計算手段21及び出来高率算出手段22及び仕様変更率算出手段23から受け渡された値を元に仕様変更を加えた後の開発規模を算出する開発規模算出手段24と、開発規模算出手段24から導き出された値に基づき、仕様変更された生産物量を算出する仕様変更量算出手段25と、開発規模算出手段24から算出された値に対し、仕様変更による工程のずれを調整し、修正後の開発規模を算出する仕様変更補正手段26とを備えることにより構成される。
以下に、各計算手段の機能説明及び利用される変数の定義及び各計算手段内で利用される数式について説明する。
(当初規模計算手段)
まず、当初規模計算手段21について説明する。当初規模計算手段21は、仕様変更を加味しない場合の工程生産物量(開発規模)である当初規模Vを導き出す算出部である。当初規模Vの算出は、数1によって導き出される。
Figure 2009104258
ここにおいて、Vは生産物量ベースラインを表しており、生産物量ベースラインとは、一般的なソフトウェア開発の標準的な生産物量を示すものである。
また、γは生産物量環境変数を表し、21項目の特性について、それぞれの特性の開発要求を元に影響度を設定することができる。
生産物量環境変数γの各特性は表1に示すとおりであり、これらの影響度は事前にパーセンテージ設定しておく必要がある。ここにおける影響度の設定は、図1に示すようにデータベース3に各データを格納し、インターネット又は専用回線等の通信回線を通じて当初規模計算手段21がデータベース3から設定値を読み出してもよく、また、ここでは図示しないが当初規模計算手段21内に、影響度データベースなどを格納するようにしても良い。
Figure 2009104258
(出来高率計算手段)
次に、出来高率計算手段22について説明する。ここで、出来高率εとは、仕様変更を加えるタイミングを示す指標値を示すものであり、出来高率計算手段22は、数式2に示すように、当初規模計算手段21より受け渡された当初規模Vに対する開発段階j時点での生成量Vの比率により出来高率εを算出する。
Figure 2009104258
(仕様変更率計算手段)
仕様変更率計算手段23は、開発当初の要求に対する追加の要求又は、削除の要求である仕様変更の当初規模Vに対する比率である仕様変更率αijを算出する手段である。なお、ここにおけるiは各回の仕様変更に表記される仕様変更回数を示す。
仕様変更率計算手段23は、数式3に示す棄却予定の棄却対象量α1と当初規模Vとの比較率である棄却対象率V1ijと、数式4に示す既に生成済みの生産物に対して棄却する棄却正味量α2と当初規模Vとの比較率である棄却正味率V2ijと、数式5に示す仕様変更により追加される予定の生産物量である追加量α3と当初規模Vとの比較率である追加率V3ijとをそれぞれ算出し、さらにこれらを数式6に示すように加減算して仕様変更率αijを導き出す。
Figure 2009104258
Figure 2009104258
Figure 2009104258
Figure 2009104258
(開発規模計算手段)
開発規模計算手段24は、当初規模計算手段21と出来高率計算手段22と仕様変更率計算手段23により導き出されたそれぞれの値に基づき、数式7に示す計算式により開発単位jにi回仕様変更を加えた結果の開発規模Vijを算出する。
Figure 2009104258
さらに、全ての開発単位にn回(nは自然数)仕様変更を加えた結果である総開発規模Vを、数式8を用いて導き出す。
Figure 2009104258
なお、入出力手段1において、出来高εを予め入力することも可能とし、例えば、数式9のように出来高率εの総和を1.0として予め設定しておくと、総開発規模Vが数式10のように導き出されることとなる。
Figure 2009104258
Figure 2009104258
(仕様変更量計算手段)
仕様変更量計算手段25は、開発規模計算手段24が算出した総開発規模Vを受け取り、仕様変更による生産量の変更量である仕様変更量Hを導き出す。ここで、数式11では、数式10の結果に基づいて求められる仕様変更量Hの算出式を示す。
Figure 2009104258
(仕様変更補正手段)
仕様変更補正手段26は、仕様変更i回目において、k回分の上位工程とのずれがある場合に仕様変更量の補正を行う計算手段であり、数式12に示すように、開発規模計算手段24が算出した総開発規模Vと仕様変更率計算手段22が算出した棄却正味率V2ijをそれぞれ受け取り、受け取った値を減算することにより、工程ずれを修正した場合の総開発規模Vを算出する。
Figure 2009104258
以上が、仕様変更見積り算出手段2における各計算手段の構成内容である。
(実施形態例)
次に、図2のシステム構成図及び図3のフローチャートを用いて上記のシステムを利用した場合の本願発明の実施形態例を説明する。
まず、利用者が入出力手段1における図示しないキーボード等の入力部から、仕様変更に関する情報が数値化されたものである開発情報として、開発単位j及び仕様変更回数i及び生産物量生産ベースラインVからなる必須情報s1及び任意で選択入力される出来高率εや棄却対象量α1、棄却正味量α2、追加量α3からなる選択情報s2を入力すると、入出力手段1から仕様見積り計算手段2の当初規模計算手段21へこれらの値が送信される(ST101)。
当初規模計算手段21は、入出力手段1から必須情報s1及び選択情報s2を受け取ると、データベース3に対し、生産物量環境変数γを要求する(ST201)。
データベース3は、当初規模計算手段からの要求に応じて、データベース内の生産物量環境変数γを当初規模計算手段21に受け渡す(ST301)。
当初規模計算手段21は、データベース3から受信した生産物量環境変数γ及び必須情報s1をもとに、数式1を用いて当初規模Vを導き出すとともに、出来高率計算手段22と仕様変更率計算手段23へ当初規模V及び入出力手段1から送信された必須情報s1と選択情報s2を受け渡す(ST202)。
ここにおいて、当初規模計算手段21は、選択情報s2における出来高率εが入出力手段1から受け渡されている場合は(ST203)当初規模V及び必須情報s1及び選択情報s2を開発規模計算手段24へ直接受け渡すとともに、当初規模Vに加え、入出力手段1から受け取った選択情報s2に含まれる棄却対象量α1、棄却正味量α2、追加量α3を仕様変更率計算手段23へと送信する。
一方、出来高率εが選択情報s2に含まれていない場合(ST203)、当初規模計算手段21は、出来高率計算手段22へ当初規模V及び必須情報s1に含まれる開発単位jを受け渡すとともに、開発規模計算手段24へ、必須情報s1及び当初規模Vを受け渡す。
次に、出来高率計算手段22は、データベース3に対して、開発単位jを用いて、j時点での生成量Vを要求する(ST204)。要求を受けたデータベース3は、j時点に対応する生産量Vを出来高率計算手段22に対して送信する(ST302)。
出来高率計算手段22は生産量Vを受取ると、数式2を用いて出来高率εを算出し、算出された値を開発規模計算手段24へ受け渡す(ST205)。
次に、仕様変更率計算手段23は、当初規模計算手段21から受け取った当初規模V及び棄却対象量α1、棄却正味量α2、追加量α3をもとに、数式3〜5を用いて棄却対象率V1ij、棄却正味率V2ij、追加率V3ijを求めるとともに、これらをもとに、数6を用いて仕様変更率αijを算出し、算出された値を開発規模計算手段24へ受け渡す(ST206)。
開発規模計算手段24は、当初規模開発計算手21及び出来高率計算手段22及び仕様変更率計算手段23から送信された必須情報s1、当初規模V、出来高率ε、仕様変更率αijを元に、j開発単位にi回仕様変更を加えた結果の開発規模Vijを数式7を利用して算出する(ST207)。
さらに、開発規模計算手段24は、開発規模Vijをもとに、全ての開発単位にn回(nは自然数)仕様変化を加えた結果である総開発規模Vを数式8を利用して導き出すとともに、仕様変更量計算手段25に対し、総開発規模Vを受け渡す(ST208)。
仕様変更量計算手段25は、開発規模計算手段24から受け取った総開発規模Vを元に数式11を利用して仕様変更量Hを算出する(ST209)。
ここで、仕様変更回数iの時点において、k回分工程にずれが生じている場合には(kは自然数)、入出力手段1において工程ずれの回数kを入力しておくこととし、当初規模開発計算手段21から開発規模計算手段24までの各工程において工程ずれ回数k及び正味棄却率V2ijを順に受け渡しておき、開発規模計算手段24が総開発規模Vと工程ずれ回数kを仕様変更補正手段26に受渡し、仕様変更補正手段26にて数式12を用いて工程ずれ補正済みの総開発規模Vを算出することとする(ST210)。
なお、上記では、全ての開発単位jについてn回仕様変更を加えた結果の総開発規模Vを算出したが、これに限らず、例えば、任意の開発単位jの工程において均等にn回の仕様変更を加える場合には、仕様変更を加える出来高率εに加え、仕様変更率αijも一定値で入出力手段1にて入力設定し、例として出来高率ε=1/n、αij=αとして設定すれば、数式12に設定した値を代入することにより、仕様変更量Haが数式13のように導き出されることとなる。
Figure 2009104258
以上の計算処理が終了後、開発規模計算手段24は開発規模Vij及び総開発規模Vを、また仕様変更量計算手段25は仕様変更量Hを、さらに、仕様変更補正手段26は工程ずれ補正済みの総開発規模Vを入出力手段1に送信する(ST211)。
計算手段2中の各計算手段から値を受け取った入出力手段1は、入出力手段1が備えたモニタ等の表示装置に算出結果を表示することにより、利用者は仕様変更見積りの生産量等を具体的数値にて確認することが可能となる(ST102)。
以上、本発明の実施の形態につき、その仕様変更見積りシステムの一形態例を挙げて説明したが、本発明は、必ずしも上述した手段にのみ限定されるものではなく、前述した効果を有する範囲内において、適宜、変更実施することが可能なものである。
【0003】
更の見積りを可能とする仕様変更見積り方法及び仕様変更見積りシステムを提供することにある。
[0018]
本発明の他の目的は、明細書、図面、特に、特許請求の範囲の各請求項の記載から、自ずと明らかになろう。
課題を解決するための手段
[0019]
本発明方法は、上記課題の解決に当たり、ユーザにより端末から入力された仕様変更に関する開発情報を認識し、当該開発情報及び、別途データベース内に格納された開発情報に基づき、当初規模及び出来高率及び仕様変更率並びに総開発規模を算出し、当該算出された値を前記端末にて出力表示する、という特徴的構成手法を講じる。
[0020]
また、本発明システムは、上記課題の解決に当たり、仕様変更に関する開発情報の入力及び仕様変更による開発規模の算出結果を出力する入出力手段と、ソフトウェア開発における環境の影響度を数値化したものを蓄積するデータベースと、前記開発情報及びデータベースに蓄積された情報に基づいて仕様変更における総開発規模の生産物量を計算する仕様変更見積り算出手段とを備える、という特徴的構成手段を講じる。
[0021]
さらに、具体的詳細に述べると、当該課題の解決では、本発明が次に列挙する上位概念から下位概念に亙る新規な特徴的構成手段を採用することにより、前記目的を達成するよう為される。
[0022]
本発明方法の第1の特徴は、ソフトウェア開発において、ユーザから端末を通して入力された仕様変更に関する情報が数値化された開発情報と、データベース中に格納された前記開発情報とを利用して、開発途中に仕様変更を加えた場合の開発規模の変動を算出し、仕様変更における総開発規模の生産量の見積りを計算する仕様変更見積り方法であって、前記ユーザから入力された前記開発情報を認識する開発情報認識手順と、前記開発情報に含まれる生産物量ベースラインに対し、前記データベースに要求しかつ受信したソフトウェア開発環境の影響度を数値化したものの総和に1を加算したものを乗ずることによって当初の開発規模を当初規模として算出する当初規模開発手順と、前記開発情報に含まれる、仕様変更を行う時点での生産量に対する前記当初規模の比率である出来高率を算出する出来高率算出手順と、前記開発情報に含まれる前記ソフトウェア開発が行われた場合の生産物の変更の度合いを、前記当初規模に対する仕様変更量の比率である仕様変更率として算出する仕様変更率算出手順と、前
【0004】
記当初規模に、前記出来高率と前記仕様変更率の総和に1を加算したものとを乗算することにより仕様変更による総開発規模を算出する総開発規模算出手順と、当該総開発規模を前記ユーザが利用する前記端末上に出力表示する総開発規模出力手順とを、順次実行してなる、仕様変更見積り方法の構成採用にある。
[0023]
本発明方法の第2の特徴は、上記本発明方法の第1の特徴における前記開発規模が、前記当初規模にi回(iは自然数)の仕様変更をする場合、当該当初規模をV、前記出来高率をε、前記仕様変更率をαijとしたときの開発規模をVijとして、Vij≒V×ε×(1+Σi=j〜iαij)からなる数式にて導き出すとともに、総回数n回の仕様変更を実施した場合における総開発規模をVとして、V≒Σj=1〜n{V×ε×(1+Σi=i〜jαij)}からなる数式により算出されてなる、仕様変更見積り方法の構成採用にある。
[0024]
本発明方法の第3の特徴は、上記本発明方法の第1又は第2の特徴における前記当初開発規模が、当該当初開発規模をV、前記生産物量ベースラインをV、前記ソフトウェア開発環境の影響度をγとして、V=V×(1+Σγ)からなる数式により算出されてなる、仕様変更見積り方法の構成採用にある。
[0025]
本発明方法の第4の特徴は、上記本発明方法の第1、2又は第3の特徴における前記出来高率が、当該出来高率をε、前記当初開発規模をV、前記開発情報に含まれる開発単位j(jは自然数)の初期値時点での生産量をVとすると、ε={V/V}×100からなる数式により算出されてなる、仕様変更見積り方法の構成採用にある。
[0026]
本発明方法の第5の特徴は、上記本発明方法の第1、2、3又は第4の特徴における前記仕様変更率が、当該仕様変更率をαij、前記当初開発規模をV、前記環境情報に含まれる前記当初規模Vに対する棄却対象の生成量による棄却対象率をV1ij、当該当初規模Vに対する棄却正味量による棄却正味率をV2ij、当該当初規模Vに対する追加量による追加率をV3ijとすると、αij=−V1ij+V2ij+V3ijからなる数式により算出されてなる、仕様変更見積り方法の構成採用にある。
[0027]
本発明方法の第6の特徴は、上記本発明方法の第1、2、3、4又は第5の特徴における前記仕様変更量が、前記当初開発規模をV、前記出来高率をε、前記仕様変更率をαij、全ての開発単位にn回仕様変更を加えた場合の仕様変更量をHとしたと
【0005】
き、H=Σj=1〜n{V×ε×Σi=j〜nαij}からなる数式により算出されてなる、仕様変更見積り方法の構成採用にある。
[0028]
本発明方法の第7の特徴は、上記本発明方法の第1、2、3、4、5又は第6の特徴における前記総開発規模が、前記当初開発規模をV、前記出来高率をε、前記仕様変更率をαij、当該当初規模Vに対する追加量による追加率をV3ij、i回の仕様変更においてk回分(kは自然数)上位工程とのずれが生じた場合の総開発規模をVとしたとき、V=Σj=1〜nnj=Σj=1〜n{V+ε×(1+Σi=j〜iαij)−Σi=j〜n−k2ij}からなる数式により算出されてなる、仕様変更見積り方法の構成採用にある。
[0029]
本発明システムの第1の特徴は、ソフトウェア開発において、開発途中に仕様変更を加えた場合の開発規模の変動を算出し、仕様変更における総開発規模の生産量の見積りを計算するにおいて、仕様変更における開発情報を数値化したものを入力及び送信並びに出力する入出力手段と、ソフトウェア開発における環境の影響度を数値化したものを蓄積するデータベースと、前記入出力手段から入力された値及び前記データベースに格納された値に基づいて仕様変更における総開発規模の生産物量を計算し前記入出力手段に送信する仕様変更見積り算出手段とを備える仕様変更見積りシステムにおいて、前記仕様変更見積り算出手段が、前記開発情報に含まれる生産物量ベースラインに、前記データベースに要求しかつ当該データベースから受信したソフトウェア開発環境の影響度を数値化したものの総和に1を加算したものを乗ずることによって当初の開発規模を当初規模として数値で算出する当初規模算出手段と、前記開発情報に含まれる、仕様変更を行う時点での生産量に対する前記当初規模の比率である出来高率を算出する出来高率算出手段と、前記開発情報に含まれる前記ソフトウェア開発が行われた場合の生産物の変更の度合いを、前記当初規模に対する仕様変更量の比率である仕様変更率として算出する仕様変更率算出手段と、前記当初規模に、前記出来高率と前記仕様変更率の総和に1を加算したものとを乗算することにより仕様変更による総開発規模を算出する総開発規模算出手段と、を有してなる、仕様変更見積りシステムの構成採用にある。
[0030]
本発明システムの第2の特徴は、上記本発明システムの第1の特徴における前記総開発規模算出手段が、前記当初規模にi回の仕様変更をする場合(iは自然数)、当初
【0006】
開発規模をV、前記出来高率をε、前記仕様変更率をαijとしたときの開発規模をVijとして、Vij≒V×ε×(1+Σi=j−iαij)からなる数式にて算出し、総回数n回の仕様変更を実施した場合における総開発規模をVとして、V≒Σj=1〜n{V×ε×(1+Σi=i−jαij)}からなる数式により算出してなる、仕様変更見積りシステムの構成採用にある。
[0031]
本発明システムの第3の特徴は、上記本発明システムの第1又は第2の特徴における前記当初規模算出手段が、前記当初規模をV、前記生産物量ベースラインをV、前記ソフトウェア開発環境の影響度をγとしたとき、V=V×(1+Σγ)からなる数式により算出してなる、仕様変更見積りシステムの構成採用にある。
[0032]
本発明システムの第4の特徴は、上記本発明システムの第1、2又は第3の特徴における前記出来高率算出手段が、前記出来高率をε、前記当初開発規模をV、前記開発情報に含まれる開発単位j(jは自然数)の初期値時点の生産量がVとすると、ε={V/V}×100からなる数式により算出してなる、仕様変更見積りシステムの構成採用にある。
[0033]
本発明システムの第5の特徴は、上記本発明システムの第1、2、3又は第4の特徴における前記仕様変更率算出手段が、前記仕様変更率をαij、前記当初開発規模をV、前記環境情報に含まれる前記当初規模Vに対する棄却対象の生成量による棄却対象率をV1ij、当該当初規模Vに対する棄却正味量による棄却正味率をV2ij、当該当初規模Vに対する追加量による追加率をV3ijとすると、αij=−V1ij+V2ij+V3ijからなる数式により算出してなる、仕様変更見積りシステムの構成採用にある。
[0034]
本発明システムの第6の特徴は、上記本発明システムの第1、2、3、4又は第5の特徴における前記仕様変更量が、前記当初開発規模をV、前記出来高率をε、前記仕様変更率をαij、全ての開発単位にn回仕様変更を加えた場合の仕様変更量をHとしたとき、H=Σj=1〜n{V×εΣi=j〜nαij}からなる数式により算出してなる、仕様変更見積りシステムの構成採用にある。
[0035]
本発明システムの第7の特徴は、上記本発明システムの第1、2、3、4、5又は第6の特徴における前記総開発規模が、前記当初開発規模をV、前記出来高率をε、前記仕様変更率をαij、当該当初規模Vに対する追加量による追加率をV3ij、i回の仕様変更につきk回分(kは自然数)上位工程とのずれが生じた場合の総開発規模をVしたとき、V=Σj=1〜nVnj=Σj=1〜n{V×ε×(1+Σi=j〜iαij)−Σi=j〜n−kV2ij}からなる数式により算出してなる、仕様変更見積りシステムの構成採用にある。
発明の効果
[0036]
本発明によれば、ソフトウェア開発の事前段階で仕様変更が発生した場合に、仕様
【0010】
更を加味しない場合の工程生産物量(開発規模)である当初規模Vを導き出す算出部である。当初規模Vの算出は、数1によって導き出される。
[数1]
Figure 2009104258
[0051]
ここにおいて、Vは生産物量ベースラインを表しており、生産物量ベースラインとは、一般的なソフトウェア開発の標準的な生産物量を示すものである。
[0052]
また、γは生産物量環境変数を表し、21項目の特性について、それぞれの特性の開発要求を元に影響度を設定することができる。
[0053]
生産物量環境変数γの各特性は表1に示すとおりであり、これらの影響度は事前にパーセンテージ設定しておく必要がある。ここにおける影響度の設定は、図1に示すようにデータベース3に各データを格納し、インターネット又は専用回線等の通信回線を通じて当初規模計算手段21がデータベース3から設定値を読み出してもよく、また、ここでは図示しないが当初規模計算手段21内に、影響度データベースなどを格納するようにしても良い。
[0054]
[表1]
Figure 2009104258
[0055]
(出来高率計算手段)
次に、出来高率計算手段22について説明する。ここで、出来高率εとは、仕様変更を加えるタイミングを示す指標値を示すものであり、出来高率計算手段22は、数式2に示すように、当初規模計算手段21より受け渡された当初規模Vに対する見積り開始時に入力され開発単位jの初期値時点の生産量Vの比率により出来高率εを算出する。
[数2]
【0012】
[0060]
さらに、全ての開発単位にn回(nは自然数)仕様変更を加えた結果である総開発規模Vを、数式8を用いて導き出す。
[数8]
Figure 2009104258
[0061]
なお、数式2の定義から出来高εの総和は数式9のように1.0として導き出されるため、これを数式8に反映させると、総開発規模Vが数式10のように導き出されることとなる。
[数9]
Figure 2009104258
[数10]
Figure 2009104258
[0062]
(仕様変更量計算手段)
仕様変更量計算手段25は、開発規模計算手段24が算出した総開発規模Vを受け取り、仕様変更による生産量の変更量である仕様変更量Hを導き出す。ここで、数式11では、数式10の結果に基づいて求められる仕様変更量Hの算出式を示す。
[数11]
Figure 2009104258
[0063]
(仕様変更補正手段)
仕様変更補正手段26は、仕様変更番号i回目において、k回分の上位工程とのずれがある場合に仕様変更量の補正を行う計算手段であり、数式12に示すように、開発規模計算手段24が算出した総開発規模Vと仕様変更率計算手段22が算出した棄却正味率V2ijをそれぞれ受け取り、受け取った値を減算することにより、工程ずれを修正した場合の総開発規模Vを算出する。
[数12]
Figure 2009104258
【0013】
[0064]
以上が、仕様変更見積り算出手段2における各計算手段の構成内容である。
[0065]
(実施形態例)
次に、図2のシステム構成図及び図3のフローチャートを用いて上記のシステムを利用した場合の本願発明の実施形態例を説明する。
[0066]
まず、利用者が入出力手段1における図示しないキーボード等の入力部から、仕様変更に関する情報が数値化されたものである開発情報として、開発単位j及び仕様変更回数i及び生産物量生産ベースラインVからなる必須情報s1及び任意で選択入力される出来高率εや棄却対象量α1、棄却正味量α2、追加量α3からなる選択情報s2を入力すると、入出力手段1から仕様見積り計算手段2の当初規模計算手段21へこれらの値が送信される(ST101)。
[0067]
当初規模計算手段21は、入出力手段1から必須情報s1及び選択情報s2を受け取ると、データベース3に対し、生産物量環境変数γを要求する(ST201)。
[0068]
データベース3は、当初規模計算手段からの要求に応じて、データベース内の生産物量環境変数γを当初規模計算手段21に受け渡す(ST301)。
[0069]
当初規模計算手段21は、データベース3から受信した生産物量環境変数γ及び必須情報s1をもとに、数式1を用いて当初規模Vを導き出すとともに、出来高率計算手段22と仕様変更率計算手段23へ当初規模V及び入出力手段1から送信された必須情報s1と選択情報s2を受け渡す(ST202)。
[0070]
ここにおいて、当初規模計算手段21は、選択情報s2における出来高率εが入出力手段1から受け渡されている場合は(ST203)当初規模V及び必須情報s1及び選択情報s2を開発規模計算手段24へ直接受け渡すとともに、当初規模Vに加え、入出力手段1から受け取った選択情報s2に含まれる棄却対象量α1、棄却正味量α2、追加量α3を仕様変更率計算手段23へと送信する。
[0071]
一方、出来高率εが選択情報s2に含まれていない場合(ST203)、当初規模計算手段21は、出来高率計算手段22へ当初規模V及び必須情報s1に含まれる開発単位jを受け渡すとともに、開発規模計算手段24へ、必須情報s1及び当初規模Vを受け渡す。
[0072]
次に、出来高率計算手段22は、データベース3に対して、開発単位jを用いて、
【0014】
見積り開始時に入力される開発単位jの初期値時点での生産量Vを要求する(ST204)。要求を受けたデータベース3は、開発単位jの初期値時点に対応する生産量Vを出来高率計算手段22に対して送信する(ST302)。
[0073]
出来高率計算手段22は生産量Vを受取ると、数式2を用いて出来高率εを算出し、算出された値を開発規模計算手段24へ受け渡す(ST205)。
[0074]
次に、仕様変更率計算手段23は、当初規模計算手段21から受け取った当初規模V及び棄却対象量α1、棄却正味量α2、追加量α3をもとに、数式3〜5を用いて棄却対象率V1ij、棄却正味率V2ij、追加率V3ijを求めるとともに、これらをもとに、数6を用いて仕様変更率αijを算出し、算出された値を開発規模計算手段24へ受け渡す(ST206)。
[0075]
開発規模計算手段24は、当初規模開発計算手21及び出来高率計算手段22及び仕様変更率計算手段23から送信された必須情報s1、当初規模V、出来高率ε、仕様変更率αijを元に、j開発単位にi回仕様変更を加えた結果の開発規模Vijを数式7を利用して算出する(ST207)。
[0076]
さらに、開発規模計算手段24は、開発規模Vijをもとに、全ての開発単位にn回(nは自然数)仕様変化を加えた結果である総開発規模Vを数式8を利用して導き出すとともに、仕様変更量計算手段25に対し、総開発規模V受け渡す(ST208)。
[0077]
仕様変更量計算手段25は、開発規模計算手段24から受け取った総開発規模Vを元に数式11を利用して仕様変更量Hを算出する(ST209)。
[0078]
ここで、仕様変更回数iの時点において、k回分工程にずれが生じている場合には(kは自然数)、入出力手段1において工程ずれの回数kを入力しておくこととし、当初規模開発計算手段21から開発規模計算手段24までの各工程において工程ずれ回数k及び正味棄却率V2ijを順に受け渡しておき、開発規模計算手段24が総開発規模Vと工程ずれ回数kを仕様変更補正手段26に受渡し、仕様変更補正手段26にて数式12を用いて工程ずれ補正済みの総開発規模Vを算出することとする(ST210)。
[0079]
なお、上記では、全ての開発単位jについてn回仕様変更を加えた結果の総開発規模Vを算出したが、これに限らず、例えば、任意の開発単位jの工程において均等にn回の仕様変更を加える場合には、仕様変更を加える出来高率εに加え、仕様変

Claims (14)

  1. ソフトウェア開発において、ユーザから端末を通して入力された仕様変更に関する情報が数値化された開発情報と、データベース中に格納された前記開発情報とを利用して、開発途中に仕様変更を加えた場合の開発規模の変動を算出し、仕様変更における総開発規模の生産量の見積りを計算する仕様変更見積り方法であって、
    前記ユーザから入力された前記開発情報を認識する開発情報認識手順と、
    前記開発情報に含まれる生産物量ベースラインに対し、前記データベースに要求しかつ受信したソフトウェア開発環境の影響度を数値化したものを加えることによって当初の開発規模を当初規模として算出する当初規模開発手順と、
    前記開発情報に含まれる仕様変更を行う時点での生成量、仕様変更の回数及び前記当初規模から仕様変更が行われた場合の比率である出来高率を算出する出来高率算出手順と、
    前記開発情報に含まれる前記ソフトウェア開発が行われた場合の生産物量の変更量を仕様変更率として算出する仕様変更率算出手順と、
    前記当初規模に、前記出来高率と前記仕様変更率の総和とを乗算することにより仕様変更による総開発規模を算出する総開発規模算出手順と、
    当該総開発規模を前記ユーザが利用する前記端末上に出力表示する総開発規模出力手順とを、順次実行する、
    ことを特徴とする仕様変更見積り方法。
  2. 前記総開発規模は、
    前記当初規模Vにi回仕様変更した場合に、前記出来高率εとし、前記仕様変更率をαijとして、開発規模Vijを、Vij≒V×ε×(1+Σi=j〜iαij)からなる数式にて導き出すとともに、
    総回数n回の仕様変更を実施した場合における総開発規模Vとして、V≒Σj=1〜n{V×ε×(1+Σi=i〜jαij)}からなる数式により算出される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の仕様変更見積り方法。
  3. 前記当初規模は、
    前記当初規模をVとしたとき、前記生産物量ベースラインVと、前記環境の影響度γに基づいて、
    =V×(1+Σγ)からなる数式により算出される、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の仕様変更見積り方法。
  4. 前記出来高率は、
    出来高率εにおいて、仕様変更をj時点でi回仕様変更を加える場合、前記j時点での生成量をVとすると、
    ε={V/V}×100からなる数式により算出される、
    ことを特徴とする請求項1、2又は3に記載の仕様変更見積り方法。
  5. 前記仕様変更率は、
    仕様変更率αijの場合、
    前記開発情報に含まれる前記当初規模Vに対する棄却対象の生成量の比較率である棄却対象率V1ijと、当該当初規模Vに対する棄却正味量の比較率である棄却正味率V2ijと当該当初規模Vに対する追加量の比較率である追加率V3ijに基づいて、
    αij=−V1ij+V2ij+V3ijからなる数式により算出される、
    ことを特徴とする請求項1、2、3又は4に記載の仕様変更見積り方法。
  6. 前記出来高率Σεを1.0として定義し、全ての開発単位にn回仕様変更を加えた場合の仕様変更量Hは、
    H=Σj=1〜n{V×ε×{(1+Σi=j〜nαij)―Σi=j〜nαij}からなる数式により算出される、
    ことを特徴とする請求項1、2、3、4又は5に記載の仕様変更見積り方法。
  7. i回の仕様変更において、k回分上位工程とのずれが生じた場合の前記総開発規模Vは、
    =Σj=1〜nnj
    =Σj=1〜n{V×ε×Σi=j〜iαij}からなる数式により算出される、
    ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6に記載の仕様変更見積り方法。
  8. ソフトウェア開発において、開発途中に仕様変更を加えた場合の開発規模の変動を算出し、仕様変更における総開発規模の生産量の見積りを計算するに際し、仕様変更における開発情報を数値化したものを入力及び送信並びに出力する入出力手段と、ソフトウェア開発における環境の影響度を数値化したものを蓄積するデータベースと、前記入出力手段から入力された値及び前記データベースに格納された値に基づいて仕様変更における総開発規模の生産物量を計算し前記入出力手段に送信する仕様変更見積り算出手段とを備える仕様変更見積りシステムにおいて、
    前記仕様変更見積り算出手段は、
    前記開発情報に含まれる生産物量ベースラインに対し、前記データベースに要求しかつ当該データベースから受信した環境の影響度の数値化したものを加えることによって当初の開発規模を当初規模として数値で算出する当初規模算出手段と、
    前記開発情報に含まれる仕様変更を行う時点での生成量、仕様変更の回数及び前記当初規模から仕様変更が行われた場合の比率である出来高率を算出する出来高率算出手段と、
    前記開発情報に含まれる前記ソフトウェア開発が行われた場合の生産物量の変更量を仕様変更率として算出する仕様変更率算出手段と、
    前記当初規模に、前記出来高率と前記仕様変更率の総和とを乗算することにより仕様変更による総開発規模を算出する総開発規模算出手段と、を有する、
    ことを特徴とする仕様変更見積りシステム。
  9. 前記総開発規模算出手段は、
    前記当初規模Vにi回仕様変更した場合に、前記出来高率εとし前記仕様変更率をαijとしたときの開発規模Vijを、
    ij≒V×ε×(1+Σi=j−iαij)からなる数式にて算出し、
    総回数n回の仕様変更を実施した場合における総開発規模Vを、
    V≒Σj=1〜n{V×ε×(1+Σi=i−jαij)}からなる数式により算出する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の仕様変更見積りシステム。
  10. 前記当初規模算出手段は、
    前記当初規模をVとしたとき、前記生産物量ベースラインVと、前記環境の影響度γに基づいて、
    =V×(1+Σγ)からなる数式により算出する、
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載の仕様変更見積りシステム。
  11. 前記出来高率算出手段は、
    出来高率εにおいて、仕様変更をj時点でi回仕様変更を加える場合、前記j時点での生成量をVとすると、
    ε={V/V}×100からなる数式により算出する、
    ことを特徴とする請求項8、9又は10に記載の仕様変更見積りシステム。
  12. 前記仕様変更率算出手段は、
    仕様変更率αijの場合、
    前記開発情報に含まれる前記当初規模Vに対する棄却対象の生成量の比較率である棄却対象率V1ijと、当該当初規模Vに対する棄却正味量の比較率である棄却正味率V2ijと当該当初規模Vに対する追加量の比較率である追加率V3ijに基づいて、
    αij=−V1ij+V2ij+V3ijからなる数式により算出する、
    ことを特徴とする請求項8、9、10又は11に記載の仕様変更見積りシステム。
  13. 前記出来高率算出手段において、
    前記出来高率Σεを1.0として定義すると、
    全ての開発単位にn回仕様変更を加えた場合の仕様変更量Hは、
    H=Σj=1〜n{V×ε×{(1+Σi=j〜nαij)―Σi=j〜nαij}からなる数式により算出する、
    ことを特徴とする請求項8、9、10、11又は12に記載の仕様変更見積りシステム。
  14. 前記総開発規模算出手段において、i回の仕様変更につき、k回分上位工程とのずれが生じた場合の総開発規模Vは、
    =Σj=1〜nVn
    =Σj=1〜n{V×ε×Σi=j〜iαij}からなる数式により算出する、
    ことを特徴とする請求項8、9、10、11、12又は13に記載の仕様変更見積りシステム。
JP2009554164A 2008-02-20 2008-02-20 仕様変更見積り方法及び仕様変更見積りシステム Active JP5489334B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/052879 WO2009104258A1 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 仕様変更見積り方法及び仕様変更見積りシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009104258A1 true JPWO2009104258A1 (ja) 2011-06-16
JP5489334B2 JP5489334B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=40985153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009554164A Active JP5489334B2 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 仕様変更見積り方法及び仕様変更見積りシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8788317B2 (ja)
EP (1) EP2259179A4 (ja)
JP (1) JP5489334B2 (ja)
KR (1) KR101413456B1 (ja)
CN (1) CN102016791B (ja)
HK (1) HK1156412A1 (ja)
WO (1) WO2009104258A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103020751B (zh) * 2012-11-21 2016-04-27 广东电网公司信息中心 IPv6环境下应用系统改造工作量的确定方法和系统
CN108287966A (zh) * 2018-01-26 2018-07-17 长春理工大学 长周期复杂系统适应度评估方法
CN111340321B (zh) * 2018-12-19 2024-01-23 国家电投集团科学技术研究院有限公司 核电厂设计变更在线分析管理系统

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5860007A (en) * 1995-09-29 1999-01-12 Siemens Corporate Research, Inc. Automated software modification facilitator
US20050114829A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-26 Microsoft Corporation Facilitating the process of designing and developing a project
JP2004213880A (ja) 2004-02-05 2004-07-29 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップ装置および情報再生装置
JP4700302B2 (ja) 2004-07-22 2011-06-15 株式会社ジャステック ソフトウェア開発生産管理システム、コンピュータプログラム及び記録媒体
US7328202B2 (en) * 2004-08-18 2008-02-05 Xishi Huang System and method for software estimation
JP4712350B2 (ja) * 2004-11-09 2011-06-29 株式会社日立製作所 ソフトウエアカスタマイズ工数見積システム、ソフトウエアカスタマイズ工数見積方法、ソフトウエアカスタマイズ工数見積プログラム
WO2007026435A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Jastec Co., Ltd. ソフトウェア開発生産管理システム、コンピュータプログラム及び記録媒体
US20080312980A1 (en) * 2007-06-13 2008-12-18 International Business Machines Corporation Method and system for staffing and cost estimation models aligned with multi-dimensional project plans for packaged software applications
US8006223B2 (en) * 2007-06-13 2011-08-23 International Business Machines Corporation Method and system for estimating project plans for packaged software applications
US20080313008A1 (en) * 2007-06-13 2008-12-18 International Business Machines Corporation Method and system for model-driven approaches to generic project estimation models for packaged software applications
US8448127B2 (en) * 2009-01-30 2013-05-21 Raytheon Company Software forecasting system
US20100235809A1 (en) * 2009-03-12 2010-09-16 Honeywell International Inc. System and method for managing a model-based design lifecycle
US8661404B2 (en) * 2009-07-15 2014-02-25 Infosys Limited Method for improving execution efficiency of a software package customization
US8566805B2 (en) * 2009-09-11 2013-10-22 International Business Machines Corporation System and method to provide continuous calibration estimation and improvement options across a software integration life cycle
US20110314449A1 (en) * 2010-06-18 2011-12-22 Infosys Technologies Limited Method and system for estimating effort for maintenance of software

Also Published As

Publication number Publication date
CN102016791B (zh) 2014-10-08
JP5489334B2 (ja) 2014-05-14
EP2259179A4 (en) 2012-03-28
WO2009104258A1 (ja) 2009-08-27
EP2259179A1 (en) 2010-12-08
CN102016791A (zh) 2011-04-13
KR101413456B1 (ko) 2014-07-01
US8788317B2 (en) 2014-07-22
US20110099051A1 (en) 2011-04-28
KR20100136465A (ko) 2010-12-28
HK1156412A1 (en) 2012-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020258836A1 (zh) 交易用户的提前感知方法和装置
CN112785257A (zh) 一种基于bim技术的工程造价运算评估方法及系统
JP2011065636A (ja) 変数スコアリングを使用するモデル最適化システム
Kormáksson et al. Bus travel time predictions using additive models
CN105260915A (zh) 一种基于大数据对用户行为建模的控制方法及装置
JP2019028871A (ja) プロジェクト管理支援装置、プロジェクト管理支援方法およびプログラム
JP5489334B2 (ja) 仕様変更見積り方法及び仕様変更見積りシステム
US20200311702A1 (en) Dental technical fee automatic calculation system, dental technical fee automatic calculation method, and program
CN108764553B (zh) 用户规模预测方法、装置及计算机设备
Rolfe Theoretical issues in using choice modelling data for benefit transfer
WO2020124977A1 (zh) 生产数据处理方法、装置、计算机设备和存储介质
CN112365156A (zh) 一种数据处理方法、数据处理装置、终端及存储介质
US8595686B2 (en) Software modification estimate method and software modification estimate system
KR102223385B1 (ko) 선박 케이블의 최적 경로 설정 방법 및 이를 실행하는 프로그램
CN112700153A (zh) 一种效益核算模型及其构建方法和使用方法
JP5839662B2 (ja) 納期達成条件自動検証システム
US9785904B2 (en) Methods and systems for demonstrating and applying productivity gains
CN112346995A (zh) 一种基于银行业的测试风险预估模型的构建方法及装置
CN116109080B (zh) 一种基于bim与ar的建筑综合管理平台
US20180174174A1 (en) Trend-based data anlysis
JP2010287026A (ja) プロジェクト管理システム及びプロジェクト管理プログラム
US20230040133A1 (en) Work sequence generation apparatus and work sequence generation method
JP2007272417A (ja) システム規模推計システム、システム規模推計方法及びシステム規模推計プログラム
CN107168976A (zh) 一种信息资源的处理方法和设备
CN112800133A (zh) 基于数据库直连的产品数据处理方法、装置、设备和介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130730

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5489334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250