JPWO2009096101A1 - 霊長類動物の初期胚への外来遺伝子導入法及び該導入法を含むトランスジェニック霊長類動物を作出する方法 - Google Patents

霊長類動物の初期胚への外来遺伝子導入法及び該導入法を含むトランスジェニック霊長類動物を作出する方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009096101A1
JPWO2009096101A1 JP2009551406A JP2009551406A JPWO2009096101A1 JP WO2009096101 A1 JPWO2009096101 A1 JP WO2009096101A1 JP 2009551406 A JP2009551406 A JP 2009551406A JP 2009551406 A JP2009551406 A JP 2009551406A JP WO2009096101 A1 JPWO2009096101 A1 JP WO2009096101A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human
gene
primate
embryo
early embryo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009551406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5374389B2 (ja
Inventor
えりか 佐々木
えりか 佐々木
岡野 栄之
栄之 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Institute for Experimental Animals
Keio University
Original Assignee
Central Institute for Experimental Animals
Keio University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Institute for Experimental Animals, Keio University filed Critical Central Institute for Experimental Animals
Priority to JP2009551406A priority Critical patent/JP5374389B2/ja
Publication of JPWO2009096101A1 publication Critical patent/JPWO2009096101A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5374389B2 publication Critical patent/JP5374389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43595Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from coelenteratae, e.g. medusae
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • A01K2217/052Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic) inducing gain of function
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/106Primate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/0306Animal model for genetic diseases
    • A01K2267/0318Animal model for neurodegenerative disease, e.g. non- Alzheimer's
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/035Animal model for multifactorial diseases
    • A01K2267/0356Animal model for processes and diseases of the central nervous system, e.g. stress, learning, schizophrenia, pain, epilepsy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/0393Animal model comprising a reporter system for screening tests
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/15011Lentivirus, not HIV, e.g. FIV, SIV
    • C12N2740/15041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2740/15043Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2799/00Uses of viruses
    • C12N2799/02Uses of viruses as vector
    • C12N2799/021Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid
    • C12N2799/027Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid where the vector is derived from a retrovirus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2999/00Further aspects of viruses or vectors not covered by groups C12N2710/00 - C12N2796/00 or C12N2800/00
    • C12N2999/007Technological advancements, e.g. new system for producing known virus, cre-lox system for production of transgenic animals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

マーモセット等の非ヒト霊長類動物を用いたヒト疾患モデル霊長類動物の作出のための胚への遺伝子導入方法の提供を目的とし、非ヒト霊長類初期胚を0.2〜0.3Mスクロース溶液に入れ囲卵腔の容積を増加させ、初期胚の囲卵腔にプロモータに作動可能に連結したヒト外来遺伝子を含むウイルスベクターを注入することを含む、非ヒト霊長類動物初期胚に外来遺伝子を導入する方法に関する。

Description

本発明は、ヒト疾患モデル動物として利用できるトランスジェニック非ヒト霊長類動物の作出に関し、霊長類動物の初期胚に遺伝子を導入する方法に関する。
マウスやラットを用いてヒト疾患モデル動物が種々作出されている。ヒトの疾患に関与する遺伝子を非ヒト動物に導入し、又はヒトの疾患に関与する遺伝子の相同遺伝子をノックアウトする等の遺伝子操作によりトランスジェニック非ヒト動物を作出し、該トランスジェニック非ヒト動物をヒト疾患モデル動物として利用することができる。しかしながら、マウスやラットとヒトの解剖学的、生理学的及び遺伝的違いから、これらの動物を用いて得られた結果から、ヒトへの臨床的応用の適否を推定することは困難である。このため進化学的にヒトに類縁な霊長類を用いたトランスジェニック動物の利用が望まれていた。
トランスジェニック非ヒト動物を作出する場合、非ヒト動物の初期胚にヒトの疾患に関与する遺伝子等の外来遺伝子を導入する必要がある。従来より、DNAマイクロインジェクション法や、レンチウイルス等のウイルスをベクターとして用いる方法があった。しかしながら、マイクロインジェクション法では、胚の損傷が大きく遺伝子導入効率が低くなるという問題があった(非特許文献1を参照)。この非効率性を補うためには、多数の卵母細胞を用いる必要があった。しかしながら、霊長類や家畜等においては倫理的及び経済的理由から多数の卵母細胞を準備することは困難であった。このため、家畜類においてレトロウイルスベクターを用いる方法が行われた(非特許文献2〜4を参照)。レトロウイルスベクターを用いる方法においては、導入したトランスジーンが動物個体において抑制されてしまうという問題があった(非特許文献5を参照)。この遺伝子抑制の問題を改善するために、ウシ及びブタにおいてレンチウイルスベクターが用いられた(非特許文献3及び4を参照)。
霊長類については、トランスジェニックアカゲザル(Macaca mulatta)の作出がレトロウイルス及びレンチウイルスを用いて試みられた(非特許文献5及び6を参照)。しかしながら、レンチウイルスを用いた場合であっても、導入遺伝子の発現は、胎盤で認められたものの、新生仔では認められなかった(非特許文献6を参照)。さらに、ヒトハンチントン遺伝子を導入したアカゲザルについても報告されていたが(非特許文献7を参照)、該アカゲザルについても、生存している新生仔では導入遺伝子の発現は認められず、導入したトランスジーンの生殖系列伝播は認められていない。アカゲザルやカニクイザルは(Macaca fasccularis)、従来より実験用非ヒト霊長類として用いられていた。しかしながら、これらの霊長類の繁殖率の低さからモデル動物作出のための出発動物を得ることが困難であり、次世代動物を得るまでに3年程度かかり、さらに次世代動物として、10個体程度しか得られないという問題があった。
上記のように、霊長類等の一部の哺乳動物では、胚への高い遺伝子導入効率を得ることができていない。
マウス等の一部動物においては、ES細胞を用いてトランスジェニック動物を作出することができる。しかしながら、ES細胞を用いて導入外来遺伝子の生殖系列への伝播が生じるトランスジェニック霊長類動物は作出できていない。例えば、本願発明者はマーモセットのES細胞の作出に成功しているが(特許文献1を参照)、ES細胞を用いた技術では生殖系列伝播が生じるトランスジェニック霊長類の作出には成功していない。
一方、人工受精の技術として囲卵腔精子注入法という技術があった(特許文献2を参照)。該技術においては、例えば卵母細胞の透明帯と卵細胞の隙間である囲卵腔に精子を注入することにより受精を促進する。この際、卵母細胞をあらかじめスクロース溶液で処理し、囲卵腔を拡げることもあった。該技術は例えば透明帯を通過する能力が低下した精子を人工的に卵内に侵入させる技術である。人工受精を目的とするため、1個の卵母細胞に単一の精子を入れることを目的とし、1つの細胞に多量のDNAを入れることは目的としていない。該方法では必ずしも高い受精率が達成できず、その後細胞質に直接精子を注入する細胞質内注入法にとって代わられた。
国際公開第WO2006/029093号パンフレット 特開平10−185919号公報 Hammer,R.E.et al.Nature 315,680−3(1985) Chan,A.W.et al.,Proc Natl Acad Sci U S A 95,14028−33(1998) Hofmann,A.et al.EMBO Rep 4,1054−60(2003) Hofmann,A.et al.Biol Reprod 71,405−9(2004) Chan,A.W.et al.,Science 291,309−12(2001) Wolfgang,M.J.et al.Proc Natl Acad Sci U S A 98,10728−32(2001) S.H.Yang et al.Nature,vol.453,No.7197,921−(2008)
本発明は、マーモセット等の非ヒト霊長類動物を用いたヒト疾患モデル動物の作出のための初期胚への遺伝子導入方法の提供を目的とする。
新世界サルの一種であるコモンマーモセット(Callithrix jacchus)は、ヒトに近縁な真猿類に属する超小型サルであり、大型サルに比べて繁殖効率が良くしかも小型で取り扱いが容易であるという利点を有する。本発明者らは、パーキンソン病、ハンチントン病などのヒト疾患モデルマーモセットを外来遺伝子導入又は標的遺伝子を破壊することにより作出することが可能になれば、神経やその他の臓器の再生医療の開発へ大きく貢献することが期待できると考えた。本発明者らは先にコモンマーモセットのES細胞の作出に成功し(WO2006/029093)、ES細胞を用いてトランスジェニックコモンマーモセットの作出を試みたが、成功しなかった。そこで本発明者らは、他の技術でトランスジェニックコモンマーモセットの作出を試みることとし、トランスジェニックコモンマーモセット作出において必須となる発生工学的、分子生物学的技術の基礎的研究を行い、トランスジェニックコモンマーモセットを効率的に作成するための細胞の調製法等について鋭意検討を行った。
具体的には、トランスジェニックコモンマーモセットを作出するために必須の技術であるコモンマーモセットの初期胚への遺伝子導入法を確立した。特に、従来から霊長類では初期胚への外来遺伝子の導入効率を上げることが困難であり、ヒト遺伝子を導入したトランスジェニック霊長類の作成に成功したという報告はほとんどなかった。本発明者らは、初期胚へウイルスベクターを介して外来遺伝子を導入する際に、スクロースを含む溶液を用いることにより、効率よく外来遺伝子を初期胚に導入できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は以下を包含する。
[1] 非ヒト霊長類動物初期胚を0.2〜0.3Mスクロース溶液に入れスクロース処理し囲卵腔の容積を増加させ、初期胚の囲卵腔にプロモータに作動可能に連結したヒト外来遺伝子を含むウイルスベクターを注入することを含む、非ヒト霊長類動物初期胚に外来遺伝子を導入する方法。
[2] スクロース処理により、初期胚の囲卵腔の容積をスクロース処理する前の初期胚の囲卵腔の容積の1.2〜8倍に増大させる、[1]の方法。
[3] スクロース処理していない初期胚に注入可能な外来遺伝子の量の1.2〜8倍の量の外来遺伝子を初期胚に注入する、[1]の方法。
[4] 霊長類動物がマーモセットである、[1]〜[3]のいずれかの方法。
[5] ウイルスベクターがレンチウイルスベクター、アデノウイルスベクター及びアデノ随伴ウイルスベクターからなる群から選択される、[1]〜[4]のいずれかの方法。
[6] ウイルスベクターがレンチウイルスベクターである、[5]の方法。
[7] 初期胚が自然交配により得られた着床前の前核期から桑実胚期の胚である、[1]〜[6]のいずれかの方法。
[8] 初期胚が人工受精により得られた前核期から桑実胚期の胚である、[1]〜[6]のいずれかの方法。
[9] ウイルスベクターを胚当たり1.3×10〜1.3×10CFUの力価で注入する、[1]〜[8]のいずれかの方法。
[10] [1]〜[9]のいずれかに記載の方法で初期胚に外来遺伝子を導入し、該外来遺伝子を導入した初期胚を仮母に移植し発生させることを含む、導入外来遺伝子が生殖系列へ伝播し得るトランスジェニック非ヒト霊長類動物を作出する方法。
[11] 外来遺伝子がヒトの疾患に関与する遺伝子である、[10]のトランスジェニック非ヒト霊長類動物を作出する方法。
[12] ヒトの疾患に関与する遺伝子が、ヒトパーキンソン病の原因遺伝子である変異型α−synuclein又はヒトハンチントン病の原因遺伝子である変異型huntingtin遺伝子であり、ヒト疾患モデル霊長類動物がヒトパーキンソン病モデル霊長類動物又はヒトハンチントン病モデル霊長類動物である、[11]のトランスジェニック非ヒト霊長類動物を作出する方法。
[13] 外来遺伝子が非ヒト霊長類動物に内在性のヒトの疾患に関与する遺伝子のオルソログ遺伝子をノックアウトするためのものであり、トランスジェニック非ヒト霊長類動物がヒト疾患モデルノックアウト霊長類動物である、[11]のトランスジェニック非ヒト霊長類動物を作出する方法。
[14] [11]〜[13]のいずれかの方法で作出された、導入外来遺伝子が生殖系列伝播能を有するトランスジェニック霊長類動物。
[15] ヒトパーキンソン病の原因遺伝子であるヒト変異型α−synuclein遺伝子又はヒトハンチントン病の原因遺伝子であるヒト変異型huntingtin遺伝子が導入され、該遺伝子が生殖系列へ伝播する、トランスジェニック霊長類動物。
[16] ヒトパーキンソン病モデル霊長類動物又はヒトハンチントン病モデル霊長類動物である、[15]のトランスジェニック霊長類動物。
[17] 霊長類動物がマーモセットである、[15]又は[16]のトランスジェニック霊長類動物。
本明細書は本願の優先権の基礎である日本国特許出願2008−017955号の明細書及び/又は図面に記載される内容を包含する。
図1は、ウイルスベクターの囲卵腔への注入方法の概要を示す図である。
図2は、0.25Mスクロース溶液中又はM2培地中でウイルスベクター液を注入した直後の胚を示す写真である。
図3は、0.25Mスクロース溶液中又はM2培地中でウイルスベクター液を注入し、2.5日、3.5日、8.5日経過した胚を示す写真である。
図4は、トランスジェニックコモンマーモセットの線維芽細胞、血液及び胎盤から抽出したサンプルのサザンブロット分析の結果を示す写真である。
図5は、産まれたトランスジェニックコモンマーモセットの写真である。
図6は、トランスジェニックコモンマーモセットの毛根、血液及び胎盤におけるEGFPの転写を示す写真である。
図7は、トランスジェニックコモンマーモセットの胎盤におけるEGFPの発現を示す写真である。
図8は、トランスジェニックコモンマーモセットの耳におけるEGFPの発現を示す写真である。
図9は、トランスジェニックコモンマーモセットの毛根におけるEGFPの発現を示す写真である。
図10は、トランスジェニックコモンマーモセットの末梢血のFACS分析の結果を示す図である。
図11は、#666からの泳ぐ精子及びIVF胚、並びに#584及び野生型動物からの天然の胚のRT−PCR分析の結果を示す写真である。
図12は、IVF胚の落射蛍光顕微鏡法分析による明視野と暗視野を示す写真である。
図13は、変異型α−synuclein遺伝子を含むレンチウイルスベクターの構造を示す図である。
図14は、体外受精(A)及び発生した桑実胚(B及びC)の写真である。
図15は、マイクロサテライトマーカーによる親子鑑定の結果を示す図である。
図16は、得られた産仔の毛根サンプルのRT−PCRの結果を示す写真である。
図17は、得られたヒトパーキンソン病モデルコモンマーモセットの写真である。
以下、本発明を詳細に説明する。
新世界サルの一種であるコモンマーモセット(Callithrix jacchus)等のマーモセットは、ヒトに近縁な真猿類に属する超小型サルであり、大型サルに比べて繁殖効率が良くしかも小型で取り扱いが容易である。マーモセットの妊娠期間は約144日と短い。また12〜18ヶ月で性的に成熟する。さらに、一度に2〜3頭の仔を産み、1頭のメスが生涯40〜80頭の仔を産む。
マーモセット等の霊長類動物のヒト疾患モデル動物は、霊長類動物において、ヒトの疾患に関与するヒト遺伝子に相当する霊長類動物のオルソログ遺伝子もしくはヒトの疾患に関与するヒト遺伝子を導入することによりこれらの原因遺伝子タンパク質を高発現させるか、霊長類動物のオルソログ遺伝子をノックアウトするか、あるいはヒトの疾患に関与するヒト遺伝子をノックインすることにより得ることができる。
ヒト疾患としては、パーキンソン病、ハンチントン病が挙げられる。パーキンソン病の疾患モデル動物は、霊長類動物に変異型α−synuclein遺伝子を導入すればよい。ヒト野生型α−synuclein遺伝子の塩基配列を配列番号16に、α−Synucleinタンパク質のアミノ酸配列を配列番号17に示す。ヒトパーキンソン病の原因遺伝子となる変異型α−synuclein遺伝子は、α−Synucleinタンパク質の30番目のアラニンがプロリンに変異するように、30番目のアラニンに対応する配列番号16の101〜103番目の塩基配列(gca)がccc、cct、cca又はccgに変異している。また、変異型α−synuclein遺伝子は、α−Synucleinタンパク質の53番目のアラニンがトレオニンに変異するように、53番目のアラニンに対応する配列番号16の170〜172番目の塩基配列(gca)がacu、acc、aca、acgに変異している。本発明においては、ヒトの野生型α−synuclein遺伝子をベースに、α−Synucleinタンパク質の30番目のアラニンがプロリンに置換し、さらに53番目のアラニンがトレオニンに置換するような塩基の変異を有する変異遺伝子をパーキンソン病の原因となるヒトの変異型のα−synuclein遺伝子という。例えば、配列番号16に示す塩基配列において、101番目のgがcに、170番目のgがaに変異している。また、変異型α−Synucleinタンパク質は、配列番号17に示すアミノ酸配列において、30番目のアラニンがプロリンへ、53番目のアラニンがトレオニンへ変異している(配列番号18)。霊長類動物がマーモセットの場合、マーモセットの野生型のα−synuclein遺伝子は、配列番号16に塩基配列を示すヒトの野生型α−synuclein遺伝子の170〜172番目の塩基配列がgcaであるのに対してacaであり、マーモセットの野生型のα−Synucleinタンパク質は、ヒトの野生型α−Synucleinタンパク質の53番目のアミノ酸がアラニンであるのに対してトレオニンである。従って、変異型ヒトα−Synucleinタンパク質は野生型のマーモセットα−Synucleinタンパク質の30番目のアラニンがプロリンに変異したタンパク質と同一である。配列番号19にヒトパーキンソン病モデルマーモセットに導入し得る変異型α−synuclein遺伝子配列の一例を示す。配列番号19の塩基配列においては、α−Synucleinタンパク質の30番目のアラニンに対応する塩基配列(gcaをcccに変異)のみならず、31番目のグリシンに対応する塩基配列も野生型遺伝子に対して変異させている(ggaをgggに変異)。但し、31番目のグリシンに対応する塩基配列の変異はアミノ酸の置換をもたらさない。この変異は、変異型遺伝子の選抜の際の便宜を図ったためである。即ち、30〜31番目のアミノ酸に対応する塩基配列がcccgggとなることで、新たに制限酵素SmaIの認識配列(野生型には存在しない配列)が生じ、変異体選抜の際、SmaIによって消化されるクローンを選抜することで、目的の変異導入体の選抜が容易となる。
例えば、配列番号19に示す塩基配列からなるDNA又は配列番号19に示す塩基配列において、1又は数個の塩基が欠失、置換又は付加された塩基配列からなるDNAであって、霊長類動物に導入した場合に、ヒトのパーキンソン病の症状を呈するヒトパーキンソン病モデル霊長類動物を得ることできる。ここで、1又は数個とは、1〜5個、好ましくは1〜4個、1〜3個、さらに好ましくは1若しくは2個、特に好ましくは1個をいう。さらに、配列番号19に示す塩基配列とBLAST等(例えば、デフォルトすなわち初期設定のパラメータを用いて)を用いて計算したときに、少なくとも95%以上、好ましくは97%以上、さらに好ましくは98%以上、特に好ましくは99%以上の同一性を有しており、かつ霊長類動物に導入した場合に、ヒトのパーキンソン病の症状を呈させることができるDNAを導入することもできる。さらに、配列番号19に示す塩基配列にストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつ霊長類動物に導入した場合に、ヒトのパーキンソン病の症状を呈させることができるDNAを導入することもできる。ここでストリンジェントな条件は、例えば、Sambrookら,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,2ed.Vol.1,pp.1.101−104,Cold Spring Harbor Laboratory Press,(1989)に記載された条件である。Sambrookらによれば、5×SSC,0.5%SDS,1.0mM EDTA(pH8.0)の前洗浄用溶液と約55℃,5×SSC,一晩のハイブリダイゼーション条件が挙げられる。また、より高温のハイブリダイゼーションと洗浄も含まれる。その際、プローブの長さ等の各種要因に応じて温度及び洗浄溶液の塩濃度は適宜調節され得る。例えば、5×SSC以下で20℃以上の範囲の条件を採用することができる。
ヒトの変異型のα−synuclein遺伝子を霊長類動物に導入した場合、得られたトランスジェニック霊長類動物において、その霊長類動物が元来有するα−synuclein遺伝子とヒトの変異型α−synuclein遺伝子が共存する。ヒトの変異型α−synuclein遺伝子の発現産物がヒトのパーキンソン病の症状を呈する原因となる。なお、この際、相同組換え等により霊長類動物が元来有するα−synuclein遺伝子をヒトの変異型α−synuclein遺伝子に置き換えることもできる。
又はンチントン病の疾患モデル霊長類動物は、ヒトhuntingtin遺伝子(HTT遺伝子)の第1エクソンに37〜876のCAG配列の繰り返し配列が存在する変異型を霊長類動物に導入することにより作出することができる。
これらのヒト疾患の原因遺伝子を霊長類動物に導入することにより、トランスジェニック霊長類動物はヒトの前記疾患の病態を呈するようになる。例えば、パーキンソン病モデル霊長類動物の場合、生後1〜数年で、振戦、無動、筋強剛、姿勢反射障害、神経細胞のドーパミンの減少等の症状を呈するようになる。又はンチントン病の場合、大脳基底核や前頭葉の萎縮、痴呆症状、てんかん等の症状を呈するようになる。疾患によっては、その症状を呈するようになるまでに時間がかかる場合があり、本発明においては、症状を呈する前の、原因遺伝子を導入したトランスジェニック霊長類動物も疾患モデル動物という。
本発明のトランスジェニック霊長類動物においては、導入した外来遺伝子であるトランスジーンが生殖系列へ伝播し、生殖系列を介して子孫に伝播される。すなわち、本発明のトランスジェニック霊長類動物は生殖系列伝播能を有し、子孫においても、トランスジーンの発現が認められ、ヒト疾患モデル霊長類動物の子孫もヒト疾患モデル霊長類動物として利用することができる。生殖系列伝播は、例えば、初代のトランスジェニック霊長類動物より生殖細胞(卵又は精子)を採取し、それを正常霊長類動物から採取した生殖細胞と受精させ、受精卵を発生させ、トランスジーンの存在を検出することにより確認することができる。
トランスジェニック霊長類動物の作出は、以下の工程を経て作出する。従って、以下の工程のそれぞれを最適化し、それを組み合わせて初めて効率的にトランスジェニック霊長類動物を作出することが可能になる。
(a)霊長類動物の受精卵を採取し回収する工程、又は未受精卵を採取し卵を体外受精させる工程;
(b)初期胚に外来遺伝子を導入して遺伝子操作をする工程;
(c)受精卵又は初期胚を保存する工程;
(d)初期胚を雌霊長類動物仮母に移植し、発生させる工程。
上記の工程の順序は複雑であり、必ずしも(a)から(d)の順番で行われるのではない。
以下、それぞれの工程について詳細に説明する。以下の説明においては、主に霊長類に属するマーモセットを例にしているが、本発明の方法は他の霊長類やウシ等初期胚の囲卵腔の容積が小さい哺乳類に適用することができる。
(1)マーモセットの未受精卵を採取する工程
未受精卵は、マーモセットの卵巣を刺激することにより採取することができる。卵巣を刺激する方法として、例えば性成熟に達した雌のマーモセットに卵胞刺激ホルモン(FSH)を投与し、さらに絨毛性性腺刺激(CG)ホルモンを投与する方法が挙げられる。FSH及びCGは、マーモセットのものを用いることもできるし、ヒトを含む他の霊長類に属する種のものを用いることもできる。また、天然のホルモンを用いてもよいし、組換えホルモンを用いてもよい。入手の容易性の観点からヒトの組換えFSH(hFSH)又はCG(hCG)を好適に用いることができる。投与するFSHの濃度は、100〜1000IU/ml、好ましくは100〜750IU/ml、さらに好ましくは100〜500であり、投与する量は10〜100IU/頭である。投与は6〜15日間、好ましくは7〜15日間、さらに好ましくは8〜15日間、さらに好ましくは9〜15日間、さらに好ましくは10〜15日間、特に好ましくは10又は11日間連続で投与する。投与方法は、筋肉内投与が好ましい。
FSHを上記期間毎日投与した後、CGを投与する。投与するCGの濃度は、100〜1000IU/ml、好ましくは100〜750IU/ml、さらに好ましくは100〜500IU/mlであり、投与する量は10〜100IU/頭である。投与はFSHの投与後、7〜21日、好ましくは10〜15日、さらに好ましくは12日で行う。投与方法は、筋肉内投与が好ましい。
CGの投与から15〜30、好ましくは20〜25、さらに好ましくは21又は22時間後に卵胞卵子を採取する。卵胞卵子の採取は、例えば外科的手術法を用いた吸引採取により行うことができる。
(2)採取した未受精卵の体外成熟
採取した卵子を、霊長類の卵子成熟に適した培地中で数時間から数日、好ましくは一晩培養することにより、体外成熟(IVM)させる。体外成熟に用いる培地としては、Waymouth medium(Invitrogen社)、IVM培地(Medicult社)等を用いることができるが、IVM培地が体外受精後の胚の発生率の高さの観点から望ましい。成熟させた卵子を精子を用いて体外受精により受精させる。受精させた後に、ISM1培地やISM2培地で培養することにより、初期胚まで発生させる。ここで、初期胚とは前核期から胚盤胞期の胚をいう。外来遺伝子を導入し、トランスジェニックマーモセットを作出するためには、前核期(PN期から2PN期)から桑実胚期の胚が好ましい。
(3)マーモセットの初期胚の保存
得られたマーモセットの初期胚は必要に応じて凍結保存する。
この際、多価アルコールとして、10〜15%(v/v)のプロピレングリコールのみを含むリン酸緩衝液をベースとする哺乳動物初期胚又は哺乳動物ES細胞用ガラス化保存液(特開2007−105013号公報)を用いるのが好ましい。該ガラス化保存液は、リン酸緩衝液をベースとする保存液であり、修正リン酸緩衝液(PB1)にプロピレングリコールを添加したPB10、並びにPB1にプロピレングリコール、エチレングリコール、Percoll(登録商標)及びスクロースを添加したPEPeSがある。P10は、PB1に5〜15%(v/v)、好ましくは10〜15%(v/v)、特に好ましくは10%(v/v)のプロピレングリコールを添加したものである。また、PEPeSは、PB1に5〜15%(v/v)、好ましくは10〜15%(v/v)、特に好ましくは10%(v/v)のプロピレングリコール、25〜35%(v/v)、好ましくは30%(v/v)のエチレングリコール、15〜25%(v/v)、好ましくは20%(v/v)のPercoll(登録商標)、及び0.2M〜0.5M、好ましくは0.3Mのスクロースを添加したものである。マーモセットの初期胚をガラス化保存液P10に1〜20分間、好ましくは3〜15分間、さらに好ましくは5〜10分間浸漬する。浸漬は室温(22〜25℃)で行えばよい。次いで浸漬により前処理した胚をガラス化保存液P10と共に凍結保存チューブに入れ、数十秒から数分間、好ましくは30秒〜2分間、さらに好ましくは1分間、0℃〜5℃、好ましくは0℃で冷却する。その後、P10に入れたまま、ガラス化保存液PEPeSに入れて−196℃以下の低温で凍結すればよい。凍結保存した初期胚は、例えば凍結胚を含む凍結チューブを液体窒素から取り出し、10秒から60秒、好ましくは約30秒室温に置き、その後5〜10倍量の室温に保持した融解用溶液を注入し、融解させ、その後、融解用溶液で胚を洗浄すればよい。融解用溶液は限定されないが、例えば、上記のBP1に0.2〜0.5M、好ましくは0.3Mのスクロースを添加した溶液を用いることができる。
(4)マーモセット初期胚の遺伝子操作による形質転換
遺伝子操作は、マーモセットの初期胚において、ヒトの疾患に関与する遺伝子を導入するか、又はヒトの疾患に関与するマーモセットにおけるヒト遺伝子のオルソログ遺伝子をノックアウトすることにより行う。本発明において、ヒトの遺伝子を導入したマーモセット及び遺伝子をノックアウトしたマーモセットをトランスジェニックマーモセットと呼ぶ。導入する遺伝子又はノックアウトする遺伝子は、疾患の種類による。ヒトの疾患に関与する遺伝子を導入する場合、該遺伝子を相同組換え等により、マーモセットのその遺伝子のオルソログ遺伝子と置き換えてもよい。
遺伝子の導入及びノックアウトは、公知の遺伝子工学的手法により行うことができる。
マーモセットに導入するDNAは、マーモセット細胞中で発現可能なプロモータと連結する。発現可能なプロモータとして、例えば、CAG(ニワトリβアクチン)プロモータ、PGK(ホスホグリセリン酸キナーゼ)プロモータ、EF1α(エロンゲーションファクター1α)プロモータなどの哺乳動物細胞由来のプロモータや、サイトメガロウイルス(CMV)プロモータ、シミアンウイルス40(SV40)プロモータ、レトロウイルスプロモータ、ポリオーマウイルスプロモータ、アデノウイルスプロモータなどのウイルスプロモータが挙げられる。これらのプロモータのうち、CAGプロモータ及びCMVプロモータが好ましい。また、遺伝子の発現を増強するエンハンサーを組込んでもよい。導入しようとする遺伝子をプロモータと作動可能に連結し、ベクターに導入する。ベクターとしては、導入遺伝子を動物の生体内で発現誘導させることができるものであればよく、あらかじめプロモータが組込まれたベクターを用いてもよい。ベクターとしては、レトロウイルスベクター、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター等のウイルスベクターが好ましい。ベクターの中でも、レトロウイルスベクター、特にレンチウイルスベクター、が好ましい。レンチウイルスとしては、例えばヒト免疫不全ウイルス(HIV)が挙げられる。例えばSINベクター(SIN第3世代VSV−Gシュードタイプヒト免疫不全ウイルスベクター(第3世代レンチウイルスベクター)(Miyoshi,H.et al.,J Virol 72,8150−7(1998))を好適に用いることができる。
ウイルスベクターは、初期胚の囲卵腔又は胚盤胞の胚盤腔へ注入(インジェクション)すればよい。初期胚は、人工受精により得られた胚でもよいし、自然交配により受精した着床前の胚を用いてもよい。注入するウイルスベクターの力価は高いほうがよく、例えば胚1個当たり1.3×10〜1.3×10CFUの力価で注入することが望ましい。初期胚としては、前核期(PN期から2PN期)から桑実胚期の胚が好ましい。この際、細胞質を一時的に縮小させるために、初期胚を0.2M〜0.3M、好ましくは0.25Mのスクロースに入れて行う。この操作により囲卵腔の容積が大きくなりウイルス液がより大量に注入される。この結果、初期胚に多くの外来遺伝子が導入され、形質転換が起こりやすくなる。霊長類動物の初期胚を用いた場合、囲卵腔の容積は約1.2倍〜10倍、好ましくは約1.2倍〜8倍、さらに好ましくは約1.3倍〜8倍、さらに好ましくは約1.5倍〜8倍、あるいは約1.2〜6.5倍、好ましくは1.3〜6.5倍に増加する。一例では、マーモセットの前核期の胚の囲卵腔の容積は約31.5plであるが、スクロース処理することにより約231plと約7.3倍に増加する。すなわち、本発明の方法においては、スクロース処理により、霊長類動物の初期胚の囲卵腔の容積を、スクロース処理していない囲卵腔の容積に対して、約1.2倍〜10倍、好ましくは約1.3倍〜8倍、さらに好ましくは約1.5倍〜8倍、さらに好ましくは約2倍〜8倍に増大させる。増大後の囲卵腔の容積は、100〜500pl、好ましくは150〜400plさらに好ましくは200〜300μlである。この結果、同時に調製した外来遺伝子を含むベクターを用いる場合、スクロース処理した初期胚においては、スクロース処理しない初期胚に対して、約1.2倍〜10倍、好ましくは約1.3倍〜8倍、さらに好ましくは約1.5倍〜8倍、さらに好ましくは約2倍〜8倍の量の遺伝子を初期胚に導入することができる。この際スクロース濃度が高すぎると胚に対して毒性を示すので、スクロースは0.3M以下の濃度で用いることが望ましい。
本発明の初期胚に遺伝子導入を行なう際に、初期胚をスクロース処理する方法は、囲卵腔が小さく十分な量のウイルスベクター液を注入することができない哺乳動物に適用することができる。このような胚の囲卵腔が小さい哺乳動物として、霊長類に属する哺乳類、ウシ等が挙げられる。
ノックアウトマーモセットは相同組換え等の公知の方法で作製することができる。相同組換えとは、細胞内で2つのDNA分子が同じ塩基配列を介して相互に組換えを起こす現象である。相同組換えにおいては、標的とする遺伝子部位の配列を中央で分断する形で、プロモータと外来遺伝子を連結したトランスファーベクターを構築し、これを、初期胚に導入すると、細胞の遺伝子とトランスファーベクター上の同じ配列部分との間で入れ換えが起こり、挟み込まれたプロモータと外来遺伝子が細胞のゲノム中に組み込まれ、標的遺伝子が分断されて機能を失い該遺伝子がノックアウトされる。トランスファーベクターは、標的遺伝子の塩基配列情報を基に設計・作製することができ、該トランスファーベクターを用いて破壊しようとする遺伝子を相同組換えすればよい。トランスファーベクターは、D.M.Glover他編、加藤郁之進 監訳DNAクローニング4−哺乳類のシステム−(第2版)TaKaRa等に記載の方法に従って作製することができる。ベクターとしては、上記の種々のウイルスベクターを用いることができるが、レンチウイルスベクターが好ましい。また、リコンビナーゼと該リコンビナーゼの認識部位を利用した方法によっても相同組換えにより標的遺伝子をノックアウトすることができる。該方法においては、マーモセットにノックアウトしようとする標的遺伝子を前記リコンビナーゼの認識部位のヌクレオチド配列で挟んだDNA及び前記リコンビナーゼの上流にプロモータを連結したDNAを導入する。前記リコンビナーゼが発現されると、リコンビナーゼ認識部位で挟まれた標的遺伝子が切り出されて機能を失う。このような方法としてCre−loxPシステムを利用した方法が挙げられる。Cre−loxPシステムは、Sauer,B.et al.,Proc.Natl.Acad,Sci.USA,85:5166−5170,1988;Gu,H.,et al.,Cell,73,1155−1164,1993等に記載されており、これらの記載に従いCre−loxPシステムを用いて標的遺伝子をノックアウトしたマーモセット初期胚を作出することができる。
(5)遺伝子操作を行ったマーモセット初期胚のマーモセット仮母への移植
仮母への移植は、公知の方法で仮母の子宮に移植すればよい。
この際、仮母となるレシピエントマーモセットと胚のドナーとなるドナーマーモセットは、性周期(排卵周期)の同期化を施しておく。性周期同期化は、プロスタグランジン等の性ホルモンを投与することにより行うことができる。
本発明を以下の実施例によって具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
ホルモン剤を用いた卵巣刺激法の検討
マーモセットを用いた発生工学の基礎研究として、コモンマーモセットの卵巣刺激法の検討を行った。
性成熟に達したメス個体に、50IU/頭のヒト組換え卵胞刺激ホルモン(hFSH)を5日間、10日間、及び11日間継続して筋肉内投与し、hFSH投与開始から12日後に75IU/頭のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)を筋肉内投与し、hCG投与から21時間〜37時間後に外科的手法を用いて卵胞卵子を吸引採取した。その後5%CO下でWaymouth medium(Invitrogen社)を用いて一晩培養し、卵子の体外成熟(IVM)培養を行い、体外受精(IVF)を行うことにより、卵巣刺激法を検討した。
その結果、FSH投与期間5日間、10日間及び11日間において、平均採取卵子数はそれぞれ9.0±5.7個、12.8±6.7個、14.7±8.1個であり、統計的に有意な差は認められなかったが、hFSH投与期間が長くなるのに比例して得られる卵子数が多くなる傾向が認められた。またIVM率はそれぞれ30.2%、84.5%及び67.4%であり、hFSH投与日数が10日、11日のグループは5日間のグループより有意(p<0.01)に高いIVM率が認められた。またIVF率(0%,35%及び40%)においても同様に有意(p<0.01)な差がみられた。
次いで卵子の成熟開始を促すヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)の暴露時間を検討した。hCG投与後21〜22時間、23〜25時間及び31〜37時間に採卵を行い、採卵個数、IVM率及び体外受精率について検討を行った。その結果、平均採卵個数はそれぞれ20.4±12.8個、10.67±4.0個及び3.67±1.5個であり、hCG投与後21〜22時間に採卵すると有意(P<0.01)に採卵個数が多かった。IVM率はそれぞれ72%、54.3%及び100%であり、hCG投与後31〜37時間に採卵すると有意(P<0.05)にIVM率が高いことが示された。また、体外受精率はそれぞれ36.3%、22.8%及び76.7%であった。
以上の結果から、採卵個数、卵子成熟率及び体外成熟率とのバランスを考えるとhFSHの投与は、10又は11日間が適当であり、hCGの暴露時間は21〜22時間が適当であることがわかった。
体外受精法の検討
体外受精を行うためには、卵胞卵子採取、卵子の体外成熟、体外受精というステップが必要である。そこで、体外受精法の検討の第一段階として、体外成熟培地の検討を行った。これまでにサル類の卵子成熟に適していると報告があったWaymouth培地とヒトの不妊治療で用いられているIVM培地(Medicult社)とを比較をした。その結果、IVM培地の卵子成熟率(39.7%)はWaymouth培地での成熟率(61.5%)に比べて有意に低いが、IVM培地中で成熟した卵子の体外受精後の胚盤胞までの発生率(22.2%)はWaymouth培地のそれ(4.3%)と比較すると有意に高かった。
以上より、体外受精する胚はIVM培地で成熟させ、子宮へ移植することがよいことがわかった。
コモンマーモセット初期胚の仮腹への移植方法の条件検討
体外受精により得られた受精卵257個及び自然交配により受精した受精卵49個を子宮及び卵管に移植し、これらの受精卵の発生能及び移植法について検討した。体外受精により得られた受精卵を移植した結果、3匹の産仔が得られ、出生率は1.2%であった。一方、自然交配による受精卵を移植した場合、9匹の産仔が得られ、出生率は18.4%であり、自然交配卵の出生率は有意(P<0.01)に高かった。更に、受精卵の移植部位について卵管(n=140)及び子宮(n=166)で出生率を比較した。その結果、卵管に移植した場合の出生率は2.1%、子宮に移植した場合の出生率は5.4%であり、移植部位による出生率の有意な差は認められなかった。
コモンマーモセット配偶子及び初期胚の凍結保存方法の検討
コモンマーモセットの初期胚の保存は未だ十分な検討がなされていない。そこで、桑実歴〜胚盤胞の保存方法について検討した。これらのコモンマーモセット胚(n=6)を本発明者等が開発したガラス化保存液(特開2007−105013号公報)を用いて保存を行った。この胚を12〜20日間液体窒素中で保存したのち、加温液によって加温を行った。その結果、全ての胚が拡張胚盤胞への発生が認められた。このことから、この方法はコモンマーモセット初期胚にも応用可能であることが判明した。
レンチウイルスベクター液の注入法の検討
PN(一前核)胚を0.25Mスクロース又はスクロースを含まないM2培地中に入れ、その後EGFPを導入したレンチウイルスベクターを囲卵腔(卵黄周囲腔)に注入した。胚盤胞期の胚の場合、ウイルスを胞胚腔に注入した。胚への注入はDNA注入針を用いて行った。プロモータは、CAGプロモータ、CMVプロモータ、PGKプロモータ又はEF1αプロモータを使用した。
図1にレンチウイルスベクターの囲卵腔への導入の方法の概要を示す。
図2にレンチウイルスベクター液を注入した直後のPN胚の写真を示す。図2Aが0.25Mスクロース溶液を用いたもの、図2BがM2培地を用いたものである。図2に示すようにスクロース液中でレンチウイルスベクター液を注入したPN胚ではウイルス液が囲卵腔の全体に認められるのに対し、M2培地中でレンチウイルスベクターを注入したPN胚では注入部周辺のみにレンチウイルスベクターが認められた。
図3にレンチウイルス液注入2.5日から8.5日のPN胚の写真を示す。図3Aが0.25Mスクロース溶液を用いたもの、図3BがM2培地を用いたものである。
表1にスクロースを用いた場合と用いない場合の遺伝子の発現率を示す。表1に示すように、スクロースを用いた場合に、GFPの発現効率が顕著に高かった。
ただし、スクロースの濃度が高すぎる場合は、胚に対して毒性が認められる。
コモンマーモセット初期胚への遺伝子導入
A.方法
(1) ホルモン剤を用いた卵巣刺激による未受精卵採取
マーモセットは2歳を越えた年齢のものを用いた。
性成熟に達したメス個体に、50IU/頭のヒト組換え卵胞刺激ホルモン(hFSH)を11日間継続して筋肉内投与し、hFSH投与開始から12日後に75IU/頭のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)を筋肉内投与し、hCG投与から21時間〜37時間後に2.3mlのシリンジ及び23ゲージの注射針を用いて外科的手術により卵胞卵子を吸引採取した。卵胞卵子の吸引は10%FBSを含むWaymouth medium中で行った。培地中から卵母細胞を採取し、2回洗浄し、5%CO、38℃の条件下でWaymouth mediumを用いて24時間培養した。培養後成熟卵母細胞(中期II)のみを集め体外受精(IV)に用いた。
(2)精液の採取及び精子の調製
Ferti Care personel vibrator(Kuederling,I.et al.,Am J Primatol 52,149−54(2000))を用いてマーモセットの精液を採取した。精液をTYH培地に集め3mlのTYH培地で2回洗浄した。300μlのTYH培地を添加し、COインキュベータ中に30℃、10分間置き精子を泳がせた。
(3)体外受精(IVF)
ヒアルロニダーゼ処理した卵母細胞をTYH培地で洗浄し、70μlを液滴として分注した。70μl中には最大で10個の卵母細胞が含まれていた。この液滴に上記の方法で調製した精子10μlを添加した。この際の最終精子濃度は、5×10精子/mlであった。精子添加の26〜30時間後に、卵母細胞を採取し、ISM1培地(Medicult)で洗浄した。受精卵をISM1培地で48時間培養し、マウス胎児フィーダー細胞を含むIISM2培地に写し、培養した。
(4)胚の採取及び胚移植
ドナー及びレシピエントコモンマーモセットにプロスタグランジンF2αアナログであるクロプロステノール(Cloprostenol)(Estrumate,Takeda Schering−Plough K.K.)0.75mg/頭を黄体期の10日後に投与することにより排卵周期を同期化させた(Summers,P.M.et al.,J Reprod Fertil 73,133−8(1985))。血漿サンプル0.1mlをクロプロステノール投与2、9、11及び13日後に大腿静脈より採取し、排卵日をRIAを用いた血漿プロゲステロンレベルの測定により決定した。血漿プロゲステロンレベルが10ng/mlに達する日を排卵日(0日目)とした。排卵日の7〜10日後にドナーマーモセットに麻酔をかけ、卵をコモンマーモセットより採取した。子宮頸部と両方の卵管を正中線開腹により体外に出し、クランプで挟み、子宮ルーメンを近接端部から子宮頸部まで10%FBS(fetal bovine serum)を含む2.5mlのDMEM(Dalbecco’s−modified Eagle’s medium)で洗い流した。洗い流しに用いた培地を子宮ルーメンに置いた23ゲージ注射針を用いて子宮底部から回収した。胚採取の4日後にクロプロステノールをさらに投与した。血漿プロゲストステロン濃度をDPCプロゲステロンキット(Diagnostic Products Corp.)を用いて決定した。
ドナーとの排卵周期を同期化させたレシピエントコモンマーモセットに麻酔をかけ、子宮及び卵巣を正中線開腹により体外に出した。子宮頸部から子宮の近接端部に子宮ルーメンを通して、23ゲージの注射針を突き通した。1から3個の胚をグラスキャピラリーピペットを用いて子宮ルーメンに移植した。胚移植後、レシピエントは腹部を通した子宮の触診により妊娠をモニタできるようになるまで、1週間に1度血漿プロゲステロンを測定することにより妊娠成立の有無を調べた。
(5)レンチウイルスベクターの調製及び導入
ヒト胚性腎臓293T細胞を10%加熱不活化ウシ胎児血清、100ユニット/mlペニシリン、100μg/mlストレプトマイシン及び250ng/ml amphotericin Bを添加したDMEM中で増殖させた。CMES中に外来DNAを導入するために、SINベクターシステムを用いた。4つの異なるプロモータCAG、CMV、EF−1α及びPGKプロモータを有するEGFP(Enhanced Green Fluorescence Protein)を発現する3種類のベクターを構築し、それぞれCAG−EGFP、CMV−EGFP、EF1α−EGFP及びPGK−EGFPと名付けた。
レンチウイルスベクターは、Fugene6トランスフェクション試薬を用いて293T細胞にベクターとパッケージング構築物をVSV−G及びRev発現構築物と共に同時トランスフェクトすることにより作製した。トランスフェクションの4日後に、培地に含まれるウイルス粒子を回収し、0.22μmフィルターに通し、4℃、25,000rpm、4時間遠心分離を行った。ウイルスの沈殿物をISM2培地(Medicult)に、1/1000容積のオリジナルのレンチウイルスベクター上清とともに懸濁した。
レンチウイルス導入は、コモンマーモセットの胚にウイルス溶液を注入することにより行った。2PN(2前核)胚から桑実胚まで、胚を0.25Mスクロース中に入れ、その後ウイルスを囲卵腔(卵黄周囲腔)に注入した。胚盤胞期の胚の場合、ウイルスを胞胚腔に注入した。
すべての胚の注入はマイクロインジェクター(Eppendorf femtojet express)及びマイクロマニュピレータ(Narishige micromanipulator)を用いて行った。
(6)RT−PCR
Poly A RNAを毛根、皮膚小片及び赤血球からQuick Prep Micro mRNA精製キット(GE health care)を用いて単離した。RNAサンプルはImprom−II Reverse Transcription system(Promega)を用いて逆転写した。それぞれのPoly A RNAの半量は第1鎖cDNA合成のために逆転写酵素と反応させ、残りの半量は陰性対照として、逆転写酵素なしで反応させた。胎盤については、RNA II kit(MACHEREY−NAGEL)を用いて総RNAを単離した。100ngから1μgの総RNAについて逆転写を行った。
PCRは1/40〜3/20のcDNA合成反応混液を鋳型として用いて行った。10μlのPCRミクスチャーは、1×PCRバッファー(10mM Tris−HCl[pH9.0],1.5mM MgCl,50mM KCl)、0.2mM dNTPs、0.2μMのプライマー及び1.0UのTaqポリメラーゼを含んでいた。EGFP遺伝子発現を検出するために、94℃30秒間の変性、62℃30秒間のアニーリング、72℃30秒間の伸長からなる35サイクルのPCRを行った。用いたプライマーの配列は以下のとおりであった。
βアクチン発現を検出するために、94℃30秒間の変性、58℃30秒間のアニーリング、72℃30秒間の伸長からなる30サイクルのPCRを行った。用いたプライマーの配列は以下のとおりであった。
(7)免疫組織化学分析
組織をOCTコンパウンドに包埋、液体窒素中で凍結し、分析するまで−80℃に保存した。塊を5μmの切片とし、4%パラホルムアルデヒドを用いて4℃で30分間固定した。内因性のペルオキシダーゼ活性を0.03%過酸化水素水を用いて室温で30分間処理することにより抑え、5分間水で洗浄し、次いでPBSで2分間洗浄した。スライドを10%ヤギ血清(ニチレイ)を用いて10分間室温でブロッキング処理し、ウサギ抗P.v抗体と4℃でオーバーナイトで反応させた。PBSを用いて3回洗浄した後、スライドをビオチン化2次抗体、Simple Stain Mouse MAX PO(ニチレイ)と室温で30分間反応させPBSを用いて3回洗浄した。結合したモノクローナル抗体の局在はDAB(3,3,−diaminobenzidine tetrahydrochloride)西洋ワサビペルオキシダーゼ複合体により検出した。その後、サンプルをHE(hematoxylin及びeosin)で染色し、包埋した。
(8)FACS分析
末梢血サンプルを2000rpm、5分間遠心分離し、全血細胞を採取し1mlのPBSで洗浄した。全血細胞を0.13MのNHClに懸濁し2000rpmで5分間遠心分離し、1mlのPBSで再度洗浄した。沈殿をマウスIgG1抗マーモセットCD45,6C9抗体と共に氷上で30分間インキュベートした。サンプルをPBSで洗浄し、2次抗体としてAPC標識抗マウスIgG抗体と混合し氷上で30分間インキュベートした。2次抗体とのインキュベーションの後、サンプルをPBSで洗浄し、200μlのPI溶液に懸濁し、FACS分析を行った。
(9)サザンブロット分析
ゲノムDNAを皮膚、全血細胞及び胎盤の線維芽細胞からDNeasy Blood and Tissue kit(Qiagen)を用いて抽出した。CAG−EGFPを注入した動物のゲノムDNAはBam HIにより消化し、CMV−EGFPを注入した動物のゲノムDNAはEco RIを用いて消化した。サザンブロット分析はDIG system product(Roche)により行った。すなわち、5μgのゲノムDNAを0.8%アガロースゲル上で25ボルトでオーバーナイトで泳動させ、Hybond−N+ナイロンメンブレンに転写した。CMV−EGFPはEco RIで消化し、その後PCR DIG probe synthesis kitによりDIGで標識した。メンブレンをDIG Easy Hyb Granules(Roche)中でDIG標識プローブとハイブリダイズした。メンブレンを洗浄後、ハイブリダイズしたプローブを30分間ブロッキング溶液に浸し、抗DIGアルカリフォスファターゼコンジュゲートと反応させた。メンブレンを洗浄後、ハイブリダイズしたプローブCSPDを用いて検出しX線フィルムに暴露した。
(10)胎盤及び仔における導入遺伝子の定量
胎盤の小片及び成体動物の耳の皮膚サンプルを採取し、プロテイナーゼK処理を行った。ゲノムDNAをMag Extractor System MFX−9600 Magnia R Plus(東洋紡)を用いて抽出した。さらに、成体動物の全血サンプル及び新生仔の毛根から、それぞれDNeasy Blood & Tissue kit(Qiagen)及びQIAmp DNA Micro kit(Qiagen)を用いて抽出した。
EGFP導入遺伝子の検出は以下のPCRプライマーセットを用いて行った。
内在性のコントロール遺伝子であるβアクチン遺伝子の検出は以下のPCRプライマーセットを用いて行った。
EGFPとβアクチンの遺伝子導入効率はほぼ同じであったので、EGFP導入遺伝子の相対的定量はABI PRISM 7700 Sequence Detection System(Applera Corporation,Applied Biosystems)及びthe Master Mix of SYBR Premix Ex TaqTM(Perfect Real Time,Takara Bio Inc)を用いた比較CT法により行った。
(11)蛍光in situハイブリダイゼーション(FISH)
導入遺伝子を検出するために、蛍光in situハイブリダイゼーションを行った。末梢血サンプルをフィトヘマグルチニン、コンカナバリン A、リポポリサッカライド及び2メルカプトエタノールを含むRPMI1640培地中で数日間培養した。最終濃度30μg/mlのBrdUと共に数時間培養した後に、最終濃度0.02μg/mlのコルセミドを培地に添加しさらに数時間培養した。リンパ球を回収し、低張溶液処理し、赤血球を除去し、沈殿をメタノール/酢酸(3:1 vol/vol)を用いて固定した。固定をした後、細胞をスライドに拡げオーバーナイトで風乾させた、Hoechst33258を用いて染色し、紫外線処理した。
CAG−EGFPをジゴキシゲニン−11−dUTPを用いて標識しプローブとして、37℃オーバーナイトでハイブリダイズした。ストリンジェント条件でスライドを洗浄した後、抗Dig−Cy3を用いて結合した標識を検出した。染色体分析は、Leica CW4000 FISH及びLeica CW4000 karyoを用いた。
B.結果
(1)レンチウイルスベクターを用いたトランスジェニックコモンマーモセットの作出
遺伝子導入胚として、体外受精(IVF)胚と自然交配により得られた着床前胚の両方を用いた。EGFP遺伝子の導入は3種類のプロモータ、CAG、CMV及びEF1−αプロモータを含む3種類のSINベクターを用いて行った。それぞれのベクターは、CAG−EGFP、CMV−EGFP及びEF1α−EGFPと名付けた。作製したSINベクターを胚の囲卵腔に注入した。コモンマーモセットの初期胚は囲卵腔が小さく、充分な量のウイルス液を注入できないため、ウイルスを注入しても導入遺伝子の発現率は46%と低い。そこで、初期胚を0.25Mスクロース液に入れ、細胞質を一時的に縮小させることによりウイルス液の注入量を増加させる方法を試みた。胚は、前核期から桑実胚期の胚を用いた。胞胚期の胚については、SINベクターを胞胚腔に注入した。
総計27の体外受精(IVF)胚及び64の自然交配により得られた着床前胚を高力価(5.6×10〜5.6×1011CFU(colony−forming units/ml))のSINベクターを用いて注入した。表2に結果を示す。27のIVF胚のうち16胚、64の着床前胚のうち47胚について0.25Mスクロースを用いてレンチウイルスベクターを注入した(表3)。0.25Mスクロース処理により囲卵腔の容積は1.2倍〜6.5倍に増大した。IVF胚のうち11の胚について及び着床前胚のうち15の胚については、胞胚期の胚を用い0.25Mスクロースを用いずに胞胚腔にSINベクターを注入した。SINベクターの注入後48時間より後にEGFP発現が起こるため、IVF胚のうち4胚、着床前胚のうち12胚は注入後すぐにレシピエント動物に移植した。そのため、胚の段階でのEGFP発現は測定しなかった。レンチウイルスベクターを注入後48時間でのEGFP発現率はスクロース処理した着床前胚で89.7%であり、処理しない胞胚期の胚で92.9%であった。48の着床前胚及び17のIVF胚について、蛍光顕微鏡下でEGFPの発現が認められた。61の着床前胚及び19のIVF胚を排卵周期をドナーと同期化させたレシピエント動物に移植した。それぞれのレシピエント動物には、周期当たり1〜3個の胚を移植した。代理母の総数は51頭であった。IVF胚又は着床前胚を移植したレシピエントのうち7頭が妊娠した。そのうち3頭は、それぞれ43、62及び82日後に流産した。144〜147日目に、残った4頭から計5頭の健康な仔が産まれた。3頭は1頭ずつ産み、1頭は双子を産んだ。産まれた5頭の仔のうち、4頭がメスで、1頭がオスであった。産まれた5頭のうち、3頭はCAG−EGFPを注入した胚由来であり、2頭はCMV−EGFPを注入した胚由来であった(表4)。従って、プロモータとしては、CAG又はCMVが好ましい。また、表3に示すように、スクロース処理しない着床前(IVF)胚を用いた場合、EGFPの発現率は40.8%であり、スクロース処理した着床前(IVF)胚を用いた場合には、97.7%であった。このEGFPの発現率はスクロース処理をすると有為に高かった(P<0.01)。
(2)導入遺伝子の組込み
産仔における導入遺伝子の組込み、転写及び発現は、胎盤、体毛、皮膚及び血液を用いて検出した。通常マーモセットは分娩後に胎盤を食べてしまうので、個体番号No.584、588及び594/666の3つの胎盤のみ回収できた。コモンマーモセットの双子は胎盤が共通であるので、No.594と666の胎盤は共通である。
導入遺伝子の組込みは最初に出生直後に胎盤、毛根について、次いで生後1〜2ヶ月に皮膚及び血液から抽出したゲノムDNAを用いたリアルタイムPCRにより測定した。表5にリアルタイムPCRの結果を非トランスジェニックコモンマーモセットの血液に対する相対的なEGFP導入遺伝子量で示す。個体番号No.584及び588については、導入遺伝子の組込みが認められたが、No.594/666は極めて低い量の組込みしか認められなかった。体毛、耳の断片及び血液における導入遺伝子の組込みは個体番号No.584、587、594及び666で認められた。
サザンブロット分析は個体番号No.584、587、594及び666の皮膚片の培養線維芽細胞、5頭総ての仔の血液、個体番号No.584、588及び594/666の胎盤からの抽出DNAを用いて行った。No.588の線維芽細胞は培養しても増殖しなかったので、得られなかった。サザンブロット分析により少なくとも4コピーの導入遺伝子がNo.584に組込まれ、2コピーの導入遺伝子がNo.587に組込まれていることがわかった(図4)。さらに、No.594及び666の線維芽細胞及び末梢血細胞、並びにNo.588の胎盤において、ゲノムへの複数の組込みが認められた。個体番号No.588においては、胎盤のみに導入遺伝子の組込みが認められ、No.594/666においては、胎盤への組込みは認められなかった(図4)。
導入遺伝子の染色体上の組込み部位を特定するために、蛍光in situハイブリダイゼーション(FISH)を行った。サザンブロットと同様に、FISHにおいても末梢血リンパ球の染色体の複数の部位への組込みが認められた。さらに、総ての仔において、導入遺伝子の組込みパターンが異なる数種の細胞が認められた(表6)。個体番号No.584においては、4個の導入遺伝子の組込み部位が2、7、11及び13番染色体に認められ、No.587においては、末梢血リンパ球の第3及び12番染色体において異なるシグナルが認められた。導入遺伝子の複数の組込みパターンを有するNo.588、594及び666の末梢血リンパ球サンプルでは、ハイブリダイゼーションシグナルは認められなかった。個体番号No.594は少なくとも3つの異なるタイプの導入遺伝子の組込みが認められ、6以上のパターンの存在が示唆された。個体番号No.666は最も多くの組込みパターン、最大13のパターンを有していた。さらに、13の調べた核型の中で、個体番号No.594は造血系のキメラ双子であったため、8つのサンプルはメスの核型であった。
図5に生まれたトランスジェニックコモンマーモセットの写真を示す。
(3)導入遺伝子の転写及び発現
RT−PCRの結果、EGFP遺伝子mRNAの転写がNo.588を除く総ての仔の毛根において、そしてNo.584及び587の全血で認められた。胎盤サンプルにおいては、EGFP遺伝子の転写はNo.584、588及び594/666の総てのサンプルで認められた(図6)。
毛根、皮膚片及び胎盤サンプルを用いて蛍光顕微鏡によりEGFPの蛍光を直接検出した。切片サンプルを作製するため、耳皮膚の小片及び胎盤サンプルをOCTコンパウンド(sakura−finetek)に包埋し、液体窒素で凍結させ、分析まで−80℃に保存した。組織中でのEGFPの発現を確かめるため、免疫組織化学分析を耳皮膚の小片及び胎盤組織サンプルについて行った。免疫組織化学分析の結果、EGFPが耳の皮膚及び胎盤の間質細胞で強く発現していることがわかった。No.588を除く総ての個体で毛根と皮膚でのEGFPの発現が認められた。No.584及びNo.588の胎盤サンプルでは、EGFPの高レベルの発現が認められたが、No.594/666の発現は検出できなかった(図7、8及び9)。
末梢血サンプルについては、フローサイトメトリー分析(FACS)を行った。FACSにより、No.584及び587において、末梢血細胞でのEGFPの発現が認められた。それぞれの発現レベルは、それぞれ22.8%及び21.3%であった(図10)。これらの血液細胞では、顆粒球、リンパ球及びマクロファージにおけるEGFP発現レベルはNo.584ではそれぞれ43.4%、15.9%、36.5%であり、No.587ではそれぞれ47.7%、9.25%及び32.0%であった。FACSの結果は、RT−PCRの結果に対応していた。
上記のように、本実施例において、4頭のトランスジェニックコモンマーモセットにおいて、体細胞に導入遺伝子が組込まれるだけでなく、導入遺伝子が発現していることが示された。本実施例の結果は、用いたSINベクターがトランスジェニックコモンマーモセット作出のための遺伝子導入に効果的であることを示している。さらに、本実施例においては、レンチウイルスの注入をできるだけ初期胚の段階で行ったことも成功に貢献している。
従来の方法と本実施例の方法との技術的な相違点は、本実施例の方法においては、自然交配した着床前胚を用いたこと、高力価のSINベクターを用いたこと、及び0.25Mスクロースを用いたことである。
トランスジェニックコモンマーモセットの生殖系列伝播
実施例6で得られた性的に成熟しているトランスジェニックコモンマーモセット(#666及び#584)を用いてトランスジーンの生殖系列伝播の有無を確認した。
精液サンプルを#666個体から集め、生きている精子をTYH培地上でのswim−up法で集め、RT−PCR分析を行った。次いで、#666から集めた精液を用いて以下の方法で体外受精(IVF:in vitro fertilization)を行い、トランスジーンを有している生殖細胞の受精能を分析した。
ヒアルロニダーゼ処理した卵母細胞をTYH培地を用いて洗浄し、70μlの液滴中に入れた。各TYH液滴は、最大10個の卵母細胞を含んでいた。精液10μLを卵母細胞インキュベーション液滴に添加した。精子の最終濃度は5×10精子/mLであった。26〜30時間の受精の後、卵母細胞を受精液滴から除き、ISM1培地(Medicult;Nosan社)で洗浄した。受精胚を48時間ISM1培地中で培養し、その後マウス胎児フィーダー細胞を含むISM2(Nosan)培地に移した。
RT−PCRは以下の方法で行った。
Poly(A)+RNAは、Quick Prep Micro mRNA Purification Kit(GE Healthcare Biosciences)を用いて組織サンプルから単離した。RNAサンプルを、Improm−II Reverse Transcription System(Promega KK)を用いて逆転写した。各々のpoly(A)+RNAサンプルの半分を逆転写酵素と反応させて第1鎖cDNAを合成し、もう半分は逆転写酵素と反応させず陰性コントロールとして用いた。生殖系列トランスミッション分析のために、2〜8個の胚をRT−PCRに使用した。PCRは、1/10の第1鎖cDNA及びPrime STAR HS PCR酵素(タカラ)を用いて行った。PCR反応はメーカーのプロトコルに従って行った。EGFP遺伝子発現を検出するために、98℃10秒間の変性、60℃10秒間のアニーリング、72℃30秒間の伸長からなる35サイクルのPCRを行った。用いたプライマーは、EGFP5−4(5’−CAAGGACGACGGCAACTACAAGACC−3’)(配列番号9)及びEGFP3−3es(5’−GCTCGTCCATGCCGAGAGTGA−3’)(配列番号10)であった。次いで、PCR産物の1/12.5をプライマー、EGFP5−6(5’−TCGAGCTGAAGGGCATCGAC−3’)(配列番号11)及びEGFP3−1(5’−TCACGAACTCCAGCAGGACCAT−3’)(配列番号12)を用いて再増幅した。この際、98℃10秒間の変性、60℃10秒間のアニーリング、72℃30秒間の伸長からなる35サイクルのPCRを行った。βアクチン発現を検出するために、94℃10秒間の変性、60℃10秒間のアニーリング、72℃30秒間の伸長からなる35サイクルのPCRを行った。プライマーは、βアクチン003(5’−TGGACTTCGAGCAGGAGAT−3’)(配列番号13)、βアクチン006R(5’−CCTGCTTGCTGATCCACATG−3’)(配列番号14)及び005R(5’−GAGCCACCAATCCACACTGA−3’)(配列番号15)を用いた。
その結果、#666の生殖細胞中でトランスジーンの伝達と発現が認められた。図11に、#666からの泳ぐ精子及びIVF胚、並びに#584及び野生型動物からの天然の胚のRT−PCR分析の結果を示す。上の中央はEGFPを用いたRT−PCR分析の結果を示し、下はコントロールとして発現したβアクチン遺伝子を示す。
次いで、#666から集めた精液を用いて体外受精(IVF:in vitro fertilization)を行い、トランスジーンを有している生殖細胞の受精能を分析した。蛍光顕微鏡により、20〜25%のIVFによる胚がEGFPを強く発現していることが明らかになった。図12に、IVF胚の落射蛍光顕微鏡法分析による明視野(A)と暗視野(B)を示す。#666の精子とIVF胚は白い矢印によって示さている。残った胚は野生型である。#666のIVF胚のみがEGFPを発現していた。図12は、IVF胚のEGFPの高い発現を示す。一方、3つの未着床の生きた天然の胚を#584から採取したところ、これらの胚の1つはEGFPを強く発現していた。#666からのIVF胚及び#584からの2つの天然の胚盤胞について、RT−PCRによりEGFPトランスジーンを発現していることが確認された。
変異型α−synuclein(SNCA)過剰発現によるパーキンソン病モデルコモンマーモセットの作出
ヒトの家族性パーキンソン病(PARK1)ではα−synuclein遺伝子が変異しており、α−Synucleinタンパク質はアミノ酸配列の30番目のアラニン(A)がプロリン(P)へ53番目のアラニン(A)がトレオニン(T)へ変異している。コモンマーモセットα−synuclein遺伝子相補的DNA(cDNA)をクローニングし、ヒトの家族性パーキンソン病変異型α−synuclein遺伝子に対応する変異型α−synuclein遺伝子を作製し、EF1αプロモータの下流にマーモセット変異型α−synuclein遺伝子と赤色蛍光タンパク質mRFP遺伝子とを2Aペプチド配列で挟み両遺伝子の融合タンパク質を発現するレンチウイルスベクターを作製した。この際、プロモーターはEF1αを用いた。図13にレンチウイルスベクターの構造を示す。
実施例1及び2に記載の方法で、卵巣刺激、採卵を行い、体外成熟させた成熟卵子に0.2〜0.3Mスクロース溶液中でコモンマーモセット変異型α−synuclein遺伝子と赤色蛍光タンパク質mRFP遺伝子とを2Aペプチド配列で挟み両遺伝子の融合タンパク質を発現するウイルスベクターをMII期の卵子へ注入し、その後人工受精(IVF)した。変異型α−synuclein遺伝子と赤色蛍光タンパク質mRFP遺伝子は2Aペプチドにより発現後分離するため、両タンパク質は1:1の分子量で発現する。MII期卵子へ遺伝子を導入することにより、モザイク率の低いトランスジェニック動物の作出が可能となる。蛍光顕微鏡下で赤い蛍光タンパク質を発現している桑実胚受精卵のみを借り腹コモンマーモセットの子宮内へ移植を行った。図14に体外受精(A)及び発生した桑実胚(B及びC)の写真を示す。
その結果、2匹の産仔が得られた。コモンマーモセットマイクロサテライトマーカーを用いた親子鑑定の結果、卵子、精子提供動物由来の個体であることが明らかとなった。毛根のサンプルを用いてRT−PCRを行った結果、得られた産仔2匹のいずれもが、mRFP、α−synuclein遺伝子を毛根で発現していることが示された。α−synuclein遺伝子は、非遺伝子導入個体も保有しているが、毛根では発現していないので、差異が認められる。図15にマイクロライトマーカーによる親子鑑定の結果を示す。図中、下の2つのサンプル(I2343仔1及びI2343仔2)は産まれた仔を示す。図に示すように、1CJ003−NEDマーカー及びCJ091−FAMマーカーのジェノタイプがサンプルIH555のものと一致し、CJ081−VICマーカーがI2991のジェノタプと一致していた。この結果は、生まれてきた仔がドナー(I2991及びIH555)由来の仔であることを示す。図16に得られた産仔の毛根サンプルのRT−PCRの結果を示す。図16の左及び中央のレーンは産仔の毛根サンプルであり、右は野生型コモンマーモセットのサンプルである。図17に得られたヒトパーキンソン病モデルコモンマーモセットの写真を示す。
本発明によりヒト疾患モデル動物として用い得るトランスジェニックマーモセット等のトランスジェニック霊長類動物の作出のための発生工学的技術が提供される。本発明の技術を利用することにより、霊長類動物の初期胚への効率的な外来遺伝子の導入が可能になり、トランスジェニック霊長類動物を効率的に作出することができる。
本明細書で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願をそのまま参考として本明細書にとり入れるものとする。
[配列表]

Claims (17)

  1. 非ヒト霊長類動物初期胚を0.2〜0.3Mスクロース溶液に入れスクロース処理し囲卵腔の容積を増加させ、初期胚の囲卵腔にプロモータに作動可能に連結したヒト外来遺伝子を含むウイルスベクターを注入することを含む、非ヒト霊長類動物初期胚に外来遺伝子を導入する方法。
  2. スクロース処理により、初期胚の囲卵腔の容積をスクロース処理する前の初期胚の囲卵腔の容積の1.2〜8倍に増大させる、請求項1記載の方法。
  3. スクロース処理していない初期胚に注入可能な外来遺伝子の量の1.2〜8倍の量の外来遺伝子を初期胚に注入する、請求項1記載の方法。
  4. 霊長類動物がマーモセットである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. ウイルスベクターがレンチウイルスベクター、アデノウイルスベクター及びアデノ随伴ウイルスベクターからなる群から選択される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. ウイルスベクターがレンチウイルスベクターである、請求項5記載の方法。
  7. 初期胚が自然交配により得られた着床前の前核期から桑実胚期の胚である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 初期胚が人工受精により得られた前核期から桑実胚期の胚である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  9. ウイルスベクターを胚当たり1.3×10〜1.3×10CFUの力価で注入する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法で初期胚に外来遺伝子を導入し、該外来遺伝子を導入した初期胚を仮母に移植し発生させることを含む、導入外来遺伝子が生殖系列へ伝播し得るトランスジェニック非ヒト霊長類動物を作出する方法。
  11. 外来遺伝子がヒトの疾患に関与する遺伝子である、請求項10記載のトランスジェニック非ヒト霊長類動物を作出する方法。
  12. ヒトの疾患に関与する遺伝子が、ヒトパーキンソン病の原因遺伝子である変異型α−synuclein又はヒトハンチントン病の原因遺伝子である変異型huntingtin遺伝子であり、ヒト疾患モデル霊長類動物がヒトパーキンソン病モデル霊長類動物又はヒトハンチントン病モデル霊長類動物である、請求項11記載のトランスジェニック非ヒト霊長類動物を作出する方法。
  13. 外来遺伝子が非ヒト霊長類動物に内在性のヒトの疾患に関与する遺伝子のオルソログ遺伝子をノックアウトするためのものであり、トランスジェニック非ヒト霊長類動物がヒト疾患モデルノックアウト霊長類動物である、請求項11記載のトランスジェニック非ヒト霊長類動物を作出する方法。
  14. 請求項11〜13のいずれか1項に記載の方法で作出された、導入外来遺伝子が生殖系列伝播能を有するトランスジェニック霊長類動物。
  15. ヒトパーキンソン病の原因遺伝子であるヒト変異型α−synuclein遺伝子又はヒトハンチントン病の原因遺伝子であるヒト変異型huntingtin遺伝子が導入され、該遺伝子が生殖系列へ伝播する、トランスジェニック霊長類動物。
  16. ヒトパーキンソン病モデル霊長類動物又はヒトハンチントン病モデル霊長類動物である、請求項15記載のトランスジェニック霊長類動物。
  17. 霊長類動物がマーモセットである、請求項15又は16に記載のトランスジェニック霊長類動物。
JP2009551406A 2008-01-29 2008-12-09 霊長類動物の初期胚への外来遺伝子導入法及び該導入法を含むトランスジェニック霊長類動物を作出する方法 Active JP5374389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009551406A JP5374389B2 (ja) 2008-01-29 2008-12-09 霊長類動物の初期胚への外来遺伝子導入法及び該導入法を含むトランスジェニック霊長類動物を作出する方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017955 2008-01-29
JP2008017955 2008-01-29
JP2009551406A JP5374389B2 (ja) 2008-01-29 2008-12-09 霊長類動物の初期胚への外来遺伝子導入法及び該導入法を含むトランスジェニック霊長類動物を作出する方法
PCT/JP2008/072732 WO2009096101A1 (ja) 2008-01-29 2008-12-09 霊長類動物の初期胚への外来遺伝子導入法及び該導入法を含むトランスジェニック霊長類動物を作出する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009096101A1 true JPWO2009096101A1 (ja) 2011-05-26
JP5374389B2 JP5374389B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=40912460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009551406A Active JP5374389B2 (ja) 2008-01-29 2008-12-09 霊長類動物の初期胚への外来遺伝子導入法及び該導入法を含むトランスジェニック霊長類動物を作出する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8592643B2 (ja)
EP (1) EP2246423B1 (ja)
JP (1) JP5374389B2 (ja)
KR (1) KR101588474B1 (ja)
CN (1) CN102016029B8 (ja)
AU (1) AU2008349175B2 (ja)
WO (1) WO2009096101A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101250991B1 (ko) * 2010-12-30 2013-04-04 성균관대학교산학협력단 초음파 영상 기반의 유전자 전달 기술 및 아데노바이러스 벡터를 이용한 형질전환 동물의 제조방법
EP4079852A4 (en) * 2019-12-20 2024-04-10 Riken ANIMAL MODEL OF NON-HUMAN PRIMATE ALZHEIMER'S DISEASE AND METHOD FOR PRODUCING SAME

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8901778D0 (en) * 1989-01-27 1989-03-15 Univ Court Of The University O Manipulatory technique
JPH10185919A (ja) 1996-12-27 1998-07-14 Fuso Yakuhin Kogyo Kk ヒト精子受精能評価方法
US6080912A (en) * 1997-03-20 2000-06-27 Wisconsin Alumni Research Foundation Methods for creating transgenic animals
AU2103601A (en) * 1999-12-17 2001-06-25 Oregon Health And Science University Methods for producing transgenic animals
WO2003059923A2 (en) * 2001-12-21 2003-07-24 Tranzyme, Inc. Methods and compositions for generating a genetically modified animal using lentiviral vectors
JP4138453B2 (ja) 2002-10-31 2008-08-27 アーク・リソース株式会社 哺乳動物の透明帯穿孔卵およびその作製方法
WO2006029093A1 (en) * 2004-09-07 2006-03-16 Central Institute For Experimental Animals Common marmoset embryonic stem cell lines
JP2008017955A (ja) 2006-07-11 2008-01-31 Hi-Lex Corporation 骨切りワイヤおよびそれに用いるワイヤガイドチューブ

Also Published As

Publication number Publication date
US8592643B2 (en) 2013-11-26
JP5374389B2 (ja) 2013-12-25
KR101588474B1 (ko) 2016-01-25
US20110055939A1 (en) 2011-03-03
CN102016029A (zh) 2011-04-13
CN102016029B8 (zh) 2017-08-01
EP2246423A1 (en) 2010-11-03
CN102016029B (zh) 2014-11-26
AU2008349175A1 (en) 2009-08-06
EP2246423B1 (en) 2016-03-23
EP2246423A4 (en) 2013-02-20
WO2009096101A1 (ja) 2009-08-06
KR20100113594A (ko) 2010-10-21
AU2008349175B2 (en) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20180091821A (ko) 유전적 상보성에 의한 인간화 car t-세포 및 혈소판의 조작방법
Crispo et al. Embryo development, fetal growth and postnatal phenotype of eGFP lambs generated by lentiviral transgenesis
JP2005514016A (ja) ノックアウトブタ及びその製造方法
KR20210005661A (ko) 변형된 아미노펩티다제 n(anpep) 유전자를 갖는 병원체-내성 동물
JP5817955B2 (ja) 血友病aモデルブタの作出
US8119785B2 (en) Nucleic acid sequences and homologous recombination vectors for distruption of a Fel D I gene
CN108882696A (zh) 通过遗传互补对人源化肾脏的工程改造
JP5366074B2 (ja) 共通サイトカイン受容体γ鎖遺伝子ノックアウトブタ
JP5374389B2 (ja) 霊長類動物の初期胚への外来遺伝子導入法及び該導入法を含むトランスジェニック霊長類動物を作出する方法
US10626417B2 (en) Method of genetically altering and producing allergy free cats
Sasaki Creating genetically modified marmosets
JP4845073B2 (ja) 再構築受精卵の作製方法及びそれを用いたトランスジェニック胚の作製方法
KR102680060B1 (ko) 바이러스에 의한 감염으로부터 돼지 태아를 보호하는 방법
JP2008220222A (ja) EndoGalC−hDAFダブルトランスジェニックブタ
JP5771240B2 (ja) 免疫不全ブタ
KR101662734B1 (ko) 스트렙토라이신 o의 처리에 의한 형질전환 동물의 생산성 향상 방법
KR20060106590A (ko) 자연살해 세포의 활성을 억제하기 위한 hla-g 유전자를발현하는 형질 전환 복제 돼지 및 그의 제조 방법
KR20230130639A (ko) 마이오스타틴 유전자가 변형된 형질전환 동물
Duszewska et al. Obtaining calves after transfer of embryos microin-jected with the human interferon alpha (IFNα) gene, pbLGIFN-GFPBsd

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130531

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5374389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350