JPWO2009093335A1 - 熱容量制御材料及び部品実装方法 - Google Patents

熱容量制御材料及び部品実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009093335A1
JPWO2009093335A1 JP2009550413A JP2009550413A JPWO2009093335A1 JP WO2009093335 A1 JPWO2009093335 A1 JP WO2009093335A1 JP 2009550413 A JP2009550413 A JP 2009550413A JP 2009550413 A JP2009550413 A JP 2009550413A JP WO2009093335 A1 JPWO2009093335 A1 JP WO2009093335A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat capacity
resin
capacity control
control material
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009550413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5577703B2 (ja
Inventor
作山 誠樹
誠樹 作山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2009093335A1 publication Critical patent/JPWO2009093335A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5577703B2 publication Critical patent/JP5577703B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/30Details of processes not otherwise provided for in H05K2203/01 - H05K2203/17
    • H05K2203/304Protecting a component during manufacturing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/30Details of processes not otherwise provided for in H05K2203/01 - H05K2203/17
    • H05K2203/308Sacrificial means, e.g. for temporarily filling a space for making a via or a cavity or for making rigid-flexible PCBs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(課題)熱容量が小さく、小型で耐熱温度の低い部品のはんだ付け時の過昇温による熱劣化を防止するために、小型部品の熱容量を一時的に増加させることができる熱容量制御材料及びその熱容量制御材料を用いた部品実装方法を提供する。(解決手段) はんだを介して電極を有する部品を基板上に搭載する工程と、部品に対して接着性を有する第1の樹脂と、加熱によって第1の樹脂を硬化させる硬化剤と、離型性を有する第2の樹脂との混合物からなる熱容量制御材料を部品に塗布する工程と、基板を熱処理する熱処理工程と、熱処理工程後に、部品上で硬化した前記熱容量制御材料を除去する除去工程と、を有し、熱容量制御材料は、第1の樹脂よりも比熱が高い無機材料を主成分とする無機フィラーを更に有する。【選択図】図1

Description

本発明は、電子部品の熱容量を制御するための熱容量制御材料及びその材料を使用した部品実装方法に関する。
電子部品をプリント配線板に搭載する技術として、リフロー工法が広く用いられている。リフロー工法は、メタルマスクを用いた印刷法によりプリント配線基板の電極部にはんだペーストを供給した後、電子部品を当該プリント配線板の所定の位置に搭載し、搭載された全ての電子部品を一括してはんだ付けを行なう方法である。なお、はんだ付けの工程では、電子部品が搭載されたプリント配線基板を、加熱炉によって加熱する。
このリフロー工法は、大小様々な部品を一度に実装することができるため、生産性に優れ、コスト面でも大きなメリットがある。しかしながら、各電子部品の熱容量の違いによって次のような問題を引き起す場合がある。
ここで、小さい部品としては、例えばチップ部品の他、IC、電界コンデンサ等が挙げられる。一方、大きい部品としては、例えばQFP(Quad Flat Package)及びBGA(Ball Glid Array)等が挙げられる。一般に、小さい部品は熱容量が小さいために温度が上がり易く、大きい部品は熱容量が大きいために温度が上がりにくい。
一方、リフロー工法に使用されるはんだは、鉛フリー化に伴い、鉛フリーはんだが広く採用されてきている。この鉛フリーハンダは共晶はんだと比較して一般に融点が高いため、リフロー温度も高温化の傾向にある。通常、リフロー温度は、短時間にはんだを溶融させ、接続を完了させるために、はんだ融点の10〜30℃高い温度に設定される。
このように鉛フリーはんだを使用した場合、熱容量の大きい部品を実装可能な温度まで加熱すると、熱容量の小さい電子部品は、過剰な温度上昇によって熱的な損傷を受けてしまう。一方、このような現象を回避するために加熱温度を下げた場合、上述した接合部が加熱不足によって鉛フリーはんだの濡れ不足、溶融不足及び広がり不足という現象が生じる。
上述した小型部品の熱損傷の問題を解決する方法として、エポキシ樹脂に無機フィラーが含まれた熱伝導性樹脂組成物の成形体を用いて部品を保護する技術が提案されている。そのような熱伝導性樹脂組成物は、電子部品とともに一体成形された状態で使用されるため、電子部品の実装体積が増加してしまうという問題があった。
特開2001−348488号公報
(発明が解決しようとする課題)
本発明の目的は、熱容量が異なる複数の電子部品を基板に実装する際に、加熱によって、熱容量が小さい一部の電子部品に生じる特性劣化を抑制することにある。
(課題を解決するための手段)
本発明の課題を解決するため、本発明の第1の側面によれば、部品に塗布し、該部品の熱容量を調節する熱容量制御材料において、接着性を有する第1の樹脂と、加熱によって前記第1の樹脂を硬化させる硬化剤と、離型性を有する第2の樹脂と、を混合したことを特徴とすることを特徴とする熱容量制御材料が提供される。
本発明の第2の側面によれば、はんだを介して電極を有する部品を基板上に搭載する工程と、前記部品に対して接着性を有する第1の樹脂と、加熱によって前記第1の樹脂を硬化させる硬化剤と、離型性を有する第2の樹脂との混合物からなる熱容量制御材料を前記部品に塗布する工程と、前記基板を熱処理する熱処理工程と、前記熱処理工程後に、前記部品上で硬化した前記熱容量制御材料を除去する除去工程と、を有することを特徴とする部品実装方法が提供される。
(発明の効果)
本発明によれば、取り付けおよび取り外しが可能な熱容量制御材料を電子部品に装着することによって、熱容量の小さい電子部品の熱容量を一時的に増加させることが容易となる。そのため、リフロー工程の際に加熱によって生じる電子部品の特性劣化を確実に抑制することができる。
図1Aから図1Dは、本発明の実施例に係る熱容量制御材料を用いた部品実装方法の工程を示す図である。 図2は、本発明の実施例に係る熱容量制御材料を用いた部品実装方法の評価結果を示す表である。 図3は、本発明の実施例に係る部品実装方法の測定温度履歴を示す図である。
符号の説明
10 基板
20 配線
30 はんだペースト
40 電子部品
41 リード
50 電子部品
51 リード
60 電子部品
70 熱容量制御材料
80 ディスペンサー
以下、本発明の実施例を、図1〜図3を使用して説明する。ただし、本発明は各実施例に限定されるものではない。
先ず、図1を用いて、本発明の実施例に係る熱容量制御材料を用いた部品実装方法を工程順に説明する。
図1Aは、基板10の一方の面に、電子部品40、電子部品50及び電子部品60が搭載された状態を示している。なお、これらの電子部品(電子部品40、電子部品50及び電子部品60)は、図1Aに示すように、はんだペースト30を介して基板10に搭載されている。
基板10を構成する材料としては、例えば、ガラス基材エポキシ樹脂積層板、ガラス−エポキシ、ガラス−BT(ビスマレイミドトリアジン)、ポリイミド等の有機系絶縁性樹脂が挙げられる。更に、基板10の材料としては、これら有機系絶縁性樹脂以外に、セラミック、ガラス、シリコン等の無機材料も使用可能である。これら基板10を構成する材料は、耐熱性を有する材料である。また、基板10の一方の面には、例えば銅からなる配線20が形成されている。基板10のサイズは、例えばA4サイズである。基板10の厚さは、例えば0.5〜5mmである。
はんだペースト30は、配線20と後述する電子部品40のリード41との間、配線20と後述する電子部品50のリード51との間、及び配線20と後述する電子部品60における電極61との間に形成されている。はんだペースト30は、Sn−3.0Ag−0.5Cuを主材料として含む鉛フリーはんだ粉末に加えて、ロジン、活性剤及び溶剤を含む樹脂材から構成されている。このようなはんだペースト30を使用した場合には、必要なリフロー温度が240℃程度であり、従来の共晶はんだを使用した場合と比較して35℃程度高くなっている。
電子部品40は、例えば3mm×3mm〜10mm×10mmのサイズを有する小さな部品である。電子部品40の例としては、例えば、集積回路(Integrated Circuit:IC)が形成されたチップ部品、電界コンデンサなどである。電子部品40は電極としてのリード41を備えている。電子部品40は、リード41を介して、基板10の表面に設けられた配線20上に搭載される。
電子部品40の外装は、例えばエポキシ等からなる実装封止材料によって形成されている。電界コンデンサの外装材料は、例えば金属材料によって形成されている。なお、電子部品40の外装は、ガラス、アルミニウム、銅、又は鉄から形成されていることが望ましい。
電子部品50は、電子部品40よりもやや大きめの部品であり、例えばCSP(Chip Small Package)などの半導体部品である。電子部品50は電極としてのリード51を備えている。電子部品50は、リード51を介して基板10の配線20上に搭載される。
電子部品60は、電子部品50よりもやや大きめの部品であり、例えばQFP(Quad Flat Package)、PBGA(Pin Ball Grid Array)又はFC−BGA(Flip Chip−Ball Grid Array)などの半導体部品である。電子部品60は、ピンやはんだボールからなる電極(不図示)をパッケージの底面に備えている。電子部品60は当該電極を介して基板10の配線20上に搭載される。
なお、電子部品40の熱容量は、電子部品50或いは電子部品60の熱容量と比較して小さい。基板10を一括リフロー実装する際に、電子部品40は、電子部品50及び電子部品60と比較して温度上昇が早いため、早く耐熱温度に到達する。
図1Bは、電子部品40の一方の面上に熱容量制御材料70を装着する工程を示す図である。本工程では、ディスペンサー80によって熱容量制御材料70を電子部品40上に付着させる。
本実施例において、熱容量制御材料70は、(1)電子部品の外装に対して接着性を有する接着性樹脂、(2)加熱によって接着性樹脂を硬化させる硬化剤、(3)電子部品の熱容量を増加させるための接着性樹脂よりも比熱が高い無機材料を主成分とする無機フィラー、及び(4)接着性樹脂を電子部品の外装から剥がれ易くする離形性を付与するための離形性樹脂を混合した材料である。接着性樹脂は、例えばビスフェノールF型エポキシ樹脂及びナフタレン型エポキシ樹脂などを主材料として含む樹脂である。硬化剤には、例えば2、4−ジアミノ−6−[2´−メチルイミダゾリル−(1´)]−エチル−s−トリアジンが主材料として含まれる。無機フィラーは、例えばシリカ(粒径平均粒径5μm)を針状に成形したものである。また、離形性樹脂は、例えばシリコーン樹脂を主材料として含む樹脂である。ディスペンサー80の内部には熱容量制御材料70が入っている。熱容量制御材料70は、ディスペンサー80の内部から搾り出されて、電子部品40上に装着される。
図1Bに示すように、熱容量制御材料70は、電子部品40の外装に塗布圧3kgf及び塗布量50gの条件で装着される。
図1Cは、電子部品40の一方の面上に熱容量制御材料70が装着された基板10を一括リフローする工程を行った状態を示す。図1Cに示すように、不図示のリフロー炉に基板1を導入して電子部品40、電子部品50及び電子部品60の一括リフローが実施される。この工程の際に、配線20と電子部品40のリード41との間、配線20と電子部品50のリード51との間、及び配線20と電子部品60の電極との間に形成されている、はんだペースト30が硬化する。そのため、配線20と電子部品40のリード41、配線20と電子部品50のリード51、及び配線20と電子部品60と電極とが電気的に接合される。
電子部品40の耐熱温度は、電子部品50及び電子部品60の耐熱温度と比較して低い場合もあり、高い場合もある。仮に、電子部品40の耐熱温度が電子部品50及び電子部品60の耐熱温度と略同じ場合を想定する。このような場合を想定すると、リフロー実装する際に、電子部品50及び電子部品60をはんだ付けが可能な温度まで加熱すると、熱容量の小さい電子部品40は過剰な温度上昇によって熱的な損傷を受ける可能性が高くなる。電子部品40の熱損傷は、電子部品40本来の電子部品としての機能を低下させる。一方、熱容量の小さい電子部品40の熱損傷を抑制するため、加熱温度を下げた場合、熱容量の大きな電子部品50及び電子部品60の接合部における温度がはんだペースト30の融点温度まで上昇しない。そのため、電子部品50及び電子部品60にはんだ未着という現象が生じる。そのため、一括リフローの際には、電子部品40を、熱容量の大きな電子部品50及び電子部品60のはんだ付け条件にあわせて加熱しなければならない。
この一括リフロー工程の際に、電子部品40の一方の面上に装着された熱容量制御材料70が硬化する。加熱によって基板10の周囲の温度を上昇させる、熱容量制御材料70の温度が例えば200℃以上になった時点で、熱容量制御材料70が硬化する。この200℃は、はんだ付け温度よりも低い温度である。このように、熱容量制御材料70が200℃以上になった時点で熱容量制御材料70が硬化するのは、200℃でマイクロカプセル型の硬化剤が熱容量制御材料70内に拡散し、熱容量制御材料70を硬化させるからである。以上のように、熱容量制御材料70によって電子部品40の熱容量が一時的に増加するため、電子部品40の温度上昇を抑制することが可能になる。
図1Dは、熱処理工程後に、電子部品40上に装着された熱容量制御材料70を除去する工程を行った状態を示す。熱容量制御材料70は、不図示の治具によって例えば100gf〜1.0kgfの荷重が、基板10と略水平方向から加えられる。熱容量制御材料70に含まれる離形性樹脂の成分によって、リフロー後の容易な除去が可能になる。このような機能を発揮させるために、熱容量制御材料70内に、接着性樹脂、硬化剤及び無機フィラーが65から90重量%の割合で配合されていることが望ましい。更には、熱容量制御材料70に、離形性樹脂が35から10重量%の範囲内の割合で配合されていることが望ましい。そのため、離形性樹脂がこのような割合で熱容量制御材料70内に含まれることによって、熱容量制御材料70は、熱容量制御材料70の残渣が発生すること無く、電子部品40上から容易に除去される。
図2は、一括リフローを行った際に、試料(熱容量制御材料70)1〜17における塗布性能及び除去性能の評価結果を示す表である。この表は、熱容量制御材料70に含まれる各成分(接着性樹脂、硬化剤、無機フィラー及び離形性樹脂)の各重量%に対応した評価結果を示したものであるが、この表では、更に、電子部品40の最高到達温度も併せて示す。なお、各試料における接着性樹脂、硬化剤、無機フィラー及び離形性樹脂の合計の重量%を100重量%とした。
試料1に係る熱容量制御材料70は、接着性樹脂および硬化剤が33重量%、無機フィラーが60重量%、及び離形性樹脂が7重量%の配合比によって構成される。試料2に係る熱容量制御材料70は、接着性樹脂および硬化剤が30重量%、無機フィラーが60重量%、及び離形性樹脂が10重量%の配合比によって構成される。試料3に係る熱容量制御材料70は、接着性樹脂および硬化剤が25重量%、無機フィラーが60重量%、及び離形性樹脂が15重量%の配合比によって構成される。試料4に係る熱容量制御材料70は、接着性樹脂および硬化剤が17重量%、無機フィラーが60重量%、及び離形性樹脂が23重量%の配合比によって構成される。試料5に係る熱容量制御材料70は、接着性樹脂および硬化剤が8重量%、無機フィラーが60重量%、及び離形性樹脂が32重量%の配合比によって構成される。試料6に係る熱容量制御材料70は、接着性樹脂および硬化剤が5重量%、無機フィラーが60重量%、及び離形性樹脂が35重量%の配合比によって構成される。試料7に係る熱容量制御材料70は、接着性樹脂および硬化剤が4重量%、無機フィラーが60重量%、及び離形性樹脂が36重量%の配合比によって構成される。
最高到達温度は、不図示の熱電対を熱容量制御材料70と電子部品40との間に設置し、熱処理工程における温度変化を測定した。なお、比較例は、電子部品40上に熱容量制御材料70を装着しない状態で温度変化を測定した場合の評価結果である。
図2における表は、3mm×3mmサイズの電子部品40上に熱容量樹脂材料70を装着した後、リフロー加熱した場合について評価したものである。
塗布性能は、熱容量制御材料70を4mm×4mmの電子部品40上に塗布した後、電子部品40上における当該熱容量制御材料70の広がり量によって評価した。塗布性能評価は、開口径が2mmφのディスペンサー80を使用し、塗布圧3kgfで熱容量制御材料70を4mm×4mmの電子部品40の上に塗布することによって評価した。判定基準としては、電子部品40の表面上において、3mm×3mmの矩形領域全面に樹脂が流れずに形成された場合を○判定とした。なお、電子部品40の表面上における3mm×3mmの矩形領域全面に樹脂が流れ広がった場合には、×判定とした。
除去性能は、不図示の治具によって、例えば100gf〜1.0kgfの荷重を、硬化した熱容量制御材料70の側面に、基板10と略水平方向から加えることによって確認した。熱容量制御材料70は、熱容量制御材料70の残渣が発生すること無く、電子部品40上から除去されることが確認された。除去性能の判定基準は、電子部品40上から熱容量制御材料70が除去でき、且つ、電子部品40上に残渣が残らない場合を○判定とした。それ以外の場合、例えば、電子部品40上から熱容量制御材料70を除去できなかった場合、或いは、電子部品40上に残渣が残った場合を×判定とした。なお、熱容量制御材料70が除去性能の判定基準を満たす場合、熱容量制御材料70は電子部品に対する離形性を有すると定義される。
図2の表に示すように、試料1〜試料7における最高到達温度は、245℃であった。また、比較例における最高到達温度は、265℃であった。すなわち、試料1〜7では、同条件で加熱した場合の比較例に比べて、電子部品40の最高到達温度を約20℃低い温度に制御することが可能となった。塗布性能においては、試料1〜7におけるいずれの試料も○判定であった。除去性能においては、試料2〜試料6においてのみ○判定であった。したがって、試料1〜7においては、熱容量制御材料70の塗布性能及び除去性能を阻害することなく、本試料の目的である熱容量の小さい電子部品の熱容量の制御が可能であることを確認できた。
試料8に係る熱容量制御材料70は、接着性樹脂および硬化剤が21重量%、離形性樹脂が30重量%、及び離形性樹脂が49重量%の配合比によって構成される。試料9に係る熱容量制御材料70は、接着性樹脂および硬化剤が18重量%、及び離形性樹脂が42重量%の配合比によって構成される。試料10に係る熱容量制御材料70は、接着性樹脂および硬化剤が15重量%、無機フィラーが50重量%、及び離形性樹脂が35重量%の配合比によって構成される。試料11に係る熱容量制御材料70は、接着性樹脂および硬化剤が13重量%、無機フィラーが60重量%、及び離形性樹脂が27重量%の配合比によって構成される。試料12に係る熱容量制御材料70は、接着性樹脂および硬化剤が6重量%、無機フィラーが70重量%、及び離形性樹脂が24重量%の配合比によって構成される。なお、最高到達温度、塗布性能及び除去性能は、前述した試料1から試料7と同様の条件によって測定及び評価を実施した。
図2の表に示すように、試料8における最高到達温度は、250℃であった。試料9における最高到達温度は、247℃であった。試料10における最高到達温度は、245℃であった。試料11における最高到達温度は、244℃であった。試料12における最高到達温度は、243℃であった。すなわち、試料8〜11では、同条件で加熱した場合の比較例に比べて、電子部品40の最高到達温度を約10℃から22℃低い温度に制御することが可能となった。塗布性能においては、試料9、試料10及び試料11のみ○判定であった。除去性能においては、試料9、試料10及び試料11のみ○判定であった。したがって、試料9〜11においては、熱容量制御材料70の塗布性能及び除去性能を阻害することなく、本試料の目的である熱容量の小さい電子部品の熱容量の制御が可能であることを確認できた。
試料13に係る熱容量制御材料70は、接着性樹脂および硬化剤が50重量%、無機フィラーが40重量%、及び離形性樹脂が10重量%の配合比によって構成される。試料14に係る熱容量制御材料70は、接着性樹脂および硬化剤が40重量%、無機フィラーが50重量%、及び離形性樹脂が10重量%の配合比によって構成される。試料15に係る熱容量制御材料70は、接着性樹脂および硬化剤が30重量%、無機フィラーが60重量%、及び離形性樹脂が10重量%の配合比によって構成される。試料16に係る熱容量制御材料70は、接着性樹脂および硬化剤が20重量%、無機フィラーが70重量%、及び離形性樹脂が10重量%の配合比によって構成される。試料17に係る熱容量制御材料70は、接着性樹脂および硬化剤が10重量%、無機フィラーが80重量%、及び離形性樹脂が10重量%の配合比によって構成される。なお、最高到達温度、塗布性能及び除去性能は、前述した試料1から試料7と同様の条件によって測定及び評価を実施した。
図2の表に示すように、試料13における最高到達温度は、247℃であった。試料14における最高到達温度は、245℃であった。試料15における最高到達温度は、244℃であった。試料16及び試料17における最高到達温度は、243℃であった。また、比較例における最高到達温度は、265℃であった。すなわち、試料13〜17では、同条件で加熱した場合の比較例に比べて、電子部品40の最高到達温度を約18℃から22℃低い温度に制御することが可能となった。塗布性能においては、試料14〜16においてのみ○判定であった。除去性能においては、試料14〜試料16においてのみ○判定であった。したがって、試料14〜16においては、熱容量制御材料70の塗布性能及び除去性能を阻害することなく、本試料の目的である熱容量の小さい電子部品の熱容量の制御が可能であることを確認できた。
なお、電子部品40の外装は、エポキシ等からなる実装封止材料によって形成されている。電解コンデンサの外装材料は、例えば金属材料によって形成されている。なお、電子部品40の外装が、ガラス、アルミニウム、銅、又は鉄から形成されている場合でも同様の除去性能が得られることが確認できた。即ち、電子部品40の外装が、エポキシ材料、ガラス材料又は金属材料から形成されていれば、電子部品40の外装に熱容量制御材料70の残渣が発生すること無く除去することができることが確認できた。
図3は、本発明の試料に係る電子部品実装方法の温度履歴を示すグラフである。図3では、先の図1Cにおける電子部品40上の温度履歴を示す。すなわち、電子部品40の一方の面上に熱容量制御材料70が装着された場合において、基板10をリフローする工程における電子部品40上の温度履歴を示す。縦軸は熱電対(不図示)によって測定された電子部品40の温度を示す。横軸はリフロー工程における経過時間を示す。なお、リフロー工程において、100秒〜280秒の間は予備加熱処理であり、330秒〜430秒の間はリフロー処理であり、430秒〜530秒の間は冷却処理である。比較例における温度履歴は実線で示した。代表例として、試料4及び試料11における温度履歴が示している。試料4における温度履歴は点線で示した。試料11における温度履歴は破線で示した。
測定の結果、図3に示すように、比較例における電子部品40の最高到達温度は265℃であった。一方、試料4における電子部品40の最高到達温度は245℃であった。試料11における電子部品40の最高到達温度は244℃であった。それに対して、比較例における電子部品40の最高到達温度は、265℃であった。図4に示す温度履歴から、同条件で加熱した場合の比較例に比べて、電子部品40の最高到達温度を約20℃低い温度に制御可能となることが確認できた。
本実施例に係る熱容量制御材料によれば、熱容量制御材料を電子部品上に装着することによって電子部品の熱容量を一時的に増加させることができる。また、装着された熱容量制御材料70は、不図示の治具などによって、容易に除去可能である。このとき、例えば100gf〜1.0kgfの荷重を、硬化した熱容量制御材料70の側面に、基板10と略水平方向から加えることによって、熱容量制御材料70を電子部品40上から容易に除去することができる。したがって、熱容量が異なる複数の電子部品を基板10に実装する際に、熱容量の小さい電子部品40におけるリフロー時の熱損傷を抑制することができる。このとき、熱容量制御材料70は、リフロー後に電子部品40から取り外されることになるため、電子部品40の体積を増加させること無く、リフロー時の熱損傷を抑制することが可能となる。
また、本実施例の電子部品実装方法に係る熱容量制御材料70が装着される電子部品40の一方の面が、エポキシ材料、ガラス材料又は金属材料から形成されている。このような構成にすれば、電子部品40の一方の面に熱容量制御材料70の残渣が発生すること無く除去することができる。
また、基板上に熱容量が異なる複数の電子部品を実装する場合に、熱容量が大きい電子部品を確実に実装できるとともに、熱容量が小さい電子部品に生じる過昇温による特性劣化を抑制することが可能となる。
接着性樹脂は、主剤としてエポキシ系の材料、或いは、フェノール系の材料を用いることが可能である。より具体的には、本実施例において使用可能なエポキシ系、フェノール系の材料としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ、ビスフェノールF型エポキシ、ナフタレン型エポキシ、ビフェニル型エポキシ、臭素化エポキシ、フェノールノボラック型エポキシ、クレゾールノボラック型エポキシなどが挙げられる。これらの接着性樹脂は、粘性が強いため熱容量制御材料に接着性を付与することができる。
硬化剤としては、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2,4−ジアミノ−6−[2−メチルイミダゾール−(1)]−エチル−S−トリアジン、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4、5−ジヒドロキシメチルイミダゾールなどを用いることができる。これらの硬化剤は、接着性樹脂に添加され、200℃〜230℃に加熱した場合に、接着性樹脂に対して5秒以上30秒以下で硬化する性質を付与するものである。
また、硬化剤の添加量は9重量%〜29重量%の範囲内であることが好ましい。硬化剤の添加量が9重量%のときにはエポキシ樹脂が91重量%であり、硬化剤の添加量が29重量%のときにはエポキシ樹脂が71重量%である。すなわち、硬化剤の添加量およびエポキシ樹脂の添加量は、エポキシ樹脂が91重量%〜71重量%の添加量を有していて、そのときに、硬化剤の添加量は9重量%〜29重量%の範囲内であることが好ましい。このような範囲内であれば、熱容量制御材料が短時間で硬化するとともに、その粘度が上昇することを防止できる。また、本実施例では、硬化剤をマイクロカプセル型とする。当該マイクロカプセルは、例えばポリウレタン系の材料からなる。このように、硬化剤をマイクロカプセルによって内包することによって、低い温度で硬化せず、所定の温度以上で硬化するようにできる。ポリウレタン系の材料は、約200℃〜230℃の融点を有する。したがって、熱容量制御材料は、約200℃以下の温度では硬化せず、200℃以上になったときに硬化する。このとき、マイクロカプセルを熱容量制御材料中に均一に分散させることにより、短時間での硬化が可能となる。例えば、200℃〜230℃の加熱温度において30秒以下で硬化させることが可能である。
マイクロカプセルの周囲には、接着性樹脂と離形性樹脂が存在する。そのうち、接着性樹脂は、例えばエポキシを主とする成分からなる樹脂材料である。したがって、マイクロカプセルが壊れると、内包されている硬化剤とエポキシ樹脂が混じり合うことによって、化学的な吸熱反応が生じる。この吸熱反応によって、電子部品の被装着面から電子部品の熱を吸収し、熱容量制御材料の熱容量を一時的に増加させることができる。
次に、無機フィラーについて説明する。熱容量を増加させるための無機フィラーは、接着性樹脂よりも比熱が高い無機材料を主成分としていることが望ましい。無機材料としては、例えば、アルミナ、シリカ、クロミア及びチタニアからなる非導電性の金属酸化物、又は窒化アルミニウム及び窒化珪素などが用いることができる。無機フィラーはこのような無機材料で形成されているため、熱容量をより増加させることができる。
次に、離形性樹脂について説明する。熱容量制御材料を電子部品の外装から取り外しし易くする(即ち、離形性を与える)ための離形性樹脂としては、例えば、シリコーン系の樹脂を用いることができる。シリコーン材料は表面張力が低いため、熱容量制御材料の一成分としてシリコーン系の樹脂を用いることによって、上述した離形性が高めることが可能となる。なお、シリコーン系の樹脂は、例えば、市販されている種々のシリコーン材料を適宜選択して用いることができる。
電子部品に対する離型性は、硬化した熱容量制御材料の側面から、基板10と略水平方向に加重を加えることによって確認することができる。なお、ここで加える荷重は、例えば100gf〜1.0kgfの荷重であり、不図示の治具により熱容量制御材料に加えられる。熱容量制御材料の電子部品に対する離型性が高い場合、熱容量制御材料は、電子部品の被装着面に残渣を発生すること無く除去される。
このように、熱容量制御材料を装着することによって、装着された電子部品の熱容量を一時的に高めることができる。その際、特に、温度が上昇し易い小型電子部品に装着することによって、温度の上昇を確実に抑制し、温度上昇による破損を防ぐという顕著な効果を得ることが出来る。
本実施例における熱容量制御材料は、リフロー工程における加熱によって硬化する接着性樹脂と、リフロー後に取り外しが容易な離形性樹脂とを含む。更には、本実施例における熱容量制御材料には、これらの樹脂の他に、接着性樹脂よりも比熱が高い無機フィラーが含まれる。このような無機フィラーを含ませることによって、熱容量制御材料の熱容量をより増加させることができる。
また、接着性樹脂、硬化剤及び無機フィラーを合わせた混合材料と、離形性樹脂との配合比を最適化することによって、加熱中に熱容量制御材料の形が崩れること(熱だれ)を抑制することが可能である。例えば、熱容量制御材料中、混合材料が65重量%〜90重量%の範囲に含まれ、離形性樹脂が35重量%〜10重量%の範囲内の割合で含まれるようにすることが望ましい。接着性樹脂、硬化剤及び無機フィラーを合わせた混合材料が90重量%以上含まれ、更に、離形性樹脂が10重量%以下の割合で含まれている場合には、電子部品に対する硬化密着力が高くなりすぎ、リフロー後(加熱後)における熱容量制御材料の容易な除去が不可能となる。熱容量制御材料において、接着性樹脂、硬化剤及び無機フィラーを合わせた混合材料が64重量%以下含まれ、更に、離形性樹脂が46重量%以上の割合で含まれている場合、熱容量制御材料の硬化が不十分となり、熱容量制御材料を除去する際に残渣が残るなどの問題が発生する。
具体的には、接着性樹脂が5重量%〜30重量%、無機フィラーが60重量%及び離形性樹脂が35重量%〜10重量%の割合で含まれていることが望ましい。また、接着性樹脂が13重量%〜18重量%、無機フィラーが60重量%〜40重量%、離形性樹脂が27重量%〜42重量%の割合で含まれていることが望ましい。また、接着性樹脂が20重量%〜40重量%、無機フィラーが70重量%〜50重量%及び離形性樹脂が10重量%の割合で含まれていることが望ましい。
ここで、熱容量制御材料中に、無機フィラーが60重量%であり、且つ、接着性樹脂が5%未満であるような配合比で含まれる場合は、熱容量制御材料の粘度が上昇してしまい、後述するディスペンサーによって、熱容量制御材料を塗布形成することが困難となる。一方、熱容量制御材料中に、無機フィラーが60重量%であり、且つ、熱容量制御材料中の接着性樹脂が30重量%よりも多いような配合比で含まれる場合は、熱容量制御材料の熱容量が不足してしまうという問題が発生する。
更には、熱容量制御材料中に、接着性樹脂が13重量%未満であり、且つ、熱容量制御材料中の無機フィラーが60重量%よりも多いような配合比で含まれる場合は、熱容量制御材料の粘度が上昇してしまい、後述するディスペンサーによって、熱容量制御材料を塗布形成することが困難となる問題が発生する。一方、熱容量制御材料中に、接着性樹脂が18重量%よりも多く、且つ、無機フィラーが40重量%未満であるような配合比で含まれる場合は、熱容量制御材料の熱容量が不足してしまうという問題が発生する。
更には、熱容量制御材料中に、接着性樹脂が20重量%未満であり、且つ、無機フィラーが70重量%よりも多くなるような配合比で含まれる場合は、熱容量制御材料の粘度が上昇してしまい、後述するディスペンサーによって、熱容量制御材料を塗布形成することが困難となるという問題が発生する。一方、熱容量制御材料中に、接着性樹脂が40重量%よりも多く、且つ、無機フィラーが50重量%未満であるような配合比で含まれる場合は、熱容量制御材料の熱容量が不足してしまうという問題が発生する。
以上のように、本実施例に係る熱容量制御材料は、前述したように、例えば、基板10上に、電子部品40、電子部品50及び電子部品60を搭載するリフロー工程に適用可能である。
その結果、本実施例に係る熱容量制御材料によれば、熱容量制御材料を電子部品上に装着することによって、電子部品の熱容量を一時的に増加させることができる。そのため、リフロー工程において、熱容量の小さい電子部品の熱損傷を抑制することができる。
また、本実施例に係る熱容量制御材料は、フロー槽を使用したはんだ付け工程にも適用可能である。また、一旦はんだ付け実装した電子部品を取り外し、再実装するリペア工程にも適用可能である。
また、鉛フリーはんだを使用した基板に本実施例を適用した場合には、当該はんだの融点温度が高いため、より効果的に、熱容量の小さい電子部品の熱損傷を抑制することができる。

Claims (13)

  1. 部品に塗布し、該部品の熱容量を調節する熱容量制御材料において、
    接着性を有する第1の樹脂と、
    加熱によって前記第1の樹脂を硬化させる硬化剤と、
    離型性を有する第2の樹脂と、
    を混合したことを特徴とする熱容量制御材料。
  2. 前記第1の樹脂よりも比熱が高い無機材料を主成分とする無機フィラーを更に有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の熱容量制御材料。
  3. 前記無機材料は、シリカ、アルミナ、クロミア、チタニア、窒化アルミニウム又は窒化珪素のうち少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項2に記載の熱容量制御材料。
  4. 前記第2の樹脂がシリコーン樹脂を主成分とする材料からなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の熱容量制御材料。
  5. 前記第1の樹脂の硬化温度は200℃以上230℃以下である
    ことを特徴とする請求項1に記載の熱容量制御材料。
  6. 前記第1の樹脂及び前記硬化剤を合わせた重量%が100重量%である場合、前記第1の樹脂及び前記硬化剤を合わせた割合が65重量%〜90重量%であり、且つ、第2の樹脂が35重量%〜10重量%の割合で含まれている
    ことを特徴とする請求項1に記載の熱容量制御材料。
  7. 前記第1の樹脂、前記無機フィラー及び前記第2の樹脂を合わせた重量%が100重量%である場合、
    前記第1の樹脂が5重量%〜30重量%、前記無機フィラーが60重量%及び前記第2の樹脂が10重量%〜35重量%の配合比である、或いは、前記第1の樹脂が13重量%〜18重量%、前記無機フィラーが60重量%〜40重量%及び前記第2の材料が27重量%〜42重量%の配合比である、或いは、前記第1の樹脂が50重量%、前記無機フィラーが70重量%〜50重量%及び第2の樹脂が10重量%の配合比である
    ことを特徴とする請求項2に記載の熱容量制御材料。
  8. 前記第1の樹脂は、エポキシ樹脂又はフェノール樹脂からなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の熱容量制御材料。
  9. 前記エポキシ樹脂は、ビスフェノールF型エポキシ及びナフタレン型エポキシからなる
    ことを特徴とする請求項8に記載の熱容量制御材料。
  10. 前記硬化剤はマイクロカプセル型エポキシイミダゾールからなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の熱容量制御材料。
  11. はんだを介して電極を有する部品を基板上に搭載する工程と、
    前記部品に対して接着性を有する第1の樹脂と、加熱によって前記第1の樹脂を硬化させる硬化剤と、離型性を有する第2の樹脂との混合物からなる熱容量制御材料を前記部品に塗布する工程と、
    前記基板を熱処理する熱処理工程と、
    前記熱処理工程後に、前記部品上で硬化した前記熱容量制御材料を除去する除去工程と、
    を有することを特徴とする部品実装方法。
  12. 前記熱容量制御材料は、前記第1の樹脂よりも比熱が高い無機材料を主成分とする無機フィラーを更に有することを特徴とする請求項11に記載の部品実装方法。
  13. 前記外装は、エポキシ樹脂材料、ガラス又は金属材料のいずれかからなることを特徴とする請求項11に記載の部品実装方法。
JP2009550413A 2008-01-25 2008-01-25 部品実装方法 Expired - Fee Related JP5577703B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/051116 WO2009093335A1 (ja) 2008-01-25 2008-01-25 熱容量制御材料及び部品実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009093335A1 true JPWO2009093335A1 (ja) 2011-05-26
JP5577703B2 JP5577703B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=40900853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009550413A Expired - Fee Related JP5577703B2 (ja) 2008-01-25 2008-01-25 部品実装方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7926696B2 (ja)
JP (1) JP5577703B2 (ja)
CN (1) CN101925657B (ja)
WO (1) WO2009093335A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015223467A1 (de) * 2015-11-26 2017-06-01 Robert Bosch Gmbh Elektrische Vorrichtung mit einer Umhüllmasse

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362333A (ja) * 1986-09-03 1988-03-18 Oki Electric Ind Co Ltd フリツプチツプの半田接続方法
US5445308A (en) * 1993-03-29 1995-08-29 Nelson; Richard D. Thermally conductive connection with matrix material and randomly dispersed filler containing liquid metal
US5411199A (en) * 1994-03-07 1995-05-02 Motorola, Inc. Method for attaching a shield
JPH07252460A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Fujitsu Ltd 接着剤
US5448817A (en) * 1994-06-27 1995-09-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Cryogenic removal of silicon substrates from metallic heat sinks using thermal mass to cool surface mounted printed wire boards
US6083853A (en) * 1996-11-06 2000-07-04 Fuji Polymer Industries Co., Ltd. Formed sheet of thermoconductive silicone gel and method for producing the same
US6053394A (en) * 1998-01-13 2000-04-25 International Business Machines Corporation Column grid array substrate attachment with heat sink stress relief
JP3711842B2 (ja) * 2000-06-01 2005-11-02 ソニーケミカル株式会社 異方性導電接続材料及び接続構造体
JP3923258B2 (ja) * 2001-01-17 2007-05-30 松下電器産業株式会社 電力制御系電子回路装置及びその製造方法
US7060747B2 (en) * 2001-03-30 2006-06-13 Intel Corporation Chain extension for thermal materials
JP4073183B2 (ja) * 2001-08-01 2008-04-09 株式会社日立製作所 Pbフリーはんだを用いた混載実装方法及び実装品
US6734371B2 (en) * 2001-09-28 2004-05-11 Intel Corporation Soldered heat sink anchor and method of use
JP3803058B2 (ja) * 2001-12-11 2006-08-02 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物、その硬化物及び敷設方法並びにそれを用いた半導体装置の放熱構造体
JP2003238660A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
US20050049350A1 (en) * 2003-08-25 2005-03-03 Sandeep Tonapi Thin bond-line silicone adhesive composition and method for preparing the same
US6942137B2 (en) * 2003-10-16 2005-09-13 International Business Machines Corporation Die removal method and apparatus
WO2005056676A1 (ja) * 2003-12-11 2005-06-23 Hitachi Chemical Co., Ltd. 封止用エポキシ樹脂成形材料および電子部品装置
JP4260721B2 (ja) * 2004-10-29 2009-04-30 富士通株式会社 電子部品の基板実装方法、及び基板実装装置
WO2006103948A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. フリップチップ実装方法およびバンプ形成方法
JP4637652B2 (ja) * 2005-05-31 2011-02-23 富士通株式会社 はんだ付け方法及び電子部品
US7510108B2 (en) * 2005-07-26 2009-03-31 Delphi Technologies, Inc. Method of making an electronic assembly
JP4757070B2 (ja) * 2006-03-27 2011-08-24 富士通株式会社 半田付け用フラックス及び半導体素子の接合方法
US7422707B2 (en) * 2007-01-10 2008-09-09 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Highly conductive composition for wafer coating

Also Published As

Publication number Publication date
US20100270362A1 (en) 2010-10-28
US20110163261A1 (en) 2011-07-07
CN101925657B (zh) 2013-06-26
JP5577703B2 (ja) 2014-08-27
CN101925657A (zh) 2010-12-22
WO2009093335A1 (ja) 2009-07-30
US7926696B2 (en) 2011-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4204865B2 (ja) フラックス処理用アンダーフィル組成物
US20050056365A1 (en) Thermal interface adhesive
JP6226424B2 (ja) 接合材料、及び電子部品の製造方法
WO2017110052A1 (ja) ペースト状熱硬化性樹脂組成物、半導体部品、半導体実装品、半導体部品の製造方法、半導体実装品の製造方法
JP2007157373A (ja) 電子部品実装用接合材料
JPWO2009069273A1 (ja) 導電性ペーストおよびこれを用いた電気電子機器
JP5842084B2 (ja) 半導体部品実装基板
JP2017119287A (ja) 樹脂フラックスはんだペースト及び実装構造体
WO2001047660A1 (fr) Flux de durcissement, resist de soudage, boitier de semi-conducteur renforce par flux de durcissement, dispositif semi-conducteur et procede de production de boitier de semi-conducteur et de dispositif semi-conducteur
JP2013256584A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびフラックス組成物とそれを用いた半導体装置
WO2010084858A1 (ja) 実装部品の表面実装方法、その方法を用いて得られる実装部品構造体、及びその方法に用いられるアンダーフィル用液状エポキシ樹脂組成物
JP7259219B2 (ja) 樹脂組成物及びその硬化物、並びに半導体装置の製造方法
JP5385822B2 (ja) 半導体部品の実装方法
WO2019225733A1 (ja) 電子部品補強用熱硬化性樹脂組成物、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2020163404A (ja) はんだペーストおよび実装構造体
JP2014209624A (ja) 回路基板と半導体部品との接合部構造
JP5577703B2 (ja) 部品実装方法
JP2013171927A (ja) 電子装置の製造方法
JP5621019B2 (ja) 半導体部品の実装構造
JP2008085264A (ja) 半導体装置
JP2020089897A (ja) はんだペーストおよび実装構造体
Aspandiar et al. Low temperature lead‐free alloys and solder pastes
JP2007081198A (ja) 端子間の導電的接続方法
JP7357195B2 (ja) 補強用樹脂組成物、電子部品、電子部品の製造方法、実装構造体及び実装構造体の製造方法
JP2006028265A (ja) 液状封止樹脂組成物、電子部品装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5577703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees