JPWO2009091028A1 - 無線通信システム、受信装置、移動局装置、送信装置、基地局装置、送受信装置制御方法、及び送受信装置制御プログラム - Google Patents
無線通信システム、受信装置、移動局装置、送信装置、基地局装置、送受信装置制御方法、及び送受信装置制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2009091028A1 JPWO2009091028A1 JP2009550055A JP2009550055A JPWO2009091028A1 JP WO2009091028 A1 JPWO2009091028 A1 JP WO2009091028A1 JP 2009550055 A JP2009550055 A JP 2009550055A JP 2009550055 A JP2009550055 A JP 2009550055A JP WO2009091028 A1 JPWO2009091028 A1 JP WO2009091028A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- transmission method
- communication
- data
- reception device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 520
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 306
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 974
- 230000006870 function Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 15
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/23—Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0413—MIMO systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0686—Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
- H04B7/0689—Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using different transmission schemes, at least one of them being a diversity transmission scheme
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0697—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
- H04B7/0868—Hybrid systems, i.e. switching and combining
- H04B7/0871—Hybrid systems, i.e. switching and combining using different reception schemes, at least one of them being a diversity reception scheme
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/0446—Resources in time domain, e.g. slots or frames
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
- H04W88/06—Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/02—Selection of wireless resources by user or terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/08—Access point devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Abstract
Description
本願は、2008年01月18日に、日本に出願された特願2008−009451号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
MIMO伝送方式については、空間多重(Spatial multiplexing:SM)、ビームフォーミング(Beam forming:BF)、及び空間ダイバーシチ(Single−stream transmit diversity mode:SD)などの伝送方式が考えられており、これらの3つの伝送方式を切り替えることが提案されている(非特許文献1)。
3GPP R1−060774 "Evaluation of Downlink MIMO Transmission Mode Selection" 3GPP TSG−Ran Working Group 1 Meeting #44、 R1−060647、DL Adaptive STTD/SM Performance Evaluation for E−UTRA.
本発明では、所定の期間の伝送方式を品質重視の第1の伝送方式に固定している。このため、該期間の通信は通信品質の悪い方式を誤って選択してしまうことがなく、品質重視の方式で行うので、通信の切断を防止できる。また、該期間の通信状況に基づき該期間経過後の伝送方式を適切に判断できるようになるので、該期間経過後の通信でも通信の切断を防止し、伝送容量の低下を防ぐことができる。
本発明では、最初の制御データの通信開始から所定の制御データ又はユーザデータの通信完了までの期間の伝送方式を品質重視の第1の伝送方式に固定している。このため、該データを通信は、通信品質の悪い方式を誤って選択してしまうことがなく、品質重視の方式で行うので、通信の切断を防止できる。
本発明では、最初のユーザデータの通信開始から所定の制御データ又はユーザデータの通信完了までの期間の伝送方式を品質重視の第1の伝送方式に固定している。一般的な通信において、制御データの通信は短時間で完了し、予め定めた通信開始直後の伝送方式で通信が完了するため、伝送方式を判断する必要がないことがある。このため、送受信装置は、通信開始直後に伝送方式を判断するための回路やプログラムを簡易化することができる。
本発明では、所定の時間の伝送方式を品質重視の第1の伝送方式に固定している。このため、該時間の通信は通信品質の悪い方式を誤って選択してしまうことがなく、品質重視の方式で行うので、通信の切断を防止できる。また、該時間の通信状況に基づき該時間経過後の伝送方式を適切に判断るようになるので、該期間経過後の通信でも通信の切断を防止し、伝送容量の低下を防ぐことができる。
101・・・アンテナ部
111・・・送信部
112・・・伝送方式切替手段
113・・・送信データ列生成手段
121、621・・・制御部
622・・・伝送方式決定手段
131・・・受信部
141・・・記憶部
133・・・データ列分離手段
200、300、400、500、700・・・第2の送受信装置
201・・・アンテナ部
211・・・送信部
213・・・送信データ列生成手段
221、321、421、521、721・・・制御部
222、322、422、522・・・伝送方式決定手段
223、323、423、523・・・データ判定手段
231・・・受信部
232・・・伝送方式切替手段
233・・・データ列分離手段
241・・・記憶部
以下に本発明の無線通信システム、受信装置、移動局装置、送信装置、基地局装置、送受信装置制御方法、及び送受信装置制御プログラムについて、実施形態により図面を参照しながら説明する。
ここで、空間ダイバーシチSDとは、送信側の複数アンテナから同じデータを送信し、受信側は複数アンテナで受信する伝送方式である。伝送方式が空間ダイバーシチSDの場合、受信側は受信した複数データを合成して精度を高めることができる。空間多重SMとは、送信側の複数アンテナから異なるデータを送信し、受信側は複数アンテナで受信する伝送方式である。また、ビームフォーミングBFとは、送信電波の位相を変化させ、電波の送出方向を制御することによりデータを効率的に送信する伝送方式である。
空間ダイバーシチSDによる伝送方式は、空間多重SM、及び、ビームフォーミングBFと比較して、通信の品質がよく、電波環境が悪い状況に有効になる。
また、第1の送受信装置100のアンテナ部101から第2の送受信装置200のアンテナ部201への通信は、通信方式を多元接続の方式であるOFDMAとする。第2の送受信装置200のアンテナ部201から第1の送受信装置100のアンテナ部101への通信は、通信方式をSC−FDMA(Single Carrier−Frequency Division Multiple Access:シングルキャリア周波数分割多元接続)とする。なお、第1の送受信装置100から第2の送受信装置200への通信方式と、第2の送受信装置200から第1の送受信装置100への通信方式とは同じであっても、異なっていてもよい。通信方式は上記の通信方式に限るものではなく、CDMA(Code Division Multiple Access:符号分割多元接続)など他の通信方式を用いてもよい。
受信部131は、アンテナ部101から入力された受信信号を復調し、該復調した受信データ列よりユーザデータ、および制御データ等を分離するデータ列分離手段133を備え、該分離したデータ列を制御部121へ出力する機能を有する。
また、制御部121は、受信部131から入力されたユーザデータをその他第1の送受信装置100が有する周辺回路に出力し、また、周辺回路から入力されたユーザデータと制御データを送信部111へ出力する。
送信部111は、該生成した送信データ列を変調し、無線周波数にアップコンバートして、アンテナ部101を介し第2の送受信装置200へ送信する機能を有する。このとき、送信データ列は、前記伝送周期毎に区切られて(以下、伝送周期データという)時系列に送信され、同じ伝送周期内の送信データは、同じ伝送方式で送信される。
受信部231は、制御部221から入力された伝送方式情報に従い伝送方式を空間ダイバーシチSD、空間多重SM、ビームフォーミングBFのいずれかに切り替える伝送方式切替手段232を有し、該切り替えられた伝送方式でアンテナ部201から入力された受信信号を復調する。また、受信部231は、前記復調した受信信号の受信データ列より、ユーザデータおよび制御データ等を分離するデータ列分離手段233を備える。そして、受信部231は、該分離したデータ列を制御部221へ出力する機能を有する。
データ判定手段223は、受信データが通信開始後の最初の制御データであるか否かを判定し、最初の制御データであれば、伝送方式を空間ダイバーシチSDに固定する。
しかし、前記動的決定する方法は、該方法に限定されず、チャネル行列HのコンディションナンバーKCによってチャネルモデルを推定してチャネルモデルに適した伝送方式を選択し、かつ、SE(Spectral Efficiency)を最大とするような伝送方式に決定する方法であってもよい。具体的には、チャネル行列Hの特異値の最大値lmax(H)と最小値lmin(H)とを計算し、コンディションナンバーKC=lmax(H)/最小値lmin(H)を算出し、KC≦2のときは空間多重SMに決定し、2<KC<20のときは空間ダイバーシチSDに決定し、KC≧20のときはビームフォーミングBFに決定してもよい(非特許文献2)。
また、制御部221は、受信部231から入力されたユーザデータをその他第2の送受信装置200が有する周辺回路に出力し、また、周辺回路から入力されたユーザデータと制御データを送信部211へ出力する。
図3(a)は、第2の送受信装置200が第1の送受信装置100との通信開始後、第1の送受信装置100から、3つの伝送周期データからなる最初の制御データを受信し、次に、1つの伝送周期データからなる最初のユーザデータを受信し、その後、制御データを受信しているデータ列を示す図である。
図3(b)は、第2の送受信装置200が第1の送受信装置100との通信開始後、第1の送受信装置100から、1つの伝送周期データからなる最初の制御データを受信し、次に、3つの伝送周期データからなる最初のユーザデータを受信し、その後、制御データを受信しているデータ列を示す図である。
図3(c)は、第2の送受信装置200が第1の送受信装置100との通信開始後、第1の送受信装置100から、1つの伝送周期データからなる最初の制御データを受信し、次に、1つの伝送周期データからなる最初のユーザデータを受信し、その後、制御データとユーザデータの伝送周期データを交互に受信しているデータ列を示す図である。
なお、図3では、1つの伝送周期データは、制御データ、又は、ユーザデータのみで構成されているが、本発明はこれに限らず、制御データとユーザデータとが含まれていてもよい。
図3の(a−1)において、1番目の伝送周期データは、予め決められた通信開始直後の伝送方式である空間ダイバーシチSDで通信される。該伝送方式での通信は、図3の(a−1)の点線矢印で示された範囲である。
2番目の伝送周期データも制御データであり、最初の制御データである。よって、伝送方式決定手段222は、伝送方式を空間ダイバーシチSDに固定する。該固定に基づき、3番目の伝送周期データは、伝送方式を空間ダイバーシチSDで通信される。同様に、3番目の伝送周期データも制御データであり、最初の制御データである。よって、伝送方式決定手段222は、伝送方式を空間ダイバーシチSDに固定する。該固定に基づき、4番目の伝送周期データは、伝送方式を空間ダイバーシチSDで通信される。
同様に、図3の(b−1)、(c−1)の場合、伝送方式決定手段222が伝送方式を空間ダイバーシチSDに固定する範囲は、実線矢印で示された範囲である。また、第1の送受信装置100から第2の送受信装置200への通信の伝送方式が、空間ダイバーシチSDに固定される範囲は、破線矢印で示された範囲である。なお、図3の(b−1)、(c−1)の点線矢印で示された範囲は、通信開始直後に空間ダイバーシチSDとされる範囲である。
図3の(a−3)は、前記予め定めた数が2の場合である。1番目の伝送周期データは、予め決められた通信開始直後の伝送方式である空間ダイバーシチSDで通信される。該伝送方式での通信は、図3の(a−3)の点線矢印で示された範囲である。
伝送方式決定手段222は、2番目の伝送周期データが入力されると、伝送周期データの数は、2となる。伝送方式決定手段222は、伝送周期データの数が、予め定めた数2に達したので、以降の伝送方式を前記動的決定により決定する。該決定に基づき、第1の送受信装置100と第2の送受信装置200は、次の前記同期タイミングで伝送方式を該決定された伝送方式に切り替える。
同様に、図3の(a−2)は、前記予め定めた数が1の場合である。
まず、第1の送受信装置100は、通信開始直後の伝送方式である空間ダイバーシチSDでデータを送信する(S101)。
制御部221は、該固定又は決定した伝送方式情報を、送信部211に出力する。送信部211は、送信データ列生成手段213により、ステップS105で固定又S106で決定した伝送方式情報をデータ列として生成し、アンテナ201を介して、第1の送信装置100へ送信する(S107)。
一方、第2の送受信装置200に含まれる制御部221は、記憶部241が記憶している伝送周期に基づいた前記同期タイミングで、受信部231へステップS105で固定又S106で決定した伝送方式情報を出力する。受信部231は、制御部221から入力された前記伝送方式情報に従い、受信する伝送方式を空間多重SMまたは空間ダイバーシチSDまたはビームフォーミングBFに切り替える(S111)。これより第1の送受信装置100と第2の送受信装置200との伝送方式を統一した通信をすることが可能な状態となる。
これにより、送受信装置は、通信品質の悪い方式を誤って選択してしまうことがなく、該期間の通信を品質重視の方式で行うので、通信の切断を防止できる。また、該期間の通信状況に基づき該期間経過後の伝送方式を適切に判断できるようになるので、該期間経過後の通信でも通信の切断を防止し、伝送容量の低下を防ぐことができる。
第1の実施形態である送受信装置は、伝送方式を最初の制御データの通信開始から受信完了するまで空間ダイバーシチSDに固定するが、本実施形態である送受信装置は、送受信装置は伝送方式を最初の制御データの通信開始から最初のユーザデータの受信完了するまで空間ダイバーシチSDに固定する。
図5は、本実施形態の第1の送受信装置100と第2の送受信装置300の構成を示す概略的ブロック図である。本実施形態と第1の実施形態を比較すると、制御部321が異なる。しかし、構成要素が持つ機能は第1の実施形態と同じであるので、第1の実施形態と同じ機能の説明は省略する。
データ判定手段323は受信データが通信開始後の最初の制御データであるか否かを判定し、最初の制御データであれば、伝送方式決定手段322は伝送方式を空間ダイバーシチSDに固定する。そして、伝送方式決定手段322は、次に、受信データが最初の制御データでない場合も、つまり、受信データにユーザデータが含まれた場合も、伝送方式を空間ダイバーシチSDに決定する。その後、受信データとしてユーザデータが続く場合は、伝送方式を空間ダイバーシチSDに固定し、受信データに制御データが含まれたときは、伝送方式を前記動的決定により決定する。さらにその後は、受信データが制御データであっても最初の制御データではなく、ユーザデータであっても最初のユーザデータではないので、前記動的決定する方法で伝送方式を決定する。
また、制御部321は、受信部231から入力されたユーザデータをその他第2の送受信装置300が有する周辺回路に出力し、また、周辺回路から入力されたユーザデータと制御データを送信部211へ出力する。
図6の(a−1)において、1番目の伝送周期データは、予め決められた通信開始直後の伝送方式である空間ダイバーシチSDで通信される。該伝送方式での通信は、図3の(a−1)の点線矢印で示された範囲である。
2番目の伝送周期データも制御データであり、最初の制御データである。よって、伝送方式決定手段322は、伝送方式を空間ダイバーシチSDに固定する。該固定に基づき、3番目の伝送周期データは、伝送方式を空間ダイバーシチSDで通信される。同様に、3番目の伝送周期データも制御データであり、最初の制御データである。よって、伝送方式決定手段322は、伝送方式を空間ダイバーシチSDに固定する。該固定に基づき、4番目の伝送周期データは、伝送方式を空間ダイバーシチSDで通信される。
そして、4番目の伝送周期データはユーザデータであり、制御データではないが、4番目の伝送周期データは、通信開始後の最初のユーザデータを構成する。よって、伝送方式決定手段322は、伝送方式を空間ダイバーシチSDに固定する。該固定に基づき、5番目の伝送周期データは、伝送方式を空間ダイバーシチSDで通信される。
同様に、図6の(b−1)、(c−1)の場合、伝送方式決定手段322が伝送方式を空間ダイバーシチSDに固定する範囲は、実線矢印で示された範囲である。また、第1の送受信装置100から第2の送受信装置300への通信の伝送方式が、空間ダイバーシチSDに固定される範囲は、破線矢印で示された範囲である。なお、図6の(b−1)、(c−1)の点線矢印で示された範囲は、通信開始直後に空間ダイバーシチSDとされる範囲である。
本実施形態の動作と第1の実施形態の動作と比較すると、S204の判定方法が異なる。しかし、他の動作については第1の実施形態と同じであるので、第1の実施形態と同じ動作の説明は省略する。
本実施形態では、制御部321のデータ判定手段323は、該入力された通信開始後のデータが最初の制御データ、または、最初のユーザデータであるか否かを判定する(S204)。そして、伝送方式決定手段322は、最初の制御データである場合は、伝送方式を空間ダイバーシチSDに固定し(S105)、最初の制御データでない場合は、前記動的決定する方法で伝送方式を決定する(S106)。
これにより、送受信装置は、第1の実施形態より長い期間の通信を品質重視の方式で行うので、さらに通信の切断を防止できる。また、前記固定して通信を行う期間の通信状況に基づき該期間経過後の伝送方式を適切に判断できるようになるので、該期間経過後の通信でも通信の切断を防止し、伝送容量の低下を防ぐことができる。
第1の実施形態である送受信装置は、伝送方式を最初の制御データの通信開始から受信完了するまで空間ダイバーシチSDに固定するが、本実施形態である送受信装置は、伝送方式を最初のユーザデータの通信開始から受信完了するまで空間ダイバーシチSDに固定する。
図8は、本実施形態の第1の送受信装置100と第2の送受信装置400の構成を示す概略的ブロック図である。本実施形態と第1の実施形態を比較すると、制御部421が異なる。しかし、構成要素が持つ機能は第1の実施形態と同じであるので、第1の実施形態と同じ機能の説明は省略する。
データ判定手段423は受信データが通信開始後の最初のユーザデータであるか否かを判定し、最初のユーザデータであれば、伝送方式決定手段422は伝送方式を空間ダイバーシチSDに固定する。そして、伝送方式決定手段422は、受信データが最初のユーザデータでない場合、つまり、受信データに制御データが含まれた場合、伝送方式を前記動的決定により決定する。その後は、受信データがユーザデータであっても最初のユーザデータではないので、伝送方式を前記動的決定により決定する。
また、制御部421は、受信部231から入力されたユーザデータをその他第2の送受信装置400が有する周辺回路に出力し、また、周辺回路から入力されたユーザデータと制御データを送信部211へ出力する。
図9の(a−1)において、1番目の伝送周期データである制御データは、予め決められた通信開始直後の伝送方式である空間ダイバーシチSDで通信される。該伝送方式での通信は、図3の(a−1)の点線矢印で示された範囲である。
同様に、図9の(b−1)、(c−1)の場合、伝送方式決定手段422が伝送方式を空間ダイバーシチSDに固定する範囲は、実線矢印で示された範囲である。また、第1の送受信装置100から第2の送受信装置400への通信の伝送方式が、空間ダイバーシチSDに固定される範囲は、破線矢印で示された範囲である。なお、図9の(b−1)、(c−1)の点線矢印で示された範囲は、通信開始直後に空間ダイバーシチSDとされる範囲である。
図9の(b−3)は、前記予め定めた数が2の場合である。1番目の伝送周期データは、予め決められた通信開始直後の伝送方式である空間ダイバーシチSDで通信される。該伝送方式での通信は、図9の(b−3)の点線矢印で示された範囲である。
同様に、図9の(b−2)は、前記予め定めた数が1の場合である。
本実施形態の動作と第1の実施形態の動作と比較すると、S304の判定方法が異なる。しかし、他の動作については第1の実施形態と同じであるので、第1の実施形態と同じ動作の説明は省略する。
本実施形態では、制御部421のデータ判定手段423は、該入力されたデータが通信開始後の最初のユーザデータであるか否かを判定する(S304)。そして、伝送方式決定手段422は、最初のユーザデータである場合は、伝送方式を空間ダイバーシチSDに固定し(S105)、最初のユーザデータでない場合は、伝送方式を前記動的決定により決定する(S106)。
第1の実施形態である送受信装置は伝送方式を通信開始から受信完了するまで空間ダイバーシチSDに固定するが、本実施形態である送受信装置は、最初の制御データの通信開始から一定の時間が経過するまで、空間ダイバーシチSDに固定する。
図11は、本実施形態の第1の送受信装置100と第2の送受信装置500の構成を示す概略的ブロック図である。本実施形態と第1の実施形態を比較すると、制御部521が異なる。しかし、構成要素が持つ機能は第1の実施形態と同じであるので、第1の実施形態と同じ機能の説明は省略する。
また、制御部521は、受信部231から入力されたユーザデータをその他第2の送受信装置500が有する周辺回路に出力し、また、周辺回路から入力されたユーザデータと制御データを送信部211へ出力する。
図12の(a−1)において、1番目の伝送周期データは、予め決められた通信開始直後の伝送方式である空間ダイバーシチSDで通信される。該伝送方式での通信は、図3の(a−1)の点線矢印で示された範囲である。
1番目の伝送周期データを受信開始後、時間判定手段523は時間の測定を開始する。2番目と3番目の伝送周期データを受信する際には、1番目の伝送周期データの受信開始後ΔTを経過していない。よって、伝送方式決定手段522は、伝送方式を空間ダイバーシチSDに固定する。該固定に基づき、2番目と3番目の伝送周期データは、伝送方式を空間ダイバーシチSDで通信される。
同様に、図12の(b−1)、(c−1)の場合、伝送方式決定手段522が伝送方式を空間ダイバーシチSDに固定する範囲は、実線矢印で示された範囲である。また、第1の送受信装置100から第2の送受信装置500への通信の伝送方式が、空間ダイバーシチSDに固定される範囲は、破線矢印で示された範囲である。
図12の(b−2)において、1番目の伝送周期データは、予め決められた通信開始直後の伝送方式である空間ダイバーシチSDで通信される。該伝送方式での通信は、図12の(b−2)の点線矢印で示された範囲である。
3番目と4番目の伝送周期データを受信する際には、最初のユーザデータの受信開始後ΔTを経過していない。よって、伝送方式決定手段522は、伝送方式を空間ダイバーシチSDに固定する。該固定に基づき、3番目と4番目の伝送周期データは、伝送方式を空間ダイバーシチSDで通信される。
同様に、図12の(c−2)の場合、伝送方式決定手段522が伝送方式を空間ダイバーシチSDに固定する範囲は、実線矢印で示された範囲である。また、第1の送受信装置100から第2の送受信装置500への通信の伝送方式が、空間ダイバーシチSDに固定される範囲は、破線矢印で示された範囲である。なお、図12の(c−2)の点線矢印で示された範囲は、通信開始直後に空間ダイバーシチSDとされる範囲である。
本実施形態の動作と第1の実施形態の動作と比較すると、S404の判定方法が異なる。しかし、他の動作については第1の実施形態と同じであるので、第1の実施形態と同じ動作の説明は省略する。
本実施形態では、制御部521の時間判定手段523は、1番目の伝送周期データを受信開始後一定の時間ΔTが経過したか否かを判定する(S404)。そして、伝送方式決定手段522は、通信開始からΔTが経過するまで、伝送方式を空間ダイバーシチSDに固定し(S105)、通信開始からΔTが経過した場合は、伝送方式を前記動的決定により決定する(S106)。
これにより、送受信装置は、通信品質の悪い方式を誤って選択してしまうことがなく、該時間の通信を品質重視の方式で行うので、通信の切断を防止できる。また、該時間の通信状況に基づき該時間経過後の伝送方式を適切に判断できるようになるので、該期間経過後の通信でも通信の切断を防止し、伝送容量の低下を防ぐことができる。
第1の実施形態では、第2の送受信装置200が伝送方式決定部を備えていたが、本実施形態では、第1の送受信装置600が伝送方式決定部を備える。以下、図面を参照しながら本実施形態について詳しく説明する。図14は本発明の実施に適用可能な第1の送受信装置600から第2の送受信装置700へのデータ通信を行う無線送受信システムに係る第5の実施形態の概要を示すブロック図である。
また、本実施形態では、送受信装置は伝送方式を最初の制御データの通信開始から受信完了するまで空間ダイバーシチSDに固定する。なお、通信開始直後の伝送方式は、空間ダイバーシチSDと決められているとする。
伝送方式決定手段622は、前記伝送方式判定情報が最初の制御データであれば、伝送方式を空間ダイバーシチSDに固定する。伝送方式決定手段622は、前記伝送方式判定情報が最初の制御データでない場合、伝送方式を空間ダイバーシチSD、空間多重SM、ビームフォーミングBFのいずれかに決定する。
制御部621は、伝送方式決定手段622が前記固定又は決定した伝送方式情報を送信部111とへ出力する。また、制御部621は、記憶部141が記憶している所定の伝送周期に基づいた前記同期タイミングで、前記伝送方式を伝送方式切替手段132へ出力する。ただし、制御部621は、通信開始直後の伝送方式情報を空間ダイバーシチSDとする。
また、制御部621は、受信部131から入力されたユーザデータをその他第1の送受信装置600が有する周辺回路に出力し、また、周辺回路から入力されたユーザデータと制御データを送信部111へ出力する。
また、制御部721は、受信部231から入力されたユーザデータをその他第2の送受信装置700が有する周辺回路に出力し、また、周辺回路から入力されたユーザデータと制御データを送信部211へ出力する。
まず、第1の送受信装置600は、通信開始直後の伝送方式である空間ダイバーシチSDでデータを送信する(S101)。
第2の送受信装置700は、第1の送受信装置600より送信された信号をアンテナ部201で受信し、受信部231へ出力する(S102)。受信部231は、通信開始直後の伝送方式である空間ダイバーシチSDで受信した受信信号を復調し、該復調した受信データ列をユーザデータと制御データに分離し、制御部721へ出力する(S103)。
制御部721は、データ判定手段223が判定した前記伝送方式判定情報を送信部211とへ出力し、送信部211は、送信データ列生成手段213により、前記伝送方式判定情報をデータ列として生成し、アンテナ201を介して、第1の送信装置600へ送信する(S501)。
具体的には、制御部621が有する伝送方式決定手段622は、前記伝送方式判定情報が最初の制御データであるか否かを判断する(S503)。そして、伝送方式決定手段622は、第2の送受信装置700が受信したデータが最初の制御データである場合は、伝送方式を空間ダイバーシチSDに固定し(S504)、最初の制御データでない場合は、前記動的決定により伝送方式を決定する(S505)。
制御部621は、該決定した伝送方式情報を、送信データとして送信部111へ出力し、送信部111は、アンテナ部101を介し該伝送方式情報を第2の送受信装置700に送信する(S506)。
そして、第2の送受信装置700に含まれる制御部721は、記憶部241が記憶している伝送周期に基づいた前記同期タイミングで、受信部231へステップS504で固定又はS505で決定した伝送方式情報を出力する。第2の送受信装置700が有する受信部231は、制御部221から入力された前記伝送方式情報に従い、受信する伝送方式を空間多重SMまたは空間ダイバーシチSDまたはビームフォーミングBFに切り替える(S510)。これより第1の送受信装置600と第2の送受信装置700との伝送方式を統一した通信をすることが可能な状態となる。
これにより、送受信装置は、通信品質の悪い方式を誤って選択してしまうことがなく、該期間の通信を品質重視の方式で行うので、通信の切断を防止できる。また、該期間の通信状況に基づき該期間経過後の伝送方式を適切に判断できるようになるので、該期間経過後の通信でも通信の切断を防止し、伝送容量の低下を防ぐことができる。
これにより、通信再開後についても、品質重視の伝送方式で通信し、高い通信品質により、伝送容量の低下を防ぐ事ができる。通信再開が必要となるのは通信の品質が悪い状況が多いので、特に有効である。
また、伝送方式決定手段は、一のアンテナで送受信する周波数帯域で伝送方式を決定し、他のアンテナで送受信する周波数帯域と伝送方式が異なってもよい。さらに、伝送方式決定手段は、伝送方式情報を送受信するための制御データを無視して、伝送方式の決定に影響を及ぼさないものとしてもよい。
また、本発明の実施には空間多重SMと空間ダイバーシチSDとビームフォーミングBFとを切り替えることに限ったものではない。例えば、例えば空間多重SMと空間ダイバーシチSDとのように2つの伝送方式を切り替えても良いし、4つ以上の伝送方式を切り替えてもよい。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
Claims (22)
- 第1の伝送方式と該第1の伝送方式より品質が劣る第2の伝送方式とを動的に切り替えて通信をする送受信装置を有する無線通信システムであって、
前記送受信装置は、通信する際の伝送方式を、所定の期間、前記第1の伝送方式に固定する伝送方式決定手段を有することを特徴とする無線通信システム。 - 前記送受信装置は、制御データとユーザデータを通信し、通信する際、最初に制御データを通信する送受信装置であって、
さらに、制御データとユーザデータとを判定するデータ判定手段を有し、
前記伝送方式決定手段は、前記データ判定手段の判定結果に基づき通信する際の伝送方式を、最初の制御データの通信開始から所定の制御データ又はユーザデータの通信完了まで、前記第1の伝送方式に固定することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。 - 前記送受信装置は、制御データとユーザデータを通信し、通信する際、最初に制御データ、次に最初のユーザデータを通信する送受信装置であって、
さらに、制御データとユーザデータとを判定するデータ判定手段を有し、
前記伝送方式決定手段は、前記データ判定手段の判定結果に基づき通信する際の伝送方式を、最初のユーザデータの通信開始から所定の制御データ又はユーザデータの通信完了まで、前記第1の伝送方式に固定することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。 - 前記伝送方式決定手段は、通信データを所定の単位で数え、通信する際の伝送方式を、通信開始から前記数えた通信データの数が所定の数に達するまで前記第1の伝送方式に固定することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
- 前記送受信装置は、制御データとユーザデータを通信し、通信する際、最初に制御データ、次に最初のユーザデータを通信する送受信装置であって、
さらに、制御データとユーザデータとを判定するデータ判定手段を有し、
前記伝送方式決定手段は、通信データを所定の単位で数え、通信する際の伝送方式を、前記データ判定手段が判定した最初のユーザデータの通信開始から前記数えた通信データの数が所定の数に達するまで、前記第1の伝送方式に固定することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。 - さらに、所定の時間が経過したか否かを判定する時間判定手段を有し、
前記伝送方式決定手段は、通信する際の伝送方式を、通信開始から前記時間判定手段が判定した所定の時間が経過するまで、前記第1の伝送方式に固定することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。 - 前記送受信装置は、制御データとユーザデータを通信し、通信する際、最初に制御データ、次に最初のユーザデータを通信する送受信装置であって、
さらに、所定の時間が経過したか否かを判定する時間判定手段と、
制御データとユーザデータとを判定するデータ判定手段とを有し、
前記伝送方式決定手段は、通信する際の伝送方式を、前記データ判定手段が判定した最初のユーザデータの通信開始から前記時間判定手段が判定した所定の時間が経過するまで、前記第1の伝送方式に固定することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。 - 前記送受信装置は、複数アンテナを有し、多入力多出力技術を利用することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1の項に記載の無線通信システム。
- 前記送受信装置は、一方が複数の移動局装置と通信する基地局装置であり、他方が該移動局装置であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1の項に記載の無線通信システム。
- 複数の送信アンテナを有する第一の送受信装置から第二の送受信装置へ空間ダイバーシチび空間多重を含む複数の伝送方式に動的に切替えて送信する通信システムであって、
第一の送受信装置は通信開始後空間ダイバーシチで送信し、
伝送方式を変更するときは、変更する伝送方式を示す伝送方式情報を第二の送受信装置に送信した後、伝送方式を変更し、
第二の送受信装置は通信開始後空間ダイバーシチで受信し、
前記伝送方式情報を受信後は前記伝送方式情報に従って伝送方式を変更することを特徴とする無線通信システム。 - 複数の送信アンテナを有する第一の送受信装置から第二の送受信装置へ空間ダイバーシチ及び空間多重を含む複数の伝送方式に動的に切替えて送信する通信システムであって、
第一の送受信装置は通信開始後、所定の制御データの通信完了まで空間ダイバーシチで送信し、
伝送方式を変更するときは、変更する伝送方式を示す伝送方式情報を第二の送受信装置に送信した後、伝送方式を変更し、
第二の送受信装置は前記所定の制御データの通信完了までは空間ダイバーシチで受信し、
前記伝送方式情報を受信後は前記伝送方式情報に従って伝送方式を変更することを特徴とする無線通信システム。 - 前記通信開始は一時的に通信が遮断されその後通信を再開する場合を含むことを特徴とする請求項10または11に記載の無線通信システム。
- 第1の伝送方式と該第1の伝送方式より品質が劣る第2の伝送方式とを動的に切り替えて受信をする受信装置であって、
受信する際の伝送方式を、所定の期間、前記第1の伝送方式に固定する伝送方式決定手段を有する受信装置。 - 複数の送信アンテナを有する基地局装置から移動局装置へ空間ダイバーシチ及び空間多重を含む複数の伝送方式に動的に切替えて送信する通信システムにおける移動局装置であって、
通信開始後、空間ダイバーシチで受信し、変更する伝送方式を示す伝送方式情報を前記基地局装置から受信後は前記伝送方式情報に従って伝送方式を変更することを特徴とする移動局装置。 - 複数の送信アンテナを有する基地局装置から移動局装置へ空間ダイバーシチ及び空間多重を含む複数の伝送方式に動的に切替えて送信する通信システムにおける移動局装置であって、
通信開始後、前記所定の制御データの通信完了までは空間ダイバーシチで受信し、変更する伝送方式を示す伝送方式情報を前記基地局装置から受信後は前記伝送方式情報に従って伝送方式を変更することを特徴とする移動局装置。 - 前記通信開始は一時的に通信が遮断されその後通信を再開する場合を含むことを特徴とする請求項14または15に記載の移動局装置。
- 第1の伝送方式と該第1の伝送方式より品質が劣る第2の伝送方式とを動的に切り替えて送信をする送信装置であって、
送信する際の伝送方式を、所定の期間、前記第1の伝送方式に固定する伝送方式決定手段を有する送信装置。 - 移動局装置へ空間ダイバーシチ及び空間多重を含む複数の伝送方式に動的に切替えて送信する複数の送信アンテナを有する基地局装置であって、
通信開始後空間ダイバーシチで送信し、伝送方式を変更するときは、変更する伝送方式を示す伝送方式情報を移動局装置に送信した後、伝送方式を変更することを特徴とする基地局装置。 - 移動局装置へ空間ダイバーシチ及び空間多重を含む複数の伝送方式に動的に切替えて送信する複数の送信アンテナを有する基地局装置であって、
通信開始後、所定の制御データの通信完了まで空間ダイバーシチで送信し、伝送方式を変更するときは、変更する伝送方式を示す伝送方式情報を移動局装置に送信した後、伝送方式を変更することを特徴とする基地局装置。 - 前記通信開始は一時的に通信が遮断されその後通信を再開する場合を含むことを特徴とする請求項16または17に記載の基地局装置。
- 第1の伝送方式と該第1の伝送方式より品質が劣る第2の伝送方式とを動的に切り替えて通信をする送受信装置の制御方法であって、
通信する際の伝送方式を、所定の期間、前記第1の伝送方式に固定する過程を有する送受信装置制御方法。 - 第1の伝送方式と該第1の伝送方式より品質が劣る第2の伝送方式とを動的に切り替えて通信をする送受信装置のコンピュータに、
通信する際の伝送方式を、所定の期間、前記第1の伝送方式に固定する手段を実行させる送受信装置制御プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009550055A JP5084060B2 (ja) | 2008-01-18 | 2009-01-16 | 無線通信システム、受信装置、移動局装置、処理装置、送信装置、基地局装置、送受信装置制御方法、及び送受信装置制御プログラム |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008009451 | 2008-01-18 | ||
JP2008009451 | 2008-01-18 | ||
PCT/JP2009/050540 WO2009091028A1 (ja) | 2008-01-18 | 2009-01-16 | 無線通信システム、受信装置、移動局装置、送信装置、基地局装置、送受信装置制御方法、及び送受信装置制御プログラム |
JP2009550055A JP5084060B2 (ja) | 2008-01-18 | 2009-01-16 | 無線通信システム、受信装置、移動局装置、処理装置、送信装置、基地局装置、送受信装置制御方法、及び送受信装置制御プログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011020620A Division JP4878654B2 (ja) | 2008-01-18 | 2011-02-02 | 通信システム、移動局装置、基地局装置、及び処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009091028A1 true JPWO2009091028A1 (ja) | 2011-05-26 |
JP5084060B2 JP5084060B2 (ja) | 2012-11-28 |
Family
ID=40885410
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009550055A Active JP5084060B2 (ja) | 2008-01-18 | 2009-01-16 | 無線通信システム、受信装置、移動局装置、処理装置、送信装置、基地局装置、送受信装置制御方法、及び送受信装置制御プログラム |
JP2011020620A Active JP4878654B2 (ja) | 2008-01-18 | 2011-02-02 | 通信システム、移動局装置、基地局装置、及び処理方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011020620A Active JP4878654B2 (ja) | 2008-01-18 | 2011-02-02 | 通信システム、移動局装置、基地局装置、及び処理方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8892161B2 (ja) |
EP (1) | EP2234437B1 (ja) |
JP (2) | JP5084060B2 (ja) |
CN (2) | CN105721034B (ja) |
BR (2) | BRPI0907163B1 (ja) |
EA (1) | EA019287B1 (ja) |
WO (1) | WO2009091028A1 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8892161B2 (en) * | 2008-01-18 | 2014-11-18 | Huawei Technologies Co., Inc. | Radio communication system and method using spatial diversity and spatial multiplexing modes |
JP5418929B2 (ja) * | 2009-03-17 | 2014-02-19 | ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 | 伝送モードを決定する方法、装置、および端末 |
US8599777B2 (en) * | 2009-11-17 | 2013-12-03 | Qualcomm Incorporated | Channel quality indicator design for multiple-user multiple-input and multiple-output in high-speed packet access systems |
JP5374796B2 (ja) * | 2010-01-15 | 2013-12-25 | 京セラ株式会社 | 通信装置および通信方法 |
JP2011147002A (ja) | 2010-01-15 | 2011-07-28 | Kyocera Corp | 通信装置および通信方法 |
US8514836B2 (en) | 2010-03-16 | 2013-08-20 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Switching between open and closed loop multi-stream transmission |
CN102237912B (zh) * | 2010-04-28 | 2015-06-10 | 中兴通讯股份有限公司 | 天线数据发送模式的选择方法及装置 |
BR112013002521B1 (pt) * | 2010-12-10 | 2022-02-22 | Sun Patent Trust | Método de transmissão, aparelho de transmissão, método de recepção e aparelho de recepção |
JP5602652B2 (ja) * | 2011-01-27 | 2014-10-08 | 京セラ株式会社 | 通信装置および通信方法 |
JP2012231340A (ja) * | 2011-04-26 | 2012-11-22 | Kyocera Corp | 無線通信方法、送信側通信装置、及び受信側通信装置 |
US9225482B2 (en) | 2011-10-17 | 2015-12-29 | Golba Llc | Method and system for MIMO transmission in a distributed transceiver network |
US9253587B2 (en) | 2012-08-08 | 2016-02-02 | Golba Llc | Method and system for intelligently controlling propagation environments in distributed transceiver communications |
CN102970119B (zh) * | 2012-11-09 | 2016-01-27 | 大唐移动通信设备有限公司 | 一种由第一传输模式切换为第二传输模式的方法 |
US9813262B2 (en) | 2012-12-03 | 2017-11-07 | Google Technology Holdings LLC | Method and apparatus for selectively transmitting data using spatial diversity |
US9591508B2 (en) | 2012-12-20 | 2017-03-07 | Google Technology Holdings LLC | Methods and apparatus for transmitting data between different peer-to-peer communication groups |
US9979531B2 (en) | 2013-01-03 | 2018-05-22 | Google Technology Holdings LLC | Method and apparatus for tuning a communication device for multi band operation |
US10229697B2 (en) | 2013-03-12 | 2019-03-12 | Google Technology Holdings LLC | Apparatus and method for beamforming to obtain voice and noise signals |
US9118362B2 (en) * | 2013-07-12 | 2015-08-25 | National Sun Yat-Sen University | System for selecting transmission mode under multi-input multi-output based on scheduling number and method thereof |
US9549290B2 (en) | 2013-12-19 | 2017-01-17 | Google Technology Holdings LLC | Method and apparatus for determining direction information for a wireless device |
US9491007B2 (en) | 2014-04-28 | 2016-11-08 | Google Technology Holdings LLC | Apparatus and method for antenna matching |
US9478847B2 (en) | 2014-06-02 | 2016-10-25 | Google Technology Holdings LLC | Antenna system and method of assembly for a wearable electronic device |
US10440669B2 (en) * | 2015-11-05 | 2019-10-08 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Synchronization-dependent transmission for vehicle to anything communication |
CN109417405A (zh) * | 2016-09-30 | 2019-03-01 | Oppo广东移动通信有限公司 | 数据传输的方法和装置 |
US10321332B2 (en) | 2017-05-30 | 2019-06-11 | Movandi Corporation | Non-line-of-sight (NLOS) coverage for millimeter wave communication |
US10484078B2 (en) | 2017-07-11 | 2019-11-19 | Movandi Corporation | Reconfigurable and modular active repeater device |
CN107608629B (zh) * | 2017-08-30 | 2021-07-27 | 努比亚技术有限公司 | 一种数据迁移方法、终端及计算机可读存储介质 |
US10348371B2 (en) | 2017-12-07 | 2019-07-09 | Movandi Corporation | Optimized multi-beam antenna array network with an extended radio frequency range |
US10862559B2 (en) | 2017-12-08 | 2020-12-08 | Movandi Corporation | Signal cancellation in radio frequency (RF) device network |
US10090887B1 (en) | 2017-12-08 | 2018-10-02 | Movandi Corporation | Controlled power transmission in radio frequency (RF) device network |
JP2019118092A (ja) * | 2017-12-27 | 2019-07-18 | パナソニック株式会社 | 基地局およびアンテナ制御方法 |
US11088457B2 (en) | 2018-02-26 | 2021-08-10 | Silicon Valley Bank | Waveguide antenna element based beam forming phased array antenna system for millimeter wave communication |
US10637159B2 (en) | 2018-02-26 | 2020-04-28 | Movandi Corporation | Waveguide antenna element-based beam forming phased array antenna system for millimeter wave communication |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2846860B2 (ja) * | 1996-10-01 | 1999-01-13 | ユニデン株式会社 | スペクトル拡散通信方式を用いた送信機、受信機、通信システム及び通信方法 |
KR19990088235A (ko) * | 1998-05-13 | 1999-12-27 | 윤종용 | 이동통신시스템의시간스위칭송신다이버시티장치및그제어방법 |
JP3279277B2 (ja) | 1999-02-19 | 2002-04-30 | 三菱電機株式会社 | マルチキャリア通信方法およびマルチキャリア通信装置 |
US6985434B2 (en) * | 2000-09-01 | 2006-01-10 | Nortel Networks Limited | Adaptive time diversity and spatial diversity for OFDM |
US6802035B2 (en) * | 2000-09-19 | 2004-10-05 | Intel Corporation | System and method of dynamically optimizing a transmission mode of wirelessly transmitted information |
US7023933B2 (en) | 2000-10-20 | 2006-04-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Radio communication apparatus |
JP3464656B2 (ja) * | 2000-11-06 | 2003-11-10 | 松下電器産業株式会社 | 無線通信装置 |
US6850498B2 (en) * | 2000-12-22 | 2005-02-01 | Intel Corporation | Method and system for evaluating a wireless link |
KR100703295B1 (ko) | 2001-08-18 | 2007-04-03 | 삼성전자주식회사 | 이동통신시스템에서 안테나 어레이를 이용한 데이터 송/수신 장치 및 방법 |
JP2003283380A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-10-03 | Asahi Kasei Corp | 間欠無線通信システム、間欠無線通信用子機および無線通信方法 |
JP3899284B2 (ja) | 2002-04-24 | 2007-03-28 | 日本電信電話株式会社 | Ofdm信号伝送装置、ofdm信号送信装置およびofdm信号受信装置 |
JP4536435B2 (ja) * | 2003-06-30 | 2010-09-01 | パナソニック株式会社 | 送信方法及び送信装置 |
CN1809980B (zh) * | 2003-06-30 | 2010-12-15 | 松下电器产业株式会社 | 发送方法、发送装置及通信系统 |
JP2005079836A (ja) | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Sharp Corp | W−cdma方式の無線通信に用いる受信装置及び受信方法 |
JP4228014B2 (ja) * | 2004-04-05 | 2009-02-25 | パナソニック株式会社 | 無線通信装置および無線通信方法 |
JP2005318419A (ja) | 2004-04-30 | 2005-11-10 | Sharp Corp | 無線送信装置 |
EP1845636A4 (en) * | 2005-02-03 | 2012-03-14 | Fujitsu Ltd | SYSTEM AND METHOD FOR WIRELESS COMMUNICATION |
US20060198460A1 (en) * | 2005-03-03 | 2006-09-07 | Texas Instruments Incorporated | Link adaptation for high throughput multiple antenna WLAN systems |
JP4884722B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2012-02-29 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 無線通信装置及び無線通信方法 |
US20090093265A1 (en) * | 2005-05-25 | 2009-04-09 | Ryohei Kimura | Radio transmitting apparatus, radio receiving apparatus and radio transmitting method |
EP1944895A4 (en) | 2005-09-30 | 2014-03-05 | Sharp Kk | RADIO TRANSMITTER, RADIO RECEPTION DEVICE, WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM, RADIO END METHOD AND RADIO RECEPTION PROCEDURE |
US8054898B2 (en) * | 2005-10-12 | 2011-11-08 | Nortel Networks Limited | Multi-user MIMO systems and methods |
WO2007124566A1 (en) * | 2006-04-28 | 2007-11-08 | Nortel Networks Limited | Adaptive transmission systems and methods |
US8271043B2 (en) * | 2006-08-21 | 2012-09-18 | Qualcomm Incorporated | Approach to a unified SU-MIMO/MU-MIMO operation |
JP5006001B2 (ja) * | 2006-08-22 | 2012-08-22 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 下りリンクmimo伝送制御方法および基地局装置 |
US20080080635A1 (en) * | 2006-10-02 | 2008-04-03 | Nokia Corporation | Advanced feedback signaling for multi-antenna transmission systems |
US8457260B2 (en) * | 2006-12-04 | 2013-06-04 | Qualcomm Incorporated | System and method for acquisition in wireless communication systems |
US8892161B2 (en) * | 2008-01-18 | 2014-11-18 | Huawei Technologies Co., Inc. | Radio communication system and method using spatial diversity and spatial multiplexing modes |
-
2009
- 2009-01-16 US US12/863,147 patent/US8892161B2/en active Active
- 2009-01-16 BR BRPI0907163-6A patent/BRPI0907163B1/pt active IP Right Grant
- 2009-01-16 CN CN201610239141.8A patent/CN105721034B/zh active Active
- 2009-01-16 CN CN2009801022607A patent/CN101911788A/zh active Pending
- 2009-01-16 WO PCT/JP2009/050540 patent/WO2009091028A1/ja active Application Filing
- 2009-01-16 BR BR122017009611-7A patent/BR122017009611B1/pt active IP Right Grant
- 2009-01-16 JP JP2009550055A patent/JP5084060B2/ja active Active
- 2009-01-16 EA EA201070744A patent/EA019287B1/ru unknown
- 2009-01-16 EP EP09702278.4A patent/EP2234437B1/en active Active
-
2011
- 2011-02-02 JP JP2011020620A patent/JP4878654B2/ja active Active
-
2014
- 2014-10-24 US US14/523,246 patent/US20150043550A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105721034A (zh) | 2016-06-29 |
WO2009091028A1 (ja) | 2009-07-23 |
BRPI0907163A8 (pt) | 2017-01-31 |
EA201070744A1 (ru) | 2011-02-28 |
BR122017009611B1 (pt) | 2018-08-07 |
JP5084060B2 (ja) | 2012-11-28 |
US8892161B2 (en) | 2014-11-18 |
BRPI0907163A2 (pt) | 2015-07-07 |
CN101911788A (zh) | 2010-12-08 |
JP2011130476A (ja) | 2011-06-30 |
EA019287B1 (ru) | 2014-02-28 |
EP2234437B1 (en) | 2019-01-09 |
EP2234437A4 (en) | 2015-01-14 |
JP4878654B2 (ja) | 2012-02-15 |
US20150043550A1 (en) | 2015-02-12 |
BRPI0907163B1 (pt) | 2018-08-07 |
EP2234437A1 (en) | 2010-09-29 |
CN105721034B (zh) | 2017-11-24 |
US20100291918A1 (en) | 2010-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5084060B2 (ja) | 無線通信システム、受信装置、移動局装置、処理装置、送信装置、基地局装置、送受信装置制御方法、及び送受信装置制御プログラム | |
JP4908506B2 (ja) | Mimoの最適な選択及び干渉除去に関する方法及び装置 | |
JP5405505B2 (ja) | Harqを使用するmimoscw(単一符号語)設計のためのランクの段階的低下 | |
JP5042156B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法 | |
JP5288502B2 (ja) | 移動通信システム、移動通信装置及び移動通信方法 | |
KR101002554B1 (ko) | 국부 및 분산 할당 다중화 및 제어 | |
KR20170127450A (ko) | 임베딩된 제어 시그널링을 갖는 서브프레임 구조 | |
JP6882283B2 (ja) | プリコーダモード選択に基づくサイクリックプレフィックス(cp)長の変更 | |
JPWO2006080360A1 (ja) | 通信装置及び通信方法 | |
WO2008117151A1 (en) | Downlink signaling for closed loop antenna selection | |
JP2009021935A (ja) | 無線送受信システム、無線送受信方法、送受信装置およびプログラム | |
JP4921379B2 (ja) | 受信状態情報通知方法および受信状態情報通知装置 | |
KR100866615B1 (ko) | 통신 시스템에서 신호 송수신 방법 및 장치 | |
CN107294690B (zh) | 一种调制符号传输方法及发送设备 | |
JP6305255B2 (ja) | 水中通信システム及び水中通信装置 | |
US8874158B2 (en) | Station comprising at least two transmit antennas, and a method of transmitting therefrom | |
JP2005167389A (ja) | 無線受信装置および受信方法 | |
JP2007028110A (ja) | 通信装置及び通信方法 | |
JP4473704B2 (ja) | マルチアンテナ通信装置および通信相手選択方法 | |
JP2010010882A (ja) | 無線通信装置、無線通信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5084060 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |