JPWO2009087857A1 - 反応容器 - Google Patents

反応容器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009087857A1
JPWO2009087857A1 JP2009548870A JP2009548870A JPWO2009087857A1 JP WO2009087857 A1 JPWO2009087857 A1 JP WO2009087857A1 JP 2009548870 A JP2009548870 A JP 2009548870A JP 2009548870 A JP2009548870 A JP 2009548870A JP WO2009087857 A1 JPWO2009087857 A1 JP WO2009087857A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
plate
channel
flow path
reaction chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009548870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4962575B2 (ja
Inventor
信博 花房
信博 花房
西本 尚弘
尚弘 西本
叶井 正樹
正樹 叶井
将一 明地
将一 明地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2009548870A priority Critical patent/JP4962575B2/ja
Publication of JPWO2009087857A1 publication Critical patent/JPWO2009087857A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4962575B2 publication Critical patent/JP4962575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0642Filling fluids into wells by specific techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0689Sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/16Reagents, handling or storing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0829Multi-well plates; Microtitration plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0864Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices comprising only one inlet and multiple receiving wells, e.g. for separation, splitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0867Multiple inlets and one sample wells, e.g. mixing, dilution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/14Means for pressure control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0478Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0622Valves, specific forms thereof distribution valves, valves having multiple inlets and/or outlets, e.g. metering valves, multi-way valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0633Valves, specific forms thereof with moving parts
    • B01L2400/0644Valves, specific forms thereof with moving parts rotary valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0677Valves, specific forms thereof phase change valves; Meltable, freezing, dissolvable plugs; Destructible barriers
    • B01L2400/0683Valves, specific forms thereof phase change valves; Meltable, freezing, dissolvable plugs; Destructible barriers mechanically breaking a wall or membrane within a channel or chamber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

この反応容器(1)は、サンプルに反応を起こさせる複数の反応室(5)を備えた反応プレート(3)と、反応室(5)の開口を閉じるように反応プレート(3)上に被せられた弾性体プレート(11)と、弾性体プレート(11)を反応プレート(3)に固定するために弾性体プレート(11)上に配置された保持プレート(33)とを備えている。弾性体プレート(11)は反応プレート(3)との対向面にサンプルを含む溶液を反応室(5)に供給するための流路(13,15,17)を備えている。反応プレート(3)、弾性体プレート(11)及び保持プレート(33)の間に、保持プレート(33)により弾性体プレート(11)を反応プレート(3)に対して液密を保って固定する固定機構(100,200,202)を備えている。

Description

本発明は生物学的分析、生化学的分析、又は化学分析一般の分野において、医療や化学の現場において各種の解析や分析を行なうのに適する反応容器及びその反応容器を処理するための反応処理方法に関するものである。
生化学的分析や通常の化学分析に使用する小型の反応装置としては、マイクロマルチチャンバ装置が使用されている。そのような装置としては、例えば平板状の基板表面に複数のウエルを形成したマイクロタイタープレートなどのマイクロウエル反応容器が用いられている(例えば特許文献1を参照。)。
また、微量の液体を定量的に扱うことができる微量液体秤取構造として、第1流路及び第2流路と、上記第1流路の流路壁に開口する第3流路と、第2流路の流路壁に開口して第3流路の一端と第2流路を連結し第3流路よりも相対的に毛管引力が働きにくい性質を第4流路とを有する構造を備えたものがある(例えば特許文献2,3を参照。)。その微量液体秤取構造によれば、第1流路に導入された液体が第3流路内に引き込まれた後、第1流路に残存する上記液体を取り除き、第3流路の容積に応じた体積の液体を第2流路に秤取することができる。
特開2005−177749号公報 特開2004−163104号公報 特開2005−114430号公報 特許第3452717号公報
従来のマイクロウエル反応容器は、使用時には反応容器の上面は大気に開放された状態となる。そのため、サンプルに外部から異物が進入する恐れがあるし、逆に反応生成物が外部の環境を汚染することもありうる。
また、特許文献2,3に開示された微量液体秤取構造では、第1流路の両端及び第2流路の両端に液体導入用のポートが形成されているが、それらのポートは大気に開放されており、それらのポートを介して反応生成物が外部の環境を汚染することもありうる。
そこで本発明は、反応容器の外部からの異物の進入や、外部への環境汚染を防ぐことができる反応容器及びその反応容器を用いた反応処理方法を提供することを目的とするものである。
本発明にかかる反応容器は、サンプルに反応を起こさせる複数の反応室を備えた反応プレートと、反応室の開口を閉じるように反応プレート上に被せられた弾性体プレートと、弾性体プレートを反応プレートに固定するために弾性体プレート上に配置された保持プレートとを備えている。
弾性体プレートは反応プレートとの対向面にサンプルを含む溶液を反応室に供給するための流路を備えている。その流路は全ての反応室に共通の主流路及び主流路から分岐して各反応室につながる個別流路とからなる。そして、各個別流路は一定容量をもつ計量流路及び計量流路と反応室との間に設けられた注入流路とからなっている。
弾性体プレートと反応プレートの間は液密を保った密着状態を維持することが必要である。そのため、弾性体プレートとしては、シリコーン樹脂やPDMS(ポリジメチルシロキサン)などの弾性素材を使用する。そのような弾性素材を使用することにより弾性体プレートは自己吸着性によって反応プレートに液密を保って密着することができる。しかし、時間が経つと弾性体プレートと反応プレートとの境界に空気が入ることによって液密や気密を保つことができなくなる。そして、液漏れがわずかでも発生すると計量流路に液を送液することができなくなることがある。また、弾性体プレートと反応プレートとの境界の一部に空気漏れが生じると、加圧空気により複数の反応室に液を注入する際に全ての注入流路に圧力が均一にかけることができなくなり、反応室に液を注入することができなくなる。
そこで、本発明では、反応プレート、弾性体プレート及び保持プレートの間に、保持プレートにより弾性体プレートを反応プレートに対して液密を保って固定する固定機構を備えている。
そのような固定機構の第1の形態では、保持プレートは反応プレート側の面に抜け止め用の複数の突起を備えている。弾性体プレートにはその突起を通すための貫通穴が開けられ、反応プレートにはその突起が挿入される穴が開けられている。その突起と穴は保持プレートを反応プレートに対して位置決めするとともに、保持プレートにより弾性体プレートを反応プレートに対して液密を保って固定するように位置と寸法が設定されている。
このように、抜け止め用の突起で保持プレートを反応プレートに固定することにより弾性体プレートを反応プレートに対して固定し、弾性体プレートと反応プレートとの間の液密を保つ。
そのような固定機構の第2の形態では、保持プレートの反応プレート側の面には、少なくとも各流路が形成されている領域よりも外側に相当する外周領域に、先端部から一方向に突出した爪部を有し保持プレートと同一材質の複数の固定用突起が設けられている。弾性体プレートには固定用突起に対応する位置に固定用突起を通すための貫通穴が設けられている。反応プレートには固定用突起に対応する位置に固定用突起が挿入されて爪部と係合する穴が設けられている。固定用突起と反応プレートのその穴は保持プレートにより弾性体プレートを反応プレートに対して液密を保って固定するように寸法が設定されている。
このように、保持プレートの反応プレート側の面の少なくとも弾性体プレートにおいて各流路が形成されている領域よりも外側に相当する外周領域に複数の固定用突起を設け、それら固定用突起を利用して保持プレートを反応プレートに固定することにより、弾性体プレートを反応プレートに対して位置決めしながら両プレートを均一に密着させて両プレート間の液密を保つことができる。
固定用突起は保持プレートと同一材質のもの、すなわち保持プレートと一体成型により形成されたものである。固定用突起自身は保持プレートと別に形成することも可能であるが、固定用突起と保持プレートとを一体成型で形成することにより、固定用突起を保持部プレートに装着する工程を省略することができ、コストの低減を図ることができる。
弾性体プレートを正確に反応プレートに対して位置決めするとともに反応プレートに押し付けて高い液密性を得るためには、固定用突起が保持プレートの反応プレート側の面の外周領域よりも内側の領域において密に設けられていることが好ましい。しかし、一方向に突出した爪部をもつ固定用突起の成型ではスライド型を用いる必要があるため、突起と突起との間隔を大きくする必要があり、複数の固定用突起を密に配置することができない。そのため、弾性体プレートと反応プレートとの間のシール性能には限界がある。
そこで、固定用突起は外周領域のみに設けられているようにし、保持プレートの反応プレート側の面で外周領域よりも内側の領域には、先端部に爪部をもたない、保持プレートと同一材質のシール用突起が設けられているようにするのが好ましい。弾性体プレートにはシール用突起に対応する位置にシール用突起を通すための貫通穴が設けられ、反応プレートには固定用突起に対応する位置に内径が固定用突起の外径と同径の穴が設けられているようにすることが好ましい。
先端部に爪部をもたないシール用突起はスライド型を用いることなく成型できるため、保持プレートの反応プレート側の面の外周領域よりも内側の領域に密に配置することができる。このような嵌め合いストレートタイプのシール用突起を外周領域よりも内側の領域に密に配置することにより、弾性体プレートと反応プレートとの間のシール性能を高めることができる。
なお、ここで、反応プレートの穴の内径がシール用突起の外径と「同径」であるとは、穴の内径がシール用突起の外径と厳密な意味での同径である場合だけでなく、弾性変形によってシール用突起を挿入できかつ挿入されたシール用突起を弾性力によって保持できる程度に穴の内径が固定用突起の外径よりも少し小さい場合も含む。
さらに、弾性体プレートに形成された流路と反応プレートに形成された反応室との間の位置決めが正確になされることが必要であり、この位置決めにずれがあると液漏れをしたり、空気漏れをしたりする。この位置決めのずれは、弾性体プレートと反応プレートとの間の液密や気密の劣化と同様の結果をもたらす。
そこで、さらに好ましい形態では、この位置決めのずれを防ぐために、弾性体プレートには保持プレートとの対向面に位置決め用の凹部又は凸部が形成され、保持プレートには弾性体プレートとの対向面で弾性体プレートの凹部又は凸部に対応する位置にそれらの凹部又は凸部に嵌め込まれる位置決め用の凸部又は凹部が形成されている。これにより、弾性体プレートが保持プレートに対して位置決めされ、保持プレートが突起を介して反応プレートに位置決めされることにより、弾性体プレートに形成された流路が反応プレートに形成された反応室に対して位置決めされる。
他の好ましい形態では、注入流路は計量流路よりも細く、主流路及び計量流路に液体が導入されるときの液体導入圧力並びに主流路内の液体がパージされるときのパージ圧力では液体を通さず、それらよりも加圧状態で液体を通すことのできる流路抵抗をもつ大きさに設定されている。この場合、反応室への液体の注入は、注入流路の流路抵抗を利用して加圧により行なわれるので、パッシブバルブと呼ばれる。パッシブバルブでは弾性体プレートと反応プレートの間の液密を保った密着状態を維持することがより重要になる。
注入流路の水滴に対する接触角を90度以上とし、注入流路と計量流路の境界の面積は1〜10000000μm2とすることができる。ここで、注入流路が複数の流路により構成されている場合には、上記の面積は注入流路を構成する複数の流路それぞれの計量流路との境界の面積を意味する。このような条件を満たしている場合には、主流路及び計量流路に液体が導入されるときに液体が注入流路に浸入しにくくなり、主流路及び計量流路に液体を導入するときの導入圧力を大きくすることができる。
弾性体プレートは反応室に接続された反応室エアー抜き流路をさらに備えていることが好ましい。その場合には、注入流路から反応室に液を注入する際に、注入された液量に相当する空気を反応室から排出することができるので、反応室への液注入が容易になる。
主流路、個別流路及び反応室エアー抜き流路は全体として閉流路になっていることが好ましい。その場合は外部からサンプルに異物が侵入するのを阻止することができるとともに、この反応容器内での反応生成物が外部環境を汚染するのも阻止することができる。
主流路は各個別流路への分岐部の下流に流路が狭くなった部分が形成されており、その流路が狭くなった部分の流路抵抗は計量流路の流路抵抗よりは大きく、注入流路の流路抵抗よりは小さくなるように設定されていることが好ましい。その場合は、主流路に液を供給すると、流路抵抗に従って上流側の計量流路から順に液が供給されていく。すなわち、最上流側の計量流路に送液され、その計量流路に液が充填されるまでは液は主流路を通って下流に流れることはない。その計量流路に液が充填されると、その計量流路との分岐位置の主流路の流路抵抗が注入流路の流路抵抗よりも小さいために、液は主流路を通って次の下流の計量流路へと供給されていく。このようにして最下流の計量流路まで順に液が充填されていく。その後、主流路に残った液を加圧空気でパージし、主流路全体に空気圧で加圧すれば、各計量流路に充填されていた液がそれぞれの反応室に同時に注入される。
反応プレートは密閉可能に設けられたサンプル導入口を介して外部からサンプルを注入でき、主流路に接続されるサンプル導入部をさらに備えていることが好ましい。そして、そのサンプル導入口は尖端の鋭利な分注器具により貫通でき、かつ貫通後に分注器具を引き抜くとその貫通孔を弾性によって閉じることのできる弾性部材によって封止されていることが好ましい。これにより、弾性部材を介してサンプル導入部にサンプル液を注入することができ、その後サンプル液がサンプル導入部外に漏れるのを防止することができる。
サンプル導入部は容器を形成していて、その容器には予めサンプル前処理液又は試薬を封入しておいてもよい。その場合には、サンプル導入部にサンプル前処理液又は試薬を分注する必要がなくなる。
反応プレートは試薬容器をさらに備えていてもよく、その試薬容器にはサンプル液の反応に使用される試薬を予め収容しフィルムで封止されているか、又は開閉可能なキャップを備えて試薬を注入できるようにすることができる。その場合には、試薬を収容するための容器を別途準備する必要がなくなる。
反応プレートは遺伝子増幅反応を行なうための遺伝子増幅容器も備えておくことができる。その場合は測定対象の遺伝子を微量にしか含んでいないサンプル液でもPCR法やLAMP法など遺伝子増幅反応によって反応容器上で遺伝子を増幅して分析精度を高めることができるようになる。そして、遺伝子増幅容器を備えている場合でも遺伝子増幅反応を閉じた空間内で行い、分析終了後はその空間を閉じたまま廃棄処理をすることができるようにすれば、外部からの汚染を阻止できるとともに、他のサンプルを汚染することも阻止することができる。
この反応容器はシリンダ、及びシリンダ内に配置されたプランジャを含むシリンジをさらに備えていてもよい。そのシリンジを主流路及び他の流路に切り替えて接続するための切替えバルブをさらに備えていることが好ましい。その切替えバルブの一例はロータリー式バルブである。
反応室はその底部から光学的に測定が可能なように光透過性の材質にて構成されていることが好ましい。その場合には、反応室内の液体を他の容器へ移動させることなく光学的に測定することができる。
また、反応室は反応室流路に導入される液体に検出しようとする遺伝子が含まれている場合にその遺伝子と反応するプローブを備えているようにすれば、反応室内でプローブに対応する塩基配列をもつ遺伝子の検出を行なうことができる。
本発明にかかる反応容器では、抜け止め用又は固定用突起の突起で保持プレートを反応プレートに固定することにより弾性体プレートを反応プレートに対して固定したので、時間が経っても弾性体プレートと反応プレートとの間の液密を維持することができるようになる。その結果、液漏れによって計量流路に液を送液することができなくなるという不都合は生じない。また、複数の反応室に液を注入する際に全ての注入流路に均一に圧力をかけることができるようになって、全ての反応室に同時に液を注入できるようになり、結果として分析精度が向上する。
また、抜け止め用の突起又は固定用突起で保持プレートを反応プレートに固定する作業は単に嵌めこむだけですむので、位置合わせなどの調整も不要で、この反応容器の組立作業の作業性がよくなる。
さらに、弾性体プレートが保持プレートに対して位置決めされ、保持プレートが突起を介して反応プレートに位置決めされることにより、弾性体プレートに形成された流路が反応プレートに形成された反応室に対して位置決めされるようになる。
図1Aは反応容器の一実施例を示す概略的な平面図である。 図1Bは図1AのA−A位置での断面図にベローズ、ドレイン空間、計量流路、注入流路及び反応室エアー抜き流路の断面を加えた概略的な断面図である。 図1Cはシリンジ51及びベローズ53近傍を拡大して示す概略的な断面図である。 図1Dは保持プレートを反応プレートに固定する抜け止め用の突起近傍の断面図で、図1AにおけるX−X線位置での断面図である。 図2Aは反応容器の他の実施例を示す概略的な平面図である。 図2Bは図2AのA−A位置での断面図にベローズ、ドレイン空間、計量流路、注入流路及び反応室エアー抜き流路の断面を加えた概略的な断面図である。 図2Cはシリンジ51及びベローズ53近傍を拡大して示す概略的な断面図である。 図2Dは保持プレートを反応プレートに固定する抜け止め用の突起近傍の断面図で、図1AにおけるX−X線位置での断面図である。 図3は図1A及び図A2の実施例を分解して示す断面図及び切替えバルブの概略的な分解斜視図である。 図4Aは図1A及び図A2の実施例の1つの反応室近傍を示す概略平面図である。 図4Bは同反応室近傍を示す概略斜視図である。 図4Cは同反応室近傍を示す概略断面図である。 図5Aは図1A及び図A2の実施例のサンプル容器を拡大して示す平面図である。 図5Bは図5AのB−B位置での断面図である。 図6Aは図1A及び図A2の実施例の試薬容器を拡大して示す平面図である。 図6Bは図6AのC−C位置での断面図である。 図7Aは図1A及び図A2の実施例のエアー吸引用容器を拡大して示す平面図である。 図7Bは図7AのD−D位置での断面図である。 図8は反応容器を処理するための反応処理装置を反応容器とともに示した概略的な断面図である。 図9はサンプル容器からサンプル液を反応室に導入する動作を説明するための平面図である。 図10は図9に続く動作を説明するための平面図である。 図11は図10に続く動作を説明するための平面図である。 図12は図11に続く動作を説明するための平面図である。 図13は図12に続く動作を説明するための平面図である。 図14は図13に続く動作を説明するための平面図である。 図15は図14に続く動作を説明するための平面図である。 図16は反応容器のさらに他の実施例の反応室近傍を拡大して示す概略的な断面図である。 図17は反応容器のさらに他の実施例の反応室近傍を拡大して示す概略的な断面図である。 図18は反応容器のさらに他の実施例の反応室近傍を拡大して示す概略的な断面図である。 図19Aは反応容器のさらに他の実施例を示す概略的な平面図である。 図19Bは図19AのA−A位置での断面図に計量流路15、注入流路17、反応室エアー抜き流路19,21、液体ドレイン空間29、エアードレイン空間31及びベローズ53の断面を加えた概略的な断面図である。 図19Cはシリンジ51及びベローズ53近傍を拡大して示す概略的な断面図である。 図20Aは図1A及び図A2の実施例の切替えバルブの概略的な分解図であり、シール板の平面図及び断面図を表す。 図20Bは同実施例のロータアッパーの平面図及び断面図である。 図20Cは同実施例のロータベースの平面図及び断面図である。
符号の説明
1 反応容器
3 反応プレート
5 反応室
11 弾性体プレート
13 主流路
15 計量流路
17 注入流路
19,21 反応室エアー抜き流路
35 サンプル容器
35b,35d,35e サンプル容器エアー抜き流路
37 試薬容器
37b,37d,37e 試薬容器エアー抜き流路
39 エアー吸引用容器
39b,39d,39e エアー吸引用容器エアー抜き流路
51,87 シリンジ
51a,87a シリンダ
51b,87b プランジャ
51d,87d カバー体
51e,87e 封止空間
53 ベローズ(容量可変部)
53c シリンジエアー抜き流路
63,95 切替えバルブ
73 流路スペーサ
75 凸部
77 注入流路
79 反応室エアー抜き流路
図1Aから図1Dは反応容器の一実施例を示す図であり、図1Aは概略的な平面図、図1Bは図1AのA−A位置での断面に計量流路15、注入流路17、反応室エアー抜き流路19,21、液体ドレイン空間29、エアードレイン空間31及びベローズ53の断面を加えた概略的な断面図、図1Cはシリンジ51及びベローズ53近傍を拡大して示す概略的な断面図、図1Dは保持プレートを反応プレートに固定する固定機構としての抜け止め用及び固定用の突起近傍の断面図で、図1AにおけるX−X線位置での断面図である。図3はこの実施例を分解して示す断面図及び切替えバルブの概略的な分解斜視図である。図4Aから図4Cはこの実施例の1つの反応室近傍を示す概略図であり、図4Aは平面図、図4Bは斜視図、図4Cは断面図である。図5Aと図5Bはサンプル容器を拡大して示した図であり、図5Aは平面図、図5Bは図5AのB−B位置での断面図である。図6Aと図6Bは試薬容器を拡大して示した図であり、図6Aは平面図、図6Bは図6AのC−C位置での断面図である。図7Aと図7Bはエアー吸引用容器を拡大して示した図であり、図7Aは平面図、図7Bは図7AのD−D位置での断面図である。
図1Aから図7Bを参照して反応容器の一実施例について説明する。
反応容器1は反応プレート3の一表面に開口部をもつ複数の反応室5を備えている。この実施例では6×6個の反応室5が千鳥状に配列されている。反応室5内に試薬7及びワックス9が収容されている。
反応室5を含む反応プレート3の材質は特に限定されるものではないが、反応容器1を使い捨て可能として用いる場合には、安価に入手可能な素材があることが好ましい。そのような素材として、例えばポリプロピレン、ポリカーボネートなどの樹脂素材が好ましい。反応室5内の物質の検出を吸光度、蛍光、化学発光又は生物発光などにより行なう場合には、底面側から光学的な検出ができるようにするために光透過性の樹脂で形成されていることが好ましい。特に蛍光検出を行なう場合には、反応プレート3の材質として低自蛍光性(それ自身からの蛍光発生が少ない性質のこと)で光透過性の樹脂、例えばポリカーボネートなどの素材で形成されていることが好ましい。反応プレート3の厚さは0.2〜4.0mm(ミリメートル)、好ましくは1.0〜2.0mmである。蛍光検出用の低自蛍光性の観点からは反応プレート3の厚さは薄い方が好ましい。
図1A〜1D及び図4A〜4Cを参照して説明すると、反応プレート3上に反応室5の配列領域を覆って弾性体プレート11が配置されている。弾性体プレート11は例えばPDMS(ポリジメチルシロキサン)やシリコーンゴムからなる。弾性体プレート11の厚みは例えば1.0〜5.0mmである。弾性体プレート11は反応プレート3との接合面に溝を備えている。その溝と反応プレート3の表面によって、主流路13、計量流路15、注入流路17、反応室エアー抜き流路19,21、ドレイン空間エアー抜き流路23,25が形成されている。主流路13、計量流路15及び注入流路17は反応室流路を構成する。弾性体プレート11の反応プレート3との接合面には、反応室5上に配置された凹部27も形成されている。図1A及び図4A,4Bでは弾性体プレート11について溝及び凹部のみを図示している。
主流路13は1本の流路からなり、全ての反応室5の近傍を通るように折れ曲がって形成されている。主流路13の一端は反応プレート3に設けられた貫通孔からなる流路13aに接続されている。流路13aは後述する切替えバルブ63のポートに接続されている。主流路13の他端は反応プレート3に形成された液体ドレイン空間29に接続されている。主流路13を構成する溝の寸法は例えば深さが400μm(マイクロメートル)、幅が500μmである。また、主流路13は、計量流路15が接続されている位置の下流側の所定長さ部分、例えば250μmの部分は幅が他の部分に比べて細く形成されており、例えばその幅は250μmである。
計量流路15は主流路13から分岐して反応室5ごとに設けられている。計量流路15の主流路13とは反対側の端部は反応室5の近傍に配置されている。計量流路15を構成する溝の深さは例えば400μmである。計量流路15は内部容量が所定容量、例えば2.5μL(マイクロリットル)に形成されている。計量流路15の主流路13に接続されている部分の幅寸法は、上述の主流路13の細くなっている部分よりも太く、例えば500μmに形成されている。これにより、主流路13の一端から流れてくる液体に対して、計量流路15が分岐している部分では主流路13の方が計量流路15よりも流路抵抗が大きくなっている。主流路13の一端から流れてくる液体は、まず計量流路15に流れ込み、計量流路15が液体で充填された後、主流路13の細くなっている部分を介して下流側へ流れるようになっている。
注入流路17も反応室5ごとに設けられている。注入流路17の一端は計量流路15に接続されている。注入流路17の他端は反応室5上に配置された凹部27に接続されて反応室5上に導かれている。注入流路17は、反応室5内と注入流路17内で圧力差がない状態で反応室5内の液密を保つ寸法で形成されている。この実施例では、注入流路17は複数の溝により構成されており、その溝の寸法は例えば深さが10μm、幅が20μm、ピッチが20μmであり、500μmの幅領域に13本の溝が形成されている。ここでは、注入流路17を構成する溝と計量流路15の境界の面積、すなわち注入流路17を構成する溝の断面積は200μm2である。また、凹部27は深さが例えば400μmであり、平面形状は反応室5よりも小さい円形である。
反応室エアー抜き流路19は反応室5ごとに設けられている。反応室エアー抜き流路19の一端は反応室5上に配置された凹部27に注入流路17とは異なる位置で接続されて反応室5上に配置されている。反応室エアー抜き流路19は、反応室5内と反応室エアー抜き流路19内で圧力差がない状態で反応室5内の液密を保つ寸法で形成されている。反応室エアー抜き流路19の他端は反応室エアー抜き流路21に接続されている。この実施例では、反応室エアー抜き流路19は複数の溝により構成されており、その溝の寸法は例えば深さが10μm、幅が20μm、ピッチが20μmであり、500μmの幅領域に13本の溝が形成されている。
反応室エアー抜き流路21はこの実施例では複数本設けられている。それぞれの反応室エアー抜き流路21には複数の反応室エアー抜き流路19が接続されている。反応室エアー抜き流路21は反応室エアー抜き流路19を反応プレート3に形成されたエアードレイン空間31に接続するためのものである。反応室エアー抜き流路21を構成する溝の寸法は例えば深さが400μm、幅が500μmである。
ドレイン空間エアー抜き流路23は液体ドレイン空間29を後述する切替えバルブ63のポートに接続するためのものである。ドレイン空間エアー抜き流路23の一端は液体ドレイン空間29上に配置されている。ドレイン空間エアー抜き流路23の他端は反応プレート3に設けられた貫通孔からなる流路23aに接続されている。流路23aは後述する切替えバルブ63のポートに接続されている。ドレイン空間エアー抜き流路23を構成する溝の寸法は例えば深さが400μm、幅が500μmである。
ドレイン空間エアー抜き流路25はエアードレイン空間31を後述する切替えバルブ63のポートに接続するためのものである。ドレイン空間エアー抜き流路25の一端はエアードレイン空間31上に配置されている。ドレイン空間エアー抜き流路25の他端は反応プレート3に設けられた貫通孔からなる流路25aに接続されている。流路25aは後述する切替えバルブ63のポートに接続されている。ドレイン空間エアー抜き流路25を構成する溝の寸法は例えば深さが400μm、幅が500μmである。
弾性体プレート11上に保持プレート33(図1Aでの図示は省略している。)が配置されている。保持プレート33は弾性体プレート11を反応プレート3に固定するためのものである。保持プレート33には反応室5上の位置に貫通孔が形成されている。
反応室5の配列領域及びドレイン空間29,31とは異なる位置で反応プレート3にサンプル容器35、試薬容器37及びエアー吸引用容器39が形成されている。サンプル容器35、試薬容器37及びエアー吸引用容器39は本発明の反応容器の封止容器を構成する。
図5A,5Bに示されるように、サンプル容器35近傍の反応プレート3に、サンプル容器35の底部から裏面に貫通しているサンプル流路35aと表面から裏面に貫通しているサンプル容器エアー抜き流路35bが形成されている。サンプル容器35の開口部周囲の反応プレート3上に突起部35cが配置されている。サンプル容器エアー抜き流路35b上の突起部35cに貫通孔からなるサンプル容器エアー抜き流路35dが形成されている。突起部35cの表面にサンプル容器35とサンプル容器エアー抜き流路35dを連通しているサンプル容器エアー抜き流路35eが形成されている。
サンプル容器エアー抜き流路35eは例えば幅5〜200μm、深さ5〜200μmの寸法の1本又は複数本の細孔によって形成されており、サンプル容器35内とサンプル容器エアー抜き流路35d内で圧力差がない状態でサンプル容器35の液密を保つためのものである。突起部35c上にサンプル容器35及びエアー抜き流路35dを覆って弾性部材であるセプタム41が形成されている。セプタム41は例えばシリコーンゴムやPDMSなどの弾性材料によって形成されており、尖端が鋭利な分注器具により貫通でき、かつ貫通後に分注器具を引き抜くとその貫通孔を弾性によって閉じることができる。セプタム41上にセプタム41を固定するためのセプタムストッパ43が配置されている。セプタムストッパ43はサンプル容器35上に開口部をもつ。この実施例ではサンプル容器35内に予め試薬45が収容されている。
図6A,6Bに示すように、試薬容器37近傍の反応プレート3に、試薬容器37の底部から裏面に貫通している試薬流路37aと表面から裏面に貫通している試薬容器エアー抜き流路37bが形成されている。試薬容器37の開口部周囲の反応プレート3上に突起部37cが配置されている。試薬容器エアー抜き流路37b上の突起部37cに貫通孔からなる試薬容器エアー抜き流路37dが形成されている。突起部37cの表面に試薬容器37と試薬容器エアー抜き流路37dを連通している試薬容器エアー抜き流路37eが形成されている。
試薬容器エアー抜き流路37eは例えば幅5〜200μm、深さ5〜200μmの寸法の1本又は複数本の細孔によって形成されており、試薬容器37内と試薬容器エアー抜き流路37d内で圧力差がない状態で試薬容器37の液密を保つためのものである。突起部37c上に試薬容器37及びエアー抜き流路37dを覆って例えばアルミニウムからなるフィルム47が形成されている。試薬容器37内に希釈水49が収容されている。
図7A,7Bに示すように、エアー吸引用容器39は試薬容器37と同様の構成をもつ。すなわち、エアー吸引用容器39近傍の反応プレート3に、エアー吸引用容器39の底部から裏面に貫通しているエアー吸引用流路39aと表面から裏面に貫通しているエアー吸引用容器エアー抜き流路39bが形成されている。エアー吸引用容器39の開口部周囲の反応プレート3上にエアー吸引用容器エアー抜き流路39d,39eを備えた突起部39cが配置されている。突起部39c上に例えばアルミニウムからなるフィルム47が形成されている。エアー吸引用容器39内には液体及び固体は収容されておらず、エアーが充満している。
弾性体プレート11を保持プレート33によって反応プレートに固定する固定機構の第1の例を図1Dを参照して説明する。
保持プレート33は反応プレート3側の面に抜け止め用の複数の突起100を備えている。突起100は図1Aに示されているように、各反応室ごとの注入流路17の近傍と、反応室が配置されている領域の周囲の適当な位置に設けられている。突起100は基端部101が円柱状で、先端に球面状の膨張部102をもっている。突起100は先端部から基端部101にわたって軸方向に延びる切欠き104が設けられており、突起100自身の弾性力により切欠き104が開く方向に付勢されている。切欠き104が開いた状態では膨張部102の寸法が基端部101の直径よりも大きくなっている。膨張部102に切欠き104を閉じる方向の力が働くと切欠き104は閉じることができ、切欠き104が閉じると膨張部102の寸法は基端部101の直径よりも小さくなる。
弾性体プレート11には突起100を通すための円形の貫通穴110が開けられている。貫通穴110の内径は突起100の基端部101の直径と同じかそれよりも大きく設定されている。
反応プレート3には突起100が挿入される穴120が開けられている。穴120の内径は突起100の切欠き104が開いた状態で基端部101と接触して、突起100を介して保持プレート33を反応プレート3に対して位置決めする大きさに設定されている。
反応プレート3の裏面側には、穴120の周囲に補強のために厚みが厚くなった鍔部122が形成されている。突起100の基端部101の長さ、すなわち突起100の基端から膨張部102が寸法を大きくしている部分までの長さは、弾性体プレート11の厚みと鍔部122の部分の反応プレート3の厚みの合計に等しいか又はわずかに短くなるように設定されている。これにより、反応プレート3上に弾性体プレート11を重ね、その上にさらに保持プレート33を重ねて、図1Dの状態になるように保持プレート33の突起100により弾性体プレート11を反応プレート3に固定したとき、保持プレート33により弾性体プレート11が反応プレート3に対して液密を保って固定されるようになる。特に突起100の基端部101の長さが弾性体プレート11の厚みと鍔部122の部分の反応プレート3の厚みの合計よりもわずかに短くなるように設定されている場合には、弾性体プレート11が圧縮された状態で固定されることになり、弾性体プレート11の弾性力が働いて、弾性体プレート11が反応プレート3に対してより確実に液密を保って固定されるようになる。
突起100は弾性体プレート11の貫通穴110及び反応プレート3の穴120を通るときは、それらの穴の内径により切欠き104が閉じる方向に付勢されて膨張部102の寸法が縮小させられて穴を通過することができるようになり、膨張部102が穴を通過した時点でそれ自身の弾性力により切欠き104が開いて突起100が穴120内に固定される。
弾性体プレート11を保持プレート33によって反応プレートに固定する固定機構の第2の例を図2Aから図2Dを参照しながら説明する。固定機構以外の構造は図1Aから図1Dについて図3から図7Bにより説明されているものと同じである。
保持プレート33の反応プレート3側の面に複数の固定用突起200とシール用突起202が設けられている。固定用突起200及びシール用突起202は保持プレート33と一体成型により形成されたものである。弾性体プレート11のこれらの突起200,202に対応する位置にこれらの突起200,202を通すための貫通穴110,111が設けられており、反応プレート3のこれらの突起200,202に対応する位置にこれらの突起200,202が挿入される穴120,121が設けられている。
固定用突起200は流路13,17,21,23が形成されている領域の外側を囲う領域(外周領域と呼ぶ)のみに列をなして形成されており、シール用突起は外周領域よりも内側の領域の各注入流路17の近傍に設けられている。
固定用突起200の先端部には保持プレート33の面の外側方向に突出した爪部200aが設けられている。弾性体プレート11の貫通穴110は爪部200aを有する固定用突起200の先端部が通れる程度の内径を有する一方で、反応プレート3の穴120の内径は固定用突起200の基端部と同程度であり、固定用突起200の先端部よりも小さくなっている。図示は省略されているが、反応プレート3の穴120の周囲部に、例えば切り込みが入れられているなど、爪部200aが通る際に一時的に穴120の内径が広がり易くなる加工がなされており、固定用突起200の先端部が通りやすくなっている。固定用突起200は、爪部200aが反応プレート3の穴120を通過後に反応プレート3の裏面側と係合して反応プレート3と保持プレート33とで弾性体プレート11を挟み込んだ状態で固定するようにその長さ寸法が設定されている。
このような複数の固定用突起200が外周領域に設けられていることにより、保持プレート33は弾性体プレート11を反応プレート3側に押し付けた状態で均一に固定される。さらに、固定用突起200が弾性体プレート11の貫通穴110を通って反応プレート3の穴120に挿入されることにより、固定用突起200が設けられている位置での反応プレート3、弾性体プレート11及び保持プレート33の位置決めがなされる。
なお、ここでは爪部200aが保持プレート33の面の外側方向に突出しているが、これに限定されるものではなく、保持プレート33の面の内側方向に突出していてもよい。
シール用突起202は基端部から先端部までが均一な太さで形成されており、先端部に爪部が設けられていない。弾性体プレート11の貫通穴111はシール用突起202と同程度かそれよりも少し大きめの内径をもつ。反応プレート3の穴121の内径はシール用突起202の外径と略同径である。これにより、穴121に挿入されたシール用突起202は穴121に挿入された状態で固定される。
先端部に爪部をもつ固定用突起200のような突起は成型時にスライド型を用いる必要があるため、突起どおしの間隔を大きくとる必要があるが、シール用突起202のようなストレートタイプの突起は成型時にスライド型を用いないため、シール用突起202を密に配置することができる。
このような複数のシール用突起202が流路13,17,21,23の形成されている領域内に密に設けられていることにより、弾性体プレート11と反応プレート3との間の密着性を向上させ、両プレート3,11間の液密性能を向上させることができる。また、シール用突起202が貫通穴101を通って穴121に挿入されることにより、固定用突起200と同様に反応プレート3、弾性体プレート11及び保持プレート33の位置決めがなされるため、シール用突起202が密に設けられていることによって反応プレート3、弾性体プレート11及び保持プレート33の位置決め精度も向上する。
なお、保持プレート33の反応プレート3側の面の外周領域よりも内側の領域に、シール用突起202に代えて又はシール用突起202とともに固定用突起200が設けられていてもよい。
このように、突起100,200,202により保持プレート33が反応プレート3に対して位置決めされる。一方、弾性体プレート11と反応プレート3との間の位置決めは、弾性体プレート11が保持プレート33に対して位置決めされることを通してなされる。弾性体プレート11を保持プレート33に対して位置決めするために、弾性体プレート11には保持プレート33との対向面の適当な位置に凹部112が形成され、保持プレート33には弾性体プレート11との対向面で弾性体プレート11の凹部112に対応する位置に凸部106が形成されている。凹部112に凸部106を嵌め込むことにより、弾性体プレート11が保持プレート33に対して位置決めされ、保持プレート33が突起100を介して反応プレート3に位置決めされて固定されることを通して弾性体プレート11に形成された流路が反応プレート3に形成された反応室5に対して位置決めされる。
反応プレート3、弾性体プレート11及び保持プレート33は突起100、凹部112、凸部106及び穴110,120とともに成型により製作することができる。
反応プレート3、弾性体プレート11及び保持プレート33の間の固定と位置決めのための突起100,200,202、凹部112、凸部106及び穴110,120は、動作の説明や他の実施例では図示と説明を省略しているが、図1に記載のものと同じものを備えている。
図1A〜1D及び図3を参照して説明を続けると、反応室5の配列領域、ドレイン空間29,31及び容器35,37,39とは異なる位置の反応プレート3の表面にシリンジ51が設けられている。シリンジ51は反応プレート3に形成されたシリンダ51aとシリンダ51a内に配置されたプランジャ51bとカバー体51dにより形成されている。反応プレート3にシリンダ51aの底部に設けられた吐出口から裏面に貫通しているシリンジ流路51cが形成されている。
カバー体51dはプランジャ51bの摺動方向に可撓性をもち、シリンダ51aとプランジャ51bに接続されている。カバー体51dは、シリンダ51aの内壁のプランジャ51bが接触する部分をシリンダ51a外の雰囲気とは気密性を保って遮断するためのものであり、シリンダ51aとプランジャ51bとカバー体51dで囲まれた封止空間51eを形成している。シリンダ51aに接続される側のカバー体51dの端部はシリンダキャップ51fによりシリンダ51aの上端に気密性を確保して固定されている。また、プランジャ51bに接続される側のカバー体51dの端部は接着剤によりプランジャ51bの上面に気密性を確保して接続されている。ただし、カバー体51dをシリンダ51a、プランジャ51bに接続する方法及び位置はこれに限定されるものではない。
このように、カバー体51dは、シリンダ51aとプランジャ51bに接続されてシリンダ51aとプランジャ51bとカバー体51dで囲まれた封止空間51eを形成しているので、シリンダ51aとプランジャ51bの間を介しての、外部からの異物の進入や、液体の外部への環境汚染が防ぐことができる。なお、カバー体51dはプランジャ51bの摺動方向に可撓性をもつので、プランジャ51bの摺動動作は可能である。
この実施例ではプランジャ51bとカバー体51dは別々の部材により形成されているが、プランジャとカバー体は一体成形されたものであってもよい。一体成形されたプランジャとカバー体の材料として例えばシリコーンゴムを挙げることができる。
反応プレート3には、反応室5の配列領域、ドレイン空間29,31、容器35,37,39及びシリンジ51とは異なる位置にベローズ53も設けられている。ベローズ53は内部空間が封止されており、伸縮することにより内部容量が受動的に可変なものであり、例えば反応プレート3に設けられた貫通孔53a内に配置されている。
反応室5の配列領域とは異なる位置で反応プレート3の裏面に容器ボトム55が取り付けられている。容器ボトム55にはベローズ53に連通する位置にエアー抜き流路53bが設けられている。ベローズ53は容器ボトム55の表面に密着して接続されている。容器ボトム55は流路13a,23a,25a,35a,35b,37a,37b,39a,39b,51c,53bを所定のポート位置に導くためのものである。
反応プレート3容器及びボトム55に、一端が封止空間51eに接続され、他端がベローズ53にされたシリンジエアー抜き流路53cが設けられている。図1(A)でのシリンジエアー抜き流路53cの図示は省略している。
このように、一端が封止空間51eに接続され、他端がベローズ53されているシリンジエアー抜き流路53cを備えているので、封止空間51eを反応容器1外部雰囲気とは遮断しつつ、プランジャ51bが摺動するときに封止空間51eの内部容量の変化にともなう封止空間51e内部の圧力変化を緩和することができ、プランジャ51bを円滑に摺動させることができる。
容器ボトム55の反応プレート3とは反対側の面に円盤状のシール板57、ロータアッパー59及びロータベース61からなるロータリー式の切替えバルブ63が設けられている。切替えバルブ63はロック65により容器ボトム55に取り付けられている。
シール板57は、その周縁部近傍に設けられ、流路13a,35a,37a,39aのいずれかに接続される貫通孔57aと、それよりも内側の同心円上で流路23a,25a,35b,37b,39b,53bのうち少なくとも2つ接続される貫通溝57bと、中心に設けられ、シリンジ流路51cに接続される貫通孔57cを備えている。
ロータアッパー59は、シール板57の貫通孔57aと同じ位置に設けられた貫通孔59aと、シール板57の貫通溝57bに対応して表面に設けられた溝59bと、中心に設けられた貫通孔59cを備えている。
ロータベース61はその表面に、ロータアッパー59の周縁部と中心に配置された2つの貫通孔59a,59cを接続するための溝61aを備えている。
切替えバルブ63の回転により、シリンジ流路51cが流路13a,35a,37a,39aのいずれかに接続されるのと同時に、エアー抜き流路53bが流路23a,25a,35b,37b,39bのうちの少なくともいずれかに接続される。
図1Aに示した切替えバルブ63の位置は、シリンジ流路51cは流路13a,35a,37a,39aのいずれにも接続されておらず、エアー抜き流路53bも流路23a,25a,35b,37b,39bのいずれとも接続されていない初期状態の位置を示している。
反応容器1では、注入流路17は反応室5内と注入流路17内で圧力差がない状態で反応室5の液密を保つように形成されている。反応室エアー抜き流路19も反応室5内と反応室エアー抜き流路19内で圧力差がない状態で反応室5の液密を保つように形成されている。反応室流路の主流路13と、主流路13が接続された液体ドレイン空間29及びドレイン空間エアー抜き流路23は切替えバルブ63の切替えにより密閉可能になっている。容器35,37,39はセプタム41又はフィルム47で封止されている。容器35,37,39に接続された流路35a,35b,37a,37b,39a,39bは切替えバルブ63の切替えにより密閉可能になっている。エアー抜き流路53bの一端はベローズ53に接続されて密閉されている。このように、反応容器1内部の容器及び流路は密閉系で形成されている。なお、ベローズ53を備えていない構成であってエアー抜き流路53bが反応容器1外部の雰囲気と接続されている場合であっても、切替えバルブ63の切替えによりエアー抜き流路53bを反応容器1内部の容器及びエアー抜き流路53b以外の流路とは遮断できるので、液体が収容される又は液体が流される容器及び流路を密閉系にすることができる。
図8は反応容器1を処理するための反応処理装置を反応容器1とともに示す断面図である。反応容器1には固定機構は示されていないが、図1A〜1Dの反応容器1と図2A〜2Dの反応容器1の両方を含むものである。
反応処理装置は反応室5の温度調整をするための温調機構67と、シリンジ51を駆動するためのシリンジ駆動ユニット69と、切替えバルブ63を切り替えるための切替えバルブ駆動ユニット71を備えている。
図9から図15は、サンプル容器35からサンプル液を反応室5に導入する動作を説明するための平面図である。図1A〜1D及び図9から図15を参照してこの動作を説明する。図2A〜2Dの反応容器に適用する場合も全く同じである。
図示しない尖端が鋭利な分注器具を用い、サンプル容器35上のセプタム41を貫通して例えば5μLのサンプル液をサンプル容器35内に分注する。サンプル液を分注後、分注器具を引き抜く。分注器具を引き抜いたときのセプタム41の貫通孔はセプタム41の弾性により閉じられる。
シリンジ駆動ユニット69をシリンジ51のプランジャ51bに接続し、切替えバルブ駆動ユニット71を切替えバルブ63に接続する。
図9に示すように、図1Aに示した切替えバルブ63の状態から切替えバルブ63を回転させてサンプル流路35aとシリンジ流路51cを接続し、サンプル容器エアー抜き流路35bをエアー抜き流路53bに接続する。このとき、エアー抜き流路37b,39bもエアー抜き流路53bに接続される。サンプル容器35には例えば45μLの試薬45が収容されている。
シリンジ51のプランジャ51bを摺動させてサンプル容器35内のサンプル液及び試薬45を混合させる。その後、サンプル容器35内の混合液を切替えバルブ63内の流路、シリンジ流路51c及びシリンジ51内に例えば10μLだけ吸引する。このとき、サンプル容器35はエアー抜き流路35e,35d,35b、切替えバルブ63及びエアー抜き流路53bを介してベローズ53に接続されているので、サンプル容器35内の気体容量の変化にともなってベローズ53が伸縮する。また、プランジャ51bの摺動により、カバー体51dが変形して封止空間51e(図1C参照。)の内部容量が変化する。封止空間51eはシリンジエアー抜き流路53cを介してベローズ53に接続されているので、封止空間51eの内部容量の変化によってもベローズ53が伸縮する。以下に説明する動作工程でも、プランジャ51bの摺動による封止空間51eの内部容量の変化にともなってベローズ53が伸縮する。
図10に示すように、切替えバルブ63を回転させて試薬流路37aとシリンジ流路51cを接続し、試薬容器エアー抜き流路37bをエアー抜き流路53bに接続する。試薬容器37には例えば190μLの希釈水49が収容されている。切替えバルブ63内の流路、シリンジ流路51c及びシリンジ51内に吸引した混合液を試薬容器37内に注入し、シリンジ51を摺動させて混合液と希釈水49と混合する。その希釈混合液を切替えバルブ63内の流路、シリンジ流路51c及びシリンジ51内に例えば全部、すなわち200μL吸引する。このとき、試薬容器37はエアー抜き流路37e,37d,37b、切替えバルブ63及びエアー抜き流路53bを介してベローズ53に接続されているので、試薬容器37内の気体容量の変化にともなってベローズ53が伸縮する。
図11に示すように、切替えバルブ63を回転させて、主流路13の一端に接続された流路13aとシリンジ流路51cを接続し、液体ドレイン空間29、エアードレイン空間31に接続された流路23a,25aをエアー抜き流路53bに接続する。シリンジ51を押出し方向に駆動させて、切替えバルブ63内の流路、シリンジ流路51c及びシリンジ51内に吸引した希釈混合液を主流路13に送る。流路13a側から主流路13に注入された希釈混合液は、シボ及び矢印によって示すように、流路13a側から順に計量流路15を満たし、液体ドレイン空間29に到達する。希釈混合液が主流路13及び計量流路15に導入されるときの導入圧力状態では、注入流路17は、気体は通すが希釈混合液を通さない。計量流路15への希釈混合液の充填にともなって計量流路15の気体は注入流路17を介して反応室5内へ移動する。この気体の移動にともない、反応室5内の気体の一部は反応室エアー抜き流路19,21へ移動する。さらに反応室エアー抜き流路19からベローズ53までの流路内の気体は順次ベローズ53側へ移動する(白抜き矢印参照)。また、液体ドレイン空間29に希釈混合液が注入されることにより、液体ドレイン空間29からベローズ53までの流路内の気体は順次ベローズ53側へ移動する(白抜き矢印参照)。これにより、ベローズ53は膨張する。
図12に示すように、切替えバルブ63を回転させてエアー吸引用流路39aとシリンジ流路51cを接続し、エアー吸引用容器エアー抜き流路39bをエアー抜き流路53bに接続する。シリンジ51を吸引側に駆動させてエアー吸引用容器39内の気体を切替えバルブ63内の流路、シリンジ流路51c及びシリンジ51内に吸引する。このとき、エアー吸引用容器39はエアー抜き流路39e,39d,39b、切替えバルブ63及びエアー抜き流路53bを介してベローズ53に接続されているので、エアー吸引用容器39内の減圧にともなってベローズ53が収縮する(白抜き矢印参照)。
図13に示すように、切替えバルブ63を回転させて、図11の接続状態と同じく、流路13aとシリンジ流路51cを接続し、流路23a,25aをエアー抜き流路53bに接続する。シリンジ51を押出し方向に駆動させて、切替えバルブ63内の流路、シリンジ流路51c及びシリンジ51内の気体を主流路13に送って主流路13内の希釈混合液をパージする(白抜き矢印参照)。このときのパージ圧力状態では注入流路17は希釈混合液を通さないので、計量流路15内には希釈混合液が残存している(シボ参照。)。パージされた希釈混合液は液体ドレイン空間29内に収容される。また、液体ドレイン空間29に希釈混合液が注入されることにより、液体ドレイン空間29からベローズ53までの流路内の気体は順次ベローズ53側へ移動する(白抜き矢印参照)。これにより、ベローズ53は膨張する。
図14に示すように、切替えバルブ63を回転させて、図12の接続状態と同じく、エアー吸引用流路39aとシリンジ流路51cを接続し、エアー吸引用容器エアー抜き流路39bをエアー抜き流路53bに接続する。シリンジ51を吸引側に駆動させてエアー吸引用容器39内の気体を切替えバルブ63内の流路、シリンジ流路51c及びシリンジ51内に吸引する。このとき、図12を参照して説明したのと同様に、ベローズ53が収縮する(白抜き矢印参照)。
図15に示すように、切替えバルブ63を回転させて、流路13aとシリンジ流路51cを接続し、流路25aをエアー抜き流路53bに接続する。この接続状態は、主流路13の下流側端が接続された液体ドレイン空間29が切替えバルブ63内の流路に接続されていない点で図11及び図13に示した接続状態とは異なる。シリンジ51を押出し方向に駆動させる。主流路13の下流側端はベローズ53には接続されていないので、主流路13内が液体導入圧力及びパージ導入圧力よりも大きく加圧される。これにより、計量流路15内の希釈混合液が注入流路17を通って反応室5内に注入される。希釈混合液が反応室5内に注入された後は主流路13内の気体の一部は計量流路15及び注入流路17を介して反応室5内に流れ込む。このとき、反応室5は反応室エアー抜き流路19,21、エアードレイン空間31、ドレイン空間エアー抜き流路25a及びエアー抜き流路53bを介してベローズ53に接続されているので、反応室5、ベローズ53間の気体は順次ベローズ53側へ移動する(白抜き矢印参照)。これにより、ベローズ53は膨張する。
切替えバルブ63を図1の接続状態にして反応容器1内部の容器、流路及びドレイン空間を密閉した後、温調機構67により反応室5を加熱してワックス9を融解させる。これにより、反応室5に注入された希釈混合液はワックス9の下に入り、希釈混合液と試薬7が混ざり反応する。このように、反応容器1によれば反応処理を密閉系で行なうことができる。
また、希釈混合液を反応室5内に注入する前に、温調機構67により反応室5を加熱してワックス9を融解させておき、反応室5内への希釈混合液の注入時にワックス9が融解しているようにしてもよい。この場合、反応室5に注入された希釈混合液は直ちにワックス9の下に入り、希釈混合液と試薬7が混ざり反応する。切替えバルブ63の接続状態が図15の状態であっても、ベローズ53により密閉系は確保されている。希釈混合液の注入後に切替えバルブ63を図1の接続状態にすれば、反応容器1内部の容器、流路及びドレイン空間を密閉することができる。ここで切替えバルブ63を図1Aの接続状態に切り替えるタイミングは、希釈混合液の注入直後から希釈混合液と試薬7の反応終了までのいずれのタイミングであってもよいし、希釈混合液と試薬7の反応終了後であってもよい。
このように、反応容器1によれば、反応処理を密閉系で行なうことができ、反応処理前及び反応処理後も密閉系にすることができる。
図1A〜1D及び図2A〜2Dの実施例では流路13,15,17,19,21,23を形成するための溝は弾性体プレート11に形成されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、それらの流路の全部又は一部分を形成するための溝を反応プレート3表面に形成してもよい。
図16は反応容器の他の実施例の反応室近傍を拡大して示す概略的な断面図である。この実施例は、反応室ベースと弾性体プレートの間に流路スペーサを配置した以外の構成は図1A〜1Dから図15を参照して説明した上記実施例と同じである。
反応プレート3上に反応室5の配列領域を覆って流路スペーサ73が配置され、さらにその上に弾性体プレート11、保持プレート33がその順に配置されている。流路スペーサ73は例えばPDMSやシリコーンゴムからなる。流路スペーサ73の厚みは例えば0.5〜5.0mmである。流路スペーサ73は反応室5内に突出している凸部75を反応室5ごとに備えている。凸部75は断面が略台形に形成されており、例えば基端部の幅は1.0〜2.8mm、先端部の幅は0.2〜0.5mmであり、先端部が基端部に比べて細くなっている。また、凸部75の表面には超撥水処理が施されている。ただし、凸部75の表面に必ずしも撥水処理が施されていなくてもよい。
さらに、流路スペーサ73は凸部75の先端部から反対側の面に貫通している貫通孔からなる注入流路77を凸部75の形成位置ごとに備えている。注入流路77の内径は例えば500μmである。注入流路77の弾性体プレート11側の開口は弾性体プレート11の注入流路17に接続されている。なお、この実施例では図1A〜1Dから図15を参照して説明した上記実施例と比較して弾性体プレート11に凹部27を備えていない。
さらに、流路スペーサ73は弾性体プレート11の反応室エアー抜き流路19と反応室5を連通させるための貫通孔からなる反応室エアー抜き流路79も備えている。
また、図示は省略するが、流路スペーサ73は、主流路13の両端部、反応室エアー抜き流路21のエアードレイン空間31側の端部、及びドレイン空間エアー抜き流路23,25の両端部に貫通孔を備え、それらの流路13,21,23,25を反応プレート3に設けられた容器29,31又は流路23a,25bに接続している。
この実施例では、注入流路77の注入流路15とは反対側の端部(注入流路の他端)は反応室5の内側上面に突出して形成された凸部75の先端に配置されているので、注入流路15,77を通って反応室5に注入される液体が反応室5に滴下しやすくなる。
さらに、液体が注入流路77を通って凸部75の先端から吐出される際に凸部75の先端に形成される液滴が反応室5の側壁に接触するように凸部75の先端を反応室5の側壁近傍に配置すれば、反応室5の側壁を伝って液体を反応室5内に注入することができ、より確実に反応室5内に液体を注入することができる。ただし、凸部75の形成位置は、凸部75の先端に形成される液滴が反応室5の側壁には接触しない位置であってもよい。
図17は反応容器のさらに他の実施例の反応室近傍を拡大して示す概略的な断面図である。
この実施例は、図16を参照して説明した実施例と比べて、反応室5の内部に突起部81をさらに備えている。突起部81の先端は凸部75の先端の下方に配置されている。これにより、凸部75の先端に形成される液滴を反応室5内に導きやすくなる。特に、突起部81の少なくとも先端の表面に親水性処理を施しておけば、特に有効である。
図18は反応容器のさらに他の実施例の反応室近傍を拡大して示す概略的な断面図である。
この実施例は、図17を参照して説明した実施例と比べて、反応室5の側壁に形成された段差部83と、反応室5の上面とは間隔をもって段差部83の上面に形成された凸条部85をさらに備えている。段差部83及び凸条部85は上方から見て環状に形成されている。凸条部85の先端は反応室5の側壁とは間隔をもって配置されている。
凸条部85の先端が反応室5の上面及び側面とは間隔をもって配置されていることにより、反応室5の内部に収容された液体が反応室の側壁を伝って反応室5の上面に到達するのを防止することができる。この効果は凸条部85の少なくとも先端部分に撥水処理を施しておくと特に有効である。
図18に示した段差部83及び凸条部85を備えた構成は図16に示した実施例にも適用することができる。
図16、図17又は図18を参照して説明した各実施例では、流路13,15,17,19,21,23を形成するための溝は弾性体プレート11に形成されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、それらの流路の全部又は一部分を形成するための溝は、流路スペーサ73の弾性体プレート11側表面、流路スペーサ73の反応プレート11側表面、反応プレート3表面のいずれに形成されていてもよい。
シリンジ51について、シリンダ51aの一部分が切替えバルブ63の一部分によって形成されていてもよい。
図19A〜19Cは反応容器のさらに他の実施例を示す図であり、図19Aは概略的な平面図、図19Bは図19AのA−A位置での断面に計量流路15、注入流路17、反応室エアー抜き流路19,21、液体ドレイン空間29、エアードレイン空間31及びベローズ53の断面を加えた概略的な断面図、図19Cはシリンジ51及びベローズ53近傍を拡大して示す概略的な断面図である。図20A〜20Cは切替えバルブの概略的な分解図であり、図20Aはシール板の平面図及び断面図、図20Bはロータアッパーの平面図及び断面図、図20Cはロータベースの平面図及び断面図を示す。
この実施例では、シリンジ87のシリンダ87aは、例えばポリプロピレン、ポリカーボネートなどの樹脂素材により形成されており、切替えバルブ95のロータアッパー91と一体成形されたものである。
シリンジ87は、反応プレート3及び容器ボトム55に形成された貫通孔内に配置されたシリンダ87aと、シリンダ87a内に配置されたプランジャ87bとカバー体87dにより形成されている。
カバー体87dはプランジャ87bの摺動方向に可撓性をもち、シリンダ87aとプランジャ87bに接続されている。カバー体87dは、シリンダ87aの内壁のプランジャ87bが接触する部分をシリンダ87a外の雰囲気とは気密性を保って遮断するためのものであり、シリンダ87aとプランジャ87bとカバー体87dで囲まれた封止空間87eを形成している。
シリンダ87aに接続される側のカバー体87dの端部はシリンダキャップ87fによりシリンダ87aの上端に気密性を確保して固定されている。また、プランジャ87bに接続される側のカバー体87dの端部は接着剤によりプランジャ87bの上面に気密性を確保して接続されている。ただし、カバー体87dをシリンダ87a、プランジャ87bに接続する方法及び位置はこれに限定されるものではない。また、プランジャとカバー体は一体成形されたものであってもよい。一体成形されたプランジャとカバー体の材料として例えばシリコーンゴムを挙げることができる。
このように、カバー体87dは、シリンダ87aとプランジャ87bに接続されてシリンダ87aとプランジャ87bとカバー体87dで囲まれた封止空間87eを形成しているので、シリンダ87aとプランジャ87bの間を介しての、外部からの異物の進入や、液体の外部への環境汚染が防ぐことができる。なお、カバー体87dはプランジャ87bの摺動方向に可撓性をもつので、プランジャ87bの摺動動作は可能である。
図20も参照してシリンジエアー抜き流路53c及び切替えバルブ95について説明する。
切替えバルブ95は、円盤状のシール板89、ロータアッパー91及びロータベース93によって形成されている。切替えバルブ95はロック65により容器ボトム55に取り付けられている。
シール板89は、その周縁部近傍に設けられ、流路13a,35a,37a,39aのいずれかに接続される貫通孔89aと、それよりも内側の同心円上で流路23a,25a,35b,37b,39b,53bのうち少なくとも2つ接続される貫通溝89bと、中心に設けられ、シリンダ87aが挿入される貫通孔89cを備えている。容器ボトム55に対向するシール板89の面にはフッ素樹脂層(図示は省略)が形成されている。
ロータアッパー91は、その一表面の中央部に設けられた円筒状のシリンダ87aと、シール板89の貫通孔89aと同じ位置に設けられた貫通孔91aと、シール板89の貫通溝89bに対応して表面に設けられた溝91bと、溝91b内に設けられた貫通孔91cと、中心に設けられた貫通孔91dを備えている。貫通孔91dは、シリンダ87aの底部に設けられており、シリンダ87aの吐出口を構成する。
ロータアッパー91には、シリンダ87aの上端面からロータアッパー91の裏面まで貫通している貫通孔からなるシリンジエアー抜き流路53cも形成されている。シリンダ87aの上端面にはシリンダ87aの内壁からシリンジエアー抜き流路53cにつながる切欠きが形成されている。この切欠きにより、図19Cに示すように、シリンダ87aの上端面がカバー体87dで覆われた状態で封止空間87eとシリンジエアー抜き流路53cが連通する。
ロータベース93は、ロータアッパー91の裏面と貼り合わされる表面に、ロータアッパー91に形成された貫通孔91aと貫通孔91dを接続するための溝93aと、ロータアッパー91に形成されたシリンジエアー抜き流路53cと91cを接続するための溝93bを備えている。
シール板89、ロータアッパー91、ロータベース93は、図19Bに示すように、シール板89の貫通孔89cにシリンダ87aが挿入され、重ね合わされて配置されて、切替えバルブ95を形成する。
シリンダ87aの吐出口を構成する、ロータアッパー91の貫通孔91dは、ロータベース93の溝93a及びロータアッパー91の貫通孔91aを介して、シール板89の貫通孔89aに接続される。
封止空間87e(図19C参照)は、シリンジエアー抜き流路53c、ロータベース93の溝93b、ロータアッパー91の貫通孔91c及び貫通溝91bを介して、シール板89の貫通溝89bに接続される。
図19A〜19C及び図20を参照して流路接続について説明する。
切替えバルブ95の回転により、シリンダ87aの吐出口を構成する、ロータアッパー91の貫通孔91dが溝93a、貫通孔91a及び貫通孔89aを介して、流路13a,35a,37a,39aのいずれかに接続される。
貫通孔91dが流路13a,35a,37a,39aのいずれかに接続されるのと同時に、エアー抜き流路53bが貫通溝89b,91bを介して流路23a,25a,35b,37b,39bのうちの少なくともいずれかに接続される。このとき、封止空間87eはシリンダエアー抜き流路53c、溝93b、貫通孔91c及び貫通溝89b,91bを介してエアー抜き流路53bに接続される。
この実施例によれば、シリンジ87と切替えバルブ95の間の流路を無くすことができ、流路構成が簡単になる。
流路に継ぎ目がある場合には、継ぎ目部分で液体や気体の漏れが発生したり、継ぎ目部分に液だまりが発生したりすることがある。この実施例ではシリンダ87aとロータアッパー91は一体成形されているので、シリンジ87と切替えバルブ95の間に流路の継ぎ目が無く、シリンジ87と切替えバルブ95の間での漏れや液だまりの発生を無くすことができる。
継ぎ目部分での液だまりが発生すると、送液する液体の容量減少の懸念や、液だまりの液体と送液される他の液体との混合による液体のキャリーオーバーや汚染、濃度変動の懸念などが生じるが、この実施例ではシリンジ87と切替えバルブ95の間でのこれらの懸念もなくすことができる。
切替えバルブ上にシリンジを配置する場合、図1Bに示したようにシリンジ51と切替えバルブ63の間に流路51cが形成されていると、流路51cが形成されている部分にはシリンダ51aを形成することができないが、図19A〜19Cに示した実施例ではシリンジ87と切替えバルブ95の間に流路がないので、シリンダ51a,81aの平面サイズが同じであってもシリンダ87aの容量をシリンダ51aに比べて大きくすることができる。
シリンダ87aをシリンダ51aと同じ容量で形成する場合、シリンダ87aの高さをシリンダ51aと同じ平面サイズでシリンダ51aに比べて低くしたり、シリンダ87aの平面サイズをシリンダ51aと同じ高さでシリンダ51aに比べて小さくしたりすることができる。
例えば反応容器1全体の平面サイズの制限からシリンダ51aの上端面を反応容器1全体の上面から突出して配置しなければならない場合であっても、シリンダ87aの高さをシリンダ51aと同じ容量及び平面サイズでシリンダ51aに比べて低くすることができるので、シリンダ87aの上端面を反応容器1全体の上面と同じ位置かそれよりも低い位置に配置することができる。これにより、シリンダの上端面が反応容器全体の上面から突出している場合の不具合、例えば複数の反応容器を積み重ねて保管する場合の不具合や、反応容器の包装が大きくなる等の不具合をなくすことができる。
シリンダ87aの平面サイズをシリンダ51aと同じ容量でシリンダ51aに比べて小さくすれば、反応容器1全体の平面サイズの縮小も可能である。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、形状、材料、配置、個数、寸法、流路構成などは一例であり、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内で種々の変更が可能である。
例えば、エアー抜き流路53bに接続されたベローズ53は内部容量が受動的に可変な容量可変部材であれば他の構造であってもよい。そのような構造として例えば可撓材料からなる袋状のものや、シリンジ状のものなどを挙げることができる。
ベローズ53等の容量可変部材は必ずしも備えていなくてもよい。
容器35,37,39に試薬等の液体を予め収容しないのであれば、エアー抜き流路の一部分に細孔からなる流路35e,37e,39eを必ずしも備えている必要はない。
上記の実施例では、封止容器としての容器35,37,39に連通して設けられたエアー抜き流路35b,37b,39bは切替えバルブ63を介してエアー抜き流路53bに接続されるが、封止容器に連通して設けられるエアー抜き流路は反応容器外部、又はベローズ53等の容量可変部に直接接続されていてもよい。
容器35,37,39の封止方法として開閉可能なキャップを用いてもよい。
上記実施例では反応プレート3は1つの部品により形成されているが、反応プレートは複数の部品によって形成されていてもよい。
反応室5内の試薬は乾燥試薬でもよい。
サンプル容器35内や反応室5内に予め試薬は収容されていなくてもよい。
上記実施例では試薬容器37に希釈水49が収容されているが、希釈水49に変えて試薬を収容するようにしてもよい。
反応プレート3に遺伝子増幅反応を行なうための遺伝子増幅容器を備えているようにしてもよい。例えば、試薬容器37を空の状態にしておけば、遺伝子増幅容器として用いることができる。
反応室5内に遺伝子増幅反応を行なうための試薬を収容しておけば、反応室5内で遺伝子増幅反応を行なうことができる。
主流路13に導入される液体に遺伝子が含まれている場合、反応室5内にその遺伝子と反応するプローブを備えているようにしてもよい。
上記実施例では、シリンジ51は切替えバルブ63上に配置されているが、シリンジ51を配置する位置は切替えバルブ63上に限定されるものではなく、どこでもよい。
上記実施例では切替えバルブとしてロータリー式の切替えバルブ63を用いているが、切替えバルブはこれに限定されるものではなく、種々の流路切替えバルブを用いることができる。また、切替えバルブを複数備えていてもよい。
上記実施例では、計量流路15に充填された液体を注入流路17を介して反応室5に注入する際に、エアーパージ後の主流路13内を加圧して液体を反応室5に注入しているが、本発明の反応処理方法はこれに限定されるものではない。例えば、シリンジ51を用いて反応室エアー抜き流路21内を陰圧にできるように流路構成を変更し、反応室エアー抜き流路21内、ひいては反応室5内を陰圧にすることによって計量流路15に充填された液体を注入流路17を介して反応室5に注入するようにしてもよい。また、別途シリンジを用意して、主流路13内を陽圧にし、かつ反応室5内を陰圧にして、反応室5に液体を注入するようにしてもよい。
上記実施例では、1本の主流路13を備え、すべての計量流路15が主流路13に接続されているが、流路構成はこれに限定されるものではない。例えば、複数本の主流路を設け、各主流路に1つ又は複数の計量流路を接続するようにしてもよい。
本発明の反応容器において、主流路は密閉可能なものであるが、主流路の両端が開閉可能になっていることにより主流路が密閉可能になっている例を挙げることができる。ここで、「主流路の両端が開閉可能になっている」とは、主流路の端部に他の空間が接続され、この他の空間の、主流路とは反対側の端部が開閉可能になっている場合も含む。例えば、上記実施例では、流路13aや、液体ドレイン空間29、ドレイン空間エアー抜き流路23及び流路23aが上記他の空間に相当する。
本発明の反応容器において、反応室エアー抜き流路は密閉可能なものであるが、反応室エアー抜き流路の反応室とは反対側の端部が開閉可能になっていることにより反応室エアー抜き流路が密閉可能になっている例を挙げることができる。ここで、「反応室エアー抜き流路の反応室とは反対側の端部が開閉可能になっている」とは、反応室エアー抜き流路の反応室とは反対側の端部に他の空間が接続され、この他の空間の、反応室エアー抜き流路とは反対側の端部が開閉可能になっている場合も含む。例えば、上記実施例では、エアードレイン空間31、ドレイン空間エアー抜き流路25及び流路25aが上記他の空間に相当する。
このような態様では、主流路及び計量流路に液体が導入され、次に主流路内の上記液体がパージされ、さらに計量流路内に残存する上記液体が反応室内に注入された後、主流路の両端、及び反応室エアー抜き流路の反応室とは反対側の端部が閉じられて主流路及び反応室エアー抜き流路が密閉される。
本発明は種々の化学反応や生物化学反応の測定に利用することができる。

Claims (19)

  1. サンプルに反応を起こさせる複数の反応室を備えた反応プレートと、
    前記反応室の開口を閉じるように反応プレート上に被せられた弾性体プレートであって、該弾性体プレートは前記反応プレートとの対向面に、サンプルを含む溶液を前記反応室に供給するための流路を備えており、前記流路は全ての反応室に共通の主流路及び主流路から分岐して各反応室につながる個別流路とからなり、各個別流路は一定容量をもつ計量流路及び計量流路と反応室との間に設けられた注入流路とからなっている、弾性体プレートと、
    前記弾性体プレートを反応プレートに固定するために弾性体プレート上に配置された保持プレートと、
    前記反応プレート、弾性体プレート及び保持プレートの間に設けられて、前記保持プレートにより弾性体プレートを反応プレートに対して液密を保って固定する固定機構と、
    を備えた反応容器。
  2. 前記固定機構は、
    前記保持プレートの反応プレート側の面に設けられた抜け止め用の複数の突起と、
    前記弾性体プレートに開けられて前記突起を通すための貫通穴と、
    前記反応プレートに開けられて前記突起が挿入される穴とからなり、
    前記突起と穴は前記保持プレートを反応プレートに対して位置決めするとともに、保持プレートにより弾性体プレートを反応プレートに対して液密を保って固定するように位置と寸法が設定されている請求項1に記載の反応容器。
  3. 前記固定機構は、
    前記保持プレートの反応プレート側の面上で、少なくとも前記各流路が形成されている領域よりも外側の外周領域に設けられ、先端部の側方の一方向に突出した爪部を有し、前記保持プレートと同一材質にてなる複数の固定用突起と、
    前記弾性体プレートで前記固定用突起に対応する位置に設けられて前記固定用突起を通すための貫通穴と、
    反応プレートで前記固定用突起に対応する位置に設けられて前記固定用突起が挿入されて前記爪部と係合する穴とからなり、
    前記固定用突起と前記穴は保持プレートにより弾性体プレートを反応プレートに対して液密を保って固定するように寸法が設定されている請求項1に記載の反応容器。
  4. 前記固定用突起は前記外周領域のみに設けられており、
    前記保持プレートの反応プレート側の面上で前記外周領域よりも内側の領域には、先端部に爪部をもたず保持プレートと同一材質の複数のシール用突起が設けられており、
    前記弾性体プレートには前記シール用突起に対応する位置に前記シール用突起を通すための貫通穴が設けられており、
    前記反応プレートには前記シール用突起に対応する位置に内径が前記シール用突起の外径と同径の穴が設けられている請求項3に記載の反応容器。
  5. 前記弾性体プレートには前記保持プレートとの対向面に位置決め用の凹部又は凸部が形成され、前記保持プレートには前記弾性体プレートとの対向面で前記凹部又は凸部に対応する位置にそれらの凹部又は凸部に嵌め込まれる位置決め用の凸部又は凹部が形成されている請求項1から4のいずれか一項に記載の反応容器。
  6. 前記注入流路は計量流路よりも細く、前記主流路及び計量流路に液体が導入されるときの液体導入圧力並びに前記主流路内の液体がパージされるときのパージ圧力では液体を通さず、それらよりも加圧状態で液体を通すことのできる流路抵抗をもつ大きさに設定されている請求項1から5のいずれか一項に記載の反応容器。
  7. 前記注入流路の水滴に対する接触角は90度以上であり、注入流路と計量流路の境界の面積は1〜10000000μm2である請求項1から6のいずれか一項に記載の反応容器。
  8. 前記弾性体プレートは反応室に接続された反応室エアー抜き流路をさらに備え、
    前記主流路、個別流路及び反応室エアー抜き流路は全体として閉流路になっている請求項1から7のいずれか一項に記載の反応容器。
  9. 前記主流路は各個別流路への分岐部の下流に流路が狭くなった部分が形成されており、その流路が狭くなった部分の流路抵抗は計量流路の流路抵抗よりは大きく、注入流路の流路抵抗よりは小さくなるように設定されている請求項1から9のいずれか一項に記載の反応容器。
  10. 前記反応プレートは密閉可能に設けられたサンプル導入口を介して外部からサンプルを注入でき、前記主流路に接続されるサンプル導入部をさらに備えている請求項1から10のいずれか一項に記載の反応容器。
  11. 前記サンプル導入口は尖端の鋭利な分注器具により貫通でき、かつ貫通後に前記分注器具を引き抜くとその貫通孔を弾性によって閉じることのできる弾性部材によって封止されている請求項10に記載の反応容器。
  12. 前記サンプル導入部は容器を形成しており、該容器には予めサンプル前処理液又は試薬が封入されている請求項10又は11に記載の反応容器。
  13. 前記反応プレートはサンプル液の反応に使用される試薬を予め収容しフィルムで封止されているか、又は開閉可能なキャップを備えて試薬を注入できるようになっている試薬容器をさらに備えている請求項1から12のいずれか一項に記載の反応容器。
  14. 前記反応プレートは遺伝子増幅反応を行なうための遺伝子増幅容器も備えている請求項1から13のいずれか一項に記載の反応容器。
  15. 該反応容器はシリンダ、及び前記シリンダ内に配置されたプランジャを含むシリンジをさらに備えている請求項1から14のいずれか一項に記載の反応容器。
  16. 前記シリンジを前記主流路及び他の流路に切り替えて接続するための切替えバルブをさらに備えている請求項1から15のいずれか一項に記載の反応容器。
  17. 前記切替えバルブはロータリー式バルブである請求項16に記載の反応容器。
  18. 前記反応室はその底部から光学的に測定が可能なように光透過性の材質にて構成されている請求項1から17のいずれか一項に記載の反応容器。
  19. 前記反応室は検出しようとする遺伝子と反応するプローブを備えている請求項1から18のいずれか一項に記載の反応容器。
JP2009548870A 2008-01-07 2008-12-12 反応容器 Active JP4962575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009548870A JP4962575B2 (ja) 2008-01-07 2008-12-12 反応容器

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008000478 2008-01-07
JP2008000512 2008-01-07
JP2008000512 2008-01-07
JP2008000478 2008-01-07
JP2008061114 2008-03-11
JP2008061114 2008-03-11
PCT/JP2008/072655 WO2009087857A1 (ja) 2008-01-07 2008-12-12 反応容器
JP2009548870A JP4962575B2 (ja) 2008-01-07 2008-12-12 反応容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009087857A1 true JPWO2009087857A1 (ja) 2011-05-26
JP4962575B2 JP4962575B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=40852982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009548870A Active JP4962575B2 (ja) 2008-01-07 2008-12-12 反応容器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4962575B2 (ja)
WO (1) WO2009087857A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2789388A1 (en) * 2013-04-12 2014-10-15 Biocartis SA Manifold driver
JP6948914B2 (ja) * 2017-10-30 2021-10-13 アークレイ株式会社 分析装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002031638A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Mitsubishi Chemicals Corp 生体試料検出用チップ及び生体試料検出方法
JP2003530547A (ja) * 2000-03-21 2003-10-14 ヒタチ ケミカル ダイアグノスティクス インコーポレーテッド 光学的及び流体学的に改良された体外診断試験用容器
JP2004529333A (ja) * 2001-03-19 2004-09-24 ユィロス・アクチボラグ 流体機能を規定する構造ユニット
JP2004325462A (ja) * 2004-08-09 2004-11-18 Hitachi Ltd 化学分析装置と化学分析システム
JP2006197906A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Shimadzu Corp 反応容器、遺伝子多型検出方法及び装置、並びに診断方法及び装置
JP2007501940A (ja) * 2003-08-11 2007-02-01 シンエックスエックスエス・マイクロテクノロジー・アクチエンゲゼルシヤフト 結合手段を持つ積層体から成るフローセル

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003530547A (ja) * 2000-03-21 2003-10-14 ヒタチ ケミカル ダイアグノスティクス インコーポレーテッド 光学的及び流体学的に改良された体外診断試験用容器
JP2002031638A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Mitsubishi Chemicals Corp 生体試料検出用チップ及び生体試料検出方法
JP2004529333A (ja) * 2001-03-19 2004-09-24 ユィロス・アクチボラグ 流体機能を規定する構造ユニット
JP2007501940A (ja) * 2003-08-11 2007-02-01 シンエックスエックスエス・マイクロテクノロジー・アクチエンゲゼルシヤフト 結合手段を持つ積層体から成るフローセル
JP2004325462A (ja) * 2004-08-09 2004-11-18 Hitachi Ltd 化学分析装置と化学分析システム
JP2006197906A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Shimadzu Corp 反応容器、遺伝子多型検出方法及び装置、並びに診断方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009087857A1 (ja) 2009-07-16
JP4962575B2 (ja) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5012817B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP4947139B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP4992524B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
US8076129B2 (en) Reactor plate and reaction processing method
US9308530B2 (en) Reaction container plate and reaction treatment apparatus
JP4893685B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP4947141B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP5239552B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP4883188B2 (ja) 反応容器及び反応処理方法
JP4946918B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP4872923B2 (ja) 反応容器
JP4962575B2 (ja) 反応容器
JP4894684B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP2010057403A (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP5125947B2 (ja) 反応容器処理装置
JP4872922B2 (ja) 反応容器
JP2009281954A (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP4900485B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP4872921B2 (ja) 反応容器
JP4947140B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP4924516B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP4962227B2 (ja) 反応容器プレート及びその反応容器プレートを用いた反応処理方法
JP4962248B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP4962249B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP4894685B2 (ja) 反応容器プレート

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4962575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3