JPWO2009084671A1 - ヒト抗α9インテグリン抗体 - Google Patents

ヒト抗α9インテグリン抗体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009084671A1
JPWO2009084671A1 JP2009548111A JP2009548111A JPWO2009084671A1 JP WO2009084671 A1 JPWO2009084671 A1 JP WO2009084671A1 JP 2009548111 A JP2009548111 A JP 2009548111A JP 2009548111 A JP2009548111 A JP 2009548111A JP WO2009084671 A1 JPWO2009084671 A1 JP WO2009084671A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
antibody
integrin
human
mouse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009548111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5371779B2 (ja
Inventor
正治 鳥飼
正治 鳥飼
石川 大輔
大輔 石川
中島 敏博
敏博 中島
樋口 浩文
浩文 樋口
文彦 酒井
文彦 酒井
宣哉 山本
宣哉 山本
大雅 藤田
大雅 藤田
克成 田口
克成 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemo Sero Therapeutic Research Institute Kaketsuken
Original Assignee
Chemo Sero Therapeutic Research Institute Kaketsuken
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemo Sero Therapeutic Research Institute Kaketsuken filed Critical Chemo Sero Therapeutic Research Institute Kaketsuken
Priority to JP2009548111A priority Critical patent/JP5371779B2/ja
Publication of JPWO2009084671A1 publication Critical patent/JPWO2009084671A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5371779B2 publication Critical patent/JP5371779B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2839Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Abstract

本発明は、ヒトα9インテグリンおよびマウスα9インテグリンを特異的に認識し、それらのリガンドとの相互作用を阻害するヒト抗α9インテグリン抗体または抗体フラグメント、特に、ヒトおよびマウスα9インテグリンのループ領域を認識する該抗体または抗体フラグメント、該抗体または抗体フラグメントをコードする遺伝子、該遺伝子を含む組換え発現ベクター、該遺伝子が導入された形質転換体、該形質転換体を用いたヒト抗α9インテグリン抗体または抗体フラグメントの生産方法、並びに、該抗体または抗体フラグメントを含む関節リウマチの予防・治療剤を提供する。

Description

本発明は、ヒト抗α9インテグリン抗体及びその用途に関する。詳細には、ヒト及びマウスα9インテグリン蛋白質のL1と命名したループ領域に結合して、α9インテグリン依存の細胞接着を阻害し、かつ関節炎に対する抑制作用を有するヒト抗α9インテグリン抗体及び該抗体フラグメント、並びに、当該抗体及び抗体フラグメントを用いた、関節リウマチ等の自己免疫疾患、アレルギーや移植片拒絶反応等の免疫疾患、及びその他のα9インテグリンが病態形成に関与する各種疾患の診断、予防または治療に関する。
インテグリン(integrin)は細胞表面糖タンパク質のひとつで、主に細胞外マトリックス(コラーゲン、ラミニンなど)への細胞の接着やイムノグロブリンファミリーのメンバー(ICAM-1、VCAM-1など)の受容体として機能し、細胞外マトリックスからの情報伝達に関与する接着分子である。それにより、細胞は細胞外マトリックスよりシグナルを受け取り、分化、増殖、細胞死などが誘導される。インテグリンはα鎖とβ鎖の2つのサブユニットからなるヘテロダイマーであり、異なるα鎖、β鎖が存在し、多様な組み合わせがあり、インテグリンスーパーファミリーは24種類存在する。インテグリンノックアウトマウスは、全てのサブユニットで致死的あるいは病的で、生命の維持に個々のインテグリンが必要であることが示唆されている。このことから、周辺の環境を細胞に伝え対応を促すインテグリンは、生命現象のあらゆる場面で機能しており、様々な病態に関与していると考えられる。
このように生存に不可欠なインテグリンは病的状態でも役割を演じていると考えられ、その阻害が病態改善に働くケースが示されている。例えば、血小板に特異的なインテグリンαIIbβ3の阻害薬は、PCTA再狭窄治療薬アブシキシマブ(商品名:ReoPro;Eli Lilly社)として認可されている。また、α4β1(VLA4)阻害剤ナタリツマブ(商品名:Antegren;ELAN社)は多発性硬化症治療薬として認可されている。さらに、αvβ3阻害剤Vitaxin(MEDIMMUNE社)も、その血管新生阻害作用、破骨細胞活性化阻害作用などから、現在治験が進んでいる状況にある。
インテグリンα9β1はマクロファージ、NKT細胞、樹状細胞(Dendritic Cell)、好中球に発現しており、これら炎症細胞の浸潤や接着、骨吸収などに重要な役割を果しているとされる。また最近、破骨細胞の形成においてインテグリンα9β1の関与が報告されており、骨破壊への関与が示唆されている(非特許文献1)。そのリガンドとしては、切断型オステオポンチン(N末OPN)、VCAM-1、Tenascin-Cなどが知られている。臨床においても、関節リウマチ患者の滑膜組織においてインテグリンα9β1の有意な上昇が認められている(非特許文献2)。
したがって、α9インテグリン蛋白質に特異的に結合し、α9インテグリン依存の細胞接着を阻害する活性を有するモノクローナル抗体を開発することができれば、α9インテグリンが病態形成に関与する各種疾患の診断、予防または治療に有用であることが期待される。
これまで、ヒトα9インテグリンに対して機能阻害作用を示す抗体としては、マウスモノクローナル抗体であるY9A2(非特許文献3)、同じくマウスモノクローナル抗体である1K11、24I11、21C5及び25B6(特許文献1)が報告されている。これらの抗体は、ヒトα9インテグリン依存の細胞接着を抑制し得ることがin vitroの実験結果より示されているものの、マウスやラットのα9インテグリンに対しては交差反応性を有さないため、in vivoでの薬効評価等の実験に用いるには不向きである。
また、マウスα9インテグリンに対して機能阻害作用を示す抗体としては、ハムスターモノクローナル抗体である11L2B、12C4'58、18R18D及び55A2C(特許文献1)が報告されている。これらの抗体はマウスα9の細胞接着等の機能を抑制し得ることがin vitroの実験結果より示されており、また11L2Bについては肝炎に対する治療効果を有することがin vivoの実験結果より示されているものの、ヒトα9インテグリンに対する反応性は確認されていないため、これらの抗体をヒトの疾患の治療や予防に適用することは出来ない。
このように、抗ヒトα9インテグリン抗体を取得してin vitroでの機能評価を行っても、マウスやラットのα9インテグリンに対して交差反応性を示さなければ、各種炎症性疾患の病態モデルはマウスやラットを用いた系がほとんどであるため、その抗体の薬効を評価することは困難である。また、抗マウスα9インテグリン抗体を取得してin vivoの病態モデル系を用いて薬効評価を行い、治療または予防効果を見出したとしても、ヒトのα9インテグリンに対して交差反応性を示さなければ、抗体医薬品としてヒトの病態に適用することは出来ない。
仮に、抗マウスα9インテグリン抗体を用いて得られた薬効のデータを基に、Y9A2等の抗ヒトα9モノクローナル抗体を抗体医薬品として開発するとしても、薬理データの取得に用いた抗体と開発品である抗体との同等性を証明するのに多大な労力を要することとなる。よって、例えばマウスとヒトとの両方に対して機能阻害作用を示す抗体があれば望ましいが、そのような抗体の取得は、従来のマウスを免疫する方法等では、原理的に困難であると言える。
また、そのような困難を克服し、何らかの手法で作製した抗ヒトα9モノクローナル抗体を抗体医薬品として開発するとしても、その抗体がヒト以外の動物由来の抗体であれば、ヒトに対して投与した場合、その高い免疫原性によって、異物として認識・排除される。従って、そのような抗体を疾患の治療薬剤として用いることは困難である。
この問題を解決する方法として、蛋白工学的手法を用いて非ヒト由来抗体をヒト化することが考えられるが、非ヒト由来の配列を一部含むため、反復投与や長期投与により、投与するヒト化抗α9インテグリン抗体の活性を阻害するような抗体が作られ、その効果を著しく減弱するだけでなく、重篤な副作用を招く可能性がある。また、ヒト化により活性が低下することも多く、構築には多大な労力とコストを要する。
また、α9インテグリンについては、立体構造やリガンド結合部位、中和エピトープなどの構造学的な情報もほとんどないという状況であり、それらの情報が得られれば、α9インテグリンに関する研究や医療への応用に新たな道が開かれ、その貢献度は多大なものになり得ると期待される。
WO 2006/075784 Journal of Bone and Mineral Research, 2006, 21: 1657-1665 The Journal of Clinical Investigation, 2005, 115: 1060-1067 Am. J. Respir. Cell Mol. Biol., 1996, 15: 664-672
したがって、本発明の目的は、ヒトα9インテグリンとマウスα9インテグリンの両方に特異的な反応性を有し、かつ安全性と治療効果を兼ね備えたヒト抗α9インテグリン抗体を提供することであり、該ヒト抗α9インテグリン抗体の、α9インテグリンとその複数のリガンドとの相互作用の遮断による強力な抗炎症作用と骨破壊抑制作用を利用して、α9インテグリンが病態形成に関与する各種疾患の新規予防または治療手段を提供することである。
本発明者らは、α9インテグリン発現細胞を作製し、該細胞にヒト抗体を提示した抗体ファージライブラリーをダイレクトに反応させることにより、マウスα9インテグリン及びヒトα9インテグリンに特異的な反応性を有するヒト抗α9インテグリン抗体及び抗体フラグメントを作製することに成功した。さらに、該抗体及び抗体フラグメントが、α9インテグリン依存性の細胞接着を阻害し、複数の関節炎モデルに対して治療効果を示し、該モデルにおける破骨細胞の分化を抑制することを見出した。即ち、該抗体及び抗体フラグメントが、安全性と治療効果とを兼ね備えたものであることを実証して、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、医学上または産業上有用な方法・物質として下記1)〜16)の発明を含むものである。
1)ヒトα9インテグリン及びマウスα9インテグリンを認識し、該α9インテグリンとリガンドとの相互作用を阻害する、ヒト抗α9インテグリン抗体または抗体フラグメント。
2)ヒトα9インテグリン(配列番号36)の104番目のArgから122番目のAspまでの領域が主として構成するエピトープ、及びマウスα9インテグリン(配列番号37)の105番目のArgから123番目のAspまでの領域が主として構成するエピトープを認識する、上記1)に記載の抗体または抗体フラグメント。
3)以下の配列番号に各々示されるアミノ酸配列からなる(a)重鎖相補性決定領域及び(b)軽鎖相補性決定領域(CDR1、CDR2、CDR3)を有する、上記1)または2)に記載の抗体または抗体フラグメント。
(a)重鎖相補性決定領域CDR1、CDR2、CDR3
配列番号2、配列番号3、配列番号4;
配列番号13、配列番号14、配列番号15;
配列番号19、配列番号20、配列番号21;
配列番号25、配列番号26、配列番号27;または
配列番号31、配列番号32、配列番号33;
(b)軽鎖相補性決定領域CDR1、CDR2、CDR3
配列番号7、配列番号8、配列番号9
4)配列番号31、配列番号32、配列番号33に各々示されるアミノ酸配列からなる重鎖相補性決定領域CDR1、CDR2、CDR3を有する、上記3)に記載の抗体または抗体フラグメント。
5)配列番号1、配列番号12、配列番号18、配列番号24、配列番号30のいずれかに示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び配列番号6に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を有する、上記1)または2)に記載の抗体または抗体フラグメント。
6)配列番号30に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域を有する、上記5)に記載の抗体または抗体フラグメント。
7)当該抗体が、完全抗体である上記1)から6)のいずれかに記載のヒト抗α9インテグリン抗体。
8)当該抗体フラグメントが、scFvまたはscFv-Fcである上記1)から6)のいずれかに記載のヒト抗α9インテグリン抗体フラグメント。
9)上記1)から8)のいずれかに記載の抗体または抗体フラグメントをコードする遺伝子。
10)上記9)に記載の遺伝子を含む組換え発現ベクター。
11)上記9)に記載の遺伝子が導入された形質転換体。
12)上記9)に記載の遺伝子を宿主に発現させることによって、ヒト抗α9インテグリン抗体または抗体フラグメントを生産する方法。
13)上記1)から8)のいずれかに記載の抗体または抗体フラグメントを含む、関節リウマチの予防または治療剤。
14)上記1)から8)のいずれかに記載の抗体または抗体フラグメントの治療有効量を対象に投与する工程を包含する、該対象における関節リウマチを予防または治療する方法。
15)関節リウマチの予防または治療剤の製造における、上記1)から8)のいずれかに記載の抗体または抗体フラグメントの使用。
16)関節リウマチを予防または治療するための、上記1)から8)のいずれかに記載の抗体または抗体フラグメント。
本発明のヒトモノクローナル抗体及び該抗体フラグメントは、ヒト由来抗α9インテグリン抗体の可変領域を有し、ヒト及びマウスのα9インテグリンに対する特異的な反応性と、α9インテグリン依存の細胞接着に対する阻害活性、更に関節炎に対する抑制作用を有する。また、そのエピトープはこれまでに他のインテグリンファミリーでも報告例のないループ領域(L1と命名)であった。また、本発明による抗体及び該抗体フラグメントは完全ヒト抗体であるので、α9インテグリンが関与する各種疾患に対する新たな診断、予防または治療薬としての利用が期待できる。
scFv display phageのマウスα9との反応性を示す図である。 MA9-413 scFvのマウスα9との反応性を示す図である。 MA9-413 scFvのマウスα9依存性細胞接着に対する阻害能を示す図である。 scFv-Fc発現ベクターの構造を示す図である。 MA9-413 scFv-Fcのマウスα9及びヒトα9との反応性をELISAにより解析した結果を示す図である。 MA9-413 scFv-Fcのマウスα9及びヒトα9との反応性及び特異性をフローサイトメトリーにより解析した結果を示す図である。 MA9-413 scFv-Fcのマウスα9及びヒトα9依存性細胞接着に対する阻害能を示す図である。 α9のβプロペラドメインのアミノ酸配列とモデリングより推定されたループ領域を示す図である。 MA9-413 scFv-Fcのα9ループ領域改変体及びα9βプロペラドメイン改変体との反応性をフローサイトメトリーにより解析した結果を示す図である。 MA9-413 scFv-Fcのα9ループ領域改変体及びα9βプロペラドメイン改変体との反応性をELISAにより解析した結果を示す図である。 MA9-413 scFv-Fcのマウスコラーゲン抗体誘導関節炎に対する抑制効果を示す図である。 MA9-413 scFv-Fcのマウスコラーゲン誘導関節炎に対する抑制効果を示す図である。 MA9-413 scFv-Fcのマウスコラーゲン抗体誘導関節炎に対する破骨細胞分化抑制を示す図である。 MA9-413改変体のアミノ酸配列を示す図である。 MA9-413改変体scFvのマウスα9及びヒトα9との反応性を示す図である。 MA9-413改変体scFv-Fcのヒトα9及びマウスα9との反応性を示す図である。 MA9-413のα9反応性に対するMA9-413改変体の競合阻害作用を示す図である。 MA9-413改変体IgGのヒトα9及びマウスα9との反応性を示す図である。
以下に本発明について詳述する。
scFvディスプレイファージライブラリーは、以下のようにして作製することができる。複数の健常者から採取した末梢血Bリンパ球より、RT-PCR法にて免疫グロブリン重(H)鎖、軽(L)鎖cDNAを合成する。次に各種プライマーを組み合わせて、H鎖可変領域(VH)とL鎖可変領域(VL)を増幅させ、両者をlinker DNAで結合させることにより、健常者リンパ球由来のVHとVLのランダムな組み合わせによるscFv遺伝子のライブラリーが作製される。このscFv遺伝子をファージミドベクター(例、pCANTAB5E)に組込み、約108〜1011クローンからなる健常者由来scFvディスプレイファージライブラリーを構築することができる。
抗原であるα9インテグリンの調製は、以下のようにして行うことができる。
α9インテグリン(以下、単に「α9」ともいう)は膜蛋白質であるため、α9遺伝子をクローニングして培養細胞に遺伝子導入を行い、人為的に培養細胞表面に発現させることができる。遺伝子クローニングの鋳型としては、cDNA library等を用いるとよい。細胞表面に発現させるためには、通常N末端部分にシグナル配列が存在する必要があるので、α9が本来有するシグナル配列を利用してもよいし、成熟型α9をコードする遺伝子領域を他のシグナル配列と連結させてもよい。作製する抗体については、種特異性等を評価し、抗体の用途や可能性を見極めることが必要であるため、遺伝子の取得はヒトα9とマウスα9の両方について行うのが望ましい。
以上のようにして取得した、シグナル配列を含むα9の遺伝子を、例えばpcDNA3.1(-)ベクター(Invitrogen)などの発現ベクターにクローニングする。ここで、インテグリンファミリーのα鎖の内、α9と最も相同性が高いと言われているのはα4である。このことから望ましくは、α9のコントロールとして用いるために、α4インテグリンについても同様の操作を行い、発現ベクターにクローニングするとよい。
構築した発現ベクターを、CHO細胞やSW480細胞等の培養細胞に、Lipofectamine 2000(Invitrogen)等を用いたトランスフェクションにより導入する。発現ベクターのマーカー(ネオマイシン等)を利用して発現細胞のみを選択し、得られた細胞を以降のスクリーニングや評価に使用することができる。発現細胞については、限界希釈法等によりクローニングを行い、均一の細胞集団にすることによって、より安定的に高発現量を示す細胞を得るとよい。
以下に抗体作製について述べる。抗α9インテグリン抗体を作製して、α9のターゲットバリデーションを行うことを目的とする場合には、まずマウスα9をターゲットとして機能阻害活性を有するモノクローナル抗体を取得し、マウスの病態モデル系を用いて抗体の薬効の有無を評価するとよい。
まずは、scFvディスプレイファージライブラリーからの特異クローン分離について述べる。例えば次のような手順で行うことが出来る。上記のライブラリーを、CHO細胞と反応させてサブトラクションを行った後、マウスα9発現CHO細胞に結合させて回収、濃縮し、抗α9 scFvディスプレイファージクローンをスクリーニングする。抗原としては、細胞そのものではなく、膜画分を調製して用いたり、或いは膜画分から抗原を精製して用いたりすることもできる。
このようにして得られたクローンのscFvを調製し、α9発現細胞との反応性を確認する。scFvの発現方法としては、例えば大腸菌で発現させることができる。大腸菌の場合、常用される有用なプロモーター、抗体分泌のためのシグナル配列等、発現させるscFvを機能的に結合させて発現させることが出来る。例えばプロモーターとしては、lacZプロモーター、araBプロモーター等を挙げることができる。scFvの分泌のためのシグナル配列としては、大腸菌のペリプラズムに発現させる場合、pelBシグナル配列(J. BacterioR1987, 169: 4379-4383)を用いるとよい。培養上清中に分泌させるにはM13ファージのg3蛋白のシグナル配列を用いることもできる。
細胞内外に発現されたscFvは、宿主から分離し均一にまで精製することができる。例えば、pCANTAB5Eの系で発現されるscFvは、そのC末端にEtag配列が付加されているので、抗Etag抗体を用いたアフィニティークロマトグラフィーを用いて、容易に短時間で精製することができる。その他、通常のタンパク質で使用されている分離、精製方法を組み合わせて精製することも可能である。例えば、限外濾過、塩析、ゲル濾過/イオン交換/疎水クロマト等のカラムクロマトグラフィーを組み合わせれば抗体を分離・精製することができる。精製した標品については、HPLCゲルろ過分析等で分子形態を分析することができる。
得られた抗体や抗体フラグメントのα9インテグリンに対する結合活性を測定する方法としては、ELISAやFACS等の方法がある。例えばELISAを用いる場合、α9インテグリン発現細胞を直接またはcapture抗体を介して固相化した96穴プレートに目的の抗体や抗体フラグメントを含む試料、例えば大腸菌の培養上清や精製抗体を加える。次に西洋わさびペルオキシダーゼ(HRP)、アルカリフォスファターゼ(AP)等の酵素、フルオレセインイソシアネート、ローダミン等の蛍光物質、32P、125I等の放射性物質、化学発光物質などで標識した抗Etag抗体等の二次抗体を添加して反応させ、洗浄した後、必要に応じて検出試薬(例えばHRP標識の場合、発色基質TMBなど)を加えて、吸光度、蛍光強度、放射活性、発光量等を測定することで、抗原結合活性を評価することが出来る。
また単離したクローンのscFv遺伝子のVH及びVLのDNA塩基配列については、ジデオキシ法等により決定でき、得られたDNA塩基配列情報からアミノ酸配列を推定できる。
更に、分離クローンがα9に対する機能阻害活性を有しているか否かを評価する方法としては、例えばα9依存性の細胞接着を指標とした以下の方法がある。α9のリガンドの一つであるN末OPN(オステオポンチンがトロンビンにより切断された後のN末端側フラグメント)のRAA改変体(他のインテグリンとの反応を抑えるためにRGD配列をRAAに改変したもの)をプレートに固定化し、ブロッキングを行う。各種抗体を添加した後、α9発現細胞を添加し、37℃で1時間インキュベートする。細胞をCrystal violetとメタノールを用いて固定・染色して、洗浄後、接着した細胞中の色素をTriton X-100で抽出し、波長595nmにおける吸光度を測定する。それにより抑制作用が確認されれば、当該抗体はα9に対する機能阻害活性を有しているものと判断される。
ここで、scFvは一価の抗体フラグメントであるが、IgG型またはscFv-Fc型の二価の抗体にすることで、Avidityの効果により親和性や阻害効果が大きく向上する場合のあることが知られている。また、IgG型またはscFv-Fc型のように分子量の比較的大きな分子形態の方が、scFv等のような分子量の比較的小さな分子形態よりも、体内安定性に優れており、半減期が長いこともよく知られたことである。
よって、例えば分離クローンについて以下のようにscFv-Fc型に分子形態を変換させ、評価を行うとよい。分離クローンのscFv遺伝子領域をPCR増幅し、マウスまたはヒトFc融合蛋白質発現ベクターに挿入することにより、scFv-Fcの発現ベクターを構築する。このようなマウスまたはヒトFc融合蛋白質発現ベクターの例としては、例えば、pFUSE-mIgG1-FcまたはpFUSE-hIgG1-Fc(InvivoGen社)が使用可能である。当該ベクターにおいては、細胞外への分泌発現を促すリーダー配列とscFv遺伝子、及びマウスまたはヒトFc遺伝子領域が連結されており、その発現は各種プロモーターにより制御される。
構築したscFv-Fc発現ベクターは、Lipofectamine 2000(Invitrogen)等を用いることにより、CHO細胞等の培養細胞に遺伝子導入される。発現ベクターのマーカー(ネオマイシン等)を含む選択培地で拡張培養を行い、培養上清を回収して、Protein Aカラムクロマトグラフィー等により精製を行うことができる。得られたscFv-Fc精製標品は、scFvと同様に、HPLCゲルろ過やELISA、FACS、或いはα9依存性細胞接着阻害試験等により分析するとよい。ELISAにおいては、HRP標識抗マウスIgG抗体等で、FACSにおいてはFITC標識抗マウスIgG抗体等で検出を行うことができる。コントロール抗体としてヒトα9に対するマウスモノクローナル抗体Y9A2(CHEMICON)を用いるとよい。
次に、抗体のエピトープ解析について述べる。
機能阻害活性を有する抗体クローンのエピトープを同定できれば、α9の中和エピトープを明らかにすることができる。エピトープの解析は、例えば以下のようにして行うことができる。α9のアミノ酸置換体を構築して、当該抗体との反応性を解析する。アミノ酸置換により、抗体との反応性に変化が認められれば、置換した部位が抗体のエピトープである可能性が強く示唆される。アミノ酸置換の方法としては、例えば、ヒトα9とマウスα9の配列を入れ替える、α9とα4の配列を入れ替える、或いはα9の配列をAlaに置換する等の方法がある。
インテグリンファミリーのα鎖に共通する特徴として、細胞外領域N末端部分に位置するβプロペラドメインが、リガンドとの相互作用部位であると言われている(Science, 296, 151-155, 2002)ことから、この領域内に中和エピトープが存在する可能性は高いと思われる。よって、βプロペラドメインを解析の対象としてもよい。
また、α4のリガンド結合部位及び中和エピトープを解析した文献(Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 94, 7198-7203, 1997)で、βプロペラドメイン内のR1からR5と呼ばれるリピート部分(ループ領域に対応)の内、R2とR4がリガンド結合に重要であり、またR2、R3a及びR3cが中和エピトープになりうるとの結果が示されている。これらのことから、ループ領域が中和エピトープになっている可能性は高いと思われる。よって、βプロペラドメイン中のループ領域に対象を絞って解析を行ってもよい。
更に、それまでの解析結果より、当該抗体の種特異性に関する知見が得られていれば、それを利用することも可能である。例えば、ヒトα9及びマウスα9に対する反応性の強さに違いが認められていれば、エピトープ領域のアミノ酸配列がヒトとマウスとでは多少異なっている可能性が考えられる。ヒトα9とマウスα9とは高い相同性を有していることから、解析の対象とする部位の候補の内、ヒトα9とマウスα9とでアミノ酸配列が異なっている部位を選択すれば、更に候補部位が絞られ、効率的に解析を行うことが可能となる。
また、ヒトα9改変体の発現を確認するためのマーカーとしてEGFP等の蛍光蛋白質を用いるとよい。例えば、α9のC末端(細胞質領域)にEGFPを融合させたα9-EGFP融合体を構築すれば、蛍光によりα9の発現を確認でき、その発現量に応じた抗体の反応性を評価することができるため、より定量的な評価が可能となる。
そのようなα9或いはα9-EGFP融合体のアミノ酸置換体をsite-directed mutagenesis法等により構築する。それらを発現ベクターにクローニングし、CHO細胞等の培養細胞にそれぞれ導入する。一過性発現または安定発現させた細胞集団について、野生型または改変型α9(或いはα9-EGFP)の発現と、それらの当該抗体との反応性をELISA或いはFACS等を用いて評価することができる。例えばα9-EGFPをベースとして各種アミノ酸置換体を構築し、抗体との反応性をFACSにより解析した場合、横軸にα9-EGFPの発現、縦軸に抗体との反応性を示せば、発現量あたりの抗体との反応性を議論することが可能となる。
このようにして解析した結果、α9のアミノ酸置換により、当該抗体との反応性に変化が認められれば、置換した部位が当該抗体のエピトープ(或いはエピトープの一部)であると推察される。
次に、抗体の薬効評価について述べる。
α9については炎症への関与が強く示唆されていることから、マウス病態モデル系としては、代表的な関節炎モデルであるマウスコラーゲン抗体誘導関節炎等を用いるとよい。例えば以下のような手順で、各抗体クローンのマウスコラーゲン抗体誘導関節炎に対する薬効を評価することができる。
抗コラーゲン抗体カクテルをマウスに投与して、3日後にLPSを投与することにより、関節炎の発症を誘導する。LPS投与の当日と3日後に、当該クローンのscFv-Fcを500、170、56μg/headで腹腔内投与する。経時的にマウス全肢の腫脹の程度を観察・スコア化し、各群の平均値の推移をグラフ化する。その結果として、scFv-Fcの濃度依存的な関節炎抑制効果が認められれば、当該クローンは関節炎に対する薬効を有しているものと判断される。
或いは、もう一つの代表的な関節炎モデルであるマウスコラーゲン誘導関節炎に対する抑制効果を評価するとよい。コラーゲン抗体誘導関節炎では急性期の炎症反応が惹起されるのに対し、コラーゲン誘導関節炎では免疫反応を介した慢性的な炎症応答が引き起こされることが知られている。例えば以下のような手順で、当該クローンのマウスコラーゲン誘導関節炎に対する薬効を評価することができる。
ウシII型コラーゲンを3週間隔で2回マウスに投与することにより、関節炎の発症を誘導する。2回目の投与の4日後、6日後、8日後、10日後及び12日後に当該クローンのscFv-Fcを500、170、56μg/headで腹腔内投与する。経時的にマウス全肢の腫脹の程度を観察・スコア化し、scFv-Fcの濃度依存的な関節炎抑制効果が認められるかどうかを評価する。
また、関節リウマチは関節破壊を伴う慢性の炎症性疾患であり、関節破壊は患者の自由度を奪いQOLの大きな低下をもたらす。現在までに使用されている関節リウマチ治療剤には、抗炎症作用は有するものの、関節破壊を効果的に抑制するものは存在せず、今後は、強い抗炎症作用と共に、関節破壊抑制作用を併せ持つ関節リウマチ治療剤の開発が望まれている。従って、例えば、以下のように当該クローンの破骨細胞分化に対する抑制効果を評価してもよい。
上記の関節炎誘導マウスから骨髄細胞を採取し、当該クローンのscFv-Fcと共にRANKL及びM-CSFを含んだαMEM培地で培養を行った後、破骨細胞(TRAP陽性細胞)数を計数し、破骨細胞への分化に対する抑制効果を評価する。また、別の方法としては、関節炎の誘導と同時に当該scFv-Fcを投与し、翌日に該マウスから骨髄細胞を採取してRANKL及びM-CSFを含んだαMEM培地で培養し、破骨細胞数を計数して評価する。
次に、抗体の親和性向上について述べる。
抗体の可変領域について、アミノ酸置換等の改変を行うことにより、親和性や特異性が向上或いは変化した例は数多く報告されている。得られた抗体が十分な親和性や特異性を有していない場合、当該抗体についても、例えば以下のようにして親和性や特異性を向上させることは可能と思われる。
改変の方法としては、当該分野で公知の種々の方法が存在し、例えば、部位を特定してAla等の特定のアミノ酸に置換する方法(例えば、Current Protocols in Molecular Biology edit. 1987, 5: Section 8, 1-8)やランダムアミノ酸を導入する方法(いずれもsite-directed mutagenesis法により行うことができる)、更には部位を特定せずに抗体の可変領域にランダムにアミノ酸置換を導入する方法(random mutagenesis法により行うことができる)(例えば、PCR methods and Applications, 1992, 2: 28-33)等がある。
多くの場合、抗体可変領域の内、抗原認識に最も大きく寄与しているのはVHのCDR3領域であることから、本領域を改変の対象部位としてもよい。
また、scFv改変体ディスプレイファージライブラリーを作製し、元のクローンよりも親和性または特異性が向上した改変体をスクリーニングすることもできる。
取得した改変体クローンについては、元のクローンと同様に、例えばscFvやscFv-Fcの分子形態で標品を調製し、反応性や機能阻害活性、更には薬効について評価するとよい。その結果、元のクローンより優れた性状とヒトα9への反応性、そして薬効が確認されれば、α9が病態形成に寄与する疾患に対する予防または治療薬となりうる可能性が大いに期待されることとなる。
本発明者らは、上記の方法により抗α9インテグリンscFvの取得を試みた結果、α9インテグリンに対して特異的な反応性を有するscFvクローンMA9-413を取得することに成功した。scFvからscFv-Fcの形に分子形態を変換させて評価した結果、本クローンは、ヒトα9及びマウスα9の両方に対する反応性と、両方に対する機能阻害活性を有するという、これまでに報告されたものとは全く異なる性状であることが確認された。
さらに本発明者らは、クローンMA9-413についてエピトープ解析を行ない、ヒトα9インテグリンの104番目のArgから122番目のAspまでの領域(配列番号36:Swiss-Prot AC:Q13797に記載のヒトα9インテグリン アミノ酸配列のN末端を1として番号付けを行った)が主として構成するエピトープ、及び当該マウスα9インテグリンの105番目のArgから123番目のAspまでの領域(配列番号37:GenBank ACCESSION:AJ344342に記載のマウスα9インテグリン アミノ酸配列のN末端を1として番号付けを行った)が主として構成するエピトープを認識することを明らかにした。この領域はこれまでに他のインテグリンファミリーの研究でその機能や役割についての報告がなされていないループ領域であり、本発明者らはここをL1領域と命名した。
この様な特性を有する抗体及び抗体フラグメントが有する薬効を調べた結果、マウス関節炎モデルにおいて炎症や関節腫脹を有意に抑制するという効果が確認された。
すなわち、本発明のヒト抗α9インテグリン抗体及び抗体フラグメントは、α9インテグリンのL1領域が形成するエピトープを認識し、マウスα9インテグリンとヒトα9インテグリンの両方に反応性を有するという、これまでに報告例のない性質を有するものである。このような性質を有する本発明の抗体及び抗体フラグメントは、α9インテグリンが関与する各種疾患に対する新規な診断、予防または治療薬として産業利用が可能であることが期待される。
また、本発明のヒト抗α9インテグリン抗体及び抗体フラグメントは、マウスα9インテグリンとヒトα9インテグリンの両方に反応性を有するので、上述したように、同一抗体で、マウスを用いた薬理試験のデータを取得し、更にヒトを対象とした臨床試験を実施して、抗体医薬の開発を進めることが可能であり、この点は産業上非常に大きなメリットであると言える。
また本発明は、L1領域という新たな中和エピトープを見出したことにより、α9インテグリンひいてはインテグリンファミリー全般に関する研究或いは産業への応用に対して、新たな可能性を提供するものである。
更に、本発明者らは、上記クローンMA9-413に対する分子改変を行い、ヒトα9インテグリンに対する反応性が大きく向上した複数のクローンMA9-418、HA9-107、HA9-143及びHA9-212を得ることに成功した。これらのクローンは、MA9-413より更に有効な薬剤となりうるものと期待される。
本発明者らによって取得された、上記性質を有するscFvクローンのVH鎖及びVL鎖のアミノ酸配列及びそれをコードする塩基配列は、下記の通りである。
(1)クローンMA9-413
クローンMA9-413のVH鎖のアミノ酸配列を配列番号1に示した。当該VH鎖のCDR1〜3のアミノ酸配列を配列番号2〜4に示した。すなわち、配列番号1に示すVH鎖のアミノ酸配列において、31番目〜35番目のアミノ酸配列がCDR1(配列番号2)、50番目〜66番目のアミノ酸配列がCDR2(配列番号3)、99番目〜115番目のアミノ酸配列がCDR3(配列番号4)に対応している。また、当該VH鎖をコードする遺伝子の塩基配列を配列番号5に示した。
また、クローンMA9-413のVL鎖のアミノ酸配列を配列番号6に示した。当該VL鎖のCDR1〜3のアミノ酸配列を配列番号7〜9に示した。すなわち、配列番号6に示すVL鎖のアミノ酸配列において、23番目〜35番目のアミノ酸配列がCDR1(配列番号7)、51番目〜57番目のアミノ酸配列がCDR2(配列番号8)、90番目〜96番目のアミノ酸配列がCDR3(配列番号9)に対応している。また、当該VL鎖をコードする遺伝子の塩基配列を配列番号10に示した。
(2)クローンMA9-418
クローンMA9-418のVH鎖のアミノ酸配列を配列番号12に示した。当該VH鎖のCDR1〜3のアミノ酸配列を配列番号13〜15に示した。すなわち、配列番号12に示すVH鎖のアミノ酸配列において、31番目〜35番目のアミノ酸配列がCDR1(配列番号13)、50番目〜66番目のアミノ酸配列がCDR2(配列番号14)、99番目〜115番目のアミノ酸配列がCDR3(配列番号15)に対応している。また、当該VH鎖をコードする遺伝子の塩基配列を配列番号16に示した。
また、クローンMA9-418のVL鎖のアミノ酸配列は、クローンMA9-413のVL鎖と同一である(配列番号6)。
(3)クローンHA9-107
クローンMA9-107のVH鎖のアミノ酸配列を配列番号18に示した。当該VH鎖のCDR1〜3のアミノ酸配列を配列番号19〜21に示した。すなわち、配列番号18に示すVH鎖のアミノ酸配列において、31番目〜35番目のアミノ酸配列がCDR1(配列番号19)、50番目〜66番目のアミノ酸配列がCDR2(配列番号20)、99番目〜115番目のアミノ酸配列がCDR3(配列番号21)に対応している。また、当該VH鎖をコードする遺伝子の塩基配列を配列番号22に示した。
また、クローンMA9-107のVL鎖のアミノ酸配列は、クローンMA9-413のVL鎖と同一である(配列番号6)。
(4)クローンHA9-143
クローンHA9-143のVH鎖のアミノ酸配列を配列番号24に示した。当該VH鎖のCDR1〜3のアミノ酸配列を配列番号25〜27に示した。すなわち、配列番号24に示すVH鎖のアミノ酸配列において、31番目〜35番目のアミノ酸配列がCDR1(配列番号25)、50番目〜66番目のアミノ酸配列がCDR2(配列番号26)、99番目〜115番目のアミノ酸配列がCDR3(配列番号27)に対応している。また、当該VH鎖をコードする遺伝子の塩基配列を配列番号28に示した。
また、クローンHA9-143のVL鎖のアミノ酸配列は、クローンMA9-413のVL鎖と同一である(配列番号6)。
(5)クローンHA9-212
クローンHA9-212のVH鎖のアミノ酸配列を配列番号30に示した。当該VH鎖のCDR1〜3のアミノ酸配列を配列番号31〜33に示した。すなわち、配列番号30に示すVH鎖のアミノ酸配列において、31番目〜35番目のアミノ酸配列がCDR1(配列番号31)、50番目〜66番目のアミノ酸配列がCDR2(配列番号32)、99番目〜115番目のアミノ酸配列がCDR3(配列番号33)に対応している。また、当該VH鎖をコードする遺伝子の塩基配列を配列番号34に示した。
また、クローンHA9-212のVL鎖のアミノ酸配列は、クローンMA9-413のVL鎖と同一である(配列番号6)。
好ましい実施形態においては、本発明のヒト抗α9インテグリン抗体または抗体フラグメントは、配列番号2、配列番号3、配列番号4;配列番号13、配列番号14、配列番号15;配列番号19、配列番号20、配列番号21;配列番号25、配列番号26、配列番号27;または配列番号31、配列番号32、配列番号33に各々示されるアミノ酸配列からなる重鎖相補性決定領域(CDR1、CDR2、CDR3)、及び配列番号7、配列番号8、配列番号9に各々示されるアミノ酸配列からなる軽鎖相補性決定領域(CDR1、CDR2、CDR3)を有する。より好ましい実施形態においては、該ヒト抗α9インテグリン抗体または抗体フラグメントは、配列番号31、配列番号32、配列番号33に各々示されるアミノ酸配列からなる重鎖相補性決定領域(CDR1、CDR2、CDR3)を有する。
さらに好ましい実施形態においては、本発明のヒト抗α9インテグリン抗体または抗体フラグメントは、配列番号1、配列番号12、配列番号18、配列番号24、配列番号30のいずれかに示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域(VH)、及び配列番号6に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域(VL)を有する。最も好ましい実施形態においては、該ヒト抗α9インテグリン抗体または抗体フラグメントは、配列番号30に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域(VH)を有する。
本発明で開示されるVH鎖及び/またはVL鎖は、ファージ抗体法を用いてscFvの形で得られたものであり、その評価もscFv或いはscFv-Fcの分子形態で行ったが、原則として、本発明のヒト抗α9インテグリン抗体または抗体フラグメントは、それらの分子形態に限定されることはない。例えば、完全抗体としては、開示したVH鎖及び/またはVL鎖をヒト免疫グロブリンの定常領域と連結した完全分子型、また、抗体フラグメントとしては、scFv及びscFv-Fcのほか、ヒト免疫グロブリンの定常領域の一部と組み合わせたFab、Fab'またはF(ab')、さらにscFvをヒト免疫グロブリンのL鎖の定常領域と結合させた一本鎖抗体(scAb)などの他の抗体フラグメントも、本発明に含まれる。
本発明はまた、上記の本発明の抗ヒトα9インテグリン抗体またはその抗体フラグメントのほか、該抗体または抗体フラグメントに他のペプチドやタンパク質と融合させた融合抗体や、ポリエチレングリコールなどの高分子修飾剤を結合させた修飾抗体をも包含する。
H鎖とL鎖のFvを適当なリンカーで連結させたscFvを調製する場合、ペプチドリンカーとしては、例えばアミノ酸10〜25残基からなる任意の一本鎖ペプチドが用いられる。
このようにして得られた本発明のヒト抗α9インテグリン抗体または抗体フラグメント、当該抗体または抗体フラグメントを他のペプチドまたはタンパク質と融合させた融合抗体、または当該抗体または抗体フラグメントに修飾剤が結合されてなる修飾抗体(以下、「ヒト抗α9インテグリン抗体等」と称する)は、必要によりさらに精製された後、常法に従って製剤化され、関節リウマチ等の自己免疫疾患、アレルギー、移植片拒絶反応等の免疫疾患、骨粗鬆症、慢性閉塞性肺疾患、癌等のα9インテグリンが病態形成に関与する疾患の予防および/または治療に用いることができる。
本発明のヒト抗α9インテグリン抗体等は、好ましくは、関節リウマチの予防・治療剤として用いることができる。これらの治療剤の剤型の例としては、注射剤、点滴用剤等の非経口剤とすることができ、静脈内投与、皮下投与等により投与することが好ましい(自己免疫疾患治療剤とする場合もこれに準じればよい)。また、製剤化にあたっては、薬学的に許容される範囲で、これら剤型に応じた担体や添加剤を使用することができる。
上記製剤化に当たってのヒト抗α9インテグリン抗体等の添加量は、患者の症状の程度、年齢や使用する製剤の剤型あるいは抗体の結合力価等により異なるが、例えば、0.1mg/kgないし100mg/kg程度を用いればよい。
本発明はまた、本発明の抗体又はそのフラグメントをコードする遺伝子、及びそれを含む発現ベクターを提供する。本発明の発現ベクターは、原核細胞および/または真核細胞の各種の宿主細胞中で本発明の抗体又はそのフラグメントをコードする遺伝子を発現し、これらポリペプチドを産生できるものであれば特に制限されない。例えば、プラスミドベクター、ウイルスベクター(例えば、アデノウイルス、レトロウイルス)等を挙げることができる。
本発明の発現ベクターは、本発明の抗体又はそのフラグメントをコードする遺伝子、及び当該遺伝子に機能可能に連結されたプロモーターを含み得る。細菌中で本発明のポリペプチドを発現させるためのプロモーターとしては、宿主がエシェリキア属菌の場合、例えば、Trpプロモーター、lacプロモーター、recAプロモーター、λPLプロモーター、lppプロモーター、tacプロモーターなどが挙げられる。酵母中で本発明の抗体又はそのフラグメントを発現させるためのプロモーターとしては、例えば、PH05プロモーター、PGKプロモーター、GAPプロモーター、ADHプロモーターが挙げられ、宿主がバチルス属菌の場合は、SL01プロモーター、SP02プロモーター、penPプロモーターなどが挙げられる。また、宿主が哺乳動物細胞等の真核細胞である場合、CAGプロモーター(Niwa H. et al., Gene, 108, 193-200, 1991)、SV40由来のプロモーター、レトロウイルスのプロモーター、ヒートショックプロモーターなどが挙げられる。
宿主細胞として細菌、特に大腸菌を用いる場合、本発明の発現ベクターは、開始コドン、終止コドン、ターミネーター領域および複製可能単位をさらに含み得る。一方、宿主として酵母、動物細胞または昆虫細胞を用いる場合、本発明の発現ベクターは、開始コドン、終止コドンを含み得る。また、この場合、エンハンサー配列、本発明のポリペプチドをコードする遺伝子の5’側および3’側の非翻訳領域、スプライシング接合部、ポリアデニレーション部位、または複製可能単位などを含んでいてもよい。また、目的に応じて通常用いられる選択マーカー(例えば、テトラサイクリン、アンピシリン、カナマイシン)を含んでいてもよい。
本発明はまた、本発明の遺伝子が導入された形質転換体を提供する。このような形質転換体は、例えば、本発明の発現ベクターで宿主細胞を形質転換することにより作製できる。形質転換体の作製に用いられる宿主細胞としては、前記の発現ベクターに適合し、形質転換されうるものであれば特に限定されず、本発明の技術分野において通常使用される天然細胞あるいは人工的に樹立された細胞など種々の細胞(例えば、細菌(エシェリキア属菌、バチルス属菌)、酵母(サッカロマイセス属、ピキア属など)、動物細胞または昆虫細胞(例えば、Sf9)など)が例示される。形質転換は、自体公知の方法により行われ得る。
本発明はまた、本発明の遺伝子を宿主細胞に発現させること、即ち、このような形質転換体を用いることを含む、本発明の抗体又はそのフラグメントの生産方法を提供する。
本発明の抗体又はそのフラグメントの生産において、形質転換体は、栄養培地中で培養され得る。栄養培地は、形質転換体の生育に必要な炭素源、無機窒素源もしくは有機窒素源を含んでいることが好ましい。炭素源としては、例えばグルコース、デキストラン、可溶性デンプン、ショ糖などが、無機窒素源もしくは有機窒素源としては、例えばアンモニウム塩類、硝酸塩類、アミノ酸、コーンスチープ・リカー、ペプトン、カゼイン、肉エキス、大豆粕、バレイショ抽出液などが例示される。また所望により他の栄養素(例えば、無機塩(例えば塩化カルシウム、リン酸二水素ナトリウム、塩化マグネシウム)、ビタミン類、抗生物質(例えばテトラサイクリン、ネオマイシン、アンピシリン、カナマイシン等)など)を含んでいてもよい。
形質転換体の培養は自体公知の方法により行われる。培養条件、例えば温度、培地のpHおよび培養時間は、適宜選択される。例えば、宿主が動物細胞の場合、培地としては、約5〜20%の胎児牛血清を含むMEM培地(Science,Vol.122,p.501,1952)、DMEM培地(Virology,Vol.8,p.396,1959)、RPMI1640培地(J.Am.Med.Assoc.,Vol.199,p.519,1967)、199培地(proc.Soc.Exp.Biol.Med.,Vol.73,p.1,1950)等を用いることができる。培地のpHは約6〜8であるのが好ましく、培養は通常約30〜40℃で約15〜72時間行なわれ、必要により通気や撹拌を行うこともできる。宿主が昆虫細胞の場合、例えば胎児牛血清を含むGrace’s培地(Proc.Natl.Acad.Sci.USA,Vol.82,p.8404,1985)等が挙げられ、そのpHは約5〜8であるのが好ましい。培養は通常約20〜40℃で15〜100時間行なわれ、必要により通気や撹拌を行うこともできる。宿主が細菌、放線菌、酵母、糸状菌である場合、例えば上記栄養源を含有する液体培地が適当である。好ましくは、pHが5〜8である培地である。宿主がE.coliの場合、好ましい培地としてLB培地、M9培地(Millerら、Exp.Mol.Genet、Cold Spring Harbor Laboratory,p.431,1972)等が例示される。かかる場合、培養は、必要により通気、撹拌しながら、通常14〜43℃、約3〜24時間行うことができる。宿主がBacillus属菌の場合、必要により通気、撹拌をしながら、通常30〜40℃、約16〜96時間行うことができる。宿主が酵母である場合、培地として、例えばBurkholder最小培地(Bostian,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,Vol.77,p.4505,1980)が挙げられ、pHは5〜8であることが望ましい。培養は通常約20〜35℃で約14〜144時間行なわれ、必要により通気や撹拌を行うこともできる。
本発明の抗体又はそのフラグメントは、上述のような形質転換体を培養し、該形質転換体から回収、好ましくは単離、精製することができる。単離、精製方法としては、例えば塩析、溶媒沈澱法等の溶解度を利用する方法、透析、限外濾過、ゲル濾過、ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動など分子量の差を利用する方法、イオン交換クロマトグラフィーやヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィーなどの荷電を利用する方法、アフィニティークロマトグラフィーなどの特異的親和性を利用する方法、逆相高速液体クロマトグラフィーなどの疎水性の差を利用する方法、等電点電気泳動などの等電点の差を利用する方法などが挙げられる。
以下、本願発明を実施例に基づき詳細に説明するが、本願発明は何らこれらに限定されるものではない。
《実施例1:抗原の調製》
ヒトcDNA libraryを鋳型に用い、ヒトα9インテグリン遺伝子の主要ドメイン領域、及びヒトα5インテグリン遺伝子のシグナル配列領域をクローニングした。ヒトα5インテグリン遺伝子のシグナル配列領域とヒトα9インテグリン遺伝子の主要ドメイン領域を連結し、pcDNA3.1(-)ベクター(Invitrogen)に組み込んだ、ヒトα9発現ベクターを構築した。
マウスcDNA libraryを鋳型に用い、マウスα9インテグリン遺伝子の全長をクローニングし、pcDNA3.1(+)ベクター(Invitrogen)に組み込み、マウスα9発現ベクターを構築した。
また、コントロールとして用いるために、ヒトα4インテグリンとマウスα4インテグリンについても以下の手順でクローニングを行った。
ヒトcDNA libraryを鋳型に用い、ヒトα4インテグリン遺伝子の全長をクローニングし、pcDNA3.1(+)ベクター(Invitrogen)に組み込み、ヒトα4発現ベクターを構築した。
マウス脾臓由来cDNAを鋳型に用い、マウスα4インテグリン遺伝子の全長をクローニングし、pcDNA3.1(+)ベクター(Invitrogen)に組み込み、マウスα4発現ベクターを構築した。
まず、CHO細胞にマウスα9インテグリン発現ベクター及びマウスα4インテグリン発現ベクターをそれぞれ導入し、マウスα9インテグリン発現細胞(以後、CHO/mα9と呼ぶ)及びマウスα4インテグリン発現細胞(以後、CHO/mα4と呼ぶ)をそれぞれ樹立した。
次に、SW480細胞にヒトα9インテグリン発現ベクター及びマウスα9インテグリン発現ベクターをそれぞれ導入し、ヒトα9インテグリン発現細胞(以後、SW480/hα9と呼ぶ)及びマウスα9インテグリン発現細胞(以後、SW480/mα9と呼ぶ)をそれぞれ樹立した。
これらの各種インテグリン発現細胞を、以降のスクリーニングや評価に使用した。
《実施例2:健常者からのファージライブラリーの構築》
J. D. Marks ら(J. Mol. Biol., 222: 581-597, 1991)により報告されている方法を参考にし、健常者20名由来末梢血由来リンパ球を出発材料とし、ファージライブラリーを構築した。構築したVH(γ)−Vκ、VH(γ)−Vλ、VH(μ)−Vκ、VH(μ)−Vλの各サブライブラリーはそれぞれ1.1×108、2.1×108、8.4×107、5.3×107クローンの多様性を有すると評価された。
《実施例3:α9インテグリン発現細胞を用いたスクリーニング》
以下の手順でα9に対する特異抗体の作製を行ったが、まずはマウスα9をターゲットとして機能阻害活性を有するモノクローナル抗体を構築し、マウスの病態モデル系を用いて薬効の有無を評価することとした。
まず親株であるCHO細胞を用いて、ファージディスプレイライブラリーのサブトラクションを行った後、CHO/mα9に反応させた。反応は1時間行い、1%BSA/PBSで3回洗浄した。
洗浄後の細胞画分を10mM HClで懸濁し、10分間インキュベートしてファージを溶出させた。溶出液を1M Tris-HCl (pH7.5)と混ぜて中和した後、TG1に感染させ、ファージを増幅させた。
このパンニングを4round行い、マウスα9に特異的に反応するファージクローンMA9-413を単離した。
《実施例4:ファージ抗体のELISAによる反応性解析》
MA9-413ファージ抗体のα9に対する反応性をCell ELISAにより解析した。
96ウェルプレート(costar)にCHO/mα9及びCHOを2×104cells/100μL/wellで播種し、37℃、5%CO2で一晩培養した。培地を吸引し、PBSで洗浄した後、1%BSA/PBSで希釈したファージ抗体を反応させた。検出は、西洋わさびペルオキシダーゼ(HRP)標識抗M13抗体(Amersham)とTMB(SIGMA)を組み合わせて行った。波長450nm及び650nmにおける吸光度を、マイクロプレートリーダー(Molecular Devices)を用いて測定した。その結果を図1に示す。MA9-413のα9特異的な反応性が確認されたため、以降の解析を行った。
《実施例5:クローンの配列解析》
単離したクローンのscFv遺伝子のVH及びVLのDNA塩基配列をCEQ DTCS Quick Start Kit(BECKMAN COULTER)を用いて決定した。得られたDNA塩基配列の情報をもとに、アミノ酸配列を推定した。
《実施例6:scFvの発現と精製》
特異クローンMA9-413からプラスミドDNAを回収して、常法に従って大腸菌JM83を形質転換した。この大腸菌を2%グルコース及び100μg/mLのアンピシリンを含む2×YT培地で一夜前培養を行い、2%グルコース及び100μg/mLのアンピシリンを含むSB培地に一部移植して本培養を行った。対数増殖期に終濃度1mMになるようにIPTGを添加し、3時間培養してscFvの発現誘導を行った。培養終了後菌体を遠心回収し、20%Sucrose及び10mM EDTAを含む100mM Tris-HCl溶液(pH7.4)に懸濁して氷中で30分菌体を静置した。次いで8,900×gで30分間遠心し、上清を回収して0.45μmフィルター濾過後に得られた画分をペリプラズム画分とした。これを出発材料とし、SPカラムクロマトグラフィー(Amersham)またはRPAS Purification Module(Amersham)で常法に従ってscFvを精製し、得られた溶出画分をPBSで透析してscFv精製標品とした。
《実施例7:scFvのELISAによる反応性解析》
実施例6で調製したscFv精製品について、α9に対する反応性をCell ELISAにより解析した。検出にはHRP標識抗Etag抗体(Amersham)を用い、その他は実施例4と同様の条件で行った。その結果、図2に示すように、濃度依存的かつ特異的な反応性が確認された。
《実施例8:scFvのα9依存性細胞接着阻害能の評価》
MA9-413 scFvがα9依存性の細胞接着を阻害しうるかを、以下の方法で評価した。
N末OPN改変体(RGD配列をRAAに改変したOPN変異体)をプレートに固定化し、ブロッキングを行った。MA9-413 scFv精製品を添加した後、続けてSW480/mα9を添加し、37℃で1時間インキュベートした。細胞をCrystal violetとメタノールを用いて固定・染色して、洗浄後、接着した細胞中の色素をTriton X-100で抽出し、波長595nmにおける吸光度を測定した。
その結果、図3に示すように、濃度依存的な抑制作用が認められ、MA9-413はマウスα9に対する機能阻害活性を有していることが確認された。
《実施例9:scFv-Fc発現ベクターの構築》
次に、本クローンを二価の抗体にすることで、より機能阻害活性が向上することを期待して、scFv-Fcの分子形態への変換を実施した。MA9-413のscFv遺伝子領域をPCR増幅し、マウスFc融合蛋白質発現ベクターのSalIサイト及びBamHIサイトに挿入することにより、図4に示すscFv-Fcの発現ベクターを構築した。本ベクターにおいては、細胞外への分泌発現を促すリーダー配列とscFv遺伝子、及びマウスIgG1のFc領域をコードする遺伝子が連結されており、その発現はCAGプロモーターにより制御されている。また本ベクターは、薬剤耐性遺伝子として、ネオマイシン耐性遺伝子とアンピシリン耐性遺伝子とを有している。
《実施例10:scFv-Fcの発現及び精製》
Lipofectamine 2000(Invitrogen)を用いて、構築したscFv-Fc発現ベクターをCHO-DG44株に遺伝子導入した。500μg/mLのネオマイシンと10%ウシ血清を含むα-MEM培地(Invitrogen)またはEX-CELL302培地(ニチレイバイオサイエンス)で培養を行い、培養上清を回収した。常法に従ってProtein Aカラムクロマトグラフィーでアフィニティー精製を行い、PBSで透析を行った。得られたscFv-Fc溶液を精製標品とした。
《実施例11:scFv-FcのELISAによる反応性解析》
MA9-413 scFv-Fcのマウスα9及びヒトα9に対する反応性をCell ELISAにより解析した。抗原にはSW480/mα9、SW480/hα9及びSW480を、希釈液には5%FBSを含む1%BSA/PBSを、検出にはHRP標識抗マウスIgG抗体(ZYMED)を用い、その他は実施例4と同様の条件で行った。その結果、図5に示すように、マウスα9及びヒトα9に対する濃度依存的かつ特異的な反応性が確認された。一方、コントロールとして評価したY9A2抗体は、ヒトα9には反応したがマウスα9には全く反応性を示さなかった。この結果より、MA9-413はマウスα9とヒトα9のいずれをも認識しうるという、これまでに報告例のない新規な反応性を有する抗体クローンであることが確認された。
《実施例12:scFv-Fcのフローサイトメトリーによる反応性解析》
さらに、MA9-413 scFv-Fcの反応性についてフローサイトメトリーによる評価を行った。
MA9-413 scFv-FcをSW480、SW480/mα9及びSW480/hα9のそれぞれに対して反応させ、フローサイトメトリー解析を行ったところ、マウスα9及びヒトα9に対する反応性が確認された。また、CHO及びCHO/mα4のそれぞれに対しても同様にして反応性を評価したが、マウスα4に対する反応性は確認されなかった(図6)。これらの結果から、MA9-413 scFv-Fcはマウス及びヒトのα9に対して高い特異性をもって反応していることが確かめられた。
《実施例13:scFv-Fcのα9依存性細胞接着阻害能の評価》
MA9-413 scFv-Fcがマウスα9及びヒトα9依存性の細胞接着を阻害しうるかを評価した。
まず、リガンドがOPNの場合の細胞接着について、SW480/mα9またはSW480/hα9を用い、その他は実施例8と同様の条件で行った。
また、リガンドがVCAM-1の場合の細胞接着について、以下の方法で評価した。
マウスVCAM-1/Fcをプレートに固定化し、ブロッキングを行った。細胞はSW480/mα9を用い、その他は実施例8と同様の条件で行った。
その結果、図7に示すように、いずれにおいても濃度依存的な抑制作用が認められ、MA9-413はマウスα9及びヒトのα9に対して機能阻害活性を有し、またリガンドがOPNの場合もVCAM-1の場合も同様に作用しうることが示された。
《実施例14:MA9-413のエピトープ解析》
マウスα9及びヒトα9のいずれにも反応性を有し、いずれに対しても機能阻害活性を示すという、これまでに報告例のない性状を有するMA9-413について、エピトープを同定することを目的として、以下の解析を行った。
インテグリンファミリーのα鎖に共通する特徴として、細胞外領域N末端部分に位置するβプロペラドメインが、リガンドとの相互作用部位であると言われている(Science, 296, 151-155, 2002)。そこでまず、中和エピトープはこの領域内に存在するという仮説を立てた。
次に、文献報告されていたヒトα4のβプロペラドメインの立体構造モデルを参考にして(Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 94, 65-72, 1997)、ヒトα9のβプロペラドメインの立体構造モデルを作製した。そのモデルから、βシート領域及びループ領域を推定した(後述)。
また、α4のリガンド結合部位及び中和エピトープを解析した文献で、βプロペラドメイン内のR1からR5と呼ばれるリピート部分(ループ領域に対応)の内、R2とR4がリガンド結合に重要であり、またR2、R3a及びR3cが中和エピトープになりうるとの結果が示されている(Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 94, 7198-7203, 1997)。これらのことから、MA9-413のエピトープもループ領域である可能性が高いと考えた。
そこで、α4について得られている知見をα9に応用するために、我々がクローニングしたヒトα4、ヒトα9及びマウスα9について、βプロペラドメインのアミノ酸配列をアラインメントし、配列比較を行った(図8)。図8に示したヒトα4、ヒトα9及びマウスα9それぞれのβプロペラドメインのアミノ酸配列を、配列番号38、配列番号39及び配列番号40に示した。モデルから推定されたループ領域の内、R1からR5に該当しない4つについては、L1〜L4と命名することとした。これまでの検討結果より、MA9-413はヒトα9に対する反応性よりもマウスα9に対する反応性の方が強いことが示唆されており、そのことはエピトープ領域のアミノ酸配列がヒトとマウスとでは多少異なっている可能性を示唆している。そこで、ループ領域の内、ヒトα9とマウスα9とでアミノ酸配列が異なっているものを選択したところ、R1、R4、R5及びL1の4つに絞られた。
次に、ヒトα9をベースとして上記4つのループ領域それぞれについてアミノ酸置換した改変体を構築し、MA9-413との反応性を評価することとした。まず、ヒトα9改変体の発現を確認するためのマーカーとしてEGFPを用いることとし、ヒトα9のC末端(細胞質領域)にEGFPを融合させたヒトα9-EGFP融合体(以後、hα9-EGFPと呼ぶ)の遺伝子を構築した。EGFP遺伝子はpEGFP-N1ベクター(Clontech)を鋳型としたPCR法により増幅し、更にassembly PCRを行ってヒトα9遺伝子と連結した。制限酵素切断部位を利用して、実施例1に記載したヒトα9発現ベクターに組み込み、hα9-EGFP発現ベクターを構築した。
上記ヒトα9-EGFP融合体発現ベクターをベースとして、4つのループ領域改変体の発現ベクターを作製した。R1については47番目のPro(図8の番号付けに従う。以下、同様)をAlaに置換した改変体(以後、hα9/mR1-EGFPと呼ぶ)を、R4については243番目のLysをGluに置換した改変体(以後、hα9/mR4-EGFPと呼ぶ)を、R5については286番目のGlyをAlaに置換した改変体(以後、hα9/mR5-EGFPと呼ぶ)を、L1については77番目のLysをArgに、78番目のAsnをThrに、81番目のThrをAlaに、82番目のSerをProに、89番目のGluをGlyに置換した改変体(以後、hα9/mL1-EGFPと呼ぶ)をsite-directed mutagenesis法により構築した。
更に、βプロペラドメインが確かにエピトープであることを確認するために、βプロペラドメイン全体をヒトα4のβプロペラドメインと置換した改変体(以後、hα4/9-EGFPと呼ぶ)を次のようにして構築した。ヒトα9遺伝子の制限酵素BlpIサイトとStuIサイト間の領域がちょうどβプロペラドメインに相当するため、その領域に相当するヒトα4遺伝子領域をBlpIサイトとStuIサイトをそれぞれ付加したプライマーを用いて、ヒトα4発現ベクターを鋳型にPCR増幅し、BlpIとStuIで切断後、上記ヒトα9-EGFP融合体発現ベクターのBlpIサイトとStuIサイト間の領域と置換した。
上記の野生型及び5種の改変体の発現ベクターをCHO細胞にそれぞれ導入し、一過性発現させた細胞集団を得て、野生型または改変型α9-EGFPの発現と、それらの抗体との反応性を、まずはFACScan(BECTON DICKINSON)を用いて評価した。
各種α9発現細胞集団を、2%正常ウサギ血清と0.05%NaN3とを含む1%BSA/PBSで希釈したMA9-413 scFv-Fcまたはコントロール抗体と、氷上で30分間反応させた。洗浄後、PerCP標識抗マウスIgG1抗体(BECTON DICKINSON)と氷上で30分間反応させ、更に洗浄した後、FACScanに取り込み解析を行った。その結果を図9に示す。横軸は野生型または改変型α9-EGFPの発現を示しており、縦軸は各種抗体との反応性を示している。MA9-413 scFv-Fcの反応パターンに関しては、hα9/mL1-EGFPのみで異なるという結果になっており、hα9-EGFPをはじめ他の改変体と比較して、発現量当たりの反応性が高くなっている。hα9/mL1-EGFPはL1領域をヒトの配列からマウスの配列に置換した改変体であり、MA9-413はヒトα9よりもマウスα9に強く反応することから、この結果はMA9-413のエピトープがL1領域であることを強く示唆するものである。
次に、Cell ELISAによる解析を行った。遺伝子導入後約24時間が経過した各種細胞を回収して、96ウェルプレートに2×104cells/100μL/wellで播種した。その他は実施例11と同様の条件で行った。その結果、図10に示すように、hα9/mL1-EGFPのみが野生型hα9-EGFPよりもMA9-413 scFv-Fcと高く反応する傾向を示し、ここでもL1領域がMA9-413のエピトープであることを示唆する結果が得られた。
上述したように、これまでα9インテグリンに関する構造学的な知見は非常に乏しい状況であったことから、今回初めて中和エピトープが明らかにされたことの意義は大きい。また、これまで他のインテグリンファミリーのα鎖でも注目されていなかったL1と名付けた領域が、重要な機能を担っている、或いは機能阻害のためのターゲットとなり得る可能性を見出した今回の結果が、関連分野に与えるインパクトは多大であると思われる。
《実施例15:マウス関節炎モデルに対するscFv-Fcの薬効評価1》
反応パターンのみならず、エピトープも新規な領域であることが分かったMA9-413のscFv-Fcについて、マウス関節炎モデルに対して薬効を示しうるかを検討した。
まず、代表的な関節炎モデルの一つであるマウスコラーゲン抗体誘導関節炎に対する効果を調べた。抗コラーゲン抗体カクテルをマウスに投与して、3日後にLPSを投与することにより、関節炎の発症を誘導した。LPS投与の当日と3日後に、MA9-413 scFv-Fcを500、170、56μg/headで、コントロールマウス抗体を500μg/headで腹腔内投与した(各群4〜8匹ずつ)。継時的にマウス全肢の腫脹の程度を観察・スコア化し、各群の平均値の推移をグラフ化したものを図11に示した。その結果、MA9-413 scFv-Fcの濃度依存的な関節炎抑制効果が認められた。500μg/head投与群の6日目のスコアにおいては、ポジティブコントロール群のプレドニゾロン投与群とほぼ同等にまで抑制されており、十分に強い薬効つまり抗炎症作用を有することが確認された。
《実施例16:マウス関節炎モデルに対するscFv-Fcの薬効評価2》
次に、もう一つの代表的な関節炎モデルであるマウスコラーゲン誘導関節炎に対してもMA9-413 scFv-Fcが薬効を示すかを評価した。実施例15のコラーゲン抗体誘導関節炎では急性期の炎症反応が惹起されるのに対し、コラーゲン誘導関節炎では慢性的な炎症応答が引き起こされることが知られている。
ウシII型コラーゲンを3週間隔で2回マウスに投与することにより、関節炎の発症を誘導した。2回目の投与の4日後、6日後、8日後、10日後及び12日後にMA9-413 scFv-Fcを500、170、56μg/headで、コントロールマウス抗体を500μg/headで、ポジティブコントロールとしてエタネルセプトを500、150μg/headで腹腔内投与した(各群10匹ずつ)。継時的にマウス全肢の腫脹の程度を観察・スコア化し、各群の平均値の推移をグラフ化したものを図12に示した。その結果、MA9-413 scFv-Fcの濃度依存的な関節炎抑制効果が認められた。500μg/head投与群においては、ポジティブコントロール群のエタネルセプト500μg/head投与群を上回る抑制効果であり、十分に強い薬効を有することが確かめられた。
《実施例17:破骨細胞分化に対するscFv-Fcの薬効評価》
さらに、関節炎モデルにおける破骨細胞分化に対する効果を調べた。上記実施例15で使用したマウスコラーゲン抗体誘導関節炎において、関節炎を惹起するLPSの投与翌日のマウスの大腿骨より骨髄細胞を採取し、RANKL(最終濃度30ng/mL)およびM-CSF(最終濃度100ng/mL)を含んだαMEM培地にて培養することにより破骨細胞の分化を誘導した。培養交換は開始後3日目に1度行った。培養開始後7日目にTRAP(酒石酸抵抗性酸フォスファターゼ)染色を行い、染色された細胞を破骨細胞として細胞数を計測した。なお、ネガティブコントロールとして、抗HBs抗体を使用した。その結果、関節炎を誘導したマウスの骨髄細胞にMA9-413を2μg/mL加えておくと破骨細胞への分化を強く抑制した(図13上)。また、LPS投与と同時にマウスにMA9-413 250μg/headを静脈内投与した翌日に採取した骨髄細胞を用いた場合においても破骨細胞の分化を抑制した(図13下)。
上記の実施例15と実施例16の結果から、MA9-413は急性期と慢性期のいずれの炎症反応をも強く抑制する作用を有することが明らかとなった。また、上記の実施例17の結果から、MA9-413が抗炎症効果と共に、炎症下における関節破壊抑制作用を併せ持つことが強く示唆された。従って、本クローンについては、従来のヒトの関節炎の治療或いは予防のための薬剤よりも優れた薬剤として利用可能であることが期待される。
《実施例18:MA9-413の親和性向上》
MA9-413はヒトα9よりもマウスα9に強く反応する抗体であるため、ヒトの関節炎への適用を目指すには、親和性が十分でない可能性が考えられる。そこで、MA9-413の分子改変による親和性の向上を試みた。多くの場合、抗体可変領域の内、抗原認識に最も強く寄与しているのはVHのCDR3領域である。MA9-413のVHのCDR3の配列は配列番号4に示した通りであるが、Tyrのクラスターが特徴的に配置されている。本クローンの可変領域について立体構造モデルを作製し解析した結果、108番目のTyr及び109番目のTyrが特に抗原結合面において突出して配置されている可能性が見出された。そこで、これらのTyrの抗原認識における役割を評価するため、108番目のTyrをAlaに置換した改変体scFv(以後、MA9-418と呼ぶ)及び109番目のTyrをAlaに置換した改変体scFv(以後、MA9-419と呼ぶ)の発現ベクターを、site-directed mutagenesis法により構築した。
本ベクターより発現させたscFvについてCell ELISAにより解析した結果、MA9-413に比べてMA9-418ではマウス及びヒトのα9に対する反応性が向上しており、MA9-419ではマウス及びヒトのα9に対する反応性がほとんど消失していた。これらの結果より、108番目のTyrを至適なアミノ酸と置換することにより、α9に対する反応性が向上すること、109番目のTyrは抗原認識に必須であるため他のアミノ酸への置換は望ましくないことが示唆された。
そこで、108番目への部位特異的なアミノ酸置換やDiversify PCR Random Mutagenesis Kit(Clontech)を用いたerror-prone PCRといった進化工学的手法(変異→淘汰→選択→増殖のサイクル)により、ヒトα9との反応性を指標に特異クローンのスクリーニングを行った。複数回の選択ステップを行い、最終的にヒトα9への反応性が向上した3クローンHA9-107、HA9-143及びHA9-212を単離した。
それらのクローンについて実施例5と同様にDNA塩基配列を解析し、アミノ酸配列を推定した。クローンの配列を図14に示す。
《実施例19:scFvの発現及び精製》
上記のクローンMA9-418、HA9-107、HA9-143及びHA9-212について、プラスミドDNAの宿主を大腸菌株JM83に変えて、scFvの発現と精製を行った。大腸菌形質転換体を2%グルコース及び100μg/mLのアンピシリンを含む2×YT培地で培養を行い、対数増殖期に終濃度1mMになるようにIPTGを添加して一夜培養することにより、scFvの発現を誘導した。培養終了後菌体を回収し、20%Sucrose及び10mM EDTAを含む100mM Tris-HCl溶液(pH7.4)に懸濁して氷中で30分菌体を静置した。次いで8,900×gで30分間遠心し、上清を回収して0.45μmフィルター濾過後に得られた画分をペリプラズム画分とした。これを出発材料とし、RPASPurification Module(Amersham)で常法に従ってscFvを精製し、得られた溶出画分をPBSで透析してscFv精製標品とした。
精製したscFvについて、検出にHRP標識抗Etag抗体(Amersham)を用いるほかは実施例11と同様にして、Cell ELISAにより反応性を解析した。その結果、図15に示すように、MA9-413に比べてMA9-418、HA9-107、HA9-143及びHA9-212はヒトα9に対する反応性が向上しており、特にHA9-212では向上の程度が顕著であった。
《実施例20:scFv-Fcの構築、発現及び精製》
MA9-418、HA9-107、HA9-143及びHA9-212についてscFv-Fc遺伝子の構築を、実施例9と同様にして行った。
scFv-Fcの発現は、フリースタイル293-F細胞(Invitrogen)を宿主とした一過性発現により行った。293フェクチン試薬(Invitrogen)を用いて遺伝子導入を行い、フリースタイル293発現培地(Invitrogen)で2〜3日培養後、培養上清を遠心及び0.22μmフィルター濾過により回収した。
精製はProtein Aカラムクロマトグラフィーを用いて常法に従って行った。PBS透析後に得られたscFv-Fc溶液を精製標品とした。
調製したscFv-Fc精製品のマウスα9及びヒトα9に対する反応性を、実施例11と同様にCell ELISAにより解析した。その結果、図16に示すように、MA9-413に比べてMA9-418、HA9-107、HA9-143及びHA9-212はヒトα9に対する反応性が向上していた。
《実施例21:改変体クローンのエピトープ解析》
MA9-418、HA9-107、HA9-143及びHA9-212がMA9-413と同様にα9のL1領域を認識しているかどうかを調べるために、以下の検討を行った。MA9-413のファージ抗体を一定濃度にして、実施例4と同様に行ったCell ELISAにおいて、各改変体のscFv-Fcを段階希釈してサンプルと同時に添加することにより、MA9-413のファージ抗体に対して競合阻害がかかるか否かを評価した。その結果、図17に示すように、濃度依存的に競合阻害がかかることが確認された。よって、MA9-418、HA9-107、HA9-143及びHA9-212についてもMA9-413と同様にα9のL1領域を認識していることが強く示唆された。
《実施例22:改変体クローンのα9依存性細胞接着阻害能の評価》
各改変体クローンのscFv-Fcについて、ヒトα9及びマウスα9依存性の細胞接着に対する阻害能を、実施例13と同様に評価した。表1にIC50値をまとめた。いずれの改変体クローンも、オリジナルのMA9-413と比較して、ヒトα9に対して強い阻害能を有することが確かめられた。特に、HA9-212については、MA9-413と比較して、約1000倍のヒトα9に対する阻害能を有していた。
Figure 2009084671
《実施例23:IgGの作製と調製》
ヒトα9に対して最も高い反応性を示したクローンHA9-212について、IgGの分子形態における反応性を検討した。IgGの遺伝子構築は以下の手順で行った。まず、HA9-212のVH遺伝子領域をPCR増幅し、ヒトH鎖発現ベクターのクローニングサイトに挿入した。本ベクターにおいては、細胞外への分泌発現を促すリーダー配列とVH遺伝子、及びヒトIgG1定常領域の遺伝子が連結されており、その発現はCAGプロモーターにより制御されている。また本ベクターは、薬剤耐性遺伝子として、ネオマイシン耐性遺伝子とアンピシリン耐性遺伝子とを有している。次に、MA9-212のVL遺伝子領域をPCR増幅し、ヒトL鎖発現ベクターのクローニングサイトに挿入した。本ベクターにおいては、細胞外への分泌発現を促すリーダー配列とVL遺伝子、及びヒトκ鎖定常領域の遺伝子が連結されており、その発現はCAGプロモーターにより制御されている。また本ベクターは、dhfr遺伝子とアンピシリン耐性遺伝子とを有している。
IgGの発現は、COS-7細胞及びフリースタイル293-F細胞(Invitrogen)を宿主とした一過性発現により行った。COS-7細胞に対してはLipofectamine2000(Invitrogen)を用いて、フリースタイル293-F細胞に対しては293フェクチン試薬(Invitrogen)を用いて遺伝子導入を行い、2〜3日培養後、培養上清を遠心及び0.22μmフィルター濾過により回収した。
《実施例24:IgGの反応性解析》
培養上清中のIgG発現量をヒトIgG定量ELISAにより定量し、各IgG濃度におけるヒトα9及びマウスα9に対する反応性をCell ELISAにより解析した。検出にはHRP標識抗ヒトIgG(Fc)抗体(American Qualex)を用い、その他は実施例11と同様の条件で行った。その結果、図18に示すように、ヒトα9及びマウスα9に対する濃度依存的かつ特異的な反応性が確認され、特にヒトα9に対しては強い反応性を示した。この結果より、HA9-212はIgGの分子形態においてもα9に対する反応性を示すことが確認された。
以上の結果より、MA9-413に改変を加えることにより得られたMA9-418、HA9-107、HA9-143及びHA9-212は、MA9-413が有する、マウスα9とヒトα9のいずれにも反応性を有し、また、L1領域を認識するという性質はそのままに、ヒトα9に対する反応性及び阻害能が大きく向上することが確認された。さらに、HA9-212についてはIgGの分子形態においてもヒトα9に対する強い反応性を示した。これらのことからMA9-413改変体については、MA9-413より優れたヒトの関節炎の治療或いは予防のための薬剤としての利用可能性が大いに期待される。
本発明のヒトモノクローナル抗体及び該抗体フラグメントは、ヒト由来抗α9インテグリン抗体の可変領域を有し、ヒト及びマウスのα9インテグリンに対する特異的な反応性と、α9インテグリン依存の細胞接着に対する阻害活性、更に関節炎に対する抑制作用を有することから、α9インテグリンが関与する各種疾患に対する新たな診断、予防または治療薬としての利用が期待できる。
本出願は、日本で出願された特願2007−340203(出願日:平成19年12月28日)を基礎としており、その内容はすべて本明細書に包含されるものとする。

Claims (16)

  1. ヒトα9インテグリン及びマウスα9インテグリンを認識し、該α9インテグリンとそれらのリガンドとの相互作用を阻害する、ヒト抗α9インテグリン抗体または抗体フラグメント。
  2. ヒトα9インテグリン(配列番号36)の104番目のArgから122番目のAspまでの領域が主として構成するエピトープ、及びマウスα9インテグリン(配列番号37)の105番目のArgから123番目のAspまでの領域が主として構成するエピトープを認識する、請求項1に記載の抗体または抗体フラグメント。
  3. 以下の配列番号に各々示されるアミノ酸配列からなる(a)重鎖相補性決定領域及び(b)軽鎖相補性決定領域(CDR1、CDR2、CDR3)を有する、請求項1または2に記載の抗体または抗体フラグメント。
    (a)重鎖相補性決定領域CDR1、CDR2、CDR3
    配列番号2、配列番号3、配列番号4;
    配列番号13、配列番号14、配列番号15;
    配列番号19、配列番号20、配列番号21;
    配列番号25、配列番号26、配列番号27;または
    配列番号31、配列番号32、配列番号33;
    (b)軽鎖相補性決定領域CDR1、CDR2、CDR3
    配列番号7、配列番号8、配列番号9
  4. 配列番号31、配列番号32、配列番号33に各々示されるアミノ酸配列からなる重鎖相補性決定領域CDR1、CDR2、CDR3を有する、請求項3に記載の抗体または抗体フラグメント。
  5. 配列番号1、配列番号12、配列番号18、配列番号24、配列番号30のいずれかに示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び配列番号6に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を有する、請求項1または2に記載の抗体または抗体フラグメント。
  6. 配列番号30に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域を有する、請求項5に記載の抗体または抗体フラグメント。
  7. 当該抗体が、完全抗体である請求項1から6のいずれかに記載のヒト抗α9インテグリン抗体。
  8. 当該抗体フラグメントが、scFvまたはscFv-Fcである請求項1から6のいずれかに記載のヒト抗α9インテグリン抗体フラグメント。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載の抗体または抗体フラグメントをコードする遺伝子。
  10. 請求項9に記載の遺伝子を含む組換え発現ベクター。
  11. 請求項9に記載の遺伝子が導入された形質転換体。
  12. 請求項9に記載の遺伝子を宿主に発現させることによって、ヒト抗α9インテグリン抗体または抗体フラグメントを生産する方法。
  13. 請求項1から8のいずれかに記載の抗体または抗体フラグメントを含む、関節リウマチの予防または治療剤。
  14. 請求項1から8のいずれかに記載の抗体または抗体フラグメントの治療有効量を対象に投与する工程を包含する、当該対象における関節リウマチを予防または治療する方法。
  15. 関節リウマチの予防または治療剤の製造における、請求項1から8のいずれかに記載の抗体または抗体フラグメントの使用。
  16. 関節リウマチを予防または治療するための、請求項1から8のいずれかに記載の抗体または抗体フラグメント。
JP2009548111A 2007-12-28 2008-12-26 ヒト抗α9インテグリン抗体 Expired - Fee Related JP5371779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009548111A JP5371779B2 (ja) 2007-12-28 2008-12-26 ヒト抗α9インテグリン抗体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340203 2007-12-28
JP2007340203 2007-12-28
PCT/JP2008/073825 WO2009084671A1 (ja) 2007-12-28 2008-12-26 ヒト抗α9インテグリン抗体
JP2009548111A JP5371779B2 (ja) 2007-12-28 2008-12-26 ヒト抗α9インテグリン抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009084671A1 true JPWO2009084671A1 (ja) 2011-05-19
JP5371779B2 JP5371779B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=40824384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009548111A Expired - Fee Related JP5371779B2 (ja) 2007-12-28 2008-12-26 ヒト抗α9インテグリン抗体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8715655B2 (ja)
EP (1) EP2236605B1 (ja)
JP (1) JP5371779B2 (ja)
ES (1) ES2582277T3 (ja)
WO (1) WO2009084671A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2399937B1 (en) * 2009-02-23 2016-04-27 Gene Techno Science Co., Ltd. Anti-human alpha9 integrin antibody and use thereof
WO2011004847A1 (ja) * 2009-07-07 2011-01-13 一般財団法人化学及血清療法研究所 新規ヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体
JPWO2019230823A1 (ja) * 2018-05-30 2021-07-08 株式会社Cognano 抗体を取得する方法、抗体の特定方法、抗体の製造方法、及び抗体
EP4229089A2 (en) * 2020-10-15 2023-08-23 Gritstone bio, Inc. Antigen-binding proteins and related methods of use

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6939855B2 (en) 1997-07-31 2005-09-06 Elan Pharmaceuticals, Inc. Anti-inflammatory compositions and method
US7396913B2 (en) * 2002-10-14 2008-07-08 Abbott Laboratories Erythropoietin receptor binding antibodies
JP4871740B2 (ja) 2005-01-13 2012-02-08 株式会社ジーンテクノサイエンス 抗α9インテグリン抗体とその用途
ES2440953T3 (es) * 2005-03-31 2014-01-31 The General Hospital Corporation Modulación de la actividad de HGF/HGFR para tratar un linfedema
EP2316855B1 (en) 2006-07-12 2016-09-21 Gene Techno Science Co., Ltd. Antihuman alpha-9 integrin antibody and use of the same

Also Published As

Publication number Publication date
ES2582277T3 (es) 2016-09-12
JP5371779B2 (ja) 2013-12-18
WO2009084671A1 (ja) 2009-07-09
US8715655B2 (en) 2014-05-06
EP2236605A1 (en) 2010-10-06
US20110014213A1 (en) 2011-01-20
EP2236605A4 (en) 2012-08-15
EP2236605B1 (en) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5982698B2 (ja) Dll4に特異的に結合する新規モノクローナル抗体及びその用途
EP3174903B1 (en) Bispecific single chain antibody construct with enhanced tissue distribution
JP2021106605A (ja) 新規結合ドメイン含有ポリペプチドおよびその使用
US7763249B2 (en) Human anti-amyloid β peptide antibody and fragment of said antibody
US11555077B2 (en) 4-1BB antibody and preparation method and use thereof
CN106999587B (zh) 多价中间表位,中间表位结合抗体及其用途
TW201741340A (zh) Cd47抗體及使用其之方法
CN107614529A (zh) Pd‑l1抗体、其抗原结合片段及其医药用途
JP4064441B2 (ja) ヒト化抗ヒトオステオポンチン抗体
CN109843927A (zh) 抗b7-h3抗体、其抗原结合片段及其医药用途
CN101389791A (zh) 融合蛋白文库的产生和筛选方法及其应用
US11248048B2 (en) Antibody to programmed cell death 1 (PD-1) and use thereof
JP2020188765A (ja) Lox1特異的結合タンパク質及びその使用
JP5371779B2 (ja) ヒト抗α9インテグリン抗体
JP2022527372A (ja) 抗インテグリン抗体及びそれらの使用
WO2022194201A1 (zh) 一种靶向cldn18.2的抗体或其抗原结合片段及其应用
JP5440179B2 (ja) 改良型ヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体
JP2010138165A (ja) 抗ヒトエンドセリン受容体タイプaモノクローナル抗体、並びに、ハイブリドーマ
EP2821416B1 (en) Novel anti-human il-23 receptor antibody
CA3152959A1 (en) Anti-cxcr2 antibodies and uses thereof
WO2011004847A1 (ja) 新規ヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体
US20070218001A1 (en) Biotherapeutics, Diagnostics and Research Reagents
CN115947855B (zh) 抗cd24抗体的制备及其用途
AU2021416127A1 (en) Pd-1 binding molecule and application thereof
JP6440968B2 (ja) IgSF4/TSLC1/CADM1を特異的に認識できる抗体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5371779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees