JPWO2009078075A1 - 風力発電装置 - Google Patents

風力発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009078075A1
JPWO2009078075A1 JP2009546089A JP2009546089A JPWO2009078075A1 JP WO2009078075 A1 JPWO2009078075 A1 JP WO2009078075A1 JP 2009546089 A JP2009546089 A JP 2009546089A JP 2009546089 A JP2009546089 A JP 2009546089A JP WO2009078075 A1 JPWO2009078075 A1 JP WO2009078075A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
power
switch
current
low voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009546089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4801779B2 (ja
Inventor
有永 真司
真司 有永
崇俊 松下
崇俊 松下
強志 若狭
強志 若狭
柴田 昌明
昌明 柴田
明 八杉
明 八杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Publication of JPWO2009078075A1 publication Critical patent/JPWO2009078075A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4801779B2 publication Critical patent/JP4801779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • H02J3/48Controlling the sharing of the in-phase component
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • H02J3/50Controlling the sharing of the out-of-phase component
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

稼働率向上を図ることを目的とする。発電機と電力系統とをつなぐ電力線に第1スイッチを設けるとともに、発電機と第1スイッチとの間の電力線に遠隔操作により開閉可能な第2スイッチを設ける。第2スイッチは、低電圧事象に流れる電流を許容しつつ、発電機のサーマル設定による電流値を超えない範囲で、その耐電流性能が決められており、第1スイッチは、第2スイッチの耐電流性能よりも優れており、かつ、発電機のサーマル設定を超えない範囲で、その耐電流性能が決められている。

Description

本発明は、風力発電装置に関するものである。
風車の運転制御において、系統電圧が停電等の発生により低下した場合には、風車と電力系統との接続を速やかに切断して過電流による発電機等の損傷を回避するという運用が採られている。その一方で、例えば、LVRT(Low voltage ride-through)で要求される電圧低下パターン等のような低電圧事象が発生した場合には、風車と電力系統との接続を維持し、風車の運転を継続して行う必要がある。
米国特許第6921985号明細書
ところで、上述した低電圧事象よりも大きな電圧の落ち込みが発生した場合、発電機電流が過大になり、系統電圧の低下が検出される前に、発電機と電力系統とを接続する電力系統に介装されているサーキットブレーカが解列状態となる可能性がある。
サーキットブレーカが解列状態になると、再起動のために作業員が風車のところまで訪れ、手動によりサーキットブレーカをクローズさせる作業が必要となる。したがって、再起動までに相当な時間を要し、稼働率が悪化するという問題があった。
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、稼働率の向上を図ることのできる風力発電装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
本発明は、発電機と、発電機と電力系統とをつなぐ電力線に設けられる第1スイッチと、前記発電機と前記第1スイッチとの間の電力線に設けられ、遠隔操作により開閉可能な第2スイッチとを備え、前記第2スイッチは、低電圧事象に流れる電流を許容しつつ、前記発電機のサーマル設定による電流値を超えない範囲の耐電流性能を有し、前記第1スイッチは、前記第2スイッチの耐電流性能よりも優れており、かつ、前記発電機のサーマル設定を超えない範囲の耐電流性能を有している風力発電装置を提供する。
このように、第2スイッチ及び第1スイッチは、低電圧事象による電圧の落ち込みに起因する過電流の発生に耐え得る耐電流性能を有している。従って、低電圧事象が発生したとしても解列することなく、発電機と電力系統との接続状態を維持することが可能となる。また、低電圧事象に流れる過電流よりも大きな電流が流れた場合には、第1スイッチよりも先に第2スイッチが解列状態となるので、第1スイッチが解列することを回避することが可能となる。また、第2スイッチは遠隔操作による開閉が可能とされているので、解列後においても、容易にオン状態とすることが可能となる。
第1スイッチの耐電流性能が第2スイッチの耐電流性能よりも優れているとは、例えば、第1スイッチの電流許容値が第2スイッチの電流許容値よりも大きく設定されていることをいう。
上記風力発電装置において、前記第2スイッチは、起動条件を満足した場合に、前記発電機と前記電力系統とを接続するために用いられるスイッチであってもよい。
上記風力発電装置において、前記低電圧事象は、例えば、百ms以上数百ms未満の範囲に渡って電圧が0Vになり、かつ、電圧の落ち込みから復帰までに数秒を要する事象である。
例えば、上記低電圧事象は、LVRTで要求される電圧低下パターンである。
本発明によれば、稼働率向上を図ることができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る風力発電装置の全体構成を示した図である。 図1に示した風力発電装置の構成をより具体的に示した図である。 発電機及びその周辺の構成の一例を示すブロック図である。 LVRTで要求される電圧低下パターンの一例を示した図である。 図4に示される電圧低下パターンが発生したときの発電機の出力電圧をシミュレーションにより解析したときの解析結果を示した図である。 図4に示される電圧低下パターンが発生したときの発電機の出力電流をシミュレーションにより解析したときの解析結果を示した図である。 図6に示した発電機の出力電流を定格電流との比で表し、更に、時間軸を拡大して表示した図である。 本発明の一実施形態に係るマグネットコンタクタ、サーキットブレーカ、及び発電機のサーマル設定の関係の一例を示した図である。
符号の説明
1 風力発電装置
5 発電機
30 サーキットブレーカ
40 マグネットコンタクタ
以下に、本発明に係る風力発電装置の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る風力発電装置の全体構成を示したブロック図である。風力発電装置1は、図1に示されるように、タワー2と、タワー2の上端に設けられたナセル3とを備えている。ナセル3は、ヨー方向に旋回可能であり、ナセル旋回機構4によって所望の方向に向けられる。ナセル3には、発電機5とギア6とが搭載されている。発電機5のロータは、ギア6を介して風車ロータ7に接合されている。
風車ロータ7は、ブレード8と、ブレード8を支持するハブ9とを備えている。ブレード8は、そのピッチ角が可変であるように設けられている。詳細には、図2に示されているように、ハブ9には、ブレード8を駆動する油圧シリンダ11と、油圧シリンダ11に油圧を供給するサーボバルブ12とが収容されている。サーボバルブ12の開度によって油圧シリンダ11に供給される油圧が制御され、これにより、ブレード8が、所望のピッチ角に制御される。
図1に戻り、ナセル3には、更に、風速風向計10が設けられている。風速風向計10は、風速と風向とを測定する。ナセル3は、風速風向計10によって測定された風速と風向に応答して旋回される。
図3は、発電機5及びその周辺の構成の一例を示すブロック図である。本実施形態の発電機5は、発電機5が発生する電力がステータ巻線及びロータ巻線の両方から電力系統13に出力可能であるように構成されている。具体的には、発電機5は、そのステータ巻線が電力系統13に直接に接続され、ロータ巻線がAC−DC−ACコンバータ17を介して電力系統13に接続されている。
AC−DC−ACコンバータ17は、能動整流器14、DCバス15、及びインバータ16から構成されており、ロータ巻線から受け取った交流電力を電力系統13の周波数に適合した交流電力に変換する。能動整流器14は、ロータ巻線に発生された交流電力を直流電力に変換し、その直流電力をDCバス15に出力する。インバータ16は、DCバス15から受け取った直流電力を電力系統13と同一の周波数の交流電力に変換し、その交流電力を出力する。
AC−DC−ACコンバータ17は、電力系統13から受け取った交流電力をロータ巻線の周波数に適合した交流電力に変換する機能も有しており、風力発電装置1の運転の状況によってはロータ巻線を励起するためにも使用される。この場合、インバータ16は、交流電力を直流電力に変換し、その直流電力をDCバス15に出力する。能動整流器14は、DCバス15から受け取った直流電力をロータ巻線の周波数に適合した交流電力に変換し、その交流電力を発電機5のロータ巻線に供給する。
電圧/電流センサ20は、発電機5を電力系統13に接続する電力線に設けられており、発電機5の出力電圧Vと、出力電流Iとを測定する。
コンバータ駆動制御装置21は、有効電力指令P、無効電力指令Qに応答して出力する有効電力Pと無効電力Qを制御するべく、能動整流器14及びインバータ16のパワートランジスタのオンオフを制御する。具体的には、コンバータ駆動制御装置21は、電圧/電流センサ20によって測定された出力電圧V及び出力電流Iから、有効電力Pと無効電力Qを算出する。更にコンバータ駆動制御装置21は、有効電力Pと有効電力指令Pとの差、及び無効電力Qと無効電力指令Qとの差に応答してPWM制御を行ってPWM信号を生成し、生成されたPWM信号を能動整流器14及びインバータ16に供給する。これにより、有効電力Pと無効電力Qが制御される。
ピッチ制御装置22は、主制御装置19から送られるピッチ指令βに応答して、ブレード8のピッチ角βを制御する。ブレード8のピッチ角βは、ピッチ指令βに一致するように制御される。
ヨー制御装置23は、主制御装置19から送られるヨー指令に応答して、ナセル旋回機構4を制御する。ナセル3は、ヨー指令によって指示された方向に向けられる。
また、電力線において上記電圧/電流センサよりも下流側には、AC/DCコンバータ24が接続されている。このAC/DCコンバータ24は、電力線を介して電力系統13から受け取った交流電力から直流電力を生成し、その直流電力を風力発電装置1の制御系、特に、ブレード8のピッチ角βを制御するために使用されるサーボバルブ12(図2参照)、主制御装置19、及びピッチ制御装置22に供給する。
更に、サーボバルブ12(図2参照)、主制御装置19、及びピッチ制御装置22に安定的に直流電力を供給するために、風力発電装置1には、充電装置27と非常用バッテリ28とを備えた無停電電源システム26が設けられている。
例えば、LVRTの要求により、たとえ系統電圧Vgridが低下した場合でも、発電機5が電力系統13に接続された状態が維持される必要がある。このためには、電力系統13の電圧が低下した場合でもブレード8のピッチ角が適切に制御され、これにより発電機5の回転数が所望値に維持される必要がある。このような要求を満足するために、系統電圧Vgridが所定の電圧まで低下した場合、無停電電源システム26がスイッチ25によってサーボバルブ12、主制御装置19、及びピッチ制御装置22に接続され、非常用バッテリ28からサーボバルブ12、主制御装置19、及びピッチ制御装置22に電力が供給される。これにより、ブレード8のピッチ角の制御が維持される。非常用バッテリ28は、充電装置27に接続されている。充電装置27は、AC/DCコンバータ24から供給される直流電力によって非常用バッテリ28を充電する。
また、更に、発電機5と電力系統13とをつなぐ電力線には、サーキットブレーカ(第1スイッチ)30が設けられている。具体的には、サーキットブレーカ30は、風車が備える全ての構成要素の中で、電力系統13に最も近い位置に設けられる。
また、発電機5とサーキットブレーカ30との間の電力線には、マグネットコンタクタ(第2スイッチ)40が設けられている。具体的には、マグネットコンタクタ40は、風車が備える全ての構成要素の中で、上記サーキットブレーカ30に次いで、電力系統13に近い位置に設けられている。
サーキットブレーカ30、マグネットコンタクタ40は、タワー2の下方に配置されている連系盤(図示略)の中に配置されている。
マグネットコンタクタ40は、発電機5の出力が起動条件を満足した場合に、発電機5と電力系統13とを接続するために用いられるスイッチであり、遠隔操作による開閉が可能な構成とされている。
サーキットブレーカ30は、過電流による発電機5等の損傷を回避するために設けられているリレーであり、遠隔から操作することが不可能な構成とされている。従って、一度解列状態となった場合には、作業員が手動により直接的にクローズ状態とする必要がある。
次に、本発明の特徴部分である上記サーキットブレーカ30及びマグネットコンタクタ40の耐電流性能について図を参照して説明する。
マグネットコンタクタ40は、低電圧事象に流れる電流を許容しつつ、発電機5のサーマル設定による電流値を超えない範囲の耐電流性能を有している。サーキットブレーカ30は、マグネットコンタクタ40の耐電流性能よりも優れ、かつ、発電機5のサーマル設定を超えない範囲の耐電流性能を有している。
低電圧事象とは、例えば、百ms以上数百ms未満の範囲に渡って電圧が0Vになり、かつ、電圧の落ち込みから復帰までに数秒を要する事象をいう。この低電圧事象として、例えば、LVRTで要求される電圧低下パターンが一例として挙げられる。
図4に、LVRTで要求される電圧低下パターンの一例を示す。図4に示される電圧低下パターンでは、まず、系統電圧Vgridが瞬時的に0Vに落ち込み、この状態が150ms維持され、その後徐々に電圧が回復し、電圧の瞬時低下時点から約4sで系統電圧Vgridが回復する。このように系統電圧Vgridが変化した場合に、発電機5の出力電圧Vおよび出力電流Iがどのように変化するのかシミュレーション解析を行った。
その結果を図5及び図6に示す。図5は発電機5の出力電圧Vの変化を、図6は、発電機5の出力電流Iの変化を示している。図5に示される発電機5の出力電圧Vは、図4に示される系統電圧Vgridと略同様の変化を見せている。図6に示される発電機5の出力電流Iは、系統電圧Vgridの瞬時低下に伴い、過電流が瞬時的に流れ、その後、定格電流を跨ぐように変動し、系統電圧Vgridが回復してから約数百ms後に安定する。
図7は、図6に示した発電機5の出力電流Iを定格電流との比で表し、更に、時間軸(横軸)を拡大して表示したものである。図7では、1/60s毎に発電機5の出力電流Iの実効値を計算していることから、電流値が階段状に示されている。図7に示されるように、図4に示した電圧低下パターンの低電圧事象が発生した場合には、最大で5.5倍程度の電流が1/60秒間流れることがわかる。
従って、図4に示される電圧低下パターンに対応するためには、少なくとも定格に対して5.5倍の過電流が流れた場合でも解列しない程度の耐電流性能を、マグネットコンタクタ40が有している必要がある。
なお、図4に示した低電圧事象の電圧低下パターンは、あくまでも一例であり、マグネットコンタクタ40は、例えば、LVRTの要求による電圧低下パターンを全て克服する耐電圧性能を有する必要がある。
次に、図8に、マグネットコンタクタ、サーキットブレーカ、及び発電機のサーマル設定の関係の一例を示す。図8において、横軸は、発電機5の定格電流に対する倍率を、縦軸は許容時間をそれぞれ示している。
図8に示されるように、マグネットコンタクタ40の最大許容電流は、サーキットブレーカ30に比べて低く設定されており、かつ、サーキットブレーカ30及びマグネットコンタクタ40の最大許容電流は、サーマル設定の範囲内とされている。
以上説明してきたように、本実施形態に係る風力発電装置1によれば、マグネットコンタクタ40及びサーキットブレーカ30は、低電圧事象による電圧の落ち込みに起因する過電流の発生に耐え得る耐電流性能を有しているので、低電圧事象が発生したとしても解列することなく、発電機5と電力系統13との接続状態を維持することが可能となる。
また、低電圧事象の発生時に流れる過電流よりも大きな電流が流れた場合には、サーキットブレーカ30よりも先にマグネットコンタクタ40が解列状態となるので、サーキットブレーカ30が解列することを回避することが可能となる。ここで、マグネットコンタクタ40は遠隔操作による開閉が可能とされているので、解列後においても、容易にオン状態とすることが可能となる。従って、低電圧事象の発生時に流れる過電流よりも大きな電流が流れた場合でも、遠隔地からマグネットコンタクタ40を再度閉状態とするだけで、風力発電装置1の起動を行わせることが可能となる。つまり、風力発電装置1の再起動に際して、作業員が風車まで訪れて手動によりサーキットブレーカ30をクローズ状態にする手間を省略することができる。これにより、風力発電装置1を速やかに再起動可能な状態とすることができ、稼動率を向上させることが可能となる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。

Claims (4)

  1. 発電機と、
    発電機と電力系統とをつなぐ電力線に設けられる第1スイッチと、
    前記発電機と前記第1スイッチとの間の電力線に設けられ、遠隔操作により開閉可能な第2スイッチと
    を備え、
    前記第2スイッチは、低電圧事象に流れる電流を許容しつつ、前記発電機のサーマル設定による電流値を超えない範囲の耐電流性能を有し、
    前記第1スイッチは、前記第2スイッチの耐電流性能よりも優れており、かつ、前記発電機のサーマル設定を超えない範囲の耐電流性能を有する風力発電装置。
  2. 前記第2スイッチは、起動条件を満足した場合に、前記発電機と前記電力系統とを接続するために用いられる請求項1に記載の風力発電装置。
  3. 前記低電圧事象は、百ms以上数百ms未満の範囲に渡って電圧が0Vになり、かつ、電圧の落ち込みから復帰までに数秒を要する事象である請求項1または請求項2に記載の風力発電装置。
  4. 前記低電圧事象は、LVRTで要求される電圧低下パターンである請求項1から請求項3のいずれかに記載の風力発電装置。
JP2009546089A 2007-12-14 2007-12-14 風力発電装置 Active JP4801779B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/074120 WO2009078075A1 (ja) 2007-12-14 2007-12-14 風力発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009078075A1 true JPWO2009078075A1 (ja) 2011-04-28
JP4801779B2 JP4801779B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=40795201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009546089A Active JP4801779B2 (ja) 2007-12-14 2007-12-14 風力発電装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8222758B2 (ja)
EP (1) EP2221934A4 (ja)
JP (1) JP4801779B2 (ja)
KR (1) KR101134960B1 (ja)
CN (1) CN101809837B (ja)
AU (1) AU2007362451B2 (ja)
BR (1) BRPI0722025A2 (ja)
CA (1) CA2697236C (ja)
WO (1) WO2009078075A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4575272B2 (ja) * 2005-10-27 2010-11-04 株式会社日立製作所 分散型電源システム及び系統安定化方法
ES2327486B1 (es) * 2008-03-14 2010-07-14 Ingeteam Energy, S.A. Metodo de operacion de una turbina eolica para garantizar regulacion primaria o secundaria en una red electrica.
JP5010619B2 (ja) * 2009-01-06 2012-08-29 三菱重工業株式会社 風力発電装置および風力発電装置の制御方法
CN102132486B (zh) * 2009-02-20 2014-07-02 三菱重工业株式会社 风力发电装置
JP5320311B2 (ja) * 2010-01-18 2013-10-23 三菱重工業株式会社 可変速発電装置及びその制御方法
US8084892B2 (en) * 2010-05-28 2011-12-27 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Power supply device and method
US8294289B2 (en) * 2010-06-30 2012-10-23 General Electric Company Method for operating a wind turbine, method for determining the temperature of a permanent magnet and controller for a wind turbine
KR101027743B1 (ko) * 2010-11-29 2011-04-07 유희옥 안전기능이 강화된 풍력발전기
DK2492501T3 (en) * 2011-02-25 2017-07-03 Siemens Ag Windmill
WO2012120595A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 三菱重工業株式会社 風力発電システムおよび風力発電装置
GB201110719D0 (en) * 2011-06-24 2011-08-10 Rolls Royce Plc Electrical system architecture and electrical power generation system
DE102011084910A1 (de) * 2011-10-20 2013-04-25 Wobben Properties Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Einspeisen elektrischen Stroms in ein elektrisches Netz
EP2781737B1 (en) * 2011-11-16 2018-07-25 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Wind power generation system and method for controlling same
DK2672624T3 (en) * 2012-06-05 2014-12-01 Siemens Ag Power regulator and generator system
WO2014051175A1 (ko) * 2012-09-27 2014-04-03 주식회사 메가베스 풍력발전기의 저전압수용운전 장치 및 방법
JP6058029B2 (ja) 2012-12-26 2017-01-11 エムエイチアイ ヴェスタス オフショア ウィンド エー/エス 制御装置及び方法並びにプログラム、それを備えた浮体式風力発電装置
KR102037181B1 (ko) 2017-09-26 2019-10-29 농업회사법인 한국도시농업 주식회사 약한 바람에 의해 발생하는 풍력을 이용한 발전시스템
CN110080944B (zh) * 2018-01-26 2021-09-24 通用电气公司 风力发电系统及其控制方法
US10998760B2 (en) * 2018-09-27 2021-05-04 General Electric Company System and method for controlling uninterruptible power supply of electrical power systems
DE102018125445A1 (de) * 2018-10-15 2020-04-16 Wobben Properties Gmbh Störfallregelung für einen Windpark

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0177658B1 (en) * 1984-10-09 1988-11-17 Jacques Rivkine Electrogenous site group
JPH01146733U (ja) * 1988-03-14 1989-10-11
JPH08130883A (ja) * 1994-11-02 1996-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 系統連系システム
WO2001028910A1 (fr) 1999-10-22 2001-04-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Logique de commande d'ascenseur
EP1162723A1 (en) * 2000-06-08 2001-12-12 STMicroelectronics S.r.l. Current generator with thermal protection
JP2003018740A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 直流地絡検出装置及び系統連系発電装置
US7035210B2 (en) 2001-07-12 2006-04-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Media stream delay monitoring for node
DE10133881A1 (de) * 2001-07-12 2003-01-30 Siemens Ag Schutzanordnung und Schutzverfahren für eine Strombahn
JP2003164186A (ja) 2001-11-22 2003-06-06 Nikon Corp モータ駆動装置
DE10206828A1 (de) * 2002-01-29 2003-08-14 Lorenz Feddersen Schaltungsanordnung zum Einsatz bei einer Windenergieanlage
US6921985B2 (en) * 2003-01-24 2005-07-26 General Electric Company Low voltage ride through for wind turbine generators
US8355230B2 (en) * 2003-12-08 2013-01-15 Siemens Industry, Inc. Extended instantaneous protection
JP4269941B2 (ja) * 2004-01-08 2009-05-27 株式会社日立製作所 風力発電装置およびその制御方法
DE102004024563B4 (de) * 2004-05-18 2008-01-10 Nordex Energy Gmbh Verfahren zur Erzeugung von Notstrom für eine Windenergieanlage mit einem Hilfsgenerator
AT500884B8 (de) * 2004-12-10 2007-02-15 Gemeinnuetzige Privatstiftung Hauptschaltgerät für den back-up-schutz gegen elektrischen schlag in schutzgeerdeten verbraucheranlagen mit netzspannungsabhängiger fehlerstromauslösung und hohem selektivitätsverhalten
US7514907B2 (en) * 2005-05-24 2009-04-07 Satcon Technology Corporation Device, system, and method for providing a low-voltage fault ride-through for a wind generator farm
US7423412B2 (en) * 2006-01-31 2008-09-09 General Electric Company Method, apparatus and computer program product for injecting current
JP4738206B2 (ja) * 2006-02-28 2011-08-03 三菱重工業株式会社 風力発電システム、及びその制御方法
JP4773850B2 (ja) 2006-03-08 2011-09-14 三菱重工業株式会社 風力発電システム、及び風力発電システムの非常用電力供給方法
JP4736871B2 (ja) * 2006-03-10 2011-07-27 株式会社日立製作所 二次励磁発電システム用電力変換装置
JP4872393B2 (ja) * 2006-03-14 2012-02-08 株式会社日立製作所 風力発電水素製造装置
CN101401294B (zh) * 2006-03-17 2013-04-17 英捷电力技术有限公司 具有激励器设备和不连接至电网的功率变换器的变速风机
US7709972B2 (en) * 2007-08-30 2010-05-04 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Wind turbine system for satisfying low-voltage ride through requirement

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0722025A2 (pt) 2014-03-25
US20100213712A1 (en) 2010-08-26
KR20100049112A (ko) 2010-05-11
AU2007362451B2 (en) 2012-07-05
CN101809837B (zh) 2013-10-16
CA2697236C (en) 2013-06-25
CA2697236A1 (en) 2009-06-25
US8222758B2 (en) 2012-07-17
EP2221934A1 (en) 2010-08-25
WO2009078075A1 (ja) 2009-06-25
EP2221934A4 (en) 2012-01-18
KR101134960B1 (ko) 2012-04-09
JP4801779B2 (ja) 2011-10-26
CN101809837A (zh) 2010-08-18
AU2007362451A1 (en) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4801779B2 (ja) 風力発電装置
KR101247886B1 (ko) 풍력 발전 장치
JP5672301B2 (ja) 風力発電システム及び風力発電システムの制御方法
US20110142634A1 (en) Overspeed protection system and method
EP1961957A2 (en) Method of maintaining wind turbine components operational and a turbine comprising components suitable for operational maintenance
JP5619278B2 (ja) 風力発電システム及び風力発電システムを用いた装置及びそれらの運転方法
CN103375350B (zh) 具有主发电机和次发电机的风力涡轮机及其操作方法
JPWO2010095248A1 (ja) 風力発電装置及びその制御方法
BR102015012643B1 (pt) Método para controlar um sistema de geração de potência e sistema para controlar um sistema de geração de potência
JP2017053292A (ja) 風力発電装置および風力発電装置の併入方法
US10024305B2 (en) System and method for stabilizing a wind farm during one or more contingency events
EP2017953A2 (en) Variable speed drive system
JP2017053293A (ja) 風力発電装置および風力発電装置の起動方法
TW201031817A (en) Wind driven power generating device
CN110741523B (zh) 电功率子系统和用于控制其的方法
CN107218176B (zh) 风力节距调整系统
KR20100114387A (ko) 선택적 발전방식을 사용하는 풍력 발전기 및 그의 발전 제어방법
KR101358276B1 (ko) 비상 운전 상태에서의 풍력 발전 시스템 및 그 운전 방법
JP6841739B2 (ja) 水力発電システム
JP2014118927A (ja) ガスタービン発電設備

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4801779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250