JPWO2009072483A1 - 観察装置および観察方法 - Google Patents

観察装置および観察方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009072483A1
JPWO2009072483A1 JP2009544672A JP2009544672A JPWO2009072483A1 JP WO2009072483 A1 JPWO2009072483 A1 JP WO2009072483A1 JP 2009544672 A JP2009544672 A JP 2009544672A JP 2009544672 A JP2009544672 A JP 2009544672A JP WO2009072483 A1 JPWO2009072483 A1 JP WO2009072483A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
observed
imaging
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009544672A
Other languages
English (en)
Inventor
裕昭 岡本
裕昭 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2009072483A1 publication Critical patent/JPWO2009072483A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • G01N21/9503Wafer edge inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4038Image mosaicing, e.g. composing plane images from plane sub-images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N2021/9513Liquid crystal panels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

本発明に係る観察装置は、ウェハ10を部分的に撮像可能な撮像部を備え、撮像部の撮像領域をウェハ10の周方向に相対移動させながらウェハ10(アペックス部13)の部分を複数撮像して得られた、当該複数の撮像領域におけるウェハ10の部分画像A,A,…を用いてウェハ10の表面観察を行う観察装置であって、当該複数の部分画像A,A,…をそれぞれ、ウェハ10の周方向に対応する方向の圧縮比がこれと垂直な方向よりも大きくなるように画像圧縮する処理を行うとともに、周方向に並ぶように互いに連結して、ウェハ10のアペックス部13を周方向へ連続的に視認できる連結画像Bにする画像連結部と、画像連結部により連結された連結画像Bを表示する画像表示部とを有している。

Description

本発明は、半導体ウェハや液晶ガラス基板等の被観察物を観察するための観察装置および観察方法に関する。
近年、半導体ウェハに形成される回路素子パターンの集積度が高くなるとともに、半導体製造工程でウェハの表面処理に用いられる薄膜の種類が増加している。これに伴い、薄膜の境界部分が露出するウェハの端部付近の欠陥検査が重要となってきている。ウェハの端部付近に異物等の欠陥があると、後の工程で異物等がウェハの表面側に回り込んで悪影響を及ぼし、ウェハから作り出される回路素子の歩留まりに影響する。
そこで、半導体ウェハ等の円盤状に形成された被観察物の端面周辺(例えば、アペックスや上下のベベル)を複数の方向から観察して、異物や膜の剥離、膜内の気泡、膜の回り込み等といった欠陥の有無を検査する検査装置が考案されている(例えば、特許文献1を参照)。このような検査装置には、レーザ光等の照射により生じる散乱光を利用して異物等を検出する構成のものや、ラインセンサにより被観察物の画像を帯状に形成して異物等を検出する構成のもの等がある。
特開2004−325389号公報
また、画像取得装置により被観察物の端面周辺の画像を部分的に1枚ずつ取得して、複数の画像データから異物等を検出する構成のものもあるが、小さな欠陥を認識できる高い分解能を有する画像取得装置を使用すると、小さな欠陥等の個別の形状観察には優れるが、観察範囲が狭くなるため、被観察物全体での欠陥位置の把握や、広範囲にわたる欠陥形状の把握、マクロ的な欠陥分布の傾向の把握等が難しかった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、広範囲にわたる欠陥も容易に認識することが可能な観察装置および観察方法を提供することを目的とする。
このような目的達成のため、本発明に係る観察装置は、被観察物を部分的に撮像可能な撮像部を備え、前記撮像部の撮像領域を前記被観察物に対して相対移動させながら前記被観察物の部分を複数撮像して得られた、前記複数の前記撮像領域における前記被観察物の部分画像を用いて前記被観察物の表面観察を行う観察装置であって、前記複数の前記部分画像をそれぞれ、前記相対移動に対応する方向の圧縮比が前記相対移動方向と垂直な方向よりも大きくなるように画像圧縮する処理を行うとともに、前記相対移動方向に並ぶように互いに連結して、前記被観察物の部分を前記相対移動方向へ連続的に視認できる連結画像にする画像連結部と、前記画像連結部により連結された前記連結画像を表示する画像表示部とを有している。
なお、上述の観察装置において、前記画像表示部は、前記連結画像を複数の部分に分けて表示することが好ましい。
また、上述の観察装置において、前記被観察物を回転可能に保持する回転保持部を有しており、前記回転保持部は、略円盤状に形成された前記被観察物の回転対称軸を回転軸として、前記撮像部の前記撮像領域に対する前記被観察物の外周端部の相対回転方向が前記相対移動方向となるように前記被観察物を回転駆動し、前記撮像部は、前記回転軸と直交する方向から前記被観察物の外周端部または外周端部近傍を連続的に複数撮像し、前記画像連結部は、前記連続的に複数撮像して得られた前記被観察物の外周端部または外周端部近傍に関する前記複数の前記部分画像をそれぞれ前記連結して、前記被観察物の外周端部または外周端部近傍を前記相対回転方向へ連続的に視認できる連結画像にすることが好ましい。
また、上述の観察装置において、前記画像表示部で表示される画像において所望の領域を選択する操作が行われる操作部と、前記選択された領域に対応する前記部分画像を前記画像表示部に表示させる選択表示制御部とを有することが好ましい。
また、上述の観察装置において、前記連結画像における前記相対移動方向に対する変化を示す異常情報を作成し、前記異常情報を前記連結画像と同期させて前記画像表示部に表示させる異常情報作成部を有することが好ましい。
さらに、上述の観察装置において、前記画像表示部で表示される前記異常情報の所望の領域を選択する操作が行われる操作部と、前記選択された領域に対応する前記部分画像を前記画像表示部に表示させる第2の選択表示制御部とを有することが好ましい。
本発明に係る観察方法は、被観察物を部分的に撮像可能な撮像部により、前記撮像部の撮像領域を前記被観察物に対して相対移動させながら前記被観察物の部分を複数撮像して得られた、前記複数の前記撮像領域における前記被観察物の部分画像を用いて前記被観察物の表面観察を行う観察方法であって、前記複数の前記部分画像をそれぞれ、前記相対移動に対応する方向の圧縮比が前記相対移動方向と垂直な方向よりも大きくなるように画像圧縮する処理を行うとともに、前記相対移動方向に並ぶように互いに連結して、前記被観察物の部分を前記相対移動方向へ連続的に視認できる連結画像にする画像連結処理と、前記画像連結処理で連結した前記連結画像を表示する画像表示処理とを有している。
なお、前記画像表示処理において、前記連結画像を複数の部分に分けて表示することが好ましい。
本発明によれば、広範囲にわたる欠陥を容易に認識することができる。
本発明に係る観察装置の概略構成図である。 ウェハの外周端部近傍を示す側面図である。 画像処理部を示す制御ブロック図である。 本発明に係る観察方法を示すフローチャートである。 画像連結処理の過程を示す模式図である。 欠陥検出処理の過程を示す模式図である。 連結画像や欠陥マップの表示例を示す模式図である。 欠陥マップの拡大図である。
符号の説明
1 観察装置
10 ウェハ(被観察物)
20 ウェハ支持部(回転保持部)
30 撮像部
40 画像処理部
44 画像連結部
45 欠陥検出部
50 制御部(異常情報作成部)
51 インターフェース部(画像表示部)
A 部分画像
B 連結画像
C 欠陥マップ(異常情報)
以下、本発明の好ましい実施形態について説明する。本発明に係る観察装置の一例を図1に示しており、この観察装置1は、半導体ウェハ10(以下、ウェハ10と称する)の端部および端部近傍における欠陥(傷、異物の付着等)の有無を、観察者の目視により検査するためのものである。
被観察物であるウェハ10は薄い円盤状に形成されており、その表面には、ウェハ10から取り出される複数の半導体チップ(チップ領域)に対応した回路パターン(図示せず)を形成するために、絶縁膜、電極配線膜、半導体膜等の薄膜(図示せず)が多層にわたって形成される。図2に示すように、ウェハ10の表面(上面)における外周端部内側には、上ベベル部11がリング状に形成され、この上ベベル部11の内側に回路パターンが形成されることになる。また、ウェハ10の裏面(下面)における外周端部内側には、下ベベル部12がウェハ10を基準に上ベベル部11と表裏対称に形成される。そして、上ベベル部11と下ベベル部12とに繋がるウェハ端面がアペックス部13となる。
ところで、観察装置1は、ウェハ10を支持して回転させるウェハ支持部20と、ウェハ10の外周端部および外周端部近傍を撮像する撮像部30と、撮像部30で撮像されたウェハ10の画像に対して所定の画像処理を行う画像処理部40と、ウェハ支持部20や撮像部30等の駆動制御を行う制御部50とを主体に構成される。
ウェハ支持部20は、基台21と、基台21から上方へ垂直に延びて設けられた回転軸22と、回転軸22の上端部に略水平に取り付けられて上面側でウェハ10を支持するウェハホルダ23とを有して構成される。ウェハホルダ23の内部には真空吸着機構(図示せず)が設けられており、真空吸着機構による真空吸着を利用してウェハホルダ23上のウェハ10が吸着保持される。
基台21の内部には、回転軸22を回転駆動させる回転駆動機構(図示せず)が設けられており、回転駆動機構25により回転軸22を回転させることで、回転軸22に取り付けられたウェハホルダ23とともに、ウェハホルダ23上に吸着保持されたウェハ10がウェハ10の中心(回転対称軸O)を回転軸として回転駆動される。なお、ウェハホルダ23はウェハ10より径の小さい略円盤状に形成されており、ウェハホルダ23上にウェハ10が吸着保持された状態で、上ベベル部11、下ベベル部12、およびアペックス部13を含むウェハ10の外周端部近傍がウェハホルダ23からはみ出るようになっている。
撮像部30は、いわゆる二次元カメラであり、図示しない対物レンズおよび落射照明を備えた鏡筒部31と、図示しないイメージセンサが内蔵されたカメラ本体32とを主体に構成されており、落射照明による照明光が対物レンズを介してウェハ10を照明するとともに、ウェハ10からの反射光が対物レンズを介してイメージセンサに導かれ、イメージセンサでウェハ10の像が撮像される。
また、撮像部30は、ウェハ10のアペックス部13と対向するように配置され、ウェハ10の回転軸(回転対称軸O)と直交する方向からアペックス部13を部分的に撮像するようになっている。これにより、ウェハ支持部20に支持されたウェハ10を回転させると、撮像部30の撮像領域に対して、ウェハ10の外周端部、すなわちアペックス部13がウェハ10の周方向へ相対回転するため、アペックス部13と対向するように配置された撮像部30は、アペックス部13を周方向(すなわち相対回転方向)へ連続的に複数撮像することができ、ウェハ10の全周にわたってアペックス部13を撮像することが可能になる。なお、撮像部30で撮像された画像データは、画像処理部40へ出力される。
制御部50は、各種制御を行う制御基板等から構成され、制御部50からの制御信号によりウェハ支持部20、撮像部30、および画像処理部40等の作動制御を行う。また、制御部50には、画像表示部および画像上のカーソル操作等を行うための操作部を備えたインターフェース部51と、画像データを記憶する記憶部52等が電気的に接続されている。
画像処理部40は、図示しない回路基板等から構成され、図3に示すように、入力部41と、内部メモリ42と、欠陥検出部45と、画像連結部44と、出力部46とを有している。入力部41には、撮像部30からの画像データが入力され、さらには、インターフェース部51で入力された各種設定パラメータ等が制御部50を介して入力される。入力部41に入力されたウェハ10(アペックス部13)の画像データは、内部メモリ42へ送られる。
欠陥検出部45は、内部メモリ42と電気的に接続されており、内部メモリ42から画像データが入力されると、当該画像データに基づいて欠陥(異常)検出を行う。欠陥(異常)検出は、画像データ毎に微細欠陥(1つの画像内に収まっている欠陥)と広域欠陥(複数の画像にまたがっている欠陥)とに分けてその度数を検出し欠陥検出データを生成している。なお、欠陥検出は後述の画像連結処理を行った後に行うこともできる。
画像連結部44は、内部メモリ42と電気的に接続されており、内部メモリ42に記憶された複数の画像データに基づいて後述の画像連結処理を行い、連結された画像を生成して出力部46に出力する。また、画像連結部44は、欠陥検出部45で生成された欠陥検出データを上述の連結された画像と位置対応させた欠陥検出マップを生成して出力部46に出力してもよい。
次に、以上のように構成される観察装置1を用いたウェハ10の観察方法について、図4に示すフローチャートを参照しながら以下に説明する。まず、ステップS101において、被観察物であるウェハ10のアペックス部13を撮像する撮像処理を行う。この撮像処理では、制御部50からの制御信号を受けて、ウェハ支持部20がウェハ10を回転させるとともに、撮像部30がウェハ10の周方向へ相対回転するアペックス部13を(周方向へ)連続的に複数撮像し、アペックス部13をウェハ10の全周にわたって撮像する。
撮像部30がアペックス部13を連続的に撮像するとき、ウェハ10の回転により相対移動して得られる撮像部30の撮像領域毎にアペックス部13の複数の部分画像が取得され、当該部分画像の画像データは画像処理部40へ出力される。撮像部30から出力された部分画像の画像データはそれぞれ、画像処理部40の入力部41に入力されて内部メモリ42へ送られる。
撮像部30によりウェハ10の全周にわたるアペックス部13の部分画像が撮像されると、次のステップS102で欠陥(異常)検出処理を行う。この欠陥(異常)検出処理において、欠陥検出部45は、画像データ毎に微細欠陥(1つの画像内に収まっている欠陥または異常)と広域欠陥(複数の画像にまたがっている欠陥または異常)とに分けてその度数を検出し、画像データと関連づけてその度数を出力部46へ出力する。なお、出力部46へ出力された欠陥(異常)検出のデータは、制御部50を介して記憶部52に送られ、記憶部52で記憶される。
次のステップS103において画像連結処理を行う。この画像連結処理では、画像連結部44は、例えば図5に示すように、内部メモリ42に記憶されたアペックス部13の複数の部分画像A,A,…をそれぞれ、ウェハ10の周方向(すなわち、アペックス部13の相対回転方向)に並ぶように互いに連結した後、連結した画像をアペックス部13の相対回転方向に対応する方向の圧縮比が当該相対回転方向と垂直な方向よりも大きくなるように(例えば、相対回転方向に対応する方向に400画素、当該対応する方向と垂直な方向に25画素だけ並ぶ画素範囲の輝度情報についてR(赤)・G(緑)・B(青)毎に平均を求め、求めた平均を圧縮画像における1画素分の輝度情報として、相対回転方向に対応する方向の圧縮比が1/400で、当該対応する方向と垂直な方向の圧縮比が1/25となるように)画像圧縮をして、ウェハ10のアペックス部13を周方向へ連続的に視認できる連結画像Bにする。そして、画像連結部44は、連結画像Bのデータを圧縮前の位置情報と関連づけて出力部46へ出力する。なお、出力部46へ出力された連結画像のデータ(連結画像Bとその圧縮前の位置情報)は、制御部50を介して記憶部52に送られ、記憶部52で記憶される。なお、撮像部に1次元CCD等のラインセンサを用いた場合、画像連結処理は所定角度のスキャンを行うことにより連結された画像と同様の画像を得ることができる。
なお、ウェハ10の欠陥(異常)検出は、例えば次のようにして求められる。まず、部分画像Aを、例えば図6(a)に示すように、ウェハ10の周方向に並ぶ短冊状の2×N枚(Nは自然数)の分割画像I1〜I2Nに分割する処理を行う。次に、例えば図6(b)に示すように、部分画像Aの左側から数えて奇数番目の分割画像I1,I3,…I2N-1と、当該奇数番目の画像に対してそれぞれウェハ10の周方向右側にずれた偶数番目の分割画像I2,I4,…I2Nとの画像信号(具体的には、各分割画像の画素毎の輝度情報)の差分から得られるN枚の(短冊状の)差分処理画像J1,J2,…JNを作成する。このそれぞれの差分処理画像について信号の有無を調べ、信号がある部分を欠陥(異常)候補とする。次に、欠陥(異常)候補に対応する分割画像で欠陥(異常)候補の部分とその周囲の部分との輝度差を求め、輝度差が所定の閾値以上であった場合にその分割画像の両端にわたる場合もしくは一方の端部にかかる場合は広域欠陥(異常)として検出し、両方のもしくは一方の端部にかからない場合には、微細欠陥(異常)として検出している。検出された微細欠陥および広域欠陥は分割画像と関連づけて出力部46へ出力する。なお、出力部46へ出力された欠陥(異常)データ(分割画像毎の微細欠陥および広域欠陥の度数)は、制御部50を介して記憶部52に送られ、記憶部52で記憶される。なお、欠陥(異常)として検出された部分が、半導体製造工程で必ずしも欠陥となるとは限らないが、このような欠陥(異常)部分を検出して観察することで、欠陥か単なる異常かを判断できる場合もある。
また、ウェハ10の欠陥(異常)を検出する別の簡便な方法として、次のような方法がある。まず、水滴による染みや塗布膜の端部の欠陥等のような広域欠陥(異常)の場合、他の正常な部分と比べて不均一に輝度変化が現れるため、先に述べた各分割画像の画素毎の輝度情報の差分から得られるN枚の(短冊状の)差分処理画像J1,J2,…JNについて、全画素の平均輝度をそれぞれ求めるようにすれば、広域欠陥の傾向を捉えることができる。一方、傷等のような局所的な微細欠陥(異常)の場合、他の正常な部分と比べて突出した輝度変化が現れるため、先に述べた各分割画像の画素毎の輝度情報の差分から得られるN枚の(短冊状の)差分処理画像J1,J2,…JNについて、全画素の最大輝度をそれぞれ求めるようにすれば、微細欠陥の傾向を捉えることができる。
そしてステップS104では、制御部50により、記憶部52に記憶された、画像連結部44により作成された連結画像と位置情報とを対応させて欠陥データである欠陥マップC(図7を参照)を作成し、連結画像B(図7を参照)と欠陥マップCとをインターフェース部51の画像表示部で表示させる画像表示処理を行う。
図7に、インターフェース部51の画像表示部で表示された表示画像の一例を示す。この表示画像には、連結画像Bおよび欠陥マップCが上下に並んで表示されている。なお、連結画像Bおよび欠陥マップCは、ウェハ10における90度の回転角度毎に、4列(複数列)に分けて表示される。これにより、画像領域を有効利用することができる。なお、90度に限らず、120度の回転角度毎に3列に分けて表示してもよい。また、詳細な図示を省略するが、連結画像Bと欠陥マップCとの間には、連結画像Bにおけるウェハ10の回転角度位置が表示される。
欠陥マップCは、前述したように、連結画像Bでのウェハ10の周方向に対する輝度変化を算出したものであるが、画像表示部では、連結画像Bと同期して表示されるようになっている。これにより、ウェハ10(アペックス部13)において欠陥のある可能性の高い位置を容易に認識することができる。なお、図7に示す欠陥マップCは、図8に拡大して示すように、広域欠陥に対応する欠陥マップC1および、微細欠陥に対応する欠陥マップC2が同時に表示されるようになっている。ここで、欠陥マップC1は塗布膜の端部等のウェハ10と見た目が同じような欠陥を検出するのに適しており、一方、欠陥マップC2は傷等の局所的な欠陥を検出するのに適していることから、検出したい欠陥の種類に応じて使い分けることが可能である。なお、広域欠陥に対応する欠陥マップC1におけるバーの長さは、対応する領域(分割画像)での広域欠陥の度数を表し、微細欠陥に対応する欠陥マップC2におけるバーの長さは、対応する領域(分割画像)での微細欠陥の度数を表している。また、広域欠陥に対応する欠陥マップC1におけるバーの長さは、対応する領域(分割画像)での差分処理画像の平均輝度を表してもよく、微細欠陥に対応する欠陥マップC2におけるバーの長さは、対応する領域(分割画像)での差分処理画像の最大輝度を表してもよい。また、広域欠陥に対応する欠陥マップC1および微細欠陥に対応する欠陥マップC2は、図8に示すように重ねずに、別途並べて表示するようにしてもよい。
また、このような表示画像において、インターフェース部51の操作部を操作して、図示しないカーソルを連結画像Bの或る領域に合わせて選択(クリック)すると、制御部50の画像制御により、選択された領域を構成する部分画像(画像連結処理前)を非圧縮または低圧縮な画像として表示されるようになっている。これにより、必要に応じて欠陥等を含む詳しい画像(部分画像)を観察することが可能になる。
さらに、インターフェース部51の操作部を操作して、図示しないカーソルを欠陥マップCの或る領域に合わせて選択(クリック)すると、制御部50の画像制御により、選択された領域に対応する部分画像が拡大表示されるようにしてもよい。このようにしても、必要に応じて欠陥等を含む詳しい画像を観察することが可能になる。
このように、インターフェース部51の画像表示部で表示された連結画像Bや欠陥マップC、必要に応じて部分画像を観察することで、ウェハ10のアペックス部13における欠陥(傷、異物の付着等)の有無を検査する。なお、欠陥マップCを利用して輝度変化の大きな箇所を検出することで、ウェハ10の欠陥を自動的に検出するようにしてもよい。
この結果、本実施形態に係る観察装置1および観察方法によれば、複数の部分画像を連結した連結画像Bが、ウェハ10の相対回転方向に大きく画像圧縮された状態でインターフェース部51の画像表示部に表示されるため、ウェハ10のアペックス部13を周方向へ広範囲にわたって連続的に視認することができ、ウェハ10(アペックス部13)における広範囲にわたる欠陥を容易に認識することができる。また例えば、薄膜の剥離につながるような欠陥や、ウェハ10の破壊につながるような欠陥等、ウェハ10におけるマクロ的な欠陥を認識することが可能になり、ウェハ10全体での欠陥位置の把握も容易となる。
また、前述したように、ウェハ支持部20によりウェハ10を回転駆動し、ウェハ10の回転軸と直交する方向から、撮像部30がウェハ10のアペックス部13を周方向へ連続的に撮像するようにすることで、ウェハ10のアペックス部13全体について効率的に撮像することが可能になる。
なお、上述の実施形態において、ウェハ10の全周にわたってアペックス部13を撮像しているが、これに限られるものではなく、制御部50の作動制御により、アペックス部13における所望の角度位置範囲についてのみ撮像するようにしてもよい。これにより、アペックス部13における所望の角度位置範囲についてのみ欠陥の有無を検査することができる。
また、上述の実施形態において、インターフェース部51の画像表示部で、連結画像Bを複数列に分けて表示しているが、これに限られるものではなく、連結画像B全体をそのまま(複数列に分けずに)表示するようにしてもよい。
また、上述の実施形態において、撮像部30がウェハ10のアペックス部13を撮像しているが、これに限られるものではなく、例えば、図2における一点鎖線で示すように、ウェハ10の上ベベル部11を撮像するようにしてもよく、図2における二点鎖線で示すように、ウェハ10の下ベベル部12を撮像するようにしてもよい。このように、ウェハ10のアペックス部13に限らず、上ベベル部11や下ベベル部12における欠陥の有無を検査することが可能である。さらには、ウェハ10の外周端部または外周端部近傍に限らず、例えば、ガラス基板等を検査することも可能であり、特に表面の形態が略一様な被観察物に対して、本実施形態を適用すると有効である。
また、上述の実施形態において、イメージセンサとしてCCDやCMOS等といった増幅型固体撮像素子を用いることができるが、イメージセンサは、二次元センサでもよく、一次元センサでもよい。
また、上述の実施形態において、画像連結部44は、複数の部分画像をそれぞれ、ウェハ10の周方向に並ぶように互いに連結した後、連結した画像を画像圧縮して連結画像Bを生成しているが、これに限られるものではなく、部分画像をそれぞれ画像圧縮した後、圧縮した画像同士をそれぞれ連結するようにしてもよい。

Claims (8)

  1. 被観察物を部分的に撮像可能な撮像部を備え、前記撮像部の撮像領域を前記被観察物に対して相対移動させながら前記被観察物の部分を複数撮像して得られた、前記複数の前記撮像領域における前記被観察物の部分画像を用いて前記被観察物の表面観察を行う観察装置であって、
    前記複数の前記部分画像をそれぞれ、前記相対移動に対応する方向の圧縮比が前記相対移動方向と垂直な方向よりも大きくなるように画像圧縮する処理を行うとともに、前記相対移動方向に並ぶように互いに連結して、前記被観察物の部分を前記相対移動方向へ連続的に視認できる連結画像にする画像連結部と、
    前記画像連結部により連結された前記連結画像を表示する画像表示部とを有することを特徴とする観察装置。
  2. 前記画像表示部は、前記連結画像を複数の部分に分けて表示することを特徴とする請求項1に記載の観察装置。
  3. 前記被観察物を回転可能に保持する回転保持部を有しており、
    前記回転保持部は、略円盤状に形成された前記被観察物の回転対称軸を回転軸として、前記撮像部の前記撮像領域に対する前記被観察物の外周端部の相対回転方向が前記相対移動方向となるように前記被観察物を回転駆動し、
    前記撮像部は、前記回転軸と直交する方向から前記被観察物の外周端部または外周端部近傍を連続的に複数撮像し、
    前記画像連結部は、前記連続的に複数撮像して得られた前記被観察物の外周端部または外周端部近傍に関する前記複数の前記部分画像をそれぞれ前記連結して、前記被観察物の外周端部または外周端部近傍を前記相対回転方向へ連続的に視認できる連結画像にすることを特徴とする請求項1もしくは請求項2に記載の観察装置。
  4. 前記画像表示部で表示される画像において所望の領域を選択する操作が行われる操作部と、
    前記選択された領域に対応する前記部分画像を前記画像表示部に表示させる選択表示制御部とを有することを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載の観察装置。
  5. 前記連結画像における前記相対移動方向に対する変化を示す異常情報を作成し、前記異常情報を前記連結画像と同期させて前記画像表示部に表示させる異常情報作成部を有することを特徴とする請求項1から請求項4のうちいずれか一項に記載の観察装置。
  6. 前記画像表示部で表示される前記異常情報の所望の領域を選択する操作が行われる操作部と、
    前記選択された領域に対応する前記部分画像を前記画像表示部に表示させる第2の選択表示制御部とを有することを特徴とする請求項5に記載の観察装置。
  7. 被観察物を部分的に撮像可能な撮像部により、前記撮像部の撮像領域を前記被観察物に対して相対移動させながら前記被観察物の部分を複数撮像して得られた、前記複数の前記撮像領域における前記被観察物の部分画像を用いて前記被観察物の表面観察を行う観察方法であって、
    前記複数の前記部分画像をそれぞれ、前記相対移動に対応する方向の圧縮比が前記相対移動方向と垂直な方向よりも大きくなるように画像圧縮する処理を行うとともに、前記相対移動方向に並ぶように互いに連結して、前記被観察物の部分を前記相対移動方向へ連続的に視認できる連結画像にする画像連結処理と、
    前記画像連結処理で連結した前記連結画像を表示する画像表示処理とを有することを特徴とする観察方法。
  8. 前記画像表示処理において、前記連結画像を複数の部分に分けて表示することを特徴とする請求項7に記載の観察方法。
JP2009544672A 2007-12-05 2008-12-02 観察装置および観察方法 Pending JPWO2009072483A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007314440 2007-12-05
JP2007314440 2007-12-05
PCT/JP2008/071850 WO2009072483A1 (ja) 2007-12-05 2008-12-02 観察装置および観察方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009072483A1 true JPWO2009072483A1 (ja) 2011-04-21

Family

ID=40717663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544672A Pending JPWO2009072483A1 (ja) 2007-12-05 2008-12-02 観察装置および観察方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100295934A1 (ja)
EP (1) EP2226625A1 (ja)
JP (1) JPWO2009072483A1 (ja)
KR (1) KR20100110314A (ja)
CN (1) CN101889198A (ja)
TW (1) TW200938834A (ja)
WO (1) WO2009072483A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI499876B (zh) * 2009-12-09 2015-09-11 Pc Fan Technology Inc 半導體元件之監控方法
CN103424410B (zh) * 2013-08-02 2016-04-27 上海华力微电子有限公司 晶圆缺陷自动目检的方法
US9734568B2 (en) * 2014-02-25 2017-08-15 Kla-Tencor Corporation Automated inline inspection and metrology using shadow-gram images
EP3166067A4 (en) * 2014-07-04 2017-11-15 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Metal pipe usage support system
JP7132042B2 (ja) * 2018-09-10 2022-09-06 株式会社ディスコ 加工装置
TW202120198A (zh) * 2019-08-13 2021-06-01 日商東京威力科創股份有限公司 基板處理裝置、噴嘴檢查方法及記憶媒體

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084822A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Kawasaki Steel Corp 鋼材の品質情報管理方法
WO2003028089A1 (fr) * 2001-09-19 2003-04-03 Olympus Optical Co., Ltd. Systeme de controle de tranches en semiconducteur
JP2005246412A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Jfe Steel Kk 鋼帯の外観展開図の情報入力方法
JP2006084189A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像方法、パターン検査方法、撮像装置、及びパターン検査装置
JP2007171149A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Nippon Electro Sensari Device Kk 表面欠陥検査装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004325389A (ja) 2003-04-28 2004-11-18 Renesas Technology Corp 端部検査装置
JP4400200B2 (ja) * 2003-12-10 2010-01-20 セイコーエプソン株式会社 画像表示方法、画像表示装置および画像表示プログラム
US7616804B2 (en) * 2006-07-11 2009-11-10 Rudolph Technologies, Inc. Wafer edge inspection and metrology

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084822A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Kawasaki Steel Corp 鋼材の品質情報管理方法
WO2003028089A1 (fr) * 2001-09-19 2003-04-03 Olympus Optical Co., Ltd. Systeme de controle de tranches en semiconducteur
JP2005246412A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Jfe Steel Kk 鋼帯の外観展開図の情報入力方法
JP2006084189A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像方法、パターン検査方法、撮像装置、及びパターン検査装置
JP2007171149A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Nippon Electro Sensari Device Kk 表面欠陥検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100110314A (ko) 2010-10-12
WO2009072483A1 (ja) 2009-06-11
TW200938834A (en) 2009-09-16
US20100295934A1 (en) 2010-11-25
CN101889198A (zh) 2010-11-17
EP2226625A1 (en) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4468696B2 (ja) 半導体ウエハ検査装置
JPWO2009031612A1 (ja) 観察装置および観察方法、並びに検査装置および検査方法
WO2016052012A1 (ja) 位置精度検査方法、位置精度検査装置及び位置検査ユニット
TWI648534B (zh) 磊晶晶圓之裏面檢查方法、磊晶晶圓裏面檢查裝置、磊晶成長裝置之升降銷管理方法以及磊晶晶圓之製造方法
JP2007303853A (ja) 端部検査装置
JP2007278928A (ja) 欠陥検査装置
JPWO2009072483A1 (ja) 観察装置および観察方法
WO2009133847A1 (ja) 観察装置および観察方法
JP2007327836A (ja) 外観検査装置及び方法
JP2008032433A (ja) 基板検査装置
JPWO2007132925A1 (ja) 表面検査装置
JP2007333491A (ja) 板状部材の外観検査装置
JP2007303854A (ja) 端部検査装置
JP2008046109A (ja) 基板の欠陥検査装置及び基板の製造方法
US8223328B2 (en) Surface inspecting apparatus and surface inspecting method
JP5316924B2 (ja) 観察装置および観察方法
JP2009103494A (ja) 表面検査装置
JP2009063365A (ja) 検査装置及び検査方法
JP5544894B2 (ja) ウエハ検査装置及びウエハ検査方法
JP5148564B2 (ja) 外観検査方法およびその方法を用いて検査する外観検査装置
JP2017138246A (ja) 検査装置、検査方法、及びイメージセンサ
JP2011029324A (ja) レシピ更新方法およびレシピ更新システム
JP2009198395A (ja) 表面検査装置
JP2011196897A (ja) 検査装置
JP2007242988A (ja) 半導体チップの画像取得方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130705