JPWO2009060882A1 - アミド化合物及び農園芸用細菌性病害防除剤 - Google Patents

アミド化合物及び農園芸用細菌性病害防除剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009060882A1
JPWO2009060882A1 JP2009540072A JP2009540072A JPWO2009060882A1 JP WO2009060882 A1 JPWO2009060882 A1 JP WO2009060882A1 JP 2009540072 A JP2009540072 A JP 2009540072A JP 2009540072 A JP2009540072 A JP 2009540072A JP WO2009060882 A1 JPWO2009060882 A1 JP WO2009060882A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ppm
group
acid
mmol
amide compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009540072A
Other languages
English (en)
Inventor
裕明 菅
裕明 菅
潤 五十嵐
潤 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd, University of Tokyo NUC filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2009060882A1 publication Critical patent/JPWO2009060882A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/30Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • C07C233/32Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by doubly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing within the same carbon skeleton a carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a carbon atom having only two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. keto-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/14Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/70Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/72Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C235/80Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms having carbon atoms of carboxamide groups and keto groups bound to the same carbon atom, e.g. acetoacetamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

本発明は、抗細菌性活性を有するアミド化合物、及び該アミド化合物を含有する農園芸用細菌性病害防除剤を提供することを目的とする。本発明の新規なアミド化合物は、一般式(1)[式中、Rは基−CH(R1)(R2)又は基−CO(R2)を示す。R1は水素原子又は水酸基を示し、R2はC1−12アルキル基を示す。]で表される。

Description

本発明は、アミド化合物及び農園芸用細菌性病害防除剤に関する。
細菌性の植物病害は、難防除病害として知られている。一般に市販されているカビ(糸状菌)による植物病害に有効な薬剤は、その大半が細菌性病害に対して有効でなく、僅かに無機又は有機の銅剤、ストレプトマイシン剤、オキソリニック酸、生物農薬等が細菌性病害防除剤として使用されるに止まっている。しかも、これら防除剤を使用しても、作物によっては必ずしも満足できる防除効果が得られていない。さらに、近年、オキソリニック酸の耐性モミ枯細菌病菌の発生が報告される等、細菌性植物病害の防除がますます困難な状況となってきている。
特許文献1には、ある種のアミド化合物が細菌類のバイオフィルム(生物膜)形成を調整する作用を有することが報告されている。しかしながら、該文献には、細菌性植物病害に対する該アミド化合物の防除効果について一切記載されておらず、事実、後記試験例から明らかなように、該文献記載のアミド化合物は細菌性病害に対して防除効果を有していない。
このように、細菌性植物病害に有効な薬剤の種類が不足しており、細菌性植物病害に対して優れた防除効果を有する薬剤の開発が強く要望されているのが実情である。
特表2006−512290号公報
本発明は、細菌性病害の防除に極めて有効な化合物を提供することを課題とする。
本発明者等は、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねてきた。その結果、ある種のアミド構造を有する化合物が、抗細菌活性、より詳しくは細菌の毒素産生を抑制する作用を有しており、上記課題を解決できることを見出した。本発明は、この様な知見に基づき完成されたものである。
本発明は、下記項1〜9に示すアミド化合物、及び該アミド化合物を含有する農園芸用細菌性病害防除剤を提供する。
項1. 一般式(1)
Figure 2009060882
[式中、Rは基−CH(R)(R)又は基−CO(R)を示す。Rは水素原子又は水酸基を示し、RはC1−12アルキル基を示す。]
で表されるアミド化合物。
項2. 一般式(1)において、Rが基−CH(R)(R)、Rが水素原子、RがC2−10アルキル基である項1に記載のアミド化合物。
項3. 一般式(1)において、Rが基−CH(R)(R)、Rが水素原子、RがC4−8アルキル基である項1に記載のアミド化合物。
項4. 一般式(1)において、Rが基−CH(R)(R)、Rが水素原子、Rがn−ヘキシル基である項1に記載のアミド化合物。
項5. 一般式(1)
Figure 2009060882
[式中、Rは基−CH(R)(R)又は基−CO(R)を示す。Rは水素原子又は水酸基を示し、RはC1−12アルキル基を示す。]
で表されるアミド化合物を有効成分として含有する農園芸用細菌性病害防除剤。
項6. 一般式(1)において、Rが基−CH(R)(R)、Rが水素原子、RがC2−10アルキル基であるアミド化合物を含有する項5に記載の防除剤。
項7. 一般式(1)において、Rが基−CH(R)(R)Rが水素原子、RがC4−8アルキル基であるアミド化合物を含有する項5に記載の防除剤。
項8. 一般式(1)において、Rが基−CH(R)(R)、Rが水素原子、Rがn−ヘキシル基であるアミド化合物を含有する項5に記載の防除剤。
項9. 農園芸用細菌性病害がもみ枯れ細菌病である項5〜8のいずれかに記載の防除剤。
本発明のアミド化合物は、一般式(1)
Figure 2009060882
[式中、Rは基−CH(R)(R)又は基−CO(R)を示す。Rは水素原子又は水酸基を示し、RはC1−12アルキル基を示す。]
で表される。
本発明において、C4−8アルキル基、C2−10アルキル基及びC1−12アルキル基は、それぞれ以下の通りである。
4−8アルキル基としては、例えばn−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、1−メチル−n−ブチル、2−メチル−n−ブチル、3−メチル−n−ブチル、1,1−ジメチル−n−プロピル、1,2−ジメチル−n−プロピル、2,2−ジメチル−n−プロピル、1−エチル−n−プロピル、n−ヘキシル、1−メチル−n−ペンチル、2−メチル−n−ペンチル、3−メチル−n−ペンチル、4−メチル−n−ペンチル、1,1−ジメチル−n−ブチル、1,2−ジメチル−n−ブチル、1,3−ジメチル−n−ブチル、2,2−ジメチル−n−ブチル、2,3−ジメチル−n−ブチル、3,3−ジメチル−n−ブチル、1−エチル−n−ブチル、2−エチル−n−ブチル、1,1,2−トリメチル−n−プロピル、1,2,2−トリメチル−n−プロピル、1−エチル−1−メチル−n−プロピル、1−エチル−2−メチル−n−プロピル、1−メチル−1−エチル−n−ペンチル、n−ヘプチル、2−ヘプチル、1−エチル−1,2−ジメチル−n−プロピル、1−エチル−2,2−ジメチル−n−プロピル、n−オクチル、3−オクチル、4−メチル−3−n−ヘプチル、6−メチル−2−n−ヘプチル、2−プロピル−1−n−ヘプチル、2,4,4−トリメチル−1−n−ペンチル等の炭素数4〜8の直鎖状又は分岐鎖状アルキル基を挙げることができる。
2−10アルキル基としては、前記C4−8アルキル基に加え、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ノニル、2−ノニル、2,6−ジメチル−4−n−ヘプチル、3−エチル−2,2−ジメチル−3−n−ペンチル、3,5,5−トリメチル−1−n−へキシル、n−デシル、2−デシル、4−デシル、3,7−ジメチル−1−n−オクチル、3,7−ジメチル−3−n−オクチル等の炭素数2〜10の直鎖状又は分岐鎖状アルキル基を挙げることができる。
1−12アルキル基としては、前記C2−10アルキル基に加え、例えばメチル、n−ウンデシル、2−ウンデシル、n−ドデシル、n−トリデシル等の炭素数1〜12の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を挙げることができる。
上記一般式(1)で表される本発明のアミド化合物には、下記一般式(1a)及び(1b)で表されるアミド化合物が包含される。
Figure 2009060882
[式中、R及びRは前記に同じ。]
Figure 2009060882
[式中、Rは前記に同じ。]
上記一般式(1a)及び式(1b)で表されるアミド化合物の中では、一般式(1a)で表されるアミド化合物が、防除効果の観点から好ましい。
上記一般式(1a)で表されるアミド化合物の中では、Rが水素原子を示すアミド化合物が好ましい。一般式(1a)で表されるアミド化合物の中では、RがC2−10アルキル基である化合物が好ましく、RがC4−8アルキル基である化合物がより好ましく、Rがn−ヘキシル基である化合物が特に好ましい。
上記一般式(1)で表される本発明のアミド化合物は、例えば、下記反応式−1又は反応式−2に示す方法に従って製造することができる。
反応式−1
Figure 2009060882
[式中、Rは前記に同じ。Xは水酸基又はハロゲン原子を示す。]
上記反応式−1に示すように、式(2)で表される3−アミノ−2−シクロヘキセン−1−オン(以下、化合物(2)と言うことがある)と一般式(3)で表されるカルボン酸化合物(以下、カルボン酸化合物(3)ということがある)とを反応させることにより、本発明のアミド化合物(1)が製造できる。化合物(2)とカルボン酸化合物(3)との反応は、適当な縮合剤の存在下に、不活性溶媒中で行うことができる。
上記反応で使用される縮合剤としては、公知の脱水縮合剤を広く使用でき、例えば、三塩化リン、三臭化リン、五塩化リン、オキシ塩化リン、塩化チオニル等の酸ハロゲン化物生成剤;クロロぎ酸エチル、塩化メタンスルホニル等の混合酸無水物生成剤;N,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ジイソプロピルカルボジイミド、1−エチル−3−ジメチルアミノプロピルカルボジイミド等のカルボジイミド類;N,N−カルボニルジイミダゾール、2−エトキシ−N−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン(EEDQ)、トリフェニルホスフィン−四塩化炭素(錯体)等を挙げることができる。
縮合剤は、カルボン酸化合物(3)1モルに対して0.8〜5モル程度、好ましくは1〜3モル程度使用される。
上記反応で使用される不活性溶媒としては、反応に悪影響を与えない限り公知の溶媒を広く使用でき、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素;n−ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル等の脂肪族乃至脂環式炭化水素;ジクロロメタン、1,2−クロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル等のエーテル;アセトン、2−ブタノン、メチルイソブチルケトン等のケトン;アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル;N,N−ジメチルホルムアミド 、ヘキサメチルホスホリックトリアミド(HMPA)等のアミド;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド;又はこれらの混合溶媒等を挙げることができる。
化合物(2)及びカルボン酸化合物(3)の使用割合は、広い範囲内から適宜選択することができ、例えば、化合物(2)は、カルボン酸化合物(3)1モルに対して、通常、0.8〜5モル程度、好ましくは1〜3モル程度使用される。
上記反応は、冷却下、室温下及び加温下のいずれでも行われる。例えば、−10℃から溶媒の沸点温度以下の範囲内で反応を行えば良い。反応時間は、反応基質の種類及び使用割合、反応温度等により異なり、一概には言えないが、一般に5〜10時間程度で反応は終了する。
本発明のアミド化合物(1)は、下記の反応式−2に示すように、化合物(2)と一般式(4)で表されるカルボン酸ハロゲン化物(以下、カルボン酸ハロゲン化物(4)ということがある)とを適当な溶媒中、必要に応じて塩基の存在下で、反応させることによっても製造することができる。
反応式−2
Figure 2009060882
[式中、Rは前記に同じ。Xはハロゲン原子を示す。]
化合物(2)とカルボン酸ハロゲン化物(4)との反応において使用される溶媒としては、例えば、上記反応式−1に示す化合物(2)とカルボン酸化合物(3)との反応において使用される溶媒と同じ溶媒を挙げることができる。
上記反応で使用される塩基としては、公知の塩基を広く使用でき、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩又は炭酸水素塩;酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム等のアルカリ金属又はアルカリ土類金属の酢酸塩;水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等のアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水素化物;水酸化アンモニウム、炭酸アンモニウム、酢酸アンモニウム等のアンモニウム塩;又はトリメチルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロノネン(DBN)、ジアザビシクロウンデセン(DBU)等の第三級アミン等を挙げることができる。
塩基の使用量は、化合物(2)に対して、通常、1.0〜2.0モル程度、好ましくは1.1〜1.5モル程度とすれば良い。
化合物(2)及びカルボン酸ハロゲン化物(4)の使用割合は、広い範囲から適宜選択することができ、例えば、化合物(2)は、カルボン酸ハロゲン化物(4)1モルに対して、通常、0.8〜5モル程度、好ましくは1〜3モル程度使用される。
上記反応は、冷却下、室温下及び加温下のいずれでも行われる。例えば、−10℃から溶媒の沸点温度以下の範囲内で反応を行えば良い。反応時間は、反応基質の種類及び使用割合、反応温度等により異なり、一概には言えないが、一般に5〜10時間程度で反応は終了する。
上記反応式−1におけるカルボン酸化合物(3)及び反応式−2におけるカルボン酸ハロゲン化物(4)のRが基−CO(R)である場合、それぞれの反応に供する前に、当該カルボニル基を適当な保護基で保護しておくのが好ましい。
当該カルボニル基を保護する場合、使用される保護基は特に制限されず、例えばProtective Groups in Organic Synthesis, Theodora W. Greene著、1981年に記載のカルボニル基の保護基を適宜選択すれば良い。上記反応式−1又は反応式−2で示されるアミド化反応の後に、選択した保護基の脱保護方法を適用して脱保護することにより、それぞれ目的とするアミド化合物(1)を得ることができる。
なお、上記反応式−1及び反応式−2で使用される、化合物(2)、カルボン酸化合物(3)及びカルボン酸ハロゲン化物(4)は、いずれも商業的に容易に入手でき、また、公知の方法に従って製造することもできる。
斯くして得られるアミド化合物(1)は、通常の分離手段、例えば、カラムクロマトグラフィー、再結晶法等の手段により反応混合物から容易に単離し、精製することができる。
本発明のアミド化合物は、エルヴィニア属、シュードモナス属又はキサントモナス属に属する細菌、例えば、イネ白葉枯病菌(Xanthomonas oryzae pv. oryzae)、イネもみ枯細菌病菌(Pseudomonas glumae)、イネ苗立枯細菌病菌(Pseudomonas plantarii)、キュウリ斑点細菌病菌(Pseudomonas syringae)、カンキツかいよう病菌(Xanthomonas campestris pv. citri)、リンゴ火傷病菌(Erwinia amylovora)、モモ/アンズ穿孔細菌病菌(Xanthomonas campestris pv. pruni)、ウメかいよう病菌(Pseudomonas syringae pv.morsprunorum)、キャベツ黒腐病(Xanthomonas campestris)、アブラナ科野菜の黒斑細菌病菌(Pseudomonas syringae pv. maculicola)、はくさい軟腐病菌(Erwinia carotovora)、レタス腐敗病(Pseudomonas cicihorii,P. marginars,P. viridiflava)、コンニャクの腐敗病菌(Erwinia carotovora subsp. cartovora)、トマト/なす青枯病菌(Pseudomonas solanacearum)等による病害に対して有効であり、シュードモナス属、特にイネもみ枯細菌病菌に対して優れた防除効果を発揮する。
本発明のアミド化合物を殺細菌剤又は農園芸用細菌性病害防除剤として使用する場合、他の成分を加えずにそのまま防除剤として使用しても良いが、例えば、固体状、液体状、ガス状等の各種担体と混合し、更に必要に応じて界面活性剤、固着剤、分散剤、安定剤等の製剤用補助剤等を添加して、乳剤、水和剤、ドライフロアブル剤、フロアブル剤、水溶剤、粒剤、微粒剤、顆粒剤、粉剤、塗布剤、スプレー用製剤、エアゾール製剤、マイクロカプセル製剤、燻蒸用製剤、燻煙用製剤等の各種製剤形態に製剤して用いても良い。
これらの製剤において、有効成分である本発明のアミド化合物の含有量は、その製剤形態、使用場所等の各種条件に応じて、幅広い範囲から適宜選択すれば良いが、製剤全体量に対して、通常0.01〜95重量%程度、好ましくは0.1〜50重量%程度とすれば良い。
本発明の製剤中に混合され得る固体状の担体としては、例えば、カオリンクレー、珪藻土、ベントナイト、フバサミクレー、酸性白土等の粘土類、タルク類、セラミック、セライト、石英、硫黄、活性炭、炭酸シリカ、水和シリカ等の無機鉱物、化学肥料等の微粉末、粒状物等が挙げられる。
また、本発明の製剤中に混合され得る液体状の担体としては、例えば、水、アルコール;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン;n−ヘキサン、シクロヘキサン、灯油、軽油等の脂肪族乃至脂環式炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン、ナフタレン等の芳香族炭化水素;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル;アセトニトリル、イソブチロニトリル等のニトリル;ジイソプロピルエーテル、ジオキサン等のエーテル;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等の酸アミド;ジクロロメタン、トリクロロエタン、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素;ジメチルスルホキシド、大豆油、綿実油等の植物油等が挙げられる。
本発明の製剤中に混合され得るガス状の担体としては、一般に噴射剤として用いられているものを用いればよく、例えば、ブタンガス、液化石油ガス、ジメチルエーテル、炭酸ガス等が挙げられる。
製剤中に混合され得る界面活性剤としては、例えば、ボリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリエチレンソルビタンアルキルエステル等の非イオン界面活性剤;アルキルベンゼンスルホネート、アルキルスルホサクシネート、アルキルサルフェート、ポリオキシエチレンアルキルサルフェート、アリルスルホネート、リグニン亜硫酸塩等の陰イオン界面活性剤等が挙げられる。
固着剤及び分散剤としては、例えば、カゼイン、ゼラチン、多糖類(澱粉、アラビアガム、セルロース誘導体、アルギン酸等)、リグニン誘導体、ベントナイト、糖類、合成水溶性高分子(ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸類等)等が挙げられる。
安定剤としては、例えば、PAP(酸性リン酸イソプロピル)、BHT(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、BHA(2−tert−ブチル−4−メトキシフェノールと3−tert−ブチル−4−メトキシフェノールとの混合物)、植物油、鉱物油、界面活性剤、脂肪酸又はそのエステル等が挙げられる。
本発明の製剤は、有機染料及び/又は無機染料を用いて着色しても良い。
本発明の製剤は、そのまま用いても良いし、水等の溶媒で希釈して用いても良い。粒剤、粉剤等の場合は、通常、希釈することなくそのまま使用される。また、乳剤、水和剤、フロアブル剤等を水等の溶媒で希釈して使用する場合には、通常、有効成分濃度が0.0001〜100重量%程度、好ましくは0.001〜10重量%程度となるようにすれば良い。
本発明のアミド化合物は、他の除草剤、殺虫剤、殺線虫剤、殺ダニ剤、殺菌剤、植物成長調節剤、共力剤、土壌改良剤等と予め混合して製剤化しても良い。また、本発明の製剤と上記各剤とを、使用の際に併用して用いても良い。
本発明のアミド化合物を栽培植物に施用する方法としては、例えば、地上液剤散布、地上固形散布、空中液剤散布、空中固形散布、液面散布、施設内施用、土壌混和施用、土壌潅中施用、表面処理(種子粉衣、塗布処理等)、育苗箱施用、単花処理、株元処理等の方法を挙げることができる。従来、細菌性植物病害に対しては予防的に種子処理(消毒)されることが多いが、本発明のアミド化合物は、発生が観察された時点で茎葉散布によっても効果を発現することができ、多様な処理方法を選択できる。
本発明のアミド化合物の施用量は、特に制限されず、製剤の形態、施用方法、施用時期、施用場所、施用作物の種類、細菌の種類等の各種条件に応じて広い範囲から適宜選択されるが、通常、100mあたり0.1g〜1000g程度、好ましくは10〜500g程度である。また、乳剤、水和剤、フロアブル剤等を水で希釈して用いる場合は、その施用濃度は、通常1〜1000ppm程度、好ましくは10〜500ppm程度である。粒剤、粉剤等は、通常、希釈することなく製剤のままで施用される。
本発明のアミド化合物は、難防除である細菌性植物病害に対して優れた防除効果を有している。本発明のアミド化合物は、特に、もみ枯細菌等の毒素産生を極めて効果的に抑制できる。従って、本発明のアミド化合物は、農園芸用細菌性病害防除剤として好適に使用され得る。
図1は、試験例1において化合物(1a−3)及び比較化合物について供試濃度(μM)と毒素量(μg/ml)との関係を示すグラフである。 試験例2において、化合物(1a−3)についてもみ枯細菌病の発生を評価し、数値化したグラフである。 試験例3において、化合物(1a−3)についてもみ枯細菌病の発生を評価し、数値化したグラフである。
以下に、参考例、本発明のアミド化合物の製造例、製剤例及び試験例を挙げて、本発明を一層明らかにするが、本発明はこれらに限定されるものではない。以下において、Etはエチル基を意味する。単に「部」とあるのは「重量部」を意味する。
参考例1 3,3−エチレングリコシルヘキサノイル酸の合成
(1)3−オキソヘキサノイル酸エチルエステルの合成
メルドラム酸(2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン)6.15 g(42.7 mmol)とトリエチルアミン8.63 g(85.4 mmol)とをジクロロメタン60 mlに溶解させ、得られた溶液に氷冷下ブタン酸クロライド4.99 g(46.9 mmol)を滴下して加えて、室温で約12時間撹
拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣を酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を希塩酸及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=8/2)で精製して5-ブチル-2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオンを得た。
得られた5-ブチル-2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオンをエタノール中で2時間還流した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=8/2)で精製して下式で表される3−オキソヘキサノイル酸エチルエステルを得た。
Figure 2009060882
収量:4.85 g(30.7 mmol)
収率:72%
1H-NMR(CDCl3, 500MHz); 0.94ppm(t, 3H), 1.30ppm(t, 3H), 1.66ppm(m, 2H), 2.54ppm(m, 2H), 3.45ppm(s, 2H), 4.22ppm(q, 2H)。
(2)3,3−エチレングリコシルヘキサノイル酸エチルエステルの合成
上記(1)で得られた3−オキソヘキサノイル酸エチルエステル4.00 g(25.3 mmol)、エチレングリコール7.84 g(126.5 mmol)及びp−トルエンスルホン酸一水和物 475 mg(2.5 mmol)をベンゼン50 mlに溶解させ、ディーンスターク装置を備えた還流装置で6時間還流した。冷却後、反応液を飽和重曹水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=6/4)で精製して下式で表される3,3−エチレングリコシルヘキサノイル酸エチルエステルを得た。
Figure 2009060882
収量:4.48 g(22.2 mmol)
収率:88%
1H-NMR(CDCl3, 500MHz); 0.94ppm(t, 3H), 1.29ppm(t, 3H), 1.45ppm(m, 2H), 1.81ppm(m, 2H), 2.67ppm(s, 2H), 4.00ppm(m, 4H), 4.20ppm(q, 2H)。
(3)3,3−エチレングリコシルヘキサノイル酸
上記(2)で得られた3,3−エチレングリコシルヘキサノイル酸エチルエステル4.48g(22.2 mmol)及び水酸化リチウム一水和物4.66 g(111 mmol)をテトラヒドロフラン50 mlと蒸留水50 mlとの混合液に溶解させ、室温で約12時間撹拌した。反応液を希塩酸で中和し、減圧濃縮し、得られた残渣を酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/メタノール=2/8)で精製して下式で表される3,3−エチレングリコシルヘキサノイル酸を得た。
Figure 2009060882
収量:2.31 g(13.3 mmol)
収率:60%
1H-NMR(CDCl3, 500MHz); 0.69ppm(t, 3H), 1.17ppm(m, 2H), 1.55ppm(m, 2H), 2.32ppm(s, 2H), 3.80ppm(m, 4H)。
参考例2 3,3−エチレングリコシルオクタノイル酸の合成
(1)3−オキソオクタノイル酸エチルエステルの合成
メルドラム酸6.15 g(42.7 mmol)とトリエチルアミン8.63 g(85.4 mmol)とをジクロロメタン75 mlに溶解させ、氷冷下ヘキサン酸クロライド6.31 g(46.9 mmol)を滴下して加えて、室温で約12時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣を酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を希塩酸及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=8/2)で精製して5-ヘキサノイル-2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオンを得た。
得られた5-ヘキサノイル-2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオンをエタノール中で2時間還流した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=8/2)で精製して下式で表される3−オキソオクタノイル酸エチルエステルを得た。
Figure 2009060882
収量:7.45 g(40.1 mmol)
収率:94%
1H-NMR(CDCl3, 500MHz); 0.91ppm(t, 3H), 1.25ppm(m, 7H), 1.62ppm(m, 2H), 2.54ppm(m, 2H), 3.45ppm(s, 2H), 4.20ppm(q, 2H)。
(2)3,3−エチレングリコシルオクタノイル酸エチルエステルの合成
上記(1)で得られた3−オキソオクタノイル酸エチルエステル6.01 g(32.3 mmol)、エチレングリコール10.01 g(161.5 mmol)及びp−トルエンスルホン酸一水和物 627 mg(3.3 mmol)をベンゼン50 mlに溶解させ、ディーンスターク装置を備えた還流装置で6時間還流した。冷却後、反応液を飽和重曹水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=6/4)で精製して下式で表される3,3−エチレングリコシルオクタノイル酸エチルエステルを得た。
Figure 2009060882
収量:6.83 g(29.7 mmol)
収率:92%
1H-NMR(CDCl3, 500MHz); 0.91ppm(t, 3H), 1.29ppm(m, 7H), 1.33ppm(m, 2H), 1.74ppm(m, 2H), 2.67ppm(s, 2H), 4.01ppm(m, 4H), 4.19ppm(q, 2H)。
(3)3,3−エチレングリコシルオクタノイル酸
上記(2)で得られた3,3−エチレングリコシルオクタノイル酸エチルエステル6.83g(29.7 mmol)及び水酸化リチウム一水和物6.24 g(148.5 mmol)をテトラヒドロフラン50 mlと蒸留水50 mlとの混合液に溶解させ、室温で約12時間撹拌した。反応液を希塩酸で中和し、減圧濃縮し、得られた残渣を酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/メタノール=2/8)で精製して下式で表される3,3−エチレングリコシルオクタノイル酸を得た。
Figure 2009060882
収量:4.75 g(23.5 mmol)
収率:79%
1H-NMR(CDCl3, 500MHz); 0.84ppm(t, 3H), 1.22ppm(m, 4H), 1.30ppm(m, 2H), 1.66ppm(m, 2H), 2.65ppm(s, 2H), 3.97ppm(m, 4H)。
参考例3 3,3−エチレングリコシルデカノイル酸の合成
(1)3−オキソデカノイル酸エチルエステルの合成
メルドラム酸6.15 g(42.7 mmol)とトリエチルアミン8.63 g(85.4 mmol)とをジクロロメタン75 mlに溶解させ、氷冷下オクタン酸クロライド7.62 g(46.9 mmol)を滴下して加えて、室温で約12時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣を酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を希塩酸及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=8/2)で精製して5-オクタノイル-2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオンを得た。
得られた5-オクタノイル-2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオンをエタノール中で2時間還流した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=8/2)で精製して下式で表される3−オキソデカノイル酸エチルエステルを得た。
Figure 2009060882
収量:8.22 g(38.4 mmol)
収率:90%
1H-NMR(CDCl3, 500MHz); 0.91ppm(t, 3H), 1.30ppm(m, 11H), 1.62ppm(m, 2H), 2.55ppm(m, 2H), 3.46ppm(s, 2H), 4.20ppm(q, 2H)。
(2)3,3−エチレングリコシルデカノイル酸エチルエステルの合成
上記(1)で得られた3−オキソデカノイル酸エチルエステル5.99 g(28 mmol)、エチレングリコール8.68 g(140 mmol)及びp−トルエンスルホン酸一水和物 532 mg(2.8mmol)をベンゼン50 mlに溶解させ、ディーンスターク装置を備えた還流装置で6時間還流した。冷却後、反応液を飽和重曹水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=6/4)で精製して下式で表される3,3−エチレングリコシルデカノイル酸エチルエステルを得た。
Figure 2009060882
収量:6.50 g(25.2 mmol)
収率:90%
1H-NMR(CDCl3, 500MHz); 0.91ppm(t, 3H), 1.29ppm(m, 11H), 1.33ppm(m, 2H), 1.81ppm(m, 2H), 2.67ppm(s, 2H), 4.01ppm(m, 4H), 4.19ppm(q, 2H)。
(3)3,3−エチレングリコシルデカノイル酸
上記(2)で得られた3,3−エチレングリコシルデカノイル酸エチルエステル6.50 g(25.2 mmol)及び水酸化リチウム一水和物5.29 g(126 mmol)をテトラヒドロフラン50 mlと蒸留水50 mlとの混合液に溶解させ、室温で約12時間撹拌した。反応液を希塩酸で中和し、減圧濃縮し、得られた残渣を酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/メタノール=2/8)で精製して下式で表される3,3−エチレングリコシルデカノイル酸を得た。
Figure 2009060882
収量:4.05 g(17.6 mmol)
収率:70%
1H-NMR(CDCl3, 500MHz); 0.84ppm(t, 3H), 1.22ppm(m, 8H), 1.33ppm(m, 2H), 1.76ppm(m, 2H), 2.65ppm(s, 2H), 3.97ppm(m, 4H)。
参考例4 3,3−エチレングリコシルドデカノイル酸の合成
(1)3−オキソドデカノイル酸エチルエステルの合成
メルドラム酸7.20 g(50 mmol)とトリエチルアミン5.56 g(55 mmol)とをジクロロメタン50 mlに溶解させ、氷冷下でデカン酸クロライド10.48 g(55 mmol)を滴下して加えた。反応液を室温で約12時間撹拌した後、減圧濃縮し、得られた残渣を酢酸エチルで抽出した。得られた酢酸エチル層を希塩酸及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=3/7)で精製して5-デカノイル-2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオンを得た。
得られた5-デカノイル-2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオンをエタノール中で2時間還流した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=3/7)で精製して下式で表される3−オキソドデカノイル酸エチルエステルを得た。
Figure 2009060882
収量:11.85 g(48.9 mmol)
収率:98%
1H-NMR(CDCl3, 500MHz); 0.91ppm(t, 3H), 1.30ppm(m, 15H), 1.62ppm(m, 2H), 2.55ppm(m, 2H), 3.45ppm(s, 2H), 4.20ppm(q, 2H)。
(2)3,3−エチレングリコシルドデカノイル酸の合成
上記(1)で得られた3−オキソドデカノイル酸エチルエステル6.05 g(25 mmol)、
エチレングリコール7.75 g(125 mmol)、及びp−トルエンスルホン酸一水和物 0.48 g(2.5 mmol)をベンゼン50 mlに溶解させ、ディーンスターク装置を備えた還流装置で6時間還流した。冷却後、反応液を飽和重曹水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=5/5)で精製して、下式で表される3,3−エチレングリコシルドデカノイル酸エチルエステルを得た。
Figure 2009060882
収量:6.99 g(24.5 mmol)
収率:98%
1H-NMR(CDCl3, 500MHz); 0.91ppm(t, 3H), 1.29ppm(m, 15H), 1.33ppm(m, 2H), 1.81ppm(m, 2H), 2.67ppm(s, 2H), 4.01ppm(m, 4H), 4.19ppm(q, 2H)。
(3)3,3−エチレングリコシルドデカノイル酸の合成
上記(2)で得られた3,3−エチレングリコシルドデカノイル酸エチルエステル5.72g(20 mmol)及び水酸化リチウム一水和物4.20 g(100 mmol)をテトラヒドロフラン50 mlと蒸留水50 mlとの混合液に溶解させ、室温下約12時間撹拌した。反応液を希塩酸で中和し、減圧濃縮して得られた残渣を酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/メタノール=3/7)で精製して3,3−エチレングリコシルドデカノイル酸を得た。
Figure 2009060882
収量:3.71 g(14.4 mmol)
収率:72%
1H-NMR(CDCl3, 500MHz); 0.84ppm(t, 3H), 1.22ppm(m, 12H), 1.33ppm(m, 2H), 1.76ppm(m, 2H), 2.65ppm(s, 2H), 3.97ppm(m, 4H)。
製造例1 N−(3−オキソシクロヘキ−1−セニル)ブチラミド(1a−1)の製造
ブチル酸465 mg(5.28 mmol)と3−アミノ−2−シクロヘキセン−1−オン645 mg(5.81 mmol)をジクロロメタン50 mlに溶解させ、ジメチルアミノピリジン750 mg(5.81mmol)、ジイソプロピルエチルアミン774 mg(6.34 mmol)及び1−エチル−3−ジメチルアミノプロピルカルボジイミド1.13g(5.81 mmol)を加え、室温で約14時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=6/4)で精製して、下式で表されるN−(3−オキソシクロヘキ−1−セニル)ブチラミド(1a−1)を得た。
Figure 2009060882
収量:97 mg(0.54 mmol)
収率:10%
1H-NMR(CDCl3, 500MHz):0.98ppm(t, 3H), 1.71ppm(m, 2H), 2.06ppm(m, 2H), 2.36ppm(m, 4H), 2.61ppm(m, 2H), 6.59ppm(s, 1H), 7.47ppm(br, 1H)。
製造例2 N−(3−オキソシクロヘキ−1−セニル)ヘキサナミド(1a−2)の製造
ブチル酸に代えてn−ヘキサン酸を使用した以外は製造例1と同様にして、N−(3−オキソシクロヘキ−1−セニル)ヘキサナミド(1a−2)を得た。
Figure 2009060882
収量:319 mg(1.53 mmol)
収率:38%
1H-NMR(CDCl3, 500MHz):0.93ppm(t, 3H), 1.34ppm(m, 4H), 1.70ppm(m, 2H), 2.06ppm(m, 2H), 2.37ppm(m, 4H), 2.60ppm(m, 2H), 6.55ppm(s, 1H), 7.06ppm(br, 1H)。
製造例3 N−(3−オキソシクロヘキ−1−セニル)オクタナミド(1a−3)の製造
ブチル酸に代えてオクタン酸を使用した以外は製造例1と同様にして、N−(3−オキソシクロヘキ−1−セニル)オクタナミド(1a−3)を得た。
Figure 2009060882
収量:15.53 g(65.5 mmol)
収率:39%
1H-NMR(CDCl3, 500MHz):0.90ppm(t, 3H), 1.31ppm(m, 8H), 1.68ppm(m, 2H), 2.06ppm(m, 2H), 2.38ppm(m, 4H), 2.62ppm(m, 2H), 6.57ppm(s, 1H), 7.33ppm(br, 1H)。
製造例4 N−(3−オキソシクロヘキ−1−セニル)デカナミド(1a−4)の製造
ブチル酸に代えてデカン酸を使用した以外は製造例1と同様にして、N−(3−オキソシクロヘキ−1−セニル)デカナミド(1a−4)を得た。
Figure 2009060882
収量:575 mg(2.17 mmol)
収率:41%
1H-NMR(CDCl3, 500MHz):0.90ppm(t, 3H), 1.28ppm(m, 12H), 1.68ppm(m, 2H), 2.06ppm(m, 2H), 2.38ppm(m, 4H), 2.61ppm(m, 2H), 6.57ppm(s, 1H), 7.38ppm(br, 1H)。
製造例5 N−(3−オキソシクロヘキ−1−セニル)ドデカナミド(1a−5)の製造
ブチル酸に代えてドデカン酸を使用した以外は製造例1と同様にして、N−(3−オキソシクロヘキ−1−セニル)ドデカナミド(1a−5)を得た。
Figure 2009060882
収量:281 mg(0.96 mmol)
収率:32%
1H-NMR(CDCl3, 500MHz):0.90ppm(t, 3H), 1.28ppm(m, 16H), 1.68ppm(m, 2H), 2.06ppm(m, 2H), 2.39ppm(m, 4H), 2.61ppm(m, 2H), 6.61ppm(s, 1H), 7.27ppm(br, 1H)。
製造例6 3−オキソ−N−(3−シオキソクロヘキ−1−セニル)ヘキサナミド(1b−1)の製造
(1)N−(3−オキソシクロヘキ−1−セニル)−3,3−エチレングリコシルヘキサナミドの合成
ブチル酸に代えて参考例1で得た3,3−エチレングリコシルヘキサノイル酸を使用した以外は製造例1と同様にして、下式で表されるN−(3−オキソシクロヘキ−1−セニル)−3,3−エチレングリコシルヘキサナミドを得た。
Figure 2009060882
収量:283 mg(1.06 mmol)
収率:24%
1H-NMR(CDCl3, 500MHz):0.91ppm(t, 3H), 1.70ppm(m, 2H), 2.08ppm(m, 2H), 2.41ppm(m, 2H), 2.59ppm(m, 4H), 2.76ppm(s, 2H), 4.15ppm(m, 4H), 6.74ppm(s, 1H), 9.03ppm(br, 1H)。
(2)3−オキソ−N−(3−オキソシクロヘキ−1−セニル)ヘキサナミド(1b−1)の合成
上記で得られたN−(3−オキソシクロヘキ−1−セニル)−3,3−エチレングリコシルヘキサナミド283 mg(1.06 mmol)にトリフルオロ酢酸2 mlを加え、室温下約18時間撹拌した。反応液を5%水酸化ナトリウム水溶液で中和し、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和重曹水で十分洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=3/7)で精製して3−オキソ−N−(3−オキソシクロヘキ−1−セニル)ヘキサナミド(1b−1)を得た。
Figure 2009060882
収量:127.8 mg(0.57 mmol)
収率:54%
1H-NMR(CDCl3, 500MHz); 0.91ppm(t, 3H), 1.70ppm(m, 2H), 2.08ppm(m, 2H), 2.41ppm(m, 2H), 2.59ppm(m, 4H), 3.55ppm(s, 2H) , 6.74ppm(s, 1H), 9.11ppm(br, 1H)。
製造例7 3−オキソ−N−(3−オキソシクロヘキ−1−セニル)オクタナミド(1b−2)の製造
(1)N−(3−オキソシクロヘキ−1−セニル)−3,3−エチレングリコシルオクタナミドの合成
ブチル酸に代えて参考例1で得た3,3−エチレングリコシルオクタノイル酸を使用した以外は製造例1と同様にして、下式で表されるN−(3−シクロヘキ−1−セニル)−3,3−エチレングリコシルオクタナミドを得た。
Figure 2009060882
収量:310 mg(1.05 mmol)
収率:26%
1H-NMR(CDCl3, 500MHz):0.93ppm(t, 3H), 1.32ppm(m, 4H), 1.64ppm(m, 2H), 2.08ppm(m, 2H), 2.34ppm(m, 2H), 2.59ppm(m, 4H), 2.75ppm(s, 2H), 4.13ppm(m, 4H), 6.74ppm(s, 1H), 9.08ppm(br, 1H)。
(2)3−オキソ−N−(3−オキソシクロヘキ−1−セニル)オクタナミド(1b−2)の合成
上記で得られたN−(3−オキソシクロヘキ−1−セニル)−3,3−エチレングリコシルオクタナミド310 mg(1.05 mmol)にトリフルオロ酢酸2 mlを加え、室温下約18時間撹拌した。反応液を5%水酸化ナトリウム水溶液で中和し、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和重曹水で十分洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=3/7)で精製して3−オキソ−N−(3−オキソシクロヘキ−1−セニル)オクタナミド(1b−2)を得た。
Figure 2009060882
収量:98 mg(0.39 mmol)
収率:37%
1H-NMR(CDCl3, 500MHz); 0.93ppm(t, 3H), 1.32ppm(m, 4H), 1.64ppm(m, 2H), 2.08ppm(m, 2H), 2.34ppm(m, 2H), 2.59ppm(m, 4H), 3.55ppm(s, 2H) , 6.74ppm(s, 1H), 9.12ppm(br, 1H)。
製造例8 3−オキソ−N−(3−オキソシクロヘキ−1−セニル)デカナミド(1b−3)の製造
(1)N−(3−オキソシクロヘキ−1−セニル)−3,3−エチレングリコシルデカナミドの合成
ブチル酸に代えて参考例1で得た3,3−エチレングリコシルデカノイル酸を使用した以外は製造例1と同様にして、下式で表されるN−(3−オキソシクロヘキ−1−セニル)−3,3−エチレングリコシルデカナミドを得た。
Figure 2009060882
収量:384 mg(1.19 mmol)
収率:30%
1H-NMR(CDCl3, 500MHz):0.88ppm(t, 3H), 1.27ppm(m, 8H), 1.61ppm(m, 2H), 2.05ppm(m, 2H), 2.38ppm(m, 2H), 2.55ppm(m, 4H), 2.71ppm(s, 2H), 4.06ppm(m, 4H), 6.71ppm(s, 1H), 9.01ppm(br, 1H)。
(2)3−オキソ−N−(3−オキソシクロヘキ−1−セニル)デカナミド(1b−3)の合成
上記で得られたN−(3−オキソシクロヘキ−1−セニル)−3,3−エチレングリコシルデカナミド384 mg(1.19 mmol)にトリフルオロ酢酸2 mlを加え、室温下約18時間撹拌した。反応液を5%水酸化ナトリウム水溶液で中和し、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和重曹水で十分洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=3/7)で精製して3−オキソ−N−(3−オキソシクロヘキ−1−セニル)デカナミド(1b−3)を得た。
Figure 2009060882
収量:190 mg(0.68 mmol)
収率:57%
1H-NMR(CDCl3, 500MHz); 0.88ppm(t, 3H), 1.27ppm(m, 8H), 1.61ppm(m, 2H), 2.05ppm(m, 2H), 2.38ppm(m, 2H), 2.55ppm(m, 4H), 3.52ppm(s, 2H) , 6.71ppm(s, 1H), 9.10ppm(br, 1H)。
製造例9 3−オキソ−N−(3−オキソシクロヘキ−1−セニル)ドデカナミド(1b−4)の製造
(1)N−(3−オキソシクロヘキ−1−セニル)−3,3−エチレングリコシルドデカナミドの合成
ブチル酸の代わりに参考例1で得た3,3−エチレングリコシルドデカノイル酸を使用した以外は製造例1と同様にして、下式で表されるN−(3−オキソシクロヘキ−1−セニル)−3,3−エチレングリコシルドデカナミドを得た。
Figure 2009060882
収量:249 mg(0.71 mmol)
収率:36%
1H-NMR(CDCl3, 500MHz):0.89ppm(t, 3H), 1.27ppm(m, 12H), 1.61ppm(m, 2H), 2.06ppm(m, 2H), 2.38ppm(m, 2H), 2.55ppm(m, 4H), 2.71ppm(s, 2H), 4.08ppm(m, 4H), 6.72ppm(s, 1H), 9.00ppm(br, 1H)。
(2)3−オキソ−N−(3−オキソシクロヘキ−1−セニル)ドデカナミド(1b−4)の合成
上記で得られたN−(3−オキソシクロヘキ−1−セニル)−3,3−エチレングリコシルドデカナミド249 mg(0.71 mmol)にトリフルオロ酢酸2 mlを加え、室温下約18時間撹拌した。反応液を5%水酸化ナトリウム水溶液で中和し、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和重曹水で十分洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=3/7)で精製して3−オキソ−N−(3−オキソシクロヘキ−1−セニル)ドデカナミド(1b−4)を得た。
Figure 2009060882
収量:33.8 mg(0.12 mmol)
収率:17%
1H-NMR(CDCl3, 500MHz); 0.89ppm(t, 3H), 1.27ppm(m, 12H), 1.61ppm(m, 2H), 2.06ppm(m, 2H), 2.38ppm(m, 2H), 2.55ppm(m, 4H), 3.52ppm(s, 2H), 6.72ppm(s, 1H), 9.10ppm(br, 1H)。
製剤例1(乳剤)
製造例1〜9で得られた発明のアミド化合物の各々10部を、ソルベッソ150の45部及びN−メチルピロリドン35部に溶解し、これに乳化剤(商品名:ソルポール3005X、東邦化学株式会社製)10部を加え、撹拌混合して各々の10%乳剤を得た。
製剤例2(水和剤)
製造例1〜9で得られた本発明のアミド化合物の各々20部を、ラウリル硫酸ナトリウム2部、リグニンスルホン酸ナトリウム4部、合成含水酸化珪素微粉末20部及びクレー54部を混合した中に加え、ジュースミキサーで撹拌混合して20%水和剤を得た。
製剤例3(粒剤)
製造例1〜9で得られた本発明のアミド化合物の各々5部に、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2部、ベントナイト10部及びクレー83部を加え十分撹拌混合した。適当量の水を加え、更に撹拌し、造粒機で造粒し、通風乾燥して5%粒剤を得た。
製剤例4(粉剤)
製造例1〜9で得られた本発明のアミド化合物の各々1部を適当量のアセトンに溶解し、これに合成含水酸化珪素微粉末5部、PAP(酸性リン酸イソプロピル)0.3部及びクレー93.7部を加え、ジュースミキサーで撹拌混合し、アセトンを蒸発除去して1%粉剤を得た。
製剤例5(フロアブル剤)
製造例1〜9で得られた本発明のアミド化合物の各々20部と、ポリオキシエチレントリスチリルフェニルエーテルリン酸エステルトリエタノールアミン3部及びシリコーン系消泡剤(商品名:RHODORSIL(ローダジル) 426R、RHODIA CHIMIE社製)0.2部を含む水20部とを混合し、ミル(ダイノミル、Willy A. Bachofen 社製)を用いて湿式粉砕後、プロピレングリコール8部及びキサンタンガム0.32部を含む水60部と混合し20%水中懸濁液を得た。
試験例1
もみ枯細菌(Pseudomonas(=Burkholderia) glumae)をLB培地(BD社製 Difco LB Broth:tryptone 10.0 g, Yeast Extract 5.0 g, Sodium Chloride 10.0 g)に接種し37℃で一晩培養した。培養液を遠心機にかけて集菌した後、菌体を新しいLB培地で2回洗浄した。その菌体に新しいLB培地を加え、次いで製造例3で製造した化合物(1a−3)を最終濃度が所定濃度(0、20、40、60、80及び100μM)となるように加えて20時間振とう培養した。その培養液中に菌体が産生する毒素(toxoflavin)量を以下の手順で求めた。
各培養液を0.22μmのメンブレンフィルターで濾過し、濾液を1ml採り、クロロホルム1 mlを加えて、抽出した。得られたクロロホルム層を減圧濃縮し、残渣に80%(V/V)メタノール水溶液を加えて溶解させた。その溶解液の吸光度(260 nm)を測定し、化学合成された毒素標品から得られた検量線から毒素量を算出した。
また、比較試験として、上記特許文献1に記載の下記化合物(比較化合物)を用い、同様に試験した。結果を図1に示す。
Figure 2009060882
図1から分かるように、製造例3で製造した本発明のアミド化合物(1a−3)をもみ枯細菌に加えた場合、細菌が産生する毒素量は、アミド化合物(1a−3)の濃度を高くするに従い顕著に減少した。一方、比較化合物をもみ枯細菌に加えた場合には、比較化合物の濃度を高めても、細菌が産生する毒素量はほとんど変化しなかった。
試験例2
化合物(1a−3)のジメチルホルムアミド1000 ppm溶液を所定濃度(50、100及び150μM)となるように水で希釈して試験液を調製した。一方、もみ枯細菌(Pseudomonas glumae)をLB培地(BD社製:Difco LB Broth)に接種し37℃で一晩培養して、感染用培養液を調製した。
温室で開花時期まで栽培したイネ(韓国品種、Milyang 23)に、各試験液を10 ml噴霧した。1時間後、そのイネに感染用培養液を噴霧し、7日間栽培後のもみ枯細菌病の発症状態を評価した。
評価は、1株から任意に穂1本、計3本を採り、個々の花房(子実)において、もみ枯細菌の産生する毒素(toxoflavin)によって病害の発症した(茶色く変色した)部分の占める割合を目視で以下の基準によって評点し、全花房中の各評点の割合を示すことで発症状態を示した。
(評点の基準)
発症した部分の占める割合が
0.1%未満のとき:0
0.1%以上20%未満のとき:1
20%以上40%未満のとき:2
40%以上60%未満のとき:3
60%以上80%未満のとき:4
80%以上100%のとき:5
この評価では、同じ条件を3個用意して行い、3回繰り返して再現性を確認した。また、比較試験として、試験液を水に代えて同様に処理した。更に、ブランクとして、試験液及び感染用培養液を水に代えて同様に処理した。
結果を表1に示す。また、評点:0及び1に着目した結果を図2に示す。


Figure 2009060882
上記表1及び図2から分かるように、本発明のアミド化合物(1a−3)を含む試験液をイネに噴霧した場合、そのイネにもみ枯細菌を含む感染用培養液を噴霧しても、もみ枯細菌病の発生を抑えることができた。一方、イネに水を噴霧した後に、もみ枯細菌を含む感染用培養液を噴霧した比較試験の場合、多くのイネでもみ枯菌病が発生した。
試験例3
温室で開花時期まで栽培したイネ(韓国品種、Milyang 23)に、感染用培養液を噴霧し、1時間後、各試験液を10 ml噴霧した。そのイネに7日間栽培後のもみ枯細菌病の発症状態を試験例2と同様に評価した。また、比較試験として、試験液を水に代えて同様に処理した。更に、ブランクとして、試験液及び感染用培養液を水に代えて同様に処理した。結果を表2に示す。また、評点:0及び1に着目した結果を図3に示す。
Figure 2009060882
上記表2及び図3から分かるように、イネにもみ枯細菌を含む感染用培養液を噴霧した後に、本発明のアミド化合物(1a−3)を含む試験液をイネに噴霧した場合も、上記試験例2と同様に、もみ枯細菌病の発生を抑えることができた。一方、イネにもみ枯細菌を含む感染用培養液を噴霧した後に、イネに水を噴霧した比較試験の場合、多くのイネでもみ枯菌病が発生した。

Claims (9)

  1. 一般式(1)
    Figure 2009060882
    [式中、Rは基−CH(R)(R)又は基−CO(R)を示す。Rは水素原子又は水酸基を示し、RはC1−12アルキル基を示す。]
    で表されるアミド化合物。
  2. 一般式(1)において、Rが基−CH(R)(R)、Rが水素原子、RがC2−10アルキル基である請求項1に記載のアミド化合物。
  3. 一般式(1)において、Rが基−CH(R)(R)、Rが水素原子、RがC4−8アルキル基である請求項1に記載のアミド化合物。
  4. 一般式(1)において、Rが基−CH(R)(R)、Rが水素原子、Rがn−ヘキシル基である請求項1に記載のアミド化合物。
  5. 一般式(1)
    Figure 2009060882
    [式中、Rは基−CH(R)(R)又は基−CO(R)を示す。Rは水素原子又は水酸基を示し、RはC1−12アルキル基を示す。]
    で表されるアミド化合物を有効成分として含有する農園芸用細菌性病害防除剤。
  6. 一般式(1)において、Rが基−CH(R)(R)、Rが水素原子、RがC2−10アルキル基であるアミド化合物を含有する請求項5に記載の防除剤。
  7. 一般式(1)において、Rが基−CH(R)(R)Rが水素原子、RがC4−8アルキル基であるアミド化合物を含有する請求項5に記載の防除剤。
  8. 一般式(1)において、Rが基−CH(R)(R)、Rが水素原子、Rがn−ヘキシル基であるアミド化合物を含有する請求項5に記載の防除剤。
  9. 農園芸用細菌性病害がもみ枯れ細菌病である請求項5に記載の防除剤。
JP2009540072A 2007-11-09 2008-11-06 アミド化合物及び農園芸用細菌性病害防除剤 Pending JPWO2009060882A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007291658 2007-11-09
JP2007291658 2007-11-09
PCT/JP2008/070166 WO2009060882A1 (ja) 2007-11-09 2008-11-06 アミド化合物及び農園芸用細菌性病害防除剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009060882A1 true JPWO2009060882A1 (ja) 2011-03-24

Family

ID=40625769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009540072A Pending JPWO2009060882A1 (ja) 2007-11-09 2008-11-06 アミド化合物及び農園芸用細菌性病害防除剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8436210B2 (ja)
EP (1) EP2221293A1 (ja)
JP (1) JPWO2009060882A1 (ja)
KR (1) KR101252606B1 (ja)
TW (1) TW200926979A (ja)
WO (1) WO2009060882A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111172049A (zh) * 2018-11-09 2020-05-19 江苏省中国科学院植物研究所 一株毒黄素高产菌株及其应用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11330758B2 (en) * 2015-09-28 2022-05-17 Basf Se Method of neutralizing cotton seeds

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7032120B2 (en) * 2002-07-18 2006-04-18 Agere Systems Inc. Method and apparatus for minimizing power requirements in a computer peripheral device while in suspend state and returning to full operation state without loss of data
US7498292B2 (en) 2002-08-15 2009-03-03 The Research Foundation Of State University Of New York Combinatorial libraries of autoinducer analogs, autoinducer agonists and antagonists, and methods of use thereof

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009003789; 加藤鉄三 他: 'ケテンおよびその誘導体の研究(第43報)Primary Enamine と Ketene または Diketene との反応' 薬学雑誌 91(7), 1971, p.740-749 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111172049A (zh) * 2018-11-09 2020-05-19 江苏省中国科学院植物研究所 一株毒黄素高产菌株及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009060882A1 (ja) 2009-05-14
US20100261920A1 (en) 2010-10-14
EP2221293A1 (en) 2010-08-25
US8436210B2 (en) 2013-05-07
KR20100090284A (ko) 2010-08-13
TW200926979A (en) 2009-07-01
KR101252606B1 (ko) 2013-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4331670A (en) Pyridylanilines
KR950006151B1 (ko) 살균제
KR20180116410A (ko) 살미생물 퀴놀린 (티오)카르복스아미드 유도체
JP2010538029A (ja) 新規殺菌剤
WO2006098128A1 (ja) 4-シクロプロピル-1,2,3-チアジアゾール化合物及び農園芸用植物病害防除剤並びにその使用方法
TW200808693A (en) N-2-(hetero) arylethylcarboxamide derivative and pest controlling agent cantaining the same
CN108084108B (zh) 一种5-氯苯并噁唑衍生物及其制备方法、除草组合物和应用
JP6895187B2 (ja) 新規ベンジルアミド化合物、その製造方法、及び殺ダニ剤
TW305836B (ja)
JPWO2009060882A1 (ja) アミド化合物及び農園芸用細菌性病害防除剤
CN113045561B (zh) 用作杀真菌剂的二芳胺衍生物
CN104016960A (zh) 一种杂环化合物及其用途
EP0751120A2 (en) Hydroxylamine derivatives and fungicides containing the same
JP7437783B2 (ja) イネいもち病防除剤
JP3593355B2 (ja) 抗菌・抗カビ剤
JPS6325590B2 (ja)
JPH04230653A (ja) アミノ酸アミド誘導体、その製法及びそれを用いた有害生物防除剤
RU2776177C1 (ru) Производное тиофенкарбоксамида и средство для контроля заболевания растений, содержащее его
JP2909469B2 (ja) 病害に対する植物の防護剤
CZ189194A3 (en) Derivatives of azoxycyanobenzene, their use as fungicides, processes of their preparation, fungicidal agents based thereon and method of fighting fungi
JPH11171864A (ja) 2,6−ジクロロ−4−ピリジンメタノール誘導体及び農薬
CN113166093A (zh) 噻吩甲酰胺衍生物和包含其的植物病害控制剂
JPS6342621B2 (ja)
JP2000103784A (ja) 5−アルコキシピラゾール−3−カルボキサミド誘導体およびこれを有効成分とする農薬
CS202520B2 (en) Herbicide means

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131105