JPWO2009060806A1 - 電力変換回路制御装置 - Google Patents

電力変換回路制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009060806A1
JPWO2009060806A1 JP2009540040A JP2009540040A JPWO2009060806A1 JP WO2009060806 A1 JPWO2009060806 A1 JP WO2009060806A1 JP 2009540040 A JP2009540040 A JP 2009540040A JP 2009540040 A JP2009540040 A JP 2009540040A JP WO2009060806 A1 JPWO2009060806 A1 JP WO2009060806A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
power conversion
switch
conversion circuit
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009540040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5386750B2 (ja
Inventor
不二雄 黒川
不二雄 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagasaki University
Original Assignee
Nagasaki University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagasaki University filed Critical Nagasaki University
Priority to JP2009540040A priority Critical patent/JP5386750B2/ja
Publication of JPWO2009060806A1 publication Critical patent/JPWO2009060806A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5386750B2 publication Critical patent/JP5386750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】スイッチとトランスとを備えた電流共振型の電力変換回路に適用される制御装置において、出力電圧が基準電圧に近づくように、かつトランスの一次電流の変化を抑えるように前記スイッチの切換えタイミングを生成する。【解決手段】1つまたは複数のスイッチから構成されるスイッチ回路23とトランス21とを備えた電流共振型の電力変換回路2に適用される制御装置1において、制御装置1は、電力変換回路2の出力値(電圧または/および電流)を検出する出力検出部11と、トランス21の一次電流を検出する一次電流検出部12と、各スイッチの切換えタイミングを生成するタイミング生成部13とを備え、タイミング生成部13が、出力値と一次電流とに基づいて各スイッチの切換えタイミングを生成する。【選択図】 図2

Description

本発明は、スイッチとトランスとを備えた電流共振型の電力変換回路に適用される制御装置に関し、具体的には、出力電圧が基準電圧に近づくように、かつトランスの一次電流の変化を抑えるように前記スイッチの切換えタイミングを生成できる制御装置に関する。
従来、典型的な直流出力の電力変換回路は、出力電圧の制御を半導体スイッチのスイッチング周波数制御により行うものが知られている(特許文献1,特許文献2等参照)。
たとえば、図8(A)に示す電力変換回路9は、トランス91と、トランス91の一次側に設けられたスイッチ回路93と、トランス91の一次巻線911に直列に設けられた共振回路92と、トランス91の二次側に設けられた整流回路94と、整流回路94の負荷側に設けたキャパシタ95とを備えている。
スイッチ回路93はブリッジから構成されている。また、共振回路92は、インダクタ921とキャパシタ922とからなる。スイッチ回路93のスイッチ動作と共振回路92の共振動作とが協調することで、電源98の直流電力は交流電力に変換されて一次巻線911に与えられる。一次巻線911から二次巻線912に伝えられた交流電力は、整流回路94および平滑用のキャパシタ95を介して負荷98与えられる。
一方、図8(B)にも示すように、制御装置8は、電力変換回路9の出力電圧EOを取得しており、これを基準電圧EREFと比較し、その偏差がゼロとなるように、周波数変調した駆動信号をスイッチ回路93に送出する。
特開2003−023775 特開2007−020262
この制御手法では、出力電圧EOを検出してスイッチング周波数を制御している。このため、入力電流の大きさに基づく制御はなされない。したがって、電流値が適切な値から外れてしまう(たとえば、低格値から大きく外れてしまう)という問題がある。
この問題を解消するために、出力電圧EOに加えて出力電流IOをも検出して、出力電流IOの変化を抑えるように制御することも考えられるが、キャパシタ95があるために出力電流IOの変化を正確に検出できないという問題が新たに生じる。
本発明の目的は、トランスの一次電流の変化を抑えるように前記スイッチの切換えタイミングを生成できる電力変換回路の制御装置を提供する。
通常の電源回路(電力変換回路)では、負荷からの要求に応じて電源から電力の供給を受ける。このため、入力電流を検出するといった着想はありえない。また、CPU等の電子回路の電源回路では、電源から供給される電流を、負荷にむやみに供給する場合には、電源側の電圧が変動に、周辺回路(通常の機能回路の他、電源回路をも含む)に悪影響を及ぼすことがある。
本発明者は、一次電流のピーク値と出力とを検出し、これに基づき電源からの電流供給を調整することで、電源変動による周辺回路への影響を解消できるし、CPU等の電子回路の安定した動作が可能となるとの知見のもと、本発明をなすに至った。
本発明の電力変換回路の制御装置は、(1)から(4)を要旨とする。
(1) 1つまたは複数のスイッチから構成されるスイッチ回路とトランスとを備えた電流共振型の電力変換回路に適用される制御装置において、
前記電力変換回路の出力(電圧または/および電流)を検出する出力検出部と、
前記トランスの一次電流(前記1つまたは複数のスイッチを流れる電流)を検出する一次電流検出部と、
前記1つまたは複数のスイッチの切換えタイミング(TONおよび/またはTOFF)を生成するタイミング生成部と、
を備え、
前記タイミング生成部は、前記出力と前記一次電流とに基づいて前記1つまたは複数のスイッチの切換えタイミングを生成する、
ことを特徴とする電力変換回路の制御装置。
(2) 前記前記タイミング生成部は、前記一次電流のピーク値を検出し、前記出力値と前記ピーク値とに基づいて前記1つまたは複数のスイッチの切換えタイミングを生成することを特徴とする請求項1に記載の電力変換回路の制御装置。
(3) 前記出力値が出力電圧eOである電力変換回路の制御装置であって、
前記タイミング生成部は、
前記出力電圧の検出値(平均値または実効値)EOと基準値EREFとの差(EO−EREF)に係数A(<0)を乗算し、この乗算値A(EO−EREF)に電圧バイアス値EBを加算することで値ε(=A(EO−EREF)+EB)を演算し、当該値εに周波数補償処理(フィルタ処理)を施し、この処理後の値εFと前記ピーク値i1PEAKの電圧変換値との差分DBを演算して当該差分DBに基づき前記1つまたは複数のスイッチの切換えタイミングTCHNGを生成する、
ことを特徴とする(1)または(2)に記載の電力変換回路の制御装置。
(4) 前記スイッチ回路は、1つのスイッチ、またはブリッジのアームを構成する複数のスイッチからなることを特徴とする(1)から(3)の何れかに記載の電力変換回路の制御装置。
(5) 前記出力検出部、前記一次電流ピーク値検出部、前記タイミング生成部の各部のそれぞれが、
全体がアナログ回路またはディジタル回路により構成され、または、
一部がアナログ回路、残りがディジタル回路により構成されている、
ことを特徴とする(1)から(4)の何れかに記載の電力変換回路の制御装置。
負荷の増減に対応できることはもちろん、トランスの一次電流の変化を抑えるようにスイッチの切換えタイミングを生成できる。これにより、電源電流が安定するし、一次電流のピーク値を抑制できるのでスイッチ回路(スイッチ素子)の保護が可能となる。
本発明の制御装置の基本実施形態を示す説明図(電力変換回路と制御装置を示す回路図)である。 図1の制御装置を示すブロッ図である。 (A)は出力電圧をサンプリングしてA/D変換した様子を示す図、(B)は一次電流をサンプリングしてA/D変換した様子を示す図、(C)はサンプリング周期を示す図である。 (A)〜(F)は、タイミング発生器が、2つのスイッチのオンタイミングを、基準タイミングに基づいて生成する場合のタイミング図である。 図1の電力変換回路を具体的に示した本発明の実施形態を示す図である。 (A)〜(D)は、図5に示した制御装置の動作を説明するためのタイミング図である。 複数の電力変換回路を並列動作させる接続例を示す説明図である。 従来の制御技術を示す説明図である。
符号の説明
1 制御装置
2 電力変換回路
11 出力電圧検出部
12 一次電流検出部
13 タイミング生成部
21 トランス
22 共振回路
23 スイッチ回路
211 一次巻き線
212 二次巻き線
221 インダクタ
222 キャパシタ
11 出力電圧検出部
12 一次電流検出部
13 タイミング生成部
131 電圧データバッファ
132 平均電圧算出器
133 偏差算出器
134 フィルタ
135 電流データバッファ
136 ピーク値検出器
137 ディジタル差分器
138 タイミング発生器
本発明の制御装置の基本実施形態を図1に示す。図1において、電力変換回路2は制御装置1により制御される。電力変換回路2は、トランス21を備えており、トランス21の一次側には、スイッチ回路23と、トランス21とスイッチ回路23との間に一次巻線に直列に接続された共振回路22とが設けられている。また、トランス21の二次側には、整流回路24と、整流回路24の出力端子に並列接続された平滑キャパシタが設けられている。共振回路22は、トランス21の一次巻き線211に直列接続されたインダクタ221とキャパシタ222とからなる。インダクタ221の一部または全部を浮遊インダクタンスとでき、キャパシタ222の一部または全部を浮遊キャパシタンスとできる。
制御装置1は、図2に示すように、出力電圧検出部(本発明の出力検出部)11と、一次電流検出部12と、タイミング生成部13とを備えている。また、タイミング生成部13は、出力電圧検出部11からのディジタル信号、および一次電流検出部12からのディジタル信号に基づき、以下のディジタル処理を行う。
出力電圧検出部11は、出力電圧の瞬時値eOをサンプリング周期n(図3(C)参照)で取り込み、これをA/D変換する(図3(A)参照)。一次電流検出部12は、トランス21の一次電流の瞬時値i1をサンプリング周期n(eOのサンプリング周期と異なっていてもよいが、ここでは同一周期とする)で取り込み、これをA/D変換する(図3(B)参照)。
タイミング生成部13は、電圧データバッファ(FIFO)131と、平均電圧算出器132と、偏差算出器133と、フィルタ(本発明の周波数補償回路)134と、電流データバッファ(FIFO)135と、ピーク値検出器136と、ディジタル差分器137と、タイミング発生器138とを備えている。
出力電圧検出部11から取り込まれた出力電圧eOは電圧データバッファ131に取り込まれ、平均電圧算出器132は電圧データバッファ131を参照して出力電圧EOを算出する。EOは出力電圧の平均値または実効値である。偏差算出器133は、出力電圧EOを入力するとともに、基準電圧値EREFと係数A(ここでは、A<0)とバイアス電圧値EBとを取り込み、偏差εを演算する。
ε=A(EO−EREF)+EB ・・・(1)
この偏差εは、フィルタ134により処理される。フィルタ処理後の値をεFで示す。
一方、一次電流検出部12から取り込まれた一次電流i1は電流データバッファ135に取り込まれ、ピーク値検出器136は、電流データバッファ135を参照して一次電流i1のピーク値i1PEAKを検出する。たとえば、ピーク値検出器136は、i1(n)−i1(n−1)の変化が最小となったときの、i1(n)をi1PEAKとすることができる。i1PEAKは絶対値であり、本実施形態では、正の値である。
ディジタル差分器137は、値εFとピーク値i1PEAKの電圧変換値との差分値DBを演算してタイミング発生器138に送出し、タイミング発生器138は、差分値DBに基づきスイッチ回路23を構成するスイッチの切換えタイミングTCHNGを生成する。タイミングTCHNGは、スイッチ回路23を構成するスイッチが複数の場合には、各スイッチについて別々に与えられるタイミングである。
スイッチ回路23は、ハーフブリッジの場合には、2つのスイッチから構成される。この場合には、タイミング発生器138は、2つのスイッチ(以下、第1スイッチ,第2スイッチと言う)それぞれについて切換えタイミングを発生する。なお、後述する図4(D),(E)では、第1スイッチの切換えタイミングをTCHNG1で、第2スイッチの切換えタイミングをTCHNG2で示してある。
以下、図4(A)〜(F)により、タイミング発生器138が、第1スイッチ,第2スイッチのオンタイミングTONを、基準タイミングSREF1,SREF2に基づいて生成し、オフタイミングTOFFを出力電圧eO(図4(A)参照)と一次電流i1のピーク値i1PEAK(図4(F)参照)とに基づいて生成する場合を説明する。
たとえば、図4(A)に示すように、出力電圧EOが基準電圧EREFを越えた場合には、制御回路1は、電力の供給を減少させるように、スイッチ回路23を制御する必要がある。
このときεの値(上記(1)式参照)は、減少し、結果として差分値DBも減少する。したがって、スイッチのオフタイミングTOFFは、直前のオフタイミングよりも早められる。たとえば、第1のスイッチのオフタイミングTOFFは、基準タイミングSREF1からのクロック数Mの増減により決定することができる。このクロック数は、M∝DBとして、基準タイミングSREF1からTOFFのタイミングを生成することもできるが、本実施形態では、基準タイミングSREF1から計数せずに、2つの基準タイミングSREF1の間の時刻(図4(B)に示すように、基準タイミングSREF1から一定時間(X)シフトした時刻TM)ら計数している(図4(D)参照)。第2スイッチのオフタイミングTOFFも、図4(C),(E)に示すように第1スイッチのオフタイミングと同様にして生成される。
図4(F)は、一次電流i1を示している。本実施形態では、一次電流i1のピーク値i1PEAKの値が増加傾向にあるときは、差分値DBは、より減少するので、一次電流i1の増加も抑制される。
図5は、図1の電力変換回路2を具体的に示す回路図である。
図5において、スイッチ回路23は、ハーフブリッジからなり、2アームを構成する2つのスイッチ(第1,第2スイッチ)をQ1,Q2で示してある。第1スイッチQ1,第2スイッチQ2には、それぞれスナバ回路(それぞれ、ダイオードD1とキャパシタC1,ダイオードD2とキャパシタC2からなる)が接続されている。
また、図5において、整流回路24は、ダイオードブリッジからなり、2アームを構成する2つのダイオードを符号241,242で示してある。
図6(A)に第1スイッチQ1に与えられる切換えタイミングTCNHG1を示し、図6(B)に第2スイッチQ2に与えられる切換えタイミングTCNHG2を示す。また、図6(C)に一次電流i1(第1スイッチQ1に流れる電流:iQ1、第2スイッチQ1に流れる電流:iQ2)、および一次電流ピーク値i1PEAKを示し、図6(D)に第1スイッチQ1,第2スイッチQ2の端子電圧VQ1,VQ2を示す。
第1スイッチQ1がオンすると、一次電流i1がスイッチQ1のみに流れるようになり(t1参照)、i1はピークに達する(t2参照)。このピーク値i1PEAKは、前述したように、タイミング生成部13により検出される。そして、一次電流i1は減少し、スイッチQ1に流れる電流はトランス21の励磁電流のみとなる(t3および図6(C)のα部分参照)。次いで、タイミング生成部13がスイッチQ1のオフタイミングを生成し、スイッチQ1はオフする(t4参照)。この後、スイッチQ2には、一時的に逆電圧が印加される(スナバ回路のキャパシタC2を介して逆電流が流れ始める)が(t5参照)、速やかに順電圧が印加される(t6参照)。第2スイッチQ2は、時刻t5と時刻t5との間にオンする。以下、第2スイッチQ2は、上記の第1スイッチQ1の動作と同じ動作を行う。
時刻t3から時刻t4までの期間が短ければ、スイッチQ2のオンタイミングまでの時間は短くでき(負荷に供給される電力は増加する)、当該期間が長ければスイッチQ2のオンタイミングまでの時間を長くできる(負荷に供給される電力は減少する)。
発明では、図7に示すように、複数(図7では3つ)の電力変換装置を駆動するときに、各電圧の変動を抑制できき、各電力変換装置での電流値のバランスを保持することができる。

Claims (5)

  1. 1つまたは複数のスイッチから構成されるスイッチ回路とトランスとを備えた電流共振型の電力変換回路に適用される制御装置において、
    前記電力変換回路の出力値を検出する出力検出部と、
    前記トランスの一次電流を検出する一次電流検出部と、
    前記1つまたは複数のスイッチの切換えタイミングを生成するタイミング生成部と、
    を備え、
    前記タイミング生成部は、前記出力値と前記一次電流とに基づいて前記1つまたは複数のスイッチの切換えタイミングを生成する、
    ことを特徴とする電力変換回路の制御装置。
  2. 前記前記タイミング生成部は、前記一次電流のピーク値を検出し、前記出力値と前記ピーク値とに基づいて前記1つまたは複数のスイッチの切換えタイミングを生成することを特徴とする請求項1に記載の電力変換回路の制御装置。
  3. 前記出力値が出力電圧である電力変換回路の制御装置であって、
    前記タイミング生成部は、
    前記出力電圧の検出値と基準値との差に係数(<0)を乗算し、この乗算値に電圧バイアス値を加算することで値εを演算し、当該値εに周波数補償処理を施し、この処理後の値εFと前記ピーク値の電圧変換値との差分を演算して当該差分に基づき前記1つまたは複数のスイッチの切換えタイミングを生成する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換回路の制御装置。
  4. 前記スイッチ回路は、1つのスイッチ、またはブリッジのアームを構成する複数のスイッチからなることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の電力変換回路の制御装置。
  5. 前記出力検出部、前記一次電流ピーク値検出部、前記タイミング生成部の各部のそれぞれが、
    全体がアナログ回路またはディジタル回路により構成され、または、
    一部がアナログ回路、残りがディジタル回路により構成されている、
    ことを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の電力変換回路の制御装置。
JP2009540040A 2007-11-06 2008-10-31 電力変換回路制御装置 Active JP5386750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009540040A JP5386750B2 (ja) 2007-11-06 2008-10-31 電力変換回路制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007288955 2007-11-06
JP2007288955 2007-11-06
JP2009540040A JP5386750B2 (ja) 2007-11-06 2008-10-31 電力変換回路制御装置
PCT/JP2008/069985 WO2009060806A2 (ja) 2007-11-06 2008-10-31 電力変換回路制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009060806A1 true JPWO2009060806A1 (ja) 2011-03-24
JP5386750B2 JP5386750B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=40626310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009540040A Active JP5386750B2 (ja) 2007-11-06 2008-10-31 電力変換回路制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5386750B2 (ja)
WO (1) WO2009060806A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010041625A1 (de) * 2010-09-29 2012-03-29 Siemens Aktiengesellschaft Elektrischer Wandler für eine mobile Anwendung
JP5566859B2 (ja) * 2010-11-17 2014-08-06 株式会社東芝 電源回路
US10289126B2 (en) 2016-10-11 2019-05-14 Fuel Automation Station, LLC Mobile distribution station with guided wave radar fuel level sensors

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4560882B2 (ja) * 2000-04-20 2010-10-13 ソニー株式会社 スイッチング電源回路
JP4734752B2 (ja) * 2001-04-23 2011-07-27 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
JP4360326B2 (ja) * 2005-01-21 2009-11-11 サンケン電気株式会社 共振型スイッチング電源装置
JP4784153B2 (ja) * 2005-05-26 2011-10-05 富士電機株式会社 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5386750B2 (ja) 2014-01-15
WO2009060806A3 (ja) 2009-07-02
WO2009060806A2 (ja) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI437808B (zh) A system and method for dynamic threshold adjustment of a flyback power converter
US7589983B1 (en) Power converter controller controlled by variable reference voltage generated by dual output digital to analog converter
JP6024188B2 (ja) 電源装置の制御回路
JP6410827B2 (ja) 負インピーダンス制御ループを備えた共振インピーダンス感知
JP5386751B2 (ja) 電力変換回路の制御装置
TWI439021B (zh) 應用於無橋式交換電路之開關控制電路以及控制方法、電源轉換器以及電源控制方法
KR20170120592A (ko) 전원 제어용 반도체 장치
TWI595342B (zh) 控制模組、切換式電源供應裝置及切換式電源供應裝置之峰值電流模式控制方法
JP2009100557A (ja) 電源装置及びこの電源装置のスイッチング方法
JP2015139258A (ja) スイッチング電源装置
US8885365B2 (en) Switching power supply device and method for control thereof
KR20170046174A (ko) 전력 변환 장치
JP5386750B2 (ja) 電力変換回路制御装置
TWI405398B (zh) 交流/直流轉換器、交流/直流電壓轉換方法、以及電壓轉換控制器
JP2016178800A (ja) スイッチング電源装置
JP5822685B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2015142420A (ja) スイッチング電源の制御装置
JP2017529050A (ja) 絶縁型コンバータにおけるコンスタント・オン・タイム(cot)制御
JP2019062665A (ja) 交流−直流変換装置
CN114144967A (zh) 电力转换装置的控制电路以及电力转换装置
JP2008131721A (ja) スイッチング電源装置
JP5642625B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2017529049A (ja) 絶縁型コンバータにおけるコンスタント・オン・タイム(cot)制御
KR102122106B1 (ko) 역률 보상회로 및 역률 보상방법, 그의 컨버터 장치
JP6570202B2 (ja) 絶縁型コンバータにおけるコンスタント・オン・タイム(cot)制御

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5386750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350