JPWO2009044673A1 - 光学フィルム、その製造方法、偏光板、及び表示装置 - Google Patents

光学フィルム、その製造方法、偏光板、及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009044673A1
JPWO2009044673A1 JP2009536030A JP2009536030A JPWO2009044673A1 JP WO2009044673 A1 JPWO2009044673 A1 JP WO2009044673A1 JP 2009536030 A JP2009536030 A JP 2009536030A JP 2009536030 A JP2009536030 A JP 2009536030A JP WO2009044673 A1 JPWO2009044673 A1 JP WO2009044673A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
stretching
roll
group
optical film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009536030A
Other languages
English (en)
Inventor
達希 萩原
達希 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Publication of JPWO2009044673A1 publication Critical patent/JPWO2009044673A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/06Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/91Heating, e.g. for cross linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/915Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means with means for improving the adhesion to the supporting means
    • B29C48/9155Pressure rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/69Filters or screens for the moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/69Filters or screens for the moulding material
    • B29C48/693Substantially flat filters mounted at the end of an extruder screw perpendicular to the feed axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2001/00Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2001/00Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as moulding material
    • B29K2001/08Cellulose derivatives
    • B29K2001/12Cellulose acetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • B29K2105/256Sheets, plates, blanks or films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0034Polarising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

溶融流延製膜法により、幅手方向中央部を厚膜にキャストしたフィルムでも、最終膜厚形状をフラットにすることができ、平面性の良好な優れた光学特性の光学フィルムを製造する。近年の液晶偏光板用保護フィルムの薄膜化、広幅化、高品質化の要求に応える得る光学フィルムの製造方法を提供する。溶融流延製膜法による光学フィルムの製造方法は、MD延伸工程において、挟圧後の未延伸フィルムを、同フィルムの搬送方向(MD方向)に、1.1倍以上3.0倍以下に延伸し、かつ、押し出し工程において、押出しウェブの幅手方向中央部の膜厚:T1(μm)と、同ウェブの幅手方向両端部の膜厚:T2(μm)との間に、下記の関係式が成り立つことを特徴とする。10μm≦T1−T2≦200μm

Description

本発明は、溶融流延製膜法により作製される平面性の高い光学フィルム、特に、液晶表示装置等に用いられる偏光板用保護フィルム、位相差フィルム、視野角拡大フィルム、プラズマディスプレイに用いられる反射防止フィルムなどの各種機能フィルム、また有機ELディスプレイ等で使用される各種機能フィルムにも利用することができる、光学フィルムとその製造方法、該光学フィルムを用いた偏光板、及び表示装置に関するものである。
近年、液晶表示装置の薄型軽量化、大型画面化、高精細化の開発が進んでいる。それに伴って、液晶偏光板用の保護フィルムもますます薄膜化、広幅化、高品質化の要求が強くなってきている。偏光板用保護フィルムには、一般的にセルロースエステルフィルムが広く使用されているが、最近の大画面化に伴って、フィルム幅が広く、長い巻長のフィルム原反が要望されている。
従来、いわゆるタッチロール法での溶融流延製膜法による光学フィルムの製造には、弾性ロールが使用されてきた。しかし、フィルム原反幅が広幅化したときには、弾性タッチロールを使用していても、ロールの撓みにより、タッチロールがフィルム面に均一に当たらなくなるという問題がある。
フィルム原反膜厚を、フィルムの幅手方向の両端部より中央に向かって凸形状(以下、中央部厚膜という)にすれば、この撓み分は解消できるが、製品スペック(製品基準)からは外れてしまうという問題があった。また、タッチロール法で製膜するとき、キャスト時に強く押圧すると、フィルムに残留歪みが発生してしまい、そして、このフィルムを延伸工程で延伸すると、この残留歪みが原因で延伸ムラが発生し、膜厚ムラが生じてしまう。
従来、このような残留歪みを改善するために、弾性タッチロールを使用した光学フィルムの製造方法に関わる特許文献には、つぎのようなものがある。
特開2006−334842号公報
特許文献1には、いわゆるポリシングローラ法による残留歪みの発生を抑制することにより、延伸時に延伸ムラが発生することを防止し、高い光学特性のフィルムを得ることのできる熱可塑性フィルムの製造方法が開示されている。
そして、特許文献1には、溶融樹脂をダイからシート状に押し出して、一対のポリシングローラの間に供給し、一対のポリシングローラで挟圧しながら冷却して、セルロースアシレートフィルムを形成する方法が記載され、ポリシングローラとしては、その表面がフッ素系樹脂によって被覆されたロールを用いることが記載されている。
しかしながら、従来のポリシングローラ法では、広幅にするほどフィルム内に残留歪みが発生しやすいものであり、このようなポリシングローラ法で製膜した広幅フィルムを延伸すると、大きな延伸ムラ(延伸分布)が発生して、リタデーションの分布が発生し、高い光学特性を有する光学フィルムを得ることができないという問題があり、近年の液晶偏光板用の保護フィルムの薄膜化、広幅化、高品質化の要求に対し、広幅の弾性ロールを使用するだけでは、従来の問題を解決することはできなかった。
本発明の目的は、上記の従来技術の問題を解決し、弾性ロールよりなるタッチロールを用いることに加えて、キャストでのウェブの膜厚制御、およびいわゆるヒーター加熱方式によるウェブ(フィルム)のMD延伸を組み合わせることにより、中央部厚膜にキャストしたフィルムでも、最終膜厚形状をフラットにすることができて、平面性の良好な優れた光学特性を有する光学フィルムを製造し得、近年の液晶偏光板用保護フィルムの薄膜化、広幅化、高品質化の要求に、充分に応えることができる、光学フィルムの製造方法、該方法によって製造された光学フィルム、該光学フィルムを用いた偏光板及び表示装置を提供しようとすることにある。
本発明者は、上記の点に鑑み鋭意研究を重ねた結果、弾性ロールよりなるタッチロールを用いることに加えて、キャストでのウェブの膜厚を制御し、さらに、中央部厚膜のウェブ(フィルム)を、実質延伸スパン300mm以下で、いわゆるヒーター加熱方式によりMD延伸することを組み合わせることにより、中央部厚膜にキャストしたフィルムでも、最終膜厚形状をフラットにすることができて、平面性の良好な優れた光学特性を有する光学フィルムを製造し得ることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
上記の目的を達成するために、請求の範囲第1項の発明は、熱可塑性樹脂を主成分とする溶融物を流延ダイから膜状に押し出す押出工程と、押し出された膜状溶融物(ウェブ)を、冷却ロールとタッチロールとで挟圧する挟圧工程と、挟圧後のフィルムを長手方向に延伸するMD延伸工程とを含む溶融流延製膜法による光学フィルムの製造方法であって、前記MD延伸工程において、挟圧後の未延伸フィルムを、同フィルムの搬送方向(MD方向)に、1.1倍以上3.0倍以下に延伸し、かつ、前記押し出し工程において、押出しウェブの幅手方向中央部の膜厚:T1(μm)と、同ウェブの幅手方向両端部の膜厚:T2(μm)との間に、下記の関係式が成り立つことを特徴としている。
10μm≦T1−T2≦200μm
請求の範囲第2項の発明は、請求の範囲第1項に記載の光学フィルムの製造方法であって、MD延伸工程におけるフィルムの延伸方式が、近接して配置された2本の搬送ロール間で行なわれるロール延伸方式であり、フィルムをヒータ加熱により昇温・軟化させて、該フィルムを、実質延伸スパン50mm以上、300mm以下においてMD延伸することを特徴としている。
請求の範囲第3項の発明は、請求の範囲第1項または第2項に記載の光学フィルムの製造方法であって、挟圧工程において、タッチロールが、周面に金属薄板が被覆された弾性ロールよりなるものであることを特徴としている。
請求の範囲第4項の発明は、請求の範囲第1項乃至第3項のうちのいずれか一項に記載の光学フィルムの製造方法であって、熱可塑性樹脂が、セルロースエステルであることを特徴としている。
請求の範囲第5項の光学フィルムの発明は、請求の範囲第1項乃至第4項のうちのいずれか一項に記載の光学フィルムの製造方法によって製造されたことを特徴としている。
請求の範囲第6項の偏光板の発明は、請求の範囲第5項に記載の光学フィルムを一方の面に用いたことを特徴としている。
請求の範囲第7項の表示装置の発明は、請求の範囲第6項に記載の偏光板を用いたことを特徴としている。
請求の範囲第1項の発明は、熱可塑性樹脂を主成分とする溶融物を流延ダイから膜状に押し出す押出工程と、押し出された膜状溶融物(ウェブ)を、冷却ロールとタッチロールとで挟圧する挟圧工程と、挟圧後の未延伸フィルムを長手方向に延伸するMD延伸工程とを含む溶融流延製膜法による光学フィルムの製造方法であって、前記MD延伸工程において、挟圧後の未延伸フィルムを、同フィルムの搬送方向(MD方向)に、1.1倍以上3.0倍以下に延伸し、かつ、前記押し出し工程において、押出しウェブの幅手方向中央部の膜厚:T1(μm)と、同ウェブの幅手方向両端部の膜厚:T2(μm)との間に、下記の関係式が成り立つものであり、
10μm≦T1−T2≦200μm
請求の範囲第1項の発明によれば、弾性ロールよりなるタッチロールを用いることに加えて、キャストでのウェブの膜厚制御、およびいわゆるヒーター加熱方式によるウェブ(フィルム)のMD延伸を組み合わせているから、中央部厚膜にキャストしたフィルムであっても、最終膜厚形状をフラットにすることができて、平面性の良好な優れた光学特性を有する光学フィルムを製造し得、近年の液晶偏光板用保護フィルムの薄膜化、広幅化、高品質化の要求に、充分に応えることができるという効果を奏する。
請求の範囲第2項の発明は、請求の範囲第1項に記載の光学フィルムの製造方法であって、MD延伸工程におけるフィルムの延伸方式が、近接して配置された2本の搬送ロール間で行なわれるロール延伸方式であり、フィルムをヒータ加熱により昇温・軟化させて、該フィルムを、実質延伸スパン50mm以上、300mm以下においてMD延伸するもので、請求の範囲第2項の発明によれば、中央部厚膜にキャストしたフィルムでも、最終膜厚形状をフラットにすることができて、平面性の良好な優れた光学特性を有する光学フィルムを製造し得るという効果を奏する。
請求の範囲第3項の発明は、請求の範囲第1項または第2項に記載の光学フィルムの製造方法であって、挟圧工程において、タッチロールが、周面に金属薄板が被覆された弾性ロールよりなるもので、請求の範囲第3項の発明によれば、弾性ロールよりなるタッチロールは、適宜の弾性を有しているため、中央部厚膜にキャストしたフィルムの膜厚形状にあわせてタッチロールが変形するために、押圧ムラが出にくく、平面性の良好な優れた光学特性を有する光学フィルムを製造し得るという効果を奏する。
請求の範囲第4項の発明は、請求の範囲第1項乃至第3項のうちのいずれか一項に記載の光学フィルムの製造方法であって、熱可塑性樹脂が、セルロースエステルであることを特徴とするもので、請求の範囲第4項の発明によれば、平面性の良好な優れた光学特性を有する光学フィルムを製造し得るという効果を奏する。
請求の範囲第5項の光学フィルムの発明は、請求の範囲第1項乃至第4項のうちのいずれか一項に記載の光学フィルムの製造方法によって製造されたもので、請求の範囲第5項の発明によれば、光学フィルムは平面性が良好で、優れた光学特性を有しており、この光学フィルムを用いることよって、近年の液晶偏光板用保護フィルムの薄膜化、広幅化、高品質化の要求に、充分に応えることができるという効果を奏する。
請求の範囲第6項の偏光板の発明は、請求の範囲第5項に記載の光学フィルムを一方の面に用いたものであるから、請求の範囲第6項の偏光板の発明によれば、これを表示装置に組み込んだ際に、視認性(画面の見易さ)が優れているという効果を奏する。
請求の範囲第7項の表示装置の発明は、請求の範囲第6項に記載の偏光板を用いたものであるから、請求の範囲第7項の表示装置の発明によれば、視認性(画面の見易さ)が優れているという効果を奏する。
本発明の光学フィルムの製造方法を実施する装置の実施形態を示す概略フローシートである。 図1の製造装置の要部拡大フローシートで、流延ダイから冷却ロール部分の拡大図である。 図1のMD延伸ゾーンの詳細を示すフローシートである。 ウェブ(フィルム)の概略拡大横断面図で、図4aは、MD延伸前の状態を示し、図4bは、MD延伸後の状態を示している。 MD延伸ゾーンにおけるウェブ(フィルム)のMD延伸状態を説明するための部分拡大概略側面図である。
符号の説明
1:押出し機
2:フィルター
3:スタチックミキサー
4:流延ダイ
5:第1冷却ロール(冷却用第1回転体)
6:タッチロール(押圧用第2回転体)
7:第2冷却ロール(冷却用第3回転体)
8:第3冷却ロール(冷却用第4回転体)
P1:フィルムが最初に第1冷却ロール表面に接触した点
P2:フィルムがタッチロール表面に接触した点
9:剥離ロール
10:フィルム
10a:フィルム中央部
10b:フィルム端部
11:キャスト時のウェブ端部の返り
12:幅延伸装置
13:スリッター
14:エンボスリング
15:バックロール
16:巻取り装置
F:光学フィルム(元巻き)
20:MD延伸ゾーン
21:第1延伸前予熱ロール
22:第2延伸前予熱ロール
23:第3延伸前予熱ロール
24:第4延伸前予熱ロール
25:延伸・予熱ロール
26:ニップロール
27:延伸・冷却ロール
28:ニップロール
29:第1延伸後冷却ロール
30:第2延伸後冷却ロール
31:第3延伸後冷却ロール
32:上部加熱ヒータ
33:下部加熱ヒータ
41:ガイドロール
42:ガイドロール
S:実質延伸スパン
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明の溶融流延製膜法による光学フィルムの製造方法は、熱可塑性樹脂を主成分とする溶融物を流延ダイから膜状に押し出す押出工程と、押し出された膜状溶融物(ウェブ)を、冷却ロールとタッチロールとで挟圧する挟圧工程と、挟圧後の未延伸フィルムを長手方向に延伸するMD延伸工程とを含むものである。
ところで、従来、光学フィルムを、このようなタッチロール法で製膜するときには、なるべく残留歪みを残さないために、弾性ロールの使用が提案されてきた。
しかし、近年の広幅フィルムを、タッチロール法で製膜するときには、弾性タッチロールを使用していても、ロールの撓みによりフィルムの幅手方向端部の部分ほど強く狭圧され、幅手方向の中央部と端部とでは、フィルムが受ける圧力に差が生じてしまう。
この圧力差をなくすためには、1.より弾性のあるロールを使用する、2.ロールにクラウンをつける、3.原反フィルム部を中央ほど厚膜にする、ことなどが考えられるが、弾性ロールの弾性は、表面粗度と加工性の観点から限界があり、クラウンロールは、ロール周速度差による擦り傷の観点から限界があり、原反フィルムを中央部ほど厚膜にする方法は、製品スペック(基準)の観点から実現は困難であった。
そこで、本発明では、溶融流延製膜法による光学フィルムの製造方法であって、MD延伸工程において、挟圧後の未延伸フィルムを、同フィルムの搬送方向(MD方向)に、1.1倍以上3.0倍以下に延伸し、かつ、押出工程において、押出しウェブの幅手方向中央部の膜厚:T1(μm)と、同ウェブの幅手方向両端部の膜厚:T2(μm)との間に、下記の関係式が成り立つものである。
10μm≦T1−T2≦200μm
例えば1500mm以上、4000mm以下、好ましくは1500mm以上、2500mm以下の広幅の光学フィルムを、タッチロール方式で製膜するときには、ロールの撓みの影響で、フィルム中央部と端部でフィルムが受ける圧力に差が出てしまい、それが原因で、うまく面矯正ができなくなってしまう。
この撓みの影響は、フィルム中央部を端部よりも10〜200μm厚くすることで、キャンセル(解消)できる。
しかし、通常、光学フィルムの幅手方向の膜厚偏差は、5μm以下、好ましくは2μm程度に抑えることが要求されており、このギャップを埋める方法を検討した結果、フィルム幅手方向中央部の厚膜量に応じて、フィルムをこれの長手方向(搬送方向)に1.1〜3.0倍延伸(MD延伸)することで、フィルムの最終の幅手方向の膜厚をフラットな形状にすることが可能であることがわかった。
ここで、フィルムの幅手方向中央部を厚膜にする量は、ロール幅、ロール弾性度、フィルム幅、フィルム粘度等により適宜調節されるが、フィルム幅手方向中央部の厚膜量が10μm未満では、撓み量に比べ小さすぎて十分な効果が得られず、逆に、厚膜量が200μmを超えると、ロール周速度の差によってフィルムに擦り傷が発生する危険性が生じ、好ましくない。
そして、本発明の光学フィルムの製造方法においては、MD延伸工程における延伸方式が、近接して配置された2本の搬送ロール間で行なわれるロール延伸方式であり、ヒータ加熱により昇温・軟化した挟圧後の未延伸フィルムをMD延伸する実質延伸スパンを、50mm以上、300mm以下とするものである。
このように、MD延伸の条件としては、実質延伸スパンを50mm〜300mmとすることが必要であり、この実質延伸スパンをクリアするためには、オーブン加熱方式ではなく、近接した2本のロール間でMD延伸するロール延伸方式が有利である。
実質延伸スパンを50mm未満とするには、ヒーターなどの加熱装置の設置スペースが限られ、また、小さなロール径が要求されるため、大きな延伸応力が出せず、生産速度アップの障害になるので、好ましくない。
また、実質延伸スパンが300mmを超えると、MD延伸に伴う幅収縮量が大きくなり、広幅化に際して障害となりうるので、好ましくない。
また、本発明の光学フィルムの製造方法では、挟圧工程において、タッチロールが、周面に金属薄板が被覆された弾性ロールよりなるものであることが好ましい。
すなわち、タッチロールの圧力が不均一になると、フィルムに配向ムラが発生し、これがクロスニコル下では明暗のムラになってしまう。均一な圧力でフィルムを面矯正するためには、上記のような周面に金属薄板が被覆された弾性タッチロールが好ましい。
以下、本発明による光学フィルムの製造方法について、詳しく説明する。
本発明による光学フィルムの主材料は、製造が容易であること、偏光膜との接着性がよいこと、光学的に透明であることなどが好ましい要件として挙げられ、中でも、熱可塑性樹脂のポリマーフィルムであることが好ましい。
上記の性質を有していれば、ポリマーフィルムに特に限定はないが、例えば、セルロースジアセテートフィルム、セルローストリアセテートフィルム、セルロースアセテートブチレートフィルム、セルロースアセテートプロピオネートフィルム等のセルロースエステル系フィルム、ポリエステル系フィルム、ポリカーボネート系フィルム、ポリアリレート系フィルム、ポリスルホン(ポリエーテルスルホンも含む)系フィルム、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、セロファン、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレンビニルアルコールフィルム、シンジオタクティックポリスチレン系フィルム、ポリカーボネートフィルム、シクロオレフィン系ポリマーフィルム、ゼオネックス(商品名、日本ゼオン社製)、ゼオノア(商品名、日本ゼオン社製)、ポリメチルペンテンフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、ポリエーテルケトンイミドフィルム、ポリアミドフィルム、フッ素樹脂フィルム、ナイロンフィルム、ポリメチルメタクリレートフィルム、アクリルフィルムまたはガラス板等を挙げることができる。中でも、セルロースエステル系フィルム、シクロオレフィンポリマーフィルム、ポリカーボネート系フィルム、ポリスルホン(ポリエーテルスルホンを含む)系フィルムが好ましく、本発明においては、特に、セルロースエステル系樹脂フィルム、または環状オレフィン系付加重合体を80%以上含有する樹脂フィルムであるのが、製造上、コスト面、透明性、接着性等の観点から好ましく用いられる。
本発明の光学フィルムを構成する材料は、これらの樹脂、必要により安定化剤、可塑剤、紫外線吸収剤、滑り剤としてのマット剤、リタデーション制御剤が含まれる。これらの材料は、目的とする光学フィルムの要求特性により適宜選択される。
〔セルロース樹脂〕
本発明の光学フィルムの材料としてセルロース樹脂を用いる場合、そのセルロース樹脂は、セルロースエステルの構造を有し、脂肪酸アシル基、置換もしくは無置換の芳香族アシル基の中から少なくともいずれかの構造を含む、セルロースの単独または混合酸エステル(以下、単に「セルロース樹脂」という)であり、非晶性のものである。「非晶性」とは、不規則な分子配置で結晶とはならずに固体となっている物質を意味しており、原料時の結晶状態を表わしたものである。
以下、本発明の使用に有用なセルロース樹脂について例示するが、これらに限定されるものではない。
セルロース樹脂が芳香族アシル基を含む場合、芳香族環がベンゼン環であるとき、ベンゼン環の置換基の例として、ハロゲン原子、シアノ、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アシル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、ウレイド基、アラルキル基、ニトロ、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、アシルオキシ基、アルケニル基、アルキニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルオキシスルホニル基、アリールオキシスルホニル基、アルキルスルホニルオキシ基、及びアリールオキシスルホニル基が含まれる。
さらに、ベンゼン環の置換基の例として、−S−R、−NH−CO−OR、
−PH−R、−P(−R)、−PH−O−R、−P(−R)(−O−R)、
−P(−O−R)、−PH(=O)−R−P(=O)(−R)
−PH(=O)−O−R、−P(=O)(−R)(−O−R)、
−P(=O)(−O−R)、−O−PH(=O)−R、
−O−P(=O)(−R)−O−PH(=O)−O−R、
−O−P(=O)(−R)(−O−R)、
−O−P(=O)(−O−R)、−NH−PH(=O)−R、
−NH−P(=O)(−R)(−O−R)、
−NH−P(=O)(−O−R)、−SiH−R、−SiH(−R)
−Si(−R)、−O−SiH−R、−O−SiH(−R)
及び−O−Si(−R)が含まれる。
上記式中、Rは、脂肪族基、芳香族基、またはヘテロ環基である。
置換基の数は、1個〜5個、好ましくは1個〜4個、より好ましくは1個〜3個、さらにより好ましくは1個または2個である。さらに、芳香族環に置換する置換基の数が2個以上の時、互いに同じでも異なっていてもよいが、また、互いに連結して縮合多環化合物(例えばナフタレン、インデン、インダン、フェナントレン、キノリン、イソキノリン、クロメン、クロマン、フタラジン、アクリジン、インドール、インドリンなど)を形成してもよい。
置換基としては、ハロゲン原子、シアノ、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アシル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基及びウレイド基が好ましく、ハロゲン原子、シアノ、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基及びカルボンアミド基がより好ましく、ハロゲン原子、シアノ、アルキル基、アルコキシ基及びアリールオキシ基がさらに好ましく、ハロゲン原子、アルキル基及びアルコキシ基が最も好ましい。
上記ハロゲン原子には、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が含まれる。
上記アルキル基は、環状構造あるいは分岐を有していてもよい。アルキル基の炭素原子数は、1〜20であることが好ましく、1〜12であることがより好ましく、1〜6であることがさらに好ましく、1〜4であることが最も好ましい。
上記アルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、ヘキシル、シクロヘキシル、オクチル及び2−エチルヘキシルが含まれる。
上記アルコキシ基は、環状構造あるいは分岐を有していてもよい。アルコキシ基の炭素原子数は、1〜20であることが好ましく、1〜12であることがより好ましく、1〜6であることがさらに好ましく、1〜4であることが最も好ましい。アルコキシ基は、さらに別のアルコキシ基で置換されていてもよい。アルコキシ基の例には、メトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−メトキシ−2−エトキシエトキシ、ブチルオキシ、ヘキシルオキシ及びオクチルオキシが含まれる。
上記アリール基の炭素原子数は、6〜20であることが好ましく、6〜12であることがさらに好ましい。アリール基の例には、フェニル及びナフチルが含まれる。上記アリールオキシ基の炭素原子数は、6〜20であることが好ましく、6〜12であることがさらに好ましい。
上記アリールオキシ基の例には、フェノキシ及びナフトキシが含まれる。上記アシル基の炭素原子数は、1〜20であることが好ましく、1〜12であることがさらに好ましい。
上記アシル基の例には、ホルミル、アセチル及びベンゾイルが含まれる。上記カルボンアミド基の炭素原子数は、1〜20であることが好ましく、1〜12であることがさらに好ましい。
上記カルボンアミド基の例には、アセトアミド及びベンズアミドが含まれる。上記スルホンアミド基の炭素原子数は、1〜20であることが好ましく、1〜12であることがさらに好ましい。
上記スルホンアミド基の例には、メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド及びp−トルエンスルホンアミドが含まれる。上記ウレイド基の炭素原子数は、1〜20であることが好ましく、1〜12であることがさらに好ましい。
上記ウレイド基の例には、(無置換)ウレイドが含まれる。
上記アラルキル基の炭素原子数は、7〜20であることが好ましく、7〜12であることがさらに好ましい。アラルキル基の例には、ベンジル、フェネチル及びナフチルメチルが含まれる。
上記アルコキシカルボニル基の炭素原子数は、1〜20であることが好ましく、2〜12であることがさらに好ましい。アルコキシカルボニル基の例には、メトキシカルボニルが含まれる。
上記アリールオキシカルボニル基の炭素原子数は、7〜20であることが好ましく、7〜12であることがさらに好ましい。アリールオキシカルボニル基の例には、フェノキシカルボニルが含まれる。
上記アラルキルオキシカルボニル基の炭素原子数は、8〜20であることが好ましく、8〜12であることがさらに好ましい。アラルキルオキシカルボニル基の例には、ベンジルオキシカルボニルが含まれる。
上記カルバモイル基の炭素原子数は、1〜20であることが好ましく、1〜12であることがさらに好ましい。カルバモイル基の例には、(無置換)カルバモイル及びN−メチルカルバモイルが含まれる。
上記スルファモイル基の炭素原子数は、20以下であることが好ましく、12以下であることがさらに好ましい。スルファモイル基の例には、(無置換)スルファモイル及びN−メチルスルファモイルが含まれる。上記アシルオキシ基の炭素原子数は、1〜20であることが好ましく、2〜12であることがさらに好ましい。
上記アシルオキシ基の例には、アセトキシ及びベンゾイルオキシが含まれる。
上記アルケニル基の炭素原子数は、2〜20であることが好ましく、2〜12であることがさらに好ましい。アルケニル基の例には、ビニル、アリル及びイソプロペニルが含まれる。
上記アルキニル基の炭素原子数は、2〜20であることが好ましく、2〜12であることがさらに好ましい。アルキニル基の例には、チエニルが含まれる。
上記アルキルスルホニル基の炭素原子数は、1〜20であることが好ましく、1〜12であることがさらに好ましい。
上記アリールスルホニル基の炭素原子数は、6〜20であることが好ましく、6〜12であることがさらに好ましい。
上記アルキルオキシスルホニル基の炭素原子数は、1〜20であることが好ましく、1〜12であることがさらに好ましい。
上記アリールオキシスルホニル基の炭素原子数は、6〜20であることが好ましく、6〜12であることがさらに好ましい。
上記アルキルスルホニルオキシ基の炭素原子数は、1〜20であることが好ましく、1〜12であることがさらに好ましい。
上記アリールオキシスルホニル基の炭素原子数は、6〜20であることが好ましく、6〜12であることがさらに好ましい。
本発明で使用するセルロース樹脂において、セルロースの水酸基部分の水素原子が脂肪族アシル基との脂肪酸エステルであるとき、脂肪族アシル基は炭素原子数が2〜20で具体的にはアセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、ピバロイル、ヘキサノイル、オクタノイル、ラウロイル、ステアロイル等が挙げられる。
ここで、脂肪族アシル基とは、さらに置換基を有するものも包含する意味であり、置換基としては上述の芳香族アシル基において、芳香族環がベンゼン環であるとき、ベンゼン環の置換基として例示したものが挙げられる。
光学フィルムとして位相差フィルムを製造する場合は、セルロース樹脂としてセルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートフタレート、及びセルロースフタレートから選ばれる少なくとも1種を使用することが好ましい。
これらの中で特に好ましいセルロース樹脂は、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート、セルロースアセテートプロピオネートやセルロースアセテートブチレートが挙げられる。
混合脂肪酸エステルであるセルロースアセテートプロピオネートやセルロースアセテートブチレートは、炭素原子数2〜4のアシル基を置換基として有し、アセチル基の置換度をXとし、プロピオニル基またはブチリル基の置換度をYとした時、下記式(I)及び(II)を同時に満たすものが好ましい。置換度とは、アシル基に置換された水酸基の数をグルコース単位で示した数値と定義する。
式(I) 2.5≦X+Y≦3.0
式(II) 0≦X≦2.5
式(III) 0.3≦Y≦2.5
特に、セルロースアセテートプロピオネートが好ましく用いられる。
中でも、0.5≦X≦2.5であり、0.5≦Y≦2.5であることが好ましい。さらに好ましくは、1.0≦X≦2.0であり、1.0≦Y≦2.0である。
上記アシル基で置換されていない部分は、通常、水酸基として存在している。これらは公知の方法で合成することができる。
本発明で用いられるセルロース樹脂の原料セルロースは、木材パルプでも綿花リンターでもよく、木材パルプは針葉樹でも広葉樹でもよいが、針葉樹の方がより好ましい。製膜の際の剥離性の点からは綿花リンターが好ましく用いられる。これらから作られたセルロース樹脂は適宜混合して、あるいは単独で使用することができる。
本発明で用いられるセルロース樹脂はフィルムにしたときの輝点異物が少ないものであることが好ましい。輝点異物とは、2枚の偏光板を直交に配置し(クロスニコル)、この間にセルロースエステルフィルムを配置して、一方の光源側の偏光板の透過軸に偏光板保護フィルムの遅相軸が平行に位置するとき他方の偏光板の外側の面に垂直な位置で観察したとき光が漏れてくる原因となる異物を意味する。このとき評価に用いる偏光板は輝点異物がない保護フィルムで構成されたものであることが望ましく、偏光子の保護にガラス板を使用したものが好ましく用いられる。輝点異物はセルロース樹脂に含まれる水酸基のエステル化部分が未反応であることがその原因の1つと考えられ、輝点異物の少ないセルロース樹脂を用いることと、加熱溶融したセルロース樹脂を濾過することによって異物を除去し、輝点異物を低減することができる。また、フィルム膜厚が薄くなるほど単位面積当たりの輝点異物数は少なくなり、フィルムに含まれるセルロース樹脂の含有量が少なくなるほど輝点異物は少なくなる傾向がある。
輝点の個数としては、面積250mm当たり、偏光クロスニコル状態で認識される大きさが5〜50μmの輝点が、フィルムを観察時のとして300個以下、50μm以上の輝点が0個であることが好ましい。さらに好ましくは、5〜50μmの輝点が200個以下である。
輝点が多いと、液晶ディスプレイの画像に重大な悪影響を及ぼす。位相差フィルムを偏光板保護フィルムとして機能させた場合、この輝点の存在は複屈折の乱れの要因であり、画像に及ぼす悪影響は大きなものとなる。
輝点異物を溶融濾過によって除去する場合、輝点異物の除去工程を含め、連続して溶融流延の製膜工程を実施できる。
熱溶融による輝点異物の濾過工程を含む溶融流延製膜法は、後述の可塑剤とセルロース樹脂を組成物とした場合、可塑剤が添加しない系と比較して、熱溶融温度を低下させる観点から、そして輝点異物の除去効率の向上と熱分解の回避の観点から好ましい方法である。また、後述する他の添加剤として紫外線吸収剤、やマット材も適宜混合したものを同様に濾過することもできる。
濾材としては、ガラス繊維、セルロース繊維、濾紙、四フッ化エチレン樹脂などのフッ素樹脂等の従来公知のものが好ましく用いられるが、特にセラミックス、金属等が好ましく用いられる。絶対濾過精度としては50μm以下、好ましくは30μm以下、より好ましくは10μm以下、さらに好ましくは5μm以下のものが用いられる。これらは適宜組み合わせて使用することもできる。濾材はサーフェースタイプでもデプスタイプでも用いることができるが、デプスタイプの方が比較的目詰まりしにくく好ましい。
別の実施態様では、加熱してフィルム構成材料を溶融する前に、該構成材料の少なくともセルロース樹脂においては、該材料の合成後期の過程や沈殿物を得る過程の少なくともいずれかにおいて、一度、溶液状態として同様に濾過工程を経由して輝点異物を除去することもできる。このとき、好ましくはセルロース樹脂に安定化剤が存在することが好ましく、また後述する可塑剤、あるいはその他の添加剤として紫外線吸収剤、マット剤等と共に溶媒に溶解させた後、溶媒を除去し乾燥することによってセルロース樹脂を主体としたフィルム構成材料の固形分を得るようにしてもよい。
また、上記溶液状態とするために該構成材料の溶媒への溶解の過程で−20℃以下に冷却した工程を介することもできる。セルロース樹脂への安定化剤、可塑剤、その他添加剤のいずれか一種以上の添加を行なうときは、本発明に用いるセルロース樹脂の合成(調製)工程過程において、特に限定はないが該樹脂の合成(調製)工程後期までに少なくとも一度溶液状態で輝点異物や不溶物を濾別するために濾過を行ない、その後他の添加剤の添加を行ない、溶媒の除去または酸析によって固形分を分離して乾燥してもよく、ペレット化するときに粉体混合したフィルム構成材料を得てもよい。
フィルム構成材料のセルロース樹脂以外の構成材料を該樹脂と均一に混合することは、加熱時の溶融性において均一な溶融性を与えることに寄与できる。
セルロース樹脂以外の高分子材料やオリゴマーを、適宜選択してセルロース樹脂と混合してもよい。このような高分子材料やオリゴマーはセルロース樹脂と相溶性に優れるものが好ましく、フィルムにしたときの全可視域(400nm〜800nm)に渡り透過率が80%以上、好ましくは90%以上、さらに好ましくは92%以上が得られるようにする。セルロース樹脂以外の高分子材料やオリゴマーの少なくとも1種以上を混合する目的は、加熱溶融時の粘度制御やフィルム加工後のフィルム物性を向上するために行なう意味を含んでいる。この高分子材料やオリゴマーは、その他添加剤としての概念として捉えてもよい。
〔シクロオレフィンポリマーフィルム〕
本発明に好ましく用いられるシクロオレフィンポリマーフィルムについて説明する。
本発明に用いられるシクロオレフィンポリマーは脂環式構造を含有する重合体樹脂からなるものである。
好ましいシクロオレフィンポリマーは、環状オレフィンを重合又は共重合した樹脂である。環状オレフィンとしては、ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、テトラシクロドデセン、エチルテトラシクロドデセン、エチリデンテトラシクロドデセン、テトラシクロ〔7.4.0.110,13.02,7〕トリデカ−2,4,6,11−テトラエンなどの多環構造の不飽和炭化水素及びその誘導体;シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、3,4−ジメチルシクロペンテン、3−メチルシクロヘキセン、2−(2−メチルブチル)−1−シクロヘキセン、シクロオクテン、3a,5,6,7a−テトラヒドロ−4,7−メタノ−1H−インデン、シクロヘプテン、シクロペンタジエン、シクロヘキサジエンなどの単環構造の不飽和炭化水素及びその誘導体等が挙げられる。これら環状オレフィンには置換基として極性基を有していてもよい。極性基としては、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシル基、エポキシ基、グリシジル基、オキシカルボニル基、カルボニル基、アミノ基、エステル基、カルボン酸無水物基などが挙げられ、特に、エステル基、カルボキシル基又はカルボン酸無水物基が好適である。
好ましいシクロオレフィンポリマーは、環状オレフィン以外の単量体を付加共重合したものであってもよい。付加共重合可能な単量体としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテンなどのエチレンまたはα−オレフィン;1,4−ヘキサジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、1,7−オクタジエンなどのジエン等が挙げられる。
環状オレフィンは、付加重合反応あるいはメタセシス開環重合反応によって得られる。重合は触媒の存在下で行なわれる。付加重合用触媒として、例えばバナジウム化合物と有機アルミニウム化合物とからなる重合触媒などが挙げられる。開環重合用触媒として、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金などの金属のハロゲン化物、硝酸塩またはアセチルアセトン化合物と、還元剤とからなる重合触媒;あるいは、チタン、バナジウム、ジルコニウム、タングステン、モリブデンなどの金属のハロゲン化物またはアセチルアセトン化合物と、有機アルミニウム化合物とからなる重合触媒などが挙げられる。重合温度、圧力等は特に限定されないが、通常−50℃〜100℃の重合温度、0〜490N/cmの重合圧力で重合させる。
本発明に用いられるシクロオレフィンポリマーは、環状オレフィンを重合又は共重合させた後、水素添加反応させて、分子中の不飽和結合を飽和結合に変えたものであることが好ましい。水素添加反応は、公知の水素化触媒の存在下で、水素を吹き込んで行なう。水素化触媒としては、酢酸コバルト/トリエチルアルミニウム、ニッケルアセチルアセトナート/トリイソブチルアルミニウム、チタノセンジクロリド/n−ブチルリチウム、ジルコノセンジクロリド/sec−ブチルリチウム、テトラブトキシチタネート/ジメチルマグネシウムの如き遷移金属化合物/アルキル金属化合物の組み合わせからなる均一系触媒;ニッケル、パラジウム、白金などの不均一系金属触媒;ニッケル/シリカ、ニッケル/けい藻土、ニッケル/アルミナ、パラジウム/カーボン、パラジウム/シリカ、パラジウム/けい藻土、パラジウム/アルミナの如き金属触媒を担体に担持してなる不均一系固体担持触媒などが挙げられる。
あるいは、シクロオレフィンポリマーとして、下記のノルボルネン系ポリマーも挙げられる。ノルボルネン系ポリマーは、ノルボルネン骨格を繰り返し単位として有していることが好ましく、その具体例としては、特開昭62−252406号公報、特開昭62−252407号公報、特開平2−133413号公報、特開昭63−145324号公報、特開昭63−264626号公報、特開平1−240517号公報、特公昭57−8815号公報、特開平5−39403号公報、特開平5−43663号公報、特開平5−43834号公報、特開平5−70655号公報、特開平5−279554号公報、特開平6−206985号公報、特開平7−62028号公報、特開平8−176411号公報、特開平9−241484号公報等に記載されたものが好ましく利用できるが、これらに限定されるものではない。また、これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、ノルボルネン系モノマーと共重合可能なその他のモノマーとしては、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセンなどの炭素数2〜20のα−オレフィン、及びこれらの誘導体;シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロオクテン、3a,5,6,7a−テトラヒドロ−4,7−メタノ−1H−インデンなどのシクロオレフィン、及びこれらの誘導体;1、4−ヘキサジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、1,7−オクタジエンなどの非共役ジエン;などが用いられる。これらの中でも、α−オレフィン、特にエチレンが好ましい。
これらの、ノルボルネン系モノマーと共重合可能なその他のモノマーは、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。ノルボルネン系モノマーとこれと共重合可能なその他のモノマーとを付加共重合する場合は、付加共重合体中のノルボルネン系モノマー由来の構造単位と共重合可能なその他のモノマー由来の構造単位との割合が、重量比で通常30:70〜99:1、好ましくは50:50〜97:3、より好ましくは70:30〜95:5の範囲となるように適宜選択される。
合成したポリマーの分子鎖中に残留する不飽和結合を水素添加反応により飽和させる場合には、耐光劣化や耐候劣化性などの観点から、水素添加率を90%以上、好ましくは95%以上、特に好ましくは99%以上とする。
このほか、本発明で用いられるシクロオレフィンポリマーとしては、特開平5−2108号公報段落番号[0014]〜[0019]記載の熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂、特開2001−277430号公報段落番号[0015]〜[0031]記載の熱可塑性ノルボルネン系ポリマー、特開2003−14901号公報段落番号[0008]〜[0045]記載の熱可塑性ノルボルネン系樹脂、特開2003−139950号公報段落番号[0014]〜[0028]記載のノルボルネン系樹脂組成物、特開2003−161832号公報段落番号[0029]〜[0037]記載のノルボルネン系樹脂、特開2003−195268号公報段落番号[0027]〜[0036]記載のノルボルネン系樹脂、特開2003−211589号公報段落番号[0009]〜[0023]脂環式構造含有重合体樹脂、特開2003−211588号公報段落番号[0008]〜[0024]記載のノルボルネン系重合体樹脂若しくはビニル脂環式炭化水素重合体樹脂などが挙げられる。
具体的には、日本ゼオン株式会社製ゼオネックス、ゼオノア、JSR株式会社製アートン、三井化学株式会社製アペル(APL8008T、APL6509T、APL6013T、APL5014DP、APL6015T)などが好ましく用いられる。
本発明で使用されるシクロオレフィンポリマーの分子量は、使用目的に応じて適宜選択されるが、シクロヘキサン溶液(重合体樹脂が溶解しない場合はトルエン溶液)のゲル・パーミエーション・クロマトグラフ法で測定したポリイソプレンまたはポリスチレン換算の重量平均分子量で、通常、5000〜500000、好ましくは8000〜200000、より好ましくは10000〜100000の範囲であるときに、成形体の機械的強度、及び成形加工性とが高度にバランスされて好適である。
シクロオレフィンポリマーフィルムは、必要に応じて、プラスチックフィルムに一般的に配合することができる添加剤を含有していてもよい。そのような添加剤としては、熱安定剤、耐光安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤、可塑剤、及び充填剤などが挙げられ、その含有量は本発明の目的を損ねない範囲で選択することができる。
シクロオレフィンポリマーフィルムの成形方法は格別な限定はなく、加熱溶融成形法、溶液流延法のいずれも用いることができる。加熱溶融成形法は、さらに詳細に、押し出し成形法、プレス成形法、インフレーション成形法、射出成形法、ブロー成形法、延伸成形法などに分類できるが、これらの方法の中でも、機械強度、表面精度等に優れたフィルムを得るためには、押し出し成形法、インフレーション成形法、及びプレス成形法が好ましく、押し出し成形法が最も好ましい。成形条件は、使用目的や成形方法により適宜選択されるが、加熱溶融成形法による場合は、シリンダー温度が、通常150〜400℃、好ましくは200〜350℃、より好ましくは230〜330℃の範囲で適宜設定される。樹脂温度が過度に低いと流動性が悪化し、フィルムにヒケやひずみを生じ、樹脂温度が過度に高いと樹脂の熱分解によるボイドやシルバーストリークが発生したり、フィルムが黄変するなどの成形不良が発生するおそれがある。フィルムの厚みは、通常5〜300μm、好ましくは10〜200μm、より好ましくは20〜100μmの範囲である。厚みが薄過ぎる場合は、積層時の取り扱いが困難となり、厚過ぎる場合は、積層後の乾燥時間が長くなって生産性が低下する。
シクロオレフィンポリマーフィルムは、その表面の濡れ張力が、好ましくは40mN/m以上、より好ましくは50mN/m以上、さらに好ましくは55mN/m以上である。表面の濡れ張力が上記範囲にあると、フィルムと偏光膜との接着強度が向上する。表面の濡れ張力を調整するために、例えばコロナ放電処理、オゾンの吹き付け、紫外線照射、火炎処理、化学薬品処理、その他、公知の表面処理を施すことができる。
延伸前のシートは厚さが50〜500μm程度の厚さが必要であり、厚さムラは小さいほど好ましく、全面において±8%以内、好ましくは±6%以内、より好ましくは±4%以内である。
上記シクロオレフィンポリマーフィルムを本発明の光学フィルムにするには、前述したセルロースエステルフィルムと同様な製造法により得ることができる。また、シートを少なくとも一軸方向に延伸することにより得られる。なお、実質的な一軸延伸、例えば分子の配向に影響のない範囲で延伸した後、分子を配向させるべく一軸方向に延伸する二軸延伸であってもよい。延伸するにはテンター装置等を用いることが好ましい。
このようにして得たフィルムは、延伸により分子が配向されて、所望の大きさのリタデーションを持たせることができる。波長589nmにおけるフィルムの面内リタデーション値Roは30〜100nmであり、40〜70nmであることがより好ましい。また、厚み方向のリタデーション値Rtは70〜300nmであり、100〜250nmであることがより好ましい。
リタデーションは、延伸前のシートのリタデーションと延伸倍率、延伸温度、延伸配向フィルムの厚さにより制御することができる。延伸前のシートが一定の厚さの場合、延伸倍率が大きいフィルムほどリタデーションの絶対値が大きくなる傾向があるので、延伸倍率を変更することによって所望のリタデーションの延伸配向フィルムを得ることができる。
リタデーションのバラツキは小さいほど好ましく、本発明のシクロオレフィンポリマーフィルムは、波長589nmのリタデーションのバラツキが通常±50nm以内、好ましくは±30nm以下、より好ましくは±20nm以下の小さなものである。
リタデーションの面内でのバラツキや厚さムラは、それらの小さな延伸前のシートを用いるほか、延伸時にシートに応力が均等にかかるようにすることにより、小さくすることができる。そのためには、均一な温度分布下、好ましくは±5℃以内、さらに好ましくは±2℃以内、特に好ましくは±0.5℃以内に温度を制御した環境で延伸することが望ましい。
〔ポリカーボネート系フィルム〕
本発明の光学フィルムを作製するのに用いられるポリカーボネート系樹脂としては、種々があり、化学的性質及び物性の点から芳香族ポリカーボネートが好ましく、特にビスフェノールA系ポリカーボネートが好ましい。その中でもさらに好ましくはビスフェノールAにベンゼン環、シクロヘキサン環、叉は脂肪族炭化水素基などを導入したビスフェノールA誘導体を用いたものが挙げられるが、特に中央炭素に対して非対称にこれらの基が導入された誘導体を用いて得られた、単位分子内の異方性を減少させた構造のポリカーボネートが好ましい。例えばビスフェノールAの中央炭素の2個のメチル基をベンゼン環に置き換えたもの、ビスフェノールAのそれぞれのベンゼン環の一の水素をメチル基やフェニル基などで中央炭素に対し非対称に置換したものを用いて得られるポリカーボネートが好ましい。
具体的には、4,4′−ジヒドロキシジフェニルアルカンまたはこれらのハロゲン置換体からホスゲン法またはエステル交換法によって得られるものであり、例えば4,4′−ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルエタン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルブタン等をあげることができる。
本発明に使用されるポリカーボネート樹脂よりなる光学フィルムは、ポリスチレン系樹脂あるいはメチルメタクリレート系樹脂あるいはセルロースアセテート系樹脂等の透明樹脂と混合して使用しても良いし、またセルロースアセテート系フィルムの少なくとも一方の面にポリカーボネート樹脂を積層してもよい。
本発明において使用できるポリカーボネート系フィルムの作製方法は、特に限定されるものではない。すなわち押出法によるフィルム、溶媒キャスト法によるフィルム、カレンダー法によるフィルムなどのいずれを使用してもよい。本発明においては1軸延伸あるいは2軸延伸のどちらかを使用し、セルロースエステルフィルムの好ましい製造法と同様な製造法により、ポリカーボネート系フィルムが得られる。
本発明において使用されるポリカーボネート系フィルムは、ガラス転移温度(Tg)が110℃以上であって、吸水率(23℃水中、24時間の条件で測定した値)が0.3%以下のものを使用するのがよい。より好ましくは、ガラス転移温度(Tg)が120℃以上であって、吸水率が0.2%以下のものを使用するのがよい。
フィルム構成材料中に、安定化剤の少なくとも一種を、セルロース樹脂等の樹脂の加熱溶融前または加熱溶融時に添加するようにする。安定化剤は、製膜するための溶融温度においても、安定化剤自身が分解せずに機能することが求められる。
安定化剤としては、ヒンダードフェノール酸化防止剤、酸捕捉剤、ヒンダードアミン光安定剤、過酸化物分解剤、ラジカル捕捉剤、金属不活性化剤、アミン類などを含む。これらは、特開平3−199201号公報、特開平5−1907073号公報、特開平5−194789号公報、特開平5−271471号公報、特開平6−107854号公報などに記載がある。
フィルム構成材料の酸化防止、分解して発生した酸の捕捉、光または熱によるラジカル種基因の分解反応を抑制または禁止する等、解明できていない分解反応を含めて、着色や分子量低下に代表される変質や材料の分解による揮発成分の生成を抑制するために安定化剤を用いる。すなわち、フィルム構成材料中の安定化剤の添加は、安定化剤以外のフィルム構成材料の変質や分解による揮発成分の発生を抑制または防止する観点で優れている。また、安定化剤自身もフィルム構成材料の溶融温度領域において、揮発成分を発生しないことが求められる。
一方、フィルム構成材料を加熱溶融すると分解反応が著しくなり、この分解反応によって着色や分子量低下に由来した該構成材料の強度劣化を伴うことがある。またフィルム構成材料の分解反応によって、分解反応によって生じる好ましくない揮発成分の発生も併発することもある。
フィルム構成材料は、材料の変質や吸湿性を回避する目的で、構成する材料が一種または複数種のペレットに分割して保存することができる。ペレット化は、加熱時の溶融物の混合性または相溶性が向上でき、または得られたフィルムの光学的な均一性が確保できることもある。
フィルム構成材料を加熱溶融するとき、安定化剤が存在することは、材料の劣化や分解に基づく強度の劣化を抑制すること、または材料固有の強度を維持できる観点で優れている。
位相差フィルムを製造する場合、安定化剤を含有させることが好ましい。フィルム製造時、位相差フィルムとしてのリタデーションを付与する工程において、該フィルム構成材料の強度の劣化を抑制し、または材料固有の強度を維持できる。フィルム構成材料が著しい劣化によって脆くなると、フィルム成膜時の延伸工程において破断が生じやすくなり、位相差フィルムとしてのリタデーション値が発現できなくなることがあるためである。
また、安定化剤の存在は、加熱溶融時において可視光領域の着色物の生成を抑制すること、または揮発成分がフィルム中に混入することによって生じる透過率やヘイズ値といった位相差フィルムとして好ましくない性能を抑制または消滅できる点で優れている。ヘイズ値は1%未満、より好ましくは0.5%未満である。
フィルム構成材料の保存あるいは製膜工程において、空気中の酸素による劣化反応が併発することがある。この場合、安定化剤の安定化作用を利用することと併せ、空気中の酸素濃度を低減させる手段を使用してもよい。このような手段として、公知の技術として不活性ガスとして窒素やアルゴンの使用、減圧〜真空による脱気操作、及び密閉環境下による操作が挙げられる。これら3者の内少なくとも1つの方法を上記安定化剤を存在させる方法と併用するようにしてもよい。フィルム構成材料が空気中の酸素と接触する確率を低減することにより、該材料の劣化が抑制できる。
位相差フィルムを、偏光板保護フィルムとして活用する場合、偏光板及び偏光板を構成する偏光子に対して経時保存性を向上させる観点から、フィルム構成材料中に上述の安定化剤を含有させるようにする。
偏光板を用いた液晶表示装置において、位相差フィルムに上述の安定化剤が存在すると、位相差フィルムの経時保存性が向上し、光学的な補償機能が長期にわたって発現できるものとなる。
フィルム構成材料の熱溶融時の安定化のために有用であるヒンダードフェノール酸化防止剤化合物としては、既知の化合物を使用することができ、例えば米国特許第4,839,405号明細書第12〜14欄に記載されているものなどの、2,6−ジアルキルフェノール誘導体化合物が含まれる。
ヒンダードフェノール化合物の具体例には、n−オクタデシル3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、n−オクタデシル3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−アセテート、n−オクタデシル3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、n−ヘキシル3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルベンゾエート、n−ドデシル3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルベンゾエート、ネオ−ドデシル3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ドデシルβ(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、エチルα−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)イソブチレート、オクタデシルα−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)イソブチレート、オクタデシルα−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2−(n−オクチルチオ)エチル3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンゾエート、2−(n−オクチルチオ)エチル3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−フェニルアセテート、2−(n−オクタデシルチオ)エチル3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルアセテート、2−(n−オクタデシルチオ)エチル3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンゾエート、2−(2−ヒドロキシエチルチオ)エチル3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ジエチルグリコールビス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−フェニル)プロピオネート、2−(n−オクタデシルチオ)エチル3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ステアルアミドN,N−ビス−[エチレン3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、n−ブチルイミノN,N−ビス−[エチレン3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2−(2−ステアロイルオキシエチルチオ)エチル3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−(2−ステアロイルオキシエチルチオ)エチル7−(3−メチル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ヘプタノエート、1,2−プロピレングリコールビス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、エチレングリコールビス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ネオペンチルグリコールビス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、エチレングリコールビス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルアセテート)、グリセリン−l−n−オクタデカノエート−2,3−ビス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルアセテート)、ペンタエリトリトール−テトラキス−[3−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,1,1−トリメチロールエタン−トリス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ソルビトールヘキサ−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2−ヒドロキシエチル7−(3−メチル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2−ステアロイルオキシエチル7−(3−メチル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ヘプタノエート、1,6−n−ヘキサンジオール−ビス[(3′,5′−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリトリトール−テトラキス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)が含まれる。
上記ヒンダードフェノール系酸化防止剤化合物は、例えばチバスペシャリティケミカルズ株式会社から、IRGANOX−1076、及びIRGANOX−1010という商品名で市販されている。
フィルム構成材料の熱溶融時の安定化のために有用である酸捕捉剤としては、米国特許第4,137,201号明細書に記載されているエポキシ化合物を含んでなるのが好ましい。このような化合物は当該技術分野において既知であり、種々のポリグリコールのジグリシジルエーテル、特にポリグリコール1モル当たりに約8〜40モルのエチレンオキシドなどの縮合によって誘導されるポリグリコール、グリセロールのジグリシジルエーテルなど、金属エポキシ化合物(例えば塩化ビニルポリマー組成物において、及び塩化ビニルポリマー組成物と共に、従来から利用されているもの)、エポキシ化エーテル縮合生成物、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル(すなわち、4,4′−ジヒドロキシジフェニルジメチルメタン)、エポキシ化不飽和脂肪酸エステル(特に、2〜22この炭素原子の脂肪酸の4〜2個程度の炭素原子のアルキルのエステル(例えばブチルエポキシステアレート)など)、及び種々のエポキシ化長鎖脂肪酸トリグリセリドなど〔例えばエポキシ化大豆油などの組成物によって代表され、例示され得る、エポキシ化植物油及び他の不飽和天然油(これらは時としてエポキシ化天然グリセリドまたは不飽和脂肪酸と称され、これらの脂肪酸は一般に12〜22個の炭素原子を含有している)〕が含まれる。
用いることが可能なさらなる酸捕捉剤としては、特開平5−194788号公報の段落87〜105に記載されているものが含まれる。
フィルム構成材料の熱溶融時の安定化に有用なヒンダードアミン光安定剤(HALS)は、既知の化合物が使用可能であり、例えば米国特許第4,619,956号明細書の第5〜11欄及び米国特許第4,839,405号明細書の第3〜5欄に記載されているように、2,2,6,6−テトラアルキルピペリジン化合物、またはそれらの酸付加塩もしくはそれらと金属化合物との錯体が含まれる。
ヒンダードアミン光安定剤化合物の具体例には、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−アリル−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−ベンジル−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−(4−t−ブチル−2−ブテニル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−エチル−4−サリチロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−メタクリロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン、1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル−β(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、1−ベンジル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニルマレイネート(maleinate)、(ジ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−アジペート、(ジ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−セバケート、(ジ−1,2,3,6−テトラメチル−2,6−ジエチル−ピペリジン−4−イル)−セバケート、(ジ−1−アリル−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−イル)−フタレート、1−アセチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル−アセテート、トリメリト酸−トリ−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)エステル、1−アクリロイル−4−ベンジルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ジブチル−マロン酸−ジ−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−ピペリジン−4−イル)−エステル、ジベンジル−マロン酸−ジ−(1,2,3,6−テトラメチル−2,6−ジエチル−ピペリジン−4−イル)−エステル、ジメチル−ビス−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オキシ)−シラン,トリス−(1−プロピル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−ホスフィット、トリス−(1−プロピル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−ホスフェート,N,N′−ビス−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−ヘキサメチレン−1,6−ジアミン、N,N′−ビス−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−ヘキサメチレン−1,6−ジアセトアミド、1−アセチル−4−(N−シクロヘキシルアセトアミド)−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン、4−ベンジルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、N,N′−ビス−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−N,N′−ジブチル−アジパミド、N,N′−ビス−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−N,N′−ジシクロヘキシル−(2−ヒドロキシプロピレン)、N,N′−ビス−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−p−キシリレン−ジアミン、4−(ビス−2−ヒドロキシエチル)−アミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン、4−メタクリルアミド−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン、α−シアノ−β−メチル−β−[N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)]−アミノ−アクリル酸メチルエステル。
安定化剤は、少なくとも1種以上選択でき、添加する量は、セルロース樹脂等の樹脂の重量に対して、好ましくは0.001重量%以上5重量%以下、より好ましくは0.005重量%以上3重量%以下、さらに好ましくは0.01重量%以上0.8重量%以下である。
安定化剤の添加量が少なすぎると、熱溶融時、安定化作用が低いために安定化剤の効果が得られず、また添加量が多すぎると、樹脂への相溶性の観点からフィルムとしての透明性の低下を引き起こし、またフィルムが脆くなることもあるために好ましくない。
安定化剤は、樹脂を溶融する前に混合しておくことが好ましい。混合は、混合機等により行なってもよく、また、前記したようにセルロース樹脂等の樹脂調製過程において混合してもよい。混合を樹脂の融点以下、安定化剤の融点以上の温度で混合することにより、安定化剤のみを溶融して樹脂の表面に安定化剤を吸着させるようにしてもよい。
可塑剤を添加することは、機械的性質向上、柔軟性付与、耐吸水性付与、水分透過率の低減等のフィルムの改質の観点において好ましい。
また、本発明で行なう溶融流延製膜法においては、可塑剤の使用は、用いるセルロース樹脂等の樹脂単独のガラス転移温度よりも、フィルム構成材料の溶融温度を低下させる目的、または同じ加熱温度においてセルロース樹脂等の樹脂単独よりも、可塑剤を含むフィルム構成材料の溶融粘度を低下させる目的を含んでいる。
ここで、本発明において、フィルム構成材料の溶融温度とは、該材料が加熱され流動性が発現された状態において、材料が加熱された温度を意味する。
セルロース樹脂等の樹脂単独ではガラス転移温度よりも低いと、フィルム化するための流動性は発現しない。しかしながら該樹脂は、ガラス転移温度以上において、熱量の吸収により弾性率あるいは粘度が低下し、流動性が発現される。フィルム構成材料の溶融温度を低下させるためには、添加する可塑剤がセルロース樹脂等の樹脂のガラス転移温度よりも低い融点またはガラス転移温度をもつことが上記目的を満たすために好ましい。
可塑剤としては、例えばリン酸エステル誘導体、カルボン酸エステル誘導体が好ましく用いられる。また、特開2003−12859号公報に記載の重量平均分子量が500以上10000以下であるエチレン性不飽和モノマーを重合して得られるポリマー、アクリル系ポリマー、芳香環を側鎖に有するアクリル系ポリマーまたはシクロヘキシル基を側鎖に有するアクリル系ポリマーなども好ましく用いられる。
リン酸エステル誘導体としては、例えばトリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、フェニルジフェニルホスフェート等を挙げることができる。
カルボン酸エステル誘導体としては、フタル酸エステル及びクエン酸エステル等が挙げられ、フタル酸エステル誘導体としては、例えばジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジオクチルフタレート、及びジエチルヘキシルフタレート等、またクエン酸エステルとしてはクエン酸アセチルトリエチル及びクエン酸アセチルトリブチルを挙げることができる。
その他、オレイン酸ブチル、リシノール酸メチルアセチル、セバチン酸ジブチル、トリアセチン、トリメチロールプロパントリベンゾエート、トリメチロールプロパントリス(3,4,5−トリメトキシベンゾエート)等も挙げられる。アルキルフタリルアルキルグリコレートもこの目的で好ましく用いられる。アルキルフタリルアルキルグリコレートのアルキルは炭素原子数1〜8のアルキル基である。アルキルフタリルアルキルグリコレートとしてはメチルフタリルメチルグリコレート、エチルフタリルエチルグリコレート、プロピルフタリルプロピルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート、オクチルフタリルオクチルグリコレート、メチルフタリルエチルグリコレート、エチルフタリルメチルグリコレート、エチルフタリルプロピルグリコレート、プロピルフタリルエチルグリコレート、メチルフタリルプロピルグリコレート、メチルフタリルブチルグリコレート、エチルフタリルブチルグリコレート、ブチルフタリルメチルグリコレート、ブチルフタリルエチルグリコレート、プロピルフタリルブチルグリコレート、ブチルフタリルプロピルグリコレート、メチルフタリルオクチルグリコレート、エチルフタリルオクチルグリコレート、オクチルフタリルメチルグリコレート、オクチルフタリルエチルグリコレート等を挙げることができ、メチルフタリルメチルグリコレート、エチルフタリルエチルグリコレート、プロピルフタリルプロピルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート、オクチルフタリルオクチルグリコレートが好ましく、特にエチルフタリルエチルグリコレートが好ましく用いられる。また、これらアルキルフタリルアルキルグリコレート等を2種以上混合して使用してもよい。
可塑剤の添加量は、フィルム構成材料を構成する樹脂に対して、好ましくは0.5重量%以上〜20重量%未満、より好ましくは1重量%以上〜11重量%未満である。
上記可塑剤の中でも、熱溶融時に揮発成分を生成しないことが好ましい。具体的には特表平6−501040号公報に記載されている不揮発性燐酸エステルが挙げられ、例えばアリーレンビス(ジアリールホスフェート)エステルや上記例示化合物の中ではトリメチロールプロパントリベンゾエート、トリメチロールプロパントリス(3,4,5−トリメトキシベンゾエート)等が好ましいがこれらに限定されるものではない。揮発成分が可塑剤の熱分解によるとき、可塑剤の熱分解温度Td(1.0)は、1.0重量%減少したときの温度と定義すると、フィルム構成材料の溶融温度(Tm)よりも高いことが求められる。
可塑剤は、その添加目的のために、セルロース樹脂等の樹脂に対する添加量が他のフィルム構成材料よりも多く、揮発成分の存在は得られるフィルムの品質劣化に大きな影響を与えるためである。なお、熱分解温度Td(1.0)は、市販の示差熱重量分析(TG−DTA)装置で測定することができる。
紫外線吸収剤は、偏光子や表示装置の紫外線に対する劣化防止の観点から、波長370nm以下の紫外線の吸収能に優れており、かつ液晶表示性の観点から、波長400nm以上の可視光の吸収が少ないものが好ましい。
紫外線吸収剤としては、例えばオキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物等を挙げることができるが、ベンゾフェノン系化合物や着色の少ないベンゾトリアゾール系化合物が好ましい。また、特開平10−182621号公報、特開平8−337574号公報記載の紫外線吸収剤、特開平6−148430号公報記載の高分子紫外線吸収剤を用いてもよい。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−ブチル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−(3″,4″,5″,6″−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2−メチレンビス(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール)、2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−ブチル−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(直鎖及び側鎖ドデシル)−4−メチルフェノール、オクチル−3−〔3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−(クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェニル〕プロピオネートと2−エチルヘキシル−3−〔3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェニル〕プロピオネートの混合物等を挙げることができるが、これらに限定されない。
市販品として、チヌビン(TINUVIN)109、チヌビン(TINUVIN)171、チヌビン(TINUVIN)326、チヌビン(TINUVIN)928(いずれもチバ−スペシャルティ−ケミカルズ社製)を用いることができる。
ベンゾフェノン系化合物としては、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン、ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルフェニルメタン)等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
紫外線吸収剤は、添加する場合、セルロース樹脂等の樹脂の重量に対して0.1〜20重量%、好ましくは0.5〜10重量%、さらに好ましくは1〜5重量%添加する。これらは2種以上を併用してもよい。
光学フィルムには、滑り性、搬送性や巻き取りをしやすくするためにマット剤を添加してもよい。
マット剤はできるだけ微粒子のものが好ましく、微粒子としては、例えば二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、リン酸カルシウム等の無機微粒子や架橋高分子微粒子を挙げることができる。
中でも、二酸化ケイ素がフィルムのヘイズを低くできるので好ましい。二酸化ケイ素のような微粒子は有機物により表面処理されている場合が多いが、このようなものはフィルムのヘイズを低下できるため好ましい。
表面処理で好ましい有機物としては、ハロシラン類、アルコキシシラン類、シラザン、シロキサンなどが挙げられる。微粒子の平均粒径が大きい方が滑り性効果は大きく、反対に平均粒径の小さい方は透明性に優れる。また、微粒子の二次粒子の平均粒径は0.05〜1.0μmの範囲である。好ましい微粒子の二次粒子の平均粒径は5〜50nm、さらに好ましくは、7〜14nmである。これらの微粒子はフィルム表面に0.01〜1.0μmの凹凸を生成させる為に好ましく用いられる。微粒子の含有量は、セルロース樹脂等の樹脂に対して0.005〜0.3重量%が好ましい。
二酸化ケイ素の微粒子としては、日本アエロジル株式会社製のアエロジル(AEROSIL)200、200V、300、R972、R972V、R974、R202、R812、OX50、TT600等を挙げることができ、好ましくはアエロジル200V、R972、R972V、R974、R202、R812である。これらの微粒子は2種以上併用してもよい。2種以上併用する場合、任意の割合で混合して使用することができる。この場合、平均粒径や材質の異なる微粒子、例えばアエロジル200VとR972Vを、重量比で0.1:99.9〜99.9:0.1の範囲で使用できる。
マット剤は、フィルム構成材料の溶融前に添加するか、また予めフィルム構成材料中に含有させておくことが好ましい。例えば予め溶媒に分散した微粒子とセルロース樹脂等の樹脂および/または可塑剤、紫外線吸収剤等の他の添加剤を混合分散させた後、溶媒を揮発させるか、または沈殿法によって、マット剤を予めフィルム構成材料中に含有させる。このようなフィルム構成材料を用いることにより、マット剤をセルロース樹脂等の樹脂中に均一に分散させることができる。
マット剤として用いられるフィルム中の微粒子は、別の目的としてフィルムの強度向上のために機能させることもできる。
光学フィルムとして、例えば位相差フィルムを製造する場合に、リタデーションを調節するためにリタデーション制御剤を添加してもよい。リタデーション制御剤としては、欧州特許911,656A2号明細書に記載されているような、二つ以上の芳香族環を有する芳香族化合物を使用することができる。また二種類以上の芳香族化合物を併用してもよい。該芳香族化合物の芳香族環には、芳香族炭化水素環に加えて、芳香族性ヘテロ環を含む。芳香族性ヘテロ環であることが特に好ましく、芳香族性ヘテロ環は一般に、不飽和ヘテロ環である。中でも1,3,5−トリアジン環が特に好ましい。
セルロース樹脂等の樹脂に添加する安定化剤、可塑剤及び上記その他添加剤を添加するときは、それらを含めた総量が、セルロース樹脂等の樹脂の重量に対して1重量%以上30重量%以下、好ましくは5〜20重量%となるようにする。
フィルム構成材料は溶融及び製膜工程において、揮発成分が少ないまたは発生しないことが求められる。これは加熱溶融時に発泡して、フィルム内部の欠陥やフィルム表面の平面性劣化を削減または回避するためである。
フィルム構成材料が溶融されるときの揮発成分の含有量は、1重量%以下、好ましくは0.5重量%以下、さらに好ましくは0.2重量%以下、さらにより好ましくは0.1重量%以下であることが望まれる。示差熱重量測定装置(セイコー電子工業社製TG/DTA200)を用いて、30℃から250℃までの加熱減量を求め、その量を揮発成分の含有量としている。
用いるフィルム構成材料は、水分や溶媒等に代表される揮発成分を、製膜する前に、または加熱時に除去することが好ましい。除去する方法は、所謂公知の乾燥方法が適用でき、加熱法、減圧法、加熱減圧法等の方法で行なうことができ、空気中または不活性ガスとして窒素を選択した雰囲気下で行なってもよい。これらの公知の乾燥方法を行なうとき、フィルム構成材料が分解しない温度領域で行なうことがフィルムの品質上、好ましい。
製膜前に乾燥することにより、揮発成分の発生を削減することができ、樹脂単独、または樹脂とフィルム構成材料の内、樹脂以外の少なくとも1種以上の混合物または相溶物に分割して乾燥することもできる。乾燥温度は100℃以上が好ましい。乾燥する材料にガラス転移温度を有する物が存在するときには、そのガラス転移温度よりも高い乾燥温度に加熱すると、材料が融着して取り扱いが困難になることがあるので、乾燥温度は、ガラス転移温度以下であることが好ましい。複数の物質がガラス転移温度を有する場合は、ガラス転移温度が低い方のガラス転移温度を基準とする。より好ましくは100℃以上、(ガラス転移温度−5)℃以下、さらに好ましくは110℃以上、(ガラス転移温度−20)℃以下である。乾燥時間は、好ましくは0.5〜24時間、より好ましくは1〜18時間、さらに好ましくは1.5〜12時間である。乾燥温度が低くなりすぎると揮発成分の除去率が低くなり、また乾燥するのに時間にかかり過ぎることになる。また、乾燥工程は2段階以上にわけてもよく、例えば乾燥工程が、材料の保管のための予備乾燥工程と、製膜する直前〜1週間前の間に行なう直前乾燥工程を含むものであってもよい。
溶融流延成膜法は、加熱溶融する成形法に分類され、溶融押出し成形法、プレス成形法、インフレーション法、射出成形法、ブロー成形法、延伸成形法などを適用できる。これらの中で、機械的強度及び表面精度などに優れる光学フィルムを得るためには、溶融押出し法が優れている。
図1は、本発明の光学フィルムの製造方法を実施する装置の実施形態の概略フローシートであり、図2は、流延ダイから冷却ロール部分の拡大図である。
図2は、フィルムが最初に第1冷却ロール(冷却用第1回転体)5の表面に接触した点(P1)と、フィルムがタッチロール(押圧用第2回転体)6の表面に接触した点(P2)が異なっている実施形態を示しているが、場合によっては、フィルムが最初に第1冷却ロール(冷却用第1回転体)5の表面に接触した点(P1)と、フィルムがタッチロール(押圧用第2回転体)6の表面に接触した点(P2)が同一の場合もある。
本実施形態においては、セルロース樹脂等の樹脂を含むフィルム材料を混合して樹脂混合物を得た後、押出し機1を用いて、流延ダイ4から第1冷却ロール5上に溶融押し出し、第1冷却ロール5に外接させるとともに、タッチロール6によりフィルム状溶融物を第1冷却ロール5表面に所定の圧力で押圧する。さらに、第2冷却ロール7、及び第3冷却ロール8の合計3本の冷却ロールに順に外接させて冷却固化し、剥離ロール9によって剥離する。剥離されたフィルム10は、延伸装置12によりフィルムの両端部を把持して幅手方向に延伸した後、巻取り装置16により巻き取られる。
流延ダイ4から押し出されたフィルム(樹脂混合物)は冷却機能を有する少なくとも2つの回転体で冷却、面矯正される。流延ダイ4から押し出されたフィルムが最初に接触する回転体を第1回転体、2番目に接触する回転体を第2回転体と定義する。すなわち、第1冷却ロール5が第1回転体に相当し、タッチロール6が第2回転体に相当する。ただし、第1回転体、及び第2回転体はロールに限定されるものではなく、ドラムやベルトなどでもよい。
第1冷却ロール5の温度は、樹脂混合物のガラス転移温度(Tg)以下、添加剤の融点以上に設定するのが、好ましい。
ここで、タッチロール6は、フィルムに対して第1冷却ロール(冷却用第1回転体)5の反対側より第1冷却ロール5の方向にフィルムを挟圧する目的の回転体である。
タッチロール6の表面は金属であることが好ましく、厚みは1mmから10mmである。好ましくは2mm〜6mmである。第2回転体の表面は、クロムメッキなどの処理が施されており、面粗さとしては0.2S以下が好ましい。ロール表面が平滑であるほど、得られるフィルムの表面も平滑にできる。
本発明の光学フィルムの製造方法では、挟圧工程において、タッチロール6が、周面に金属薄板が被覆された弾性ロールよりなるものであることが好ましい。
すなわち、タッチロール6の圧力が不均一になると、フィルムに配向ムラが発生し、これがクロスニコル下では明暗のムラになってしまう。均一な圧力でフィルムを面矯正するためには、上記のような周面に金属薄板が被覆された弾性タッチロールが好ましい。
タッチロール6の表面の金属の材質は、平滑で、適度な弾性があり、耐久性があることが求められる。炭素鋼、ステンレス、チタン、電鋳法で製造されたニッケルなどが好ましく用いることができる。さらにその表面の硬度をあげたり、樹脂との剥離性を改良するため、ハードクロムメッキや、ニッケルメッキ、非晶質クロムメッキなどや、セラミック溶射等の表面処理を施すことが好ましい。表面加工した表面はさらに研磨し、上述した表面粗さとすることが好ましい。
タッチロール6は、金属製外筒と内筒との2重構造になっており、その間に冷却流体を流せるように空間を有する二重筒の構成である。
内筒は、炭素鋼、ステンレス、アルミニウム、チタンなどの軽量で剛性のある金属製内筒であることが好ましい。内筒に剛性をもたせることで、ロールの回転ぶれを抑えることができる。内筒の肉厚は、外筒の2〜10倍とすることで十分な剛性が得られる。内筒にはさらにシリコーン、フッ素ゴムなどの樹脂製弾性材料が被覆されていてもよい。
冷却流体を流す空間の構造は、ロール表面の温度を均一に制御できるものであればよく、例えば幅手方向に行きと戻りが交互に流れるようにしたり、スパイラル状に流れるようにすることでロール表面の温度分布の小さい温度制御ができる。冷却流体は、特に制限はなく、使用する温度域に合わせて、水やオイルを使用できる。
本実施形態において、第2回転体であるタッチロール6は、中央部の外径が両端部の外径よりも大きい太鼓型に設定される。タッチロールは、その両端部を加圧手段でフィルムに押圧するのが一般的であるが、この場合、タッチロールが撓むため、端部にいくほど強く押圧されてしまう現象がある。ロールを太鼓型にすることで高度に均一な押圧が可能となる。
第2回転体であるタッチロール6の直径は、200mmから500mmの範囲であることが好ましい。タッチロール6の有効幅は、挟圧するフィルム幅よりも広い必要がある。タッチロール6の中央部の半径と端部の半径との差(以下、クラウニング量と呼ぶ)により、フィルムの中央部に発生するスジなどのむらを防止することができる。クラウニング量は、50〜300μmの範囲が好ましい。
第1冷却ロール5とタッチロール6とは、フィルムを挟圧するように、フィルムの平面に対して反対側の位置に設置する。第1冷却ロール5とタッチロール6とは、フィルムと面で接触しても、線で接触してもかまわない。
本実施形態による光学フィルムの製造方法において、溶融押し出しの条件は、他のポリエステルなどの熱可塑性樹脂に用いられる条件と同様にして行なうことができる。材料は予め乾燥させておくことが好ましい。真空または減圧乾燥機や除湿熱風乾燥機などで水分を1000ppm以下、好ましくは200ppm以下に乾燥させることが望ましい。
例えば熱風や真空または減圧下で乾燥したセルロースエステル系樹脂を押出し機1を用いて、押し出し温度200〜300℃程度で溶融し、リーフディスクタイプのフィルター2などで濾過し、異物を除去する。
供給ホッパー(図示略)から押出し機1へ導入する際は、真空下または減圧下や不活性ガス雰囲気下にして、酸化分解等を防止することが好ましい。
可塑剤などの添加剤を予め混合しない場合は、押出し機の途中で練り込んでもよい。均一に添加するために、スタチックミキサー3などの混合装置を用いることが好ましい。
セルロース樹脂等の樹脂と、その他必要により添加される安定化剤等の添加剤は、溶融する前に混合しておくことが好ましい。混合は、混合機等により行なってもよく、また、前記したようにセルロース樹脂等の樹脂調製過程において混合してもよい。混合機を使用する場合は、V型混合機、円錐スクリュー型混合機、水平円筒型混合機等、一般的な混合機を用いることができる。
上記のようにフィルム構成材料を混合した後に、その混合物を押出し機1を用いて直接溶融して製膜するようにしてもよいが、一旦、フィルム構成材料をペレット化した後、該ペレットを押出し機1で溶融して製膜するようにしてもよい。また、フィルム構成材料が、融点の異なる複数の材料を含む場合には、融点の低い材料のみが溶融する温度で一旦、いわゆるおこし状の半溶融物を作製し、半溶融物を押出し機1に投入して製膜することも可能である。フィルム構成材料に熱分解しやすい材料が含まれる場合には、溶融回数を減らす目的で、ペレットを作製せずに直接製膜する方法や、上記のようなおこし状の半溶融物を作ってから製膜する方法が好ましい。
押出し機1は、市場で入手可能な種々の押出し機を使用可能であるが、溶融混練押出し機が好ましく、単軸押出し機でも2軸押出し機でも良い。フィルム構成材料からペレットを作製せずに、直接製膜を行なう場合、適当な混練度が必要であるため2軸押出し機を用いることが好ましいが、単軸押出し機でも、スクリューの形状をマドック型、ユニメルト型、ダルメージ等の混練型のスクリューに変更することにより、適度の混練が得られるので、使用可能である。フィルム構成材料として、一旦、ペレットやおこし状の半溶融物を使用する場合は、単軸押出し機でも2軸押出し機でも使用可能である。
押出し機1内および押し出した後の冷却工程は、窒素ガス等の不活性ガスで置換するか、あるいは減圧することにより、酸素の濃度を下げることが好ましい。
押出し機1内のフィルム構成材料の溶融温度は、フィルム構成材料の粘度や吐出量、製造するシートの厚み等によって好ましい条件が異なるが、一般的には、フィルム(樹脂混合物)のガラス転移温度Tgに対して、Tg以上、Tg+100℃以下、好ましくはTg+10℃以上、Tg+90℃以下である。押出し時の溶融粘度は、10〜100000ポイズ、好ましくは100〜10000ポイズである。また、押出し機1内でのフィルム構成材料の滞留時間は短い方が好ましく、5分以内、好ましくは3分以内、より好ましくは2分以内である。滞留時間は、押出し機1の種類、押し出す条件にも左右されるが、材料の供給量やL/D、スクリュー回転数、スクリューの溝の深さ等を調整することにより短縮することが可能である。
押出し機1のスクリューの形状や回転数等は、フィルム構成材料の粘度や吐出量等により適宜選択される。本実施形態において押出し機1でのせん断速度は、1/秒〜10000/秒、好ましくは5/秒〜1000/秒、より好ましくは10/秒〜100/秒である。押出し機1としては、一般的にプラスチック成形機として市販されている押出し機を使用することができる。
押出し機1から押し出されたフィルム構成材料は、流延ダイ4に送られ、流延ダイ4からフィルム状に押し出される。
押出し機1から吐出される溶融物は、流延ダイ4に供給される。流延ダイ4はシートやフィルムを製造するために用いられるものであれば特に限定はされない。流延ダイ4の材質としては、ハードクロム、炭化クロム、窒化クロム、炭化チタン、炭窒化チタン、窒化チタン、超鋼、セラミック(タングステンカーバイド、酸化アルミ、酸化クロム)などを溶射もしくはメッキし、表面加工としてバフ、#1000番手以降の砥石を用いるラッピング、#1000番手以上のダイヤモンド砥石を用いる平面切削(切削方向は樹脂の流れ方向に垂直な方向)、電解研磨、電解複合研磨などの加工を施したものなどがあげられる。
流延ダイ4のリップ部の好ましい材質は、流延ダイ4と同様である。またリップ部の表面精度は0.5S以下が好ましく、0.2S以下がより好ましい。
本実施形態においては、溶融させた樹脂混合物を押し出し機にとりつけた流延ダイ4からフィルム状樹脂に押し出し、押し出されたフィルム状樹脂を少なくとも2つの回転体に密着させて成形して引き取る工程を有する。
本発明による光学フィルムの製造方法においては、例えば図4aに示すように、熱可塑性樹脂を主成分とする溶融物の押出工程において、押出しウェブ(フィルム)10の幅手方向中央部10aの膜厚:T1(μm)と、同ウェブ(フィルム)10の幅手方向両端部10b,10bの膜厚:T2(μm)との間に、下記の関係式が成り立つものである。
10μm≦T1−T2≦200μm
なお、キャスト時のウェブ10の両端部には、返り11,11が形成されているが、後述するスリッター13,13によりフィルムFが所定の有効幅(製品相当部)にカットされて、ウェブ両端部の返り11,11は除去される。
ここで、フィルムの幅手方向中央部を厚膜にする量は、ロール幅、ロール弾性度、フィルム幅、フィルム粘度等により適宜調節されるが、フィルム幅手方向中央部の厚膜量が10μm未満では、撓み量に比べ小さすぎて十分な効果が得られず、逆に、厚膜量が200μmを超えると、ロール周速度の差によってフィルムに擦り傷が発生する危険性が生じ、好ましくない。
図1と図2に示すように、本発明による光学フィルムの製造方法では、フィルムが最初に第1冷却ロール5表面に接触してからタッチロール6表面に接触するまでの温度低下は20℃以内が望ましい。フィルムが最初に第1冷却ロール5表面に接触してからタッチロール6表面に接触するまでの温度低下が大きすぎると、不均一な収縮により膜厚のむらが大きくなってしまう。またフィルムがタッチロール6に接触した時点の温度が低すぎると、フィルムの粘度の高さのため、タッチロール6より挟圧してもフィルムの平面性や膜厚ムラの矯正が十分できなくなる。
第1冷却ロール5、タッチロール6に好ましい材質は、炭素鋼、ステンレス鋼などが挙げられる。また、表面精度は高くすることが好ましく、表面粗さとして0.3S以下、より好ましくは0.1S以下とする。
タッチロール6は、押圧手段により、フィルムを第1冷却ロール5に押し付けることが好ましい。このときのタッチロール6がフィルムを押し付ける線圧は、油圧ピストン等によって調整でき、好ましくは0.1〜100N/mm、より好ましくは1〜50N/mmである。
また第1冷却ロール5、もしくはタッチロール6はフィルムとの接着の均一性を高めるためにロールの両端の直径を細くしたり、フレキシブルなロール面を持たせることもできる。
流延ダイ4の開口部(リップ)から第1冷却ロール5までの部分を70kPa以下に減圧させると、上記のダイラインの矯正効果がより大きく発現する。好ましくは減圧は50kPa以上70kPa以下である。流延ダイ4のリップから第1冷却ロール5までの部分の圧力を70kPa以下に保つ方法としては、特に制限はないが、流延ダイ4からロール周辺を耐圧部材で覆い、減圧するなどの方法がある。このとき、吸引装置は、装置自体が昇華物の付着場所にならないようヒーターで加熱するなどの処置を施すことが好ましい。吸引圧が小さすぎると昇華物を効果的に吸引できないため、適当な吸引圧とする必要がある。
本実施形態において、Tダイ4から溶融状態のフィルム状のセルロースエステル系樹脂を、第1冷却ロール5、第2冷却ロール7、及び第3冷却ロール8に順次密着させて搬送しながら冷却固化させ、セルロースエステル系樹脂フィルム10を得る。
図1に示す本発明の実施形態では、第3冷却ロール(冷却用第4回転体)8から剥離ロール9によって剥離した冷却固化された挟圧フィルム10は、MD延伸ゾーン(20)に導入されて、搬送方向(MD方向)にロール延伸される。
図3に、MD延伸ゾーン20の詳細を示す。同図において、ガイドロール41によってMD延伸ゾーン20に導入された挟圧未延伸フィルム10は、第1延伸前予熱ロール21、第2延伸前予熱ロール22、第3延伸前予熱ロール23、および第4延伸前予熱ロール24を経て、延伸・予熱ロール25に至り、ニップロール26により上から押圧されながら移送されて、延伸・冷却ロール27に巻き掛けられる。
延伸・予熱ロール25と延伸・冷却ロール27との間には、上部加熱ヒータ32および下部加熱ヒータ33が配置されている。延伸・冷却ロール27に巻き掛けられたフィルム10は、そこでニップロール28により上から押圧されながら移送され、ここでMD延伸される。さらに、フィルム10は、第1延伸後冷却ロール29、第2延伸後冷却ロール30、第3延伸後冷却ロール31を経て、ガイドロール42によりMD延伸ゾーン20の外部に搬出される。
このMD延伸ゾーン20におけるMD延伸工程において、挟圧後の未延伸フィルム10を、同フィルム10の長手方向に、1.1倍以上、3.0倍以下に延伸するものである。
例えば1500mm以上、4000mm以下、好ましくは1500mm以上、2500mm以下の広幅の光学フィルムを、タッチロール方式で製膜するときには、ロールの撓みの影響で、フィルム中央部と端部でフィルムが受ける圧力に差が出てしまい、それが原因で、うまく面矯正ができなくなってしまう。
この撓みの影響は、フィルム中央部を端部よりも10〜200μm厚くすることで、キャンセル(解消)できる。
しかし、通常、光学フィルムの幅手方向の膜厚偏差は、5μm以下、好ましくは2μm程度に抑えることが要求されており、このギャップを埋める方法を検討した結果、フィルム幅手方向中央部の厚膜量に応じて、フィルムをこれの長手方向(搬送方向)に1.1〜3.0倍延伸(MD延伸)することで、フィルムの最終の幅手方向の膜厚を、例えば図4bに示すように、フラットな形状にすることが可能であることがわかった。
本発明の光学フィルムの製造方法においては、MD延伸工程におけるフィルム延伸方式が、近接して配置された2本の搬送ロール25,27間で行なわれるロール延伸方式であり、図5に示すように、ヒータ32,33の加熱により昇温・軟化した挟圧後の未延伸フィルムをMD延伸する実質延伸スパンSを、50mm以上、300mm以下とするものである。
このように、MD延伸の条件としては、実質延伸スパンSを50mm〜300mmとすることが必要であり、この実質延伸スパンSをクリアするためには、オーブン加熱方式ではなく、近接した2本のロール25,27間でMD延伸するロール延伸方式が有利である。
実質延伸スパンSを50mm未満とするには、ヒーターなどの加熱装置の設置スペースが限られ、また小さなロール径が要求されるため、大きな延伸応力が出せず、生産速度アップの障害になるので、好ましくない。
また、実質延伸スパンSが300mmを超えると、MD延伸に伴う幅収縮量が大きくなり、広幅化に際して障害となりうるので、好ましくない。
ここで、MD延伸ゾーン20におけるロール延伸について、詳しく説明する。
まず、ロール延伸とは、低速ロール群(21〜25)と、高速ロール群(27〜31)の周速度差によってフィルム10をMD延伸する方法で、フィルム10は低速ロール群(21〜25)で予熱され、低速ロール群(21〜25)と高速ロール群(27〜31)の間に設けられたヒーター32,33によって延伸温度まで急激に温められてMD延伸し、高速ロール群(27〜31)で冷却され、次工程へと搬送される。
低速ロール群(21〜25)の予熱ロールの本数は、擦り傷の観点から少ない方が望ましいが、フィルム10の予熱温度に応じて本数を選択すればよく、1本以上、20本以下、好ましくは2本以上、15本以下のロールを使用する。
予熱ロール群の上限温度は、原則として予熱ロール間でMD延伸させないこと、粘着故障などが出ないことを考慮して、フィルム10のガラス転移温度(Tg)以下、好ましくは(Tg−5)℃以下である。
予熱ロール群による昇温速度は、熱膨張でシワが入らないことを考慮して、各ロールの入り側と出側でのフィルム温度差が80℃以下、好ましくは50℃以下となるようにするのが好ましい。
高速ロール群(27〜31)の冷却ロールの本数は、冷却する温度に応じて本数を選択すればよく、1本以上、15本以下、好ましくは2本以上、10本以下のロールを使用する。
冷却ロール群の上限温度は、急冷しすぎないことを考慮して、フィルムのガラス転移温度(Tg)以下、好ましくは(Tg−5)℃以下である。
冷却ロール群による降温速度は、熱収縮でシワが入らないこと、各ロールの入り側と出側でのフィルム温度差が100℃以下となるようにするのが好ましい。
予熱ロール群および冷却ロール群のロール径は、ロール強度、接触面積(伝熱・すべり)の観点から、100mmφ以上、400mmφ以下、好ましくは150mmφ以上、300mmφ以下である。特に、延伸ロール25,27は、実質延伸スパンSを短くするために、250mmφ以下が好ましい。
ところで、フィルムが滑って傷ついたり、ロール間でMD延伸されることを防止するために、熱膨張や熱収縮に応じてドローをかける。ロールのドローは、隣り合うロール間で5%以下、好ましくは1%以下である。
ここで、ロールのドローとは、低速側のロールの周速度V1と、高速側のロールの周速度V2の比で、(V2−V1)/V1のことである。
予熱ロール群および冷却ロール群におけるロールの駆動は、上記ロールのドローを制御するために、それぞれが駆動ロールであることが好ましいが、一部であれば、補助駆動ロール、フリーロールを使用してもよい。
減速機には遊星ローラーやロールギアなどが好適に用いられる。またダイレクトドライブ方式を使用することもでき、これらはシステムに応じて適宜選択すればよい。
予熱ロール群および冷却ロール群におけるロール表面粗度は、目的に応じてロール材質および粗度を変更すれば良い。例えば、高温でフィルムに接触するロールやすべり防止のためには、表面粗度0.5S以下、好ましくは0.2S以下の鏡面ロールを使用し、張力カットや張り付き防止のためには、表面粗度1.0S以上の表面の粗いロールを使用するのが好ましい。
予熱ロール群および冷却ロール群におけるロール表面材質は、例えばハードクロム(H−Cr)、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化クロム等やこれらの複合物を表面加工したセラミックス、シリコン、フッ素、クロロブレン等のゴム、テフロン(登録商標)等の樹脂を使用する。
予熱ロール群および冷却ロール群におけるロールの配置・間隔は、ロール間でのMD延伸防止、フィルムの放冷防止のため、狭い方が良い。各ロール間で、ロール剥離から次のロールに着地するまでの距離は、200mm以下、好ましくは100mm以下である。
また、ニップロール26,28の直径は、特に規制はないが、ヒーター設置32,33のスペース確保のため、延伸ロール群より小さいことが好ましい。
ニップロール26,28の材質は、弾性変形しやすいシリコンゴム、フッ素ゴム、クロロブレンゴム等のゴムロールや、フッ素樹脂等の樹脂ロールが好適に用いられる。
ニップロール26,28の位置は、フィルムが剥離/着地する位置で押さえることが好ましい。また、ニップロール26,28の圧力は、フィルムを圧着できること、フィルムにキズがつかないことなどの観点から、0.1〜50N/mm、好ましくは0.5〜20N/mmである。
また、ニップロールはフィルムのキズ防止のためフィルム端部だけをニップしてもよく、幅収縮抑制の観点からロールを太鼓型にしたり、フィルム幅手方向に対してある角度をもって配置しても良い。
つぎに、ヒーター32,33の種類としては、クリーン、高効率、省スペースであることなどから、例えば、赤外線ヒーター、ハロゲンランプヒーター、セラミックヒーターなど放射型熱源が望ましく、樹脂の吸収特性に応じて選択すればよい。
ヒーター32,33の本数は、ヒーター能力、MD延伸・予熱温度、搬送速度、膜厚、熱伝導率などから計算すれば良く、通常、1〜12本、好ましくは1〜8本使用する。
ヒーター32,33の高さは、効率アップのため、フィルムに接触しない範囲で、なるべくフィルムの近くであるのが、好ましい。例えば5〜100mm、好ましくは10〜50mmである。
ヒーター32,33の出力は、延伸温度、昇温速度などを考慮して、適宜出力値を調整すればよい。
延伸温度は、フィルムのガラス転移温度Tg−20℃以上、融点Tm以下であり、好ましくはTg以上、Tg+100℃以下、より好ましくはTg+10℃以上、Tg+80℃以下である。
MD延伸速度は、3000以上%/min、75000%/min以下であり、好ましくは5000以上、50000%/min以下である。
ここで、MD延伸速度(%/min)は、つぎのようにして定義される。すなわち、低速側延伸ロールの周速度をV1、高速側延伸ロールの周速度をV2、実質延伸スパンをSとすると、下記初期で表わされる。
MD延伸速度(%/min)=〔(V2−V1)/S〕×100
また、MD延伸ロールの間隔は、フィルムがロールに保持されていない区間は短いほど幅収縮が抑えられる。ここで、ロールの中心同士の間の距離が、400mm以下、好ましくは300mm以下である。
MD延伸ゾーン20における予熱・延伸・冷却ロールのクリーニング装置は、1本でも複数本でも良く、インラインあるいはオフラインに設けても良いし、場合によっては、設置しなくてもよい。清掃手段としては、不織布を押し付けて汚れを拭き取る方法など、公知のロール清掃手段が好適に用いられる。
本発明による光学フィルムの製造方法は、MD延伸工程において、挟圧後の未延伸フィルムを、同フィルムの搬送方向(MD方向)に、1.1倍以上3.0倍以下に延伸し、かつ、押出工程において、押出しウェブの幅手方向中央部の膜厚:T1(μm)と、同ウェブの幅手方向両端部の膜厚:T2(μm)との間に、下記の関係式が成り立つものである。
10μm≦T1−T2≦200μm
本発明によれば、弾性ロールよりなるタッチロール6を用いることに加えて、キャストでのウェブの膜厚制御、およびいわゆるヒーター加熱方式によるウェブ(フィルム)のMD延伸を組み合わせているから、例えば図4aに示すように、中央部厚膜にキャストしたフィルムであっても、最終膜厚形状を、例えば図4bに示すように、フラットにすることができて、平面性の良好な優れた光学特性を有する光学フィルムを製造し得るものである。
このように、本発明では、MD延伸工程におけるフィルムの延伸方式が、近接して配置された2本の搬送ロール25,27間で行なわれるロール延伸方式であり、フィルムをヒータ32,33の加熱により昇温・軟化させて、該フィルムを、実質延伸スパン50mm以上、300mm以下においてMD延伸するものであるから、上記の図4aに示すように、中央部厚膜にキャストしたフィルムであっても、最終膜厚形状を、例えば図4bに示すように、フラットにすることができて、平面性の良好な優れた光学特性を有する光学フィルムを製造し得るものである。
ついで、MD延伸後のフィルムは、幅延伸装置(テンター)12に導き、そこでフィルム10を横方向(幅手方向)に延伸する。この幅延伸により、フィルム中の分子が配向される。
なお、図1に示す本発明の実施形態では、第3冷却ロール8から剥離ロール9によって剥離した冷却固化された挟圧未延伸フィルム10は、引き続きMD延伸ゾーン(20)に導入されて、搬送方向(MD方向)にロール延伸される、いわゆるオンライン(またはインライン)でMD延伸される場合を示したが、これに限定されず、冷却固化された挟圧未延伸フィルム10を一旦ロール状に巻き取り、その後、いわゆるオフラインで、巻きロールから未延伸フィルム10を繰り出してMD延伸ゾーン(20)に導き、搬送方向(MD方向)にロール延伸する場合もある。
横延伸(幅延伸)する場合、2つ以上に分割された延伸領域で温度差を1〜50℃の範囲で順次昇温しながら横延伸すると、幅方向の厚さ及び光学的な分布が低減でき、好ましい。
フィルムを幅手方向に延伸する方法は、公知のテンターなどを好ましく用いることができる。特に延伸方向を幅手方向とすることで、偏光フィルムとの積層がロール形態で実施できるので好ましい。幅手方向に延伸することで、セルロースエステル系樹脂フィルムからなる光学フィルムの遅相軸は幅手方向になる。
一方、偏光フィルムの透過軸も、通常、幅手方向である。偏光フィルムの透過軸と光学フィルムの遅相軸とが平行になるように積層した偏光板を液晶表示装置に組み込むことで、液晶表示装置の表示コントラストを高くすることができるとともに、良好な視野角が得られるのである。
本発明の製造方法で光学フィルムを製造すると、中心線平均粗さ(Ra)が、0.1μm以下、さらには0.05μm以下の光学フィルムが得られる。また、幅手方向(フィルム全幅)の膜厚変動は平均膜厚に対して±3%以内、さらには±2%以内である。「平均膜厚」とはネックインにより両端部(ミミ)を除いたフィルム全幅の厚みの平均値を意味している。フィルムの表面粗さ、および膜厚変動は既知の方法で測定することが可能である。例えばフィルムの表面粗さに関しては、表面粗さ計でフィルム表面を5mm程度測定し、平均粗さ(Ra)として比較する方法がある。また、膜厚変動は膜厚計にて測定を行ない、標準偏差を求めたり、平均膜厚に対しての変動幅で比較することが可能である。
フィルム構成材料によってガラス転移温度(Tg)が異なるが、Tgはフィルムを構成する材料種及び構成する材料の比率を異ならしめることにより制御できる。光学フィルムとして位相差フィルムを作製する場合、Tgは120℃以上、好ましくは135℃以上とすることが好ましい。液晶表示装置においては、画像の表示状態において、装置自身の温度上昇、例えば光源由来の温度上昇によって該フィルムの温度環境が変化する。このとき該フィルムの使用環境温度よりも該フィルムのTgが低いと、延伸によってフィルム内部に固定された分子の配向状態に由来するリタデーション値及びフィルムとしての寸法形状に大きな変化を与えることとなる。該フィルムのTgが高過ぎると、フィルム構成材料をフィルム化するとき温度が高くなるために加熱するエネルギー消費が高くなり、またフィルム化するときの材料自身の分解、それによる着色が生じることがあり、従って、Tgは250℃以下が好ましい。
また幅延伸工程には、公知の熱固定処理、冷却、緩和処理を行なってもよく、目的とする光学フィルムに要求される特性を有するように適宜調整すればよい。
位相差フィルムを製造する場合には、液晶表示装置の視野角拡大のために必要な機能と物性を付与するために、上記幅延伸工程、熱固定処理は適宜選択して行なわれる。すなわち、光学フィルムとして位相差フィルムを製造し、さらに偏光板保護フィルムの機能を複合させる場合、屈折率制御をおこなう必要が生じるが、その屈折率制御は幅延伸操作により行なうことが可能であり、また幅延伸操作が好ましい方法である。以下、その幅延伸方法について説明する。
位相差フィルムの幅延伸工程において、セルロース樹脂の1方向に1.0〜3.0倍及びフィルム面内にそれと直交する方向に1.01〜3.1倍幅延伸することで、必要とされるリタデーションRo及びRtを制御することができる。ここで、Roとは、面内リタデーションを示し、面内の長手方向(MD)の屈折率と幅方向(TD)の屈折率との差に厚みを乗じたもの、Rtとは、厚み方向リタデーションを示し、面内の屈折率〔長手方向(MD)と幅方向(TD)の平均〕と厚み方向の屈折率との差に厚みを乗じたものである。
幅延伸は、例えばフィルムの長手方向(流延・搬送する方向)及びそれとフィルム面内で直交する方向、すなわち、幅手方向に対して、逐次または同時に行なうことができる。このとき少なくとも1方向に対しての延伸倍率が小さ過ぎると十分な位相差が得られず、大き過ぎると幅延伸が困難となりフィルム破断が発生してしまう場合がある。
互いに直交する2軸方向に延伸することは、フィルムの屈折率nx、ny、nzを所定の範囲に入れるために有効な方法である。ここで、nxとは長手(MD)方向の屈折率、nyとは幅手(TD)方向の屈折率、nzとは厚み方向の屈折率である。
幅方向に延伸する場合、幅方向で屈折率に分布が生じることがある。この分布は、テンター法を用いた場合に現れることがあり、フィルムを幅方向に延伸したことで、フィルム中央部に収縮力が発生し、端部は固定されていることにより生じる現象で、いわゆるボーイング現象と呼ばれるものと考えられる。この場合でも、流延方向に延伸することで、ボーイング現象を抑制でき、幅方向の位相差の分布を少なくできる。
互いに直行する2軸方向に延伸することにより、得られるフィルムの膜厚変動が減少できる。位相差フィルムの膜厚変動が大き過ぎると位相差のムラとなり、液晶ディスプレイに用いたとき着色等のムラが問題となることがある。
セルロース樹脂フィルムの膜厚変動は、±3%、さらに±1%の範囲とすることが好ましい。以上のような目的において、互いに直交する2軸方向に延伸する方法は有効であり、互いに直交する2軸方向の延伸倍率は、それぞれ最終的には流延方向に1.0〜3.0倍、幅方向に1.01〜3.1倍の範囲とすることが好ましく、流延方向に1.01〜2.7倍、幅方向に1.05〜2.8倍の範囲で行なうことが必要とされるリタデーション値を得るためにより好ましい。
長手方向に偏光子の吸収軸が存在する場合、幅方向に偏光子の透過軸が一致することになる。長尺状の偏光板を得るためには、位相差フィルムは、幅方向に遅相軸を得るように延伸することが好ましい。
応力に対して、正の複屈折を得るセルロース樹脂を用いる場合、上述の構成から、幅方向に延伸することで、位相差フィルムの遅相軸が幅方向に付与することができる。この場合、表示品質の向上のためには、位相差フィルムの遅相軸が、幅方向にあるほうが好ましく、目的とするリタデーション値を得るためには、下記式、
(幅方向の延伸倍率)>(流延方向の延伸倍率)
の条件を満たすことが必要である。
幅延伸後、フィルム10の端部をスリッター13により製品となる幅にスリットして裁ち落とした後、エンボスリング14及びバックロール15よりなるナール加工装置によりナール加工(エンボッシング加工)をフィルム両端部に施し、巻取り装置16によって巻き取ることにより、光学フィルム(元巻き)F中の貼り付きや、すり傷の発生を防止する。
ナール加工の方法は、凸凹のパターンを側面に有する金属リングを加熱や加圧により加工することができる。なお、フィルム両端部のクリップの把持部分は通常、変形しており、フィルム製品として使用できないので、切除されて、原料として再利用される。
位相差フィルムを偏光板保護フィルムとする場合、該保護フィルムの厚さは、10〜500μmが好ましい。特に、下限は20μm以上、好ましくは35μm以上である。上限は150μm以下、好ましくは120μm以下である。特に好ましい範囲は25以上〜90μmである。位相差フィルムが厚いと、偏光板加工後の偏光板が厚くなり過ぎ、ノート型パソコンやモバイル型電子機器に用いる液晶表示においては、特に薄型軽量の目的に適さない。一方、位相差フィルムが薄いと、位相差フィルムとしてのリタデーションの発現が困難となり、加えてフィルムの透湿性が高くなり、偏光子を湿度から保護する能力が低下してしまうために好ましくない。
本発明が対象とする光学フィルムは、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ等の各種ディスプレイ、特に、液晶ディスプレイに用いられる機能フィルムのことであり、偏光板保護フィルム、位相差フィルム、反射防止フィルム、輝度向上フィルム、視野角拡大等の光学補償フィルム等、特に位相差フィルムを含むものである。
(液晶表示装置)
本発明の光学フィルムによって構成される位相差フィルムを含む偏光板は、通常の偏光板と比較して高い表示品質を発現させることができ、特にマルチドメイン型の液晶表示装置、より好ましくは複屈折モードによってマルチドメイン型の液晶表示装置への使用に適している。
マルチドメイン化は、画像表示の対称性の向上にも適しており、種々の方式が報告されている「置田、山内:液晶,6(3),303(2002)」。該液晶表示セルは、「山田、山原:液晶,7(2),184(2003)」にも示されており、これらに限定される訳ではない。
本発明の光学フィルムを用いた偏光板は、垂直配向モードに代表されるMVA(Multi-domein Vertical Alignment)モード、特に4分割されたMVAモード、電極配置によってマルチドメイン化された公知のPVA(Patterned Vertical Alignmnment)モード、電極配置とカイラル能を融合したCPA(Cotinuous Pinpensated Alignment)モードに効果的に用いることができる。また、OCB(Optical Compensated Bend)モードへの適合においても光学的に二軸性を有するフィルムの提案が開示されており「T.Miyashita,T.Uchida:J.SID,3(1),29(1995)」、本発明の光学フィルムを用いた偏光板によって表示品質効果を発現することができる。
本発明の光学フィルムを用いた偏光板によって表示品質効果を発現できれば、液晶モード、偏光板の配置は限定されるものではない。
表示セルの表示品質は、人の観察において左右対称であることが好ましい。従って、表示セルが液晶表示セルである場合、実質的に観察側の対称性を優先してドメインをマルチ化することができる。ドメインの分割は、公知の方法を採用することができ、2分割法、より好ましくは4分割法によって、公知の液晶モードの性質を考慮して決定できる。
液晶表示装置は、カラー化及び動画表示用の装置としても応用されつつあり、本発明の光学フィルムにより表示品質が改良され、コントラストの改善や偏光板の耐性が向上したことにより、疲れにくく忠実な動画像表示が可能となる。
液晶表示装置は、本発明の光学フィルムによって構成される位相差フィルムを含む偏光板を、液晶セルに対して、一枚配置するか、あるいは液晶セルの両側に二枚配置する。このとき偏光板に含まれる位相差フィルム側が液晶表示装置の液晶セルに面するように用いることで、表示品質の向上に寄与できる。
偏光板において、偏光子からみて位相差フィルムとは反対側の面には、セルロース誘導体の偏光板保護フィルムが用いられ、汎用のTACフィルムなどを用いることができる。液晶セルから遠い側に位置する偏光板保護フィルムは、表示装置の品質を向上する上で、他の機能性層を配置することも可能である。
本発明による光学フィルムは、例えば反射防止、防眩、耐擦傷、ゴミ付着防止、輝度向上などの機能を府よしてもよい。偏光板表面に貼付してもよいが、これらに限定されるものではない。
一般に位相差フィルムでは、上述のリタデーション値としてRoまたはRthの変動が少ないことが、安定した光学特性を得るために求められている。特に、複屈折モードの液晶表示装置は、これらの変動が画像のムラを引き起こす原因となることがある。
溶液流延法による方法によって製造されたフィルムは、該フィルム中のごく微量に残留した有機溶媒量の揮発に依存してリタデーション値が変動することがある。このフィルムは長尺の巻物の状態で製造、保管、輸送され、偏光板製造業者等によって偏光板に加工される。従って巻物の巻きの中に行くほど、残留溶媒が存在し、揮発性が鈍化することがある。このため巻き外から巻き内、及び幅手方向では両端から中心にかけて微量な残留溶媒の濃度差が発生し、これらが引き金となってリタデーション値の経時的な変化と変動を引き起こすことがあった。
一方、本発明においては、溶融流延法によってフィルムを製造するため、揮発させるための溶媒が存在しない。このため、リタデーション値の経時的な変化と変動が少ないロール状の光学フィルムが得られる。
溶融流延法により製造されるフィルムは、セルロース樹脂等の樹脂を主体として構成されるため、セルロース樹脂等の樹脂固有のケン化を活用してアルカリ処理工程を活用することができる。これは、偏光子を構成する樹脂がポリビニルアルコールであるとき、従来の偏光板保護フィルムと同様に完全ケン化ポリビニルアルコール水溶液を用いて位相差フィルムと貼合することができる。このために本発明は、従来の偏光板加工方法が適用できる点で優れており、特に長尺状であるロール偏光板が得られる点で優れている。
また、本発明により特に流延ダイ出口のフィルム(ウェブ)幅が1500mm以上、4000mm以下の広幅の流延ダイ4を用いてフィルムを製造する場合において、平面性の高いフィルムを製造することができる効果を得る。
流延ダイ出口のフィルム(ウェブ)幅が1500mm以上の場合、延伸等を行なった後の光学フィルムとして2000mmを超える幅の製品を取ることが可能である。本発明が特に平面性の高いフィルムを得る効果を発揮するのは、流延ダイ出口のフィルム(ウェブ)幅が1500mm〜4000mmの範囲、特に1700mm〜4000mmの範囲である。4000mmを超える流延幅のフィルムはその後の搬送工程等での安定性が低くなることが推測され実用的ではない。
本発明は第1回転体と第2回転体に挟圧される時のフィルム厚みとして15μm〜80μmの場合、特に平面性の高いフィルムを製造することができる。第1回転体と第2回転体に挟圧される時のフィルム厚みが15μm〜80μmである場合、延伸等を行なった後の光学フィルムとして10μmから70μmの製品を作ることができる。第1回転体と第2回転体に挟圧される時のフィルム厚みが15μmより薄い場合は第1回転体と第2回転体の端部同士が接触するリスクが高くなることなどから好ましくない。
位相差フィルム製造に際し、延伸の前及び/又は後で帯電防止層、ハードコート層、易滑性層、接着層、防眩層、バリアー層等の機能性層を塗設してもよい。この際、コロナ放電処理、プラズマ処理、薬液処理等の各種表面処理を必要に応じて施すことができる。
製膜工程において、カットされたフィルム両端のクリップ把持部分は、粉砕処理された後、あるいは必要に応じて造粒処理を行なった後、同じ品種のフィルム用原料としてまたは異なる品種のフィルム用原料として再利用してもよい。
前述の可塑剤、紫外線吸収剤、マット剤等の添加物濃度が異なるセルロース樹脂等の樹脂を含む組成物を共押し出しして、積層構造の光学フィルムを作製することもできる。例えばスキン層/コア層/スキン層といった構成の光学フィルムを作ることができる。例えばマット剤は、スキン層に多く、またはスキン層のみに入れることができる。可塑剤、紫外線吸収剤はスキン層よりもコア層に多く入れることができ、コア層のみに入れてもよい。また、コア層とスキン層で可塑剤、紫外線吸収剤の種類を変更することもでき、例えばスキン層に低揮発性の可塑剤及び/又は紫外線吸収剤を含ませ、コア層に可塑性に優れた可塑剤、あるいは紫外線吸収性に優れた紫外線吸収剤を添加することもできる。スキン層とコア層のガラス転移温度が異なっていても良く、スキン層のガラス転移温度よりコア層のガラス転移温度が低いことが好ましい。このとき、スキンとコアの両者のガラス転移温度を測定し、これらの体積分率より算出した平均値を上記ガラス転移温度Tgと定義して同様に扱うこともできる。また、溶融流延時のセルロースエステルを含む溶融物の粘度もスキン層とコア層で異なっていても良く、スキン層の粘度>コア層の粘度でも、コア層の粘度≧スキン層の粘度でもよい。
本発明の光学フィルムは、寸度安定性が、温度23℃、湿度55%RHに24時間放置したフィルムの寸法を基準としたとき、温度80℃、湿度90%RHにおける寸法の変動値が±2.0%未満であり、好ましくは1.0%未満であり、さらに好ましくは0.5%未満である。
本発明の光学フィルムを位相差フィルムとして偏光板の保護フィルムに用いる際に、位相差フィルム自身に上記の範囲以上の変動を有すると、偏光板としてのリタデーションの絶対値と配向角が当初の設定とずれるために、表示品質の向上能の減少あるいは表示品質の劣化を引き起こすことがある。
本発明の光学フィルムを位相差フィルムとして偏光板の保護フィルムに用いる場合、偏光板の作製方法は特に限定されず、一般的な方法で作製することができる。得られた位相差フィルムをアルカリ処理し、ポリビニルアルコールフィルムを沃素溶液中に浸漬延伸して作製した偏光子の両面に完全鹸化ポリビニルアルコール水溶液を用いて、偏光子の両面に偏光板保護フィルムを貼り合わせる方法があり、少なくとも片面に本発明の偏光板保護フィルムである位相差フィルムが偏光子に直接貼合する。
上記アルカリ処理の代わりに、特開平6−94915号公報、特開平6−118232号公報に記載されているような易接着加工を施して偏光板加工を行なってもよい。
偏光板は偏光子及びその両面を保護する保護フィルムで構成されており、さらに該偏光板の一方の面にプロテクトフィルムを、反対面にセパレートフィルムを貼合して構成することができる。プロテクトフィルム及びセパレートフィルムは偏光板出荷時、製品検査時等において偏光板を保護する目的で用いられる。この場合、プロテクトフィルムは、偏光板の表面を保護する目的で貼合され、偏光板を液晶板へ貼合する面の反対面側に用いられる。また、セパレートフィルムは液晶板へ貼合する接着層をカバーする目的で用いられ、偏光板を液晶セルへ貼合する面側に用いられる。
実施例1〜6
(樹脂混合物)
セルロースアセテートプロピオネート 89重量%
(アセチル基置換度1.4、プロピオニル基置換度1.35、
数平均分子量60000)
トリメチロールプロパントリベンゾエート 9重量%
(可塑剤、融点85℃)
酸化防止剤(IRGANOX XP 420/FD) 0.25重量%
(チバスペシャルティケミカルズ社製)
紫外線吸収剤 1.6重量%
(TINUVIN 928、チバスペシャルティケミカルズ社製、
融点115℃)
マット剤(シリカ微粒子) 0.15重量%
(シーホスターKEP−30:日本触媒株式会社製、平均粒径0.3μm)
なお、セルロースアセテートプロピオネートのアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基等のアシル基の置換度の測定は、ASTM−D817−96に規定の方法に準じて測定した。
上記材料をV型混合機で30分混合した後、ストランドダイを取り付けた2軸押出し機を用いて窒素雰囲気下で230℃で溶融させ、長さ4mm、直径3mmの円筒形のペレットを作成した。得られたペレットのガラス転位点(Tg)は、135℃であった。
上記ペレットを100℃で5時間乾燥させ、含水率100ppmとし、図1に示すTダイ4を取り付けた単軸押出し機1に該ペレットを供給して製膜を行なった。溶融物には、樹脂以外の添加剤が11%重量含まれていた。
単軸押出し機1は、スクリュー径90mm、L/D=30、押出し量が140kg/hとなるようにスクリューの回転数を調整した。材料供給口付近より窒素ガスを封入して、押出し機1内を窒素雰囲気に保った。押出し機1およびTダイ4は、温度を240℃に設定した。Tダイ4はコートハンガータイプで、幅が1900mm、内壁にハードクロムメッキを施しており、面粗度0.1Sの鏡面に仕上げられている。Tダイ4のリップ間隙は2mmに設定した。
図2に示すように、Tダイ4から出たフィルムを、ロール幅2400mmのクロムメッキ鏡面の第1冷却ロール(冷却用第1回転体)5上に落下させ、同時に100℃に温度調整されたロール幅2400mmのタッチロール(押圧用第2回転体)6によりフィルムを押圧した。
このとき、第1冷却ロール(冷却用第1回転体)5の表面温度を、樹脂のガラス転移温度(Tg=135℃)以下、添加剤の融点(可塑剤の融点85℃、及び紫外線吸収剤の融点115℃)以上である120℃に設定した。また、タッチロール(押圧用第2回転体)6は、5N/mmの線圧でフィルムを押圧した。
第1冷却ロール(冷却用第1回転体)5とタッチロール(押圧用第2回転体)6に押圧されたフィルムは、引き続いて第2冷却ロール(冷却用第3回転体)7、及び第3冷却ロール(冷却用第4回転体)8の合計3本の冷却ロールに順に外接させて冷却固化し、剥離ロール9によって剥離する。
タッチロール6で狭圧した未延伸フィルム10の膜厚プロファイルが、図4aに示すように、ネックインに伴う端部厚膜部各100mmを除く製品相当幅1500mmの端部の膜厚(T2 )が130μm、中央の膜厚(T1 )が200μmとなるように、ダイスボルトでリップ間隙を調整した。この未延伸フィルム10を、一旦、ロール状に巻き取った。なお、未延伸フィルム10の幅は、1700mmであった。
その後、ロール状のフィルム10を繰り出し、図3に示すMD延伸ゾーン20において、MD延伸を行なった。同図において、ガイドロール41によってMD延伸ゾーン20に導入された挟圧未延伸フィルム10は、第1延伸前予熱ロール21、第2延伸前予熱ロール22、第3延伸前予熱ロール23、および第4延伸前予熱ロール24を経て、延伸・予熱ロール25に至り、ニップロール26により上から押圧されながら移送されて、延伸・冷却ロール27に巻き掛けられる。延伸・予熱ロール25と延伸・冷却ロール27との間には、上部加熱ヒータ32および下部加熱ヒータ33を配置した。
延伸・冷却ロール27に巻き掛けられたフィルム10は、そこでニップロール28により上から押圧されながら移送され、ここでMD延伸される。さらに、フィルム10は、第1延伸後冷却ロール29、第2延伸後冷却ロール30、第3延伸後冷却ロール31を経て、ガイドロール42によりMD延伸ゾーン20の外部に搬出させた。
下記の表1に、予熱・延伸・冷却ロールの番号、ロール用途、ロール径(mm)、材質、粗度、およびロール温度(℃)をまとめて記載した。なお、ロールの材質において、「H−Cr」とは、ハードクロムを意味する。
また、ヒーター32,33の能力は、50kWとし、出力は設定延伸温度になるように調節した。ヒーター32,33の高さは30mmに設定し、ニップロール26,28の圧力は、2N/mmとした。
実施例1〜実施例6では、このMD延伸ゾーン20における延伸工程において、挟圧後の未延伸フィルム10を、それぞれ下記の表2に示す各種の条件で、同フィルム10の長手方向に、1.1倍以上、3.0倍以下に延伸した。
ここで、延伸条件として、下記の表2に示すように、低速側搬送速度(m/分)、膜厚偏差T1−T2(μm)、延伸倍率(倍)、延伸温度(℃)、および実質延伸スパン(mm)を、実施例1〜実施例6においてそれぞれ変更した。
なお、実施例1に対し、実施例2では、実質延伸スパンSを短くした。また、実施例3では、実質延伸スパンSを長くした。実施例4では、延伸倍率を低く設定し、実施例5では、延伸倍率を高く設定した。実施例6では、実質延伸スパンSを実施例3よりさらに長くした。また、実施例2では、実質延伸スパンを調整するために、搬送速度を下げてMD延伸を行なった。
比較例1〜5
比較のために、上記実施例1〜6で作製したロール状のセルロースアセテートプロピオネート未延伸フィルムを繰り出し、MD延伸ゾーン20においてMD延伸を行なうが、MD延伸の条件を、下記の表2に示すように、いずれかの延伸条件を、本発明の範囲外のものとなるように変更して、セルロースアセテートプロピオネート未延伸フィルムのMD延伸を、上記実施例1〜6の場合と同様に、行なった。
MD延伸フィルムの評価
つぎに、実施例1〜6及び比較例1〜5においてMD延伸したセルロースアセテートプロピオネートフィルムについて、延伸後の幅収縮量(mm)の結果を、下記の表2に示した。
また、延伸後の膜厚偏差(μm)を接触式膜厚計を用い、フィルムの全幅において10mm間隔で測定し、端部の急激な膜厚変化を除いた範囲で、最大膜厚と最小膜厚の偏差を評価した。
さらに、MD延伸後のフィルムの配向ムラの評価は、実施例1〜6及び比較例1〜5でMD延伸した後のセルロースアセテートプロピオネートフィルムを長手方向に500mm切り出し、クロスニコル下での光漏れを、つぎのランクにより評価し、得られた結果を、下記の表2に示した。
○:光漏れがないフィルム
△:一部ムラっぽいが、許容レベルであるフィルム
×:光漏れがあるフィルム
上記表2の結果から明らかなように、本発明の実施例1〜6で得られたセルロースアセテートプロピオネートフィルムは、いずれも延伸後膜厚偏差が非常に小さいものであり、中央部厚膜にキャストしたフィルムでも、最終膜厚形状をフラットにすることができ、平面性の良好なフィルムを得ることができた。また、実施例6では、延伸スパンが長いため、幅収縮の影響が中央まで入り込み、端部と中央の膜厚差がやや大きくなる。また、延伸スパンが長いと延伸中の幅規制力が弱くなり、延伸ムラがでて、配向ムラもやや劣るものであった。
また、フィルムの配向ムラの評価では、本発明の実施例1〜6で得られたセルロースアセテートプロピオネートフィルムは、いずれも光漏れがなく、優れた光学特性を有するものであり、近年の液晶偏光板用保護フィルムの薄膜化、広幅化、高品質化の要求に、充分に応えることができるものであった。
これに対し、比較例1〜5で得られたセルロースアセテートプロピオネートフィルムは、比較例1では、広幅に伴うタッチロールの撓みにより、端部ほど強く挟圧され、中央の挟圧が弱くなる(または当たらない)ため、幅手でU型の配向ムラが生じ、フィルムの配向ムラの評価では光漏れがあり、光学特性に劣るものであった。比較例2では、中央を厚膜化することで広幅に伴うタッチロールの撓みを吸収して、幅手で均一に挟圧できるため、配向は幅手で均一になる。しかし、延伸しないので厚膜がそのまま残り製品としては用いることができない。比較例3では、延伸前のフィルムがフラットであるため、MD延伸すると、中央が薄くなってしまい、品質が劣るものであった。比較例4では、膜厚差が大きすぎるため、挟圧時に厚い部分と薄い部分で周速度差が生じ、スジ状の配向ムラが発生してし問題となる。比較例5では、延伸倍率が大きいため、MD延伸すると、中央が薄くなってしまい延伸後の膜厚偏差が大きく、また、配向ムラも発生した。
上記実施例1〜6及び比較例1〜5で作製した光学フィルムを用いて、下記のようにして偏光板を作製し、さらに、それら偏光板を液晶表示パネル(画像表示装置)に組み込み、視認性を評価した。
下記の方法に従って、実施例1〜6及び比較例1〜5の光学フィルムと、セルロースエステル系光学補償フィルムであるKC8UCR5(コニカミノルタオプト株式会社製)各々1枚とを偏光板保護フィルムとして用いて本発明の偏光板、及び比較例の偏光板を作製した。
(a)偏光膜の作製
けん化度99.95モル%、重合度2400のポリビニルアルコール(以下PVAと略す)100重量部に、グリセリン10重量部、及び水170重量部を含浸させたものを溶融混練し、脱泡後、Tダイから金属ロール上に溶融押出し、製膜した。その後、乾燥・熱処理してPVAフィルムを得た。得られたPVAフィルムは平均厚みが40μm、水分率が4.4%、フィルム幅が3mであった。
つぎに前記PVAフィルムを以下に記載する予備膨潤、染色、湿式法による一軸延伸、固定処理、乾燥、熱処理の順番で連続的に処理して偏光膜フィルムを作製した。
PVAフィルムを30℃の水中に30秒間浸して予備膨潤し、ヨウ素濃度0.4g/リットル、ヨウ化カリウム濃度40g/リットルの35℃の水溶液中に3分間浸した。続いて、ホウ酸濃度4%の50℃の水溶液中でフィルムにかかる張力が700N/mの条件下で6倍に一軸延伸を行ない、ヨウ化カリウム濃度40g/リットル、ホウ酸濃度40g/リットル、塩化亜鉛濃度10g/リットルの30℃の水溶液中に5分間浸漬して固定処理を行なった。その後、PVAフィルムを取り出し、40℃で熱風乾燥し、さらに100℃で5分間熱処理を行なった。得られた偏光膜は平均厚みが13μm、偏光性能については透過率が43.0%、偏光度が99.5%、2色性比が40.1であった。
(b)偏光板の作製
ついで、下記工程1〜5に従って、偏光膜フィルムと偏光板用保護フィルムとを貼り合わせて本発明の偏光板、及び比較例の偏光板を作製した。
工程1:光学補償フィルムと光学フィルムを3mol/Lの水酸化ナトリウム溶液に60℃で90秒間浸漬し、ついで水洗、乾燥させた。
同様に光学補償フィルムを3mol/Lの水酸化ナトリウム溶液に、温度60℃で90秒間浸漬し、ついで水洗、乾燥させた。
工程2:前述の偏光膜フィルムを固形分2重量%のポリビニルアルコール接着剤槽中に1〜2秒間浸漬した。
工程3:工程2で偏光膜フィルムに付着した過剰の接着剤を軽く取り除き、それを工程1でアルカリ処理した光学補償フィルムと光学フィルムで挟み込んで、積層配置した。
工程4:2つの回転するローラにて20〜30N/cm2の圧力で約2m/minの速度で貼り合わせた。このとき気泡が入らないように注意して実施した。
工程5:温度80℃の乾燥機中にて、工程4で作製した試料を2分間乾燥処理し、偏板を作製した。
市販の液晶表示パネル(VA型)の最表面の偏光板を注意深く剥離し、ここに偏光方向を合わせた本発明の偏光板、及び比較例の偏光板を張り付けた。
(視認性評価)
上記のようにして得られた本発明の液晶パネル、及び比較例の液晶パネルを、床から80cmの高さの机上に配置し、床から3mの高さの天井部に昼色光直管蛍光灯(FLR40S・D/M−X 松下電器産業株式会社製)40W×2本を1セットとして1.5m間隔で10セット配置した。このとき、評価者が液晶パネル表示面正面にいるときに、評価者の頭上より後方に向けて天井部に前記蛍光灯がくるように配置した。液晶パネルは机に対する垂直方向から25°傾けて蛍光灯が写り込むようにして、画面の見易さ(視認性)を下記のようにランク分けして、評価した。
A:最も近い蛍光灯の写り込みから気にならず、フォントの大きさ8以下の文字もはっきりと読める
B:近くの蛍光灯の写りこみはやや気になるが、遠くは気にならず、フォントの大きさ8以下の文字もなんとかと読める
C:遠くの蛍光灯の写りこみも気になり、フォントの大きさ8以下の文字を読むのは困難である
D:蛍光灯の写り込みがかなり気になり、写り込みの部分はフォントの大きさ8以下の文字を読むことはできない
評価の結果、本発明の実施例1〜6で作製した光学フィルムを用いた偏光板を組み込んだ液晶パネルは、何れもランクB以上の評価結果であり、良好であった。これに対し、比較例1〜5で作製した光学フィルムを用いた偏光板を組み込んだ液晶パネルは、何れもランクC以下の評価結果であった。

Claims (7)

  1. 熱可塑性樹脂を主成分とする溶融物を流延ダイから膜状に押し出す押出工程と、押し出された膜状溶融物(ウェブ)を、冷却ロールとタッチロールとで挟圧する挟圧工程と、挟圧後の未延伸フィルムを長手方向に延伸するMD延伸工程とを含む溶融流延製膜法による光学フィルムの製造方法であって、
    前記MD延伸工程において、
    挟圧後の未延伸フィルムを、同フィルムの搬送方向(MD方向)に、1.1倍以上3.0倍以下に延伸し、かつ、
    前記押し出し工程において、
    押出しウェブの幅手方向中央部の膜厚:T1(μm)と、同ウェブの幅手方向両端部の膜厚:T2(μm)との間に、下記の関係式が成り立つことを特徴とする、光学フィルムの製造方法。
    10μm≦T1−T2≦200μm
  2. MD延伸工程におけるフィルムの延伸方式が、近接して配置された2本の搬送ロール間で行なわれるロール延伸方式であり、フィルムをヒータ加熱により昇温・軟化させて、該フィルムを、実質延伸スパン50mm以上、300mm以下においてMD延伸することを特徴とする、請求の範囲第1項に記載の光学フィルムの製造方法。
  3. 挟圧工程において、タッチロールが、周面に金属薄板が被覆された弾性ロールよりなるものであることを特徴とする、請求の範囲第1項または第2項に記載の光学フィルムの製造方法。
  4. 熱可塑性樹脂が、セルロースエステルであることを特徴とする、請求の範囲第1項乃至第3項のうちのいずれか一項に記載の光学フィルムの製造方法。
  5. 請求の範囲第1項乃至第4項のうちのいずれか一項に記載の光学フィルムの製造方法によって製造されたことを特徴とする、光学フィルム。
  6. 請求の範囲第5項に記載の光学フィルムを一方の面に用いたことを特徴とする、偏光板。
  7. 請求の範囲第6項に記載の偏光板を用いたことを特徴とする、表示装置。
JP2009536030A 2007-10-05 2008-09-26 光学フィルム、その製造方法、偏光板、及び表示装置 Pending JPWO2009044673A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262040 2007-10-05
JP2007262040 2007-10-05
PCT/JP2008/067440 WO2009044673A1 (ja) 2007-10-05 2008-09-26 光学フィルム、その製造方法、偏光板、及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009044673A1 true JPWO2009044673A1 (ja) 2011-02-03

Family

ID=40526102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009536030A Pending JPWO2009044673A1 (ja) 2007-10-05 2008-09-26 光学フィルム、その製造方法、偏光板、及び表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8551372B2 (ja)
JP (1) JPWO2009044673A1 (ja)
KR (1) KR101496490B1 (ja)
CN (1) CN101808806B (ja)
WO (1) WO2009044673A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5233746B2 (ja) * 2009-02-27 2013-07-10 日本ゼオン株式会社 斜め延伸フィルムの製造方法、斜め延伸フィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP2011017761A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Nippon Shokubai Co Ltd 位相差フィルムの製造方法
JP5377242B2 (ja) * 2009-11-25 2013-12-25 株式会社日本触媒 位相差フィルムの製造方法
JP5985791B2 (ja) * 2010-07-01 2016-09-06 日東電工株式会社 偏光子の製造方法
US9539774B2 (en) * 2010-10-26 2017-01-10 Konica Minolta, Inc. Method for producing resin film, casting die, device for producing resin film, resin film, polarizing plate, and liquid crystal display device
WO2012063559A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 コニカミノルタオプト株式会社 斜め延伸用原反フィルム
CN103238089B (zh) * 2010-12-02 2015-08-26 日东电工株式会社 偏振片的制造方法
IN2014CN02841A (ja) * 2011-10-19 2015-07-03 Bayer Ip Gmbh
US20140264979A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Transitions Opticals, Inc. Method of preparing photochromic-dichroic films having reduced optical distortion
US20140265010A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Transitions Optical, Inc. Method of preparing photochromic-dichroic films having reduced optical distortion
DE102013007669A1 (de) * 2013-05-02 2014-11-06 Windmöller & Hölscher Kg Verfahren zur Regelung des Dickenprofils von inline gereckten Folien
DE102013215051A1 (de) * 2013-07-31 2015-02-05 Lindauer Dornier Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Fertigungsstation und Vorrichtung für eine Produktionsanlage sowie Produktionsanlage und Verfahren zur Herstellung und/oder Bearbeitung einer Folienbahn aus einem Kunststoffmaterial
JP5896970B2 (ja) * 2013-09-26 2016-03-30 富士フイルム株式会社 延伸フィルムの製造方法及び設備
WO2015159343A1 (ja) * 2014-04-14 2015-10-22 日東電工株式会社 延伸積層体の製造方法
CN104441708B (zh) * 2014-11-06 2017-01-25 云南云天化股份有限公司 聚乙烯醇宽幅薄膜的制备方法及装置
KR102357542B1 (ko) * 2015-02-20 2022-02-03 도레이 카부시키가이샤 미다공 플라스틱 필름의 제조 방법
JP6740570B2 (ja) * 2015-05-29 2020-08-19 住友化学株式会社 積層フィルム及び積層フィルムの製造方法
WO2018092414A1 (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 東洋鋼鈑株式会社 ポリエステル系熱可塑性フィルムの製造方法、ポリエステル系熱可塑性フィルム、ポリエステル系熱可塑性フィルム又はその樹脂材料の検査方法
EP3670146B1 (en) * 2018-12-21 2023-04-12 Essilor International Method and system for producing a gradient polarisation film
KR20220133188A (ko) * 2020-01-29 2022-10-04 니폰 제온 가부시키가이샤 성형 시트 및 성형 시트의 제조 방법, 그리고, 광학 소자의 제조 방법
JP7388794B2 (ja) 2020-06-10 2023-11-29 信越ポリマー株式会社 樹脂シートの製造装置及びその製造方法
US20220364223A1 (en) * 2021-05-11 2022-11-17 Applied Materials, Inc. Roller for transporting a flexible substrate, vacuum processing apparatus, and method of cooling a roller
KR102456263B1 (ko) * 2021-11-29 2022-10-19 주식회사 골든포우 변부의 두께가 중앙부의 두께보다 상대적으로 두껍게 형성된 단면 구조를 갖는 차수시트 및 이의 제조 방법
CN116638698A (zh) * 2023-05-31 2023-08-25 镇江越升智能装备制造有限公司 一种锂电池用湿法隔膜线体铸片流延设备及其使用方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09304616A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Sekisui Chem Co Ltd 位相差フィルムの製造方法
JP2004077684A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Teijin Chem Ltd 位相差フィルムの製造方法及び装置
JP2007033750A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Sekisui Chem Co Ltd 位相差フィルムとその製造方法、およびこのフィルムを用いた複合偏光板、偏光板
JP2007137028A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Fujifilm Corp 熱可塑性樹脂フィルム及びその製造方法
JP2008039807A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Sekisui Chem Co Ltd 縦一軸延伸位相差フィルムの製造方法及び縦一軸延伸位相差フィルム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0939066A (ja) 1995-08-01 1997-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd ポリスチレンフィルムの製造方法及びそれに用いられる未延伸シート
JP2000028828A (ja) 1998-07-09 2000-01-28 Sekisui Chem Co Ltd 位相差フィルムの製造方法
TW200536891A (en) 2004-03-31 2005-11-16 Teijin Dupont Films Japan Ltd Oriented film, process for producing the same and laminate thereof
TW200702156A (en) 2005-03-28 2007-01-16 Konica Minolta Opto Inc Optical film, method for producing the same and polarizing plate using the same
JP2006334842A (ja) 2005-05-31 2006-12-14 Fujifilm Holdings Corp 熱可塑性フィルムの製造方法及びそれを用いて製造した液晶表示板用光学補償フィルム
CN200954682Y (zh) 2006-01-26 2007-10-03 福建省中科盛华光电子有限公司 液晶显示器用偏振膜的湿法拉伸生产设备

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09304616A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Sekisui Chem Co Ltd 位相差フィルムの製造方法
JP2004077684A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Teijin Chem Ltd 位相差フィルムの製造方法及び装置
JP2007033750A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Sekisui Chem Co Ltd 位相差フィルムとその製造方法、およびこのフィルムを用いた複合偏光板、偏光板
JP2007137028A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Fujifilm Corp 熱可塑性樹脂フィルム及びその製造方法
JP2008039807A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Sekisui Chem Co Ltd 縦一軸延伸位相差フィルムの製造方法及び縦一軸延伸位相差フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
KR101496490B1 (ko) 2015-02-26
CN101808806A (zh) 2010-08-18
WO2009044673A1 (ja) 2009-04-09
KR20100082771A (ko) 2010-07-19
US8551372B2 (en) 2013-10-08
CN101808806B (zh) 2014-01-29
US20100239837A1 (en) 2010-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2009044673A1 (ja) 光学フィルム、その製造方法、偏光板、及び表示装置
JP5560710B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP4888395B2 (ja) セルロースフィルムの製造方法
US7803292B2 (en) Optical film, optical film manufacturing method and optical film manufacturing device
US20090316084A1 (en) Method of Producing Polarizing Plate, Polarizing Plate, and Liquid Crystal Display
EP1367083A2 (en) Optical films prepared by coating methods
JP2009096051A (ja) 光学フィルム、及びその製造方法
WO2009119328A1 (ja) 光学フィルムの製造方法及び光学フィルム
JP4883087B2 (ja) 光学フィルムとその製造方法
JP2011034069A (ja) フィルム、フィルムの製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP5056336B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
WO2010016456A1 (ja) 光学フィルム、その製造方法、光学フィルムを用いた偏光板、及び表示装置
JP2007098917A (ja) 光学フィルム、及びその製造方法
JP2012128232A (ja) 積層フィルム
JP4453631B2 (ja) ディスプレイ用光学フィルムの製造方法
JP2009166290A (ja) 光学フィルム、及びその製造方法
JP2010214863A (ja) テンター用クリップ及び光学フィルムの製造方法
JP4747729B2 (ja) ディスプレイ用光学フィルムとその製造方法
JP2009179732A (ja) セルロースエステルフィルムの製造方法、セルロースエステルフィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2008023762A (ja) 光学フィルムとその製造方法
JP2009234060A (ja) 光学フィルム、その製造方法、光学フィルムを用いた偏光板、及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110816

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120518

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131224