JPWO2009040919A1 - 汚泥乾燥システム - Google Patents

汚泥乾燥システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009040919A1
JPWO2009040919A1 JP2009518664A JP2009518664A JPWO2009040919A1 JP WO2009040919 A1 JPWO2009040919 A1 JP WO2009040919A1 JP 2009518664 A JP2009518664 A JP 2009518664A JP 2009518664 A JP2009518664 A JP 2009518664A JP WO2009040919 A1 JPWO2009040919 A1 JP WO2009040919A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
steam
compressor
drying system
sludge drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009518664A
Other languages
English (en)
Inventor
晋 中野
晋 中野
柴田 貴範
貴範 柴田
重雄 幡宮
重雄 幡宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2009040919A1 publication Critical patent/JPWO2009040919A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B17/00Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement
    • F26B17/18Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed by rotating helical blades or other rotary conveyors which may be heated moving materials in stationary chambers, e.g. troughs
    • F26B17/20Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed by rotating helical blades or other rotary conveyors which may be heated moving materials in stationary chambers, e.g. troughs the axis of rotation being horizontal or slightly inclined
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/13Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B23/00Heating arrangements
    • F26B23/001Heating arrangements using waste heat
    • F26B23/002Heating arrangements using waste heat recovered from dryer exhaust gases
    • F26B23/004Heating arrangements using waste heat recovered from dryer exhaust gases by compressing and condensing vapour in exhaust gases, i.e. using an open cycle heat pump system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B25/00Details of general application not covered by group F26B21/00 or F26B23/00
    • F26B25/005Treatment of dryer exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B2200/00Drying processes and machines for solid materials characterised by the specific requirements of the drying good
    • F26B2200/18Sludges, e.g. sewage, waste, industrial processes, cooling towers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/52Heat recovery pumps, i.e. heat pump based systems or units able to transfer the thermal energy from one area of the premises or part of the facilities to a different one, improving the overall efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

乾燥処理の対象となる汚泥を貯蔵する汚泥貯蔵タンク1と、汚泥貯蔵タンク1からの汚泥を受け入れるハウジング11及び蒸気を流通する蒸気流路13aを内部に有しハウジング11内で回転駆動する撹拌装置13を有し、蒸気流路13aを流通する蒸気の凝縮潜熱によりハウジング11内に導入された汚泥を加熱する汚泥乾燥機2と、汚泥乾燥機2内で汚泥から発生した蒸気を圧縮して昇温昇圧し撹拌装置13の蒸気流路13aに供給する圧縮機21と、汚泥乾燥機2から圧縮機21への蒸気の流路に設けられた本体容器58及び汚泥乾燥機2から本体容器58内に導入される蒸気に水分を噴霧する噴霧管53を有し、圧縮機21に吸気される蒸気中の塵埃を除去するウェットスクラバー10とを備える。これにより、圧縮機のエロージョンの発生を抑制しつつ大量の汚泥を乾燥処理し、汚泥から発生する消化ガスを有効利用することができる。

Description

本発明は下水処理場等で発生する汚泥を乾燥処理する汚泥乾燥システムに関する。
従来、下水処理場等で発生する汚泥は、消化槽に溜めておいて消化ガスを発生させ、濃縮した後脱水乾燥処理して乾燥汚泥とし、消化ガスによって焼却処理する等して処理していた。汚泥の乾燥には一般に水蒸気を利用するが、水蒸気を得るのに消化ガスやA重油を焚いていた。消化ガスは水蒸気の生成のほか汚泥の焼却にも使用される。しかし、汚泥の乾燥のためには大量の蒸気を生成する必要があり、重油焚きボイラー等の助燃料を用いるボイラーの設置が必要になる。また、汚泥乾燥工程で発生した消化ガスを汚泥の乾燥や焼却で消費してしまうため、消化ガスの持つ熱エネルギーを有効活用する上で改善の余地がある。
それに対し、例えば食品工場の乾燥装置では、水蒸気ヒートポンプを用いて汚泥に含まれる水分を水蒸気にし、これを汚泥乾燥の熱源として有効利用する手法が採られている。この方法は、大気圧以下の状態で発生させた水蒸気を大気圧以上に圧縮して100℃以上の水蒸気を生成し、それを凝縮する際の凝縮潜熱で対象物を乾燥させる方法である(特許文献1等参照)。
特開2002−147951号公報
しかしながら、食品工場等で使用されている水蒸気ヒートポンプを下水処理場の汚泥乾燥にそのまま適用した場合、汚泥の処理量の多さから大量の水蒸気を圧縮しなければならないことや、汚泥雰囲気中に浮遊する塵埃が吸気に混入することにより圧縮機の羽根車にエロージョンが発生することが問題となる。
そこで本発明は、圧縮機のエロージョンの発生を抑制しつつ大量の汚泥を乾燥処理し、汚泥から発生する消化ガスを有効利用することができる汚泥乾燥システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、汚泥を貯蔵する汚泥貯蔵タンクと、蒸気の凝縮潜熱により導入された汚泥を加熱する汚泥乾燥機と、汚泥乾燥機内で汚泥から発生した蒸気を圧縮して昇温昇圧し汚泥乾燥機に供給する圧縮機と、圧縮機に吸気される蒸気中の塵埃を噴霧水により除去するウェットスクラバーとを備える。
本発明によれば、圧縮機のエロージョンの発生を抑制しつつ大量の汚泥を乾燥処理し、汚泥から発生する消化ガスを有効利用することができる。
本発明の汚泥乾燥システムの第1の実施の形態の全体構成を表す概略図である。 本発明の汚泥乾燥システムの第2の実施の形態の全体構成を表す概略図である。 本発明の汚泥乾燥システムの第2の実施の形態に備えられた水蒸気ヒートポンプ5の一構成例を表す断面図を示す。 本発明の汚泥乾燥システムの第3の実施の形態の全体構成を表す概略図である。 本発明の汚泥乾燥システムの第4の実施の形態の全体構成を表す概略図である。 本発明の汚泥乾燥システムの第5の実施の形態の全体構成を表す概略図である。
符号の説明
1 汚泥貯蔵タンク
2 汚泥乾燥機
3 ガスホルダー
4 熱交換器
5 ヒートポンプ
6 ガスタービン原動機
10 ウェットスクラバー
11 ハウジング
13 撹拌装置
13a 蒸気流路
17 凝縮水タンク
18 送水ポンプ
19 フィルタ
20 電動機
21 圧縮機
22 電動機ロータ
25 排気管路
30 発電機
31 圧縮機
32 タービン
34 燃焼器
38 減圧弁
53 噴霧管
58 本体容器
60 ロータ
61 羽根車
63 シール用ブラケット
64 シール空気ポート
65 吸気ポート
66 ラビリンスシール
67 水潤滑軸受
68 軸受ブラケット
74 電動機ロータシール
75 電動機ケーシング
76 電動機ステータ
77 ステータコアエンド
78 冷却空気入口
79 冷却空気排出口
80 圧縮機
90 インバータ
以下に図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
<第1の実施の形態>
図1は本発明の汚泥乾燥システムの第1の実施の形態の全体構成を表す概略図である。
図1に示す汚泥乾燥システムは、例えば下水処理場等で発生する汚泥を乾燥処理するものであり、本システムにより例えば含水率30%程度に乾燥処理された汚泥はその後の工程を経て例えば燃料等として利用可能となる。
本実施の形態の汚泥処理システムは、乾燥処理の対象となる汚泥を貯蔵する汚泥貯蔵タンク1と、導入された汚泥を蒸気の凝縮潜熱により加熱し乾燥処理する汚泥乾燥機2と、汚泥乾燥機2に供給する蒸気を昇温昇圧する水蒸気ヒートポンプ5と、汚泥乾燥機2からの凝縮水を蓄える凝縮水タンク17と、水蒸気ヒートポンプ5に吸気される蒸気中の塵埃を除去するウェットスクラバー10とを備えている。
汚泥貯蔵タンク1は、例えば下水処理場において消化工程で用いられる消化槽のように汚泥を貯蔵して汚泥を“消化”するものである。ここで言う“消化”とは、汚泥中の有機物を微生物により分解し汚泥の減容化等を図る工程をさし、その過程で発生するガスが消化ガスと呼ばれる。消化ガスは、メタン、二酸化炭素、アンモニア等を含む可燃性のガスである。汚泥貯蔵タンク1内で消化工程を経た汚泥は、コンベヤや油圧ショベル等の汚泥搬送手段(図示せず)による汚泥搬送路41で汚泥乾燥機2に順次搬送される。
汚泥乾燥機2は、汚泥貯蔵タンク1からの汚泥を受け入れる気密容器であるハウジング11、ハウジング11内で回転駆動する撹拌装置13、及び撹拌装置13を回転駆動する図示しない駆動装置を備えている。
ハウジング11は、汚泥搬送経路41からの汚泥を受け入れる汚泥供給口14と、内部の汚泥を排出する汚泥取り出し口15とを備えており、汚泥の供給時や取り出し時に内部に外気が侵入しないように二重扉構造になっている。本実施の形態の場合、汚泥供給口14はハウジング11の長手方向(撹拌装置13の回転軸12の延伸方向)の一方側(図1中の左側)の上部に、汚泥取り出し口15はハウジング11の軸方向の他方側(図1中の右側)の下部に、それぞれ設けられている。また、ハウジング11には、内部の汚泥から発生した蒸気を取り出す蒸気取り出し口16が設置されている。この蒸気取り出し口16は、管路47を介してウェットスクラバー10に接続している。
撹拌装置13は、例えば回転軸12に多数のパドルを植設したいわゆるパドルミキサ状のものや回転軸12の周囲にオーガを設けたいわゆるスクリューミキサ状のもの等を用いることができる。いずれも回転に伴って汚泥を撹拌する機能の他、汚泥供給口14から汚泥取り出し口15に向かって汚泥を移送する機能を備えている。この撹拌装置13の内部には、水蒸気ヒートポンプ5で昇温昇圧された蒸気を流通する蒸気流路13aが設けられている。本実施の形態では、撹拌装置13の回転軸12が中空に形成されており、回転軸12の軸線方向に延びる中空空間を蒸気流路13aとしている。蒸気流路13aは、回転軸12だけでなく汚泥を撹拌・移送するパドル部分又はオーガ部分にも形成して良い。水蒸気ヒートポンプ5から吐出管路24を介して撹拌装置13の蒸気流路13aに導かれた蒸気は、蒸気流路13aを流通する際に撹拌装置13に接するハウジング11内の汚泥に凝縮潜熱を与えて凝縮し、これにより汚泥が加熱され乾燥処理される。ハウジング11内の汚泥は、こうして撹拌・加熱されつつ汚泥取り出し口15に向かって移送されるうちに徐々に含水率を下げ、汚泥取り出し口15を介して外部54に排出される。一方、乾燥処理に伴ってハウジング11内の汚泥から発生した蒸気やハウジング11内の空気又はそれらの混合気体は、既述した蒸気取り出し口16・管路47を介してウェットスクラバー10に導かれる。
凝縮水タンク17は機密性が確保された貯水タンクである。この凝縮水タンク17には、汚泥乾燥機2の撹拌装置13の蒸気流路13aで凝縮した凝縮水が管路56を介して導かれる。管路56には温度検出器101が設けられており、温度検出器101により検出された管路56の内部の温度が例えば制御装置(図示せず)に出力される。また、凝縮水タンク17は、その内部の気体を排出する排気管路25と、排気管路25に設けたフィルタ19及び減圧弁38と、貯留した凝縮水を排出するドレン管57と、ドレン管57に設けた遮断弁44とを備えている。
さらに、本システムには、運転中、凝縮水タンク17の内部圧力を外気圧力より高く昇圧する昇圧手段が設けられている。水蒸気ヒートポンプ5の圧縮機21(後述)や減圧弁38がこの昇圧手段として機能する。圧縮機21が駆動することで、圧縮機21の前後に差圧が生じ、圧縮機21の吸気側(汚泥乾燥機2のハウジング11・ウェットスクラバー10の内部空間を含む上流側の蒸気経路)を外気圧力よりも低くし、圧縮機21の吐出側(撹拌装置13の蒸気流路13aや凝縮水タンク17の内部空間を含む下流側の経路)を外気圧力よりも高くする。また、減圧弁38はフィルタ19の前後差圧(換言すれば凝縮水タンク17の内部圧力)として適当な値が確保されるように、例えば圧縮機21の回転数等、運転状況に応じて開度調整される。
これにより、凝縮水タンク17の内部が外気よりも高圧に保たれるので、凝縮水タンク17内の気体成分がフィルタ19・減圧弁38を介して大気に放出される。凝縮水タンク17には、汚泥に含まれるアンモニア等の臭気ガスが凝縮水や蒸気に同伴して導かれ得るが、積極的にフィルタ19を通して排出することで排気中の臭気成分を効果的に除去することができるようになっている。また、運転停止時、凝縮水タンク17のメンテナンス時、或いは凝縮水の浄化が必要な場合等には、通常時は閉鎖されている遮断弁44を開放し、凝縮水タンク17に貯留された凝縮水をドレン口48に排出することができるようになっている。
ウェットスクラバー10は、汚泥乾燥機2から圧縮機21への蒸気の流路(管路47,23の間)に設けられた機密性のある本体容器58と、汚泥乾燥機2から本体容器58内に導入される蒸気に水分を噴霧する噴霧管53とを備えている。
本体容器58の側部には、汚泥乾燥機2のハウジング11の蒸気取り出し口16から延びる管路47が接続しており、本体容器58の上部は吸気管路23を介して水蒸気ヒートポンプ5の圧縮機21の吸気口に接続している。本体容器58の下部には、本体容器58内に溜まった水分を排出するドレン管59と、ドレン管59に設けた遮断弁45とが備えられている。運転停止時、本体容器58のメンテナンス時、或いは貯留水の浄化が必要な場合等には、通常時は閉鎖されている遮断弁45を開放し、本体容器58内の貯留水をドレン口46に排出することができるようになっている。このドレン水は、ドレン口46に導かずにポンプ(図示せず)で圧送し、再び噴霧管53に送ることもできる。
噴霧管53は、管路49を介して凝縮水タンク17に接続している。管路49の途中には送水ポンプ18及び噴霧量調整弁50が設けられており、凝縮水タンク17内の凝縮水が送水ポンプ18から吐出され、管路49を介して噴霧管53に供給される。噴霧管53から噴霧される凝縮水タンク17からの凝縮水量は噴霧量調整弁50の開度により制御される。噴霧管53からの噴霧水は、本体容器58内を上昇する蒸気に対向して流下し、汚泥から発生する蒸気に含まれる塵埃(固形粒子)等が噴霧管53からの噴霧水により捕集され、塵埃が除去された(或いは低減された)蒸気が吸気管路23を介して水蒸気ヒートポンプ5に供給されるようになっている。
また凝縮水タンク17と噴霧管53を接続する管路49には、別途設けられた水源(図示せず)から延びる給水管路52が接続されている。給水管路52に設けた噴霧量調整弁51を開くと、図示しない水源からの水分(水道水、工業用水等)がポンプ(図示せず)により噴霧管路53に供給される。噴霧管53から噴霧される図示しない水源からの噴霧水量は噴霧量調整弁51の開度により制御される。また、給水管路52を流通する水分は、何らかの機器の廃熱や別途設けたヒータにより加熱して温水とすることもできる。
水蒸気ヒートポンプ5は、汚泥乾燥機2のハウジング11内で汚泥から発生した蒸気を圧縮して昇温昇圧し撹拌装置13の蒸気流路13aに供給する圧縮機21と、この圧縮機21を回転駆動する電動機20と、圧縮機21の回転軸と同軸に連結した電動機ロータ(回転軸)22を備えている。圧縮機21の吸気口は吸気管路23を介してウェットスクラバー10に接続しており、吐出口は吐出管路24を介して汚泥乾燥機2の撹拌装置13の蒸気流路13aに接続している。このとき、吸気管路23には、外気に接続する外気取り込み管路55が接続しており、外気取り込み管路55に設けられた吸気弁100を開くことにより圧縮機21に外気を取り込むこともできるようになっている。吸気弁100の開度は図示しない制御装置により制御される。また、圧縮機21として、圧縮する蒸気量が比較的少ない場合には遠心圧縮機を用いることができ、より多くの蒸気を圧縮する場合には軸流圧縮機を用いることができる。圧縮機21は前述したように吸気側と吐出側の前後差圧を生じさせ、吸気側の蒸気経路を外気圧力より低温低圧に、吐出側の蒸気経路を外気圧力より高温高圧にする。電動機20の電源は外部電源でも良いしシステム内で発電した電力でも良い。
続いて上記構成の本実施の形態の汚泥乾燥システムの運転方法について説明する。運転方法は代表的には次の2通りがある。
第1の運転方法の場合、搬送経路41上の汚泥の搬送手段、汚泥乾燥機2の撹拌装置13、水蒸気ヒートポンプ5の運転を開始し、初期の状態では吸気弁100を所定開度に開放しておく。各機器の運転開始の順序は必ずしも限定されないが、例えば撹拌装置13と水蒸気ヒートポンプ5の運転開始後、ハウジング11内に汚泥を導入する。汚泥乾燥機2による汚泥の乾燥処理は、バッチ処理(一定量の汚泥をハウジング11内に受け入れて汚泥供給口14及び汚泥取り出し口15を閉じた状態で汚泥乾燥機2を駆動)することもできるが、連続処理(汚泥供給口14及び汚泥取り出し口15を開けた状態で汚泥乾燥機2を駆動し、汚泥を受け入れつつ撹拌・移送し乾燥させつつ排出)することもできる。
水蒸気ヒートポンプ5の起動時には汚泥乾燥機2のハウジング11内で蒸気が発生しないため、本方法では、初期蒸気が得られるまでの間、空気を昇温させて汚泥を加熱する。つまり、圧縮機21の起動時に吸気弁100を介して吸い込まれる外気を圧縮して昇温し、得られた高温空気を汚泥乾燥機2の撹拌装置13の蒸気流路13aに供給する。例えば圧縮機21の圧力比が4の場合、20℃の外気は圧縮機21の吐出側で160℃程度に昇温する。昇温させた空気を汚泥乾燥機2に供給して汚泥を加熱することで、徐々に汚泥から蒸気が発生し始める。蒸気が一旦発生すれば、汚泥乾燥機2の撹拌装置13の蒸気流路13aに昇温昇圧された蒸気が供給され、蒸気流路13aを流通する蒸気の凝縮潜熱が撹拌装置13を通して汚泥に伝わるため、汚泥の加熱、蒸気の発生は加速する。また、撹拌装置13の蒸気流路13aで凝縮した凝縮水は凝縮水タンク17に一旦貯留される。凝縮水タンク17内の気体成分は排気管路25を介して放出され、その際に含有する臭気成分はフィルタ19により除去される。凝縮水タンク17内の凝縮水は、送水ポンプ18により送水され、噴霧管53によってウェットスクラバー10の本体容器58内に噴霧される。これにより管路47を介して汚泥乾燥機2のハウジング11から圧縮機21に供給される蒸気中の塵埃が除去される。運転開始時にウェットスクラバー10における噴霧水量が足りない場合には、その間、噴霧量調整弁51を開けて噴霧水量を補う。
このように蒸気発生に伴ってシステムが定格運転に移行する際、吸気弁100の開度は、蒸気発生量の増加に伴って制御装置(図示せず)によって徐々に下げられ、定格蒸気量が得られるときには全閉(又は設定の最小開度)とされる。
制御装置は、撹拌装置13の蒸気流路13aから凝縮水タンク17に接続する管路56に設けた温度検出器101の検出値を基に、蒸気発生量(系を流通する蒸気量)を判断する。圧縮機21から吐出される流体に蒸気が含まれるようになると撹拌装置13の蒸気流路13aで凝縮水が生じるため、管路56内の温度は圧縮空気温度から蒸気の飽和温度に近付いていく(低下する)。例えば圧縮機21の圧力比を4とした場合、外気を圧縮して4気圧とすると蒸気の飽和温度は約142℃になる。制御装置は、圧縮機21の回転数を基に演算した蒸気の飽和温度と温度検出器101による温度検出値との偏差を採り、その偏差を基に蒸気発生量を演算しつつ、その演算値に応じて吸気弁100の開度を下げていく。そして、温度検出値と飽和温度の偏差が、定格蒸気量を得る上で蒸気飽和温度との関係を基に予め設定しておいた閾値以下になった場合に定格流量の蒸気が発生していると判断し、吸気弁100を全閉(又は設定の最小開度)にする。
なお、蒸気発生量の検知方法は、管路56の内部の温度を基に判断する方法に限られない。蒸気発生量検出手段として、例えば温度検出器101に代えて管路56に電磁流量計を設け、その検出信号が制御装置に出力されるようにしても良い。電磁流量計は、コイルに電流を流して管路56内に磁界を作り、管路56を流れる導電性液体の流速に従って発生する起電力の大きさを検出して流量を測定するもので、この電磁流量計によって管路56を流通する流体の液体成分(凝縮水)のみの流量が検出される。つまり、制御装置により、凝縮水の流量を基に蒸気発生量を判断することができる。また、蒸気発生量検出手段として凝縮水タンク17に液面計を設けておき、運転開始時の初期状態(空の状態)から蒸気発生に伴って上昇する凝縮水タンク17内の液面を基に、蒸気発生量を判断することもできる。
第2の運転方法の場合、起動時に圧縮機21の回転数を定格回転数以下に落として運転する。その点を除けば第1の運転方法と同様である。例えば圧縮機21の定格圧力比が4の場合、圧力比3程度の回転数に抑えて運転すると、20℃の外気は圧縮機21の吐出側で128℃程度に昇温し、大気圧状態で汚泥から蒸気を発生させることができる。また、圧縮機21の回転数を落とすことで、水蒸気ヒートポンプ5の運転動力も低減される。
次に、本実施の形態の作用効果を説明する。
本実施の形態によれば、燃料を焚いて発生させた蒸気で汚泥を乾燥させる場合と異なり、処理対象である汚泥そのものから発生した蒸気を水蒸気ヒートポンプ5により昇温昇圧して汚泥の乾燥熱源とするので、汚泥から発生する消化ガスを汚泥の乾燥や焼却以外の目的に有効に利用することができる。
このとき、水蒸気ヒートポンプ5の圧縮機21に吸気する蒸気が汚泥から発生するものであるため、大量の蒸気を得るために遠心圧縮機や軸流圧縮機を圧縮機21に用いると、圧縮機21の回転数が高速であることから大量の蒸気を発生させることができるが、汚泥雰囲気中に浮遊する塵埃(固形粒子)が高速で衝突することによって圧縮機21の羽根車や翼等にエロージョンが発生する恐れがある。それに対し、圧縮機21の吸気側にウェットスクラバー10を設けて圧縮機21に吸気される水蒸気中に含まれる塵埃を除去することにより、圧縮機21のエロージョンによる損傷を抑制し、安定して水蒸気ヒートポンプ5を稼動させ、大量の蒸気を発生させることができる。
また、乾燥工程の初期段階では汚泥からの発生蒸気が得られないが、外気を吸い込んで圧縮機21で圧縮し、昇温させた空気を汚泥乾燥器2の撹拌装置13の蒸気流路13aに送り込むことにより、徐々に汚泥を加熱して初期蒸気を発生させることができる。蒸気が発生すれば、汚泥の加熱・乾燥が加速して汚泥からの発生蒸気によって必要な蒸気量を確保することができ、ウェットスクラバー10における噴霧水量も汚泥からの発生蒸気で賄える。したがって、システムの起動のため、或いは蒸気発生エネルギーの付加のために油焚きボイラー等を別途必要としない。
<第2の実施の形態>
図2は本発明の汚泥乾燥システムの第2の実施の形態の全体構成を表す概略図である。第1の実施の形態と同様の部分には図2において図1と同符号を付して説明を省略する。
第2の実施の形態の汚泥乾燥システムと第1の実施の形態との相違点は水蒸気ヒートポンプ5の圧縮機を複数段(本例では2段)にした点であり、本実施の形態の他の構成は第1の実施の形態とほぼ同様である。
すなわち、本実施の形態では、電動機20の一方側の圧縮機21に加え、電動機20の他方側に圧縮機80が設置されており、前段の圧縮機21の吐出口と後段の圧縮機80の吸気口は接続管路81により接続されている。そして後段の圧縮機80の吐出管路24は撹拌装置13の蒸気流路13aに接続している。圧縮機80のロータは、圧縮機21のロータとともに電動機ロータ22と同軸に連結されている。圧縮機80は圧縮機21とともに電動機20の一方側に設けても良いが、本実施の形態のように電動機20を挟んで配置することで、重量バランスを軸方向に対称にすることができ、ロータの回転動作の安定性を確保し信頼性を向上させることができる。
図2に示したシステムでは、運転中、汚泥乾燥機のハウジング内部から前段の圧縮機21までの蒸気の経路、具体的には、汚泥乾燥機2のハウジング11、管路47、ウェットスクラバー10の本体容器58、及び吸気管路23の内部圧力は外気圧力(大気圧)よりも低く、後段の圧縮機80よりも下流側の蒸気又は凝縮水の経路、具体的には、吐出管路24、蒸気流路13a、及び凝縮水タンク17の内部圧力は外気圧よりも高くなる。圧縮機21の吸気側の圧力を例えば0.2気圧程度に保持しておくと、ウェットスクラバー10からの噴霧水が63℃程度の温水であれば本体容器58内で蒸発する。例えば圧力比3〜4程度の圧縮機を2段設置することにより水蒸気ヒートポンプ5全体の圧力比は6〜8倍程度になり、例えば大気圧以上、温度200℃程度の水蒸気を吐出管路24に送り込むことができる。第1の実施の形態のように単段の圧縮機で水蒸気ヒートポンプ5を構成するよりも水蒸気ヒートポンプ5の前後に差圧を確保する上で有利であり、より高温の蒸気或いは圧縮空気を蒸気流路13aに供給することができるとともに、汚泥乾燥機2のハウジング11の内部圧力を第1の実施の形態と比べてより低く保つことができるので、汚泥の乾燥効果がより向上する。
システムの運転方法は第1の実施の形態と概ね同様で、起動時には、吸気弁100を介して外気を吸入・圧縮することで高温の圧縮空気を生成し、汚泥乾燥機2や管路系を加熱する。但し、本実施の形態では、ウェットスクラバー10の内部圧力を下げ水の沸点をより低下させることで、低下させた沸点より高温の温水(例えば63℃程度)を給水管路52から噴霧管53に供給すれば、噴霧水の蒸発割合が増加する。つまり、圧縮空気による汚泥の加熱に依存しなくてもウェットスクラバー10内の噴霧水から早期に初期蒸気を得ることができるので、起動時の機器の暖機が終了したら吸気弁100を閉じ、圧縮機21の上流側の空気を吸引して大気圧以下の条件を作り出し、噴霧量調整弁51を開いてウェットスクラバー10内で初期蒸気を発生させる。その後は第1の実施の形態における吸気弁100の制御と同じ要領で、蒸気量の増加とともに噴霧量調整弁51の開度を下げていき、定格運転時には噴霧量調整弁51を閉じる。水蒸気ヒートポンプ5の回転数は、空気圧縮過程、少量蒸気圧縮過程、大量蒸気圧縮過程で、圧縮媒体に含まれる空気量に応じて制御する。
本実施の形態においても第1の実施の形態と同様の効果が得られる。それに加えて、ウェットスクラバー10の噴霧水から初期蒸気が早期に得られるので、起動時間も短縮される。
ここで、図3に本実施の形態の汚泥乾燥システムに備えられた水蒸気ヒートポンプ5の一構成例を表す断面図を示す。
本実施の形態では、乾燥工程の初期段階と水蒸気が十分に発生している段階とではヒートポンプ5の運転方法が異なり、圧縮媒体の成分に応じて適正な圧力比になるように回転数を変える必要がある。大量の気体を圧縮し、しかも気体成分によって運転方法を変更するには、遠心圧縮機や軸流圧縮機等といった、回転数が他種に比して高速で、しかも回転数によって圧力比を調整することができる種類の圧縮機が適している。これは第1の実施の形態や後の実施の形態においても同様である。図3には遠心圧縮機を用いた水蒸気ヒートポンプ5の構成例を表した。
図3に示した圧縮機21,80はともに同型の遠心圧縮機であり、ここでは代表して圧縮機21の構成について説明する。
圧縮機21は、圧縮機ケーシング62と、圧縮機ケーシング62内で回転駆動する羽根車61とを備えている。圧縮機ケーシング62と羽根車61の間には軸方向から径方向に向かうにつれて流路面積が減少する圧縮流路が形成されている。圧縮機ケーシング62には羽根車61の軸方向から吸気管23が接続しており、高速回転する羽根車61により軸方向から吸い込んだ圧縮媒体を圧縮流路に通して圧縮し、接続管路81に吐出する。後段の圧縮機80でも同様に、接続管路81からの圧縮媒体を軸方向から吸い込んでさらに圧縮し、吐出管路24に吐出して撹拌装置13の蒸気流路13aに送り込む。第1の実施の形態のように圧縮機21単段で水蒸気ヒートポンプ5を構成する場合、後段の圧縮機80と接続管路81を省略し、圧縮機21の吐出口と撹拌装置13の蒸気流路13aを吐出管路24で接続すれば良い。圧縮機の数は、吸気圧、吐出圧、及び蒸気供給量(定格値)に応じて選定される。
一方、電動機20は、電動機20のボディをなす円筒状の電動機ケーシング75、電動機ケーシング75の軸方向端面に取り付けたリング状の軸受ブラケット68、軸受ブラケット68の中心孔に取り付けた水潤滑軸受67、電動機ケーシング75の内周部に固定された複数の電動機ステータ76、複数の電動機ステータ75の間で回転自在に支持された電動機ロータ22等で構成されている。電動機ロータ22及び圧縮機21,80の羽根車61からなり一体となって回転するロータ60の軸部分が軸受ブラケット68を貫通し、このロータ60が水潤滑軸受67によって軸支されている。ロータ60の支持箇所は電動機ロータ22でも羽根車61の回転軸部分でも良い。電動機ロータ22は永久磁石を内蔵しており、電動機ステータ76に電力供給することにより回転駆動する。水潤滑軸受67は軸受ブラケット68に嵌合した状態で軸方向外側(電動機20と反対側)から軸受抑え板83により固定されている。
水潤滑軸受67には、軸受ブラケット68に設けた潤滑剤供給孔69及び潤滑剤排出孔70が接続している。また軸受ブラケット68には、水潤滑軸受67に隣接して排水ポート71が設けられている。これにより、図示しないポンプから供給される潤滑剤としての水が潤滑材供給孔69を介して水潤滑軸受67に供給され、水潤滑軸受67を潤滑した潤滑水がロータ60の外周面を伝わって排水ポート71に導かれ、排水ポート71を介して潤滑材排出孔70から排出されるようになっている。
また、軸受ブラケット68の電動機ステータ76側には、固定台72、シール固定台73、及び非接触型の電動機ロータシール74が取り付けられている。固定台72は軸受ブラケット68の電動機ステータ76との対向端面に固定され、シール固定台73はその固定台72に固定されている。電動機ロータシール74は、シール固定台73によって電動機ロータ22の外周面に対向するように設けられている。また、電動機ケーシング75には、電動機ロータ22を冷却する冷却空気をその内部に取り込む冷却空気入口78、及び取り込んだ冷却空気を外部に排出する冷却空気排出口79が設けられている。図3中に実線で示した矢印は電動機ロータ78内の冷却空気の主な流通経路を示しており、冷却空気入口78を介して電動機ケーシング75内に侵入した冷却空気は、その後、電動機ステータ76と電動機ロータ22の間を通って冷却空気排出孔79から排出される。しかし、一部の冷却空気は、電動機ロータシール74を通過し水潤滑軸受67及び排水ポート71を介して潤滑剤排出孔70に抜けて行く。電動機ロータシール74をラビリンスシール等の非接触型のシール構造として電動機20から水潤滑軸受67に抜ける空気流を作り出すことにより、水潤滑軸受67の潤滑水の電動機ロータ20側への漏出を抑制している。
なお、シール固定台73の表面には微小な溝を設けておくことが好ましい。シール固定台73の表面には、電動機20の駆動に伴って電動機ステータ76・ステータコイルエンド77・発電機ロータ22等から発生する誘導起電力に起因して渦電流が発生し駆動電力が増大する場合があるが、微小な溝を設けておくことによってこの渦電量を低減することができる。
さらに、軸受ブラケット68の内周部には、リング状にシール用ブラケット63が取り付けられている。このシール用ブラケット63は、圧縮機21,80の羽根車61と電動機20との間に位置し、その内周部には、圧縮機21,80から水潤滑軸受78に向かって順に、ラビリンスシール66、吸気ポート65、シール空気ポート64、ラビリンスシール82がロータ60に対向して設けられている。
ラビリンスシール66は圧縮機21,80からの蒸気が電動機20側へ漏出することを抑制する手段である。吸気ポート65は真空ポンプ等の吸引機器(図示せず)に接続され、圧縮機21,80のうち同じ側の圧縮機の吸気圧力と同程度まで減圧されている。シール空気ポート64は別途設けたコンプレッサと図示しない空気供給管路を介して接続しており、コンプレッサからの加圧空気によって隣接する吸気ポート65よりも高圧に保たれている。これにより、ラビリンスシール66を介して圧縮機21,80側から蒸気が漏出しても、シール空気ポート64が加圧されているので吸気ポート65からシール空気ポート64への蒸気の流入はなく、漏出した蒸気は効果的に吸気ポート65に吸入される。また、水潤滑軸受67に給水することによって圧縮機21,80に潤滑水が侵入し得るが、シール空気ポート64が加圧されているので、ラビリンスシール82からシール空気ポート64への潤滑水の漏出も抑制される。
加えて、本実施の形態の汚泥乾燥システムには、電動機ロータ22の回転数を制御するインバータ(周波数制御装置)90が備えられている。インバータ90は、別途設けた電源91から電動機20に供給される電力の周波数を電動機20の目的回転数に応じて制御装置(図示せず)から出力される指令値に従って調整し、電動機20(電動機ロータ22)の回転数を制御する。インバータ90を介して周波数制御された交流電圧を電動機ステータ76に印加することにより、目的の回転速度でロータ60が回転するようになっている。
図3に示したような圧縮機構造によって、ロータ60の回転数に応じて圧力比を変化させることができるので、圧縮媒体の気体成分に応じて回転数を変えて運転することができる。また、軸受の潤滑剤に水を用いることにより蒸気中に油が混入することがないので、ウェットスクラバー10や凝縮水タンク17への油の混入がなくなるため、ドレン水の浄化処理の負担を軽減することもできる。さらに、電動機ケーシング75内に取り込む冷却空気によって、電動機20の冷却に加え、水潤滑軸受67の潤滑水の電動機20への侵入を抑制することができることもメリットである。なお、図3では、電動機と圧縮機からなる水蒸気ヒートポンプへの適用例を図示したが、図3に示したシール構造、潤滑水・冷却空気の供排構造は、例えば後述するガスタービン原動機6及び発電機30を含むタービン駆動式の各種発電設備にも適用可能である。
<第3の実施の形態>
図4は本発明の汚泥乾燥システムの第3の実施の形態の全体構成を表す概略図である。既出の図面と同様の部分には同符号を付して説明を省略する。
本実施の形態の汚泥乾燥システムが第1及び第2の実施の形態と相違する点は、汚泥貯蔵タンク1から発生する消化ガスを燃料として発電し、電動機20の駆動用の電力を得る点である。すなわち、システム自体の動力を系内で生じるエネルギーで賄う実施の形態である。
図4に示したように、本実施の形態の汚泥乾燥システムは、第1又は第2の実施の形態の汚泥乾燥システムに、汚泥貯蔵タンク1内の汚泥から発生する消化ガスを貯蔵するガスホルダー3、ガスホルダー3に貯蔵された消化ガスを燃料として駆動するガスタービン原動機6、ガスタービン原動機6で得られた回転動力を電気エネルギーに変換する発電機30を追加した構成である。
ガスホルダー3は、ガスタンク等のガス貯留設備であり、ガス管路9を介して汚泥貯蔵タンク1と接続している。ガス管路9には必要であれば消化ガスをガスホルダー3に送り込むポンプやファン等を設置する。
ガスタービン原動機6は、吸気管路36を介して吸気した空気を圧縮する圧縮機31、圧縮機31からの圧縮空気とともに消化ガスを燃焼し燃焼ガスを生成する燃焼器34、燃焼器34から送り込まれる燃焼ガスにより回転動力を得るタービン32を備えている。圧縮機31、タービン32のロータは回転軸33を介して発電機30のロータと同軸上に連結されており、タービン32で得られた回転動力は発電機30にて電気エネルギーに変換される。また、燃焼器34は燃料管路37を介してガスホルダー3に接続している。燃料管路37には燃料調整弁42が設けられており、燃料調整弁42の開度によりガスホルダー3から燃焼器34に供給される消化ガスの流量が調整されるようになっている。タービン32からの排気は、排気管路40を介して排出される。
上記構成により、汚泥から発生した消化ガスを燃焼器42で燃焼し、高温の燃焼ガスがタービン32で膨張することによって得られる駆動力で発電機30を駆動して発電する。発電機30で発生した電力は、破線で示した電気配線35を介して水蒸気ヒートポンプ5の電動機20に供給される。本実施の形態では発電機30が電動機20の電源となる。発電機30からの供給電力は、前述したようにインバータ90(図3参照)によって周波数制御される構成とすることが好ましい。このように、本実施の形態では、汚泥貯蔵タンク1で発生した消化ガス、すなわち系内で取得したエネルギーによって発電し水蒸気ヒートポンプ5を駆動する。その他の構成は前に説明した実施の形態と同様である。
本実施の形態によれば、前述した各実施の形態と同様の効果の他、汚泥乾燥システムそのものの必要電力を処理対象物である汚泥から得るので、外部電源からの供給電力によって水蒸気ヒートポンプを駆動する場合に比べ、より有効にエネルギー活用することができ省エネルギー化に寄与することができる。
<第4の実施の形態>
図5は本発明の汚泥乾燥システムの第4の実施の形態の全体構成を表す概略図である。既出の図面と同様の部分には同符号を付して説明を省略する。
本実施の形態も第3の実施の形態と同じく消化ガスを発電燃料とする実施の形態であるが、第3の実施の形態と相違する点は、ガスタービンの排出ガスを利用する点である。本実施の形態の汚泥乾燥システムは、図4に示した第3の実施の形態の汚泥乾燥システムに、ウェットスクラバー10の噴霧管53に送水する水をガスタービン原動機6からの排気ガスとの熱交換により加熱する熱交換器4を追加設置した構成である。熱交換器4は、排気管路40を流れるタービン32からの排気の熱により給水管路52を流れる供給水を加熱し、高温の温水を発生させる。噴霧量調整弁51が開放された場合、給水管路52を流れる温水は噴霧管53を介してウェットスクラバー10の内部に噴霧される。その他の構成は第3の実施の形態と同様である。
本実施の形態の場合、第3の実施の形態と同様の効果に加え、システムの原動機の廃熱により温水を発生させることができるので、例えばウェットスクラバー10における噴霧水を一部蒸発させて初期蒸気を発生させる場合、噴霧水の加熱用の熱源をシステム外部の熱源に依存せず系内で賄うことができる。よって、より独立性の高い高効率なシステムとすることができる。
<第5の実施の形態>
図6は本発明の汚泥乾燥システムの第5の実施の形態の全体構成を表す概略図である。既出の図面と同様の部分には同符号を付して説明を省略する。
本実施の形態も第3の実施の形態と同じく消化ガスの燃焼エネルギーにより水蒸気ヒートポンプを駆動する実施の形態であるが、ガスタービン原動機6の回転動力で直接水蒸気ヒートポンプ(圧縮機21)を駆動する点で第3の実施の形態と異なる。すなわち、本実施の形態は、第3の実施の形態の汚泥乾燥システムから、発電機30、電気配線35、電動機20、インバータ90等を省略し、ガスタービン原動機6の回転軸33に圧縮機21のロータを同軸上に連結した構成にほぼ等しく、その他の構成については第3の実施の形態と同様である。本実施の形態の場合、圧縮機21の回転数を調整するには、燃料調整弁42の開度調整によってタービン32の回転数を制御する。
本実施の形態の汚泥乾燥システムにおいても、第3の実施の形態とほぼ同様の効果が得られる。しかも、第3の実施の形態のように、タービン32の回転動力を一旦電気エネルギーに変換し、再び電動機20で電気エネルギーを回転動力に変換する場合に比べ、タービン32の回転動力で直接圧縮機21を駆動するのでエネルギー損失が少ない。但し、圧縮機21の回転数制御については第3の実施の形態のように電動機20で圧縮機21を駆動する構成の方が有利である。

Claims (9)

  1. 乾燥処理の対象となる汚泥を貯蔵する汚泥貯蔵タンクと、
    前記汚泥貯蔵タンクからの汚泥を受け入れるハウジング、及び蒸気を流通する蒸気流路を内部に有し前記ハウジング内で回転駆動する撹拌装置を有し、前記蒸気流路を流通する蒸気の凝縮潜熱により前記ハウジング内に導入された汚泥を加熱する汚泥乾燥機と、
    前記汚泥乾燥機内で汚泥から発生した蒸気を圧縮して昇温昇圧し、前記撹拌装置の蒸気流路に供給する圧縮機と、
    前記汚泥乾燥機から前記圧縮機への蒸気の流路に設けられた本体容器、及び前記汚泥乾燥機から前記本体容器内に導入される蒸気に水分を噴霧する噴霧管を有し、前記圧縮機に吸気される蒸気中の塵埃を除去するウェットスクラバーと
    を備えたことを特徴とする汚泥乾燥システム。
  2. 請求項1の汚泥乾燥システムにおいて、
    前記撹拌装置の蒸気流路で凝縮した凝縮水を蓄える凝縮水タンクと、
    前記凝縮水タンク内の凝縮水を前記ウェットスクラバーの噴霧管に送水する送水ポンプと
    を備えたことを特徴とする汚泥乾燥システム。
  3. 請求項2の汚泥乾燥システムにおいて、
    前記凝縮水タンクに設けられ前記凝縮水タンク内の気体を排出する排気管路と、
    前記排気管路に設けられ前記凝縮水タンクから排出される気体の臭気成分を除去するフィルタと、
    前記凝縮水タンクの内部圧力を外気圧力より高くする昇圧手段と
    を備えたことを特徴とする汚泥乾燥システム。
  4. 請求項1〜3のいずれかの汚泥乾燥システムにおいて、
    前記圧縮機を2段設け、前記汚泥乾燥機のハウジング内部から前段の圧縮機までの蒸気の経路の内部圧力を外気圧力よりも低く、後段の圧縮機よりも下流側の蒸気又は凝縮水の経路を外気圧力よりも高くすることを特徴とする汚泥乾燥システム。
  5. 請求項1の汚泥乾燥システムにおいて、
    前記汚泥貯蔵タンク内の汚泥から発生する消化ガスを貯蔵するガスホルダーと、
    前記ガスホルダーに貯蔵された消化ガスを燃料として駆動するガスタービン原動機と、
    前記ガスタービン原動機で得られた回転動力を電気エネルギーに変換する発電機と、
    前記発電機で発電された電力により回転駆動し前記圧縮機を駆動する電動機と
    を備えたことを特徴とする汚泥乾燥システム。
  6. 請求項1の汚泥乾燥システムにおいて、
    前記汚泥貯蔵タンク内の汚泥から発生する消化ガスを貯蔵するガスホルダーと、
    前記ガスホルダーに貯蔵された消化ガスを燃料として駆動し、得られた回転動力で前記圧縮機を駆動するガスタービン原動機と
    を備えたことを特徴とする汚泥乾燥システム。
  7. 請求項5又は6の汚泥乾燥システムにおいて、
    前記ウェットスクラバーの噴霧管に送水する水を前記ガスタービン原動機からの排気ガスとの熱交換により加熱する熱交換器を備えたことを特徴とする汚泥乾燥システム。
  8. 請求項4の汚泥乾燥システムにおいて、
    電動機ケーシングと、
    前記電動機ケーシングの内周部に固定された複数の電動機ステータと、
    前記複数の電動機ステータの間で回転自在に支持され、永久磁石を内蔵し両端に連結された前記圧縮機のロータとともに一体のロータを構成する電動機ロータと、
    前記圧縮機の前記電動機ケーシング側に設けた蒸気シール部と、
    前記蒸気シール部の前記電動機ケーシング側に設けられ、前記蒸気シール部から漏出する前記圧縮機側からの蒸気を吸引する吸気ポートと、
    前記吸気ポートの前記電動機ケーシング側に設けられ、加圧空気が供給されるシール空気ポートと、
    前記シール空気ポートの前記電動機ケーシング側に設けられ、前記一体のロータを回転自在に支持する水潤滑軸受と、
    前記電動機ケーシングに設けられ、前記電動機ロータを冷却する冷却空気を前記電動機ケーシング内に供給する冷却空気入口と
    を有する電動機を備えたことを特徴とする汚泥乾燥システム。
  9. 請求項1の汚泥乾燥システムにおいて、
    前記電動機への供給電力の周波数を調整し前記電動機の回転数を制御するインバータを備えたことを特徴とする汚泥乾燥システム。
JP2009518664A 2007-09-27 2007-09-27 汚泥乾燥システム Pending JPWO2009040919A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/068861 WO2009040919A1 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 汚泥乾燥システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009040919A1 true JPWO2009040919A1 (ja) 2011-01-13

Family

ID=40510832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009518664A Pending JPWO2009040919A1 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 汚泥乾燥システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2009040919A1 (ja)
WO (1) WO2009040919A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2963616B1 (fr) * 2010-08-06 2012-09-21 Commissariat Energie Atomique Procede et installation de sechage de boues
JP5802582B2 (ja) * 2012-03-15 2015-10-28 株式会社東芝 汚泥乾燥炭化システム
WO2013157427A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 Shimizu Keigo 有機汚泥及び有機系廃棄物の処理装置
CN103274579B (zh) * 2013-05-28 2014-09-17 国新天汇环境有限公司 一种利用蒸汽加热污泥的预热罐
CN104807312B (zh) * 2014-01-27 2017-04-12 西门子公司 固体物料的干燥系统
CN105084710A (zh) * 2015-09-15 2015-11-25 南京大学环境规划设计研究院有限公司 一种污泥节能干燥装置及污泥节能干燥方法
CN108981370A (zh) * 2018-06-04 2018-12-11 芜湖博创新能源科技有限公司 一种节能型茶叶加工用烘干脱水装置
CN108726846A (zh) * 2018-08-03 2018-11-02 北京合众思流体技术有限公司 一种基于mvr的污泥干化装置
CN109593538B (zh) * 2019-01-02 2020-05-15 安徽省通源环境节能股份有限公司 一种污泥炭化过程中废气处理系统
CN111111588B (zh) * 2019-12-25 2023-09-12 江苏常青树新材料科技股份有限公司 一种节能型亚磷酸二苯一异癸酯的制备装置及其制备方法
CN111635107A (zh) * 2020-06-15 2020-09-08 康健青 一种水利工程用的环保型污泥处理装置
CN111892264A (zh) * 2020-08-24 2020-11-06 武汉永清环保科技工程有限公司 一种无二次暴露的污泥掺烧处理装置及处理方法
CN112094031A (zh) * 2020-09-24 2020-12-18 中国科学院广州能源研究所 一种热回收型高效率热泵系统及其控制方法
CN114234605A (zh) * 2022-01-21 2022-03-25 大连葆光节能空调有限公司 生物质原料挤出除水、烟气烘干系统
CN115159810B (zh) * 2022-04-24 2024-04-09 中煤科工清洁能源股份有限公司 一种低能耗的污泥干化系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5721778A (en) * 1980-07-16 1982-02-04 Tsukishima Kikai Co Drying of sludge
JPS58119397A (ja) * 1981-12-30 1983-07-15 Ebara Infilco Co Ltd 泥状物の処理方法
JPS58193794A (ja) * 1982-05-07 1983-11-11 Ebara Infilco Co Ltd 有機性廃棄物の処理方法
JP2003176544A (ja) * 2001-12-10 2003-06-24 Nkk Corp 建設汚泥処理方法および装置
JP2005241239A (ja) * 2004-01-26 2005-09-08 Minoru Morita 過熱水蒸気による乾燥装置
JP4420737B2 (ja) * 2004-05-21 2010-02-24 株式会社大川原製作所 直接加圧型ヒートポンプ式処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009040919A1 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2009040919A1 (ja) 汚泥乾燥システム
JP4970868B2 (ja) 発電装置
US8400005B2 (en) Generating energy from fluid expansion
JP2007503546A (ja) エネルギ回収システム
CN106795778A (zh) 燃气涡轮机、联合循环机组以及燃气涡轮机的启动方法
WO2011149916A1 (en) Generating energy from fluid expansion
JP2010534786A (ja) オイルを予熱することなく冷媒システムを起動する方法および装置
JP5834538B2 (ja) 廃熱発電装置
JP2002221090A (ja) ガスタービン利用の乾燥機システム及び使用方法
JP5119676B2 (ja) 高湿分利用ガスタービン
US7147427B1 (en) Utilization of spillover steam from a high pressure steam turbine as sealing steam
JP2009293502A (ja) 蒸気システム
JP2009068367A (ja) 発電装置
JP6601752B2 (ja) 蒸気を用いた発電装置及びコンプレッサー駆動装置
JP2013155974A (ja) 加圧流動炉システム
JP5796371B2 (ja) 廃熱発電装置及び発電装置
RU2142565C1 (ru) Парогазовая установка
KR101346898B1 (ko) 3상 모터를 이용한 온수보일러
FI122435B (fi) Höyryvoimalaitos
GB2395753A (en) Fuel compressor system for a gas turbine
JP5765862B2 (ja) 低圧蒸気の再利用装置
RU96108097A (ru) Парогазовая установка
CN110242354B (zh) 一种改进的高效径向透平分布式余压发电系统及其工作方法
JPH0354304A (ja) 復水器の真空度調整方法
KR101346871B1 (ko) Bldc 모터를 이용한 온수보일러