JPWO2009037970A1 - 落下検知装置、磁気ディスク装置および携帯電子機器 - Google Patents

落下検知装置、磁気ディスク装置および携帯電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009037970A1
JPWO2009037970A1 JP2009533101A JP2009533101A JPWO2009037970A1 JP WO2009037970 A1 JPWO2009037970 A1 JP WO2009037970A1 JP 2009533101 A JP2009533101 A JP 2009533101A JP 2009533101 A JP2009533101 A JP 2009533101A JP WO2009037970 A1 JPWO2009037970 A1 JP WO2009037970A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
fall
value
detection device
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009533101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5603597B2 (ja
Inventor
明彦 柴田
明彦 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2009533101A priority Critical patent/JP5603597B2/ja
Publication of JPWO2009037970A1 publication Critical patent/JPWO2009037970A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5603597B2 publication Critical patent/JP5603597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0891Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values with indication of predetermined acceleration values
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • G11B19/041Detection or prevention of read or write errors
    • G11B19/043Detection or prevention of read or write errors by detecting a free-fall condition
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/12Raising and lowering; Back-spacing or forward-spacing along track; Returning to starting position otherwise than during transducing operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0219Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1116Determining posture transitions
    • A61B5/1117Fall detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)

Abstract

ソフトウェアで判定を行う場合の処理負荷を軽減するとともに落下開始を確実に判定できるようにし、また必要に応じて落下予測も行えるようにした落下検知装置、それを備えた磁気ディスク装置および携帯電子機器を構成する。直交3軸方向の加速度(ax,ay,az)を求め、3軸方向の各加速度について、定常時の加速度(ax0,ay0,az0)と落下判定時の加速度(ax,ay,az)との差が大きくなるほど評価値が大きくなる評価関数に基づいて評価値を求め、この評価値が所定のしきい値を超えるか否かによって落下開始を判定する。

Description

この発明は、装置が落下状態であるか否かを、加速度を基に検知する落下検知装置、それを備えた磁気ディスク装置および携帯電子機器に関するものである。
従来、装置の落下状態を検知する装置として特許文献1,2が開示されている。
特許文献1の装置の構成を図1に示す。この落下検知装置は、加速度センサ10、その加速度検出信号を微分して微分信号を出力する微分回路42、微分信号が所定の第1のしきい値に達したか否かを判別する第1比較器44、微分信号が第1のしきい値より高い第2のしきい値に達したか否かを判別する第2比較器46、電圧検出器50および処理回路48を備えている。
この図1に示した落下検知装置は、加速度センサ10の出力信号が予め定めた設定値に達して一定時間保たれている場合に、微分信号が第1のしきい値に達した時に第1処理状態と判定し、第2のしきい値に達した時に第2処理状態と判定することにより、例えば第1処理状態ではハードディスク装置の磁気ヘッドが例えば記録動作中であれば記録動作を一時停止させるような安全動作を制御し、第2処理状態と判断された場合に例えばハードディスク装置をさらに安全な状態に制御する。
特許文献2の落下検知装置は、加速度センサと落下判定処理部とを備え、その判定には加速度と加速度の微分値との両方を同時に用いるように構成されている。
特開2005−147899号公報 特許第3441668号公報
ところが特許文献1の落下検知装置では、落下判定のために同時に2つのしきい値を用いる必要があるので判定処理が複雑となる。そのため、特にソフトウェアで判定を行う場合に、CPUの演算負荷が大きくなり、処理時間が長くなる等の問題が生じる。
また、特許文献1では、落下状態または衝撃が加わった状態のそれぞれについて判定が行えるが、落下の開始が疑われる状態を検出すること(落下予測)ができず、落下に対する早期の対応処理ができないという問題がある。
また、特許文献1では加速度を判定に用いているが、一般に加速度センサの加速度検出値にはオフセットを含んでいるため、加速度センサのオフセット調整が必要となる。
また、例えば回転しながら落下するような場合に、その遠心力による加速度が加算されることになるので、加速度の検出値には回転による遠心力の影響を受けやすく、装置が回転しながら落下するような場合に的確な落下判定がなされないというおそれもある。
特許文献2の落下検知装置でも、加速度と加速度の微分値の両方を同時に用いるため、判定処理が複雑であり、特許文献1の場合と同様の問題が生じる。また落下予測を行うこともできない。
さらに、加速度の微分値の変化は落下開始だけではなく、取り扱い時の単なる小さな衝撃(以下、「単発衝撃」という。)によっても生じる。そのため、加速度の微分値の変化だけでは本当に落下開始なのか、単発衝撃なのかの区別が付きにくい場合もあった。
そこで、この発明の目的は、上述の問題を解消して、ソフトウェアで判定を行う場合の処理負荷を軽減するとともに落下開始を確実に判定できるようにし、また必要に応じて落下予測をも行えるようにした落下検知装置、それを備えた磁気ディスク装置および携帯電子機器を提供することにある。
前記課題を解決するために、この発明は次のように構成する。
(1)加速度センサの出力信号を基に落下検知を行う落下検知装置であって、
直交3軸方向の加速度(ax,ay,az)を求める加速度検出手段と、
前記加速度検出手段により検出された3軸方向の各加速度について、定常時の加速度(ax0,ay0,az0)と落下判定時の加速度(ax,ay,az)との差が大きくなるほど評価値が大きくなる評価関数に基づいて評価値を求め、当該評価値が所定のしきい値を超えるか否かによって落下開始を判定する落下開始判定手段と、
を備える。
この構成により、例えば加速度の微分値の絶対値または加速度の絶対値の微分値の変化が、落下開始によるものであるのか、単発衝撃によるものであるのかの判別が的確にできる。
(2)前記評価関数の値をA、前記定常時の前記3軸方向の加速度を(ax0,ay0,az0)、前記落下判定時の加速度を(ax,ay,az)としたとき、これらの関係は例えば下記の式で表されるものとする。
A=√{(ax−ax0)2+(ay−ay0)2+(az−az0)2
これにより、物理的に加速度ベクトルの差のスカラーの大きさに基づいて落下開始と単発衝撃との判別ができる。
(3)前記評価関数の値をA、前記定常時の前記3軸方向の加速度を(ax0,ay0,az0)、前記落下判定時の加速度を(ax,ay,az)としたとき、これらの関係は例えば下記の式で表されるものとする。
A=(ax−ax0)2+(ay−ay0)2+(az−az0)2
これにより、演算負荷の大きな平方根の演算が不要になり、演算能力が低くても高速な判定が可能となる。
(4)前記評価関数の値をA、前記定常時の前記3軸方向の加速度を(ax0,ay0,az0)、前記落下判定時の加速度を(ax,ay,az)としたとき、これらの関係は例えば下記の式で表されるものとする。
A=|ax−ax0|+|ay−ay0|+|az−az0
これにより、演算負荷の大きな平方根演算も自乗演算も不要になり、演算能力が低くても高速な判定が可能となる。
(5)前記定常時は、前記加速度検出手段により検出された加速度の絶対値(|a|=√(ax 2+ay 2+az 2))の微分値を表す信号が、所定の負のしきい値に達する時点以前であり、前記落下判定時は、前記加速度検出手段により検出された加速度の絶対値の微分値を表す信号が、所定の負のしきい値より負方向に下回る時点以後とする。
これにより、定常時および落下判定時の加速度の絶対値の微分値の監視と、落下開始判定手段による加速度の監視とは、この時間順序で順次行えばよいので、同時に複数のしきい値を基にする判定や同時に加速度と加速度の微分値を基にした判定を行う必要がなく、特にソフトウェアで判定を行う場合に、CPUの演算負荷が大きくなり、処理時間が長くなる等の問題が解消できる。
(6)前記定常時は、前記加速度検出手段により検出された加速度の微分値の絶対値(|a′|)が、所定のしきい値に達する時点以前であり、前記落下判定時は、前記加速度検出手段により検出された加速度の微分値の絶対値が、所定のしきい値を超える時点以後とする。
これにより、定常時および落下判定時の加速度の微分値の絶対値の監視と、落下開始判定手段による加速度の監視とは、この時間順序で順次行えばよいので、同時に複数のしきい値を基にする判定や同時に加速度と加速度の微分値を基にした判定を行う必要がなく、特にソフトウェアで判定を行う場合に、CPUの演算負荷が大きくなり、処理時間が長くなる等の問題が解消できる。
(7)また、前記落下開始判定手段によって落下開始状態と見なされた後、前記加速度の絶対値が、所定時間内に所定のしきい値を下回るか、定常状態より低い所定の範囲内に入る低重力状態が所定時間以上継続する落下中であるか否かを検出する落下中検出手段と、を備える。
(8)また、前記落下開始判定手段によって落下開始状態と見なされた後、前記加速度の絶対値の微分値が、所定時間内に所定のしきい値を上回るか、0付近の所定の範囲内に入る低重力状態が所定時間以上継続する落下中であるか否かを検出する落下中検出手段と、を備える。
(9)また、前記落下開始判定手段によって落下開始状態と見なされた後、前記加速度の微分値の絶対値が、所定時間内に所定のしきい値を下回るか、0付近の所定の範囲内に入る低重力状態が所定時間以上継続する落下中であるか否かを検出する落下中検出手段と、を備える。
これにより、落下開始判定手段による落下開始の判定とは別に、落下中状態検出手段が低重力状態へ移行したことを的確に検出できる。そのため落下に対する的確な処理が可能となる。また落下開始判定手段による落下開始の判定と落下中状態検出手段による落下中状態の検出とで2段階の状態に応じた落下に対する処理を行うことができる。
(10)前記落下検知装置を備えた磁気ディスク装置であって、磁気ディスクに対してデータの記録または読み出しを行うヘッドと、前記落下検知装置が前記落下開始状態を検知したとき、前記ヘッドを退避領域に退避させるヘッド退避手段とを備える。
これにより、磁気ディスク装置を保護することができ、且つ誤検知が少ないので使用中の磁気ディスク装置の応答速度の低下の問題が解消できる。
(11)前記落下検知装置を備えた磁気ディスク装置であって、磁気ディスクに対してデータの記録または読み出しを行うヘッドと、前記落下検知装置が前記落下中状態を検知したとき、前記ヘッドを退避領域に退避させるヘッド退避手段とを備える。
これにより、磁気ディスク装置を保護することができ、且つ誤検知が少ないので使用中の磁気ディスク装置の応答速度の低下の問題が解消できる。
(12)前記落下検知装置と、衝撃対策処理可能なデバイスとを備えた携帯電子機器であって、前記落下検知装置が前記落下開始状態を検知したとき、前記デバイスに対して前記衝撃対策処理を施す衝撃対策処理手段とを備える。
これにより、落下開始状態に備える処理を行うことができるので、衝撃対策処理可能なデバイスを有効に制御して携帯電子機器の安全性が高められる。
(13)前記落下検知装置と、衝撃対策処理可能なデバイスとを備えた携帯電子機器であって、前記落下検知装置が前記落下中状態を検知したとき、前記デバイスに対して前記衝撃対策処理を施す衝撃対策処理手段とを備える。
これにより、落下中状態を検知した時に落下に対する処理を行うことができるので、衝撃対策処理可能なデバイスを有効に制御して携帯電子機器の安全性が高められる。
この発明によれば、ソフトウェアで判定を行う場合の処理負荷を軽減するとともに落下開始を確実に判定できるようになり、また必要に応じて落下予測も行える落下検知装置、それを備えた磁気ディスク装置および携帯電子機器が構成できる。
特許文献1の落下検知装置の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る落下検知装置の構成を示すブロック図である。 同落下検知装置の加速度センサの検出した加速度の絶対値と加速度の微分値の絶対値の変化の例、および第1段階S1〜第5段階S5の各段階の遷移状態を示す図である。 落下および単発の衝撃による、加速度の微分値の絶対値の変化について示す図である。 落下および単発の衝撃による、加速度ベクトルの変化について示す図である。 制御部の処理内容の一部を示すフローチャートである。 第1段階での処理手順を示すフローチャートである。 第2段階での処理手順を示すフローチャートである。 第3段階での処理手順を示すフローチャートである。 第4段階での処理手順を示すフローチャートである。 第5段階での処理手順を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る落下検知装置の加速度センサの検出した加速度の絶対値とその微分値の変化の例、および第1段階S1〜第5段階S5の各段階の遷移状態を示す図である。 制御部の処理内容の一部を示すフローチャートである。 第1段階での処理手順を示すフローチャートである。 第2段階での処理手順を示すフローチャートである。 第3段階での処理手順を示すフローチャートである。 第4段階での処理手順を示すフローチャートである。 第5段階での処理手順を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る磁気ディスク装置の構成を示すブロック図である。 第4の実施形態に係る携帯電子機器の構成を示すブロック図である。
符号の説明
60−加速度センサ
100−落下検知装置
《第1の実施形態》
図2は第1の実施形態に係る落下検知装置の構成を示すブロック図である。落下検知装置100は、加速度を検出して加速度に対応したアナログ電圧信号を出力する加速度センサ60、加速度センサ60の出力電圧をディジタルデータに変換するA/Dコンバータ72、ROM/RAM、外部インタフェース等の周辺装置76、およびA/Dコンバータ72の出力データを基にして落下検知を行い、検知結果を外部(ホスト装置)へ出力するCPU74から構成している。ここで、A/Dコンバータ72、周辺装置76、およびCPU74は例えば1チップマイコン70の内部に構成している。
落下方向がどの向きであるか不定である場合にも、その落下を検知するために、3次元方向の加速度を検出して、それらを基にして落下検知を行う。この場合、具体的には、図2において加速度センサ60は互いに直交するX軸方向,Y軸方向およびZ軸方向の加速度をそれぞれ検出する3つの加速度センサで構成し、A/Dコンバータ72は各加速度センサの出力電圧をそれぞれディジタルデータに変換する。CPU74は、例えば加速度の絶対値を求める際に、各軸方向の加速度をax,ay,azで表すと、ベクトルである加速度aの絶対値|a|は、|a|=√(ax2 +ay2 +az2 )の演算によって求める。
加速度センサとしては、圧電型、ピエゾ抵抗型、容量型など各種形式の加速度センサを用いることができる。
図3は前記落下検知装置100が落下の前後で受ける加速度の絶対値と加速度の微分値の絶対値の時間経過の例を示している。ここで横軸は経過時間t[ms]である。縦軸は加速度の絶対値|a|および加速度の微分値の絶対値|a′|であり、加速度の絶対値|a|は、3軸方向の加速度(A/Dコンバータ72の各出力値)の自乗和の平方根、加速度の微分値の絶対値|a′|は、3軸方向の各加速度の単位時間での差分値の絶対値(自乗和の平方根)である。
図3において、加速度の微分値の絶対値|a′|がしきい値DAth1に達する時点以前は第1段階S1「定常状態」である。したがって加速度は重力加速度(=1G)であり、この時のA/Dコンバータの出力値は約600である。また加速度の絶対値|a|はほぼ一定であるので、加速度の微分値の絶対値|a′|はほぼ0である。その後のある時点で落下が開始すると、加速度の絶対値|a|は急激に低下し、加速度の微分値の絶対値|a′|は大きくなる。
加速度の微分値の絶対値|a′|がしきい値DAth1を超えた時点以後は第2段階S2「落下開始状態」になった可能性があるものと見なす。後述するように単発衝撃によってもこの加速度の微分値の絶対値|a′|は山形に変化するので、真に第2段階S2「落下開始状態」になったか否かは、後述するさらに別の判定を行った結果によって判明する。
その後、落下検知装置は自由運動により低重力状態(無重力状態)となり、加速度の絶対値|a|および加速度の微分値の絶対値|a′|は共にほぼ0となる。但し、加速度センサ60の出力にオフセットが存在する場合には、図3に示すように加速度の絶対値|a|は完全に0とはならない。
加速度の微分値の絶対値|a′|がしきい値DAth2を下回ったとき、または0付近の所定の範囲内に入ったとき、第3段階S3「低重力状態」になった可能性があるものと見なす。後述するように単発衝撃によってもこの加速度の微分値の絶対値|a′|は山形に変化するので、第3段階S3「低重力状態」になったものと見なすために、後述するさらに別の判定を行う。なお、加速度の絶対値|a|が、所定のしきい値を下回るか、定常状態より低い所定の範囲内に入るか否かを判定することによって、第3段階S3「低重力状態」になった可能性があるものと見なすようにしてもよい。
この低重力状態が一定時間T3経過した時点で「落下中状態」になったものと見なす。第4段階S4はその「落下中状態」である。
その後、落下検知装置は(それを搭載した電子機器は)床等に衝突して、落下検知装置の加速度の絶対値|a|は急激に上昇する。またバウンド等を繰り返すことによって加速度の絶対値|a|は大きく変動する。図中の第5段階S5がこの「落下衝撃状態」を表している。
その後、バウンドが収まると、または人が電子機器を持ち上げて加速度が安定すると第1段階S1「定常状態」に戻る。
なお、図3に示した例ではクッション材の上に落下させたため、第5段階S5の時間が比較的長く現れている。
図4は前述したように落下検知装置に単発衝撃が加わった場合の加速度の微分値の絶対値の時間経過の例を示している。
図4(A)は落下の場合、図4(B)は単発衝撃の場合である。落下の場合には、図4(A)に示すように、落下開始時点t1の直後に加速度の微分値の絶対値の山が表れる。その後、時刻t4で着地すると加速度の微分値の絶対値が大きく変動することになる。
これに対して単発衝撃の場合には、図4(B)に示すように、時刻t1で衝撃が発生した場合(例えばセンサを指で軽く弾いた場合)、その直後に加速度の微分値の絶対値の山が表れる。この山の形状が落下の場合に生じる山と非常に似ている場合がある。単発衝撃の場合には当然着地がないので、図4(A)のt4以降のような変動が表れない。このような着地による変化がないことで結果的に単発衝撃であったことが分かるが、それだけの時間を待って判定をしたのでは、実際に落下であった場合に間に合わない。加速度の微分値の絶対値の山が表れた後に、それが落下によるものであるのか単発衝撃によるものであるのかを直ちに判定しなければならない。
そこで、加速度の変化を基にして前記落下と単発衝撃との判別を行う。図5はその方法について示す図である。
ここで、直交3軸方向の加速度を(ax,ay,az)で表している。図5(A)は落下前と落下開始後の加速度ベクトルの変化を示している。また図5(B)は衝撃開始前と開始後の加速度ベクトルの変化を示している。図5(A)に示すように、落下開始前に加速度センサは重力加速度(1G)を受けているので、加速度の空間で表せば、加速度ベクトルが1Gの球面上の或る点に存在し、落下を開始すると低重力状態(0G)となるので加速度空間上で原点に移動することになる。
一方、単発衝撃の場合には、図5(B)に示すように衝撃により一瞬だけ1Gの球面上を離れるが、直ちに前記球面上に復帰する。
そこで落下開始直前の加速度ベクトルと落下判定を行う際の加速度ベクトルとを比較し、加速度空間上の移動距離(加速度ベクトルの差のスカラー量)があるしきい値(例えば0.5G)以上であれば落下と見なし、そのしきい値未満であれば単発衝撃と見なして落下ではないと判定する。
図2に示したCPU74は、同図のA/Dコンバータ72の出力値を基にして落下検知を行う。図6〜図9はそのための処理手順をフローチャートとして表したものである。
図6は加速度センサの出力から落下検知のための基になるデータを生成する処理手順である。まず、A/Dコンバータ72の出力値(加速度aの値)を入力する(n1)。続いてその微分値a′を演算する(n2)。具体的には、前回の加速度と今回の加速度との差分を加速度の微分値a′として求める。続いてその絶対値|a′|を演算する(n3)。すなわちa′のスカラー量を求める。この図6に示した処理は、サンプリング周期毎に繰り返し行う。
図7は第1段階の処理手順を示すフローチャートである。
まず加速度の微分値の絶対値|a′|がしきい値DAth1以下であるか否かを判定し、以下であればその時の加速度aを定常時の加速度aoとして記憶する(n11→n12)。
加速度の微分値の絶対値がしきい値DAth1を超えると、その時の時刻t1を記憶して第2段階へ移る(n13)。
図8はその第2段階での処理手順を示すフローチャートである。
まず現在時刻tを所得し、第2段階へ移ってからの経過時間(t−t1)を計算する(n21)。
加速度の微分値の絶対値|a′|がしきい値DAth2を下回るか否かを判定し、下回れば、定常時の加速度ao(ax0,ay0,az0)と落下判定時の加速度a(ax,ay,az)との差が大きくなるほど評価値が大きくなる所定の評価関数に基づいて評価値Aを求める(n22→n24)。例えば定常時の加速度aoと落下判定時の加速度aとの差の絶対値を評価値Aとする。そして、この評価値Aがしきい値DAth0を超えれば、その時の時刻t2を記憶し、落下開始信号(落下警告)を出力する(n25→n26→n27)。その後、第3段階へ移行する。なお、ステップn22の判定では、加速度の微分値の絶対値|a′|が、0付近の所定の範囲内であるか否かを判定するようにしてもよい。また、加速度の絶対値|a|が、所定のしきい値を下回るか、定常状態より低い所定の範囲内に入るか否かを判定するようにしてもよい。
もし評価値Aがしきい値DAth0を超えなければ、今回の加速度aの微分値の絶対値|a′|の山なりの変化は図4(B)に示したような単発衝撃によるものと見なして第1段階へ戻る(n25→第1段階)
また、規定時間T2以内に加速度の微分値の絶対値|a′|がしきい値DAth2を下回らなければ単に軽い衝撃が継続的に加わっているものと見なして(すなわち落下開始によるものではないものと見なして)第1段階へ戻る(S23→第1段階)。
図9は第3段階での処理手順を示すフローチャートである。まず現在の時刻tを取得し、第3段階へ移行してからの経過時間(t−t3)を計算する(n31)。そして加速度の微分値の絶対値|a′|がほぼ0となったか否かを判定し、ほぼ0となる時間がT3を超えれば、落下が開始して落下中であることを表す落下中信号を出力する(n32→n33→n34)。そして第4段階へ移行する。
もし規定値T3以内に加速度の微分値の絶対値|a′|がほぼ0にならなければ、この第3段階へ移行した現象が落下によるものではないと見なして第1段階へ戻る(S32→第1段階)。
図10は第4段階での処理手順を示すフローチャートである。まず現在の時刻tを取得し、第3段階へ移行してからの経過時間(t−t3)を計算する(n41)。そして加速度の微分値の絶対値|a′|がしきい値DAth3を超えるか否かを判定し、超えれば接地による大きな衝撃が生じたものと見なし、その時刻t4を記憶し、衝撃信号を出力して第1段階へ戻る(n42→n43→n44)。
また加速度の微分値の絶対値がしきい値DAth3を超えない場合でも経過時間(t−t3)が規定時間T4を超えれば、衝撃が未然に回避されたものと見なして第1段階へ戻る(n45→第1段階)。)
図11は第5段階での処理手順を示すフローチャートである。まず現在の時刻tを取得し、第5段階に移ってからの経過時間(t−t4)を計算する(n51)。加速度の微分値の絶対値|a′|がほぼ0となれば、定常状態である第1段階へ戻る(n51→n52→第1段階)。もし経過時間(t−t4)が所定時間T5を経過しても加速度の微分値の絶対値|a′|がほぼ0にならなければ、例えば落下検知装置が衝撃により異常状態となったものと見なす異常処理を行う(n53→n54)。
《第2の実施形態》
第1の実施形態では加速度の微分値の絶対値を基にして各状態の判定を行ったが、この第2の実施形態では加速度の絶対値の微分値|a|′を基にして同様の判定を行う。落下検知装置全体の構成は第1の実施形態で図2に示したものと同様である。またCPU74の実行する基本的な処理内容は第1の実施形態の場合と同様である。
図12は第2の実施形態に係る落下検知装置の落下の前後で受ける加速度と加速度の微分値の時間経過の例を示している。ここで横軸は経過時間t[ms]である。縦軸は加速度の絶対値|a|およびその微分値の絶対値|a|′である。この加速度の絶対値の微分値|a|′は、3軸方向の加速度(A/Dコンバータ72の各出力値)の自乗和の平方根の単位時間での差分値である。
図12において、加速度の絶対値の微分値|a|′がしきい値DAth1に達する時点以前は第1段階S1「定常状態」と見なす。加速度の絶対値の微分値|a|′がしきい値DAth1を下回る時点以後は第2段階S2「落下開始状態」と見なす。
その後、|a|′がしきい値DAth2〜DAth4の範囲内に入ったとき、第3段階S3「低重力状態」になったものと見なす。このように|a|′が単にしきい値DAth2を超えたか否かを判定するのではなく、所定範囲内に入ったか否かを判定することによって、装置の振動を誤って落下と判定することが無い。
この低重力状態が一定時間T3経過した時点で「落下中状態」になったものと見なす。第4段階S4はその「落下中状態」である。
その後、加速度の絶対値の微分値|a|′がしきい値DAth3を超えたとき、第5段階S5「落下衝撃状態」になったものと見なす。
さらにその後、|a|′がほぼ0となったとき、第1段階S1「定常状態」になったものと見なす。
図13は加速度センサの出力から落下検知のための基になるデータを生成する処理手順である。まず、A/Dコンバータ72の出力値(加速度aの値)を入力する(n101)。続いてその絶対値|a|を演算する(n102)。すなわちaのスカラー量を求める。その後、前回の加速度の絶対値と今回の加速度の絶対値との差分を加速度の絶対値の微分値|a|′として求める。この図13に示した処理は、サンプリング周期毎に繰り返し行う。
図14は第1段階の処理手順を示すフローチャートである。
まず加速度の絶対値の微分値|a|′がしきい値DAth1を下回るか否かを判定し、下回らない状態であれば、その時の加速度aを定常時の加速度aoとして記憶する(n111→n112)。
加速度の絶対値の微分値|a|′がしきい値DAth1を下回ると、その時の時刻t1を記憶して第2段階へ移る(n113→第2段階)。
図15はその第2段階での処理手順を示すフローチャートである。
まず現在時刻tを所得し、第2段階へ移ってからの経過時間(t−t1)を計算する(n121)。
加速度の絶対値の微分値|a|′がしきい値DAth2を超え且つDAth4を下回るか否かを判定し、この範囲内にあれば、定常時の加速度ao(ax0,ay0,az0)と落下判定時の加速度a(ax,ay,az)との差が大きくなるほど評価値が大きくなる所定の評価関数に基づいて評価値Aを求める(n124)。例えば定常時の加速度aoと落下判定時の加速度aとの差の絶対値を評価値Aとする。そして、この評価値Aがしきい値DAth0を超えればその時の時刻t2を記憶し、落下開始信号(落下警告)を出力する(n125→n126→n127)。その後、第3段階へ移行する。
なお、ステップn122では、加速度の絶対値の微分値が所定のしきい値DAth2を上回るか否かを判定するようにしてもよい。
もし評価値Aがしきい値DAth0を超えなければ、今回の加速度aの絶対値の微分値|a|′の山なりの変化は図4(B)に示したような単発衝撃によるものと見なして第1段階へ戻る(n125→第1段階)
また、加速度の絶対値の微分値|a|′が上記範囲内に入らない時には経過時間(t−t1)が規定時間T2を超えるか否かを判定する(n122→n123)。この規定時間T2以内に加速度の絶対値の微分値|a|′が上記範囲内に入らなければ単に軽い衝撃が継続的に加わっているものと見なして(すなわち落下開始によるものではないものと見なして)第1段階へ戻る(S123→第1段階)。
図16は第3段階での処理手順を示すフローチャートである。まず現在の時刻tを取得し、第3段階へ移行してからの経過時間(t−t3)を計算する(n131)。そして加速度の絶対値の微分値|a|′がしきい値DAth2を超え且つDAth4を下回るか否かを判定し、この範囲内に入る時間がT3継続すれば、落下が開始して落下中であることを表す落下中信号を出力する(n132→n133→n134)。そして第4段階へ移行する。
もし規定値T3に達するまでに加速度の絶対値の微分値|a|′が上記範囲を超えてしまえば、この第3段階へ移行した現象が落下によるものではないと見なして第1段階へ戻る(S132→第1段階)。
図17は第4段階での処理手順を示すフローチャートである。まず現在の時刻tを取得し、第3段階へ移行してからの経過時間(t−t3)を計算する(n141)。そして加速度の絶対値の微分値|a|′がしきい値DAth3を超えるか否かを判定し、超えれば接地による大きな衝撃が生じたものと見なし、その時刻t4を記憶し、衝撃信号を出力して第1段階へ戻る(n142→n143→n144)。
また加速度の絶対値の微分値|a|′がしきい値DAth3を超えない場合でも経過時間(t−t3)が規定時間T4を超えれば、衝撃が未然に回避されたものと見なして第1段階へ戻る(n145→第1段階)。
図18は第5段階での処理手順を示すフローチャートである。まず現在の時刻tを取得し、第5段階に移ってからの経過時間(t−t4)を計算する(n151)。加速度の絶対値の微分値|a|′がほぼ0となれば、定常状態である第1段階へ戻る(n151→n152→第1段階)。もし経過時間(t−t4)が所定時間T5を経過しても加速度の絶対値の微分値|a|′がほぼ0にならなければ、例えば落下検知装置が衝撃により異常状態となったものと見なす異常処理を行う(n153→n154)。
なお、第1・第2の実施形態では、定常時の加速度aoと落下判定時の加速度aとの差の絶対値を評価値Aとする例を示した。例えば、定常時の前記3軸方向の加速度を(ax0,ay0,az0)、落下判定時の加速度を(ax,ay,az)としたとき、これは次式で表される。
A=√{(ax−ax0)2+(ay−ay0)2+(az−az0)2
上記評価値は、定常時の加速度と落下判定時の加速度との差が大きくなるほど値が大きくなる評価関数に基づいて求めればよく、例えば次の式によって求めてもよい。
A=(ax−ax0)2+(ay−ay0)2+(az−az0)2
A=|ax−ax0|+|ay−ay0|+|az−az0
《第3の実施形態》
図19はハードディスクドライブ装置等の磁気ディスク装置の構成を示すブロック図である。ここで、読み書き回路202はヘッド201を用いて磁気ディスク上のトラックに、書き込まれているデータの読み取りまたは書き込みを行う。制御回路200は読み書き回路202を介してデータの読み書き制御を行い、この読み書きデータを、インタフェース205を介してホスト装置との間で通信する。また制御回路200はスピンドルモータ204を制御し、ボイスコイルモータ203を制御する。また制御回路200は落下検知装置100による落下検知信号を読み取って、落下状態の時、ボイスコイルモータ203を制御してヘッド201を退避領域に退避させる。これにより、例えば、ハードディスク装置が搭載された携帯機器を落下させた際に、携帯機器が床や地面に衝突するまでにヘッドを磁気ディスクの領域から退避領域へ退避させるので、ヘッド201の磁気ディスクの記録面に対する接触による損傷が防止できる。
《第4の実施形態》
図20は、ハードディスクドライブ装置を内蔵したノートパソコンや音楽・映像再生装置等の携帯電子機器の構成を示すブロック図である。ここで落下検知装置100の構成は第1・第2の実施形態で示したとおりである。デバイス301は落下時の衝突による衝撃から保護する必要のあるデバイスであり、且つそのための対策処理可能なデバイスである。例えばハードディスクドライブ装置である。制御回路300は落下検知装置100の出力信号を基にしてデバイス301を制御する。例えば落下検知装置100から落下警告信号(落下開始信号)を受け取ったなら、デバイス301に対して落下時の衝撃に備えた予備的な第1段階の制御を行う。また落下中状態を表す信号(落下中信号)を受け取ったなら、デバイス301に対して落下時の衝撃に備えた第2段階の制御を行う。

Claims (13)

  1. 加速度センサの出力信号を基に落下検知を行う落下検知装置であって、
    直交3軸方向の加速度を求める加速度検出手段と、
    前記加速度検出手段により検出された3軸方向の各加速度について、定常時の加速度と落下判定時の加速度との差が大きくなるほど評価値が大きくなる評価関数に基づいて評価値を求め、当該評価値が所定のしきい値を超えるか否かによって落下開始を判定する落下開始判定手段と、を設けた落下検知装置。
  2. 前記評価関数の値をA、前記定常時の前記3軸方向の加速度を(ax0,ay0,az0)、前記落下判定時の加速度を(ax,ay,az)としたとき、これらの関係は下記の式で表されるものである請求項1に記載の落下検知装置。
    A=√{(ax−ax0)2+(ay−ay0)2+(az−az0)2
  3. 前記評価関数の値をA、前記定常時の前記3軸方向の加速度を(ax0,ay0,az0)、前記落下判定時の加速度を(ax,ay,az)としたとき、これらの関係は下記の式で表されるものである請求項1に記載の落下検知装置。
    A=(ax−ax0)2+(ay−ay0)2+(az−az0)2
  4. 前記評価関数の値をA、前記定常時の前記3軸方向の加速度を(ax0,ay0,az0)、前記落下判定時の加速度を(ax,ay,az)としたとき、これらの関係は下記の式で表されるものである請求項1に記載の落下検知装置。
    A=|ax−ax0|+|ay−ay0|+|az−az0
  5. 前記定常時は、前記加速度検出手段により検出された加速度の絶対値の微分値が所定の負のしきい値に達する時点以前であり、前記落下判定時は、前記加速度検出手段により検出された加速度の絶対値の微分値が所定の負のしきい値より負方向に下回る時点以後である請求項1〜4のいずれかに記載の落下検知装置。
  6. 前記定常時は、前記加速度検出手段により検出された加速度の微分値の絶対値が所定のしきい値に達する時点以前であり、前記落下判定時は、前記加速度検出手段により検出された加速度の微分値の絶対値が所定のしきい値を超える時点以後である請求項1〜4のいずれかに記載の落下検知装置。
  7. 前記落下開始判定手段によって落下開始状態と見なされた後、前記加速度の絶対値が、所定時間内に所定のしきい値を下回るか、定常状態より低い所定の範囲内に入る低重力状態が所定時間以上継続する落下中であるか否かを検出する落下中検出手段と、を備える請求項1〜6のいずれかに記載の落下検知装置。
  8. 前記落下開始判定手段によって落下開始状態と見なされた後、前記加速度の絶対値の微分値が、所定時間内に所定のしきい値を上回るか、0付近の所定の範囲内に入る低重力状態が所定時間以上継続する落下中であるか否かを検出する落下中検出手段と、を備える請求項1〜6のいずれかに記載の落下検知装置。
  9. 前記落下開始判定手段によって落下開始状態と見なされた後、前記加速度の微分値の絶対値が、所定時間内に所定のしきい値を下回るか、0付近の所定の範囲内に入る低重力状態が所定時間以上継続する落下中であるか否かを検出する落下中検出手段と、を備える請求項1〜6のいずれかに記載の落下検知装置。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の落下検知装置と、磁気ディスクに対してデータの記録または読み出しを行うヘッドと、前記落下検知装置が前記落下開始状態を検知したとき、前記ヘッドを退避領域に退避させるヘッド退避手段とを備えた磁気ディスク装置。
  11. 請求項7〜9のいずれかに記載の落下検知装置と、磁気ディスクに対してデータの記録または読み出しを行うヘッドと、前記落下検知装置が前記落下中の状態を検知したとき、前記ヘッドを退避領域に退避させるヘッド退避手段とを備えた磁気ディスク装置。
  12. 請求項1〜9のいずれかに記載の落下検知装置と、衝撃対策処理可能なデバイスとを備えた携帯電子機器であって、前記落下検知装置が前記落下開始状態を検知したとき、前記デバイスに対して前記衝撃対策処理を施す衝撃対策処理手段とを備えた携帯電子機器。
  13. 請求項7〜9のいずれかに記載の落下検知装置と、衝撃対策処理可能なデバイスとを備えた携帯電子機器であって、前記落下検知装置が前記落下中の状態を検知したとき、前記デバイスに対して前記衝撃対策処理を施す衝撃対策処理手段とを備えた携帯電子機器。
JP2009533101A 2007-09-21 2008-09-03 落下検知装置、磁気ディスク装置および携帯電子機器 Active JP5603597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009533101A JP5603597B2 (ja) 2007-09-21 2008-09-03 落下検知装置、磁気ディスク装置および携帯電子機器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007244737 2007-09-21
JP2007244737 2007-09-21
PCT/JP2008/065835 WO2009037970A1 (ja) 2007-09-21 2008-09-03 落下検知装置、磁気ディスク装置および携帯電子機器
JP2009533101A JP5603597B2 (ja) 2007-09-21 2008-09-03 落下検知装置、磁気ディスク装置および携帯電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009037970A1 true JPWO2009037970A1 (ja) 2011-01-06
JP5603597B2 JP5603597B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=40467789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009533101A Active JP5603597B2 (ja) 2007-09-21 2008-09-03 落下検知装置、磁気ディスク装置および携帯電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8676532B2 (ja)
JP (1) JP5603597B2 (ja)
WO (1) WO2009037970A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2012750B1 (en) * 2006-04-06 2018-02-21 Insmed Incorporated Methods for coacervation induced liposomal encapsulation and formulations thereof
EP2545703A1 (en) 2010-03-11 2013-01-16 Thomson Licensing Apparatus and method for conserving power for devices
KR101110639B1 (ko) 2011-06-22 2012-06-12 팅크웨어(주) 세이프 서비스 시스템 및 그 방법
US9367770B2 (en) 2011-08-30 2016-06-14 Digimarc Corporation Methods and arrangements for identifying objects
CN102542724B (zh) * 2011-12-15 2014-01-01 上海移为通信技术有限公司 跌落检测报警方法
JP2013130532A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Sharp Corp 落下衝撃検知装置
US9076471B1 (en) * 2013-07-31 2015-07-07 Western Digital Technologies, Inc. Fall detection scheme using FFS
US10515309B1 (en) * 2013-09-20 2019-12-24 Amazon Technologies, Inc. Weight based assistance determination
US10664795B1 (en) 2013-09-20 2020-05-26 Amazon Technologies, Inc. Weight based item tracking
CN103581852B (zh) * 2013-09-30 2018-03-06 吴家宝 人体摔倒检测的方法、装置及移动终端系统
US9801568B2 (en) * 2014-01-07 2017-10-31 Purdue Research Foundation Gait pattern analysis for predicting falls
US10713614B1 (en) 2014-03-25 2020-07-14 Amazon Technologies, Inc. Weight and vision based item tracking
US10657411B1 (en) 2014-03-25 2020-05-19 Amazon Technologies, Inc. Item identification
JP2014209389A (ja) * 2014-08-07 2014-11-06 トムソン ライセンシングThomson Licensing 装置に対する電力を節約する機器及び方法
DE102014015910B4 (de) 2014-10-29 2019-03-21 Dräger Safety AG & Co. KGaA Mobile Gasmesseinrichtung mit verbesserter Funktionssicherheit und Zuverlässigkeit
JP6396186B2 (ja) * 2014-11-17 2018-09-26 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、携帯端末装置および操作検知方法
CN105389957B (zh) * 2015-10-29 2017-12-29 小米科技有限责任公司 可穿戴设备的通信方法、装置及系统
JP5926435B1 (ja) 2015-11-13 2016-05-25 株式会社Cygames 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2017091496A (ja) * 2016-04-21 2017-05-25 株式会社Cygames 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US9706301B1 (en) 2016-11-15 2017-07-11 Mitek Corp., Inc. Amplifier-based microphone shutoff system
US11210772B2 (en) * 2019-01-11 2021-12-28 Universal City Studios Llc Wearable visualization device systems and methods
US11585828B2 (en) * 2019-02-01 2023-02-21 Seiko Epson Corporation Sensor system and sensor drop determination method
CN110954972B (zh) * 2019-11-11 2022-04-15 安徽华米信息科技有限公司 可穿戴设备及其脱落检测方法、装置、存储介质

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1145530A (ja) * 1997-07-30 1999-02-16 Sony Corp ハードディスク装置及びハードディスク装置を内蔵する情報処理装置
JP3441668B2 (ja) * 1999-02-22 2003-09-02 シャープ株式会社 落下検出機構、磁気ディスク装置の保護機構および携帯型機器
JP2001014212A (ja) * 1999-06-25 2001-01-19 Canon Inc メモリ制御装置及び方法とそれを用いた描画装置及び印刷装置
JP2005147899A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Tdk Corp 加速度センサの信号処理システム及び加速度センサ搭載装置
US7190540B2 (en) * 2004-06-03 2007-03-13 Sony Corporation Portable apparatus having head retracting function and head retracting method
ITTO20040436A1 (it) * 2004-06-28 2004-09-28 St Microelectronics Srl Dispositivo di rilevamento di caduta libera per la protezione di apparecchi portatili.
US7191089B2 (en) * 2004-12-01 2007-03-13 Freescale Semiconductor, Inc. System and method for fall detection
KR20070072627A (ko) * 2004-12-09 2007-07-04 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 낙하검지 장치 및 자기디스크 장치
EP1850138A4 (en) * 2005-01-31 2011-05-18 Hitachi Metals Ltd METHOD AND DEVICE FOR DETECTING A FALL
JP4364157B2 (ja) * 2005-04-22 2009-11-11 トレックス・セミコンダクター株式会社 落下検出装置
WO2006122246A2 (en) * 2005-05-09 2006-11-16 Analog Devices, Inc. Accelerometer-based differential free fall detection system, apparatus, and method and disk drive protection mechanism employing same
JP4251169B2 (ja) * 2005-09-21 2009-04-08 ソニー株式会社 情報処理装置、撮像装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2007095182A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Tdk Corp 落下検出方法、落下検出装置及びコンピュータプログラム
JP2007101406A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 落下検出方法及び携帯端末装置
JP2007115309A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ディスク装置
DE602006009611D1 (de) * 2006-01-20 2009-11-19 St Microelectronics Srl Freifalldetektor und Freifalldetektionsverfahren
WO2007148246A1 (en) * 2006-06-21 2007-12-27 Nxp B.V. A sensor for sensing accelerations
JP5219378B2 (ja) * 2007-01-18 2013-06-26 株式会社日立製作所 インタラクションデータ表示装置、処理装置及び表示方法
US20090021858A1 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 Guoyi Fu Hard Disk Drive Protection System Based on Adaptive Thresholding

Also Published As

Publication number Publication date
US8676532B2 (en) 2014-03-18
JP5603597B2 (ja) 2014-10-08
US20100172052A1 (en) 2010-07-08
WO2009037970A1 (ja) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5603597B2 (ja) 落下検知装置、磁気ディスク装置および携帯電子機器
JPWO2008149693A1 (ja) 落下検知装置、磁気ディスク装置および携帯電子機器
JP5064235B2 (ja) 落下検出のためのシステム及び方法
US7356437B2 (en) Information processing apparatus, imaging apparatus, information processing method, and computer program
US7451057B2 (en) System and method for detection of freefall with spin using two tri-axis accelerometers
US7415380B2 (en) Fall detection device
US9514780B2 (en) Free fall detection system for protecting hard drives in mobile devices
KR101057912B1 (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 손상을 방지하기 위한 방법
US8804271B2 (en) Information processing apparatus and head evacuation processing method therefor
JP5974171B2 (ja) オフセット推定装置、方法、およびプログラム
JP2007178295A (ja) 落下検出装置及び落下検出方法
JP2007095182A (ja) 落下検出方法、落下検出装置及びコンピュータプログラム
US8543852B2 (en) Method and system for determining an idle state
JP2013157055A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP4561628B2 (ja) 情報処理装置およびその内蔵ハードディスクドライブのヘッド退避処理方法
JP2007179673A (ja) 情報処理装置およびその内蔵ハードディスクドライブのヘッド退避処理方法
JP5024250B2 (ja) 落下検知装置、磁気ディスク装置および携帯電子機器
JP2013157054A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130806

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130813

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20131018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5603597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150