JPWO2009022714A1 - 樹脂成形体 - Google Patents

樹脂成形体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009022714A1
JPWO2009022714A1 JP2009528142A JP2009528142A JPWO2009022714A1 JP WO2009022714 A1 JPWO2009022714 A1 JP WO2009022714A1 JP 2009528142 A JP2009528142 A JP 2009528142A JP 2009528142 A JP2009528142 A JP 2009528142A JP WO2009022714 A1 JPWO2009022714 A1 JP WO2009022714A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
antistatic layer
forming
base material
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009528142A
Other languages
English (en)
Inventor
近藤 正紀
正紀 近藤
正 芦田
正 芦田
半田 浩一
浩一 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hodogaya Chemical Co Ltd
Mitsui and Co Ltd
Parker Corp
Original Assignee
Hodogaya Chemical Co Ltd
Mitsui and Co Ltd
Parker Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hodogaya Chemical Co Ltd, Mitsui and Co Ltd, Parker Corp filed Critical Hodogaya Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2009022714A1 publication Critical patent/JPWO2009022714A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2400/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2400/12Polymers characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/041Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

優れた静電気防止性能を発現する静電気防止層を有し、かつその静電気防止層が樹脂基材に極めて強固に付着した樹脂成形体、及びその製造方法を提供する。樹脂基材上に、溶媒中にカーボンナノチューブと静電気防止層を形成する樹脂とを分散した静電気防止層形成用塗布液を塗布して静電気防止層を形成することにより、樹脂基材上に静電気防止層を含む樹脂成形体を得るにおいて、樹脂基材を形成する樹脂のビカット軟化温度と静電気防止層を形成する樹脂のビカット軟化温度との差が40℃以下となるように樹脂基材の樹脂と静電気防止層の樹脂とを選択して樹脂成形体とする。

Description

本発明は、樹脂基材に対し極めて強固な付着性を有し、かつ優れた静電気防止性を発現する静電気防止層をその表面に有する樹脂成形体、及びその製造方法に関する。本発明が提供する樹脂成形体はIC部品、半導体製品、磁気ディスク用磁気ヘッド等の電子部品や電子製品の包装材料、保管や搬送キャリア等に好適に使用することができる。
静電気防止を要求される樹脂成形体として、半導体パッケージ等を検査、搬送、出荷する際に使用されるトレイ等があり、樹脂としてポリスチレン(PS)樹脂、ポリ塩化ビニル(PVC)樹脂、ポリプロピレン(PP)樹脂、アクリロニトリルーブタジエンースチレン(ABS)樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂、ポリフェニレンエーテル(PPE)樹脂、ポリエーテルスルフォン(PES)樹脂、又はポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂等が使われている。その他、電子部品を保護するための樹脂成形体の形態として静電気防止シートやフィルム等がある。
電子部品を包装、保管又は搬送するために用いられる樹脂成形体は、静電気障害から電子部品を保護するため、静電気防止性を有することが必要である。そのため、カーボンブラック、カーボンファイバーやセラミックファイバー等の導電性フィラーを樹脂中に含有させ、導電性を付与した樹脂成形体が用いられている(特許文献1)。
しかしながら、ベースとなる樹脂は高い抵抗値を有するため、静電気防止性が発現する程度に樹脂の表面抵抗率を下げるためには、上述の導電性フィラーを多量に含有させなければならない。
包装、保管又は搬送される電子部品の種類によって樹脂成形体(トレイ、フィルム、シート等)を色分けし、識別できれば、品質管理レベルの向上に寄与できる。しかしながら、前記導電性フィラーを多量に含有させることにより、樹脂を着色剤で色分けしようと企図しても導電フィラーの色(例えば、カーボンブラックであれば黒)に着色される結果、樹脂成形体を導電フィラー以外の色で着色することが困難であるという問題があった。また、多量の導電性フィラーを使用することによりコストが上昇するという問題もあった。
そして、長期間の使用においては樹脂成形体から導電フィラーが脱落し、表面抵抗率が低下し、さらには脱落した導電フィラーによる電子部品への汚染も問題視されている。
一方、特許文献2にはICやトランジスター等の電子部品の搬送、保管、実装に使用されるキャリアテープ、トレイ等に用いられるプラスティックシートが開示されている。また、特許文献3には導電性繊維フィラーと導電性樹脂を複合した導電性樹脂組成物を樹脂成形体の表面に塗布してなる表面導電性樹脂成形体が開示されている。しかしながら、いずれの発明においても、樹脂成形体における静電気防止層の付着性は満足すべき水準ではなかった。
さらに、また特許文献4には、ポリエステルフィルムの表面にカーボンナノチューブまたはカーボンナノファイバーを配合してなる硬化シリコーン層からなる離型層を、シランカップリング剤から形成されたアンカー層を介して積層してなる摩擦帯電性の抑制された離型フィルムが開示されている。しかしながら、表面の離型層とポリエステルフィルムとの接着性を十分なものとする上でアンカー層を設けることが必要であるため、製造工程数が多くなり、コスト的にも問題であった。
特開2000−113429号公報 特開2002−67209号公報 特開2004−256712号公報 特開2007−90817号公報
従って、本発明の目的は、優れた静電気防止性能を発現する静電気防止層を有し、かつその静電気防止層が樹脂基材に極めて強固に付着し、電子部品等の包装、保管や搬送に長期間又は繰り返し使用することができる樹脂成形体、及びその製造方法を提供することにある。さらに本発明の目的は、このように優れた静電気防止性能を発現する静電気防止層を有し、静電気防止層が樹脂基材に極めて強固に付着してなる樹脂成形体を、簡単な製造工程をもって提供することのできる樹脂成形体の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、樹脂基材上にカーボンナノチューブを含有する静電気防止層を有する樹脂成形体を提供するに当たり、(a)樹脂基材を形成する樹脂のビカット軟化温度と静電気防止層を形成する樹脂のビカット軟化温度との差を40℃以下となるように樹脂基材の樹脂と静電気防止層の樹脂とを選択することによって、又は(b)樹脂基材表面に物理的又は化学的表面処理を施した後に、樹脂基材を形成する樹脂のビカット軟化温度と静電気防止層を形成する樹脂のビカット軟化温度との差を40℃以下となるように樹脂基材の樹脂と静電気防止層の樹脂とを選択することによって、樹脂基材と静電気防止層とが極めて強固に付着性され得ることを見出したことに基づき本発明を完成した。
即ち、本発明は、樹脂基材、及び樹脂基材上に形成されたカーボンナノチューブを含有する静電気防止層を含む樹脂成形体であって、下記条件における付着性試験(以下、「付着性試験」という)の結果が100/100である樹脂成形体を提供する。
〔付着性試験〕
JIS K5600−5−6「塗料一般試験方法−第5部:塗膜の機械的性質−第6節:付着性(クロスカット法)」に準じる。静電気防止層に、カッターナイフにて1mm間隔で10×10の碁盤目に切込みを入れ、その上からセロハン粘着テープ(24mm幅:JIS Z1522)を貼りつける。その後テープの一端を約45°の角度で引き剥がし、評価基準と照らし合わせ、剥がれなかった碁盤目数を表示する。
また、本発明は、所望の形状に成形した樹脂基材上に、カーボンナノチューブと静電気防止層を形成する樹脂とを溶媒中に分散及び/又は溶解した静電気防止層形成用塗布液を塗布して静電気防止層を形成する、付着性試験の結果が100/100である樹脂成形体の製造方法を提供する。
さらに、本発明は、樹脂基材上に、カーボンナノチューブと静電気防止層を形成する樹脂とを溶媒中に分散及び/又は溶解した静電気防止層形成用塗布液を塗布して静電気防止層を形成した後、所望の形状に成型する、付着性試験の結果が100/100である樹脂成形体の製造方法を提供する。
本発明によれば、静電気防止性に優れ、かつ静電気防止層と樹脂基材とが強固に付着しているから、長期間又は繰り返しの使用に適した、電子部品等の包装、保管、又は搬送用の樹脂成形体を提供することができる。
また、本発明によれば、静電気防止層を樹脂基材上に形成した後に、真空成型等により成型を行うことができるので、単なるシート、フィルム以外の複雑形状の樹脂成形体であっても全表面の静電気防止が可能で、優れた静電気対策効果を発現する樹脂成形体得ることができる。
また、本発明によれば、静電気防止層に高い透明性を付与することができるので、樹脂基材を着色すれば、樹脂成形体の色にて電子部品等の種類を識別し、もって生産におけるポカよけによる品質向上、及び生産向上に寄与することができる。
実施例において使用した樹脂基材の真空成形前後の形状を模式的に示す図面である。 実施例における表面抵抗値、全光線透過率の測定位置を模式的に示す図面である。
次に好ましい実施態様を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。
<樹脂成形体の製造方法、及び塗布方法>
本発明の樹脂成形体は静電気防止層形成用塗布液を樹脂基材の表面に塗布することによって得られる。塗布方法については、種々の塗装方法、コーティング方法を採用することができる。例えば、スプレー塗装、ディッピング、ロールコーティング、スピンコーティング、刷毛塗り等を用いることができる。
本発明において、所望の形状に成形した樹脂基材上に、必要に応じ樹脂基材表面に物理的又は化学的表面処理を施した後に、静電気防止層形成用塗布液を塗布して静電気防止層を形成して樹脂成形体を製造することができる。
また、本発明において、必要に応じ樹脂基材表面に物理的又は化学的表面処理を施した後に、樹脂基材上に静電気防止層形成用塗布液を塗布して静電気防止層を形成した後、例えば真空成形等によって、所望の形状に成型して樹脂成形体の製造することができる。
このように、樹脂基材上に静電気防止層形成用塗布液を塗布して静電気防止層を形成した後、所望の形状に成型を行う場合、当該所望形状が比較的複雑な形状を有している場合であっても、所望形状を賦形する前の樹脂基材、例えば平板状の樹脂基材に静電気防止層形成用塗布液を塗布するという簡単な塗布作業によって、最終的な樹脂成形体の全表面をムラなく覆う静電気防止層を容易に形成することができる。
さらに本発明に係る樹脂成形体においては、このように最終的な成型工程の前に、静電気防止層形成用塗布液を塗布した場合であっても、所望の形状に成形した樹脂基材上に静電気防止層形成用塗布液を塗布した場合と同様に、形成される静電防止層と樹脂基材との付着性が極めて良好なものとすることができ、かつまた形成される静電防止層に所期の静電気防止性能と高い透明性を発揮させることができる。
樹脂基材上に、静電気防止層形成用塗布液を塗布する場合において、樹脂基材の表面を物理的又は化学的に表面処理することが静電気防止層と樹脂基材との付着性をより向上させるために好ましい。なお、後述するような樹脂基材を形成する樹脂のビカット軟化温度(測定荷重10N)と、静電気防止層を形成する樹脂のビカット軟化温度との差が40℃以下であっても、その数値が比較的大きな場合においては、樹脂基材を形成する樹脂と静電気防止層を形成する樹脂との組み合わせによっては、静電気防止層と樹脂基材との所期の付着性にやや満たないものとなる虞れがあるが、このような場合においては、樹脂基材の表面に物理的又は化学的表面処理を施すことによって、静電気防止層と樹脂基材との所期の付着性を得ることができるため、特に有効である。このような表面処理として、例えば、コロナ放電処理、低圧プラズマ処理、ブラスト処理、火炎処理、放射線照射処理、プライマー処理等が挙げられる。
<樹脂基材>
本発明に用いる樹脂基材は、静電気防止層形成用塗布液を塗布可能な樹脂であれば良く、例えば、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリエーテルスルフォン樹脂、又はポリエーテルエーテルケトン樹脂等の各種樹脂からなるものが例示できる。また樹脂基材の厚さとしては、樹脂基材の形状等によっても左右されるものであって、特に限定されるものではないが、例えば、10μm〜3cm程度のものとすることができる。特に、本発明に係る樹脂成形体がキャリアテープ等のフィルム形状のものである場合には、その厚さは20μ〜1mm程度のものが適当であり、また、樹脂成形体が、トレイ、ケース等の容器形状のものである場合には、その厚さが0.1mm〜1cm程度、さらに0.1〜5mm程度のものが好ましい。
樹脂基材の形状は射出成形で得られる形状の複雑なものや、インフレーション成形、押出成形、真空成形等で得られるシートやフィルムであり得る。
<静電気防止層形成用塗布液>
本発明の塗布液は、カーボンナノチューブ、及び静電気防止層を形成する樹脂を溶媒中に加え、湿式分散機、例えば、ボールミル、サンドミル、ビーズミル、ロールミル、プラネタリー、アトライター、デゾルバー、ペイントシェーカー、押出混合機、ホモジナイザー、又は超音波分散機等を用いて混合及び/又は分散することにより得られる。このようにして得られる塗布液の固形分は、塗布液中3〜50質量%であることが塗布工程の効率性、及び形成された静電気防止層の膜厚の均一性の観点より好ましい。この場合において、カーボンナノチューブの配合量は塗布液の固形分中、好ましくは1〜40質量%、より好ましくは5〜15質量%である。
本発明の塗布液に使用する溶媒として、例えばメチルエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルケトン、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、水等が挙げられる。また、アセトン、シクロヘキサン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、トルエン、キシレン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、パークロルエチレン、トリクロルエチレン、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、セロソルブアセテート等も挙げられる。
本発明の塗布液には、必要により静電気防止層を形成する樹脂を架橋させる硬化剤を添加して、静電気防止層の耐熱性や皮膜強度の向上を図ることもできる。使用する硬化剤としては、ポリイソシアネート、メラミン、エポキシ等のいずれも使用できる。硬化剤の配合量は硬化剤の種類によって異なるが、上記の静電気防止層を形成する樹脂100質量部に対して1〜50質量部であることが好ましい。
<静電気防止層を形成する樹脂>
本発明の静電気防止層を形成する樹脂はカーボンナノチューブのバインダーとして機能し、かつ静電気防止層に一定の形状を付与するための樹脂として機能する。本発明において、静電気防止層を形成する樹脂を選択するに当たり、樹脂基材を形成する樹脂のビカット軟化温度(測定荷重10N)と、静電気防止層を形成する樹脂のビカット軟化温度との差を好ましくは40℃以下、より好ましくは35℃以下、さらに好ましくは30℃以下、最も好ましくは20℃以下にするように、静電気防止層を形成する樹脂を選択することが重要である。この条件を採用することにより、樹脂成形体における静電気防止層の付着性試験の結果が100/100である樹脂成形体が得られる。
静電気防止層を形成する樹脂として、ポリオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアセタール樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアセタール(例えば、ボリビニルブチラール樹脂)、熱可塑性ポリウレタンエラストマー、アクリル樹脂、ポリフェニレン樹脂、フッ素樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、セルロース樹脂、変性セルロース樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、フラン樹脂、アルキド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、グアナミン樹脂及びフッ素樹脂からなる群から選ばれる少なくとも一種等が挙げられる。上記の樹脂は、一種又は二種以上を組合せて使用することができる。
ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン等が例示される。
ポリエステル系樹脂としては、ポリアリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等が例示される。
ポリフェニレン系樹脂としては、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリサルホン樹脂、ポリエーテルサルフォン樹脂等が使用できる。
セルロース誘導体としては、アルキルセルロース、ニトロセルロース、アセチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、アミロース等が使用できる。
フェノール樹脂としては、ノボラック、レゾール、アルキルフェノール等が挙げられる。尿素樹脂としては、尿素とアルデヒド(特に、ホルムアルデヒド)との反応により得られる公知の樹脂が挙げられる。
メラミン樹脂としては、メラミンとアルデヒド(特に、ホルムアルデヒド)との反応により得られる樹脂が挙げられる。
アルキド樹脂としては、フタル酸等の多価アルコールとグリセリン等の多価カルボン酸との重縮合物を主成分とし、必要に応じて各種の乾性油や脂肪酸で変性した樹脂が挙げられる。
アクリル樹脂としては、アクリル酸エステル、特に低級アルキルエステルの重合体、メタクリル酸エステル、特に低級アルキルエステルの重合体が挙げられる。また、該アクリル酸エステル及び/又は該メタクリル酸エステルを主成分とする、その他のコモノマー(例えば、スチレン、メチルスチレン、マレイン酸等の一種又は二種以上)の共重合体等や、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン等による変性アクリル樹脂なども挙げられる。
不飽和ポリエステル樹脂としては、例えば、マレイン酸、フマル酸等の不飽和ジカルボン酸と二価アルコール(エチレングリコール、プロピレングリコール等)とを縮重合してなる樹脂が挙げられる。
グアナミン樹脂としては、アセトグアナミン樹脂、又はベンゾグアナミン樹脂等が挙げられる。
なお、前記したように、樹脂基材を形成する樹脂のビカット軟化温度と静電気防止層を形成する樹脂のビカット軟化温度との差を40℃以下とする、樹脂基材の樹脂と静電気防止層の樹脂との組み合わせとしては、使用される樹脂機材の種類に応じて、静電気防止層を形成する樹脂が異なってくるため一概には規定できないが、例えば、樹脂基材としてポリエチレンテレフタレートを用いた場合、静電気防止層を形成する樹脂としてポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂等が好ましく選択され、また、樹脂基材としてポリスチレン樹脂を用いた場合、静電気防止層を形成する樹脂としてポリウレタン樹脂、ポリスチレン樹脂等が好ましく選択され、樹脂基材としてポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、PPE樹脂を用いた場合、静電気防止層を形成する樹脂としてポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂等が好ましく選択され、樹脂基材としてABS樹脂、ポリカーボネート樹脂を用いた場合、静電気防止層を形成する樹脂としてポリウレタン樹脂、フェノール樹脂等が好ましく選択される。しかしながらその組み合わせは、上記に例示したものに何ら限定されるものではない。
<カーボンナノチューブ>
本発明に使用されるカーボンナノチューブとして、例えば、化学的蒸気堆積法、触媒気相成長法、アーク放電法、レーザー蒸発法等により得られる多層、又は単層のカーボンナノチューブ等が挙げられる。
例えば、本発明において、静電気防止層において少量使用にて高い導電性が得られ、その結果、透明の静電気防止層が形成され得る観点から好ましいカーボンナノチューブとして、外径15〜100nm、好ましくは20〜70nmの炭素繊維から構成される3次元ネットワーク状の炭素繊維構造体であって、前記炭素繊維構造体は、前記炭素繊維が複数延出する態様で、当該炭素繊維を互いに結合する粒状部を有することを特徴とする炭素繊維構造体(カーボンナノチューブ)が挙げられる。
そして、本発明に係る炭素繊維構造体(カーボンナノチューブ)においては、このような所定外径を有する微細炭素繊維が3次元ネットワーク状に存在するが、これら炭素繊維は、当該炭素繊維の成長過程において形成された粒状部において互いに結合され、該粒状部から前記炭素繊維が複数延出する形状を呈している。このように、微細炭素繊維同士が単に絡合しているものではなく、粒状部において相互に強固に結合されているものであることから、静電気防止層形成用塗布液に配した場合に当該構造体が炭素繊維単体として分散されることなく、嵩高な構造体のままマトリックス中に分散される。また、本発明に係る炭素繊維構造体(カーボンナノチューブ)において、当該炭素繊維の成長過程において形成された粒状部によって炭素繊維同士が互いに結合されていることから、その構造体自体の電気的特性等も非常に優れたものである。また、本発明において用いられる炭素繊維構造体(カーボンナノチューブ)は、面積基準の円相当平均径が50〜100μm、程度であることが望ましい。ここで面積基準の円相当平均径とは、炭素繊維構造体(カーボンナノチューブ)の外形を電子顕微鏡等を用いて撮影し、この撮影画像において、各炭素繊維構造体(カーボンナノチューブ)の輪郭を、適当な画像解析ソフトウェア、例えばWinRoof(商品名、三谷商事株式会社製)を用いてなぞり、輪郭内の面積を求め、各繊維構造体(カーボンナノチューブ)の円相当径を計算し、これを平均化したものである。
さらに、本発明において用いられる炭素繊維構造体(カーボンナノチューブ)は、上記したように、3次元ネットワーク状に存在する炭素繊維が粒状部において互いに結合され、該粒状部から前記炭素繊維が複数延出する形状を呈しており、このため当該構造体は炭素繊維が疎に存在した嵩高な構造を有するが、具体的には、例えば、その嵩密度が0.0001〜0.05g/cm3、より好ましくは0.001〜0.02g/cm3であることが望ましい。
また、本発明に係る炭素繊維構造体(カーボンナノチューブ)は、3次元ネットワーク状に存在する炭素繊維がその成長過程において形成された粒状部において互いに結合されていることから、上記したように構造体自体の電気的特性等も非常に優れたものであるが、例えば、一定圧縮密度0.8g/cm3において測定した粉体抵抗値が、0.02Ω・cm以下、より望ましくは、0.001〜0.010Ω・cmであることが好ましい。また、本発明において用いられる炭素繊維構造体(カーボンナノチューブ)は、高い強度および導電性を有する上から、炭素繊維を構成するグラフェンシート中における欠陥が少ないことが望ましく、具体的には、例えば、ラマン分光分析法で測定されるID/IG比が、0.2以下、より好ましくは0.1以下であることが、グラフェンシート中における欠陥量が少ないという観点より望ましい。
上記したような所期の形状を有する炭素繊維構造体(カーボンナノチューブ)は、例えば、次のようにして調製することができる。
即ち、遷移金属超微粒子を触媒として炭化水素等の有機化合物をCVD法で化学熱分解して繊維構造体(以下、中間体という)を得、これをさらに高温熱処理する。
原料有機化合物としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素、一酸化炭素(CO)、エタノール等のアルコール類等が使用できる。本発明に係る繊維構造体を得る上においては、炭素源として、分解温度の異なる少なくとも2つ以上の炭素化合物を用いることが好ましい。なお、本明細書において述べる「少なくとも2つ以上の炭素化合物」とは、必ずしも原料有機化合物として二種以上のものを使用するというものではなく、原料有機化合物としては一種のものを使用した場合であっても、繊維構造体の合成反応過程において、例えば、トルエンやキシレンの水素脱アルキル化(hydrodealkylation)等のような反応を生じて、その後の熱分解反応系においては分解温度の異なる2つ以上の炭素化合物となっているような態様も含むものである。
雰囲気ガスには、アルゴン、ヘリウム、キセノン等の不活性ガスや水素を用いることができる。
また、触媒としては、鉄、コバルト、モリブデン等の遷移金属あるいはフェロセン、酢酸金属塩等の遷移金属化合物と硫黄あるいはチオフェン、硫化鉄等の硫黄化合物の混合物を使用する。
中間体の合成は、通常行われている炭化水素等のCVD法を用い、原料となる炭化水素および触媒の混合液を蒸発させ、水素ガス等をキャリアガスとして反応炉内に導入し、800〜1300℃の温度で熱分解する。これにより、外径が15〜100nmの繊維相互が、前記触媒の粒子を核として成長した粒状体によって結合した疎な三次元構造を有する炭素繊維構造体(中間体)が複数集まった数cmから数十センチの大きさの集合体を合成する。
原料となる炭化水素の熱分解反応は、主として触媒粒子ないしこれを核として成長した粒状体表面において生じ、分解によって生じた炭素の再結晶化が当該触媒粒子ないし粒状体より一定方向に進むことで、繊維状に成長する。しかしながら、本発明に係る炭素繊維構造体を得る上においては、このような熱分解速度と成長速度とのバランスを意図的に変化させる、例えば上記したように炭素源として分解温度の異なる少なくとも2つ以上の炭素化合物を用いることで、一次元的方向にのみ炭素物質を成長させることなく、粒状体を中心として三次元的に炭素物質を成長させる。もちろん、このような三次元的な炭素繊維の成長は、熱分解速度と成長速度とのバランスにのみ依存するものではなく、触媒粒子の結晶面選択性、反応炉内における滞留時間、炉内温度分布等によっても影響を受け、また、前記熱分解反応と成長速度とのバランスは、上記したような炭素源の種類のみならず、反応温度およびガス温度等によっても影響受けるが、概して、上記したような熱分解速度よりも成長速度の方が速いと、炭素物質は繊維状に成長し、一方、成長速度よりも熱分解速度の方が速いと、炭素物質は触媒粒子の周面方向に成長する。従って、熱分解速度と成長速度とのバランスを意図的に変化させることで、上記したような炭素物質の成長方向を一定方向とすることなく、制御下に多方向として、本発明に係るような三次元構造を形成することができるものである。なお、生成する中間体において、繊維相互が粒状体により結合された前記したような三次元構造を容易に形成する上では、触媒等の組成、反応炉内における滞留時間、反応温度、およびガス温度等を最適化することが望ましい。
触媒および炭化水素の混合ガスを800〜1300℃の範囲の一定温度で加熱生成して得られた中間体は、炭素原子からなるパッチ状のシート片を貼り合わせたような(生焼け状態の、不完全な)構造を有し、ラマン分光分析をすると、Dバンドが非常に大きく、欠陥が多い。また、生成した中間体は、未反応原料、非繊維状炭化物、タール分および触媒金属を含んでいる。
従って、このような中間体からこれら残留物を除去し、欠陥が少ない所期の炭素繊維構造体(カーボンナノチューブ)を得るために、適切な方法で2400〜3000℃にて高温熱処理する。
すなわち、例えば、この中間体を800〜1200℃で加熱して未反応原料やタール分等の揮発分を除去した後、2400〜3000℃の高温でアニール処理することによって所期の構造体を調製し、同時に繊維に含まれる触媒金属を蒸発させて除去する。なお、この際、物質構造を保護するために不活性ガス雰囲気中に還元ガスや微量の一酸化炭素ガスを添加してもよい。
前記中間体を2400〜3000℃の範囲の温度でアニール処理すると、炭素原子からなるパッチ状のシート片は、それぞれ結合して複数のグラフェンシート状の層を形成する。
また、このような高温熱処理前もしくは処理後において、炭素繊維構造体の円相当平均径を数cmに解砕処理する工程と、解砕処理された炭素繊維構造体の円相当平均径を50〜100μmに粉砕処理する工程とを経ることで、所望の円相当平均径を有する炭素繊維構造体を得る。なお、解砕処理を経ることなく、粉砕処理を行っても良い。また、本発明に係る炭素繊維構造体(カーボンナノチューブ)を複数有する集合体を、使いやすい形、大きさ、嵩密度に造粒する処理を行っても良い。さらに好ましくは、反応時に形成された上記構造を有効に活用するために、嵩密度が低い状態(極力繊維が伸びきった状態でかつ空隙率が大きい状態)で、アニール処理するとさらに樹脂への導電性付与に効果的である。
<本発明の樹脂成形体>
本発明の樹脂成形体における静電気防止層は、カーボンナノチューブを均一分散させた塗布液を用いて形成することにより、カーボンナノチューブの少ない含有量で低い表面抵抗値(すなわち、高い導電性)を示す。例えば、静電気防止層の膜厚が1μmの場合、好ましくは1012Ω/□以下、さらに好ましくは104〜109Ω/□の表面固有抵抗を示す。
さらに、カーボンナノチューブを用いることにより、静電気防止層の耐熱性や成膜性が向上する。また、従来のカーボンブラックを使用した静電気防止対策を施した部品に比べ、極細かつ高い導電性を有するカーボンナノチューブを使用した静電気防止層は、少ないカーボンナノチューブの含有量で、かつ薄膜であることから、優れた静電気防止効果を発揮するとともに、静電気防止膜に高い透明性を付与することができる。樹脂基材を着色すれば、樹脂成形体の色にて電子部品等の種類を識別することができるので、生産におけるポカよけによる品質向上、及び生産向上に寄与することができる。
この場合において、静電気防止層を形成する膜の全光線透過率は好ましくは20%以上、より好ましくは50%以上、最も好ましくは70%以上である。また、静電気防止層を形成する膜のヘイズ値は好ましくは50%以下、より好ましくは40%以下、最も好ましくは30%以下である。このようにすることにより、種々の色で着色した樹脂基材の色と、包装、保管又は搬送される電子部品の種類の一致、又は不一致の目視による判別が極めて容易となる。静電気防止層の膜厚は、0.05〜3μm程度、特に、0.2〜1μm程度が好ましい。
本発明が提供する樹脂成形体はIC部品、半導体製品、磁気ディスク用磁気ヘッド等の電子部品や電子製品の包装材料、保管や搬送キャリア等に好適に使用することができる。
各物性値は以下に示す方法にて測定した。
<付着性>
JIS K5600−5−6「塗料一般試験方法−第5部:塗膜の機械的性質−第6節:付着性(クロスカット法)」に準じる。静電気防止層に、カッターナイフにて1mm間隔で10×10の碁盤目に切込みを入れ、その上からセロハン粘着テープ(24mm幅:JIS Z1522)を貼りつける。その後テープの一端を約45°の角度で引き剥がし、評価基準と照らし合わせ、剥がれなかった碁盤目数を表示した。
<ビカット軟化温度>
JIS K7206に準じて荷重10Nにてビカット軟化点を測定した。
<全光透過率、ヘイズ値>
JIS K7361−1に準拠して測定された。ヘイズ・透過率計(HM−150、(株)村上色材技術研究所製)を用い、ガラス板(全光線透過率91.0%、50mm×50mm×厚さ2mm)に所定の膜厚に塗布して測定した。
<表面抵抗値>
ガラス板上に50×50mmの塗膜を作製し、四探針式抵抗率計(三菱化学(株)製、MCP−T600)を用いて塗膜表面9箇所の抵抗(Ω)を測定した。同抵抗計により表面抵抗(Ω/□)に換算し、平均値を算出した。
合成例1 <カーボンナノチューブの合成>
CVD法によって、トルエンを原料としてカーボンナノチューブを合成した。
触媒としてフェロセン及びチオフェンの混合物を使用し、水素ガスの還元雰囲気で行った。トルエン、触媒を水素ガスとともに380℃に加熱し、生成炉に供給し、1250℃で熱分解して、炭素繊維構造体(第一中間体)を得た。合成された中間体を窒素中で900℃にて焼成して、タール等の炭化水素を分離し、第二中間体を得た。
さらにこの第二中間体をアルゴン中で2600℃にて高温熱処理し、得られた炭素繊維構造体の集合体を気流粉砕機にて粉砕し、カーボンナノチューブを得た。
塗布液1〜19、塗布液a〜c
ポリウレタン樹脂溶液(商品名コートロンMW−010〔三洋化成工業(株)製〕をメチルイソブチルケトンで3倍希釈し、固形分を10質量%に調製した溶液)100質量部に、合成例1で得たカーボンナノチューブを表1、2に示す割合で添加し、ビーズミル(ダイノーミル、(株)シンマルエンタープライゼス)を用いて、ジルコニアビーズ(ビーズ径0.5mm)、周速10m/秒、ビーズ充填量80容積%、処理時間2時間の条件でさらに粉砕、分散処理することにより、カーボンナノチューブを分散させた静電気防止層形成用塗布液を製造した。
この塗布液を使用して、ガラス板上に表1、2に示す所定膜厚の塗膜を作製し、膜厚、全光線透過率、ヘイズ値、及び面抵抗値を評価した。得られた結果を表1、2に示す。
塗布液20〜26、塗布液d
ポリエステル樹脂溶液(商品名エスベル9949D〔日立化成(株)製〕、固形分50質量%)100質量部に、合成例1で得たカーボンナノチューブを表2に示す割合で添加し、ビーズミル(ダイノーミル、(株)シンマルエンタープライゼス)を用いて、ジルコニアビーズ(ビーズ径0.5mm)、周速10m/秒、ビーズ充填量80容積%、処理時間2時間の条件でさらに粉砕、分散処理することにより、カーボンナノチューブを分散させた静電気防止層形成用塗布液を製造した。
この塗布液を使用して、ガラス板上に表2に示す所定膜厚の硬化塗膜を作製し、膜厚、全光線透過率、ヘイズ値、及び表面抵抗値を評価した。得られた結果を表2に示す。
塗布液27〜33、塗布液e
フェノール樹脂(商品名5592〔大日本インキ(株)製〕、固形分55質量%)100質量部に、合成例1で得たカーボンナノチューブを表3に示す割合で添加し、ビーズミル(ダイノーミル、(株)シンマルエンタープライゼス)を用いて、ジルコニアビーズ(ビーズ径0.5mm)、周速10m/秒、ビーズ充填量80容積%、処理時間2時間の条件でさらに粉砕、分散処理することにより、カーボンナノチューブを分散させた静電気防止層形成用塗布液を製造した。
この塗布液を使用して、ガラス板上に表3に示す所定膜厚の硬化塗膜を作製し、膜厚、全光線透過率、ヘイズ値、及び表面抵抗値を評価した。得られた結果を表3に示す。
塗布液34〜40、塗布液f
アクリル樹脂(商品名スーパーラック200T〔日本ペイント(株)〕をニッペシンナー730〔日本ペイント(株)〕で固形分35質量%に調整した溶液)100質量部に、合成例1にて得たカーボンナノチューブを表3に示す割合で添加し、ビーズミル(ダイノーミル、(株)シンマルエンタープライゼス)を用いて、ジルコニアビーズ(ビーズ径0.5mm)、周速10m/秒、ビーズ充填量80容積%、処理時間2時間の条件でさらに粉砕、分散処理することにより、カーボンナノチューブを分散させた静電気防止層形成用塗布液を製造した。
この塗布液を使用して、ガラス板上に表3に示す所定膜厚の硬化塗膜を作製し、膜厚、全光線透過率、ヘイズ値、及び表面抵抗値を評価した。得られた結果を表3に示す。
実施例1〜26、比較例1〜34
表4、5に示した各テストピースに、塗布液9、22、29、又は36をバーコーダーにより塗布した。膜厚は0.3μmとなるようにした。また、表4、5において、「表面処理あり」と記載したものは下記の条件でコロナ放電を施した。このようにして静電気防止層を有する樹脂成形体を作成し、静電気防止層の付着性試験を行い、その結果を表4、5に示した。
〔コロナ放電処理〕
・使用機器:春日電機(株)製、CORONA GENERATOR CT−0212
・処理条件:電圧0.36Kv、スピード30mm/秒、パス数 2
実施例27〜75、比較例35〜40、及び参考例1〜11
表6〜16に示すように幅200mm、長さ300mm、厚さ0.1mmまたは0.2mmの各種樹脂製のフィルムをテストピースとして、塗布液7〜13と同一組成(ポリウレタン樹脂:合成例1で得たカーボンナノチューブ=100:10(質量比))の塗布液(PU/CNT10)、塗布液14〜19と同一組成(ポリウレタン樹脂:合成例1で得たカーボンナノチューブ=100:20(質量比))の塗布液(PU/CNT20)、塗布液34〜40と同一組成(ポリアクリル樹脂:合成例1で得たカーボンナノチューブ=100:10(質量比))の塗布液(AM/CNT10)、塗布液20〜26と同一組成(ポリエステル樹脂:合成例1で得たカーボンナノチューブ=100:5(質量比))の塗布液(UP/CNT5)をバーコーダーにより塗布した。膜厚は表6〜9に示すようにそれぞれ0.1〜2μmの範囲内において各種のものとした。表6〜16に示すようにとなるようにした。また、表6〜9おいて、「表面処理あり」と記載したものは上記実施例1に関して示すものと同じ条件でコロナ放電を施したものである。このようにしてテストピース上に静電気防止層を形成後、図1に示すように、テストピースの中央部に幅100mm×長さ100×深さ10mmの窪み部を真空成形により形成して、所期形状の樹脂成形体とした。
なお、真空成形は、真空成形機として、成光産業株式会社製、製品名:300Xを用い、真空成形の条件は、プレス圧力3.0kg/cm2、プレス時間150秒とし、プレス温度は用いたテストピースの樹脂の種類に応じ、ポリスチレン樹脂(PS)は70℃、無延伸非結晶性ポリエチレンテレフタレート樹脂(A−PET)は80℃、ポリカーボネート樹脂(PC)は130℃、ポリエチレン樹脂(PE)は40℃、アクリル樹脂は90℃にそれぞれ設定した。
そして、真空成形前後における静電気防止層の付着性、表面抵抗値、全光線透過率を調べた。なお、各テストピースにおける表面抵抗値、全光線透過率の測定位置は、図2に示すように真空成形前後のいずれにおいても、テストピースの中心部位とした。得られた結果を表6〜16に示した。
表6〜15に示すように、本発明に係る実施例においては、その真空成形処理後においても、真空成型処理前と遜色のない、いずれも良好な静電気防止層の付着性、表面抵抗値、全光線透過率が得られた。
Figure 2009022714
Figure 2009022714
Figure 2009022714
Figure 2009022714
Figure 2009022714
Figure 2009022714
Figure 2009022714
Figure 2009022714
Figure 2009022714
Figure 2009022714
Figure 2009022714
Figure 2009022714
Figure 2009022714
Figure 2009022714
Figure 2009022714
Figure 2009022714

Claims (17)

  1. 樹脂基材、及び樹脂基材上に形成されたカーボンナノチューブを含有する静電気防止層を有する樹脂成形体であって、下記条件における付着性試験の結果が100/100である樹脂成形体。
    〔付着性試験〕
    JIS K5600−5−6「塗料一般試験方法−第5部:塗膜の機械的性質−第6節:付着性(クロスカット法)」に準じる。静電気防止層に、カッターナイフにて1mm間隔で10×10の碁盤目に切込みを入れ、その上からセロハン粘着テープ(24mm幅:JIS Z1522)を貼りつける。その後テープの一端を約45°の角度で引き剥がし、評価基準と照らし合わせ、剥がれなかった碁盤目数を表示する。
  2. 樹脂基材を形成する樹脂のビカット軟化温度(測定荷重10N)と、静電気防止層を形成する樹脂のビカット軟化温度との差が40℃以下である請求項1に記載の樹脂成形体。
  3. 静電気防止層の全光線透過率が20%以上である請求項1又は2のいずれかに記載の樹脂成形体。
  4. 静電気防止層のヘイズ値が50%以下である請求項1〜3のいずれかに記載の樹脂成形体。
  5. 静電気防止層の表面抵抗値が、1012Ω/□以下である請求項1〜4のいずれかに記載の樹脂成形体。
  6. 半導体製品又は磁気ディスク用磁気ヘッドを包装又は搬送するために用いられる請求項1〜5のいずれかに記載の樹脂成形体。
  7. 樹脂基材が射出成形、真空成形又はインフレーション成形で得られる請求項1〜6のいずれかに記載の樹脂成形体。
  8. 樹脂成形体が、カーボンナノチューブを含有する静電気防止層を樹脂基材上に形成した後、所望形状に成形することで得られることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の樹脂成形体。
  9. 静電気防止層が、樹脂基材の両面に形成されるものである請求項1〜8のいずれかに記載の樹脂成形体。
  10. カーボンナノチューブが外径15〜100nmの炭素繊維から構成される3次元ネットワーク状の炭素繊維構造であって、前記炭素繊維は、前記炭素繊維が複数延出する態様で、当該炭素繊維を互いに結合する粒状部を有しており、かつ当該粒状部は前記炭素繊維の成長過程において形成されてなる炭素繊維である請求項1〜9のいずれかに記載の樹脂成形体。
  11. 所望の形状に成形した樹脂基材上に、必要に応じ樹脂基材表面に物理的又は化学的表面処理を施した後に、カーボンナノチューブと静電気防止層を形成する樹脂とを溶媒中に分散及び/又は溶解した静電気防止層形成用塗布液を塗布して静電気防止層を形成する、下記条件における付着性試験の結果が100/100である樹脂成形体の製造方法。
    〔付着性試験〕
    JIS K5600−5−6「塗料一般試験方法−第5部:塗膜の機械的性質−第6節:付着性(クロスカット法)」に準じる。静電気防止層に、カッターナイフにて1mm間隔で10×10の碁盤目に切込みを入れ、その上からセロハン粘着テープ(24mm幅:JIS Z11522)を貼りつける。その後テープの一端を約45°の角度で引き剥がし、評価基準と照らし合わせ、剥がれなかった碁盤目数を表示する。
  12. 必要に応じ樹脂基材表面に物理的又は化学的表面処理を施した後に、樹脂基材上にカーボンナノチューブと静電気防止層を形成する樹脂とを溶媒中に分散及び/又は溶解した静電気防止層形成用塗布液を塗布して静電気防止層を形成した後、所望の形状に成型する、付着性試験の結果が100/100である樹脂成形体の製造方法。
    〔付着性試験〕
    JIS K5600−5−6「塗料一般試験方法−第5部:塗膜の機械的性質−第6節:付着性(クロスカット法)」に準じる。静電気防止層に、カッターナイフにて1mm間隔で10×10の碁盤目に切込みを入れ、その上からセロハン粘着テープ(24mm幅:JIS Z11522)を貼りつける。その後テープの一端を約45°の角度で引き剥がし、評価基準と照らし合わせ、剥がれなかった碁盤目数を表示する。
  13. 樹脂基材を形成する樹脂のビカット軟化温度(測定荷重10N)と、静電気防止層を形成する樹脂のビカット軟化温度との差が40℃以下である請求項11又は12に記載の樹脂成形体の製造方法。
  14. 静電気防止層の表面抵抗値が、1012Ω/□以下である請求項11〜13のいずれかに記載の樹脂成形体の製造方法。
  15. 静電気防止層形成用塗布液は、溶媒中にカーボンナノチューブと静電気防止層を形成する樹脂とを湿式分散機で分散及び/又は溶解させたものである、請求項11〜14のいずれかに記載の樹脂成形体の製造方法。
  16. 樹脂基材に静電気防止層形成用塗布液をスプレーするか、又は樹脂基材を静電気防止層形成用塗布液形成用塗布液に浸漬し、その後、乾燥させて静電気防止層を形成する、請求項11〜15のいずれかに記載の樹脂成形体の製造方法。
  17. 静電気防止層が、樹脂基材の両面に形成されるものである請求項11〜16のいずれかに記載の樹脂成形体の製造方法。
JP2009528142A 2007-08-13 2008-08-13 樹脂成形体 Pending JPWO2009022714A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007210951 2007-08-13
JP2007210951 2007-08-13
PCT/JP2008/064553 WO2009022714A1 (ja) 2007-08-13 2008-08-13 樹脂成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009022714A1 true JPWO2009022714A1 (ja) 2010-11-18

Family

ID=40350766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009528142A Pending JPWO2009022714A1 (ja) 2007-08-13 2008-08-13 樹脂成形体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2009022714A1 (ja)
WO (1) WO2009022714A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012166452A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Inoac Gijutsu Kenkyusho:Kk 帯電防止フィルム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10315362B2 (en) 2014-11-27 2019-06-11 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Vehicle lamp and lens molded article
CN111040219B (zh) * 2019-12-27 2022-05-03 合肥乐凯科技产业有限公司 一种防粘连抗静电聚酯薄膜

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002067209A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Shimadzu Corp 導電性プラスチックシート
JP2004256712A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Toyobo Co Ltd 表面導電性樹脂成形体
JP5079997B2 (ja) * 2005-09-30 2012-11-21 帝人デュポンフィルム株式会社 離型フィルム
JP4721914B2 (ja) * 2006-01-17 2011-07-13 リンテック株式会社 剥離フィルムの製造方法
JP4695513B2 (ja) * 2006-01-17 2011-06-08 リンテック株式会社 剥離フィルムの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012166452A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Inoac Gijutsu Kenkyusho:Kk 帯電防止フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009022714A1 (ja) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008274060A (ja) 樹脂材料と導電性フィラーとの混合方法及び該方法により作製された複合材料及びマスターペレット
Rafique et al. Exploration of epoxy resins, hardening systems, and epoxy/carbon nanotube composite designed for high performance materials: A review
KR101800486B1 (ko) 전도성이 개선된 복합재 및 이를 함유하는 성형품
JP2009074072A (ja) 加熱処理によるカーボンナノチューブ含有樹脂成形体の導電性改善方法
JP4949909B2 (ja) 炭素繊維用分散剤、分散によって得られた炭素繊維分散液、炭素繊維分散液から誘導される導電性複合材料、導電性塗料、塗装方法並びに当該方法で塗装された物品
US8052825B2 (en) Method for making composite material having carbon nanotube array
KR101654405B1 (ko) 기계적 물성이 개선된 복합재 및 이를 함유하는 성형품
US6248262B1 (en) Carbon-reinforced thermoplastic resin composition and articles made from same
AU2005302858A1 (en) Electricity and heat conductive composite
JP5634870B2 (ja) 炭素繊維を含有する複合材料
JP2004124086A (ja) ナノスケールカーボンを含有する樹脂組成物、導電性ないし制電性樹脂成形体、導電性ないし制電性樹脂コーティング組成物及び帯電防止膜及びこれらの製造法
JP2003100147A (ja) カーボンナノチューブを含有する導電性材料およびその製造方法
EP2636710B1 (en) Carbon nanofiber dispersion liquid, coating composition, and paste composition
Kausar Advances in condensation polymer containing zero-dimensional nanocarbon reinforcement—fullerene, carbon nano-onion, and nanodiamond
Kausar et al. Electromagnetic interference shielding of polymer/nanodiamond, polymer/carbon nanotube, and polymer/nanodiamond–carbon nanotube nanobifiller composite: a review
JPWO2009022714A1 (ja) 樹脂成形体
JP2009057407A (ja) 積層加熱加圧によるカーボンナノチューブ含有樹脂成形体の導電性改善方法
JP4264804B2 (ja) 導電性樹脂組成物
KR102043314B1 (ko) 대전방지 트레이 및 그 제조방법
JP4971003B2 (ja) 炭素繊維用分散剤、分散によって得られた炭素繊維分散液、炭素繊維分散液から誘導される導電性複合材料、導電性塗料、塗装方法並びに当該方法で塗装された物品
KR101678724B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 얻어지는 성형 물품
JP2016168809A (ja) 導電積層体
JP2009255568A (ja) 移行処理により微細炭素繊維を表層に局在化させた樹脂成形体の製造方法
KR102025373B1 (ko) 탄소복합소재 및 그 제조방법
KR20090050853A (ko) 탄소나노튜브 함유 생분해성 고분자 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110725