JPWO2009016768A1 - タンデムピストンポンプ - Google Patents

タンデムピストンポンプ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009016768A1
JPWO2009016768A1 JP2009525258A JP2009525258A JPWO2009016768A1 JP WO2009016768 A1 JPWO2009016768 A1 JP WO2009016768A1 JP 2009525258 A JP2009525258 A JP 2009525258A JP 2009525258 A JP2009525258 A JP 2009525258A JP WO2009016768 A1 JPWO2009016768 A1 JP WO2009016768A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
port
discharge
swash plate
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009525258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5027878B2 (ja
Inventor
和巳 伊藤
和巳 伊藤
敦 青山
敦 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Publication of JPWO2009016768A1 publication Critical patent/JPWO2009016768A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5027878B2 publication Critical patent/JP5027878B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/20Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block
    • F04B1/22Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block having two or more sets of cylinders or pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03CPOSITIVE-DISPLACEMENT ENGINES DRIVEN BY LIQUIDS
    • F03C1/00Reciprocating-piston liquid engines
    • F03C1/02Reciprocating-piston liquid engines with multiple-cylinders, characterised by the number or arrangement of cylinders
    • F03C1/06Reciprocating-piston liquid engines with multiple-cylinders, characterised by the number or arrangement of cylinders with cylinder axes generally coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F03C1/0636Reciprocating-piston liquid engines with multiple-cylinders, characterised by the number or arrangement of cylinders with cylinder axes generally coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block
    • F03C1/0639Reciprocating-piston liquid engines with multiple-cylinders, characterised by the number or arrangement of cylinders with cylinder axes generally coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block having two or more sets of cylinders or pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/128Driving means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/20Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block
    • F04B1/2014Details or component parts
    • F04B1/2035Cylinder barrels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/20Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block
    • F04B1/2014Details or component parts
    • F04B1/2078Swash plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2210/00Working fluid
    • F05B2210/10Kind or type
    • F05B2210/11Kind or type liquid, i.e. incompressible

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

4系統のポンプ吐出圧が取り出されるタンデムピストンポンプ(1)であって、フロント斜板(14)の傾転軸方向とリア斜板(54)の傾転軸方向とが互いに相違し、フロントポンプ(10)の各吐出ポート(21、22)に対してリアポンプ(50)の各吐出ポート(23、24)が位相差を持って開口するとともに、フロントポンプ(10)の各ポンプポート(41、42)とリアポンプ(50)の各ポンプポート(43、44)とがそれぞれポートブロック(70)の異なる側面(71、72)に開口する構成とする。

Description

この発明は、フロントポンプとリアポンプとが回転軸方向に並んで設けられるタンデムピストンポンプに関するものである。
従来のタンデムピストンポンプとして、特開平8−177732号公報に開示されたものは、フロントポンプとリアポンプとをそれぞれ1フロータイプの斜板式ピストンポンプとしており、2系統のポンプ吐出圧が取り出される。
このタンデムピストンポンプは、フロントポンプから吐出する作動油を導くポンプポートとリアポンプから吐出する作動油を導くポンプポートとが共通のポートブロックに並んで開口している。
また、特開平3−264778号には、1台のポンプから2系統のポンプ吐出圧が取り出される2フロータイプの斜板式ピストンポンプが開示されている。
しかしながら、タンデムピストンポンプのフロントポンプとリアポンプとをそれぞれ2フロータイプの斜板式ピストンポンプとして、1台のタンデムピストンポンプから4系統以上のポンプ吐出圧が取り出される構成とした場合、ポートブロックに4つ以上のポンプポートを開口させる必要があり、各ポンプポートが開口するスペースによってポートブロックの寸法が増大し、装置の大型化を招くという問題点があった。
従って、本発明は、4系統以上のポンプ吐出圧が取り出されるタンデムピストンポンプの小型化をはかることを目的とする。
本発明は、回転軸を中心として回転するシャフトと、この回転軸方向について互いに並んで設けられるフロントポンプとリアポンプと、フロントポンプとリアポンプとの間に設けられるポートブロックとを備え、フロントポンプは、シャフトによって回転するフロントシリンダブロックと、フロントシリンダブロックが回転するのに伴って複数のピストンを往復動させるフロント斜板と、各ピストンによって吐出される作動油を導く複数の吐出ポートと、各吐出ポートに連通してポンプ吐出圧を取り出す複数のポンプポートとを備え、リアポンプは、シャフトによって回転するリアシリンダブロックと、リアシリンダブロックが回転するのに伴って複数のピストンを往復動させるリア斜板と、各ピストンによって吐出される作動油を導く複数の吐出ポートと、各吐出ポートに連通してポンプ吐出圧を取り出す複数のポンプポートとを備えるタンデムピストンポンプであって、フロント斜板の傾転軸方向とリア斜板の傾転軸方向とが互いに相違し、フロントポンプの各吐出ポートに対してリアポンプの各吐出ポートが位相差を持って開口するとともに、フロントポンプの各ポンプポートに対してリアポンプの各ポンプポートが位相差を持って開口することを特徴とする。
本発明によれば、フロントポンプの各ポンプポートとリアポンプの各ポンプポートとがそれぞれポートブロックの異なる側面に開口し、一つの側面に複数のポンプポートが集中して開口することが回避され、ポートブロックの回転軸方向の寸法が削減され、タンデムピストンポンプの小型化がはかれる。
図1は、本発明の実施の形態を示すタンデムピストンポンプの断面図である。
図2は、図1のA−A線に沿う断面図である。
図3は、ポートブロックを図1の右側から見た正面図である。
図4は、ポートブロックの四面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1〜図4に示すタンデムピストンポンプ1は、例えばミニショベル等の建設機械の油圧源として搭載されるものである。
図1はタンデムピストンポンプ1の回転軸Oを含む断面図であり、図2は図1のA−A線に沿う断面図である。
図1、図2に示すように、タンデムピストンポンプ1はフロントポンプ10とリアポンプ50とが回転軸O方向に並んで設けられる。
フロントポンプ10とリアポンプ50との間で共通のシャフト5が設けられる。シャフト5はその基端部に動力源として設けられる図示しないエンジンの回転が伝達され、回転軸Oを中心として回転する。
タンデムピストンポンプ1は、そのハウジングとして、互いに連結されたフロントポンプ10を収容するフロントポンプハウジング11、ポートブロック70、リアポンプ50を収容するリアポンプハウジング51を備える。ポートブロック70はフロントポンプハウジング11とリアポンプハウジング51との間に配置される。
シャフト5は3つのベアリング6、7、8を介してフロントポンプハウジング11、ポートブロック70、リアポンプハウジング51に対して回転可能に支持される。シャフト5の基端部はフロントポンプハウジング11から突出し、図示しないエンジンの回転が伝達される。
フロントポンプ10は、フロントポンプハウジング11とポートブロック70との間に収容される。一方、リアポンプ50は、リアポンプハウジング51とポートブロック70との間に収容される。
なお、ポートブロック70をフロントポンプハウジング11、リアポンプハウジング51と別体に形成する構造に限らず、ポートブロック70をフロントポンプハウジング11、リアポンプハウジング51と一体に形成する構造としてもよい。
フロントポンプ10とリアポンプ50は、それぞれ2系統のポンプ吐出圧が取り出される2フロータイプの斜板式油圧ポンプであり、1台のタンデムピストンポンプ1から合計4系統のポンプ吐出圧が取り出される。
図3はポートブロック70を図1の右側(フロントポンプ10側)から見た正面図である。ポートブロック70は4つの側面71〜74を有するブロック状に形成される。
図4において(a)はポートブロック70を図1の左側(リアポンプ50側)から見た正面図であり、(b)はポートブロック70を図1の前側から見た側面図であり、(c)はポートブロック70を図1の後側から見た側面図であり、(d)はポートブロック70を図1の上側から見た側面図である。
ポートブロック70には、一方の側面71にフロントポンプ10から吐出される作動油を取り出す第一ポンプポート41と第二ポンプポート42とがそれぞれ開口し、他方の側面72にリアポンプ50から吐出される作動油を取り出す第三ポンプポート43と第四ポンプポート44とがそれぞれ開口する。
以下、フロントポンプ10の構成について図1によって説明する。
フロントポンプハウジング11とポートブロック70とによってフロントポンプ収容室15が画成され、このフロントポンプ収容室15にフロントシリンダブロック13およびフロント斜板14が収装される。
フロントシリンダブロック13は、シャフト5に嵌合して取り付けられ、シャフト5を介して回転駆動される。
フロントシリンダブロック13には複数本のシリンダ16が円周方向に並んで形成され、この各シリンダ16は第一ポンプポート41に連通するものと、第二ポンプポート42に連通するものとが交互に並んでいる。
各シリンダ16はシャフト5の回転軸Oと平行に、かつ回転軸Oを中心とする同一円周上に一定の間隔を持って並んで配置され、その開口径が互いに等しく形成される。
なお、これに限らず、各シリンダ16を第一ポンプポート41に連通するものと、第二ポンプポート42に連通するものとを互いに異なる開口径に形成してもよい。また、各シリンダ16を第一ポンプポート41に連通するものと、第二ポンプポート42に連通するものとをそれぞれ回転軸Oを中心とする異なる円周上に並んで配置してもよい。
各シリンダ16にはピストン18がそれぞれ摺動可能に挿入され、両者の間に容積室17が画成される。
各ピストン18の一端側はフロントシリンダブロック13から突出され、フロント斜板14に接するシュー19を介して支持される。
フロントシリンダブロック13が回転すると、各ピストン18はフロント斜板14との間で往復動し、各シリンダ16の容積室17を拡縮させる。
フロントポンプ10はその吐出量を可変とする可変容量タイプのポンプであり、フロント斜板14は一対の軸受26を介してフロントポンプハウジング11に傾転可能に支持される。
フロントポンプハウジング11内にはフロント斜板14を傾転角が大きくなる方向に付勢する傾転スプリング27、28がそれぞれ介装される。
フロント斜板14の傾転角を変える傾転アクチュエータとして、各傾転スプリング27、28に抗してフロント斜板14を傾転角が大きくなる方向に駆動するプランジャ29を備える。
プランジャ29はガイドスリーブ33を介して回転軸Oと略平行に摺動可能に支持される。ポートブロック70にはネジ穴69が形成され、このネジ穴69にガイドスリーブ33が螺合して固定される。
プランジャ29はその先端がフロント斜板14の延長部に当接し、その基端側に圧力室34が画成される。
圧力室34には第四ポンプポート44に導かれるリアポンプ50の吐出圧が導かれる。圧力室34に導かれる圧力が上昇するのに伴ってプランジャ29が図1において右方向に移動し、フロント斜板14は各傾転スプリング27、28に抗して傾転角が小さくなる方向に回動する。
各傾転スプリング27、28の一端は円盤状の大径プランジャ35によって受けられる。ポートブロック70にはシリンダ75が形成され、このシリンダ75に大径プランジャ35が摺動可能に介装される。シリンダ75と大径プランジャ35の間には圧力室36が画成される。圧力室36に導かれる圧力が上昇するのに伴って大径プランジャ35が図1において右方向に移動し、フロント斜板14を付勢する各傾転スプリング27、28の圧縮荷重が高められる。
大径プランジャ35に当接するアジャスタロッド37が設けられ、アジャスタロッド37によって大径プランジャ35の初期位置が調節される。
フロントシリンダブロック13の端面には各シリンダ16に連通する各シリンダポート31、32が開口する。各シリンダポート31、32は、隣り合うシリンダ16毎に交互に、回転軸Oを中心として異なった半径上に配置される。
図3に示すように、ポートブロック70に接合するポートプレート20が設けられ、このポートプレート20にフロントシリンダブロック13の端面が摺接する。
2フロータイプのフロントポンプ10は、ポートプレート20に各容積室17に連通する吸込ポート25と第一吐出ポート21と第二吐出ポート22とがそれぞれ回転軸Oを中心とする円弧状に開口し、第一吐出ポート21と第二吐出ポート22に独立したポンプ吐出圧が生じる。
吸込ポート25は、シリンダポート31とシリンダポート32との回転経路に沿って円弧状に延び、シリンダポート31とシリンダポート32とに所定の回転角度範囲で連通する。
吸込ポート25はフロントポンプ収容室15に開口し、図示しない吸込配管を介して循環する作動油がフロントポンプ収容室15から吸込ポート25を通ってシリンダポート31とシリンダポート32へと導かれる。
第一吐出ポート21は、シリンダポート31の回転経路に沿って円弧状に延び、シリンダポート31と所定の回転角度範囲で連通する。
第二吐出ポート22は、シリンダポート32の回転経路に沿って円弧状に延び、シリンダポート32と所定の回転角度範囲で連通する。
第一吐出ポート21と第二吐出ポート22とは回転軸Oを中心とする同一角度範囲に開口し、第一吐出ポート21は第二吐出ポート22より径方向外側に位置している。
図3に示すように、ポートブロック70にはポートプレート20の第一吐出ポート21に開口するポート76が形成される。
図4(c)に示すように、ポートブロック70には第二ポンプポート41に開口するポート77が形成される。
第一吐出ポート21はポート76とポート77とによって第一ポンプポート41に連通する。
第一吐出ポート21に吐出される作動油はポートブロック70に形成されたポート76とポート77とを通って第一ポンプポート41に導かれる。第一ポンプポート41には図示しない油圧配管が接続される。
図3に示すように、ポートブロック70にはポートプレート20の第二吐出ポート22に連通するポート78が形成される。
図4(c)に示すように、ポートブロック70には第二ポンプポート42に連通するポート79が形成される。
第二吐出ポート22はポート78とポート79とによって第二ポンプポート42に連通する。
第二吐出ポート22に吐出される作動油はポートブロック70に形成されたポート78とポート79とを通って第二ポンプポート42に導かれる。第二ポンプポート42には図示しない油圧配管が接続される。
以下、フロントポンプ10の動作について説明する。
シャフト5を介してフロントシリンダブロック13が回転するのに伴い、フロント斜板14の傾転角に応じたストロークで各ピストン18が各シリンダ16を往復動する。
ピストン18によってシリンダ16の容積室17が拡張する吸込行程では、吸込ポート25からシリンダポート31またはシリンダポート32を通って各容積室17に吸込まれる。
一方、ピストン18によってシリンダ16の容積室17が収縮する吐出行程では、各容積室17からシリンダポート31を通って第一吐出ポート21へと吐出される作動油はポート76とポート77とを通って第一ポンプポート41へと導かれ、第一ポンプポート41から図示しない油圧配管を介して油圧機器へと供給されるとともに、各容積室17からシリンダポート32を通って第二吐出ポート22へと吐出される作動油はポート78とポート79とを通って第二ポンプポート42へと導かれ、第二ポンプポート42から図示しない油圧配管を介して油圧機器へと供給される。
このようにしてフロントポンプ10から2系統のポンプ吐出圧が取り出される。
なお、フロントポンプ10は2系統のポンプ吐出圧が取り出される2フロータイプのものに限らず、3系統以上のポンプ吐出圧が取り出されるものとしてもよい。
以下、リアポンプ50の構成について説明する。
図1、図2に示すように、リアポンプハウジング51とポートブロック70とによってリアポンプ収容室55が画成され、このリアポンプ収容室55にリアシリンダブロック53およびリア斜板54が収装される。
リアシリンダブロック53はシャフト5に嵌合して取り付けられ、シャフト5を介して回転駆動される。
リアシリンダブロック53には複数本のシリンダ56、57が交互に並んで形成される。この各シリンダ56は第三ポンプポート43に連通し、各シリンダ57は第四ポンプポート44に連通する。
各シリンダ56、57はシャフト5の回転軸Oと平行に、かつ回転軸Oを中心とする同一円周上に一定の間隔を持って並んで配置される。シリンダ56の開口径がシリンダ57の開口径より小さく形成される。
なお、これに限らず、第三ポンプポート43に連通する各シリンダ56と、第四ポンプポート44に連通する各シリンダ57とを等しい開口径に形成してもよい。また、各シリンダ56と各シリンダ57とを回転軸Oを中心とする異なる円周上にそれぞれ並んで配置してもよい。
各シリンダ56、57には各ピストン58、59がそれぞれ摺動可能に挿入され、両者の間に各容積室60、61が画成される。
各ピストン58、59の一端側はリアシリンダブロック53から突出され、リア斜板54に接するシュー62を介して支持される。
リアシリンダブロック53が回転すると、各ピストン58、59はリア斜板54の傾転角に応じたストロークで往復動し、各容積室60、61をそれぞれ拡縮させる。
リアポンプ50は固定容量タイプのポンプであり、リア斜板54はリアポンプハウジング51に固定される。リア斜板54はシャフト5の回転軸Oに対して対して所定角度で傾斜している。
なお、これに限らず、リア斜板54をリアポンプハウジング51に傾転可能に支持し、アクチュエータを介してリア斜板54を傾転させ、リアポンプ50の吐出量を可変とする構成としてもよい。
リアシリンダブロック53の端面には各容積室60、61に連通するシリンダポート63、64がそれぞれ開口する。シリンダポート63、64は、各シリンダ56、57毎に交互に回転軸Oを中心として異なった半径上に配置される。
図4(a)に示すように、ポートブロック70に接合するポートプレート90が設けられ、このポートプレート90にリアシリンダブロック53の端面が摺接する。
2フロータイプのリアポンプ50は、ポートプレート90に各容積室60、61に連通する吸込ポート67と第三吐出ポート23と第四吐出ポート24とがそれぞれ回転軸Oを中心とする円弧状に開口し、第三吐出ポート23と第四吐出ポート24に独立したポンプ吐出圧が生じる。
吸込ポート67は、シリンダポート63、64の回転経路に沿って円弧状に延び、シリンダポート63とシリンダポート64とに所定の回転角度範囲で連通する。
図4(a)に示すように、ポートブロック70には吸込ポート67と吸込ポート25とを連通するポート94が形成される。吸込ポート67はフロントポンプ収容室55に開口し、図示しない吸込配管を介して循環する作動油がフロントポンプ収容室55から吸込ポート67を通ってシリンダポート63、64へと導かれる。
図2に示すように、ポートブロック70にはポート95が形成され、このポート95によってもフロントポンプ収容室15とリアポンプ室55とが連通される。
第三吐出ポート23は、シリンダポート63の回転経路に沿って円弧状に延び、シリンダポート63と所定の回転角度範囲で連通する。
第四吐出ポート24は、シリンダポート64の回転経路に沿って円弧状に延び、シリンダポート64と所定の回転角度範囲で連通する。
第三吐出ポート23と第四吐出ポート24とは回転軸Oを中心とする同一角度範囲に開口し、第三吐出ポート23は第四吐出ポート24より径方向内側に位置している。
図4(a)に示すように、ポートブロック70にはポートプレート90の第三吐出ポート23に連通するポート91が形成される。図4(d)に示すように、ポートブロック70には第三ポンプポート43に連通するポート92が形成される。第三吐出ポート23はポート91とポート92とによって第三ポンプポート43に連通する。
第三吐出ポート23に吐出される作動油はポートブロック70に形成されたポート91とポート92とを通って第三ポンプポート43に導かれる。第三ポンプポート43には図示しない油圧配管が接続される。
図4(a)(d)に示すように、ポートブロック70には第四吐出ポート24と第四ポンプポート44とを連通するポート93が形成される。
第四吐出ポート24に吐出される作動油はポートブロック70に形成されたポート93を通って第四ポンプポート44に導かれる。第四ポンプポート44には図示しない油圧配管が接続される。
以下、リアポンプ50の動作について説明する。
シャフト5を介してリアシリンダブロック53が回転するのに伴い、各ピストン58、59がそれぞれ各シリンダ56、57を往復動する。
各ピストン58、59によって各シリンダ56、57の各容積室60、61が拡張する吸込行程では、作動油が吸込ポート67からシリンダポート63、64を通って各容積室60、61に吸込まれる。
一方、各ピストン58、59によってシリンダ56の容積室60、61が収縮する吐出行程では、各容積室60からシリンダポート63を通って第三吐出ポート23へと吐出される作動油はポート91とポート92とを通って第三ポンプポート43へと導かれ、第三ポンプポート43から図示しない油圧配管を介して油圧機器へと導かれるとともに、容積室61からシリンダポート64を通って第四吐出ポート24へと吐出される作動油はポート93を通って第四ポンプポート44へと導かれ、第四ポンプポート44から図示しない油圧配管を介して油圧機器へと導かれる。
このようにしてリアポンプ50から2系統のポンプ吐出圧が取り出される。
なお、リアポンプ50は2系統のポンプ吐出圧が取り出される2フロータイプのものに限らず、3系統以上のポンプ吐出圧が取り出されるものとしてもよい。
ところで、フロントポンプ10は、フロント斜板14が傾転軸を中心に回動することにより、フロント斜板14の傾転角が変化し、その吐出流量(ポンプ押しのけ容積)が変化する可変容量タイプのポンプである。
フロント斜板14の傾転軸は、回転軸Oと直交し、かつ水平方向に延在して配置される。フロント斜板14の傾転軸は、図1の紙面に対して直交方向に延びている。
図3において、フロントポンプ中心線Eは、フロントポンプ10が作動油を吐出する領域と、フロントポンプ10が作動油を吸い込む領域とを分けるものである。各ピストン18はフロントポンプ中心線E上にて各シリンダ16における摺動方向が切換わる上死点と下死点を迎える。
フロントポンプ中心線Eは回転軸Oと直交するとともに、フロント斜板14の傾転軸と直交する。
リアポンプ50は、リア斜板54が傾転軸を中心に所定傾斜角度で固定された、吐出流量が変化しない固定容量タイプのポンプである。
リア斜板54の傾転軸は、回転軸Oと直交し、かつ鉛直方向に延在して配置される。リア斜板54の傾転軸は、図2の紙面に対して上下方向に延びている。
図4(a)において、リアポンプ中心線Mは、リアポンプ50が作動油を吐出する領域と、リアポンプ50が作動油を吸い込む領域とを分けるものである。各ピストン58はリアポンプ中心線M上にて各シリンダ56における摺動方向が切換わる上死点と下死点を迎える。
リアポンプ中心線Mは回転軸Oと直交するとともに、リア斜板54の傾転軸と直交する。
このように、タンデムピストンポンプ1は、フロント斜板14の傾転軸方向とリア斜板54の傾転軸方向とが互いに略90°相違して構成される。
フロント斜板14の傾転軸方向とリア斜板54の傾転軸方向とが互いに略90°相違して構成されることにより、フロントポンプ中心線Eとリアポンプ中心線Mとは互いに略90°交差する。このため、フロントポンプ10が作動油を吐出するシャフト5の回転角度範囲とリアポンプ50が作動油を吐出するシャフト5の回転角度範囲との間に略90°の位相差が生じる。
こうして、フロントポンプ10が作動油を吐出するシャフト5の回転角度範囲とリアポンプ50が作動油を吐出するシャフト5の回転角度範囲との間に略90°の位相差を持たせるため、フロントポンプ10の第一吐出ポート21、第二吐出ポート22に対して、リアポンプ50の第三吐出ポート23、第四吐出ポート24が略90°位相差を持って開口する。
これにより、フロントポンプ10の第一吐出ポート21、第二吐出ポート22に連通する第一ポンプポート41、第二ポンプポート42に対して、リアポンプ50の第三吐出ポート23、第四吐出ポート24に連通する第三ポンプポート43、第四ポンプポート44を回転軸Oについて略90°の位相差を持って配置することが可能となる。
ポートブロック70は、互いに直交する側面71と側面72とを有し、一方の側面71に第一ポンプポート41、第二ポンプポート42をそれぞれ開口させ、他方の側面72に第三ポンプポート43、第四ポンプポート44をそれぞれ開口させる。
一方の側面71は、フロントポンプ10が作動油を吐出する側(図3においてフロントポンプ中心線Eより左側)に位置する。したがって、側面71にフロントポンプ10から吐出される作動油を導く第一ポンプポート41、第二ポンプポート42をそれぞれ開口させることにより、第一吐出ポート21と第一ポンプポート41とを結ぶポート76、77の通路長を短くするとともに、第二吐出ポート22と第二ポンプポート43とを結ぶポート78、79の通路長を短くすることができる。
他方の側面72は、リアポンプ50が作動油を吐出する側(図4(a)においてリアポンプ中心線Mより上側)に位置する。したがって、側面72にリアポンプ50から吐出される作動油を導く第三ポンプポート43、第四ポンプポート44をそれぞれ開口させることにより、第二吐出ポート23と第二ポンプポート43とを結ぶポート91、92の通路長を短くするとともに、第四吐出ポート24と第四ポンプポート44とを結ぶポート93の通路長を短くすることができる。
このように、一方の側面71に第一ポンプポート41、第二ポンプポート42をそれぞれ開口させ、他方の側面72に第三ポンプポート43、第四ポンプポート44をそれぞれ開口させることにより、第一ポンプポート41、第二ポンプポート42、第三ポンプポート43、及び第四ポンプポート44を回転軸Oを中心とする周方向上に集めることが可能となり、ポートブロック70の回転軸O方向の寸法が削減され、タンデムピストンポンプ1の小型化がはかれる。
これに対して従来のタンデムピストンポンプにあっては、フロント斜板の傾転軸とリア斜板の傾転軸とが互いに同一方向に延びているため、フロントポンプが作動油を吐出するシャフトの回転角度範囲とリアポンプが作動油を吐出するシャフトの回転角度範囲とが同位相であった。このため、ポートブロックに形成されるポートの通路長を短くするには、一つの側面にフロントポンプの各ポンプポートとリアポンプの各ポンプポートとを設ける必要があり、各ポンプポートが開口するスペースによってポートブロックの回転軸O方向の寸法が増大し、装置の大型化を招いていた。
以上のように、本実施形態においては、4系統のポンプ吐出圧が取り出されるタンデムピストンポンプ1であって、回転軸Oを中心として回転するシャフト5と、この回転軸O方向について互いに並んで設けられるフロントポンプ10とリアポンプ50と、フロントポンプ10とリアポンプ50との間に設けられるポートブロック70とを備え、フロントポンプ10は、シャフト5によって回転するフロントシリンダブロック13と、フロントシリンダブロック13が回転するのに伴って複数のピストン16を往復動させるフロント斜板14と、各ピストン16によって吐出される作動油を導く第一吐出ポート21、第二吐出ポート22と、第一吐出ポート21、第二吐出ポート22に連通してポンプ吐出圧を取り出す第一ポンプポート41、第二ポンプポート42とを備え、リアポンプ50は、シャフト5によって回転するリアシリンダブロック53と、リアシリンダブロック53が回転するのに伴って複数のピストン58、59を往復動させるリア斜板54と、各ピストン58、59によって吐出される作動油を導く第三吐出ポート23、第四吐出ポート24と、第三吐出ポート23、第四吐出ポート24に連通してポンプ吐出圧を取り出す第三ポンプポート43、第四ポンプポート44とを備え、ポートブロック70にフロントポンプ10の第一ポンプポート41、第二ポンプポート42とリアポンプ50の第三ポンプポート43、第四ポンプポート44とをそれぞれ開口させ、フロント斜板14の傾転軸方向とリア斜板54の傾転軸方向とが互いに相違し、フロントポンプ10の第一吐出オート21、第二吐出ポート22に対してリアポンプ50の第三吐出ポート23、第四吐出ポート24が位相差を持って開口するとともに、フロントポンプ10の第一ポンプポート41、第二ポンプポート42とリアポンプ50の第三ポンプポート43、第四ポンプポート44とがそれぞれポートブロック70の異なる側面71、72に開口するため、一つの側面に複数のポンプポートが集中して開口することが回避され、ポートブロック70の回転軸O方向の寸法が削減され、タンデムピストンポンプ1の小型化がはかれる。
本実施形態では、フロント斜板14の傾転軸方向とリア斜板54の傾転軸方向とが互いに略90°相違するため、フロントポンプ10の第一吐出ポート21、第二吐出ポート22に対してリアポンプ50の第三吐出ポート23、第四吐出ポート24が回転軸Oについて略90°の位相差をつように配置され、フロントポンプ10の第一ポンプポート41と第二ポンプポート42とに対してリアポンプ50の第三ポンプポート43と第四ポンプポート44とを回転軸Oを中心とする周方向上に集めることが可能となり、ポートブロック70の小型化がはかれる。
本実施形態では、ポートブロック70に互いに直交する側面71と側面72とを形成し、一方の側面71にフロントポンプ10に設けられる複数のポンプポート41、42を開口させ、他方の側面72にリアポンプ50に設けられる複数のポンプポート43、44を開口させたため、各ポンプポートが一つの側面に集中して開口することを回避し、タンデムピストンポンプ1の小型化がはかれる。
なお、これに限らず、第一ポンプポート41または第二ポンプポート42の一方を側面71に開口させるとともに、他方を側面73または側面72に開口させてもよい。
また、第三ポンプポート43または第四ポンプポート44の一方を側面72に開口させるとともに、他方を側面73または側面71に開口させてもよい。
以上のように、本発明にかかるタンデムピストンポンプは、油圧ショベル等の建設機械に搭載される油圧源として有用であるが、これに限らず、他の機械、設備等に設けられる油圧源として用いることができる。

Claims (3)

  1. 複数系統のポンプ吐出圧が取り出されるタンデムピストンポンプであって、回転軸を中心として回転するシャフトと、この回転軸方向について互いに並んで設けられるフロントポンプとリアポンプと、フロントポンプとリアポンプとの間に設けられるポートブロックとを備え、フロントポンプは、シャフトによって回転するフロントシリンダブロックと、フロントシリンダブロックが回転するのに伴って複数のピストンを往復動させるフロント斜板と、各ピストンによって吐出される作動油を導く複数の吐出ポートと、各吐出ポートに連通してポンプ吐出圧を取り出す複数のポンプポートとを備え、リアポンプは、シャフトによって回転するリアシリンダブロックと、リアシリンダブロックが回転するのに伴って複数のピストンを往復動させるリア斜板と、各ピストンによって吐出される作動油を導く複数の吐出ポートと、各吐出ポートに連通してポンプ吐出圧を取り出す複数のポンプポートとを備え、フロント斜板の傾転軸方向とリア斜板の傾転軸方向とが互いに相違し、フロントポンプの各吐出ポートに対してリアポンプの各吐出ポートが位相差を持って開口するとともに、フロントポンプの各ポンプポートとリアポンプの各ポンプポートとがそれぞれポートブロックの異なる側面に開口することを特徴とするタンデムピストンポンプ。
  2. フロントポンプはフロント斜板の傾転軸方向とリア斜板の傾転軸方向とが互いに略90°相違することを特徴とする請求項1に記載のタンデムピストンポンプ。
  3. ポートブロックに互いに直交する側面と側面とを形成し、一方の側面にフロントポンプに設けられる複数のポンプポートを開口させ、他方の側面にリアポンプに設けられる複数の三ポンプポートを開口させることを特徴とする請求項2に記載のタンデムピストンポンプ。
JP2009525258A 2007-07-31 2007-07-31 タンデムピストンポンプ Expired - Fee Related JP5027878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/065325 WO2009016768A1 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 タンデムピストンポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009016768A1 true JPWO2009016768A1 (ja) 2010-10-14
JP5027878B2 JP5027878B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=40304014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009525258A Expired - Fee Related JP5027878B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 タンデムピストンポンプ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8419381B2 (ja)
EP (1) EP2177759B1 (ja)
JP (1) JP5027878B2 (ja)
KR (1) KR101183721B1 (ja)
CN (1) CN101743400B (ja)
WO (1) WO2009016768A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202010006498U1 (de) * 2010-05-05 2010-08-19 Lincoln Gmbh Schmierstoffpumpe und Maschine mit einer solchen Schmierstoffpumpe
CN101858339B (zh) * 2010-06-08 2014-07-30 太原理工大学 多排油口轴向柱塞液压泵
US9074670B1 (en) 2011-05-27 2015-07-07 Hydro-Gear Limited Partnership Hydraulic pump assembly
JP5982115B2 (ja) * 2011-11-25 2016-08-31 Kyb株式会社 斜板式ピストンポンプ
FR2992691B1 (fr) * 2012-06-28 2014-07-18 Hydro Leduc Pompe hydraulique a pistons axiaux pouvant fonctionner dans les deux sens de rotation
CN102865206A (zh) * 2012-10-07 2013-01-09 四川省宜宾普什驱动有限责任公司 一种高速泵
DE102012022694A1 (de) * 2012-11-20 2014-05-22 Robert Bosch Gmbh Regelventil, insbesondere für eine elektroproportionale Schwenkwinkelregelung einer Hydromaschine
US9803660B1 (en) * 2014-02-04 2017-10-31 Danfoss Power Solutions Inc. Low friction compact servo piston assembly
US20160131118A1 (en) * 2014-11-06 2016-05-12 Robert Bosch Gmbh Tandem axial piston pump with shared cylinder block
EP3020969B1 (en) * 2014-11-11 2017-09-27 Danfoss A/S Pump arrangement
WO2020180336A1 (en) * 2019-03-06 2020-09-10 Gartech, Llc Hydraulic assembly device, system, and method
CN110848106A (zh) * 2019-12-27 2020-02-28 燕山大学 多路进油全流量自冷却双端面配流斜盘型轴向柱塞泵
US10883488B1 (en) * 2020-01-15 2021-01-05 Texas Institute Of Science, Inc. Submersible pump assembly and method for use of same

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2391575A (en) * 1943-01-07 1945-12-25 New York Air Brake Co Reversible engine
US2570843A (en) * 1947-08-08 1951-10-09 Acrotorque Co Hydraulic transmission
US2844002A (en) * 1952-05-13 1958-07-22 Pavesi Franco Hydraulic piston pump, particularly suitable for differential hydraulic transmissions
US2690133A (en) * 1953-06-29 1954-09-28 New York Air Brake Co Pump
US2923251A (en) * 1956-04-02 1960-02-02 New York Air Brake Co Rotary engine
GB865648A (en) * 1959-01-01 1961-04-19 Boulton Aircraft Ltd Improvements in or relating to multi-stage variable capacity reciprocating pumps
US3093081A (en) * 1959-01-29 1963-06-11 New York Air Brake Co Pumping device
US3975990A (en) * 1973-11-12 1976-08-24 Clark Equipment Company Midplane porting block for an axial piston machine
JPS50144904A (ja) * 1974-05-13 1975-11-21
JPS5617738Y2 (ja) * 1975-11-22 1981-04-24
JPH0660630B2 (ja) * 1984-02-29 1994-08-10 株式会社島津製作所 斜軸形タンデムピストンポンプまたはモータ
JP2874258B2 (ja) 1990-03-12 1999-03-24 ダイキン工業株式会社 多連ピストンポンプ
JP3574196B2 (ja) 1994-12-27 2004-10-06 株式会社カワサキプレシジョンマシナリ 油圧ピストンポンプモータ
KR100221591B1 (ko) * 1997-03-22 1999-09-15 토니헬 보조 펌프 구조
US6361282B1 (en) * 1998-06-24 2002-03-26 Brueninghaus Hydromatik Gmbh Dual pump unit
JP2001342944A (ja) 2000-05-30 2001-12-14 Hitachi Constr Mach Co Ltd タンデム型油圧ポンプ
JP4247078B2 (ja) * 2003-09-09 2009-04-02 ヤンマー株式会社 油圧装置
US20060090639A1 (en) * 2004-10-18 2006-05-04 Xingen Dong Hydraulic piston pump unit with integral fluid reservoir

Also Published As

Publication number Publication date
EP2177759A1 (en) 2010-04-21
EP2177759B1 (en) 2018-03-07
WO2009016768A1 (ja) 2009-02-05
JP5027878B2 (ja) 2012-09-19
US20100135827A1 (en) 2010-06-03
US8419381B2 (en) 2013-04-16
KR101183721B1 (ko) 2012-09-17
CN101743400B (zh) 2012-08-29
EP2177759A4 (en) 2016-05-18
CN101743400A (zh) 2010-06-16
KR20100035663A (ko) 2010-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5027878B2 (ja) タンデムピストンポンプ
US9726158B2 (en) Swash plate pump having control pins in series
US8142170B2 (en) Radial piston pump
JP5188444B2 (ja) 作業機の液圧駆動装置
JP5634119B2 (ja) アキシャルピストンポンプ
CN108884815B (zh) 液压旋转机
JP4348699B2 (ja) 斜板センタリング保持機構
KR20160011581A (ko) 가변 용량형 유압 장치
JP6539231B2 (ja) 斜板式ピストンポンプ
JP2006348911A (ja) ピストンポンプ
CN218816804U (zh) 流体机械
JP2012255375A (ja) 可変容量型斜板式液圧ポンプ
WO2021020217A1 (ja) 油圧ポンプ及び油圧装置
JP5628134B2 (ja) 油圧閉回路システム
CN111749864B (zh) 斜板、斜板式泵以及施工机械
JP6756685B2 (ja) 可変容量型斜板式液圧回転機の傾転アクチュエータ
JP5713493B2 (ja) 斜板式ピストンポンプ
KR101815814B1 (ko) 맥동저감형 사판식 피스톤 펌프
WO2014141849A1 (ja) アキシャルピストンモータ
JP6179359B2 (ja) 油圧ピストンポンプ・モータ
KR19980086290A (ko) 사판식 액셜 피스톤 펌프
JP6016112B2 (ja) 斜板式圧縮機
PL215639B1 (pl) Układ sterowania elektropneumatycznego strumieniem czynnika roboczego maszyny hydrostatycznej wielotłoczkowej zaworowej

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees