JPWO2009016704A1 - 可変遅延回路、可変遅延回路制御方法及び入出力回路 - Google Patents

可変遅延回路、可変遅延回路制御方法及び入出力回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009016704A1
JPWO2009016704A1 JP2009525198A JP2009525198A JPWO2009016704A1 JP WO2009016704 A1 JPWO2009016704 A1 JP WO2009016704A1 JP 2009525198 A JP2009525198 A JP 2009525198A JP 2009525198 A JP2009525198 A JP 2009525198A JP WO2009016704 A1 JPWO2009016704 A1 JP WO2009016704A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
unit
signal
delay unit
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009525198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5012901B2 (ja
Inventor
龍一 西山
龍一 西山
直也 柴山
直也 柴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2009016704A1 publication Critical patent/JPWO2009016704A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5012901B2 publication Critical patent/JP5012901B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/133Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00019Variable delay
    • H03K2005/00026Variable delay controlled by an analog electrical signal, e.g. obtained after conversion by a D/A converter
    • H03K2005/00032Dc control of switching transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00019Variable delay
    • H03K2005/00058Variable delay controlled by a digital setting
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00019Variable delay
    • H03K2005/00058Variable delay controlled by a digital setting
    • H03K2005/00071Variable delay controlled by a digital setting by adding capacitance as a load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00078Fixed delay
    • H03K2005/00097Avoiding variations of delay using feedback, e.g. controlled by a PLL
    • H03K2005/00104Avoiding variations of delay using feedback, e.g. controlled by a PLL using a reference signal, e.g. a reference clock
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/0015Layout of the delay element
    • H03K2005/00195Layout of the delay element using FET's
    • H03K2005/00221Layout of the delay element using FET's where the conduction path of the different output FET's is connected in parallel with different gate control, e.g. having different sizes or thresholds, or coupled through different resistors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Abstract

基準信号が入力されると共に該入力に遅延を与えた第1遅延信号を出力する第1遅延部と、第1遅延部と同一の構成を有し、基準信号が入力されると共に該入力に遅延を与えた第2遅延信号を出力する第2遅延部と、第1遅延部又は第2遅延部のいずれか一方に他方と異なる大きさの容量負荷を設定する第1容量負荷設定部と、第1遅延信号と第2遅延信号との位相関係を判定する第1位相判定部と、第1位相判定部による位相判定結果に基づいて、第1遅延部の遅延時間と第2遅延部の遅延時間との差が所定値になるように、第1遅延部又は第2遅延部に対して同一の駆動能力を設定する駆動能力設定部とを備えた。

Description

本発明は、自動的に遅延量を調整することができる可変遅延回路、可変遅延回路制御方法及び入出力回路に関するものである。
従来のVDL(Variable Delay Line:可変遅延回路)は、遅延量が異なる複数のディレイパスを有する。また、従来のVDLは、遅延量を判定する機構を持たないため、設計時の遅延量に従って最適なディレイパスを選択することにより遅延量を決定していた。
なお、本発明の関連ある従来技術として、可変遅延回路を構成する個々のインバータの遅延量にばらつきがあっても、2つのパルス信号が実質的に180度の位相差を有するように両パルス信号の位相差を調整できるようにした位相調整回路がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−315941号公報
しかしながら、従来のVDLにおいて、外部入力信号の周波数に適した遅延量の調整精度及び調整範囲が確保できない場合がある。また、製造バラツキ、チップ内部の温度、電源電圧のドロップを考慮して遅延量を調整することができない。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、基準信号に基づいて遅延量調整の精度及び範囲を設定することができる可変遅延回路、可変遅延回路制御方法及び入出力回路を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明の一態様は、基準信号又はデータのいずれか一方に与える遅延を前記基準信号又はデータのいずれか他方に基づいて調整する可変遅延回路であって、外部からの指示に従って駆動能力又は容量負荷を変化させることにより、前記基準信号が入力されると共に該入力に遅延を与えた第1遅延信号を出力する第1遅延部と、前記第1遅延部と同一の構成を有し、前記基準信号が入力されると共に該入力に遅延を与えた第2遅延信号を出力する第2遅延部と、前記第1遅延部又は前記第2遅延部のいずれか一方に他方と異なる大きさの容量負荷を設定する第1容量負荷設定部と、前記第1遅延信号と前記第2遅延信号との位相関係を判定する第1位相判定部と、前記第1位相判定部による位相判定結果に基づいて、前記第1遅延部の遅延時間と前記第2遅延部の遅延時間との差が所定値になるように、前記第1遅延部又は前記第2遅延部に対して同一の駆動能力を設定する駆動能力設定部とを備える。
また、本発明の一態様は、基準信号又はデータのいずれか一方に与える遅延を前記基準信号又はデータのいずれか他方に基づいて調整する可変遅延回路の制御を行う可変遅延回路制御方法であって、外部からの指示に従って駆動能力又は容量負荷を変化させる第1遅延部に前記基準信号を入力して第1遅延信号を出力させると共に、前記第1遅延部と同一の構成を有する第2遅延部に前記基準信号を入力して第2遅延信号を出力させる第1遅延ステップと、前記第1遅延部又は前記第2遅延部のいずれか一方に他方と異なる大きさの容量負荷を設定する第1容量負荷設定ステップと、前記第1遅延信号と前記第2遅延信号との位相関係に基づいて、前記第1遅延部の遅延時間と前記第2遅延部の遅延時間との差が所定値になるように、前記第1遅延部又は前記第2遅延部に対して同一の駆動能力を設定する駆動能力設定ステップとを実行する。
また、本発明の一態様は、基準信号又はデータのいずれか一方に与える遅延を前記基準信号又はデータのいずれか他方に基づいて調整する入出力回路であって、外部からの指示に従って駆動能力又は容量負荷を変化させることにより、前記基準信号が入力されると共に該入力に遅延を与えた第1遅延信号を出力する第1遅延部と、前記第1遅延部と同一の構成を有し、前記基準信号が入力されると共に該入力に遅延を与えた第2遅延信号を出力する第2遅延部と、前記第1遅延部又は前記第2遅延部のいずれか一方に他方と異なる大きさの容量負荷を設定する第1容量負荷設定部と、前記第1遅延信号と前記第2遅延信号との位相関係を判定する第1位相判定部と、前記第1位相判定部による位相判定結果に基づいて、前記第1遅延部の遅延時間と前記第2遅延部の遅延時間との差が所定値になるように、前記第1遅延部又は前記第2遅延部に対して同一の駆動能力を設定する駆動能力設定部とを備える。
本実施の形態に係るVDLの構成の一例を示す回路図である。 本実施の形態に係るVDLマクロの構成の一例を示す回路図である。 本実施の形態に係る可変抵抗の構成の一例を示す回路図である。 本実施の形態に係る単位セルの遅延量の決定の一例を示す概念図である。 本実施の形態に係る精度調整処理の一例を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る遅延量調整範囲の一例を示す概念図である。 本実施の形態に係る位相判定器の動作の一例を示す概念図である。 本実施の形態に係る遅延量調整処理の一例を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る遅延量調整処理の一例を示す概念図である。 本実施の形態に係る位相調整回路付きI/O回路の構成の一例を示す回路図である。
以下、本発明の実施の形態の例について図面を参照しつつ説明する。
本実施の形態に係るVDL(可変遅延回路)は、位相判定機能を有し、遅延量調整範囲(調整範囲)が外部入力信号である周期信号の1周期(または2周期)になるように、遅延量調整範囲を調整することができる。また、遅延量調整範囲と共に、遅延量調整精度(分解能)を調整することができる。
本実施の形態に係るVDLは、システム運用前において精度調整処理を行うことにより遅延量調整精度及び遅延量調整範囲を決定し、システム運用時において遅延量調整処理を行う。
まず、本実施の形態に係るVDLの構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係るVDLの構成の一例を示す回路図である。このVDLは、VDLマクロ11a,11b、セレクタ12、位相判定器(PD:Phase Detector)13a(第1位相判定部),13b(第2位相判定部)、単位ディレイ設定回路14(駆動能力設定部)、負荷数設定回路15を備える。また、精度調整処理時には、VDLマクロ11a,11b、セレクタ12、位相判定器13a、単位ディレイ設定回路14を用い、遅延量調整処理時には、VDLマクロ11a,11b、セレクタ12、位相判定器13b、負荷数設定回路15を用いる。
VDLマクロ11a,11bは、セレクタ12を介して直列に接続され、VDLマクロ11aが前段、VDLマクロ11bが後段となる。VDLの入力端子INへ入力される入力信号は、VDLマクロ11aとセレクタ12へ出力される。セレクタ12は、VDLマクロ11aの出力AとINのいずれかを選択し、VDLマクロ11bへ出力する。VDLマクロ11bは、出力BをVDLの出力端子OUT、位相判定器13a,13bへ出力する。
位相判定器13aは、A(第1遅延信号)とB(第2遅延信号)の位相比較を行い、位相比較結果を単位ディレイ設定回路14へ出力する。単位ディレイ設定回路14は、位相判定器13aによる位相比較結果に基づいて、VDLマクロ11a,11bにおける単位ディレイの設定を行う。入力端子Xへ入力されるデータ信号は、位相比較器13bへ出力される。位相判定器13bは、X(第3遅延信号)とB(第4遅延信号)の位相比較を行い、位相比較結果を負荷数設定回路15へ出力する。負荷数設定回路15は、位相判定器13bによる位相比較結果に基づいて、VDLマクロ11a,11bにおける負荷数の設定を行う。
次に、VDLマクロ11a,11bの構成について説明する。
VDLマクロ11a,11bは、同一構造且つ同一数のVDLセル16で構成される。図2は、本実施の形態に係るVDLマクロの構成の一例を示す回路図である。この例において、VDLマクロ11aは、4つのVDLセルで構成され、4つのVDLセル16は、直列に接続される。VDLマクロ11bもVDLマクロ11aと同一の構成である。VDLセル16は、インバータ21、可変抵抗22、可変静電容量23で構成される。
可変抵抗22の抵抗値は、単位ディレイ設定回路14から出力される単位ディレイ設定ビットにより決定される。図3は、本実施の形態に係る可変抵抗の構成の一例を示す回路図である。可変抵抗22は、複数のPMOS(P型Metal Oxide Semiconductor:P型金属酸化物半導体)で構成され、単位ディレイ設定ビットによりONになるPMOSの数が設定される。可変抵抗22の抵抗により、VDLセル16の駆動能力が決定される。抵抗値が小さいほど、駆動能力が大きくなる。
可変静電容量23の静電容量値は、負荷数設定回路15から出力される負荷数設定ビットにより決定される。可変静電容量23は、N個のコンデンサで構成され、負荷数設定ビットにより接続されるコンデンサの数(容量負荷数)が設定される。従って、容量負荷数は、0からNまでの範囲で設定される。
また、駆動能力と容量負荷数により、VDLセル16の遅延量が決定される。図4は、本実施の形態に係る単位セルの遅延量の決定の一例を示す概念図である。この図において、縦軸は容量負荷数を示し、横軸はVDLセル16の遅延量(遅延時間)を示す。VDLセル16の容量負荷数が大きいほど、VDLセル16の遅延量が大きくなる。
また、最大駆動能力は、可変抵抗22の抵抗を最小に設定した場合の駆動能力であり、最小駆動能力は、可変抵抗22の抵抗を最大に設定した場合の駆動能力である。最大駆動能力時と記したラインは、駆動能力を最大に固定した場合の容量負荷数と遅延量の関係を示す。同様に、最小駆動能力時と記したラインは、駆動能力を最小に固定した場合の容量負荷数と遅延量の関係を示す。VDLセル16の駆動能力が小さいほど、VDLセル16の遅延量が大きくなる。
遅延量調整処理において駆動能力を固定して容量負荷数だけで遅延量を制御する場合、遅延量調整範囲は、容量負荷数Nの場合の遅延量と容量負荷数0の場合の遅延量との差になる。従って、駆動能力が小さいほど、遅延量調整範囲は広く、調整精度(分解能)は粗くなる。
次に、システム運用前における精度調整処理について説明する。
以後、VDLマクロ11aを前段部と呼び、VDLマクロ11bを後段部と呼ぶ。
図5は、本実施の形態に係る精度調整処理の一例を示すフローチャートである。セレクタ12が精度調整処理時のパス(入力としてINを選択)に切り替えられることにより、INが前段部と後段部の両方に入力される(S11)。ここで、前段部出力Aと前段部をバイパスした後段部出力Bとが位相判定器11aへ入力される。負荷数設定回路15は、前段部の容量負荷数を最小(0)に、後段部の容量負荷数を最大(N)に設定し、以後、それぞれの容量負荷数を固定とする(S13)。
単位ディレイ設定回路14は、前段部と後段部における可変抵抗22の抵抗値(単位ディレイ)を最小(最大駆動能力)にすることにより、遅延量を最小に設定する(S14)。ターゲット周波数を有するシステム基準信号(基準信号)がINに入力される(S15)。単位ディレイ設定回路14は、位相判定器13aの位相比較結果に基づいて、前段部と後段部における抵抗値を増加させていく(S16)。
図6は、本実施の形態に係る遅延量調整範囲の一例を示す概念図である。この図において、縦軸は容量負荷数を示し、横軸は前段部または後段部の遅延量(遅延時間)を示す。また、この図において、左側は精度調整処理前(最大駆動能力時)における前段部と後段部の遅延量を示し、右側は精度調整処理後における前段部と後段部の遅延量を示す。
処理S16によれば、前段部と後段部の遅延量差がターゲット周波数における1/2周期に等しくなるところで、前段部と後段部における抵抗値の変化は停止する。つまり、前段部の遅延量をTa、後段部の遅延量をTb、ターゲット周波数の周期をCycleとすると、前段部と後段部の遅延量差(Tb−Ta)=Cycle/2となる。ここで、遅延量差の初期値は、Cycle/2以下であるとする。この遅延量差は、前段部または後段部だけの遅延量調整範囲となる。
また、図6において、直線T1は、精度調整処理前(前段部及び後段部の駆動能力が初期値(最大値))における前段部の遅延量と後段部の遅延量とを結んだものであり、この状態で容量負荷数を制御した場合の遅延量の変化を示す。同様に、直線T2は、精度調整処理後における前段部の遅延量と後段部の遅延量とを結んだものであり、この状態で容量負荷数を制御した場合の遅延量の変化を示す
精度調整処理前(S14)において、遅延量は最小となり、前段部の遅延量調整範囲は最小となる。また、精度調整処理後により、駆動能力を減少させた(単位ディレイを増加させた)結果、前段部の遅延量調整範囲は、ターゲット周波数における1/2周期すなわちCycle/2となる。
次に、位相判定器13aの動作について説明する。
位相判定器13a,13bは、FF(Flip-Flop)により実現される。FFのクロック入力には前段部出力Aが入力され、FFのデータ入力には後段部出力Bが入力される。図7は、本実施の形態に係る位相判定器の動作の一例を示す概念図である。左側は、遅延量差(Tb−Ta)が不足(Cycle/2より小さい)のケースを表し、右側は、遅延量差が過剰(Cycle/2より大きい)のケースを表す。それぞれのケースにおいて、上からINの波形、Bの波形、Aの波形、位相比較結果(FF出力)の値を表す。位相判定器13aのFFは、クロック入力の波形の立ち上がりにおけるデータ入力の値を位相比較結果として出力する。
遅延量差が不足のケースにおいて、位相判定器13aは位相比較結果として“0”を出力する。この値を受け取った単位ディレイ設定回路14は、前段部及び後段部の抵抗値を増加させる(遅延量を増加させる)。一方、遅延量差が過剰のケースにおいて、位相判定器13aは位相比較結果として“1”を出力する。この値を受け取った単位ディレイ設定回路14は、前段部及び後段部の抵抗値を減少させる(遅延量を減少させる)。この動作により、遅延量差をCycle/2に一致させることができる。
次に、システム運用時における遅延量調整処理について説明する。
図8は、本実施の形態に係る遅延量調整処理の一例を示すフローチャートである。まず、セレクタ12が遅延量調整処理時のパス(入力としてAを選択)に切り替えられることにより、前段部出力Aが後段部に入力される(S21)。ここで、データ及びシステム基準信号のいずれか一方がINに入力され、他方がXに入力される。単位ディレイ設定回路14は、位相比較結果による制御を停止し、単位ディレイ設定ビット(抵抗値)を精度調整処理により決定された値に固定する(S22)。負荷数設定回路15は、位相判定器13bの位相比較結果に基づいて容量負荷数を制御する(S23)。
図9は、本実施の形態に係る遅延量調整処理の一例を示す概念図である。この図において、縦軸は容量負荷数を表し、横軸はVDLの遅延量(遅延時間)を表す。遅延量調整処理により容量負荷数が0に設定された場合、VDLの遅延量は最小となり、精度調整処理後の前段部の遅延量Taの2倍になる。また、遅延量調整処理により容量負荷数がNに設定された場合、VDLの遅延量は最大となり、精度調整処理後の後段部の遅延量Tbの2倍になる。従って、精度調整処理により前段部と後段部の遅延量差がCycle/2に設定された状態で、前段部と後段部が直列に接続されることにより、VDLの遅延量調整範囲は、2(Tb−Ta)=Cycle(外部入力信号の1周期)に等しくなる。
また、遅延量調整精度(遅延量調整単位)は、次式により与えられる。
遅延量調整精度=Cycle/N
遅延量調整処理時、Bは、INに対して前段部と後段部の遅延を与えた信号となる。また、位相判定器13bにおいて、FFのクロック入力にBが入力され、FFのデータ入力にXが入力され、位相判定器13aと同様にして位相比較結果を出力する。位相比較結果を受け取った負荷数設定回路15は、位相比較結果が“1”のときに負荷数を減少させ、位相比較結果が“0”のときに負荷数を増加させる。この動作により、Bの立ち上がりのタイミングをXの立ち上がりのタイミングに合わせることができる。
なお、位相判定器13aと位相判定器13bは、1つの位相判定器を共用する構成とし、精度調整処理時に位相判定器13aとして遅延量調整処理時に位相判定器13bとして用いても良い。
以上説明したように、本実施の形態に係るVDLは、遅延量調整範囲をシステム基準信号の1周期に合わせ、遅延量調整精度(分解能)をシステム基準信号の1周期の1/Nに合わせることができる。これにより、自動的にシステム基準信号の周波数に適した遅延量調整範囲と遅延量調整精度を得ることができる。
なお、精度調整処理における遅延量差を1周期に合わせることにより、遅延量調整処理における遅延量調整範囲を2周期としても良い。
次に、本実施の形態に係るVDLを適用した位相調整回路について説明する。
システム運用前において、VDLのINにシステム基準信号(クロック)が接続され、VDLは精度調整処理を行う。精度調整処理において、VDLは、システム基準信号の前段部出力とシステム基準信号の後段部出力との位相関係を判定することにより、遅延量調整範囲及び遅延量調整精度の調整を行う。ここでは、システム運用時において、VDLのINにデータが接続され、VDLのXにシステム基準信号が接続され、VDLは遅延量調整処理を行う。遅延量調整処理において、VDLは、システム基準信号とデータの後段部出力との位相関係を判定することにより、データ出力の位相がシステム基準信号に一致するように遅延量の調整を行う。
次に、本実施の形態に係るVDLを適用した位相調整回路付きI/O回路(入出力回路)について説明する。
上述した位相調整回路をI/O回路に適用することにより、各データビット間のスキューによらず伝送可能なI/O回路(I/Oマクロ)を実現することができる。図10は、本実施の形態に係る位相調整回路付きI/O回路の構成の一例を示す回路図である。この図において、図1と同一符号は図1に示された対象と同一又は相当物を示しており、ここでの説明を省略する。この図は、図1と比較すると、新たにN個のI/O回路31を備える。I/O回路31は、VDL41、I/O42(バッファアンプ)、FF43(保持部)を備える。図1と比較すると、VDL41は、新たにセンサ44を備える。この例において、位相判定器13bのFFにおけるクロック入力とデータ入力は、上述した接続と逆になる。
i(i=1,2,…N)番目のI/O回路31は、入力端子としてCLK及びINiを備え、出力端子としてCLKi、OUTiを有する。CLKは、N個のI/O回路31に共通である。CLKにはシステム基準信号が入力され、INiには、それぞれデータが入力される。
ここでは、1番目のI/O回路31について説明する。CLKは、VDL41のINに入力される。IN1は、I/O42で増幅される。I/O42出力は、VDL41のXに入力されると共に、FF43のデータ入力に入力される。VDL41のOUTは、FF43のクロック入力に入力される。FF43の出力は、OUT1に出力される。
また、センサ44は、温度センサであり、温度が所定値に達した場合にセレクタ12を精度調整処理時のパスに切り替え、精度調整処理を行う。これにより、温度の変動に対して遅延量調整精度を追従させることができる。なお、センサ44は、タイマーで、定期的に精度調整処理を行うようにしても良い。これにより温度等の環境の変動に対して遅延量調整精度を追従させることができる。
システム運用前に精度調整処理を行うことにより、遅延量調整範囲はシステム基準信号の1周期に調整される。また、システム運用時に遅延量調整処理を行うことにより、FF43におけるデータ入力のタイミングをクロック入力のタイミングに追従させることができる。従って、適切な遅延量調整精度及び遅延量調整範囲が設定されることにより、温度や電源電圧の変動に影響されないビットスキュー調整が可能となる。なお、CLKとIN1の接続を逆にする場合、位相判定器13bのFFにおけるクロック入力及びデータ入力を逆に接続すると共に、FF43におけるクロック入力及びデータ入力を逆に接続する。あるいは、IN1にVDL41を接続する。
なお、第1容量負荷設定部は、本実施の形態における精度調整処理時の負荷数設定部に対応する。また、第2容量負荷設定部は、本実施の形態における遅延量調整処理時の負荷数設定部に対応する。
また、第1遅延ステップは、実施の形態における処理S11に対応する。また、第1容量負荷設定ステップは、処理S13に対応する。また、駆動能力設定ステップは、実施の形態における処理S14〜S16に対応する。また、第2遅延ステップは、実施の形態における処理S21に対応する。また、第2容量負荷設定ステップは、実施の形態における処理S23に対応する。
本可変遅延回路、可変遅延回路設定制御及び入出力回路によれば、基準信号に基づいて遅延量調整の精度及び範囲を設定することができる。
図5は、本実施の形態に係る精度調整処理の一例を示すフローチャートである。セレクタ12が精度調整処理時のパス(入力としてINを選択)に切り替えられることにより、INが前段部と後段部の両方に入力される(S11)。ここで、前段部出力Aと前段部をバイパスした後段部出力Bとが位相判定器1aへ入力される。負荷数設定回路15は、前段部の容量負荷数を最小(0)に、後段部の容量負荷数を最大(N)に設定し、以後、それぞれの容量負荷数を固定とする(S13)。

Claims (20)

  1. 基準信号又はデータのいずれか一方に与える遅延を前記基準信号又はデータのいずれか他方に基づいて調整する可変遅延回路であって、
    外部からの指示に従って駆動能力又は容量負荷を変化させることにより、前記基準信号が入力されると共に該入力に遅延を与えた第1遅延信号を出力する第1遅延部と、
    前記第1遅延部と同一の構成を有し、前記基準信号が入力されると共に該入力に遅延を与えた第2遅延信号を出力する第2遅延部と、
    前記第1遅延部又は前記第2遅延部のいずれか一方に他方と異なる大きさの容量負荷を設定する第1容量負荷設定部と、
    前記第1遅延信号と前記第2遅延信号との位相関係を判定する第1位相判定部と、
    前記第1位相判定部による位相判定結果に基づいて、前記第1遅延部の遅延時間と前記第2遅延部の遅延時間との差が所定値になるように、前記第1遅延部又は前記第2遅延部に対して同一の駆動能力を設定する駆動能力設定部と
    を備える可変遅延回路。
  2. 請求の範囲第1項に記載の可変遅延回路において、
    前記第1遅延部は、前記基準信号又はデータのいずれか一方が入力されると共に該入力に遅延を与えた第3遅延信号を出力し、
    前記第2遅延部は、前記第3遅延信号が入力されると共に該入力に遅延を与えた第4遅延信号を出力し、
    更に、前記基準信号又はデータのいずれか他方である入力信号と前記第4遅延信号との位相関係を判定する第2位相判定部と、
    前記第1位相判定部による位相判定結果に基づいて、前記入力信号と前記第4遅延信号との位相が一致するように、前記第1遅延部又は前記第2遅延部に対して同一の容量負荷を設定する前記第2容量負荷設定部と
    を備える可変遅延回路。
  3. 請求の範囲第1項に記載の可変遅延回路において、
    第1容量負荷設定部は、前記第1遅延部又は前記第2遅延部のいずれか一方に最小の容量負荷を設定し、前記第1遅延部又は前記第2遅延部のいずれか他方に最大の容量負荷を設定する可変遅延回路。
  4. 請求の範囲第1項に記載の可変遅延回路において、
    前記所定値は、前記基準信号の1/2周期または1周期である可変遅延回路。
  5. 請求の範囲第1項に記載の可変遅延回路において、
    第1遅延部又は第2遅延部は、それぞれ少なくとも1つの遅延回路で構成され、前記遅延回路は、インバータ、可変抵抗、可変静電容量を備える可変遅延回路。
  6. 請求の範囲第5項に記載の可変遅延回路において、
    前記駆動能力設定部は、前記可変抵抗の抵抗値を設定することにより第1遅延部又は第2遅延部の駆動能力を設定し、
    前記第1容量負荷設定部は、前記可変静電容量の静電容量を設定することにより第1遅延部又は第2遅延部の容量負荷を設定する可変遅延回路。
  7. 請求の範囲第1項に記載の可変遅延回路において、
    前記駆動能力設定部は、前記差が前記所定値より小さい場合に、前記第1遅延部又は前記第2遅延部の駆動能力を減少させ、前記差が前記所定値より大きい場合に、前記第1遅延部又は前記第2遅延部の駆動能力を増加させる可変遅延回路。
  8. 請求の範囲第2項に記載の可変遅延回路において、
    前記第2容量負荷設定部は、前記第4遅延信号の位相が前記入力信号の位相より遅れている場合に、前記第1遅延部又は前記第2遅延部の容量負荷を減少させ、前記第4遅延信号の位相が前記入力信号の位相より進んでいる場合、前記第1遅延部又は前記第2遅延部の容量負荷を増加させる可変遅延回路。
  9. 請求の範囲第2項に記載の可変遅延回路において、
    前記第1容量負荷設定部又は前記第2容量負荷設定部は、同一の容量負荷設定部で構成される可変遅延回路。
  10. 請求の範囲第2項に記載の可変遅延回路において、
    前記第1位相判定部又は前記第2位相判定部は、同一の位相判定部で構成される可変遅延回路。
  11. 基準信号又はデータのいずれか一方に与える遅延を前記基準信号又はデータのいずれか他方に基づいて調整する可変遅延回路の制御を行う可変遅延回路制御方法であって、
    外部からの指示に従って駆動能力又は容量負荷を変化させる第1遅延部に前記基準信号を入力して第1遅延信号を出力させると共に、前記第1遅延部と同一の構成を有する第2遅延部に前記基準信号を入力して第2遅延信号を出力させる第1遅延ステップと、
    前記第1遅延部又は前記第2遅延部のいずれか一方に他方と異なる大きさの容量負荷を設定する第1容量負荷設定ステップと、
    前記第1遅延信号と前記第2遅延信号との位相関係に基づいて、前記第1遅延部の遅延時間と前記第2遅延部の遅延時間との差が所定値になるように、前記第1遅延部又は前記第2遅延部に対して同一の駆動能力を設定する駆動能力設定ステップと
    を実行する可変遅延回路制御方法。
  12. 請求の範囲第11項に記載の可変遅延回路制御方法において、
    更に、前記第1遅延部に前記基準信号又はデータのいずれか一方を入力して第3遅延信号を出力させ、前記第2遅延部に前記第3遅延信号を入力して第4遅延信号を出力させる第2遅延ステップと、
    前記基準信号又はデータのいずれか他方である入力信号と前記第4遅延信号との位相関係に基づいて、前記入力信号と前記第4遅延信号との位相が一致するように、前記第1遅延部又は前記第2遅延部に対して同一の容量負荷を設定する前記第2容量負荷設定ステップと
    を実行する可変遅延回路制御方法。
  13. 請求の範囲第11項に記載の可変遅延回路制御方法において、
    第1容量負荷設定ステップは、前記第1遅延部又は前記第2遅延部のいずれか一方に最小の容量負荷を設定し、前記第1遅延部又は前記第2遅延部のいずれか他方に最大の容量負荷を設定する可変遅延回路制御方法。
  14. 請求の範囲第11項に記載の可変遅延回路制御方法において、
    前記所定値は、前記基準信号の1/2周期または1周期である可変遅延回路制御方法。
  15. 請求の範囲第11項に記載の可変遅延回路制御方法において、
    第1遅延部又は第2遅延部は、それぞれ少なくとも1つの遅延回路で構成され、前記遅延回路は、インバータ、可変抵抗、可変静電容量を備える可変遅延回路制御方法。
  16. 請求の範囲第15項に記載の可変遅延回路制御方法において、
    前記駆動能力設定ステップは、前記可変抵抗の抵抗値を設定することにより第1遅延部又は第2遅延部の駆動能力を設定し、
    前記第1容量負荷設定ステップは、前記可変静電容量の静電容量を設定することにより第1遅延部又は第2遅延部の容量負荷を設定する可変遅延回路制御方法。
  17. 請求の範囲第11項に記載の可変遅延回路制御方法において、
    前記駆動能力設定ステップは、前記差が前記所定値より小さい場合に、前記第1遅延部又は前記第2遅延部の駆動能力を減少させ、前記差が前記所定値より大きい場合に、前記第1遅延部又は前記第2遅延部の駆動能力を増加させる可変遅延回路制御方法。
  18. 請求の範囲第12項に記載の可変遅延回路制御方法において、
    前記第2容量負荷設定ステップは、前記第4遅延信号の位相が前記入力信号の位相より遅れている場合に、前記第1遅延部又は前記第2遅延部の容量負荷を減少させ、前記第4遅延信号の位相が前記入力信号の位相より進んでいる場合、前記第1遅延部又は前記第2遅延部の容量負荷を増加させる可変遅延回路制御方法。
  19. 基準信号又はデータのいずれか一方に与える遅延を前記基準信号又はデータのいずれか他方に基づいて調整する入出力回路であって、
    外部からの指示に従って駆動能力又は容量負荷を変化させることにより、前記基準信号が入力されると共に該入力に遅延を与えた第1遅延信号を出力する第1遅延部と、
    前記第1遅延部と同一の構成を有し、前記基準信号が入力されると共に該入力に遅延を与えた第2遅延信号を出力する第2遅延部と、
    前記第1遅延部又は前記第2遅延部のいずれか一方に他方と異なる大きさの容量負荷を設定する第1容量負荷設定部と、
    前記第1遅延信号と前記第2遅延信号との位相関係を判定する第1位相判定部と、
    前記第1位相判定部による位相判定結果に基づいて、前記第1遅延部の遅延時間と前記第2遅延部の遅延時間との差が所定値になるように、前記第1遅延部又は前記第2遅延部に対して同一の駆動能力を設定する駆動能力設定部と
    を備える入出力回路。
  20. 請求の範囲第19項に記載の入出力回路において、
    前記第1遅延部は、前記基準信号又はデータのいずれか一方である第1入力信号が入力されると共に該入力に遅延を与えた第3遅延信号を出力することができ、
    前記第2遅延部は、前記第3遅延信号が入力されると共に該入力に遅延を与えた第4遅延信号を出力し、
    更に、前記基準信号又はデータのいずれか他方である第2入力信号と前記第4遅延信号との位相関係を判定する第2位相判定部と、
    前記第1位相判定部による位相判定結果に基づいて、前記第2入力信号と前記第4遅延信号との位相が一致するように、前記第1遅延部又は前記第2遅延部に対して同一の容量負荷を設定する前記第2容量負荷設定部と、
    前記第1入力信号又は前記第2入力信号のいずれか一方のタイミングで他方の値を保持する保持部と
    を備える入出力回路。
JP2009525198A 2007-07-27 2007-07-27 可変遅延回路、可変遅延回路制御方法及び入出力回路 Expired - Fee Related JP5012901B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/064801 WO2009016704A1 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 可変遅延回路、可変遅延回路制御方法及び入出力回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009016704A1 true JPWO2009016704A1 (ja) 2010-10-07
JP5012901B2 JP5012901B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=40303951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009525198A Expired - Fee Related JP5012901B2 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 可変遅延回路、可変遅延回路制御方法及び入出力回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7944264B2 (ja)
JP (1) JP5012901B2 (ja)
WO (1) WO2009016704A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8542049B1 (en) * 2012-04-18 2013-09-24 Texas Instruments Incorporated Methods and delay circuits for generating a plurality of delays in delay lines

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3041008B2 (ja) * 1990-02-16 2000-05-15 日本電信電話株式会社 ディジタル信号遅延回路
JP2675455B2 (ja) * 1991-06-28 1997-11-12 三洋電機株式会社 可変遅延装置
JP3758121B2 (ja) * 1999-01-04 2006-03-22 株式会社リコー 補正回路
JP2000315941A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位相調整回路
JP2001075671A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Nec Corp 位相補償回路
JP3605033B2 (ja) * 2000-11-21 2004-12-22 Necエレクトロニクス株式会社 固定長遅延生成回路

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009016704A1 (ja) 2009-02-05
US7944264B2 (en) 2011-05-17
US20100123503A1 (en) 2010-05-20
JP5012901B2 (ja) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8154330B2 (en) Delay line calibration mechanism and related multi-clock signal generator
JP5143370B2 (ja) 遅延制御回路
US7728641B2 (en) Apparatus and method for outputting data of semiconductor memory apparatus
US7612592B2 (en) Programmable duty-cycle generator
US7868675B2 (en) Semiconductor device and operating method thereof
US7570094B2 (en) Automatic duty cycle correction circuit with programmable duty cycle target
US9257968B2 (en) Duty cycle correction circuit and operation method thereof
JP5180793B2 (ja) クロック生成回路、集積回路及び撮像センサ
TW201404045A (zh) 積體電路內之工作週期校正
CN106716537B (zh) 具有并行延迟线和诸延迟线之间的内部开关的延迟电路、以及用于控制该延迟电路的方法和装备
US9608642B1 (en) Delay lock loop
JP5198166B2 (ja) デジタルdll回路及び半導体装置
JP2008252153A (ja) 可変遅延回路及び可変遅延回路の遅延調整方法
JP5012901B2 (ja) 可変遅延回路、可変遅延回路制御方法及び入出力回路
JP2005100269A (ja) 半導体集積回路
JP2007228145A (ja) 半導体集積回路
JP5609287B2 (ja) 遅延回路
US20060232314A1 (en) Phase adjustment device, phase adjustment method, and semiconductor integrated circuit
JP5639740B2 (ja) Dll回路とその制御方法
US9484934B1 (en) Delay lock loop
US20060245130A1 (en) Delay circuit
JP5241670B2 (ja) 半導体集積回路
JP2005295661A (ja) 電力用半導体素子の駆動回路および電力変換装置
KR20220094568A (ko) 듀티 싸이클 검출 회로 및 이를 포함하는 듀티 싸이클 보정 회로
JP2013046321A (ja) 遅延回路、dll回路、および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees