JP5198166B2 - デジタルdll回路及び半導体装置 - Google Patents

デジタルdll回路及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5198166B2
JP5198166B2 JP2008168724A JP2008168724A JP5198166B2 JP 5198166 B2 JP5198166 B2 JP 5198166B2 JP 2008168724 A JP2008168724 A JP 2008168724A JP 2008168724 A JP2008168724 A JP 2008168724A JP 5198166 B2 JP5198166 B2 JP 5198166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
signal
stages
stage
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008168724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010011140A (ja
Inventor
禎一 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2008168724A priority Critical patent/JP5198166B2/ja
Priority to US12/472,054 priority patent/US7948288B2/en
Publication of JP2010011140A publication Critical patent/JP2010011140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5198166B2 publication Critical patent/JP5198166B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/133Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0805Details of the phase-locked loop the loop being adapted to provide an additional control signal for use outside the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/093Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00019Variable delay
    • H03K2005/00058Variable delay controlled by a digital setting
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00019Variable delay
    • H03K2005/00058Variable delay controlled by a digital setting
    • H03K2005/00071Variable delay controlled by a digital setting by adding capacitance as a load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00078Fixed delay
    • H03K2005/00084Fixed delay by trimming or adjusting the delay

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

この発明は、外部クロック信号の位相を遅延させて内部クロック信号を生成するデジタルDLL(Delay Locked Loop)回路に関するものである。詳しくは、外部クロック回路から1/4周期遅延した内部クロック信号を生成し、その内部クロック信号のジッターを低減するようにしたデジタルDLL回路に関するものである。
図4は、デジタルDLL回路の基本原理を示す。デジタルDLL回路は、位相判定部1と位相調整部2とで構成される。位相判定部1は、直列に多数段接続されたバッファ回路(遅延素子)3と各バッファ回路3の入出力端子間に接続されるスイッチ回路4とで構成される遅延生成部13と、段数制御部5と、判定回路6を備えている。
各スイッチ回路4は、段数制御部5から出力される選択信号SLa0〜SLanによりそれぞれ開閉制御され、直列に接続されるバッファ回路3の段数が選択される。
初段のバッファ回路3には外部クロック信号CLKが入力され、終段のバッファ回路3あるいは終段のスイッチ回路4から出力されるクロック信号CLK−Dは判定回路6に入力される。また、判定回路6には外部クロック信号CLKが入力される。
判定回路6は、外部クロック信号CLKとクロック信号CLK−Dの位相を比較し、クロック信号CLK−Dの位相が外部クロック信号CLKに対し1周期分遅延するように段数制御部5に位相調整信号PCを出力する。
図5に示すように、外部クロック信号CLKに対しクロック信号CLK−D1の位相差が1周期に満たない場合には、段数制御部5は位相調整信号PCに基づいてスイッチ回路4を開閉制御して直列に接続されるバッファ回路3の段数を増加させ、クロック信号CLK−D1の遅延時間を増大させるように動作する。
また、外部クロック信号CLKに対しクロック信号CLK−D3の位相差が1周期を超える場合には、段数制御部5は位相調整信号PCに基づいてバッファ回路3の段数を減少させて、クロック信号CLK−D3の遅延時間を減少させるように動作する。
このような動作により、クロック信号CLK−Dは外部クロック信号CLKに対し1周期分遅延するクロック信号CLK−D2に収束する。
段数制御部5では、選択信号SLa0〜SLanから、PHASE SETで設定する位相量に応じて選択信号SLb0〜SLbnを出力する。選択信号SLa0〜SLanから選択信号SLb0〜SLbnへの変換は、1/4周期に対する比率を乗算することにより得られる。
位相調整部2は、直列に接続された多数段のバッファ回路7で構成され、各バッファ回路7の入出力端子間にはスイッチ回路8がそれぞれ接続されている。そして、各スイッチ回路8は段数制御部5から出力される選択信号SLb0〜SLbnによりそれぞれ開閉制御される。
そして、初段のバッファ回路7に前記外部クロック信号CLKと同一周波数のクロック信号である入力信号INが入力され、終段のバッファ回路7あるいは終段のスイッチ回路8から出力信号OUTが出力される。入力信号INと外部クロック信号CLKの位相は、必ずしも一致している必要はない。
この位相調整部2は、入力信号INから設定位相量遅延した出力信号OUTを生成する。すなわち、このデジタルDLL回路は、入力信号INから設定位相量遅延した出力信号OUTを必要とする内部回路とともにチップ上に搭載される。段数制御部5で選択信号SLb0〜SLbnに選択信号SLa0〜SLanを変換なしで出力した場合、1/4周期の遅延となる。この基本の場合の動作について説明する。
そして、段数制御部5では位相調整部2のバッファ回路7の接続段数が位相判定部のバッファ回路3の接続段数の1/4とする選択信号SLb0〜SLbnを各バッファ回路7に出力する。従って、位相調整部2を構成する全バッファ回路7の段数は、位相判定部1のバッファ回路3の段数の1/4でよい。
このような構成により、位相調整部2では入力信号INから1/4周期分遅延した出力信号OUTが生成されて出力される。
図6は、位相判定部1の遅延生成部13の具体的構成を示す。遅延生成部13は、4つのブロックB1〜B4が直列に接続され、各ブロックB1〜B3はアドレス0〜63の64個のバッファ回路9が直列に接続され、ブロックB4はアドレス0のバッファ回路が設けられず、アドレス1〜63の63個のバッファ回路9が直列に接続されている。従って、遅延生成部13は全部で255個のバッファ回路9が直列に接続され、ブロックB1の初段のバッファ回路9に外部クロック信号CLKが入力され、ブロックB4の終段のバッファ回路9から遅延したクロック信号CLK−Dが判定回路6に出力される。
各バッファ回路9にはそれぞれスイッチ回路10が並列に接続されている。そして、各ブロックB1〜B4では、アドレス1〜63の同一アドレスのスイッチ回路10は段数制御部5から出力される共通の選択信号SL1〜SL63により開閉制御される。
また、各ブロックB1〜B3のアドレス0のバッファ回路9は、選択信号SL0a〜SL0cでそれぞれ独立して開閉制御される。
選択信号SL0a〜SL0c、SL1〜SL63は、判定回路6から出力される8ビットの位相調整信号PCをデコードして生成される。そして、選択信号SL0a〜SL0cは位相調整信号PCの下位2ビットから生成され、選択信号SL1〜SL63は位相調整信号PCの上位6ビットから生成される。
このように構成された遅延生成部13では、位相調整信号PCの上位6ビットの信号で各ブロックB1〜B4のアドレス1〜63のスイッチ回路10を開閉制御することにより、直列に接続されるバッファ回路9の段数が4段刻みで調整される。また、位相調整信号PCの下位2ビットの信号で各ブロックB1〜B3のアドレス0のスイッチ回路10をそれぞれ開閉制御することにより、直列に接続されるバッファ回路9の段数が0段から3段までの範囲で1段刻みで調整される。
従って、位相調整信号PCにより直列に接続されるバッファ回路9の段数が1段〜255段の間において1段刻みで調整される。
図7は、位相調整部2の具体的構成を示す。位相調整部2は位相判定部1のバッファ回路9と同一の遅延時間を備えたバッファ回路11が直列に63個接続され、各バッファ回路11にそれぞれスイッチ回路12が並列に接続されている。そして、初段のバッファ回路11に入力信号INが入力され、終段のバッファ回路11あるいはスイッチ回路12から出力信号OUTが出力される。
各スイッチ回路12には段数制御部5から出力される選択信号SL1〜SL63が入力される。従って、位相調整部2のバッファ回路11は、位相判定部1の各ブロックB1〜B4のアドレス1〜63のバッファ回路9と同様に動作する。
このような構成により、直列に接続されるバッファ回路11の段数は、遅延生成部13の各ブロックB1〜B4で選択されるバッファ回路9の段数と同一となる。従って、位相判定部1で外部クロック信号CLKとブロックB4から出力されるクロック信号CLK−Dとの位相差が1周期に調整されると、位相調整部2では入力信号INに対しほぼ1/4周期遅延した出力信号OUTが生成される。
特開平9−238072号公報 特開平11−316618号公報 特開平11−74783号公報 特開平11−205131号公報
上記のようなデジタルDLL回路では、段数制御部5に入力される位相調整信号PCの上位6ビットをデコードした選択信号SL1〜SL63で位相調整部2のバッファ回路11の段数を選択するので、位相判定部1で1周期の遅延が設定されれば、位相調整部2ではほぼ1/4周期の遅延を設定可能である。
しかし、位相調整部2では位相調整信号PCの下位2ビットによる位相判定部1でのバッファ回路9の段数調整動作が反映されないので、選択信号SL1〜SL63により位相調整部2で直列に接続されるバッファ回路11の段数は、位相判定部1で直列に接続されるバッファ回路9の段数の1/4とならないこともある。
従って、入力信号INに対する出力信号OUTの位相差を正確に1/4周期とすることができず、このような出力信号OUTでのジッターの発生を低減することができないという問題点がある。
特許文献1に記載されたデジタルPLL回路には、ディレイ可変回路のディレイ値を、インバータ回路の接続段数と負荷容量値の変更により調整して、ジッターを低減可能とした出力信号を出力する構成が開示されている。
特許文献2には、低精度の位相調整回路と高精度の位相調整回路とを備え、これらを階層的に動作させるDLL回路が開示されている。また、高精度の位相調整回路では、負荷容量の変更により位相を調整する構成が開示されている。
特許文献3には、遅延ラインを構成する複数段のインバータ回路に接続するコンデンサの容量値を、シフトレジスタの出力信号に基づいて微調整可能とした内部クロック信号発生回路が開示されている。
特許文献4には、遅延素子制御回路から出力されるデジタル制御信号に基づいて発振器に設けられた遅延素子を制御して、刻み幅の細かな遅延値を設定可能としたデジタルPLL回路が開示されている。
この発明の目的は、クロック信号を1周期遅延させるための遅延素子の段数を選択する位相判定部と、位相判定部で選択した遅延素子の段数に基づいて、クロック信号を1/2周期遅延させた出力信号を生成する位相調整部とを備えたデジタルDLL回路において、位相調整部の出力信号のジッターを低減することにある。
上記目的は、複数段の第1固定遅延素子が直列に接続されたブロックを2 個有し、前記2 個のブロックが直列に接続され、クロック信号が入力される遅延生成部と、前記クロック信号と前記遅延生成部の出力信号を比較して、前記出力信号を前記クロック信号に対して前記クロック信号の1周期分遅延させるように前記第1固定遅延素子の直列接続段数を判定し、複数ビットの位相調整信号を出力する判定回路と、前記位相調整信号に基づいて、前記遅延生成部の前記第1固定遅延素子の直列接続段数を選択する選択信号を生成する段数制御部と、複数段の第2固定遅延素子を含む遅延素子列と、前記第2固定遅延素子の1段当たりの遅延時間1/2 刻みで調整する可変遅延部とを有し、前記選択信号に基づいて入力信号を遅延させる位相調整部と、を備え、前記段数制御部は、前記位相調整信号の下位nビットを除く上位ビットの信号から生成する第一の選択信号に基づいて前記遅延生成部の前記各ブロックの第1固定遅延素子を2 段刻みで選択し、前記位相調整信号の下位nビットの信号から生成する第二の選択信号に基づいて前記第1固定遅延素子を1段刻みで選択して、前記第1固定遅延素子の直列接続段数を選択し、前記位相調整部は、前記第一の選択信号に基づいて前記第2固定遅延素子の直列接続段数を選択し、前記第二の選択信号に基づいて前記可変遅延部の遅延時間を選択して、前記入力信号を遅延させるデジタルDLL回路により達成される。
開示されたデジタルDLL回路では、出力信号のジッターを低減することができる。
以下、この発明を具体化したデジタルDLL回路の一実施の形態を図面に従って説明する。前記従来例と同一構成部分は、同一符号を付して説明する。
図1に示すデジタルDLL回路は、位相判定部1の遅延生成部13及び判定回路6に外部クロック信号CLKが入力される。遅延生成部13は、図6に示す構成と同一であり、外部クロック信号CLKを遅延させたクロック信号CLK−Dを生成して判定回路6に出力する。
判定回路6は、外部クロック信号CLKとクロック信号CLK−Dの位相を比較し、クロック信号CLK−Dの位相が外部クロック信号CLKに対し1周期分遅延するように段数制御部5に8ビットの位相調整信号PCを出力する。
段数制御部5は、位相調整信号PCの下位2ビットに基づいて選択信号SL0ax〜SL0cxを生成し、上位6ビットに基づいて選択信号SL1〜SL63を生成して前記遅延生成部13に出力する。
このような構成により、位相判定部1は前記従来例と同様に動作し、外部クロック信号CLKに対し、遅延生成部13から出力されるクロック信号CLK−Dが1周期遅延するような選択信号SL0a〜SL0c(第二の選択信号),SL1〜SL63(第一の選択信号)が生成される。
また、段数制御部5は選択信号SL1〜SL63に基づいて選択信号SL1x〜SL62xを生成して位相調整部21に出力する。この選択信号SL1x〜SL62xは、選択信号SL1〜SL63より1段少ないバッファ回路を選択する信号として位相調整部21に出力される。また、位相調整部21には選択信号SL0ax〜SL0cxも出力される。
前記位相調整部21は、前記選択信号SL0ax〜SL0cxで可変遅延部26eの遅延時間を選択する制御信号g1〜g3を生成する遅延時間制御部35と、前記選択信号SL0ax〜SL0cx,SL1x〜SL63xで、前記入力信号を遅延させた出力信号を生成する出力信号生成部36とを備えている。その位相調整部21の具体的構成を図2に従って説明する。
前記位相調整部21には、8段のバッファ回路22a〜22hが直列に接続されて固定遅延素子列23が設けられ、初段のバッファ回路22aに比較用信号Aが入力される。この比較用信号Aは、外部クロック信号CLKでもよいが、外部クロック信号CLKとは位相あるいは周波数が異なる信号でもよい。
前記バッファ回路22a〜22hの4段目のバッファ回路22dと、5段目のバッファ回路22eと、6段目のバッファ回路22fと、7段目のバッファ回路22gの出力信号D1〜D4はセレクタ24に入力される。
前記セレクタ24にはキャリブレーション制御部31からイネーブル信号EN1〜EN4が入力され、そのイネーブル信号EN1〜EN4に基づいて各バッファ回路22d〜22gの出力信号D1〜D4のいずれかが選択されて、比較回路25に出力される。
前記比較用信号Aは、4段の可変遅延部(可変遅延素子)26a〜26dが直列に接続された可変遅延素子列27の初段の可変遅延部26aに入力され、終段の可変遅延部26dの出力信号DVが前記比較回路25に出力される。
前記可変遅延部26a〜26dは同一構成であるので、可変遅延部26aについてその具体的構成を図3に従って説明する。可変遅延部26aは、前記比較用信号Aがバッファ回路28に入力され、バッファ回路28の出力端子には3個のNチャネルMOSトランジスタTn1〜Tn3のドレインが接続され、各トランジスタTn1〜Tn3のソースとグランドGNDとの間には容量C1〜C3がそれぞれ接続されている。前記バッファ回路28の単独の動作遅延時間は、前記固定遅延素子列23を構成する各バッファ回路22a〜22hの動作遅延時間と等しい値に設定されている。
各トランジスタTn1〜Tn3のゲートには、セレクタ29から出力される制御信号g1〜g3がそれぞれ入力される。そして、各トランジスタTn1〜Tn3をスイッチとして動作させることにより、バッファ回路28の出力端子に接続する容量C1〜C3を選択可能となっている。
各容量C1〜C3の容量値は、容量C1〜C3のうち一つの容量がバッファ回路28の出力端子に接続されたとき、バッファ回路28の動作遅延時間は固定遅延素子列23を構成する各バッファ回路の1.25倍となるように設定されている。
容量C1〜C3のうち二つの容量がバッファ回路28の出力端子に接続されたとき、バッファ回路28の動作遅延時間は固定遅延素子列23を構成する各バッファ回路の1.5倍となるように設定されている。
また、容量C1〜C3のすべてがバッファ回路28の出力端子に接続されたとき、バッファ回路28の動作遅延時間は固定遅延素子列23を構成する各バッファ回路の1.75倍となるように設定されている。
そして、各可変遅延部26a〜26bには同一の制御信号g1〜g3がそれぞれ入力され、各可変遅延部26a〜26bの遅延時間は常に同一となるように制御される。
前記比較回路25は、セレクタ24から出力される信号、すなわちバッファ回路22d〜22gの出力信号D1〜D4のいずれかと可変遅延素子列27の可変遅延部26dの出力信号DVとの位相を比較し、その比較結果に基づいて前記制御信号g1〜g3を生成して第一〜第四のレジスタ30a〜30dに出力する。
この制御信号g1〜g3は、セレクタ24の出力信号の位相が可変遅延素子列27の出力信号DVの位相より進んでいる場合には、各可変遅延部26a〜26bの遅延時間を短縮する信号として生成される。また、セレクタ24の出力信号の位相が可変遅延素子列27の出力信号DVの位相より遅れている場合には、各可変遅延部26a〜26bの遅延時間を伸張させる信号として生成される。
前記第一〜第四のレジスタ30a〜30dには、キャリブレーション制御部31から出力されるイネーブル信号EN1〜EN4が入力される。そして、第一のレジスタ30aはイネーブル信号EN1の入力に基づいて活性化されて、前記比較回路25から出力される制御信号g1〜g3を格納可能となる。
第二のレジスタ30bはイネーブル信号EN2の入力に基づいて活性化されて、前記比較回路25から出力される制御信号g1〜g3を格納可能となる。第三のレジスタ30cはイネーブル信号EN3の入力に基づいて活性化されて、前記比較回路25から出力される制御信号g1〜g3を格納可能となる。また、第四のレジスタ30bはイネーブル信号EN4の入力に基づいて活性化されて、前記比較回路25から出力される制御信号g1〜g3を格納可能となる。
前記第一〜第四のレジスタ30a〜30dに保持された制御信号g1〜g3は、前記セレクタ29に出力される。セレクタ29には前記イネーブル信号EN1〜EN4が入力される。そして、セレクタ29はイネーブル信号EN1が入力されると、第一のレジスタ30aに保持された制御信号g1〜g3を各可変遅延部26a〜26dに出力し、イネーブル信号EN2が入力されると、第二のレジスタ30bに保持された制御信号g1〜g3を各可変遅延部26a〜26dに出力する。
また、イネーブル信号EN3が入力されると、第三のレジスタ30cに保持された制御信号g1〜g3を各可変遅延部26a〜26dに出力し、イネーブル信号EN4が入力されると、第四のレジスタ30dに保持された制御信号g1〜g3を各可変遅延部26a〜26dに出力する。
キャリブレーション制御部31から出力されるイネーブル信号EN1〜EN4は、前記セレクタ24にも出力される。セレクタ24は、イネーブル信号EN1が入力されると、バッファ回路22dの出力信号D1を選択して前記比較回路25に出力する。イネーブル信号EN2が入力されると、バッファ回路22eの出力信号D2を選択して前記比較回路25に出力する。
また、イネーブル信号EN3が入力されると、バッファ回路22fの出力信号D3を選択して前記比較回路25に出力し、イネーブル信号EN4が入力されると、バッファ回路22gの出力信号D4を選択して前記比較回路25に出力する。
前記キャリブレーション制御部31は、このデジタルDLL回路の起動時に、例えばイネーブル信号EN1〜EN4を一定時間毎、すなわちセレクタ24の出力信号と可変遅延素子列27の出力信号DVの位相が揃うまでの時間毎に順次切り替える動作を行う。
キャリブレーション制御部31からイネーブル信号EN1が出力されると、バッファ回路22dの出力信号D1がセレクタ24から比較回路25に出力される。また、イネーブル信号EN1により比較回路25から出力される制御信号g1〜g3は第一のレジスタ30aに格納され、第一のレジスタ30aに保持された制御信号g1〜g3がセレクタ29から各可変遅延部26a〜26dに出力される。
そして、比較回路25は固定遅延素子列23のバッファ回路22dの出力信号D1と、可変遅延素子列27の出力信号DVとの位相が揃うように制御信号g1〜g3を調整し、その制御信号g1〜g3が第一のレジスタ30aに格納され、セレクタ29を介して各可変遅延部26a〜26dに出力される。
このような動作により、バッファ回路22dの出力信号D1と、可変遅延素子列27の出力信号DVとの位相が揃うように収束する。このとき、固定遅延素子列23の4段のバッファ回路22a〜22dの遅延時間と可変遅延素子列27の4段の可変遅延部26a〜26dの遅延時間が一致するように制御される。
すなわち、制御信号g1〜g3により各可変遅延部26a〜26dのトランジスタTn1〜Tn3はすべてオフされ、各バッファ回路22a〜22dの1段毎の遅延時間と各可変遅延部26a〜26dの1段毎の遅延時間の比が1:1となる。そして、イネーブル信号EN1の入力が停止されると、このときの制御信号g1〜g3が第一のレジスタ30aに保持される。
キャリブレーション制御部31からイネーブル信号EN2が出力されると、バッファ回路22eの出力信号D2がセレクタ24から比較回路25に出力される。また、イネーブル信号EN2により比較回路25から出力される制御信号g1〜g3は第二のレジスタ30bに格納され、第二のレジスタ30bに保持された制御信号g1〜g3がセレクタ29から各可変遅延部26a〜26dに出力される。
そして、比較回路25は固定遅延素子列23のバッファ回路22eの出力信号D2と、可変遅延素子列27の出力信号DVとの位相が揃うように制御信号g1〜g3を調整し、その制御信号g1〜g3が第二のレジスタ30bに格納され、セレクタ29を介して各可変遅延部26a〜26dに出力される。
このような動作により、バッファ回路22eの出力信号D2と、可変遅延素子列27の出力信号DVとの位相が揃うように収束する。このとき、固定遅延素子列23の5段のバッファ回路22a〜22eの遅延時間と可変遅延素子列27の4段の可変遅延部26a〜26dの遅延時間が一致するように制御される。
すなわち、制御信号g1〜g3により各可変遅延部26a〜26dのトランジスタTn1がオンされ、各バッファ回路22a〜22eの1段毎の遅延時間と各可変遅延部26a〜26dの1段毎の遅延時間の比が1:1.25となる。そして、イネーブル信号EN2の入力が停止されると、このときの制御信号g1〜g3が第二のレジスタ30bに保持される。
キャリブレーション制御部31からイネーブル信号EN3が出力されると、バッファ回路22fの出力信号D3がセレクタ24から比較回路25に出力される。また、イネーブル信号EN3により比較回路25から出力される制御信号g1〜g3は第三のレジスタ30cに格納され、第三のレジスタ30cに保持された制御信号g1〜g3がセレクタ29から各可変遅延部26a〜26dに出力される。
そして、比較回路25は固定遅延素子列23のバッファ回路22fの出力信号D3と、可変遅延素子列27の出力信号DVとの位相が揃うように制御信号g1〜g3を調整し、その制御信号g1〜g3が第三のレジスタ30cに格納され、セレクタ29を介して各可変遅延部26a〜26dに出力される。
このような動作により、バッファ回路22fの出力信号D3と、可変遅延素子列27の出力信号DVとの位相が揃うように収束する。このとき、固定遅延素子列23の6段のバッファ回路22a〜22fの遅延時間と可変遅延素子列27の4段の可変遅延部26a〜26dの遅延時間が一致するように制御される。
すなわち、制御信号g1〜g3により各可変遅延部26a〜26dのトランジスタTn1,Tn2がオンされ、各バッファ回路22a〜22fの1段毎の遅延時間と各可変遅延部26a〜26dの1段毎の遅延時間の比が1:1.5となる。そして、イネーブル信号EN3の入力が停止されると、このときの制御信号g1〜g3が第三のレジスタ30cに保持される。
キャリブレーション制御部31からイネーブル信号EN4が出力されると、バッファ回路22gの出力信号D4がセレクタ24から比較回路25に出力される。また、イネーブル信号EN4により比較回路25から出力される制御信号g1〜g3は第四のレジスタ30dに格納され、第四のレジスタ30dに保持された制御信号g1〜g3がセレクタ29から各可変遅延部26a〜26dに出力される。
そして、比較回路25は固定遅延素子列23のバッファ回路22gの出力信号D4と、可変遅延素子列27の出力信号DVとの位相が揃うように制御信号g1〜g3を調整し、その制御信号g1〜g3が第四のレジスタ30dに格納され、セレクタ29を介して各可変遅延部26a〜26dに出力される。
このような動作により、バッファ回路22gの出力信号D4と、可変遅延素子列27の出力信号DVとの位相が揃うように収束する。このとき、固定遅延素子列23の7段のバッファ回路22a〜22gの遅延時間と可変遅延素子列27の4段の可変遅延部26a〜26dの遅延時間が一致するように制御される。
すなわち、制御信号g1〜g3により各可変遅延部26a〜26dのトランジスタTn1〜Tn3がオンされ、各バッファ回路22a〜22gの1段毎の遅延時間と各可変遅延部26a〜26dの1段毎の遅延時間の比が1:1.75となる。そして、イネーブル信号EN4の入力が停止されると、このときの制御信号g1〜g3が第四のレジスタ30dに保持される。
上記のようなキャリブレーション制御部31の動作に基づいて前記第一〜第四のレジスタ30a〜30dにそれぞれ保持された制御信号g1〜g3は、セレクタ32に出力される。セレクタ32には、前記段数制御部5から出力される選択信号SL0a〜SL0cが入力される。そして、セレクタ32は選択信号SL0a〜SL0cに基づいて第一〜第四のレジスタ30a〜30dにそれぞれ保持された制御信号g1〜g3のいずれかを選択して出力する。
選択信号SL0a〜SL0cがすべてHレベルとなるとき、すなわち遅延生成部13のブロックB1〜B3のアドレス0のスイッチ回路8がすべてオンされるとき、セレクタ32は第一のレジスタ30aに保持されている制御信号g1〜g3を選択して出力する。
選択信号SL0a〜SL0cのうち2つがHレベルとなるとき、すなわち遅延生成部13のブロックB1〜B3のアドレス0のスイッチ回路8のうち2つがオンされるとき、セレクタ32は第二のレジスタ30bに保持されている制御信号g1〜g3を選択して出力する。
選択信号SL0a〜SL0cのうち1つがHレベルとなるとき、すなわち遅延生成部13のブロックB1〜B3のアドレス0のスイッチ回路8のうち1つがオンされるとき、セレクタ32は第三のレジスタ30cに保持されている制御信号g1〜g3を選択して出力する。
選択信号SL0a〜SL0cがすべてLレベルとなるとき、すなわち遅延生成部13のブロックB1〜B3のアドレス0のスイッチ回路8がすべてオフされるとき、セレクタ32は第四のレジスタ30dに保持されている制御信号g1〜g3を選択して出力する。
前記セレクタ32から出力される制御信号g1〜g3は、可変遅延部26eに入力される。可変遅延部26eは、前記可変遅延部26a〜26dと同様な構成であるが、制御信号g1〜g3で制御される遅延時間は、遅延生成部13のバッファ回路9の1倍、1.25倍、1.5倍、1.75倍のいずれかとなるように設定されている。
すなわち、第一のレジスタ30aに保持されている制御信号g1〜g3が入力されると、可変遅延部26eの遅延時間は前記遅延生成部13のバッファ回路9の1段分の遅延時間となる。
また、第二のレジスタ30bに保持されている制御信号g1〜g3が入力されると、可変遅延部26eの遅延時間は前記バッファ回路9の1.25段分の遅延時間となる。
また、第三のレジスタ30cに保持されている制御信号g1〜g3が入力されると、可変遅延部26eの遅延時間は前記バッファ回路9の1.5段分の遅延時間となる。
また、第四のレジスタ30dに保持されている制御信号g1〜g3が入力されると、可変遅延部26eの遅延時間は前記バッファ回路9の1.75段分の遅延時間となる。
前記可変遅延部26eの入力端子には、直列に62段接続されたバッファ回路33の終段の出力端子が接続され、初段のバッファ回路33の入力端子に入力信号INが入力される。そして、可変遅延部26eの出力端子から出力信号OUTが出力される。
各バッファ回路33にはそれぞれスイッチ回路34が並列に接続され、各スイッチ回路34は前記段数制御部5から出力される選択信号SL1x〜SL62xに基づいて開閉制御される。従って、選択信号SL1x〜SL62xにより、直列に接続されるバッファ回路33の段数が1段から62段までの範囲で選択される。
また、直列に接続されるバッファ回路33の段数は、段数制御部5から遅延生成部13に出力される選択信号SL1x〜SL62xに基づいて、各ブロックB1〜B4で選択されるバッファ回路9の段数より1段少なくなるように設定されている。従って、遅延生成部13の各ブロックB1〜B4で直列に接続されるバッファ回路9の段数がN段であれば、位相調整部21において選択信号SL1x〜SL62xにより選択されるバッファ回路33の段数はN−1段となる。
次に、上記のように構成されたデジタルDLL回路の動作を説明する。
このデジタルDLL回路が起動されると、位相調整部21ではキャリブレーション制御部31の動作により各可変遅延部26a〜26dの遅延時間をバッファ回路22a〜22hの1段分、1.25段分、1.5段分及び1.75段分とする制御信号g1〜g3が第一〜第四のレジスタ30a〜30dに保持される。
外部クロック信号CLKが入力されると、位相判定部1では判定回路6及び段数制御部5の動作により、外部クロック信号CLKと遅延生成部13の位相差が1周期となるように、選択信号SL0a〜SL0c、SL1〜SL63が生成される。
また、段数制御部5から位相調整部21に選択信号SL0a〜SL0c、SL1x〜SL62xが出力される。すると、位相調整部21では選択信号SL1x〜SL62xにより直列に接続されるバッファ回路33の段数が選択され、選択信号SL0a〜SL0cにより、可変遅延部26eでは遅延生成部13のバッファ回路9の1段分から1.75段分のいずれかの遅延時間が選択される。
例えば、遅延生成部13の各ブロックB1〜B4でN段のバッファ回路9が選択され、各ブロックB1〜B3のアドレス0で1つのバッファ回路9が選択されて、合計4N+1段のバッファ回路9が選択されると、位相調整部21ではN−1段のバッファ回路33が選択され、可変遅延部26eの遅延時間はバッファ回路9の1.25段分となる。すると、合計の遅延時間はバッファ回路9のN+0.25段分となり、これは遅延生成部13で選択されたバッファ回路9の段数の1/4となる。
また、遅延生成部13の各ブロックB1〜B4でN段のバッファ回路9が選択され、各ブロックB1〜B3のアドレス0で2つのバッファ回路9が選択されて、合計4N+2段のバッファ回路9が選択されると、位相調整部21ではN−1段のバッファ回路33が選択され、可変遅延部26eの遅延時間はバッファ回路9の1.5段分となる。すると、合計の遅延時間はバッファ回路9のN+0.5段分となり、これは遅延生成部13で選択されたバッファ回路9の段数の1/4となる。
また、遅延生成部13の各ブロックB1〜B4でN段のバッファ回路9が選択され、各ブロックB1〜B3のアドレス0で3つのバッファ回路9が選択されて、合計4N+3段のバッファ回路9が選択されと、位相調整部21ではN−1段のバッファ回路33が選択され、可変遅延部26eの遅延時間はバッファ回路9の1.75段分となる。すると、合計の遅延時間はバッファ回路9のN+0.75段分となり、これは遅延生成部13で選択されたバッファ回路9の段数の1/4となる。
また、遅延生成部13の各ブロックB1〜B4でN段のバッファ回路9が選択され、各ブロックB1〜B3のアドレス0でバッファ回路9が選択されず、合計4N段のバッファ回路9が選択されとき、位相調整部21ではN−1段のバッファ回路33が選択され、可変遅延部26eの遅延時間はバッファ回路9の1段分となる。すると、合計の遅延時間はバッファ回路9のN段分となり、これは遅延生成部13で選択されたバッファ回路9の段数の1/4となる。従って、入力信号INに対する出力信号OUTの位相差は正確に1/4周期となる。
上記のようなデジタルDLL回路では、次に示す作用効果を得ることができる。
(1)位相判定部1で、外部クロック信号CLKに対し1周期の位相差で遅延するクロック信号CLK−Dを生成するための選択信号SL0a〜SL0c、SL1〜SL63を生成する。そして、位相調整部21では、選択信号SL0a〜SL0c、SL1x〜SL62xを使用して、入力信号INに対し1/4周期の位相差で遅延する出力信号OUTを生成することができる。従って、入力信号INに対し出力信号OUTで発生するジッターを低減することができる。
(2)位相調整部21では、バッファ回路33の1段分の遅延時間と、1.25段分の遅延時間と、1.5段分の遅延時間と1.75段分の遅延時間のいずれかを生成する可変遅延部26eを備え、選択信号SL0a〜SL0c、SL1〜SL63に基づいて、可変遅延部26eで生成する遅延時間を選択することができる。従って、位相判定部1で選択したバッファ回路9の段数の1/4の段数に相当する遅延時間を正確に生成することができる。
(3)可変遅延部26eの遅延時間を設定する制御信号g1〜g3は、キャリブレーション制御部31の動作により、位相調整部21のバッファ回路28の4段から7段分の各遅延時間と可変遅延部26a〜26dの遅延時間とが一致するようにキャリブレーションを行なうことにより生成することができる。従って、可変遅延部26eの遅延時間を、バッファ回路33の1段分、1.25段分、1.5段分、1.75段分の遅延時間とする制御信号g1〜g3を容易にかつ自動的に生成することができる。
(4)キャリブレーション制御部31の動作により生成した制御信号g1〜g3を第一〜第四のレジスタ30a〜30dに保持し、前記選択信号SL0a〜SL0cにより、バッファ回路33の1段分、1.25段分、1.5段分、1.75段分の遅延時間を生成するための制御信号g1〜g3を選択することができる。
(5)可変遅延部26a〜26dで、各バッファ回路22a〜22hの遅延時間の1段分、1.25段分、1.5段分、1.75段分の遅延時間を生成する構成とした。各可変遅延部26a〜26dではバッファ回路28の出力端子に接続する容量を選択することにより、上記遅延時間を容易に生成することができる。可変遅延部26eでも同様な構成により遅延時間を容易に生成することができる。
上記実施の形態は、以下に示す態様で実施することもできる。
・可変遅延部26a〜26eは、3ビットの制御信号g1〜g3よりさらに多ビットの制御信号で負荷容量値を調整するようにすれば、遅延時間をさらに正確に調整することができる。
・上記実施の形態は、入力信号INを1/4周期遅延させた出力信号OUTを生成する構成としたが、入力信号INを1/2周期、1/8周期というように、1/2周期遅延させた出力信号OUTを生成する場合にも応用できる。この場合には、可変遅延部で2通りの遅延時間を設定可能とし、制御信号g1〜g(n−1)を生成するために、2段の可変遅延部の遅延時間と、2段から2−1段までのバッファ回路の遅延時間とが一致するような制御信号g1〜g(n−1)を生成すればよい。
デジタルDLL回路を示すブロック図である。 位相調整部を示すブロック図である。 可変遅延部を示す回路図である。 従来のデジタルDLL回路を示す回路図である。 デジタルDLL回路の動作を示すタイミング波形図である。 遅延生成部を示す回路図である。 従来の位相調整部を示す回路図である。
符号の説明
1 位相判定部
5 段数制御部
6 判定回路
9,22a〜22h 固定遅延素子
13 遅延生成部
21 位相調整部
26a〜26d 可変遅延素子(可変遅延部)
26e 可変遅延部
30a〜30b 第一〜第四のレジスタ
31 キャリブレーション制御部
CLK クロック信号CLK
IN 入力信号
OUT 出力信号
PC 位相調整信号
B1〜B4 ブロック
SL0a〜SL0c 第二の選択信号
SL1〜SL63,SL1x〜SL62x 第一の選択信号

Claims (5)

  1. 複数段の第1固定遅延素子が直列に接続されたブロックを2 個有し、前記2 個のブロックが直列に接続され、クロック信号が入力される遅延生成部と、
    前記クロック信号と前記遅延生成部の出力信号を比較して、前記出力信号を前記クロック信号に対して前記クロック信号の1周期分遅延させるように前記第1固定遅延素子の直列接続段数を判定し、複数ビットの位相調整信号を出力する判定回路と、
    前記位相調整信号に基づいて、前記遅延生成部の前記第1固定遅延素子の直列接続段数を選択する選択信号を生成する段数制御部と、
    複数段の第2固定遅延素子を含む遅延素子列と、前記第2固定遅延素子の1段当たりの遅延時間1/2 の時間刻みで調整する可変遅延部とを有し、前記選択信号に基づいて入力信号を遅延させる位相調整部と、
    を備え、
    前記段数制御部は、
    前記位相調整信号の下位nビットを除く上位ビットの信号から生成する第一の選択信号に基づいて前記遅延生成部の前記各ブロックの第1固定遅延素子を2 段刻みで選択し、前記位相調整信号の下位nビットの信号から生成する第二の選択信号に基づいて前記第1固定遅延素子を1段刻みで選択して、前記第1固定遅延素子の直列接続段数を選択し、
    前記位相調整部は、
    前記第一の選択信号に基づいて前記第2固定遅延素子の直列接続段数を選択し、前記第二の選択信号に基づいて前記可変遅延部の遅延時間を選択して、前記入力信号を遅延させることを特徴とするデジタルDLL回路。
  2. 64段の第1固定遅延素子が直列に接続されたブロックを3個有するとともに63段の第1固定遅延素子が直列に接続されたブロックを1個有し、前記各ブロックが直列に接続され、クロック信号が入力される遅延生成部と、
    前記クロック信号と前記遅延生成部の出力信号を比較して、前記出力信号を前記クロック信号に対して前記クロック信号の1周期分遅延させるように前記第1固定遅延素子の直列接続段数を判定し、複数ビットの位相調整信号を出力する判定回路と、
    前記位相調整信号に基づいて、前記遅延生成部の前記第1固定遅延素子の直列接続段数を選択する選択信号を生成する段数制御部と、
    複数段の第2固定遅延素子を含む遅延素子列と、前記第2固定遅延素子の1段当たりの
    遅延時間の4分の1の時間刻みで調整する可変遅延部とを有し、前記選択信号に基づいて入力信号を遅延させる位相調整部と、
    を備え、
    前記段数制御部は、
    前記位相調整信号の上位6ビットの信号から生成する第一の選択信号に基づいて前記遅延生成部の前記各ブロックの前記第1固定遅延素子を4段刻みで選択し、前記位相調整信号の下位2ビットの信号から生成される第二の選択信号に基づいて前記遅延生成部の前記第1固定遅延素子を1段刻みで選択して、前記第1固定遅延素子の直列接続段数を選択し、
    前記位相調整部は、
    前記第一の選択信号に基づいて前記第2固定遅延素子の段数を選択し、前記第二の選択信号に基づいて前記可変遅延部の遅延時間を前記第2固定遅延素子の1段当たりの遅延時間の4分の1の時間刻みで調整することを特徴とするデジタルDLL回路。
  3. 前記位相調整部は、
    前記第二の選択信号に基づいて前記可変遅延部の遅延時間を調整する制御信号を生成する遅延時間制御部と、
    前記第一及び第二の選択信号に基づいて前記入力信号を遅延させた出力信号を生成する出力信号生成部と
    を備え、
    前記遅延時間制御部は、
    8段の固定遅延素子を直列に接続し、初段の前記固定遅延素子に比較用信号が入力される固定遅延素子列と、
    4段の可変遅延素子を直列に接続し、初段の前記可変遅延素子に前記比較用信号が入力される可変遅延素子列と、
    前記固定遅延素子列の出力信号と前記可変遅延素子列の出力信号の位相が一致するように前記各可変遅延素子の遅延時間を同一に調整する制御信号を前記各可変遅延素子に出力する比較回路と、
    前記固定遅延素子列の固定遅延素子の4段目から7段目までの出力信号を、該固定遅延素子列の出力信号として順次出力するキャリブレーション動作を行うキャリブレーション制御部と、
    前記キャリレーション動作時に、前記比較回路から出力される制御信号を保持する第一〜第四のレジスタと
    を備え、
    前記出力信号生成部は、
    前記第二の選択信号により、前記第一〜第四のレジスタが保持する制御信号のいずれかを選択して前記可変遅延部に供給するセレクタを備え、
    前記可変遅延部の遅延時間を前記第一〜第四のレジスタが保持する制御信号に基づいて、前記各固定遅延素子の1段分の遅延時間の1段分から4分の7段分までの範囲で、4分の1段分刻みで調整することを特徴とする請求項2記載のデジタルDLL回路。
  4. 前記出力信号生成部は
    記第一の選択信号に基づいて、前記遅延生成部の前記各ブロックで選択される前記第1固定遅延素子の段数より1段少ない段数を選択することを特徴とする請求項3記載のデジタルDLL回路。
  5. 前記可変遅延素子及び可変遅延部は、それぞれ前記各制御信号に基づいてバッファ回路の出力端子とグランドGNDとの間に接続する容量値を調整して前記遅延時間を調整する
    ことを特徴とする請求項3又は4記載のデジタルDLL回路。
JP2008168724A 2008-06-27 2008-06-27 デジタルdll回路及び半導体装置 Expired - Fee Related JP5198166B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008168724A JP5198166B2 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 デジタルdll回路及び半導体装置
US12/472,054 US7948288B2 (en) 2008-06-27 2009-05-26 Digital delay locked loop circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008168724A JP5198166B2 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 デジタルdll回路及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010011140A JP2010011140A (ja) 2010-01-14
JP5198166B2 true JP5198166B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=41446633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008168724A Expired - Fee Related JP5198166B2 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 デジタルdll回路及び半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7948288B2 (ja)
JP (1) JP5198166B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011122365A1 (ja) * 2010-03-29 2013-07-08 日本電気株式会社 半導体集積回路の経年劣化診断回路および経年劣化診断方法
TWI440310B (zh) * 2011-08-09 2014-06-01 Univ Nat Chiao Tung 時間至數位轉換器及數位控制時脈產生器及全數位時脈產生器
US9305905B2 (en) * 2013-09-06 2016-04-05 Micron Technology, Inc. Apparatuses and related methods for staggering power-up of a stack of semiconductor dies
US9614533B2 (en) 2015-06-19 2017-04-04 Intel Corporation Digital phase control with programmable tracking slope
US11604751B1 (en) * 2021-05-10 2023-03-14 Xilinx, Inc. Optimizing hardware design throughput by latency aware balancing of re-convergent paths

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100245579B1 (ko) 1995-12-28 2000-02-15 니시무로 타이죠 디지탈 pll회로
JP3739525B2 (ja) * 1996-12-27 2006-01-25 富士通株式会社 可変遅延回路及び半導体集積回路装置
JP3674244B2 (ja) * 1997-06-05 2005-07-20 富士通株式会社 電子装置
JPH1174783A (ja) 1997-06-18 1999-03-16 Mitsubishi Electric Corp 内部クロック信号発生回路、および同期型半導体記憶装置
JP2908398B1 (ja) 1998-01-14 1999-06-21 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 ディジタルpll回路および発振器の遅延素子
JP3526208B2 (ja) * 1998-04-09 2004-05-10 富士通株式会社 半導体装置
JP3320651B2 (ja) 1998-05-06 2002-09-03 富士通株式会社 半導体装置
JP3439670B2 (ja) * 1998-10-15 2003-08-25 富士通株式会社 階層型dll回路を利用したタイミングクロック発生回路
JP2003218692A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Sanyo Electric Co Ltd ディレイロックドループ回路
JP2004159239A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
US20040113667A1 (en) * 2002-12-13 2004-06-17 Huawen Jin Delay locked loop with improved strobe skew control
JP2005286467A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fujitsu Ltd デジタルdll装置、デジタルdll制御方法、デジタルdll制御プログラム
US7161402B1 (en) * 2005-05-13 2007-01-09 Sun Microsystems, Inc. Programmable delay locked loop
JP4667196B2 (ja) * 2005-10-12 2011-04-06 パナソニック株式会社 位相調整回路
JP2007110762A (ja) * 2007-01-15 2007-04-26 Ricoh Co Ltd 半導体装置
KR100855980B1 (ko) * 2007-02-16 2008-09-02 삼성전자주식회사 쉬프터와 가산기를 이용하여 지연 시간을 조절하는 지연고정 루프 및 클럭 지연 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20090322392A1 (en) 2009-12-31
US7948288B2 (en) 2011-05-24
JP2010011140A (ja) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6995591B2 (en) Register controlled delay locked loop with low power consumption
US10158352B2 (en) Delay signal generating apparatus using glitch free digitally controlled delay line and associated delay signal generating method
US7834674B2 (en) Delay circuit and delay locked loop circuit including the same
KR100785721B1 (ko) 지연 제어 회로
US7180340B2 (en) Frequency multiplier capable of adjusting duty cycle of a clock and method used therein
US20100213991A1 (en) Delay-locked loop circuit and method for synchronization by delay-locked loop
US7612592B2 (en) Programmable duty-cycle generator
US10312895B2 (en) Apparatus and method for instant-on quadra-phase signal generator
JP5198166B2 (ja) デジタルdll回路及び半導体装置
JP2003203481A (ja) Casレイテンシを利用してロッキングレゾリューション調節が可能な遅延同期ループ回路
US20080024180A1 (en) Delay locked loop circuits and methods of generating clock signals
JPH11261408A (ja) 位相インターポレータ、タイミング信号発生回路、および、該タイミング信号発生回路が適用される半導体集積回路装置並びに半導体集積回路システム
WO2005048455A1 (en) Delayed locked loop phase blender circuit
US6617909B2 (en) Phase blender and multi-phase generator using the same
JP2006197585A (ja) 半導体装置の遅延調節回路、及び遅延調節方法
JP4025627B2 (ja) 遅延生成方法及びそれに基づく遅延調整方法、並びにそれらを適用した遅延生成回路,遅延調整回路
US20080122491A1 (en) Frequency comparator, frequency synthesizer, and related methods thereof
US7948287B2 (en) DLL circuit of semiconductor memory apparatus
US20090140783A1 (en) Semiconductor device
US7764096B2 (en) DLL circuit and method of controlling the same
JP2003264452A (ja) 半導体集積回路装置およびデジタルカメラシステム
JP2004260663A (ja) Dll回路
JP2007228145A (ja) 半導体集積回路
KR102614794B1 (ko) 듀티 오프셋에 둔감한 차동 듀티 사이클 보정 회로 및 그 동작방법
JP5609287B2 (ja) 遅延回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5198166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees