JPWO2009011034A1 - 滞在場所接続情報登録装置、滞在場所接続情報登録方法、滞在場所接続情報登録プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

滞在場所接続情報登録装置、滞在場所接続情報登録方法、滞在場所接続情報登録プログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009011034A1
JPWO2009011034A1 JP2008542551A JP2008542551A JPWO2009011034A1 JP WO2009011034 A1 JPWO2009011034 A1 JP WO2009011034A1 JP 2008542551 A JP2008542551 A JP 2008542551A JP 2008542551 A JP2008542551 A JP 2008542551A JP WO2009011034 A1 JPWO2009011034 A1 JP WO2009011034A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
stay
stay location
location connection
connection information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008542551A
Other languages
English (en)
Inventor
耕史 岩堀
耕史 岩堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Increment P Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Increment P Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp, Increment P Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2009011034A1 publication Critical patent/JPWO2009011034A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

滞在場所接続情報登録装置は、利用者情報及び滞在場所情報を含む履歴情報を保持する。履歴情報検索手段は、所定の条件に合致する履歴情報を検索する。滞在場所接続情報生成手段は、履歴情報検索手段が検索した履歴情報を用いて、利用者情報単位で滞在場所のリンク情報を生成する。そして、滞在場所接続情報登録手段は、上記滞在場所接続情報を登録する。このように、滞在場所接続情報登録装置は、履歴情報を用いて滞在場所に関するリンク情報を生成しているので、各滞在場所同士の対応関係を定義することができる。従って、滞在場所接続情報登録装置は、上記リンク情報を用いれば、滞在場所同士の関連に基づいた検索結果の提供等を行うことができる。

Description

本発明は、検索要求した装置に対して、有用な情報を提供するための滞在場所接続情報を登録する手法に関する。
従来から、移動体の位置情報を含む移動履歴情報を予め保持し、当該移動履歴情報を各種方法で利用することが知られている。具体例として、ルート検索時に上記移動履歴情報の地点を多く含めるルートを提示するナビゲーション装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−46576号公報
しかし、上記のようなナビゲーション装置では、移動履歴情報を検索して使用しているだけであり、移動履歴情報を有用に使用しているとは、必ずしも言えないという問題点があった。
本発明が解決しようとする課題としては、上記のようなものが例として挙げられる。本発明は、移動履歴情報をより有用に利用できる滞在場所接続情報登録装置を提供することを課題とする。
請求項1に記載の発明では、滞在場所接続情報登録装置であって、利用者情報及び滞在場所情報を含む履歴情報保持手段と、前記履歴情報を検索する履歴情報検索手段と、前記履歴情報検索手段が検索した履歴情報を用いて前記利用者情報単位で前記滞在場所に関するリンク情報を含む滞在場所接続情報を生成する滞在場所接続情報生成手段と、前記滞在場所接続情報を登録する滞在場所接続情報登録手段と、を備えることを特徴とする。
請求項7に記載の発明では、滞在場所接続情報登録方法であって、利用者情報及び滞在場所情報を含む履歴情報保持工程と、前記履歴情報を検索する履歴情報検索工程と、前記履歴情報検索工程が検索した履歴情報を用いて前記利用者情報単位で前記滞在場所に関するリンク情報を含む滞在場所接続情報を生成する滞在場所接続情報生成工程と、前記滞在場所接続情報を登録する滞在場所接続情報登録工程と、を備えることを特徴とする。
請求項8に記載の発明では、コンピュータを備える装置によって実行される滞在場所接続情報登録プログラムであって、利用者情報及び滞在場所情報を含む履歴情報保持手段と、前記履歴情報を検索する履歴情報検索手段と、前記履歴情報検索手段が検索した履歴情報を用いて前記利用者情報単位で前記滞在場所に関するリンク情報を含む滞在場所接続情報を生成する滞在場所接続情報生成手段と、前記滞在場所接続情報を登録する滞在場所接続情報登録手段、として前記コンピュータを機能させることを特徴とする。
情報提供システムの概略構成を示す図である。 ナビゲーション装置の概念図である。 滞在場所接続情報登録サーバの概略構成を示すブロック図である。 各種データ構造の概念図である。 各種データ構造の概念図である。 滞在情報特定の例を示す図である。 滞在エリア履歴情報登録処理のフローチャートである。 滞在エリア履歴情報の例を示す図である。 滞在場所接続情報の例を示す概念図である。 滞在場所接続情報登録処理のフローチャートである。 レコメンド情報提供処理のフローチャートである。
符号の説明
1 情報提供システム
300 現在位置情報提供装置
350 地物情報DB
360 カテゴリDB
370 滞在エリア履歴情報DB
380 嗜好カテゴリ情報DB
400 滞在場所接続情報登録サーバ
416 滞在エリア履歴情報検索部
417 滞在場所接続情報生成部
418 滞在場所接続情報登録部
419 滞在場所接続情報検索部
420 情報提供要求受信部
421 レコメンド情報生成部
422 レコメンド情報提供部
500 情報提供要求装置
510 リンク情報DB
520 施設滞在数情報DB
530 リンク接続数情報DB
本発明の1つの観点では、滞在場所接続情報登録装置であって、利用者情報及び滞在場所情報を含む履歴情報保持手段と、前記履歴情報を検索する履歴情報検索手段と、前記履歴情報検索手段が検索した履歴情報を用いて前記利用者情報単位で前記滞在場所に関するリンク情報を含む滞在場所接続情報を生成する滞在場所接続情報生成手段と、前記滞在場所接続情報を登録する滞在場所接続情報登録手段と、を備える。
上記の滞在場所接続情報登録装置は、具体的には、サーバ装置として構成することができる。滞在場所接続情報登録装置は、利用者情報及び滞在場所情報を含む履歴情報を保持する。履歴情報検索手段は、所定の条件に合致する履歴情報を検索する。滞在場所接続情報生成手段は、履歴情報検索手段が検索した履歴情報を用いて、利用者情報単位で滞在場所のリンク情報を生成する。ここでリンクとは、同一利用者情報に対応する滞在場所の組であり、リンク情報とは、上記リンクに関する情報である。また、滞在場所接続情報とは、上記リンク情報を含む情報である。そして、滞在場所接続情報登録手段は、上記滞在場所接続情報を登録する。
このように、滞在場所接続情報登録装置は、履歴情報を用いて滞在場所に関するリンク情報を生成し、当該リンク情報を登録しているので、各滞在場所同士の対応関係を定義することができる。従って、滞在場所接続情報登録装置は、上記リンク情報を用いれば、滞在場所同士の関連に基づいた検索結果の提供等を行うことができる。
上記の滞在場所接続情報登録装置の一態様では、前記滞在場所接続情報生成手段は、前記履歴情報保持手段を用いてリンクの重み情報を生成し、前記リンクの重み情報を前記リンク情報に関連付ける。ここで、リンクの重み情報とは、同一リンクの数を示す。このように、滞在場所接続情報登録装置は、リンク情報にリンク重み情報を関連付けることにより、各リンク間の優劣を定義することができる。
上記の滞在場所接続情報登録装置の他の一態様では、カテゴリ情報を保持するカテゴリ情報保持手段をさらに備え、カテゴリ毎に上記滞在場所接続情報を生成する。この場合、滞在場所接続情報登録装置は、カテゴリ別に滞在場所接続情報を生成することができる。従って、滞在場所接続情報登録装置は、カテゴリ単位の滞在場所同士の対応関係を定義することができる。
上記の滞在場所接続情報登録装置の他の一態様では、前記滞在場所接続情報生成手段は、前記滞在場所に関する滞在数情報を生成し、前記滞在数情報を滞在場所接続情報に含める。この場合、滞在場所接続情報登録装置は、上記滞在数情報を用いることにより、リンクに関する滞在場所の優劣判断材料とすることができる。
上記の滞在場所接続情報登録装置の他の一態様では、前記滞在場所接続情報生成手段は、前記滞在場所に関するリンク接続数情報を生成し、前記リンク接続数情報を滞在場所接続情報に含める。この場合、滞在場所接続情報登録装置は、各リンク間の優劣を定義することができる。
上記の滞在場所接続情報登録装置の他の一態様では、情報提供要求元装置の利用者情報と共にレコメンド情報提供要求を受信するレコメンド情報提供要求受信手段と、前記滞在場所接続情報を検索する滞在場所接続情報検索手段と、前記情報提供要求元の利用者情報に対応する履歴情報と、前記滞在場所接続情報とを用いてレコメンド情報を生成するレコメンド情報生成手段と、前記情報提供要求元装置へ前記レコメンド情報を提供するレコメンド情報提供手段と、をさらに備える。ここでいうレコメンド情報とは、情報提供要求元装置の利用者にとって有用な情報を優先して含めた情報である。滞在場所接続情報登録装置は、情報提供要求元装置の利用者情報に対応する履歴情報と、滞在場所接続情報とを用いてレコメンド情報を生成し、当該レコメンド情報を情報提供要求元装置へ送信するので、情報提供要求元装置の利用者に対して、従来と比して有用な情報を提供することができる。
本発明の他の観点では、滞在場所接続情報登録方法は、利用者情報及び滞在場所情報を含む履歴情報保持工程と、前記履歴情報を検索する履歴情報検索工程と、前記履歴情報検索工程が検索した履歴情報を用いて前記利用者情報単位で前記滞在場所に関するリンク情報を含む滞在場所接続情報を生成する滞在場所接続情報生成工程と、前記滞在場所接続情報を登録する滞在場所接続情報登録工程と、を備える。
この方法によっても、履歴情報を用いて滞在場所に関するリンク情報を生成し、当該リンク情報を登録しているので、各滞在場所同士の対応関係を定義することができる。
本発明のさらに他の観点では、コンピュータを備える装置によって実行される滞在場所接続情報登録プログラムであって、利用者情報及び滞在場所情報を含む履歴情報保持手段と、前記履歴情報を検索する履歴情報検索手段と、前記履歴情報検索手段が検索した履歴情報を用いて前記利用者情報単位で前記滞在場所に関するリンク情報を含む滞在場所接続情報を生成する滞在場所接続情報生成手段と、前記滞在場所接続情報を登録する滞在場所接続情報登録手段、として前記コンピュータを機能させる。
このプログラムを、各種装置上で実行することにより、本発明の滞在場所接続情報登録装置を実現することができる。なお、この滞在場所接続情報登録プログラムは、記録媒体に記録した状態で好適に取り扱うことができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について説明する。
[情報提供システムの概略構成]
図1に、情報提供システム1の概念図を示す。本実施例では、情報提供システム1は、現在位置情報提供装置300と、滞在場所接続情報登録サーバ400と、情報提供要求装置500とから構成される。
現在位置情報提供装置300は、具体的には、GPS(Global Positioning System)受信機を有するナビゲーション装置200(詳細は、後述する)である。現在位置情報提供装置300は、現在地情報800を滞在場所接続情報登録サーバ400へ適宜送信したり、一括で送信したりする。ここで、現在地情報800は、GPS受信機を介して取得した位置情報712と、当該位置情報712を取得した時点の時刻情報711と、現在位置情報提供装置300を識別するための利用者ID710とを含む情報である。なお、現在位置情報提供装置300は、ナビゲーション装置200内のデータ記憶ユニット36等で保持しているパラメータファイルで定義されている測位間隔及び送信間隔に応じて、位置情報712の取得及び現在地情報800の送信を行なう。
滞在場所接続情報登録サーバ400は、サーバ装置であり、現在位置情報提供装置300から取得した現在地情報800に基づいて、現在位置情報提供装置300が滞在した期間と施設とを特定し、特定した情報を滞在エリア履歴情報375として保持する。そして、滞在場所接続情報登録サーバ400は、上記滞在エリア履歴情報375を用いて上記滞在した施設同士の関連を定義したリンク情報515を生成し、当該リンク情報515を登録する。なお、滞在場所接続情報登録サーバ400の詳細については、後述する。
情報提供要求装置500は、具体的には、パーソナルコンピュータや、車両用ナビゲーション装置である。情報提供要求装置500が、滞在場所接続情報登録サーバ400へ情報提供要求を行なうと、滞在場所接続情報登録サーバ400は、保持しているリンク情報515に基づいて生成したレコメンド情報754を送信する。ここで、レコメンド情報754とは、情報提供要求装置500にとって有用な情報を優先して含めた情報である。
このように、情報提供システム1では、滞在場所接続情報登録サーバ400が現在位置情報提供装置300から取得した現在地情報800を用いて、滞在施設等を特定し、滞在施設に関する情報(例えば、施設名称など)を含む滞在エリア履歴情報375を登録する。そして、滞在場所接続情報登録サーバ400は、情報提供要求装置500からの情報提供要求に応じて、滞在エリア履歴情報375に基づいたレコメンド情報754を情報提供要求装置500へ提供する。なお、滞在場所接続情報登録サーバ400は、各現在位置情報提供装置300から取得した現在地情報800を利用して、自動的に現在位置情報提供装置300が滞在した施設を特定しているので、現在位置情報提供装置300の利用者が利用施設の位置情報等を入力する必要がないようにすることができる。
以下に、現在位置情報提供装置300が搭載しているナビゲーション装置の例を以下に記載する。
[ナビゲーション装置]
図2に、本発明の実施例に係るナビゲーション装置200の構成を示す。図2に示すように、ナビゲーション装置200は、自立測位装置10、GPS受信機18、システムコントローラ20、ディスクドライブ31、データ記憶ユニット36、通信用インタフェース37、通信装置38、表示ユニット40、音声出力ユニット50及び入力装置60を備える。
自立測位装置10は、加速度センサ11、角速度センサ12及び距離センサ13を備える。加速度センサ11は、例えば圧電素子からなり、車両の加速度を検出し、加速度データを出力する。角速度センサ12は、例えば振動ジャイロからなり、車両の方向変換時における車両の角速度を検出し、角速度データ及び相対方位データを出力する。距離センサ13は、車両の車輪の回転に伴って発生されているパルス信号からなる車速パルスを計測する。
GPS受信機18は、複数のGPS衛星から、測位用データを含む下り回線データを搬送する電波19を受信する。測位用データは、緯度及び経度情報等から車両の絶対的な位置を検出するために用いられる。
システムコントローラ20は、インタフェース21、CPU22、ROM23及びRAM24を含んでおり、ナビゲーション装置200全体の制御を行う。
インタフェース21は、加速度センサ11、角速度センサ12及び距離センサ13並びにGPS受信機18とのインタフェース動作を行う。そして、これらから、車速パルス、加速度データ、相対方位データ、角速度データ、GPS測位データ、絶対方位データ等をシステムコントローラ20に入力する。CPU22は、システムコントローラ20全体を制御する。ROM23は、システムコントローラ20を制御する制御プログラム等が格納された図示しない不揮発性メモリ等を有する。RAM24は、入力装置60を介して使用者により予め設定された経路データ等の各種データを読み出し可能に格納したり、CPU22に対してワーキングエリアを提供したりする。
システムコントローラ20、CD−ROMドライブ又はDVD−ROMドライブなどのディスクドライブ31、データ記憶ユニット36、通信用インタフェース37、表示ユニット40、音声出力ユニット50及び入力装置60は、バスライン30を介して相互に接続されている。
ディスクドライブ31は、システムコントローラ20の制御の下、CD又はDVDといったディスク33から、音楽データ、映像データなどのコンテンツデータを読み出し、出力する。なお、ディスクドライブ31は、CD−ROMドライブ又はDVD−ROMドライブのうち、いずれか一方としてもよいし、CD及びDVDコンパチブルのドライブとしてもよい。
データ記憶ユニット36は、例えば、HDDなどにより構成され、地図情報や施設データなどのナビゲーション処理に用いられる各種データを記憶する。
通信装置38は、例えば、FMチューナやビーコンレシーバ、携帯電話や専用の通信カードなどにより構成され、通信用インタフェース37を介して、各種情報を受信する。
表示ユニット40は、システムコントローラ20の制御の下、各種表示データをディスプレイなどの表示装置に表示する。具体的には、システムコントローラ20は、データ記憶ユニット36から地図データを読み出す。表示ユニット40は、システムコントローラ20によってデータ記憶ユニット36から読み出された地図データを、ディスプレイなどの表示画面上に表示する。表示ユニット40は、バスライン30を介してCPU22から送られる制御データに基づいて表示ユニット40全体の制御を行うグラフィックコントローラ41と、VRAM(Video RAM)等のメモリからなり即時表示可能な画像情報を一時的に記憶するバッファメモリ42と、グラフィックコントローラ41から出力される画像データに基づいて、液晶、CRT(Cathode Ray Tube)等のディスプレイ44を表示制御する表示制御部43と、ディスプレイ44とを備える。ディスプレイ44は、例えば対角5〜10インチ程度の液晶表示装置等からなり、車内のフロントパネル付近に装着される。
音声出力ユニット50は、システムコントローラ20の制御の下、ディスクドライブ31又はRAM24等からバスライン30を介して送られる音声デジタルデータのD/A変換を行うD/Aコンバータ51と、D/Aコンバータ51から出力される音声アナログ信号を増幅する増幅器(AMP)52と、増幅された音声アナログ信号を音声に変換して車内に出力するスピーカ53とを備えて構成されている。
入力装置60は、各種コマンドやデータを入力するための、キー、スイッチ、ボタン、リモコン、音声入力装置等から構成されている。入力装置60は、車内に搭載された当該車載用電子システムの本体のフロントパネルやディスプレイ44の周囲に配置される。また、ディスプレイ44がタッチパネル方式である場合には、ディスプレイ44の表示画面上に設けられたタッチパネルも入力装置60として機能する。
[滞在場所接続情報登録サーバ]
図3に滞在場所接続情報登録サーバ400の機能構成を示す。滞在場所接続情報登録サーバ400は、実体的には、サーバ装置である。滞在場所接続情報登録サーバ400は、図示のように、制御部401と、送受信部402と、入力部403と、記憶部404と、を備える。記憶部404は、地物情報DB350と、カテゴリDB360と、滞在エリア履歴情報DB370と、嗜好カテゴリ情報DB380と、リンク情報DB510と、施設滞在数情報DB520と、リンク接続数情報DB530とを備える。制御部401は、具体的には、CPU等であり、滞在場所接続情報登録サーバ400全体を統括制御する。そして制御部401は、現在地情報取得部411と、滞在情報特定部412と、滞在施設特定部413と、滞在エリア履歴情報登録部414と、嗜好カテゴリ情報登録部415と、滞在エリア履歴情報検索部416と、滞在場所接続情報生成部417と、滞在場所接続情報登録部418と、滞在場所接続情報検索部419と、情報提供要求受信部420と、レコメンド情報生成部421と、レコメンド情報提供部422とを備える。即ち、制御部401が所定のプログラムを実行することにより、現在地情報取得部411と、滞在情報特定部412と、滞在施設特定部413と、滞在エリア履歴情報登録部414と、嗜好カテゴリ情報登録部415と、滞在エリア履歴情報検索部416と、滞在場所接続情報生成部417と、滞在場所接続情報登録部418と、滞在場所接続情報検索部419と、情報提供要求受信部420と、レコメンド情報生成部421と、レコメンド情報提供部422とを実現する。
送受信部402は、現在地情報800やレコメンド情報754等、各種情報の送受信を行う。具体的には、送受信部402はネットワークインタフェースである。入力部403は、各種コマンドやデータを入力するための、キーボード、マウス等から構成されている。記憶部404は、地物情報DB350と、カテゴリDB360と、滞在エリア履歴情報DB370と、嗜好カテゴリ情報DB380と、リンク情報DB510と、施設滞在数情報DB520と、リンク接続数情報DB530とを保持する。具体的には、記憶部404はハードディスク等である。ここで、地物情報DB350は、施設位置や施設名称が関連付けられている地物情報355を保持するデータベースである。
地物情報DB350の例を図4(a)に示す。図示のように、地物情報DB350は、施設の位置情報を示す施設位置351、施設名称を示す施設名称352、施設の営業時間を示す営業時間353、及び施設に滞在する標準時間を示す施設滞在標準時間354を有する。
カテゴリDB360は、カテゴリ情報365を保持するデータベースである。カテゴリDB360の例を図4(b)に示す。カテゴリ情報365は、施設のカテゴリを示すカテゴリ名361と施設の名称を示す施設名称362とを有する。
滞在エリア履歴情報DB370は、滞在エリア履歴情報375を保持するデータベースである。滞在エリア履歴情報DB370の例を図4(c)に示す。滞在エリア履歴情報375は、現在位置情報提供装置300を利用する利用者IDを示す利用者ID371と、施設に滞在した期間を示す滞在期間372と、滞在場所を示す滞在場所373とを有する。
嗜好カテゴリ情報DB380は、滞在エリア履歴情報DB370の滞在エリア履歴情報375から利用者が好むカテゴリを保持する。嗜好カテゴリ情報DB380の例を図4(d)に示す。具体的には、嗜好カテゴリ情報DB380は利用者ID381や嗜好カテゴリ名382を含む嗜好カテゴリ情報385を保持する。
リンク情報DB510は、リンクとリンク重み情報とが関連付けられているリンク情報515を保持するデータベースである。リンク情報DB510の例を図5(a)に示す。リンク情報515は、リンク511と、リンク重み512とを有する。
ここでリンクとは、同一利用者情報に対応する滞在場所の組であり、リンク重み情報とは、同一リンクの数である。
施設滞在数情報DB520は、施設滞在数情報525を保持するデータベースである。施設滞在数情報DB520の例を図5(b)に示す。施設滞在数情報525は、施設名称521と、滞在人数522とを有する。
リンク接続数情報DB530は、リンク接続数情報535を保持するデータベースである。リンク接続数情報DB530の例を図5(c)に示す。リンク接続数情報535は、施設名称531と、リンク接続数532とを有する。
また、リンク情報515、施設滞在数情報525、及びリンク接続数情報535を合わせて滞在場所接続情報とも呼ぶ。
現在地情報取得部411は、現在位置情報提供装置300から現在地情報800を取得する。なお、現在地情報取得部411は、上記現在地情報800を記憶部404等へ保存しておく。
滞在情報特定部412は、現在地情報取得部411が取得した現在地情報800を用いて、現在位置情報提供装置300の滞在情報を特定する。ここで、滞在情報とは、滞在位置720と滞在期間730とを含む情報である。具体的には、滞在情報特定部412は、取得した現在地情報800について、利用者ID710単位で、時刻情報順に並べた結果、現在位置情報提供装置300が所定期間(例えば、1時間等)同一位置にあると判断できる場合、現在位置情報提供装置300が上記期間中、当該位置に滞在していたものとする。
図6(a)に現在地情報800を利用者ID710単位で、時刻情報順に並べた例を示す。この場合、滞在情報特定部412は、利用者ID710が「A001」に対応する現在位置情報提供装置300が、「2007年7月10日15時00分〜2007年7月10日15時30分」の間に、「X1、Y1」の位置に滞在していたと判定する。従って、滞在情報特定部412は、滞在位置720を「X1、Y1」とし、滞在期間730を「2007年7月10日15時00分〜2007年7月10日15時30分」とする。
また、滞在情報特定部412は、現在位置情報提供装置300が所定期間、ある範囲内に位置している(以下、このことを回遊しているとも呼ぶ)場合、上記期間に当該範囲内に滞在していたと判定する。
図6(b)に、回遊状態の例を示す。図6(b)に示すように、所定期間内における、現在地情報800の位置情報712がエリア701に含まれている場合、滞在情報特定部412は、上記期間を滞在期間730とし、現在位置情報提供装置300の滞在位置720を上記エリア701内の所定位置とする。
滞在施設特定部413は、上記滞在情報特定部412が特定した滞在位置720を用いて滞在施設を特定する。具体的には、滞在施設特定部413は、地物情報DB350を検索し、滞在位置720が地物情報DB350内の地物情報355における施設位置351の所定範囲内である場合、当該施設位置351に対応する施設に滞在していたと判断する。なお、滞在施設特定部413は、滞在位置720が、施設位置351の所定範囲内である場合でも、「滞在期間730が営業時間353内ではない」場合や「滞在期間730に基づいて算出した滞在時間が、施設滞在標準時間354と大きく異なる」場合については、施設位置351に対応する施設に滞在していたとは判断しない。そして、滞在施設特定部413は、「滞在期間730が営業時間353内ではない」場合等により、施設位置351に対応する施設に滞在していたとは判断しない場合、施設位置351の所定範囲内に滞在位置720を含む検索済み以外の地物情報355を再検索する。そして、滞在期間730が再検索した地物情報355の営業時間353内であり、且つ滞在期間730に基づいて算出した滞在時間が、施設滞在標準時間354と大きく異ならない場合、再検索した地物情報355に対応する施設に滞在していたと判断する。
滞在エリア履歴情報登録部414は、上記滞在施設特定部413が特定した施設及び、滞在時間等の情報を含む滞在エリア履歴情報375を滞在エリア履歴情報DB370へ登録する。
嗜好カテゴリ情報登録部415は、上記滞在エリア履歴情報DB370から滞在エリア履歴情報375を取得し、利用者毎の嗜好カテゴリ情報385を登録する。
具体的には、まず、嗜好カテゴリ情報登録部415は、滞在エリア履歴情報DB370から滞在エリア履歴情報375を取得し、取得した滞在エリア履歴情報375の利用者ID371毎にグループ化する。
そして、嗜好カテゴリ情報登録部415は、グループ化した利用者ID371毎に滞在エリア履歴情報375及びカテゴリDB360内のカテゴリ情報365を用いて、滞在している回数が多いカテゴリである嗜好カテゴリを判定する。例えば、利用者ID371が同一の滞在エリア履歴情報375について、滞在場所373に対応するカテゴリが「グルメ」である滞在エリア履歴情報375を所定数以上ある場合、嗜好カテゴリ情報登録部415は、当該利用者ID371の嗜好カテゴリを「グルメ」と判定する。
そして、嗜好カテゴリ情報登録部415は、嗜好カテゴリを有する利用者ID371を利用者ID381とし、判定した嗜好カテゴリを嗜好カテゴリ名382とする嗜好カテゴリ情報385を生成し、当該嗜好カテゴリ情報385を嗜好カテゴリ情報DB380へ登録する。
滞在エリア履歴情報検索部416は、滞在エリア履歴情報DB370にアクセスして所定条件に合致する上記滞在エリア履歴情報375を検索する。滞在場所接続情報生成部417は、上記滞在エリア履歴情報検索部416が検索した滞在エリア履歴情報375を用いて、滞在場所接続情報を生成する。具体的な生成方法については、後述する。
滞在場所接続情報登録部418は、滞在場所接続情報生成部417が生成した滞在場所接続情報を登録する。具体的には、滞在場所接続情報登録部418は、リンク情報515をリンク情報DB510へ登録し、施設滞在数情報525を施設滞在数情報DB520へ登録し、リンク接続数情報535をリンク接続数情報DB530へ登録する。
滞在場所接続情報検索部419は、滞在場所接続情報を検索する。具体的には、滞在場所接続情報検索部419は、所定の条件に合致するリンク情報515をリンク情報DB510から取得したり、所定の条件に合致する施設滞在数情報525を施設滞在数情報DB520から取得したり、所定の条件に合致するリンク接続数情報535をリンク接続数情報DB530から取得したりする。
情報提供要求受信部420は、情報提供要求装置500から、情報提供要求装置500に関する利用者ID710を取得すると共にレコメンド情報提供要求を受信する。
レコメンド情報生成部421は、情報提供要求装置500から取得した利用者ID710に関する滞在エリア履歴情報375と、滞在場所接続情報とを用いて、レコメンド情報475を生成する。レコメンド情報生成方法の詳細については、後述する。
レコメンド情報提供部422は、レコメンド情報生成部421が生成したレコメンド情報475を送受信部402を介して情報提供要求した情報提供要求装置500へ提供する。
以上の構成を有する本実施例においては、地物情報DB350が施設情報保持手段、滞在施設特定部412が滞在エリア特定手段、営業時間353及び施設滞在標準時間354が滞在判定情報、滞在エリア履歴情報375が履歴情報として機能する。
[滞在エリア履歴情報登録処理]
次に、本実施例における滞在エリア履歴情報登録処理について説明する。本実施例でいう滞在エリア履歴情報登録処理とは、現在位置情報提供装置300から取得した現在地情報800に基づいて、現在位置情報提供装置300が滞在していた施設及び滞在期間を特定し、滞在施設及び滞在期間を含む滞在エリア履歴情報を登録する処理である。
まず、現在位置情報提供装置300から現在地情報800が送信されると、現在地情報取得部411が現在地情報800を取得し、当該現在地情報800を記憶部404に保持する。そして、滞在場所接続情報登録サーバ400は、利用者の入力部403への操作等に応じて、履歴情報登録命令を検知すると、滞在情報特定部412は、現在地情報800を利用者ID710単位にグループ化し、時刻情報711の順に並べた現在地情報800を参照し、停止状態又は回遊状態を判別し、滞在情報を特定する。
そして、滞在施設特定部413は、最初に、地物情報DB350の施設位置351から所定範囲内に滞在位置720を含む地物情報355を検索する。そして、滞在施設特定部413は、「滞在期間730が検索した地物情報355の営業時間353内であり、且つ滞在期間730に基づいて算出した滞在時間が、検索した地物情報355の施設滞在時間標準時間354と大きく異ならない」という条件(以下、滞在エリア判定条件とも呼ぶ)を満たしている場合、検索した地物情報355に対応する施設を滞在施設とする。なお、滞在施設特定部413は、上記滞在エリア判定条件を満たしていない場合、施設位置351の所定範囲内に滞在位置720を含む検索済み以外の地物情報355を再検索し、上記条件を満たした場合、再検索した地物情報355に対応する施設を滞在施設とする。
そして、滞在エリア履歴情報登録部414は、滞在エリア履歴情報375をDB370へ登録する。ここで、滞在エリア履歴情報375の利用者ID371は、現在地情報800の利用者ID710とし、滞在エリア履歴情報375の滞在期間372は、滞在情報特定部412が特定した滞在期間730とし、滞在エリア履歴情報375の滞在場所373は、滞在施設特定部413が特定した滞在施設とする。
このように、滞在場所接続情報登録サーバ400は、位置情報712及び時刻情報711を含む現在地情報800を取得し、当該現在地情報800を用いて、滞在位置720及び滞在時間730を特定している。よって、従来のように、装置が停止状態ではなくても、滞在している位置を特定することができる。従って、停止状態を検出することにより滞在地を決定するナビゲーション装置とは異なり、GPS受信機を備えるPDA(Personal Digital Assistants)を現在位置情報提供装置300に適用した場合のように、滞在しているが位置移動が発生するという状況下でも、滞在場所接続情報登録サーバ400は、滞在位置を特定することができる。
以下に、滞在エリア履歴情報登録処理の手順について図7に示すフローチャートを用いて説明する。この処理は、滞在場所接続情報登録サーバ400内の制御部401が、予め用意されたプログラムを実行することにより実現される。
まず、現在地情報取得部411は、現在位置情報提供装置300から現在地情報800を取得する(ステップS1)。そして、滞在情報特定部412は、現在地情報取得部411が取得した現在地情報800を用いて、停止状態または、回遊状態である滞在位置720を特定すると共に、滞在時間730を特定する(ステップS2)。
次に、滞在施設特定部413は、地物情報DB350が保持する地物情報355の施設位置351から所定範囲内に滞在位置720を含む地物情報355を検索する(ステップS3)。
そして、滞在施設特定部413は、検索した地物情報355が滞在エリア判定条件を満たす場合(ステップS4;Yes)、検索した地物情報355に対応する施設を滞在施設に特定し(ステップS8)、ステップS9へ移動する。
また、滞在施設特定部413は、検索した地物情報355が滞在エリア判定条件を満たさない場合(ステップS4;No)、最初に検索した地物情報355以外で、地物情報355の施設位置から所定範囲内に滞在位置720を含む地物情報355を検索し(ステップS5)、検索した地物情報355が上記滞在エリア判定条件に合致するか否かを判定し、上記滞在エリア判定条件に合致する場合(ステップS6;Yes)、再検索した地物情報355に対応する施設を滞在施設に特定し(ステップS7)、ステップS9へ移り、滞在エリア判定条件に合致しない場合(ステップS6;No)、滞在エリア履歴情報登録処理を終了する。
ステップS9において、滞在エリア履歴情報登録部414は、滞在施設特定部413が特定した滞在施設の名称や滞在期間730を含む滞在エリア履歴情報375を滞在エリア履歴情報DB370へ登録し(ステップS9)、滞在エリア履歴情報登録を終了する。
[滞在場所接続情報登録処理]
次に、本実施例における滞在場所接続情報登録処理について説明する。本実施例でいう滞在場所接続情報登録処理とは、滞在エリア履歴情報375を用いて滞在場所接続情報を登録する処理である。ここでは、グルメのカテゴリについて、リンク情報515等を生成する例を説明する。
まず、滞在エリア履歴情報検索部416は、所定のタイミングで、滞在エリア履歴情報DB370にアクセスして、滞在エリア履歴情報375を取得する。検索した滞在エリア履歴情報375の例を図8に示す。そして、滞在場所接続情報生成部417は、カテゴリ単位で、且つ同一利用者ID毎に、同一カテゴリの滞在施設の組であるリンク450を生成する。図8の例では、滞在エリア履歴情報375A及び滞在エリア履歴情報375Bより、同一の利用者IDである「A001」がAラーメン及びCラーメンを滞在していることになるので、滞在場所接続情報生成部417は、AラーメンとCラーメンとのリンク450を生成し、リンク重み情報451を「1」としておく。そして、滞在場所接続情報生成部417は、リンク511が上記リンク450であり、リンク重み512がリンク重み情報451であるリンク情報515を生成する。また、滞在エリア履歴情報375C、滞在エリア履歴情報375D及び滞在エリア履歴情報375Eより、同一の利用者IDである「A005」がAラーメン、Cラーメン、Bラーメンを滞在していることになるので、滞在場所接続情報生成部417は、AラーメンとBラーメンとのリンク450及びBラーメンとCラーメンとのリンク450を生成し、それぞれのリンク重み情報451を「1」とし、上記リンク450とリンク重み情報451とを用いてリンク情報515を生成し、AラーメンとCラーメンとのリンク450については、既にAラーメンとCラーメンとについてのリンク情報515が存在するので、AラーメンとCラーメンとに関するリンク情報515のリンク重み512を1つ分加算する。
このようにして、滞在場所接続情報生成部417は、滞在エリア履歴情報375を用いてリンク情報515を生成する。
そして、滞在場所接続情報生成部417は、各施設の滞在人数を算出し、施設滞在数情報525を生成する。具体的には、滞在場所接続情報生成部417は、検索済みの滞在エリア履歴情報375を用いて、各施設の滞在人数である施設滞在数460を算出する。そして、滞在場所接続情報生成部417は、施設名称521が滞在エリア履歴情報375の滞在場所373であり、滞在人数522が上記滞在場所373に対応する施設滞在数460である施設滞在数情報525を生成する。
そして、滞在場所接続情報生成部417は、リンク情報515に含まれている滞在施設について、リンク接続数470を算出し、当該リンク接続数470を用いてリンク接続数情報535を生成する。具体的には、滞在場所接続情報生成部417は、滞在エリア履歴情報375を用いて生成したリンク情報515から、各施設に関するリンク情報515の数を算出することによりリンク接続数470を算出する。例えば、AラーメンとBラーメンとに関するリンク情報515、AラーメンとCラーメンとに関するリンク情報515、及びAラーメンとDラーメンとに関するリンク情報515がある場合、Aラーメンに関するリンク情報515が3つあることになるので、滞在場所接続情報生成部417は、Aラーメンのリンク接続数470を「3」とする。そして、滞在場所接続情報生成部417は、施設名称531がリンク情報515のリンク511内の施設名称であり、リンク接続数532が上記施設名称に対応するリンク接続数470であるリンク接続数情報535を生成する。
上記のように、リンク情報515、施設滞在数情報525、及びリンク接続数情報535を生成した結果を概念的に表した図を図9に示す。
図9では、リンク450が、各ラーメン店に関するリンクを意味し、例えば、リンク450Aは、AラーメンとBラーメンとのリンクを意味している。そして、リンク重み情報451は、リンクの重みを示し、例えば、リンク重み情報451Aは、リンク450Aの重みが1であることを示している。そして、施設滞在数460は、各施設の滞在数を意味し、例えば、施設滞在数460Aは、Aラーメンの滞在数が10であることを示している。そして、リンク接続数470は、各施設が接続しているリンクの数を示し、例えば、リンク接続数470Aは、Aラーメンに接続しているリンクの数が3つであることを示している。
図9の場合、Aラーメン〜Eラーメンの中で施設滞在数460が最も多いのは、Bラーメンになるが、AラーメンとBラーメンとのリンク450に関するリンク重み情報451Aは、「1」であり、AラーメンとCラーメンとのリンク450に関するリンク重み情報451Bは「10」である。よって、Aラーメンにのみ滞在していた情報提供要求装置500からラーメンに関する情報要求があった場合、滞在場所接続情報登録サーバ400は、Bラーメンを勧めるより、Cラーメンを優先して勧めた方が望ましいと判断できる。
このように、滞在場所接続情報登録サーバ400は、リンク情報515を生成しておくことにより、単純に、人気順で検索結果を提供することにより、利用者の好みに適した順で検索結果を提供することができる。
そして、滞在場所接続情報登録部418は、リンク情報515をリンク情報DB510へ登録する。そして、滞在場所接続情報登録部418は、施設滞在数情報525を施設滞在数情報DB520へ登録する。そして、滞在場所接続情報登録部418は、リンク接続数情報535をリンク接続数情報DB530へ登録する。
以下に、滞在場所接続情報登録処理の手順について図10に示すフローチャートを用いて説明する。この処理は、滞在場所接続情報登録サーバ400内の制御部401が、予め用意されたプログラムを実行することにより実現される。
まず、滞在エリア履歴情報検索部416は、滞在エリア履歴情報DB370から滞在エリア履歴情報375を取得する(ステップS11)。そして、滞在場所接続情報生成部417は、滞在エリア履歴情報検索部416が取得した滞在エリア履歴情報375を用いてリンク450及びリンク重み情報451を生成し、当該リンク450及びリンク重み情報451を含むリンク情報515を生成する(ステップS12)。そして、滞在場所接続情報生成部417は、ステップS11で取得した滞在エリア履歴情報375を用いて、滞在施設毎の施設滞在数情報525を生成する(ステップS13)。そして、滞在場所接続情報生成部417は、既に生成済みのリンク情報515を用いて、リンク接続数情報535を生成する(ステップS14)。
そして、滞在場所接続情報登録部418は、滞在場所接続情報生成部417が生成したリンク情報515をリンク情報DB510に登録し、施設滞在数情報525を施設滞在数情報DB520に登録し、リンク接続数情報535をリンク接続数情報DB530に登録し(ステップS15)、滞在場所接続情報登録処理を終了する。
[レコメンド情報提供処理]
次に、レコメンド情報提供処理について説明する。本実施例おけるレコメンド情報提供処理とは、情報提供要求装置500から当該情報提供要求装置500に対応する利用者ID710や要求対象のカテゴリを取得すると共にレコメンド情報754の提供要求を受信した後に、上記利用者ID710に対応する滞在エリア履歴情報370と、滞在場所接続情報とを用いて、レコメンド情報754を生成し、当該レコメンド情報754を提供する処理である。
まず、情報提供要求受信部420が、情報提供要求装置500から利用者ID371及び検索対象のカテゴリを取得すると、滞在エリア履歴情報検索部416は、滞在エリア履歴情報375の利用者ID371が上記利用者IDであり、滞在エリア履歴情報375の滞在場所373に対応するカテゴリが検索対象のカテゴリに対応する滞在場所373を有する滞在エリア履歴情報375を検索する。
そして、レコメンド情報生成部421は、まず、カテゴリDB360へアクセスし、検索対象のカテゴリと同一のカテゴリ名361に対応する施設名称362を取得する。そして、レコメンド情報生成部421は、取得した施設名称362に対応するリンク情報515をリンク情報DB510から取得し、取得した施設名称362に対応する施設滞在数情報525を施設滞在数情報DB520から取得し、取得した施設名称362に対応するリンク接続数情報DB530から取得する。
そして、レコメンド情報生成部421は、検索した滞在エリア履歴情報375と、検索した滞在場所接続情報とを用いて、以下の基準に従い、提供する情報の優先順位を決定してレコメンド情報754を生成する。
(方針1)検索した滞在エリア履歴情報375の滞在場所373に関するリンク情報515のリンク511が存在する施設を優先
(方針2)検索した滞在エリア履歴情報375の滞在場所373に関するリンク情報515のリンク511が存在する施設が複数ある場合、リンク重み512が多い方を優先
(方針3)検索した滞在エリア履歴情報375の滞在場所373に関するリンク情報515のリンク511が存在する施設で、リンク重み512が同一である場合、当該施設について、施設滞在数情報525の滞在人数522が多い方を優先
(方針4)(方針1)〜(方針3)で優劣が決まらない場合、リンク接続数情報535のリンク接続数532が多い方を優先
そして、レコメンド情報提供部422は、上記レコメンド情報生成部421が生成したレコメンド情報754を送受信部402を介して、情報提供要求装置500へ送信する。
このように、滞在場所接続情報登録サーバ400は、情報提供要求装置500から取得した利用者ID710に関する滞在エリア履歴情報375を検索し、検索対象のカテゴリに関する、リンク情報515、施設滞在数情報525、及びリンク接続数情報535を検索する。
そして、滞在場所接続情報登録サーバ400は、情報提供要求装置500に関する滞在エリア履歴情報375の滞在場所373に関して、上記方針1〜方針4に従い、レコメンド情報754を生成する。これにより、滞在場所接続情報登録サーバ400は、情報提供要求装置500が過去に滞在した施設に関連する施設情報を優先的に提供するので、ただ単に人気順等で施設検索結果を提供する場合に比して、情報提供要求装置500にとって有益な情報を提供できる。
また、滞在場所接続情報登録サーバ400は、リンク情報515にリンク重み512を関連付けたり、施設滞在数情報525を登録したり、リンク接続数情報535を登録したりしているので、所定の施設に関するリンク511が複数ある場合でも、優劣を決定することができる。
そして、滞在場所接続情報登録サーバ400は、カテゴリ別にリンク情報515を生成している。これにより、滞在場所接続情報登録サーバ400は、カテゴリ単位で施設同士の対応関係を定義することができる。
以下に、レコメンド情報提供処理の手順について図11に示すフローチャートを用いて説明する。この処理は、滞在場所接続情報登録サーバ400内の制御部401が、予め用意されたプログラムを実行することにより実現される。
まず、情報提供要求受信部420が、情報提供要求装置500から利用者ID710と共に、レコメンド情報754の提供要求を受信すると(ステップS21)、滞在エリア履歴情報検索部416は、上記利用者ID710に対応する滞在エリア履歴情報375を取得する(ステップS22)。そして、滞在場所接続情報検索部419は、検索対象のカテゴリに関する施設に対応する、リンク情報515、施設滞在数情報525、及びリンク接続数情報535を検索する(ステップS23)。そして、レコメンド情報生成部421は、検索した滞在エリア履歴情報375と、検索した滞在場所接続情報とを用いて、上記方針に従い、優先順位を決定してレコメンド情報754を生成する(ステップS24)。そして、レコメンド情報提供部422は、上記レコメンド情報を情報提供要求装置500へ提供し(ステップS25)、レコメンド情報提供処理を終了する。
以上述べたように、滞在場所接続情報登録サーバ400は、利用者情報及び滞在場所情報を含む履歴情報保持手段と、履歴情報を検索する履歴情報検索手段と、履歴情報検索手段が検索した履歴情報を用いて利用者情報単位で滞在場所に関するリンク情報を含む滞在場所接続情報を生成する滞在場所接続情報生成手段と、滞在場所接続情報を登録する滞在場所接続情報登録手段と、を備える。
これによれば、滞在場所接続情報登録サーバ400は、滞在場所接続情報登録装置は、履歴情報を用いて滞在場所に関するリンク情報を生成し、当該リンク情報を登録しているので、各滞在場所同士の対応関係を定義することができる。従って、滞在場所接続情報登録装置は、上記リンク情報を用いれば、滞在場所同士の関連に基づいた検索結果の提供等を行うことができる。
また、滞在情報特定部412は、所定期間中、所定範囲内を回遊していると判定した場合、前記範囲内の位置を滞在位置としている。これにより、現在位置情報提供装置300は、所定施設に停止することなく滞在していても、滞在場所接続情報登録サーバ400は、上記現在位置情報提供装置300が滞在していたことを特定することができる。
滞在施設特定部413は、地物情報DB350から施設位置351の所定範囲が滞在位置720を含む地物情報355を検索している。これにより、滞在場所接続情報登録サーバ400は、滞在位置に対応する施設を特定することができる。
また、滞在施設特定部413は、滞在期間730が滞在位置720に対応する施設の地物情報355の営業時間353や施設滞在標準時間354に関する滞在エリア判定条件に合致しない場合、上記地物情報355に対応する施設に滞在していないと判定している。これにより、滞在場所接続情報登録サーバ400は、現在位置情報提供装置300が停止していただけにも関わらず、現在位置情報提供装置300が滞在していたと誤認識することを回避することができる。
また、滞在施設特定部413は、検索した地物情報355が滞在エリア判定条件に合致しない場合、滞在位置720に対応する施設を再検索している。これにより、滞在場所接続情報登録サーバ400は、現在位置情報提供装置300の利用者が滞在位置720に直近の施設以外の施設に滞在していた場合でも、滞在施設を特定することができる。
なお、滞在場所接続情報登録サーバ400の嗜好カテゴリ情報登録部415は、滞在エリア履歴情報375を用いて、滞在エリアに対応するカテゴリ別の数を算出し、嗜好カテゴリを特定し、当該嗜好カテゴリ情報を登録する。これにより、滞在場所接続情報登録サーバ400は、嗜好カテゴリ情報を保持することができる。
[他の実施例]
上述の実施例では、滞在情報特定部412が施設を特定する場合について述べたが、本発明は、これに限られず、滞在位置720を含む所定エリアを滞在エリアとしても良い。
上述の実施例では、滞在施設特定部413は、滞在期間730が、滞在位置720に対応する地物情報355に関する滞在エリア判定条件に合致するか否か判定する場合について述べたが、本発明は、これに限られず、上記判定を行わないようにしても良い。
上述の実施例では、地物情報DB350において、施設滞在標準時間354は、1つのみ保持する場合について述べたが、本発明は、これに限られず、施設滞在標準時間354を複数保持するようにしても良い。例えば、施設の利用形態が複数ある場合、各利用形態に応じた施設滞在標準時間を定義しておけば、滞在場所接続情報登録サーバ400は、現在位置情報提供装置300が滞在した期間を参照することにより、当該施設を利用した目的を特定することができる。
上述の実施例では、施設情報特定部412が、現在地情報800の位置情報712が所定期間継続して、所定の位置にある場合や所定の範囲内にある場合について、停止状態や回遊状態であると判定する場合について述べたが、本発明は、これに限られず、所定期間内に、同一の位置情報712が所定数ある場合に、当該位置で停止状態又は回遊状態であると判定するようにしても良い。
上記の実施例では、滞在場所接続情報登録サーバ400が生成した滞在場所接続情報を用いてレコメンド情報475を生成する場合について述べたが、本発明はこれに限られず、他の装置で生成した滞在場所接続情報を保持し、当該滞在場所接続情報を用いてレコメンド情報475を生成するようにしても良い。
上記の実施例では、滞在場所接続情報登録サーバ400は、情報提供要求装置500から利用者ID710を取得し、当該利用者ID710に対応する滞在エリア履歴情報375に基づいて、レコメンド情報754を生成する場合について述べたが、本発明はこれに限られず、情報提供要求装置500から目的地情報等所定の施設名称に基づいてレコメンド情報754を生成するようにしても良い。
上記の実施例では、現在位置情報提供装置300から取得した現在地情報800に基づいて滞在位置を特定し、滞在エリア履歴情報375を生成する場合について述べたが、本発明はこれに限られず、ブログ情報等から滞在位置を特定し、滞在エリア履歴情報375を生成するようにしても良い。
上述の実施例では、現在位置情報提供装置300をナビゲーション装置に適用する場合について述べたが、本発明は、これに限られず、GPS機能を有する各種装置に適用するようにしても良い。例えば、GPS機能を有する携帯電話等がある。
本発明は、過去の滞在施設の関連付けを行う装置に利用することができる。

Claims (9)

  1. 利用者情報及び滞在場所情報を含む履歴情報保持手段と、
    前記履歴情報を検索する履歴情報検索手段と、
    前記履歴情報検索手段が検索した履歴情報を用いて前記利用者情報単位で前記滞在場所に関するリンク情報を含む滞在場所接続情報を生成する滞在場所接続情報生成手段と、
    前記滞在場所接続情報を登録する滞在場所接続情報登録手段と、
    を備えることを特徴とする滞在場所接続情報登録装置。
  2. 前記滞在場所接続情報生成手段は、前記履歴情報保持手段を用いてリンクの重み情報を生成し、前記リンクの重み情報を前記リンク情報に関連付けることを特徴とする請求項1に記載の滞在場所接続情報登録装置。
  3. カテゴリ情報を保持するカテゴリ情報保持手段をさらに備え、
    カテゴリ毎に上記滞在場所接続情報を生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の滞在場所接続情報登録装置。
  4. 前記滞在場所接続情報生成手段は、前記滞在場所に関する滞在数情報を生成し、前記滞在数情報を滞在場所接続情報に含めることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の滞在場所接続情報登録装置。
  5. 前記滞在場所接続情報生成手段は、前記滞在場所に関するリンク接続数情報を生成し、前記リンク接続数情報を滞在場所接続情報に含めることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の滞在場所接続情報登録装置。
  6. 情報提供要求元装置の利用者情報と共にレコメンド情報提供要求を受信するレコメンド情報提供要求受信手段と、
    前記滞在場所接続情報を検索する滞在場所接続情報検索手段と、
    前記情報提供要求元の利用者情報に対応する履歴情報と、前記滞在場所接続情報とを用いてレコメンド情報を生成するレコメンド情報生成手段と、
    前記情報提供要求元装置へ前記レコメンド情報を提供するレコメンド情報提供手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の滞在場所接続情報登録装置。
  7. 利用者情報及び滞在場所情報を含む履歴情報保持工程と、
    前記履歴情報を検索する履歴情報検索工程と、
    前記履歴情報検索工程が検索した履歴情報を用いて前記利用者情報単位で前記滞在場所に関するリンク情報を含む滞在場所接続情報を生成する滞在場所接続情報生成工程と、
    前記滞在場所接続情報を登録する滞在場所接続情報登録工程と、
    を備えることを特徴とする滞在場所接続情報登録方法。
  8. コンピュータを備える装置によって実行される滞在場所接続情報登録プログラムであって、
    利用者情報及び滞在場所情報を含む履歴情報保持手段と、
    前記履歴情報を検索する履歴情報検索手段と、
    前記履歴情報検索手段が検索した履歴情報を用いて前記利用者情報単位で前記滞在場所に関するリンク情報を含む滞在場所接続情報を生成する滞在場所接続情報生成手段と、
    前記滞在場所接続情報を登録する滞在場所接続情報登録手段、として前記コンピュータを機能させることを特徴とする滞在場所接続情報登録プログラム。
  9. 請求項8に記載の滞在場所接続情報登録プログラムを記憶したことを特徴とする記憶媒体。
JP2008542551A 2007-07-17 2007-07-17 滞在場所接続情報登録装置、滞在場所接続情報登録方法、滞在場所接続情報登録プログラム及び記憶媒体 Pending JPWO2009011034A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/064102 WO2009011034A1 (ja) 2007-07-17 2007-07-17 滞在場所接続情報登録装置、滞在場所接続情報登録方法、滞在場所接続情報登録プログラム及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009011034A1 true JPWO2009011034A1 (ja) 2010-09-09

Family

ID=40259383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008542551A Pending JPWO2009011034A1 (ja) 2007-07-17 2007-07-17 滞在場所接続情報登録装置、滞在場所接続情報登録方法、滞在場所接続情報登録プログラム及び記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100174705A1 (ja)
JP (1) JPWO2009011034A1 (ja)
WO (1) WO2009011034A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110106433A1 (en) * 2009-11-04 2011-05-05 Takuya Otani Method of recording and retrieving recent location data, and related personal navigation device
US9511678B2 (en) * 2011-12-16 2016-12-06 Pioneer Corporation Facility information presentation device and facility information presentation method
JP6034229B2 (ja) * 2013-03-29 2016-11-30 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 位置情報処理装置及び位置情報処理方法
WO2017082388A1 (ja) * 2015-11-11 2017-05-18 パイオニア株式会社 セキュリティ装置、セキュリティ制御方法、プログラム及び記憶媒体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003288687A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Fujitsu Ltd 配車方法、および配車プログラム
JP2004070419A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 広告情報送信装置
JP2006023793A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Sony Corp 情報処理装置,プログラム,プログラム提供サーバ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997006522A1 (fr) * 1995-08-09 1997-02-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif d'elaboration de programme de voyage
JP3695995B2 (ja) * 1999-06-30 2005-09-14 株式会社東芝 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法およびナビゲーションプログラムを格納するコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004245581A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP4326263B2 (ja) * 2003-05-30 2009-09-02 株式会社ゼンリンデータコム 経路探索装置、経路探索方法およびコンピュータプログラム
JP2005100175A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Sun Corp 顧客情報収集装置
US7868786B2 (en) * 2004-10-19 2011-01-11 Microsoft Corporation Parsing location histories

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003288687A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Fujitsu Ltd 配車方法、および配車プログラム
JP2004070419A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 広告情報送信装置
JP2006023793A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Sony Corp 情報処理装置,プログラム,プログラム提供サーバ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009011034A1 (ja) 2009-01-22
US20100174705A1 (en) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4071643B2 (ja) 案内誘導装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP4863808B2 (ja) サーバ装置、混雑回避処理プログラム
JP2015076079A (ja) 利用目的推定システム、端末装置、利用目的推定方法、およびプログラム
US20050050036A1 (en) Spot registration system and method, search system and method, navigation system and computer program product
JP2004062688A (ja) 位置情報に基づく情報提供システム、情報提供装置、情報取得装置
JPWO2009011034A1 (ja) 滞在場所接続情報登録装置、滞在場所接続情報登録方法、滞在場所接続情報登録プログラム及び記憶媒体
JPWO2009011035A1 (ja) 立寄り場所候補情報登録装置、立寄り場所候補情報登録方法、立寄り場所候補情報登録プログラム及び記憶媒体
JP2011122844A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
JP5030679B2 (ja) 情報検索端末装置及びサーバ装置
JP2004127049A (ja) 階層情報を記録した記録媒体、情報検索装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2010026803A (ja) 渋滞予測装置、経路探索装置、渋滞予測方法、経路探索方法、渋滞予測プログラム、経路探索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JPWO2009031203A1 (ja) 地図情報表示装置、地図情報表示方法、地図情報表示プログラム及び記憶媒体
JPWO2009011037A1 (ja) 滞在エリア履歴情報登録装置、滞在エリア履歴情報登録方法、滞在エリア履歴情報登録プログラム及び記憶媒体
JP2017049220A (ja) 表示装置、表示方法、検索装置、端末装置、及び、プログラム
JP2010282410A (ja) サービス情報提供装置、サービス情報提供方法及びサービス情報提供プログラム
WO2014174648A1 (ja) 情報記録システム、情報取得装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2010086399A (ja) 施設検索装置、施設検索方法、施設検索システム及び施設検索プログラム
JP2015021863A (ja) ナビゲーション装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2007240307A (ja) 端末装置及び情報提供制御方法
JP2009229268A (ja) 距離係数近似式生成装置、距離係数近似式生成方法及び距離係数近似式生成プログラム
JP2008241602A (ja) ナビゲーション装置、プログラム及び経路探索用データ構造
JP2018124293A (ja) 情報処理装置
JP2004150824A (ja) 電柱位置ナビゲーションシステム及び電柱位置ナビゲーションシステムにおける目的地情報入力用の記録媒体
JP2012063367A (ja) 地物画像データ通知装置、地物画像データ通知方法及び地物画像データ通知プログラム
JP2013152500A (ja) ナビゲーションシステム、情報処理装置、情報処理サーバ、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111011