JPWO2008152865A1 - 薄膜太陽電池およびその製造方法 - Google Patents

薄膜太陽電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008152865A1
JPWO2008152865A1 JP2009519191A JP2009519191A JPWO2008152865A1 JP WO2008152865 A1 JPWO2008152865 A1 JP WO2008152865A1 JP 2009519191 A JP2009519191 A JP 2009519191A JP 2009519191 A JP2009519191 A JP 2009519191A JP WO2008152865 A1 JPWO2008152865 A1 JP WO2008152865A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
back electrode
solar cell
bus bar
conductive tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009519191A
Other languages
English (en)
Inventor
立花 伸介
伸介 立花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2008152865A1 publication Critical patent/JPWO2008152865A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03921Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/0201Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising specially adapted module bus-bar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0512Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module made of a particular material or composition of materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

裏面電極層(4)の金属膜の種類を限定せずに裏面電極層とバスバー(11)との間の接着強度を向上させ、信頼性の高い薄膜太陽電池(12)およびその製造方法を提供する。透光性絶縁基板(1)と、透光性絶縁基板上に設けられた透明導電膜(2)、光電変換層(3)および裏面電極層(4)と、裏面電極層上に設けられたバスバー(11)と、を少なくとも備え、バスバーが、導電性テープ(8)を介して裏面電極層と電気的に接続されていることにより、裏面電極層が取り出し電極として使用される、薄膜太陽電池(12)を提供する。導電性テープは、熱硬化性樹脂と導電性粒子とを含むことが好ましい。また導電性テープは異方性導電テープであることが好ましい。

Description

本発明は、薄膜太陽電池およびその製造方法に関し、特に、裏面電極層とバスバーとの間の接着強度に優れ信頼性の高い薄膜太陽電池およびその製造方法に関する。
従来、薄膜太陽電池としては、ガラス等の光透過性絶縁基板上に、ZnO、ITO、SnCl2等の透明導電膜が形成され、その上に、アモルファスシリコン等の薄膜半導体のp層、i層、n層が順次積層されて光電変換層が形成され、その上に、たとえばZnO/Agの裏面電極層が積層されてなる積層体が直列、並列、または直並列に接続されている集積型薄膜太陽電池が提案されている。たとえば特許文献1(特開2002−314104号公報)には、導電性ペーストを介して裏面電極層に結合されたバスバーが薄膜太陽電池の出力取出し用の電極部として使用されることが提案されている。
特開2002−314104号公報
アルミニウムと半田との接着性は一般的に悪く、裏面電極層にアルミニウムを用いる場合には、特別な半田を用いた場合のみアルミニウムと半田との良好な接着が可能である。たとえば特許文献1の技術では、アルミニウムの厚みが薄い場合には該アルミニウムと半田との良好な接着性が得られ難いという問題があった。また、裏面電極層にアルミニウム以外の金属を用いた場合にも、接着強度をさらに高めることが望まれている。
本発明の目的は、上記のような従来技術の課題を解決し、裏面電極層の金属膜の種類を限定せずに裏面電極層とバスバーとの間の接着強度を向上させることが可能で、信頼性の高い薄膜太陽電池およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、透光性絶縁基板と、透光性絶縁基板上に設けられた透明導電膜、光電変換層および裏面電極層と、裏面電極層上に設けられたバスバーと、を少なくとも備え、バスバーが、導電性テープを介して裏面電極層と電気的に接続されていることにより、裏面電極層が取り出し電極として使用される、薄膜太陽電池を提供する。
本発明の薄膜太陽電池においては、導電性テープが、熱硬化性樹脂と導電性粒子とを含むことが好ましい。
本発明の薄膜太陽電池においては、導電性テープが異方性導電テープであることが好ましい。
本発明の薄膜太陽電池においては、導電性テープが点状に配置されることが好ましい。
本発明の薄膜太陽電池においては、バスバーの幅よりも導電性テープの幅を小さくされることが好ましい。
本発明の薄膜太陽電池において、バスバーは、金属箔からなる導電体にメッキが施されてなることが好ましい。
本発明の薄膜太陽電池においては、バスバーの導電性テープとの接続側の表面の平坦度が10μm以下であることが好ましい。
本発明はまた、上述のいずれかに記載の薄膜太陽電池を得るための製造方法であって、透光性絶縁基板上に、透明導電膜、光電変換層および裏面電極層をこの順で形成する工程と、裏面電極層上に、導電性テープを介してバスバーを接着する接着工程とを含み、接着を、導電性テープの仮圧着と該仮圧着の後の本圧着とによって行なう、薄膜太陽電池の製造方法を提供する。
本発明の薄膜太陽電池の製造方法においては、接着がパルスヒーターを用いて行なわれることが好ましい。
本発明によれば、裏面電極層の金属膜の種類を限定せずに裏面電極層とバスバーとの間の接着強度を向上させることが可能で、信頼性に優れる薄膜太陽電池およびその製造方法を提供することが可能となる。
本発明に係る薄膜太陽電池の構成の例を示す断面図である。 本発明における導電性テープの配置の例を示す平面図である。 本発明の薄膜太陽電池において形成されるバスバーの典型的な形状について説明する断面図である。 バスバーの導電性テープとの接続側の表面が平坦でない場合の接着状態について説明する模式的な断面図である。 バスバーの導電性テープとの接続側の表面が平坦な場合の接着状態について説明する模式的な断面図である。 本発明の薄膜太陽電池の使用態様の例を示す断面図である。
符号の説明
1 透光性絶縁基板、2 透明導電膜、3 光電変換層、4 裏面電極層、5,7 分離ライン、6 コンタクトライン、8 導電性テープ、9 導電体、10 メッキ、11 バスバー、12 薄膜太陽電池、13 接着材料、14 裏面封止材、15 裏面電極層、16,17 領域、18 基準線。
本発明の薄膜太陽電池は、透光性絶縁基板と、透光性絶縁基板上に設けられた透明導電膜、光電変換層および裏面電極層と、裏面電極層上に設けられたバスバーと、を少なくとも備える。該バスバーは、導電性テープを介して裏面電極層と電気的に接続されていることにより、裏面電極層が取り出し電極として使用される。
図1は、本発明に係る薄膜太陽電池の構成の例を示す断面図である。図1に示す薄膜太陽電池12においては、透光性絶縁基板1上に、透明導電膜2、光電変換層3、裏面電極層4が設けられており、バスバー11が、導電性テープ8を介して裏面電極層4と電気的に接続されている。本発明において裏面電極層とバスバーとを接着させるために導電性テープを用いることにより、裏面電極層を構成する金属膜の種類に左右されずに裏面電極層とバスバーとを良好に接着することができる。これにより、裏面電極層とバスバーとの間の良好かつ安定な導電性が確保され、信頼性の高い薄膜太陽電池が得られる。
また導電性テープを用いることによって簡便な製造工程で良好な接着性を確保できるため、本発明によれば薄膜太陽電池の製造コストを低く抑えることができる。
導電性テープとしては、裏面電極層の金属膜の種類に左右されずに裏面電極層とバスバーとの接着強度を向上させる効果が特に大きい点で、熱硬化性樹脂と導電性粒子とを含むものを好ましく使用できる。好ましい熱硬化性樹脂としては、硬化温度が150〜250℃の範囲内ものを例示できる。該熱硬化性樹脂の硬化温度が150℃以上である場合、導電性テープ部分の物理的強度が大きく薄膜太陽電池の信頼性が特に良好であり、250℃以下である場合、導電性テープと裏面電極層またはバスバーとが剥離し難く薄膜太陽電池の信頼性が特に良好である。より好ましい熱硬化性樹脂としては、150〜250℃の範囲内の硬化温度において数秒程度で硬化する樹脂を例示できる。
熱硬化性樹脂の好ましい具体例としては、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等を主成分とするものを例示できる。
好ましい導電性粒子としては、たとえば、ニッケル粒子、金等でメッキされたニッケル粒子、等を例示できる。導電性粒子の平均粒径は、たとえば3〜10μmの範囲内であることが好ましい。バスバーにおける導電性テープとの接続側の表面の平坦度が良くない場合には、粒子径がより大きい導電性粒子を含む導電性テープを使用することが好ましい。
導電性テープの厚みは、たとえば20〜40μmの範囲内であることが好ましい。導電性テープの厚みが20μm以上である場合、裏面電極層とバスバーとの安定した接着性が得られ、40μm以下である場合、接着時の条件設定を容易に制御できるとともに製造コストの上昇を抑制できる。
導電性テープは、異方性導電テープであることが好ましい。ここで異方性導電性テープとは、厚み方向に対しては導電性、圧着部の面方向に対しては絶縁性という電気的異方性を示すテープを意味する。異方性導電テープを用いる場合、裏面電極層の金属膜の種類に左右されずに裏面電極層とバスバーとの良好な接着性を得る効果が特に良好である。
導電性テープの水平方向(すなわち厚み方向と垂直をなす方向)における引張強度は、166N/cm2以上であることが好ましく、この場合薄膜太陽電池の信頼性が特に良好である。また、導電性テープの上記水平方向から斜め45度における引張強度は、25N/cm2以上であることが好ましく、この場合も薄膜太陽電池の信頼性が特に良好である。
導電性テープは、点状に配置されることが好ましく、この場合、薄膜太陽電池の信頼性を損なわずに製造コストをさらに低減することができる。図2は、本発明における導電性テープの配置の例を示す平面図である。図2は、裏面電極層4の上に導電性テープ8を形成した状態を示している。図2では、導電性テープ8が、裏面電極層4上に長さX、ピッチYで点状に配置される場合を例示している。本発明において、上記長さXはたとえば3〜8mm程度、ピッチYはたとえば70〜150mm程度とすることができる。
本発明において、導電性テープの幅はバスバーの幅よりも小さくされることが好ましく、この場合裏面電極層とバスバーとの接続部分から導電性テープがはみ出すことを防止でき、外観が良好な薄膜太陽電池を得ることができる。
透光性絶縁基板としては典型的にはガラス基板等を使用できる。透明導電膜としては、たとえばZnO、ITO、SnO2等の、光透過性を有する導電性酸化物を典型的に使用できる。光電変換層は、たとえば半導体薄膜からなるp層、i層、n層が順次積層された構造とされることができる。該半導体薄膜としては、たとえば、アモルファスシリコン薄膜、結晶性シリコン薄膜またはこれらを組合せたものを使用できる。
裏面電極層としては、たとえば、ZnO等の導電性酸化物からなる層と、銀、銀合金等の金属からなる層とを有するものを使用できる。より典型的な裏面電極層としては、ZnO/Agを積層したものを例示できる。
本発明においては、裏面電極層とバスバーとを導電性テープによって電気的に接続するため、裏面電極層を取り出し電極として使用することができ、裏面電極層の厚みが比較的小さい場合にも裏面電極層とバスバーとを良好に接着できる。裏面電極層の厚みは、たとえば500nm以下、典型的には100〜500nmの範囲内、より典型的には125〜350nmの範囲内とすることができる。
バスバーとしては、典型的には、金属箔からなる導電体にメッキが施されてなるものを好ましく使用できる。これにより半田の成分を含まないバスバーをも選択できるため、製造コストの上昇を抑えることができる。メッキの材質としては、たとえばニッケルメッキ等を採用できる。
図3は、本発明の薄膜太陽電池において形成されるバスバーの典型的な形状について説明する断面図である。バスバー11の導電性テープとの接続側の表面においては、基準線18から見た高さZのような若干の反りが生じている場合がある。本発明においては、バスバーの導電性テープとの接続側の表面の平坦度が10μm以下であることが好ましい。
図4は、バスバーの導電性テープとの接続側の表面が平坦でない場合の接着状態について説明する模式的な断面図であり、図5は、バスバーの導電性テープとの接続側の表面が平坦な場合の接着状態について説明する模式的な断面図である。バスバーの導電性テープとの接続側の表面が平坦でない場合、図4に示すように、バスバー11と裏面電極層15との間に導電性テープ8を介在させ、厚み方向に圧力をかけて接着する際には、圧力が十分にかかった領域16では導電性テープが流動してバスバー11と裏面電極層15とが強固に接着されるが、圧力が十分にかからない領域17では、導電性テープ8とバスバー11および裏面電極層15との間に隙間が残り接触面積が小さくなることがある。これにより、バスバーと裏面電極層との間での接着強度の低下や電気抵抗の増大が生じる場合がある。一方、バスバーの導電性テープとの接続側の表面が平坦である場合、図5に示すように、厚み方向の圧力を均一にかけることができるため、バスバー11の全面の圧力が十分にかかった領域16で導電性テープが流動してバスバー11と裏面電極層15とが強固に接着される。
バスバーの導電性テープとの接続側の表面の平坦度が10μm以下である場合、バスバーと裏面電極層とを導電性テープで接着する際、接着面に対して厚み方向に均一な圧力をかけ接着面積を大きくすることができるため、バスバーと裏面電極層との間の接着強度が良好で電気抵抗が小さくなり、薄膜太陽電池の信頼性が特に良好になる。
なお上記の平坦度とは、たとえば走査電子顕微鏡による断面観察等により評価される値を意味する。
上記の平坦度を10μm以下にするためには、たとえば導電体にメッキを施してなるバスバーを用い、メッキ条件を厳密に制御することによって、少なくとも導電性テープを接着する側の表面においてはメッキが平坦になされるようにする方法等を用いることができる。
本発明はまた、上述のいずれかに記載の薄膜太陽電池を得るための製造方法であって、透光性絶縁基板上に、透明導電膜、光電変換層および裏面電極層をこの順で形成する工程と、裏面電極層上に、導電性テープを介してバスバーを接着する接着工程とを含み、接着を、導電性テープの仮圧着と仮圧着の後の本圧着とによって行なう、薄膜太陽電池の製造方法を提供する。
裏面電極層上に導電性テープを介してバスバーを接着する際に該接着を仮圧着と該仮圧着の後の本圧着によって行なう場合、裏面電極層とバスバーとの位置ずれを生じさせずに両者を精度良く接着することができる点で有利である。
図1に示す構成の薄膜太陽電池を例に、本発明の薄膜太陽電池の典型的な製造方法について以下により詳しく説明する。まず、たとえばガラス基板等の透光性絶縁基板1上に、透明導電膜2として、たとえばSnO2(酸化錫)を熱CVD法等で形成する。次に、YAGレーザの基本波等を用いて透明導電膜2のパターニングを行なう。次に、レーザ光をガラス基板面から入射させることにより、透明導電膜2を短冊状に分離して、分離ライン5を形成した後、純水で超音波洗浄し、光電変換層3を形成する。光電変換層3としては、たとえば、a−Si:Hp層、a−Si:Hi層、a−Si:Hn層からなる上部セル、μc−Si:Hp層、μc−Si:Hi層、μc−Si:Hn層からなる下部セルを成膜する。
次に、たとえばYAGレーザの第二高調波やYVO4レーザを用いて、光電変換層3をレーザでパターニングする。レーザ光をガラス基板面から入射させることにより、光電変換層3を短冊状に分離し、透明導電膜2と裏面電極層4とを電気的に接続するためのコンタクトライン6を形成する。
次に、マグネトロンスパッタ法等により、裏面電極層4として、ZnO(酸化亜鉛)/Agを成膜する。ZnOの厚みは、50nm程度とすることができる。なおZnOの代わりに、ITOやSnO2等の透光性が高い膜を用いても良い。銀の膜厚は、125nm程度とすることができる。なお裏面電極層4において上記のZnO等の透明性導電膜は割愛しても構わないが、高い変換効率を得るためにはあった方が望ましい。
次に、裏面電極層4をレーザでパターニングする。レーザ光をガラス基板面から入射させることにより、裏面電極層4を短冊状に分離し、分離ライン7を形成する。この際、レーザによる透明導電膜2へのダメージを避けるため、レーザには、透明導電膜2の透過性の良いYAGレーザの第二高調波等を使用することが好ましく、YVO4レーザを用いても構わない。また、透明導電膜2へのダメージを最小限に抑え、かつ、裏面電極層4の加工後の銀電極のバリの発生を抑制する加工条件を選択することが好ましい。
次に、導電性テープ8としてたとえば異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)を使用し、バスバー形成部位となる裏面電極層4の表面上に、たとえば点状に貼り付ける。なお導電性テープとしては、金属粒子としてニッケル粒子や金メッキニッケル粒子等を含むものを使用できる。
その後、該導電性テープ8を貼り付けた裏面電極層4の上に、たとえばメッキした金属箔からなるバスバー11を載置し、バスバー11上から圧力をかけた状態で、導電性テープを完全に硬化させないような比較的低温の加熱を行なうことにより仮圧着する。たとえば導電性テープが熱硬化性樹脂と金属粒子とを含むものである場合、該熱硬化性樹脂の硬化温度より70〜100℃程度低い温度で加熱を行なうことにより仮圧着を行なうことができる。次に、バスバー11上から圧力をかけた状態で、導電性テープを硬化させる温度の加熱を行なうことにより本圧着する。たとえば導電性テープが熱硬化性樹脂と金属粒子とを含むものである場合、該熱硬化性樹脂の硬化温度以上で加熱を行なうことにより本圧着を行なうことができる。以上のようにして、本発明の薄膜太陽電池を製造できる。
本発明の薄膜太陽電池の製造方法においては、仮圧着および本圧着がパルスヒーターを用いて行なわれることが好ましい。この場合、導電性テープの構成材料に応じた加熱温度の制御が容易であり、導電性テープを介して裏面電極層とバスバーとを確実に接着できるため、信頼性の高い太陽電池を得ることができる。
図6は、本発明の薄膜太陽電池の使用態様の例を示す断面図である。上述したような薄膜太陽電池12の裏面側(すなわち裏面電極層の形成面側)に、たとえば真空ラミネート装置を用い、透明なEVA(エチレン−酢酸ビニル共重合体)等からなる接着材料13を介して、たとえば白色PET/アルミニウム/PETの積層フィルム等からなる裏面封止材14を接着し、種々の用途に適用されることができる。本発明の薄膜太陽電池は、たとえば建材一体型薄膜太陽電池やシースルー太陽電池等の用途に好適に適用され得る。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例1>
本実施例では、図1に示す構成の薄膜太陽電池を作製した。透光性絶縁基板1として、厚さ1.8mm程度、サイズ560mm×925mmのガラス基板を使用し、該ガラス基板上に、透明導電膜2として、熱CVD法でSnO2(酸化錫)を成膜した。次に、YAGレーザの基本波を用いて透明導電膜2のパターニングを行なった。すなわち、レーザ光をガラス基板面から入射させることにより、透明導電膜2を短冊状に分離して、分離ライン5を形成した。
次に、当該ガラス基板を純水で超音波洗浄し、その後、光電変換層3を形成した。光電変換層3としては、a−Si:Hp層、a−Si:Hi層、a−Si:Hn層からなる上部セル、μc−Si:Hp層、μc−Si:Hi層、μc−Si:Hn層からなる下部セルを成膜した。次に、YAGレーザの第二高調波を用いて光電変換層3をパターニングした。すなわち、レーザ光をガラス基板面から入射させることにより、光電変換層3を短冊状に分離し、透明導電膜2と裏面電極層4とを電気的に接続するためのコンタクトライン6を形成した。
次に、マグネトロンスパッタ法により、裏面電極層4であるZnO(酸化亜鉛)/Agを成膜した。この際、ZnOの厚みは、50nmとし、銀の膜厚は、125nmとした。次に、裏面電極層4をYAGレーザの第二高調波等でパターニングした。すなわち、レーザ光をガラス基板面から入射させることにより、裏面電極層4を短冊状に分離し、分離ライン7を形成した。
導電性テープ8としては、異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)を使用した。使用したACFはAC−9051AR−35(日立化成製、ニッケル粒子)である。本実施例では、図2に示すように、導電性テープの長さXを5mm、ピッチYを125mmとし、裏面電極層4の表面の両端に該導電性テープを8ケ所ずつ点状に貼り付けた。その後、該導電性テープを貼り付けた裏面電極層4の上にバスバー11を載置し、バスバー11の上から、温度80℃、圧力3MPa、2秒間の条件で仮圧着した。さらに、バスバー11上から、温度160℃、圧力3MPa、8秒間の条件で本圧着した。この際、仮圧着および本圧着にはパルスヒーターを用いた。
なお上記の導電性テープは、金属粒子として平均粒径が約2μmのニッケル粒子を含むものである。バスバー11としては、導電体9が厚み100μmの銅箔であり、メッキ10が錫メッキであるものを用いた。なおメッキ10のメッキ厚は40μmとした。以上の手順で薄膜太陽電池12を作製した。
上記で得た薄膜太陽電池12の裏面側(すなわち裏面電極層の形成側)に、接着材料13として透明なEVAを用いて、真空ラミネート装置で裏面封止材14を接着した。裏面封止材14としては、白色PET/アルミニウム/PETの積層フィルムを用いた。以上の手順で実施例1に係る太陽電池を作製した。
上記で得た太陽電池につき、信頼性試験として高温高湿保存試験および温湿度サイクル試験を実施した。信頼性試験は、IEC61646に準じた条件で行なった。各々の試験で、太陽電池の出力変化、外観変化といった問題の無い事を確認できた。
<実施例2>
裏面電極層4として厚み150μmのアルミニウムを形成した以外は実施例1と同じ手順で試験用の太陽電池を作製した。実施例1と同様の方法で信頼性試験を実施したところ、出力変化および外観変化に問題の無い事を確認できた。
<実施例3>
実施例1と同じ方法で裏面電極層4まで形成し、ガラス基板を30mm角程度の大きさにカットした。これに実施例1と同じ方法でバスバーを接着して引張試験用のサンプルを作製した。該サンプルの50個につき、引っ張り試験機を用い、斜め45度の引張強度を測定した。50個のサンプルの引張強度の平均値、および50個のサンプルの引張強度のばらつきとして標準偏差を算出した。引張強度の平均値およびばらつきは、後述の比較例1における平均値およびばらつきをそれぞれ1とした場合、平均値は3.1、ばらつきは0.61であった。
<比較例1>
実施例1と同じ方法で裏面電極層4まで形成し、ガラス基板を30mm角程度の大きさにカットした。導電性テープを貼り付ける代わりに導電性ペーストである銀ペーストを厚み約10μmで塗布した他は実施例1と同様の方法でバスバーを接着して引張試験用のサンプルを作製した。該サンプルの50個につき、実施例3と同じ方法で斜め45度の引張強度を測定し、50個のサンプルの引張強度の平均値およびばらつきを算出した。
<実施例4,5>
実施例4および実施例5では、導電性テープとの接続側の表面の平坦度が異なるバスバーを用い、裏面電極層とバスバーとの接着状態について評価した。
実施例4では、走査電子顕微鏡による断面観察で測定した平坦度が20μmであるバスバーを用い、実施例5では、上記方法で測定した平坦度が10μmであるバスバーを用い、それぞれ実施例1と同じ方法で薄膜太陽電池を作製した。得られたそれぞれの薄膜太陽電池において、バスバーと裏面電極層との接着面の15箇所で、バスバーと裏面電極層との距離を測定した。またバスバーと裏面電極層との接着状態を走査電子顕微鏡による断面観察で観察した。
実施例4,5におけるバスバーと裏面電極層との間の接着状態を走査電子顕微鏡による断面観察で確認した。実施例4では、図4に示すように導電性テープに圧力が均一にかからず、裏面電極層とバスバーとの間の一部には導電性テープが入り込んでいなかった。一方、実施例5では、図5に示すようにバスバーの全面が導電性テープを介して裏面電極層と接着していた。
上記の結果から、バスバーの導電性テープとの接続側の表面における平坦度が20μm以上である場合、導電性テープを形成した部位の一部にバスバーと裏面電極層とが接続していない領域が生じるが、該平坦度が10μm以下である場合、導電性テープによる接着をより完全に行なうことができることが分かった。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明で提供される薄膜太陽電池は、たとえば建材一体型薄膜太陽電池やシースルー太陽電池等の用途の集積型太陽電池として好適に適用され得る。

Claims (9)

  1. 透光性絶縁基板(1)と、前記透光性絶縁基板上に設けられた透明導電膜(2)、光電変換層(3)および裏面電極層(4)と、前記裏面電極層上に設けられたバスバー(11)と、を少なくとも備え、
    前記バスバーが、導電性テープ(8)を介して前記裏面電極層と電気的に接続されていることにより、前記裏面電極層が取り出し電極として使用される、薄膜太陽電池(12)。
  2. 前記導電性テープ(8)が、熱硬化性樹脂と導電性粒子とを含む、請求の範囲第1項に記載の薄膜太陽電池(12)。
  3. 前記導電性テープ(8)が、異方性導電テープである、請求の範囲第1項に記載の薄膜太陽電池(12)。
  4. 前記導電性テープ(8)が点状に配置される、請求の範囲第1項に記載の薄膜太陽電池(12)。
  5. 前記バスバー(11)の幅よりも前記導電性テープ(8)の幅を小さくしてなる、請求の範囲第1項に記載の薄膜太陽電池(12)。
  6. 前記バスバー(11)は、金属箔からなる導電体(9)にメッキ(10)が施されてなる、請求の範囲第1項に記載の薄膜太陽電池(12)。
  7. 前記バスバー(11)の前記導電性テープ(8)との接続側の表面の平坦度が10μm以下である、請求の範囲第1項に記載の薄膜太陽電池(12)。
  8. 請求の範囲第1項に記載の薄膜太陽電池(12)を得るための製造方法であって、
    前記透光性絶縁基板(1)上に、透明導電膜(2)、光電変換層(3)および裏面電極層(4)をこの順で形成する工程と、
    前記裏面電極層上に、導電性テープ(8)を介して前記バスバー(11)を接着する接着工程と、
    を含み、
    前記接着を、前記導電性テープの仮圧着と前記仮圧着の後の本圧着とによって行なう、薄膜太陽電池の製造方法。
  9. 前記接着がパルスヒーターを用いて行なわれる、請求の範囲第8項に記載の薄膜太陽電池(12)の製造方法。
JP2009519191A 2007-06-12 2008-04-25 薄膜太陽電池およびその製造方法 Pending JPWO2008152865A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155390 2007-06-12
JP2007155390 2007-06-12
PCT/JP2008/058028 WO2008152865A1 (ja) 2007-06-12 2008-04-25 薄膜太陽電池およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013164091A Division JP2013225712A (ja) 2007-06-12 2013-08-07 薄膜太陽電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008152865A1 true JPWO2008152865A1 (ja) 2010-08-26

Family

ID=40129478

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009519191A Pending JPWO2008152865A1 (ja) 2007-06-12 2008-04-25 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2013164091A Pending JP2013225712A (ja) 2007-06-12 2013-08-07 薄膜太陽電池の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013164091A Pending JP2013225712A (ja) 2007-06-12 2013-08-07 薄膜太陽電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8735717B2 (ja)
EP (1) EP2164108A1 (ja)
JP (2) JPWO2008152865A1 (ja)
WO (1) WO2008152865A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182935A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Sharp Corp 薄膜太陽電池の製造方法
JP4879298B2 (ja) * 2009-06-30 2012-02-22 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
EP2438632A4 (en) * 2009-06-03 2014-01-22 First Solar Inc PHOTOVOLTAIC MODULE WITH AUTOMATIC RESTORATION
US10128393B2 (en) 2010-07-21 2018-11-13 First Solar, Inc. Connection assembly protection
JP5209017B2 (ja) * 2010-09-30 2013-06-12 シャープ株式会社 薄膜太陽電池および薄膜太陽電池の製造方法
DE102011051470A1 (de) * 2011-06-30 2013-01-03 Solibro Gmbh Verfahren zur Verschaltung eines Solarmoduls und Kontaktbändchen
CN102299202A (zh) * 2011-08-25 2011-12-28 浙江正泰太阳能科技有限公司 一种薄膜电池引线连接方法
CN102628164B (zh) * 2012-04-27 2013-06-12 保定天威薄膜光伏有限公司 一种控制太阳能电池组件电学性能低下及外观缺陷的方法
KR20140064168A (ko) * 2012-11-19 2014-05-28 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
WO2014139099A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 China Sunergy (Nanjing) Co., Ltd. Soldering system
WO2014149715A1 (en) * 2013-03-22 2014-09-25 3M Innovative Properties Company Solar cells and modules including conductive tapes and methods of making and using same
JP6236896B2 (ja) * 2013-06-11 2017-11-29 日立化成株式会社 太陽電池モジュール
US9547395B2 (en) * 2013-10-16 2017-01-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Touch and hover sensing with conductive polarizer
FR3087940B1 (fr) * 2018-10-26 2021-07-23 Sunpartner Technologies Dispositif photovoltaique semi-transparent en couches minces pourvu d'un contact electrique métal/oxyde natif/métal optimisé

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07147424A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池モジュールの製造方法
JP2002314104A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Sharp Corp 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2004193317A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Canon Inc 太陽電池モジュールの製造方法
JP2005101519A (ja) * 2003-09-05 2005-04-14 Hitachi Chem Co Ltd 太陽電池ユニット及び太陽電池モジュール

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05100239A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Toshiba Corp 液晶表示装置およびその製造方法
US5674325A (en) * 1995-06-07 1997-10-07 Photon Energy, Inc. Thin film photovoltaic device and process of manufacture
TW444307B (en) * 1998-12-02 2001-07-01 Seiko Epson Corp Anisotropic conductor film, method for packaging semiconductor chip, and semiconductor device
JP2000286436A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池出力領域の製造方法
US20050115602A1 (en) * 2003-11-28 2005-06-02 Kyocera Corporation Photo-electric conversion cell and array, and photo-electric generation system
JP2005167161A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Sharp Corp 太陽電池モジュールの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07147424A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池モジュールの製造方法
JP2002314104A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Sharp Corp 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2004193317A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Canon Inc 太陽電池モジュールの製造方法
JP2005101519A (ja) * 2003-09-05 2005-04-14 Hitachi Chem Co Ltd 太陽電池ユニット及び太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008152865A1 (ja) 2008-12-18
JP2013225712A (ja) 2013-10-31
EP2164108A1 (en) 2010-03-17
US8735717B2 (en) 2014-05-27
US20100163106A1 (en) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008152865A1 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP3352252B2 (ja) 太陽電池素子群並びに太陽電池モジュール及びその製造方法
JP4633173B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP5739076B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5279334B2 (ja) 太陽電池モジュール
KR20090084741A (ko) 태양 전지 모듈 및 태양 전지 모듈의 제조 방법
WO2011118688A1 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュール、電子部品及び太陽電池の製造方法
JP2013080982A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール製造装置
JP5479228B2 (ja) 太陽電池モジュール
KR20090079909A (ko) 태양 전지 모듈
KR20140040670A (ko) 태양 전지 모듈의 제조 방법 및 태양 전지 모듈
KR20130036326A (ko) 태양 전지 모듈, 태양 전지 모듈의 제조 방법
JP5089456B2 (ja) 圧着装置及び太陽電池モジュールの製造方法
KR20140062028A (ko) 태양 전지 모듈 및 태양 전지 모듈의 제조 방법
JP5183257B2 (ja) 太陽電池モジュール
WO2010090277A1 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
KR20150003258A (ko) 결정계 태양 전지 모듈 및 그의 제조 방법
JP2011222744A (ja) 太陽電池接続用タブ線、接続方法、及び太陽電池モジュール
JP5889738B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP6915054B2 (ja) 光電変換装置およびそれを備える太陽電池モジュール
JP5381809B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2013197343A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP4745420B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5382150B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2012160769A (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130807

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130814

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20131011