JPWO2008152793A1 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008152793A1
JPWO2008152793A1 JP2008556594A JP2008556594A JPWO2008152793A1 JP WO2008152793 A1 JPWO2008152793 A1 JP WO2008152793A1 JP 2008556594 A JP2008556594 A JP 2008556594A JP 2008556594 A JP2008556594 A JP 2008556594A JP WO2008152793 A1 JPWO2008152793 A1 JP WO2008152793A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
driver transistor
transistor
organic
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008556594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5257075B2 (ja
Inventor
晋也 小野
晋也 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008556594A priority Critical patent/JP5257075B2/ja
Publication of JPWO2008152793A1 publication Critical patent/JPWO2008152793A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5257075B2 publication Critical patent/JP5257075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0262The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

画素回路(10)のそれぞれを構成するトランジスタはNチャンネル型トランジスタであり、画素回路(10)のそれぞれは、電流発光素子(D1)に電流を流す電流経路に挿入されたイネーブルスイッチ(Q4)と、保持コンデンサ(C1)の端子のうち書込みスイッチ(Q2)が接続された端子の反対側の端子の電圧変動を抑制する補助コンデンサ(C2)とを備え、ドライバトランジスタ(Q1)のソースと低電圧側電源線(25)との間に電流発光素子(D1)が接続されるとともに、ドライバトランジスタ(Q1)のドレインと高電圧側電源線(24)との間にイネーブルスイッチ(Q4)を接続し、ドライバトランジスタ(Q1)のドレインと所定の電源線(26)との間に補助コンデンサ(C2)を接続した画像表示装置である。

Description

この発明は、電流発光素子を用いたアクティブマトリクス型の画像表示装置に関する。
自ら発光する有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子を多数配列した有機EL表示装置は、バックライトが不要で視野角にも制限がないため、次世代の画像表示装置として期待されている。
有機EL素子は、流す電流量によって輝度を制御する電流発光素子である。有機EL素子を駆動する方式としては、単純マトリクス方式とアクティブマトリクス方式とがある。前者は画素回路が単純であるものの大型かつ高精細のディスプレイの実現が困難である。このため、近年は、電流発光素子を駆動するドライバトランジスタを有機EL素子毎に備えた画素回路を配列したアクティブマトリクス型の有機EL表示装置の開発が盛んに行われている。
ドライバトランジスタおよびその周辺回路は、一般に薄膜トランジスタを用いて形成される。また、薄膜トランジスタにはポリシリコンを用いたものとアモルファスシリコンを用いたものとがある。アモルファスシリコン薄膜トランジスタは移動度が小さくしきい値電圧の経時変化が大きいという弱点があるものの、移動度の均一性がよく、大型化が容易かつ安価であるために大型の有機EL表示装置に適している。また、アモルファスシリコン薄膜トランジスタの弱点であるしきい値電圧の経時変化を画素回路の工夫により克服する方法についても検討されている。例えば特許文献1には、薄膜トランジスタのしきい値電圧が変化した場合であっても、発光素子に流す電流量はしきい値電圧の影響を受けず、安定した画像表示が可能な画素回路を備えた有機EL表示装置が開示されている。
また、特許文献2には、さらに進んだ補償機能として、有機EL素子の劣化を補償し、ディスプレイのさらなる長寿命化を実現するための補償回路が開示されている。
しかしながら、特許文献1に記載の画素回路は、Pチャンネル型トランジスタを用いて構成されている。一方、大型の画像表示装置用のアモルファスシリコン薄膜トランジスタとしては、Nチャンネル型トランジスタのみが実用化されていることから、Nチャンネル型トランジスタのみを用いた画像回路を構成することが必要である。さらに、有機ELの製造の容易性から、ドライバトランジスタのソースに有機EL素子のアノードを接続し、各画像回路の有機EL素子のカソードを共通電極に接続できる回路構成が望ましい。さらには、有機ELの発光時に流れる電流と電源線の電気抵抗による電圧降下から発生する発光輝度の不均一を抑制するために、ソース接地動作の画素補償回路が求められている。
さらに特許文献2に記載の、有機ELの劣化を補償する回路についても、Pチャンネル型トランジスタを用いたソース接地の回路構成であり、N型チャンネルトランジスタしか選択肢のないアモルファスシリコントランジスタを用いて実現することは不可能である。
特表2002−514320号公報 特開2006−309104号公報
本発明の画像表示装置は、電流発光素子と、電流発光素子に電流を流すドライバトランジスタと、ドライバトランジスタの流す電流量を決める電圧を保持する保持コンデンサと、画像信号に応じた電圧を保持コンデンサに書込む書込みスイッチとを有する画素回路を複数配列している。各画素回路を構成するトランジスタは、Nチャンネル型トランジスタである。各画素回路は、電流発光素子に電流を流す電流経路に挿入されたイネーブルスイッチと、保持コンデンサの端子のうち書込みスイッチが接続された端子の反対側の端子の電圧変動を抑制する補助コンデンサとを備えている。ドライバトランジスタのソースと低電圧側電源線との間に電流発光素子が接続される。ドライバトランジスタのドレインと高電圧側電源線との間にイネーブルスイッチを接続する。ドライバトランジスタのドレインと所定の電源線との間に補助コンデンサを接続する。この構成により、ドライバトランジスタのソースに電流発光素子を接続するとともに電流発光素子の特性劣化を補償する画素回路をNチャンネル型トランジスタのみを用いて構成した画像表示装置を提供することができる。
好ましくは各画素回路は、ドライバトランジスタのソースと保持コンデンサの一方の端子との間に接続された分離スイッチと、ドライバトランジスタのゲートとドライバトランジスタのドレインとの間に接続されたゲート・ドレイン接続スイッチを備える。
図1は、本発明の実施の形態における有機EL表示装置の構成を示す模式図である。 図2は、本発明の実施の形態における画素回路の回路図である。 図3は、本発明の実施の形態における画素回路の動作を示すタイミングチャートである。 図4は、本発明の実施の形態における画像表示装置のしきい値検出期間における動作を説明するための図である。 図5は、本発明の実施の形態における画像表示装置の書込み期間における動作を説明するための図である。 図6は、本発明の実施の形態における画像表示装置の発光期間における動作を説明するための図である。
符号の説明
10 画素回路
11 走査線駆動回路
12 データ線駆動回路
14 電源線駆動回路
20 データ線
24 高電圧側電源線
25 低電圧側電源線
26 参照電圧線
41 走査線
42 リセット線
43 イネーブル線
44 マージ線
D1 有機EL素子
C1 保持コンデンサ
C2 補助コンデンサ
Q1 ドライバトランジスタ
Q2,Q3,Q4,Q5 トランジスタ
SW2,SW3,SW4,SW5 スイッチ
以下、本発明の実施の形態におけるアクティブマトリクス型の画像表示装置について、図面を用いて説明する。なおここでは画像表示装置として、薄膜トランジスタを用いて有機EL素子を発光させるアクティブマトリクス型の有機EL表示装置について説明するが、本発明は、流す電流量によって輝度を制御する発光素子を用いたアクティブマトリクス型の画像表示装置全般に適用可能である。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態における有機EL表示装置の構成を示す模式図である。
本実施の形態における有機EL表示装置は、マトリクス状に配列された複数の画素回路10と、走査線駆動回路11と、データ線駆動回路12と、電源線駆動回路14とを備えている。走査線駆動回路11は、画素回路10に走査信号Scn、リセット信号Rst、イネーブル信号Enbl、マージ信号Mrgを供給する。データ線駆動回路12は、画素回路10に画像信号に対応したデータ信号Dataを供給する。電源線駆動回路14は、画素回路10に電力を供給する。本実施の形態においては、画素回路10がn行m列のマトリクス状に配列されているものとして説明する。
走査線駆動回路11は、図1において行方向に配列された画素回路10に共通に接続された走査線41に、それぞれ独立に走査信号Scnを供給する。走査線駆動回路11は、同じく行方向に配列された画素回路10に共通に接続されたリセット線42に、それぞれ独立にリセット信号Rstを供給する。走査線駆動回路11は、同じく行方向に配列された画素回路10に共通に接続されたイネーブル線43に、それぞれ独立にイネーブル信号Enblを供給する。走査線駆動回路11は、同じく行方向に配列された画素回路10に共通に接続されたマージ線44に、それぞれ独立にマージ信号Mrgを供給する。またデータ線駆動回路12は、図1において列方向に配列された画素回路10に共通に接続されたデータ線20にそれぞれ独立にデータ信号Dataを供給する。本実施の形態においては、走査線41、リセット線42、イネーブル線43、マージ線44の数はそれぞれn本、データ線20の数はm本である。
電源線駆動回路14は、すべての画素回路10に共通に接続された高電圧側電源線24と低電圧側電源線25に電力を供給する。また、所定の電源線としてすべての画素回路10に共通に接続された参照電圧線26に参照電圧を供給する。
図2は、本発明の実施の形態における画素回路10の回路図である。
本実施の形態における各画素回路10は、電流発光素子である有機EL素子D1と、ドライバトランジスタQ1と、保持コンデンサC1と、トランジスタQ2と、トランジスタQ3と、トランジスタQ4と、トランジスタQ5とを備えている。ドライバトランジスタQ1は、有機EL素子D1に電流を流すことで有機EL素子D1を発光させる。保持コンデンサC1は、ドライバトランジスタQ1の流す電流量を決める電圧を保持する。トランジスタQ2は、画像信号に応じた電圧を保持コンデンサC1に書込むための書込みスイッチである。トランジスタQ3は、ドライバトランジスタQ1のゲートとドレインとの間に接続されたゲート・ドレイン接続スイッチである。トランジスタQ4は、有機EL素子D1に電流を流す電流経路に挿入されたイネーブルスイッチである。トランジスタQ5は、保持コンデンサC1に電圧を書込むときに保持コンデンサC1とドライバトランジスタQ1のソースとを切り離すための分離スイッチである。また、画素回路10は、保持コンデンサC1の端子のうちトランジスタQ2が接続された端子の反対側の端子の電圧変動を抑制する補助コンデンサC2をさらに備えている。この補助コンデンサC2は、ドライバトランジスタQ1のしきい値電圧Vthにデータ電圧Vdataを重畳するために用いられる。ここで、画素回路10を構成するドライバトランジスタQ1、トランジスタQ2〜Q5はすべてNチャンネル薄膜トランジスタである。
有機EL素子D1は、ドライバトランジスタQ1のソースと低電圧側電源線25との間に接続される。ドライバトランジスタQ1のドレインと高電圧側電源線24との間にイネーブルスイッチであるトランジスタQ4が接続される。ドライバトランジスタQ1のドレインと所定の電源線としての参照電圧線26との間に補助コンデンサC2が接続される。すなわち、トランジスタQ4のドレインは高電圧側電源線24に接続され、トランジスタQ4のソースはドライバトランジスタQ1のドレインに接続されている。ドライバトランジスタQ1のソースは有機EL素子D1のアノードに接続されている。有機EL素子D1のカソードは低電圧側電源線25に接続されている。ここで高電圧側電源線24に供給されている電圧は、例えば20Vであり、低電圧側電源線25に供給されている電圧は、例えば0Vである。なお、参照電圧は電圧が変動することなく一定であることが重要であり、電圧の値そのものは任意に設定することができる。従って、例えば高電圧側電源線24または低電圧側電源線25を参照電圧線26として用いてもよい。
ドライバトランジスタQ1のゲートには保持コンデンサC1の一方の端子が接続される。また保持コンデンサC1のもう一方の端子は、トランジスタQ5を介してドライバトランジスタQ1のソースに接続されるとともに、トランジスタQ2を介してデータ線20に接続されている。ドライバトランジスタQ1のゲートとドレインとの間にはトランジスタQ3が接続されている。ドライバトランジスタQ1のドレインと参照電圧線26との間に補助コンデンサC2が接続されている。トランジスタQ2のゲートは走査線41に接続され、トランジスタQ3のゲートはリセット線42に接続され、トランジスタQ4のゲートはイネーブル線43に接続され、トランジスタQ5のゲートはマージ線44に接続されている。
次に、本実施の形態における画素回路10の動作について説明する。図3は、本発明の実施の形態における画素回路10の動作を示すタイミングチャートである。本実施の形態においては、各画素回路10は1フィールド期間内に、ドライバトランジスタQ1のしきい値電圧Vthを検出する動作、画像信号に対応したデータ信号Dataを保持コンデンサC1に書込む動作、保持コンデンサC1に書込まれた電圧にもとづき有機EL素子D1を発光させる動作を行う。便宜上、しきい値電圧Vthを検出する期間をしきい値検出期間T1、データ信号Dataを書込む期間を書込み期間T2、有機EL素子D1を発光させる期間を発光期間T3として、以下に動作の詳細を説明する。なお、しきい値検出期間T1、書込み期間T2、発光期間T3は画素回路10のそれぞれに対して定義されるものであり、すべての画素回路10に対して上記3つの期間の位相を一致させる必要はない。本実施の形態においては、行方向に配列された画素回路10に対しては上記3つの期間の位相を一致させ、列方向に配列された画素回路10に対してはそれぞれの書込み期間T2が重ならないように上記3つの期間の位相をずらして駆動している。このように位相をずらして駆動することにより発光期間T3の時間を長く設定できるので、画像表示輝度を向上する上で望ましい。
(しきい値検出期間T1)
図4は、本発明の実施の形態における画像表示装置のしきい値検出期間T1における動作を説明するための図である。なお図4には、説明のために、図2のトランジスタQ2〜Q5をそれぞれスイッチSW2〜SW5で置き換えている。
しきい値検出期間T1の最初の時刻t11では、リセット信号RstをハイレベルにしてスイッチSW3をオン状態とし、ドライバトランジスタQ1のゲートを高電圧側電源線24に接続する。するとドライバトランジスタQ1はオン状態となり、電流が流れて保持コンデンサC1の両電極端にドライバトランジスタQ1のしきい値電圧よりも十分大きい電圧が発生する。
その直後の時刻t12において、イネーブル信号EnblをローレベルにしてスイッチSW4をオフ状態とする。しかしドライバトランジスタQ1はオン状態のままであるので、保持コンデンサC1の電荷を放電するとともに補助コンデンサC2を充電または放電する。これによりドライバトランジスタQ1のゲート・ソース間電圧Vgsが減少し始める。そして、ドライバトランジスタQ1のゲート・ソース間電圧Vgsとしきい値電圧Vthとが等しくなった時点でドライバトランジスタQ1がオフ状態となる。従って、保持コンデンサC1の電圧VC1は、
Figure 2008152793
となる。このようにして保持コンデンサC1には電圧Vthが保持される。このとき有機EL素子D1に電流は流れていないので、ドライバトランジスタQ1のソース電圧Vsは有機EL素子D1のオフ電圧VEoffに等しい。
なお、時刻t11から時刻t12の間では画像信号と関係なく有機EL素子D1が発光するため、この時間間隔はできるかぎり短く設定することが望ましく、本実施の形態においては1μs以下に設定している。
(書込み期間T2)
図5は、本発明の実施の形態における画像表示装置の書込み期間T2における動作を説明するための図である。
書込み期間T2の時刻t21において、マージ信号MrgをローレベルとしてスイッチSW5をオフ状態とする。そして時刻t22において、走査信号ScnをハイレベルとしてスイッチSW2をオン状態とする。するとこのときデータ線20に供給されている画像信号に対応した電圧(−Vdata)が、保持コンデンサC1の一方の端子に印加される。ここで注意すべき点は、保持コンデンサC1の一方の端子の電圧がオフ電圧VEoffから電圧(−Vdata)に変化した点であり、電圧の正味の変化は、−Vdata−VEoffである。そのため、保持コンデンサC1と補助コンデンサC2とにより電圧Vdataを容量分割した電圧だけ保持コンデンサC1の電圧VC1が増加して、
Figure 2008152793
となる。
画素回路10の書込み動作が終了した時刻t23において走査信号Scnをローレベルに戻してスイッチSW2をオフ状態とし、時刻t24においてリセット信号RstをローレベルにしてスイッチSW3をオフ状態とする。さらに時刻t25においてマージ信号MrgをハイレベルとしてスイッチSW5をオン状態とする。これによりドライバトランジスタQ1のゲート・ソース間電圧Vgsが保持コンデンサC1の電圧VC1と等しくなる。
(発光期間T3)
図6は、本発明の実施の形態における画像表示装置の発光期間T3における動作を説明するための図である。
時刻t31において、イネーブル信号EnblをハイレベルとしスイッチSW4をオン状態とする。すると有機EL素子D1に電流が流れ、有機EL素子D1が画像信号に対応した輝度で発光する。このとき有機EL素子D1に流れる電流Ipxlは、
Figure 2008152793
となる。なお、βはドライバトランジスタQ1の移動度μ、ゲート絶縁膜容量Cox、チャンネル長L、チャンネル幅Wに依存して決まる係数であり、
Figure 2008152793
で表わされる。
このように、有機EL素子D1に流れる電流Ipxlにはしきい値電圧Vthの項が含まれない。従って、ドライバトランジスタQ1のしきい値電圧が経時変化により変動した場合であっても有機EL素子D1に流れる電流Ipxlはその影響を受けることなく、画像信号に対応した輝度で有機EL素子D1を発光させることができる。
ところで有機EL素子は特性劣化することにより、そのオフ電圧VEoffを上昇させ、単位電流密度あたりの発光強度である発光効率を低下させる。すなわち、劣化した有機EL素子にはより多くの電流を流さなければ、画像表示装置の輝度減少を防ぐことができない。本実施の形態によれば、有機EL素子に流れる電流は、有機EL素子のオフ電圧VEoffに依存し、オフ電圧VEoffが高くなるほど、電流値が増大する。すなわち、画像表示装置の輝度長寿命化に寄与する。
また、保持コンデンサC1の電圧によって有機EL素子D1の輝度が決まるため、保持コンデンサC1の電圧が想定外の変動を起こさないように駆動する必要がある。そのために、図3に示したシーケンスにもとづき各トランジスタを制御することで保持コンデンサC1の電圧を確実に制御することができる。
以上に説明したように、本実施の形態によれば、ドライバトランジスタQ1のソースに有機EL素子D1を接続し、有機EL素子D1のカソードを低電圧側電源線に共通に接続する画素回路10を、Nチャンネル型トランジスタのみを用いて構成することができる。このように、本実施の形態における画素回路はアモルファスシリコン薄膜トランジスタを用いて大型の表示装置を構成する場合に最適であるが、もちろんポリシリコン薄膜トランジスタを用いる場合であっても望ましいものである。
なお、本実施の形態においては、行方向に配列された画素回路10に対してはしきい値検出期間T1、書込み期間T2、発光期間T3の3つの期間の位相を一致させ、列方向に配列された画素回路10に対してはそれぞれの書込み期間T2が重ならないように上記3つの期間の位相をずらして駆動する構成について説明した。しかし本発明はこれに限定されるものではなく、例えば1フィールド期間をしきい値検出期間T1、書込み期間T2、発光期間T3を含む3つの期間に分割し、すべての画素回路10を同期させて駆動してもよい。
また、本実施の形態において示した電圧値等の各数値はあくまでも一例を示したものであり、これらの数値は有機EL素子の特性や画像表示装置の仕様等により適宜最適に設定することが望ましい。
本発明の画像表示装置によれば、ドライバトランジスタのソースに電流発光素子を接続した画素回路を、Nチャンネル型トランジスタのみを用いて画素回路を構成することが可能となり、電流発光素子を用いたアクティブマトリクス型の画像表示装置として有用である。
この発明は、電流発光素子を用いたアクティブマトリクス型の画像表示装置に関する。
自ら発光する有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子を多数配列した有機EL表示装置は、バックライトが不要で視野角にも制限がないため、次世代の画像表示装置として期待されている。
有機EL素子は、流す電流量によって輝度を制御する電流発光素子である。有機EL素子を駆動する方式としては、単純マトリクス方式とアクティブマトリクス方式とがある。前者は画素回路が単純であるものの大型かつ高精細のディスプレイの実現が困難である。このため、近年は、電流発光素子を駆動するドライバトランジスタを有機EL素子毎に備えた画素回路を配列したアクティブマトリクス型の有機EL表示装置の開発が盛んに行われている。
ドライバトランジスタおよびその周辺回路は、一般に薄膜トランジスタを用いて形成される。また、薄膜トランジスタにはポリシリコンを用いたものとアモルファスシリコンを用いたものとがある。アモルファスシリコン薄膜トランジスタは移動度が小さくしきい値電圧の経時変化が大きいという弱点があるものの、移動度の均一性がよく、大型化が容易かつ安価であるために大型の有機EL表示装置に適している。また、アモルファスシリコン薄膜トランジスタの弱点であるしきい値電圧の経時変化を画素回路の工夫により克服する方法についても検討されている。例えば特許文献1には、薄膜トランジスタのしきい値電圧が変化した場合であっても、発光素子に流す電流量はしきい値電圧の影響を受けず、安定した画像表示が可能な画素回路を備えた有機EL表示装置が開示されている。
また、特許文献2には、さらに進んだ補償機能として、有機EL素子の劣化を補償し、ディスプレイのさらなる長寿命化を実現するための補償回路が開示されている。
しかしながら、特許文献1に記載の画素回路は、Pチャンネル型トランジスタを用いて構成されている。一方、大型の画像表示装置用のアモルファスシリコン薄膜トランジスタとしては、Nチャンネル型トランジスタのみが実用化されていることから、Nチャンネル型トランジスタのみを用いた画像回路を構成することが必要である。さらに、有機ELの製造の容易性から、ドライバトランジスタのソースに有機EL素子のアノードを接続し、各画像回路の有機EL素子のカソードを共通電極に接続できる回路構成が望ましい。さらには、有機ELの発光時に流れる電流と電源線の電気抵抗による電圧降下から発生する発光輝度の不均一を抑制するために、ソース接地動作の画素補償回路が求められている。
さらに特許文献2に記載の、有機ELの劣化を補償する回路についても、Pチャンネル型トランジスタを用いたソース接地の回路構成であり、N型チャンネルトランジスタしか選択肢のないアモルファスシリコントランジスタを用いて実現することは不可能である。
特表2002−514320号公報 特開2006−309104号公報
本発明の画像表示装置は、電流発光素子と、電流発光素子に電流を流すドライバトランジスタと、ドライバトランジスタの流す電流量を決める電圧を保持する保持コンデンサと、画像信号に応じた電圧を保持コンデンサに書込む書込みスイッチとを有する画素回路を複数配列している。各画素回路を構成するトランジスタは、Nチャンネル型トランジスタである。各画素回路は、電流発光素子に電流を流す電流経路に挿入されたイネーブルスイッチと、保持コンデンサの端子のうち書込みスイッチが接続された端子の反対側の端子の電圧変動を抑制する補助コンデンサとを備えている。ドライバトランジスタのソースと低電圧側電源線との間に電流発光素子が接続される。ドライバトランジスタのドレインと高電圧側電源線との間にイネーブルスイッチを接続する。ドライバトランジスタのドレインと所定の電源線との間に補助コンデンサを接続する。この構成により、ドライバトランジスタのソースに電流発光素子を接続するとともに電流発光素子の特性劣化を補償する画素回路をNチャンネル型トランジスタのみを用いて構成した画像表示装置を提供することができる。
好ましくは各画素回路は、ドライバトランジスタのソースと保持コンデンサの一方の端子との間に接続された分離スイッチと、ドライバトランジスタのゲートとドライバトランジスタのドレインとの間に接続されたゲート・ドレイン接続スイッチを備える。
以下、本発明の実施の形態におけるアクティブマトリクス型の画像表示装置について、図面を用いて説明する。なおここでは画像表示装置として、薄膜トランジスタを用いて有機EL素子を発光させるアクティブマトリクス型の有機EL表示装置について説明するが、本発明は、流す電流量によって輝度を制御する発光素子を用いたアクティブマトリクス型の画像表示装置全般に適用可能である。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態における有機EL表示装置の構成を示す模式図である。
本実施の形態における有機EL表示装置は、マトリクス状に配列された複数の画素回路10と、走査線駆動回路11と、データ線駆動回路12と、電源線駆動回路14とを備えている。走査線駆動回路11は、画素回路10に走査信号Scn、リセット信号Rst、イネーブル信号Enbl、マージ信号Mrgを供給する。データ線駆動回路12は、画素回路10に画像信号に対応したデータ信号Dataを供給する。電源線駆動回路14は、画素回路10に電力を供給する。本実施の形態においては、画素回路10がn行m列のマトリクス状に配列されているものとして説明する。
走査線駆動回路11は、図1において行方向に配列された画素回路10に共通に接続された走査線41に、それぞれ独立に走査信号Scnを供給する。走査線駆動回路11は、同じく行方向に配列された画素回路10に共通に接続されたリセット線42に、それぞれ独立にリセット信号Rstを供給する。走査線駆動回路11は、同じく行方向に配列された画素回路10に共通に接続されたイネーブル線43に、それぞれ独立にイネーブル信号Enblを供給する。走査線駆動回路11は、同じく行方向に配列された画素回路10に共通に接続されたマージ線44に、それぞれ独立にマージ信号Mrgを供給する。またデータ線駆動回路12は、図1において列方向に配列された画素回路10に共通に接続されたデータ線20にそれぞれ独立にデータ信号Dataを供給する。本実施の形態においては、走査線41、リセット線42、イネーブル線43、マージ線44の数はそれぞれn本、データ線20の数はm本である。
電源線駆動回路14は、すべての画素回路10に共通に接続された高電圧側電源線24と低電圧側電源線25に電力を供給する。また、所定の電源線としてすべての画素回路10に共通に接続された参照電圧線26に参照電圧を供給する。
図2は、本発明の実施の形態における画素回路10の回路図である。
本実施の形態における各画素回路10は、電流発光素子である有機EL素子D1と、ドライバトランジスタQ1と、保持コンデンサC1と、トランジスタQ2と、トランジスタQ3と、トランジスタQ4と、トランジスタQ5とを備えている。ドライバトランジスタQ1は、有機EL素子D1に電流を流すことで有機EL素子D1を発光させる。保持コンデンサC1は、ドライバトランジスタQ1の流す電流量を決める電圧を保持する。トランジスタQ2は、画像信号に応じた電圧を保持コンデンサC1に書込むための書込みスイッチである。トランジスタQ3は、ドライバトランジスタQ1のゲートとドレインとの間に接続されたゲート・ドレイン接続スイッチである。トランジスタQ4は、有機EL素子D1に電流を流す電流経路に挿入されたイネーブルスイッチである。トランジスタQ5は、保持コンデンサC1に電圧を書込むときに保持コンデンサC1とドライバトランジスタQ1のソースとを切り離すための分離スイッチである。また、画素回路10は、保持コンデンサC1の端子のうちトランジスタQ2が接続された端子の反対側の端子の電圧変動を抑制する補助コンデンサC2をさらに備えている。この補助コンデンサC2は、ドライバトランジスタQ1のしきい値電圧Vthにデータ電圧Vdataを重畳するために用いられる。ここで、画素回路10を構成するドライバトランジスタQ1、トランジスタQ2〜Q5はすべてNチャンネル薄膜トランジスタである。
有機EL素子D1は、ドライバトランジスタQ1のソースと低電圧側電源線25との間に接続される。ドライバトランジスタQ1のドレインと高電圧側電源線24との間にイネーブルスイッチであるトランジスタQ4が接続される。ドライバトランジスタQ1のドレインと所定の電源線としての参照電圧線26との間に補助コンデンサC2が接続される。すなわち、トランジスタQ4のドレインは高電圧側電源線24に接続され、トランジスタQ4のソースはドライバトランジスタQ1のドレインに接続されている。ドライバトランジスタQ1のソースは有機EL素子D1のアノードに接続されている。有機EL素子D1のカソードは低電圧側電源線25に接続されている。ここで高電圧側電源線24に供給されている電圧は、例えば20Vであり、低電圧側電源線25に供給されている電圧は、例えば0Vである。なお、参照電圧は電圧が変動することなく一定であることが重要であり、電圧の値そのものは任意に設定することができる。従って、例えば高電圧側電源線24または低電圧側電源線25を参照電圧線26として用いてもよい。
ドライバトランジスタQ1のゲートには保持コンデンサC1の一方の端子が接続される。また保持コンデンサC1のもう一方の端子は、トランジスタQ5を介してドライバトランジスタQ1のソースに接続されるとともに、トランジスタQ2を介してデータ線20に接続されている。ドライバトランジスタQ1のゲートとドレインとの間にはトランジスタQ3が接続されている。ドライバトランジスタQ1のドレインと参照電圧線26との間に補助コンデンサC2が接続されている。トランジスタQ2のゲートは走査線41に接続され、トランジスタQ3のゲートはリセット線42に接続され、トランジスタQ4のゲートはイネーブル線43に接続され、トランジスタQ5のゲートはマージ線44に接続されている。
次に、本実施の形態における画素回路10の動作について説明する。図3は、本発明の実施の形態における画素回路10の動作を示すタイミングチャートである。本実施の形態においては、各画素回路10は1フィールド期間内に、ドライバトランジスタQ1のしきい値電圧Vthを検出する動作、画像信号に対応したデータ信号Dataを保持コンデンサC1に書込む動作、保持コンデンサC1に書込まれた電圧にもとづき有機EL素子D1を発光させる動作を行う。便宜上、しきい値電圧Vthを検出する期間をしきい値検出期間T1、データ信号Dataを書込む期間を書込み期間T2、有機EL素子D1を発光させる期間を発光期間T3として、以下に動作の詳細を説明する。なお、しきい値検出期間T1、書込み期間T2、発光期間T3は画素回路10のそれぞれに対して定義されるものであり、すべての画素回路10に対して上記3つの期間の位相を一致させる必要はない。本実施の形態においては、行方向に配列された画素回路10に対しては上記3つの期間の位相を一致させ、列方向に配列された画素回路10に対してはそれぞれの書込み期間T2が重ならないように上記3つの期間の位相をずらして駆動している。このように位相をずらして駆動することにより発光期間T3の時間を長く設定できるので、画像表示輝度を向上する上で望ましい。
(しきい値検出期間T1)
図4は、本発明の実施の形態における画像表示装置のしきい値検出期間T1における動作を説明するための図である。なお図4には、説明のために、図2のトランジスタQ2〜Q5をそれぞれスイッチSW2〜SW5で置き換えている。
しきい値検出期間T1の最初の時刻t11では、リセット信号RstをハイレベルにしてスイッチSW3をオン状態とし、ドライバトランジスタQ1のゲートを高電圧側電源線24に接続する。するとドライバトランジスタQ1はオン状態となり、電流が流れて保持コンデンサC1の両電極端にドライバトランジスタQ1のしきい値電圧よりも十分大きい電圧が発生する。
その直後の時刻t12において、イネーブル信号EnblをローレベルにしてスイッチSW4をオフ状態とする。しかしドライバトランジスタQ1はオン状態のままであるので、保持コンデンサC1の電荷を放電するとともに補助コンデンサC2を充電または放電する。これによりドライバトランジスタQ1のゲート・ソース間電圧Vgsが減少し始める。そして、ドライバトランジスタQ1のゲート・ソース間電圧Vgsとしきい値電圧Vthとが等しくなった時点でドライバトランジスタQ1がオフ状態となる。従って、保持コンデンサC1の電圧VC1は、
Figure 2008152793
となる。このようにして保持コンデンサC1には電圧Vthが保持される。このとき有機EL素子D1に電流は流れていないので、ドライバトランジスタQ1のソース電圧Vsは有機EL素子D1のオフ電圧VEoffに等しい。
なお、時刻t11から時刻t12の間では画像信号と関係なく有機EL素子D1が発光するため、この時間間隔はできるかぎり短く設定することが望ましく、本実施の形態においては1μs以下に設定している。
(書込み期間T2)
図5は、本発明の実施の形態における画像表示装置の書込み期間T2における動作を説明するための図である。
書込み期間T2の時刻t21において、マージ信号MrgをローレベルとしてスイッチSW5をオフ状態とする。そして時刻t22において、走査信号ScnをハイレベルとしてスイッチSW2をオン状態とする。するとこのときデータ線20に供給されている画像信号に対応した電圧(−Vdata)が、保持コンデンサC1の一方の端子に印加される。ここで注意すべき点は、保持コンデンサC1の一方の端子の電圧がオフ電圧VEoffから電圧(−Vdata)に変化した点であり、電圧の正味の変化は、−Vdata−VEoffである。そのため、保持コンデンサC1と補助コンデンサC2とにより電圧Vdataを容量分割した電圧だけ保持コンデンサC1の電圧VC1が増加して、
Figure 2008152793
となる。
画素回路10の書込み動作が終了した時刻t23において走査信号Scnをローレベルに戻してスイッチSW2をオフ状態とし、時刻t24においてリセット信号RstをローレベルにしてスイッチSW3をオフ状態とする。さらに時刻t25においてマージ信号MrgをハイレベルとしてスイッチSW5をオン状態とする。これによりドライバトランジスタQ1のゲート・ソース間電圧Vgsが保持コンデンサC1の電圧VC1と等しくなる。
(発光期間T3)
図6は、本発明の実施の形態における画像表示装置の発光期間T3における動作を説明するための図である。
時刻t31において、イネーブル信号EnblをハイレベルとしスイッチSW4をオン状態とする。すると有機EL素子D1に電流が流れ、有機EL素子D1が画像信号に対応した輝度で発光する。このとき有機EL素子D1に流れる電流Ipxlは、
Figure 2008152793
となる。なお、βはドライバトランジスタQ1の移動度μ、ゲート絶縁膜容量Cox、チャンネル長L、チャンネル幅Wに依存して決まる係数であり、
Figure 2008152793
で表わされる。
このように、有機EL素子D1に流れる電流Ipxlにはしきい値電圧Vthの項が含まれない。従って、ドライバトランジスタQ1のしきい値電圧が経時変化により変動した場合であっても有機EL素子D1に流れる電流Ipxlはその影響を受けることなく、画像信号に対応した輝度で有機EL素子D1を発光させることができる。
ところで有機EL素子は特性劣化することにより、そのオフ電圧VEoffを上昇させ、単位電流密度あたりの発光強度である発光効率を低下させる。すなわち、劣化した有機EL素子にはより多くの電流を流さなければ、画像表示装置の輝度減少を防ぐことができない。本実施の形態によれば、有機EL素子に流れる電流は、有機EL素子のオフ電圧VEoffに依存し、オフ電圧VEoffが高くなるほど、電流値が増大する。すなわち、画像表示装置の輝度長寿命化に寄与する。
また、保持コンデンサC1の電圧によって有機EL素子D1の輝度が決まるため、保持コンデンサC1の電圧が想定外の変動を起こさないように駆動する必要がある。そのために、図3に示したシーケンスにもとづき各トランジスタを制御することで保持コンデンサC1の電圧を確実に制御することができる。
以上に説明したように、本実施の形態によれば、ドライバトランジスタQ1のソースに有機EL素子D1を接続し、有機EL素子D1のカソードを低電圧側電源線に共通に接続する画素回路10を、Nチャンネル型トランジスタのみを用いて構成することができる。このように、本実施の形態における画素回路はアモルファスシリコン薄膜トランジスタを用いて大型の表示装置を構成する場合に最適であるが、もちろんポリシリコン薄膜トランジスタを用いる場合であっても望ましいものである。
なお、本実施の形態においては、行方向に配列された画素回路10に対してはしきい値検出期間T1、書込み期間T2、発光期間T3の3つの期間の位相を一致させ、列方向に配列された画素回路10に対してはそれぞれの書込み期間T2が重ならないように上記3つの期間の位相をずらして駆動する構成について説明した。しかし本発明はこれに限定されるものではなく、例えば1フィールド期間をしきい値検出期間T1、書込み期間T2、発光期間T3を含む3つの期間に分割し、すべての画素回路10を同期させて駆動してもよい。
また、本実施の形態において示した電圧値等の各数値はあくまでも一例を示したものであり、これらの数値は有機EL素子の特性や画像表示装置の仕様等により適宜最適に設定することが望ましい。
本発明の画像表示装置によれば、ドライバトランジスタのソースに電流発光素子を接続した画素回路を、Nチャンネル型トランジスタのみを用いて画素回路を構成することが可能となり、電流発光素子を用いたアクティブマトリクス型の画像表示装置として有用である。
本発明の実施の形態における有機EL表示装置の構成を示す模式図 本発明の実施の形態における画素回路の回路図 本発明の実施の形態における画素回路の動作を示すタイミングチャート 本発明の実施の形態における画像表示装置のしきい値検出期間における動作を説明するための図 本発明の実施の形態における画像表示装置の書込み期間における動作を説明するための図 本発明の実施の形態における画像表示装置の発光期間における動作を説明するための図
符号の説明
10 画素回路
11 走査線駆動回路
12 データ線駆動回路
14 電源線駆動回路
20 データ線
24 高電圧側電源線
25 低電圧側電源線
26 参照電圧線
41 走査線
42 リセット線
43 イネーブル線
44 マージ線
D1 有機EL素子
C1 保持コンデンサ
C2 補助コンデンサ
Q1 ドライバトランジスタ
Q2,Q3,Q4,Q5 トランジスタ
SW2,SW3,SW4,SW5 スイッチ

Claims (2)

  1. 電流発光素子と、前記電流発光素子に電流を流すドライバトランジスタと、前記ドライバトランジスタの流す電流量を決める電圧を保持する保持コンデンサと、画像信号に応じた電圧を前記保持コンデンサに書込む書込みスイッチとを有する画素回路を複数配列した画像表示装置であって、
    前記画素回路のそれぞれを構成するトランジスタはNチャンネル型トランジスタであり、前記画素回路のそれぞれは、前記電流発光素子に電流を流す電流経路に挿入されたイネーブルスイッチと、前記保持コンデンサの端子のうち前記書込みスイッチが接続された端子の反対側の端子の電圧変動を抑制する補助コンデンサとをさらに備え、
    前記ドライバトランジスタのソースと低電圧側電源線との間に前記電流発光素子が接続されるとともに前記ドライバトランジスタのドレインと高電圧側電源線との間に前記イネーブルスイッチを接続し、前記ドライバトランジスタのドレインと所定の電源線との間に前記補助コンデンサを接続した画像表示装置。
  2. 前記画素回路のそれぞれは、前記ドライバトランジスタのソースと前記保持コンデンサの一方の端子との間に接続された分離スイッチと、前記ドライバトランジスタのゲートと前記ドライバトランジスタのドレインとの間に接続されたゲート・ドレイン接続スイッチを備えた請求項1に記載の画像表示装置。
JP2008556594A 2007-06-15 2008-06-09 画像表示装置 Active JP5257075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008556594A JP5257075B2 (ja) 2007-06-15 2008-06-09 画像表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007158254 2007-06-15
JP2007158254 2007-06-15
PCT/JP2008/001455 WO2008152793A1 (ja) 2007-06-15 2008-06-09 画像表示装置
JP2008556594A JP5257075B2 (ja) 2007-06-15 2008-06-09 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008152793A1 true JPWO2008152793A1 (ja) 2010-08-26
JP5257075B2 JP5257075B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=40129408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008556594A Active JP5257075B2 (ja) 2007-06-15 2008-06-09 画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8169385B2 (ja)
JP (1) JP5257075B2 (ja)
WO (1) WO2008152793A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009276744A (ja) * 2008-02-13 2009-11-26 Toshiba Mobile Display Co Ltd El表示装置
JP5214384B2 (ja) * 2008-09-26 2013-06-19 株式会社東芝 表示装置及びその駆動方法
KR101940220B1 (ko) * 2012-10-23 2019-01-18 엘지디스플레이 주식회사 전원제어부를 포함하는 표시장치 및 그 구동방법
US10957402B2 (en) * 2019-01-28 2021-03-23 Micron Technology, Inc. High-voltage shifter with degradation compensation
TWI736862B (zh) * 2019-03-21 2021-08-21 友達光電股份有限公司 發光二極體顯示面板
JP2021096282A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 発光表示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0978114A4 (en) 1997-04-23 2003-03-19 Sarnoff Corp PIXEL STRUCTURE WITH LIGHT EMITTING DIODE AND ACTIVE MATRIX AND METHOD
JP2003208127A (ja) * 2001-11-09 2003-07-25 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP4734529B2 (ja) 2003-02-24 2011-07-27 奇美電子股▲ふん▼有限公司 表示装置
JP4036209B2 (ja) * 2004-04-22 2008-01-23 セイコーエプソン株式会社 電子回路、その駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP4784050B2 (ja) * 2004-06-18 2011-09-28 セイコーエプソン株式会社 電子回路、その制御方法、電気光学装置および電子機器
JP2006309104A (ja) 2004-07-30 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd アクティブマトリクス駆動型表示装置
JP5137299B2 (ja) * 2004-08-31 2013-02-06 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 画像表示装置
KR100637203B1 (ko) * 2005-01-07 2006-10-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계발광 표시장치 및 그 동작방법
WO2006090560A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Kyocera Corporation 画像表示装置
JP2006317600A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Sony Corp 画素回路
JP3982544B2 (ja) * 2005-07-26 2007-09-26 セイコーエプソン株式会社 電子回路、電気光学装置、及び電子機器
JP5245195B2 (ja) 2005-11-14 2013-07-24 ソニー株式会社 画素回路

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008152793A1 (ja) 2008-12-18
US20120194501A1 (en) 2012-08-02
US8314755B2 (en) 2012-11-20
US20100091041A1 (en) 2010-04-15
JP5257075B2 (ja) 2013-08-07
US8169385B2 (en) 2012-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5163646B2 (ja) 画像表示装置
JP5640314B2 (ja) 画像表示装置
US20200005715A1 (en) Stable driving scheme for active matrix displays
US9852687B2 (en) Display device and driving method
JP5261900B2 (ja) 画素回路
JP5207581B2 (ja) 半導体装置または表示装置の駆動方法
JP5184625B2 (ja) 表示パネル装置及びその制御方法
KR101809300B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2006516745A (ja) アクティブマトリクス表示装置
JP2008032863A (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP5414808B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
JPWO2011061800A1 (ja) 表示パネル装置、表示装置及びその制御方法
KR20140075591A (ko) 화소 회로 및 표시 장치
WO2013021621A1 (ja) 画像表示装置
JP5257075B2 (ja) 画像表示装置
KR101515375B1 (ko) 화상 표시 장치의 구동 방법
JP5399521B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP2005165178A (ja) 画素回路及び表示装置とこれらの駆動方法
JP5034208B2 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2008310075A (ja) 画像表示装置
JP2011107441A (ja) 画像表示装置及びその駆動方法
JP6041455B2 (ja) 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法
JP2006018168A (ja) 画素回路及び表示装置とこれらの駆動方法
JP5238665B2 (ja) アクティブ型表示装置およびその駆動方法
JP4703131B2 (ja) アクティブマトリックス型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101209

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5257075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250