JP5238665B2 - アクティブ型表示装置およびその駆動方法 - Google Patents

アクティブ型表示装置およびその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5238665B2
JP5238665B2 JP2009241952A JP2009241952A JP5238665B2 JP 5238665 B2 JP5238665 B2 JP 5238665B2 JP 2009241952 A JP2009241952 A JP 2009241952A JP 2009241952 A JP2009241952 A JP 2009241952A JP 5238665 B2 JP5238665 B2 JP 5238665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving transistor
transistor
capacitor
voltage
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009241952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011090070A (ja
Inventor
敏裕 山本
好英 藤崎
達哉 武井
宜樹 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp filed Critical Japan Broadcasting Corp
Priority to JP2009241952A priority Critical patent/JP5238665B2/ja
Publication of JP2011090070A publication Critical patent/JP2011090070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5238665B2 publication Critical patent/JP5238665B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

本発明は、有機EL素子(OLED)など、電流値に応じて発光強度が変化する発光素子を有するアクティブ型表示装置およびその駆動方法に関し、駆動用トランジスタの閾値のばらつきに起因する画素ごとの輝度の不均一性の改善を目的としたものである。
OLEDで高輝度、高コントラストな表示を行うためには、薄膜トランジスタ(TFT)によりアクティブ駆動を行うことが必要である。OLEDは電流値に応じて発光強度が変化する発光素子であり、マトリクス状に配置したピクセルごとのOLEDにTFTを用いて電流を流して発光させることにより画像を表示する装置を構成することができる。OLEDを用いた表示装置の基本構成としては、図6のように1つのピクセルの中に駆動用トランジスタDr−Trとピクセル選択用トランジスタ(以降、選択用トランジスタ)Sw−Trの2つのトランジスタ(TFT)を有する。選択用トランジスタは発光させるピクセルを選択するためのスイッチの役割を担うトランジスタであり、駆動用トランジスタはピクセルを発光させるためにOLEDに電流を流す役割を担うトランジスタである。また、保持容量Csが駆動用トランジスタのゲート電極と電源ライン(Vdd)に接続されているが、これは、選択用トランジスタがONとなった際にデータラインに印加された電圧を取り込み(書込)、次に選択用トランジスタがONとなるまでの1フィールドの間、その電位を駆動用トランジスタのゲート電位に印加し続けるための容量である。この保持容量を備えることにより、各ピクセルでは書込後もほぼ一定の電流をOLEDに流し続けることができ、ディスプレイの輝度を向上させることができる。このような目的であるため、保持容量の一端は必ずしもVddラインに接続する必要はなく、GNDなど一定の電圧に固定されている箇所に接続されていれば良い。図7に従来の駆動波形を示す。走査ラインへは順次走査パルスが印加され、選択用トランジスタをONとする。このタイミングでデータラインに印加された電圧が保持容量に書込まれ、次にそのラインに走査パルスが印加されるまで駆動用トランジスタのゲート電圧にほぼ一定の電圧を印加して、OLEDに一定の電流を流す。
一般にピクセル内のTFTは、移動度や閾値などの特性ばらつきが存在するため、表示装置内のピクセルでは輝度にばらつきを生じて、表示画像の画質劣化につながる。
この課題を改善するため、種々のばらつき補正回路が提案されている。たとえば、図8のように駆動用トランジスタの閾値電圧をピクセル内のコンデンサに記憶させ、その電圧によりデータ電圧を補正する電圧プログラム型駆動回路(非特許文献1)や、図9のように発光に必要な電流を予め駆動用トランジスタに流し、その際のゲート電圧をピクセル内のコンデンサに記憶させる電流プログラム型駆動回路(非特許文献2)がよく知られている。
駆動用トランジスタのばらつきとしては、移動度のばらつきと閾値のばらつきが存在する。移動度のばらつきは各画素の明るさの違いとなって現れるが、閾値のばらつきは本来発光するべき画素が全く発光しなかったり、あるいは発光すべきでない画素が発光してしまう現象となって現れるため、閾値のばらつきが深刻な問題となる。
非特許文献2の手法では、発光に必要な電流を駆動用トランジスタにあらかじめ流し、その際の駆動用トランジスタのゲート電圧をピクセル内のコンデンサに記憶させるものであるから、そのピクセル内の駆動用トランジスタの移動度のばらつきおよび閾値のばらつきの両方を補正することが可能である。しかし、発光に必要な電流は微小であるため、データ電極の有する浮遊容量Chを充電して画素内の発光素子に所望の電流を流すまでには一定の時間を有することとなる。表示装置の画面が小さい場合には正常に動作することが期待できるが、表示画面が大きくなり、また走査ライン数が多くなってくると、データ電極の有する浮遊容量が大きくなるだけでなく、ラインに割り当てられるデータの書き込み時間が短くなるため、その割り当てられた書き込み時間内においてピクセル内のコンデンサに所望の電圧を記憶できなくなってしまう。
非特許文献1の手法では駆動用トランジスタの閾値電圧をピクセル内のコンデンサに記憶させるものであるが、その動作原理を考えると、閾値の変動がノーマリオフの状態で変動する場合には閾値の変動を補償することが可能であるが、閾値の変動がノーマリオンの状態に変動した場合には閾値の変動を補償することができない。たとえば図8の駆動用トランジスタの特性が図10に示すように、ノーマリオフの状態で閾値がマイナス方向にシフトしている場合を考える。なお、同図ではトランジスタはすべてP型として説明を行う。図10の下段には、駆動用トランジスタDr−Trのゲート(図8のA点)の信号波形を示している。信号AZBがHighとなった後信号AZがHighとなるまでの期間aにおいて、駆動用トランジスタDr−Trおよび制御用トランジスタAZ−Trを通してA点に電流が流れ込み、A点の電位は徐々に上昇していく。駆動用トランジスタDr−Trのゲート電圧が閾値電圧に達すると駆動用トランジスタDr−Trに電流が流れなくなり、A点の電位上昇は停止する。このときのA点の電位が駆動用トランジスタDr−Trの閾値電圧となっている。この後期間bにおいてデータ電圧が書き込まれるが、駆動用トランジスタDr−Trのゲート電圧には駆動用トランジスタDr−Trの閾値電圧の電位にデータ電圧が重畳された電圧として設定され、閾値電圧を基準とした電圧が駆動用トランジスタDr−Trのゲート電圧に印加されることとなる。
一方、図8の駆動用トランジスタの特性が図11に示すように、ノーマリオンの状態で閾値がプラス方向にシフトしている場合を考える。なお、同図ではトランジスタはすべてP型として説明を行う。図11の下段には、駆動用トランジスタDr−Trのゲート(図8のA点)の信号波形を示している。信号AZBがHighとなった後信号AZがHighとなるまでの期間aにおいて、駆動用トランジスタDr−Trおよび制御用トランジスタAZ−Trを通してA点に電流が流れ込み、A点の電位は徐々に上昇していく。駆動用トランジスタDr−Trのソース−ゲート間電圧が0Vに達すると駆動用トランジスタDr−Trのソース−ドレイン間の電圧も0Vとなり、駆動用トランジスタDr−Trのゲート電圧が閾値電圧に達していないにもかかわらず駆動用トランジスタDr−Trに電流が流れなくなり、A点の電位上昇は停止する。この後期間bにおいてデータ電圧が書き込まれるが、駆動用トランジスタDr−Trのゲート電圧には0Vを基準としたデータ電圧が書き込まれることとなり、駆動用トランジスタDr−Trの閾値電圧を反映した電位とはなっていないこととなる。
本発明は、発光輝度のばらつきとして最も影響の大きい駆動用トランジスタDr−Trの閾値電圧に関して、閾値のシフトがノーマリオンの場合にも補償を行う技術を提供することにより、表示装置の画質劣化を低減することを目的としたものである。
発光素子を有するアクティブ型表示装置において、画面を構成する単位であるサブピクセル内の発光素子を発光させるための電流を制御する駆動用トランジスタのドレイン電極とゲート電極との間に、補正容量と制御用トランジスタとを直列に挿入する。また、発光素子を発光させるための電流を制御する駆動用トランジスタのゲート電極とソース電極との間に保持容量を設け、駆動用トランジスタのゲート電極と選択用トランジスタのドレイン電極との間に書込容量を設ける。さらに、補正容量の容量値が、保持容量の容量値と書込容量の容量値との和に対して2倍以上に設定して、駆動用トランジスタのゲート電極と選択用トランジスタのドレイン電極との間に設けた書込容量と並列に制御用トランジスタを設けるか、あるいは駆動用トランジスタのゲート電極と一定の電圧値との間に制御用トランジスタを設ける。この表示装置において、補正容量にまず駆動用トランジスタのゲート電極側が正極となるように電荷を蓄積し、その後、駆動用トランジスタと補正容量および保持容量、書込容量に電流が流れるように制御用トランジスタを切り替えて、書込容量に駆動用トランジスタの閾値電圧を記憶することにより、駆動用トランジスタの閾値を補正して、駆動用トランジスタの閾値シフトに起因するディスプレイの画質劣化を大幅に改善することを可能にする。
本発明により、発光素子を有するアクティブ型表示装置において、駆動用トランジスタの閾値シフトに起因する画質劣化を大幅に改善することが可能となる。
本発明の実施例における1サブピクセルの回路構成例1 本発明の実施例における1サブピクセルの回路構成例2 本発明の実施例のサブピクセル(i,j)における初期設定時の電圧値 本発明の実施例のサブピクセル(i,j)における初期設定時の等価回路 本発明の実施例のサブピクセル(i,j)における補正段階での電圧値 本発明の実施例のサブピクセル(i,j)における補正段階の等価回路 本発明の実施例におけるマトリクス型ディスプレイの回路構成例 本発明の実施例における駆動波形の例 従来の駆動法における1サブピクセルの回路構成例 従来の駆動波形例 従来の電圧プログラム型駆動回路の構成(1ピクセル分)と駆動波形 従来の電流プログラム型駆動回路の構成(1ピクセル分)と駆動波形 従来の電圧プログラム型駆動法による動作(駆動用トランジスタの閾値がマイナスの場合) 従来の電圧プログラム型駆動法による動作(駆動用トランジスタの閾値がプラスの場合)
以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
本発明による実施例を図1(a)に示す。図1(a)では、マトリクス型ディスプレイパネル内で発光するEL素子を含む1サブピクセル分の回路を示している。Siはi番目の走査ライン、Djはj番目のデータライン、Dr−Tr(ij)は駆動用トランジスタ、OLED(ij)は発光素子(有機EL)、Sw−Tr(ij)は選択用トランジスタ、AZA−Tr(ij)は第1の制御用トランジスタ、AZC−Tr(ij)は第2の制御用トランジスタ、AZB−Tr(ij)は第3の制御用トランジスタ、Cf(ij)は補正容量、Cw(ij)は書込容量、Cs(ij)は保持容量である。
図1のように、保持容量Cs(ij)は駆動用トランジスタDr−Tr(ij)のゲート電極とソース電極との間に配置している。また、選択用トランジスタSw−Tr(ij)のドレイン電極と駆動用トランジスタDr−Tr(ij)のゲート電極との間に書込時にデータラインの信号を駆動用トランジスタDr−Tr(ij)のゲート電極に与えるための書込容量Cw(ij)を配置し、これと並列に第2の制御用トランジスタAZC−Tr(ij)が配置されている。駆動用トランジスタDr−Tr(ij)のドレイン電極とゲート電極との間には、第1の制御用トランジスタAZA−Tr(ij)および補正容量Cf(ij)が直列に接続されている。また、駆動用トランジスタDr−Tr(ij)のドレイン電極と発光デバイスOLED(ij)との間には第3の制御用トランジスタAZB−Tr(ij)を配置している。また、第1の制御用トランジスタAZA−Tr(ij)のゲート、第3の制御用トランジスタAZB−Tr(ij)のゲート、および第2の制御用トランジスタAZC−Tr(ij)のゲートは、図4のように各行毎にそれぞれ接続し(AZA1〜AZAn、AZB1〜AZBn、AZC1〜AZCn)、制御ライン駆動回路1に接続されている。また、各サブピクセルの電源ラインは共通に接続されて電源回路4(電源電圧Vdd)に接続されている。各サブピクセルの走査ラインおよびデータラインは、従来の構成と同様に、それぞれ行毎(S1,S1,・・・,Sn)、および列毎に接続(D1,D2,・・・,Dm)されて、走査ライン駆動回路2、データライン駆動回路3へ接続される。
本実施例における閾値補正の仕組みを図2を用いて説明する。本実施例において、制御用トランジスタAZA−Tr(ij),AZB−Tr(ij),AZB−Tr(ij)はON/OFFを制御するスイッチとして動作するため、図2では説明上、これらのトランジスタをスイッチとして表示している。また、全トランジスタはP型として説明を行う。
まず、初期設定として、図2(a)に示すように、制御用トランジスタAZA−Tr(ij),AZB−Tr(ij),AZC−Tr(ij)および選択用トランジスタSw−Tr(ij)を、それぞれのゲート電位によってON状態とする。その際、データラインDjには、駆動用トランジスタDr−Tr(ij)のソース電圧Vddよりも低い電圧VSを印加する。選択用トランジスタSw−Tr(ij),第2の制御用トランジスタAZC−Tr(ij)がONのため、駆動用トランジスタDr−Tr(ij)のゲート電極には、データラインに印加した電圧VSが印加される。この電圧は駆動用トランジスタDr−Tr(ij)のソース電極に印加されている電圧Vddよりも低いため、駆動用トランジスタDr−Tr(ij)はON状態となり、図2の破線のように電流が流れる。このため、駆動用トランジスタDr−Tr(ij)のドレイン電極は有機EL OLED(ij)の陽極と同電位となり、Vddに比べて大幅に電位の低い電位VLとなる。
図2(b)には初期設定時における1サブピクセルの等価回路を示している。ここで、C1は補正容量Cf(ij)および駆動用トランジスタDr−Tr(ij)の電極間容量などの補正容量Cf(ij)と並列に存在する容量を、C2は保持容量Cs(ij)および選択用トランジスタSw−Tr(ij)の電極間容量などの保持容量Cs(ij)と並列に存在する容量を表している。初期設定時には、C1には電圧VS−VLが、C2には電圧Vdd−VSがかかることとなる。この等価回路では、駆動用トランジスタDr−Tr(ij)のソース電極−ドレイン電極間の抵抗Rdrtr(ij)を通して有機EL OLED(ij)に電流が流れる。
次に図3を用いて補正段階での動作について説明する。補正段階では、図3(a)に示すように、選択用トランジスタSw−Tr(ij)および第1の制御用トランジスタAZA−Tr(ij)はON状態のままであるが、第3の制御用トランジスタAZB−Tr(ij)と第2の制御用トランジスタAZC−Tr(ij)はそれぞれのゲート電圧によってOFF状態とする。また、データラインDjには、駆動用トランジスタDr−Tr(ij)のソース電圧Vddと等しい電圧を印加する。この場合のサブピクセルの等価回路を図3(b)に示す。補正段階の最初の状態では、A点、つまり駆動用トランジスタDr−Tr(ij)のゲート電極の電位は、データラインDjの電位をVsからVddに変化させることによって書込容量Cw(ij)を通して電流が流れ込み、若干電位は上昇する。この時の電位は、初期設定時にデータラインに印加する電圧VSによって可変であり、パネル内の全駆動用トランジスタDr−Tr(ij)がON状態となるように初期設定時にデータラインに印加する電圧VSを決定しておく。
補正段階の最初の状態では、駆動用トランジスタDr−Tr(ij)はON状態となる。駆動用トランジスタDr−Tr(ij)のソース電極とドレイン電極間にはC1にかかった電圧とC2にかかった電圧との和の電圧がかかっているため、コンデンサに蓄えられた電荷を放出するように図3(b)の矢印のような電流Iijが流れる。ここで、C1の容量がC2の容量よりも大きくなるように設定しておくと、電流IijによってコンデンサC1,C2の両端の電圧はそれぞれ減少するものの、電圧減少の程度はC2のほうが大きく、もしも駆動用トランジスタDr−Tr(ij)がON状態のままであればC2にかかる電圧が反転してC1にかかる電圧と等しくなり、駆動用トランジスタDr−Tr(ij)のソース電極−ドレイン電極間の電圧が0Vになって駆動用トランジスタDr−Tr(ij)に流れる電流が停止する。C1の容量がC2の容量よりも大きくなるように設定するためには、補正容量Cf(ij)を、保持容量Cs(ij)と書込容量Cw(ij)との和よりも大きく取っておくことが必要であり、補正容量Cf(ij)を、保持容量Cs(ij)と書込容量Cw(ij)との和の2倍以上に設定しておくと好ましい。
この場合、A点はVddよりも高い電位となる。つまり、A点の電位つまり駆動用トランジスタDr−Tr(ij)のゲート電圧の電位は、補正段階の最初は駆動用トランジスタDr−Tr(ij)がONとなるような低い電位であるが、徐々に電位が上がっていき、Vddよりも高い電位まで到達することになる。しかし、駆動用トランジスタDr−Tr(ij)の閾値電圧は0V付近であり、たとえその閾値がばらついていても、ゲート電圧が駆動用トランジスタDr−Tr(ij)の閾値電圧に達するとDr−Tr(ij)のソース電極−ドレイン電極間の電圧が0Vになる前に電流Iijは停止する。この時、書き込み容量Cw(ij)には、駆動用トランジスタDr−Tr(ij)の閾値に相当した電圧を記憶することができる。
すなわち、補正容量Cf(ij)に、駆動用トランジスタDr−Tr(ij)のゲート電極側が正極となるように電荷を蓄積し、その後、駆動用トランジスタDr−Tr(ij)のソース電極・ドレイン電極間および補正容量Cf(ij)と第1の制御用トランジスタAZA−Tr(ij)との直列回路を経由する電流が保持容量Cs(ij)と書込容量Cw(ij)に流れるように、第2の制御用トランジスタAZC−Tr(ij)と第3のトランジスタAZB−Tr(ij)を切り替えることにより、書込容量Cw(ij)に駆動用トランジスタDr−Tr(ij)の閾値電圧を記憶することができる。
図4に示すパネルの駆動方法を図5に示す。ここではすべてのトランジスタはP型であり、駆動用トランジスタDr−Tr(ij)の特性の例として、図5の上側の図に示すように、駆動用トランジスタDr−Tr(1,1)の閾値はマイナス方向にシフトしており、駆動用トランジスタDr−Tr(2,1)の閾値はプラス方向にシフトしているとして説明を行う。
走査ライン(S1,S1,・・・,Sn)には、従来と同様に行を選択する走査パルスが順次印加される。データライン(D1,D2,・・・,Dm)には、初期設定時に必要なパルスおよび選択された行のサブピクセルに書込むべきデータに対応した電圧が順次印加される。また、電源ラインVddには有機EL(OLED)を発光させるための一定の電圧(Vdd)が印加される。
まず、第1行目のサブピクセル(1,1)の書き込みについて説明する。図2、図3で説明したように、初期設定時では、制御用トランジスタAZA−Tr(1,1),AZB−Tr(1,1),AZC−Tr(1,1)のゲートに印加する信号AZA1,AZB1,AZC1および選択用トランジスタSw−Tr(1,1)に印加する走査信号S1をLOWとし、データラインD1にはVddよりも低い電位のVsを印加する。この段階でA点の電位はVsに設定され、駆動用トランジスタDr−Tr(1,1)はON状態となる。
続く補正段階では、第3の制御用トランジスタAZB−Tr(1,1)のゲートに印加する信号AZB1および第2の制御用トランジスタAZC−Tr(1,1)のゲートに印加する信号AZC1をHighとし、データラインD1にはVddを印加する。実際には、A点がデータラインD1に印加する電圧Vddと同じにならないように、データラインD1に印加する電圧切り替えのタイミングを第3の制御用トランジスタAZB1の切り替えのタイミングよりも若干遅らせるとより効果的である。前述したように、この段階でA点の電位はVddより低いにもかかわらず駆動用トランジスタDr−Tr(1,1)の閾値電圧となった段階で電圧は変化しなくなり、A点には駆動用トランジスタDr−Tr(1,1)の閾値電圧が設定される。
補正段階の後、第1の制御用トランジスタAZA−Tr(1,1)のゲートに印加する信号AZA1をHighとし、第3の制御用トランジスタAZB−Tr(1,1)のゲートに印加する信号AZB1をLOWとし、データラインD1にはサブピクセル(1,1)に書き込むデータに相当する電圧を印加する。実際には、A点に設定された電圧が、第3の制御用トランジスタAZB−Tr(1,1)の切り替えによって影響を受けないように、AZB1の切り替えタイミングをAZA1の切り替えタイミングよりも若干遅らせるとより効果的である。これにより、A点には、閾値補正され、かつサブピクセル(1,1)に書込むべきデータに相当した電圧レベルの信号が設定できることになる。
その後、次のフレームにおいて同ピクセルに対する書き込みを行うまで、有機EL OLED(1,1)は書き込んだ信号に応じた発光を継続する。
次に、第2行目のサブピクセル(2,1)の書き込みについて説明する。図2、図3で説明したように、初期設定時では、制御用トランジスタAZA−Tr(2,1),AZB−Tr(2,1),AZC−Tr(2,1)のゲートに印加する信号AZA2,AZB2,AZC2および選択用トランジスタSw−Tr(2,1)に印加する走査信号S2をLOWとし、データラインD1にはVddよりも低い電位のVSを印加する。この段階でA点の電位はVSに設定され、駆動用トランジスタDr−Tr(2,1)はON状態となる。
続く補正段階では、第3の制御用トランジスタAZB−Tr(2,1)のゲートに印加する信号AZB2および第2の制御用トランジスタAZC−Tr(2,1)のゲートに印加する信号AZC2をHighとし、データラインD1にはVddを印加する。実際には、A点がデータラインD1に印加する電圧Vddとならないように、データラインD1に印加する電圧切り替えのタイミングを第3の制御用トランジスタAZB2の切り替えのタイミングよりも若干遅らせるとより効果的である。前述したように、駆動用トランジスタDr−Tr(2,1)の閾値電圧はソース電位Vddよりも高いが、A点の電位はVddよりも上昇し、駆動用トランジスタDr−Tr(2,1)の閾値電圧に達した段階で電圧は変化しなくなり、A点には駆動用トランジスタDr−Tr(2,1)の閾値電圧が設定される。
補正段階の後、第1の制御用トランジスタAZA−Tr(2,1)のゲートに印加する信号AZA2をHighとし、第3の制御用トランジスタAZB−Tr(2,1)のゲートに印加する信号AZB2をLOWとし、データラインD1にはサブピクセル(2,1)に書き込むデータに相当する電圧を印加する。実際には、A点に設定された電圧が、第3の制御用トランジスタAZB−Tr(2,1)の切り替えによって影響を受けないように、AZB2の切り替えタイミングをAZA2の切り替えタイミングよりも若干遅らせるとより効果的である。これにより、A点には、閾値補正され、かつサブピクセル(2,1)に書込むべきデータに相当した電圧レベルの信号が設定できることになる。
その後、次のフレームにおいて同ピクセルに対する書き込みを行うまで、有機EL OLED(2,1)は書き込んだ信号に応じた発光を継続する。
上記のように、第2の制御用トランジスタAZC−Tr(ij)は、初期設定段階において駆動用トランジスタDr−Tr(ij)のゲート電圧をVddよりも低い電圧VSに設定することが目的であるため、図1(b)に示すように、第2の制御用トランジスタAZC−Tr(ij)を、駆動用トランジスタDr−Tr(ij)のゲート電圧と初期設定用の電圧VSに設定したラインとの間に設けても良い。その場合、初期設定時におけるデータラインDjに印加する電圧は0Vが望ましい。
以上説明したように、本実施例のアクティブ型表示装置においては、補正容量Cf(ij)に電荷が蓄積された状態で、駆動用トランジスタDr−Tr(ij)のソース電極・ドレイン電極間および補正容量Cf(ij)と第1の制御用トランジスタAZA−Tr(ij)との直列回路を経由する電流が、駆動用トランジスタDr−Tr(ij)のゲート電極の電圧が閾値電圧に達するまで流れることにより、書込容量Cw(ij)に駆動用トランジスタDr−Tr(ij)の閾値電圧を記憶することができる。
このように、本発明の方法によると、駆動用トランジスタDr−Trの閾値が、プラス方向、マイナス方向のどちらにシフトしても、その閾値シフトを補正することができ、画素毎に配置した駆動用トランジスタの閾値のばらつきに起因する輝度ばらつきを改善することができる。
また、上記実施例ではすべてのトランジスタをP型として説明を行ったが、N型のトランジスタで構成された場合にも、上記実施例で述べた考え方でサブピクセルの回路を構成すれば同様の効果が得られることは自明である。
このように、本発明を用いることにより、駆動用トランジスタの閾値がどのようにシフトしていてもそれを補償することが可能となり、ディスプレイの画面内での輝度のバラツキを大幅に低減することが可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
本発明によって、アクティブ型有機ELディスプレイの高画質化に貢献できる。
Si…i番目の走査ライン、Dj…j番目のデータライン、Dr−Tr(ij)…駆動用トランジスタ、OLED(ij)…発光素子(有機EL)、Sw−Tr(ij)…選択用トランジスタ、AZA−Tr(ij)…第1の制御用トランジスタ、AZC−Tr(ij)…第2の制御用トランジスタ、AZB−Tr(ij)…第3の制御用トランジスタ、Cf(ij)…補正容量、Cw(ij)…書込容量、Cs(ij)…保持容量、1…制御ライン駆動回路、2…走査ライン駆動回路、3…データライン駆動回路、4…電源回路

Claims (5)

  1. 発光素子を有するアクティブ型表示装置において、
    前記発光素子を発光させるための電流を制御する駆動用トランジスタと、
    前記駆動用トランジスタのドレイン電極とゲート電極との間に設けられた補正容量と第1の制御用トランジスタとの直列回路と、
    前記駆動用トランジスタのゲート電極と選択用トランジスタとの間に設けられた書込容量と、
    前記駆動用トランジスタのゲート電極とソース電極との間に設けられた保持容量と、
    第2の制御用トランジスタと前記書込容量の両端を直接接続して前記書込容量と並列に設けられた第2の制御用トランジスタと、
    を備え、
    前記補正容量に電荷が蓄積された状態で、前記駆動用トランジスタのソース電極・ドレイン電極間および前記補正容量と第1の制御用トランジスタとの直列回路を経由する電流が、前記駆動用トランジスタのゲート電極の電圧が閾値電圧に達するまで流れることにより、前記書込容量に前記駆動用トランジスタの閾値電圧を記憶することを特徴とするアクティブ型表示装置。
  2. 発光素子を有するアクティブ型表示装置において、
    前記発光素子を発光させるための電流を制御する駆動用トランジスタと、
    前記駆動用トランジスタのドレイン電極とゲート電極との間に設けられた補正容量と第1の制御用トランジスタとの直列回路と、
    前記駆動用トランジスタのゲート電極と選択用トランジスタとの間に設けられた書込容量と、
    前記駆動用トランジスタのゲート電極とソース電極との間に設けられた保持容量と、
    前記駆動用トランジスタのゲート電極と一定の電圧値との間に設けられた第2の制御用トランジスタと、
    を備え、
    前記補正容量に電荷が蓄積された状態で、前記駆動用トランジスタのソース電極・ドレイン電極間および前記補正容量と第1の制御用トランジスタとの直列回路を経由する電流が、前記駆動用トランジスタのゲート電極の電圧が閾値電圧に達するまで流れることにより、前記書込容量に前記駆動用トランジスタの閾値電圧を記憶することを特徴とするアクティブ型表示装置。
  3. 請求項1または2に記載のアクティブ型表示装置において、
    前記補正容量の容量値が、前記保持容量の容量値と前記書込容量の容量値との和に対して2倍以上であることを特徴とするアクティブ型表示装置。
  4. 請求項1ないし3のうちのいずれか1項に記載のアクティブ型表示装置において、
    前記駆動用トランジスタのソース電極・ドレイン電極間を流れる電流が、前記発光素子または前記補正容量と第1の制御用トランジスタとの直列回路のいずれか一方に流れるように切り替える第3の制御用トランジスタを備えることを特徴とするアクティブ型表示装置。
  5. 請求項に記載のアクティブ型表示装置の駆動方法において、
    前記補正容量に、前記駆動用トランジスタのゲート電極側が正極となるように電荷を蓄積し、
    その後、前記駆動用トランジスタのソース電極・ドレイン電極間および前記補正容量と第1の制御用トランジスタとの直列回路を経由する電流が前記保持容量と前記書込容量に流れるように、前記第2の制御用トランジスタと前記第3のトランジスタを切り替えることにより、前記書込容量に前記駆動用トランジスタの閾値電圧を記憶することを特徴とするアクティブ型表示装置の駆動方法。
JP2009241952A 2009-10-21 2009-10-21 アクティブ型表示装置およびその駆動方法 Expired - Fee Related JP5238665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009241952A JP5238665B2 (ja) 2009-10-21 2009-10-21 アクティブ型表示装置およびその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009241952A JP5238665B2 (ja) 2009-10-21 2009-10-21 アクティブ型表示装置およびその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011090070A JP2011090070A (ja) 2011-05-06
JP5238665B2 true JP5238665B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=44108402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009241952A Expired - Fee Related JP5238665B2 (ja) 2009-10-21 2009-10-21 アクティブ型表示装置およびその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5238665B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022118458A1 (ja) * 2020-12-04 2022-06-09 シャープ株式会社 表示装置および画素回路

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4737120B2 (ja) * 2007-03-08 2011-07-27 セイコーエプソン株式会社 画素回路の駆動方法、電気光学装置および電子機器
GB0721567D0 (en) * 2007-11-02 2007-12-12 Cambridge Display Tech Ltd Pixel driver circuits

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011090070A (ja) 2011-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4501429B2 (ja) 画素回路及び表示装置
KR102091485B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그의 구동 방법
JP4826597B2 (ja) 表示装置
US9898960B2 (en) Pixel circuit, its driving method, OLED display panel and OLED display device
JP4915195B2 (ja) 表示装置
JP5235516B2 (ja) 表示装置及び駆動方法
JP5230806B2 (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
KR101269000B1 (ko) 유기전계 발광 디스플레이 장치 및 그 구동방법
US10366655B1 (en) Pixel driver circuit and driving method thereof
US20150029079A1 (en) Drive circuit, display device, and drive method
JP2008164796A (ja) 画素回路および表示装置とその駆動方法
US9633598B2 (en) Pixel circuit and driving method thereof
JP2010008523A (ja) 表示装置
JP2006317696A (ja) 画素回路および表示装置、並びに画素回路の制御方法
JPWO2007060898A1 (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
JP2010008521A (ja) 表示装置
JP2009300752A (ja) 表示装置及び駆動方法
WO2013021417A1 (ja) 表示装置
JP4831392B2 (ja) 画素回路及び表示装置
JP6196809B2 (ja) 画素回路及びその駆動方法
JP2010008522A (ja) 表示装置
JP5257075B2 (ja) 画像表示装置
US20210125556A1 (en) Pixel circuit and display device
JP2009086252A (ja) 画像表示装置
JP5121124B2 (ja) 有機el画素回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5238665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130412

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130412

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20130827

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20130903

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees