JPWO2008146370A1 - 植物材料を用いた圧縮成型品及びその製造方法 - Google Patents

植物材料を用いた圧縮成型品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008146370A1
JPWO2008146370A1 JP2009516107A JP2009516107A JPWO2008146370A1 JP WO2008146370 A1 JPWO2008146370 A1 JP WO2008146370A1 JP 2009516107 A JP2009516107 A JP 2009516107A JP 2009516107 A JP2009516107 A JP 2009516107A JP WO2008146370 A1 JPWO2008146370 A1 JP WO2008146370A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
molded product
pulverized
pressure
compression molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009516107A
Other languages
English (en)
Inventor
木村 浩一
浩一 木村
中村 貴光
貴光 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2008146370A1 publication Critical patent/JPWO2008146370A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/02Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres from particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/08Moulding or pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N9/00Arrangements for fireproofing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/268Monolayer with structurally defined element

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】石油系樹脂を使用しない、又は石油系樹脂の使用量が少なくてすみ、機械強度が高く、電子機器の筐体に好適な植物材料を用いた圧縮成型品及びその製造方法を提供する。【解決手段】まず、木又は竹を粉砕して平均粒径が5〜100μmの木粉を得る。次に、第1の金型11に木粉を入れ、例えは温度が160℃、圧力が30MPaの条件で第1の圧縮成型工程を実施して、仮成型体12を形成する。次に、仮成型体12を難燃剤13に浸漬して表面に難燃剤を含浸させた後、第2の金型14に入れ、例えば温度が200℃、圧力が100MPaの条件で第2の圧縮成型工程を実施する。このとき木粉からリグニンやヘミセルロース等の成分が析出し、接着剤として働いて粉砕物が相互に強固に結合して一体化され、所定の形状の圧縮成型品15となる。【選択図】図2

Description

本発明は、主原料として木又は竹等の植物の粉砕物を用いた圧縮成型品及びその製造方法に関し、特に電子機器の筐体に好適な圧縮成型品及びその製造方法に関する。
近年、石油に代表される化石資源が大量消費されており、それらの化石資源の枯渇が危惧されている。また、化石資源の大量消費にともなって多量の二酸化炭素が発生しており、それが地球温暖化の原因になっていると指摘されている。現在、多くの製品に石油系樹脂が使用されているが、上記の問題に鑑みて、石油系樹脂に替えてポリ乳酸等の植物系樹脂を用いる動きが世界的に盛んになっている。
ポリ乳酸はトウモロコシ等の植物から作られ、廃棄後は土中の微生物により水と二酸化炭素に分解される。また、ポリ乳酸を焼却した場合も、水と二酸化酸素とが生成される。これらの二酸化炭素は光合成により植物に取り込まれ、植物の成長に使用される。このように、ポリ乳酸等の植物系樹脂は、環境にやさしい循環型の素材である。
近年、ノート型パソコン(PC)や携帯電話等の電子機器の筐体にもポリ乳酸等の植物系樹脂を使用することが提案されている(例えば、特許文献1)。しかし、ポリ乳酸等の植物系樹脂は、一般的に曲げ強さ等の剛性は高いものの、アイゾット衝撃強度等の耐衝撃性が十分でなく、荷重たわみ温度等の耐熱性も低いため、単体で電子機器の筐体に用いることは困難である。そのため、植物系樹脂と石油系樹脂とを混合した樹脂を用いて電子機器の筐体を形成することが検討されている(例えば、特許文献2)。
その他、植物材料を用いた部材として、木質ボード(パーティクルボードとも呼ばれる)がある(例えば、特許文献3,4)。木質ボードは、木材を破砕したもの、木材を薄く紙状にしたもの、又は古紙等(以下、「破砕物等」という)に接着剤(結合剤)を含浸させて圧縮・積層したものであり、比較的硬くて剛性が高いという特徴がある。但し、木質ボードには、石油系の接着剤や溶剤が使用されており、その割合が30%を超えるものもある。また、木質ボードは、原料の破砕物等の大きさのばらつきが大きく、精密な加工には不向きである。更に、ノート型パソコン等の電子機器の筐体にはUL規格に規定される難燃性が要求されるため、木質ボードをそのまま電子機器の筐体に使用することは困難である。
上述したように、従来は、植物材料のみで強度が高くかつ加工精度が高い成型品を製造することは困難であり、植物材料を使用する場合も多くの石油系樹脂が必要であった。そのため、石油系樹脂を使用しない、又は石油系樹脂の使用量が少なくてすむ成型品及びその製造方法が要望されている。
特開2001−244645号公報 特開2006−182994号公報 特許第2888153号 特許第2580522号
本発明の目的は、石油系樹脂を使用しない、又は石油系樹脂の使用量が少なくてすみ、機械強度が高く、電子機器の筐体に好適な植物材料を用いた圧縮成型品及びその製造方法を提供することにある。
本発明の一観点によれば、植物粉砕物と、前記植物粉砕物から析出させた接着成分とを有することを特徴とする圧縮成型品が提供される。
また、本発明の他の観点によれば、植物を粉砕して植物粉砕物を得る工程と、前記植物粉砕物を加熱しながら圧力を加えることにより前記植物粉砕物由来の接着成分を析出させる加圧成型工程とを有することを特徴とする圧縮成型品の製造方法が提供される。
更に、本発明の他の観点によれば、植物を粉砕して植物粉砕物を得る工程と、前記植物粉砕物に圧力を加えて仮成型体とする第1の加圧成型工程と、前記仮成型体を、加熱しながら圧力を加え、前記植物粉砕物由来の接着成分を析出させる第2の加圧成型工程とを有することを特徴とする圧縮成型品の製造方法が提供される。
本発明においては、例えば木又は竹等の植物を粉砕して原料となる粉砕物とする。そして、この粉砕物を型に入れ、例えば160〜250℃の温度に加熱しながら30MPa〜300MPaの圧力で圧縮して成型品を製造する。この圧縮工程において、粉砕物からリグニンやヘミセルロース等の成分が軟化した状態で析出し、これらの成分が天然の接着剤として働いて粉砕物が相互に強固に結合して一体化され、所定の形状の圧縮成型品が得られる。
このようにして製造した圧縮成型品は、石油系の接着剤等を含有せず、廃棄後は自然に戻り、環境を破壊することがない。また、軽量であるとともに機械的強度が高く、寸法精度も良好である。
なお、圧縮成型品の強度を向上させるために、粉砕物に無機物や植物性繊維を添加してもよい。また、必要に応じて、可塑剤、耐候性改良剤、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、離型剤、顔料、着色剤、帯電防止剤、香料、発泡剤、抗菌剤及び抗カビ剤を添加してもよく、石油系接着剤等を添加してもよい。
更に、難燃性とするために、粉砕物又は粉砕物を仮成型して得た仮成型体に難燃剤を含浸させ、その後加圧成型工程を実施してもよい。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る圧縮成型品の製造方法を示すフローチャートである。 図2は、第1の実施形態に係る圧縮成型品の製造方法を工程順に示す模式図である。 図3は、第1の本実施形態に係る圧縮成型品をノート型パソコンの筐体用部品(蓋部)に採用した例を示す斜視図である。 図4は、第1の実施形態に係る圧縮成型品を携帯電話の筐体用部品に採用した例を示す図である。 図5は、本発明の第2の実施形態に係る圧縮成型品の製造方法を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態に係る圧縮成型品の製造方法を示すフローチャート、図2は同じくその製造方法を工程順に示す模式図である。
まず、原料として、木又は竹(以下、「木材等」という)を粉砕して、粒径(平均粒径)が例えば5〜100μmの粉砕物(以下、「木粉」ともいう)を得る(ステップS11)。原料となる木や竹の種類は特に限定するのものではないが、杉(すぎ)、檜(ひのき)、ブナ、桐(きり)、欅(けやき)、楓(かえで)、桑(くわ)、楠(くすのき)、楢(なら)、楡(にれ)、竹の心材又は表皮等を使用することができる。また、複数種類の木材等の粉砕物を混合して使用してもよい。
電子機器の筐体を作成する場合、加工精度及び均一性を確保するために、上述したように木粉の平均粒径は5〜100μmとすることが好ましい。しかし、用途によってはこの範囲から外れる粒径としてもよい。
次に、図2(a)に示すように、木粉を第1の金型11内に充填し、金型温度を例えば100〜250℃、圧力を例えば30MPa〜300MPaとして、第1の加圧成型工程を実施する(ステップS12)。この第1の加工成型工程は木粉同士を緩く結合した状態に仮成型する工程であり、成型体として形状を維持できる程度の温度条件及び圧力条件で実施する。第1の加圧成型工程における温度条件及び圧力条件が高すぎると、次の難燃剤含浸工程で成型体に難燃剤を含浸させることができなくなるという問題が発生する。以下、第1の加圧成型工程で成型された成型体を仮成型体12という。
次に、仮成型体12を第1の金型11から取り出し、その表面に難燃剤を含浸させる(ステップS13)。この難燃剤含浸工程では、例えば図2(b)に示すように、仮成型体12を液状の難燃剤13中に浸漬すればよい。また、難燃剤を加熱しその蒸気を仮成型体12に接触させることにより、仮成型体12の表面に難燃剤を含浸させてもよい。難燃剤は仮成型体12の表面近傍で濃度が最も高くなるように浅く含浸させればよく、中心部まで難燃剤を浸透させる必要はない。
難燃剤としては、例えばホウ素系の水溶液を使用することができる。ホウ素系難燃剤には、例えばポリホウ酸ナトリウム(ホウ酸イオン重合体塩)及びホウ酸亜鉛等がある。ホウ素系以外の難燃剤としては、例えばリン酸エステル又はトリアジン化合物等の有機系難燃性がある。リン酸エステルとしては、例えば、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート又はポリリン酸アンモニウム等が使用できる。また、トリアジン化合物としては、例えば、メラミンシアヌレート、トリスイソシアヌレート等が使用できる。
次に、図2(c)に示すように、表面に難燃剤を含浸させた仮成型体12を第2の金型14内に配置し、第1の加圧成型工程よりも高い条件で第2の加圧成型工程を実施する。第2の加圧成型工程における金型温度は例えば160〜250℃であり、成型圧力は例えば50〜500Paである(ステップS14)。
この第2の加圧成型工程では、仮成型体12を構成する木粉からリグニンやヘミセルロース等の成分が軟化した状態で析出する。そして、これらの成分が天然の接着剤(バインダ)として働き、第2の金型14内の木粉が相互に強固に結合して一体化され、所定の形状の圧縮成型品15が得られる。この第2の加圧成型工程における金型温度及び成型圧力は原料として用いる木材等の種類や用途に応じて適宜決定すればよいが、上述したように木粉から接着剤となる成分が析出して金型内の木粉が一体化する温度及び圧力に設定することが必要である。
次いで、図2(d)に示すように、第2の金型14から圧縮成型品15を取り出す。このようにして製造された圧縮成型品15は機械的強度が高く、寸法精度も良好である。また、比重を1以下にすることも可能である。更に、原料として植物のみを使用しているため環境に対する負荷が小さい。更にまた、難燃剤を含むことにより燃えにくいという性質を有している。
なお、圧縮成型品15の剛性をより一層向上させるために、原料となる木粉に無機材料、例えば炭素繊維、ガラス繊維、又はガラスフレーム、ガラスビーズ、タルク若しくはマイカ等のケイ酸塩等を添加してもよい。これらの無機材料に替えて、ケナフ又はマニラ麻等の植物系繊維を添加してもよい。また、必要に応じて原料となる木粉に、可塑剤、耐候性改良剤、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、離型剤、顔料、着色剤、帯電防止剤、香料、発泡剤、抗菌剤又は抗カビ剤等を添加してもよい。これらの添加剤の選択にあたっては、生物に対して無害であって燃焼により有毒ガスを発生しないなど、環境に対する負荷が小さいものを選択することが好ましい。
更に、必要に応じて、原料となる木粉に石油系の樹脂等を混合してもよい。但し、その場合は環境の負荷を考慮して、植物系材料の比率を25%以上、より好ましくは50%以上とするのがよい。
本実施形態によれば、木材加工時に出る廃材や大量発生している竹等を有効利用することができる。また、本実施形態によれば、植物材料のみ又は植物材料と少量の添加剤のみで圧縮成型品を製造できるので、圧縮成型品に木材の質感を残すことや、比重を1以下にすることが可能である。更に、本実施形態により作製された圧縮成型品は、機械的強度が高く、寸法精度が良好であり、軽量であるとともに難燃性を有するので、ノート型パソコンや携帯電話等の電子機器の筐体に好適である。図3に、本実施形態に係る圧縮成型品をノート型パソコンの筐体用部品(蓋部)に採用した例を示す。また、図4に、本実施形態に係る圧縮成型品を携帯電話の筐体用部品に採用した例を示す。
以下、本実施形態の方法により実際に圧縮成型品を製造し、その特性を調べた結果について説明する。
(試験片の作製)
まず、上述した方法により、アメリカ材料試験協会(ASTM:American Society for Testing and Material)の工業規格に規定されている曲げ試験片を作製した。すなわち、原料として、秋田杉を粉砕して平均粒径が約10μmの木粉を得た。この木粉を第1の金型内に充填し、三庄インダストリー社製の加熱プレス機を用いて、成型温度が160℃、成型圧力が30MPa、プレス時間が3分間の条件で第1の加圧成型工程を実施し、仮成型体を得た。
次に、仮成型体を第1の金型から取り出し、ポリホウ酸ナトリウムの水溶液(難燃剤)に10分間浸漬して、表面に難燃剤を含浸させた。その後、仮成型体を乾燥炉に入れて乾燥させた。
次いで、仮成型体を第2の金型に入れ、三庄インダストリー社製の加熱プレス機を用いて、成型温度が200℃、成型圧力が100MPa、プレス時間が3分間の条件で第2の加圧成型工程を実施した。これにより、サイズが12.7mm×64mm×3.2mmのASTM曲げ試験片(圧縮成型品)を得た。
(曲げ強さの測定)
次に、上記の曲げ試験片を用いて、曲げ強さを測定した。具体的には、インストロン社製の万能試験機(INSTORON5581)を使用し、試験片の大きさ以外は日本工業規格(JIS K 7203)に準拠して、曲げ弾性率を測定した。なお、曲げ試験片は5個作成し、それらの試験片の曲げ弾性率をそれぞれ測定した後、曲げ弾性率測定の規格に沿って最大値及び最小値のものを除外して平均値を算出し、それを曲げ弾性率として採用した。
その結果、第1の実施形態により作製された試験片の曲げ弾性率は6GPaであった。一般的に電子機器の筐体材料には3GPa〜6GPaの曲げ弾性率が必要とされており、上記の試験から第1の実施形態により製造された圧縮成型品が電子機器の筐体に要求される曲げ弾性率を有することが確認された。
(難燃性の測定)
次に、UL94規格の難燃性試験に基づき、第1の実施形態により作製された上記の試験片の難燃性を調べた。すなわち、試験片を垂直に支持し、その試験片の下端にガスバーナーの炎をあてて10秒間保持し、その後ガスバーナーの炎を試験片から離した。 そして、炎が消えたときには直ちに試験片にガスバーナーの炎を10秒間あてた。
UL94規格では、1回目及び2回目の接炎後の有炎燃焼持続時間と、2回目の接炎後の有炎燃焼持続時間及び無炎燃焼持続時間の合計と、5個の試験片の有炎燃焼持続時間の合計と、燃焼滴下物(ドリップ)の有無とを調べ、その結果により等級(V−0,V−1,V−2)を決定する。
等級V−0は、1回目及び2回目の接炎後の有炎燃焼時間がいずれも10秒以内であること、2回目の接炎後の有炎燃焼持続時間と無炎燃焼時間との合計が30秒以内であること、5個の試験片の有炎燃焼時間の合計が50秒以内であること、及び燃焼落下物がないことが要求される。
また、等級V−1は、1回目及び2回目の接炎後の有炎燃焼時間がいずれも30秒以内であること、2回目の接炎後の有炎燃焼持続時間と無炎燃焼時間との合計が60秒以内であること、5個の試験片の有炎燃焼時間の合計が250秒以内であること、及び燃焼滴下物がないことが要求される。
更に、等級V−2は、1回目及び2回目の接炎後の有炎燃焼時間がいずれも30秒以内であること、2回目の接炎後の有炎燃焼持続時間と無炎燃焼時間との合計が60秒以内であること、及び5個の試験片の有炎燃焼時間の合計が250秒以内であることが要求される。等級V−2では、燃焼滴下物が許容される。なお、試験片が燃え尽きたときは、等級V−0、V−1、V−2のいずれにも該当しない。
UL94規格の難燃性試験を実施した結果、第1の実施形態により作製された試験片は、ガスバーバーの炎をあててもバーナーを離すと直ぐに炎が消え、燃焼滴下物が発生せず、V−0相当の難燃性を有することが確認された。
(第2の実施形態)
図5は、本発明の第2の実施形態に係る圧縮成型品の製造方法を示すフローチャートである。
まず、原料となる木又は竹を粉砕して、平均粒径が約500μmの粉砕物を得る(ステップS21)。
次に、粉砕物の表面に難燃剤を含浸させる(ステップS22)。例えばホウ素系難燃剤の水溶液に粉砕物を浸漬して、粉砕物の表面に難燃剤を含浸させる。この場合、難燃剤は粉砕物の表面に浅く含浸させればよく、粉砕物を難燃剤に浸漬する時間は短時間でよい。
次いで、難燃剤を含浸させた粉砕物を金型に入れ、加圧成型工程を実施する(ステップS23)。この加圧成型工程における金型温度は例えば160〜250℃とし、成型圧力は例えば50〜500Paとする。この加圧成型工程においては、木又は竹の粉砕物から植物由来のリグニンやヘミセルロース等の成分が軟化した状態で析出し、これらの成分が接着剤として働いて金型内の粉砕物が一体化され、所定の形状の圧縮成型品が得られる。その後、金型から圧縮成型品を取り出す。このようにして、圧縮成型品が完成する。
なお、本実施形態では原料として木又は竹の粉砕物を使用するものとしたが、木又は竹の粉砕物に、炭素繊維、ガラス繊維、植物性繊維、可塑剤、耐候性改良剤、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、離型剤、顔料、着色剤、帯電防止剤、香料、発泡剤、抗菌剤又は抗カビ剤等を添加して原料としてもよい。
本実施形態により製造された圧縮成型品においても、原料として植物のみ又は植物と少量の添加剤のみを使用しているので、環境に対する負荷が小さい。また、本実施形態により製造された圧縮成型品は難燃剤を含んでいるので、燃えにくいという性質を有している。
なお、上記第1及び第2の実施形態ではいずれも植物粉砕物を型に入れて加圧成型して圧縮成型品を製造する場合について説明したが、所望の形状に近似の形状に切り出し又は削り出した木片を用い、この木片を加熱しながら圧縮してリグニンやヘミセルロース等の植物由来の接着成分を析出させ、製品となる圧縮成型品を製造してもよい。この場合、植物由来の接着成分により植物繊維同士が強固に接合され、強度が高い圧縮成型品を得ることができる。また、石油系の樹脂等が不要であり、環境に対する負荷が小さい。

Claims (20)

  1. 植物粉砕物と、
    前記植物粉砕物から析出させた接着成分とを有することを特徴とする圧縮成型品。
  2. 前記植物粉砕物は、木又は竹を粉砕したものであることを特徴とする請求項1に記載の圧縮成型品。
  3. 難燃剤を含有することを特徴とする請求項1に記載の圧縮成型品。
  4. 植物粉砕物と、
    前記植物粉砕物から析出させた接着成分とを有することを特徴とする電子機器。
  5. 植物を粉砕して植物粉砕物を得る工程と、
    前記植物粉砕物を加熱しながら圧力を加えることにより前記植物粉砕物由来の接着成分を析出させる加圧成型工程と
    を有することを特徴とする圧縮成型品の製造方法。
  6. 前記植物粉砕物は、木又は竹を粉砕したものであることを特徴とする請求項5に記載の圧縮成型品の製造方法。
  7. 前記植物粉砕物に無機物又は植物繊維を添加することを特徴とする請求項5又は6に記載の圧縮成型品の製造方法。
  8. 前記植物粉砕物に、可塑剤、耐候性改良剤、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、離型剤、顔料、着色剤、帯電防止剤、香料、発泡剤、抗菌剤及び抗カビ剤の少なくとも一種を添加することを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の圧縮成型品の製造方法。
  9. 前記植物粉砕物の平均粒径が100μm以下であることを特徴とする請求項5乃至8のいずれか1項に記載の圧縮成型品の製造方法。
  10. 前記加圧成型工程における温度を160℃以上、250℃以下とすることを特徴とする請求項5乃至9のいずれか1項に記載の圧縮成型品の製造方法。
  11. 前記加圧成型工程における成型圧力を50Pa以上、500Pa以下とすることを特徴とする請求項5乃至10のいずれか1項に記載の圧縮成型品の製造方法。
  12. 前記植物粉砕物に難燃剤を含浸させた後、前記加圧成型工程を実施することを特徴とする請求項5乃至11のいずれか1項に記載の圧縮成型品の製造方法。
  13. 植物を粉砕して植物粉砕物を得る工程と、
    前記植物粉砕物に圧力を加えて仮成型体とする第1の加圧成型工程と、
    前記仮成型体を、加熱しながら圧力を加え、前記植物粉砕物由来の接着成分を析出させる第2の加圧成型工程と
    を有することを特徴とする圧縮成型品の製造方法。
  14. 前記第1の加圧成型工程と前記第2の加圧成型工程との間に、前記仮成型体の表面に難燃剤を含浸させる難燃剤含浸工程を有することを特徴とする請求項13に記載の圧縮成型品の製造方法。
  15. 前記植物粉砕物は、木又は竹を粉砕したものであることを特徴とする請求項13又は14に記載の圧縮成型品の製造方法。
  16. 前記第2の加圧成型工程における温度を160℃以上、250℃以下とすることを特徴とする請求項13乃至15のいずれか1項に記載の圧縮成型品の製造方法。
  17. 前記第2の加圧成型工程における成型圧力を50Pa以上、500Pa以下とすることを特徴とする請求項13乃至16のいずれか1項に記載の圧縮成型品の製造方法。
  18. 前記第2の加圧成型工程における加熱温度は、前記第1の加圧成型工程における温度よりも高いことを特徴とする請求項13乃至17のいずれか1項に記載の圧縮成型品の製造方法。
  19. 前記第2の加圧成型工程における圧力は、前記第1の加圧成型工程における圧力よりも高いことを特徴とする請求項13乃至18のいずれか1項に記載の圧縮成型品の製造方法。
  20. 木片を所定の形状に加工する工程と、
    加工後の前記木片を加熱しながら圧力を加えることにより前記木片から植物由来の接着成分を析出させる加圧成型工程と
    を有することを特徴とする圧縮成型品の製造方法。
JP2009516107A 2007-05-30 2007-05-30 植物材料を用いた圧縮成型品及びその製造方法 Pending JPWO2008146370A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/060990 WO2008146370A1 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 植物材料を用いた圧縮成型品及びその製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012000428A Division JP5633521B2 (ja) 2012-01-05 2012-01-05 圧縮成型品の製造方法
JP2012000429A Division JP2012071617A (ja) 2012-01-05 2012-01-05 圧縮成型品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008146370A1 true JPWO2008146370A1 (ja) 2010-08-12

Family

ID=40074653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009516107A Pending JPWO2008146370A1 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 植物材料を用いた圧縮成型品及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8262960B2 (ja)
EP (2) EP2153957B1 (ja)
JP (1) JPWO2008146370A1 (ja)
CN (1) CN101678558B (ja)
WO (1) WO2008146370A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5315082B2 (ja) * 2009-02-17 2013-10-16 廣枝 成田 成型体及びその製造方法
US20120328826A1 (en) * 2010-03-05 2012-12-27 Ming-Jen Hsieh Composite board formed by metal substrate connected to decorative outer layer and method for manufacturing the same
US8536238B2 (en) 2010-07-23 2013-09-17 King Abdulaziz City For Science And Technology Process for preparing insulation sheets from unseparated mixtures of post-consumer plastic articles
US20110139800A1 (en) 2010-09-17 2011-06-16 Natures Solutions Llc Pulp Molded Biodegradable Remove-ably Connectable Lid
FR2967690B1 (fr) * 2010-11-23 2013-10-11 Toulouse Inst Nat Polytech Procede de fabrication d'un materiau solide eco-compatible et materiau solide eco-compatible obtenu
KR101223191B1 (ko) * 2012-06-07 2013-02-13 주식회사 그린테크 우드 브리켓 및 그 제조장치
DK2682253T3 (da) 2012-07-04 2016-02-22 Maryvonne Man & Consulting Ag Udvidelsesværktøj og værktøj til installationsrør
KR101514899B1 (ko) * 2013-12-30 2015-04-23 최미희 목재의 마이크로피브릴 개질화 및 금속염과 유리 탄소(遊離炭素)에 의한 자기소화성 내화목재의 제조방법과 그의 조성물
DE102015209634A1 (de) 2015-05-26 2016-12-01 Maryvonne Management & Consulting Ag Aufweitwerkzeug für Installationsrohre
US10190894B2 (en) * 2015-12-26 2019-01-29 Intel Corporation Technologies for controlling degradation of sensing circuits
US11788235B2 (en) 2016-07-13 2023-10-17 E6Pr S.A.P.I. De C.V Edible multi-ring can-holder and methods for manufacturing edible can-holders
USD854424S1 (en) * 2016-07-13 2019-07-23 E6Pr S.A.P.I. De C.V. Edible beverage can-holder
US20190006829A1 (en) * 2017-06-30 2019-01-03 Liberty Hardware Mfg. Corp. Biodegradable hardware
JP7114845B2 (ja) * 2018-04-05 2022-08-09 内山工業株式会社 コルク成形品、コルク複合品及びコルク成形品の製造方法
US11752661B2 (en) * 2018-05-21 2023-09-12 5R Technologies Sdn. Bhd. Natural effect panel and method of fabricating the same
CA187127S (en) 2018-10-23 2020-11-10 E6Pr S A P I De C V Edible beverage can holder
USD943427S1 (en) 2019-08-27 2022-02-15 E6Pr S.A.P.I. De C.V. Can holder
USD967715S1 (en) 2020-05-11 2022-10-25 E6Pr S.A.P.I. De C.V. Edible beverage can holder
WO2022180654A1 (en) * 2021-02-28 2022-09-01 Madanat Sahar A material composition derived from agricultural waste and methods of preparation thereof
CN113844206A (zh) * 2021-10-22 2021-12-28 袁绪鹏 一种植物废料模压制备美术工艺品的方法及装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09104010A (ja) * 1995-08-07 1997-04-22 Nippon G Ii Plast Kk 木質系樹脂組成物
JP2003011109A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 木質系熱圧成形材料の製造方法
JP2004261967A (ja) * 2003-01-31 2004-09-24 Japan Science & Technology Agency リグノセルロース系回転駆動体
JP2004276526A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Araco Corp 木質成形体の製造方法
JP2005212490A (ja) * 2005-04-05 2005-08-11 Ito En Ltd 抗菌性を有する木質ボード
JP2006082353A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Sekisui Chem Co Ltd 木質熱可塑性樹脂組成物及び木質熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JP2007008000A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Yoji Kikata 木質系材料からなる成形体及びその製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US726029A (en) * 1902-08-30 1903-04-21 Alexander Classen Process of treating comminuted wood, &c.
US2388487A (en) * 1940-01-22 1945-11-06 United States Gypsum Co Process of making compressed fiber products
US2779683A (en) * 1953-10-09 1957-01-29 Carr Adams & Collier Company Methods of making lignocellulose products, and the products resulting therefrom
US3686384A (en) * 1970-01-22 1972-08-22 Ind De Cascarillas Ciscana Sa Method of producing molded articles from coffee bean hulls
US4056342A (en) * 1973-07-18 1977-11-01 Champion International Corporation Fiberboard manufacture
US5017319A (en) * 1984-03-30 1991-05-21 Shen Kuo C Method of making composite products from lignocellulosic materials
JPS60206604A (ja) 1984-03-30 1985-10-18 Ota Shoji リグノセルロ−ス物質を再構成された複合物品に変換させる方法
US4751034A (en) 1986-03-14 1988-06-14 Delong Edward A Method of molding using dissociated lignocellulosic material and the product so produced
US5093051A (en) * 1988-01-21 1992-03-03 Altomar-Ii Trust By Kenneth Safe, Jr. Trustee Process for making cellulose-containing products
RU2041816C1 (ru) 1992-06-10 1995-08-20 Михаил Васильевич Бирюков Способ изготовления профилированных прессованных изделий и устройство для его осуществления
WO1994021731A2 (en) * 1993-03-24 1994-09-29 Illinois Institute Of Technology Biodegradable films and molded products and process for their production
SE502663C2 (sv) * 1993-05-19 1995-12-04 Sunds Defibrator Ind Ab Förfarande för framställning av skivor av lignocellulosahaltigt material
JP2580522B2 (ja) 1993-11-10 1997-02-12 林野庁森林総合研究所長 振動吸収性木質ボード
CN1105310A (zh) * 1994-10-13 1995-07-19 南京化工学院 一种用植物纤维素原料制造天然复合纤维板的方法
JP2888153B2 (ja) 1994-12-27 1999-05-10 松下電工株式会社 耐久性木質ボードの製造方法
US5855832A (en) * 1996-06-27 1999-01-05 Clausi; Robert N. Method of molding powdered plant fiber into high density materials
JP4345183B2 (ja) 1999-12-20 2009-10-14 ソニー株式会社 電気製品
NZ511607A (en) * 2001-05-09 2004-01-30 Fletcher Building Products Ltd High performance composite material production
NL1022548C2 (nl) * 2003-01-31 2004-08-03 Plato Internat Technology B V Werkwijze voor het veredelen van houtdelen.
US7183339B2 (en) * 2004-11-02 2007-02-27 Shen Kuo C Method for making dimensionally stable composite products from lignocelluloses
JP4664066B2 (ja) 2004-12-28 2011-04-06 東レ株式会社 ポリ乳酸樹脂組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09104010A (ja) * 1995-08-07 1997-04-22 Nippon G Ii Plast Kk 木質系樹脂組成物
JP2003011109A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 木質系熱圧成形材料の製造方法
JP2004261967A (ja) * 2003-01-31 2004-09-24 Japan Science & Technology Agency リグノセルロース系回転駆動体
JP2004276526A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Araco Corp 木質成形体の製造方法
JP2006082353A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Sekisui Chem Co Ltd 木質熱可塑性樹脂組成物及び木質熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JP2005212490A (ja) * 2005-04-05 2005-08-11 Ito En Ltd 抗菌性を有する木質ボード
JP2007008000A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Yoji Kikata 木質系材料からなる成形体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2153957A4 (en) 2011-06-22
US20100062248A1 (en) 2010-03-11
US8262960B2 (en) 2012-09-11
CN101678558A (zh) 2010-03-24
EP2450168B1 (en) 2013-07-24
EP2153957B1 (en) 2013-10-16
EP2450168A1 (en) 2012-05-09
CN101678558B (zh) 2013-05-15
WO2008146370A1 (ja) 2008-12-04
EP2153957A1 (en) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008146370A1 (ja) 植物材料を用いた圧縮成型品及びその製造方法
Chaitanya et al. Sisal fiber‐reinforced green composites: effect of ecofriendly fiber treatment
Madyaratri et al. Recent advances in the development of fire-resistant biocomposites—A review
Nine et al. Graphene-borate as an efficient fire retardant for cellulosic materials with multiple and synergetic modes of action
Owodunni et al. Adhesive application on particleboard from natural fibers: A review
Tajuddin et al. A review of natural fibers and processing operations for the production of binderless boards
US7838578B2 (en) Functional cornstalk board and preparation method thereof
Lee et al. A review of the flammability factors of kenaf and allied fibre reinforced polymer composites
Kumar et al. Optimization of mechanical properties of epoxy based wood dust reinforced green composite using Taguchi method
RU2544707C2 (ru) Плита, синтезированная из порошка из негодных печатных плат, и способ ее изготовления
Çöpür et al. Incorporation of hazelnut shell and husk in MDF production
Saba et al. A review on potential development of flame retardant kenaf fibers reinforced polymer composites
Zhao et al. Fully biobased soy protein adhesives with integrated high-strength, waterproof, mildew-resistant, and flame-retardant properties
JP5633521B2 (ja) 圧縮成型品の製造方法
Mokhena et al. Mechanical properties of fire retardant wood-plastic composites: A review.
Lubis et al. The removal of cured urea-formaldehyde adhesive towards sustainable medium density fiberboard production: a review
Nguyen Biocomposites developed with litchi peel based on epoxy resin: mechanical properties and flame retardant
EP3741530A1 (en) Flame-retardant composition for manufacturing functional, eco-friendly particle board and preparation method therefor
Sharma et al. Sustainable recycling of paddy straw through development of short-fiber-reinforced composites: exploring gainful utilization of agricultural waste
JP2012071617A (ja) 圧縮成型品の製造方法
Najahi et al. Harvesting value from agricultural waste: Dimensionally stable fiberboards and particleboards with enhanced mechanical performance and fire retardancy through the use of lignocellulosic nanofibers
Chauhan et al. Pretreatment of pine needles/wood particles and their composites with isocyanate prepolymer adhesive
Plăvănescu Biodegradable composite materials—arboform: a review
Mutlu et al. Potential Use of Melamine Phytate as a Flame-Retardant Additive in Chicken Feather-Containing Thermoplastic Polyurethane Biocomposites
Mlhem et al. Enhancing Thermal Insulation of Poly (β‐Hydroxybutyrate) Composites with Charring‐Foaming Agent‐Coated Date Palm Wood

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130205