JPWO2008140025A1 - 排ガス浄化用触媒、それを用いた排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法 - Google Patents

排ガス浄化用触媒、それを用いた排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008140025A1
JPWO2008140025A1 JP2009514141A JP2009514141A JPWO2008140025A1 JP WO2008140025 A1 JPWO2008140025 A1 JP WO2008140025A1 JP 2009514141 A JP2009514141 A JP 2009514141A JP 2009514141 A JP2009514141 A JP 2009514141A JP WO2008140025 A1 JPWO2008140025 A1 JP WO2008140025A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst
amount
cat
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009514141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5583967B2 (ja
Inventor
鈴木 正
正 鈴木
加藤 悟
悟 加藤
高橋 直樹
直樹 高橋
金沢 孝明
孝明 金沢
大和 正憲
正憲 大和
和弘 吉本
和弘 吉本
道彦 竹内
道彦 竹内
悠司 松久
悠司 松久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cataler Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Cataler Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cataler Corp, Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Cataler Corp
Priority to JP2009514141A priority Critical patent/JP5583967B2/ja
Publication of JPWO2008140025A1 publication Critical patent/JPWO2008140025A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5583967B2 publication Critical patent/JP5583967B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/185Phosphorus; Compounds thereof with iron group metals or platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/652Chromium, molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/652Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/6525Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/652Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/6527Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8906Iron and noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/612Surface area less than 10 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/61310-100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0205Impregnation in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0207Pretreatment of the support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0242Coating followed by impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/28Phosphorising
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20707Titanium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20738Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20769Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20776Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/92Dimensions
    • B01D2255/9207Specific surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/304Hydrogen sulfide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • B01D2257/404Nitrogen oxides other than dinitrogen oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/502Carbon monoxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/70Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
    • B01D2257/702Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/58Platinum group metals with alkali- or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/24Hydrogen sulfide (H2S)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

金属酸化物担体に貴金属が担持されてなる排ガス浄化用触媒であって、CO2昇温脱離測定による触媒1LあたりのCO2の脱離量を基準とした前記排ガス浄化用触媒の塩基点量が、1mmol/L−cat以下である排ガス浄化用触媒。

Description

本発明は、排ガス浄化用触媒、それを用いた排ガス浄化装置並びにそれを用いた排ガス浄化方法に関する。
自動車エンジンからの排ガス中の炭化水素ガス(HC)、一酸化炭素(CO)及び窒素酸化物(NO)等の有害成分を除去するために、従来から排ガス浄化用触媒が用いられてきた。このような排ガス浄化用触媒としては、理論空燃比で燃焼された排ガス中のHC、CO及びNOxを同時に浄化することが可能な三元触媒が知られている。このような三元触媒は、使用時に排ガス中に含まれる硫黄(S)成分を硫酸塩として吸蔵してしまうという性質がある。そのため、高濃度の硫黄成分を含む燃料を用いて三元触媒を使用すると次第に硫黄成分が蓄積する(硫黄被毒)。一方、蓄積した硫黄成分は、還元雰囲気下において脱離し、排ガス中の水素と反応して硫化水素(HS)が生成され、臭気(HS臭)を発生する。そのため、三元触媒においては、HSの発生を低減するための研究がなされてきており、種々の触媒が開示されている。
例えば、特開2006−326495号公報(文献1)においては、金属酸化物担体と、貴金属と、ニッケル酸化物(NiO)とを含有する排ガス浄化用触媒が開示されている。このような排ガス浄化用触媒は、NiOが高温の還元雰囲気下において硫化物を形成して硫黄成分を捕捉し、これによってHSの発生を抑制するため、HS低減効果に優れている。しかしながら、文献1に記載のような排ガス浄化用触媒においては、環境負荷物質であるNiOを用いる必要があるという問題がある。また、このような排ガス浄化用触媒においては、低速市街地走行後に登坂又は高速走行した場合のように急激に運転状態が変化するような高負荷条件下において、HSの排出量を必ずしも十分に低減させることができなかった。
また、文献2(SAE Paper Number 900611[エヌ・イーケムキャット])においては、白金とロジウム(貴金属)がセリア(金属酸化物担体)に担持されてなる触媒にMoを0.03mol/L−cat担持した排ガス浄化用触媒が開示されている。しかしながら、このような文献2に記載の排ガス浄化用触媒においては、HSの排出量を1/4に低減したとの報告があるが、三元活性を両立するために必要な添加量の範囲を明示していなかった。
なお、特開2004−167354号公報(文献3)においては、ZrO及びTiOの少なくとも一方からなる酸性酸化物とAlとが一次粒子レベルで混在した複合酸化物、前記複合酸化物に担持された貴金属及び前記複合酸化物に添加されたリンからなる排ガス浄化用触媒が開示されている。しかしながら、このような排ガス浄化用触媒は、HSの排出量を必ずしも十分に低減させることができない。また、このような排ガス浄化用触媒は、三元触媒として機能するものではなく、三元触媒として機能させるためには塩基性物質等を含有させる必要がある。
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、三元触媒として十分に高い触媒活性を発揮しながら、通常の使用条件下ばかりか高負荷条件下においてもHSの排出量を十分に低減させることが可能な排ガス浄化用触媒、それを用いた排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、従来の排ガス浄化用触媒においては、触媒に硫黄成分が蓄積してHSの排出量の低減を十分に図れないということを見出した。そこで、更に鋭意研究を重ねた結果、金属酸化物担体に貴金属が担持されてなる排ガス浄化用触媒において、CO昇温脱離測定による触媒1LあたりのCOの脱離量を基準とした前記排ガス浄化用触媒の塩基点量を1mmol/L−cat以下とすることにより、三元触媒として十分に高い触媒活性を発揮しながら、通常の使用条件下ばかりか高負荷条件下においてもHSの排出量を十分に低減させることが可能となることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の排ガス浄化用触媒は、金属酸化物担体に貴金属が担持されてなる排ガス浄化用触媒であって、
CO昇温脱離測定による触媒1LあたりのCOの脱離量を基準とした前記排ガス浄化用触媒の塩基点量が、1mmol/L−cat以下であるものである。
上記本発明の排ガス浄化用触媒においては、前記塩基点量が、0.5mmol/L−cat以下であることが好ましい。
また、上記本発明の排ガス浄化用触媒においては、前記金属酸化物担体に、前記金属酸化物担体を構成する金属元素の陽イオンよりも電気陰性度が大きい元素が担持されていることが好ましい。
さらに、上記本発明の排ガス浄化用触媒においては、前記金属酸化物担体に、リン、モリブデン、タングステン、チタン、鉄及びケイ素からなる群から選択される少なくとも1種の元素が担持されていることが好ましく、前記触媒1Lあたりの前記元素の担持量がそれぞれ0.01〜1.0mol/L−cat(更に好ましくは0.03〜0.3mol/L−cat、特に好ましくは0.05〜0.22mol/L−cat)であることがより好ましい。
さらに、上記本発明の排ガス浄化用触媒においては、前記金属酸化物担体の比表面積が3〜200m/g(より好ましくは10〜150m/g)であることが好ましい。
また、上記本発明の排ガス浄化用触媒においては、前記触媒1Lあたりの前記貴金属の担持量が0.1〜10g/L−catであることが好ましい。
また、本発明の排ガス浄化装置は、上記本発明の排ガス浄化用触媒を備えるものである。
さらに、本発明の排ガス浄化方法は、上記本発明の排ガス浄化用触媒に排ガスを接触させて、排ガスを浄化する方法である。
なお、本発明の排ガス浄化用触媒によって、三元触媒として十分に高い触媒活性を発揮しながら、通常の使用条件下ばかりか高負荷条件下においてもHSの排出量を十分に低減させることが可能となる理由は必ずしも定かではないが、本発明者らは以下のように推察する。すなわち、本発明の排ガス浄化用触媒においては、CO昇温脱離測定による触媒1LあたりのCOの脱離量を基準とした前記排ガス浄化用触媒の塩基点量が1mmol/L−cat以下であり、従来の排ガス浄化用触媒と比べて前記塩基点量が少ない。このような塩基点は、酸化雰囲気下において触媒が硫黄成分を含む排ガスに接触した際に、硫黄成分の強い付着サイトである。そのため、本発明の排ガス浄化用触媒においては、450℃程度の低温の使用雰囲気下においても還元雰囲気(低温ストイキ又はリッチ条件下)における硫黄成分の蓄積が十分に防止される。そして、低速市街地走行後に登坂又は高速走行した場合のように急激に運転状態が変化するような高負荷条件下においても、触媒への硫黄成分の蓄積が十分に防止されているため、HSの発生が十分に防止されるものと本発明者らは推察する。更に、本発明において、前記触媒の塩基点量を1mmol/L−cat以下とするために前記金属酸化物担体を構成する金属元素の陽イオンよりも電気陰性度が大きい元素を金属酸化物担体に担持させた場合には、塩基点量を少なくして硫黄の付着サイトの量を低減させることができるばかりか、還元雰囲気下において硫黄成分と前記元素とで硫化物(例えばMoS)を生成させることができるため還元雰囲気で硫黄成分を補足し、酸化雰囲気下において補足された硫黄成分をSOとして脱離させることが可能となるため、HSの発生をより十分に防止できるものと本発明者らは推察する。
本発明によれば、三元触媒として十分に高い触媒活性を発揮しながら、通常の使用条件下ばかりか高負荷条件下においてもHSの排出量を十分に低減させることが可能な排ガス浄化用触媒、それを用いた排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法を提供することが可能となる。
図1は、本発明で採用される「塩基点量」の測定方法における前処理、CO吸着処理及びCO脱離処理中の入りガスの温度と時間の関係並びにCOの濃度と時間との関係を示すグラフである。 図2は、実施例1〜4及び比較例1〜4で得られた排ガス浄化用触媒のHS排出量の測定の際の入りガスの温度と時間との関係を示すグラフである。 図3は、実施例1〜4及び比較例1〜4で得られた排ガス浄化用触媒のHS排出量の測定の際の入りガス中の各成分の濃度と時間との関係を示すグラフである。 図4は、実施例1〜4及び比較例1〜4で得られた排ガス浄化用触媒のHS排出量と、塩基点量との関係を示すグラフである。 図5は、実施例5〜7及び比較例5〜9で得られた排ガス浄化用触媒のHS排出量と、塩基点量との関係を示すグラフである。 図6は、PtとRhを担持した合成例2の担体に対して、各種の添加材を担持させた場合の添加剤の担持量と、CO脱離量(塩基点量)との関係を示すグラフである。 図7は、実施例4及び比較例4で得られた排ガス浄化用触媒に対してSO排出量の測定を行った際のSO排出量と時間との関係を示すグラフである。 図8は、CO吸着処理後の排ガス浄化用触媒(比較例4)及び硫黄被毒処理後の排ガス浄化触媒(比較例4)のIRスペクトルのグラフである。 図9は、実施例7及び比較例9で得られた排ガス浄化用触媒に対してSO排出量の測定を行った際のSO排出量と時間との関係を示すグラフである。 図10は、実施例7及び比較例9で得られた排ガス浄化用触媒のHS排出量の測定の際の入りガスの温度と時間との関係を示すグラフである。 図11は、実施例7及び比較例9で得られた排ガス浄化用触媒のHS排出量の測定の際の入りガス中の各成分の濃度と時間との関係を示すグラフである。 図12は、実施例15〜19及び比較例14〜17で得られた排ガス浄化用触媒におけるモリブデンの担持量とCO、NO、THCの50%浄化温度との関係、並びに実施例15〜19及び比較例14〜17で得られた排ガス浄化用触媒におけるモリブデンの担持量とHSの排出量との関係を示すグラフである。
以下、本発明をその好適な実施形態に即して詳細に説明する。
先ず、本発明の排ガス浄化用触媒について説明する。すなわち、本発明の排ガス浄化用触媒は、金属酸化物担体に貴金属が担持されてなる排ガス浄化用触媒であって、CO昇温脱離測定による触媒1LあたりのCOの脱離量を基準とした前記排ガス浄化用触媒の塩基点量が、1mmol/L−cat以下であるものである。
本発明にかかる塩基点量は、前述のようにCO昇温脱離測定による触媒1LあたりのCOの脱離量を基準とする。ここで、本発明における「塩基点量」の測定方法を説明する。なお、このような「塩基点量」の測定方法の際の前処理、CO吸着処理及びCO脱離処理中の入りガスの温度と時間の関係、及びCOの濃度と時間との関係を示すグラフを図1に示す。
このような「塩基点量」の測定の際には、先ず、直径30mm、長さ50mm、容量35ccの排ガス浄化用触媒の試料を作製する。なお、このような試料は、直径30mm、長さ50mm、容量35ccの基材上に金属酸化物担体と前記金属酸化物担体に担持された貴金属とを所定量コートして製造する。そして、このような試料を特開2002−311013号公報に記載の反応装置に設置する。次に、CO(5容量%)とN(95容量%)とからなるガスを2分間、5L/minの流量で前記試料に接触させる。なお、この際の前記ガスの温度は90℃である。次いで、H(4容量%)とN(96容量%)とからなるリッチガスと、O(4容量%)とN(96容量%)とからなるリーンガスとを60秒毎に切り替えながら、前記試料に接触させる。この際、前記試料に接触させるガス(前記リッチガス及び前記リーンガス)の温度は初期温度を90℃とし、昇温速度を40℃/minとして810℃になるまで昇温する。また、前記試料に接触させるガスの流量は、前記試料に対して5L/minとする。そして、ガスの温度が810℃になった後においては、ガスの温度を810℃に保持し、前記リーンガスと前記リッチガスとをそれぞれ10秒と20秒毎に切り替えながら、10分間、5L/minの流量で前記試料に接触させる。その後、90℃のNガスを20分間、5L/minの流量で前記試料に接触させる(前処理)。次に、90℃のCO(0.5容量%)とN(99.5容量%)とからなるガスを10分間、5L/minの流量で、前処理後の排ガス浄化用触媒に接触させて、前記試料にCOを吸着させる(CO吸着処理)。そして、COが吸着された前記試料に対して、90℃のNガスを5分間、10L/minの流量で接触させた後、さらに5分間、Nガスを5L/minの流量で接触させる。その後、ガスの温度を40℃/minの昇温速度で810℃まで昇温しながら、Nガスを5L/minの流量で接触させて、COを脱離させる(CO脱離処理)。そして、このようなCO脱離処理において、Nガスを昇温させ始めた時点からガス温度が810℃になるまでの間の出ガス中のCOの量を測定する。このようなガス濃度の測定には、堀場製作所製の商品名「MEXA−4300FT」を測定機として用いた。そして、前記試料から脱離したCOの量を触媒1Lあたりの量に換算して、触媒の塩基点量を算出する。このような塩基点量の算出に際しては、測定に用いた装置及び測定条件において、CO脱離処理試験時のバックグラウンドが20〜30ppmあるため、系統誤差を含むことが予測される。そのため、本発明における塩基点量を算出する方法としては、図1に示すCO脱離処理の昇温開始時とCO脱離処理終了時のCO濃度のバックグラウンドを直線で結び、バックグラウンド以上の濃度で観測された脱離ピークのピーク面積を積分して塩基点量を算出する方法を採用する。なお、このようにして算出される試料の塩基点量の値は、基材上に担持された成分(金属酸化物担体と前記金属酸化物担体に担持された貴金属とからなる成分)の触媒1Lあたりのコート量(g/L−cat)と比例する。例えば、特定量(g/L−cat)の成分(A)をコートした試料(I)の塩基点量が5.0mmol/L−catである場合において、成分(A)のコート量(g/L−cat)を前記特定量の半分にした試料(II)の塩基点量は、試料(I)の塩基点量の半分の値(2.5mmol/L−cat)となり、触媒成分のコート量(g/L−cat)を前記特定量の2倍にした試料(III)の塩基点量は、試料(I)の塩基点量の2倍の値(10mmol/L−cat)となる。従って、所定量の担持成分を基材に担持させて試料を作成し、その試料の塩基点量を算出すれば、同一の担持成分が担持されている触媒の触媒1Lあたりの塩基点量を、そのコート量(g/L−cat)に基づいて算出することが可能となる。従って、所定量の担持成分をコートした試料を用いて塩基点量を測定すれば、同一の担持成分のコート量(g/L−cat)を調整することで、触媒1Lあたりの塩基点量を適宜調整することが可能となる。なお、ここにいう「塩基点量」は、担体種・比表面積・添加材料により大きく変化するので、高硫黄燃料使用条件下において最もHSの発生が懸念される新品(10000km、より好ましくは1000km、さらに好ましくは100km走行未満のものも含んでもよい)の状態の排ガス浄化用触媒の塩基点量である。
また、本発明において、前記排ガス浄化用触媒の塩基点量は、1mmol/L−cat以下である。このような塩基点量としては、0.8mmol/L−cat以下であることが好ましく、0.5mmol/L−cat以下であることがより好ましく、0.3mmol/L−cat以下であることが特に好ましい。前記塩基点量が前記上限を超えると、酸化雰囲気下において触媒が硫黄成分を含む排ガスに接触した際に、前記塩基点が硫黄成分の強い付着サイトであることから低温ストイキ又はリッチ条件下の触媒の硫黄被毒を十分に防止できず、高温の還元雰囲気下において硫黄成分が脱離してHSが生成されてしまうことから、HSの排出量を十分に低減できなくなる。
なお、本発明において、前記塩基点量の好適な値は、上述のように、0.8mmol/L−cat以下、さらに好ましくは0.5mmol/L−cat以下、最も好ましくは0.3mmol/L−cat以下であるが、貴金属の安定化、耐熱性、触媒性能との両立という観点からは、1mmol/L−cat以下の若干の塩基点量を残存させることも好ましい。
また、本発明にかかる排ガス浄化用触媒は、金属酸化物担体に貴金属が担持されてなるものである。このような金属酸化物担体を構成する金属酸化物としては特に制限されず、三元触媒用の担体として用いることが可能な活性アルミナ、アルミナ−セリア−ジルコニア、セリア−ジルコニア、ジルコニア、ランタン安定化活性アルミナ等の公知の金属酸化物を適宜用いることができる。このような金属酸化物としては、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテニウム(Lu)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)及びバナジウム(V)の酸化物、これらの固溶体、並びにこれらの複合酸化物からなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましい。また、このような金属酸化物の中でも、三元触媒としてより高い活性が得られるという観点から、CeO、ZrO、Y、TiO、Al、これらの固溶体、及びこれらの複合酸化物からなる群から選択される少なくとも一種であることがより好ましく、Al及びCeを含む複合酸化物が特に好ましい。
また、前記金属酸化物担体の比表面積は3〜200m/gであることが好ましく、10〜150m/gであることがより好ましい。前記比表面積が前記上限を超えると、硫黄成分の付着サイトが多くなり、HSが生成され易くなる傾向にあり、前記下限未満では、触媒性能が低下する傾向にある。このような比表面積は、吸着等温線からBET等温吸着式を用いてBET比表面積として算出することができる。なお、このような金属酸化物担体の製造方法は特に制限されず、公知の方法を適宜採用することができる。また、このような金属酸化物担体としては、市販のものを用いてもよい。
さらに、このような金属酸化物担体としては、担体自体の塩基点量が0.02〜0.2mmol/Lのものを用いることが好ましく、0.03〜0.15mmol/Lのものを用いることがより好ましい。このような金属酸化物担体の塩基点量が前記上限を超えると、前記排ガス浄化用触媒の塩基点量を1mmol/L−cat以下とすることが困難となる。なお、このような金属酸化物担体の塩基点量の測定方法は、金属酸化物担体のみからなる試料を用いる以外は前述の排ガス浄化用触媒の塩基点量の測定方法と同様の方法を採用する。
このような金属酸化物担体を基材に担持する場合における金属酸化物担体の担持量としては、基材の容量1Lあたり40〜270g/L−catであることが好ましく、40〜220g/L−catであることがより好ましく、50〜160g/L−catであることが特に好ましい。このような金属酸化物担体の担持量が前記下限未満では、十分な触媒活性を発揮することが困難となる傾向にあり、他方、前記上限を超えると、暖機性が低下したり、圧力損失が大きくなる傾向にある。
また、前記貴金属としては、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、イリジウム、白金及び金からなる群から選択される少なくとも一種が好ましい。このような貴金属を含有させることで、より高い触媒活性を発揮させることが可能となる傾向にある。また、このような貴金属の中でも、粒子状物質に対するより高度な触媒活性を発揮できるという観点から、白金、ロジウム、パラジウムを用いることが好ましく、白金を用いることが特に好ましい。なお、これらの貴金属は1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。また、このような貴金属を前記金属酸化物担体に担持せしめる方法としては、特に制限されず、公知の方法を適宜採用でき、例えば、貴金属の塩(例えば、ジニトロジアミン塩)や錯体(例えば、テトラアンミン錯体)を含有する水溶液を前記金属酸化物担体に含浸させた後に乾燥し、焼成する方法を採用してもよい。
前記貴金属の担持量が触媒1Lあたり0.1〜10g/L−catであることが好ましく、0.2〜5g/L−catであることがより好ましい。このような貴金属の担持量が前記下限未満では、十分な触媒活性を発揮することが困難となる傾向にあり、他方、前記上限を超えると、活性が飽和するため、コストが増大する傾向にある。
また、このような金属酸化物担体と、前記金属酸化物担体に担持された貴金属とからなる排ガス浄化用触媒においては、三元触媒に用いることが可能な公知の添加材(例えば、アルカリ金属やアルカリ土類金属等)を適宜含有させてもよい。
また、本発明においては、前記排ガス浄化用触媒の塩基点量を1mmol/L−cat以下とするために、前記金属酸化物担体に、前記金属酸化物担体を構成する金属元素の陽イオンよりも電気陰性度が大きい元素が担持されていることが好ましい。前記金属酸化物担体を構成する金属元素の陽イオンよりも電気陰性度が大きい元素を、前記金属酸化物担体に担持させることで、効率よく塩基点量を1mmol/L−cat以下とすることが可能となり、硫黄の付着サイトの量を効率よく低減させたり、還元雰囲気下において、硫黄成分と前記元素とによって硫化物を生成させることが可能となるため、還元雰囲気下で硫黄成分を補足し、酸化雰囲気下において補足された硫黄成分をSOとして脱離させることが可能となるため、HSの発生をより低減できる傾向にある。
また、このような金属酸化物担体を構成する金属元素の陽イオンよりも電気陰性度が大きい元素としては、金属酸化物担体を構成する金属元素の種類によって異なるものではあるが、リン、モリブデン、タングステン、チタン、ケイ素又は鉄がより好ましく、触媒活性の観点から、リン、モリブデン、タングステン又はチタンが特に好ましい。なお、このような金属酸化物担体を構成する金属元素の陽イオンよりも電気陰性度が大きい元素は、1種を単独で、あるいは2種以上を混合して用いることができる。
また、前記金属酸化物担体を構成する金属元素の陽イオンよりも電気陰性度が大きい元素の触媒1Lあたりの担持量は、金属酸化物担体の種類、金属酸化物担体の比表面積やその他の添加材の種類等によって、触媒の塩基点量を1mmol/L−cat以下とするために必要となる前記元素の量が異なるものであるため、一概には言えないが、HSの排出量を十分に低減しつつ、より高いOSC能が得られるという観点からは、前記担体に担持されている前記元素の各々の担持量が、0.01〜1.0mol/L−cat(より好ましくは0.03〜0.3mol/L−cat、更に好ましくは0.05〜0.22mol/L−cat)の範囲にあることが好ましい。また、このような元素の担持量としては、前記元素がリンの場合には、特に0.03〜0.3mol/L−cat(より好ましくは0.05〜0.2mol/L−cat)であることが好ましく、モリブデンの場合には、特に0.05〜0.22mol/L−cat(より好ましくは0.08〜0.2mol/L−cat)であることが好ましく、タングステン又はチタンの場合には、特に0.01〜0.2mol/L−cat(より好ましくは0.05〜0.15mol/L−cat)であることが好ましい。前記担持量が前記下限未満では、前記排ガス浄化用触媒の塩基点量が1mmol/L−cat以下とならず、HSの排出量を十分に低減させることができなくなる傾向にあり、他方、前記上限を超えると、排ガス浄化用触媒のOSC能が低下し、HC、COまたはNO等の成分を十分に浄化できなくなる傾向にある。
さらに、このような金属酸化物担体を構成する金属元素の陽イオンよりも電気陰性度が大きい元素を、前記金属酸化物担体に担持させる方法は、特に制限されず、前記元素を金属酸化物に担持させることが可能な公知の方法を適宜採用することができ、例えば、前記元素の塩(例えば、塩化物や硝酸塩の水溶液)やアルコキシドのアルコール溶液を前記金属酸化物担体に含浸させた後に乾燥し、焼成する方法を採用してもよい。
また、本発明の排ガス浄化用触媒の形態は特に制限されず、ハニカム形状のモノリス触媒、ペレット形状のペレット触媒等の形態とすることができる。また、このような排ガス浄化用触媒としては、基材と、前記基材に担持された前記金属酸化物担体と、前記金属酸化物担体に担持された貴金属とを備えるものが好ましい。ここで用いられる基材も特に制限されず、得られる触媒の用途等に応じて適宜選択されるが、DPF基材、モノリス状基材、ペレット状基材、プレート状基材等が好適に採用される。また、このような基材の材質も特に制限されないが、コーディエライト、炭化ケイ素、ムライト等のセラミックスからなる基材や、クロム及びアルミニウムを含むステンレススチール等の金属からなる基材が好適に採用される。さらに、このような触媒を製造する方法も特に制限されず、例えば、モノリス触媒を製造する場合は、コーディエライトや金属箔から形成されたハニカム形状の基材に前記排ガス浄化用触媒を担持せしめる方法を採用することができる。
以上、本発明の排ガス浄化用触媒について説明したが、以下、本発明の排ガス浄化装置並びに本発明の排ガス浄化方法について説明する。すなわち、本発明の排ガス浄化装置は、上記本発明の排ガス浄化用触媒を備えるものである。また、本発明の排ガス浄化方法は、上記本発明の排ガス浄化用触媒を排ガスと接触させて、排ガスを浄化する方法である。このように、本発明の排ガス浄化装置及び本発明の排ガス浄化方法においては、上記本発明の排ガス用浄化触媒を用いているため、HC、COまたはNO等の成分を十分に浄化することが可能であるとともに、SOを含む排ガスに曝されても硫黄被毒を防止してHSの排出量を低減させることが可能となる。そして、低速市街地走行後に登坂又は高速走行した場合のように急激に運転状態が変化するような高負荷条件下においても、触媒への硫黄成分の蓄積が防止されているため、HSの発生を防止できる。そのため、本発明の排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法は、例えば、自動車の内燃機関等から排出される排ガスを浄化するための排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法として好適に用いることができる。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(合成例1)
先ず、θ−アルミナ(比表面積約100m/g)を含有したスラリーを直径30mm、長さ50mm、容積35cc、400セル/in,4ミルのコージェライト製のハニカム基材に触媒1リットル当たりのθ−アルミナの担持量が100g/L−catとなるようにしてコートした後、500℃の温度条件下で1時間焼成して、θ−アルミナ(金属酸化物担体)をハニカム基材に担持せしめて触媒担体を得た。
次に、ジニトロジアミン白金の硝酸水溶液を用いて、触媒1Lあたりの白金(Pt)の担持量が1g/L−catとなるようにして前記触媒前駆体にPtを含浸担持せしめて500℃で1時間焼成することにより、θ−アルミナ〈金属酸化物担体)に貴金属が担持されたハニカム状の触媒を製造した。
(合成例2〉
前記θ−アルミナを含有したスラリーの代わりに、ランタン安定化活性アルミナ(比表面積約150m/g)100g/L−catと、アルミナーセリアージルコニア複合酸化物(ACZ:比表面積約80m/g)100g/L−catとを含有したスラリーを用いたこと以外は合成例1と同様にしてハニカム状のアルミナーセリアージルコニア複合酸化物含有触媒を製造した。
(合成例3)
前記θ−アルミナを含有したスラリーの代わりに、セリア−ジルコニア複合酸化物(CZ:比表面積約70m/g)100g/L−catを含有したスラリーを用いたこと以外は合成例1と同様にしてハニカム状のセリア−ジルコニア複合酸化物含有触媒を製造した。
(実施例1〜5及び比較例1〜3)
合成例1で得られた触媒を8個準備し、各実施例及び各比較例ごとに下記に示す排ガス浄化用触媒調製用の溶液をそれぞれ用い、各触媒に対して、それぞれの担持元素の担持量が焼成後において触媒1Lあたり0.1mol/L−catとなるようにして下記溶液を含浸担持し、乾燥させた後、大気中、500℃の温度条件で焼成して排ガス浄化用触媒をそれぞれ製造した。
〈排ガス浄化用触媒調製用の溶液〉
実施例1:リン酸水溶液[触媒に担持させる元素:P]
実施例2:オルトけい酸テトラエチルのエタノール希釈溶液[触媒に担持させる元素:Si]
実施例3:チタン(IV)テトラブトキシドモノマーのエタノール希釈溶液[触媒に担持させる元素Ti]
実施例4:パラモリブデンアンモンニウム水溶液[触媒に担持させる元素Mo]、
実施例5:パラタングステン酸アンモニウム水溶液[触媒に担持させる元素W]、
比較例1:硝酸マグネシウム水溶液[触媒に担持させる元素:Mg]
比較例2:硝酸バリウム水溶液[触媒に担持させる元素:Ba]
比較例3:硝酸鉄水溶液[触媒に担持させる元素:Fe]。
(比較例4)
比較のための触媒として、合成例1で得られたハニカム状の触媒をそのまま排ガス浄化用触媒とした。
(実施例6〜9及び比較例5〜9)
合成例3で得られた触媒を8個準備し、各実施例及び比較例ごとに下記に示す排ガス浄化用触媒調製用の溶液をそれぞれ用い、各触媒に対して、担持元素の担持量が焼成後において触媒1Lあたり0.1mol/L−Catとなるようにして下記溶液を含浸担持し、乾燥させた後、大気中、500℃の温度条件で焼成して排ガス浄化用触媒をそれぞれ製造した。
〈排ガス浄化用触媒調製用の溶液〉
実施例6:リン酸水溶液[触媒に担持させる元素:P]
実施例7:パラモリブデンアンモンニウム水溶液[触媒に担持させる元素Mo]
実施例8:硝酸鉄水溶液[触媒に担持させる元素:Fe]
実施例9:パラタングステン酸アンモニウム水溶液[触媒に担持させる元素W]
比較例5:オルトけい酸テトラエチルのエタノール希釈溶液[触媒に担持させる元素:Si]
比較例6:チタン(IV)テトラブトキシドモノマーのエタノール希釈溶液[触媒に担持させる元素Ti]
比較例7:硝酸マグネシウム水溶液[触媒に担持させる元素:Mg]
比較例8:硝酸バリウム水溶液[触媒に担持させる元素:Ba]。
(比較例9)
比較のための触媒として、合成例3で得られたハニカム状の触媒をそのまま排ガス浄化用触媒とした。
(比較例10)
比較のための触媒として、合成例2で得られたハニカム状の触媒をそのまま排ガス浄化用触媒とした。
(実施例10〜11及び比較例11〜12)
白金担持前に、リン酸水溶液を含浸し、乾燥させた後、1000℃の温度条件で5時間焼成した以外は合成例2と同様の方法を採用して排ガス浄化用触媒を製造した。なお、実施例10〜11及び比較例11〜12の焼成後のリンの添加量はそれぞれ表1に示す量とした。
Figure 2008140025
(実施例12〜13)
焼成後のリンの添加量をそれぞれ表2に示す量とした以外は実施例10と同様の方法を採用して排ガス浄化用触媒を製造した。ただし、このようにして得られた排ガス浄化用触媒においては、触媒活性やOSC能が低下し、触媒性能が低下することが確認された。
Figure 2008140025
(実施例14)
白金の代わりに、白金(Pt)とロジウム(Rh)とを担持し、それぞれの担持量が白金(Pt)1g/L−catとロジウム(Rh)0.2g/L−catとなるようにした以外は、実施例10と同様の方法を採用して排ガス浄化用触媒を製造した。このようにして得られた排ガス浄化用触媒の塩基点量を、前述の方法を採用して測定したところ、塩基点量は0.0mmol/L−catであった。
(比較例13)
リンを担持しなかった以外は実施例10と同様の方法を採用して排ガス浄化触媒を製造した。なお、このようにして得られた排ガス浄化用触媒の塩基点量を、前述の方法を採用して測定したところ、塩基点量は6.0mmol/L−catであった。
(実施例15〜17及び比較例14〜15)
先ず、白金の代わりに、白金(Pt)とロジウム(Rh)とを担持し、それぞれの担持量が白金(Pt)1g/L−catとロジウム(Rh)0.2g/L−catとなるようにした以外は合成例2と同様にしてハニカム状の触媒を製造した。
次に、得られた触媒に対して、パラモリブデンアンモンニウム水溶液を含浸担持し、乾燥させた後、500℃で1時間焼成して排ガス浄化触媒を得た。なお、実施例15〜17及び比較例14〜15においては、焼成後のモリブデンの添加量をそれぞれ表3に示す量とした。
Figure 2008140025
(実施例18〜19及び比較例16〜17)
直径30mm、長さ25mm、容積17.5cc、400セル/in,4ミルのコージェライト製のハニカム基材を用いた以外は実施例10と同様の方法を採用して排ガス浄化用触媒を製造した。なお、実施例18〜19及び比較例16〜17においては、焼成後のモリブデンの添加量をそれぞれ表4に記載した量とした。
Figure 2008140025
[実施例1〜5及び比較例1〜4で得られた排ガス浄化用触媒の特性評価]
<塩基点量の測定>
実施例1〜5及び比較例1〜4で得られた排ガス浄化用触媒の塩基点量を、前述の塩基点量の測定方法を採用して測定した(図1参照)。なお、塩基点量の測定値は、測定に用いた装置及び測定条件において、CO脱離処理試験時のバックグラウンドが20〜30ppmあるため、系統誤差を含むことが予測される。そのため、前述のように、塩基点量の算出に際しては、図1に示すCO脱離処理の昇温開始時とCO脱離処理終了時のCO濃度のバックグラウンドを直線で結び、バックグラウンド以上の濃度において観測された脱離ピークのピーク面積を積分して塩基点量を算出する方法を採用した。このようにして測定された各触媒の塩基点量を表5に示す。
<HS排出量の測定>
塩基点量の測定を行った後の排ガス浄化用触媒(実施例1〜4及び比較例1〜4)に対して、以下に示すようにして、硫黄被毒処理を行った後、還元雰囲気下において硫黄成分の昇温脱離試験を行い、各触媒を用いた場合のHS排出量を測定した。
S排出量の測定に際しては、先ず、前記各触媒をそれぞれ特開2002−311013に例示した反応装置に設置した。次に、各触媒に対して、CO(10容量%)とHO(9.9容量%)とN(80.1容量%)とからなるガスを25L/minの流量で接触させた。なお、この際の入りガスの温度は、初期温度を90℃とし、昇温速度40℃/minとして780℃になるまで昇温し、780℃になった後においては10分間780℃で保持し、その後、480℃まで降温させて、その温度に5分間保持するようにした(前処理)。次に、H(0.3容量%)、O(0.1容量%)、HO(10容量%)、SO(20ppm)及び残りNからなるリッチガスと、H(0.2容量%)、O(0.15容量%)、HO(10容量%)、SO(20ppm)及び残りNからなるリーンガスとを30秒ごとに切り替えながら、10分間、前記各触媒にSOを接触させた。なお、この際の前記リッチガス及び前記リーンガスの温度は480℃に保持した(硫黄被毒処理)。その後、CO(3容量%)、H(2容量%)及びHO(10容量%)からなる還元ガスを、5分間、前記各触媒に接触させた。この際のガスの温度は300℃とした。次いで、CO(0.9容量%)、H(0.3容量%)、HO(10容量%)及び残りNからなる硫化水素脱離処理用の還元ガスを、ガスの温度を30℃/minの昇温速度で300℃から780℃になるまで昇温しながら、25L/minの流量で前記触媒に接触させて、HSを脱離させた(HS脱離処理)。そして、このようなHS脱拠理処理中の出ガス中のHSの排出量を測定した。なお、このようなガス濃度の測定にも堀場製作所製の商品名「MEXA−4300FT」を測定機として用いた。また、このような測定の際の入りガスの温度と時間の関係を示すグラフを図2に示し、入りガス中の各成分と時間の関係を示すグラフを図3に示す。さらに、このようにして測定された各触媒1LあたりのHSの全排出量を表5に示す。
Figure 2008140025
また、実施例1〜4及び比較例1〜4で得られた排ガス浄化用触媒のHS排出量と、塩基点量との関係を示すグラフを図4に示す。図4に示す結果からも明らかなように、実施例1〜4及び比較例1〜4で得られた排ガス浄化用触媒においては、塩基点量が1mmol/L−cat以下となっている場合(金属酸化物担体の金属元素(アルミニウム)の陽イオンよりも電気陰性度が大きい元素であるP、Mo、Ti、Siを0.1mol/L−cat担持した場合:実施例1〜4)に、HSの排出量を2.5mmol/L−cat以下にできることが確認された。一方、金属酸化物担体を構成する金属元素の陽イオンよりも電気陰性度が小さい元素であるMgやBaを添加した場合には、HSの排出量の低下を十分に図れないことが確認された。
[実施例6〜9及び比較例5〜9で得られた排ガス浄化用触媒の特性評価]
実施例6〜9及び比較例5〜9で得られた排ガス浄化用触媒に対して、実施例1〜5及び比較例1〜4で得られた排ガス浄化用触媒の特性を評価した方法と同様の方法を採用して、塩基点量とHS排出量を測定した。このようにして測定された実施例6〜9及び比較例5〜9で得られた各触媒の塩基点量とHS排出量を表6に示す。
Figure 2008140025
また、実施例6〜8及び比較例5〜9で得られた排ガス浄化用触媒のHS排出量と、塩基点量との関係を示すグラフを図5に示す。図5に示す結果からも明らかなように、実施例6〜8及び比較例5〜9で得られた排ガス浄化用触媒においては、塩基点量が1mmol/L−cat以下となっている場合(金属酸化物担体の金属元素(セリウム又はジルコニウム)の陽イオンよりも電気陰性度が大きい元素であるP、Mo、Feを0.1mol/L−cat担持した場合:実施例5〜7)に、HSの排出量を4mmol/L−cat以下にできることが確認された。
[実施例10〜14及び比較例10〜13の排ガス浄化用触媒の特性評価]
実施例10〜14及び比較例10〜13の排ガス浄化用触媒に対して、実施例1〜4及び比較例1〜4で得られた排ガス浄化用触媒の特性を評価した方法と同様の方法を採用して、塩基点量及びHS排出を測定した。このようにして測定された実施例10〜14及び比較例10〜13で得られた各触媒の塩基点量とHS排出量を表7に示す。
Figure 2008140025
表7に示す結果からも明らかなように、塩基点量を1mmol/L−cat以下(実施例10〜14)とすることにより、HSの排出量を低減できることが確認された。
また、実施例10〜14及び比較例10〜13で得られた排ガス浄化用触媒の触媒性能を試験したところ、Pの添加量が多くなるとOSC能や浄化特性が低下することが明らかになった。また、リンの添加方法を実施例1で採用するような後含浸の方法から実施例10、14で採用したように貴金属担持前に含浸する方法に変更し、焼成方法として1000℃で焼成する方法を採用し、且つ、担体の種類や比表面積によって最適な組成は異なるがリンの担持量を0.03〜0.3mol/L−cat程度の範囲とすることによって、触媒性能がより高くなることが分かった。一方、実施例12及び13で得られた排ガス浄化用触媒のように多量のリンを添加すると、触媒性能の低下が大きくなり好ましくないということが分かった。
[実施例3及び比較例6に代表されるTi添加排ガス浄化用触媒の特性の評価]
実施例3及び比較例6で得られた排ガス浄化用触媒と、合成例1〜3で得られた触媒の担体に、触媒1Lあたりの担持量がそれぞれ0.01、0.03、0.05、0.15、0.2、0.25、0.3、0.35、0.7mol/L−catとなるようにしてTiを担持して合成した触媒とを用い、前記各触媒の特性評価を行った。
実施例3で得られた排ガス浄化用触媒のように塩基点の少ない担体を用いた場合には、Tiの担持量を0.1〜0.3mol/L−cat程度とすることで十分にHSの排出量を低減できることが分かった。一方、比較例6で得られた排ガス浄化用触媒のように塩基点の多い担体を用いた場合には、Tiを添加することにより得られる効果が少なく、Tiの担持量を0.25〜0.4mol/L−cat程度とする必要があることが分かった。このような結果から、Tiの担持量は0.01〜1.0mol/L−catの範囲とすることが好ましく、更に好ましくは0.01〜0.4mol/L−catの範囲であり、特に好ましくは0.05〜0.3mol/L−catの範囲であることが分かった。なお、このようなTiの担持量と担持方法は、塩基点量を1mmol/L−cat以下にできる量又は方法であれば特に限定されない。例えば、Tiの担持方法としては、前記溶液を含浸させる方法に制限されず、CVD法や、共沈法等を適宜採用することができる。また、このようなTiの添加するために用いる溶液としては、前述のチタン(IV)テトラブトキシドモノマーのエタノール希釈溶液に限定されず、塩化チタン水溶液や非水溶液等を用いることもできる。
また、PtとRhを担持した合成例2の担体に対して、各種の添加材を担持させた場合の添加材の担持量と、CO脱離量(塩基点量)との関係を図6に示す。図6に示す添加材の担持量と、CO脱離量(塩基点量)との関係から、PtとRhを担持した合成例2の担体を用いた場合には、Tiの添加量が0.7mol/L−catであっても十分に塩基点量を低減させることができないことが確認され、担体種や添加元素により添加材の効果が大きく異なることが分かった。なお、他の担体を用いて添加材の担持量と、CO脱離量(塩基点量)との関係を測定したところ、担体種や添加元素により添加材の効果が大きく異なることは、Tiに限らず、P、W、Si、Mo等においても同様であることが分かった。
[実施例11及び比較例12で得られた排ガス浄化用触媒の特性の評価]
<高硫黄燃料を用いた実車硫黄被毒試験後のHS発生量の測定>
実施例11及び比較例12で得られた排ガス浄化用触媒を、それぞれ2.4Lのガソリンエンジンを搭載した乗用車の排気系に取り付け、50km程度以下の軽負荷走行を行った後、高温リッチ化制御する試験条件において、各触媒から排出されるHSとS0の濃度を計測した。このようにしてHSとSOの濃度を計測した結果、実施例11で得られた排ガス浄化用触媒においては、比較例12で得られた排ガス浄化用触媒の硫黄成分の排出量に対して、高温リッチ化制御時の硫黄成分の排出量が約10分の1に軽減していたことが確認された。
[実施例4及び比較例4で得られた排ガス浄化用触媒の特性の評価]
<S0排出量の測定>
実施例4及び比較例4で得られた排ガス浄化用触媒を用いて、各触媒をそれぞれ特開2002−311013に例示した反応装置に設置し、前記各触媒に、H(0.3容量%)、O(0.1容量%)、HO(10容量%)、SO(20ppm)及び残りNからなるリッチガスと、H(0.2容量%)、O(0.15容量%)、HO(10容量%)、SO(20ppm)及び残りNからなるリーンガスとを30秒ごとに切り替えながら25L/minの流量で10分間接触させ、出ガス中のSO排出濃度を測定した。結果を図7に示す。
図7に示す結果からも明らかなように、比較例4で得られた排ガス浄化用触媒においては、酸化雰囲気下ではSOが排出されず、還元雰囲気下で若干SOが排出されていることが確認された。このような結果は、酸化雰囲気下において硫酸塩として付着した硫黄成分の一部が還元雰囲気下で分解されて排出されること、及び還元雰囲気下では酸素不足のため硫黄が硫酸塩として付着できないことの両方に起因するものと推察される。
一方、実施例4で得られた本発明の排ガス浄化用触媒においては、出ガス中のSO排出濃度は、還元雰囲気下では供給ガス濃度である20ppmよりも低く、酸化雰囲気下では供給ガス濃度よりも高くなっている。このような結果から、モリブデンを担持した排ガス浄化用触媒(実施例4)においては、還元雰囲気下で硫黄成分(S)を捕捉し、酸化雰囲気下において捕捉した硫黄成分をSOとして放出することにより、硫黄成分の付着を十分に抑制できるということが分かった。
<IRスペクトルによる塩基点量の間接的な測定>
比較例4で得られた排ガス浄化用触媒を用いて、図1に示されるような条件でCO吸着処理を行った試料と、前記CO吸着処理後に図2及び3に示される条件で硫黄被毒処理を行った試料とをそれぞれ準備し、各試料についてIRスペクトルを測定した。このようなIRスペクトルの測定には測定装置として、Thermo−Nicolet社製の商品名「AVATR360」を用いた。得られた結果を図8に示す。
図8に示したIRスペクトルからも明らかなように、CO吸着処理後に観測された炭酸根のピークが、硫黄被毒処理により減少し、代わりにSO 2−(硫酸塩)のピークが増大することが確認された。このような結果は、塩基点が硫酸塩の付着部位であることを示す結果である。なお、CO吸着後に僅かに見られるSO 2−(硫酸塩)のピークは原料であるアルミナ粉末に含まれていた硫黄に由来するものと推測される。
また、実施例4及び比較例4で得られた排ガス浄化用触媒の塩基量がそれぞれ0.38mmol/L−cat(実施例4)、2.07mmol/L−cat(比較例4)であること並びに図7及び図8に示す結果からも明らかなように、モリブデンを担持することにより、酸化雰囲気下において硫黄成分が付着するサイトの量を減少させることができることが確認された。このような結果から、金属酸化物担体の金属元素(アルミニウム)の陽イオンよりも電気陰性度が大きい元素であるモリブデンを担持させることで、酸化雰囲気下における触媒の硫黄被毒が抑制されるものと推察される。
[実施例7及び比較例9で得られた排ガス浄化用触媒の特性の評価]
実施例7及び比較例9で得られた非ガス浄化用触媒に対して、実施例4及び比較例4で得られた排ガス浄化用触媒に対して行ったSO排出量の測定と同様の方法を採用して特性評価を行った。このような測定の結果を図9に示す。
図9に示す結果からも明らかなように、比較例9で得られた排ガス浄化用触媒においては、SOが排出されないことが確認された。一方、実施例7の排ガス浄化用触媒においは、出ガス中のSO排出濃度は、還元雰囲気下では供給ガス濃度である20ppmよりも低く、酸化雰囲気下では供給ガス濃度よりも高いことが確認された。このような結果から、モリブデンを担持した排ガス浄化用触媒(実施例7)においては、還元雰囲気下で硫黄成分を捕捉し、酸化雰囲気下において捕捉した硫黄成分をSOとして放出することにより、硫黄成分の付着を抑制できることが分かった。このような結果から、金属酸化物担体の金属元素(セリウム又はジルコニア)の陽イオンよりも電気陰性度が大きい元素であるモリブデンを担持させることにより、硫黄成分の付着サイトを低減できることが確認された。
[実施例15〜19及び比較例14〜17で得られた排ガス浄化用触媒の特性評価]
<50%浄化温度の測定>
先ず、実施例15〜19及び比較例14〜17で得られた各排ガス浄化用触媒をそれぞれ特開2002−311013に例示した反応装置に設置し、HC(0.023容量%)、CO+H(0.05容量%)、NO(0.01容量%)、CO(10容量%)、HO(9.9容量%)、O及びNからなる流量25L/minのストイキ変動ガス雰囲気中で昇温試験を行い、HC、CO、NOxの50%浄化温度を測定した。
<HS脱離量の測定>
実施例15〜19及び比較例14〜17で得られた非ガス浄化用触媒に対して、入りガス温度と時間の関係を示すグラフを図10に示す条件とし、入りガス濃度と時間との関係を示すグラフを図11に示す濃度とした以外は、実施例1〜5及び比較例1〜4で得られた排ガス浄化用触媒に対して行ったHS脱離量の測定方法と同様の方法を採用してHS排出量の測定を行った。
このようにして測定した実施例15〜19及び比較例14〜17で得られた各排ガス浄化用触媒のモリブデン添加量に対する50%浄化温度とHS脱離量の測定結果とを図12に示す。図12から明らかなように、モリブデンの担持量が0.05〜0.22mol/L−catである場合に、より高度な三元触媒活性とHS排出量の低減との両立が図れることが確認された。
(比較例18〜20)
θ−アルミナ(比表面積約100m/g)の代わりに、下記に示す担体粉末をそれぞれ用いた以外は、合成例1と同様の方法を採用して比較例20〜22の触媒を調製した。
〈担体粉末〉
比較例18:ランタン安定化活性アルミナ粉末(比表面積約150m/g)、担持量100g/L−cat
比較例19:アルミナーセリアージルコニア複合酸化物(ACZ:比表面積約80m/g)、担持量100g/L−cat
比較例20:ジルコニア(添加元素なし:比表面積約100m/g)、担持量100g/L−cat
[比較例4、比較例9及び比較例18〜20で得られた触媒の特性評価]
比較例4、比較例9及び比較例18〜20で得られた触媒に対して、実施例1〜5及び比較例1〜4で得られた排ガス浄化用触媒の特性評価で採用した方法と同様の方法を採用して塩基点量の測定とHS排出量の測定を行った。結果を表8に示す。
Figure 2008140025
表8に示す排ガス浄化用触媒の特性評価の結果から、塩基点量を1mmol/L−cat以下とするためには、比較例4又は9で得られた触媒においては塩基点量を1/2よりも小さな値とし、比較例18及び/又は20で得られた触媒においては塩基点量を1/5よりも小さな値とし、比較例19で得られた触媒においては塩基点量を1/4よりも小さな値とする必要があることが分かる。また、比較例4、比較例9及び比較例18〜20で得られた触媒は、排ガス浄化用触媒として一般的に用いられる触媒である。そして、通常用いられる触媒(比較例4、比較例9及び比較例18〜20等)においては、担体粉末のコート量は100〜200g/L−cat程度であり且つ触媒のコート層にランタン安定化活性アルミナやCZ材を含むことが多いことから、本発明の排ガス浄化用触媒が有する塩基点量の範囲は、一般的に用いられる触媒に対して十分に小さな値であることが分かった。
また、比較例4、比較例9及び比較例18〜20で得られた触媒の塩基点量の測定は、一般的に用いられる触媒の塩基点量と本発明の排ガス浄化用触媒の塩基点量との相対比較を可能とするために行ったものである。本発明の排ガス浄化用触媒の塩基点量は、上述のように、1mmol/L−cat以下であり、0.8mmol/L−cat以下であることが好ましく、0.5mmol/L−cat以下であることがより好ましく、0.3mmol/L−cat以下であることが特に好ましい。従って、比較例4及び9で得られた触媒においては、塩基点量を1/2.4以下程度とすることが好ましく、1/4以下程度とすることがより好ましく、1/6以下程度とすることが特に好ましい。また、比較例18及び20で得られた触媒においては、塩基点量を1/6以下程度とすることが好ましく、1/10以下程度とすることがより好ましく、1/15以下程度とすることが特に好ましい。更に、比較例19で得られた触媒においては、塩基点量を1/5以下程度とすることが好ましく、1/8以下程度とすることがより好ましく、1/12以下程度とすることが特に好ましい。
ただし、貴金属の安定化、耐熱性及び触媒性能をより高い水準でバランスよく発揮させるためには、若干、塩基点量を残存させることが好ましい。また、このような塩基点量は担体種・比表面積・添加材料により大きく変化するので、本発明においては、高硫黄燃料使用条件下において最もHSの発生が懸念される新品(1000km、好ましくは100km走行未満程度のものも含んでもよい)の状態において、塩基点量が前記数値範囲(1mmol/L−cat以下)にある必要がある。すなわち、通常の触媒においても長距離走行後の触媒劣化後、硫黄被毒後に塩基点量が、本発明の排ガス浄化用触媒の塩基点量の数値範囲に含まれる場合が想定されるため、本発明の排ガス浄化用触媒の塩基点量は、最もHSの発生が懸念される新品(1000km、好ましくは100km走行未満程度のものも含んでもよい)の状態での塩基点量を基準としたものである。
以上説明したように、本発明によれば、三元触媒として十分に高い触媒活性を発揮しながら、通常の使用条件下ばかりか高負荷条件下においてもHSの排出量を十分に低減させることが可能な排ガス浄化用触媒、それを用いた排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法を提供することが可能となる。
したがって、本発明の排ガス浄化用触媒は、HSの排出量の低減効果に優れるため、自動車の内燃機関から排出される排ガスを浄化するための触媒として特に有用である。

Claims (11)

  1. 金属酸化物担体に貴金属が担持されてなる排ガス浄化用触媒であって、
    CO昇温脱離測定による触媒1LあたりのCOの脱離量を基準とした前記排ガス浄化用触媒の塩基点量が、1mmol/L−cat以下である排ガス浄化用触媒。
  2. 前記排ガス浄化用触媒の塩基点量が、0.5mmol/L−cat以下である、請求項1に記載の排ガス浄化用触媒。
  3. 前記金属酸化物担体に、前記金属酸化物担体を構成する金属元素の陽イオンよりも電気陰性度が大きい元素が担持されている、請求項1に記載の排ガス浄化用触媒。
  4. 前記金属酸化物担体に、リン、モリブデン、タングステン、チタン、鉄及びケイ素からなる群から選択される少なくとも1種の元素が担持されている、請求項1に記載の排ガス浄化用触媒。
  5. 前記触媒1Lあたりの前記元素の担持量がそれぞれ0.01〜1.0mol/L−catである、請求項4に記載の排ガス浄化用触媒。
  6. 前記触媒1Lあたりの前記元素の担持量がそれぞれ0.03〜0.3mol/L−catである、請求項4に記載の排ガス浄化用触媒。
  7. 前記触媒1Lあたりの前記元素の担持量がそれぞれ0.05〜0.22mol/L−catである、請求項4に記載の排ガス浄化用触媒。
  8. 前記金属酸化物担体の比表面積が3〜200m/gである、請求項1に記載の排ガス浄化用触媒。
  9. 前記触媒1Lあたりの前記貴金属の担持量が0.1〜10g/L−catである、請求項1に記載の排ガス浄化用触媒。
  10. 請求項1に記載の排ガス浄化用触媒を備える排ガス浄化装置。
  11. 請求項1に記載の排ガス浄化用触媒に排ガスを接触させて、排ガスを浄化する排ガス浄化方法。
JP2009514141A 2007-05-08 2008-05-08 排ガス浄化用触媒、それを用いた排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法 Expired - Fee Related JP5583967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009514141A JP5583967B2 (ja) 2007-05-08 2008-05-08 排ガス浄化用触媒、それを用いた排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007123036 2007-05-08
JP2007123036 2007-05-08
JP2009514141A JP5583967B2 (ja) 2007-05-08 2008-05-08 排ガス浄化用触媒、それを用いた排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
PCT/JP2008/058580 WO2008140025A1 (ja) 2007-05-08 2008-05-08 排ガス浄化用触媒、それを用いた排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008140025A1 true JPWO2008140025A1 (ja) 2010-08-05
JP5583967B2 JP5583967B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=40002225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009514141A Expired - Fee Related JP5583967B2 (ja) 2007-05-08 2008-05-08 排ガス浄化用触媒、それを用いた排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8795619B2 (ja)
EP (1) EP2147720B1 (ja)
JP (1) JP5583967B2 (ja)
KR (1) KR101482809B1 (ja)
CN (1) CN101674884B (ja)
WO (1) WO2008140025A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8404031B1 (en) * 2009-10-06 2013-03-26 Michael Callaway Material and method for the sorption of hydrogen sulfide
US8759252B1 (en) 2010-10-06 2014-06-24 Michael D. and Anita Kaye Material and method for the sorption of hydrogen sulfide
JP5576420B2 (ja) * 2012-03-21 2014-08-20 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化触媒
US9833810B2 (en) 2014-07-25 2017-12-05 Basf Corporation Apparatus and process for face painting substrates with PGM and base metal solutions
US9616386B2 (en) * 2015-03-23 2017-04-11 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Catalyst for purification of exhaust gas, NOx storage-reduction catalyst, and method for purifying exhaust gas
JP6219872B2 (ja) * 2015-03-27 2017-10-25 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
WO2018095882A1 (en) 2016-11-22 2018-05-31 Umicore Ag & Co. Kg Iron containing catalyst
EP3733266B1 (en) 2019-05-03 2024-04-24 Johnson Matthey Public Limited Company Catalyst article, method and use

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1482018A (fr) * 1966-02-18 1967-05-26 Raffinage Cie Francaise Catalyseurs pour l'hydrogénation sélective des hydrocarbures acétyléniques ou dioléfiniques, et leur procédé de fabrication
JPS6377543A (ja) * 1986-09-17 1988-04-07 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JPS63158129A (ja) * 1986-12-23 1988-07-01 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化用モノリス触媒の製造方法
US6090744A (en) * 1996-03-28 2000-07-18 Mazda Motor Corporation Catalyst for cleaning exhaust gas
JP2000070722A (ja) * 1998-09-02 2000-03-07 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒
JP2000126594A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
EP0983787B1 (en) * 1998-09-02 2004-04-07 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purifying catalyst
US7232918B2 (en) * 2001-11-06 2007-06-19 Shell Oil Company Catalyst composition
US6497848B1 (en) * 1999-04-02 2002-12-24 Engelhard Corporation Catalytic trap with potassium component and method of using the same
WO2002066153A1 (fr) * 2001-02-19 2002-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyseur de generation d'hydrogene et catalyseur de purification de gaz d'echappement
JP4600715B2 (ja) 2001-04-06 2010-12-15 株式会社豊田中央研究所 ガス分析試験装置およびこれに用いる反応装置
JP3845274B2 (ja) * 2001-06-26 2006-11-15 ダイハツ工業株式会社 排ガス浄化用触媒
EP1277826A1 (en) * 2001-07-18 2003-01-22 ATOFINA Research Hydrogenation and dehydrogenation processes and catalysts therefor
JP2003305363A (ja) * 2002-02-15 2003-10-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 触媒担体及び排ガス浄化用触媒
JP4369655B2 (ja) * 2002-11-19 2009-11-25 株式会社キャタラー 排気ガス浄化装置及びその製造方法
JP2004167354A (ja) 2002-11-19 2004-06-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 触媒用担体とno酸化触媒及びno酸化方法
JP4381071B2 (ja) * 2003-09-05 2009-12-09 三菱重工業株式会社 排ガス処理用触媒の製造方法
JP2006326495A (ja) 2005-05-26 2006-12-07 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒

Also Published As

Publication number Publication date
CN101674884B (zh) 2012-07-04
WO2008140025A1 (ja) 2008-11-20
KR20100016049A (ko) 2010-02-12
US20110014101A1 (en) 2011-01-20
US8795619B2 (en) 2014-08-05
CN101674884A (zh) 2010-03-17
EP2147720B1 (en) 2014-12-24
KR101482809B1 (ko) 2015-01-14
EP2147720A4 (en) 2011-07-13
JP5583967B2 (ja) 2014-09-03
EP2147720A1 (en) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2644271B1 (en) Nox storage catalyst and process for the abatement of nox
EP2301661B1 (en) Honeycomb catalyst for purifying exhaust gas discharged from automobile, method for producing the same, and exhaust gas purifying method using the catalyst
JP3845274B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4852035B2 (ja) 窒素酸化物蓄積材料から製造された窒素酸化物蓄積触媒
JP5583967B2 (ja) 排ガス浄化用触媒、それを用いた排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
US7745371B2 (en) Exhaust gas purifying catalyst, metal oxide particle and production process thereof
CN102281946A (zh) 用于机动车辆的紧耦合位置中的氮氧化物储存催化剂
US10704441B2 (en) Exhaust gas-purifying catalyst
US7863217B2 (en) Exhaust gas purifying catalyst and exhaust gas purifying method
JP2015093267A (ja) 排ガス浄化触媒
US20130116115A1 (en) Exhaust gas purifying catalyst and production method for same
US10337372B2 (en) Exhaust gas purification catalyst device, exhaust gas purification system, and method for detecting deterioration of exhaust gas purification catalyst device
JPH10286462A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3789231B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
KR100665606B1 (ko) 내연기관 배기가스 정화용 촉매조성물 제조용 400ppm 이상 이리듐 성분이 불순물로 포함된 로듐용액
JP5078638B2 (ja) 排ガス浄化装置
US20070123418A1 (en) Catalyst composition containing gallium for purifying exhaust gases of internal combustion engine
JPH0871424A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3826476B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法
JP5051009B2 (ja) NOx吸蔵還元型触媒
JP2003200061A (ja) 排ガス浄化触媒及び排ガス浄化装置
JPH11138001A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2000237589A (ja) 排気ガス浄化用触媒
KR20070055940A (ko) 갈륨 성분을 포함하는 내연기관 배기가스 정화용촉매조성물
JPH10272357A (ja) 排気ガス浄化用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5583967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees