JPWO2008136472A1 - 分析システム - Google Patents

分析システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008136472A1
JPWO2008136472A1 JP2009513016A JP2009513016A JPWO2008136472A1 JP WO2008136472 A1 JPWO2008136472 A1 JP WO2008136472A1 JP 2009513016 A JP2009513016 A JP 2009513016A JP 2009513016 A JP2009513016 A JP 2009513016A JP WO2008136472 A1 JPWO2008136472 A1 JP WO2008136472A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis
biosensor
analysis system
analysis tool
conductors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2009513016A
Other languages
English (en)
Inventor
靖英 日下
靖英 日下
孝太郎 門
孝太郎 門
一弘 脇田
一弘 脇田
佐藤 義治
義治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
Arkray Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray Inc filed Critical Arkray Inc
Publication of JPWO2008136472A1 publication Critical patent/JPWO2008136472A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/14Devices for taking samples of blood ; Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration within the blood, pH-value of blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/1459Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters invasive, e.g. introduced into the body by a catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1486Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using enzyme electrodes, e.g. with immobilised oxidase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150015Source of blood
    • A61B5/150022Source of blood for capillary blood or interstitial fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150358Strips for collecting blood, e.g. absorbent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150954Means for the detection of operative contact with patient, e.g. by temperature sensitive sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15103Piercing procedure
    • A61B5/15107Piercing being assisted by a triggering mechanism
    • A61B5/15109Fully automatically triggered, i.e. the triggering does not require a deliberate action by the user, e.g. by contact with the patient's skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15134Bladeless capillary blood sampling devices, i.e. devices for perforating the skin in order to obtain a blood sample but not using a blade, needle, canula, or lancet, e.g. by laser perforation, suction or pressurized fluids
    • A61B5/15136Bladeless capillary blood sampling devices, i.e. devices for perforating the skin in order to obtain a blood sample but not using a blade, needle, canula, or lancet, e.g. by laser perforation, suction or pressurized fluids by use of radiation, e.g. laser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/157Devices characterised by integrated means for measuring characteristics of blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6825Hand
    • A61B5/6826Finger
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6838Clamps or clips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
    • G01N27/3272Test elements therefor, i.e. disposable laminated substrates with electrodes, reagent and channels

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

本発明は、皮膚から体液を出液させるためのレーザ光を出射するレーザ光発振部60と、体液中の特定成分を分析するために使用され、かつレーザ光を透過させるための貫通孔23を有する1つまたは複数の分析用具2と、を含む分析システムに関する。分析用具2は、互いに電気的に絶縁した状態で積層された複数の導体20,21を有している。分析用具2は、隣接する導体20,21の間に介在する絶縁層26と、導体20,21の外表面を覆う絶縁層27,28と、をさらに有している。

Description

本発明は、レーザ光により皮膚から体液を出液させ、その体液中の特定成分(たとえばグルコース、コレステロールあるいは乳酸)を、電気化学的に分析するための分析システムに関する。
血液中のグルコースなどの濃度を測定する場合、簡易な手法として、使い捨てとして構成された分析用具を利用する方法が採用されている(たとえば特許文献1参照)。分析用具としては、電気化学的手法により分析を行なうことが可能なように構成されたものがある。
その一方で、血液などの試料は、たとえばランセットなどを用いて皮膚を切開することにより得ることができる。ランセットとしては、穿刺針を皮膚に突き刺すものが一般的であるが、レーザ光を照射することにより、皮膚から血液を出液させるレーザランセットもある(たとえば特許文献2参照)。
しかしながら、分析用具とランセットとを使用する方法では、ランセットにより皮膚から出液させた血液を、使用者が分析用具に点着する必要がある。そのため、使用者の負担が大きいばかりか、分析用具に対して適切に血液を点着できないこともある。
特公平8−10208号公報 特開平4−314428号公報
本発明は、使用者に負担を強いることなく、適切に分析用具に血液などの体液を供給できるようにすることを課題としている。
本発明では、皮膚から体液を出液させるためのレーザ光を出射するレーザ光発振部と、体液中の特定成分を分析するために使用され、かつ上記レーザ光を透過させるための貫通孔を有する1つまたは複数の分析用具と、を含み、かつ、上記1つまたは複数の分析用具は、互いに電気的に絶縁した状態で積層された複数の導体を有している、分析システムが提供される。
分析用具は、たとえば隣接する導体の間に介在する第1絶縁層と、複数の導体のうち、最外部に位置する2つの最外導体のうちの少なくとも一方の外表面を覆う1つまたは一対の第2絶縁層と、をさらに有している。第2絶縁層は、たとえば貫通孔の内部を密閉するように設けられる。この場合、第2絶縁層は、レーザ光により開口が形成される材料により形成するのが好ましい。第2絶縁層は、最外導体の表面を露出させるための1つまたは複数の孔部を有しているのが好ましい。
分析用具は、たとえば平面視において、中心線に対して対称な形状を有している。この場合、複数の孔部は、上記中心線に対して対称な位置関係に設けるのが好ましい。
2つの最外導体は、たとえば厚み寸法が同一または略同一とされる。この場合、一対の第2絶縁層のそれぞれにおける複数の孔部は、平面視において、同一または略同一の位置に設けるのが好ましい。
分析用具は、1以上の位置決め部を有していてもよい。位置決め部は、たとえば凸部または凹部である。
貫通孔は、たとえば分析用具における平面視の中心または略中心に設けられる。この場合、上記1つの孔部は、貫通孔を囲む環状に形成してもよい。
分析用具は、平面視において非対称形状、たとえば台形状に形成してもよい。
分析用具はさらに、複数の導体を加熱するための発熱体を有していてもよい。
本発明の分析システムは、たとえば分析用具における複数の導体に接触させるための複数の端子を有するコネクタをさらに備えている。
本発明の分析システムでは、上記複数の分析用具は、たとえば積層された状態で配置されている。この場合、本発明の分析システムでは、コネクタに対して上記分析用具を1枚ずつ供給するための分析用具供給機構をさらに備えているのが好ましい。
分析用具供給機構は、たとえば電磁力により分析用具をコネクタに供給するように構成される。この場合、複数の導体のうちの少なくとも1つは、たとえば磁性材料により形成される。分析用具供給機構は、たとえば第1および第2の電磁石を含んでいるとともに、上記第1の電磁石により上記分析用具の少なくとも一部を磁化させた後に、上記第1の電磁石の極性を反転させて上記分析用具との間に反発力を発生させる一方で、上記第2の電磁石を上記第1の電磁石と同じ極性として上記分析用具との間に引力を発生させるように構成される。
複数の分析用具は、アレイ状に連なったものであってもよい。この場合の複数の分析用具は、たとえば隣接する分析用具の間に、切断用のスリットが設けられ、分析用具が切断可能とされたものであるのが好ましい。
本発明に係る分析システムおける分析装置の一例を示す全体斜視図である。 図1のII−II線に沿う断面図である。 図1に示した分析装置におけるバイオセンサの一例を示す全体斜視図である。 図3のIV−IV線に沿う断面図である。 図1に示した分析装置におけるコネクタおよびレーザ発振機構を説明するための要部を示す断面図である。 図6Aないし図6Cは、図1に示した分析装置におけるセンサ供給機構を説明するための要部を示す断面図である。 図7Aおよび図7Bは、図1に示した分析装置におけるセンサ検知機構を説明するための要部を示す断面図である。 図8Aおよび図8Bは、センサ検知機構の他の例を説明するための要部を示す断面図である。 バイオセンサの他の例を説明するための全体斜視図である。 図9に示したバイオセンサの一部を分解して示した斜視図である。 図9のXI−XI線に沿う断面図である。 図9のXII−XII線に沿う断面図である。 図9に示したバイオセンサの作用を説明するための図5に対応する断面図である。 バイオセンサのさらに他の例を説明するための断面図である。 バイオセンサのさらに他の例を説明するための全体斜視図である。 図15のXVI−XVI線に沿う断面図である。 バイオセンサのさらに他の例を説明するための全体斜視図である。 図17のXVIII−XVIII線に沿う断面図である。 バイオセンサのさらに他の例を説明するための全体斜視図である。 図19のXX−XX線に沿う断面図である。 バイオセンサのさらに他の例を説明するための全体斜視図である。 バイオセンサのさらに他の例を説明するための全体斜視図である。 バイオセンサのさらに他の例を説明するための全体斜視図である。 バイオセンサのさらに他の例を説明するための全体斜視図である。 バイオセンサのさらに他の例を説明するための全体斜視図である。 図25のXXVI−XXVI線に沿う断面図である。 図25のXXVII−XXVII線に沿う断面図である。
符号の説明
1 分析装置
2 バイオセンサ(分析用具)
20 作用極(最外導体)
21 対極(最外導体)
23 キャピラリ(分析用具の貫通孔)
23B (キャピラリの)開口部
25 発熱層(発熱体)
26 絶縁層(第1絶縁層)
27 絶縁層(第2絶縁層)
27B,28B,27B′,28B′,27B″,28B″ (絶縁層の)孔部
4,4′,4″ コネクタ
41 (コネクタの)可動体(変位部)
41′ (コネクタの)ブロック(変位部)
41B (可動体の)貫通孔
42,43 測定用端子(端子)
50 (センサ供給機構の)第1電磁石
51 (センサ供給機構の)第2電磁石
60 レーザ光発振部
7,7′,7″ センサ検知機構(検知機構)
70′ 検知用端子
71 (センサ検知機構の)スイッチ
8A,8B,8C,8D,8E,8F,8G,8H,8I バイオセンサ
80A カバー
80I (切断用)のスリット
80E,80F 位置決め凸部(位置決め部)
81A 排気流路
82A (絶縁層の)スリット
以下、本発明に係る分析システムについて図面を参照しつつ説明する。
図1および図2に示した分析装置1は、バイオセンサ2を用いて電気化学的手法により試料の分析を行うためのものであり、持ち運びが可能な携帯型として構成されている。この分析装置1は、複数のバイオセンサ2を内部に収容したものであり、筐体3、コネクタ4、センサ供給機構50,51、レーザ発振機構6およびセンサ検知機構7を備えている。
図3および図4に示したように、バイオセンサ2は、使い捨てとして構成されたものであり、血液や間質液といった体液における特定成分(たとえばグルコース、コレステロールあるいは乳酸)を分析するために使用されるものである。このバイオセンサ2は、全体として矩形板状に形成されており、その寸法は、たとえば(2〜10mm)×(2〜10mm)×(0.5〜2mm)とされている。バイオセンサ2は、作用極20および対極21を積層したものであり、キャピラリ23、試薬層24および発熱層25をさらに備えている。
作用極20および対極21は、キャピラリ23に導入された体液に電圧を印加するとともに、そのときの応答電流を測定するために利用されるものである。作用極20および対極21は、貫通孔20A,21Aを有するとともに、同一または略同一の形状とされている。貫通孔20A,21Aは、キャピラリ23を規定するものであり、作用極20および対極21の中央部において、直径が0.2〜1mmの円形に形成されている。作用極20および対極21は、導電性を有する磁性材料、たとえばニッケルにより、(2〜10mm)×(2〜10mm)×(0.2〜1mm)に形成されている。
作用極20と対極21との間には、絶縁層26が介在しており、この絶縁層26により作用極20と対極21とが接合されている。絶縁層26は、キャピラリ23を規定する貫通孔26Aが中央部に形成されたものであり、たとえば公知のホットメルトシートにより厚みが20〜100μmに形成されている。貫通孔26Aの直径は、作用極20および対極21の貫通孔20A,21Aと同一または略同一とされる。
作用極20および対極21の表面20B,21Bには、絶縁層27,28が形成されている。これらの絶縁層27,28は、体液が作用極20および対極21の表面20B,21Bに付着するのを抑制するためのものである。これらの絶縁層27,28もまた、絶縁層26と同様に、公知のホットメルトシートにより、貫通孔27A,28Aを有するものとして形成されている。貫通孔27A,28Aの直径は、作用極20および対極21の貫通孔20A,21Aと同一または略同一とされる。絶縁層27,28にはさらに、作用極20または対極21の表面20B,21Bを露出させるための孔部27B,28Bが形成されている。これらの孔部27B,28Bにより、後述するコネクタ4の測定用端子42,43(図5参照)が作用極20または対極21に接触可能とされている。
キャピラリ23は、開口23Aから導入された体液を、毛細管現象を利用して開口23Bに向けて移動させて保持するためのものである。キャピラリ23はさらに、後述するレーザ発振機構6(図5参照)からのレーザ光の進行を許容するためのものである。キャピラリ23は、作用極20、対極21および絶縁層26〜28の貫通孔20A,21A,26A〜28Aにより規定されており、その容積は、たとえば0.03〜10μLに設定されている。
試薬層24は、体液中の特定成分の分析に必要な試薬を含んだものであり、キャピラリ23の内面を覆うように形成されている。この試薬層24は、たとえば電子伝達物質および酸化還元酵素を含んでいるとともに、体液に対して容易に溶解する固体状に形成されている。したがって、キャピラリ23に体液を導入した場合には、試薬層24が溶解し、キャピラリ23の内部には、電子伝達物質、酸化還元酵素および体液を含む液相反応系が構築される。
酸化還元酵素としては、分析すべき特定成分の種類により選択され、たとえばグルコースの分析を行なう場合には、グルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)やグルコースオキシダーゼ(GOD)を用いることができる。電子伝達物質としては、たとえばルテニウム錯体や鉄錯体を使用することができ、典型的には[Ru(NH3)6]Cl3やK3[Fe(CN)6]を使用することができる。
発熱層25は、キャピラリ23における液相反応系の温度を調整するためのものであり、絶縁層27の略全体を覆っている。この発熱層25は、貫通孔25Aおよび孔部25Bを有している。貫通孔25Aは、絶縁層27の貫通孔27Aに連通するものであり、孔部25Bは絶縁層27の孔部27Bに連通している。このような発熱層25は、たとえば全体が抵抗材料により形成されている。抵抗材料としては、鉄−クロム−アルミ系あるいはニケッルークロム系などの公知の種々のものを使用することができる。
なお、発熱層25は、必ずしも作用極20の表面20Aの略全体を覆う必要はなく、たとえば蛇腹状の配線をパターン形成することにより設けてもよい。
図1および図2に示した筐体3は、分析装置1の外観形状を規定するものであり、複数の操作ボタン30、表示パネル31、センサ収容部32および廃棄口33が設けられたものである。複数の操作ボタン30は、分析動作などを行わせるための信号を生成させ、あるいは各種の設定(分析条件の設定や被験者のID入力など)を行うためのものである。表示パネル31は、分析結果やエラーである旨を表示するとともに、設定時における操作手順や操作状況などを表示するためのものである。センサ収容部32は、複数のバイオセンサ2を積層状態で収容するためのものであり、載置部34および開閉可能な蓋35を有している。載置部34は、コイルバネ37により上方(蓋35の方向)に向けて付勢されている。廃棄口33は、分析の終了したバイオセンサ2を分析装置1から廃棄するための部分である。
図5に示したように、コネクタ4は、分析対象となるバイオセンサ2を保持するとともに、バイオセンサ2の作用極20と対極21との間、あるいは発熱層25に電圧を印加するためのものである。このコネクタ4は、固定体40、可動体41、測定用端子42,43、および加熱用端子44,45を備えている。
固定体40は、測定用端子42および加熱用端子44,45を支持したものであり、貫通孔40Aを有している。この貫通孔40Aは、レーザ発振機構6からのレーザ光の進行を許容するためのものである。固定体40には、後述するセンサ検知機構7(弾性体70およびスイッチ71)が配置されている。
可動体41は、測定用端子43を支持したものである。この可動体41は、コイルバネ48を介して固定体40に連結されており、上方に向けて付勢されているとともに、上下方向に変位可能とされている。可動体41は、凸部41Aおよび貫通孔41Bを有している。凸部41Aは、体液を採取するときに指先などの皮膚を押し付ける部分であり、筐体3の貫通孔36(図1参照)を介して露出している。すなわち、可動体41は、凸部41Aに指先などの皮膚を押し付けることにより下方に変位するように構成されている。貫通孔41Bは、レーザ発振機構6からのレーザ光の進行を許容するためのものである。この貫通孔41Bは、凸部41Aにまで連続して設けられており、凸部41Aの端面において装置外部と連通している。すなわち、貫通孔41Bの開口部41Baは体液採取口として機能する。
端子42〜45は、板バネとして構成されている。測定用端子42,43は、バイオセンサ2の作用極20と対極21との間に電圧を印加するためのものである。測定用端子42は、作用極20に接触させるためのものであり、接点42Aが上方に向けて突出している。測定用端子43は、対極21に接触させるためのものであり、接点43Aが下方に向けて突出している。加熱用端子44,45は、バイオセンサ2の発熱層25に電圧を印加して発熱層25を発熱させるためのものである。これらの加熱用端子44,45は、接点44A,45Aが上方に向けて突出しており、発熱層25に接触するようになされている。
コネクタ4では、固定体40から板バネとして構成された測定用端子42および加熱用端子44,45の接点42A,44A,45Aが上方に向けて突出している一方で、可動体41から測定用端子43の接点43Aが下方に向けて突出している。そのため、コネクタ4においては、固定体40と可動体41との間には、バイオセンサ2を保持させることができる。
図6Aないし図6Cに示したように、センサ供給機構50,51は、センサ収容部32に積層された複数のバイオセンサ2のうち、最上層に位置するバイオセンサ2を、コネクタ4に供給するためのものである。このセンサ供給機構50,51は、電磁石50,51を備えている。電磁石50は、センサ収容部32に隣接して設けられたものであり、電磁石51はコネクタ4に隣接して設けられたものである。電磁石50は、バイオセンサ2を磁化させるとともに、磁化させたバイオセンサ2との間に反発力を作用させるためのものである。電磁石51は、磁化させたバイオセンサ2との間に引力を作用させるためのものである。
図7Aおよび図7Bに示したように、レーザ発振機構6は、皮膚から血液などの体液を出液させるときに、皮膚に照射すべきレーザ光を出射するものである。このレーザ発振機構6は、レーザダイオードなどのレーザ光発振部60および集光レンズ61を備えている。
図5、図7Aおよび図7Bに示したように、センサ検知機構7は、コネクタ4の目的位置にバイオセンサ2が存在するか否かを検知するためのものであり、弾性体70およびスイッチ71を備えている。弾性体70は、コネクタ4における固定体40に固定されたものであり、スイッチ71と短絡させるためのものである。弾性体70は、可動体41(バイオセンサ2)が下方に移動させられたときにスイッチ71をオンするように構成されている。スイッチ71は、分析装置1における所定の動作をオン・オフするためのものであり、スイッチ71がオンのときに、レーザ光発振部60を制御してレーザ光を出射させるように構成されている。
なお、弾性体70は、可動体41に固定してもよく、また板バネ状以外の形状あるいは材料の性状により弾性を付与したものであってもよい。
次に、分析装置1の動作について説明する。
図6Aないし図6Cに示したように、分析装置1では、センサ収容部32に複数のバイオセンサ2がセットされた場合に、あるいは分析が終了した場合には、センサ供給機構50,51によってセンサ収容部32からコネクタ4に対してバイオセンサ2が供給する。
より具体的には、センサ供給機構50,51では、図6Aに示したように、まず電磁石50によりバイオセンサ2を磁化させる。図示した例では、電磁石50はN極がバイオセンサ2と隣接させられており、バイオセンサ2は電磁石50に近い側がS極、遠い側がN極として磁化される。このとき、電磁石51は磁極が発生しない状態とされている。
次に、図6Bおよび図6Cに示したように、電磁石50の極性を反転させてバイオセンサ2と電磁石50との間に反発力を発生させる。その一方で、電磁石51に磁極を発生させて電磁石50と逆極性としてバイオセンサ2との間に引力を発生させる。このようにして、電磁石50による反発力と電磁石51による引力によりバイオセンサ2はコネクタ4に向けて移動させられる。
図5に示したように、コネクタ4は、固定体40および可動体41から板バネとして構成された端子42〜45が突出したものであるから、コネクタ4においてバイオセンサ2を挟持する負荷が作用する。その一方で、図3および図4に示したように、バイオセンサ2には、作用極20および対極21を露出させるための孔部27B,28Bが絶縁層27,28に設けられているため、孔部27A,28Bとの間の段差によってバイオセンサ2の移動が停止される。このとき、コネクタ4における測定用端子42は作用極20に、測定用端子43は対極21に、加熱用端子44,45は発熱層25にそれぞれ接触する。
もちろん、バイオセンサ2がコネクタ4に装着されたことを検知する検知機構を設ける一方で、検知機構によってバイオセンサ2が検知されたときに電磁石50,51において磁極が発生しない状態とし、バイオセンサ2の移動を停止させるようにしてもよい。この場合の検知機構としては、たとえばコネクタ4における加熱用端子44,45間に電圧を印加しつつ、これらの加熱用端子44,45の通電状態を確認する構成を採用することもできる。
また、センサ供給機構50,51は、電磁石50,51を利用したものに限らず、たとえば公知のアクチュエータを利用したものであってもよい。この場合、バイオセンサ2は、必ずしも作用極20および対極21を磁性材料により形成する必要はない。
図7Aおよび図7Bに示したように、分析装置1を用いて体液中の特定成分の分析を行う場合には、可動体41の凸部41Aに指先などの皮膚を押し付け、可動体41を下方に移動させる。これにより、センサ検知機構7における弾性体70が可動体41(バイオセンサ2)とともに下方に変位する。弾性体70の下方変位により、弾性体70がスイッチ71をオンさせ、分析装置1の電源がオンされる。このとき、レーザ発振機構6からレーザ光が出射される。
ここで、バイオセンサ2はキャピラリ23を有するものであり、固定体40および可動体41は貫通孔40A,41Bを有するものである。そのため、レーザ発振機構60から出射されたレーザ光は、凸部41Aに載置された皮膚に照射される。皮膚にレーザ光を照射した場合には、皮膚から血液などの体液が出液される。このとき、皮膚が凸部41Aに押し付けられているため、皮膚が鬱血させられ、血液などの体液の出液が促進される。
皮膚からの体液は、バイオセンサ2のキャピラリ23において生じる毛細管力により、キャピラリ23に導入される。キャピラリ23においては、試薬層24が溶解して液相反応系が構築される。
一方、スイッチ71がオンされた場合には、図5を参照すれば分かるようにコネクタ4における測定用端子42、43との間、および加熱用端子44,45の間に電圧が印加される。加熱用端子44,45の間に電圧が印加されることにより発熱層25が発熱する。発熱層25の熱は、作用極20および対極21に伝達され、キャピラリ23に導入された体液が加熱される。これにより、キャピラリ23の体液が目的温度に加熱される。
また、測定用端子42,43との間、および加熱用端子44,45の間に電圧が印加されることにより、作用極20と対極21との間に電圧が印加され、液相反応系に対しても電圧が印加される。これにより、酸化還元酵素によって、たとえば体液中のグルコースなどの特定成分が還元され(電子が取り出され)、その電子が電子伝達物質を介して作用極20に供給される。作用極20に供給された電子の量は、測定用端子42,43を介して応答電流として測定される。分析装置1においては、先の応答電流に基づいて、グルコースなどの特定成分の濃度が演算される。この演算結果は、図1に示した表示パネル31において表示される。
体液の分析が終了した場合には、使用済みのバイオセンサ2が廃棄口33を介して廃棄される。このようなバイオセンサ2の廃棄は、分析装置1に設けられた廃棄機構において自動的に行うようにしてもよく、また使用者によるレバー操作などにより手動で行うようにしてもよい。また、使用済みのバイオセンサ2を廃棄した場合には、センサ供給機構50,51によってコネクタ4に対して新たなバイオセンサ2が供給される。
分析装置1では、レーザ光によって皮膚から出液された体液が、体液採取時の状態のままでバイオセンサ2に対して供給される。そのため、体液採取動作と体液分析動作とを別々の装置によって行なう必要がなく、バイオセンサ2に対して簡易に血液を吸引させることができ、使用者の負担が軽減される。
また、分析装置1では、コネクタ4における可動体41の凸部41Aに皮膚を押し付けたときにスイッチ71がオンされるように構成されている。そのため、皮膚により凸部41Aを移動させている間のみレーザ光が出射されるため、不用意にレーザ光が出射されてしまうことを抑制することができる。また、皮膚の押し付けによりスイッチ71をオンする構成では、皮膚を押し付けている間だけ必要な回路を動作させるように構成できるため、消費電力を抑制してランニングコストを低減することができる。
なお、バイオセンサ2は、必ずしも分析装置1に予め収容しておいたものを使用する必要はなく、分析時に分析装置1におけるコネクタ4に装着するようにしてもよい。
次に、センサ検知機構の他の例について、図8Aおよび図8Bを参照して説明する。ただし、図8Aおよび図8Bにおいては、図1ないし図7を参照して先に説明した分析装置1やバイオセンサ2と同様な要素については同一の符号を付してあり、以下における重複説明は省略する。
図8Aに示したセンサ検知機構7′は、コネクタ4′において、測定用端子42,43とは別に、検知用端子70′を設けたものである。検知用端子70′は、バイオセンサ2の作用極20に接触させられるものである。すなわち、検知用端子70′は、作用極20を介して、測定用端子42との間が短絡したか否かを検知することにより、コネクタ4′にバイオセンサ2が供給されたことを検知することができる。この場合の測定用端子42は、検知用端子の役割をも果している。
センサ検知機構7′では、たとえばコネクタ4′における上方側のブロック41′を変位可能とし、このブロック41′を下方に変位させることにより検知用端子70′が作用極20に接触するように構成してもよいし、コネクタ4′にバイオセンサ2を装着することにより、検知用端子70′が作用極20に接触するように構成してもよい。
また、対極21を利用して、検知用端子と測定用端子43との間の短絡を検出し、あるいは測定用端子42,43とは別に検知用のみに使用される一対の検知用端子の間の短絡を、作用極20あるいは対極21を利用して検出するようにしてもよい。
図8Bに示したセンサ検知機構7″は、光学的手法によりコネクタ4″にバイオセンサ2が供給されたことを検知するものである。コネクタ4″には、フォトセンサなどの光学的センサ70″が設けられており、この光学的センサ70″によりバイオセンサ2における所定箇所を認識することにより、コネクタ4″をバイオセンサ2が供給されたことを検知することができる。
図8Aおよび図8Bに示したセンサ検知機構7′,7″では、たとえばコネクタ4′,4″にバイオセンサ2が供給されたことが検知されたときに、レーザ発振機構6(図7参照)からのレーザ光の出射を可能とする構成を採用することができる。すなわち、コネクタ4′,4″にバイオセンサ2が装着されない限りは、レーザ発振機構6からレーザ光が出射されないようにし、レーザ光の誤出射を抑制することができる。
また、バイオセンサについても、たとえば図9ないし図27に示したように種々に変更可能である。ただし、以下に参照する図面においては、図1ないし図7を参照して先に説明した分析装置1やバイオセンサ2と同様な要素については同一の符号を付してあり、以下における重複説明は省略する。
図9ないし図12に示したバイオセンサ8Aは、カバー80Aおよび排気流路81Aを備えたものである。
カバー80Aは、キャピラリ23の開口部23Aを封止するものであり、作用極20を覆う絶縁層27の全体を覆うように形成されている。カバー80Aは、レーザ光を透過可能な材料、たとえば透明なガラスやPETにより形成されている。
排気流路81Aは、絶縁層29のスリット82Aにより規定されている。スリット82Aは、絶縁層29の縁にまで形成されているとともに、キャピラリ23に繋がるものである。すなわち、排気流路81Aは、キャピラリ23の気体を排出することができる。
図13に示したように、バイオセンサ8Aは、カバー80Aにより封止されたキャピラリ23の開口部23Bがレーザ光の入射側となるように分析装置1のコネクタ4に装着される。すなわち、バイオセンサ8Aでは、皮膚にレーザ光を照射したときに生じる煙、あるいは血液や皮膚の飛散などによりレーザ発振機構6における集光レンズ61やレーザ光発振部60における光出射面が汚れてしまうことを抑制することができる。そのため、皮膚に対して適切にレーザ光を照射することができる。
また、使い捨てのバイオセンサ8Aによって煙、血液あるいは皮膚などによる汚れの付着が防止されているため、集光レンズ61などの洗浄を行なう必要がなくなる。そのため、使用者の負担が軽減されるとともに、集光レンズ61などの洗浄を行なった場合に生じるレーザ出力の不均一さが生じることを抑制することができる。
図14に示したように、カバー80A′は、作用極20(絶縁層27)の全体を覆うように形成する必要はなく、キャピラリ23における開口部23Aを選択的に封止するものであってもよい。
図15および図16に示したバイオセンサ8Bは、絶縁層27,28における貫通孔27A,28A(図4参照)を省略し、キャピラリ23の開口部23A,23Bを絶縁層27,28により封止したものである。
一方、キャピラリ23は、絶縁層27,28に開口を形成することにより、毛細管力を発現可能とされる。絶縁層27,28に対する開口の形成は、たとえば皮膚に照射すべきレーザ光により行なうようにしてもよい。この場合、絶縁層27,28は、レーザ光の波長に吸収のある材料により形成される。たとえばレーザ光としての波長が1500〜3000nmのものを採用する場合には、絶縁層27,28を形成するための材料として、たとえばアクリル系粘着テープやポリエステル系ホットメルトを採用することができる。また、絶縁層27,28にレーザ光の波長に吸収のある色素や顔料を含ませることにより、レーザ光によって絶縁層27,28に開口を形成できるようにしてもよい。
このバイオセンサ8Bでは、皮膚から体液を出液させるまではキャピラリ23内に試薬層24が密封される。そのため、試薬層24が水分などにより劣化することを抑制することができる。
図17および図18に示したバイオセンサ8Cは、作用極20と対極21の平面視形状および厚み寸法が同一または略同一とされているとともに、絶縁層27,28に作用極20または対極21を露出させるための複数の孔部27B′,28B′を設けたものである。
複数の孔部27B′,28B′は、バイオセンサ8Cの平面視における中心線(中心の通る線)に対して対称に配置されているとともに、絶縁層27の複数の孔部27B′と絶縁層28の孔部28B′とは、平面視において、同一または略同一の位置に設けられている。
このバイオセンサ8Cでは、表裏の区別がなくなるために、2つの電極20,21のうちのいずれをも作用極20あるいは対極21として使用することができる。そのため、分析装置1(図1および図2参照)に対するバイオセンサ8Cの誤装着の発生を抑制することができる。また、バイオセンサ8Cの表裏の区別がないために、製造時において複数のバイオセンサ8Cの梱包する場合などに、表裏を気にする必要がないために、バイオセンサ8Cの整列を容易に行なうことができる。
図19および図20に示したバイオセンサ8Dは、キャピラリ23を囲む環状の孔部27B″,28B″により作用極20および対極21が露出させられている。
このバイオセンサ8Dにおいても、平面視における中心線(中心の通る線)に対して対称に作用極20および対極21が露出させられているため、バイオセンサ8C(図17および図18参照)と同様に、表裏の区別がなくなる。
図21に示したバイオセンサ8Eは、全体として円形に形成されているとともに、位置決め凸部80Eを備えたものである。
バイオセンサ8Eに位置決め凸部80Eを設けることにより、製造時において複数のバイオセンサ8Eの梱包する場合になどにバイオセンサ8Eの整列を容易とし、分析装置1(図1および図2参照)において、コネクタ4(図5参照)に対するバイオセンサ8Eの搬送や位置決めを正確に行なうことができる。
図22に示したバイオセンサ8Fは、図17および図18に示したバイオセンサ8Cと同様に、複数の孔部27B′,28B′をバイオセンサ8Fの平面視における中心線(中心の通る線)に対して対称に配置するとともに、絶縁層27の複数の孔部27B′と絶縁層28の孔部28B′とは、平面視において、同一または略同一の位置に設けたものである。このバイオセンサ8Fにおいても、位置決め凸部80Fが設けられている。バイオセンサ8Fにおいても、表裏の区別がなくなるため、バイオセンサ8Fの製造時や使用時において便利である。
図21および図22に示したバイオセンサ8E,8Fは、位置決め凸部80E,80Fに代えて、凹部としての位置決め部を有するものであってもよい。
図23に示したバイオセンサ8Gは、図19および図20に示したバイオセンサ8Eと同様に、キャピラリ23を囲む環状に絶縁層27,28に形成した孔部27B″により作用極20および対極21が露出させられている。図23においては絶縁層27のみ孔部27B″を示してあるが、絶縁層28にも孔部28B″が形成されている、バイオセンサ8GFにおいても、表裏の区別がなくなるため、バイオセンサ8Fの製造時や使用時において便利である。また、バイオセンサ8Gの向きを考慮することなく分析装置1のコネクタ4(図5参照)に装着できるため、バイオセンサ8E,8Fのように位置決め凸部80E,80Fを省略できる。
図24に示したバイオセンサ8Hは、平面視形状において台形状に形成されたものである。バイオセンサ8Hでは、平面視において非対称形状に形成されているため、製造時において複数のバイオセンサ8Hの梱包する場合などに、バイオセンサ8Hの整列を容易に行なうことができる。
なお、平面視形状が非対称なバイオセンサは、台形に限らず、他の形状であってもよい。
図25ないし図27に示した例は、複数のバイオセンサ8Iをアレイ状に連ねたものであり、隣接するバイオセンサ8Iの間には、切断用のスリット80Iが設けられている。
このようなバイオセンサ8Iのアレイは、1つのバイオセンサ8Iを切り取って分析装置に装着して使用してもよいし、アレイ状のままで分析装置にセットして使用してもよい。後者の場合、分析装置にはアレイを移動させるための機構が設けられる。使用済みのバイオセンサ8Iは、使用者が切断して廃棄するようにしてもよいし、分析装置において自動的に切断して廃棄するようにしてもよい。

Claims (18)

  1. 皮膚から体液を出液させるためのレーザ光を出射するレーザ光発振部と、
    体液中の特定成分を分析するために使用され、かつ上記レーザ光を透過させるための貫通孔を有する1つまたは複数の分析用具と、
    を含み、かつ、
    上記分析用具は、互いに電気的に絶縁した状態で積層された複数の導体を有している、分析システム。
  2. 上記分析用具は、隣接する導体の間に介在する第1絶縁層と、上記複数の導体のうち、最外部に位置する2つの最外導体のうちの少なくとも一方の外表面を覆う1つまたは一対の第2絶縁層と、をさらに有している、請求項1に記載の分析システム。
  3. 上記第2絶縁層は、上記最外導体の表面を露出させるための1つまたは複数の孔部を有している、請求項2に記載の分析システム。
  4. 上記分析用具は、平面視において、中心線に対して対称の形状を有しており、
    上記複数の孔部は、上記中心線に対して対称な位置関係に設けられている、請求項3に記載の分析システム。
  5. 上記2つの最外導体は、厚み寸法が同一または略同一とされており、
    上記一対の第2絶縁層のそれぞれにおける複数の孔部は、平面視において、同一または略同一の位置に設けられている、請求項4に記載の分析システム。
  6. 上記分析用具は、1以上の位置決め部を有している、請求項1に記載の分析システム。
  7. 上記貫通孔は、上記分析用具の中心または略中心に設けられており、
    上記1つの孔部は、上記貫通孔を囲む環状に形成されている、請求項3に記載の分析システム。
  8. 上記分析用具は、平面視において非対称形状に形成されている、請求項1に記載の分析システム。
  9. 上記分析用具は、平面視において台形状に形成されている、請求項8に記載の分析システム。
  10. 上記1つまたは一対の第2絶縁層は、上記貫通孔の内部を密閉している、請求項2に記載の分析システム。
  11. 上記1つまたは一対の第2絶縁層は、上記レーザ光により開口が形成されるものである、請求項10に記載の分析システム。
  12. 上記分析用具は、上記複数の導体を加熱するための発熱体をさらに有している、請求項1に記載の分析システム。
  13. 上記複数の導体に接触させるための複数の端子を有するコネクタをさらに備えている、
    請求項1に記載の分析システム。
  14. 上記複数の分析用具は、積層された状態で配置されており、
    上記コネクタに対して上記分析用具を1枚ずつ供給するための分析用具供給機構をさらに備えている、請求項13に記載の分析システム。
  15. 上記複数の導体のうちの少なくとも1つは、磁性材料により形成されており、
    上記分析用具供給機構は、電磁力により上記分析用具を上記コネクタに供給するように構成されている、請求項14に記載の分析システム。
  16. 上記分析用具供給機構は、第1および第2の電磁石を含んでいるとともに、上記第1の電磁石により上記分析用具の少なくとも一部を磁化させた後に、上記第1の電磁石の極性を反転させて上記分析用具との間に反発力を発生させる一方で、上記第2の電磁石を上記第1の電磁石と逆極性として上記分析用具との間に引力を発生させるように構成されている、請求項15に記載の分析システム。
  17. 上記複数の分析用具は、アレイ状に連なったものである、請求項1に記載の分析システム。
  18. 上記複数の分析用具は、隣接する分析用具の間に、切断用のスリットが設けられた状態でアレイ状に連なっている、請求項17に記載の分析システム。
JP2009513016A 2007-04-29 2008-04-29 分析システム Ceased JPWO2008136472A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007120395 2007-04-29
JP2007120395 2007-04-29
PCT/JP2008/058221 WO2008136472A1 (ja) 2007-04-29 2008-04-29 分析システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008136472A1 true JPWO2008136472A1 (ja) 2010-07-29

Family

ID=39943579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009513016A Ceased JPWO2008136472A1 (ja) 2007-04-29 2008-04-29 分析システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110036712A1 (ja)
EP (1) EP2153774A1 (ja)
JP (1) JPWO2008136472A1 (ja)
KR (1) KR20100031567A (ja)
TW (1) TW200911205A (ja)
WO (1) WO2008136472A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101104391B1 (ko) * 2009-06-30 2012-01-16 주식회사 세라젬메디시스 검출기와 함께 사용되어 생체물질을 측정하는 센서 및 이를 이용하는 장치
US9354194B2 (en) * 2013-06-19 2016-05-31 Cilag Gmbh International Orientation independent meter
US20150072365A1 (en) * 2013-09-10 2015-03-12 Cilag Gmbh International Magnetically aligning test strips in test meter
KR20160038150A (ko) * 2014-09-29 2016-04-07 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
JP2019035610A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 Koa株式会社 電流測定装置
WO2020097758A1 (zh) * 2018-11-12 2020-05-22 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、显示面板、显示装置和阵列基板的制造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0739542A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Shibuya Kogyo Co Ltd 採血装置
JPH10132813A (ja) * 1996-08-09 1998-05-22 Lifescan Inc 分析物濃度測定方法
JP2003265444A (ja) * 2002-03-15 2003-09-24 Shimadzu Corp 生体計測装置
WO2003093835A1 (fr) * 2002-04-30 2003-11-13 Arkray, Inc. Procede de reglage de la temperature d'un outil d'analyse et dispositif d'analyse dote d'une fonction de reglage de la temperature
JP2004000492A (ja) * 2002-03-05 2004-01-08 Bayer Healthcare Llc 穿刺針一体型最小観血的光学フォーマット
JP2004101514A (ja) * 2002-07-18 2004-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイオセンサおよびバイオセンサ用測定装置
JP2004309351A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Nikkiso Co Ltd バイオセンサ
JP2005233808A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology バイオセンサ連接シートの製造方法
JP2006239062A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 針一体型バイオセンサー
JP2007507710A (ja) * 2003-09-30 2007-03-29 アボット・ラボラトリーズ 電気化学セル
WO2007045411A1 (de) * 2005-10-20 2007-04-26 Roche Diagnostics Gmbh Analytisches hilfsmittel mit sterilschutz für die lanzette und testkammer

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4938860A (en) * 1985-06-28 1990-07-03 Miles Inc. Electrode for electrochemical sensors
US5030310A (en) * 1985-06-28 1991-07-09 Miles Inc. Electrode for electrochemical sensors
JPH0810208B2 (ja) 1990-07-20 1996-01-31 松下電器産業株式会社 バイオセンサおよびバイオセンサ測定装置
JPH07102209B2 (ja) 1991-04-12 1995-11-08 株式会社ヒューテック 採血用レーザ装置
US6071249A (en) * 1996-12-06 2000-06-06 Abbott Laboratories Method and apparatus for obtaining blood for diagnostic tests
US6878251B2 (en) * 1998-03-12 2005-04-12 Lifescan, Inc. Heated electrochemical cell
US7041068B2 (en) * 2001-06-12 2006-05-09 Pelikan Technologies, Inc. Sampling module device and method
DE60324738D1 (de) * 2002-07-18 2009-01-02 Panasonic Corp Messvorrichtung mit einem Biosensor
EP1639353B8 (en) * 2003-06-20 2018-07-25 Roche Diabetes Care GmbH Test strip with flared sample receiving chamber
CN102590296B (zh) * 2005-01-14 2015-04-22 拜尔保健有限公司 测试传感器盒以及传感器分配仪器
US7638095B2 (en) * 2006-02-10 2009-12-29 Roche Diagnostics Operations, Inc. Personal portable blood glucose meter with replaceable cartridge of test strips

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0739542A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Shibuya Kogyo Co Ltd 採血装置
JPH10132813A (ja) * 1996-08-09 1998-05-22 Lifescan Inc 分析物濃度測定方法
JP2004000492A (ja) * 2002-03-05 2004-01-08 Bayer Healthcare Llc 穿刺針一体型最小観血的光学フォーマット
JP2003265444A (ja) * 2002-03-15 2003-09-24 Shimadzu Corp 生体計測装置
WO2003093835A1 (fr) * 2002-04-30 2003-11-13 Arkray, Inc. Procede de reglage de la temperature d'un outil d'analyse et dispositif d'analyse dote d'une fonction de reglage de la temperature
JP2004101514A (ja) * 2002-07-18 2004-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイオセンサおよびバイオセンサ用測定装置
JP2004309351A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Nikkiso Co Ltd バイオセンサ
JP2007507710A (ja) * 2003-09-30 2007-03-29 アボット・ラボラトリーズ 電気化学セル
JP2005233808A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology バイオセンサ連接シートの製造方法
JP2006239062A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 針一体型バイオセンサー
WO2007045411A1 (de) * 2005-10-20 2007-04-26 Roche Diagnostics Gmbh Analytisches hilfsmittel mit sterilschutz für die lanzette und testkammer

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100031567A (ko) 2010-03-23
WO2008136472A1 (ja) 2008-11-13
EP2153774A1 (en) 2010-02-17
TW200911205A (en) 2009-03-16
US20110036712A1 (en) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4621863B2 (ja) 分析装置
JP4736323B2 (ja) 分析用具を備えた濃度測定装置用の穿刺要素一体装着体、および体液採取用具
RU2684931C2 (ru) Ловушка ошибок аномального сигнала для измерения аналита
JPWO2008136472A1 (ja) 分析システム
CN104160035B (zh) 具有堆叠单向触点的测试条
RU2674706C2 (ru) Компенсация температуры для измерения аналита на основании заданного времени получения выборки из физической характеристики образца, содержащего аналит
JPWO2002048703A1 (ja) 分析素子、それを用いた測定器および基質定量法
CN105745531A (zh) 折叠的生物传感器
US9453813B2 (en) Electrochemical test sensor with light guide
JP4352152B2 (ja) 分析用具
JP5212990B2 (ja) 分析装置
JP4880753B2 (ja) 分析用具
JP5303475B2 (ja) 血液センサおよび血液検査装置
JPWO2008136474A1 (ja) 分析装置
JP6925269B2 (ja) 指定のサンプリング時間及び所定のサンプリング時間から決定される基準電極エラートラップ
JP5951495B2 (ja) 生体試料測定装置
KR20140147730A (ko) 배향 독립형 측정기
JP6484315B2 (ja) 液体試料測定装置
TWI274876B (en) Multistage examination method for a biosensor test piece
JP2007209503A (ja) 針一体型バイオセンサー
JP2007202665A (ja) 針一体型バイオセンサー

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20130129