JPWO2008129994A1 - 含窒素縮合環誘導体、それを含有する医薬組成物及びその医薬用途 - Google Patents

含窒素縮合環誘導体、それを含有する医薬組成物及びその医薬用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008129994A1
JPWO2008129994A1 JP2009510849A JP2009510849A JPWO2008129994A1 JP WO2008129994 A1 JPWO2008129994 A1 JP WO2008129994A1 JP 2009510849 A JP2009510849 A JP 2009510849A JP 2009510849 A JP2009510849 A JP 2009510849A JP WO2008129994 A1 JPWO2008129994 A1 JP WO2008129994A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substitutable
ethyl acetate
added
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009510849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5313883B2 (ja
Inventor
米窪 滋
滋 米窪
貴史 宮城
貴史 宮城
孝介 大野
孝介 大野
実季恵 神原
実季恵 神原
伏見 信彦
信彦 伏見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kissei Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2009510849A priority Critical patent/JP5313883B2/ja
Publication of JPWO2008129994A1 publication Critical patent/JPWO2008129994A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5313883B2 publication Critical patent/JP5313883B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/32Nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/16Masculine contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/18Feminine contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/02Drugs for disorders of the endocrine system of the hypothalamic hormones, e.g. TRH, GnRH, CRH, GRH, somatostatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/10Drugs for disorders of the endocrine system of the posterior pituitary hormones, e.g. oxytocin, ADH
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/28Antiandrogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/04Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/28Oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/28Oxygen atom
    • C07D473/30Oxygen atom attached in position 6, e.g. hypoxanthine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/36Sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/40Heterocyclic compounds containing purine ring systems with halogen atoms or perhalogeno-alkyl radicals directly attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Abstract

【課題】本発明は、性ホルモン依存性疾患等の予防又は治療剤として有用な化合物を提供する。【解決手段】本発明は、GnRH拮抗作用を有する下記一般式(I)で表される含窒素縮合環誘導体、プロドラッグ、塩等、それを含有する医薬組成物及びその医薬用途等を提供する。式(I)中、環A及び環Bは、独立して、アリール又はヘテロアリール;RA及びRBは、独立して、ハロゲン、シアノ、アルキル、アルキルスルホニル、−OW1、−SW1、−COW2、−NW3W4、−SO2NW3W4、アリール等;RCは、H又はアルキル;Eは、酸素原子等;Uは、単結合又はアルキレン;Xは、Y、−CO−Y、−SO2−Y、−S−(アルキレン)−Y、−O−(アルキレン)−Y、−SO2−(アルキレン)−Y等(YはZ又はアミノ等;Zは、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール等);等である。

Description

本発明は、含窒素縮合環誘導体に関するものである。
さらに詳しく述べれば、本発明は、性腺刺激ホルモン放出ホルモン拮抗作用を有し、前立腺肥大症、子宮筋腫、子宮内膜症、子宮線維腫、思春期早発症、無月経症、月経前症候群、月経困難症等の性ホルモン依存性疾患の予防又は治療剤などに用いることができる含窒素縮合環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩、及びそれを含有する医薬組成物等に関するものである。
性腺刺激ホルモン放出ホルモン(Gonadotropin Releasing Hormone : GnRH、又は黄体形成ホルモン放出ホルモン Luteinizing Hormone Releasing Hormone : LHRH とも呼ばれる。以下、「GnRH」という。)は視床下部より分泌される10個のアミノ酸から成るペプチド(pGlu-His-Trp-Ser-Tyr-Gly-Leu-Arg-Pro-Gly-NH2)である。下垂体門脈中に分泌されたGnRHは下垂体前葉に存在すると考えられている受容体(GnRH受容体)を介して下垂体前葉ホルモンである性腺刺激ホルモン(黄体形成ホルモンLuteinizing Hormone : LH、卵胞刺激ホルモンFollicle Stimulating Hormone : FSH)の産生・分泌を促進する。これら性腺刺激ホルモンは性腺(卵巣、精巣)に作用して卵胞の発育・排卵・黄体化や精子形成を促進する一方、性ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン、アンドロゲン)の産生・分泌を促進する(非特許文献1)。したがって、このGnRH受容体に対する特異的かつ選択的な拮抗薬はGnRHの作用を調節し、性腺刺激ホルモン及び性ホルモンの産生・分泌を制御するため性ホルモン依存性疾患の予防・治療薬として期待される。
GnRH受容体の機能を抑制する薬剤としてGnRH受容体超作動薬(以下、「GnRH超作動薬」という。)が前立腺癌、乳癌及び子宮内膜症等の性ホルモン依存性疾患の治療薬として用いられている。GnRH超作動薬はGnRH受容体に結合し、投与初期に一過性の性腺刺激ホルモン分泌刺激作用(フレアーアップ現象)を呈したあとに性腺刺激ホルモンの枯渇及びGnRH受容体のダウンレギュレーションを引き起こすことによりその機能を抑制する。したがって、GnRH超作動薬には投与初期の性腺刺激ホルモン分泌亢進に基づき、一時的に病勢が悪化するという問題がある。一方、GnRH受容体拮抗薬(以下、「GnRH拮抗薬」という。)はその抑制機序がGnRH受容体への結合阻害であるため、性腺刺激ホルモン分泌を伴うことなく抑制作用を迅速に発現することが期待される。近年、GnRH拮抗薬としてアバレリクス及びセトロレリクス等のペプチド性GnRH拮抗薬が開発され、前立腺癌や不妊症等の治療に使用されている。しかしながら、これらペプチド性GnRH拮抗薬は難経口吸収性であることより皮下あるいは筋肉内への投与を余儀なくされており、注射部位の局所反応性の回避及び柔軟な用量の調節性が期待される経口投与可能な非ペプチド性GnRH拮抗薬の開発が待望される(非特許文献2参照)。
縮合イミダゾリジン誘導体として、特許文献1には抗癌剤として、特許文献2には摂食調節剤として、非特許文献3には抗胃潰瘍剤として、非特許文献4には抗菌剤として種々の化合物が挙げられている。しかしながら、これらの文献には、本発明の縮合イミダゾリジン誘導体が、GnRH拮抗作用を有することは記載も示唆もされていない。
「標準生理学」、第5版、医学書院、p.882−891 「産科と婦人科」、2004年、第71巻、3号、p.280−285、p.301−307 Mario Bianchら、外4名、Eur. J. Med. Chem, Chimica Therapeitica, 1981年、第16巻、4号、p.321−326 V.K.Agrawalら、外2名、Indian Journal of Chemistry, 1981年5月、第20B巻、p.398−400 国際公開第2006/10594号パンフレット 国際公開第2005/35498号パンフレット
本発明は、GnRH拮抗作用を有する化合物を提供することを課題とする。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、下記一般式(I)で示される含窒素縮合環誘導体が、優れたGnRH拮抗作用を発揮することを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、
〔1〕 一般式(I):
Figure 2008129994
〔式中、
環A及び環Bは、独立して、アリール又はヘテロアリール;
及びRは、独立して、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換可低級アルキル基、置換可低級アルケニル基、置換可低級アルキニル基、ヒドロキシイミノメチル基、置換可低級アルキルスルホニル基、置換可低級アルキルスルフィニル基、−OW、−SW、−COW、−NW、−SONW、置換可アリール基、置換可ヘテロアリール基、置換可シクロアルキル基、置換可ヘテロシクロアルキル基又はヒドロキシカルバミミドイル基(但し、Rはヒドロキシカルバミミドイル基ではない);
は、水素原子又は置換可低級アルキル基;
mは、0〜3の整数(mが2以上である場合、複数のRは同じでも異なっていてもよい。);
nは、0〜2の整数(nが2である場合、複数のRは同じでも異なっていてもよい。);
Eは、酸素原子又は硫黄原子;
Uは、単結合又は置換可低級アルキレン基;
Xは、Y、−CO−Y、−SO−Y、−S−L−Y、−O−L−Y、−CO−L−Y、−COO−L−Y、−SO−L−Y、−SO−L−Y、−S−Z、−O−Z、−COO−Z、−N(Q)−L−Y、−N(Q)−CO−Y、−N(Q)−SO−Y、−N(Q)−L−CO−Y、−N(Q)−L−SO−Y、−N(Q)−CO−L−Y又は−N(Q)−SO−L−Yで表される基;
(式中、
は、水素原子、置換可低級アルキル基、置換可アリール基、置換可ヘテロアリール基、置換可シクロアルキル基又は置換可ヘテロシクロアルキル基;
は、水素原子、水酸基、置換可低級アルキル基、置換可低級アルコキシ基、−NW、置換可アリール基、置換可ヘテロアリール基、置換可シクロアルキル基又は置換可ヘテロシクロアルキル基;
及びWは、独立して、水素原子、置換可低級アルキル基、−COW、−SO、置換可アリール基、置換可ヘテロアリール基、置換可シクロアルキル基又は置換可ヘテロシクロアルキル基であるか、両者が結合して隣接する窒素原子とともに置換可環状アミノ基を形成してもよい;
及びWは、独立して、水素原子、置換可低級アルキル基、置換可低級アルコキシ基、置換可アリール基、置換可ヘテロアリール基、置換可シクロアルキル基又は置換可ヘテロシクロアルキル基(但し、同時に置換可低級アルコキシ基ではない)であるか、両者が結合して隣接する窒素原子とともに置換可環状アミノ基を形成してもよい;
は、水素原子、置換可低級アルキル基、置換可低級アルコキシ基、−NW10、置換可アリール基、置換可ヘテロアリール基、置換可シクロアルキル基又は置換可ヘテロシクロアルキル基;
は、置換可低級アルキル基、−NW10、置換可アリール基、置換可ヘテロアリール基、置換可シクロアルキル基又は置換可ヘテロシクロアルキル基;
及びW10は、独立して、水素原子、置換可低級アルキル基、置換可低級アルコキシ基、置換可アリール基、置換可ヘテロアリール基、置換可シクロアルキル基又は置換可ヘテロシクロアルキル基(但し、同時に置換可低級アルコキシ基ではない)であるか、両者が結合して隣接する窒素原子とともに置換可環状アミノ基を形成してもよい;
Lは、置換可低級アルキレン基;
Yは、Z又は−NW1112〔W11及びW12は、独立して、水素原子、置換可低級アルキル基又はZ(但し、同時に水素原子ではなく、両者が結合して隣接する窒素原子とともに置換可環状アミノ基を形成してもよい)〕で表される基;
Zは、縮環していてもよい置換可シクロアルキル基、縮環していてもよい置換可ヘテロシクロアルキル基、縮環していてもよい置換可アリール基又は縮環していてもよい置換可ヘテロアリール基;
Qは、W及びWと独立して、W及びWと同義(但し、QはRとともに置換可ヘテロアリール基又は置換可ヘテロシクロアルキル基を形成してもよい);である)
である〕で表される含窒素縮合環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩;
〔2〕 Rが、ヒドロキシカルバミミドイル基である、前記〔1〕記載の含窒素縮合環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩;
〔3〕 R及びRが、独立して、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換可低級アルキル基、置換可低級アルケニル基、置換可低級アルキニル基、ヒドロキシイミノメチル基、置換可低級アルキルスルホニル基、置換可低級アルキルスルフィニル基、−OW、−SW、−COW、−NW、−SONW、置換可アリール基、置換可ヘテロアリール基、置換可シクロアルキル基又は置換可ヘテロシクロアルキル基(式中のW〜Wは前記〔1〕と同じ意味である)である、前記〔1〕記載の含窒素縮合環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩;
〔4〕 Rが、ハロゲン原子、シアノ基、置換可低級アルキル基、置換可低級アルキルスルホニル基、−OW、−SW、−COW、−NW又は置換可ヘテロアリール基(式中のW〜Wは前記〔1〕と同じ意味である)である、前記〔3〕記載の含窒素縮合環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩;
〔5〕 環Aが、1又は2の窒素原子を含む6員環ヘテロアリールである、前記〔1〕〜〔4〕の何れかに記載の含窒素縮合環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩;
〔6〕 環Aが、ピリジン環又はピリミジン環である、前記〔5〕記載の含窒素縮合環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩;
〔7〕 環Bが、ベンゼン環、ピリジン環又はチオフェン環である、前記〔1〕〜〔6〕の何れかに記載の含窒素縮合環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩;
〔8〕 環Bが、式
Figure 2008129994
で表される環の何れかである、前記〔7〕記載の含窒素縮合環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩;
〔9〕 nが1又は2であり、環Bが、Rが環Bの下記式
Figure 2008129994
で表される位置に結合している何れかの環である、前記〔8〕記載の含窒素縮合環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩;
〔10〕 Rが水素原子である、前記〔1〕〜〔9〕の何れかに記載の含窒素縮合環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩;
〔11〕 Uが単結合、メチレン基又はエチレン基である、前記〔1〕〜〔10〕の何れかに記載の含窒素縮合環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩;
〔12〕 Uが単結合であり、Xが−CO−Y、−SO−Y、−S−L−Y、−O−L−Y、−CO−L−Y、−SO−L−Y、−N(Q)−L−Y、−N(Q)−CO−Y又は−N(Q)−SO−Yで表される基(式中、L、Y及びQは前記〔1〕と同じ意味である)である、前記〔11〕記載の含窒素縮合環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩;
〔13〕 Uがメチレン基であり、Xが−Y、−S−Z又は−O−Zで表される基(但し、Yは−NW1112であり、W11、W12及びZは前記〔1〕と同じ意味である)である、前記〔11〕記載の含窒素縮合環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩;
〔14〕 Uがエチレン基であり、Xが−Y(但し、YはZであり、Zは前記〔1〕と同じ意味である)である、前記〔11〕記載の含窒素縮合環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩;
〔15〕 Lが、C1−3アルキレン基である、前記〔1〕〜〔12〕の何れかに記載の含窒素縮合環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩;
〔16〕 Zが、縮環していてもよい置換可アリール基又は縮環していてもよい置換可ヘテロアリール基である、前記〔1〕〜〔15〕の何れかに記載の含窒素縮合環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩;
〔17〕 前記〔1〕〜〔16〕の何れかに記載の含窒素縮合環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物;
〔18〕 性腺刺激ホルモン放出ホルモン拮抗剤である、前記〔17〕記載の医薬組成物;
〔19〕 性ホルモン依存性疾患の予防もしくは治療剤、生殖調節剤、避妊薬、排卵誘発剤又は性ホルモン依存性癌術後再発予防剤である、前記〔17〕記載の医薬組成物;
〔20〕 性ホルモン依存性疾患が、前立腺肥大症、子宮筋腫、子宮内膜症、子宮線維腫、思春期早発症、無月経症、月経前症候群、月経困難症、多嚢胞性卵巣症候群、紅斑性狼瘡、多毛症、小人症、睡眠障害、ニキビ、禿頭症、アルツハイマー病、不妊症、過敏性腸症候群、前立腺癌、子宮癌、卵巣癌、乳癌及び下垂体腫瘍からなる群から選択される疾患である、前記〔19〕記載の医薬組成物;
〔21〕 経口投与用である、前記〔17〕記載の医薬組成物;
〔22〕 前記〔1〕〜〔16〕の何れかに記載の含窒素縮合環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩を有効量投与することからなる、性ホルモン依存性疾患の予防又は治療方法;
〔23〕 性ホルモン依存性疾患が、前立腺肥大症、子宮筋腫、子宮内膜症、子宮線維腫、思春期早発症、無月経症、月経前症候群、月経困難症、多嚢胞性卵巣症候群、紅斑性狼瘡、多毛症、小人症、睡眠障害、ニキビ、禿頭症、アルツハイマー病、不妊症、過敏性腸症候群、前立腺癌、子宮癌、卵巣癌、乳癌及び下垂体腫瘍からなる群から選択される疾患である、前記〔22〕記載の予防又は治療方法;
〔24〕 前記〔1〕〜〔16〕の何れかに記載の含窒素縮合環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩を有効量投与することからなる、生殖調節方法、避妊方法、排卵誘発方法又は性ホルモン依存性癌術後再発予防方法;
〔25〕 性ホルモン依存性疾患の予防又は治療用の医薬組成物を製造するための、前記〔1〕〜〔16〕の何れかに記載の含窒素縮合環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩の使用;
〔26〕 生殖調節、避妊、排卵誘発又は性ホルモン依存性癌術後再発予防のための医薬組成物を製造するための、前記〔1〕〜〔16〕の何れかに記載の含窒素縮合環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩の使用;
〔27〕 GnRH超作動薬、化学療法剤、ペプチド性GnRH拮抗薬、5α−レダクターゼ阻害薬、αアドレナリン受容体阻害薬、アロマターゼ阻害薬、副腎系アンドロゲン産生阻害薬及びホルモン療法剤の群から選ばれる少なくとも1種の薬剤を更に組み合せてなる、前記〔17〕記載の医薬組成物;
〔28〕 GnRH超作動薬が酢酸リュープロレリン、ゴナドレリン、ブセレリン、トリプトレリン、ゴセレリン、ナファレリン、ヒストレリン、デスロレリン、メテレリン及びレシレリンから選択される薬剤である、前記〔27〕記載の医薬組成物;
〔29〕 化学療法剤がイホスファミド、アドリアマイシン、ペプロマイシン、シスプラチン、シクロフォスファミド、5-FU、UFT、メトトレキセート、マイトマイシンC、マイトキサントロン、パクリタキセル及びドタキセルから選択される薬剤である、前記〔27〕記載の医薬組成物;
〔30〕 ペプチド性GnRH拮抗薬がセトロレリクス、ガニレリクス、アバレリクス、オザレリクス、イツレリクス、デガレリクス及びテベレリクスから選択される薬剤である、前記〔27〕記載の医薬組成物;
〔31〕 5α−レダクターゼ阻害薬がフィナステリド及びデュタステリドから選択される薬剤である、前記〔27〕記載の医薬組成物;
〔32〕 αアドレナリン受容体阻害薬がタムスロシン、シロドシン及びウラピジルから選択される薬剤である、前記〔27〕記載の医薬組成物;
〔33〕 アロマターゼ阻害薬がファドロゾール、レトロゾール、アナストロゾール及びフォルメスタンから選択される薬剤である、前記〔27〕記載の医薬組成物;
〔34〕 副腎系アンドロゲン産生阻害薬がリアロゾールである、前記〔27〕記載の医薬組成物;
〔35〕 ホルモン療法剤が抗エストロゲン剤、黄体ホルモン剤、アンドロゲン剤、エストロゲン剤及び抗アンドロゲン剤から選択される薬剤である、前記〔27〕記載の医薬組成物;
〔36〕 GnRH超作動薬、化学療法剤、ペプチド性GnRH拮抗薬、5α−レダクターゼ阻害薬、αアドレナリン受容体阻害薬、アロマターゼ阻害薬、副腎系アンドロゲン産生阻害薬及びホルモン療法剤の群から選ばれる少なくとも1種の薬剤を組み合せて投与することからなる、前記〔22〕又は〔23〕記載の性ホルモン依存性疾患の予防又は治療方法;
〔37〕 GnRH超作動薬、化学療法剤、ペプチド性GnRH拮抗薬、5α−レダクターゼ阻害薬、αアドレナリン受容体阻害薬、アロマターゼ阻害薬、副腎系アンドロゲン産生阻害薬及びホルモン療法剤の群から選ばれる少なくとも1種の薬剤を更に組み合せて投与することからなる、前記〔24〕記載の生殖調節方法、避妊方法、排卵誘発方法又は性ホルモン依存性癌術後再発予防方法;
〔38〕 性ホルモン依存性疾患の予防又は治療用の医薬組成物を製造するための、(A)前記〔1〕〜〔16〕の何れかに記載の含窒素縮合環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩、及び(B)GnRH超作動薬、化学療法剤、ペプチド性GnRH拮抗薬、5α−レダクターゼ阻害薬、αアドレナリン受容体阻害薬、アロマターゼ阻害薬、副腎系アンドロゲン産生阻害薬及びホルモン療法剤の群から選ばれる少なくとも1種の薬剤の使用;
〔39〕 生殖調節、避妊、排卵誘発又は性ホルモン依存性癌術後再発予防のための医薬組成物を製造するための、(A)前記〔1〕〜〔16〕の何れかに記載の含窒素縮合環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩、及び(B)GnRH超作動薬、化学療法剤、ペプチド性GnRH拮抗薬、5α−レダクターゼ阻害薬、αアドレナリン受容体阻害薬、アロマターゼ阻害薬、副腎系アンドロゲン産生阻害薬及びホルモン療法剤の群から選ばれる少なくとも1種の薬剤の使用;等に関するものである。
本発明に係る含窒素縮合環誘導体(I)もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩は、優れたGnRH拮抗作用を有するので、性腺刺激ホルモン放出ホルモンの作用を調節し、性腺刺激ホルモン及び性ホルモンの産生・分泌を制御することにより、性ホルモン依存性疾患の予防又は治療剤として用いることができる。
本明細書における用語の意味は次のとおりである。
「アリール」とは、フェニル又はナフチルを意味する。
「ヘテロアリール」とは、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から任意に選択されるヘテロ原子を1又は2以上有する単環式ヘテロアリール(例えば、チアゾール、オキサゾール、イソチアゾール、イソオキサゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、ピラゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、トリアゾール、テトラゾール、フラザン等)を意味し、1H−ピリジン−2−オン、1H−ピリミジン−2−オン、4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンのように、窒素原子に隣接する炭素原子上に水酸基を有した場合に異性化したものも含まれる。
「1又は2の窒素原子を含む6員環ヘテロアリール」とは、環内に1又は2の窒素原子を含む6員単環の上記ヘテロアリールを意味し、例えば、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジンが挙げられる。
「置換可」とは、置換基を有していてもよいことを意味する。
「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を意味する。
「低級アルキル」とは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、ヘキシル等の炭素数1〜6の分岐していてもよいアルキルを意味する。
「低級アルケニル」とは、ビニル、アリル、1−プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、2−メチルアリル等の炭素数2〜6の分岐していてもよいアルケニルを意味する。
「低級アルキニル」とは、エチニル、2−プロピニル等の炭素数2〜6の分岐していてもよいアルキニルを意味する。
「低級アルキルスルホニル」とは、上記低級アルキルで置換されたスルホニルを意味する。
「低級アルキルスルフィニル」とは、上記低級アルキルで置換されたスルフィニルを意味する。
「低級アルキレン」とは、メチレン、エチレン、メチルメチレン、トリメチレン、ジメチルメチレン、エチルメチレン、メチルエチレン、プロピルメチレン、イソプロピルメチレン、ジメチルエチレン、ブチルメチレン、エチルメチルメチレン、ペンタメチレン、ジエチルメチレン、ジメチルトリメチレン、ヘキサメチレン、ジエチルエチレン等の炭素数1〜6の分岐していてもよいアルキレンを意味する。
「C1−3アルキレン」とは、炭素数1〜3の上記低級アルキレンを意味する。
「低級アルコキシ」とは、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、tert−ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等の炭素数1〜6の分岐していてもよいアルコキシを意味する。
「シクロアルキル」とは、炭素数3〜8の単環式シクロアルキル(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル基等の単環式シクロアルキル)を意味する。
「ヘテロシクロアルキル」とは、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から任意に選択されるヘテロ原子を1又は2以上有し、オキソ基を1〜2個有していてもよい3〜8員環ヘテロシクロアルキル(例えば、ピロリジニル、ピペリジニル、オキソピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、オキソピペラジニル、チオモルホリニル、アゼパニル、ジアゼパニル、オキサゼパニル、チアゼパニル、ジオキソチアゼパニル、アゾカニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、オキサゾリジニル、ジオキサニル、ジオキソラニル等)を意味し、環内に硫黄原子を有する場合には、その硫黄原子は酸化されていてもよい。
「縮環していてもよい」とは、上記シクロアルキル、上記ヘテロシクロアルキル、上記アリール及び上記ヘテロアリールから選択される1個の環と縮合していてもよいことを意味する。「縮環したシクロアルキル」、「縮環したヘテロシクロアルキル」、「縮環したアリール」及び「縮環したヘテロアリール」としては、例えば、インドリル、イソインドリル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、キノリニル、イソキノリニル、フタラジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、インドリジニル、ナフチリジニル、プテリジニル、インダニル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、インドリニル、イソインドリニル、2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]オキセピニル、6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテニル、クロマニル等が挙げられ、結合手はいずれの環から出ていても良い。
「環状アミノ」とは、上記の縮環していてもよいヘテロシクロアルキルのうち、環内に結合部位である少なくとも1個の窒素原子を有する基を意味し、例えば、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ピペラジニル、4−モルホリニル、4−チオモルホリニル、ピロリジン−2−オン−1−イル、オキサゾリジン−2−オン−3−イル、モルホリン−3−オン−4−イル、2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル、1−インドリニル、2−イソインドリニル、3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−イル、3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル、3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル、オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル、オクタヒドロイソキノリン−2(1H)−イル、パーヒドロキノリン−1−イル、2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル、2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル、3,4−ジヒドロキノキサリン−1(2H)−イル、2,3−ジヒドロ−4H−ピリド[3,2−b]−1,4−オキサジン−4−イル、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−1−イル、1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンゾアゼピン−2−イル、3,4−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−5(2H)−イル、2,3−ジヒドロ−4,1−ベンゾチアゼピン−1(5H)−イル、3,4−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5(2H)−イル、2,3−ジヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−1(5H)−イル、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピン−1−イル、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−1−イル、5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−b]アゼピン−4−イル、3,4,5,6−テトラヒドロ−1−ベンゾアゾシン−1(2H)−イル基等が挙げられる。
「ハロ低級アルキル」とは、上記ハロゲン原子で置換された上記低級アルキルを意味する。
「低級アルキルチオ」とは、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、イソブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、ペンチルチオ基、イソペンチルチオ基、ネオペンチルチオ基、tert−ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基等の炭素数1〜6の分岐していてもよいアルキルチオを意味する。
「低級アルコキシカルボニル」とは、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、イソブチルオキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、イソペンチルオキシカルボニル基、ネオペンチルオキシカルボニル基、tert−ペンチルオキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基等の炭素数2〜7の分岐していてもよいアルコキシカルボニル基を意味する。
「低級アシル」とは、炭素数2〜7の分岐していてもよい脂肪族カルボン酸アシル、シクロアルキルカルボン酸アシル、ヘテロシクロアルキルカルボン酸アシル、アリールカルボン酸アシル、ヘテロアリールカルボン酸アシルを意味する。
「(ジ)低級アルキルカルバモイル」とは、上記低級アルキルでモノ又はジ置換されたカルバモイルを意味し、ジ置換の2個の低級アルキル基は異なっていてもよく、2個の低級アルキル基は両者が結合して隣接する窒素原子とともに環状アミノ基を形成してもよい。
「(ジ)低級アルキルアミノ」とは、上記低級アルキルでモノ又はジ置換されたアミノを意味し、ジ置換の2個の低級アルキル基は異なっていてもよく、2個の低級アルキル基は両者が結合して隣接する窒素原子とともに環状アミノ基を形成してもよい。
一般式(I)において、環Aとしては、1又は2個の窒素原子を含む6員環ヘテロアリール(例えば、ピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ピリダジン環)が好ましく、ピリジン環、ピリミジン環及びピラジン環がより好ましい。この場合、環Aの窒素原子が、下記式(A)における(A1)部分が(A2)の何れかで表される位置にあるものが好ましい。
Figure 2008129994
mが2以上である場合、複数のRは同じでも異なっていてもよい。mは1又は2である場合は、環Aが、Rが環A上の下記式
Figure 2008129994
で表される位置にあるものが好ましい。
としては、ハロゲン原子、シアノ基、置換可低級アルキル基、置換可低級アルキルスルホニル基、−OW、−SW、−COW、−NW、置換可ヘテロアリール基又はヒドロキシカルバミミドイル基(式中のW〜Wは前記〔1〕と同じ意味である)等が好ましい。
環Bとしては、ベンゼン環、ピリジン環又はチオフェン環が好ましい。この場合、環Bの結合位置は、下記式
Figure 2008129994
(式中、左側の結合手は縮合イミダゾリン環のNとの結合を、右側の結合手はUとの結合を示す)で表されるものが好ましい。nが1又は2である場合は、環Bが、Rが環B上の下記式
Figure 2008129994
で表される位置にあるものが好ましい。
としては、ハロゲン原子、置換可低級アルキル基、−OW、−COW(W及びWは前記〔1〕と同じ意味である)等が好ましい。。nが2である場合、複数のRは同じでも異なっていてもよい。更に、環Bが、Rが環Bの下記式
Figure 2008129994
(式中、RB1及びRB2のいずれも結合していない結合手のうち、左側の結合手は縮合イミダゾリン環のNとの結合を、右側の結合手はUとの結合を示す)で表される位置に結合している何れかのベンゼン環、ピリジン環又はチオフェン環である場合は、RB1としては、フッ素原子又は塩素原子が好ましく、RB2としては、ハロゲン原子、置換可低級アルキル基、−OW又は−COW(W及びWは前記〔1〕と同じ意味である)が好ましい。
としては、水素原子が好ましい。
一般式(I)において、Uは単結合、メチレン基又はエチレン基が好ましい。
特に、(i)Uが単結合の場合は、Xとしては−CO−Y、−SO−Y、−S−L−Y、−O−L−Y、−CO−L−Y、−SO−L−Y、−N(Q)−L−Y、−N(Q)−CO−Y又は−N(Q)−SO−Yで表される基(式中、L、Y及びQは前記〔1〕と同じ意味である)が、(ii)Uがメチレン基の場合は、Xとしては−Y、−S−Z又は−O−Zで表される基(但し、Yは−NW1112であり、W11、W12及びZは前記〔1〕と同じ意味である)が、(iii)Uがエチレン基の場合は、Xとしては−Y(但し、YはZであり、Zは前記〔1〕と同じ意味である)が、それぞれ好ましい。
Lとしては、C1−3低級アルキレン基が好ましい。
Zとしては、縮環していてもよい置換可アリール基又は縮環していてもよい置換可ヘテロアリール基が好ましい。この場合、置換可アリール基又は置換可ヘテロアリール基が有していてもよい置換基としては、ハロゲン原子、置換可低級アルキル基又は−OW13(W13は後述と同じ意味である)が好ましい。
置換可環状アミノ、置換可シクロアルキル又は置換可ヘテロシクロアルキル基が有していてもよい置換基としては、例えば、オキソ基、ハロゲン原子、シアノ基、置換可低級アルキル基、置換可低級アルケニル基、置換可低級アルキニル基、置換可低級アルキルスルホニル基、置換可低級アルキルスルフィニル基、−OW13、−SW13、−COW14、−NW1516、−SONW1516、置換基群Aから選択される基で置換されていてもよいアリール基、置換基群Aから選択される基で置換されていてもよいヘテロアリール基、置換基群Bから選択される基で置換されていてもよいシクロアルキル基又は置換基群Bから選択される基で置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基等が挙げられ、これらの基が同一又は異なって複数置換していてもよい。
置換可アリール又は置換可ヘテロアリール基が有していてもよい置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、置換可低級アルキル基、置換可低級アルケニル基、置換可低級アルキニル基、置換可低級アルキルスルホニル基、置換可低級アルキルスルフィニル基、−OW13、−SW13、−COW14、−NW1516、−SONW1516、置換基群Aから選択される基で置換されていてもよいアリール基、置換基群Aから選択される基で置換されていてもよいヘテロアリール基、置換基群Bから選択される基で置換されていてもよいシクロアルキル基又は置換基群Bから選択される基で置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基等が挙げられ、これらの基が同一又は異なって複数置換していてもよい。
縮環していてもよい置換可シクロアルキル基、縮環していてもよい置換可ヘテロシクロアルキル基、縮環していてもよい置換可アリール基及び縮環していてもよい置換可ヘテロアリール基においては、上記の置換基が、縮環する同一又は異なった複数の環に置換していてもよい。
上記のW13は、水素原子、置換可低級アルキル基、置換基群Aから選択される基で置換されていてもよいアリール基、置換基群Aから選択される基で置換されていてもよいヘテロアリール基、置換基群Bから選択される基で置換されていてもよいシクロアルキル基又は置換基群Bから選択される基で置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基;
14は、水素原子、水酸基、置換可低級アルキル基、置換可低級アルコキシ基、−NW1718、置換基群Aから選択される基で置換されていてもよいアリール基、置換基群Aから選択される基で置換されていてもよいヘテロアリール基、置換基群Bから選択される基で置換されていてもよいシクロアルキル基又は置換基群Bから選択される基で置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基;
15及びW16は、独立して、水素原子、置換可低級アルキル基、−COW19、−SO20、置換基群Aから選択される基で置換されていてもよいアリール基、置換基群Aから選択される基で置換されていてもよいヘテロアリール基、置換基群Bから選択される基で置換されていてもよいシクロアルキル基又は置換基群Bから選択される基で置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基であるか、両者が結合して隣接する窒素原子とともに置換基群Bから選択される基で置換されていてもよい環状アミノ基を形成してもよい;
17及びW18は、独立して、水素原子、置換可低級アルキル基、置換可低級アルコキシ基、置換基群Aから選択される基で置換されていてもよいアリール基、置換基群Aから選択される基で置換されていてもよいヘテロアリール基、置換基群Bから選択される基で置換されていてもよいシクロアルキル基又は置換基群Bから選択される基で置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基(但し、同時に置換可低級アルコキシ基ではない)であるか、両者が結合して隣接する窒素原子とともに置換基群Bから選択される基で置換されていてもよい環状アミノ基を形成してもよい;
19は、水素原子、置換可低級アルキル基、置換可低級アルコキシ基、−NW2122、置換基群Aから選択される基で置換されていてもよいアリール基、置換基群Aから選択される基で置換されていてもよいヘテロアリール基、置換基群Bから選択される基で置換されていてもよいシクロアルキル基又は置換基群Bから選択される基で置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基;
20は、置換可低級アルキル基、−NW2122、置換基群Aから選択される基で置換されていてもよいアリール基、置換基群Aから選択される基で置換されていてもよいヘテロアリール基、置換基群Bから選択される基で置換されていてもよいシクロアルキル基又は置換基群Bから選択される基で置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基;
21及びW22は、独立して、水素原子、置換可低級アルキル基、置換可低級アルコキシ基、置換基群Aから選択される基で置換されていてもよいアリール基、置換基群Aから選択される基で置換されていてもよいヘテロアリール基、置換基群Bから選択される基で置換されていてもよいシクロアルキル基又は置換基群Bから選択される基で置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基(但し、同時に置換可低級アルコキシ基ではない)であるか、両者が結合して隣接する窒素原子とともに置換基群Bから選択される基で置換されていてもよい環状アミノ基を形成してもよい;である。
置換可低級アルキル、置換可低級アルキレン、置換可低級アルケニル、置換可低級アルキニル、置換可低級アルキルスルホニル、置換可低級アルキルスルフィニル又は置換可低級アルコキシ基が有していてもよい置換基としては、ハロゲン原子、シアノ基、置換基群Cから選択される基で置換されていてもよい低級アルキルスルホニル基、置換基群Cから選択される基で置換されていてもよい低級アルキルスルフィニル基、−OW23、−SW23、−COW24、−NW2526、−SONW2526、置換基群Aから選択される基で置換されていてもよいアリール基、置換基群Aから選択される基で置換されていてもよいヘテロアリール基、置換基群Bから選択される基で置換されていてもよいシクロアルキル基又は置換基群Bから選択される基で置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基等が挙げられ、これらの基が同一又は異なって複数置換していてもよい。
上記のW23は、水素原子、置換基群Cから選択される基で置換されていてもよい低級アルキル基、置換基群Aから選択される基で置換されていてもよいアリール基、置換基群Aから選択される基で置換されていてもよいヘテロアリール基、置換基群Bから選択される基で置換されていてもよいシクロアルキル基又は置換基群Bから選択される基で置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基;
24は、水素原子、水酸基、置換基群Cから選択される基で置換されていてもよい低級アルキル基、置換基群Cから選択される基で置換されていてもよい低級アルコキシ基、−NW2728、置換基群Aから選択される基で置換されていてもよいアリール基、置換基群Aから選択される基で置換されていてもよいヘテロアリール基、置換基群Bから選択される基で置換されていてもよいシクロアルキル基又は置換基群Bから選択される基で置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基;
25及びW26は、独立して、水素原子、置換基群Cから選択される基で置換されていてもよい低級アルキル基、−COW29、−SO30、置換基群Aから選択される基で置換されていてもよいアリール基、置換基群Aから選択される基で置換されていてもよいヘテロアリール基、置換基群Bから選択される基で置換されていてもよいシクロアルキル基又は置換基群Bから選択される基で置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基であるか、両者が結合して隣接する窒素原子とともに置換基群Bから選択される基で置換されていてもよい環状アミノ基を形成してもよい;
27及びW28は、独立して、水素原子、置換基群Cから選択される基で置換されていてもよい低級アルキル基、置換基群Cから選択される基で置換されていてもよい低級アルコキシ基、置換基群Aから選択される基で置換されていてもよいアリール基、置換基群Aから選択される基で置換されていてもよいヘテロアリール基、置換基群Bから選択される基で置換されていてもよいシクロアルキル基又は置換基群Bから選択される基で置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基(但し、同時に置換基群Cから選択される基で置換されていてもよい低級アルコキシ基ではない)であるか、両者が結合して隣接する窒素原子とともに置換基群Bから選択される基で置換されていてもよい環状アミノ基を形成してもよい;
29は、水素原子、置換基群Cから選択される基で置換されていてもよい低級アルキル基、置換基群Cから選択される基で置換されていてもよい低級アルコキシ基、−NW3132、置換基群Aから選択される基で置換されていてもよいアリール基、置換基群Aから選択される基で置換されていてもよいヘテロアリール基、置換基群Bから選択される基で置換されていてもよいシクロアルキル基又は置換基群Bから選択される基で置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基;
30は、置換基群Cから選択される基で置換されていてもよい低級アルキル基、−NW3132、置換基群Aから選択される基で置換されていてもよいアリール基、置換基群Aから選択される基で置換されていてもよいヘテロアリール基、置換基群Bから選択される基で置換されていてもよいシクロアルキル基又は置換基群Bから選択される基で置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基;
31及びW32は、独立して、水素原子、置換基群Cから選択される基で置換されていてもよい低級アルキル基、置換基群Cから選択される基で置換されていてもよい低級アルコキシ基、置換基群Aから選択される基で置換されていてもよいアリール基、置換基群Aから選択される基で置換されていてもよいヘテロアリール基、置換基群Bから選択される基で置換されていてもよいシクロアルキル基又は置換基群Bから選択される基で置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基(但し、同時に置換基群Cから選択される基で置換されていてもよい低級アルコキシ基ではない)であるか、両者が結合して隣接する窒素原子とともに置換基群Bから選択される基で置換されていてもよい環状アミノ基を形成してもよい;である。
〔置換基群A〕
ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、水酸基、低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルフィニル基、カルボキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アシル基、カルバモイル基、(ジ)低級アルキルカルバモイル基、アミノ基、(ジ)低級アルキルアミノ基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基
〔置換基群B〕
オキソ基、ハロゲン原子、シアノ基、水酸基、低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルフィニル基、カルボキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アシル基、カルバモイル基、(ジ)低級アルキルカルバモイル基、アミノ基、(ジ)低級アルキルアミノ基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基
〔置換基群C〕
ハロゲン原子、シアノ基、水酸基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルフィニル基、カルボキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アシル基、カルバモイル基、(ジ)低級アルキルカルバモイル基、アミノ基、(ジ)低級アルキルアミノ基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基
本発明に係る一般式(I)で表される含窒素縮合環誘導体の製造方法の一例を以下に示す。
〔製法1〕
Figure 2008129994
式中のLは、ハロゲン原子又はトリフルオロメタンスルホニルオキシであり、Lは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシ又はトリフルオロメタンスルホニルオキシであり、環A、環B、R、R、m、n、E、U及びXは前記と同じ意味をもつ。
工程1
ニトロ化合物()とアミン化合物()を、不活性溶媒(例えば、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリドン、それらの混合溶媒等)又は無溶媒中、銅粉末等の添加剤の存在下又は非存在下、塩基(例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、リチウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、炭酸カリウム、炭酸セシウム、フッ化セシウム、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド等)の存在下、通常、−78℃〜還流温度で、30分間〜3日間反応させることにより、ニトロ化合物()へ変換することができる。
ニトロ化合物()とアミン化合物()を、不活性溶媒(例えば、1,4−ジオキサン、2−プロパノール、tert−ブタノール、1,2−ジメトキシエタン、トルエン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリドン、水、それらの混合溶媒等)中、触媒(例えば、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、酢酸パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等)を用いて、配位子(例えば、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン、トリ(tert−ブチル)ホスフィン、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2‘−メチルビフェニル、ビス(2−ジフェニルホスフィノフェニル)エーテル等)の存在下又は非存在下、塩基(例えば、炭酸セシウム、炭酸カリウム、フッ化セシウム、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド等)の存在下、通常、室温〜還流温度で、1時間〜3日間反応させることにより、ニトロ化合物()へ変換することもできる。
工程2
ニトロ化合物()のニトロ基を、一般的な接触還元法又は還元剤法等により還元することにより、ジアミン化合物()を製造することができる。接触還元法は、例えば、ニトロ化合物()を、水素雰囲気下、不活性溶媒(例えば、メタノール、エタノール、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、酢酸、水、それらの混合溶媒等)中、触媒(例えば、パラジウム炭素粉末、白金炭素粉末等)の存在下、通常、室温から還流温度で、30分間〜1日間反応させればよい。還元剤法は、例えば、ニトロ化合物()を不活性溶媒(例えば、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、水、それらの混合溶媒等)中、還元剤(例えば、水素化ホウ素ナトリウム、ハイドロサルファイトナトリウム等)及び添加剤(例えば、臭化ニッケル(II)、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)の存在下又は非存在下、通常、氷冷〜還流温度で、30分間〜1日間反応させればよい。
工程3
ジアミン化合物()を、一般的なイミダゾロン環等への環化法により環化することにより、本発明の含窒素縮合環誘導体(Ia)を製造することができる。環化反応は、ジアミン化合物()を、不活性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、メタノール、エタノール、塩化メチレン、それらの混合溶媒等)中、試薬(例えば、Eが酸素原子の場合は、ホスゲン、ジホスゲン、トリホスゲン、1,1’−カルボニルジイミダゾール等;Eが硫黄原子の場合は、二硫化炭素、チオホスゲン等)を用いて、塩基(例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)の存在下又は非存在下、通常、氷冷〜還流温度で、30分間〜1日間反応させればよい。
工程4
本発明の含窒素縮合環誘導体(Ia)を一般的な方法によりアルキル化することにより、本発明の一般式(I)で表される含窒素縮合環誘導体を製造することができる。アルキル化反応は、例えば、本発明の含窒素縮合環誘導体(Ia)をアルキル化試薬()と、不活性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトン、それらの混合溶媒等)中、塩基(例えば、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム等)の存在下、必要に応じて、添加剤(例えば、ヨウ化ナトリウム等)を用いて、通常、氷冷〜還流温度で、30分間〜1日間反応させればよい。
本発明の一般式(I)で表される含窒素縮合環誘導体のうち、Eが酸素原子である化合物は、例えば、製法2〜5の方法で製造することもできる。
〔製法2〕
Figure 2008129994
式中のRは、水素原子、低級アルキル基又はアリール基であり、Lは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子又はトリフルオロメタンスルホニルオキシであり、L、環A、環B、R、R、m、n、U及びXは前記と同じ意味をもつ。
工程5
化合物()は、脱離基を有する化合物とアミン化合物とを、塩基性条件下、パラジウム条件下等での一般的なカップリング法により縮合させることにより、製造することができる。塩基性条件下でのカップリング法は、脱離基を有する化合物()とアミン化合物()とを、例えば、不活性溶媒(例えば、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリドン、それらの混合溶媒等)又は無溶媒中、塩基(例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、リチウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、炭酸カリウム、炭酸セシウム、フッ化セシウム、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド等)の存在下、必要に応じて、銅粉末等の添加剤を用いて、通常、−78℃〜還流温度で、30分間〜1日間反応させればよい。
パラジウム条件下でのカップリング法は、脱離基を有する化合物()とアミン化合物()とを、例えば、不活性溶媒(例えば、1,4−ジオキサン、2−プロパノール、tert−ブタノール、1,2−ジメトキシエタン、トルエン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリドン、水、それらの混合溶媒等)中、触媒(例えば、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、酢酸パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等)を用いて、配位子(例えば、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン、トリ(tert−ブチル)ホスフィン、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2‘−メチルビフェニル、ビス(2−ジフェニルホスフィノフェニル)エーテル等)の存在下又は非存在下、塩基(例えば、炭酸セシウム、炭酸カリウム、フッ化セシウム、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド等)の存在下、通常、室温〜還流温度で、1時間〜3日間反応させればよい。
工程6
アミン化合物()と脱離基を有する化合物(10)とを、上記工程5に記載のパラジウム条件下でのカップリング法と同様の方法で縮合させることにより、化合物()を製造することもできる。
上記工程5及び6において、Rが低級アルキル基又はアリール基である場合には、不活性溶媒(例えば、メタノール、エタノール、2−プロパノール、テトラヒドロフラン、水、それらの混合溶媒等)中、塩基(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム等)を用いて、通常、室温〜還流温度で、1時間〜3日間反応させることにより、カルボキシ基へと加水分解すればよい。
工程7
化合物()を用いて、クルチウス転移反応を行うことにより、本発明の含窒素縮合環誘導体(Ib)を製造することができる。クルチウス転移反応は、化合物()を、不活性溶媒(例えば、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、それらの混合溶媒等)中、試薬(例えば、ジフェニルホスホリルアジド等)を用いて、塩基(例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等)の存在下、通常、0℃〜還流温度で、1時間〜1日間処理すればよい。
〔製法3〕
Figure 2008129994
式中のRは低級アルキル基であり、環A、環B、R、R、m、n、U、X及びLは前記と同じ意味をもつ。
工程8
ニトロ化合物(11)を、一般的な接触還元法又は還元剤法等により還元することにより、アミン化合物(12)を製造することができる。接触還元法は、例えば、ニトロ化合物(11)を、水素雰囲気下、不活性溶媒(メタノール、エタノール、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、酢酸、水、それらの混合溶媒等)中、触媒(パラジウム炭素粉末、白金炭素粉末等)を用いて、通常、室温から還流温度で、30分間〜1日間処理すればよい。還元剤法は、例えば、ニトロ化合物(11)を、不活性溶媒(メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、水、それらの混合溶媒等)中、還元剤(水素化ホウ素ナトリウム、ハイドロサルファイトナトリウム等)を用いて、添加剤(臭化ニッケル(II)、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)の存在下又は非存在下、通常、氷冷〜室温で、30分間〜1日間処理すればよい。
工程9
アミン化合物(12)をカルバメート化することによりカルバメート化合物(14)を製造することができる。カルバメート化反応は、例えば、アミン化合物(12)と二炭酸エステル又はクロロぎ酸エステル(13)とを、不活性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、N,N−ジメチルホルムアミド、1,4−ジオキサン、水、それらの混合溶媒等)中、塩基(例えば、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、リチウムヘキサメチルジシラジド、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、水素化ナトリウム等)の存在下又は非存在下、通常、−78℃〜還流温度で、30分間〜1日間反応させればよい。なお、アミノ基が、ジカルバメート化された際は、不活性溶媒(メタノール、エタノール、2−プロパノール、それらの混合溶媒等)中、塩基(炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等)の存在下、通常、室温〜還流温度で、1時間〜1日間反応させることによって、モノカルバメートを得ることができる。
工程10
化合物(15)を用いて、クルチウス転移反応を行うことにより、カルバメート化合物(14)を製造することもできる。クルチウス転移反応は、化合物(15)を、不活性溶媒(例えば、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、それらの混合溶媒等)中、試薬(例えば、ジフェニルホスホリルアジド等)を用いて、塩基(例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等)及びアルコール(例えば、メタノール、エタノール、tert−ブタノール等の低級アルコール等)の存在下、通常、0℃〜還流温度で、1時間〜1日間処理すればよい。
工程11
カルバメート化合物(14)を、アミン化合物()と、不活性溶媒(例えば、1,4−ジオキサン、2−プロパノール、tert−ブタノール、1,2−ジメトキシエタン、トルエン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリドン、水、それらの混合溶媒等)中、触媒(例えば、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、酢酸パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等)を用いて、配位子(例えば、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン、トリ(tert−ブチル)ホスフィン、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2‘−メチルビフェニル、ビス(2−ジフェニルホスフィノフェニル)エーテル等)の存在下又は非存在下、塩基(例えば、炭酸セシウム、炭酸カリウム、フッ化セシウム、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド等)の存在下、通常、室温〜還流温度で、1時間〜3日間反応させることにより、本発明の含窒素縮合環誘導体(Ib)を製造することができる。
工程11補足1
工程11において、中間体(16)が得られる場合には、適宜、一般的な方法により脱保護することにより、ジアミン化合物()を製造することができる。脱保護反応は、例えば、中間体(16)を、不活性溶媒(例えば、メタノール、エタノール、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、塩化メチレン、水、それらの混合溶媒等)中、試薬(例えば、中間体(16)においてRがtert−ブチルである場合、塩酸、トリフルオロ酢酸等)を用いて、通常、0℃〜還流温度で、30分間〜1日間反応させればよい。
工程11補足2
ジアミン化合物()を、上記工程3に記載の方法と同様にして環化することにより、本発明の含窒素縮合環誘導体(Ib)を製造することもできる。
〔製法4〕
Figure 2008129994
式中の環A、環B、R、R、m、n、U、X及びLは前記と同じ意味をもつ。
工程12
アミン化合物(12)を、不活性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、塩化メチレン、それらの混合溶媒等)中、試薬(例えば、ホスゲン、ジホスゲン、トリホスゲン等)を用いて、塩基(例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等)の存在下、通常、氷冷〜還流温度で、30分間〜1日間反応させることにより、イソシアネート化合物(17)を製造することができる。
工程13
イソシアネート化合物(17)を、アミン化合物()との付加反応に供することにより、ウレア化合物(19)を得ることができる。付加反応は、例えば、不活性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、酢酸エチル、それらの混合溶媒等)中、塩基(例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等)の存在下又は非存在下、通常、氷冷〜還流温度で、1時間〜3日間行えばよい。
工程14
アミン化合物()を、不活性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、塩化メチレン、それらの混合溶媒等)中、試薬(例えば、ホスゲン、ジホスゲン、トリホスゲン等)を用いて、塩基(例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等)の存在下、通常、氷冷〜還流温度で、30分間〜1日間反応させることにより、イソシアネート化合物(18)を製造することができる。
工程15
イソシアネート化合物(18)を、アミン化合物(12)との付加反応に供することにより、ウレア化合物(19)を得ることもできる。付加反応は、例えば、不活性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、酢酸エチル、それらの混合溶媒等)中、塩基(例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等)の存在下又は非存在下、通常、氷冷〜還流温度で、1時間〜3日間行えばよい。
工程16
ウレア化合物(19)を環化反応に供することにより、本発明の含窒素縮合環誘導体(Ib)を製造することもできる。環化反応は、例えば、不活性溶媒(例えば、1,4−ジオキサン、2−プロパノール、tert−ブタノール、1,2−ジメトキシエタン、トルエン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリドン、水、それらの混合溶媒等)中、触媒(例えば、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、酢酸パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等)を用いて、配位子(例えば、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン、トリ(tert−ブチル)ホスフィン、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2‘−メチルビフェニル、ビス(2−ジフェニルホスフィノフェニル)エーテル等)の存在下又は非存在下、塩基(例えば、炭酸セシウム、炭酸カリウム、フッ化セシウム、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド等)の存在下、通常、室温〜還流温度で、1時間〜3日間反応させればよい。
〔製法5〕
Figure 2008129994

式中の環A、環B、R、R、m、n、U、X、R及びLは前記と同じ意味をもつ。
工程17
アミン化合物()のアミノ基を上記工程9と同様の方法によりカルバメート化することにより、カルバメート化合物(20)を得ることができる。
工程18
カルバメート化合物(20)を、ニトロ化合物()と、上記工程5に記載の塩基性条件下、パラジウム条件下等での一般的なカップリング法により縮合させることにより、ニトロ化合物(21)を製造することができる。
工程19
ニトロ化合物(21)のニトロ基を、上記工程2に記載の接触還元法、還元剤法等の一般的な還元方法により還元することにより、アミン化合物(22)を製造することができる。
工程20
アミン化合物(22)を、不活性溶媒(例えば、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリドン、ジグリム、それらの混合溶媒等)又は無溶媒中、塩基(例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、リチウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、炭酸カリウム、炭酸セシウム、フッ化セシウム、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド等)の存在下又は非存在下、通常、氷冷〜還流温度で、30分間〜1日間反応させて、環化することにより、本発明の含窒素縮合環誘導体(Ib)を製造することもできる。
上述した製造方法で原料化合物として用いられるアミン化合物()は、例えば、市販品の、又は文献記載の方法もしくは一般的合成手法を組み合わせた方法等に従い合成したニトロ化合物(23)を、一般的な還元法等により還元して得ることもできる。例えば、以下の製法6の方法で製造することができる。
〔製法6〕
Figure 2008129994
式中の環B、R、n、U及びXは前記と同じ意味をもつ。
工程21
ニトロ化合物(23)を、上記工程2に記載の接触還元法、還元剤法等の一般的な還元方法により還元することにより、アミン化合物()を製造することができる。
なお、上述した製造方法で用いる化合物又は生成する化合物が反応条件で変化したり、反応の進行を阻害する官能基を有するとき、これを当業者が慣用する適当な保護基を用いて保護し、適当な段階で除去することは言うまでもない。
本発明に係る一般式(I)で表される含窒素縮合環誘導体は、常法によりプロドラッグ化試薬を反応させることにより、そのカルボキシ基、水酸基及び/又はアミノ基が変換したプロドラッグとすることができる。また、本発明に係る一般式(I)で表される含窒素縮合環誘導体のプロドラッグは、「医薬品の開発」第7巻分子設計163頁から198頁(広川書店)に記載の生理条件下で本発明の化合物(I)に変換されるものであってもよい。このようなプロドラッグとしては、水酸基に対しては、アセチル基やピバロイル基等の低級アシル基、メトキシカルボニル基やエトキシカルボニル基等の低級アルコキシカルボニル基が挙げられ、カルボキシ基に対しては、1−(メトキシカルボニルオキシ)エチル基や1−(エトキシカルボニルオキシ)エチル基等の(低級アルコキシカルボニルオキシ)低級アルキル基や1−(シクロペンチルオキシカルボニルオキシ)エチル基や1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル基等の(シクロアルキルオキシカルボニルオキシ)低級アルキル基等が挙げられる。ここで、低級アルコキシカルボニルオキシとは、前記低級アルコキシカルボニルで置換されたオキシを意味し、(低級アルコキシカルボニルオキシ)低級アルキルとは、上記低級アルコキシカルボニルオキシで置換された前記低級アルキルを意味する。シクロアルキルオキシとは、前記シクロアルキルで置換されたオキシを意味し、シクロアルキルオキシカルボニルとは、上記シクロアルキルオキシで置換されたカルボニルを意味し、シクロアルキルオキシカルボニルオキシとは、上記シクロアルキルオキシカルボニルで置換されたオキシを意味し、(シクロアルキルオキシカルボニルオキシ)低級アルキルとは、上記シクロアルキルオキシカルボニルオキシで置換された前記低級アルキルを意味する。
一般式(I)で表される含窒素縮合環誘導体又はそのプロドラッグは、常法により、その薬理学的に許容される塩とすることができる。このような塩としては、例えば、塩酸及び硝酸等の無機酸塩;酢酸及びメタンスルホン酸等の有機酸塩、並びにナトリウム塩及びカリウム塩;N,N’−ジベンジルエチレンジアミン及び2−アミノエタノール等の有機塩基との付加塩が挙げられる。
一般式(I)で表される含窒素縮合環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩は、その精製又は造塩過程において、水和物又は溶媒和物として得られることもある。本発明の一般式(I)で表される含窒素縮合環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩には、水和物又は医薬品として許容される溶媒との溶媒和物も含まれる。医薬品として許容される溶媒としては、エタノール等が挙げられる。
さらに、一般式(I)で表される含窒素縮合環誘導体又はそのプロドラッグについて、互変異性体、幾何異性体及び/又は光学異性体が存在することがあるが、本発明に係る医薬組成物には、そのいずれの異性体も用いることができ、またその混合物も用いることができる。
本発明に係る含窒素縮合環誘導体(I)は、優れたGnRH拮抗作用を有しており、性腺刺激ホルモン放出ホルモンの作用を調節し、性腺刺激ホルモン及び性ホルモンの産生・分泌を制御することができる。したがって、本発明に係る含窒素縮合環誘導体(I)もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩は、例えば、前立腺肥大症、子宮筋腫、子宮内膜症、子宮線維腫、思春期早発症、無月経症、月経前症候群、月経困難症、多嚢胞性卵巣症候群、紅斑性狼瘡、多毛症、小人症、睡眠障害、ニキビ、禿頭症、アルツハイマー病、不妊症、過敏性腸症候群、前立腺癌、子宮癌、卵巣癌、乳癌、下垂体腫瘍等の性ホルモン依存性疾患等の予防もしくは治療剤、生殖調節剤、避妊薬、排卵誘発剤又は性ホルモン依存性癌術後再発予防剤等として極めて有用である。
本発明に係る含窒素縮合環誘導体(I)もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩と慣用されている製剤担体とを混合することにより医薬組成物を調製することができる。
製剤担体は、後述する投与形態に応じて、適宜、組み合わせて用いればよく、例えば、乳糖等の賦形剤;ステアリン酸マグネシウム等の滑沢剤;カルボキシメチルセルロース等の崩壊剤;ヒドロキシプロピルメチルセルロース等の結合剤;マクロゴール等の界面活性剤;炭酸水素ナトリウム等の発泡剤;シクロデキストリン等の溶解補助剤;クエン酸等の酸味剤;エデト酸ナトリウム等の安定化剤;リン酸塩等のpH調整剤などが挙げられる。
本発明に係る医薬組成物の投与形態としては、例えば、散剤、顆粒剤、細粒剤、ドライシロップ剤、錠剤、カプセル剤等の経口投与剤;注射剤、貼付剤、坐剤等の非経口投与剤などが挙げられ、経口投与剤が好ましい。
本発明に係る一般式(I)で表される化合物又はその薬理学的に許容される塩が、成人1日当たり、経口投与剤では0.1〜1000mg、注射剤では0.01〜100mgの範囲で投与されるように、上記製剤を製造するのが好ましい。
また、本発明に係る医薬組成物には、さらに他の薬剤を含有させてもよい。このような薬剤としては、例えば、GnRH超作動薬(例えば、酢酸リュープロレリン、ゴナドレリン、ブセレリン、トリプトレリン、ゴセレリン、ナファレリン、ヒストレリン、デスロレリン、メテレリン、レシレリン等)、化学療法剤(例えば、イホスファミド、アドリアマイシン、ペプロマイシン、シスプラチン、シクロフォスファミド、5-FU、UFT、メトトレキセート、マイトマイシンC、マイトキサントロン、パクリタキセル、ドタキセル等)、ペプチド性GnRH拮抗薬(例えば、セトロレリクス、ガニレリクス、アバレリクス、オザレリクス、イツレリクス、デガレリクス、テベレリクス等)、5α−レダクターゼ阻害薬(例えば、フィナステリド、デュタステリド等)、αアドレナリン受容体阻害薬(例えば、タムスロシン、シロドシン、ウラピジル等)、アロマターゼ阻害薬(例えば、ファドロゾール、レトロゾール、アナストロゾール、フォルメスタン等)、副腎系アンドロゲン産生阻害薬(例えば、リアロゾール等)、ホルモン療法剤(例えば、抗エストロゲン剤(タモキシフェン、フルベストラント等)、黄体ホルモン剤(メドロキシプロゲステロン等)、アンドロゲン剤、エストロゲン剤、抗アンドロゲン剤(オキセンドロン、フルタミド、ニルタミド、ビカルタミド等)等)等が挙げられる。
本発明の内容を以下の参考例、実施例及び試験例でさらに詳細に説明するが、本発明はその内容に限定されるものではない。
参考例1
2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルクロリド
2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルアルコール(6.97g)のトルエン(100mL)溶液に室温で、塩化チオニル(4.4mL)を滴下して加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水(二回)で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去して、標記化合物(7.65g)を得た。
参考例2
5−クロロ−2−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)アニソール
2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルクロリド(7.65g)、4−クロロ−2−メトキシフェノール(6.34g)、炭酸カリウム(8.29g)及びヨウ化ナトリウム(1.2g)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)混合物を80℃で2時間撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した。抽出物を1mol/L水酸化ナトリウム水溶液、水及び飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣固体を混合溶媒(n−ヘキサン/ジエチルエーテル=5/1)に懸濁して濾取し、同溶媒で洗浄後、減圧下乾燥して、標記化合物(8.6g)を得た。
参考例3
対応する原料物質を用いて参考例2と同様の方法で得た。
参考例4
5−クロロ−2−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−ニトロアニソール
5−クロロ−2−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)アニソール(8.6g)の無水酢酸(54mL)懸濁液に、氷冷下60%硝酸(2.9mL)を滴下して加え、氷冷下30分間撹拌した。反応混合物に水(54mL)を滴下して加え、氷冷下30分間撹拌した。析出した結晶を濾取し、水及び混合溶媒(n−ヘキサン/エタノール=4/1)で洗浄後、減圧下乾燥して、標記化合物(9.41g)を得た。
参考例5
対応する原料物質を用いて参考例4と同様の方法で得た。
参考例6
2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシアニリン
5−クロロ−2−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−ニトロアニソール(9.41g)、臭化ニッケル(II)(0.29g)、テトラヒドロフラン(100mL)及びメタノール(100mL)の混合物に氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(2.97g)を加え、氷冷下30分間撹拌後、室温で30分間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和食塩水で二回洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1〜3/2)で精製して、標記化合物(7.77g)を得た。
参考例7
対応する原料物質を用いて参考例6と同様の方法で得た。
参考例8
2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシアニリン塩酸塩
5−クロロ−2−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−ニトロアニソール(7.04g)、臭化ニッケル(II)(0.21g)、テトラヒドロフラン(100mL)及びメタノール(100mL)の混合物に氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(2.22g)を加え、氷冷下30分間撹拌後、室温で30分間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和食塩水で二回洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣を酢酸エチル(20mL)に溶解し、氷冷下、塩酸(4mol/L酢酸エチル溶液、10mL)を滴下して加え、5分間撹拌した。混合物にジイソプロピルエーテル(30mL)を加え、氷冷下30分間撹拌した。析出した結晶を濾取し、ジイソプロピルエーテルで洗浄後、減圧下乾燥して、標記化合物(6.54g)を得た。
参考例9
対応する原料物質を用いて参考例8と同様の方法で得た。
参考例10
2−クロロ−5−メルカプトアニリン
濃塩酸(30mL)及び氷(25g)の混合物に氷冷下、錫(29.7g)を加え、ついで4−クロロ−3−ニトロベンゼンスルホニルクロリド(6.4g)を加え、氷冷下1.5時間撹拌後、90℃で2時間撹拌した。不溶物を濾去し、濾液を室温で一晩撹拌した。析出した結晶を濾取し、水で洗浄後、減圧下乾燥して、標記化合物(2.95g)を得た。
参考例11
2−クロロ−5−(1−メチル−1−フェニルエチルチオ)アニリン
水(10mL)及び濃硫酸(10mL)の混合物に室温で、2−クロロ−5−メルカプトアニリン(1.6g)を加え、15分間撹拌した。混合物に2−フェニル−2−プロパノール(1.36g)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を滴下して加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物を氷水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン〜n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製して、標記化合物(1.62g)を得た。
参考例12
2−クロロ−5−(3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イルスルホニル)アニリン
1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(3.12g)及び炭酸水素ナトリウム(2.66g)のテトラヒドロフラン(60mL)懸濁液に水(6mL)及び4−クロロ−3−ニトロベンゼンスルホニルクロリド(5.4g)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液を順次加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水、1mol/L塩酸、水及び飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して1−[(4−クロロ−3−ニトロフェニル)スルホニル]−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(5.0g)を得た。これをテトラヒドロフラン(45mL)に溶解し、メタノール(45mL)、臭化ニッケル(II)(0.15g)及び水素化ホウ素ナトリウム(1.61g)を氷冷下加え、同温で30分間ついで室温で30分間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水及び飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で精製して標記化合物(4.33g)を得た。
参考例13
4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−クロロ−2−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)アニソール
2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシアニリン(0.66g)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に、4−ジメチルアミノピリジン(73mg)及びジ(tert−ブチル)ジカーボネート(0.87g)を加え、一晩加熱還流した。反応混合物を0.5mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣にメタノール(10mL)及び炭酸カリウム(0.83g)を加え、2時間加熱還流した。反応混合物に水を加えた後、飽和食塩水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で精製して、標記化合物(0.79g)を得た。
参考例14
2,6−ジクロロ−4−メトキシニコチン酸
ジイソプロピルアミン(1.83mL)のテトラヒドロフラン(40mL)溶液に、−78℃でn−ブチルリチウム(2.64mol/L n−ヘキサン溶液、4.52mL)を加え、同温で5分間撹拌した。反応混合物に2,6−ジクロロ−4−メトキシピリジン(1.93g)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を滴下して加え、同温で30分間撹拌した。反応混合物にドライアイス(5g)を加え、同温で30分間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液及び2mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル)で精製して、標記化合物(1.2g)を得た。
参考例15
2,6−ジブロモニコチン酸
2,6−ジブロモ−3−ホルミルピリジン(0.3g)のtert−ブタノール(12mL)−水(1mL)溶液に、室温でリン酸二水素ナトリウム(0.14g)、2−メチル−2−ブテン(0.32g)及び亜塩素酸ナトリウム(0.36g)の水(2mL)溶液を順次加え、2時間撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、1mol/L塩酸を加え、酸性とし、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去して、標記化合物(0.28g)を得た。
参考例16
対応する原料物質を用いて参考例11と同様の方法で得た。
参考例17
5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−6−ヨードピリジン−2−カルボン酸メチルエステル
5−アミノピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(2.92g)、ヨウ素(3.9g)及び過ヨウ素酸ナトリウム(1.64g)のN,N−ジメチルホルムアミド(24mL)混合物を60℃で二日間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却後、10%亜硫酸ナトリウム水溶液を加え、10分間撹拌した。結晶を濾取し、水で洗浄後、減圧下乾燥して、5−アミノ−6−ヨードピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(3.26g)を得た。ナトリウムヘキサメチルジシラジド(1.03mol/L テトラヒドロフラン溶液、7.68mL)に、−14℃で5−アミノ−6−ヨードピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(1g)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液を滴下して加え、同温で10分間撹拌した。混合物にジ(tert−ブチル)ジカーボネート(0.82g)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液を滴下して加え、同温で30分間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸(13.6mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣に2−プロパノール(2.8mL)及び水(3.4mL)を加え、80℃で30分間撹拌後、室温で30分間撹拌した。結晶を濾取し、混合溶媒(2−プロパノール/水=5/6)で洗浄後、減圧下乾燥して、標記化合物(0.82g)を得た。
参考例18
対応する原料物質を用いて参考例12と同様の方法で得た。
参考例19
2−シアノ−4−メチル−5−ニトロピリジン
2−ヒドロキシ−4−メチル−5−ニトロピリジン(5g)及びトリエチルアミン(12.2mL)の塩化メチレン(150mL)溶液に、氷冷下無水トリフルオロメタンスルホン酸(7.1mL)を10分間かけて加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液中に注ぎ、塩化メチレンで抽出した。抽出物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=6/1)で精製して、2−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−4−メチル−5−ニトロピリジン(7.9g)を得た。これにN,N−ジメチルホルムアミド(200mL)、シアン化亜鉛(3.24g)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.85g)を加え、アルゴン雰囲気下80℃で5時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、不溶物を濾去し、濾液に水及び酢酸エチルを加え、有機層を分取した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=5/1)で精製して、標記化合物(3.54g)を得た。
参考例20
4−メチル−5−ニトロピリジン−2−カルボン酸エチルエステル
濃硫酸(45mL)に、氷冷下エタノール(100mL)を加え、ついで2−シアノ−4−メチル−5−ニトロピリジン(3.54g)を加え、還流冷却器を装着し、120℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、氷中に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した。水層を塩化メチレンで抽出後、抽出物を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で精製して、標記化合物(3.23g)を得た。
参考例21
5−アミノ−2−シアノ−4−メチルピリジン
2−シアノ−4−メチル−5−ニトロピリジン(1.86g)及び塩化アンモニウム(3.05g)の水(50mL)懸濁液に、氷冷下亜鉛(7.46g)を10分間かけて加え、同温で1時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチル(50mL)を加え、室温で30分間撹拌した。不溶物を濾去し、濾液の有機層を分取した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣固体を混合溶媒(n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)に懸濁して濾取し、減圧下乾燥して、標記化合物(0.7g)を得た。
参考例22
5−アミノ−4−メチルピリジン−2−カルボン酸エチルエステル
4−メチル−5−ニトロピリジン−2−カルボン酸エチルエステル(3.23g)及び10%パラジウム炭素粉末(0.65g)のエタノール(50mL)混合物を水素雰囲気下室温で一晩撹拌した。不溶物を濾去し、濾液を減圧下濃縮して、標記化合物(2.74g)を得た。
参考例23
5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−6−ヨード−4−メチルピリジン−2−カルボン酸エチルエステル
5−アミノ−4−メチルピリジン−2−カルボン酸エチルエステル(2.58g)、ヨウ素(2.91g)及び過ヨウ素酸ナトリウム(1.22g)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)混合物を60℃で六日間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、1mol/Lチオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで二回抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1〜1/1)で精製して、5−アミノ−6−ヨード−4−メチルピリジン−2−カルボン酸エチルエステル(2.31g)を得た。ナトリウムヘキサメチルジシラジド(1.03mol/Lテトラヒドロフラン溶液、10.5mL)に、−10℃で5−アミノ−6−ヨード−4−メチルピリジン−2−カルボン酸エチルエステル(1.51g)のテトラヒドロフラン(9mL)溶液を滴下して加え、同温で10分間撹拌した。混合物にジ(tert−ブチル)ジカーボネート(1.18g)のテトラヒドロフラン(4mL)溶液を滴下して加え、同温で30分間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=3/1〜2/1)で精製して、標記化合物(1.11g)を得た。
参考例24
対応する原料物質を用いて参考例23と同様の方法で得た。
参考例25
5−アミノ−6−ヨード−4−メチルピリジン−2−カルボン酸エチルエステルの代わりに2−アミノ−3,5−ジブロモピラジンを用いて、参考例23と同様の方法で得た。
参考例26
6−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル−2−クロロ−4−メトキシニコチン酸
特開平10−59942に記載の方法で得た6−クロロ−2−ヒドロキシメチル−4−メトキシピリジン(1.85g)及びイミダゾール(0.87g)のN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)溶液に、tert−ブチルジメチルクロロシラン(1.77g)を加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した。抽出物を水で二回洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン〜n−ヘキサン/酢酸エチル=85/15)で精製して、2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル−6−クロロ−4−メトキシピリジン(2.83g)を得た。N,N−ジイソプロピルアミン(0.54mL)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に、−78℃でn−ブチルリチウム(2.77mol/L n−ヘキサン溶液、1.25mL)を加え、同温で5分間撹拌した。2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル−6−クロロ−4−メトキシピリジン(1g)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液を加え、同温で20分間撹拌した。N,N−ジメチルホルムアミド(0.32mL)を加え、同温で10分間撹拌後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、室温で5分間撹拌した。混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン〜n−ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で精製して、6−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル−2−クロロ−4−メトキシ−3−ホルミルピリジン(0.28g)を得た。2,6−ジブロモ−3−ホルミルピリジンの代わりに6−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル−2−クロロ−4−メトキシ−3−ホルミルピリジンを用いて、参考例15と同様の方法で標記化合物を得た。
参考例27
4−フルオロ−5−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)−2−メトキシベンゼンスルホニルクロリド
2−フルオロ−4−メトキシアニリン(2.22g)及び無水フタル酸(2.33g)のN,N−ジメチルホルムアミド(16mL)懸濁液を120℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣結晶を酢酸エチル(5mL)に懸濁し、室温で10分間撹拌後、n−ヘキサン(25mL)を加えた。結晶を濾取し、減圧下乾燥して、3−フルオロ−4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)アニソール(3.35g)を得た。これを1,2−ジクロロエタン(12.4mL)に懸濁し、氷冷下クロロスルホン酸(1.81mL)を滴下して加え、1時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、塩化チオニル(4.5mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(0.048mL)を加え、2時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈後、水を加え、有機層を分取した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣結晶を酢酸エチル(10mL)に懸濁し、n−ヘキサン(30mL)を加えた。結晶を濾取し、n−ヘキサンで洗浄後、減圧下乾燥して、標記化合物(3.6g)を得た。
参考例28〜30
対応する原料物質を用いて参考例27と同様の方法で得た。
参考例31
4−フルオロ−3−ニトロベンゼンスルホニルクロリド
2−フルオロニトロベンゼン(2.33g)に発煙硫酸(20mL)を加え、60℃で30分間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、塩化カリウム(10g)を含んだ氷中に注ぎ、室温で30分間撹拌した。析出した結晶を濾取し、水で洗浄後、減圧下乾燥して、4−フルオロ−3−ニトロベンゼンスルホン酸(3.15g)を得た。オキシ塩化リン(85mL)に、氷冷下4−フルオロ−3−ニトロベンゼンスルホン酸(3.15g)及び五塩化リン(2.82g)を加え、一晩加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、減圧下濃縮した。残渣に氷水を加え、ジエチルエーテルで抽出した。抽出物を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン〜n−ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で精製して、標記化合物(2.65g)を得た。
参考例32
5−クロロ−4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)−2−メルカプトアニソール
4−クロロ−5−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)−2−メトキシベンゼンスルホニルクロリド(0.83g)のテトラヒドロフラン(10mL)懸濁液に、トリフェニルホスフィン(1.98g)及び水(1.5mL)を加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物に水及び酢酸エチルを加え、有機層を分取した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン〜n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製して、標記化合物(0.62g)を得た。
参考例33
対応する原料物質を用いて参考例32と同様の方法で得た。
参考例34
2−クロロ−5−メルカプト−4−メトキシアニリン
5−クロロ−4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)−2−メルカプトアニソール(0.65g)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に、ヒドラジン・一水和物(0.5mL)を加え、1.5時間加熱還流した。不溶物を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン〜n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製して、標記化合物(0.3g)を得た。
参考例35
対応する原料物質を用いて参考例34と同様の方法で得た。
参考例36
対応する原料物質を用いて参考例10と同様の方法で得た。
参考例37〜38
対応する原料物質を用いて参考例32及び参考例34と同様の方法で得た。
参考例39
2−フルオロ−5−メルカプトアニリン
5−ブロモ−2−フルオロアニリン(4.15g)、3−メルカプトプロピオン酸メチル(2.62g)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(0.63g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(5.64g)の1,4−ジオキサン(80mL)混合物にトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.3g)を加え、アルゴン雰囲気下一晩加熱還流した。不溶物を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=20/1〜5/1〜2/1)で精製して、2−フルオロ−5−(2−メトキシカルボニルエチルチオ)アニリン(4.62g)を得た。これをテトラヒドロフラン(120mL)に溶解し、−78℃でカリウムtert−ブトキシド(1mol/Lテトラヒドロフラン溶液、80.6mL)を加え、同温で15分間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸(81mL)を加え、室温まで昇温し、5分間撹拌した。混合物を酢酸エチル中に注ぎ、有機層を分取した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製して、標記化合物(1.85g)を得た。
参考例40
4−クロロ−2−メトキシ−5−ニトロアニリン
4−クロロ−2−メトキシアニリン(1.88g)の濃硫酸(18mL)懸濁液に、氷冷下硝酸グアニジン(1.46g)を15分間かけて加え、同温で15分間撹拌した。反応混合物を氷冷した飽和炭酸ナトリウム水溶液中に注ぎ、析出した結晶を濾取した。結晶を酢酸エチルに溶解し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去して、標記化合物(1.94g)を得た。
参考例41
2−フルオロ−6−メトキシベンジルブロミド
2−フルオロ−6−メトキシベンジルアルコール(0.78g)及びトリエチルアミン(0.91mL)の酢酸エチル(12mL)溶液に、氷冷下メタンスルホニルクロリド(0.43mL)を加え、同温で30分間撹拌した。不溶物を濾去し、不溶物を酢酸エチル(4mL)で洗浄した。濾液と洗浄液を合わせ、臭化リチウム・一水和物(2.62g)を加え、55℃で2時間撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン〜n−ヘキサン/酢酸エチル=7/3)で精製して、標記化合物(0.82g)を得た。
参考例42〜43
対応する原料物質を用いて参考例41と同様の方法で得た。
参考例44
2−クロロ−6−メトキシベンジルブロミド
3−クロロ−2−メチルアニソール(2g)、N−ブロモこはく酸イミド(2.39g)、2,2‘−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(32mg)の四塩化炭素(15mL)混合物を3時間加熱還流した。不溶物を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン〜n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製して、標記化合物(2.9g)を得た。
参考例45
2−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2−プロパノール
2−フルオロ−6−メトキシ安息香酸メチル(0.92g)のテトラヒドロフラン(12.5mL)溶液に、氷冷下メチルマグネシウムヨージド(3.0mol/Lジエチルエーテル溶液、5mL)を加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン〜n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製して、標記化合物(0.8g)を得た。
参考例46〜51
対応する原料物質を用いて参考例45と同様の方法で得た。
参考例52
2−クロロ−4−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−1−メチルエチルチオ]アニリン
濃硫酸(6mL)に氷冷下、水(6mL)を加え、同温で10分間撹拌した。混合物に2−クロロ−5−メルカプト−4−メトキシアニリン(0.5g)及び2−(2−メトキシフェニル)−2−プロパノール(0.88g)のテトラヒドロフラン(6mL)溶液を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物を氷水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン〜n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製して、標記化合物(0.3g)を得た。
参考例53〜73
対応する原料物質を用いて参考例52と同様の方法で得た。
参考例74
2−クロロ−4−メトキシ−5−(1−メチル−1−フェニルエチルチオ)アニリン
2−フェニル−2−プロパノール(0.45g)の1,2−ジクロロエタン(5mL)溶液に、ヨウ化亜鉛(0.53g)及び5−クロロ−4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)−2−メルカプトアニソール(1g)の1,2−ジクロロエタン(5mL)溶液を順次加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で精製して、5−クロロ−4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)−2−(1−メチル−1−フェニルエチルチオ)アニソール(1.32g)を得た。これをテトラヒドロフラン(20mL)に溶解し、ヒドラジン・一水和物(0.73mL)を加え、2時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、不溶物を濾去し、濾液に水及び酢酸エチルを加え、有機層を分取した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製して、標記化合物(0.74g)を得た。
参考例75〜85
対応する原料物質を用いて参考例74と同様の方法で得た。
参考例86
2−フルオロ−5−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−1−イルスルホニル)アニリン
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[B]アゼピン(0.37g)、トリエチルアミン(0.35mL)及び4−ジメチルアミノピリジン(26mg)の塩化メチレン(8mL)溶液に、4−フルオロ−3−ニトロベンゼンスルホニルクロリド(0.5g)を加え、室温で5時間撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を1mol/L塩酸、水及び飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をテトラヒドロフラン(7mL)に溶解し、メタノール(7mL)及び臭化ニッケル(II)(23mg)を加えた。混合物に氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(0.24g)を加え、同温で30分間撹拌後、室温で30分間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン〜n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製して、標記化合物(0.26g)を得た。
参考例87〜97
対応する原料物質を用いて参考例86と同様の方法で得た。
参考例98
3−アミノ−4−クロロ−N−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−N−メチルベンゼンスルホンアミド
2−フルオロ−6−メトキシアニリン(0.56g)、炭酸水素ナトリウム(0.67g)及び水(2mL)のテトラヒドロフラン(20mL)混合物に、4−クロロ−3−ニトロベンゼンスルホニルクロリド(1.0g)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、1mol/L塩酸、水及び飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン〜n−ヘキサン/酢酸エチル=2/3)で精製して、4−クロロ−N−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−3−ニトロベンゼンスルホンアミド(0.56g)を得た。これをN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)に溶解し、氷冷下ヨウ化メチル(0.15mL)及び水素化ナトリウム(55%、75mg)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン〜n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製して、4−クロロ−N−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−N−メチル−3−ニトロベンゼンスルホンアミド(0.4g)を得た。これをテトラヒドロフラン(3mL)に溶解し、メタノール(3mL)及び臭化ニッケル(II)(12mg)を加えた。混合物に氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(0.12g)を加え、同温で30分間撹拌後、室温で1時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン〜n−ヘキサン/酢酸エチル=1/4)で精製して、標記化合物(0.3g)を得た。
参考例99〜106
対応する原料物質を用いて参考例98と同様の方法で得た。
参考例107
2−フルオロ−5−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−1−イルスルホニル)−4−メトキシアニリン
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[B]アゼピン(0.24g)、トリエチルアミン(0.23mL)及び4−ジメチルアミノピリジン(17mg)の塩化メチレン(8mL)溶液に、4−フルオロ−5−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)−2−メトキシベンゼンスルホニルクロリド(0.5g)を加え、室温で5時間撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を1mol/L塩酸、水及び飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去して、5−フルオロ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−1−イルスルホニル)−4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)アニソール(0.57g)を得た。これをテトラヒドロフラン(11mL)に溶解し、ヒドラジン・一水和物(0.29mL)を加え、2時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈後、不溶物を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン〜n−ヘキサン/酢酸エチル=2/3)で精製して、標記化合物(0.32g)を得た。
参考例108〜121
対応する原料物質を用いて参考例107と同様の方法で得た。
参考例122
5−アミノ−4−クロロ−2−メトキシ−N−メチル−N−(1−メチル−1−フェニルエチル)ベンゼンスルホンアミド
4−クロロ−5−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)−2−メトキシベンゼンスルホニルクロリド(0.2g)の塩化メチレン(6mL)溶液に、2−アミノ−2−フェニルプロパン(70mg)、トリエチルアミン(0.11mL)及び4−ジメチルアミノピリジン(6mg)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を1mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(6mL)に溶解し、氷冷下ヨウ化メチル(0.057mL)及び水素化ナトリウム(55%、22mg)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を1mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、ヒドラジン・一水和物(0.11mL)を加え、2時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、不溶物を濾去した。濾液に水及び酢酸エチルを加え、有機層を分取した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製して、標記化合物(97mg)を得た。
参考例123〜126
対応する原料物質を用いて参考例122と同様の方法で得た。
参考例127
対応する原料物質を用いて参考例27及び参考例122と同様の方法で得た。
参考例128
5−ベンジルチオ−2−クロロアニリン
2−クロロ−5−メルカプトアニリン(0.64g)及びベンジルブロミド(0.52mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液に、炭酸カリウム(0.61g)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン〜n−ヘキサン/酢酸エチル=7/3)で精製して、標記化合物(0.37g)を得た。
参考例129〜131
対応する原料物質を用いて参考例128と同様の方法で得た。
参考例132
N−(5−アミノ−4−クロロ−2−メトキシフェニル)−N−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジル)アセトアミド
4−クロロ−2−メトキシ−5−ニトロアニリン(0.3g)、炭酸水素ナトリウム(0.37g)のテトラヒドロフラン(4.5mL)混合物に、アセチルクロリド(0.12mL)を加え、室温で5時間撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を1mol/L塩酸、水及び飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン〜n−ヘキサン/酢酸エチル=3/7)で精製して、N−(4−クロロ−2−メトキシ−5−ニトロフェニル)アセトアミド(0.24g)を得た。これをN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解し、氷冷下2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルブロミド(0.28g)及び水素化ナトリウム(55%、48mg)を加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をテトラヒドロフラン(4mL)に溶解し、メタノール(4mL)及び臭化ニッケル(II)(11mg)を加えた。混合物に氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(0.11g)を加え、同温で30分間撹拌後、室温で30分間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン〜n−ヘキサン/酢酸エチル=3/7)で精製して、標記化合物(0.27g)を得た。
参考例133
対応する原料物質を用いて参考例132と同様の方法で得た。
参考例134
5−フルオロ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−1−イルスルホニル)−4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)フェノール
5−フルオロ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−1−イルスルホニル)−4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)アニソール(0.57g)の塩化メチレン(12mL)溶液に、氷冷下三臭化ホウ素(1mol/L塩化メチレン溶液、3.53mL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン〜n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製して、標記化合物(0.46g)を得た。
参考例135
対応する原料物質を用いて参考例134と同様の方法で得た。
参考例136
4−アミノ−5−クロロ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−1−イルスルホニル)フェノール
5−クロロ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−1−イルスルホニル)−4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)フェノール(0.49g)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、ヒドラジン・一水和物(0.25mL)を加え、2時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈後、不溶物を濾去した。濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン〜n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製して、標記化合物(0.27g)を得た。
参考例137
4−[2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エトキシ]−2−フルオロ−5−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−1−イルスルホニル)アニリン
5−フルオロ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−1−イルスルホニル)−4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)フェノール(0.46g)及び炭酸セシウム(0.48g)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)懸濁液に1−ブロモ−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エタン(0.25mL)を加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン〜n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製して、5−フルオロ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−1−イルスルホニル)−4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)−1−[2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エトキシ]ベンゼン(66mg)を得た。これをテトラヒドロフラン(3mL)に溶解し、ヒドラジン・一水和物(0.026mL)を加え、2時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈後、不溶物を濾去した。濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン〜n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製して、標記化合物(52mg)を得た。
参考例138
対応する原料物質を用いて参考例134及び参考例137と同様の方法で得た。
参考例139
2−[4−アミノ−5−クロロ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−1−イルスルホニル)フェノキシ]−N−メチルアセトアミド
5−クロロ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−1−イルスルホニル)−4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)フェノール(0.26g)及び炭酸カリウム(0.11g)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)懸濁液にブロモ酢酸エチル(0.078mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=9/1〜1/9)で精製して、2−[5−クロロ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−1−イルスルホニル)−4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)フェノキシ]酢酸エチル(0.29g)を得た。これにテトラヒドロフラン(10mL)、メタノール(5mL),水(5mL)及び水酸化リチウム・一水和物(0.21g)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を1mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し,溶媒を減圧下留去した。残渣をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、1,1‘−カルボニルジイミダゾール(0.16g)を加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物にメチルアミン(40%メタノール溶液、2.5mL)を加え、室温で5時間撹拌後、50℃で1時間撹拌した。反応混合物を2mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1〜酢酸エチル)で精製して、標記化合物(0.14g)を得た。
参考例140
5−(1−{2−[2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エトキシ]フェニル}−1−メチルエチルチオ)−2−クロロアニリン
2−クロロ−5−メルカプト−4−メトキシアニリンの代わりに2−クロロ−5−メルカプトアニリンを用い、2−(2−メトキシフェニル)−2−プロパノールの代わりに2−{2−[2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エトキシ]フェニル}−2−プロパノールを用いて、参考例52と同様の方法で2−クロロ−5−{1−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−1−メチルエチルチオ}アニリンを得た。得られた2−クロロ−5−{1−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−1−メチルエチルチオ}アニリン(0.55g)及びイミダゾール(0.14g)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)溶液に、tert−ブチルジメチルシリルクロリド(0.24g)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン〜n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製して、標記化合物(0.66g)を得た。
参考例141
3−アミノ−4−クロロ−N−メチル−N−フェニルベンズアミド
4−クロロ−3−ニトロ安息香酸(1g)及びN,N−ジメチルホルムアミド(2滴)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に、塩化オキサリル(0.64mL)を加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣のテトラヒドロフラン(5mL)溶液をN−メチルアニリン(0.58g)及び炭酸水素ナトリウム(0.63g)のテトラヒドロフラン(5mL)混合物に加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン〜n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製して、4−クロロ―3−ニトロ−N−メチル−N−フェニルベンズアミド(1.3g)を得た。これをテトラヒドロフラン(20mL)に溶解し、メタノール(20mL)、臭化ニッケル(II)(54mg)を加えた。氷冷下混合物に水素化ホウ素ナトリウム(0.56g)を加え、同温で30分間ついで室温で30分間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン〜n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製して、標記化合物(1.15g)を得た。
参考例142
対応する原料物質を用いて実施例1と同様の方法で得た。
参考例143
4−クロロ−5−ニトロカテコール
4−クロロ−2−メトキシフェノール(26.6g)のN,N−ジメチルホルムアミド(85mL)溶液に、氷冷下炭酸カリウム(46.3g)及びヨウ化メチル(15.6mL)を加え、同温で1時間撹拌後、室温で一晩撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した。抽出物を1mol/L水酸化ナトリウム水溶液、水及び飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣を無水酢酸(160mL)に溶解し、約15℃で60%硝酸(13.5mL)を滴下して加え、同温で30分間撹拌した。反応混合物に水(0.3L)を加え、氷冷下30分間撹拌した。析出した結晶を濾取し、水で洗浄後、減圧下乾燥して、2−クロロ−4,5−ジメトキシ−1−ニトロベンゼン(32.2g)を得た。これに酢酸(133mL)及び47%臭化水素酸(167mL)を加え、還流冷却器を装着し、140℃で62時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、減圧下濃縮した。残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣にトルエン(100mL)及びn−ヘキサン(100mL)を加え、室温で30分間撹拌した。析出した結晶を濾取し、n−ヘキサンで洗浄後、減圧下乾燥して、標記化合物(19.6g)を得た。
参考例144
5−クロロ−2−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−ニトロフェノール
4−クロロ−5−ニトロカテコール(10.4g)のN,N−ジメチルホルムアミド(55mL)溶液に、氷冷下水素化ナトリウム(55%、5.04g)を加え、同温で10分間撹拌後、反応混合物にN,N−ジメチルホルムアミド(11mL)を加えた。ついで氷冷下、2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルブロミド(14.3g)のN,N−ジメチルホルムアミド(22mL)溶液を加えた。同温で10分間撹拌後、室温で1.5時間撹拌した。反応混合物を水で希釈した後、1mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=7/3〜1/1)で精製して、標記化合物(18.5g)を得た。
参考例145
対応する原料物質を用いて参考例144と同様の方法で得た。
参考例146
4−クロロ−2−メトキシ−5−ニトロフェノール
4−クロロ−2−メトキシフェノール(14.0g)及び炭酸カリウム(16.6g)のN,N−ジメチルホルムアミド(80mL)懸濁液に、ベンジルブロミド(9.52mL)を加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した。抽出物を1mol/L水酸化ナトリウム水溶液、水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣を無水酢酸(160mL)に溶解し、約16℃で60%硝酸(8.53mL)を滴下して加え、同温で30分間撹拌した。反応混合物を氷冷し、水(160mL)を滴下して加え、同温で30分間撹拌した。析出した結晶を濾取し、水及び混合溶媒(エタノール/n−ヘキサン=1/4)で洗浄後、減圧下乾燥して、2−ベンジルオキシ−5−クロロ−4−ニトロアニソール(21.7g)を得た。これにトリフルオロ酢酸(100mL)を加え、還流冷却器を装着し、75℃で3時間撹拌した。反応混合物を混合溶媒(酢酸エチル/水)中に注ぎ、不溶物を濾去した。濾液の有機層を分取し、水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣にn−ヘキサン(500mL)を加え、不溶物を濾取し、混合溶媒(n−ヘキサン/酢酸エチル=5/1)で洗浄後、減圧下乾燥して、標記化合物(7.7g)を得た。
参考例147
2−ブロモ−4−クロロ−5−ニトロフェノール
2−ブロモ−4−クロロフェノール(20.7g)及びトリエチルアミン(16.7mL)の酢酸エチル(200mL)溶液に氷冷下、クロロぎ酸エチル(10.5mL)を加え、同温で1時間撹拌した。反応混合物を0.5mol/L塩酸、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣に氷冷下、濃硫酸(70mL)を加え、同温で15分間撹拌した。氷冷下、発煙硝酸(7mL)を滴下して加え、同温で30分間撹拌した。室温まで昇温後、反応混合物を氷中に注ぎ、室温で30分間撹拌した。析出した結晶を濾取し、水で洗浄後、減圧下乾燥して、4−ブロモ−2−クロロ−5−エトキシカルボニルオキシ−1−ニトロベンゼン(32.1g)を得た。これにメタノール(250mL)及び炭酸水素ナトリウム(24.9g)を加え、室温で24時間撹拌した。ついで炭酸カリウム(6.84g)を加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物を水(500mL)中に注ぎ、撹拌下1mol/L塩酸をpH3となるまでゆっくり加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1〜1/1)で精製して、標記化合物(22.6g)を得た。
参考例148
2,3−ジフルオロ−6−[2−(メトキシメチルオキシ)エトキシ]ベンジルアルコール
2,3−ジフルオロ−6−ヒドロキシベンズアルデヒド(2.17g)、2−(メトキシメチルオキシ)エチルブロミド(1.92mL)、炭酸カリウム(2.85g)及びヨウ化ナトリウム(0.41g)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1〜1/1)で精製して、2,3−ジフルオロ−6−[2−(メトキシメチルオキシ)エトキシ]ベンズアルデヒド(1.02g)を得た。これをテトラヒドロフラン(15mL)に溶解し、水(1.5mL)及び水素化ホウ素ナトリウム(92mg)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を10%食塩水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去して、標記化合物(1.0g)を得た。
参考例149
対応する原料物質を用いて参考例148と同様の方法で得た。
参考例150〜151
対応する原料物質を用いて参考例41と同様の方法で得た。
参考例152
2−クロロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシアニリン
4−クロロ−2−メトキシ−5−ニトロフェノール(0.67g)及び2−フルオロ−6−メトキシベンジルブロミド(0.66g)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)溶液に、炭酸カリウム(0.54g)を加え、室温で三日間撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、室温で30分間撹拌した。析出した結晶を濾取し、水及び混合溶媒(ジエチルエーテル/n−ヘキサン=1/3)で洗浄後、減圧下乾燥して、5−クロロ−2−(2−フルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−ニトロアニソール(0.97g)を得た。これをテトラヒドロフラン(15mL)に溶解し、メタノール(15mL)及び臭化ニッケル(II)(31mg)を加えた。氷冷下混合物に水素化ホウ素ナトリウム(0.32g)を加え、同温で30分間ついで室温で30分間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1〜3/2)で精製して、標記化合物(0.79g)を得た。
参考例153〜156
対応する原料物質を用いて参考例152と同様の方法で得た。
参考例157
5−{6−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]−2,3−ジフルオロベンジルオキシ}−2−クロロアニリン
6−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]−2,3−ジフルオロベンジルアルコール(0.54g)、4−クロロ−3−ニトロフェノール(0.31g)及びトリフェニルホスフィン(0.54g)のテトラヒドロフラン(4mL)溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(40%トルエン溶液、1.03mL)を加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をテトラヒドロフラン(6mL)に溶解し、メタノール(6mL)及び臭化ニッケル(II)(20mg)を加えた。氷冷下混合物に水素化ホウ素ナトリウム(0.2g)を加え、同温で30分間ついで室温で30分間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和食塩水で二回洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=3/1〜1/1)及びアミノプロピルシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=3/1〜2/3)で順次精製して、標記化合物(0.75g)を得た。
参考例158
2−[4−アミノ−5−クロロ−2−(2−フルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)フェノキシ]酢酸エチル
5−クロロ−2−(2−フルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−ニトロフェノール(5g)及び炭酸カリウム(3.16g)のN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)懸濁液に、ブロモ酢酸エチル(2.2mL)を加え、室温で三日間撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をテトラヒドロフラン(75mL)に溶解し、メタノール(75mL)及び臭化ニッケル(II)(0.17g)を加えた。氷冷下混合物に水素化ホウ素ナトリウム(1.73g)を加え、同温で30分間ついで室温で30分間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=3/1〜2/1)で精製して、標記化合物(4.11g)を得た。
参考例159〜166
対応する原料物質を用いて参考例158と同様の方法で得た。
参考例167
2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシメチルオキシアニリン
5−クロロ−2−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−ニトロフェノール(0.52g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.52mL)の塩化メチレン(5mL)溶液に、氷冷下(クロロメチル)メチルエーテル(0.17mL)を加え、室温で三日間撹拌した。反応混合物を1mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をテトラヒドロフラン(7.5mL)に溶解し、メタノール(7.5mL)及び臭化ニッケル(II)(17mg)を加えた。氷冷下混合物に水素化ホウ素ナトリウム(0.17g)を加え、同温で30分間ついで室温で30分間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1〜1/1)で精製して、標記化合物(0.4g)を得た。
参考例168
2−クロロ−4−(2−フルオロエトキシ)−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)アニリン
5−クロロ−2−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−ニトロフェノール(0.35g)、2−フルオロエタノール(71mg)及びトリフェニルホスフィン(0.31g)のテトラヒドロフラン(1.5mL)溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(40%トルエン溶液、0.68mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=9/1〜1/1)で精製して、2−クロロ−4−(2−フルオロエトキシ)−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−1−ニトロベンゼン(0.24g)を得た。これをテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、メタノール(3mL)及び臭化ニッケル(II)(7mg)を加えた。氷冷下混合物に水素化ホウ素ナトリウム(70mg)を加え、同温で30分間ついで室温で30分間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=3/1〜1/1)で精製して、標記化合物(0.2g)を得た。
参考例169
対応する原料物質を用いて参考例168と同様の方法で得た。
参考例170
2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イルオキシ)アニリン
5−クロロ−2−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−ニトロフェノール(1.38g)及び炭酸カリウム(0.83g)のアセトン(10mL)懸濁液に、2−ブロモマロン酸ジエチル(0.89mL)を加え、室温で三日間撹拌した。反応混合物を1mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1〜3/2)で精製して、2−[5−クロロ−2−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−ニトロフェノキシ]マロン酸ジエチル(1.35g)を得た。これをテトラヒドロフラン(53mL)に溶解し、−10℃で水素化ジイソブチルアルミニウム(1.02mol/L n−ヘキサン溶液、26.3mL)を加え、氷冷下3時間撹拌した。反応混合物を1mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。不溶物を濾去し、濾液を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1〜1/9)で精製して、2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロポキシ)−1−ニトロベンゼン(0.47g)を得た。これに2,2−ジメトキシプロパン(10mL)、p−トルエンスルホン酸・一水和物(43mg)及びモレキュラーシーブ4Aを加え、1時間加熱還流した。不溶物を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=7/1〜3/2)で精製して、2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イルオキシ)−1−ニトロベンゼン(0.37g)を得た。これをテトラヒドロフラン(4mL)に溶解し、メタノール(4mL)及び臭化ニッケル(II)(9mg)を加えた。氷冷下混合物に水素化ホウ素ナトリウム(91mg)を加え、同温で30分間ついで室温で30分間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1〜1/1)で精製して、標記化合物(0.24g)を得た。
参考例171
4−ブロモ−2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−1−ニトロベンゼン
2−ブロモ−4−クロロ−5−ニトロフェノール(22.6g)及び2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルブロミド(20.1g)のN,N−ジメチルホルムアミド(85mL)溶液に、炭酸カリウム(17.6g)を加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物に水(400mL)を加え、室温で30分間撹拌した。析出した結晶を濾取し、水で洗浄後、減圧下乾燥した。結晶を混合溶媒(n−ヘキサン/酢酸エチル=20/1)に懸濁して濾取し、減圧下乾燥して、標記化合物(29.7g)を得た。
参考例172
2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチル)アニリン
4−ブロモ−2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−1−ニトロベンゼン(0.82g)の1,4−ジオキサン(40mL)溶液に、アリルトリ(n−ブチル)錫(0.74mL)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.46g)を加え、還流冷却器を装着し、アルゴン雰囲気下120℃で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=9/1〜3/1)で精製して、4−アリル−2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−1−ニトロベンゼン(0.68g)を得た。これをテトラヒドロフラン(20mL)に溶解し、水(10mL)、50%N−メチルモルホリン−N−オキシド水溶液(0.96mL)及び酸化オスミウム(VIII)マイクロカプセル化(約10%、0.23g)を加え、室温で四日間撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1〜1/4)で精製して、2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−1−ニトロベンゼン(0.29g)を得た。2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロポキシ)−1−ニトロベンゼンの代わりに、これを用いて参考例170と同様の方法で、標記化合物を得た。
参考例173
3−[4−アミノ−5−クロロ−2−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)フェニル]プロピオン酸エチル
4−ブロモ−2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−1−ニトロベンゼン(3.06g)、アクリル酸エチル(1.64mL)、酢酸パラジウム(II)(84mg)、トリス(2−メチルフェニル)ホスフィン(0.23g)及びトリエチルアミン(5.2mL)のアセトニトリル(30mL)混合物を一晩加熱還流した。反応混合物を室温に冷却後、1mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1〜2/1)で精製して、5−クロロ−2−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−ニトロ桂皮酸エチル(2.46g)を得た。これをテトラヒドロフラン(30mL)に溶解し、メタノール(30mL)及び臭化ニッケル(II)(63mg)を加えた。氷冷下混合物に水素化ホウ素ナトリウム(0.65g)を加え、同温で30分間ついで室温で30分間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1〜1/1)で精製して、標記化合物(0.69g)を得た。
参考例174
2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−(2−ヒドロキシエチル)アニリン
4−ブロモ−2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−1−ニトロベンゼン(3.06g)のトルエン(120mL)溶液に、ビニルトリ(n−ブチル)錫(2.4mL)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.87g)を加え、アルゴン雰囲気下一晩加熱還流した。反応混合物を室温に冷却後、減圧下濃縮した。残渣にテトラヒドロフラン(30mL)、水(30mL)及び0.5mol/Lフッ化カリウム水溶液(30mL)を加え、室温で1時間撹拌した。不溶物を濾去し、不溶物を酢酸エチルで洗浄した。濾液と洗浄液を合わせ、有機層を分取し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣結晶を混合溶媒(n−ヘキサン/酢酸エチル=5/1)に懸濁して濾取し、減圧下乾燥して、2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−1−ニトロ−4−ビニルベンゼン(2.32g)を得た。これをテトラヒドロフラン(65mL)に溶解し、氷冷下ボラン・テトラヒドロフラン錯体(1.2mol/Lテトラヒドロフラン溶液、9mL)を滴下して加え、同温で30分間撹拌後、室温で一晩撹拌した。反応混合物に氷冷下1mol/L水酸化ナトリウム水溶液(30mL)及び30%過酸化水素水(30mL)を加え、同温で30分間撹拌後、室温で1時間撹拌した。ついで90℃で1時間撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1〜1/1)で精製して、標記化合物(0.38g)を得た。
参考例175
4−[4−アミノ−5−クロロ−2−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)フェニル]ブタン酸エチル
4−ブロモ−2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−1−ニトロベンゼン(2.04g)のテトラヒドロフラン(10mL)懸濁液に、4−エトキシ−4−オキソブチル亜鉛ブロミド(0.5mol/Lテトラヒドロフラン溶液、12mL)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.2g)を加え、アルゴン雰囲気下室温で一晩撹拌した。反応混合物を1mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1〜3/2)で精製して、4−[5−クロロ−2−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−ニトロフェニル]ブタン酸エチル(0.72g)を得た。これをテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、メタノール(5mL)及び臭化ニッケル(II)(11mg)を加えた。氷冷下混合物に水素化ホウ素ナトリウム(0.12g)を加え、同温で30分間ついで室温で30分間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1〜3/2)で精製して、標記化合物(0.41g)を得た。
参考例176
4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル−2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)アニリン
4−クロロ−2−ヒドロキシメチルフェノール(1.01g)及びトリエチルアミン(2.67mL)のテトラヒドロフラン(13mL)溶液に、氷冷下トリホスゲン(0.95g)を加え、同温で30分間撹拌後、室温で30分間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣に氷冷下濃硫酸(9.7mL)を加え、同温で15分間撹拌した。混合物に氷冷下発煙硝酸(0.44mL)を滴下して加え、同温で30分間撹拌後、室温まで昇温した。反応混合物を氷中に注ぎ、室温で30分間撹拌した。混合物を酢酸エチルで抽出し、抽出物を水(二回)及び飽和食塩水(二回)で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1〜1/2)で精製して、4−クロロ−2−ヒドロキシメチル−5−ニトロフェノール(0.34g)を得た。これをN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解し、炭酸カリウム(0.51g)及び2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルブロミド(0.44g)を加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物に水及び1mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣結晶を混合溶媒(n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1)に懸濁して濾取し、減圧下乾燥して、5−クロロ−2−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−ニトロベンジルアルコール(0.24g)を得た。これをN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)に溶解し、イミダゾール(89mg)を加え、ついでtert−ブチルジメチルクロロシラン(0.15g)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液を加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=7/1〜2/1)で精製して、4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル−2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−1−ニトロベンゼン(0.25g)を得た。これをテトラヒドロフラン(2.5mL)に溶解し、メタノール(2.5mL)及び臭化ニッケル(II)(6mg)を加えた。氷冷下混合物に水素化ホウ素ナトリウム(60mg)を加え、同温で30分間ついで室温で30分間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1〜2/1)で精製して、標記化合物(0.19g)を得た。
参考例177
4,6−ジヒドロキシ−2−メチル−5−ニトロピリミジン
発煙硝酸(50mL)に氷冷下、4,6−ジヒドロキシ−2−メチルピリミジン(25g)をゆっくりと加え、同温で15分間撹拌した。反応混合物に氷水(500mL)を加え、氷が溶解するまで、室温で撹拌した。析出した結晶を濾取し、水で洗浄後、減圧下乾燥して、標記化合物(26.6g)を得た。
参考例178
4,6−ジクロロ−2−メチル−5−ニトロピリミジン
4,6−ジヒドロキシ−2−メチル−5−ニトロピリミジンにオキシ塩化リン(160mL)及びN,N−ジエチルアニリン(49.4mL)を加え、還流冷却器を装着し、110℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、氷中に注ぎ、氷が溶解するまで、室温で撹拌した。ジエチルエーテルを加え、同温で10分間撹拌後、不溶物を濾去し、濾液の有機層を分取した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=20/1〜9/1)で精製して、標記化合物(24.7g)を得た。
参考例179
4−クロロ−6−メトキシ−2−メチル−5−ニトロピリミジン
4,6−ジクロロ−2−メチル−5−ニトロピリミジン(6.54g)のメタノール(31.5mL)溶液に、氷冷下ナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液、6.05mL)を滴下して加え、同温で1時間撹拌後、室温で1.5日間撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン〜n−ヘキサン/酢酸エチル=9/1)で精製して、標記化合物(5.7g)を得た。
参考例180
対応する原料物質を用いて参考例179と同様の方法で得た。
参考例181
4−アセチル−6−クロロ−2−メチル−5−ニトロピリミジン
4,6−ジクロロ−2−メチル−5−ニトロピリミジン(3.12g)、トリブチル(1−エトキシビニル)錫(5.3mL)及びジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.53g)のテトラヒドロフラン(60mL)混合物を、アルゴン雰囲気下、還流冷却器を装着し、85℃で4時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、0.5mol/Lフッ化カリウム水溶液(20mL)を加え、室温で1時間撹拌した。不溶物を濾去し、不溶物を酢酸エチルで洗浄した。濾液と洗浄液を合わせ、有機層を分取した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=20/1〜4/1)で精製した。生成物を酢酸エチルに溶解し、0.5mol/Lフッ化カリウム水溶液(20mL)及び水(20mL)を加え、室温で30分間撹拌した。不溶物を濾去し、濾液を酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去して、4−クロロ−6−(1−エトキシビニル)−2−メチル−5−ニトロピリミジン(3.65g)を得た。これをアセトン(30mL)に溶解し、p−トルエンスルホン酸・一水和物(2.28g)を加え、4時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却後、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=20/1〜4/1)で精製して、標記化合物(2.32g)を得た。
参考例182
2−フルオロメチル−4,6−ジヒドロキシ−5−ニトロピリミジン
フルオロアセトニトリル(11g)のエタノール(10.9mL)−ジエチルエーテル(186mL)溶液に、氷冷下、撹拌しながら塩酸ガスを飽和するまで吹き込んだ後、同温で4時間撹拌した。析出した結晶を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄後、減圧下乾燥して、エチル 2−フルオロアセトイミデート塩酸塩(24.9g)を得た。これをエタノール(50mL)に懸濁し、アンモニア(約5g)を含有したエタノール(130mL)を加え、室温で一晩撹拌した。結晶を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄後、減圧下乾燥して、2−フルオロアセトアミジン塩酸塩(16.3g)を得た。ナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液、83.6mL)及びメタノール(145mL)の混合物に、2−フルオロアセトアミジン塩酸塩(16.3g)を加え、ついでマロン酸ジエチル(22.0mL)を加え、11時間加熱還流した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣に水(145mL)を加えた。混合物に濃塩酸(18mL)を加え、酸性とし、室温で30分間撹拌した。析出した結晶を濾取し、水及びジエチルエーテルで洗浄後、減圧下乾燥して、2−フルオロメチル−4,6−ジヒドロキシピリミジン(20.1g)を得た。発煙硝酸(36mL)及び酢酸(18mL)の混合物に、氷冷下2−フルオロメチル−4,6−ジヒドロキシピリミジン(20.1g)をゆっくりと加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物を氷冷し、冷水を加え、室温で1時間撹拌した。析出した結晶を濾取し、水及びジエチルエーテルで洗浄後、減圧下乾燥して、標記化合物(16.8g)を得た。
参考例183
対応する原料物質を用いて参考例182と同様の方法で得た。
参考例184
2−フルオロアセトアミジン塩酸塩の代わりにO−メチルイソ尿素ヘミ硫酸塩を用いて参考例182と同様の方法で得た。
参考例185
2−ジフルオロメチル−4,6−ジヒドロキシ−5−ニトロピリミジン
マロンアミド(5.1g)及びナトリウムエトキシド(20%エタノール溶液、34.3g)のメタノール(125mL)混合物を室温で1時間撹拌した。混合物に2,2−ジフルオロ酢酸エチル(6.31mL)を加え、10時間加熱還流した。ついで室温で一晩撹拌後、pH3となるまで1mol/L塩酸を加えた。混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液中に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。抽出物を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣固体を混合溶媒(n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1)に懸濁して濾取し、減圧下乾燥して、2−ジフルオロメチル−4,6−ジヒドロキシピリミジン(2.36g)を得た。4,6−ジヒドロキシ−2−メチルピリミジンの代わりに、これを用いて参考例177と同様の方法で、標記化合物を得た。
参考例186
2−アセチルオキシメチル−4,6−ジヒドロキシ−5−ニトロピリミジン
52%ヒドロキシアセトニトリル水溶液(50g)のエタノール(26.6mL)−ジエチルエーテル(460mL)混合物に、氷冷下、撹拌しながら塩酸ガスを飽和するまで吹き込んだ後、同温で4時間撹拌した。上澄み液を傾斜法で除いた後、結晶を2−プロパノールに懸濁して濾取し、ジエチルエーテルで洗浄後、減圧下乾燥して、エチル 2−ヒドロキシアセトイミデート塩酸塩(29.2g)を得た。これをエタノール(50mL)に懸濁し、アンモニア(約15g)を含有したエタノール(210mL)を加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮後、残渣結晶をジエチルエーテルに懸濁して濾取した。結晶をジエチルエーテルで洗浄後、減圧下乾燥して、2−ヒドロキシアセトアミジン塩酸塩(22.7g)を得た。ナトリウムエトキシド(20%エタノール溶液、209.8g)及びエタノール(100mL)の混合物に、2−ヒドロキシアセトアミジン塩酸塩(22.7g)を加え、ついでマロン酸ジエチル(31.2mL)を加え、7時間加熱還流した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣に水(150mL)を加えた。混合物に濃塩酸(40mL)を加え、酸性とし、室温で30分間撹拌した。析出した結晶を濾取し、水、エタノール及びジエチルエーテルで順次洗浄後、減圧下乾燥して、2−ヒドロキシメチル−4,6−ジヒドロキシピリミジン(19g)を得た。発煙硝酸(35mL)及び酢酸(17.5mL)の混合物に、内温10−15℃で2−ヒドロキシメチル−4,6−ジヒドロキシピリミジン(19g)をゆっくりと加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物を氷冷し、冷水を加え、室温で30分間撹拌した。析出した結晶を濾取し、水、エタノール及びジエチルエーテルで順次洗浄後、減圧下乾燥して、2−ヒドロキシメチル−4,6−ジヒドロキシ−5−ニトロピリミジン(23.3g)を得た。得られた2−ヒドロキシメチル−4,6−ジヒドロキシ−5−ニトロピリミジン(10.3g)の酢酸(66mL)−無水酢酸(66mL)懸濁液を105℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、減圧下濃縮した。残渣固体を水に懸濁して濾取し、水及びジエチルエーテルで洗浄後、減圧下乾燥して、標記化合物(7.35g)を得た。
参考例187〜188
対応する原料物質を用いて参考例186と同様の方法で得た。
参考例189〜195
対応する原料物質を用いて参考例178及び参考例179と同様の方法で得た。参考例179と同様の方法を行う際、適宜テトラヒドロフランを溶媒として添加した。
参考例196
4−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−5−カルボン酸エチルエステル
マロン酸ジエチル(4.8mL)、オルト酢酸トリエチル(17mL)、無水酢酸(0.11mL)及び塩化亜鉛(1.2g)の混合物を140℃で撹拌した。30,90,120分後に、無水酢酸(各0.11mL)を加え、ついで同温で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、不溶物を濾去した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1〜7/3)で精製して、2−(1−エトキシエチリデン)マロン酸ジエチル(5.02g)を得た。2−(1−エトキシエチリデン)マロン酸ジエチル(4.13g)のエタノール(15mL)溶液に、氷冷下ホルムアミジン塩酸塩(1.73g)及び水酸化カリウム(2.21g)の水(7.5mL)溶液を加え、室温で二日間撹拌した。反応混合物に酢酸を加え中和し、酢酸エチル(30mL)を加え、室温で30分間撹拌した。不溶物を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル〜酢酸エチル/メタノール=9/1)で精製して、標記化合物(1.5g)を得た。
参考例197
2,4−ジヒドロキシ−6−メチルピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル
3−アミノクロトン酸メチル(2.0g)のジエチルエーテル(15mL)懸濁液に氷冷下エトキシカルボニルイソシアネート(2g)のジエチルエーテル(5mL)溶液を滴下して加え、同温で4時間撹拌した。不溶物を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄後、減圧下乾燥した。これに25%トリエチルアミン水溶液(20mL)を加え、50℃で一晩撹拌した。ついで60℃で4時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣結晶を塩化メチレンに懸濁して濾取し、塩化メチレンで洗浄後、減圧下乾燥して、標記化合物(1.59g)を得た。
参考例198
2,4−ジヒドロキシ−6−メトキシ−5−ニトロピリミジン
バルビツール酸(51.2g)のメタノール(1L)懸濁液に濃硫酸(80mL)を20分間かけて滴下して加え、室温で22時間撹拌した。結晶を濾取し、メタノール、冷水及びジエチルエーテルで順次洗浄後、減圧下乾燥して、2,4−ジヒドロキシ−6−メトキシピリミジン(52.9g)を得た。発煙硝酸(20mL)及び濃硫酸(10mL)の混合物に約15℃で、2,4−ジヒドロキシ−6−メトキシピリミジン(14.2g)をゆっくりと加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に氷水(150mL)を加え、室温で30分間撹拌後、結晶を濾取し、水で洗浄後、減圧下乾燥して、標記化合物(7.4g)を得た。
参考例199〜201
対応する原料物質を用いて参考例178と同様の方法で得た。
参考例202〜203
対応する原料物質を用いて参考例178及び参考例181と同様の方法で得た。
参考例204〜206
対応する原料物質を用いて参考例158と同様の方法で得た。
参考例207
対応する原料物質を用いて参考例182と同様の方法で得た。
参考例208
対応する原料物質を用いて参考例178及び参考例179と同様の方法で得た。
参考例209
対応する原料物質を用いて参考例158と同様の方法で得た。
参考例210
3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−6−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル−2−ヨード−4−メチルピリジン
5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−6−ヨード−4−メチルピリジン−2−カルボン酸エチルエステル(1.94g)のトルエン(48mL)溶液に、−78℃で水素化ジイソブチルアルミニウム(0.99mol/Lトルエン溶液、25mL)を加え、氷冷下2時間撹拌後、室温で一晩撹拌した。反応混合物を1mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=9/1〜1/9)で精製して、3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−6−ヒドロキシメチル−2−ヨード−4−メチルピリジン(1g)を得た。これをN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解し、イミダゾール(0.24g)及びtert−ブチルジメチルクロロシラン(0.46g)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン〜n−ヘキサン/酢酸エチル=7/3)で精製して、標記化合物(1.3g)を得た。
参考例211
対応する原料物質を用いて実施例40と同様の方法で得た。
実施例1
3−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン
2−クロロニコチン酸(0.47g)及び2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシアニリン(0.99g)のテトラヒドロフラン(5mL)混合物に、−78℃でリチウムヘキサメチルジシラジド(1.05mol/L n−ヘキサン溶液、8.57mL)を加え、同温で10分間撹拌した。反応混合物にテトラヒドロフラン(4mL)を加え、ゆっくりと室温に昇温し、一晩撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで二回抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣及びトリエチルアミン(1.25mL)の1,4−ジオキサン(10mL)混合物に、ジフェニルホスホリルアジド(0.71mL)を加え、室温で1時間撹拌後、2時間加熱還流した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=3/2〜1/4)で精製して、標記化合物(0.94g)を得た。
実施例2
対応する原料物質を用いて実施例1と同様の方法で得た。
実施例3
3−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−1−(2−ヒドロキシエチル)−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン
3−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン(33mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)溶液に、水素化ナトリウム(55%、10mg)を加え、室温で10分間撹拌した。反応混合物に酢酸(2−ブロモエチル)(0.04mL)及び触媒量のヨウ化ナトリウムを加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を1mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をテトラヒドロフラン(3mL)−メタノール(2mL)に溶解し、ナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液、0.02mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を1mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣固体をジエチルエーテルに懸濁して濾取し、ジエチルエーテルで洗浄後、減圧下乾燥して、標記化合物(21mg)を得た。
実施例4
5−クロロ−3−[2−フルオロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン
2,6−ジクロロニコチン酸(0.58g)及び2−フルオロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシアニリン塩酸塩(0.7g)の1−メチル−2−ピロリドン(4mL)混合物に、水素化ナトリウム(55%、0.35g)を加え、120℃で一晩撹拌した。反応混合物を1mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣固体を混合溶媒(n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1)に懸濁して濾取し、同溶媒で洗浄後、減圧下乾燥した。得られた固体に1,4−ジオキサン(5mL)、トリエチルアミン(0.31mL)及びジフェニルホスホリルアジド(0.24mL)を加え、室温で1時間撹拌後、4時間加熱還流した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1〜1/3)で精製して、標記化合物(0.16g)を得た。
実施例5〜6
対応する原料物質を用いて実施例4と同様の方法で得た。
実施例7
5−(n−ブトキシカルボニル)−3−[2−フルオロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン
5−クロロ−3−[2−フルオロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン(0.14g)、酢酸パラジウム(II)(7mg)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(12mg)、トリエチルアミン(0.13mL)及びn−ブタノール(2mL)のジメチルスルホキシド(3mL)混合物を、還流冷却器を装着し、一酸化炭素雰囲気下、130℃で一晩撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、1mol/L塩酸、水及び飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1〜1/2)で精製して、標記化合物(0.13g)を得た。
実施例8
5−カルボキシ−3−[2−フルオロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン
5−(n−ブトキシカルボニル)−3−[2−フルオロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン(0.11g)、テトラヒドロフラン(2mL)、メタノール(1mL)及び水(1mL)の混合物に、水酸化リチウム・一水和物(43mg)を加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸を加え、酸性とし、酢酸エチルで抽出した。抽出物を10%食塩水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し,溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/2〜酢酸エチル)で精製して、標記化合物(23mg)を得た。
実施例9
5−クロロ−3−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン
2,6−ジクロロ−3−ニトロピリジン(0.97g)、2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシアニリン(1.81g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.87mL)のアセトニトリル(15mL)混合物を12時間加熱還流した。反応混合物を1mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣固体を混合溶媒(n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1)に懸濁して濾取し、同溶媒で洗浄後、減圧下乾燥して、6−クロロ−2−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニルアミノ]−3−ニトロピリジン(1.24g)を得た。得られた6−クロロ−2−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニルアミノ]−3−ニトロピリジン(0.6g)及び臭化ニッケル(II)(13mg)のテトラヒドロフラン(4mL)−メタノール(4mL)懸濁液に、氷冷下水素化ホウ素ナトリウム(0.14g)を加え、氷冷下10分間撹拌後、室温で20分間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=7/3〜2/3)で精製して、3−アミノ−6−クロロ−2−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニルアミノ]ピリジン(0.48g)を得た。得られた3−アミノ−6−クロロ−2−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニルアミノ]ピリジン(0.28g)をテトラヒドロフラン(6mL)に溶解し、室温で水素化ナトリウム(55%、66mg)を加え、室温で10分間撹拌した。反応混合物にトリホスゲン(59mg)を加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸を加え、酸性とし、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1〜1/3)で精製して、標記化合物(0.18g)を得た。
実施例10〜11
対応する原料物質を用いて実施例9と同様の方法で得た。
実施例12〜13
対応する原料物質を用いて実施例7及び実施例8と同様の方法で得た。
実施例14
対応する原料物質を用いて実施例1、実施例7及び実施例8と同様の方法で得た。
実施例15
9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−2−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
4−クロロ−2−メトキシピリミジン−5−カルボン酸エチルエステル(0.22g)、2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシアニリン塩酸塩(0.4g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.37mL)のアセトニトリル(3mL)混合物を1.5時間加熱還流した。反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルを加え、不溶物を濾取した。濾取した固体を水及び酢酸エチルで洗浄後、減圧下乾燥して、4−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニルアミノ]−2−メトキシピリミジン−5−カルボン酸エチルエステル(91mg)を得た。これにメタノール(2mL)及び1mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.9mL)を加え、50℃で1時間撹拌した。混合物にテトラヒドロフラン(1mL)を加え、50℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、1mol/L塩酸(1.0mL)を加え、30分間撹拌した。析出した結晶を濾取し、水及びジエチルエーテルで洗浄後、減圧下乾燥して、4−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニルアミノ]−2−メトキシピリミジン−5−カルボン酸(57mg)を得た。これに1,4−ジオキサン(1mL)、トリエチルアミン(0.049mL)及びジフェニルホスホリルアジド(0.026mL)を加え、室温で1時間撹拌後、2時間加熱還流した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1〜1/5)で精製した。生成物を混合溶媒(n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)に懸濁して濾取し、同溶媒で洗浄後、減圧下乾燥して標記化合物(20mg)を得た。
実施例16
9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−2−シアノ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
2,4−ジクロロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル(0.41g)、2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシアニリン塩酸塩(0.81g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.73ml)のアセトニトリル(9mL)混合物を、還流冷却器を装着し、120℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却後、水(9mL)を加え、1時間室温で撹拌した。析出した結晶を濾取し、水で洗浄後、減圧下乾燥して、2−クロロ−4−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニルアミノ]ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル(0.88g)を得た。得られた2−クロロ−4−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニルアミノ]ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル(0.35g)のジメチルスルホキシド(6mL)懸濁液に、シアン化カリウム(0.13g)の水(1mL)溶液及び1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(25mg)を加え、30℃で10時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(二回)及び飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣固体を混合溶媒(n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)に懸濁して濾取し、同溶媒で洗浄後、減圧下乾燥して、4−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニルアミノ]−2−シアノピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル(0.22g)を得た。得られた4−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニルアミノ]−2−シアノピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル(0.12g)にテトラヒドロフラン(3mL)、水(1.5mL)及び水酸化リチウム・一水和物(30mg)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸を加え、酸性とし、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣固体を混合溶媒(n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)に懸濁して濾取し、同溶媒で洗浄後、減圧下乾燥して、4−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニルアミノ]−2−シアノピリミジン−5−カルボン酸(75mg)を得た。これに1,4−ジオキサン(2mL)、トリエチルアミン(0.066mL)及びジフェニルホスホリルアジド(0.034mL)を加え、室温で1時間撹拌後、2時間加熱還流した。反応混合物を減圧下濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1〜1/3)で精製して、標記化合物(46mg)を得た。
実施例17
2−カルバモイル−9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−2−シアノ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(43mg)のジメチルスルホキシド(2mL)溶液に、2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.14mL)及び30%過酸化水素水(0.02mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に10%亜硫酸ナトリウム水溶液を加え、10分間撹拌後、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣固体を混合溶媒(n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)に懸濁して濾取し、同溶媒で洗浄後、減圧下乾燥して標記化合物(3mg)を得た。
実施例18
2−カルボキシ−9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−2−シアノ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(0.12g)に塩酸(20%エタノール溶液、3mL)を加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物に水を加え、析出した結晶を濾取した。結晶を水及びジエチルエーテルで洗浄後、減圧下乾燥した。得られた結晶をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル)で精製して、9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−2−エトキシカルボニル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(93mg)を得た。得られた9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−2−エトキシカルボニル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(50mg)にテトラヒドロフラン(4mL)、メタノール(2mL)、水(2mL)及び水酸化リチウム・一水和物(40mg)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸を加え、酸性とし、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、溶媒を減圧下留去した。残渣固体をジエチルエーテルに懸濁して濾取し、水及びジエチルエーテルで洗浄後、減圧下乾燥して、標記化合物(22mg)を得た。
実施例19
2−アミノ−9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
2−クロロ−4−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニルアミノ]ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル(0.58g)、アジ化ナトリウム(0.37g)、水(1mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)の混合物を60℃で4時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却後、水を加え、10分間撹拌し、析出した結晶を濾取した。結晶を水で洗浄後、減圧下乾燥して、2−アジド−4−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニルアミノ]ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル(0.56g)を得た。これをテトラヒドロフラン(12mL)に溶解し、トリフェニルホスフィン(0.43g)及び水(1.5mL)を加え、室温で一晩撹拌後、1時間加熱還流した。溶媒を減圧下留去し、残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣固体を混合溶媒(n−ヘキサン/酢酸エチル=1/2)に懸濁して濾取し、同溶媒で洗浄後、減圧下乾燥した。得られた固体を酢酸(5mL)に溶解し、水(5mL)を加え、100℃で11時間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和食塩水で洗浄後、溶媒を減圧下留去した。残渣にテトラヒドロフラン(4mL)、メタノール(2mL)及び2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(2mL)を加え、50℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却後、2mol/L塩酸(2.5mL)及び水を加え、10分間室温で撹拌した。析出した結晶を濾取し、水及びジエチルエーテルで洗浄後、減圧下乾燥して、2−アミノ−4−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニルアミノ]ピリミジン−5−カルボン酸塩酸塩(58mg)を得た。これに1,4−ジオキサン(1mL)、トリエチルアミン(0.064mL)及びジフェニルホスホリルアジド(0.027mL)を加え、室温で1時間撹拌後、一晩加熱還流した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル〜酢酸エチル/メタノール=10/1)で精製して、標記化合物(32mg)を得た。
実施例20
3−[2−クロロ−5−(3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イルスルホニル)フェニル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン
2−クロロニコチン酸(0.13g)及び2−クロロ−5−(3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イルスルホニル)アニリン(0.3g)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)混合物に、銅粉末(6mg)及び炭酸カリウム(0.13g)を加え、8時間加熱還流した。反応混合物を1mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣を1,4−ジオキサン(10mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.42mL)及びジフェニルホスホリルアジド(0.26mL)を加え、100℃で3時間撹拌した。反応混合物を1mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1〜1/2)で精製して、標記化合物(48mg)を得た。
実施例21
対応する原料物質を用いて実施例20と同様の方法で得た。
実施例22
9−[2−クロロ−5−(3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イルスルホニル)フェニル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
4−クロロピリミジン−5−カルボン酸エチルエステル(0.4g)、2−クロロ−5−(3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イルスルホニル)アニリン(0.69g)及び水素化ナトリウム(55%、98mg)の1−メチル−2−ピロリドン(8mL)混合物を100℃で2時間撹拌した。反応混合物を0.5mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=3/1〜2/1)で精製して、4−[2−クロロ−5−(3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イルスルホニル)フェニルアミノ]ピリミジン−5−カルボン酸エチルエステル(0.42g)を得た。これにエタノール(8mL)、テトラヒドロフラン(2mL)及び5mol/L水酸化ナトリウム水溶液(1.77mL)を加え、室温で三日間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸を加え酸性とし、析出した結晶を濾取した。結晶を水で洗浄後、減圧下乾燥して、4−[2−クロロ−5−(3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イルスルホニル)フェニルアミノ]ピリミジン−5−カルボン酸(0.37g)を得た。得られた4−[2−クロロ−5−(3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イルスルホニル)フェニルアミノ]ピリミジン−5−カルボン酸(0.1g)を1,4−ジオキサン(2mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.094mL)及びジフェニルホスホリルアジド(0.058mL)を加え、100℃で3時間撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/2〜酢酸エチル)で精製して、標記化合物(80mg)を得た。
実施例23
対応する原料物質を用いて実施例22と同様の方法で得た。
実施例24
3−[2−クロロ−5−(1−メチル−1−フェニルエチルスルホニル)フェニル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン
3−[2−クロロ−5−(1−メチル−1−フェニルエチルチオ)フェニル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン(50mg)の塩化メチレン(2mL)溶液に、3−クロロ過安息香酸(78mg)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に1mol/Lチオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣結晶を混合溶媒(n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)に懸濁して濾取し、同溶媒で洗浄後、減圧下乾燥して、標記化合物(42mg)を得た。
実施例25
対応する原料物質を用いて実施例24と同様の方法で得た。
実施例26
3−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−チオン
2−クロロ−3−ニトロピリジン(0.12g)、2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシアニリン(0.26g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.14mL)のアセトニトリル(3mL)混合物を、還流冷却器を装着し、130℃で一晩撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をテトラヒドロフラン(4mL)−メタノール(4mL)に溶解し、氷冷下臭化ニッケル(II)(9mg)及び水素化ホウ素ナトリウム(89mg)を加え、氷冷下30分間撹拌後、室温で30分間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=67/33〜35/65)で精製して、3−アミノ−2−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニルアミノ]ピリジン(62mg)を得た。これをテトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、水素化ナトリウム(55%,20mg)及びチオホスゲン(0.012mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物にN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を1mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1〜1/2)で精製して、標記化合物(28mg)を得た。
実施例27
1−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン
4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−クロロ−2−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)アニソール(0.2g)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液に、水素化ナトリウム(55%、21mg)を加え、室温で10分間撹拌した。反応混合物に4−クロロ−3−ニトロピリジン(78mg)を加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物を0.5mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をテトラヒドロフラン(5mL)−メタノール(5mL)に溶解し、氷冷下臭化ニッケル(II)(5mg)及び水素化ホウ素ナトリウム(53mg)を加え、氷冷下30分間撹拌後、室温で30分間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和食塩水で二回洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル〜酢酸エチル/メタノール=9/1)で精製して、3−アミノ−4−{N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]アミノ}ピリジン(53mg)を得た。これをジグリム(1mL)に溶解し、150℃で3時間撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/メタノール=10/1)で精製した。得られた生成物を酢酸エチルに溶解し、ジエチルエーテル及びn−ヘキサンを加え、析出した結晶を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄後、減圧下乾燥して、標記化合物(6mg)を得た。
実施例28〜30
対応する原料物質を用いて実施例1と同様の方法で得た。
実施例31
対応する原料物質を用いて実施例15と同様の方法で得た。
実施例32
対応する原料物質を用いて実施例1、実施例7及び実施例8と同様の方法で得た。
実施例33〜34
対応する原料物質を用いて実施例7及び実施例8と同様の方法で得た。
実施例35〜36
対応する原料物質を用いて実施例24と同様の方法で得た。
実施例37
3−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−5−メトキシカルボニル−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン
5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−6−ヨードピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(0.14g)、2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシアニリン(0.18g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(10mg)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(13mg)及びナトリウムtert−ブトキシド(48mg)のテトラヒドロフラン(3mL)混合物を22時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却後、酢酸(0.02mL)を加え、直接シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/2〜1/3)で精製して、標記化合物(81mg)を得た。
実施例38
9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−6−エトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
4,6−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(1.75g)のアセトニトリル(30mL)懸濁液に、−20℃で2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシアニリン(1.98g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.15mL)を加え、ゆっくりと室温に昇温し、2.5日間撹拌した。反応混合物に水及び酢酸エチルを加え、10分間撹拌した。不溶物を濾去し、濾液の有機層を分取した。有機層を10%食塩水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=7/3〜9/11)で精製した。生成物を混合溶媒(n−ヘキサン/ジエチルエーテル=3/1)に懸濁して濾取し、同溶媒で洗浄後、減圧下乾燥して、6−クロロ−4−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニルアミノ]−5−ニトロピリミジン(1.34g)を得た。得られた6−クロロ−4−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニルアミノ]−5−ニトロピリミジン(0.15g)の1−メチル−2−ピロリドン(1mL)溶液に、ナトリウムエトキシド(20%エタノール溶液、0.21g)を加え、60℃で2時間撹拌した。反応混合物を0.5mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製して、4−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニルアミノ]−6−エトキシ−5−ニトロピリミジン(0.12g)を得た。これをテトラヒドロフラン(3mL)−メタノール(3mL)に溶解し、10%白金炭素粉末(20mg)を加え、水素雰囲気下室温で2時間撹拌した。不溶物を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1〜2/3)で精製して、5−アミノ−4−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニルアミノ]−6−エトキシピリミジン(70mg)を得た。これをテトラヒドロフラン(3mL)に溶解し、水素化ナトリウム(55%、23mg)を加え、室温で10分間撹拌した。混合物にトリホスゲン(18mg)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣固体を混合溶媒(n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)に懸濁して濾取し、同溶媒で洗浄後、減圧下乾燥して、標記化合物(42mg)を得た。
実施例39
対応する原料物質を用いて実施例38と同様の方法で得た。
実施例40
3−[2−クロロ−4−メトキシ−5−(1−メチル−1−フェニルエチルチオ)フェニル]−5−エトキシカルボニル−7−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン
5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−6−ヨード−4−メチルピリジン−2−カルボン酸エチルエステル(0.2g)、2−クロロ−4−メトキシ−5−(1−メチル−1−フェニルエチルチオ)アニリン(0.15g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(23mg)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(29mg)及びナトリウムtert−ブトキシド(66mg)のテトラヒドロフラン(4mL)混合物をアルゴン雰囲気下一晩加熱還流した。反応混合物を室温に冷却後、酢酸エチルを加え、不溶物を濾去した。濾液を1mol/L塩酸及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1〜1/1)で精製して、標記化合物(90mg)を得た。
実施例41
対応する原料物質を用いて実施例40と同様の方法で得た。
実施例42
3−[2−クロロ−4−メトキシ−5−(1−メチル−1−フェニルエチルスルホニル)フェニル]−5−エトキシカルボニル−7−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン
3−[2−クロロ−4−メトキシ−5−(1−メチル−1−フェニルエチルチオ)フェニル]−5−エトキシカルボニル−7−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン(90mg)の塩化メチレン(4mL)溶液に、3−クロロ過安息香酸(76mg)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に10%亜硫酸ナトリウム水溶液を加え、室温で10分間撹拌後、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/2)で精製して、標記化合物(71mg)を得た。
実施例43
5−カルボキシ−3−[2−クロロ−4−メトキシ−5−(1−メチル−1−フェニルエチルスルホニル)フェニル]−7−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン
3−[2−クロロ−4−メトキシ−5−(1−メチル−1−フェニルエチルスルホニル)フェニル]−5−エトキシカルボニル−7−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン(36mg)、テトラヒドロフラン(2mL)、メタノール(1mL)及び水(1mL)の混合物に、水酸化リチウム・一水和物(56mg)を加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸を加え、酸性とし、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し,溶媒を減圧下留去して、標記化合物(33mg)を得た。
実施例44〜45
対応する原料物質を用いて実施例43と同様の方法で得た。
実施例46〜116
対応する原料物質を用いて実施例40及び実施例43と同様の方法で得た。
実施例117〜141
対応する原料物質を用いて実施例40、実施例42及び実施例43と同様の方法で得た。
実施例142
5−カルボキシ−3−[2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−1−イルスルホニル)フェニル]−7−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン
2−クロロ−4−メトキシ−5−(1−メチル−1−フェニルエチルチオ)アニリンの代わりに4−[2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エトキシ]−2−フルオロ−5−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−1−イルスルホニル)アニリンを用いて、実施例40と同様の方法で得た5−エトキシカルボニル−3−{4−[2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エトキシ]−2−フルオロ−5−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−1−イルスルホニル)フェニル}−7−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン(15mg)のテトラヒドロフラン(1.5mL)溶液に、テトラ(n−ブチル)アンモニウムフルオリド(1mol/Lテトラヒドロフラン溶液、0.031mL)を加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物を1mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去して、5−エトキシカルボニル−3−[2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−1−イルスルホニル)フェニル]−7−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン(12mg)を得た。3−[2−クロロ−4−メトキシ−5−(1−メチル−1−フェニルエチルスルホニル)フェニル]−5−エトキシカルボニル−7−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オンの代わりにこれを用いて、実施例43と同様の方法で標記化合物を得た。
実施例143〜146
対応する原料物質を用いて実施例142と同様の方法で得た。
実施例147
3−[2−クロロ−4−メトキシ−5−(1−メチル−1−フェニルエチルスルホニル)フェニル]−5−[1−(エトキシカルボニルオキシ)エトキシカルボニル]−7−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン
5−カルボキシ−3−[2−クロロ−4−メトキシ−5−(1−メチル−1−フェニルエチルスルホニル)フェニル]−7−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン(49mg)、炭酸カリウム(17mg)及びヨウ化カリウム(8mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)混合物に、1−エトキシカルボニルオキシエチルクロリド(0.015mL)を加え、60℃で2.5時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、1mol/L塩酸、水及び飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1〜1/2)で精製して、標記化合物(29mg)を得た。
実施例148〜150
対応する原料物質を用いて実施例147と同様の方法で得た。
実施例151
3−[2−クロロ−5−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−1−イルスルホニル)フェニル]−5−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)−7−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン
3−[2−クロロ−5−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−1−イルスルホニル)フェニル]−5−エトキシカルボニル−7−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン(30mg)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液に、氷冷下メチルマグネシウムヨージド(3mol/Lジエチルエーテル溶液、0.061mL)を加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン〜n−ヘキサン/酢酸エチル=2/3)で精製して、標記化合物(4mg)を得た。
実施例152
3−[2−クロロ−5−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−1−イルスルホニル)フェニル]−5−ヒドロキシメチル−7−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン
3−[2−クロロ−5−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−1−イルスルホニル)フェニル]−5−エトキシカルボニル−7−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン(87mg)のテトラヒドロフラン(1.6mL)溶液に、氷冷下水素化ジイソブチルアルミニウム(0.99mol/Lトルエン溶液、0.65mL)を加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン〜酢酸エチル)で精製して、標記化合物(63mg)を得た。
実施例153
3−[2−クロロ−5−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−1−イルスルホニル)フェニル]−5−ホルミル−7−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン
3−[2−クロロ−5−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−1−イルスルホニル)フェニル]−5−ヒドロキシメチル−7−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン(15mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)溶液に酸化マンガン(IV)(0.3g)を加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、不溶物を濾去した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン〜n−ヘキサン/酢酸エチル=2/3)で精製して、標記化合物(12mg)を得た。
実施例154
3−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−5−ヒドロキシメチル−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン
5−カルボキシ−3−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン(28mg)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液に、ボラン・テトラヒドロフラン錯体(1.2mol/Lテトラヒドロフラン溶液、0.21mL)を加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物に水及び飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、室温で5分間撹拌した。混合物を酢酸エチルで二回抽出し、抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1〜酢酸エチル〜酢酸エチル/メタノール=10/1)で精製して、標記化合物(6mg)を得た。
実施例155
対応する原料物質を用いて実施例154と同様の方法で得た。
実施例156
対応する原料物質を用いて実施例40及び実施例152と同様の方法で得た。
実施例157
3−{5−[6−(2−アセチルアミノエトキシ)−2,3−ジフルオロベンジルオキシ]−2−クロロフェニル}−5−ヒドロキシメチル−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン
3−(5−{6−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]−2,3−ジフルオロベンジルオキシ}−2−クロロフェニル)−5−ヒドロキシメチル−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン(40mg)に塩酸(4mol/L酢酸エチル溶液、2mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物にジエチルエーテルを加え、析出した結晶を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄後、減圧下乾燥して、3−{5−[6−(2−アミノエトキシ)−2,3−ジフルオロベンジルオキシ]−2−クロロフェニル}−5−ヒドロキシメチル−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン塩酸塩(12mg)を得た。これに塩化メチレン(2mL)、テトラヒドロフラン(1mL)、ピリジン(0.1mL)及び無水酢酸(0.003mL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物を1mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル〜酢酸エチル/メタノール=10/1)で精製して、標記化合物(10mg)を得た。
実施例158
対応する原料物質を用いて実施例40と同様の方法で得た。
実施例159
3−[2−クロロ−5−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−1−イルスルホニル)フェニル]−7−メチル−5−(テトラゾール−5−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン
3−[2−クロロ−5−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−1−イルスルホニル)フェニル]−5−シアノ−7−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン(47mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)溶液に、塩化アンモニウム(0.1g)及びナトリウムアジド(0.12g)を加え、60℃で1時間撹拌した。ついで120℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、酢酸エチルで希釈し、水を加え、有機層を分取した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣固体を混合溶媒(n−ヘキサン/酢酸エチル=3/1)に懸濁して濾取し、減圧下乾燥して、標記化合物(33mg)を得た。
実施例160
3−[2−クロロ−5−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−1−イルスルホニル)フェニル]−5−ヒドロキシカルバミミドイル−7−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン
3−[2−クロロ−5−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−1−イルスルホニル)フェニル]−5−シアノ−7−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン(0.13g)のエタノール(4mL)溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(91mg)及び炭酸カリウム(0.2g)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を1mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣固体を混合溶媒(n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1)に懸濁して濾取し、減圧下乾燥して、標記化合物(0.1g)を得た。
実施例161
3−[2−クロロ−5−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−1−イルスルホニル)フェニル]−7−メチル−5−(4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン−3−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン
3−[2−クロロ−5−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−1−イルスルホニル)フェニル]−5−ヒドロキシカルバミミドイル−7−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン(0.1g)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液に、1,1‘−カルボニルジイミダゾール(62mg)を室温で加えた。混合物に氷冷下水素化ナトリウム(55%、38mg)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に氷冷下水を加え、30分間撹拌した。混合物に1mol/L塩酸を加え、酸性とし、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去して、標記化合物(62mg)を得た。
実施例162
対応する原料物質を用いて実施例17と同様の方法で得た。
実施例163
対応する原料物質を用いて実施例9と同様の方法で得た。
実施例164
5−ブロモ−3−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピラジン−2−オン
3,5−ジブロモ−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピラジン(0.26g)、2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシアニリン(0.25g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(34mg)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(43mg)及びナトリウムtert−ブトキシド(0.1g)のテトラヒドロフラン(5mL)混合物をアルゴン雰囲気下1時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却後、酢酸エチルを加え、不溶物を濾去した。濾液を1mol/L塩酸、水及び飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣に塩化メチレン(5mL)及びトリフルオロ酢酸(1mL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解し、氷冷下1,1‘−カルボニルジイミダゾール(58mg)及び水素化ナトリウム(55%、32mg)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を1mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製して、標記化合物(84mg)を得た。
実施例165
対応する原料物質を用いて実施例7及び実施例8と同様の方法で得た。
実施例166
対応する原料物質を用いて実施例1、実施例7及び実施例8と同様の方法で得た。
実施例167
3−[2−クロロ−4−メトキシ−5−(1−メチル−1−フェニルエチルチオ)フェニル]−5−ヒドロキシメチル−7−メトキシ−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン
5−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル−3−[2−クロロ−4−メトキシ−5−(1−メチル−1−フェニルエチルチオ)フェニル]−7−メトキシ−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン(24mg)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液に、テトラ(n−ブチル)アンモニウムフルオリド水和物(31mg)を加え、室温で5時間撹拌した。反応混合物を0.5mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1〜1/2)で精製して、標記化合物(10mg)を得た。
実施例168
対応する原料物質を用いて実施例42及び実施例167と同様の方法で得た。
実施例169
5−カルボキシ−3−[2−クロロ−4−メトキシ−5−(1−メチル−1−フェニルエチルスルホニル)フェニル]−7−メトキシ−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン
3−[2−クロロ−4−メトキシ−5−(1−メチル−1−フェニルエチルスルホニル)フェニル]−5−ヒドロキシメチル−7−メトキシ−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン(40mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液に、酸化マンガン(IV)(0.4g)を加え、室温で8時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、不溶物を濾去した。濾液を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣にtert−ブタノール(1.5mL)、水(0.15mL)、リン酸二水素ナトリウム・二水和物(10mg)、2−メチル−2−ブテン(18mg)及び亜塩素酸ナトリウム(20mg)の水(0.3mL)溶液を順次加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸及び水を加え、析出した結晶を濾取し、水で洗浄後減圧下乾燥して、標記化合物(19mg)を得た。
実施例170
9−[2−クロロ−4−エトキシカルボニルメトキシ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−6−メトキシ−2−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
4−クロロ−6−メトキシ−2−メチル−5−ニトロピリミジン(0.14g)、2−[4−アミノ−5−クロロ−2−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)フェノキシ]酢酸エチル(0.23g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.11mL)のアセトニトリル(3mL)混合物を、還流冷却器を装着し、105℃で17時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル及び水を加え、室温で30分間撹拌した。有機層を分取し、水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1〜2/3)で精製して、2−[5−クロロ−2−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−(6−メトキシ−2−メチル−5−ニトロピリミジン−4−イルアミノ)フェノキシ]酢酸エチル(0.16g)を得た。これにテトラヒドロフラン(4mL)、メタノール(2mL)及び10%白金炭素粉末(30mg)を加え、水素雰囲気下室温で3時間撹拌した。不溶物を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。残渣に酢酸エチルを加え、減圧下濃縮した。残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解し、室温で1,1‘−カルボニルジイミダゾール(88mg)を加えた後、氷冷下水素化ナトリウム(55%、59mg)を加え、室温で1.5時間撹拌した。反応混合物を1mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=3/2〜3/7)で精製して、標記化合物(70mg)を得た。
実施例171
9−[2−クロロ−4−エトキシカルボニルメトキシ−5−(2−フルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−6−メトキシ−2−メトキシメチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
4−クロロ−6−メトキシ−2−メトキシメチル−5−ニトロピリミジン(0.64g)、2−[4−アミノ−5−クロロ−2−(2−フルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)フェノキシ]酢酸エチル(0.96g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.46mL)のアセトニトリル(10mL)混合物を、還流冷却器を装着し、100℃で15時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル及び水を加え、室温で30分間撹拌した。有機層を分取し、水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1〜2/3)で精製して、2−[5−クロロ−2−(2−フルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−(6−メトキシ−2−メトキシメチル−5−ニトロピリミジン−4−イルアミノ)フェノキシ]酢酸エチル(0.47g)を得た。これにテトラヒドロフラン(8mL)、メタノール(4mL)及び10%白金炭素粉末(0.1g)を加え、水素雰囲気下室温で1時間撹拌した。不溶物を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。残渣に酢酸エチルを加え、減圧下濃縮した。残渣をテトラヒドロフラン(8mL)に溶解し、室温でトリホスゲン(95mg)を加えた後、氷冷下水素化ナトリウム(55%、122mg)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を1mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1〜1/3)で精製して、標記化合物(0.35g)を得た。
実施例172〜218
対応する原料物質を用いて実施例170又は実施例171と同様の方法で得た。
実施例219〜225
対応する原料物質を用いて実施例170又は実施例171及び実施例167と同様の方法で得た。
実施例226〜232
対応する原料物質を用いて実施例42と同様の方法で得た。
実施例233
対応する原料物質を用いて実施例170、実施例42及び実施例167と同様の方法で得た。
実施例234
9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−ヒドロキシフェニル]−6−メトキシ−2−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシメチルオキシフェニル]−6−メトキシ−2−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(80mg)のテトラヒドロフラン(2mL)−メタノール(1mL)溶液に、濃塩酸(0.1mL)を加え、室温で2時間撹拌後、60℃で1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1〜1/3)で精製して、標記化合物(22mg)を得た。
実施例235
対応する原料物質を用いて実施例234と同様の方法で得た。
実施例236〜241
対応する原料物質を用いて実施例170又は実施例171及び実施例234と同様の方法で得た。
実施例242
6−クロロ−9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシカルボニルメトキシフェニル]−2−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
4,6−ジクロロ−2−メチル−5−ニトロピリミジン(2.7g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.19mL)のアセトニトリル(30mL)溶液に、氷冷下2−[4−アミノ−5−クロロ−2−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)フェノキシ]酢酸メチル(2.52g)のアセトニトリル(20mL)溶液を滴下して加え、ゆっくりと室温に昇温し、室温で一晩撹拌した。反応混合物に酢酸エチル及び水を加え、室温で30分間撹拌した。不溶物を濾去し、濾液の有機層を分取した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1〜1/1)で精製して、2−[5−クロロ−2−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−(6−クロロ−2−メチル−5−ニトロピリミジン−4−イルアミノ)フェノキシ]酢酸メチル(0.82g)を得た。これにテトラヒドロフラン(20mL)、メタノール(20mL)及び10%白金炭素粉末(0.1g)を加え、水素雰囲気下室温で一晩撹拌した。不溶物を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)に溶解し、1,1‘−カルボニルジイミダゾール(0.48g)及び水素化ナトリウム(55%、0.19g)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を1mol/L塩酸中に注ぎ、析出した結晶を濾取した。結晶を水で洗浄後、減圧下乾燥して、標記化合物(0.77g)を得た。
実施例243〜244
対応する原料物質を用いて実施例242と同様の方法で得た。
実施例245
9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−メトキシ−2−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシカルボニルメトキシフェニル]−6−メトキシ−2−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(0.58g)のエタノール(15mL)−テトラヒドロフラン(7.5mL)混合物に、水素化ホウ素ナトリウム(0.2g)を加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物を1mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/2〜酢酸エチル)で精製して、標記化合物(0.52g)を得た。
実施例246
9−[2−クロロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシメチル−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
2−アセチルオキシメチル−9−[2−クロロ−4−エトキシカルボニルメトキシ−5−(2−フルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(0.1g)のテトラヒドロフラン(3.3mL)溶液に、氷冷下水素化ジイソブチルアルミニウム(0.99mol/Lトルエン溶液、1mL)を加え、同温で2時間撹拌後、室温で1時間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル〜酢酸エチル/メタノール=6/1)で精製して、標記化合物(30mg)を得た。
実施例247〜261
対応する原料物質を用いて実施例245又は実施例246と同様の方法で得た。
実施例262
対応する原料物質を用いて実施例157と同様の方法で得た。
実施例263
9−[4−(2−アミノエトキシ)−2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−6−メトキシ−2−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン塩酸塩
9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−メトキシ−2−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(50mg)及びトリエチルアミン(0.016mL)の塩化メチレン(2mL)溶液に、氷冷下メタンスルホニルクロリド(0.008mL)を加え、同温で30分間撹拌した。反応混合物を0.5mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解し、ナトリウムアジド(12mg)を加え、110℃で1時間撹拌した。反応混合物を0.5mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1〜3/7)で精製して、9−[4−(2−アジドエトキシ)−2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−6−メトキシ−2−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(45mg)を得た。これをテトラヒドロフラン(2mL)−メタノール(2mL)に溶解し、10%白金炭素粉末(20mg)を加え、水素雰囲気下室温で3時間撹拌した。不溶物を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をメタノールに溶解し、塩酸(4mol/L酢酸エチル溶液、0.05mL)を加え、減圧下濃縮して、標記化合物(39mg)を得た。
実施例264
3−{5−[6−(2−アミノエトキシ)−2,3−ジフルオロベンジルオキシ]−2−クロロフェニル}−5−ヒドロキシメチル−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン塩酸塩の代わりに9−[4−(2−アミノエトキシ)−2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−6−メトキシ−2−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン塩酸塩を用いて実施例157と同様の方法で得た。
実施例265
9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロポキシ)フェニル]−6−メトキシ−2−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシカルボニルメトキシフェニル]−6−メトキシ−2−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(34mg)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液に、氷冷下メチルマグネシウムブロミド(1mol/Lテトラヒドロフラン溶液、0.31mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1〜1/4)で精製して、標記化合物(4mg)を得た。
実施例266
6−(n−ブトキシカルボニル)−9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
6−クロロ−9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(0.62g)、酢酸パラジウム(II)(26mg)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(48mg)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.0mL)のn−ブタノール(8mL)−ジメチルスルホキシド(12mL)混合物を、還流冷却器を装着し、一酸化炭素雰囲気下、110℃で6時間撹拌した。不溶物を濾去し、濾液に0.5mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣結晶をジエチルエーテルに懸濁して濾取し、ジエチルエーテルで洗浄後、減圧下乾燥して、標記化合物(0.55g)を得た。
実施例267〜268
対応する原料物質を用いて実施例266と同様の方法で得た。
実施例269
9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−6−ヒドロキシメチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
6−(n−ブトキシカルボニル)−9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(0.82g)のテトラヒドロフラン(25mL)溶液に、氷冷下水素化ジイソブチルアルミニウム(0.93mol/L n−ヘキサン溶液、4.03mL)を加え、同温で30分間撹拌後、室温で3時間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル)で精製して、標記化合物(0.6g)を得た。
実施例270
9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−6−ホルミル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−6−ヒドロキシメチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(0.1g)の塩化メチレン(3mL)溶液に酸化マンガン(IV)(272mg)を加え、室温で2時間撹拌した。不溶物を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=3/1〜1/3)で精製して、標記化合物(80mg)を得た。
実施例271
対応する原料物質を用いて実施例265と同様の方法で得た。
実施例272
対応する原料物質を用いて実施例270と同様の方法で得た。
実施例273
9−[4−カルボキシメトキシ−2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−2−ヒドロキシメチル−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
2−アセチルオキシメチル−9−[2−クロロ−4−エトキシカルボニルメトキシ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(60mg)及び水酸化リチウム・一水和物(81mg)のテトラヒドロフラン(4mL)−メタノール(2mL)−水(2mL)混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を1mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去して、標記化合物(42mg)を得た。
実施例274〜290
対応する原料物質を用いて実施例273と同様の方法で得た。
実施例291〜298
対応する原料物質を用いて実施例170又は実施例171及び実施例273と同様の方法で得た。
実施例299
2−カルボキシ−9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
濃硫酸(0.23mL)及び水(0.4mL)の混合物に、酸化クロム(VI)(0.27g)を加え、全量が1mLとなるまで水を加えた。この溶液を氷冷下9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−2−ヒドロキシメチル−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(0.14g)のアセトン(5mL)溶液に滴下して加え、同温で10分間撹拌後、室温で一晩撹拌した。2−プロパノール(2mL)を加え、室温で20分間撹拌後、水及び酢酸エチルを加え、不溶物を濾去し、水、酢酸エチル及びジエチルエーテルで順次洗浄した。濾液と洗浄液を合わせ、有機層を分取した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル〜酢酸エチル/メタノール=1/1)で精製して、標記化合物(4mg)を得た。
実施例300
9−[4−カルボキシ−2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−6−メトキシ−2−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−ヒドロキシメチルフェニル]−6−メトキシ−2−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(11mg)の塩化メチレン(2mL)溶液に、1,1,1−トリス(アセチルオキシ)−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズヨードキソール−3(1H)−オン(19mg)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=3/2〜1/3)で精製して、9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−ホルミルフェニル]−6−メトキシ−2−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(9mg)を得た。これにtert−ブタノール(1mL)、水(0.5mL)、テトラヒドロフラン(1mL)、リン酸二水素ナトリウム(4mg)、2−メチル−2−ブテン(0.006mL)及び亜塩素酸ナトリウム(6mg)を順次加え、30℃で3時間撹拌した。反応混合物を1mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣結晶を混合溶媒(n−ヘキサン/酢酸エチル=3/1)に懸濁して濾取し、減圧下乾燥して、標記化合物(4mg)を得た。
実施例301
対応する原料物質を用いて実施例300と同様の方法で得た。
実施例302
9−[2−クロロ−4−エトキシカルボニルメトキシ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−2−(1−ヒドロキシエチル)−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
4−クロロ−6−メトキシ−2−メトキシメチル−5−ニトロピリミジンの代わりに2−(1−アセチルオキシエチル)−4−クロロ−6−メトキシ−5−ニトロピリミジンを用い、2−[4−アミノ−5−クロロ−2−(2−フルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)フェノキシ]酢酸エチルの代わりに2−[4−アミノ−5−クロロ−2−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)フェノキシ]酢酸エチルを用いて、実施例171と同様の方法で得た2−(1−アセチルオキシエチル)−9−[2−クロロ−4−エトキシカルボニルメトキシ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(0.33g)のエタノール(2mL)−テトラヒドロフラン(3mL)溶液に、ナトリウムエトキシド(20%エタノール溶液、0.5mL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物を1mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1〜1/9)で精製して、標記化合物(0.17g)を得た。
実施例303
対応する原料物質を用いて実施例302と同様の方法で得た。
実施例304
2−アセチル−9−[2−クロロ−4−エトキシカルボニルメトキシ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
9−[2−クロロ−4−エトキシカルボニルメトキシ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−2−(1−ヒドロキシエチル)−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(0.17g)の塩化メチレン(3mL)溶液に、1,1,1−トリス(アセチルオキシ)−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズヨードキソール−3(1H)−オン(0.37g)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1〜1/6)で精製して、標記化合物(0.1g)を得た。
実施例305〜306
対応する原料物質を用いて実施例304と同様の方法で得た。
実施例307
2−アセチル−9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
2−アセチル−9−[2−クロロ−4−エトキシカルボニルメトキシ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(0.18g)、p−トルエンスルホン酸・一水和物(12mg)、オルトぎ酸トリメチル(1mL)及びメタノール(1mL)の混合物を一晩加熱還流した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1〜酢酸エチル)で精製して、9−[2−クロロ−4−エトキシカルボニルメトキシ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−6−メトキシ−2−(1,1−ジメトキシエチル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(74mg)を得た。これをエタノール(1mL)−テトラヒドロフラン(1mL)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(45mg)を加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をテトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、濃塩酸(0.1mL)及び水(0.1mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル)で精製して、標記化合物(25mg)を得た。
実施例308〜309
対応する原料物質を用いて実施例273と同様の方法で得た。
実施例310
2−カルボキシメチル−9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
2,4−ジクロロ−6−メトキシ−5−ニトロピリミジン(0.24g)、2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシアニリン(0.26g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.15mL)のアセトニトリル(4mL)混合物を、室温で一晩撹拌した。酢酸エチル及び水を加え、室温で30分間撹拌した。不溶物を濾去し、濾液の有機層を分取した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1〜1/2)で精製して、2−クロロ−N−(2−クロロ−6−メトキシ−5−ニトロピリミジン−4−イル)−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシアニリン(0.4g)を得た。2−クロロ−N−(2−クロロ−6−メトキシ−5−ニトロピリミジン−4−イル)−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシアニリン(0.29g)、マロン酸ジエチル(0.1mL)及び炭酸セシウム(1.83g)の1,2−ジメトキシエタン(2mL)混合物を、還流冷却器を装着し、100℃で6時間撹拌した。反応混合物を1mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1〜1/1)で精製して、2−{4−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニルアミノ]−6−メトキシ−5−ニトロピリミジン−2−イル}マロン酸ジエチル(0.27g)を得た。これにテトラヒドロフラン(6mL)、メタノール(2mL)及び10%白金炭素粉末(50mg)を加え、水素雰囲気下室温で4時間撹拌した。不溶物を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。残渣に酢酸エチルを加え、減圧下濃縮した。残渣をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、氷冷下トリホスゲン(50mg)及び水素化ナトリウム(55%、64mg)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を1mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=3/2〜3/7)で精製して、9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−2−ビス(エトキシカルボニル)メチル−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(0.2g)を得た。得られた9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−2−ビス(エトキシカルボニル)メチル−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(80mg)、水酸化リチウム・一水和物(0.11g)、テトラヒドロフラン(3mL)、メタノール(1.5mL)及び水(1.5mL)の混合物を、室温で一晩撹拌した。反応混合物を1mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去して、標記化合物(67mg)を得た。
実施例311〜312
対応する原料物質を用いて実施例310と同様の方法で得た。
実施例313
2−カルボキシメチル−9−[2−クロロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシアニリンの代わりに4−[2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エトキシ]−2−クロロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)アニリンを用いて実施例310と同様の方法で得た9−{4−[2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エトキシ]−2−クロロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)フェニル}−2−ビス(エトキシカルボニル)メチル−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(0.32g)のテトラヒドロフラン(4.2mL)溶液に、テトラ(n−ブチル)アンモニウムフルオリド(1mol/Lテトラヒドロフラン溶液、8.4mL)を加え、室温で2.5時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル〜酢酸エチル/メタノール=9/1)で精製して、9−[2−クロロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ビス(エトキシカルボニル)メチル−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(0.24g)を得た。これにテトラヒドロフラン(7mL)、メタノール(3.5mL)、水(3.5mL)及び水酸化リチウム・一水和物(0.31g)を加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物を1mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル〜酢酸エチル/メタノール=7/3)で精製して、標記化合物(0.14g)を得た。
実施例314
9−[2−クロロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−2−(2−ヒドロキシエチル)−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
2−カルボキシメチル−9−[2−クロロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(20mg)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液に、氷冷下ボラン・テトラヒドロフラン錯体(1.03mol/Lテトラヒドロフラン溶液、0.08mL)を加え、同温で30分間撹拌後、室温で4時間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1〜酢酸エチル)で精製して、標記化合物(11mg)を得た。
実施例315
対応する原料物質を用いて実施例314と同様の方法で得た。
実施例316
9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−2−エトキシカルボニルメチル−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
2−カルボキシメチル−9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(67mg)及びp−トルエンスルホン酸・一水和物(5mg)のエタノール(4mL)混合物を2時間加熱還流した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1〜1/9)で精製して、標記化合物(65mg)を得た。
実施例317
2−[5−クロロ−2−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−(6−メトキシ−2−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン−9−イル)フェノキシ]−N−メチル酢酸アミド
9−[4−カルボキシメトキシ−2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−6−メトキシ−2−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(80mg)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液に、1,1‘−カルボニルジイミダゾール(48mg)を加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物にメチルアミン(40%メタノール溶液、1mL)を加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物を2mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル〜酢酸エチル/メタノール=6/1)で精製して、標記化合物(63mg)を得た。
実施例318
2−[5−クロロ−2−(2−フルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−(2−ヒドロキシメチル−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン−9−イル)フェノキシ]−N−メチル酢酸アミド
9−[4−カルボキシメトキシ−2−クロロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−2−ヒドロキシメチル−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(0.1g)、40%メチルアミン水溶液(0.06mL)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール・一水和物(34mg)、トリエチルアミン(0.1mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)混合物に、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(72mg)を加え、60℃で一晩撹拌した。反応混合物を1mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル〜酢酸エチル/メタノール=9/1)で精製して、標記化合物(54mg)を得た。
実施例319〜377
対応する原料物質を用いて実施例317又は実施例318と同様の方法で得た。
実施例378〜379
対応する原料物質を用いて実施例273と同様の方法で得た。
実施例380
9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−6−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
4−クロロ−6−メチルピリミジン−5−カルボン酸エチルエステル(0.3g)、2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシアニリン(0.49g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.26mL)のアセトニトリル(4.5mL)溶液を、還流冷却器を装着し、130℃で1日間撹拌した。反応混合物に水(3mL)を加え、室温で40分間撹拌した。不溶物を濾取し、水及びジエチルエーテルで洗浄後、減圧下乾燥して、4−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニルアミノ]−6−メチルピリミジン−5−カルボン酸エチルエステル(0.71g)を得た。得られた4−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニルアミノ]−6−メチルピリミジン−5−カルボン酸エチルエステル(0.2g)をテトラヒドロフラン(1.6mL)−メタノール(1.2mL)に溶解し、2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(1.2mL)を加え、60℃で30分間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸(3mL)を加え、析出した結晶を濾取し、水で洗浄後、減圧下乾燥して、4−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニルアミノ]−6−メチルピリミジン−5−カルボン酸(0.16g)を得た。これに1,4−ジオキサン(4.5mL)、トリエチルアミン(0.12mL)及びジフェニルホスホリルアジド(0.071mL)を加え、室温で1時間撹拌後、1時間加熱還流した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル〜酢酸エチル/メタノール=9/1)で精製して、標記化合物(0.1g)を得た。
実施例381
2−アミノ−9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−6−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
4−クロロ−6−メチルピリミジン−5−カルボン酸エチルエステルの代わりに2,4−ジクロロ−6−メチルピリミジン−5−カルボン酸メチルエステルを用いて実施例380と同様の方法で得た2−クロロ−4−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニルアミノ]−6−メチルピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル(0.42g)のN,N−ジメチルホルムアミド(12mL)懸濁液に、水(2mL)及びナトリウムアジド(0.26g)を加え、60℃で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣にテトラヒドロフラン(12mL)、メタノール(12mL)及び10%白金炭素粉末(0.1g)を加え、水素雰囲気下室温で3時間撹拌した。混合物にテトラヒドロフラン(12mL)及び2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(12mL)を加え、60℃で2時間撹拌した。不溶物を濾去し、濾液に1mol/L塩酸を加え酸性とし、析出した結晶を濾取した。結晶を水で洗浄後、減圧下乾燥して、2−アミノ−4−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニルアミノ]−6−メチルピリミジン−5−カルボン酸(0.35g)を得た。これに1,4−ジオキサン(30mL)、テトラヒドロフラン(10mL)、トリエチルアミン(3mL)及びジフェニルホスホリルアジド(0.38mL)を加え、還流冷却器を装着し、100℃で一晩撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル〜酢酸エチル/メタノール=10/1)で精製して、標記化合物(0.2g)を得た。
実施例382
9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシカルボニルメトキシフェニル]−2,6−ジメチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
2−[4−アミノ−5−クロロ−2−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)フェノキシ]酢酸メチル(0.3g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.14mL)のアセトニトリル(6mL)溶液に、−20℃で4,6−ジクロロ−2−メチル−5−ニトロピリミジン(0.48g)を加え、ゆっくりと室温に昇温し、室温で一晩撹拌した。酢酸エチル及び水を加え、室温で30分間撹拌した。不溶物を濾去し、濾液の有機層を分取した。有機層を10%食塩水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1〜1/1)で精製して、2−[5−クロロ−4−(6−クロロ−2−メチル−5−ニトロピリミジン−4−イルアミノ)−2−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)フェノキシ]酢酸メチル(0.21g)を得た。これに1,2−ジメトキシエタン(10mL)、マロン酸ジエチル(0.068mL)及び炭酸セシウム(0.37g)を加え、還流冷却器を装着し、110℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、1mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1〜1/1)で精製して、2−{6−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシカルボニルメトキシフェニルアミノ]−2−メチル−5−ニトロピリミジン−4−イル}マロン酸ジエチル(0.13g)を得た。これをジメチルスルホキシド(3mL)に溶解し、塩化リチウム(63mg)及び水(13mg)を加え、100℃で一晩撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣にテトラヒドロフラン(3mL)、メタノール(3mL)及び10%白金炭素粉末(40mg)を加え、水素雰囲気下室温で2時間撹拌した。不溶物を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=3/2〜1/4〜酢酸エチル/メタノール=9/1〜3/2)で精製して、2−[4−(5−アミノ−2,6−ジメチルピリミジン−4−イルアミノ)−5−クロロ−2−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)フェノキシ]酢酸メチル(21mg)を得た。これをテトラヒドロフラン(3mL)に懸濁し、室温でトリホスゲン(6mg)を加えた後、氷冷下水素化ナトリウム(55%、6mg)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を1mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル〜酢酸エチル/メタノール=10/1)で精製して、標記化合物(14mg)を得た。
実施例383
対応する原料物質を用いて実施例382と同様の方法で得た。
実施例384
対応する原料物質を用いて実施例273と同様の方法で得た。
実施例385
対応する原料物質を用いて実施例38と同様の方法で得た。
実施例386〜395
2−[4−アミノ−5−クロロ−2−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)フェノキシ]酢酸エチルの代わりに、対応する原料物質を用いて参考例152と同様の方法で得たアニリン誘導体を用いて、実施例170と同様の方法で得た。
実施例396
2−カルボキシメトキシ−9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
2−クロロ−N−(2−クロロ−6−メトキシ−5−ニトロピリミジン−4−イル)−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシアニリン(0.13g)、グリコール酸エチル(38mg)の1−メチル−2−ピロリドン(2mL)溶液に、氷冷下水素化ナトリウム(55%、21mg)を加え、80℃で一晩撹拌した。反応混合物を1mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=7/3〜2/3)で精製して、2−{4−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニルアミノ]−6−メトキシ−5−ニトロピリミジン−2−イルオキシ}酢酸エチル(22mg)を得た。2−{4−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニルアミノ]−6−メトキシ−5−ニトロピリミジン−2−イル}マロン酸ジエチルの代わりに、これを用いて実施例310と同様の方法で、標記化合物を得た。
実施例397
2−アミノ−9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
2−クロロ−N−(2−クロロ−6−メトキシ−5−ニトロピリミジン−4−イル)−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシアニリン(0.33g)の1−メチル−2−ピロリドン(5mL)溶液に、カリウムフタルイミド(0.26g)を加え、65℃で2時間撹拌した。反応混合物を0.5mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣固体を混合溶媒(n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1)に懸濁して濾取し、減圧下乾燥して、2−クロロ−N−[6−メトキシ−5−ニトロピリミジン−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)−4−イル]−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシアニリン(0.26g)を得た。これにテトラヒドロフラン(8mL)、メタノール(3mL)及び10%白金炭素粉末(50mg)を加え、水素雰囲気下室温で5時間撹拌した。不溶物を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。残渣のテトラヒドロフラン(6mL)懸濁液に、室温でトリホスゲン(50mg)を加えた後、氷冷下水素化ナトリウム(55%、64mg)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を1mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1〜1/9)で精製して、9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−6−メトキシ−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(0.1g)を得た。これをテトラヒドロフラン(3mL)に溶解し、ヒドラジン・一水和物(0.039mL)を加え、還流冷却器を装着し、90℃で2時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、不溶物を濾去した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1〜酢酸エチル)で精製して、標記化合物(71mg)を得た。
実施例398
2−アミノ−9−[2−クロロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
2,4−ジクロロ−6−メトキシ−5−ニトロピリミジン(1.79g)のアセトニトリル(21mL)溶液に、2−クロロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシアニリン(2.18g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.28mL)を加え、40℃で三日間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣固体を混合溶媒(n−ヘキサン/酢酸エチル=3/1)に懸濁して濾取し、減圧下乾燥して、2−クロロ−N−(2−クロロ−6−メトキシ−5−ニトロピリミジン−4−イル)−5−(2−フルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシアニリン(3.15g)を得た。2−クロロ−N−(2−クロロ−6−メトキシ−5−ニトロピリミジン−4−イル)−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシアニリンの代わりに、これを用いて実施例397と同様の方法で、標記化合物を得た。
実施例399
2−クロロ−9−[2−クロロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
2−[5−クロロ−2−(2−フルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−(6−メトキシ−2−メトキシメチル−5−ニトロピリミジン−4−イルアミノ)フェノキシ]酢酸エチルの代わりに2−クロロ−N−(2−クロロ−6−メトキシ−5−ニトロピリミジン−4−イル)−5−(2−フルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシアニリンを用いて実施例171と同様の方法で、標記化合物を得た。
実施例400
2−アセチルアミノ−9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
2−アミノ−9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(29mg)及び無水酢酸(3mL)の混合物を、還流冷却器を装着し、110℃で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をメタノール(2mL)に溶解し、ナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液、2mL)及び水(1mL)を加え、室温で15分間撹拌した。反応混合物を1mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣に混合溶媒(n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)を加え、析出した結晶を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄後、減圧下乾燥して、標記化合物(20mg)を得た。
実施例401
9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−6−メトキシ−2−ジメチルアミノ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
2−クロロ−N−(2−クロロ−6−メトキシ−5−ニトロピリミジン−4−イル)−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシアニリン(0.1g)、ジメチルアミン塩酸塩(41mg)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.13mL)のアセトニトリル(2mL)混合物を60℃で2時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、析出した結晶を濾取した。結晶を水及びジエチルエーテルで洗浄後、減圧下乾燥して、2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−N−(6−メトキシ−2−ジメチルアミノ−5−ニトロピリミジン−4−イル)−4−メトキシアニリン(86mg)を得た。2−[5−クロロ−2−(2−フルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−(6−メトキシ−2−メトキシメチル−5−ニトロピリミジン−4−イルアミノ)フェノキシ]酢酸エチルの代わりに、これを用いて実施例171と同様の方法で、標記化合物を得た。
実施例402
9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−2−(2−ヒドロキシアセチルアミノ)−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
2−アミノ−9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(40mg)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.15mL)の酢酸エチル(4mL)混合物に、アセトキシアセチルクロリド(0.078mL)を加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をメタノール(1mL)−テトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、ナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液、0.05mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸を加えた後、飽和塩化アンモニウム水溶液中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1〜酢酸エチル)で精製して、標記化合物(4mg)を得た。
実施例403
2−カルボキシメチルアミノ−9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−6−メトキシ−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(0.27g)、炭酸カリウム(0.12g)及びヨウ化ナトリウム(13mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)混合物に、1−ブロモ−3,3−ジメトキシプロパン(0.087mL)を加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、ヒドラジン・一水和物(0.1mL)を加え、還流冷却器を装着し、80℃で1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、不溶物を濾去した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1〜酢酸エチル)で精製して、2−アミノ−9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−6−メトキシ−7−(3,3−ジメトキシプロピル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(0.23g)を得た。得られた2−アミノ−9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−6−メトキシ−7−(3,3−ジメトキシプロピル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(0.15g)のテトラヒドロフラン(4mL)溶液に、4−ジメチルアミノピリジン(9mg)及びジ(tert−ブチル)ジカーボネート(0.11g)を加え、1.5時間加熱還流した。反応混合物を0.5mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣にメタノール(4mL)及び炭酸カリウム(0.1g)を加え、1.5時間加熱還流した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1〜1/9)で精製して、2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−6−メトキシ−7−(3,3−ジメトキシプロピル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(0.14g)を得た。これをN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解し、水素化ナトリウム(55%、17mg)及びブロモ酢酸メチル(0.037mL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸を加えた後、水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1〜1/4)で精製して、2−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メトキシカルボニルメチルアミノ]−9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−6−メトキシ−7−(3,3−ジメトキシプロピル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(0.14g)を得た。これをテトラヒドロフラン(4mL)に溶解し、濃塩酸(0.15mL)及び水(0.15mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に水酸化リチウム・一水和物(0.19g)、メタノール(2mL)及び水(2mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を0.5mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル〜酢酸エチル/メタノール=4/1)で精製して、2−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−カルボキシメチルアミノ]−9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(0.11g)を得た。これに塩酸(4mol/L酢酸エチル溶液、3mL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物に1mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加え中和後、飽和塩化アンモニウム水溶液中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル〜酢酸エチル/メタノール=4/1)で精製し、得られた生成物を混合溶媒(n−ヘキサン/酢酸エチル=1/3)に懸濁して濾取し、減圧下乾燥して、標記化合物(30mg)を得た。
実施例404〜405
対応する原料物質を用いて実施例403と同様の方法で得た。
実施例406
対応する原料物質を用いて実施例314と同様の方法で得た。
実施例407
9−[2−クロロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
2−クロロ−9−[2−クロロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(50mg)、2−アミノエタノール(19mg)、エタノール(1mL)及び1−メチル−2−ピロリドン(0.5mL)の混合物を、マイクロウエーブ照射下、封管中150℃で30分間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=2/3〜酢酸エチル)で精製し、得られた生成物を混合溶媒(n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1)に懸濁して濾取し、減圧下乾燥して、標記化合物(5mg)を得た。
実施例408〜409
対応する原料物質を用いて実施例407と同様の方法で得た。
実施例410
9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−6−メトキシ−2−ジメチルアミノメチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−2−ヒドロキシメチル−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(0.34g)及びトリフェニルホスフィン(0.43g)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)溶液に、四塩化炭素(1mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を10%食塩水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1〜1/20)で精製して、9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−2−クロロメチル−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(0.34g)を得た。得られた9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−2−クロロメチル−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(50mg)、ジメチルアミン(50%水溶液、0.1mL)及びヨウ化ナトリウム(14mg)の2−プロパノール(1mL)−アセトニトリル(1mL)混合物を60℃で4時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル〜酢酸エチル/メタノール=7/3)で精製し、得られた生成物をジエチルエーテルに懸濁して濾取し、減圧下乾燥して、標記化合物(12mg)を得た。
実施例411〜412
対応する原料物質を用いて実施例410と同様の方法で得た。
実施例413
2−(tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)−9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−2−クロロメチル−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(0.1g)及びナトリウムアジド(15mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)混合物を100℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、0.5mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1〜1/4)で精製し、得られた生成物を混合溶媒(n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)に懸濁して濾取し、減圧下乾燥して、2−アジドメチル−9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(74mg)を得た。これにテトラヒドロフラン(5mL)、エタノール(1mL)及び10%白金炭素粉末(20mg)を加え、水素雰囲気下室温で一晩撹拌した。不溶物を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/メタノール=9/1〜メタノール)で精製して、2−アミノメチル−9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(44mg)を得た。これにテトラヒドロフラン(3mL)、トリエチルアミン(0.1mL)及びジ(tert−ブチル)ジカーボネート(28mg)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1〜1/4)で精製して、標記化合物(36mg)を得た。
実施例414
2−アミノメチル−9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン塩酸塩
2−(tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)−9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(36mg)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液に、氷冷下塩酸(4mol/L酢酸エチル溶液、2mL)を加え、同温で1時間撹拌後、室温で3時間撹拌した。反応混合物にジエチルエーテルを加え、不溶物を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄後、減圧下乾燥して、標記化合物(14mg)を得た。
実施例415
対応する原料物質を用いて実施例302と同様の方法で得た。
実施例416
2−アミノメチル−9−[2−クロロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
9−[2−クロロ−5−(2,3−ジフルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−2−クロロメチル−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンの代わりに、対応する原料物質を用いて実施例410と同様の方法で得た9−[2−クロロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−2−クロロメチル−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンを用いて実施例413と同様の方法で得た2−アジドメチル−9−[2−クロロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(0.1g)にテトラヒドロフラン(10mL)及び10%白金炭素粉末(50mg)を加え、水素雰囲気下室温で4時間撹拌した。不溶物を濾去し、濾液を減圧下濃縮して、標記化合物(94mg)を得た。
実施例417
2−アセチルアミノメチル−9−[2−クロロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
2−アミノメチル−9−[2−クロロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−6−メトキシ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(94mg)及びピリジン(0.1mL)の塩化メチレン(3mL)混合物に無水酢酸(0.055mL)を加え、室温で五日間撹拌した。反応混合物を1mol/L塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1〜酢酸エチル)で精製し、得られた生成物をジエチルエーテルに懸濁して濾取し、減圧下乾燥して、標記化合物(44mg)を得た。
実施例418
2−[5−クロロ−2−(2−フルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−(5−ヒドロキシメチル−7−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン−3−イル)フェノキシ]−N,N−ジメチル酢酸アミド
2−{4−[5−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル−7−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン−3−イル]−5−クロロ−2−(2−フルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)フェノキシ}−N,N−ジメチル酢酸アミド(40mg)のテトラヒドロフラン(0.6mL)溶液に、テトラ(n−ブチル)アンモニウムフルオリド(1mol/Lテトラヒドロフラン溶液、1.2mL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、1mol/L塩酸、水及び飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣固体を混合溶媒(n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1)に懸濁して濾取し、減圧下乾燥して、標記化合物(16mg)を得た。
実施例419
3−[2−クロロ−4−メトキシ−5−(1−メチル−1−フェニルエチルスルホニル)フェニル]−5−エトキシカルボニル−7−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オンの代わりに、2−[5−クロロ−2−(2−フルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)−4−(5−ヒドロキシメチル−7−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン−3−イル)フェノキシ]−N,N−ジメチル酢酸アミドを用いて実施例43と同様の方法で得た。
実施例420〜424
対応する原料物質を用いて実施例170又は実施例171と同様の方法で得た。
実施例425〜432
対応する原料物質を用いて実施例170又は実施例171及び実施例418と同様の方法で得た。
実施例433〜434
対応する原料物質を用いて実施例245と同様の方法で得た。
実施例435〜441
対応する原料物質を用いて実施例273と同様の方法で得た。
実施例442
対応する原料物質を用いて実施例170及び実施例273と同様の方法で得た。
実施例443〜460
対応する原料物質を用いて実施例317又は実施例318と同様の方法で得た。
実施例461〜462
対応する原料物質を用いて実施例170、実施例273及び実施例318と同様の方法で得た。
実施例463
対応する原料物質を用いて実施例154と同様の方法で得た。
表105に記載の化合物は、上記実施例および上記参考例に記載の方法と同様にして容易に合成することができる。
上記参考例化合物1〜211の化学構造及びH−NMRデータを表1〜29に、上記実施例化合物1〜463の化学構造及びH−NMRデータを表30〜104に、それぞれ示す。
表中の略号は、Ref No.は、参考例番号、Ex No.は、実施例番号、Strcは、化学構造式、Solvは、H−NMR測定溶媒を、それぞれ示す。
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
Figure 2008129994
〔試験例1〕
1)ヒトGnRH受容体1(GnRHR1)のクローニング及び発現ベクターへの組み換え
ヒト下垂体由来のcDNA(ベクトンディッキンソン社)を鋳型として、Kakarらにより報告されたヒトGnRHR1(Accession No.L03380)の45番から1115番までの塩基配列をPCR法により増幅し、pcDNA3.1(+)(インビトロジェン社)のマルチクローニング部位に挿入した。挿入したDNAの塩基配列は報告されていた塩基配列と完全に一致していた。
2)ヒトGnRH受容体1安定発現HEK293細胞株の樹立
ヒトGnRHR1発現ベクターをXhoIで消化して直鎖状DNAとした後、HEK293細胞にリポフェクション法(Lipofectamine2000:インビトロジェン社)にて導入した。1 mg/mLのG418(インビトロジェン社)にてネオマイシン耐性細胞株を得、後述する方法にてGnRH刺激による細胞内カルシウムの動きを測定した。最も強い反応を示した株を選択して、hGnRHR1#1とし、以後、0.5 mg/mLのG418存在下で培養した。
3)GnRHによる細胞内カルシウムの動きの阻害効果の測定
ヒトGnRHR1に対する化合物のアンタゴニスト作用は、GnRH刺激による細胞内のカルシウムの動きの阻害度合により評価した。96穴プレートにhGnRHR1#1を1.5X10個/穴で播種し1日間培養した。培地を除去し、1穴あたり200μLの洗浄用緩衝液(Hanks‘ Balanced Salt Solutions、20mM N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸、1.3mM塩化カルシウム、0.5mM塩化マグネシウム、0.4mM硫酸マグネシウム)で一回洗浄した後、カルシウムイオンに反応する色素溶液(FLIPR Calcium Assay Kit、モレキュラーデバイス社製)を100μL添加し、5%COインキュベーターにて37℃、1時間インキュベートした。その後細胞内カルシウム濃度はFLEX STATION(モレキュラーデバイス社製)を用いて以下の条件で測定した。37℃に温められた庫内で測定用緩衝液(0.1%牛胎児血清アルブミンを含む洗浄用緩衝液)で希釈した被験物質を50μL添加し、その1分後に10nMのGnRHを50μL添加した。GnRH刺激による細胞内のカルシウムの動きを50%阻害する濃度(IC50値)は、ロジットプロットにより算出した(表106)。
Figure 2008129994
本発明に係る含窒素縮合環誘導体(I)もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩は、優れたGnRH拮抗作用を有するので、性腺刺激ホルモン放出ホルモンの作用を調節し、性腺刺激ホルモン及び性ホルモンの産生・分泌を制御することにより、性ホルモン依存性疾患の予防又は治療剤として用いることができる。それゆえ、本発明により、前立腺肥大症、子宮筋腫、子宮内膜症、子宮線維腫、思春期早発症、無月経症、月経前症候群、月経困難症、多嚢胞性卵巣症候群、紅斑性狼瘡、多毛症、小人症、睡眠障害、ニキビ、禿頭症、アルツハイマー病、不妊症、過敏性腸症候群、前立腺癌、子宮癌、卵巣癌、乳癌もしくは下垂体腫瘍の予防もしくは治療剤、生殖調節剤、避妊薬、排卵誘発剤又は性ホルモン依存性癌術後再発予防剤等を提供することができる。

Claims (39)

  1. 一般式(I):
    Figure 2008129994
    〔式中、
    環A及び環Bは、独立して、アリール又はヘテロアリール;
    及びRは、独立して、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換可低級アルキル基、置換可低級アルケニル基、置換可低級アルキニル基、ヒドロキシイミノメチル基、置換可低級アルキルスルホニル基、置換可低級アルキルスルフィニル基、−OW、−SW、−COW、−NW、−SONW、置換可アリール基、置換可ヘテロアリール基、置換可シクロアルキル基、置換可ヘテロシクロアルキル基又はヒドロキシカルバミミドイル基(但し、Rはヒドロキシカルバミミドイル基ではない);
    は、水素原子又は置換可低級アルキル基;
    mは、0〜3の整数(mが2以上である場合、複数のRは同じでも異なっていてもよい。);
    nは、0〜2の整数(nが2である場合、複数のRは同じでも異なっていてもよい。);
    Eは、酸素原子又は硫黄原子;
    Uは、単結合又は置換可低級アルキレン基;
    Xは、Y、−CO−Y、−SO−Y、−S−L−Y、−O−L−Y、−CO−L−Y、−COO−L−Y、−SO−L−Y、−SO−L−Y、−S−Z、−O−Z、−COO−Z、−N(Q)−L−Y、−N(Q)−CO−Y、−N(Q)−SO−Y、−N(Q)−L−CO−Y、−N(Q)−L−SO−Y、−N(Q)−CO−L−Y又は−N(Q)−SO−L−Yで表される基;
    (式中、
    は、水素原子、置換可低級アルキル基、置換可アリール基、置換可ヘテロアリール基、置換可シクロアルキル基又は置換可ヘテロシクロアルキル基;
    は、水素原子、水酸基、置換可低級アルキル基、置換可低級アルコキシ基、−NW、置換可アリール基、置換可ヘテロアリール基、置換可シクロアルキル基又は置換可ヘテロシクロアルキル基;
    及びWは、独立して、水素原子、置換可低級アルキル基、−COW、−SO、置換可アリール基、置換可ヘテロアリール基、置換可シクロアルキル基又は置換可ヘテロシクロアルキル基であるか、両者が結合して隣接する窒素原子とともに置換可環状アミノ基を形成してもよい;
    及びWは、独立して、水素原子、置換可低級アルキル基、置換可低級アルコキシ基、置換可アリール基、置換可ヘテロアリール基、置換可シクロアルキル基又は置換可ヘテロシクロアルキル基(但し、同時に置換可低級アルコキシ基ではない)であるか、両者が結合して隣接する窒素原子とともに置換可環状アミノ基を形成してもよい;
    は、水素原子、置換可低級アルキル基、置換可低級アルコキシ基、−NW10、置換可アリール基、置換可ヘテロアリール基、置換可シクロアルキル基又は置換可ヘテロシクロアルキル基;
    は、置換可低級アルキル基、−NW10、置換可アリール基、置換可ヘテロアリール基、置換可シクロアルキル基又は置換可ヘテロシクロアルキル基;
    及びW10は、独立して、水素原子、置換可低級アルキル基、置換可低級アルコキシ基、置換可アリール基、置換可ヘテロアリール基、置換可シクロアルキル基又は置換可ヘテロシクロアルキル基(但し、同時に置換可低級アルコキシ基ではない)であるか、両者が結合して隣接する窒素原子とともに置換可環状アミノ基を形成してもよい;
    Lは、置換可低級アルキレン基;
    Yは、Z又は−NW1112〔W11及びW12は、独立して、水素原子、置換可低級アルキル基又はZ(但し、同時に水素原子ではなく、両者が結合して隣接する窒素原子とともに置換可環状アミノ基を形成してもよい)〕で表される基;
    Zは、縮環していてもよい置換可シクロアルキル基、縮環していてもよい置換可ヘテロシクロアルキル基、縮環していてもよい置換可アリール基又は縮環していてもよい置換可ヘテロアリール基;
    Qは、W及びWと独立して、W及びWと同義(但し、QはRとともに置換可ヘテロアリール基又は置換可ヘテロシクロアルキル基を形成してもよい);である)
    である〕で表される含窒素縮合環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩。
  2. が、ヒドロキシカルバミミドイル基である、請求項1記載の含窒素縮合環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩。
  3. 及びRが、独立して、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換可低級アルキル基、置換可低級アルケニル基、置換可低級アルキニル基、ヒドロキシイミノメチル基、置換可低級アルキルスルホニル基、置換可低級アルキルスルフィニル基、−OW、−SW、−COW、−NW、−SONW、置換可アリール基、置換可ヘテロアリール基、置換可シクロアルキル基又は置換可ヘテロシクロアルキル基(式中のW〜Wは請求項1と同じ意味である)である、請求項1記載の含窒素縮合環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩。
  4. が、ハロゲン原子、シアノ基、置換可低級アルキル基、置換可低級アルキルスルホニル基、−OW、−SW、−COW、−NW又は置換可ヘテロアリール基(式中のW〜Wは請求項1と同じ意味である)である、請求項3記載の含窒素縮合環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩。
  5. 環Aが、1又は2の窒素原子を含む6員環ヘテロアリールである、請求項1〜4の何れかに記載の含窒素縮合環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩。
  6. 環Aが、ピリジン環又はピリミジン環である、請求項5記載の含窒素縮合環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩。
  7. 環Bが、ベンゼン環、ピリジン環又はチオフェン環である、請求項1〜6の何れかに記載の含窒素縮合環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩。
  8. 環Bが、式
    Figure 2008129994
    で表される環の何れかである、請求項7記載の含窒素縮合環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩。
  9. nが1又は2であり、環Bが、Rが環Bの下記式
    Figure 2008129994
    で表される位置に結合している何れかの環である、請求項8記載の含窒素縮合環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩。
  10. が水素原子である、請求項1〜9の何れかに記載の含窒素縮合環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩。
  11. Uが単結合、メチレン基又はエチレン基である、請求項1〜10の何れかに記載の含窒素縮合環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩。
  12. Uが単結合であり、Xが−CO−Y、−SO−Y、−S−L−Y、−O−L−Y、−CO−L−Y、−SO−L−Y、−N(Q)−L−Y、−N(Q)−CO−Y又は−N(Q)−SO−Yで表される基(式中、L、Y及びQは請求項1と同じ意味である)である、請求項11記載の含窒素縮合環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩。
  13. Uがメチレン基であり、Xが−Y、−S−Z又は−O−Zで表される基(但し、Yは−NW1112であり、W11、W12及びZは請求項1と同じ意味である)である、請求項11記載の含窒素縮合環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩。
  14. Uがエチレン基であり、Xが−Y(但し、YはZであり、Zは請求項1と同じ意味である)である、請求項11記載の含窒素縮合環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩。
  15. Lが、C1−3アルキレン基である、請求項1〜12の何れかに記載の含窒素縮合環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩。
  16. Zが、縮環していてもよい置換可アリール基又は縮合していてもよい置換可ヘテロアリール基である、請求項1〜15の何れかに記載の含窒素縮合環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩。
  17. 請求項1〜16の何れかに記載の含窒素縮合環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物。
  18. 性腺刺激ホルモン放出ホルモン拮抗剤である、請求項17記載の医薬組成物。
  19. 性ホルモン依存性疾患の予防もしくは治療剤、生殖調節剤、避妊薬、排卵誘発剤又は性ホルモン依存性癌術後再発予防剤である、請求項17記載の医薬組成物。
  20. 性ホルモン依存性疾患が、前立腺肥大症、子宮筋腫、子宮内膜症、子宮線維腫、思春期早発症、無月経症、月経前症候群、月経困難症、多嚢胞性卵巣症候群、紅斑性狼瘡、多毛症、小人症、睡眠障害、ニキビ、禿頭症、アルツハイマー病、不妊症、過敏性腸症候群、前立腺癌、子宮癌、卵巣癌、乳癌及び下垂体腫瘍からなる群から選択される疾患である、請求項19記載の医薬組成物。
  21. 経口投与用である、請求項17記載の医薬組成物。
  22. 請求項1〜16の何れかに記載の含窒素縮合環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩を有効量投与することからなる、性ホルモン依存性疾患の予防又は治療方法。
  23. 性ホルモン依存性疾患が、前立腺肥大症、子宮筋腫、子宮内膜症、子宮線維腫、思春期早発症、無月経症、月経前症候群、月経困難症、多嚢胞性卵巣症候群、紅斑性狼瘡、多毛症、小人症、睡眠障害、ニキビ、禿頭症、アルツハイマー病、不妊症、過敏性腸症候群、前立腺癌、子宮癌、卵巣癌、乳癌及び下垂体腫瘍からなる群から選択される疾患である、請求項22記載の予防又は治療方法。
  24. 請求項1〜16の何れかに記載の含窒素縮合環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩を有効量投与することからなる、生殖調節方法、避妊方法、排卵誘発方法又は性ホルモン依存性癌術後再発予防方法。
  25. 性ホルモン依存性疾患の予防又は治療用の医薬組成物を製造するための、請求項1〜16の何れかに記載の含窒素縮合環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩の使用。
  26. 生殖調節、避妊、排卵誘発又は性ホルモン依存性癌術後再発予防のための医薬組成物を製造するための、請求項1〜16の何れかに記載の含窒素縮合環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩の使用。
  27. GnRH超作動薬、化学療法剤、ペプチド性GnRH拮抗薬、5α−レダクターゼ阻害薬、αアドレナリン受容体阻害薬、アロマターゼ阻害薬、副腎系アンドロゲン産生阻害薬及びホルモン療法剤の群から選ばれる少なくとも1種の薬剤を更に組み合せてなる、請求項17記載の医薬組成物。
  28. GnRH超作動薬が酢酸リュープロレリン、ゴナドレリン、ブセレリン、トリプトレリン、ゴセレリン、ナファレリン、ヒストレリン、デスロレリン、メテレリン及びレシレリンから選択される薬剤である、請求項27記載の医薬組成物。
  29. 化学療法剤がイホスファミド、アドリアマイシン、ペプロマイシン、シスプラチン、シクロフォスファミド、5-FU、UFT、メトトレキセート、マイトマイシンC、マイトキサントロン、パクリタキセル及びドタキセルから選択される薬剤である、請求項27記載の医薬組成物。
  30. ペプチド性GnRH拮抗薬がセトロレリクス、ガニレリクス、アバレリクス、オザレリクス、イツレリクス、デガレリクス及びテベレリクスから選択される薬剤である、請求項27記載の医薬組成物。
  31. 5α−レダクターゼ阻害薬がフィナステリド及びデュタステリドから選択される薬剤である、請求項27記載の医薬組成物。
  32. αアドレナリン受容体阻害薬がタムスロシン、シロドシン及びウラピジルから選択される薬剤である、請求項27記載の医薬組成物。
  33. アロマターゼ阻害薬がファドロゾール、レトロゾール、アナストロゾール及びフォルメスタンから選択される薬剤である、請求項27記載の医薬組成物。
  34. 副腎系アンドロゲン産生阻害薬がリアロゾールである、請求項27記載の医薬組成物。
  35. ホルモン療法剤が抗エストロゲン剤、黄体ホルモン剤、アンドロゲン剤、エストロゲン剤及び抗アンドロゲン剤から選択される薬剤である、請求項27記載の医薬組成物。
  36. GnRH超作動薬、化学療法剤、ペプチド性GnRH拮抗薬、5α−レダクターゼ阻害薬、αアドレナリン受容体阻害薬、アロマターゼ阻害薬、副腎系アンドロゲン産生阻害薬及びホルモン療法剤の群から選ばれる少なくとも1種の薬剤を組み合せて投与することからなる、請求項22又は23記載の性ホルモン依存性疾患の予防又は治療方法。
  37. GnRH超作動薬、化学療法剤、ペプチド性GnRH拮抗薬、5α−レダクターゼ阻害薬、αアドレナリン受容体阻害薬、アロマターゼ阻害薬、副腎系アンドロゲン産生阻害薬及びホルモン療法剤の群から選ばれる少なくとも1種の薬剤を更に組み合せて投与することからなる、請求項24記載の生殖調節方法、避妊方法、排卵誘発方法又は性ホルモン依存性癌術後再発予防方法。
  38. 性ホルモン依存性疾患の予防又は治療用の医薬組成物を製造するための、(A)請求項1〜16の何れかに記載の含窒素縮合環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩、及び(B)GnRH超作動薬、化学療法剤、ペプチド性GnRH拮抗薬、5α−レダクターゼ阻害薬、αアドレナリン受容体阻害薬、アロマターゼ阻害薬、副腎系アンドロゲン産生阻害薬及びホルモン療法剤の群から選ばれる少なくとも1種の薬剤の使用。
  39. 生殖調節、避妊、排卵誘発又は性ホルモン依存性癌術後再発予防のための医薬組成物を製造するための、(A)請求項1〜16の何れかに記載の含窒素縮合環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩、及び(B)GnRH超作動薬、化学療法剤、ペプチド性GnRH拮抗薬、5α−レダクターゼ阻害薬、αアドレナリン受容体阻害薬、アロマターゼ阻害薬、副腎系アンドロゲン産生阻害薬及びホルモン療法剤の群から選ばれる少なくとも1種の薬剤の使用。
JP2009510849A 2007-04-18 2008-04-16 含窒素縮合環誘導体、それを含有する医薬組成物及びその医薬用途 Expired - Fee Related JP5313883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009510849A JP5313883B2 (ja) 2007-04-18 2008-04-16 含窒素縮合環誘導体、それを含有する医薬組成物及びその医薬用途

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108926 2007-04-18
JP2007108926 2007-04-18
JP2009510849A JP5313883B2 (ja) 2007-04-18 2008-04-16 含窒素縮合環誘導体、それを含有する医薬組成物及びその医薬用途
PCT/JP2008/057390 WO2008129994A1 (ja) 2007-04-18 2008-04-16 含窒素縮合環誘導体、それを含有する医薬組成物及びその医薬用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008129994A1 true JPWO2008129994A1 (ja) 2010-07-22
JP5313883B2 JP5313883B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=39875522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009510849A Expired - Fee Related JP5313883B2 (ja) 2007-04-18 2008-04-16 含窒素縮合環誘導体、それを含有する医薬組成物及びその医薬用途

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8217069B2 (ja)
EP (1) EP2143724B1 (ja)
JP (1) JP5313883B2 (ja)
KR (1) KR101524817B1 (ja)
CN (1) CN101663302B (ja)
AU (1) AU2008241853B2 (ja)
CA (1) CA2680769C (ja)
ES (1) ES2441196T3 (ja)
MX (1) MX2009010296A (ja)
TW (1) TWI402073B (ja)
WO (1) WO2008129994A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2007140903A (ru) * 2005-04-05 2009-05-20 Фармакопия, Инк. (Us) Производные пурина и имидазопиридина для иммуносупрессии
US8299248B2 (en) 2006-08-02 2012-10-30 Cytokinetics, Incorporated Certain 1H-imidazo[4,5-b]pyrazin-2(3H)-ones and 1H-imidazo[4,5-b]pyrazin-2-ols and methods for their use
KR101410453B1 (ko) * 2006-08-02 2014-06-27 싸이토키네틱스, 인코포레이티드 소정의 화학 물질, 조성물 및 방법
JP5930278B2 (ja) 2008-11-25 2016-06-08 ユニバーシティー オブ ロチェスター Mlk阻害剤および使用方法
EP2364314B1 (en) 2008-12-09 2014-03-12 Gilead Sciences, Inc. Modulators of toll-like receptors
CN103153994B (zh) 2010-05-24 2016-02-10 罗切斯特大学 双环杂芳基激酶抑制剂及使用方法
MY165585A (en) * 2010-06-24 2018-04-05 Takeda Pharmaceuticals Co Fused heterocyclic compounds as phosphodiesterases (pdes) inhibitors
TWI570122B (zh) 2011-06-22 2017-02-11 武田藥品工業股份有限公司 稠合雜環化合物之結晶
CN104884059B (zh) 2012-11-30 2018-08-10 罗切斯特大学 用于hiv/aids治疗的混合谱系激酶抑制剂
TWI623520B (zh) * 2012-12-12 2018-05-11 德商拜耳作物科學股份有限公司 製備雙(3-胺基苯基)二硫化物及3-胺基硫醇之方法
CN103483268B (zh) * 2013-09-17 2015-10-14 常州大学 一种4,6-二氯-2-甲基-5-硝基嘧啶的制备方法
NZ728072A (en) 2014-07-11 2018-06-29 Gilead Sciences Inc Modulators of toll-like receptors for the treatment of hiv
CN107074860B (zh) * 2014-09-16 2022-07-15 吉利德科学公司 制备toll样受体调节剂的方法
JP2017526730A (ja) 2014-09-16 2017-09-14 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Toll様受容体モジュレーターの固体形態
KR20180098593A (ko) 2015-12-22 2018-09-04 칸세라 아베 포유류의 히스톤 탈아세틸화효소 활성에 대한 저해제로서 유용한 바이사이클릭 하이드록사믹산
WO2019002473A1 (en) * 2017-06-30 2019-01-03 Antev Limited COMPOSITION FOR THE TREATMENT OF ACUTE URINARY RETENTION
CN115232144B (zh) * 2021-04-22 2024-04-02 长春金赛药业有限责任公司 含氮稠环类衍生物、药物组合物及其制备方法和应用
CN115960073A (zh) * 2022-12-02 2023-04-14 中国药科大学 一种n-卤代乙酰基二苯胺衍生物及其制备方法和医药用途
CN117069662A (zh) * 2023-10-17 2023-11-17 峰成医药科技(天津)有限公司 一种4,6-二氯-2-(二氟甲基)嘧啶的合成方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51143695A (en) * 1975-05-28 1976-12-10 Merck & Co Inc 3hh1*2*33triazole *4*55b* pyridines
JPH04305568A (ja) * 1990-09-24 1992-10-28 Neurosearch As ベンズイミダゾール誘導体、その製造方法及びその使用方法
JPH11292720A (ja) * 1998-04-13 1999-10-26 Nissan Chem Ind Ltd 縮合イミダゾリノン誘導体を含有する除草剤
WO1999057103A1 (fr) * 1998-04-30 1999-11-11 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Derive d'imidazole condense et agent therapeutique permettant de traiter une maladie du foie
JP2003511378A (ja) * 1999-10-07 2003-03-25 アムジエン・インコーポレーテツド トリアジン系キナーゼ阻害薬
WO2006036883A2 (en) * 2004-09-24 2006-04-06 Janssen Pharmaceutica, N.V. Imidazo{4,5-b}pyrazinone inhibitors of protein kinases
WO2007034817A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 新規アデニン化合物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE422799B (sv) * 1975-05-28 1982-03-29 Merck & Co Inc Analogiforfarande for framstellning av 1,3-dihydroimidazo (4,5-b)pyridin-2-oner
US5200422A (en) 1990-09-24 1993-04-06 Neurosearch A/S Benzimidazole derivatives, their preparation and use
WO1997021704A1 (en) 1995-12-14 1997-06-19 Merck & Co., Inc. Antagonists of gonadotropin releasing hormone
JP4071306B2 (ja) 1996-08-13 2008-04-02 株式会社クレハ N−(フェニルスルホニル)ピコリン酸アミド誘導体、その製造方法及び除草剤
WO2005035498A1 (ja) 2003-10-08 2005-04-21 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 含窒素二環性化合物の摂食調節剤としての用途
WO2006009734A1 (en) 2004-06-17 2006-01-26 Wyeth Gonadotropin releasing hormone receptor antagonists
AR050084A1 (es) 2004-07-27 2006-09-27 Novartis Ag Derivados de bencimidazolona como inhibidores de hsp90
ES2513115T3 (es) * 2004-10-27 2014-10-24 Janssen Pharmaceutica Nv Piridina imidazoles y aza-indoles como moduladores de los receptores de progesterona
AU2006251620B8 (en) 2005-05-20 2013-07-18 Elan Pharmaceuticals, Inc. Imidazolone phenylalanine derivatives as VLA-4 antagonists
WO2007035873A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-29 Pharmacopeia, Inc. Purinone derivatives for treating neurodegenerative diseases
MX2008008337A (es) * 2005-12-21 2008-09-03 Schering Corp Fenoxipiperidinas y sus analogos utiles como antagonistas de histamina h3.
US7776877B2 (en) * 2007-06-22 2010-08-17 Chemocentryx, Inc. N-(2-(hetaryl)aryl) arylsulfonamides and N-(2-(hetaryl) hetaryl arylsulfonamides

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51143695A (en) * 1975-05-28 1976-12-10 Merck & Co Inc 3hh1*2*33triazole *4*55b* pyridines
JPH04305568A (ja) * 1990-09-24 1992-10-28 Neurosearch As ベンズイミダゾール誘導体、その製造方法及びその使用方法
JPH11292720A (ja) * 1998-04-13 1999-10-26 Nissan Chem Ind Ltd 縮合イミダゾリノン誘導体を含有する除草剤
WO1999057103A1 (fr) * 1998-04-30 1999-11-11 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Derive d'imidazole condense et agent therapeutique permettant de traiter une maladie du foie
JP2003511378A (ja) * 1999-10-07 2003-03-25 アムジエン・インコーポレーテツド トリアジン系キナーゼ阻害薬
WO2006036883A2 (en) * 2004-09-24 2006-04-06 Janssen Pharmaceutica, N.V. Imidazo{4,5-b}pyrazinone inhibitors of protein kinases
WO2007034817A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 新規アデニン化合物

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 14, JPN7013001377, 2004, pages 5263 - 5267, ISSN: 0002555776 *
EUR.J.MED.CHEM.−CHIMICA THERAPEUTICA, vol. 16(4), JPN7013001380, 1981, pages 321 - 326, ISSN: 0002555778 *
JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 21(9), JPN7013001379, 1978, pages 965 - 978, ISSN: 0002555777 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN101663302B (zh) 2013-07-24
TWI402073B (zh) 2013-07-21
EP2143724A4 (en) 2011-09-14
US8217069B2 (en) 2012-07-10
JP5313883B2 (ja) 2013-10-09
KR101524817B1 (ko) 2015-06-01
WO2008129994A1 (ja) 2008-10-30
EP2143724A1 (en) 2010-01-13
TW200848052A (en) 2008-12-16
US20100112090A1 (en) 2010-05-06
ES2441196T3 (es) 2014-02-03
CA2680769C (en) 2015-10-13
CN101663302A (zh) 2010-03-03
CA2680769A1 (en) 2008-10-30
MX2009010296A (es) 2009-12-14
EP2143724B1 (en) 2013-12-11
KR20100015567A (ko) 2010-02-12
AU2008241853B2 (en) 2012-11-01
AU2008241853A1 (en) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5313883B2 (ja) 含窒素縮合環誘導体、それを含有する医薬組成物及びその医薬用途
JP5319797B2 (ja) 縮合複素環誘導体、それを含有する医薬組成物及びその医薬用途
WO2006083005A1 (ja) 縮合ピリミジン誘導体およびその用途
WO2004067535A1 (ja) チエノピリミジン化合物およびその用途
BRPI0622030A2 (pt) Derivados de purina 7-substituída, para imunossupressão
JPH09169768A (ja) チエノピリミジン誘導体、その製造法および用途
US11918585B2 (en) Formulations of an AXL/MER inhibitor
JP5352450B2 (ja) 縮合複素環誘導体、それを含有する医薬組成物及びその医薬用途
JP5352449B2 (ja) 縮合へテロ環誘導体、それを含有する医薬組成物及びその医薬用途
JP5308342B2 (ja) 含窒素縮合環誘導体、それを含有する医薬組成物およびその医薬用途
WO2003051885A1 (fr) Composes heterocycliques contenant de l'azote, et utilisation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5313883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees