JPWO2008129655A1 - 通信端末装置及び通信方法 - Google Patents

通信端末装置及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008129655A1
JPWO2008129655A1 JP2009510689A JP2009510689A JPWO2008129655A1 JP WO2008129655 A1 JPWO2008129655 A1 JP WO2008129655A1 JP 2009510689 A JP2009510689 A JP 2009510689A JP 2009510689 A JP2009510689 A JP 2009510689A JP WO2008129655 A1 JPWO2008129655 A1 JP WO2008129655A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
unit
partner
information
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009510689A
Other languages
English (en)
Inventor
山口 武
武 山口
登 尾花
登 尾花
佐藤 広行
広行 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2008129655A1 publication Critical patent/JPWO2008129655A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

通信装置自身の通信能力に加えて、周囲に存在する別の通信装置の通信能力を合わせて利用することで、通信装置単独では実現できない通信速度で通信することができる通信端末装置。この装置では、分配部(202)は、情報処理部(209)で生成した情報を、設定した分配率で、無線基地局に直接送信する送信情報と補助装置を介して無線基地局に送信する送信情報とに分配する。制御部(207)は、主装置と無線基地局との通信品質、及び補助装置と無線基地局との通信品質に応じて所定の分配率を設定するとともに、補助装置を探索するための処理、送信情報を転送するための処理、及び通信状況に応じた分配率を再設定する処理を行う。管理部(208)は、送信情報を転送可能な補助装置を登録する。

Description

本発明は、通信端末装置及び通信方法に関し、例えば下り回線に比べて低い通信速度しか設定できない上り回線でデータを送信する通信端末装置及び通信方法に関する。
近年、通信回線の通信速度が高速となっている。固定網ではADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)やFTTH(Fiber To The Home)、移動網ではHSDPA(High Speed Downlink Packet Access)や1xEV−DO(1x Evolution Data Only)等が高速回線を設定するための通信方式として利用されている。上記の通信方式の多くは、ネットワークからのダウンロードを快適に行うために、下り回線の通信速度が上り回線の通信速度に比べて高くなっている。従って、例えばテレビ電話等の下り回線の通信速度と同等な上り回線の通信速度が必要な場合には、上り回線の通信と下り回線の通信とで別の通信方式を用いる方法が考えられる(例えば、特許文献1)。
特表2004−528764号公報
しかしながら、特許文献1においては、通信方式を変更した場合であっても、通信装置が持つ能力以上の通信速度を得ることができないという問題がある。
本発明の目的は、通信装置自身の通信能力に加えて、周囲に存在する別の通信装置の通信能力を合わせて利用することで、通信装置単独では実現できない通信速度で通信することができる通信端末装置及び通信方法を提供することである。
本発明の通信端末装置は、送信データを転送する転送相手を探索する転送相手探索手段と、前記探索により見つかった前記転送相手と通信相手との通信品質、及び自局と前記通信相手との通信品質に基づいて、前記通信相手に送信する送信データを前記通信相手に直接送信する直接送信データと前記転送相手経由で前記通信相手に送信する転送データとに分配するデータ分配手段と、前記直接送信データを前記通信相手に送信する送信手段と、前記転送データを前記転送相手に送信する転送手段と、を具備する構成を採る。
本発明の通信方法は、通信端末装置が、送信データを転送する転送相手を探索するステップと、前記探索により見つかった前記転送相手と通信相手との通信品質、及び前記通信端末装置と前記通信相手との通信品質に基づいて、前記通信相手に送信する送信データを前記通信相手に直接送信する直接送信データと前記転送相手経由で前記通信相手に送信する転送データとに分配するステップと、前記直接送信データを前記通信端末装置から前記通信相手に送信するステップと、前記転送データを前記通信端末装置から前記転送相手に送信するステップと、を具備するようにした。
本発明によれば、通信装置自身の通信能力に加えて、周囲に存在する別の通信装置の通信能力を合わせて利用することで、通信装置単独では実現できない通信速度で通信することができる。
本発明の実施の形態に係る通信システムの構成を示すブロック図 本発明の実施の形態に係る主装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態に係る補助装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態に係る制御部の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態に係る主装置の動作を示すフロー図 本発明の実施の形態に係る補助装置の動作を示すフロー図 本発明の実施の形態に係る主装置の動作を示すフロー図 本発明の実施の形態に係る補助装置の動作を示すフロー図 本発明の実施の形態に係る主装置及び補助装置の動作を示すシーケンス図 本発明の実施の形態に係る主装置、補助装置及び無線基地局の動作を示すシーケンス図 本発明の実施の形態に係る主装置、補助装置及び無線基地局の動作を示すシーケンス図 本発明の実施の形態に係る主装置、補助装置及び無線基地局の動作を示すシーケンス図 本発明の実施の形態に係る主装置及び補助装置の動作を示すシーケンス図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に係る通信システム100の構成を示すブロック図である。本発明は通信手段を問わないが、主装置101及び補助装置102の通信手段は無線通信である。また、通信システム100では、補助装置102を1台利用するものとする。なお、補助装置102は1台利用する場合に限らず、複数利用しても良い。補助装置102を複数利用する場合は、主装置101は、補助装置102に対して行う処理を、利用する補助装置102の台数分だけ行えばよい。
図1より、通信システム100は、上り通信の送信元となる主装置101、主装置101に通信能力を提供する補助装置102(転送相手)、主装置101及び補助装置102と無線通信を行う無線基地局103(通信相手)、主装置101の送信情報の送信先が存在するネットワーク104から構成される。移動網のHSDPA等では、図1に示すように、下りの通信速度に比べて上りの通信速度が遅い。そこで、主装置101は、補助装置102をHSDPAとは異なる通信手段で制御することにより、主装置101は、自局からの送信情報の送信と補助装置102を経由した送信情報の送信とを組み合わせることで、複数の上り回線の通信速度を合わせた高速な上り回線の通信を実現することができる。
次に、主装置101の構成について、図2を用いて説明する。図2は、主装置101の構成を示すブロック図である。主装置101は、例えば携帯電話等の通信端末装置である。なお、主装置101は、通信端末装置に限らず、任意の通信装置を用いることができる。
第一情報受信部201は、例えばHSDPAによりネットワーク104から情報を受信し、受信した情報に対して所定の無線処理を実行するとともに復調して制御部207へ出力する。
分配部202は、制御部207から入力した分配率で送信情報を2系列の送信情報に分配する。そして、分配部202は、分配した一方の系列の送信情報(直接送信データ)を第一情報送信部203へ出力するとともに分配した他方の系列の送信情報(転送データ)を第二情報送信部204へ出力することにより、送信情報を振り分ける。なお、送信情報を分配する方法については後述する。
第一情報送信部203は、制御部207から入力した送信情報または分配部202から入力した送信情報を変調するとともに所定の無線処理を実行してネットワーク104へ送信する。
第二情報送信部204は、補助装置102を経由してネットワーク104へ送信情報を送信するために、分配部202から入力した送信情報を変調するとともに所定の無線処理を実行して補助装置102へ転送する。
制御送信部205は、補助装置102を制御する制御信号を変調するとともに所定の無線処理を実行して補助装置102へ送信する。具体的には、制御送信部205は、補助装置102を探索するための制御信号を送信する。例えば、制御送信部205は、無線LANのアドホックモード通信を用いて、補助装置102を探索するためのビーコンを所定のタイミングで送信する。
制御受信部206は、補助装置102から送信された制御信号を受信し、受信した制御信号に対して無線処理を実行するとともに復調して制御部207へ出力する。具体的には、制御受信部206は、制御送信部205から探索のために送信した制御信号に対する応答としての制御信号を受信し、受信した制御信号を制御部207へ出力する。例えば、制御受信部206は、無線LANのアドホックモード通信を用いて、制御送信部205から探索のために送信したビーコンに対する応答信号を受信し、受信した応答信号を制御部207へ出力する。
また、制御受信部206は、補助装置102から送信された補助装置102と無線基地局103との通信回線における通信品質を示す情報である通信品質情報を受信し、受信した通信品質情報に対して無線処理を実行するとともに復調して制御部207へ出力する。
制御部207は、第一情報受信部201、分配部202、第一情報送信部203、制御送信部205及び制御受信部206を制御する。具体的には、制御部207は、補助装置102を探索するための処理に関する制御を行うとともに、各種制御信号の送受信に関する処理を行う。また、制御部207は、自局と無線基地局103との通信回線の通信品質を監視するとともに、制御受信部206から補助装置102の通信品質情報を取得して、送信情報の送信に関する制御を行う。なお、制御部207の詳細な構成、制御信号の送受信に関する動作、及び送信情報の送信に関する動作については後述する。
管理部208は、補助装置102の情報を制御部207からの指示により管理する。具体的には、管理部208は、送信情報を転送することが可能な補助装置102の識別情報を記憶する。また、管理部208は、現在接続している相手を認識する。
情報処理部209は、ネットワーク104と送受信する情報を処理する。具体的には、情報処理部209は、ネットワーク104へ送信する送信情報を生成して制御部207へ出力するとともに、制御部207から入力した情報に対して表示処理を実行して、図示しない表示部に所定の画像または文字情報を表示する。
次に、補助装置102の構成について、図3を用いて説明する。図3は、補助装置102の構成を示すブロック図である。
情報送信部301は、制御部305から入力した送信情報を変調するとともに所定の無線処理を実行してネットワーク104へ送信する。なお、情報送信部301が送信する送信情報は、主装置101から転送された送信情報である。
情報受信部302は、ネットワーク104へ送信情報を転送するために、主装置101から送信された送信情報を受信し、受信した送信情報に対して無線処理を実行するとともに復調して制御部305へ出力する。
制御送信部303は、制御信号を変調するとともに所定の無線処理を実行して主装置101へ送信する。具体的には、制御送信部303は、制御受信部304が受信した制御信号に対する応答としての制御信号を変調するとともに所定の無線処理を実行して主装置101へ送信する。例えば、制御送信部303は、無線LANのアドホックモード通信を用いて、制御受信部304がビーコンを受信した際に、受信したビーコンに対する応答信号を変調するとともに所定の無線処理を実行して主装置101へ送信する。また、制御送信部303は、制御部305から入力した通信品質情報を主装置101へ送信する。
制御受信部304は、主装置101からの制御信号を受信し、受信した制御信号に対して無線処理を実行するとともに復調して制御部305へ出力する。具体的には、制御受信部304は、主装置101が送信情報を転送する転送先を探索するための制御信号を受信し、受信した制御信号に対して無線処理を実行するとともに復調して制御部305へ出力する。例えば、制御受信部304は、無線LANのアドホックモード通信を用いて、主装置101から送信されたビーコンを受信し、受信したビーコンに対して無線処理を実行するとともに復調して制御部305へ出力する。
制御部305は、情報送信部301、情報受信部302、制御送信部303及び制御受信部304を制御する。具体的には、制御部305は、各種制御信号の送受信に関する処理を行うとともに、情報受信部302で受信した受信信号を用いて自局と無線基地局103との通信回線の通信品質を監視して、監視結果を通信品質情報として制御送信部303へ出力する。また、制御部305は、主装置101から転送されてきた送信情報の送信に関する制御を行う。また、制御部305は、主装置101の転送先の探索に対する処理に関する制御を行う。具体的には、制御部305は、制御受信部304から探索のための制御信号が入力した際に、制御送信部303に対して、応答するように制御する。なお、制御信号の送受信に関する動作、及び送信情報の送信に関する動作については後述する。
管理部306は、主装置101の情報を制御部305からの指示により管理する。また、管理部306は、現在の接続相手を記憶する。
次に、制御部207の構成について、図4を用いて説明する。図4は、制御部207の構成を示すブロック図である。なお、図4において、第一情報受信部201から取得した情報を情報処理部209へ渡すまでの処理を行う構成は、説明の便宜上省略する。
通信品質監視部401は、第一情報受信部201から入力した受信信号に基づいて、主装置101と無線基地局103との通信回線の通信品質を監視する。例えば、通信品質監視部401は、受信信号を用いてSIR(Signal to Interference Ratio:希望信号対干渉信号電力比)またはRSSI(Received Signal Strength Indicator)等を測定することにより、通信品質を監視する。そして、通信品質監視部401は、通信品質の監視結果を分配判定部402へ出力する。
分配判定部402は、情報処理部209で生成した情報を情報処理部209から取得し、取得した情報の情報量、及び通信品質監視部401から入力した通信品質の監視結果に基づいて、取得した情報を分配する必要があるか否かを判定する。例えば、分配判定部402は、情報処理部209から取得した情報を所定の伝送レートで送信するには自局の通信品質では不可能であると判定した場合に、情報を分配する必要があると判定する。また、分配判定部402は、分配する必要があると判定した場合に、補助装置探索部403に対して、情報の転送先となる補助装置102の探索を要求する。また、分配判定部402は、補助装置探索部403が探索により見つけた補助装置102の識別情報を管理部208が記憶しているか否かを検索する。そして、分配判定部402は、補助装置102の識別情報が管理部208に記憶されている場合に、補助装置102と無線基地局103との通信回線における通信品質情報を制御受信部206から取得して、自局の通信品質及び転送先の補助装置102の通信品質情報の通信品質に基づいて分配率を決定する。そして、分配判定部402は、情報処理部209から取得した情報を分配の指示と共に送信切り替え部404へ出力するとともに、分配部202に対して、決定した分配率で送信情報を分配するように指示する。一方、分配判定部402は、分配する必要がないと判定した場合に、情報処理部209から取得した情報を送信切り替え部404へ出力する。
また、分配判定部402は、制御受信部206から入力した通信品質情報及び通信品質監視部401から入力した通信品質の監視結果に基づいて、通信品質が変化したか否かを判定する。例えば、分配判定部402は、制御受信部206から入力した通信品質情報の測定値が所定の範囲以上または所定の範囲以下である場合、または通信品質監視部401から入力した測定値が所定の範囲以上または所定の範囲以下である場合に、通信品質が変化したものと判断する。そして、分配判定部402は、通信品質が変化したと判定した際に、自局の通信品質及び転送先の補助装置102の通信品質に基づいて分配率を再度求めて、分配部202に対して、求めた分配率で送信情報を分配するように指示する。
補助装置探索部403は、分配判定部402から補助装置102の探索を依頼された際に、制御送信部205に対して、補助装置102の探索を要求する。例えば、補助装置探索部403は、制御送信部205に対して、所定のタイミングでビーコンを送信するように要求する。また、補助装置探索部403は、送信したビーコンに対する補助装置102からの応答である制御信号が制御受信部206から入力した際に、制御信号に含まれている補助装置102の識別情報を用いて、管理部208に記憶している識別情報を参照して、探索により見つけた補助装置102に対して送信情報の転送が可能か否かを判定する。そして、補助装置探索部403は、転送が可能であると判定した補助装置102の情報を分配判定部402へ出力する。なお、補助装置探索部403が受信するビーコンに対する応答は、複数の補助装置102から送信されたものである場合もあり、この場合には、任意または所定の条件を満たす一の補助装置102を転送が可能な補助装置102として選択する。
送信切り替え部404は、分配判定部402から送信情報を分配して送信する指示を受けた場合には、分配判定部402から入力した送信情報を分配部202へ出力し、分配判定部402から何も指示されない場合には、分配判定部402から入力した送信情報を第一情報送信部203へ出力する。
次に、転送先の補助装置102を探索して送信情報を分配するまでの初期処理における主装置101の動作について、図5を用いて説明する。図5は、初期処理における主装置101の動作を示すフロー図である。
図5に示すように、まず、主装置101の制御部207は、情報処理部209から取得した送信情報を分配する必要があるか否かを判定し、分配する必要があると判定した際に、主装置101の制御送信部205は、補助装置102を探索するための探索要求(制御信号)を送信する(ステップST501)。
次に、主装置101の制御受信部206は、探索要求に対する応答の受信の有無を監視し(ステップST502)、探索要求に対する応答を受信することにより補助装置102を発見した場合、制御部207は、発見した補助装置102を転送先として利用しても良いか否かの確認を行う処理を実行する(ステップST503)。
一方、ステップST502において、通信端末装置300を発見できなかった場合は、処理を終了する。
次に、制御部207は、管理部208に対して、発見した補助装置102を転送先として利用しても良いか否かを判定する(ステップST504)。
次に、補助装置102が転送先として利用可能であるならば、制御送信部205は、転送先として利用可能な補助装置102に対して転送依頼通知(制御信号)を送信する(ステップST505)。
一方、ステップST504において、補助装置102が利用不可能であるならば、処理を終了する。なお、主装置101は、補助装置102の利用可能性を判断するために、あらかじめ補助装置102の情報や共通キーワードなどを設定しておいてもよい。
次に、主装置101の制御送信部205は、補助装置102に対して、能力通知要求(制御信号)を送信する(ステップST506)。ここで、能力通知とは、補助装置102と無線基地局103との通信回線における通信品質である。また、能力通知要求とは、通信品質情報の補助装置102に対する送信要求である。なお、転送依頼通知と能力通知要求を一度の通信で行ってもよい。
次に、主装置101の制御受信部206は、補助装置102から能力通知を受信したか否かを監視し(ステップST507)、能力通知を受信した場合に、制御部207は、受信した通信能力及び転送先として利用可能な補助装置102を管理部208に登録する(ステップST508)。
一方、ステップST507において、能力通知を受信できなかった場合は、処理を終了する。
次に、主装置101の制御部207は、自身の通信能力を確認し(ステップST509)、管理部208に登録した情報に基づいて、主装置101と補助装置102の送信情報の分配率を計算し(ステップST510)、分配部202に対して、計算した分配率を設定する(ステップST511)。ここで、通信能力とは、主装置101と無線基地局103との通信回線における通信品質である。
例えば、制御部207は、通信品質の測定値と伝送レートとを対応付けた伝送レート選択用情報をあらかじめ記憶しておき、測定した通信品質の測定値を用いて伝送レート選択用情報を参照することにより、主装置101で設定可能な伝送レートを選択する。また、制御部207は、制御受信部206から取得した補助装置102と無線基地局103との通信回線の通信品質情報を用いて伝送レート選択用情報を参照することにより、補助装置102で設定可能な伝送レートを選択する。そして、制御部207は、選択した主装置101で設定可能な伝送レートと補助装置102で設定可能な伝送レートとの比を分配率として求める。補助装置102の伝送レートが、主装置101の伝送レートの3倍に設定可能である場合には、制御部207は、自局の分配率として1/4を計算により求めるとともに、補助装置102の分配率として3/4を計算により求める。即ち、制御部207は、情報処理部209から取得した情報を、主装置101から送信する送信情報量:補助装置102から送信する送信情報量=1:3の比で分配する分配率を求める。
図5に戻って、ステップST508〜ステップST511までの処理が完了した後、主装置101の制御送信部205は、補助装置102に対して、初期処理完了通知(制御信号)を送信し(ステップST512)、初期処理を終了する。
次に、初期処理における補助装置102の動作について、図6を用いて説明する。図6は、初期処理における補助装置102の動作を示すフロー図である。
図6に示すように、補助装置102は、主装置101からの探索要求を受信できるように待機しており(ステップST601)、補助装置102の制御受信部304は、探索要求の受信の有無を監視している(ステップST602)。
探索要求を受信した場合に、補助装置102の制御部305は、主装置101を受け入れても良いか否かの受入確認の処理を実行する(ステップST603)。
次に、制御部305は、管理部306を参照して、探索要求を送信した主装置101を受け入れてもよいか否かを確認する(ステップST604)。具体的には、制御部305は、管理部306に登録されている主装置101であるか否かを判定する。
一方、ステップST602において、主装置101からの探索要求を受信しなかった場合は、処理を終了する。
次に、主装置101が管理部306に登録されている等により、主装置101を受け入れ可能な場合、補助装置102の制御送信部303は、主装置101に対して、探索要求応答(制御信号)を送信する(ステップST605)。
一方、主装置101を受け入れ不可能な場合、探索要求受信待機へ戻る(ステップST601)。なお、補助装置102は、主装置101の受け入れ可能性を判断するために、あらかじめ主装置101の情報や共通キーワードなどを設定しておいてもよい。
次に、補助装置102の制御受信部304は、主装置101から転送依頼通知(制御信号)の受信の有無を監視し(ステップST606)、転送依頼通知を受信した場合には、さらに能力通知要求(制御信号)の受信の有無を監視し(ステップST607)、能力通知要求を受信した場合、補助装置102の制御送信部303は、主装置101に対して、能力通知(制御信号)を送信する(ステップST608)。
ステップST606で転送依頼通知を受信しなかった場合、またはステップST607で能力通知要求を受信しなかった場合、探索要求受信待機へ戻る(ステップST601)。
次に、補助装置102の制御受信部304は、主装置101から初期処理完了通知(制御信号)の受信の有無を監視し(ステップST609)、初期処理完了通知を受信した場合、補助装置102の制御部305は、管理部306に主装置101を登録する(ステップST610)。なお、探索要求、転送依頼通知、能力通知要求及び初期処理完了通知の受信の有無を判断する際に、ユーザ操作やタイマなどを利用してもよい。
次に、主装置101が送信情報を送信する処理である通信処理の動作について、図7を用いて説明する。図7は、通信処理における主装置101の動作を示すフロー図である。
図7に示すように、主装置101の情報処理部209は、情報を生成し(ステップST701)、主装置101の分配部202は、設定されている分配率に応じて送信情報の分配処理を行う(ステップST702)。この際、分配部202は、パケット単位で送信情報を分配する。
次に、主装置101の制御部207は、送信情報を主装置101から送信するか否かを判定する(ステップST703)。
送信情報を主装置101から送信すると判定した場合に、主装置101の第一情報送信部203は、ネットワーク104に向けて無線基地局103を経由して送信する(ステップST704)。
一方、送信情報を補助装置102から送信すると判定した場合に、主装置101の第二情報送信部204は、補助装置102へ送信情報を転送し、主装置101の制御送信部205は、補助装置102へ転送要求(制御信号)を送信する(ステップST705)。なお、転送要求は送信情報と結合して第二情報送信部204から補助装置102へ送信されてもよい。通信処理においては、送信する送信情報がなくなるまで、ステップST701〜ステップST705を繰り返し行う。
次に、主装置101は、通信が終了したか否かを判定する(ステップST706)。
通信が終了したと判定した場合に、主装置101の制御送信部205は、補助装置102に対して、通信完了通知(制御信号)を送信する(ステップST707)。
次に、主装置101の制御受信部206は、補助装置102から通信完了応答(制御信号)を受信し(ステップST708)、分配部202のリセット及び管理部208からの補助装置102の登録の削除等の終了処理を行う(ステップST709)。なお、ステップST708は行わなくてもよい。
また、無線通信では、通信品質が逐次変化するため、状況に応じて通信速度が変化する。この状況に対応するため、主装置101は、以下の2つの処理を通信処理と平行して行う。
1つ目の処理は、補助装置102の通信品質が変化した場合、補助装置102は能力通知を送信する。従って、主装置101の制御受信部206は、通信時において、能力通知を受信できるように待機しており(ステップST710)、能力通知の受信の有無を監視している(ステップST711)。
能力通知を受信した場合、初期処理と同様に、主装置101の制御部207は、分配率計算し(ステップST712)、分配率の設定を行う(ステップST713)。一方、能力通知を受信しない場合には、ステップST710に戻る。
次に、主装置101は、通信が終了したか否かを判定する(ステップST714)。
通信が終了したと判定した場合に、主装置101は、ステップST707〜ステップST709の処理を行い、通信が終了しないと判定した場合に、主装置101は、ステップST710に戻る。
また、2つ目の処理は、主装置101は、通信中は自局の通信能力を監視しており(SステップST715)、通信能力の変化の有無を監視する(ステップST716)。
通信能力に変化があった場合、初期処理と同様に、主装置101の制御部207は、分配率を計算し(ステップST717)、分配率の設定を行う(ステップST718)。一方、通信能力に変化がない場合には、ステップST715に戻る。
次に、主装置101は、通信が終了したか否かを判定する(ステップST719)。
通信が終了したと判定した場合に、主装置101は、ステップST707〜ステップST709の処理を行い、通信が終了しないと判定した場合に、主装置101は、ステップST715に戻る。以上の二つの処理により、通信品質に応じて分配率を動的に制御し、通信能力をできる限り利用することができる。
次に、補助装置102が送信情報を送信する処理である通信処理の動作について、図8を用いて説明する。図8は、通信処理における補助装置102の動作を示すフロー図である。
図8に示すように、補助装置102の制御受信部304は、主装置101からの転送要求受信まで待機しており(ステップST801)、転送要求の受信の有無を監視する(ステップST802)。
転送要求を受信した場合、補助装置102の情報送信部301は、送信情報の転送を行う(ステップST803)。一方、転送要求を受信しなかった場合には、補助装置102は、ステップST801に戻る。
次に、補助装置102の制御受信部304は、主装置101からの通信完了通知の受信を監視し(ステップST804)、通信完了通知を受信した場合、補助装置102の制御送信部303は、主装置101に対して通信完了応答(制御信号)を送信し(ステップST805)、補助装置102の制御部305は、管理部306から主装置101の登録を削除する等の終了処理を行う(ステップST806)。一方、通信完了通知を受信しなかった場合には、補助装置102は、ステップST801に戻る。なお、ステップST805の処理は行わなくても良い。
また、主装置101と同様、通信品質の変化に対応するため、補助装置102は以下の処理を通信処理と平行して行う。
即ち、補助装置102は、通信中は自身の送信能力を監視しており(ステップST807)、通信能力の変化の有無を判定し(ステップST808)、通信能力に変化があった場合、補助装置102の制御送信部303は、主装置101に対して能力通知を送信する(ステップST809)。一方、通信能力に変化がない場合には、補助装置102は、ステップST807に戻る。
次に、補助装置102の制御受信部304は、主装置101からの通信完了通知の受信を監視し(ステップST810)、通信完了通知を受信した場合、ステップST805及びステップST806の処理を行う。一方、通信完了通知を受信しなかった場合には、補助装置102は、ステップST807に戻る。このように、通信品質を主装置101へ通知することで、主装置101は分配率を動的に制御し、通信能力をできる限り利用することができる。
次に、初期処理における主装置101及び補助装置102の動作について、図9を用いて説明する。図9は、主装置101及び補助装置102の動作を示すシーケンス図である。
最初に、主装置101は通信開始時に、補助装置102を探索するために探索要求を送信する(ステップST901)。この際、主装置101は、探索要求をブロードキャストする。
次に、探索要求を受信した補助装置102は、主装置101を受け入れる場合に、主装置101に対して、探索要求に対する探索要求応答を送信する(ステップST902)。
次に、探索要求応答を受信した主装置101は、補助装置102に転送依頼通知を送信するとともに(ステップST903)、能力通知要求を送信する(ステップST904)。なお、転送依頼通知と能力通知要求は一度にまとめて送信してもよい。
次に、転送依頼通知及び能力通知要求を受信した補助装置102は、主装置101に対して、能力通知を送信する(ステップST905)。
次に、主装置101は、能力通知を受信した後、補助装置102に対して、初期処理完了通知を送信し、主装置101は初期処理を終了する。また、補助装置102は、初期処理完了通知を受信することで初期処理を終了する(ステップST906)。
次に、通信中における主装置101、補助装置102及び無線基地局103の動作について、図10を用いて説明する。図10は、主装置101、補助装置102及び無線基地局103の動作を示すシーケンス図である。
主装置101は、送信情報を生成した後、分配処理を行う(ステップST1001)。
次に、分配処理の結果、主装置101は、自局に分配した送信情報を無線基地局103に対して送信する(ステップST1002)。
また、分配処理の結果、主装置101は、補助装置102に分配した送信情報を補助装置102へ転送要求と共に送信する(ステップST1003)。
次に、転送要求を受信した補助装置102は、受信した送信情報を無線基地局へ転送する(ステップST1004)。
次に、通信中に主装置101と無線基地局103との通信回線の通信品質が変化した際の主装置101、補助装置102及び無線基地局103の動作について、図11を用いて説明する。図11は、主装置101、補助装置102及び無線基地局103の動作を示すシーケンス図である。なお、図11においては、図10と同一の動作である部分には同一の符号を付してその説明は省略する。
通信中に主装置101と無線基地局103との通信回線の通信品質が変化した際に、通信品質に応じて、主装置101は、分配率の計算を行うとともに(ステップST1101)、分配率を設定し(ステップST1102)、分配処理を行う(ステップST1001)。
次に、通信中に補助装置102と無線基地局103との通信回線の通信品質が変化した際の主装置101、補助装置102及び無線基地局103の動作について、図12を用いて説明する。図12は、主装置101、補助装置102及び無線基地局103の動作を示すシーケンス図である。なお、図12においては、図10と同一の動作である部分には同一の符号を付してその説明は省略する。
通信中に補助装置102と無線基地局103との通信回線の通信品質が変化した際に、通信品質に応じて、補助装置102は、主装置101に対して能力通知を送信する(ステップST1201)。
次に、能力通知を受信した主装置101は、分配率の計算を行うとともに(ステップST1202)、分配率を設定し(ステップST1203)、分配処理を行う(ステップST1001)。
次に、終了処理における主装置101及び補助装置102の動作について、図13を用いて説明する。図13は、主装置101及び補助装置102の動作を示すシーケンス図である。
主装置101で通信が終了した場合、主装置101は、補助装置102に対して、通信完了通知を送信する(ステップST1301)。
次に、通信完了通知を受信した補助装置102は、主装置101に対して、通信完了応答を送信し、終了処理を終了する。また、主装置101は、通信完了応答を受信することで終了処理を終了する(ステップST1302)。
本実施の形態を利用した場合の通信の具体例を以下に説明する。主装置101の上り通信速度が1Mbps、補助装置102の上り通信速度が3Mbps、主装置101が必要とする上り通信速度が1.5Mbpsの場合、主装置101が全通信量のうち1Mbps分を送信し、補助装置102が残りの0.5Mbpsを送信することで、主装置101の持つ通信能力以上の情報の送信を行うことができる。また、主装置101の通信品質が変化して上り通信速度が0.5Mbpsまで低下した場合、分配率を変更することで、主装置101は0.5Mbps分を送信し、補助装置102が残り1Mbps分を送信することで、通信品質の変化によらずに所望の通信を行うことができる。
このように、本実施の形態によれば、通信装置自身の通信能力に加えて、周囲に存在する別の通信装置の通信能力を合わせて利用することで、通信装置単独では実現できない通信速度で通信することができる。また、本実施の形態によれば、管理部208にあらかじめ記憶している補助装置102に対して送信情報を転送するので、主装置101によって勝手に補助装置102が転送先として使用されることを防ぐことができる。また、本実施の形態によれば、通信中の通信品質の変化に応じて分配率を求めるので、通信品質に応じた最適な分配率で送信情報を分配して送信することができる。
なお、本実施の形態において、主装置101と補助装置102とを異なる構成にしたが、これに限らず、補助装置102を主装置101と同一構成にするとともに、状況に応じて、主装置101と補助装置102が入れ替わるようにしても良い。また、本実施の形態において、主装置101と補助装置102とは、無線LANのアドホックモード通信を用いたが、これに限らず、主装置101と無線基地局103とで用いる通信方式と同一の通信方式を用いても良いし、無線LANのアドホックモード通信以外の任意の通信方式を用いることができる。
本発明にかかる通信端末装置及び通信方法は、例えば下り回線に比べて低い通信速度しか設定できない上り回線でデータを送信するのに好適である。
本発明は、通信端末装置及び通信方法に関し、例えば下り回線に比べて低い通信速度しか設定できない上り回線でデータを送信する通信端末装置及び通信方法に関する。
近年、通信回線の通信速度が高速となっている。固定網ではADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)やFTTH(Fiber To The Home)、移動網ではHSDPA(High Speed Downlink Packet Access)や1xEV−DO(1x Evolution Data Only)等が高速回線を設定するための通信方式として利用されている。上記の通信方式の多くは、ネットワークからのダウンロードを快適に行うために、下り回線の通信速度が上り回線の通信速度に比べて高くなっている。従って、例えばテレビ電話等の下り回線の通信速度と同等な上り回線の通信速度が必要な場合には、上り回線の通信と下り回線の通信とで別の通信方式を用いる方法が考えられる(例えば、特許文献1)。
特表2004−528764号公報
しかしながら、特許文献1においては、通信方式を変更した場合であっても、通信装置が持つ能力以上の通信速度を得ることができないという問題がある。
本発明の目的は、通信装置自身の通信能力に加えて、周囲に存在する別の通信装置の通信能力を合わせて利用することで、通信装置単独では実現できない通信速度で通信することができる通信端末装置及び通信方法を提供することである。
本発明の通信端末装置は、送信データを転送する転送相手を探索する転送相手探索手段と、前記探索により見つかった前記転送相手と通信相手との通信品質、及び自局と前記通信相手との通信品質に基づいて、前記通信相手に送信する送信データを前記通信相手に直接送信する直接送信データと前記転送相手経由で前記通信相手に送信する転送データとに分配するデータ分配手段と、前記直接送信データを前記通信相手に送信する送信手段と、前記転送データを前記転送相手に送信する転送手段と、を具備する構成を採る。
本発明の通信方法は、通信端末装置が、送信データを転送する転送相手を探索するステップと、前記探索により見つかった前記転送相手と通信相手との通信品質、及び前記通信端末装置と前記通信相手との通信品質に基づいて、前記通信相手に送信する送信データを前記通信相手に直接送信する直接送信データと前記転送相手経由で前記通信相手に送信する転送データとに分配するステップと、前記直接送信データを前記通信端末装置から前記通信相手に送信するステップと、前記転送データを前記通信端末装置から前記転送相手に送信するステップと、を具備するようにした。
本発明によれば、通信装置自身の通信能力に加えて、周囲に存在する別の通信装置の通信能力を合わせて利用することで、通信装置単独では実現できない通信速度で通信することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に係る通信システム100の構成を示すブロック図である。本発明は通信手段を問わないが、主装置101及び補助装置102の通信手段は無線通信である。また、通信システム100では、補助装置102を1台利用するものとする。なお、補助装置102は1台利用する場合に限らず、複数利用しても良い。補助装置102を複数利用する場合は、主装置101は、補助装置102に対して行う処理を、利用する補助装置102の台数分だけ行えばよい。
図1より、通信システム100は、上り通信の送信元となる主装置101、主装置101に通信能力を提供する補助装置102(転送相手)、主装置101及び補助装置102と無線通信を行う無線基地局103(通信相手)、主装置101の送信情報の送信先が存在するネットワーク104から構成される。移動網のHSDPA等では、図1に示すように、下りの通信速度に比べて上りの通信速度が遅い。そこで、主装置101は、補助装置102をHSDPAとは異なる通信手段で制御することにより、主装置101は、自局からの送信情報の送信と補助装置102を経由した送信情報の送信とを組み合わせることで、複数の上り回線の通信速度を合わせた高速な上り回線の通信を実現することができる。
次に、主装置101の構成について、図2を用いて説明する。図2は、主装置101の構成を示すブロック図である。主装置101は、例えば携帯電話等の通信端末装置である。なお、主装置101は、通信端末装置に限らず、任意の通信装置を用いることができる。
第一情報受信部201は、例えばHSDPAによりネットワーク104から情報を受信し、受信した情報に対して所定の無線処理を実行するとともに復調して制御部207へ出力する。
分配部202は、制御部207から入力した分配率で送信情報を2系列の送信情報に分配する。そして、分配部202は、分配した一方の系列の送信情報(直接送信データ)を第一情報送信部203へ出力するとともに分配した他方の系列の送信情報(転送データ)を第二情報送信部204へ出力することにより、送信情報を振り分ける。なお、送信情報を分配する方法については後述する。
第一情報送信部203は、制御部207から入力した送信情報または分配部202から入力した送信情報を変調するとともに所定の無線処理を実行してネットワーク104へ送信する。
第二情報送信部204は、補助装置102を経由してネットワーク104へ送信情報を送信するために、分配部202から入力した送信情報を変調するとともに所定の無線処理を実行して補助装置102へ転送する。
制御送信部205は、補助装置102を制御する制御信号を変調するとともに所定の無線処理を実行して補助装置102へ送信する。具体的には、制御送信部205は、補助装置102を探索するための制御信号を送信する。例えば、制御送信部205は、無線LANのアドホックモード通信を用いて、補助装置102を探索するためのビーコンを所定のタイミングで送信する。
制御受信部206は、補助装置102から送信された制御信号を受信し、受信した制御信号に対して無線処理を実行するとともに復調して制御部207へ出力する。具体的には、制御受信部206は、制御送信部205から探索のために送信した制御信号に対する応答としての制御信号を受信し、受信した制御信号を制御部207へ出力する。例えば、制御受信部206は、無線LANのアドホックモード通信を用いて、制御送信部205から探索のために送信したビーコンに対する応答信号を受信し、受信した応答信号を制御部207へ出力する。
また、制御受信部206は、補助装置102から送信された補助装置102と無線基地局103との通信回線における通信品質を示す情報である通信品質情報を受信し、受信した通信品質情報に対して無線処理を実行するとともに復調して制御部207へ出力する。
制御部207は、第一情報受信部201、分配部202、第一情報送信部203、制御送信部205及び制御受信部206を制御する。具体的には、制御部207は、補助装置102を探索するための処理に関する制御を行うとともに、各種制御信号の送受信に関する処理を行う。また、制御部207は、自局と無線基地局103との通信回線の通信品質を監視するとともに、制御受信部206から補助装置102の通信品質情報を取得して、送信情報の送信に関する制御を行う。なお、制御部207の詳細な構成、制御信号の送受信に関する動作、及び送信情報の送信に関する動作については後述する。
管理部208は、補助装置102の情報を制御部207からの指示により管理する。具体的には、管理部208は、送信情報を転送することが可能な補助装置102の識別情報を記憶する。また、管理部208は、現在接続している相手を認識する。
情報処理部209は、ネットワーク104と送受信する情報を処理する。具体的には、情報処理部209は、ネットワーク104へ送信する送信情報を生成して制御部207へ出力するとともに、制御部207から入力した情報に対して表示処理を実行して、図示しない表示部に所定の画像または文字情報を表示する。
次に、補助装置102の構成について、図3を用いて説明する。図3は、補助装置102の構成を示すブロック図である。
情報送信部301は、制御部305から入力した送信情報を変調するとともに所定の無線処理を実行してネットワーク104へ送信する。なお、情報送信部301が送信する送信情報は、主装置101から転送された送信情報である。
情報受信部302は、ネットワーク104へ送信情報を転送するために、主装置101から送信された送信情報を受信し、受信した送信情報に対して無線処理を実行するとともに復調して制御部305へ出力する。
制御送信部303は、制御信号を変調するとともに所定の無線処理を実行して主装置101へ送信する。具体的には、制御送信部303は、制御受信部304が受信した制御信号に対する応答としての制御信号を変調するとともに所定の無線処理を実行して主装置101へ送信する。例えば、制御送信部303は、無線LANのアドホックモード通信を用いて、制御受信部304がビーコンを受信した際に、受信したビーコンに対する応答信号を変調するとともに所定の無線処理を実行して主装置101へ送信する。また、制御送信部303は、制御部305から入力した通信品質情報を主装置101へ送信する。
制御受信部304は、主装置101からの制御信号を受信し、受信した制御信号に対して無線処理を実行するとともに復調して制御部305へ出力する。具体的には、制御受信部304は、主装置101が送信情報を転送する転送先を探索するための制御信号を受信し、受信した制御信号に対して無線処理を実行するとともに復調して制御部305へ出力する。例えば、制御受信部304は、無線LANのアドホックモード通信を用いて、主装置101から送信されたビーコンを受信し、受信したビーコンに対して無線処理を実行するとともに復調して制御部305へ出力する。
制御部305は、情報送信部301、情報受信部302、制御送信部303及び制御受信部304を制御する。具体的には、制御部305は、各種制御信号の送受信に関する処理を行うとともに、情報受信部302で受信した受信信号を用いて自局と無線基地局103との通信回線の通信品質を監視して、監視結果を通信品質情報として制御送信部303へ出力する。また、制御部305は、主装置101から転送されてきた送信情報の送信に関する制御を行う。また、制御部305は、主装置101の転送先の探索に対する処理に関する制御を行う。具体的には、制御部305は、制御受信部304から探索のための制御信号が入力した際に、制御送信部303に対して、応答するように制御する。なお、制御信号の送受信に関する動作、及び送信情報の送信に関する動作については後述する。
管理部306は、主装置101の情報を制御部305からの指示により管理する。また、管理部306は、現在の接続相手を記憶する。
次に、制御部207の構成について、図4を用いて説明する。図4は、制御部207の構成を示すブロック図である。なお、図4において、第一情報受信部201から取得した情報を情報処理部209へ渡すまでの処理を行う構成は、説明の便宜上省略する。
通信品質監視部401は、第一情報受信部201から入力した受信信号に基づいて、主装置101と無線基地局103との通信回線の通信品質を監視する。例えば、通信品質監視部401は、受信信号を用いてSIR(Signal to Interference Ratio:希望信号対干渉信号電力比)またはRSSI(Received Signal Strength Indicator)等を測定することにより、通信品質を監視する。そして、通信品質監視部401は、通信品質の監視結果を分配判定部402へ出力する。
分配判定部402は、情報処理部209で生成した情報を情報処理部209から取得し、取得した情報の情報量、及び通信品質監視部401から入力した通信品質の監視結果に基づいて、取得した情報を分配する必要があるか否かを判定する。例えば、分配判定部402は、情報処理部209から取得した情報を所定の伝送レートで送信するには自局の通信品質では不可能であると判定した場合に、情報を分配する必要があると判定する。また
、分配判定部402は、分配する必要があると判定した場合に、補助装置探索部403に対して、情報の転送先となる補助装置102の探索を要求する。また、分配判定部402は、補助装置探索部403が探索により見つけた補助装置102の識別情報を管理部208が記憶しているか否かを検索する。そして、分配判定部402は、補助装置102の識別情報が管理部208に記憶されている場合に、補助装置102と無線基地局103との通信回線における通信品質情報を制御受信部206から取得して、自局の通信品質及び転送先の補助装置102の通信品質情報の通信品質に基づいて分配率を決定する。そして、分配判定部402は、情報処理部209から取得した情報を分配の指示と共に送信切り替え部404へ出力するとともに、分配部202に対して、決定した分配率で送信情報を分配するように指示する。一方、分配判定部402は、分配する必要がないと判定した場合に、情報処理部209から取得した情報を送信切り替え部404へ出力する。
また、分配判定部402は、制御受信部206から入力した通信品質情報及び通信品質監視部401から入力した通信品質の監視結果に基づいて、通信品質が変化したか否かを判定する。例えば、分配判定部402は、制御受信部206から入力した通信品質情報の測定値が所定の範囲以上または所定の範囲以下である場合、または通信品質監視部401から入力した測定値が所定の範囲以上または所定の範囲以下である場合に、通信品質が変化したものと判断する。そして、分配判定部402は、通信品質が変化したと判定した際に、自局の通信品質及び転送先の補助装置102の通信品質に基づいて分配率を再度求めて、分配部202に対して、求めた分配率で送信情報を分配するように指示する。
補助装置探索部403は、分配判定部402から補助装置102の探索を依頼された際に、制御送信部205に対して、補助装置102の探索を要求する。例えば、補助装置探索部403は、制御送信部205に対して、所定のタイミングでビーコンを送信するように要求する。また、補助装置探索部403は、送信したビーコンに対する補助装置102からの応答である制御信号が制御受信部206から入力した際に、制御信号に含まれている補助装置102の識別情報を用いて、管理部208に記憶している識別情報を参照して、探索により見つけた補助装置102に対して送信情報の転送が可能か否かを判定する。そして、補助装置探索部403は、転送が可能であると判定した補助装置102の情報を分配判定部402へ出力する。なお、補助装置探索部403が受信するビーコンに対する応答は、複数の補助装置102から送信されたものである場合もあり、この場合には、任意または所定の条件を満たす一の補助装置102を転送が可能な補助装置102として選択する。
送信切り替え部404は、分配判定部402から送信情報を分配して送信する指示を受けた場合には、分配判定部402から入力した送信情報を分配部202へ出力し、分配判定部402から何も指示されない場合には、分配判定部402から入力した送信情報を第一情報送信部203へ出力する。
次に、転送先の補助装置102を探索して送信情報を分配するまでの初期処理における主装置101の動作について、図5を用いて説明する。図5は、初期処理における主装置101の動作を示すフロー図である。
図5に示すように、まず、主装置101の制御部207は、情報処理部209から取得した送信情報を分配する必要があるか否かを判定し、分配する必要があると判定した際に、主装置101の制御送信部205は、補助装置102を探索するための探索要求(制御信号)を送信する(ステップST501)。
次に、主装置101の制御受信部206は、探索要求に対する応答の受信の有無を監視し(ステップST502)、探索要求に対する応答を受信することにより補助装置102
を発見した場合、制御部207は、発見した補助装置102を転送先として利用しても良いか否かの確認を行う処理を実行する(ステップST503)。
一方、ステップST502において、通信端末装置300を発見できなかった場合は、処理を終了する。
次に、制御部207は、管理部208に対して、発見した補助装置102を転送先として利用しても良いか否かを判定する(ステップST504)。
次に、補助装置102が転送先として利用可能であるならば、制御送信部205は、転送先として利用可能な補助装置102に対して転送依頼通知(制御信号)を送信する(ステップST505)。
一方、ステップST504において、補助装置102が利用不可能であるならば、処理を終了する。なお、主装置101は、補助装置102の利用可能性を判断するために、あらかじめ補助装置102の情報や共通キーワードなどを設定しておいてもよい。
次に、主装置101の制御送信部205は、補助装置102に対して、能力通知要求(制御信号)を送信する(ステップST506)。ここで、能力通知とは、補助装置102と無線基地局103との通信回線における通信品質である。また、能力通知要求とは、通信品質情報の補助装置102に対する送信要求である。なお、転送依頼通知と能力通知要求を一度の通信で行ってもよい。
次に、主装置101の制御受信部206は、補助装置102から能力通知を受信したか否かを監視し(ステップST507)、能力通知を受信した場合に、制御部207は、受信した通信能力及び転送先として利用可能な補助装置102を管理部208に登録する(ステップST508)。
一方、ステップST507において、能力通知を受信できなかった場合は、処理を終了する。
次に、主装置101の制御部207は、自身の通信能力を確認し(ステップST509)、管理部208に登録した情報に基づいて、主装置101と補助装置102の送信情報の分配率を計算し(ステップST510)、分配部202に対して、計算した分配率を設定する(ステップST511)。ここで、通信能力とは、主装置101と無線基地局103との通信回線における通信品質である。
例えば、制御部207は、通信品質の測定値と伝送レートとを対応付けた伝送レート選択用情報をあらかじめ記憶しておき、測定した通信品質の測定値を用いて伝送レート選択用情報を参照することにより、主装置101で設定可能な伝送レートを選択する。また、制御部207は、制御受信部206から取得した補助装置102と無線基地局103との通信回線の通信品質情報を用いて伝送レート選択用情報を参照することにより、補助装置102で設定可能な伝送レートを選択する。そして、制御部207は、選択した主装置101で設定可能な伝送レートと補助装置102で設定可能な伝送レートとの比を分配率として求める。補助装置102の伝送レートが、主装置101の伝送レートの3倍に設定可能である場合には、制御部207は、自局の分配率として1/4を計算により求めるとともに、補助装置102の分配率として3/4を計算により求める。即ち、制御部207は、情報処理部209から取得した情報を、主装置101から送信する送信情報量:補助装置102から送信する送信情報量=1:3の比で分配する分配率を求める。
図5に戻って、ステップST508〜ステップST511までの処理が完了した後、主装置101の制御送信部205は、補助装置102に対して、初期処理完了通知(制御信号)を送信し(ステップST512)、初期処理を終了する。
次に、初期処理における補助装置102の動作について、図6を用いて説明する。図6は、初期処理における補助装置102の動作を示すフロー図である。
図6に示すように、補助装置102は、主装置101からの探索要求を受信できるように待機しており(ステップST601)、補助装置102の制御受信部304は、探索要求の受信の有無を監視している(ステップST602)。
探索要求を受信した場合に、補助装置102の制御部305は、主装置101を受け入れても良いか否かの受入確認の処理を実行する(ステップST603)。
次に、制御部305は、管理部306を参照して、探索要求を送信した主装置101を受け入れてもよいか否かを確認する(ステップST604)。具体的には、制御部305は、管理部306に登録されている主装置101であるか否かを判定する。
一方、ステップST602において、主装置101からの探索要求を受信しなかった場合は、処理を終了する。
次に、主装置101が管理部306に登録されている等により、主装置101を受け入れ可能な場合、補助装置102の制御送信部303は、主装置101に対して、探索要求応答(制御信号)を送信する(ステップST605)。
一方、主装置101を受け入れ不可能な場合、探索要求受信待機へ戻る(ステップST601)。なお、補助装置102は、主装置101の受け入れ可能性を判断するために、あらかじめ主装置101の情報や共通キーワードなどを設定しておいてもよい。
次に、補助装置102の制御受信部304は、主装置101から転送依頼通知(制御信号)の受信の有無を監視し(ステップST606)、転送依頼通知を受信した場合には、さらに能力通知要求(制御信号)の受信の有無を監視し(ステップST607)、能力通知要求を受信した場合、補助装置102の制御送信部303は、主装置101に対して、能力通知(制御信号)を送信する(ステップST608)。
ステップST606で転送依頼通知を受信しなかった場合、またはステップST607で能力通知要求を受信しなかった場合、探索要求受信待機へ戻る(ステップST601)。
次に、補助装置102の制御受信部304は、主装置101から初期処理完了通知(制御信号)の受信の有無を監視し(ステップST609)、初期処理完了通知を受信した場合、補助装置102の制御部305は、管理部306に主装置101を登録する(ステップST610)。なお、探索要求、転送依頼通知、能力通知要求及び初期処理完了通知の受信の有無を判断する際に、ユーザ操作やタイマなどを利用してもよい。
次に、主装置101が送信情報を送信する処理である通信処理の動作について、図7を用いて説明する。図7は、通信処理における主装置101の動作を示すフロー図である。
図7に示すように、主装置101の情報処理部209は、情報を生成し(ステップST701)、主装置101の分配部202は、設定されている分配率に応じて送信情報の分
配処理を行う(ステップST702)。この際、分配部202は、パケット単位で送信情報を分配する。
次に、主装置101の制御部207は、送信情報を主装置101から送信するか否かを判定する(ステップST703)。
送信情報を主装置101から送信すると判定した場合に、主装置101の第一情報送信部203は、ネットワーク104に向けて無線基地局103を経由して送信する(ステップST704)。
一方、送信情報を補助装置102から送信すると判定した場合に、主装置101の第二情報送信部204は、補助装置102へ送信情報を転送し、主装置101の制御送信部205は、補助装置102へ転送要求(制御信号)を送信する(ステップST705)。なお、転送要求は送信情報と結合して第二情報送信部204から補助装置102へ送信されてもよい。通信処理においては、送信する送信情報がなくなるまで、ステップST701〜ステップST705を繰り返し行う。
次に、主装置101は、通信が終了したか否かを判定する(ステップST706)。
通信が終了したと判定した場合に、主装置101の制御送信部205は、補助装置102に対して、通信完了通知(制御信号)を送信する(ステップST707)。
次に、主装置101の制御受信部206は、補助装置102から通信完了応答(制御信号)を受信し(ステップST708)、分配部202のリセット及び管理部208からの補助装置102の登録の削除等の終了処理を行う(ステップST709)。なお、ステップST708は行わなくてもよい。
また、無線通信では、通信品質が逐次変化するため、状況に応じて通信速度が変化する。この状況に対応するため、主装置101は、以下の2つの処理を通信処理と平行して行う。
1つ目の処理は、補助装置102の通信品質が変化した場合、補助装置102は能力通知を送信する。従って、主装置101の制御受信部206は、通信時において、能力通知を受信できるように待機しており(ステップST710)、能力通知の受信の有無を監視している(ステップST711)。
能力通知を受信した場合、初期処理と同様に、主装置101の制御部207は、分配率計算し(ステップST712)、分配率の設定を行う(ステップST713)。一方、能力通知を受信しない場合には、ステップST710に戻る。
次に、主装置101は、通信が終了したか否かを判定する(ステップST714)。
通信が終了したと判定した場合に、主装置101は、ステップST707〜ステップST709の処理を行い、通信が終了しないと判定した場合に、主装置101は、ステップST710に戻る。
また、2つ目の処理は、主装置101は、通信中は自局の通信能力を監視しており(SステップST715)、通信能力の変化の有無を監視する(ステップST716)。
通信能力に変化があった場合、初期処理と同様に、主装置101の制御部207は、分
配率を計算し(ステップST717)、分配率の設定を行う(ステップST718)。一方、通信能力に変化がない場合には、ステップST715に戻る。
次に、主装置101は、通信が終了したか否かを判定する(ステップST719)。
通信が終了したと判定した場合に、主装置101は、ステップST707〜ステップST709の処理を行い、通信が終了しないと判定した場合に、主装置101は、ステップST715に戻る。以上の二つの処理により、通信品質に応じて分配率を動的に制御し、通信能力をできる限り利用することができる。
次に、補助装置102が送信情報を送信する処理である通信処理の動作について、図8を用いて説明する。図8は、通信処理における補助装置102の動作を示すフロー図である。
図8に示すように、補助装置102の制御受信部304は、主装置101からの転送要求受信まで待機しており(ステップST801)、転送要求の受信の有無を監視する(ステップST802)。
転送要求を受信した場合、補助装置102の情報送信部301は、送信情報の転送を行う(ステップST803)。一方、転送要求を受信しなかった場合には、補助装置102は、ステップST801に戻る。
次に、補助装置102の制御受信部304は、主装置101からの通信完了通知の受信を監視し(ステップST804)、通信完了通知を受信した場合、補助装置102の制御送信部303は、主装置101に対して通信完了応答(制御信号)を送信し(ステップST805)、補助装置102の制御部305は、管理部306から主装置101の登録を削除する等の終了処理を行う(ステップST806)。一方、通信完了通知を受信しなかった場合には、補助装置102は、ステップST801に戻る。なお、ステップST805の処理は行わなくても良い。
また、主装置101と同様、通信品質の変化に対応するため、補助装置102は以下の処理を通信処理と平行して行う。
即ち、補助装置102は、通信中は自身の送信能力を監視しており(ステップST807)、通信能力の変化の有無を判定し(ステップST808)、通信能力に変化があった場合、補助装置102の制御送信部303は、主装置101に対して能力通知を送信する(ステップST809)。一方、通信能力に変化がない場合には、補助装置102は、ステップST807に戻る。
次に、補助装置102の制御受信部304は、主装置101からの通信完了通知の受信を監視し(ステップST810)、通信完了通知を受信した場合、ステップST805及びステップST806の処理を行う。一方、通信完了通知を受信しなかった場合には、補助装置102は、ステップST807に戻る。このように、通信品質を主装置101へ通知することで、主装置101は分配率を動的に制御し、通信能力をできる限り利用することができる。
次に、初期処理における主装置101及び補助装置102の動作について、図9を用いて説明する。図9は、主装置101及び補助装置102の動作を示すシーケンス図である。
最初に、主装置101は通信開始時に、補助装置102を探索するために探索要求を送信する(ステップST901)。この際、主装置101は、探索要求をブロードキャストする。
次に、探索要求を受信した補助装置102は、主装置101を受け入れる場合に、主装置101に対して、探索要求に対する探索要求応答を送信する(ステップST902)。
次に、探索要求応答を受信した主装置101は、補助装置102に転送依頼通知を送信するとともに(ステップST903)、能力通知要求を送信する(ステップST904)。なお、転送依頼通知と能力通知要求は一度にまとめて送信してもよい。
次に、転送依頼通知及び能力通知要求を受信した補助装置102は、主装置101に対して、能力通知を送信する(ステップST905)。
次に、主装置101は、能力通知を受信した後、補助装置102に対して、初期処理完了通知を送信し、主装置101は初期処理を終了する。また、補助装置102は、初期処理完了通知を受信することで初期処理を終了する(ステップST906)。
次に、通信中における主装置101、補助装置102及び無線基地局103の動作について、図10を用いて説明する。図10は、主装置101、補助装置102及び無線基地局103の動作を示すシーケンス図である。
主装置101は、送信情報を生成した後、分配処理を行う(ステップST1001)。
次に、分配処理の結果、主装置101は、自局に分配した送信情報を無線基地局103に対して送信する(ステップST1002)。
また、分配処理の結果、主装置101は、補助装置102に分配した送信情報を補助装置102へ転送要求と共に送信する(ステップST1003)。
次に、転送要求を受信した補助装置102は、受信した送信情報を無線基地局へ転送する(ステップST1004)。
次に、通信中に主装置101と無線基地局103との通信回線の通信品質が変化した際の主装置101、補助装置102及び無線基地局103の動作について、図11を用いて説明する。図11は、主装置101、補助装置102及び無線基地局103の動作を示すシーケンス図である。なお、図11においては、図10と同一の動作である部分には同一の符号を付してその説明は省略する。
通信中に主装置101と無線基地局103との通信回線の通信品質が変化した際に、通信品質に応じて、主装置101は、分配率の計算を行うとともに(ステップST1101)、分配率を設定し(ステップST1102)、分配処理を行う(ステップST1001)。
次に、通信中に補助装置102と無線基地局103との通信回線の通信品質が変化した際の主装置101、補助装置102及び無線基地局103の動作について、図12を用いて説明する。図12は、主装置101、補助装置102及び無線基地局103の動作を示すシーケンス図である。なお、図12においては、図10と同一の動作である部分には同一の符号を付してその説明は省略する。
通信中に補助装置102と無線基地局103との通信回線の通信品質が変化した際に、通信品質に応じて、補助装置102は、主装置101に対して能力通知を送信する(ステップST1201)。
次に、能力通知を受信した主装置101は、分配率の計算を行うとともに(ステップST1202)、分配率を設定し(ステップST1203)、分配処理を行う(ステップST1001)。
次に、終了処理における主装置101及び補助装置102の動作について、図13を用いて説明する。図13は、主装置101及び補助装置102の動作を示すシーケンス図である。
主装置101で通信が終了した場合、主装置101は、補助装置102に対して、通信完了通知を送信する(ステップST1301)。
次に、通信完了通知を受信した補助装置102は、主装置101に対して、通信完了応答を送信し、終了処理を終了する。また、主装置101は、通信完了応答を受信することで終了処理を終了する(ステップST1302)。
本実施の形態を利用した場合の通信の具体例を以下に説明する。主装置101の上り通信速度が1Mbps、補助装置102の上り通信速度が3Mbps、主装置101が必要とする上り通信速度が1.5Mbpsの場合、主装置101が全通信量のうち1Mbps分を送信し、補助装置102が残りの0.5Mbpsを送信することで、主装置101の持つ通信能力以上の情報の送信を行うことができる。また、主装置101の通信品質が変化して上り通信速度が0.5Mbpsまで低下した場合、分配率を変更することで、主装置101は0.5Mbps分を送信し、補助装置102が残り1Mbps分を送信することで、通信品質の変化によらずに所望の通信を行うことができる。
このように、本実施の形態によれば、通信装置自身の通信能力に加えて、周囲に存在する別の通信装置の通信能力を合わせて利用することで、通信装置単独では実現できない通信速度で通信することができる。また、本実施の形態によれば、管理部208にあらかじめ記憶している補助装置102に対して送信情報を転送するので、主装置101によって勝手に補助装置102が転送先として使用されることを防ぐことができる。また、本実施の形態によれば、通信中の通信品質の変化に応じて分配率を求めるので、通信品質に応じた最適な分配率で送信情報を分配して送信することができる。
なお、本実施の形態において、主装置101と補助装置102とを異なる構成にしたが、これに限らず、補助装置102を主装置101と同一構成にするとともに、状況に応じて、主装置101と補助装置102が入れ替わるようにしても良い。また、本実施の形態において、主装置101と補助装置102とは、無線LANのアドホックモード通信を用いたが、これに限らず、主装置101と無線基地局103とで用いる通信方式と同一の通信方式を用いても良いし、無線LANのアドホックモード通信以外の任意の通信方式を用いることができる。
本発明にかかる通信端末装置及び通信方法は、例えば下り回線に比べて低い通信速度しか設定できない上り回線でデータを送信するのに好適である。
本発明の実施の形態に係る通信システムの構成を示すブロック図 本発明の実施の形態に係る主装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態に係る補助装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態に係る制御部の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態に係る主装置の動作を示すフロー図 本発明の実施の形態に係る補助装置の動作を示すフロー図 本発明の実施の形態に係る主装置の動作を示すフロー図 本発明の実施の形態に係る補助装置の動作を示すフロー図 本発明の実施の形態に係る主装置及び補助装置の動作を示すシーケンス図 本発明の実施の形態に係る主装置、補助装置及び無線基地局の動作を示すシーケンス図 本発明の実施の形態に係る主装置、補助装置及び無線基地局の動作を示すシーケンス図 本発明の実施の形態に係る主装置、補助装置及び無線基地局の動作を示すシーケンス図 本発明の実施の形態に係る主装置及び補助装置の動作を示すシーケンス図

Claims (6)

  1. 送信データを転送する転送相手を探索する転送相手探索手段と、
    前記探索により見つかった前記転送相手と通信相手との通信品質、及び自局と前記通信相手との通信品質に基づいて、前記通信相手に送信する送信データを前記通信相手に直接送信する直接送信データと前記転送相手経由で前記通信相手に送信する転送データとに分配するデータ分配手段と、
    前記直接送信データを前記通信相手に送信する送信手段と、
    前記転送データを前記転送相手に送信する転送手段と、
    を具備する通信端末装置。
  2. 前記転送相手をあらかじめ登録する管理手段を具備し、
    前記転送手段は、前記管理手段に登録されている前記転送相手に対して前記転送データを送信する請求項1記載の通信端末装置。
  3. 前記転送相手と前記通信相手との通信品質の情報である通信品質情報を前記転送相手から受信する受信手段を具備し、
    前記データ分配手段は、自局と前記通信相手との通信品質及び前記通信品質情報の通信品質に基づいて分配率を設定し、設定した前記分配率で送信データを分配する請求項1記載の通信端末装置。
  4. 前記データ分配手段は、自局と前記通信相手との通信品質より求めた前記通信相手との間で設定可能な伝送レートと、前記通信品質情報の通信品質より求めた前記転送相手が前記通信相手との間で設定可能な伝送レートとの比を前記分配率として送信データを分配する請求項3記載の通信端末装置。
  5. 前記データ分配手段は、前記探索により見つかった複数の前記転送相手と前記通信相手との各々の通信品質、及び自局と前記通信相手との通信品質に基づいて送信データを分配し、
    前記転送手段は、分配した前記各転送データを複数の前記転送相手に各々送信する請求項1記載の通信端末装置。
  6. 通信端末装置が、送信データを転送する転送相手を探索するステップと、
    前記探索により見つかった前記転送相手と通信相手との通信品質と前記通信端末装置と前記通信相手との通信品質に基づいて、前記通信相手に送信する送信データを前記通信相手に直接送信する直接送信データと前記転送相手経由で前記通信相手に送信する転送データとに分配するステップと、
    前記直接送信データを前記通信端末装置から前記通信相手に送信するステップと、
    前記転送データを前記通信端末装置から前記転送相手に送信するステップと、
    を具備する通信方法。
JP2009510689A 2007-04-16 2007-04-16 通信端末装置及び通信方法 Pending JPWO2008129655A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/058238 WO2008129655A1 (ja) 2007-04-16 2007-04-16 通信端末装置及び通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008129655A1 true JPWO2008129655A1 (ja) 2010-07-22

Family

ID=39875203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009510689A Pending JPWO2008129655A1 (ja) 2007-04-16 2007-04-16 通信端末装置及び通信方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2008129655A1 (ja)
WO (1) WO2008129655A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20080345A0 (fi) * 2008-05-09 2008-05-09 Joikusoft Oy Ltd Symbian S60 puhelin 3G kaistanyhdistäjänä
US8458353B2 (en) * 2009-08-13 2013-06-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for link aggregation in a heterogeneous communication system
JP5531528B2 (ja) * 2009-09-18 2014-06-25 日本電気株式会社 通信システム、無線通信端末、サーバ、通信システムの制御方法、及びプログラム
US9001804B2 (en) * 2011-06-16 2015-04-07 Qualcomm Incorporated Sharing multi description coded content utilizing proximate helpers
EP3211960A1 (en) * 2011-12-08 2017-08-30 Interdigital Patent Holdings, Inc. Base station for selecting a helper wireless transmit/receive unit
US20160119817A1 (en) * 2013-05-29 2016-04-28 Kyocera Corporation Mobile terminal, communications control processor, communications system, and communications method
JP7450404B2 (ja) 2020-03-03 2024-03-15 三菱電機株式会社 設備機器、設備機器システム、データ送信方法、及び、プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002165277A (ja) * 2000-10-06 2002-06-07 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc 無線移動通信ネットワークおよび無線移動通信ネットワークにおける情報通信方法およびモバイルノード
JP2006094388A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Ntt Docomo Inc 通信装置、通信システムおよび通信方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101717A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Keio Gijuku 無線通信装置、無線通信システムおよび基地局側設備
JP4418334B2 (ja) * 2004-09-13 2010-02-17 パナソニック株式会社 移動局装置および上り回線送信電力制御方法
JP2006191519A (ja) * 2004-12-07 2006-07-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信システム及び通信方法
US8804626B2 (en) * 2005-05-10 2014-08-12 Ntt Docomo, Inc. Transmission rate control method, mobile station, radio network controller, and radio base station

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002165277A (ja) * 2000-10-06 2002-06-07 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc 無線移動通信ネットワークおよび無線移動通信ネットワークにおける情報通信方法およびモバイルノード
JP2006094388A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Ntt Docomo Inc 通信装置、通信システムおよび通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008129655A1 (ja) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008129655A1 (ja) 通信端末装置及び通信方法
US9025514B2 (en) Network selection
CN102090045B (zh) 服务发现方法
KR101398628B1 (ko) 이동 단말의 절전 모드를 이용한 핸드오프 제어 시스템 및그 제어 방법
JP4366323B2 (ja) 通信装置およびその制御方法
CN103997768A (zh) 一种防止接入无效Wi-Fi热点的方法及装置
US20100111055A1 (en) Wireless access point, wireless network architecture, and method for establishing wireless network architecture
JPWO2009016800A1 (ja) 無線lan端末およびアクセスポイント探索方法
WO2006075274A1 (en) Communication method and apparatus for providing real-time wireless bulletin board system
TW200826707A (en) Method and system for delivery of assistance data
JP6610292B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、および情報処理システム
JP2008017302A (ja) 近距離無線通信端末及び送信電力制御方法
CN102224750B (zh) 数据通信系统、无线电基站和数据通信方法
US7532885B2 (en) Method for selecting a service provider for a service, which can be received by a mobile station via a radio access network and which is provided by at least two service providers, and a corresponding selecting device
CN111565442A (zh) 投屏方法、设备及系统
JP2010245680A (ja) 画像出力システム、画像出力装置、設定情報共有方法
CN103002174A (zh) 图像处理装置、图像处理系统以及通信装置
JP2006101416A (ja) 無線通信装置及び無線通信装置の制御方法
JP6359852B2 (ja) 無線lan装置、端末および方法
JP2017183928A (ja) 端末装置のためのコンピュータプログラム
JP2015115626A (ja) ソースデバイス、シンクデバイス、プログラム、通信システム
JP2005086623A (ja) 無線lanシステム
KR102239919B1 (ko) 무선랜 기반의 강제 로밍 방법 및 이를 이용한 단말장치
JP6264028B2 (ja) 情報処理プログラムおよび情報処理装置
KR101599070B1 (ko) 이동통신 단말을 통한 지도 서비스 제공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120612