JPWO2008081921A1 - 水素センサ及びその製造方法 - Google Patents

水素センサ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008081921A1
JPWO2008081921A1 JP2008552176A JP2008552176A JPWO2008081921A1 JP WO2008081921 A1 JPWO2008081921 A1 JP WO2008081921A1 JP 2008552176 A JP2008552176 A JP 2008552176A JP 2008552176 A JP2008552176 A JP 2008552176A JP WO2008081921 A1 JPWO2008081921 A1 JP WO2008081921A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
film
hydrogen sensor
protective film
metal particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008552176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5184375B2 (ja
Inventor
克彦 福井
克彦 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikuni Corp
Original Assignee
Mikuni Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikuni Corp filed Critical Mikuni Corp
Priority to JP2008552176A priority Critical patent/JP5184375B2/ja
Publication of JPWO2008081921A1 publication Critical patent/JPWO2008081921A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5184375B2 publication Critical patent/JP5184375B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036Specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/005Specially adapted to detect a particular component for H2
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/125Composition of the body, e.g. the composition of its sensitive layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

本発明により、基板(2)と、該基板(2)上に形成されてなる検知膜(4)と、該検知膜(4)上に形成されてなる水素透過性保護膜(10)とを有し、前記検知膜(4)は第1のセラミックス(6)と前記第1のセラミックス(6)に分散した希土類金属粒子(8)とからなり、前記保護膜(10)は第2のセラミックス(12)と前記第2のセラミックス(12)中に分散した水素透過性金属粒子(14)とからなる、水素センサ(100)が開示される。検知膜(4)の厚みは5〜1000nm、水素透過性保護膜(10)の厚みは5〜40nmが好ましい。

Description

本発明は、水素センサ及びその製造方法に関する。更に詳述すれば、本発明は、自動車用燃料電池、家庭用燃料電池等の水素を取扱う各種装置から漏れる、比較的低濃度の水素ガスを検知するのに好適な水素センサ、或いは水素ガスを扱う装置内の比較的高濃度の水素ガスを検出する等の用途に好適な水素センサ、及びその製造方法に関する。
水素は、あらゆる産業分野において需要が急増するものと予測されている。このような背景が存在することから、低濃度の水素ガスの漏れ検知、或いは水素ガスの濃度測定に用いる水素センサの開発が進められている。
水素ガスを検知するセンサに関しては、従来種々の提案がある。例えば、イットリウム(Y)やランタン(La)等の希土類金属の薄膜を水素検知膜とするセンサが提案されている(特許文献1)。
このセンサは、検知膜を構成する希土類金属が水素に暴露されると物理的性質が変化することを利用している。この提案においては、この検知膜の物理的変化を検出し、その変化を水素の検出に利用している。検知膜を構成する希土類金属は、水素と共存する窒素、酸素、アンモニア、炭化水素等の非水素成分により有害な影響を受ける。このセンサにおいては、非水素成分の有害な影響を避けるため、水素透過性のあるパラジウム(Pd)、プラチナ(Pt)或いはそれらの合金等からなる水素透過性保護膜で希土類金属膜の表面を被覆している。
しかしながら、PdやPt等の水素透過性金属は、水素の吸収、放出の度に体積の膨張、収縮を繰り返す。この膨張、収縮に起因する機械的ストレスにより、水素透過性金属膜は経時的に劣化し、亀裂等を生じる。この理由で、水素透過性金属膜を保護膜に用いる水素センサは耐久性に劣る。
PdやPt等の水素透過性金属は、イットリウム(Y)やランタン(La)等の希土類金属中に拡散し易い性質がある。この拡散が起ると、希土類金属からなる検知膜の水素検知機能が経時的に低下する。従って、上記水素透過性金属を保護膜に用いる水素センサは耐久性に問題がある。
また、PdやPtは非常に高価な金属であるので、これら金属を保護膜に用いる水素センサは製造コストが高くなる。
上記問題を解決するために、セラミックス材料中に水素透過性金属粒子を分散させた保護膜を用いる水素センサが提案されている(特許文献2)。この保護膜は、アルミニウム(Al)及び/又はケイ素(Si)の窒化物或は酸化物、又は希土類元素の珪化物からなるセラミックス中に、水素透過性のパラジウム(Pd)、プラチナ(Pt)、ニオブ(Nb)、バナジウム(V)、タンタル(Ta)粒子又はこれらの合金粒子を分散させたものである。
この水素センサに於いても、検知膜の水素化、脱水素化時の格子変態に伴う検知膜の体積変化が、保護膜に対して繰返し応力を与える。その結果、保護膜が破壊される場合がある。この保護膜の破壊を抑制するため、検知膜と保護膜との厚みを調節することが行われている。しかし、この方法はセンサの仕様の設計上の自由度を制約することになる。例えば、検知膜の膜厚を大きくする場合は、保護膜の膜厚も大きくする必要がある。しかし、この場合はセンサの応答速度が遅くなる問題が発生する。
更に、保護膜に存在しているかも知れないピンホール、保護膜に介在する不純物等に起因する膜欠陥を通って、酸素や水蒸気が保護膜を透過することが考えられる。この場合は、これら有害な非水素ガスが検知膜を変質させるので、変質を防ぐために保護膜の厚みを大きくする必要がある。
この問題を解決する方法として、特許文献2には2層の保護膜を検知膜上に積層することが提案されている。この方法は、上記問題解決に効果的である。しかし、製造工程が増加する問題がある。
このため、耐久性が良好で低コストの水素センサの開発が切望されている。
特表2002−535651号公報(特許請求の範囲) 特開2005−274559(特許請求の範囲)
本発明者は、上記問題を解決するために種々検討した結果、希土類金属粒子をセラミックス中に分散させてなる検知膜に想到した。この検知膜の構造によれば、水素検知時に希土類金属粒子の水素化、脱水素化が生じるが、これらに伴う希土類金属粒子の格子変態に基づく体積変化を剛性の高いセラミックスが吸収するので、保護膜に歪みを与えない。本発明は、上記発見に基づき完成するに至ったものであり、その目的とするところは、上記問題を解決する水素センサ、及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成する本発明は以下に記載するものである。
〔1〕 基板と、該基板上に形成されてなる検知膜と、該検知膜上に形成されてなる水素透過性保護膜とを有し、前記検知膜は第1のセラミックスと前記第1のセラミックスに分散した希土類金属粒子とからなり、前記保護膜は第2のセラミックスと前記第2のセラミックス中に分散した水素透過性金属粒子とからなることを特徴とする水素センサ。
〔2〕 検知膜の厚みが5〜1000nmであり、水素透過性保護膜の厚みが5〜40nmである〔1〕に記載の水素センサ。
〔3〕 検知膜が、希土類金属粒子を30〜80質量%含有してなる〔1〕に記載の水素センサ。
〔4〕 希土類金属粒子がイットリウム(Y)、セリウム(Ce)及びランタン(La)よりなる群から選ばれる少なくとも1種で構成される〔1〕に記載の水素センサ。
〔5〕 希土類金属粒子が、無定型粒子及び/又は棒状粒子である〔1〕に記載の水素センサ。
〔6〕 検知膜の第1のセラミックスが、第IVa属、第Va属又は第VIa属金属元素の窒化物又は酸化物で構成されてなる〔1〕に記載の水素センサ。
〔7〕 水素透過性保護膜中の水素透過性金属粒子の含有割合が20〜70質量%である〔1〕に記載の水素センサ。
〔8〕 水素透過性金属粒子が、無定型粒子及び/又は棒状粒子である〔1〕に記載の水素センサ。
〔9〕 水素透過性金属粒子が、パラジウム(Pd)、プラチナ(Pt)、ニオブ(Nb)、バナジウム(V)、タンタル(Ta)及びこれらの合金よりなる群から選ばれる少なくとも1種からなる〔1〕に記載の水素センサ。
〔10〕 水素透過性保護膜の第2のセラミックスが、第IVa属、第Va属又は第VIa属金属元素の窒化物又は酸化物で構成される〔1〕に記載の水素センサ。
〔11〕 検知膜と水素透過性保護膜とを構成するセラミックスが同一材料で構成されてなる〔1〕に記載の水素センサ。
〔12〕 基板がガラス板又はセラミックス板である〔1〕に記載の水素センサ。
〔13〕 基板に加熱ヒーターが設けられている〔1〕に記載の水素センサ。
〔14〕 加熱ヒーターが基板の一面に形成されたプラチナ、酸化ルテニウム又は銀−パラジウム合金膜で形成された抵抗膜である〔12〕に記載の水素センサ。
〔15〕 基板の片面上に希土類金属と第1のセラミックス材料とを同時に気相成長又はスパッタリングすることにより希土類金属粒子を第1のセラミックス中に分散させてなる検知膜を形成させ、次いで該検知膜の上に水素透過性金属と第2のセラミックス材料とを同時に気相成長又はスパッタリングすることにより水素透過性金属粒子を第2のセラミックス中に分散させてなる保護膜を成膜する〔1〕に記載の水素センサの製造方法。
〔16〕 希土類金属粒子及び/又は水素透過性金属粒子が、無定型粒子及び/又は棒状粒子である〔15〕に記載の水素センサ製造方法。
本発明の水素センサに用いる検知膜は、水素検知時に希土類金属粒子が水素化、脱水素化するが、この水素化、脱水素化に伴う希土類金属粒子の格子変態に基づく体積変化を剛性の高いセラミックスで吸収する。その結果、検知膜の体積変化が抑制される。従って、検知膜の体積変化に起因する保護膜の破壊を有効に防止できる。
検知膜中の希土類金属粒子はセラミックス中に分散されているので、大部分の希土類金属粒子の表面は直接外部に露出していない。従って、仮に保護膜に微少のピンホール等の欠陥があっても、これらを通して外部から有害ガスが浸入しても、希土類金属粒子のごく一部が劣化されるのみで、全体が劣化されることは無い。その結果、センサの耐久性が高まる。更に、保護膜を薄くすることができるので、センサの応答速度が高まる。また更に、保護膜の膜厚が薄いので、高価な水素透過性金属の使用量が少なくなり、安価に水素センサを製造できる。
本発明の水素センサの保護膜は水素透過性金属粒子をセラミックス材料中に略均一に分散させている。水素透過性金属粒子が水素を吸収、放出する際の水素透過性金属粒子の体積の増減は、剛性の高いセラミックス材料が受取り、生じる機械的ストレスをセラミックス材料が引受ける。その結果、水素透過性金属の水素化による劣化が少なくなり、保護膜の耐久性が向上する。
本発明の水素センサに用いる保護膜は、水素ガスの透過性に優れている。しかし、この保護膜は、水素以外のガス、例えば窒素、酸素等のガスを透過させない。保護膜は、混合ガス中の水素ガスを選択的に透過させて検知膜に供給する。このため、本センサは水素ガスに対する選択性が高い。
本発明の水素センサは、保護膜が窒素、酸素、炭化水素等の非水素ガスを透過させないので、非水素ガスによる検知膜のセンサとしての性能の低下を防止する。
更に、本発明の水素センサは、保護膜及び検知膜が金属粒子を分散させたセラミックスで構成されているので、保護膜中の水素透過性金属粒子と検知膜中の希土類金属粒子との接触面積が小さい。このため、水素透過性金属の希土類金属への拡散を低減できる。その結果、この拡散に起因する検知膜の水素検知性能の経時的低下を防止できる。
本発明の水素センサの一例を示す断面図である。 本発明の水素センサの他の例を示す断面図である。 本発明の水素センサの更に他の例を示す断面図である。 本発明の水素センサを組込んだ水素センサ素子部の一例を示す正面図である。 図4の水素センサ素子部の背面図である。 本発明の水素センサを組込んだセンサユニットの一例を示す断面図である。 本発明の水素センサの製造フローの一例を示す工程図である。 本発明の水素センサの信号及びヒーター温度を制御する制御部の一例を示すブロック図である。 本発明の水素センサの信号及びヒーター温度を制御する制御部の一例を示す回路図である 本発明の水素センサの水素ガス濃度と感度との関係の一例を示すグラフである。 図10に示す水素センサの耐久性試験結果を示すグラフである。 本発明の水素センサの水素ガス濃度と感度との関係の他の例を示すグラフである。
100、200、300、400 水素センサ
2、32、52、131 基板
4、34、54、136 検知膜
6 第1のセラミックス
8、38 希土類金属粒子
10、40、60、137 保護膜
12 第2のセラミックス
14、44、64a、64b 水素透過性金属粒子
58a 棒状の希土類金属粒子
58b 球状の希土類金属粒子
132a、132b 素子電極
133 ヒーター
134a、134b ヒーター電極
135a、135b ワイヤー
141 フィルター
142 キャップ
143 ピン
144 プレート
145 グロメット
146 コード
147 コネクター
以下、本発明につき、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の水素センサの一例を示す概念図である。図1中、100は水素センサで、2は基板である。
(基板)
基板2としては、気密性、絶縁性、耐熱性を有する平板が好ましい。基板の材料としては、ガラス板、アルミナセラミックス、サファイヤ、石英単結晶、シリコン、シリコナイトライドセラミックス等が例示される。
(検知膜)
基板2の上面には、検知膜4が形成されている。この検知膜4は、第1セラミックス6と、第1のセラミックス6の内部に分散する多数の微細な希土類金属粒子8とからなる。希土類金属粒子8は、水素を吸収して水素化し、又は水素を放出して脱水素化する。その際に、希土類金属粒子8の抵抗値は変化する。その抵抗値変化を測定することにより水素を検出できる。検知膜4は、第1のセラミックス6をマトリックスとし、その内部に多数の希土類金属粒子8を略均一に分散させてなる。
検知膜4の厚みは、5〜1000nmが好ましく、30〜100nmがより好ましい。検知膜4の厚みが1000nmを超える場合は、水素ガス検出時の応答時間が長くなる。厚みが5nm未満の場合は、強度が不足する場合がある。
第1のセラミックス6の材料としては、IVa、Va、VIa属金属元素の窒化物、又は酸化物が好ましい。セラミックス6の材料の具体例としては、TiN0.3−2.5、ZrN0.3−2.5、HfN0.3−2.5、VN0.3−2.5、NbN0.3−2 .5、TaN0.8−2、CrN0.5−3、MoN0.5−3、WN0.5−3等の窒化物や、TiO0.5−3、ZrO1−3、HfO1−3、VO0.5−3、NbO0. 5−3、TaO1−3、CrO0.5−5、MoO1−4、WO1−4等の酸化物が挙げられる。
これらの内でも、窒化物としては、TaN0.8−2、TiN0.3−2.5、ZrN 0.3−2.5、HfN0.3−2.5、WN0.5−3等が好ましい。酸化物としては、HfO1−3、TiO0.5−3、TaO1−3、WO1−4等が好ましい。
上記第1のセラミックス6に分散される希土類金属粒子8としては、イットリウムY、セリウムCe及びランタンLaより成る群から選ばれる少なくとも1種の金属粒子が、水素検知能力に優れる点で好ましい。希土類金属粒子は、一種類でも複数の種類の希土類金属粒子の混合物であっても良い。
希土類金属粒子8の粒径は1〜10nmが好ましく、3〜8nmがより好ましい。且つ、検知膜4の厚みよりも小さい。
希土類金属粒子8の形状は、特に制限がなく、球状、楕円球状、矩形状、円柱状、不定形状等任意である。これらの粒径の内、アスペクト比の大きい円柱状、角柱状の棒状の希土類金属粒子8を用いる場合は、水素検出能が向上するので、好ましい。アスペクト比の大きい粒子の場合、特に希土類金属粒子8の長軸を検知膜4の厚み方向に一致させて第1のセラミックス6内に分散されている場合は、特に水素検知能力の向上効果が高い。円柱状や角柱状の棒状粒子の場合、そのアスペクト比は1:10が好ましく、1.5:5がより好ましい。
本発明において、検知膜の厚みは使用目的に応じて決めることが好ましい。測定する水素ガス濃度が、例えば1体積%以下、特に5000ppm未満のような比較的低濃度の場合は、好ましい厚みは100nm未満であり、50nm以下がより好ましく、40〜5nmが特に好ましい。
低濃度の水素ガスを検出する用途としては、例えば水素ガス漏れ検知器を挙げることができる。
測定する水素ガスが、例えば1体積%以上、特に5体積%以上のような比較的高濃度の場合は、厚みは100nm以上が好ましく、300〜1000nmがより好ましい。このような高濃度の水素ガスを検出する用途としては、例えば装置内の水素ガス濃度の制御用の水素センサを挙げることができる。
検知膜4中の希土類金属粒子の含有割合は30〜70質量%が好ましく、40〜60質量%がより好ましい。この含有割合が30質量%未満場合は、センサの感度が低下する。一方、この含有割合が70質量%を超えると、水素化に起因する希土類金属粒子の体積変化が大きくなり、検知膜、保護膜の劣化が顕著となる。
(保護膜)
前記検知膜4の上面には、水素透過性保護膜10が積層されている。この保護膜10は、内部に分散された水素透過性金属粒子を介して水素のみを透過させる機能を有する。
前記水素透過性保護膜10は、マトリックスを構成する第2のセラミックス12と、その内部にほぼ均一に分散させてなる多数の水素透過性金属粒子14とからなる。
保護膜の厚みは、5〜40nmが好ましく、7〜20nmがより好ましい。保護膜の厚みが40nmを超える場合は、水素ガス検出時の応答時間が長くなる。或は、測定精度が低下する。保護膜の厚みが5nm未満の場合は、強度が不足する場合がある。更に、検知膜に対する窒素、酸素、アンモニア、炭化水素等の非水素成分の有害な影響を十分阻止できない場合がある。
第2のセラミックス12の構成材料としては、IVa、Va、VIa属金属元素の窒化物、又は酸化物が好ましい。第2のセラミックス12の具体例材料としては、TiN0. 3−2.5、ZrN0.3−2.5、HfN0.3−2.5、VN0.3−2.5、NbN0.3−2.5、TaN0.8−2、CrN0.5−3、MoN0.5−3、WN0. 5−3等の窒化物や、TiO0.5−3、ZrO1−3、HfO1−3、VO0.5−3、NbO0.5−3、TaO1−3、CrO0.5−5、MoO1−4、WO1−4等の酸化物が挙げられる。
これらの内でも、窒化物としては、TaN0.8−2、TiN0.3−2.5、ZrN 0.3−2.5、HfN0.3−2.5、WN0.5−3等が好ましい。酸化物としては、HfO1−3、TiO0.5−3、TaO1−3、WO1−4等が好ましい。
上記第2のセラミックス12に分散される水素透過性金属粒子14としては、パラジウム(Pd)、プラチナ(Pt)、ニオブ(Nb)、バナジウム(V)、タンタル(Ta)及びこれらの合金よりなる群から選ばれる少なくとも1種からなる金属粒子が好ましい。これらは水素透過能力に優れる。
これらの水素透過性金属粒子14は、単体金属元素粒子としてセラミックス材料中に分散させても良く、前記合金の粒子として分散させても良い。水素透過性金属の合金は、従来から水素透過膜に用いられている合金が使用できる。例えば、合金元素としては、銀、カルシウム、鉄、銅、バナジウム、ニッケル、チタン、クロム、ジルコニウム等を挙げることができる。これらの合金元素とPdとの合金が特に好ましい。
尚、水素透過性金属としてPdを用いると、Pdは水素ガスと他のガスとの分離能に優れるので保護膜の厚みを特に薄くすることができる。
水素透過性金属粒子は、一種類でも複数の種類の水素透過性金属粒子の混合物であっても良い。
水素透過性金属粒子の粒径は、1〜10nmが好ましく、2〜6nmがより好ましい。且つ、保護膜4の厚みよりも小さい。
水素透過性保護膜10中の水素透過性金属粒子14の含有割合は20〜70質量%が好ましく、40〜60質量%がより好ましい。この含有割合が20質量%未満であると、水素の透過性が低下する。一方、この含有割合が70質量%を超えると、水素透過性金属粒子の水素化に起因する体積変化が大きくなり、検知膜4、保護膜10の劣化が顕著となる。更に、水素透過性金属粒子の含有割合が70質量%を超える保護膜は、その膜厚を薄くすると保護膜の機械的強度が不十分となる。このため、膜厚が5〜40nmの保護膜を製造することが困難となる。
水素透過性金属粒子14の形状は、特に制限がなく、球状、楕円球状、矩形状、円柱状、不定形状等任意である。これらの内、アスペクト比の大きい円柱状、角柱状等の棒状の水素透過性金属粒子14を用いる場合は、保護膜10の水素透過性が向上するので好ましい。アスペクト比の大きい粒子の場合、特に水素透過性金属粒子14の長軸を保護膜10の厚み方向に一致させて第2のセラミックス12内に分散されている場合は、特に水素透過性の向上効果が高い。円柱状や角柱状の棒状粒子の場合、そのアスペクト比は1〜10が好ましく、1.5〜5がより好ましい。
図2は、本発明の水素センサの他の例を示す概念図である。図2中、200は水素センサで、32は基板、34は検知膜、38は希土類金属粒子、40は保護膜である。このセンサ200の保護膜40に分散されている水素透過性金属粒子44は、棒状であり、その長軸を保護膜40の厚み方向に平行にして保護膜40内に分散されている。この保護膜40は、前述のように、水素透過性に優れ、その結果センサの応答速度が高くなる。
図3は、本発明の水素センサの更に他の例を示す概念図である。図2中、300は水素センサで、52は基板、54は検知膜、60は保護膜である。このセンサ300の保護膜60には2種類の形態の異なる水素透過性金属粒子64a、64bが分散されている。水素透過性金属粒子64aは、棒状であり、その長軸を保護層40の厚み方向に平行にして保護膜内に分散されている。水素透過性金属粒子64bは、略球状である。
検知膜54内にも、同様に棒状の希土類金属粒子58aと略球状の希土類金属粒子58bとが混合された状態で分散されている。なお、棒状の希土類金属粒子58aは、検知膜54の厚み方向に沿って、その長軸方向を配向させている。
図4は本発明の水素センサを用いた水素センサ素子部400の一例を示す正面図である。図4中、131は基板である。基板131上には一対の素子電極132a、132bが互いに対向して形成してある。135a、135bはセンサ信号取り出し用ワイヤーで、前記素子電極132a、132bに接続している。136は検知膜である。137は保護膜で、前記検知膜136の上面を完全に覆って成膜してある。従って、検知膜136は、図4中に点線で示してある。
図5は、図4の水素センサ素子部400の背面図である。図5中133は金属抵抗体で形成したヒーターで、基板131の背面に形成してある。134a、134bはヒーター電極で、前記ヒーター133と接続している。138a、138bは、前記ヒーター133に加熱用の電力を供給する配線である。
図6は本発明の水素センサ400を組込んだセンサユニットの一例を示す断面図である。図6中、142は有底円筒状のキャップ、141はキャップ142内に取付けた水素が通過するフィルター、142aはキャップ142の底部に形成した通気口である。
水素を含んだ外気等の雰囲気ガスがこの通気口142aを通り、更にフィルター141内を拡散して水素センサ400に到達して、ここで水素濃度が検出される。143は水素センサ400を支持するピン、144はプレート、145はグロメット、146はコード、147はコネクターである。これらコネクター147、コード146、ピン143を介して、水素センサ400のヒーター(不図示)に加熱用電力が供給され、またこれらを介して水素センサ400の出力が外部に取り出される。
図7は、本発明の水素センサの製造方法の一例を示す工程図である。先ず、基板700にプラチナ等を含有する抵抗ペーストを用いてヒーター電極702のパターンを印刷704し、これを焼成706することにより厚膜ヒーターを形成する。
ヒーターは、プラチナ、酸化ルテニウム、銀−パラジウム合金等の厚膜で基板表面に所定のパターンを形成した厚膜抵抗体が好ましい。
次いで、ヒーター用の電極を形成するため、金ペースト等を用いて電極パターンを印刷し、これを焼成する。同様に、金ペースト等を用いて素子電極パターンを印刷し、これを焼成して水素センサ製造用基板を得る。この水素センサ用基板上に検知膜及び保護膜708を成膜710して水素センサを得る。
得られた水素センサに、キャップ712、プレート714、コード716等を組み込み718、水素センサユニットを製造する。製造した水素センサユニットは必要に応じて品質検査720に供し、品質に問題の無いものが水素センサユニット722として製品化される。
図8は、本発明の水素センサの信号及びヒーター温度を制御する制御部の一例を示すブロック図である。制御部840において、不図示の電源から供給される電流804が、電源回路及びセンサ用基準電流発生回路802で定電流に変換されて水素センサ素子部806に送られる。水素センサ素子部内の水素センサ808が水素ガスを検知して生じる水素センサの抵抗変化や電圧変化は、センサ信号処理回路812に送られ、ここでセンサの抵抗値を電圧に変換して出力を校正する信号処理をされた後、信号処理回路812からセンサ出力814(水素ガス濃度測定値)として取出される。一方、水素センサが所定の設定温度となるように、温度制御回路816でヒーター818の出力が制御される。
図9は、水素センサの信号及びヒーター温度を制御する制御部の一例を示す回路図である。この回路において、図8で説明した水素濃度測定値がセンサ出力として取出される。また、図8を用いて説明した水素センサの温度がヒーター出力調整回路により制御される。
図9中、902は電源端子、904はセンサ出力端子、906は定電流回路、908は水素センサ素子部、910は水素センサ、912はヒータ、914はヒータ出力調整回路、916はアース端子である。
(水素センサの製造方法)
本発明の水素センサは、下記の方法により製造することが好ましい。先ず、基板の少なくとも一面に気相成長法又はスパッタリング法により検知膜を形成させる。次いで該検知膜の上に気相成長法又はスパッタリング法により保護膜を成膜する。
例えば、真空雰囲気下で基板上に希土類金属と第1のセラミックス材料とを、同時に気相成長法又はアルゴン雰囲気下でスパッタリング法により成膜することで、基板上に検知膜を形成できる。検知膜中の希土類金属粒子の含有割合は、以下の方法で制御できる。
(1)希土類金属ターゲットの出力を変更する。セラミック材料ターゲットの出力を変更する。または、両方のターゲット出力を変更する。
(2)希土類金属とセラミックス材料との混合ターゲット中の配合割合を変更する。
(3)セラミックスターゲットの表面に小面積の板状の希土類金属ターゲットを配置した複合ターゲットを用い、セラミックスターゲットの表面積を変える。この場合、マグネトロンスパッタ装置では、カソードに配置されているマグネットの磁界中に配置する。
窒素ガス、又は酸素ガス雰囲気を用いる反応スパッタリングは採用できない。反応スパッタリングを採用すると、対応する希土類金属化合物が生成し、水素ガス検知能力を喪失する。
保護膜は、水素透過性金属元素とセラミックス材料とを同時にアルゴン雰囲気でスパッタリングし、検知膜上に保護膜を成膜することにより得られる。保護膜中の水素透過性金属粒子の含有割合は、上記希土類金属粒子の含有割合を制御する方法と同様の方法が採用できる。
この様な方法で得られる水素透過性金属粒子、希土類金属粒子は、通常略球状粒子と棒状粒子との混合物である。保護膜の製造には、反応スパッタリングを採用しても良い。
次に、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
[実施例1]
高周波マグネトロンスパッタリング装置を用い、ガラス基板上に、図1に示す水素センサを作製した。
先ず、高周波マグネトロンスパッタリング装置内に、ガラス基板と、Yターゲットと、TaNターゲットとを配置し、装置内を4×10−5Pa程度まで減圧にした。次いで、装置内にアルゴンガスを導入し(9.3×10−1Pa)、室温でスパッタリングを1分間行った。その結果、ガラス基板上に厚み70nmのTaN−Y薄膜(TaNセラミックス中にY粒子が分散した検知膜)が成膜された。
検知膜中のY金属粒子の平均粒径は4nm、含有割合は、45質量%であった。Y金属粒子の形状は、棒状と、略球状とが2:3で混合したものであることを確認した。
なお、TaN−Y薄膜中のY金属粒子の形状を観察する方法としては、Si基板温度を室温に保ち、このSi基板上に検知膜の成膜と同様に操作して成膜し、その膜を透過型電子顕微鏡で観察する方法がある。
次に、PdとTaとをターゲットとして、装置内にアルゴンガスと窒素ガス(体積比85:15Pa)を導入し、圧力9.3×10−1Pa、基板温度を室温に保って反応性スパッタリングを4分間を行った。その結果、検知膜の上に厚み20nmの保護膜が成膜された。成膜された保護膜は、TaNセラミックス中にPdが2〜6nmの粒子径で均一分散されたものであった。保護膜内のPd含有量は45質量%であった。
その後、Auをスパッタリングにより厚み200nm成膜して電極を形成した。更に、基板の裏面にヒータ等を形成し、水素センサを得た。
この水素センサを図6に示す水素センサユニットに組み込んだ。このユニットを用いて、混合ガス(窒素ガスとの混合)中の水素の濃度を測定した。混合ガス中の水素濃度は0〜4000ppmの範囲で変化させた。
図10は、上記水素センサを用いて測定した、水素ガス濃度と感度との相関を示すグラフである。
感度は、以下の式で定義される。
感度=測定水素濃度における素子抵抗値(Rt)/水素濃度0の素子抵抗値(Ro)

素子温度を150℃に保ちながら、水素ガス濃度を200ppm〜4000ppmまで、200ppm刻みで変化させた。結果は、200ppmから抵抗値Rtの変化が認められ、4000ppmまで、濃度増加に従ってRtの増加が認められた。
この実施例1の水素センサは、水素ガスの漏れ検知に要求される5000ppm未満の低濃度の水素ガスを良く検知した。従って、この水素センサは、低濃度の水素ガス漏れ検知の用途に適していることが確認できた。
(耐久性試験)
実施例1で製造した水素センサを150℃に保ち、この状態で大気(水素濃度0体積%、15分間)及び水素濃度1体積%(10分間)の雰囲気に交互に100回暴露した。結果を図11に示す。
暴露100回後のセンサ出力の変化は初期値を基準として2%以内であった。この結果から、実施例1のセンサは、十分な耐久性があることが確認された。
尚、希土類金属膜及び保護膜の厚みの測定は触針式膜厚計、組成の測定はEPMA(電子線マイクロアナライザー)により行った。
[実施例2]
ガラス基板上に、YとHfOとを同時スパッタリングし、Y粒子がHfOセラミックス中に分散した厚み70nmの検知膜を成膜した。次いで、前記成膜した検知膜上にPdとHfOとをターゲットとして同時スパッタリングし、Pd粒子がHfOセラミックス中に分散した厚み20nmの保護膜を成膜した。実施例1と同様にして、Auの電極を形成し、センサ素子を得た。
このセンサ素子の水素濃度と感度との関係を求めた。結果を図12に示した。

Claims (16)

  1. 基板と、該基板上に形成されてなる検知膜と、該検知膜上に形成されてなる水素透過性保護膜とを有し、前記検知膜は第1のセラミックスと前記第1のセラミックスに分散した希土類金属粒子とからなり、前記保護膜は第2のセラミックスと前記第2のセラミックス中に分散した水素透過性金属粒子とからなることを特徴とする水素センサ。
  2. 検知膜の厚みが5〜1000nmであり、水素透過性保護膜の厚みが5〜40nmである請求項1に記載の水素センサ。
  3. 検知膜が、希土類金属粒子を30〜80質量%含有してなる請求項1に記載の水素センサ。
  4. 希土類金属粒子がイットリウム(Y)、セリウム(Ce)及びランタン(La)よりなる群から選ばれる少なくとも1種で構成される請求項1に記載の水素センサ。
  5. 希土類金属粒子が、無定型粒子及び/又は棒状粒子である請求項1に記載の水素センサ。
  6. 検知膜の第1のセラミックスが、第IVa属、第Va属又は第VIa属金属元素の窒化物又は酸化物で構成されてなる請求項1に記載の水素センサ。
  7. 水素透過性保護膜中の水素透過性金属粒子の含有割合が20〜70質量%である請求項1に記載の水素センサ。
  8. 水素透過性金属粒子が、無定型粒子及び/又は棒状粒子である請求項1に記載の水素センサ。
  9. 水素透過性金属粒子が、パラジウム(Pd)、プラチナ(Pt)、ニオブ(Nb)、バナジウム(V)、タンタル(Ta)及びこれらの合金よりなる群から選ばれる少なくとも1種からなる請求項1に記載の水素センサ。
  10. 水素透過性保護膜の第2のセラミックスが、第IVa属、第Va属又は第VIa属金属元素の窒化物又は酸化物で構成される請求項1に記載の水素センサ。
  11. 検知膜と水素透過性保護膜とを構成するセラミックスが同一材料で構成されてなる請求項1に記載の水素センサ。
  12. 基板がガラス板又はセラミックス板である請求項1に記載の水素センサ。
  13. 基板に加熱ヒーターが設けられている請求項1に記載の水素センサ。
  14. 加熱ヒーターが基板の一面に形成されたプラチナ、酸化ルテニウム又は銀−パラジウム合金膜で形成された抵抗膜である請求項12に記載の水素センサ。
  15. 基板の片面上に希土類金属と第1のセラミックス材料とを同時に気相成長又はスパッタリングすることにより希土類金属粒子を第1のセラミックス中に分散させてなる検知膜を形成させ、次いで該検知膜の上に水素透過性金属と第2のセラミックス材料とを同時に気相成長又はスパッタリングすることにより水素透過性金属粒子を第2のセラミックス中に分散させてなる保護膜を成膜する請求項1に記載の水素センサの製造方法。
  16. 希土類金属粒子及び/又は水素透過性金属粒子が、無定型粒子及び/又は棒状粒子である請求項15に記載の水素センサの製造方法。
JP2008552176A 2006-12-28 2007-12-28 水素センサ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5184375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008552176A JP5184375B2 (ja) 2006-12-28 2007-12-28 水素センサ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006356334 2006-12-28
JP2006356334 2006-12-28
PCT/JP2007/075261 WO2008081921A1 (ja) 2006-12-28 2007-12-28 水素センサ及びその製造方法
JP2008552176A JP5184375B2 (ja) 2006-12-28 2007-12-28 水素センサ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008081921A1 true JPWO2008081921A1 (ja) 2010-04-30
JP5184375B2 JP5184375B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=39588601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008552176A Expired - Fee Related JP5184375B2 (ja) 2006-12-28 2007-12-28 水素センサ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8205482B2 (ja)
EP (1) EP2098855B1 (ja)
JP (1) JP5184375B2 (ja)
WO (1) WO2008081921A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5144563B2 (ja) * 2009-03-11 2013-02-13 株式会社ミクニ 水素センサ及びその製造方法
JP5452140B2 (ja) * 2009-09-03 2014-03-26 日本航空電子工業株式会社 水素検出用表面プラズモン共鳴素子、表面プラズモン共鳴式光学水素検出器及び表面プラズモン共鳴を利用して光学的に水素を検出する方法
DE102010032075A1 (de) * 2010-07-23 2012-01-26 Eads Deutschland Gmbh Wasserstofferzeugung mittels hydrierten Polysilanen zum Betrieb von Brennstoffzellen
US20150257942A1 (en) * 2012-10-04 2015-09-17 Donggyu Kim Monitoring system for infant and patients with advanced disease for automatically alerting of urine and feces
JP6387240B2 (ja) * 2014-03-31 2018-09-05 国立大学法人岩手大学 水素センサ
JP6784486B2 (ja) * 2015-10-13 2020-11-11 株式会社ミクニ 水素センサおよびその製造方法
CN109313132A (zh) * 2016-05-12 2019-02-05 麦克斯韦股份有限公司 光纤传感器
JP7017994B2 (ja) * 2017-08-08 2022-02-09 日東電工株式会社 ガス検知エレメント

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5780550A (en) * 1980-11-06 1982-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Detecting element for combustible gas and manufacture thereof
JPS62222153A (ja) * 1984-09-29 1987-09-30 Hiroshi Komiyama 金属と誘電体とを含むガス感応性複合体とその製造方法
JPH01189553A (ja) * 1988-01-25 1989-07-28 Riken Corp ガスセンサー用酸化スズ半導体およびその製造方法
JP2002535651A (ja) * 1999-01-15 2002-10-22 アドバンスド.テクノロジー.マテリアルス.インコーポレイテッド 微細加工薄膜水素ガスセンサーおよびその製造方法および使用方法
JP2005274559A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Mikuni Corp 水素センサー及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6344271B1 (en) * 1998-11-06 2002-02-05 Nanoenergy Corporation Materials and products using nanostructured non-stoichiometric substances
US6006582A (en) * 1998-03-17 1999-12-28 Advanced Technology Materials, Inc. Hydrogen sensor utilizing rare earth metal thin film detection element
US6596236B2 (en) * 1999-01-15 2003-07-22 Advanced Technology Materials, Inc. Micro-machined thin film sensor arrays for the detection of H2 containing gases, and method of making and using the same
DE10011562C2 (de) * 2000-03-09 2003-05-22 Daimler Chrysler Ag Gassensor
US6555159B2 (en) * 2000-12-18 2003-04-29 Delphi Technologies, Inc. Coating for gas sensors
US6562747B2 (en) * 2000-12-19 2003-05-13 Delphi Technologies, Inc. Gas sensor electrolyte
US7361386B2 (en) * 2002-07-22 2008-04-22 The Regents Of The University Of California Functional coatings for the reduction of oxygen permeation and stress and method of forming the same
US20040093928A1 (en) * 2002-11-20 2004-05-20 Dimeo Frank Rare earth metal sensor
US7416702B2 (en) * 2004-02-27 2008-08-26 Mikuni Corporation Hydrogen sensor and process for production thereof
US7393392B2 (en) * 2004-02-27 2008-07-01 Mikuni Corporation Hydrogen-permeable membrane and process for production thereof
US20050214170A1 (en) * 2004-03-23 2005-09-29 Webasto Ag Gas sensor and process for producing a gas sensor
JP4056987B2 (ja) * 2004-04-28 2008-03-05 アルプス電気株式会社 水素センサ及び水素の検知方法
WO2008045568A2 (en) * 2006-10-12 2008-04-17 Nextech Materials, Ltd. Hydrogen sensitive composite material, tubular sensor for detecting hydrogen and other gases

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5780550A (en) * 1980-11-06 1982-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Detecting element for combustible gas and manufacture thereof
JPS62222153A (ja) * 1984-09-29 1987-09-30 Hiroshi Komiyama 金属と誘電体とを含むガス感応性複合体とその製造方法
JPH01189553A (ja) * 1988-01-25 1989-07-28 Riken Corp ガスセンサー用酸化スズ半導体およびその製造方法
JP2002535651A (ja) * 1999-01-15 2002-10-22 アドバンスド.テクノロジー.マテリアルス.インコーポレイテッド 微細加工薄膜水素ガスセンサーおよびその製造方法および使用方法
JP2005274559A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Mikuni Corp 水素センサー及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2098855A1 (en) 2009-09-09
WO2008081921A1 (ja) 2008-07-10
US8205482B2 (en) 2012-06-26
JP5184375B2 (ja) 2013-04-17
EP2098855B1 (en) 2015-12-09
EP2098855A4 (en) 2013-01-09
US20100089123A1 (en) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5184375B2 (ja) 水素センサ及びその製造方法
EP1568991B1 (en) Hydrogen sensor and process for production thereof
JP4659481B2 (ja) 水素センサー及びその製造方法
US4859307A (en) Electrochemical gas sensor, and method for manufacturing the same
US5169513A (en) Electrochemical element and method of making
EP1568409B1 (en) Hydrogen-permeable membrane and process for production thereof
JP5352049B2 (ja) 水素センサ
JPS58124943A (ja) マイクロヒ−タ付き限界電流式酸素センサとそれを用いた限界電流式酸素濃度検出装置
US9494548B2 (en) Gas sensor
CN1398197A (zh) 氢渗透性结构体及其制造方法
EP2127733B1 (en) Hydrogen permeable film and method for manufacturing the same
JPH08327592A (ja) 薄膜式ガスセンサ及びその製造方法
FR2488692A1 (fr) Procede de production d'un element captant l'oxygene a electrolyte solide de structure feuilletee avec electrode externe deposee en phase vapeur
CN109991286A (zh) 一种铝掺杂氧化钨基的双选择性气敏传感器的制备方法
JP2004053542A (ja) マグネシウム・ニッケル合金薄膜を用いた水素センサ及び水素濃度測定方法
JP5052607B2 (ja) 水素センサー、及びその製造方法
JP4895741B2 (ja) 水素センサー
JP5144563B2 (ja) 水素センサ及びその製造方法
JP6387240B2 (ja) 水素センサ
Yamazaki et al. Effective surface area of SnO2-sputtered films evaluated by measurement of physical adsorption isotherms
KR101015088B1 (ko) 초 고감도 수소 센서에 사용되는 환원된 PdO 박막과그것을 제조하기 위한 방법
JP2005270966A (ja) 水素透過膜及びその製造方法
Yamazaki et al. Microstructure and gas sensing property of porous SnO2 sputtered films
JPS5811846A (ja) No↓2ガス検知方法
WO2009084106A1 (ja) 水素検知素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121003

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5184375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees