JPWO2008081830A1 - 薬液注入装置および薬液注入方法 - Google Patents

薬液注入装置および薬液注入方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008081830A1
JPWO2008081830A1 JP2008552133A JP2008552133A JPWO2008081830A1 JP WO2008081830 A1 JPWO2008081830 A1 JP WO2008081830A1 JP 2008552133 A JP2008552133 A JP 2008552133A JP 2008552133 A JP2008552133 A JP 2008552133A JP WO2008081830 A1 JPWO2008081830 A1 JP WO2008081830A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
chemical
injection
lean body
body weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008552133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5227189B2 (ja
Inventor
根本 茂
茂 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nemoto Kyorindo Co Ltd
Original Assignee
Nemoto Kyorindo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nemoto Kyorindo Co Ltd filed Critical Nemoto Kyorindo Co Ltd
Priority to JP2008552133A priority Critical patent/JP5227189B2/ja
Publication of JPWO2008081830A1 publication Critical patent/JPWO2008081830A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5227189B2 publication Critical patent/JP5227189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/145Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons
    • A61M5/1452Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons pressurised by means of pistons
    • A61M5/14546Front-loading type injectors
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/10ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients
    • G16H20/17ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients delivered via infusion or injection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • A61M2205/52General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers with memories providing a history of measured variating parameters of apparatus or patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/007Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests for contrast media
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/145Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons
    • A61M5/1452Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons pressurised by means of pistons
    • A61M5/1456Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons pressurised by means of pistons with a replaceable reservoir comprising a piston rod to be moved into the reservoir, e.g. the piston rod is part of the removable reservoir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • A61M5/172Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body electrical or electronic

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

被験者の身体的事項に応じて薬液の注入をより適正化する。薬液注入装置(100)は、注入制御ユニット(103)と、被験者に薬液を注入するために薬液シリンジを操作する注入ヘッド(110)とを有する。注入制御ユニット(103)は、被験者の身体情報等が入力される操作パネル(104)と、入力された身体情報に基づいて除脂肪体重を算出する除脂肪体重算出部(107)と、算出された除脂肪体重に基づいて薬液の注入条件を決定する注入条件決定部(197)と、決定した注入条件に従って薬液が注入されるように、薬液シリンジの操作を制御する制御部(109)、とを有する。

Description

本発明は、薬液が充填された薬液シリンジから被験者へ薬液を注入する薬液注入装置および薬液注入方法に関する。
医療用の画像診断装置としては、CT(Computed Tomography)スキャナ、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置、PET(Positron
Emission Tomography)装置、アンギオ装置、およびMRA(MR Angio)装置などがある。これらの装置を使用する際は、被験者に造影剤や生理食塩水などの薬液を注入する必要がある。そこで、薬液の注入を自動で行う種々の薬液注入システムが提案され、実用化されている。
従来の薬液注入システムの一例について説明する。薬液注入システムは、薬液シリンジが着脱自在に装着される注入ヘッドを備えた薬液注入装置と、MRI装置といった画像診断装置と、を有する。
注入ヘッドは、薬液シリンジが着脱自在に装着されるシリンジ装着部と、保持された薬液シリンジを操作することによって、薬液シリンジ内に充填された薬液を薬液シリンジから押し出す。薬液シリンジには延長チューブを介して注入針が連結される。注入針を被験者の血管に刺入した状態で薬液シリンジ内の薬液を押し出すことで、薬液シリンジ内に充填された薬液が被験者の血管に注入される。
薬液の注入速度および注入総量等は、造影剤による造影効果を変化させる。また、造影効果は、被験者の体重、年齢、性別等の身体的事項によっても変わる。したがって、被験者に応じた適正な造影効果を得るために、被験者の身体的事項を考慮した注入速度および注入総量で薬液が注入するのが望ましい。そこで、特許文献1および特許文献2には、被験者の体重、年齢、性別といった身体的事項に関するデータが入力され、入力されたデータに基づいて、注入速度や注入総量といった薬液の注入条件を制御する薬液注入装置が開示されている。
特開2004−113475号公報 特開2004−248734号公報
上述のように、造影効果を向上させるための種々の検討がなされているが、造影効果の更なる向上が望まれている。また、被験者の身体的負担を軽減する観点から、造影剤使用量の適正化も検討されている。
そこで本発明は、被験者の身体的事項に応じて薬液の注入をより適正化することのできる薬液注入装置および薬液注入方法を提供することを目的とする。
被験者の体重は、造影効果に影響を与える因子の一つであるが、造影効果には被験者の体重そのものよりはむしろ、体脂肪量を除いた除脂肪体重が影響していると考えられる。このような考えに基づき本発明者らが検討を重ね、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明の薬液注入装置は、薬液が充填されている薬液シリンジを操作することによって、前記薬液を被験者に注入する薬液注入装置であって、被験者の除脂肪体重に基づいて薬液の注入条件を決定する注入条件決定部と、注入条件決定部で決定された注入条件に従って薬液が注入されるように薬液シリンジの操作を制御する制御部と、を有している。
また、本発明の薬液注入方法は、薬液が充填されている薬液シリンジを操作することによって前記薬液を被験者に注入する薬液注入装置における薬液注入方法であって、被験者の除脂肪体重を算出するステップと、算出した前記除脂肪体重に基づいて薬液の注入条件を決定するステップと、決定した前記注入条件に従って薬液が注入されるように前記薬液シリンジの操作を制御するステップと、を有している。
本発明の薬液注入装置および薬液注入方法では、被験者の除脂肪体重に基づいて薬液の注入条件を決定するので、薬液の注入条件の適正化が図られる。
本発明において、被験者の除脂肪体重は被験者の身体情報から算出することができる。被験者の身体情報としては、被験者の体重と体脂肪量、被験者の体重と体脂肪率、または被験者の体重と身長と性別を用いることができる。
本発明によれば、薬液の注入条件の更なる適正化が図られることで、結果的に、薬液による造影効果を向上させることができる。また、除脂肪体重に基づいて薬液を注入するので従来よりも薬液の注入量が少なくて済み、被験者の身体的負担を軽減することができる。
本発明の一実施形態による薬液注入システムの斜視図である。 図1に示す薬液注入装置の斜視図である。 図2に示す薬液注入装置の注入ヘッドを、薬液シリンジとともに示す斜視図である。 図2に示す薬液注入装置のブロック図である。 本発明の他の実施形態による薬液注入装置のブロック図である。 CTスキャナを利用して被験者の体重及び身長を計測する例について説明するための模式図である。 CTスキャナで撮像された被験者の腹部を模式的に示す断層画像の一例である。
符号の説明
100 薬液注入装置
103 注入制御ユニット
104 操作パネル
105 タッチパネル
106 データベース
107 除脂肪体重算出部
108 注入条件決定部
109 制御部
110 注入ヘッド
111 シリンジ駆動機構
120 身体情報測定部
200C、200P 薬液シリンジ
300 CTスキャナ
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態による薬液注入システムの斜視図である。図1を参照すると、薬液注入システム1000は、薬液注入装置100と、撮像装置であるCTスキャナ300と、を有している。CTスキャナ300は、被験者から透視画像を撮像する撮像実行機構である撮像ユニット301と、撮像ユニット301の動作を制御する撮像制御ユニット302と、を有している。撮像制御ユニット302と薬液注入装置100とは、互いに情報の送受信が可能なように接続されている。
薬液注入装置100は、図2に示すように、注入ヘッド110と、注入ヘッド110と電気的に接続された注入制御ユニット103と、を有している。注入制御ユニット103は、CPU、ROM、およびRAM等を内蔵した、所定のプログラムにしたがって注入ヘッド110の動作を制御するコンピュータとして構成されている。注入ヘッド110は、キャスタスタンド101の上端部に支持されている。
注入制御ユニット103には、操作パネル104、ディスプレイパネルであるタッチパネル105等が搭載されている。注入制御ユニット103の側部には可動アーム102が取り付けられており、注入ヘッド110は、この可動アーム102の先端部に取り付けられている。
図3に示すように、注入ヘッド110は、2本の薬液シリンジ200P、200Cを着脱自在に装着し、装着された薬液シリンジ200P、200Cを操作して被験者に薬液を注入する。注入ヘッド110は、薬液シリンジ200P、200Cが着脱自在に装着されるシリンジ装着部113と、装着された薬液シリンジ200P、200Cを動作させるシリンジ駆動機構を内蔵した注入ヘッド本体部116と、を有する。さらに、本実施形態の薬液注入装置は、基本的には注入制御ユニット103(図2参照)への手動操作で注入ヘッド110の動作が制御されるが、簡単な手動操作を受ける操作パネル119が、注入ヘッド本体部116の上面にも設けられている。
薬液シリンジ200C、200Pは、先端部に導管部212が形成されたシリンダ部材210と、シリンダ部材210内にスライド自在に挿入されるピストン部材220と、を有している。シリンダ部材210およびピストン部材220の後端部には、それぞれフランジ213、221が形成されている。本実施形態では、一方の薬液シリンジ200Cには薬液として造影剤が充填され、他方の薬液シリンジ200Pには、薬液として生理食塩水が充填される。
薬液シリンジ200C、200Pには、分岐管230を接続することができる。分岐管230は、2つに分岐した末端部分と、1つに集約した先端部分と、を有している。分岐管230の先端部分には延長チューブを介してカテーテルが連結される。
注入ヘッド本体部116に内蔵されているシリンジ駆動機構は、注入ヘッド本体部116からシリンジ装着部113に突出して設けられ、互いに独立して駆動される2つの駆動ロッド117を有している。各駆動ロッド117はそれぞれ、作動時にも磁界を発生しない超音波モータ(不図示)を駆動源として駆動される。超音波モータの回転は、ネジ機構(不図示)といった運動伝達機構によって、駆動ロッド117の軸方向に沿った直線運動に変換される。駆動ロッド117の先端部には、ピストン部材220のフランジ221を押圧することによって、ピストン部材220をシリンダ部材210内に押し込むピストン押圧部118が取り付けられている。ピストン押圧部118は、ピストン部材220のフランジ221を着脱自在に保持することのできるように構成されている。
シリンジ装着部113は、各駆動ロッド117に対応して配され、駆動ロッド117の移動方向に沿って延びているU字溝状の2つの凹部114を有する。各凹部114は、薬液シリンジ200P、200Cのシリンダ部材210を着脱自在に保持する第1の部分114aと、ピストン押圧部118がスライドする第2の部分114bを、を有する。
第1の部分114aと第2の部分114bとの境界部には、シリンダ部材210のフランジ213が嵌め込まれることによってシリンダ部材210をシリンジ装着部113の所定の位置に固定するフランジ係合機構115が設けられている。
シリンジ装着部113に薬液シリンジ200P、200Cを装着し、かつピストン押圧部118でピストン部材220のフランジ221を保持した状態で駆動ロッド117を動作させると、ピストン部材220はシリンダ部材210に対して進退移動する。これによって、シリンダ部材210内に薬液を充填したり、充填された薬液を吐出させたりすることができる。
注入ヘッド110の各構成部材は、非磁性体で構成可能な部分は非磁性体で構成され、かつ、非磁性体で構成できない部分は防磁されている。例えば、超音波モータなど金属製の部品は、燐青銅合金、チタン合金、マグネシウム合金などの非磁性金属で形成される。また、注入ヘッド110の筐体などは、非磁性体の樹脂で形成されている。
図5に、薬液注入装置100の制御系の要部ブロック図を示す。
図5に示すように、注入制御ユニット103は、手動による入力を受け付ける入力部である操作パネル104および入力機能を有する表示部であるタッチパネル105の他に、除脂肪体重算出部107、注入条件決定部108、データベース107、および制御部109を有している。
除脂肪体重算出部107は、体重、体重、身長、性別、および体脂肪に関するデータ(
操作パネル104から入力された被験者の身体情報である)のうち少なくとも体重に関するデータに基づいて、被験者の除脂肪体重をデータとして算出する。以下、除脂肪体重算出部107で算出される除脂肪体重を除脂肪体重データという。
除脂肪体重(Lean Body Mass)とは、全体重のうち、体脂肪を除いた、筋肉、骨、および内臓などの総量である。除脂肪体重をLBM(kg)、体重をW(kg)、体脂肪量をABF(kg)としたとき、
LBM=W−ABF ・・・(式1)
で表される。また、体脂肪率が分かっていれば、体脂肪率をPBF(%)とすると、
LBM=W−(W×PBF) ・・・(式2)
で表すことができる。
さらに、除脂肪体重は体重と身長からも算出することができ、身長をH(m)とすると、被験者が男性の場合は、
LBMm=1.10W−128(W2/100H2) ・・・(式3)
で表され、被験者が女性の場合は、
LBMf=1.07W−148(W2/100H2) ・・・(式4)
で表される。
つまり、体重の他に、体脂肪量、体脂肪率、または身長および性別が分かれば、除脂肪体重を求めることができる。除脂肪体重算出部107で算出された被験者の除脂肪体重データは、注入条件決定部108へ出力される。
除脂肪体重算出部107で算出された除脂肪体重データはタッチパネル105へも出力される。タッチパネル105では除脂肪体重算出部107から入力された除脂肪体重データを、被験者の除脂肪体重として表示する。なお、タッチパネル105には、操作パネル104から入力された、除脂肪体重データの算出に用いた被験者の身体情報についての各種データを表示させてもよい。
データベース106には、(1)撮像部位ごとの係数データ、(2)造影剤の種類ごとのヨード含有濃度データ、および(3)被験者の除脂肪体重に対応したヨードの注入総量データが格納されている。
撮像部位ごとの係数データについて説明する。CTスキャナ(図1参照)は、被験者を、「頭部」や「胸部」などの部位ごとに撮像する。そして、撮像する部位によって、造影剤の適正な注入総量が異なる。従って、撮像する部位に応じて係数を予め設定しておき、被験者に造影剤を注入する際は、この係数を乗じた注入総量で被験者に造影剤を注入する。この係数データは、実験結果に基づいて撮像部位ごとに適正値が設定されている。
造影剤の種類ごとのヨード含有濃度データについて説明する。CT用の造影剤には複数の種類が存在し、これらは造影効果を有するヨードの含有濃度が異なっている。したがって、造影剤の種類によらず、同じ量のヨードを被験者に注入できるように、データベース106は造影剤の種類ごとのヨード含有濃度データを持っており、造影剤の注入に際してはこのヨード含有濃度データを考慮する。本実施形態では、データベース106には、造影剤の種類ごとに、C(g/ml)として格納されている。
被験者の除脂肪体重に対応した造影剤のヨードの注入総量データは、実験結果に基づいて、例えば、A(g/kg)として格納されている。
注入条件決定部108は、除脂肪体重算出部107で算出された除脂肪体重データと、データベース106に格納された上記のデータに基づいて、造影剤の注入総量、および造影剤の注入総量に応じた注入速度といった、造影剤の注入条件を決定する。
例えば、被験者へのヨードの注入総量は、除脂肪体重から、
A×LBM(g) ・・・(式5)
として算出することができる。また、造影剤の注入総量は、造影剤へのヨードの含有濃度に反比例して、
(A×LBM)/C(ml) ・・・(式6)
として算出される。さらに、撮像部位ごとでの造影剤の注入総量は、撮像部位ごとの係数をDとすると、この係数Dを(式6)に乗じて、
(A×LBM×D)/C(ml) ・・・(式7)
と算出される。
したがって、注入条件決定部108は、除脂肪体重算出部107から入力された除脂肪体重データ、およびデータベース106に格納された、被験者の除脂肪体重に対応した造影剤のヨードの注入総量データ、撮像部位ごとの係数データ、造影剤の種類ごとのヨード含有濃度データを用い、(式7)に従って造影剤の注入総量を決定する。さらに、注入条件決定部108は、造影剤の注入総量に応じた、造影剤の注入速度を決定する。
注入条件決定部108で決定された、造影剤の注入総量および注入速度といった、造影剤の注入条件は、制御部109へ出力される。
制御部109は、注入条件決定部108から入力された造影剤の注入条件に従って造影剤が注入されるように、薬液シリンジ200C、200Pの操作、言い換えれば注入ヘッド110のシリンジ駆動機構111を制御する。さらに制御部109は、造影剤の注入条件を決定するのに用いた種々のデータや、シリンジ駆動機構111の制御に関する情報を、必要に応じてタッチパネル105に表示させる。
次に、上述した薬液注入装置100による、被験者への薬液注入手順を説明する。
まず、薬液注入装置100の操作者は、図3に示すように、薬液シリンジ200C、200Pに延長チューブ230を接続し、延長チューブ230の先端に設けられた注入針(不図示)を被験者に刺入する。その後、薬液シリンジ200C、200Pを注入ヘッド110に装着する。薬液シリンジ200Cには生理食塩水が、薬液シリンジ200Cには造影剤が、それぞれ充填されている。
次に、操作者は、操作パネル104(および必要に応じてタッチパネル105)から、除脂肪体重を算出するのに必要な被験者の体重を含むデータ、造影剤の種類および撮像部位等を手動で数値入力または選択入力する。
これらの入力が完了すると、注入制御ユニット103は、例えば上述したように、被験者の除脂肪体重に基づいて造影剤の注入条件を決定し、決定した注入条件に従ってシリンジ駆動機構111の動作を制御する。これによって、薬液シリンジ200Pに充填された造影剤が被験者に注入され、その後、薬液シリンジ200Cに充填された生理食塩水が、被験者に注入した造影剤に比例した量で注入される。
以上説明したように本実施形態の薬液注入装置100は、被験者の体重ではなく除脂肪体重に基づいて造影剤の注入条件を決定するので、造影剤の注入条件を適正化し、造影剤による造影効果を向上させることができる。また、被験者の除脂肪体重に基づいて造影剤を注入することは、従来のように被験者の体重に基づいて造影剤を注入する場合に比べて造影剤の注入量が少なくて済む。また、被験者の身体的負担を軽減することができる。
以上、本発明について代表的な実施形態を挙げて説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で種々の変更が可能である。
上述した実施形態では、体重、体脂肪量、体脂肪率、および身長といった身体情報を操作パネル104から入力した例を示した。しかし、図5に示すように、薬液注入装置100は、身体情報測定部120を入力部としてさらに有し、この身体情報測定部120で測定されたデータを利用して被験者の除脂肪体重データを算出するようにすることもできる。
身体情報測定部120は、被験者の体重、体脂肪量、体脂肪率および身長といった身体情報のうち少なくとも体重を含む2種以上の身体情報を測定するものであり、注入制御ユニット103と接続されている。身体情報測定部120で測定された身体情報は、除脂肪体重算出部107へ出力される。除脂肪体重算出部107の機能は身体情報測定部120に組み込まれていてもよい。
除脂肪体重算出部107は、身体情報測定部120から入力された身体情報(および必要に応じて操作パネル104から入力されたデータ)を用いて、被験者の除脂肪体重データを算出する。
例えば、身体情報測定部120が被験者の体重および体脂肪率を測定するものである場合、身体情報測定部120は体脂肪率計および体重計を有し、除脂肪体重算出部107は、前述した(式4)に従って被験者の除脂肪体重データを算出する。体脂肪率計と体重計は単一の測定器として構成されていてもよいし、それぞれが別個の測定器として構成されていてもよい。
また、身体情報測定部120が被験者の体重および身長を測定するものである場合、身体情報測定部120は体重計および身長計を有し、さらに操作者は被験者の性別に関する情報を操作パネル104から入力する。そして、除脂肪体重算出部107は、操作パネル104から入力された被験者の性別に関する情報、および身体情報測定部120から入力された被験者の体重データおよび身長データを用いて、被験者の除脂肪体重データを算出する。体重計と身長計は単一の測定器として構成されていてもよいし、それぞれが別個の測定器として構成されていてもよい。
なお、薬液注入装置100が身体情報測定部120を有する場合であっても、被験者の身体情報が予め分かっているときには操作パネル104から被験者の身体情報を入力し、それに基づいて除脂肪体重算出部107が被験者の除脂肪体重データを算出するようにしてもよい。あるいは、除脂肪体重データを算出するのに必要な情報が全て身体情報測定部120から取得できる場合は、注入制御ユニット103は、操作パネル104を有していなくてもよい。
除脂肪体重算出部107は、外部から入力されたデータから除脂肪体重データを算出するものとして説明したが、操作パネル104から除脂肪体重データを操作者が直接入力するようにしてもよい。この場合は、除脂肪体重算出部107は、操作パネル104から入力された除脂肪体重データをそのまま注入条件決定部108へ出力する。あるいは、除脂肪体重算出部107および身体情報測定部120を、薬液注入装置100の構成から省くこともできる。
また、上述した実施形態では、注入条件決定部108は、除脂肪体重データに基づいて造影剤の注入総量および注入速度を決定するものとして説明した。造影剤の注入速度は、注入開始から注入終了まで一定であってもよいし、経時的に変化させてもよい。いずれの場合であっても、造影剤は、算出された総量が所定の時間で注入が完了するように注入速度が決定される。注入速度を変化させる場合、造影剤の好ましい注入パターンとしては、例えば、注入開始からある時間までは注入速度を線形に低下させ、ある時間以降は注入速度を一定に維持するといった注入パターンが挙げられる。注入パターンは、データベース106に格納しておくことができ、注入条件決定部108は、データベース106に格納されている注入パターンを参照して注入条件を決定する。このような注入パターンで造影剤を注入することにより、CT値が最適値に近似する状態を維持させることができ、より被験者の透視画像をより良好に撮像することができる。
さらに、上述した実施形態では、注入ヘッド110に2本の薬液シリンジ200P、200Cが装着される例を示したが、注入ヘッド110に装着できる薬液シリンジの数は、1本でもよいし3本以上であってもよい。その場合、凹部114、および駆動ロッド117等は、装着される薬液シリンジの数に応じた数だけ設けられる。また、注入ヘッド110に装着できる薬液シリンジのサイズも任意であり、凹部114のサイズや駆動ロッド117のストローク等は、装着すべき薬液シリンジのサイズに適合するように設定される。複数の薬液シリンジを装着する場合、各薬液シリンジのサイズは互いに異なるものであってもよい。
また、上述した実施形態では、CTスキャナ300に適用した薬液注入装置100について説明したが、本発明は、透視撮像装置がMRI装置、PET装置、アンギオ装置、あるいはMRA装置であっても適用することができる。
〔CTスキャナを利用して被験者の体重及び身長等を計測する例〕
上記した身体情報測定部120の他の例について、以下、図6を参照して説明する。
図6に示すように、身体情報計測部は、CTスキャナの寝台1001に設けられた体重計1003と、被験者の身長を計測するためのカメラ1005とを有していてもよい。体重計1003により、寝台1001上の被験者の体重を計測することができるようになっている。カメラ1005は、寝台1001の上方(被験者の上方)に配置されており、被験者の全身を撮像する。このカメラ1005で撮像された画像を解析することにより、被験者の身長が算出される。画像の解析は、CTスキャナ300の制御回路の一部の機能によって行われてもよいし、や制御ユニット103の回路の一部の機能によって行われてもよい。
このような構成によれば、被験者に薬液を注入する直前に、現時点の被験者の体重及び身長を計測することができる。したがって、被験者の体重や身長が変動した場合であっても正確な除脂肪体重データを算出することができ、造影剤の注入量を適正な範囲に維持することが可能となる。
本発明においては、また、被験者の現時点の体脂肪量を推測して、それを除脂肪体重の算出に利用することも可能である。
この例としては、まず、図6のように寝台1001上に横になった被験者の腹部(一例)の断層画像をCTスキャナ300により撮像する(図7参照)。図7は、被験者の腹部の模式的な断層画像150aを示しており、右下がりのハッチング部が皮下脂肪部分151である(内臓脂肪や筋肉などは不図示)。この断層画像150aを画像処理により解析して、全体に対する皮下脂肪部分151の占める割合を算出し、この割合から、現時点での被験者の体脂肪量を推定することが可能である。なお、当然ながら、内臓脂肪等の割合を加味するようにしてもよい。
断層画像150aの解析は、CTスキャナ300の制御回路の一部の機能によって行われてもよいし、制御ユニット103の回路の一部の機能によって行われてもよい。
ところで、CTスキャナの中には、実際に撮像を行う前にアライメントのために被験者の所定部位を撮像するものがある。このような機種の場合、このアライメント用の撮像で被験者の腹部(一例)を撮像し、それにより得られた断層画像を解析して上記のような体脂肪量の推測を行う構成としてもよい。これにより工程が簡素化し、また、撮像回数が減ることから患者への負担も低減される。
〔吸引器を利用して被験者の体重脂肪率等を計測する例〕
上記した身体情報測定部120(図5参照)の更に他の例について、以下、説明する。
身体情報測定部は、被験者の現在の体重等を計測できるものであればどの医療機器に組み込まれていてもよい。
例えば、シリンジに薬液を吸引させるための吸引器(すなわち、空のシリンジを搭載し、そのピストン部材を引くことで、シリンジ内に所定の薬液を吸引させる機能をもつもの)に、例えば、被験者の体重体脂肪率等を測定する機能と、それにより測定された体脂肪率データをシリンジに付されたRFIDタグに書き込む書込機能(RFIDライタ)とを付加した構成とすることも可能である。これに対応するために、薬液注入装置110には、RFIDタグのデータを読み取る読取機能(RFIDリーダ)が付加される。シリンジのRFIDに書き込まれた情報は、このリーダにより読み取られる。このような構成であっても、被験者の現時点の体脂肪率等を計測できるので、それに基づいて、被験者に対する造影剤の注入量を適正な範囲に維持することが可能となる。

Claims (8)

  1. 薬液が充填されている薬液シリンジを操作することによって、前記薬液を被験者に注入する薬液注入装置であって、
    被験者の除脂肪体重に基づいて薬液の注入条件を決定する注入条件決定部と、
    前記注入条件決定部で決定された注入条件に従って薬液が注入されるように前記薬液シリンジの操作を制御する制御部と、
    を有する薬液注入装置。
  2. 前記除脂肪体重を算出するのに必要な被験者の身体情報が入力される入力部と、
    前記入力部から入力された身体情報を用いて前記除脂肪体重を算出し、算出した結果を前記注入条件決定部に出力する除脂肪体重算出部と、
    をさらに有する、請求項1に記載の薬液注入装置。
  3. 前記入力部は、前記身体情報の手動による入力を受け付ける操作パネルを有する、請求項2に記載の薬液注入装置。
  4. 前記入力部は、前記身体情報を測定する身体情報測定部を有する、請求項2または3に記載の薬液注入装置。
  5. 前記身体情報は、被験者の体重と体脂肪量、被験者の体重と体脂肪率、または被験者の体重と身長と性別である、請求項2または3に記載の薬液注入装置。
  6. 薬液が充填されている薬液シリンジを操作することによって前記薬液を被験者に注入する薬液注入装置による薬液注入方法であって、
    被験者の除脂肪体重を算出するステップと、
    算出した前記除脂肪体重に基づいて薬液の注入条件を決定するステップと、
    決定した前記注入条件に従って薬液が注入されるように前記薬液シリンジの操作を制御するステップと、
    を有する薬液注入方法。
  7. 前記除脂肪体重を算出するステップは、前記薬液注入装置に入力された被験者の身体情報から前記除脂肪体重を算出することを含む、請求項6に記載の薬液注入方法
  8. 前記身体情報は、被験者の体重と体脂肪量、被験者の体重と体脂肪率、または被験者の体重と身長と性別である、請求項7に記載の薬液注入方法。
JP2008552133A 2006-12-27 2007-12-26 薬液注入装置および薬液注入方法 Active JP5227189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008552133A JP5227189B2 (ja) 2006-12-27 2007-12-26 薬液注入装置および薬液注入方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006350877 2006-12-27
JP2006350877 2006-12-27
PCT/JP2007/075004 WO2008081830A1 (ja) 2006-12-27 2007-12-26 薬液注入装置および薬液注入方法
JP2008552133A JP5227189B2 (ja) 2006-12-27 2007-12-26 薬液注入装置および薬液注入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008081830A1 true JPWO2008081830A1 (ja) 2010-04-30
JP5227189B2 JP5227189B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=39588512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008552133A Active JP5227189B2 (ja) 2006-12-27 2007-12-26 薬液注入装置および薬液注入方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5227189B2 (ja)
WO (1) WO2008081830A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5523957B2 (ja) * 2010-07-06 2014-06-18 株式会社根本杏林堂 造影剤注入条件を決定する機能を備えた医療装置
JP6174998B2 (ja) * 2010-09-27 2017-08-02 リーベル−フラーシャイム カンパニー エルエルシー 患者腎機能を用いる造影剤管理
JP5693428B2 (ja) * 2010-10-26 2015-04-01 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft 医用画像形成時の造影剤量の決定装置
JP5770524B2 (ja) * 2011-05-06 2015-08-26 株式会社根本杏林堂 薬液注入装置および撮像システム
CA2834874A1 (en) 2011-05-09 2012-11-15 Mallinckrodt Llc Contrast media injection data management system
WO2013169687A1 (en) 2012-05-08 2013-11-14 Mallinckrodt Llc Contrast media injection data management
WO2014195924A1 (en) * 2013-06-07 2014-12-11 Koninklijke Philips N.V. Visual pre-scan patient information for magnetic resonance protocol
JP6348722B2 (ja) * 2014-01-31 2018-06-27 株式会社根本杏林堂 薬液注入装置およびその制御方法
WO2016021185A1 (ja) * 2014-08-05 2016-02-11 株式会社根本杏林堂 注入プロトコルの生成装置、該生成装置を備える注入装置又は撮像システム、及び注入プロトコルを生成させるプログラム
JP6929695B2 (ja) * 2016-05-09 2021-09-01 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像診断装置及び管理装置
US11406333B2 (en) 2016-05-09 2022-08-09 Canon Medical Systems Corporation Medical image diagnosis apparatus and management apparatus
JP7023482B2 (ja) * 2017-06-20 2022-02-22 株式会社根本杏林堂 生成装置、注入装置、及び注入量決定方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002279075A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Chisato Hirotsu 目標体脂肪率達成運動計画システムおよび運動計画システム情報の提供方法
JP2004113475A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Nemoto Kyorindo:Kk 薬液注入装置
JP2004248734A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Nemoto Kyorindo:Kk 薬液注入装置
CA2558452A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-15 Bayer Technology Services Gmbh Improved method for the timed dosage of medicaments
JP2007510970A (ja) * 2003-10-02 2007-04-26 バイエル・テクノロジー・サービシーズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 活性物質の投与量の決定方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002279075A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Chisato Hirotsu 目標体脂肪率達成運動計画システムおよび運動計画システム情報の提供方法
JP2004113475A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Nemoto Kyorindo:Kk 薬液注入装置
JP2004248734A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Nemoto Kyorindo:Kk 薬液注入装置
JP2007510970A (ja) * 2003-10-02 2007-04-26 バイエル・テクノロジー・サービシーズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 活性物質の投与量の決定方法
CA2558452A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-15 Bayer Technology Services Gmbh Improved method for the timed dosage of medicaments

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008081830A1 (ja) 2008-07-10
JP5227189B2 (ja) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5227189B2 (ja) 薬液注入装置および薬液注入方法
JP6745847B2 (ja) Ctシステム、ctシステムの作動方法およびctシステムの作動方法を実行させる一つまたは複数のコンピュータプログラム
JP4620929B2 (ja) 薬液注入装置
JP5416761B2 (ja) 薬液注入装置およびx線ctシステム
JP5149798B2 (ja) 薬液充填注入システムおよび薬液充填装置
JP5203971B2 (ja) 薬液注入装置
JP2004298549A (ja) 薬液注入装置
JP6000926B2 (ja) 薬液注入装置
JP5770524B2 (ja) 薬液注入装置および撮像システム
JP5897806B2 (ja) 注入装置
JP5897907B2 (ja) 薬液注入装置および透視撮像システム
JPWO2008004669A1 (ja) 薬液充填注入システム
JP6618673B2 (ja) 注入プロトコル設定装置、薬液注入装置および医療システム
JP5190453B2 (ja) 薬液注入装置及び医療用撮像システム
WO2007116892A1 (ja) 薬液注入装置
JPWO2008099876A1 (ja) 薬液注入装置およびct装置
JPWO2008126854A1 (ja) 薬液注入装置
WO2007097422A1 (ja) 薬液注入装置
JP5523957B2 (ja) 造影剤注入条件を決定する機能を備えた医療装置
JP5329156B2 (ja) 薬液注入装置及びそれを備えたシステム
JP5770638B2 (ja) 薬液注入システム
JP7350284B2 (ja) 薬液注入装置および注入プロトコル設定プログラム
JP7023482B2 (ja) 生成装置、注入装置、及び注入量決定方法
JP2013017710A (ja) Mri装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5227189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250