JPWO2008059964A1 - 通信制御装置及び通信制御方法 - Google Patents

通信制御装置及び通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008059964A1
JPWO2008059964A1 JP2008544210A JP2008544210A JPWO2008059964A1 JP WO2008059964 A1 JPWO2008059964 A1 JP WO2008059964A1 JP 2008544210 A JP2008544210 A JP 2008544210A JP 2008544210 A JP2008544210 A JP 2008544210A JP WO2008059964 A1 JPWO2008059964 A1 JP WO2008059964A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
communication control
rnc
communication
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008544210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4960970B2 (ja
Inventor
昌史 増田
昌史 増田
河辺 泰宏
泰宏 河辺
隆明 佐藤
隆明 佐藤
克彦 山縣
克彦 山縣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2008544210A priority Critical patent/JP4960970B2/ja
Publication of JPWO2008059964A1 publication Critical patent/JPWO2008059964A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4960970B2 publication Critical patent/JP4960970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/10Reselecting an access point controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/18Management of setup rejection or failure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

UTRAN等の通信システムに含まれる通信制御装置の機能にばらつきがある場合にも、この機能によるサービスをシステム全体で面的に利用可能な通信制御装置及び通信制御方法を提供する。RNC通信制御装置と連携し、移動可能な通信端末装置を制御するRNC102が、サービスの提供の要求を受付け、要求されたサービスの種別を判定する信号送受信部201、HSUPA通信要求判定部203及び呼制御部202、要求され得るサービスとこのサービスを提供可能な他のRNCとを対応付ける情報を保存する転送先検索テーブル205と、自装置が提供できないHSUPA通信が要求された場合、転送先検索テーブル205に保存されている情報に基づいて、HSUPA通信に対応可能な他のRNCを特定する転送先検索部204を有し、信号送受信部201によって特定された他のRNCに対し、サービスの要求を転送する。

Description

本発明は、通信制御装置及び通信制御方法にかかり、特に加入者線延長方式によって通信する通信制御装置及び通信制御方法に関する。
現在、携帯電話機等の移動可能な通信端末装置の通信を制御するため、様々な通信制御装置が提案されている。このような通信制御装置には、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)あるいはUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)と呼ばれる世界標準の通信方式の適用がなされている。このような通信方式によれば、1つの周波数を複数の利用者で符号多重して共有するため周波数効率が高く、また、符号選択により高速通信を柔軟に提供可能にすることができる。このような通信方式の従来技術は、非特許文献1に記載されている。
ここで、一般的なW−CDMAのシステムを図8に示して説明する。図示したシステムは、移動局(UE:User Equipment)1を無線基地局NodeB02によって管理していて、NodeB02は、無線制御局(RNC:Radio Network Controller)02によって制御されている。RNC02は、MSC/SGSN(Mobile Switching Center/Serving GPRS Support Node)5によって管理されている。
また、MSC/SGSN5は、RNC02の他、RNC01をも管理している。RNC01によって制御されるNodeを、Node01と記す。
RNC及びこのRNC配下のNodeBを含む無線ネットワークの単位は、RNS(Radio Network subsystem)と呼ばれている。図中には、RNC01、RNC02が含まれていて、各々がRNS01、RNS02を構成している。また、MSC/SGSN5を含むネットワークはCN(Core Network)8と呼ばれている。さらに、無線側のシステム全体はUTRAN(UMTS terrestrial radio access network)と呼ばれている。
また、UE1〜UTRAnのインターフェイスをUu、RNC01、RNC02間のインターフェイスをIur、UTRAN〜CN間のインターフェイスをIuと記す。
UTRANでは、通信しながらUE1が移動した場合、UE1の呼制御を実行するRNC3をS−RNC(Serving-RNC)として固定し、UE1が存在する(通信圏に存在することを在圏とも記す)セルを管理するRNCをD−RNC(Drift-RNC)をS−RNCが遠隔制御をすることを可能にする。このような方式を、本明細書では、加入者線延長方式と記すものとする。
なお、S−RNCには、通信開始時に接続要求がされたRNCがなる。S−RNCは、加入者線延長方式を継続する限りUE1の移動によって変更されることはないが、S−RNC Relocationによって通信中に変更されることもある。
3GGP技術仕様書TS21.101 3GGP技術報告書TR25.933
[発明が解決しようとする課題]
ところで、W−CDMAシステムは、多くの場合、複数のRNCを含んでいる。システムに含まれるRNCは、全てが同様の機能を有するものでなく、機能にばらつきを有することも多い。ここでいう機能とは、例えば、HSPDA(High Speed Downlink Packet Access)や、HSUPA(High Speed Uplink Packet Access)に関する呼制御機能、さらにはそれらに関するIubフレームプロトコル終端機能などが挙げられる。
HSDPA、HSUPAは、それぞれ3GGPのRelease5及びRelease6で仕様化されている通信機能である。そして、W−CDMAシステムにおける上下通信のユーザスループットの向上をはじめ、セクタスループット向上や遅延化を抑制する等の効果を奏する。
しかしながら、このような機能は、Release99(R99)と呼ばれるW−CDMA初期の仕様のオプショナルなアップグレードの機能である。したがって、システムに含まれる一部のRNCにのみ通信事業者がアップグレードを施し、アップグレードしないRNCと併用した場合にServing RNCとしてのRNCの機能にばらつきが生じるものである。なお、アップグレードされなかったRNCは、下位の互換性がある能力(バックワードコンパチビリティ)によってR99回線による通信を行っている。
RNCの機能にばらつきがあるシステムでは、アップグレードしたRNCを含んでいるにも関わらず、アップグレードしていないRNCによって制御される基地局に管理される携帯電話機がHSPDA等の機能によるサービスを受けられないという欠点を生じる。
例えば、図8に示した例の場合、RNC01はHSUPAの呼制御機能を備え、RNC02HSUPAの呼制御機能を備えていないものとする。ここで、UE1がNodeB02を介して接続要求(RRC Connection Request)を受け取ったRNC02は、HSUPA機能を備えないため、接続要求のメッセージに含まれているHSUPA通信要求の情報を読み捨ててR99回線設定を実行する。
このような従来技術では、S−RNCとなったRNCの機能によってHSDPAやHSUPAといった機能の利用の可否が決定する。したがって、W−CDMAのシステムにおいて一部のRNCをバージョンアップしても、RNCの機能にばらつきがある場合にはバージョンアップしたサービスをシステム全体で利用すること(面的な利用)ができないという不具合がある。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであって、UTRAN等の通信システムに含まれる通信制御装置の機能にばらつきがある場合にも、この機能によるサービスをシステム全体で面的に利用可能な通信制御装置及び通信制御方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段]
以上の課題を解決するため、本発明の請求項1に記載の通信制御装置は、他の通信制御装置と連携し、移動可能な通信端末装置を制御する通信制御装置であって、他の装置との通信によりサービスの提供の要求を受付け、要求されたサービスを提供できる機能が自装置にあるか否か判断するサービス要求受付手段と、前記サービス要求受付手段において要求され得るサービスと、当該サービスを提供可能な他の通信制御装置とを対応付ける情報を保存するサービス提供装置情報保存手段と、前記サービス要求受付手段により、要求されたサービスを提供する機能が自装置にないと判断された場合、前記サービス提供装置情報保存手段に保存されている情報に基づいて、要求されたサービスを提供可能な他の通信制御装置を特定するサービス可能装置特定手段と、前記サービス可能装置特定手段によって特定された他の通信制御装置を、前記サービス要求受付手段によって受付けられたサービスの提供の要求の転送先に決定する要求転送手段と、を備えることを特徴とする。このような発明によれば、自装置が提供できないサービスが要求された場合、要求され得るサービスと、当該サービスを提供可能な他の通信制御装置とを対応付ける情報に基づいて、要求されたサービスを提供可能な他の通信制御装置を特定することができる。そして、特定された他の通信制御装置に対し、前記サービス要求受付手段によって受付けられたサービスの要求を転送することができるので、自装置が提供できないサービスを要求された場合にも他の通信制御装置が有する機能によって要求されたサービスを提供することができる。
また、請求項2に記載の通信制御装置は、請求項1に記載の発明において、前記通信端末装置が存在する通信圏内にある複数の通信制御装置に対し、ネットワーク主導のサービス提供を目的とした着信呼出の指示がされた場合、前記転送手段は、特定された他の通信制御装置のうち、自装置と同一の着信呼出エリアを制御する通信制御装置にサービスの提供の要求を転送することを特徴とする。
このような発明によれば、さらに上位の制御装置から指示されて通信制御装置がサービスを提供する場合、上位の制御装置が、指示をしていない通信制御装置から信号の返信を受けることを防ぐことができる。このため、制御装置における通信制御に混乱が生じることを防ぐことができる。
また、請求項3に記載の通信制御装置は、請求項1または請求項2に記載の発明において、前記通信端末装置が通信の開始を要求して前記サービス要求受付手段にサービスの提供を要求した場合、前記サービス要求受付手段は、通信の開始を要求する信号に含まれる情報に基づいて要求されるサービスの種別を判定することを特徴とする。このような発明によれば、通信開始の要求を処理するのと同時に要求されたサービスを判定し、速やかにサービスを提供するための動作を開始することができる。
また、請求項4に記載の通信制御装置は、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の発明において、他の通信制御装置からサービスの提供の要求が転送されてきた場合、転送されてきた要求に含まれる前記他の通信制御装置を特定する情報に基づいて、前記他の通信制御装置によって制御され、かつ、少なくとも前記通信端末装置及び前記他の通信制御装置を含み、要求されたサービスを提供する通信回線を呼設定する呼設定手段をさらに備えることを特徴とする。このような発明によれば、S−RNCとして機能する通信制御装置から呼制御にかかる大量のデータを他の通信制御装置に転送することなく、他の通信制御装置が要求されたサービスを提供する通信回線を呼設定することができる。
また、請求項5に記載の通信制御方法は、他の通信制御装置と連携し、移動可能な通信端末装置を制御する通信制御装置によって実行される通信制御方法であって、他の装置との通信によりサービス提供の要求を受付け、要求されたサービスを提供できる機能が自装置にあるか否か判断するサービス要求受付ステップと、前記サービス要求受付ステップにおいて、要求されたサービスを提供する機能が自装置にないと判断された場合、前記サービス要求受付ステップにおいて要求され得るサービスと、当該サービスを提供可能な他の通信制御装置とを対応付ける情報に基づいて、要求されたサービスを提供可能な他の通信制御装置を特定するサービス可能装置特定ステップと、前記サービス可能装置特定ステップにおいて特定された他の通信制御装置を、前記サービス要求受付ステップにおいて受付けられたサービスの提供の要求の転送先に決定する要求転送ステップと、を含むことを特徴とする。このような発明によれば、自装置が提供できないサービスが要求された場合、要求され得るサービスと、当該サービスを提供可能な他の通信制御装置とを対応付ける情報に基づいて、要求されたサービスを提供可能な他の通信制御装置を特定することができる。そして、特定された他の通信制御装置に対し、前記サービス要求受付ステップにおいて受付けられたサービスの要求を転送することができるので、自装置が提供できないサービスを要求された場合にも他の通信制御装置が有する機能によって要求されたサービスを提供することができる。
以上述べた手段により、本発明は、UTRAN等の通信システムに含まれる通信制御装置の機能にばらつきがある場合にも、この機能によるサービスをシステム全体で面的に利用可能な通信制御装置及び通信制御方法を提供することができる。
本発明の一実施形態のW−CDMAの通信システムを説明するための図である。 図1に示したRNCの構成を説明するための機能ブロック図である。 図1に示したRNCのうち、図2に示したRNCとは異なるRNCの構成を説明するための機能ブロック図である。 図2に示した転送先検索テーブルを例示した図である。 図2に示したRNCが、L99回線を設定することを説明するための図である。 図2に示したRNCによって実行される通信制御方法を説明するためのタイミングチャートである。 図2に示したRNCによって実行される他の通信制御方法を説明するためのタイミングチャートである。 一般的なW−CDMAのシステムを説明するための図である。
符号の説明
101 MSC/SGSN
102,103 RNC
104,105 NodeB
106 携帯電話機
201 信号送受信部
202 呼制御部
203 HSUPA通信要求判定部
204 転送先検索部
205 転送先検索テーブル
304 転送メッセージ内宛先情報抽出部
以下、図を参照して本発明にかかる一実施形態を説明する。
(システム構成)
図1は、本実施形態のW−CDMAの通信システムを説明するための図である。図示したW−CDMA通信システムは、実質的に従来技術で説明したシステムと同様の構成を有している。
図示した通信システムは、UE(User Equipment)として機能する携帯電話機106と、携帯電話機106が通信するUTRAN(UMTS terrestrial radio access network)と、MSC/SGSN(Mobile Switching Center/Serving GPRS Support Node)101と含むCNとによって構成されている。
UTRANは、RNC(Radio Network Controller)102及びNodeB104を含むRSN(Radio Network sub system)、RNC103及びNode105を含むRSNを含んでいる。RNC102は、他のRNC103と連携し、携帯電話機106を制御する。RNC102、RNC103は、本実施形態の通信制御装置に相当する。
本実施形態では、RNC102がHSUPA(High Speed Uplink Packet Access)の機能を持たず、RNC103がHSUPA機能を備えているものとする。そして、携帯電話機106が、NodeB104を介してRNC102にHSUPA通信の開始を要求する。HSUPAの機能を持たないRNC102が、RNC103にこの要求を転送し、RNC102がHSUPA回線を設定するための呼制御をするものとして以降の説明をする。
ただし、本実施形態は、HSDPAのサービスを要求するものに限定されるものでなく、他のサービスを要求する場合にも適用できることはもちろんである。また、W−CDMAのシステムは、図示した構成の他にも、他のRNCや階層化された複数のMSC/SGSN、さらには加入者の情報を蓄積するホームメモリ等を含んでいる。このような構成については、本実施形態に無関係であるから、説明の簡単のため図示及び説明を省くものとする。
(通信制御装置構成)
図2は、図1に示したRNC102の構成を説明するための機能ブロック図である。本実施形態では、RNC102が、他の装置と通信する信号送受信部201、通信によってされたサービスの提供の要求を受付け、要求されたサービスの種別を判定するHSUPA通信要求判定部203、要求され得るサービスと、このサービスを提供可能な他のRNCとを対応付ける情報を保存する転送先検索テーブル205、RNC102自身(以降自装置と記す)が提供できないサービスが要求された場合、転送先検索テーブル205に保存されている情報に基づいて、要求されたサービスを提供可能な他のRNCを特定する転送先検索部204、以上の構成を統括的に制御する呼制御部202を備えている。
以上の構成において、信号送受信部201、HSUPA通信要求判定部203及び呼制御部202がサービス要求受付手段として機能する。また、転送先検索テーブル205はサービス提供装置情報保存手段として機能する。転送先検索部204及び呼制御部202は、サービス可能装置特定手段として機能する。さらに、信号送受信部201が、要求転送手段として、転送先検索部204によって特定された他のRNCに対し、受付けられたサービスの要求を転送している。
信号送受信部201は、RRC(Radio Resource Control)やRNSAP(Radio Network Subsystem Application Part)といったメッセージを送受信するための既存の構成である。また、呼制御部202は、一般的な呼制御部と同様に、メッセージの解析や通信リソースの管理を実行している。
携帯電話機106がサービスの提供を要求する信号を直接RNC102に送信した場合、HSUPA通信要求判定部203は、信号送受信部201によって受信されたRRCCONECTION REQUESTメッセージに含まれるHSUPA通信開始要求に基づいて、携帯電話機106のユーザがHSUPA通信を要求していると判定する。
図3は、図1に示したRNC103の構成を説明するための機能ブロック図である。RNC103は、RNC102と同様に、信号送受信部201、呼制御部202を備えている。また、RNC103は、他のRNCからサービスの提供の要求が転送されてきた場合、転送されてきた要求に含まれる他のRNCを特定する情報に基づいて、他のRNCによって制御され、かつ、少なくとも携帯電話機106及び前記他のRNCを含み、要求されたサービスを提供する通信回線を呼設定する。
本実施形態では、他のRNCを特定する情報としてRNCのIPアドレスを使用するものとし、IPアドレスの抽出は、RNSAP(Radio Network Subsystem Application Part)転送メッセージ内宛先情報抽出部304が実行する。また、通信回線の呼設定は、呼制御部202によって行われる。
以上の説明では、RNC102、RNC103との動作の相違を説明するため、両者の特徴的な動作に関する構成についてのみ図示、説明した。しかし、本実施形態ではRNC102がRNC103にサービスの提供を要求するメッセージを転送しているが、RNC102が他のRNCからメッセージの転送を受ける場合もある。また、RNC103が携帯電話機106によって自装置にない機能によって提供されるサービスを要求される場合もある。
このため、RNC102とRNC103とは、RNC103のみがHSUPAの機能を備える点についてのみ相違し、他の機能は同様に構成されているものとする。
次に、以上述べた構成によって行われる通信の制御にかかる動作を、発信、着信に分けて説明する。
(発信動作)
以下、携帯電話機106がRNC102に直接接続要求し、RNC102が自発的に接続要求を転送する、発信動作の制御について説明する。
携帯電話機106がRNC102にHSUP通信の開始を要求すると、携帯電話機106から接続要求信号(RRC CONECTION REQUEST)がRNC102に送信される。RNC102の信号送受信部201が接続要求信号を受信すると、呼制御部202がメッセージを解析する。そして、HSUPA通信要求判定部203が、このメッセージに含まれるHSUPA通信要求、つまり携帯電話機106がHSUPA通信のサービスを要求していることを判定する。
HSUPA通信要求判定部203による判定の結果は、呼制御部202に送られる。呼制御部202は、自装置に要求されたHSUPA通信の機能がないと判断する。そして、転送先検索部204に指示し、要求の転送先を検索させる。転送先検索部204は、転送先検索テーブル205にアクセスし、接続要求信号の転送先となるRNCを検索する。
図4は、転送先検索テーブル205を例示した図である。転送先検索テーブル205は、MSC/SGSN101によって管理されている複数のRNCの各々について、各RNCを特定するための「RNC ID」を保持している。そして、保持されているRNC IDに対応付けて、HSUPA機能の有無を示す「HSUP対応有無」、各RNCが通信端末装置の位置登録をして通信制御をするエリア(本実施形態の着信呼出エリアに相当し、複数のセルを含むものとする)を特定する「位置番号情報」、各RNCを転送先(宛先)として指定するための「宛先情報」を記録している。以上の情報は、システムの管理者によって転送先検索テーブル205に予め設定しておくものとする。
さらに、本実施形態では、RNCが現状で正常に動作可能な状態にあるか否かを判定するため、「Health Check情報」をも、転送先検索テーブル205に記録するものとする。「Health Check情報」は、各RNCにICMP(Internet Control Message Protocol)のPing信号を送信してRNCの状態を確認した結果を示す。本実施形態では、定期的にPing信号を送信し、RNCの状態の動的な変化をチェック可能にしている。
図4に示した例では、Ping信号に対する正常な応答があれば、「Health Check情報」として0×01を記録する。また、正常な応答がない場合、「Health Check情報」として0×00を記録し、RNCが故障等によって信号の転送を受付けられないことを示す。このような構成は、本実施形態において、故障しているRNCに接続要求信号を転送し、期待したサービスの提供が受けられないトラブルを防止することに効果がある。
「RNC ID」には、RNCのIPアドレスが使用できる。IPアドレスをRNCのアドレスとすることは、一般的なW−CDMAで、IPトランスポートによって加入者線延長方式を実行する場合に有利である。
本実施形態では、1つの「位置番号情報」が付されたエリアに複数のRNCがある場合がある。換言すれば、「位置番号情報」は、1つのRNCについてだけ設定されている場合と、複数のRNCに同じものが設定されている場合とがある。
さらに、位置番号情報は、各RNCについて、1つだけ設定されている場合と、複数設定されている場合とがある。RNCには、携帯電話機106の通信を管理すべきエリアが1つのものと、複数のものとがあるからである。
なお、図4に示したテーブルは、HSUP機能の有無についてのみ設定されている。本実施形態は、このような構成に限定されるものでなく、例えばHSPDAの機能等、他の機能への対応の有無を併せて複数の機能について、対応の可否を記録するものであってもよい。
RNC102の転送先検索部204は、図4に示した転送先検索テーブル205を検索した結果、「Health Check情報」が正常で、かつHSUP機能があるRNCを抽出する。そして、抽出されたRNCからランダムに選択する。または、前回選択されたRNCの「RNC ID」より1つ大きい「RNC ID」を持つRNCを選択する(このような選択方法をラウンドロビンと記す)。
次に、転送先検索部204は、以上のようにして選択された「RNC ID」のRNCの「宛先情報」を転送先検索テーブル205から検出する。検出された「宛先情報」は、呼制御部202に渡される。呼制御部202は、信号送受信部201を制御して接続要求信号を「宛先情報」が示す宛先に転送する。
転送のシグナリングは、例えば、RNASPプロトコルに専用のRNASPメッセージを定義し、RNASPメッセージに接続要求信号、RRC CONECTION REQUESTをカプセリングすることによって実現することができる。呼制御部202は、RNASPメッセージに転送元のRNC(本実施形態ではRNC102)の宛先情報を含ませておく。
メッセージが転送されたRNC103は、RNASPメッセージからRNC103の宛先情報を抽出する。そして、抽出された宛先情報が、自装置を特定するものであった場合、加入者線延長方式により、携帯電話機106との間にHSUPA回線を設定する。この結果、RNC102は、S−RNCとなって携帯電話機106における通信のデータ転送率や通信リソースの割り当て、運用のパラメータの制御をする。また、この制御と同時に、RNC103をD−RNCとし、RNC103のHSUPA機能を利用して携帯電話機106にサービスを提供することができる。
なお、携帯電話機106が発信した接続要求信号がHSUPA通信要求でない場合、あるいは転送可能なRNCが特定できない場合、RNC102は、図5に示すように、携帯電話機106との間にUL99回線を設定する。
図6は、以上述べたRNC102によって実行される通信制御方法を説明するためのタイミングチャートである。図示したように、RNC102は、携帯電話機106から接続要求を受け、この要求がHSUPA通信を要求するものか否か判断する(S601)。この判断の結果、HSUPA通信を要求するものでない場合(S601:No)、RC102は、携帯電話機106との間にUL99回線を設定する(S604)。
また、ステップS601において、接続要求がHSUPA通信を要求するものであると判断された場合(S601:Yes)、RNC102は、自装置にHSUPAの機能を持たないため、接続要求の転送先となるRNCを検索する(S602)。検索の結果、転送先となるRNCがない場合(S603:No)、携帯電話機106との間にUL99回線を設定する(S604)。
また、RNC103が転送先になる場合(S603:Yes)、RNC102は、転送元となった自装置の宛先情報を含む接続要求信号を、RNC103に転送する。RNC103は、転送された信号を受信し、この信号に含まれるRNC102の宛先情報を抽出する(S605)。そして、RNC102と接続要求を受信したことに対する応答信号を送受信し、RNC102に回線を設定するためのリクエスト信号を送信する。
RNC102は、リクエスト信号の受信によって携帯電話機106に回線設定のリクエスト信号を送信し、この応答信号を受信する。受信された応答信号をRNC103に転送することにより、RNC103が回線設定するために送信する信号の送信先を特定し、携帯電話機106に送信する。携帯電話機106は、RNC103との間に回線を設定するための準備が完了したことを示す完了信号をRNC103に返信する。また、このとき、同時にデータ転送の状態を確認するため、INITIAL DIRECT TRANSFERを送信する。
RNC103は、データが正常に転送されてきた場合、RNC102を介して携帯電話機106との間にHSUPA回線を設定する。
なお、以上の方法において、ステップS601がサービス要求受付ステップ、ステップ、S702及びS703サービス可能装置特定ステップ、ステップS603の次工程で実行される「PRC CONNECTION REQUEST転送」が要求転送ステップに相当する。
(着信動作)
次に、例えば、CNの側の制御によってHUSPA通信可能なRNCを検索する動作を開始する、着信動作の制御について説明する。
着信動作は、RNC102が、MSC/SGN101からの読み出し信号であるPAGING信号を受信することによって開始される。MSC/SGN101は、「位置番号情報」を特定してPAGING信号を送信する。このため、同じ「位置番号情報」を有するRNCの全てにPAGING信号が送信される。本実施形態では、RNC102、RNC102が同じ「位置番号情報」を有するものとし、RNC102、RNC103の両方にPAGING信号が送信される。
本実施形態では、携帯電話機106がRNC102支配下のエリアに在圏しているものとする。このため、携帯電話機106からの接続要求信号は、RNC102が受付ける。そして、以降、発信動作と同様に、接続要求信号の転送先となるRNCを検索し、転送先となるRNCに接続要求信号を転送する。
ただし、着信動作の場合、RNC102が転送先となるRNCを選択するための条件として、「HSUPA対応有無」が有りである、「Health Check情報」が0×01であることに加え、「位置番号情報」が、携帯電話機106が在圏するセルと同じであるという条件が必要である。
なお、RCNは、PAGING信号を送信するため、送信先となるエリアの位置番号情報を保存している。このため、携帯電話機106からの接続要求信号を受信したとき、接続要求信号が受信されたセルの位置番号を容易に特定することができる。
携帯電話機106が在圏するセルと同じ位置番号情報を有するという条件を加えたことにより、MSC/SGSN101が、PAGING信号を送信していないエリアのRNCから応答信号が送信されてきたことによって混乱することを防ぐことができる。
図7は、本実施形態のRNC102が、着信動作を実行するための通信制御方法を説明するためのタイムチャートである。図7に示したタイムチャートによれば、MSC/SGSN101が、先ずRNC102、RNC103にPAGING信号を送信する。RNC102、RNC103は、各々PAGING信号を受信し、携帯電話機106にPAGING信号を送信する。
携帯電話機106は、RNC102、RNC103によって送信されたPAGING信号を受信する。そして、RNC102の管理する通信圏内に在圏していることにより、RNC102に接続要求信号を送信する。接続要求信号を受信したRNC102は、受信した信号がHSUPA通信要求を含む場合、発信動作と同様に、転送先となるRNCを検索する。
すなわち、接続要求信号がHSUPA通信要求を含むか否か判断する(S701)。この判断の結果、HSUPA通信を要求するものでない場合(S701:No)、RC102は、携帯電話機106との間にUL99回線を設定する(S704)。
また、ステップS701において、接続要求がHSUPA通信を要求するものであると判断された場合(S701:Yes)、RNC102は、自装置にHSUPAの機能を持たないため、接続要求の転送先となるRNCを検索する(S702)。検索の結果、転送先となるRNCがない場合(S703:No)、携帯電話機106との間にUL99回線を設定する(S704)。
また、RNC103が転送先になる場合(S703:Yes)、RNC102は、転送元となった自装置の宛先情報を含む接続要求信号を、RNC103に転送する。RNC103は、転送された信号を受信し、この信号に含まれるRNC102の宛先情報を抽出する(S705)。
以上述べたように、本実施形態の通信制御装置及び通信制御方法は、RNCに対して自らが提供できないサービスであるHSUPA等の提供が要求された場合、要求され得るサービスとこのサービスを提供可能な他のRNCとを対応付ける情報に基づいて、要求されたサービスを提供可能な他のRNCを特定することができる。そして、特定された他のRNCに対し、サービスの要求を転送することができるので、自装置が提供できないサービスを要求された場合にも他のRNCが有する機能によって要求されたサービスを提供することができる。
このため、本実施形態は、通信システムに含まれるRNCの機能にばらつきがある場合にも、この機能によるサービスをシステム全体で面的に利用可能な通信制御装置及び通信制御方法を提供することができる。
産業上の利用の可能性
本発明は、複数の通信制御装置が連携して通信端末装置を制御するシステムに適用することができる。また、一の通信制御装置が他の通信制御装置を遠隔操作しながら通信端末装置を制御する、加入者線延長方式を採用しているシステムに特に適している。

Claims (5)

  1. 他の通信制御装置と連携し、移動可能な通信端末装置を制御する通信制御装置であって、
    他の装置との通信によりサービスの提供の要求を受付け、要求されたサービスを提供できる機能が自装置にあるか否か判断するサービス要求受付手段と、
    前記サービス要求受付手段において要求され得るサービスと、当該サービスを提供可能な他の通信制御装置とを対応付ける情報を保存するサービス提供装置情報保存手段と、
    前記サービス要求受付手段により、要求されたサービスを提供する機能が自装置にないと判断された場合、前記サービス提供装置情報保存手段に保存されている情報に基づいて、要求されたサービスを提供可能な他の通信制御装置を特定するサービス可能装置特定手段と、
    前記サービス可能装置特定手段によって特定された他の通信制御装置を、前記サービス要求受付手段によって受付けられたサービスの提供の要求の転送先に決定する要求転送手段と、を備えることを特徴とする通信制御装置。
  2. 前記通信端末装置が存在する通信圏内にある複数の通信制御装置に対し、ネットワーク主導のサービス提供を目的とした着信呼出の指示がされた場合、
    前記転送手段は、特定された他の通信制御装置のうち、自装置と同一の着信呼出エリアを制御する通信制御装置にサービスの提供の要求を転送することを特徴とする請求項1に記載の通信制御装置。
  3. 前記通信端末装置が通信の開始を要求して前記サービス要求受付手段にサービスの提供を要求した場合、前記サービス要求受付手段は、通信の開始を要求する信号に含まれる情報に基づいて要求されるサービスの種別を判定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の通信制御装置。
  4. 他の通信制御装置からサービスの提供の要求が転送されてきた場合、転送されてきた要求に含まれる前記他の通信制御装置を特定する情報に基づいて、前記他の通信制御装置によって制御され、かつ、少なくとも前記通信端末装置及び前記他の通信制御装置を含み、
    要求されたサービスを提供する通信回線を呼設定する呼設定手段をさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の通信制御装置。
  5. 他の通信制御装置と連携し、移動可能な通信端末装置を制御する通信制御装置によって実行される通信制御方法であって、
    他の装置との通信によりサービス提供の要求を受付け、要求されたサービスを提供できる機能が自装置にあるか否か判断するサービス要求受付ステップと、
    前記サービス要求受付ステップにおいて、要求されたサービスを提供する機能が自装置にないと判断された場合、前記サービス要求受付ステップにおいて要求され得るサービスと、当該サービスを提供可能な他の通信制御装置とを対応付ける情報に基づいて、要求されたサービスを提供可能な他の通信制御装置を特定するサービス可能装置特定ステップと、
    前記サービス可能装置特定ステップにおいて特定された他の通信制御装置を、前記サービス要求受付ステップにおいて受付けられたサービスの提供の要求の転送先に決定する要求転送ステップと、
    を含むことを特徴とする通信制御方法。
JP2008544210A 2006-11-16 2007-11-16 通信制御装置及び通信制御方法 Active JP4960970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008544210A JP4960970B2 (ja) 2006-11-16 2007-11-16 通信制御装置及び通信制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006310087 2006-11-16
JP2006310087 2006-11-16
JP2008544210A JP4960970B2 (ja) 2006-11-16 2007-11-16 通信制御装置及び通信制御方法
PCT/JP2007/072295 WO2008059964A1 (en) 2006-11-16 2007-11-16 Communication control device and communication control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008059964A1 true JPWO2008059964A1 (ja) 2010-03-04
JP4960970B2 JP4960970B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=39401767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008544210A Active JP4960970B2 (ja) 2006-11-16 2007-11-16 通信制御装置及び通信制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8306535B2 (ja)
EP (1) EP2086246B1 (ja)
JP (1) JP4960970B2 (ja)
CN (1) CN101548574B (ja)
WO (1) WO2008059964A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5256129B2 (ja) * 2009-06-18 2013-08-07 株式会社日立製作所 基地局制御装置および無線パケット処理装置
JP5678556B2 (ja) * 2010-10-04 2015-03-04 富士ゼロックス株式会社 ジョブ実行システム、ジョブ実行装置及びプログラム
US9398504B2 (en) 2012-07-17 2016-07-19 Nec Corporation Mobile communication system, wireless station, mobile communication control method, and non-transitory computer-readable medium stored with mobile communication control program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002505055A (ja) * 1997-06-24 2002-02-12 ノキア モービル フォーンズ リミティド デュアルモード移動電話機を操作する方法
JP2003526294A (ja) * 2000-03-07 2003-09-02 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) 無線通信システムにおいてデュアルモード運用をするための方法および装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2000245676A1 (en) * 2000-05-22 2001-12-03 Nokia Corporation System and method for providing a connection in a communication network
JP2003319454A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Nec Commun Syst Ltd 呼接続制御方法及び呼接続制御システム
AU2003224146A1 (en) 2002-05-08 2003-11-11 Siemens Aktiengesellschaft Method for registering a mobile communications device for a radio coverage area of a mobile radio system and corresponding mobile radio system
JP4000906B2 (ja) 2002-05-22 2007-10-31 日本電気株式会社 パケット転送経路の最適化方法及びパケット転送装置並びにプログラム
US7535876B2 (en) 2003-04-01 2009-05-19 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method of flow control for HSDPA and HSUPA
JP4020258B2 (ja) 2003-08-25 2007-12-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ フレーム転送装置、フレーム転送方法
ATE491318T1 (de) * 2003-09-16 2010-12-15 Research In Motion Ltd Verfahren und vorrichtung für die auswahl eines drahtlosen netzes basierend auf mit einer anwendung verbundenen dienstgüte-kriterien
EP1719269A1 (en) * 2004-02-13 2006-11-08 LG Electronics Inc. Method for transmitting service information between network nodes for mbms service in mobile communication system
US7822412B2 (en) * 2004-04-21 2010-10-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for accessing a wireless network
CN1694381B (zh) * 2004-05-07 2011-08-24 日本电气株式会社 移动通信系统和mbms服务相关信息传送方法
US8229431B2 (en) * 2005-01-28 2012-07-24 Research In Motion Limited Apparatus, and associated method, for facilitating selection by a mobile node of a network portion to communicate to effectuate a selected communication service
CN100450090C (zh) * 2005-09-28 2009-01-07 华为技术有限公司 一种移动终端接入外部分组网络的方法及系统
US20070224988A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-27 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for performing a handover procedure between a 3gpp lte network and an alternative wireless network

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002505055A (ja) * 1997-06-24 2002-02-12 ノキア モービル フォーンズ リミティド デュアルモード移動電話機を操作する方法
JP2003526294A (ja) * 2000-03-07 2003-09-02 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) 無線通信システムにおいてデュアルモード運用をするための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100291916A1 (en) 2010-11-18
WO2008059964A1 (en) 2008-05-22
CN101548574B (zh) 2012-07-18
EP2086246A1 (en) 2009-08-05
EP2086246B1 (en) 2014-11-05
US8306535B2 (en) 2012-11-06
JP4960970B2 (ja) 2012-06-27
CN101548574A (zh) 2009-09-30
EP2086246A4 (en) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4303236B2 (ja) ネットワーク共有システムにおける端末機により選択されたコアネットワークを無線アクセスネットワークに通知する方法及び装置
JP5273223B2 (ja) 移動通信システム及びその通信方法並びに無線基地局装置
AU2005290973B2 (en) Transfer of a user equipment in a communication system
KR101211852B1 (ko) 사용자 위치 정보 보고 방법, 시스템 및 그 장치
EP1219122B1 (en) Domain selecting system and method
JP4554868B2 (ja) トランスポートチャネルをリンキングするためのシグナリングを用いた在圏無線ネットワーク制御装置の再割当方法
JP4819836B2 (ja) 無線ネットワークコントローラによるユーザ機器測定情報のピアツーピア交換
JP2006518122A (ja) 通信システムのためのルーティング手順
JP2009514477A (ja) Psハンドオーバーサポート指示
US20040032865A1 (en) Apparatus and method for establishing a call connection state in a packet data communication system
US7940701B2 (en) Network selection
JP4960970B2 (ja) 通信制御装置及び通信制御方法
JP4615800B2 (ja) 無線アクセスネットワークにおけるオーバラッピング・ルーティングエリア制御情報の転送
JP3972198B2 (ja) セル情報設定方法、無線アクセスネットワークおよび無線制御装置
JP2017168890A (ja) 通信システム
US20110268011A1 (en) Method, system and drnc for transporting cell capicity by crossing iur interface
US20120099528A1 (en) Radio network control device, packet switching device, circuit switching device, and information reporting method
KR100754648B1 (ko) 이종 이동통신 시스템 사이의 핸드 오버 방법 및 그 시스템
TW380343B (en) System and method for processing dropped calls
CN101800971B (zh) 在共享网络中确定运营商的方法及装置
KR101014902B1 (ko) 단말의 기지국 제어기간 핸드오버를 위한 장치 및 방법
JP4740368B2 (ja) 移動通信方法及び交換局
JP5643365B2 (ja) 無線通信システム及びユーザプレーン制御装置並びにその通信方法
KR20070047518A (ko) 이동통신 시스템에서 빠른 알알씨 연결 장치 및 방법
KR20120025926A (ko) 동적 상향 링크 속도 제어 방법 및 그 방법을 수행하는 이동통신 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4960970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250