JPWO2008059745A1 - プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008059745A1
JPWO2008059745A1 JP2008512643A JP2008512643A JPWO2008059745A1 JP WO2008059745 A1 JPWO2008059745 A1 JP WO2008059745A1 JP 2008512643 A JP2008512643 A JP 2008512643A JP 2008512643 A JP2008512643 A JP 2008512643A JP WO2008059745 A1 JPWO2008059745 A1 JP WO2008059745A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
discharge
subfield
voltage
sustain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008512643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4816729B2 (ja
Inventor
豊 吉濱
豊 吉濱
木子 茂雄
茂雄 木子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008512643A priority Critical patent/JP4816729B2/ja
Publication of JPWO2008059745A1 publication Critical patent/JPWO2008059745A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4816729B2 publication Critical patent/JP4816729B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

本発明は、全セル初期化動作が不安定になっても、誤点灯を発生させることのないプラズマディスプレイパネルの駆動方法とプラズマディスプレイパネル駆動装置を提供する。サブフィールドの初期化期間には、全ての放電セルで初期化放電を発生する全セル初期化動作または直前の維持期間に維持放電を発生した放電セルで初期化放電を発生する選択初期化動作が行われる。画面全体で黒を表示する画像信号に対するフィールド(図7A)では、最初に全セル初期化動作を行うサブフィールド(第1SF)の初期化期間の後に走査電極に矩形波形電圧を印加する異常電荷消去期間が設けられる。画面全体で黒を表示する画像信号以外の画像信号に対するフィールド(図7B)では、最初に全セル初期化動作を行うサブフィールド(第1SF)の後のいずれかのサブフィールド(第2、第4SF)の初期化期間の後に走査電極に矩形波形電圧を印加する異常電荷消去期間が設けられる。

Description

本発明は、壁掛けテレビや大型モニターに用いられるプラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置に関する。
プラズマディスプレイパネル(以下、「パネル」と略記する)として代表的な交流面放電型パネルは、対向配置された前面板と背面板との間に多数の放電セルが形成されている。
前面板は、1対の走査電極と維持電極とからなる表示電極対が前面基板上に互いに平行に複数対形成され、それら表示電極対を覆うように誘電体層および保護層が形成されている。背面板は、背面基板上に複数の平行なデータ電極と、それらを覆うように誘電体層と、さらにその上にデータ電極と平行に複数の隔壁とがそれぞれ形成されている。誘電体層の表面と隔壁の側面とに蛍光体層が形成されている。
そして、表示電極対とデータ電極とが立体交差するように前面板と背面板とが対向配置されて密封され、内部の放電空間には、例えば分圧比で5%のキセノンを含む放電ガスが封入されている。ここで表示電極対とデータ電極との対向する部分に放電セルが形成される。このような構造のパネルが、各放電セル内でガス放電により紫外線を発生させ、この紫外線で赤色、緑色および青色の各色の蛍光体を励起発光させてカラー表示を行っている。
パネルを駆動する方法としてはサブフィールド法、すなわち、1フィールド期間を複数のサブフィールドで構成した上で、発光させるサブフィールドの組み合わせによって階調表示を行う方法が一般的である。
各サブフィールドは、初期化期間、書込み期間および維持期間を有し、初期化期間では初期化放電が発生し、続く書込み動作に必要な壁電荷が各電極上に形成される。初期化動作には、全ての放電セルで初期化放電を発生させる初期化動作(以下、「全セル初期化動作」と略記する)と、前のサブフィールドの維持期間で維持放電を行った放電セルで選択的に初期化放電を発生させる初期化動作(以下、「選択初期化動作」と略記する)とがある。
書込み期間では、表示を行うべき放電セルにおいて選択的に書込み放電を発生し壁電荷が形成される。そして維持期間では、走査電極と維持電極とからなる表示電極対に交互に維持パルスを印加し、書込み放電を起こした放電セルで維持放電を発生させ、対応する放電セルの蛍光体層を発光させることにより画像表示が行なわれる。
サブフィールド法の中でも、背景輝度を低減してコントラストを高く維持することができると共に、映像の明るさの変化を抑制して動画偽輪郭を低減することができるパネルの駆動方法が提案されている。このような方法は、例えば、特許文献1に開示されている。
また、サブフィールド法の中でも、新規な駆動方法が開示されている。それは、緩やかに変化する傾斜波形電圧を用いて初期化放電を行い、さらに維持放電を行った放電セルに対して選択的に初期化放電を行うことで、階調表示に関係しない発光を極力減らしコントラスト比を向上させる方法である。
具体的には、例えば複数のサブフィールドのうち、1つのサブフィールドの初期化期間において全ての放電セルを放電させる全セル初期化動作が行われ、他のサブフィールドの初期化期間においては前のサブフィールドの維持期間で維持放電を行った放電セルのみ初期化する選択初期化動作が行われる。その結果、表示に関係のない発光は全セル初期化動作の放電に伴う発光のみとなりコントラストの高い画像表示が可能となる。この駆動方法は、例えば、特許文献2に開示されている。
また、発光効率を向上させるためにキセノン分圧を増加させたパネルでは、初期化放電が不安定となり、続く書込み期間に書込み不良が生じることがあった。そこで初期化放電を安定化させることにより良好な品質で画像表示させることができるパネルの駆動方法が提案されている。この駆動方法、例えば、特許文献3に開示されている。
ところで、近年は、さらなる画像表示品質の向上が求められている一方で、パネルの大型化、放電セルの微細化、キセノン分圧の増加等によって、放電を不安定とする要因も増加する傾向にある。万一、表示画像によって上述した全セル初期化動作が不安定となり、書込み放電を発生させなかった放電セルで維持放電が発生する誤動作(以下、「誤点灯」と略記する)が発生すると、画像表示品質を大きく低下させてしまうおそれがある。
特開2001−255847号公報 特開2000−242224号公報 特開2005−326612号公報
プラズマディスプレイパネルの駆動方法は、走査電極と維持電極とからなる表示電極対を有する放電セルを複数備えたプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、1フィールドを、初期化期間と書込み期間と維持期間とを有する複数のサブフィールドで構成するステップと、それぞれのサブフィールドの初期化期間には、全ての放電セルで初期化放電を発生する全セル初期化動作、または直前の維持期間に維持放電を発生した放電セルで初期化放電を発生する選択初期化動作を行うステップと、画面全体で黒を表示する画像信号に対するフィールドでは、最初に全セル初期化動作を行うサブフィールドの初期化期間の後に走査電極に電圧を印加する異常電荷消去期間を設けるステップと、画面全体で黒を表示する画像信号以外の画像信号に対するフィールドでは、最初に全セル初期化動作を行うサブフィールドの後のいずれかのサブフィールドの初期化期間の後に走査電極に電圧を印加する異常電荷消去期間を設けるステップとを備える。
プラズマディスプレイ装置は、走査電極と維持電極とからなる表示電極対を有する放電セルを複数備えたプラズマディスプレイパネルと、放電セルで初期化放電を発生させる初期化期間と、放電セルで書込み動作を行う書込み期間と、書込み動作を行って書込み放電を発生させた放電セルで維持放電を発生させる維持期間とを有する複数のサブフィールドを配置して1フィールド期間を構成してプラズマディスプレイパネルを駆動する駆動回路とを備え、駆動回路は、少なくとも1つのサブフィールドの初期化期間において、画像表示を行う全ての放電セルに対して初期化動作を発生させる全セル初期化動作を行い、画面全体で黒を表示する画像信号に対するフィールドでは、最初に全セル初期化動作を行うサブフィールドの初期化期間の後に走査電極に異常電荷消去のための電圧を印加し、画面全体で黒を表示する画像信号以外の画像信号に対するフィールドでは、最初に前記全セル初期化動作を行うサブフィールドの後のいずれかのサブフィールドの初期化期間の後に前記走査電極に異常電荷消去のための電圧を印加する。
図1は本発明の実施の形態に用いるパネルの構造を示す分解斜視図である。 図2は同パネルの電極配列図である。 図3は本発明の実施の形態におけるサブフィールド(全セル初期化サブフィールドであってかつ異常電荷消去期間を備えないサブフィールド)の駆動電圧波形の詳細を示す図である。 図4は同サブフィールド(全セル初期化サブフィールドであってかつ異常電荷消去期間を備えたサブフィールド)の駆動電圧波形の詳細を示す図である。 図5は同サブフィールド(選択初期化サブフィールドであってかつ異常電荷消去期間を備えないサブフィールド)の駆動電圧波形の詳細を示す図である。 図6は同サブフィールド(選択初期化サブフィールドであってかつ異常電荷消去期間を備えたサブフィールド)の駆動電圧波形の詳細を示す図である。 図7Aは本発明の実施の形態におけるサブフィールド構成を示す図である。 図7Bは本発明の実施の形態におけるサブフィールド構成を示す図である。 図8は本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置の回路ブロック図である。 図9は同プラズマディスプレイ装置の走査電極駆動回路の回路図である。 図10は本発明の実施の形態において異常電荷消去期間に走査電極に印加する電圧波形の詳細を示す図である。
符号の説明
10 パネル
21 前面基板
22 走査電極
23 維持電極
24 表示電極対
31 背面基板
32 データ電極
51 画像信号処理回路
52 データ電極駆動回路
53 走査電極駆動回路
54 維持電極駆動回路
55 タイミング発生回路
61 黒表示検出回路
81 維持パルス発生回路
84 初期化波形発生回路
88 走査パルス発生回路
100 プラズマディスプレイ装置
以下、本発明の実施の形態におけるパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置について、図面を用いて説明する。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に用いるパネル10の構造を示す分解斜視図である。ガラス製の前面基板21上には、走査電極22と維持電極23とからなる表示電極対24が複数形成されている。そして走査電極22と維持電極23とを覆うように誘電体層25が形成され、その誘電体層25上に保護層26が形成されている。背面基板31上にはデータ電極32が複数形成されている。データ電極32を覆うように誘電体層33が形成され、さらにその上に井桁状の隔壁34が形成されている。そして、隔壁34の側面および誘電体層33上には赤色、緑色および青色の各色に発光する蛍光体層35が設けられている。
これら前面基板21と背面基板31とは、微小な放電空間を挟んで表示電極対24とデータ電極32とが交差するように対向配置され、その外周部はガラスフリット等の封着材によって封着されている。そして放電空間には、例えば分圧比で10%のキセノンを含む放電ガスが封入されている。放電空間は隔壁34によって複数の区画に仕切られており、表示電極対24とデータ電極32とが交差する部分に放電セルが形成されている。そしてこれらの放電セルが放電、点灯することにより画像が表示される。
なお、パネル10の構造は上述したものに限られるわけではなく、例えばストライプ状の隔壁を備えたものであってもよい。
図2は、本発明の実施の形態に用いるパネル10の電極配列図である。パネル10には、行方向に長いn本の走査電極SC1〜SCn(図1の走査電極22)およびn本の維持電極SU1〜SUn(図1の維持電極23)が配列され、列方向に長いm本のデータ電極D1〜Dm(図1のデータ電極32)が配列されている。そして、1対の走査電極SCi(i=1〜n)および維持電極SUiと1つのデータ電極Dj(j=1〜m)とが交差した部分に放電セルが形成される。放電セルは放電空間内にm×n個形成されている。
次に、パネル10を駆動するための駆動電圧波形とその動作について説明する。パネル10は、サブフィールド法、すなわち1フィールド期間を複数のサブフィールドで構成し、サブフィールド毎に各放電セルの発光・非発光を制御することによって階調表示を行う。それぞれのサブフィールドは初期化期間、書込み期間および維持期間を備える。また、本実施の形態においては、初期化期間と書込み期間との間に、必要に応じて異常電荷消去期間が備えられている。
初期化期間では初期化放電を発生し、続く書込み放電に必要な壁電荷が各電極上に形成される。このときの初期化動作には、全セル初期化動作と選択初期化動作とがある。異常電荷消去期間では、万一、先行する全セル初期化期間における初期化動作が不安定となり、いずれかの放電セルの内部に異常電荷が蓄積された場合、その放電セルの異常電荷が消去される。書込み期間では、点灯させるべき放電セルで選択的に書込み放電を発生し壁電荷が形成される。そして維持期間では、輝度重みに比例した数の維持パルスを表示電極対24に交互に印加して、書込み放電を発生した放電セルで維持放電を発生させて点灯、発光が実行される。なお、全セル初期化動作を行う初期化期間を有するサブフィールドを全セル初期化サブフィールドと称し、選択初期化動作を行う初期化期間を有するサブフィールドを選択初期化サブフィールドと称する。
サブフィールド構成の詳細については後述することとして、まずサブフィールドの駆動電圧波形の詳細とその動作について説明する。
図3〜図6は、本発明の実施の形態におけるサブフィールドの駆動電圧波形の詳細を示す図である。図3は全セル初期化サブフィールドであって、かつ異常電荷消去期間を備えないサブフィールドの駆動電圧波形の詳細を示す図である。図4は全セル初期化サブフィールドであって、かつ異常電荷消去期間を備えたサブフィールドの駆動電圧波形の詳細を示す図である。図5は選択初期化サブフィールドであって、かつ異常電荷消去期間を備えないサブフィールドの駆動電圧波形の詳細を示す図である。図6は選択初期化サブフィールドであって、かつ異常電荷消去期間を備えたサブフィールドの駆動電圧波形の詳細を示す図である。
まず、全セル初期化サブフィールドであって、かつ異常電荷消去期間を備えないサブフィールドおける駆動電圧波形について図3を用いて説明する。
全セル初期化期間前半部では、データ電極D1〜Dm、維持電極SU1〜SUnにそれぞれ0(V)が印加され、走査電極SC1〜SCnには、維持電極SU1〜SUnに対して放電開始電圧以下の電圧Vi1から、放電開始電圧を超える電圧Vi2に向かって緩やかに上昇する傾斜波形電圧が印加される。
この傾斜波形電圧が上昇する間に、走査電極SC1〜SCnと維持電極SU1〜SUn、データ電極D1〜Dmとの間でそれぞれ微弱な初期化放電が起こる。そして、走査電極SC1〜SCn上に負の壁電圧が蓄積されるとともに、データ電極D1〜Dm上および維持電極SU1〜SUn上には正の壁電圧が蓄積される。ここで、電極上の壁電圧とは電極を覆う誘電体層上、保護層上、蛍光体層上等に蓄積された壁電荷により生じる電圧を表す。
初期化期間後半部では、維持電極SU1〜SUnに正の電圧Ve1が印加され、走査電極SC1〜SCnには、維持電極SU1〜SUnに対して放電開始電圧以下となる電圧Vi3から放電開始電圧を超える電圧Vi4に向かって緩やかに下降する傾斜波形電圧が印加される。この間に、走査電極SC1〜SCnと維持電極SU1〜SUn、データ電極D1〜Dmとの間でそれぞれ微弱な初期化放電が起こる。そして、走査電極SC1〜SCn上の負の壁電圧および維持電極SU1〜SUn上の正の壁電圧が弱められ、データ電極D1〜Dm上の正の壁電圧は書込み動作に適した値に調整される。以上により、全ての放電セルに対して初期化放電を行う全セル初期化動作が終了する。
以上の説明は、全セル初期化動作が正常に行われた場合である。しかし、放電遅れが大きくなる等により放電が不安定となると、緩やかに変化する傾斜波形電圧を印加しているにもかかわらず、走査電極SC1〜SCnとデータ電極D1〜Dmとの間、あるいは走査電極SC1〜SCnと維持電極SU1〜SUnとの間で強い放電が発生することがある。このような強い放電を、以下「異常初期化放電」と略記する。
異常初期化放電は、維持放電を発生する機会の少ない放電セル、すなわち「黒」を表示する放電セルで発生しやすい。そして異常初期化放電が全セル初期化期間の後半部で発生すると、走査電極SC1〜SCn上には正の壁電圧、維持電極SU1〜SUn上には負の壁電圧、データ電極D1〜Dm上にも何らかの壁電圧が蓄積される。また、異常初期化放電が全セル初期化期間の前半部で発生した場合には、全セル初期化期間の後半部でも再び異常初期化放電が発生し、その結果、上述した壁電圧が蓄積される。これらの壁電圧は放電セルの正常な動作を阻害するので、これらの壁電圧を生じる壁電荷を、「異常電荷」と略記する。
続く書込み期間では、維持電極SU1〜SUnに電圧Ve2が、走査電極SC1〜SCnに電圧Vcが印加される。
次に、1行目の走査電極SC1に負の走査パルス電圧Vaが印加されるとともに、データ電極D1〜Dmのうち1行目に点灯させるべき放電セルのデータ電極Dk(k=1〜m)に正の書込みパルス電圧Vdが印加される。このときデータ電極Dk上と走査電極SC1上との交差部の電圧差は、外部印加電圧の差(Vd−Va)にデータ電極Dk上の壁電圧と走査電極SC1上の壁電圧の差とが加算されたものとなり放電開始電圧を超える。そして、データ電極Dkと走査電極SC1との間および維持電極SU1と走査電極SC1との間に書込み放電が起こり、走査電極SC1上に正の壁電圧が蓄積され、維持電極SU1上に負の壁電圧が蓄積され、データ電極Dk上にも負の壁電圧が蓄積される。
このようにして、1行目に点灯させるべき放電セルで書込み放電を起こして各電極上に壁電圧を蓄積する書込み動作が行われる。一方、書込みパルス電圧Vdを印加しなかったデータ電極D1〜Dmと走査電極SC1との交差部の電圧は放電開始電圧を超えないので、書込み放電は発生しない。以上の書込み動作をn行目の放電セルに至るまで行い、書込み期間が終了する。
なお、異常電荷を持つ放電セルでは、書込み放電に必要な壁電圧を備えていないので正常な書込み放電は発生しない。
続く維持期間では、まず走査電極SC1〜SCnに正の維持パルス電圧Vsが印加されるとともに維持電極SU1〜SUnに0(V)が印加される。すると書込み放電を起こした放電セルでは、走査電極SCi上と維持電極SUi上との電圧差が維持パルス電圧Vsに走査電極SCi上の壁電圧と維持電極SUi上の壁電圧との差が加算されたものとなり放電開始電圧を超える。
そして、走査電極SCiと維持電極SUiとの間に維持放電が起こり、このとき発生した紫外線により蛍光体層35が発光する。そして走査電極SCi上に負の壁電圧が蓄積され、維持電極SUi上に正の壁電圧が蓄積される。さらにデータ電極Dk上にも正の壁電圧が蓄積される。書込み期間において書込み放電が起きなかった放電セルでは維持放電は発生せず、初期化期間の終了時における壁電圧が保たれる。
続いて、走査電極SC1〜SCnには0(V)が、維持電極SU1〜SUnには維持パルス電圧Vsがそれぞれ印加される。すると、維持放電を起こした放電セルでは、維持電極SUi上と走査電極SCi上との電圧差が放電開始電圧を超えるので再び維持電極SUiと走査電極SCiとの間に維持放電が起こり、維持電極SUi上に負の壁電圧が蓄積され走査電極SCi上に正の壁電圧が蓄積される。以降同様に、走査電極SC1〜SCnと維持電極SU1〜SUnとに交互に輝度重みに輝度倍率を乗じた数の維持パルスを印加し、表示電極対24の電極間に電位差を与えることにより、書込み期間において書込み放電を起こした放電セルで維持放電が継続して発生し、点灯させるべき放電セルが点灯する。
そして、維持期間の最後には走査電極SC1〜SCnと維持電極SU1〜SUnとの間にいわゆる細幅パルス状の電圧差が与えられて、データ電極Dk上の正の壁電圧を残したまま、走査電極SCi上および維持電極SUi上の壁電圧が消去されている。
なお、異常電荷を持つ放電セルの走査電極上には正の壁電圧、維持電極上には負の壁電圧が蓄積されているので、維持期間において維持放電が発生し誤点灯する可能性がある。ただし、異常電荷の大きさは維持放電を確実に発生させるほど大きくないので、誤点灯は偶発的に発生することになる。また最初のサブフィールドの維持期間で誤点灯が発生しなかった場合には、次のサブフィールドの維持期間で誤点灯が発生する可能性がある。このように、異常電荷を持つ放電セルは、表示電極対24のどちらかに維持電圧Vsを印加すると常に放電する可能性を持っている。しかし、維持期間において一旦誤点灯が発生すると続く初期化期間において正常に初期化動作が行われるので、その後のサブフィールドでは正常な動作が行われる。
次に、全セル初期化サブフィールドであって、かつ異常電荷消去期間を備えたサブフィールドおける駆動電圧波形について図4を用いて説明する。
全セル初期化期間前半部および後半部の駆動電圧波形は図3と同じであるので、説明を省略する。ところで、放電が不安定となり異常初期化放電が発生すると、走査電極SC1〜SCn上には正の壁電圧、維持電極SU1〜SUn上には負の壁電圧、データ電極D1〜Dm上にも何らかの壁電圧を生じる異常電荷が蓄積される。
異常電荷消去期間では、データ電極D1〜Dmを0(V)に保ったまま、走査電極SC1〜SCnに電圧Vsが印加され、維持電極に0(V)が印加される。このとき各電極に印加される電圧は、維持期間において走査電極SC1〜SCnに最初の維持パルス電圧Vsを印加したときと同じである。
異常電荷消去期間は初期化期間の直後、書込み期間の前に設けられているので、正常な放電セルにおいては異常電荷消去期間では放電は発生しない。しかし異常電荷を持つ放電セルに対しては、走査電極SC1〜SCnに維持電圧Vsが印加されているので、放電する可能性がある。また走査電極SC1〜SCnに維持電圧Vsを印加する時間は維持期間における維持パルスの持続時間より長く設定されている。そのため、異常電荷を持つ放電セルが異常電荷消去期間に放電する確率は維持パルスにより放電する確率と比較してはるかに高く、異常電荷を持つ放電セルのほとんどを異常電荷消去期間において放電させることができる。
次に、データ電極D1〜Dmおよび維持電極SU1〜SUnを0(V)に保ったまま、走査電極SC1〜SCnに負の電圧Vaが印加される。すると、異常電荷を持つ放電セルは再び放電を発生し異常電荷が除去される。そのため、その後の維持期間において維持放電を発生することはない。
続く書込み期間および維持期間における駆動電圧波形は図3と同じであるために説明を省略する。異常電荷消去期間において放電を起こした放電セルでは、異常電荷が除去される際に書込み動作に必要な壁電荷も消去されてしまうので書込み動作を行うこともできなくなる。このような壁電荷の状態は次の全セル初期化動作を行うまで続く。
次に、選択初期化サブフィールドであって、かつ異常電荷消去期間を備えないサブフィールドおける駆動電圧波形について図5を用いて説明する。
選択初期化期間では、維持電極SU1〜SUnに電圧Ve1が、データ電極D1〜Dmに0(V)がそれぞれ印加され、走査電極SC1〜SCnに電圧Vi3’から電圧Vi4に向かって緩やかに下降する傾斜波形電圧が印加される。
すると前のサブフィールドの維持期間で維持放電を起こした放電セルでは微弱な初期化放電が発生し、走査電極SCi上および維持電極SUi上の壁電圧が弱められる。またデータ電極Dkに対しては、直前の維持放電によってデータ電極Dk上に十分な正の壁電圧が蓄積されているので、この壁電圧の過剰な部分が放電され、書込み動作に適した壁電圧に調整される。
一方、前のサブフィールドで維持放電を起こさなかった放電セルについては放電することはなく、前のサブフィールドの初期化期間終了時における壁電荷がそのまま保たれる。このように選択初期化動作は、直前のサブフィールドの維持期間で維持動作を行った放電セルに対して選択的に初期化放電を行う動作である。
続く書込み期間の動作は全セル初期化サブフィールドの書込み期間の動作と同様であるため説明を省略する。続く維持期間の動作も維持パルスの数を除いて同様である。
次に、選択初期化サブフィールドであって、かつ異常電荷消去期間を備えたサブフィールドおける駆動電圧波形について図6を用いて説明する。
初期化期間における選択初期化動作、書込み期間における書込み動作、維持期間における維持動作については、異常電荷消去期間を備えない選択初期化サブフィールドにおけるそれぞれの動作と同様であるため、説明を省略する。
異常電荷消去期間は、図4を用いて説明した異常電荷消去期間と同様である。すなわち、まずデータ電極D1〜Dmを0(V)に保ったまま、走査電極SC1〜SCnに電圧Vsが印加され、維持電極に0(V)が印加される。すると上述したように、正常な放電セルでは放電は発生しない。しかし異常電荷を持つ放電セルに対しては放電する確率は高く、異常電荷を持つ放電セルのほとんどをこの異常電荷消去期間で放電させることができる。
その後、データ電極D1〜Dmおよび維持電極SU1〜SUnを0(V)に保ったまま、走査電極SC1〜SCnに負の電圧Vaが印加される。すると、異常電荷を持つ放電セルは再び放電を発生し異常電荷が除去される。そのため、その後の維持期間において誤点灯を発生することはない。ただし、異常電荷が除去される際に書込み動作に必要な壁電荷も消去されてしまうので書き込み動作を行うこともできなくなる。このような壁電荷の状態は次の全セル初期化動作を行うまで続く。
なお上述の説明では、異常電荷消去期間において、走査電極SC1〜SCnに矩形波形電圧として電圧Vsを印加するものとして説明した。しかし本発明はこれに限定されるものではなく、異常電荷を持つ放電セルでは放電する可能性があり、異常電荷を持たない放電セルでは放電する可能性のない電圧を走査電極SC1〜SCnに印加すればよい。異常電荷を持たない放電セルでは放電する可能性のない電圧は、例えば矩形波電圧である。異常電荷を持たない放電セルでは放電する可能性のない電圧は、矩形波電圧に限られるものではないが、以降の説明や図面では矩形波電圧を例に挙げて記載する。
次に本実施の形態におけるサブフィールド構成について説明する。以下、1フィールドを10のサブフィールドで構成し、各サブフィールドの輝度重みは、後ろに配置されたサブフィールドほど大きく設定されているものとして説明する。この10のサブフィールドを、第1SF、第2SF、・・・、第10SFと称することにする。また、第1SF、第2SF、・・・、第10SFの輝度重みを、例えば「1」、「2」、「3」、「6」、「11」、「18」、「30」、「44」、「60」、「80」とする。
図7Aと図7Bは本発明の実施の形態におけるサブフィールド構成を示す図である。ここで図7Aは、画面全体で黒を表示する画像信号に対するフィールド、すなわち黒表示信号に対するフィールドのサブフィールド構成を模式的に示す。図7Bは、黒表示信号以外の画像信号に対するフィールドのサブフィールド構成を模式的に示している。
黒表示信号に対するフィールドでは、図7Aに示すように、第1SFが最初の全セル初期化サブフィールドであり、第2SF〜第10SFは選択初期化サブフィールドである。そして、第1SFの全セル初期化期間の後には異常電荷消去期間が設けられており、それ以外のサブフィールドの初期化期間の後には異常電荷消去期間は設けられていない。
一方、黒表示信号以外の画像信号に対するフィールドでは、図7Bに示すように、第1SFが最初の全セル初期化サブフィールドであるが第1SFの全セル初期化期間の後には異常電荷消去期間は設けられておらず、第2SFの初期化期間の後に異常電荷消去期間が設けられている。加えて本実施の形態においては、第4SFの初期化期間の後にも異常電荷消去期間が設けられているが、必要に応じて第2SF〜第10SFの初期化期間の後に異常電荷消去期間を設けてもよい。なお本実施の形態においては第4SFは全セル初期化サブフィールドであるが、フィールドの最初の全セル初期化期間ではない。このように、本実施の形態においては、画面全体で黒を表示する画像信号に対するフィールドでは、最初に全セル初期化動作を行うサブフィールドの初期化期間の後に走査電極に矩形波形電圧を印加する異常電荷消去期間を設けられている。画面全体で黒を表示する画像信号以外の画像信号に対するフィールドでは、最初に全セル初期化動作を行うサブフィールドの後には異常電荷消去期間を設けず、それ以降のいずれかのサブフィールドの初期化期間の後に異常電荷消去期間が設けられている。
なお、図7Aと図7Bは、走査電極に印加する駆動電圧波形の1フィールドの概略を示すものであり、その詳細は図3〜図6に示したとおりである。
このように、異常電荷消去期間を設けるサブフィールドを画像信号に応じて変更する理由は以下のとおりである。
上述したように、異常電荷を持つ放電セルは各サブフィールドの維持期間において偶発的に誤点灯する可能性がある。そして、一旦誤点灯が発生するとその維持期間の最後まで誤点灯による維持放電が継続する。したがって、この誤点灯による発光は輝度重みの大きいサブフィールド、本実施の形態においては後ろに配置されたサブフィールドほど明るくなる。点灯すべきでない放電セルが明るく発光すると画像表示品質を大きく損なうので、異常電荷による発光輝度はできるだけ抑えなければならない。そのためには、フィールドの最初の全セル初期化動作の後、できるだけ前に配置されたサブフィールドに異常電荷消去期間を設けて異常電荷を消去することが望ましい。
しかしながら、異常電荷消去期間をフィールドの最初の全セル初期化動作を行うサブフィールドの後に設けた場合、パネルを高温や低温等の非常に厳しい環境の下で使用すると、全セル初期化動作が正常に行われたにもかかわらず異常電荷消去期間において放電する放電セルの発生する可能性があることが明らかとなった。そして、上述したように、一旦異常電荷消去期間において放電した放電セルは、続くサブフィールドの書込み期間で書込み動作ができなくなるため、点灯すべき放電セルが異常電荷消去期間において放電すると、その放電セルを発光させることができなくなる。
そこで、本実施の形態においては、黒表示信号以外の画像信号、すなわち点灯すべき放電セルの存在する画像信号に対するフィールドでは、最初の全セル初期化サブフィールドである第1SFの初期化期間の後に異常電荷消去期間を設けるのではなく、それ以降の第2SFおよび第4SFの初期化期間の後に異常電荷消去期間を設けている。
一方、黒表示信号に対するフィールドでは、各放電セルは「黒」を表示する放電セルであり、異常初期化放電が発生しやすい放電セルとなる。そのため、全セル初期化動作の後、できるだけ前に配置されたサブフィールドに異常電荷消去期間を設けて異常電荷を消去することが望ましく、本実施の形態においては第1SFの全セル初期化期間の後に異常電荷消去期間を設けている。
次に、本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置の回路構成について説明する。図8は、本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置100の回路ブロック図である。プラズマディスプレイ装置100は、パネル10、画像信号処理回路51、データ電極駆動回路52、走査電極駆動回路53、維持電極駆動回路54、タイミング発生回路55、黒表示検出回路61および各回路ブロックに必要な電源を供給する電源回路(図示せず)を備えている。なお、データ電極駆動回路52と走査電極駆動回路53と維持電極駆動回路54とタイミング発生回路55と黒表示検出回路61を総称して、駆動回路と呼ぶ。
画像信号処理回路51は、入力された画像信号をサブフィールド毎の発光・非発光を示す画像データに変換する。データ電極駆動回路52はサブフィールド毎の画像データを各データ電極D1〜Dmに対応する信号に変換し各データ電極D1〜Dmを駆動する。
黒表示検出回路61は、各サブフィールドにおける放電セルの点灯率、すなわち全放電セルに対してそのサブフィールドで維持放電させる放電セルの割合を画像データに基づき算出する。そして全てのサブフィールドの点灯率が「0」となる画像信号を画面全体で黒を表示する画像信号、すなわち黒表示信号として検出する。
タイミング発生回路55は水平同期信号、垂直同期信号および黒表示検出回路61の検出出力をもとにして各回路ブロックの動作を制御する各種のタイミング信号を発生し、それぞれの回路ブロックへ供給する。タイミング発生回路55は、黒表示検出回路61が黒表示信号を検出した画像信号に対するフィールドと、黒表示信号を検出しなかった画像信号に対するフィールドとでは、図7Aと図7Bに示したように、異なるサブフィールド構成となるように、タイミング信号を発生する。そして走査電極駆動回路53は、タイミング信号に基づいて走査電極駆動電圧波形を発生し各走査電極SC1〜SCnをそれぞれ駆動する。また維持電極駆動回路54もタイミング信号に基づいて維持電極駆動電圧波形を発生し維持電極SU1〜SUnを駆動する。
次に、異常電荷消去期間において異常電荷消去を行う電圧波形を発生する方法について説明する。図9は本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置100の走査電極駆動回路53の回路図である。走査電極駆動回路53は、維持パルスを発生させる維持パルス発生回路81と、初期化波形を発生させる初期化波形発生回路84と、走査パルスを発生させる走査パルス発生回路88とを備えている。
維持パルス発生回路81は、走査電極SC1〜SCnを駆動するときの電力を回収して再利用するための電力回収回路82と、走査電極SC1〜SCnを電圧Vsにクランプするためのスイッチング素子SW1と、走査電極SC1〜SCnを0(V)にクランプするためのスイッチング素子SW2とを有している。
初期化波形発生回路84は、初期化期間において電圧Vi2に向かって緩やかに上昇する傾斜波形電圧を発生するミラー積分回路85と、電圧Vi4に向かって緩やかに下降する傾斜波形電圧を発生するミラー積分回路86とを備えている。
走査パルス発生回路88は、書込み期間において電圧Vcを発生させるための電源VXと、電源の低電圧側を電圧Vaにクランプするためのスイッチング素子SW3と、走査電極SC1〜SCnのそれぞれに印加する走査パルスを出力するスイッチ部OUT1〜OUTnとを備えている。そしてスイッチ部OUT1〜OUTnのそれぞれは、電圧Vcを出力するためのスイッチング素子SWH1〜SWHnと電圧Vaを出力するためのスイッチング素子SWL1〜SWLnとを有している。
次に、走査電極駆動回路53の動作について説明する。図10は、本発明の実施の形態において異常電荷消去期間に走査電極SC1〜SCnに印加する電圧波形の詳細を示す図である。なお、以下の説明において各スイッチング素子を導通させる動作をオン、遮断させる動作をオフと表記する。
まず、走査電極SC1〜SCnには0(V)が印加されているものとする。したがって、維持パルス発生回路81のスイッチング素子SW2、およびスイッチ部OUT1〜OUTnのスイッチング素子SWL1〜SWLnがオンであり、それ以外のスイッチング素子はオフである。
時刻t1に、維持パルス発生回路81のスイッチング素子SW2がオフし、スイッチング素子SW1がオンする。するとスイッチング素子SW1、スイッチング素子SWL1〜SWLnを介して、走査電極SC1〜SCnに電圧Vsが印加される。
時刻t2で、維持パルス発生回路81のスイッチング素子SW1がオフし、スイッチング素子SW2がオンして、走査電極SC1〜SCnを0(V)に一旦もどす。そしてその後、維持パルス発生回路81のスイッチング素子SW2がオフし、走査パルス発生回路88のスイッチング素子SW3がオンする。するとスイッチング素子SW2、スイッチング素子SWL1〜SWLnを介して、走査電極SC1〜SCnに電圧Vaが印加される。
時刻t3で、スイッチ部OUT1〜OUTnのスイッチング素子SWL1〜SWLnがオフし、スイッチング素子SWH1〜SWHnがオンして、走査電極SC1〜SCnに電圧Vcが印加される。これ以降は書込み期間である。
なお、本実施の形態においては、時刻t1から時刻t2までの時間を6μsecに設定したが、この時間は3μsec〜30μsecの間で設定することが望ましい。また本実施の形態においては、時刻t2から時刻t3までの時間を2.5μsecに設定したが、この時間は1μsec〜10μsecの間で設定することが望ましい。
また、本実施の形態においては、画面全体で黒を表示する画像信号以外の画像信号に対するフィールドでは、第2SFおよび第4SFに異常電荷消去期間を設けるものとして説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、最初に全セル初期化動作を行うサブフィールドの後のいずれかのサブフィールドに異常電荷消去期間を設けることができる。
また、本実施の形態においては、サブフィールド数や各サブフィールドの輝度重みが上記の値に限定されるものではなく、他のサブフィールド構成においても同様に適用することができる。
さらに、本実施の形態において用いた具体的な各数値は、単に一例を挙げたに過ぎず、パネルの特性やプラズマディスプレイ装置の仕様等に合わせて、適宜最適な値に設定することが望ましい。
以上の説明から明らかな通り、本発明によれば、万一、全セル初期化動作が不安定となっても誤点灯を発生させることなく、画像表示品質を大きく低下させることのないパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置を提供することが可能となる。
本発明は、誤点灯を発生させることなく、画像表示品質を大きく低下させることのないパネルの駆動方法を提供することが可能となるので、パネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置として有用である。
本発明は、壁掛けテレビや大型モニターに用いられるプラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置に関する。
プラズマディスプレイパネル(以下、「パネル」と略記する)として代表的な交流面放電型パネルは、対向配置された前面板と背面板との間に多数の放電セルが形成されている。
前面板は、1対の走査電極と維持電極とからなる表示電極対が前面基板上に互いに平行に複数対形成され、それら表示電極対を覆うように誘電体層および保護層が形成されている。背面板は、背面基板上に複数の平行なデータ電極と、それらを覆うように誘電体層と、さらにその上にデータ電極と平行に複数の隔壁とがそれぞれ形成されている。誘電体層の表面と隔壁の側面とに蛍光体層が形成されている。
そして、表示電極対とデータ電極とが立体交差するように前面板と背面板とが対向配置されて密封され、内部の放電空間には、例えば分圧比で5%のキセノンを含む放電ガスが封入されている。ここで表示電極対とデータ電極との対向する部分に放電セルが形成される。このような構造のパネルが、各放電セル内でガス放電により紫外線を発生させ、この紫外線で赤色、緑色および青色の各色の蛍光体を励起発光させてカラー表示を行っている。
パネルを駆動する方法としてはサブフィールド法、すなわち、1フィールド期間を複数のサブフィールドで構成した上で、発光させるサブフィールドの組み合わせによって階調表示を行う方法が一般的である。
各サブフィールドは、初期化期間、書込み期間および維持期間を有し、初期化期間では初期化放電が発生し、続く書込み動作に必要な壁電荷が各電極上に形成される。初期化動作には、全ての放電セルで初期化放電を発生させる初期化動作(以下、「全セル初期化動作」と略記する)と、前のサブフィールドの維持期間で維持放電を行った放電セルで選択的に初期化放電を発生させる初期化動作(以下、「選択初期化動作」と略記する)とがある。
書込み期間では、表示を行うべき放電セルにおいて選択的に書込み放電を発生し壁電荷が形成される。そして維持期間では、走査電極と維持電極とからなる表示電極対に交互に維持パルスを印加し、書込み放電を起こした放電セルで維持放電を発生させ、対応する放電セルの蛍光体層を発光させることにより画像表示が行なわれる。
サブフィールド法の中でも、背景輝度を低減してコントラストを高く維持することができると共に、映像の明るさの変化を抑制して動画偽輪郭を低減することができるパネルの駆動方法が提案されている。このような方法は、例えば、特許文献1に開示されている。
また、サブフィールド法の中でも、新規な駆動方法が開示されている。それは、緩やかに変化する傾斜波形電圧を用いて初期化放電を行い、さらに維持放電を行った放電セルに対して選択的に初期化放電を行うことで、階調表示に関係しない発光を極力減らしコントラスト比を向上させる方法である。
具体的には、例えば複数のサブフィールドのうち、1つのサブフィールドの初期化期間において全ての放電セルを放電させる全セル初期化動作が行われ、他のサブフィールドの初期化期間においては前のサブフィールドの維持期間で維持放電を行った放電セルのみ初期化する選択初期化動作が行われる。その結果、表示に関係のない発光は全セル初期化動作の放電に伴う発光のみとなりコントラストの高い画像表示が可能となる。この駆動方法は、例えば、特許文献2に開示されている。
また、発光効率を向上させるためにキセノン分圧を増加させたパネルでは、初期化放電が不安定となり、続く書込み期間に書込み不良が生じることがあった。そこで初期化放電を安定化させることにより良好な品質で画像表示させることができるパネルの駆動方法が提案されている。この駆動方法、例えば、特許文献3に開示されている。
ところで、近年は、さらなる画像表示品質の向上が求められている一方で、パネルの大型化、放電セルの微細化、キセノン分圧の増加等によって、放電を不安定とする要因も増加する傾向にある。万一、表示画像によって上述した全セル初期化動作が不安定となり、書込み放電を発生させなかった放電セルで維持放電が発生する誤動作(以下、「誤点灯」と略記する)が発生すると、画像表示品質を大きく低下させてしまうおそれがある。
特開2001−255847号公報 特開2000−242224号公報 特開2005−326612号公報
プラズマディスプレイパネルの駆動方法は、走査電極と維持電極とからなる表示電極対を有する放電セルを複数備えたプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、1フィールドを、初期化期間と書込み期間と維持期間とを有する複数のサブフィールドで構成するステップと、それぞれのサブフィールドの初期化期間には、全ての放電セルで初期化放電を発生する全セル初期化動作、または直前の維持期間に維持放電を発生した放電セルで初期化放電を発生する選択初期化動作を行うステップと、画面全体で黒を表示する画像信号に対するフィールドでは、最初に全セル初期化動作を行うサブフィールドの初期化期間の後に走査電極に電圧を印加する異常電荷消去期間を設けるステップと、画面全体で黒を表示する画像信号以外の画像信号に対するフィールドでは、最初に全セル初期化動作を行うサブフィールドの後のいずれかのサブフィールドの初期化期間の後に走査電極に電圧を印加する異常電荷消去期間を設けるステップとを備える。
プラズマディスプレイ装置は、走査電極と維持電極とからなる表示電極対を有する放電セルを複数備えたプラズマディスプレイパネルと、放電セルで初期化放電を発生させる初期化期間と、放電セルで書込み動作を行う書込み期間と、書込み動作を行って書込み放電を発生させた放電セルで維持放電を発生させる維持期間とを有する複数のサブフィールドを配置して1フィールド期間を構成してプラズマディスプレイパネルを駆動する駆動回路とを備え、駆動回路は、少なくとも1つのサブフィールドの初期化期間において、画像表示を行う全ての放電セルに対して初期化動作を発生させる全セル初期化動作を行い、画面全体で黒を表示する画像信号に対するフィールドでは、最初に全セル初期化動作を行うサブフィールドの初期化期間の後に走査電極に異常電荷消去のための電圧を印加し、画面全体で黒を表示する画像信号以外の画像信号に対するフィールドでは、最初に前記全セル初期化動作を行うサブフィールドの後のいずれかのサブフィールドの初期化期間の後に前記走査電極に異常電荷消去のための電圧を印加する。
以下、本発明の実施の形態におけるパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置について、図面を用いて説明する。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に用いるパネル10の構造を示す分解斜視図である。ガラス製の前面基板21上には、走査電極22と維持電極23とからなる表示電極対24が複数形成されている。そして走査電極22と維持電極23とを覆うように誘電体層25が形成され、その誘電体層25上に保護層26が形成されている。背面基板31上にはデータ電極32が複数形成されている。データ電極32を覆うように誘電体層33が形成され、さらにその上に井桁状の隔壁34が形成されている。そして、隔壁34の側面および誘電体層33上には赤色、緑色および青色の各色に発光する蛍光体層35が設けられている。
これら前面基板21と背面基板31とは、微小な放電空間を挟んで表示電極対24とデータ電極32とが交差するように対向配置され、その外周部はガラスフリット等の封着材によって封着されている。そして放電空間には、例えば分圧比で10%のキセノンを含む放電ガスが封入されている。放電空間は隔壁34によって複数の区画に仕切られており、表示電極対24とデータ電極32とが交差する部分に放電セルが形成されている。そしてこれらの放電セルが放電、点灯することにより画像が表示される。
なお、パネル10の構造は上述したものに限られるわけではなく、例えばストライプ状の隔壁を備えたものであってもよい。
図2は、本発明の実施の形態に用いるパネル10の電極配列図である。パネル10には、行方向に長いn本の走査電極SC1〜SCn(図1の走査電極22)およびn本の維持電極SU1〜SUn(図1の維持電極23)が配列され、列方向に長いm本のデータ電極D1〜Dm(図1のデータ電極32)が配列されている。そして、1対の走査電極SCi(i=1〜n)および維持電極SUiと1つのデータ電極Dj(j=1〜m)とが交差した部分に放電セルが形成される。放電セルは放電空間内にm×n個形成されている。
次に、パネル10を駆動するための駆動電圧波形とその動作について説明する。パネル10は、サブフィールド法、すなわち1フィールド期間を複数のサブフィールドで構成し、サブフィールド毎に各放電セルの発光・非発光を制御することによって階調表示を行う。それぞれのサブフィールドは初期化期間、書込み期間および維持期間を備える。また、本実施の形態においては、初期化期間と書込み期間との間に、必要に応じて異常電荷消去期間が備えられている。
初期化期間では初期化放電を発生し、続く書込み放電に必要な壁電荷が各電極上に形成される。このときの初期化動作には、全セル初期化動作と選択初期化動作とがある。異常電荷消去期間では、万一、先行する全セル初期化期間における初期化動作が不安定となり、いずれかの放電セルの内部に異常電荷が蓄積された場合、その放電セルの異常電荷が消去される。書込み期間では、点灯させるべき放電セルで選択的に書込み放電を発生し壁電荷が形成される。そして維持期間では、輝度重みに比例した数の維持パルスを表示電極対24に交互に印加して、書込み放電を発生した放電セルで維持放電を発生させて点灯、発光が実行される。なお、全セル初期化動作を行う初期化期間を有するサブフィールドを全セル初期化サブフィールドと称し、選択初期化動作を行う初期化期間を有するサブフィールドを選択初期化サブフィールドと称する。
サブフィールド構成の詳細については後述することとして、まずサブフィールドの駆動電圧波形の詳細とその動作について説明する。
図3〜図6は、本発明の実施の形態におけるサブフィールドの駆動電圧波形の詳細を示す図である。図3は全セル初期化サブフィールドであって、かつ異常電荷消去期間を備えないサブフィールドの駆動電圧波形の詳細を示す図である。図4は全セル初期化サブフィールドであって、かつ異常電荷消去期間を備えたサブフィールドの駆動電圧波形の詳細を示す図である。図5は選択初期化サブフィールドであって、かつ異常電荷消去期間を備えないサブフィールドの駆動電圧波形の詳細を示す図である。図6は選択初期化サブフィールドであって、かつ異常電荷消去期間を備えたサブフィールドの駆動電圧波形の詳細を示す図である。
まず、全セル初期化サブフィールドであって、かつ異常電荷消去期間を備えないサブフィールドおける駆動電圧波形について図3を用いて説明する。
全セル初期化期間前半部では、データ電極D1〜Dm、維持電極SU1〜SUnにそれぞれ0(V)が印加され、走査電極SC1〜SCnには、維持電極SU1〜SUnに対して放電開始電圧以下の電圧Vi1から、放電開始電圧を超える電圧Vi2に向かって緩やかに上昇する傾斜波形電圧が印加される。
この傾斜波形電圧が上昇する間に、走査電極SC1〜SCnと維持電極SU1〜SUn、データ電極D1〜Dmとの間でそれぞれ微弱な初期化放電が起こる。そして、走査電極SC1〜SCn上に負の壁電圧が蓄積されるとともに、データ電極D1〜Dm上および維持電極SU1〜SUn上には正の壁電圧が蓄積される。ここで、電極上の壁電圧とは電極を覆う誘電体層上、保護層上、蛍光体層上等に蓄積された壁電荷により生じる電圧を表す。
初期化期間後半部では、維持電極SU1〜SUnに正の電圧Ve1が印加され、走査電極SC1〜SCnには、維持電極SU1〜SUnに対して放電開始電圧以下となる電圧Vi3から放電開始電圧を超える電圧Vi4に向かって緩やかに下降する傾斜波形電圧が印加される。この間に、走査電極SC1〜SCnと維持電極SU1〜SUn、データ電極D1〜Dmとの間でそれぞれ微弱な初期化放電が起こる。そして、走査電極SC1〜SCn上の負の壁電圧および維持電極SU1〜SUn上の正の壁電圧が弱められ、データ電極D1〜Dm上の正の壁電圧は書込み動作に適した値に調整される。以上により、全ての放電セルに対して初期化放電を行う全セル初期化動作が終了する。
以上の説明は、全セル初期化動作が正常に行われた場合である。しかし、放電遅れが大きくなる等により放電が不安定となると、緩やかに変化する傾斜波形電圧を印加しているにもかかわらず、走査電極SC1〜SCnとデータ電極D1〜Dmとの間、あるいは走査電極SC1〜SCnと維持電極SU1〜SUnとの間で強い放電が発生することがある。このような強い放電を、以下「異常初期化放電」と略記する。
異常初期化放電は、維持放電を発生する機会の少ない放電セル、すなわち「黒」を表示する放電セルで発生しやすい。そして異常初期化放電が全セル初期化期間の後半部で発生すると、走査電極SC1〜SCn上には正の壁電圧、維持電極SU1〜SUn上には負の壁電圧、データ電極D1〜Dm上にも何らかの壁電圧が蓄積される。また、異常初期化放電が全セル初期化期間の前半部で発生した場合には、全セル初期化期間の後半部でも再び異常初期化放電が発生し、その結果、上述した壁電圧が蓄積される。これらの壁電圧は放電セルの正常な動作を阻害するので、これらの壁電圧を生じる壁電荷を、「異常電荷」と略記する。
続く書込み期間では、維持電極SU1〜SUnに電圧Ve2が、走査電極SC1〜SCnに電圧Vcが印加される。
次に、1行目の走査電極SC1に負の走査パルス電圧Vaが印加されるとともに、データ電極D1〜Dmのうち1行目に点灯させるべき放電セルのデータ電極Dk(k=1〜m)に正の書込みパルス電圧Vdが印加される。このときデータ電極Dk上と走査電極SC1上との交差部の電圧差は、外部印加電圧の差(Vd−Va)にデータ電極Dk上の壁電圧と走査電極SC1上の壁電圧の差とが加算されたものとなり放電開始電圧を超える。そして、データ電極Dkと走査電極SC1との間および維持電極SU1と走査電極SC1との間に書込み放電が起こり、走査電極SC1上に正の壁電圧が蓄積され、維持電極SU1上に負の壁電圧が蓄積され、データ電極Dk上にも負の壁電圧が蓄積される。
このようにして、1行目に点灯させるべき放電セルで書込み放電を起こして各電極上に壁電圧を蓄積する書込み動作が行われる。一方、書込みパルス電圧Vdを印加しなかったデータ電極D1〜Dmと走査電極SC1との交差部の電圧は放電開始電圧を超えないので、書込み放電は発生しない。以上の書込み動作をn行目の放電セルに至るまで行い、書込み期間が終了する。
なお、異常電荷を持つ放電セルでは、書込み放電に必要な壁電圧を備えていないので正常な書込み放電は発生しない。
続く維持期間では、まず走査電極SC1〜SCnに正の維持パルス電圧Vsが印加されるとともに維持電極SU1〜SUnに0(V)が印加される。すると書込み放電を起こした放電セルでは、走査電極SCi上と維持電極SUi上との電圧差が維持パルス電圧Vsに走査電極SCi上の壁電圧と維持電極SUi上の壁電圧との差が加算されたものとなり放電開始電圧を超える。
そして、走査電極SCiと維持電極SUiとの間に維持放電が起こり、このとき発生した紫外線により蛍光体層35が発光する。そして走査電極SCi上に負の壁電圧が蓄積され、維持電極SUi上に正の壁電圧が蓄積される。さらにデータ電極Dk上にも正の壁電圧が蓄積される。書込み期間において書込み放電が起きなかった放電セルでは維持放電は発生せず、初期化期間の終了時における壁電圧が保たれる。
続いて、走査電極SC1〜SCnには0(V)が、維持電極SU1〜SUnには維持パルス電圧Vsがそれぞれ印加される。すると、維持放電を起こした放電セルでは、維持電極SUi上と走査電極SCi上との電圧差が放電開始電圧を超えるので再び維持電極SUiと走査電極SCiとの間に維持放電が起こり、維持電極SUi上に負の壁電圧が蓄積され走査電極SCi上に正の壁電圧が蓄積される。以降同様に、走査電極SC1〜SCnと維持電極SU1〜SUnとに交互に輝度重みに輝度倍率を乗じた数の維持パルスを印加し、表示電極対24の電極間に電位差を与えることにより、書込み期間において書込み放電を起こした放電セルで維持放電が継続して発生し、点灯させるべき放電セルが点灯する。
そして、維持期間の最後には走査電極SC1〜SCnと維持電極SU1〜SUnとの間にいわゆる細幅パルス状の電圧差が与えられて、データ電極Dk上の正の壁電圧を残したまま、走査電極SCi上および維持電極SUi上の壁電圧が消去されている。
なお、異常電荷を持つ放電セルの走査電極上には正の壁電圧、維持電極上には負の壁電圧が蓄積されているので、維持期間において維持放電が発生し誤点灯する可能性がある。ただし、異常電荷の大きさは維持放電を確実に発生させるほど大きくないので、誤点灯は偶発的に発生することになる。また最初のサブフィールドの維持期間で誤点灯が発生しなかった場合には、次のサブフィールドの維持期間で誤点灯が発生する可能性がある。このように、異常電荷を持つ放電セルは、表示電極対24のどちらかに維持電圧Vsを印加すると常に放電する可能性を持っている。しかし、維持期間において一旦誤点灯が発生すると続く初期化期間において正常に初期化動作が行われるので、その後のサブフィールドでは正常な動作が行われる。
次に、全セル初期化サブフィールドであって、かつ異常電荷消去期間を備えたサブフィールドおける駆動電圧波形について図4を用いて説明する。
全セル初期化期間前半部および後半部の駆動電圧波形は図3と同じであるので、説明を省略する。ところで、放電が不安定となり異常初期化放電が発生すると、走査電極SC1〜SCn上には正の壁電圧、維持電極SU1〜SUn上には負の壁電圧、データ電極D1〜Dm上にも何らかの壁電圧を生じる異常電荷が蓄積される。
異常電荷消去期間では、データ電極D1〜Dmを0(V)に保ったまま、走査電極SC1〜SCnに電圧Vsが印加され、維持電極に0(V)が印加される。このとき各電極に印加される電圧は、維持期間において走査電極SC1〜SCnに最初の維持パルス電圧Vsを印加したときと同じである。
異常電荷消去期間は初期化期間の直後、書込み期間の前に設けられているので、正常な放電セルにおいては異常電荷消去期間では放電は発生しない。しかし異常電荷を持つ放電セルに対しては、走査電極SC1〜SCnに維持電圧Vsが印加されているので、放電する可能性がある。また走査電極SC1〜SCnに維持電圧Vsを印加する時間は維持期間における維持パルスの持続時間より長く設定されている。そのため、異常電荷を持つ放電セルが異常電荷消去期間に放電する確率は維持パルスにより放電する確率と比較してはるかに高く、異常電荷を持つ放電セルのほとんどを異常電荷消去期間において放電させることができる。
次に、データ電極D1〜Dmおよび維持電極SU1〜SUnを0(V)に保ったまま、走査電極SC1〜SCnに負の電圧Vaが印加される。すると、異常電荷を持つ放電セルは再び放電を発生し異常電荷が除去される。そのため、その後の維持期間において維持放電を発生することはない。
続く書込み期間および維持期間における駆動電圧波形は図3と同じであるために説明を省略する。異常電荷消去期間において放電を起こした放電セルでは、異常電荷が除去される際に書込み動作に必要な壁電荷も消去されてしまうので書込み動作を行うこともできなくなる。このような壁電荷の状態は次の全セル初期化動作を行うまで続く。
次に、選択初期化サブフィールドであって、かつ異常電荷消去期間を備えないサブフィールドおける駆動電圧波形について図5を用いて説明する。
選択初期化期間では、維持電極SU1〜SUnに電圧Ve1が、データ電極D1〜Dmに0(V)がそれぞれ印加され、走査電極SC1〜SCnに電圧Vi3’から電圧Vi4に向かって緩やかに下降する傾斜波形電圧が印加される。
すると前のサブフィールドの維持期間で維持放電を起こした放電セルでは微弱な初期化放電が発生し、走査電極SCi上および維持電極SUi上の壁電圧が弱められる。またデータ電極Dkに対しては、直前の維持放電によってデータ電極Dk上に十分な正の壁電圧が蓄積されているので、この壁電圧の過剰な部分が放電され、書込み動作に適した壁電圧に調整される。
一方、前のサブフィールドで維持放電を起こさなかった放電セルについては放電することはなく、前のサブフィールドの初期化期間終了時における壁電荷がそのまま保たれる。このように選択初期化動作は、直前のサブフィールドの維持期間で維持動作を行った放電セルに対して選択的に初期化放電を行う動作である。
続く書込み期間の動作は全セル初期化サブフィールドの書込み期間の動作と同様であるため説明を省略する。続く維持期間の動作も維持パルスの数を除いて同様である。
次に、選択初期化サブフィールドであって、かつ異常電荷消去期間を備えたサブフィールドおける駆動電圧波形について図6を用いて説明する。
初期化期間における選択初期化動作、書込み期間における書込み動作、維持期間における維持動作については、異常電荷消去期間を備えない選択初期化サブフィールドにおけるそれぞれの動作と同様であるため、説明を省略する。
異常電荷消去期間は、図4を用いて説明した異常電荷消去期間と同様である。すなわち、まずデータ電極D1〜Dmを0(V)に保ったまま、走査電極SC1〜SCnに電圧Vsが印加され、維持電極に0(V)が印加される。すると上述したように、正常な放電セルでは放電は発生しない。しかし異常電荷を持つ放電セルに対しては放電する確率は高く、異常電荷を持つ放電セルのほとんどをこの異常電荷消去期間で放電させることができる。
その後、データ電極D1〜Dmおよび維持電極SU1〜SUnを0(V)に保ったまま、走査電極SC1〜SCnに負の電圧Vaが印加される。すると、異常電荷を持つ放電セルは再び放電を発生し異常電荷が除去される。そのため、その後の維持期間において誤点灯を発生することはない。ただし、異常電荷が除去される際に書込み動作に必要な壁電荷も消去されてしまうので書き込み動作を行うこともできなくなる。このような壁電荷の状態は次の全セル初期化動作を行うまで続く。
なお上述の説明では、異常電荷消去期間において、走査電極SC1〜SCnに矩形波形電圧として電圧Vsを印加するものとして説明した。しかし本発明はこれに限定されるものではなく、異常電荷を持つ放電セルでは放電する可能性があり、異常電荷を持たない放電セルでは放電する可能性のない電圧を走査電極SC1〜SCnに印加すればよい。異常電荷を持たない放電セルでは放電する可能性のない電圧は、例えば矩形波電圧である。異常電荷を持たない放電セルでは放電する可能性のない電圧は、矩形波電圧に限られるものではないが、以降の説明や図面では矩形波電圧を例に挙げて記載する。
次に本実施の形態におけるサブフィールド構成について説明する。以下、1フィールドを10のサブフィールドで構成し、各サブフィールドの輝度重みは、後ろに配置されたサブフィールドほど大きく設定されているものとして説明する。この10のサブフィールドを、第1SF、第2SF、・・・、第10SFと称することにする。また、第1SF、第2SF、・・・、第10SFの輝度重みを、例えば「1」、「2」、「3」、「6」、「11」、「18」、「30」、「44」、「60」、「80」とする。
図7Aと図7Bは本発明の実施の形態におけるサブフィールド構成を示す図である。ここで図7Aは、画面全体で黒を表示する画像信号に対するフィールド、すなわち黒表示信号に対するフィールドのサブフィールド構成を模式的に示す。図7Bは、黒表示信号以外の画像信号に対するフィールドのサブフィールド構成を模式的に示している。
黒表示信号に対するフィールドでは、図7Aに示すように、第1SFが最初の全セル初期化サブフィールドであり、第2SF〜第10SFは選択初期化サブフィールドである。そして、第1SFの全セル初期化期間の後には異常電荷消去期間が設けられており、それ以外のサブフィールドの初期化期間の後には異常電荷消去期間は設けられていない。
一方、黒表示信号以外の画像信号に対するフィールドでは、図7Bに示すように、第1SFが最初の全セル初期化サブフィールドであるが第1SFの全セル初期化期間の後には異常電荷消去期間は設けられておらず、第2SFの初期化期間の後に異常電荷消去期間が設けられている。加えて本実施の形態においては、第4SFの初期化期間の後にも異常電荷消去期間が設けられているが、必要に応じて第2SF〜第10SFの初期化期間の後に異常電荷消去期間を設けてもよい。なお本実施の形態においては第4SFは全セル初期化サブフィールドであるが、フィールドの最初の全セル初期化期間ではない。このように、本実施の形態においては、画面全体で黒を表示する画像信号に対するフィールドでは、最初に全セル初期化動作を行うサブフィールドの初期化期間の後に走査電極に矩形波形電圧を印加する異常電荷消去期間を設けられている。画面全体で黒を表示する画像信号以外の画像信号に対するフィールドでは、最初に全セル初期化動作を行うサブフィールドの後には異常電荷消去期間を設けず、それ以降のいずれかのサブフィールドの初期化期間の後に異常電荷消去期間が設けられている。
なお、図7Aと図7Bは、走査電極に印加する駆動電圧波形の1フィールドの概略を示すものであり、その詳細は図3〜図6に示したとおりである。
このように、異常電荷消去期間を設けるサブフィールドを画像信号に応じて変更する理由は以下のとおりである。
上述したように、異常電荷を持つ放電セルは各サブフィールドの維持期間において偶発的に誤点灯する可能性がある。そして、一旦誤点灯が発生するとその維持期間の最後まで誤点灯による維持放電が継続する。したがって、この誤点灯による発光は輝度重みの大きいサブフィールド、本実施の形態においては後ろに配置されたサブフィールドほど明るくなる。点灯すべきでない放電セルが明るく発光すると画像表示品質を大きく損なうので、異常電荷による発光輝度はできるだけ抑えなければならない。そのためには、フィールドの最初の全セル初期化動作の後、できるだけ前に配置されたサブフィールドに異常電荷消去期間を設けて異常電荷を消去することが望ましい。
しかしながら、異常電荷消去期間をフィールドの最初の全セル初期化動作を行うサブフィールドの後に設けた場合、パネルを高温や低温等の非常に厳しい環境の下で使用すると、全セル初期化動作が正常に行われたにもかかわらず異常電荷消去期間において放電する放電セルの発生する可能性があることが明らかとなった。そして、上述したように、一旦異常電荷消去期間において放電した放電セルは、続くサブフィールドの書込み期間で書込み動作ができなくなるため、点灯すべき放電セルが異常電荷消去期間において放電すると、その放電セルを発光させることができなくなる。
そこで、本実施の形態においては、黒表示信号以外の画像信号、すなわち点灯すべき放電セルの存在する画像信号に対するフィールドでは、最初の全セル初期化サブフィールドである第1SFの初期化期間の後に異常電荷消去期間を設けるのではなく、それ以降の第2SFおよび第4SFの初期化期間の後に異常電荷消去期間を設けている。
一方、黒表示信号に対するフィールドでは、各放電セルは「黒」を表示する放電セルであり、異常初期化放電が発生しやすい放電セルとなる。そのため、全セル初期化動作の後、できるだけ前に配置されたサブフィールドに異常電荷消去期間を設けて異常電荷を消去することが望ましく、本実施の形態においては第1SFの全セル初期化期間の後に異常電荷消去期間を設けている。
次に、本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置の回路構成について説明する。図8は、本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置100の回路ブロック図である。プラズマディスプレイ装置100は、パネル10、画像信号処理回路51、データ電極駆動回路52、走査電極駆動回路53、維持電極駆動回路54、タイミング発生回路55、黒表示検出回路61および各回路ブロックに必要な電源を供給する電源回路(図示せず)を備えている。なお、データ電極駆動回路52と走査電極駆動回路53と維持電極駆動回路54とタイミング発生回路55と黒表示検出回路61を総称して、駆動回路と呼ぶ。
画像信号処理回路51は、入力された画像信号をサブフィールド毎の発光・非発光を示す画像データに変換する。データ電極駆動回路52はサブフィールド毎の画像データを各データ電極D1〜Dmに対応する信号に変換し各データ電極D1〜Dmを駆動する。
黒表示検出回路61は、各サブフィールドにおける放電セルの点灯率、すなわち全放電セルに対してそのサブフィールドで維持放電させる放電セルの割合を画像データに基づき算出する。そして全てのサブフィールドの点灯率が「0」となる画像信号を画面全体で黒を表示する画像信号、すなわち黒表示信号として検出する。
タイミング発生回路55は水平同期信号、垂直同期信号および黒表示検出回路61の検出出力をもとにして各回路ブロックの動作を制御する各種のタイミング信号を発生し、それぞれの回路ブロックへ供給する。タイミング発生回路55は、黒表示検出回路61が黒表示信号を検出した画像信号に対するフィールドと、黒表示信号を検出しなかった画像信号に対するフィールドとでは、図7Aと図7Bに示したように、異なるサブフィールド構成となるように、タイミング信号を発生する。そして走査電極駆動回路53は、タイミング信号に基づいて走査電極駆動電圧波形を発生し各走査電極SC1〜SCnをそれぞれ駆動する。また維持電極駆動回路54もタイミング信号に基づいて維持電極駆動電圧波形を発生し維持電極SU1〜SUnを駆動する。
次に、異常電荷消去期間において異常電荷消去を行う電圧波形を発生する方法について説明する。図9は本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置100の走査電極駆動回路53の回路図である。走査電極駆動回路53は、維持パルスを発生させる維持パルス発生回路81と、初期化波形を発生させる初期化波形発生回路84と、走査パルスを発生させる走査パルス発生回路88とを備えている。
維持パルス発生回路81は、走査電極SC1〜SCnを駆動するときの電力を回収して再利用するための電力回収回路82と、走査電極SC1〜SCnを電圧Vsにクランプするためのスイッチング素子SW1と、走査電極SC1〜SCnを0(V)にクランプするためのスイッチング素子SW2とを有している。
初期化波形発生回路84は、初期化期間において電圧Vi2に向かって緩やかに上昇する傾斜波形電圧を発生するミラー積分回路85と、電圧Vi4に向かって緩やかに下降する傾斜波形電圧を発生するミラー積分回路86とを備えている。
走査パルス発生回路88は、書込み期間において電圧Vcを発生させるための電源VXと、電源の低電圧側を電圧Vaにクランプするためのスイッチング素子SW3と、走査電極SC1〜SCnのそれぞれに印加する走査パルスを出力するスイッチ部OUT1〜OUTnとを備えている。そしてスイッチ部OUT1〜OUTnのそれぞれは、電圧Vcを出力するためのスイッチング素子SWH1〜SWHnと電圧Vaを出力するためのスイッチング素子SWL1〜SWLnとを有している。
次に、走査電極駆動回路53の動作について説明する。図10は、本発明の実施の形態において異常電荷消去期間に走査電極SC1〜SCnに印加する電圧波形の詳細を示す図である。なお、以下の説明において各スイッチング素子を導通させる動作をオン、遮断させる動作をオフと表記する。
まず、走査電極SC1〜SCnには0(V)が印加されているものとする。したがって、維持パルス発生回路81のスイッチング素子SW2、およびスイッチ部OUT1〜OUTnのスイッチング素子SWL1〜SWLnがオンであり、それ以外のスイッチング素子はオフである。
時刻t1に、維持パルス発生回路81のスイッチング素子SW2がオフし、スイッチング素子SW1がオンする。するとスイッチング素子SW1、スイッチング素子SWL1〜SWLnを介して、走査電極SC1〜SCnに電圧Vsが印加される。
時刻t2で、維持パルス発生回路81のスイッチング素子SW1がオフし、スイッチング素子SW2がオンして、走査電極SC1〜SCnを0(V)に一旦もどす。そしてその後、維持パルス発生回路81のスイッチング素子SW2がオフし、走査パルス発生回路88のスイッチング素子SW3がオンする。するとスイッチング素子SW2、スイッチング素子SWL1〜SWLnを介して、走査電極SC1〜SCnに電圧Vaが印加される。
時刻t3で、スイッチ部OUT1〜OUTnのスイッチング素子SWL1〜SWLnがオフし、スイッチング素子SWH1〜SWHnがオンして、走査電極SC1〜SCnに電圧Vcが印加される。これ以降は書込み期間である。
なお、本実施の形態においては、時刻t1から時刻t2までの時間を6μsecに設定したが、この時間は3μsec〜30μsecの間で設定することが望ましい。また本実施の形態においては、時刻t2から時刻t3までの時間を2.5μsecに設定したが、この時間は1μsec〜10μsecの間で設定することが望ましい。
また、本実施の形態においては、画面全体で黒を表示する画像信号以外の画像信号に対するフィールドでは、第2SFおよび第4SFに異常電荷消去期間を設けるものとして説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、最初に全セル初期化動作を行うサブフィールドの後のいずれかのサブフィールドに異常電荷消去期間を設けることができる。
また、本実施の形態においては、サブフィールド数や各サブフィールドの輝度重みが上記の値に限定されるものではなく、他のサブフィールド構成においても同様に適用することができる。
さらに、本実施の形態において用いた具体的な各数値は、単に一例を挙げたに過ぎず、パネルの特性やプラズマディスプレイ装置の仕様等に合わせて、適宜最適な値に設定することが望ましい。
以上の説明から明らかな通り、本発明によれば、万一、全セル初期化動作が不安定となっても誤点灯を発生させることなく、画像表示品質を大きく低下させることのないパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置を提供することが可能となる。
本発明は、誤点灯を発生させることなく、画像表示品質を大きく低下させることのないパネルの駆動方法を提供することが可能となるので、パネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置として有用である。
本発明の実施の形態に用いるパネルの構造を示す分解斜視図 同パネルの電極配列図 本発明の実施の形態におけるサブフィールド(全セル初期化サブフィールドであってかつ異常電荷消去期間を備えないサブフィールド)の駆動電圧波形の詳細を示す図 同サブフィールド(全セル初期化サブフィールドであってかつ異常電荷消去期間を備えたサブフィールド)の駆動電圧波形の詳細を示す図 同サブフィールド(選択初期化サブフィールドであってかつ異常電荷消去期間を備えないサブフィールド)の駆動電圧波形の詳細を示す図 同サブフィールド(選択初期化サブフィールドであってかつ異常電荷消去期間を備えたサブフィールド)の駆動電圧波形の詳細を示す図 本発明の実施の形態におけるサブフィールド構成を示す図 本発明の実施の形態におけるサブフィールド構成を示す図 本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置の回路ブロック図 同プラズマディスプレイ装置の走査電極駆動回路の回路図 本発明の実施の形態において異常電荷消去期間に走査電極に印加する電圧波形の詳細を示す図
符号の説明
10 パネル
21 前面基板
22 走査電極
23 維持電極
24 表示電極対
31 背面基板
32 データ電極
51 画像信号処理回路
52 データ電極駆動回路
53 走査電極駆動回路
54 維持電極駆動回路
55 タイミング発生回路
61 黒表示検出回路
81 維持パルス発生回路
84 初期化波形発生回路
88 走査パルス発生回路
100 プラズマディスプレイ装置

Claims (6)

  1. 走査電極と維持電極とからなる表示電極対を有する放電セルを複数備えたプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
    1フィールドを、初期化期間と書込み期間と維持期間とを有する複数のサブフィールドで構成するステップと、
    それぞれのサブフィールドの前記初期化期間には、全ての放電セルで初期化放電を発生する全セル初期化動作、または直前の前記維持期間に維持放電を発生した放電セルで初期化放電を発生する選択初期化動作を行うステップと、
    画面全体で黒を表示する画像信号に対するフィールドでは、最初に前記全セル初期化動作を行うサブフィールドの初期化期間の後に前記走査電極に電圧を印加する異常電荷消去期間を設けるステップと、
    画面全体で黒を表示する前記画像信号以外の画像信号に対するフィールドでは、最初に前記全セル初期化動作を行うサブフィールドの後のいずれかのサブフィールドの初期化期間の後に前記走査電極に電圧を印加する異常電荷消去期間を設けるステップと
    を備えるプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  2. 前記異常電荷消去期間に印加される電圧は矩形波形電圧である請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  3. 画面全体で黒を表示する前記画像信号以外の画像信号に対するフィールドでは、最初に全セル初期化動作を行うサブフィールドの次のサブフィールドの初期化期間の後に前記走査電極に矩形波形電圧を印加する異常電荷消去期間を設けるステップを更に備える請求項1と請求項2のいずれか1つに記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  4. 画面全体で黒を表示する画像信号以外の画像信号に対するフィールドでは、複数のサブフィールドの初期化期間の後に前記走査電極に矩形波形電圧を印加する異常電荷消去期間を設けるステップを更に備える請求項1と請求項2のいずれか1つに記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  5. 走査電極と維持電極とからなる表示電極対を有する放電セルを複数備えたプラズマディスプレイパネルと、
    前記放電セルで初期化放電を発生させる初期化期間と、前記放電セルで書込み動作を行う書込み期間と、前記書込み動作を行って書込み放電を発生させた放電セルで維持放電を発生させる維持期間とを有する複数のサブフィールドを配置して1フィールド期間を構成して前記プラズマディスプレイパネルを駆動する駆動回路と
    を備え、
    前記駆動回路は、
    少なくとも1つのサブフィールドの初期化期間において、画像表示を行う全ての前記放電セルに対して初期化動作を発生させる全セル初期化動作を行い、
    画面全体で黒を表示する画像信号に対するフィールドでは、最初に前記全セル初期化動作を行うサブフィールドの初期化期間の後に前記走査電極に異常電荷消去のための電圧を印加し、
    画面全体で黒を表示する画像信号以外の画像信号に対するフィールドでは、最初に前記全セル初期化動作を行うサブフィールドの後のいずれかのサブフィールドの初期化期間の後に前記走査電極に異常電荷消去のための電圧を印加する
    プラズマディスプレイ装置。
  6. 異常電荷消去のための前記電圧は矩形波形電圧である請求項5に記載のプラズマディスプレイ装置。
JP2008512643A 2006-11-14 2007-11-08 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP4816729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008512643A JP4816729B2 (ja) 2006-11-14 2007-11-08 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006307433 2006-11-14
JP2006307433 2006-11-14
JP2008512643A JP4816729B2 (ja) 2006-11-14 2007-11-08 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
PCT/JP2007/071683 WO2008059745A1 (fr) 2006-11-14 2007-11-08 Procédé d'entraînement d'écran au plasma et dispositif d'affichage au plasma

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008059745A1 true JPWO2008059745A1 (ja) 2010-04-22
JP4816729B2 JP4816729B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=39401552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008512643A Expired - Fee Related JP4816729B2 (ja) 2006-11-14 2007-11-08 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7911418B2 (ja)
EP (1) EP2085957B1 (ja)
JP (1) JP4816729B2 (ja)
KR (1) KR101022086B1 (ja)
CN (1) CN101501747B (ja)
WO (1) WO2008059745A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8305300B2 (en) * 2006-02-28 2012-11-06 Panasonic Corporation Method for driving plasma display panel and plasma display device
KR101002458B1 (ko) * 2006-12-08 2010-12-17 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
US8199072B2 (en) * 2006-12-11 2012-06-12 Panasonic Corporation Plasma display device and method of driving the same
CN101548309B (zh) * 2007-04-18 2012-05-23 松下电器产业株式会社 等离子显示装置及其驱动方法
JP2008287237A (ja) * 2007-04-18 2008-11-27 Panasonic Corp プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
CN102460546A (zh) 2009-06-08 2012-05-16 松下电器产业株式会社 等离子显示面板的驱动方法以及等离子显示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW527576B (en) * 1998-07-29 2003-04-11 Hitachi Ltd Display panel driving method and discharge type display apparatus
JP3733773B2 (ja) 1999-02-22 2006-01-11 松下電器産業株式会社 Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3514205B2 (ja) 2000-03-10 2004-03-31 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3630640B2 (ja) 2000-06-22 2005-03-16 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP4459516B2 (ja) * 2002-09-20 2010-04-28 パナソニック株式会社 Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2004191530A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Nec Plasma Display Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100502924B1 (ko) * 2003-04-22 2005-07-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동 방법
KR100515329B1 (ko) * 2004-04-12 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동 방법
JP4055740B2 (ja) 2004-05-14 2008-03-05 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4956911B2 (ja) 2005-04-26 2012-06-20 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US8305300B2 (en) 2006-02-28 2012-11-06 Panasonic Corporation Method for driving plasma display panel and plasma display device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2085957B1 (en) 2011-10-05
WO2008059745A1 (fr) 2008-05-22
KR20090008325A (ko) 2009-01-21
CN101501747B (zh) 2011-02-02
US20090096719A1 (en) 2009-04-16
KR101022086B1 (ko) 2011-03-17
CN101501747A (zh) 2009-08-05
EP2085957A4 (en) 2009-08-05
JP4816729B2 (ja) 2011-11-16
EP2085957A1 (en) 2009-08-05
US7911418B2 (en) 2011-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4613956B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR100793483B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
KR100667360B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
JP4530048B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4816729B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP4702367B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP4956911B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2006003398A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2006090713A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP5076384B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP5119613B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2008287244A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2010249915A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4725522B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JPWO2008087805A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2008287245A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2008287237A (ja) プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
JP2008287238A (ja) プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
JP5070745B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2008015057A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4997932B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JPWO2009072239A1 (ja) プラズマディスプレイパネル表示装置とその駆動方法
KR20080024387A (ko) 디스플레이 패널의 구동장치 및 그 구동방법
JP2008209683A (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP2010175772A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees