JPWO2008056784A1 - 無線通信方法、受信方法および無線通信装置 - Google Patents

無線通信方法、受信方法および無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008056784A1
JPWO2008056784A1 JP2008543146A JP2008543146A JPWO2008056784A1 JP WO2008056784 A1 JPWO2008056784 A1 JP WO2008056784A1 JP 2008543146 A JP2008543146 A JP 2008543146A JP 2008543146 A JP2008543146 A JP 2008543146A JP WO2008056784 A1 JPWO2008056784 A1 JP WO2008056784A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronization channel
sequence
unit
signal
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008543146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4968956B2 (ja
Inventor
秀和 坪井
秀和 坪井
浩 桂川
浩 桂川
和豊 王
和豊 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008543146A priority Critical patent/JP4968956B2/ja
Publication of JPWO2008056784A1 publication Critical patent/JPWO2008056784A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4968956B2 publication Critical patent/JP4968956B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/0055ZCZ [zero correlation zone]
    • H04J13/0059CAZAC [constant-amplitude and zero auto-correlation]
    • H04J13/0066GCL [generalized chirp-like] sequences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/16Code allocation
    • H04J13/22Allocation of codes with a zero correlation zone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2668Details of algorithms
    • H04L27/2673Details of algorithms characterised by synchronisation parameters
    • H04L27/2675Pilot or known symbols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

基地局装置が、通信パラメータに関する情報を表す値をインデックスとするシーケンスの各要素を同期チャネルシンボルに割り当て、その際にシーケンスの対称性が保持されるようにして同期チャネルを作成し、その同期チャネルを含む信号を送信し、移動局装置が、フェージングを受けた信号の同期を回復し、次にシーケンスの対称性に基づいた補正を行った後に、通信パラメータを抽出することを特徴とする無線通信方法。

Description

本発明は、無線通信方法、受信方法および無線通信装置、特に通信パラメータに関する情報をGCLシーケンスを用いた同期チャネルから取得する無線通信方法、受信方法および無線通信装置に関する。
本願は、2006年11月10日に、日本に出願された特願2006−305147号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
現在、無線アクセス技術であるRAT(Radio Access Technology)として、3GPP(3rd Generation Partnership Project)で規定されているW−CDMA(Wideband-Code Division Multiple Access、非特許文献1)が第三世代セルラ移動通信方式として標準化され、順次サービスが開始されている。また、第三世代RATの進化(Evolved Universal Terrestrial Radio Access、以降EUTRAと称する)及び第三世代RATアクセスネットワークの進化(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network、以降EUTRANと称する)が検討されている。EUTRAでは、通信方式として、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access:直交周波数分割多元接続)方式が提案されている(非特許文献2)。
セルラ移動通信方式では、移動局装置が基地局装置の通信エリアであるセルまたはセクタ内において、事前に基地局装置と無線同期している必要があることから、基地局装置では規定の構成から成る同期チャネル(Synchronization Channel、以降SCHと称する)を送信し、移動局装置にてSCHを検出することで基地局装置と同期を取る。なお、W−CDMA方式では、SCHとしてP−SCH(Primary SCH)とS−SCH(Secondary SCH)が同じタイミングで送信される。移動局装置は、P−SCHによってスロット同期を取得し、S−SCHの送信パターンによってフレーム同期を取得すると共に、基地局装置を区別するためのセルIDのグループを特定する。更にセルIDグループから基地局装置のセルIDを特定するには、共通パイロットチャネル(Common Pilot Channel、以降CPICHと称する)を用いる(非特許文献1の35頁〜45頁”2−2−2.セルサーチ”参照)。
上記の一連の制御、すなわち、移動局装置が基地局装置と無線同期を取り、更にその基地局装置のセルIDを特定するまでの制御をセルサーチと呼ぶ。セルサーチは、初期セルサーチと周辺セルサーチとに分類される。初期セルサーチとは移動局装置が電源オン後に最も近いセルを検索し、そのセルに在圏するために行うセルサーチであり、周辺セルサーチとは初期セルサーチ後に、移動局装置がハンドオーバー先の候補セルを検索するために行うセルサーチのことである。
EUTRAは、OFDMA方式を用いたマルチキャリア通信であるため、同期チャネルSCHを使用するものの、前述したW−CDMA方式のセルサーチとは異なる制御が必要なことが知られている。例えば、EUTRAでは既存の2Gや3Gサービスとの共存のため、異なる周波数帯域幅(例えば、1.25MHz、2.5MHz、5MHz、10MHz、20MHz)を持つ基地局装置をサポートする必要がある。このことを考慮し、SCHの周波数帯域幅を1.25MHzとし、基地局装置の周波数帯域幅の中心で送信する方法が考えられている(非特許文献2)。図20は異なる周波数帯域幅を持つ基地局装置の周波数帯域B1〜B5と同期チャネルSCHの関係を示した図である。すなわち、基地局装置が、周波数帯域B1=20MHz、B2=10MHz、B3=5MHz、B4=2.5MHz、B5=1.25MHzを有するときに、同期チャネルSCHが基地局装置の周波数帯域の中心に配置されている場合を図示する。図20に示すように、基地局装置の周波数帯域幅が異なっていても、同期チャネルSCHは常に基地局装置の周波数帯域の中心で送信される。これにより、隣接する基地局装置の周波数帯域幅が現在の基地局装置の周波数帯域幅と異なっていても、移動局装置は周波数帯域の中心で周辺セルサーチを行うことによって同期チャネルSCHを検出することが可能となる。
更に3GPPでは、同期チャネルSCHの構造としてGCL(Generalized Chirp Like)シーケンスを用いたものが提案されている(非特許文献3)。GCLシーケンスsは非特許文献4によると式(1)で定義される。
ここで、(k) mod mは、kをmで割った剰余である。
更にaは式(2)で表される。
また、b(i=0,…,m−1)は、それぞれ振幅(絶対値)が1の任意の複素数である。非特許文献3で提示されているGCLシーケンスは、b=1,q=0,Nが素数のときのGCLシーケンスsであり、以下の式(3)で表される。
ただし、k=0、・・・N−1、u=1、・・・、N−1、であり、uはGCLシーケンスインデックス(式(2)におけるr)である。GCLシーケンスインデックスuの値は、セル固有情報に対応し、セル固有情報を表すことができる。セル固有情報とは、セルまたはセクタインデックス(セル/セクタID、またはセル/セクタ番号)、セルまたはセクタの送信アンテナ本数、ガードインターバル(Guard Interval、以下、GIと称する)の長さ、報知チャネル(BCH)の周波数帯域幅、無線フレーム先頭ターミングなど、セルまたはセクタを構成するシステムパラメータなどを指す。
非特許文献3で提案されたセルサーチ方法を以下に説明する。まず、図21は、基地局装置におけるSCH送信部1000の構成を示す概略ブロック図である。図21に示すように、SCH送信部1000は、セル固有情報uをもとに、該uをGCLシーケンスインデックスとするGCLシーケンスを生成するGCLシーケンス生成部1001と、生成されたGCLシーケンスを周波数軸上にマッピングするマッピング部1002と、マッピングされた信号を逆フーリエ変換することにより時間軸上の信号に変換するIDFT(Inversed Discrete Fourier Transform:逆離散フーリエ変換)部1003と、時間軸に変換された信号にガードインターバルGIを付加するGI付加部1004と、ガードインターバルが付加されたデジタル信号をアナログ信号に変換するDAC(Digital to Analogue Converter:デジタルアナログ変換器)部1005と、アナログに変換された信号を所定のキャリア周波数でアンテナ1007により送信する無線部(TX)1006からなる。
GCLシーケンス生成部1001は式(3)とセル固有情報uを用いてGCLシーケンスsを生成する。生成されたGCLシーケンスsの各要素s、…、sN−1を、マッピング部1002は、周波数軸上のサブキャリアにマッピングするが、このとき、図22に示すように偶数サブキャリア(サブキャリア2、サブキャリア4、・・・、サブキャリア2N)にGCLシーケンスsの要素をマッピングして、サブキャリア0および奇数サブキャリアにはヌル信号(電力0の信号)をマッピングすることにより、IDFT部1003による逆離散フーリエ変換IDFT後の時間軸上での信号が同一信号の繰り返しで構成されるようにする。
次に、図23は、移動局装置におけるセルサーチ部の構成を示す概略ブロック図である。図23に示すように、セルサーチ部は、基地局装置から送信された信号をアンテナ1110を介して受信する無線部(RX)1101と、無線部で受信したアナログ信号をデジタル信号に変換するADC(Analogue to Digital Converter)部1102と、デジタル信号に変換された時間軸上の信号を用いて同期チャネルシンボルのタイミングを検出するSCHシンボルタイミング検出部1103と、SCHシンボルタイミング検出部1103で検出された同期チャネルシンボルのタイミング情報をもとにADC部1102から出力された時間軸上の信号をフーリエ変換することにより周波数軸上の信号に変換するDFT(Discrete Fourier Transform:離散フーリエ変換)部1104と、離散フーリエ変換DFTされた信号からGCLシーケンスs’を取得するGCLシーケンス取得部1105と、取得したGCLシーケンスs’の位相情報を差動符号化する差動符号化部1106と、差動符号化部1106で符号化された信号を逆フーリエ変換するIDFT部1107と、IDFT部1107から出力された信号のピーク電力を算出するピーク電力算出部1108と、ピーク電力位置のIDFTのインデックス番号をもとにGCLシーケンスs’のGCLシーケンスインデックスuを推定し、推定した該uの値をセル固有情報として出力するセル固有情報推定部1109とからなる。
図22に示したように、時間軸上のSCH信号は同一信号の繰り返しとなっている。SCHシンボルタイミング検出部1103は、受信信号と半シンボル遅延させた受信信号との相関値のピークを検出することによってSCHシンボルタイミングの推定を行なう。DFT部1104は、推定されたシンボルタイミングで信号をフーリエ変換することにより同期チャネルSCHの周波数軸上の信号を得る。GCLシーケンス取得部1105は、偶数サブキャリアの信号を抜き出すことによりGCLシーケンスs’を取得することができる。差動符号化部1106は、GCLシーケンスs’の位相情報を差動符号化する。すなわち、差動符号化部1106は、GCLシーケンスs’の各要素s’から一つ前の要素s’k−1を引いた値を要素とするシーケンスを出力する。
IDFT部1107は、N個の要素からなる差動符号化部1106が出力したシーケンスに、Nポイントの逆フーリエ変換を行ない、時間領域の信号を生成し、ピーク電力算出部1108は、IDFT部1107が生成した信号のインデックス0からN−1の電力を算出する。セル固有情報推定部1109は、算出された電力のうち、GCLシーケンスs’のGCLシーケンスインデックスuによって一意に決まるインデックスuにのみ立つインパルス(ピーク電力)を検出して、該インデックスuをセル固有情報uとして出力する。しかし、実際には、ノイズや他基地局装置から送信される信号などの影響により、インパルスとはならないため、セル固有情報推定部1109は、各インデックスの電力のうち、最大値をとるインデックスを検出することによりセル固有情報uを推定する。
以上の処理により、無線同期を行ないセルIDの特定(セル固有情報uの推定)を行なうことができる。
立川 敬二,"W−CDMA移動通信方式",ISBN4−621−04894−5、平成13年6月25日初版発行、丸善株式会社 3GPP TR(Technical Report)25.814,V1.5.0(2006-5),"Physical Layer Aspects for Evolved UTRA."、[online]、<URL:http://www.3gpp.org/ftp/Specs/html-info/25814.htm> R1−051329 "Cell Search and Initial Acquisition for OFDM Downlink" 3GPP TSG RAN WG1 #43 on LTE Seoul, Korea, November 7-11, 2005、[online]、<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_43/Docs/R1-051329.zip> B.M. Popovic, "Generalized Chirp-like Polyphase Sequences with Optimal Correlation Properties," IEEE Trans. Info. Theory, vol. 38, pp. 1406-1409, July 1992.
解決しようとする問題点は、上述のGCLシーケンスを用いた同期チャネルSCHは、同期チャネルSCHの帯域全体に渡った信号に基づきセル固有情報uを得るので、ノイズや干渉、伝搬路の影響で同期チャネルSCHの一部の帯域の受信状態が悪い場合にセル固有情報の検出確率が劣化してしまうという点である。
また、同期チャネルSCH以外の帯域にて通信中などのために、同期チャネルSCHの一部の帯域しか受信できない移動局装置が周辺セルサーチを行うには、同期チャネルSCHが送信されるすべての帯域を受信できるように受信周波数の設定を変更するために通信を中断しなければならないという点である。
本発明の無線通信方法は、基地局装置が、通信パラメータに関する情報を表す値をインデックスとするシーケンスの各要素を同期チャネルシンボルに割り当て、その際にシーケンスの対称性が保持されるようにして同期チャネルを作成し、その同期チャネルを含む信号を送信し、移動局装置が、フェージングを受けた前記信号の同期を回復し、次に前記シーケンスの対称性に基づいた補正を行った後に、前記通信パラメータを抽出することを特徴とする。
また、本発明の受信方法は、通信パラメータに関する情報を表す値をインデックスとするシーケンスの各要素が同期チャネルシンボルとして割り当てられ、その際にシーケンスの対称性が保持されるようにされた同期チャネルを含む信号を受信する無線通信装置における受信方法であって、前記無線通信装置が、フェージングを受けた前記信号の同期を回復し、次に前記シーケンスの対称性に基づいた補正を行った後に、前記通信パラメータを抽出することを特徴とする。
また、本発明の無線通信方法は、基地局装置が、通信パラメータに関する情報を表す値をインデックスとするシーケンスの各要素を同期チャネルシンボルに割り当て、その際にシーケンスの対称性が保持されるようにして同期チャネルを作成し、その同期チャネルを含む信号を送信し、移動局装置が、フェージングを受けた前記信号のうち、前記同期チャネルの半分の周波数帯域を含む信号を受信して該信号の同期を回復し、次に前記シーケンスの対称性に基づいて残り半分の前記同期チャネルの補完を行った後に、前記通信パラメータを抽出することを特徴とする。
また、本発明の受信方法は、通信パラメータに関する情報を表す値をインデックスとするシーケンスの各要素が同期チャネルシンボルとして割り当てられ、その際にシーケンスの対称性が保持されるようにされた同期チャネルを含む信号を受信する無線通信装置における受信方法であって、前記無線通信装置が、フェージングを受けた前記信号のうち、前記同期チャネルの半分の周波数帯域を含む信号を受信して該信号の同期を回復し、次に前記シーケンスの対称性に基づいて残り半分の前記同期チャネルの補間を行った後に、前記通信パラメータを抽出することを特徴とする。
また、本発明の無線通信装置は、通信パラメータに関する情報を表す値をインデックスとするシーケンスの各要素が同期チャネルシンボルとして割り当てられ、その際にシーケンスの対称性が保持されるようにされた同期チャネルを受信して、前記通信パラメータに関する情報を検出する無線通信装置において、受信した信号から前記同期チャネルを検出する同期チャネル検出部と、前記同期チャネルにフーリエ変換を施して、同期チャネルシンボルを出力するフーリエ変換部と、前記同期チャネルシンボルに対して、前記シーケンスの対称性に基づいた補正を行うシンボル補正部と、前記補正された同期チャネルシンボルに基づき、シーケンスのインデックスを検出するインデックス検出部とを具備することを特徴とする。
これにより、本発明の無線通信装置は、同期チャネルシンボルに対してシーケンスの対称性を利用した補正を行うので、ノイズや伝搬路などの影響を低減した良好な通信パラメータに関する情報の検出を行なうことができる。
また、本発明の無線通信装置は、上述の無線通信装置であって、前記シンボル補正部は、前記シーケンスの対称性に基づいて前記同期チャネルシンボルを2つの組に分け、前記2つの組のうち、良好に受信した組に基づき、他方の組の同期チャネルシンボルを生成することで、前記同期チャネルシンボルを補正することを特徴とする。
また、本発明の無線通信装置は、上述の無線通信装置であって、前記シンボル補正部は、一の前記同期チャネルシンボルを、前記シーケンスの対称性に基づいて前記一の同期チャネルシンボルと対称な位置にある同期チャネルシンボルと比較し、前記比較の結果、良好に受信した方の同期チャネルシンボルの値を前記一の同期チャネルシンボルの値とすることで、前記一の同期チャネルシンボルを補正することを特徴とする。
また、本発明の無線通信装置は、上述の無線通信装置であって、前記シンボル補正部は、一の前記同期チャネルシンボルに、前記シーケンスの対称性に基づいて前記一の同期チャネルシンボルと対称な位置にある同期チャネルシンボルを加算することで、前記一の同期チャネルシンボルを補正することを特徴とする。
また、本発明の無線通信装置は、通信パラメータに関する情報を表す値をインデックスとするシーケンスの各要素を同期チャネルシンボルに割り当てられ、その際にシーケンスの対称性が保持されるようにされた同期チャネルの周波数帯域のうち、半分の周波数帯域の信号を受信して、前記通信パラメータに関する情報を検出する無線通信装置であって、受信した前記信号から、前記同期チャネルを検出する同期チャネル検出部と、前記同期チャネルにフーリエ変換を施して、同期チャネルシンボルを出力するフーリエ変換部と、前記半分に対する残り半分の周波数帯域の同期チャネルシンボルについて、前記シーケンスの対称性に基づいた補間をするシンボル補間部と、前記補間された同期チャネルシンボルに基づき、シーケンスのインデックスを検出するインデックス検出部とを具備することを特徴とする。
これにより、本発明の無線通信装置は、同期チャネルシンボルに対してシーケンスの対称性を利用した補間を行うので、同期チャネルの半分の帯域を受信して通信パラメータに関する情報を検出することができる。
本発明の無線通信装置は、同期チャネルシンボルに対してシーケンスの対称性を利用した補正を行うので、ノイズや伝搬路などの影響を低減した良好な通信パラメータに関する情報の検出を行なうことができるという利点がある。
また、本発明の無線通信装置は、同期チャネルシンボルに対してシーケンスの対称性を利用した補間を行うので、同期チャネルの半分の帯域を受信して通信パラメータに関する情報を検出することができるという利点がある。
N=16,r=3,q=0としたときのGCLシーケンスsの値を示した表である。 N=16,r=3,q=4としたときのGCLシーケンスsの値を示した表である。 N=17,r=3,q=0としたときのGCLシーケンスsの値を示した表である。 N=17,r=7,q=−4としたときのGCLシーケンスsの値を示した表である。 この発明の第1の実施形態における基地局装置の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態におけるマッピング部102によるGCLシーケンスsのサブキャリアへのマッピングを説明する図である。 同実施形態における同期チャネルSCHのフェージングの例を示した図である。 同実施形態における移動局装置の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態におけるGCLシーケンス補正部210の内部構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態におけるGCLシーケンス補正部210を、ソフトウェアを用いて実現した場合の動作を説明するフローチャートである。 この発明の第2の実施形態における移動局装置の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態におけるGCLシーケンス補正部310の内部構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態におけるGCLシーケンス補正部310を、ソフトウェアを用いて実現した場合の動作を説明するフローチャートである。 この発明の第3の実施形態における移動局装置の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態におけるGCLシーケンス補正部410の内部構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態におけるGCLシーケンス補正部410を、ソフトウェアを用いて実現した場合の動作を説明するフローチャートである。 この発明の第4の実施形態における基地局装置の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態におけるマッピング部502によるGCLシーケンスsのサブキャリアへのマッピングを説明する図である。 同実施形態における移動局装置の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態におけるGCLシーケンス補正部610の内部構成を示す概略ブロック図である。 異なる周波数帯域幅を持つ基地局装置の周波数帯域B1〜B5と同期チャネルSCHの関係を示した図である。 従来の基地局装置におけるSCH送信部1000の構成を示す概略ブロック図である。 従来の基地局装置におけるマッピング部1002によるGCLシーケンスsのサブキャリアへのマッピングを説明する図である 従来の移動局装置におけるセルサーチ部の構成を示す概略ブロック図である。
符号の説明
100、500、1000…SCH送信部 101、1001…GCLシーケンス生成部 102、502、1002…マッピング部 103、1003…IDFT部 104、1004…GI付加部 105、1005…DAC部 106、1006…無線部 107、220、1007、1110…アンテナ 200、300、400、600、1100…セルサーチ部 201、601、1101…無線部 202、1102…ADC部 203、1103…SCHシンボルタイミング検出部 204、1104…DFT部 205、1105…GCLシーケンス取得部 206、1106…差動符号化部 207、1107…IDFT部 208、1108…ピーク電力算出部 209、1109…セル固有情報推定部 210、310、410、610…GCLシーケンス補正部 211、411…分配部 212、213…電力算出部 214…比較部 215、412、413…置換部 311−0〜311−16…電力算出部 312−1〜312−8…比較部 313−1〜313−8…複製部 414…加算部 611…データ生成部 1008…パイロット信号生成部 1009…符号化部 1010…スケジュール部 1020…受信部 1011…上位レイヤ 1111…データ復調部 1112…スケジュール部 1113…ユーザデータ処理部 1114…制御データ処理部 1115…パイロット信号処理部 1116…上位レイヤ 1200…送信部
実施形態を説明する前に、GCLシーケンスs、の対称性について説明する。GCLシーケンスsは、前述したように一般に式(1)により表される数列である。式(1)のGCLシーケンスsは、b=1(i=0,…,m−1)とすると、式(4)となる。
ここでNが偶数の場合、
とおき、上記の式(5)のkを式(4)に代入した結果と、式(6)のkを式(4)に代入した結果とを比較すると、sk1=sk2が成り立つ。これは、式(4)のGCLシーケンスs(式(1)のaと等しい)の要素は、Nが偶数のときは、k=N/2−q’を中心にして、対称な位置にある要素の値が同じであることを表している。
例えば、図1は、式(4)において、N=16,r=3,q=0としたときのGCLシーケンスsの値を示した表である。図1より、k=N/2―q=8を中心にs=s,s=s,s=s10,…,s=s15,s=sとなっていること、すなわち、k=8を中心にして、対称な位置にある要素の値が同じであることがわかる。これより、s,s,…,sまたはs,s,…,s15,sを用いてs,s,…,s15を導出することが可能である。
また、図2は、式(4)において、N=16,r=3,q=4としたときのGCLシーケンスsの値を示した表である。図2においても、図1と同様に、k=N/2−(q
mod N/2)=8−4=4を中心にs=s,s=s,s=s,s=s,s=s,s15=s,…,s13=s11,s12=s12となっていることがわかる。
次に、式(4)おいて、Nが奇数の場合、
とおき、上記の式(7)のkを式(4)に代入した結果と、式(8)のkを式(4)に代入した結果とを比較すると、sk1=sk2が成り立つ。これは、式(4)のGCLシーケンスs(式(1)のaと等しい)の要素は、Nが奇数のときは、k=(N−1)/2−q’を中心にして、対称な位置にある要素の値が同じであることを表している。
例えば、図3は、式(4)において、N=17,r=3,q=0としたときのGCLシーケンスsの値を示した表である。図3より、k=(N−1)/2−q’=8を中心にs=s,s=s,s=s10,…,s=s15,s=s16となっていること、すなわち、k=8を中心にして、対称な位置にある要素の値が同じであることがわかる。これより、s,s,…,sまたはs,s,…,s16を用いてs,s,…,s16を導出することが可能である。
また、図4は、式(4)において、N=17,r=7,q=−4としたときのGCLシーケンスsの値を示した表である。図4より、k=(N−1)/2−q’=8−(13−17)=12を中心にs12=s12,s11=s13,s10=s14,s=s15,s=s16,s=s,s=s,s=s,s=sとなっていること、すなわち、k=12を中心にして、対称な位置にある要素の値が同じであることがわかる。これより、s,s,…,s,s15,s14,…,s12またはs,s,…,s11,s12を用いてs,s,…,s15までの値を導出することが可能である。
上述では、b=1であるとして説明したが、bが1でない場合、上記の関係はsに対してではなくaに対して成り立つ。すなわち、b以外は図4と同じでN=17,r=7,q=−4のときは、a,a,…,a,a15,a14,…,a12、またはa,a,…,a11,a12を用いてa,a,…,a15までの値を導出することが可能となる。これより、bの値が既知であれば、受信した信号に対してbで複素除算することにより、a,a,…,a,a15,a14,…,a12を求めてa,a,…,a15までの値を導出し、bを複素乗算することでs,s,…,s15までの値を求めることができる。もちろん、これ以外にも前述したすべての場合(図1〜図3)において、bの値が既知であれば、同様の処理が可能である。これは、以降説明する各実施形態においても同様である。
本発明は、通信パラメータに関する情報を同期チャネルから取得する無線通信装置および受信方法に関するが、以降の実施形態では、該無線通信システムおよび受信方法の例として、通信パラメータに関する情報の一例である基地局装置のセル固有情報をGCLシーケンスインデックスとしたGCLシーケンスの各要素を同期チャネルシンボルに割り当てた同期チャネルを基地局装置が送信し、上記の手法を用いて効率的なセル固有情報uの同定を無線通信装置の一例である移動局装置の装置が行なう移動通信システムについて説明する。
[第1の実施形態]
以下、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムにおける基地局装置および移動局装置について、図面を参照しつつ説明を行なう。図5は、本実施形態における基地局装置の構成を示す概略ブロック図である。1011は、基地局装置の各部を統括的に制御する上位レイヤである。1008は、パイロット信号を生成するパイロット信号生成部である。1009は、上位レイヤ1011からの送信要求を契機として、ユーザデータと制御データが入力され、これらの符号化を行う符号化部である。1010は、上位レイヤ1011からの指示に従い、各信号のスケジューリング情報を出力するスケジュール部である。1020は、アンテナ107にて受信した信号からユーザデータ、制御データを取得して、上位レイヤ1011に出力する受信部である。
101は、上位レイヤ1011からのセル固有情報uに基づいてGCLシーケンスs(k=0,…,16)を算出するGCLシーケンス生成部である。GCLシーケンス生成部101で用いるGCLシーケンスは、式(1)において、b=1,q=0,N=17のときのsとする。102は、スケジュール部1010からのスケジュール情報に従い、符号化部1009とパイロット信号生成部1008とGCLシーケンス生成部101との出力をサブキャリアにマッピングするマッピング部である。マッピング部102は、GCLシーケンス生成部101により算出されたGCLシーケンスsの各要素については、同期チャネルシンボルとして周波数軸上の偶数サブキャリアにマッピングする。例えば、図6Aで示すようにsをサブキャリア48番に、sをサブキャリア50番に、・・・、sをサブキャリア62番に、sをサブキャリア2番に、sをサブキャリア4番に、・・・、s16をサブキャリア18番にマッピングする。
103は、サブキャリアにマッピングされた信号に64ポイントの逆離散フーリエ変換IDFTを施し、時間軸上の信号に変換するIDFT部である。104は、時間軸上の信号にガードインターバルを付加するGI付加部である。105は、ガードインターバルが付加されたデジタル信号を、アナログ信号に変換するDAC部である。106は、該アナログ信号を所定のキャリア周波数でアンテナ107により送信する無線部(TX)である。本実施形態では、GCLシーケンス生成部101、マッピング部102、IDFT部103、GI付加部104、DAC部105、無線部(TX)106からなる部分をSCH送信部100と称する。
図7は、移動局装置の構成を示す概略ブロック図である。201は、基地局装置から送信された信号をアンテナ220を介して受信する無線部(RX)である。202は、無線部201で受信したアナログ信号をデジタル信号に変換するADC部である。203は、デジタル信号に変換された時間軸上の信号を用いて同期チャネルシンボルのタイミングを検出するSCHシンボルタイミング検出部(同期チャネル検出手段)である。204は、SCHシンボルタイミング検出部203で検出された同期チャネルシンボルのタイミング情報をもとにADC部202から出力された時間軸上の信号を離散フーリエ変換DFTすることにより周波数軸上の信号に変換するDFT部(フーリエ変換手段)である。205は、離散フーリエ変換DFTされた信号からGCLシーケンスを取得するGCLシーケンス取得部である。
210は、取得したGCLシーケンスをGCLシーケンスの対称性に基づき補正するGCLシーケンス補正部(シンボル補正手段)である。GCLシーケンス補正部210の詳細については、後述する。206は、GCLシーケンス補正部210で補正されたGCLシーケンスの位相情報を差動符号化する差動符号化部である。207は、差動符号化部206で符号化された信号を逆離散フーリエ変換IDFTするIDFT部である。208は、IDFT部207から出力された信号のピーク電力を算出するピーク電力算出部である。209は、ピーク電力となる逆離散フーリエ変換IDFTのインデックス番号をもとにセル固有情報を推定して出力するセル固有情報推定部である。本実施形態では、差動符号化部206とIDFT部207とピーク電力算出部208とセル固有情報推定部209とで、インデックス検出手段として機能する。また、本実施形態では、無線部(RX)201とADC部202とSCHシンボルタイミング検出部203とDFT部204とGCLシーケンス取得部205と差動符号化部206とIDFT部207とピーク電力算出部208とセル固有情報推定部209とからなる部分をセルサーチ部200と称する。
1116は、移動局装置の各部を統括的に制御する上位レイヤである。1112は、上位レイヤ1116からのスケジューリング情報を用いて、データ復調部1111に各データの復調を指示する。データ復調部1111は、ADC部1102が出力した信号を復調し、復調して得られたデータの種別に応じて、ユーザデータ処理部1113、制御データ処理部1114、パイロット信号処理部1115に出力する。ユーザデータ処理部1113は、データ復調部1111から受けたユーザデータを、上位レイヤ1116に出力するための処理を施して、上位レイヤ1116に出力する。制御データ処理部1114は、データ復調部1111から受けた制御データを、上位レイヤ1116に出力するための処理を施して、上位レイヤ1116に出力する。パイロット信号処理部1115は、データ復調部1111から受けたパイロット信号を、上位レイヤに出力するための処理を施して、上位レイヤに出力する。
移動局装置のセルサーチ部200では、無線部201が受信した信号をADC部202がデジタル信号に変換する。次に、SCHシンボルタイミング検出部203は、受信信号と半シンボル遅延させた受信信号との相関値のピークを検出することによって同期チャネルシンボルタイミングの推定を行なう。DFT部204は、SCHシンボルタイミング検出部203により推定されたシンボルタイミングで信号をフーリエ変換することにより同期チャネルSCHの周波数軸上の信号(同期チャネルシンボル)を得る。GCLシーケンス取得部205は、DFT部204により得られた同期チャネルSCHの周波数軸上の信号から、偶数サブキャリアの信号を抜き出すことによりGCLシーケンスsを取得する。取得したsを、GCLシーケンス補正部210が、GCLシーケンスの対称性に基づく補正を行なう。
図8は、GCLシーケンス補正部210の内部構成を示す概略ブロック図である。GCLシーケンス補正部210は、入力された複数の信号から単数または複数の信号を2種類選択し、出力する分配部211と、複数の信号の総電力を算出する電力算出部212、213と、2つの電力算出部212、213からの出力を比較する比較部214と、比較部による比較結果をもとにsの値を置換する置換部215からなる。
まず、分配器211は、入力されたs,s,…,s16をもとにs,s,…,sと、s,s10,…,s16の2グループの信号を生成し、2グループのうちの前者を電力算出部212に出力し、後者を電力算出部213に出力する。ここで、分配器211が行うグループ分けは、GCLシーケンスsに用いられたパラメータN、qの値により決まる中心位置(N−1)/2−q’(ただしq≧0のときq’=q mod N、q<0のときq’=(q mod N)−Nである)を基準にして、対称な関係にある信号が別々のグループとなるように、かつ、対称な関係になく周波数軸上で隣接した信号は同じグループとなるように行う。本実施形態では、N=17、q=0なので、中心位置のインデックスは(N−1)/2−q’=(17−1)/2−0=8であり、該中心位置を基準にして、高周波側の信号を1つのグループとし、低周波側の信号をもう一つのグループとする。
電力算出部212、213は、それぞれ入力された信号の総電力を算出する。比較部214は2つの電力算出部212、213で求められた2グループそれぞれの総電力を比較し、良好に受信したグループとして電力の大きいグループを選択する。置換部215は、比較部214で求めた電力の大きいグループの信号を用いて電力の小さいグループの信号を置き換える。具体的には、比較部214による比較の結果s,s,…,sの総電力がs,s10,…,s16の総電力より大きい場合は、置換部215は、sをsで置き換え、s10をsで置き換え、…、s16をsで置き換える。逆にs,s,…,s16の総電力がs,s,…,sの総電力より大きい場合は、置換部215は、sをsで置き換え、sをs10で置き換え、…、sをs16で置き換える。
以上の処理により補正が行なわれた信号は図7の差動符号化部206に入力される。差動符号化部206は、GCLシーケンスsの位相情報を差動符号化する。すなわち、差動符号化部206は、GCLシーケンスsの各要素sから一つ前の要素sk−1を引いた値を要素とするシーケンスを出力する。IDFT部207は、16個の要素からなる差動符号化部206が出力したシーケンスに、16ポイントの逆離散フーリエ変換IDFTを行ない、時間領域の信号を生成し、ピーク電力算出部208は、IDFT部207が生成した信号のインデックス0から15の電力を算出する。セル固有情報推定部1109は、算出された電力のうち、最大値をとるインデックスを検出することによりセル固有情報uを推定する。
また、図9は、上記GCLシーケンス補正部210をCPU(Central Processing Unit)およびメモリと該CPUを動作させるソフトウェアにより実現した場合の動作を説明するフローチャートである。ステップS1−1では、入力されたs,s,…,sの電力の和を変数Aに代入し、s,s10,…,s16の電力の和を変数Bに代入する。
ステップS1−2では、変数Aと変数Bの大小を比較し、変数Aが変数Bより大きければステップS1−3へ移る。変数Aが変数B以下であればステップS1−4へ移る。ステップS1−3では、s=s,s10=s,…,s16=sというように代入する。
ステップS1−4では、s=s,s=s10,…,s=s16というように代入する。以上の処理により、受信電力の大きい良好な信号を利用してセルサーチでのセル固有情報の同定を行なうことが可能となるので、GCLシーケンスの対称性を利用して分けた信号のグループのうち、どちらか片方の受信状態が悪いときでも、セル固有情報の同定を行なうことができるという効果がある。
例えばフェージングの影響により受信電力が図6Bに示すようにサブキャリア58、59付近で小さくなる場合、サブキャリア48、50、…、62に割り当てられているs,s,…,sの受信電力の和は、サブキャリア2、4、…、18に割り当てられているはs,s10,…,s16の受信電力の和と比較して小さい。そのため、s,s,…,sにおいては位相差を求める際に誤差が大きくなり、セル固有情報の推定に悪影響を及ぼす。そのため電力の大きいs,s,…,s16のみを用いて信号を再構成して位相差を求めることにより、推定誤差を小さくすることができる。
なお、本実施形態の比較部214では、総受信電力の比較で使用するグループを選択しているが、前述の図6Bに示すような場合に、サブキャリア番号58のs近辺の受信電力が極端に小さく、sとs、およびsとsの位相差を求める際に誤差が大きくなり、セル固有情報の推定に悪影響を及ぼすことがわかる。このことから、所定の閾値電力を設定しておき、sの各電力値が前記閾値電力を下回った個数の少ないグループを選択し、該グループのsで他方のグループのsを置き換えるようにしてもよい。
[第2の実施形態]
以下、本発明の第2の実施形態に係る基地局装置および移動局装置について、図面を参照しつつ説明を行なう。
本実施形態では、第1の実施形態と同様に図5に示した基地局装置を用いる。基地局装置のSCH送信部100のGCLシーケンス生成部101で用いるGCLシーケンスは、第1の実施形態と同様に、式(1)においてb=1,q=0,N=17のときのsとする。
また、図10は、移動局装置の構成を示す概略ブロック図である。同図において、図7の各部に対応する部分には同じ符号を付け、その説明を省略する。300は、セルサーチ部であり、図7におけるセルサーチ部200とは、GCLシーケンス補正部210に変えてGCLシーケンス補正部310を備える点が異なる。GCLシーケンス補正部310については、図11を参照して詳述する。図11は、本実施形態におけるGCLシーケンス補正部(シンボル補正手段)310の内部構成を示す概略ブロック図である。GCLシーケンス補正部310は、それぞれ入力された信号s〜s16(s8を除く)の電力を算出する電力算出部311−0〜311−16(以下略すが311−8を除く)と、入力された2つの信号電力を比較し、電力の大きい信号を出力する比較部312−1〜312−8と、入力された信号を、2つの信号に複製する複製部313−1〜313−8からなる。
まず、電力算出部311−0〜311−16は、それぞれに入力された信号s,s,…,s16の電力を算出する。比較部312−1〜312−8は、GCLシーケンスによる対称関係にある2つの信号sk1、sk2と、これらの信号に対応する電力の入力を受け、該2つの電力を比較し、電力が大きい方に対応する信号を出力する。具体的には比較部312−1は、電力算出部311−0が算出した信号sの電力と電力算出部311−16が算出した信号s16の電力を比較し、信号s0、16のうち電力が大きい方に対応する信号を出力する。複製部313−1〜313−8では比較部312−1〜312−8から出力された信号を2つの信号へ複製し、それぞれ対応する比較部312−1〜312−8に入力された2つ信号sk1、sk2の補正後の信号sk1、sk2として出力する。
これにより、本実施形態のGCLシーケンス補正部310は、入力された信号sとs16のうち大きい電力の信号で小さい電力の信号を置き換える処理が行なわれる。さらに信号sとs15、信号sとs14、 …、信号sとsに対しても上記の演算を行なう。なお、中心位置にある信号sについては、補正をせずにそのまま出力する。以上の処理により補正が行なわれた信号は図10の差動符号化部206に入力される。以降の処理は第1の実施形態と同様のためここでは説明を省略する。
また、図12は、GCLシーケンス補正部310をCPUおよびメモリと該CPUを動作させるソフトウェアにより実現した場合の動作を説明するフローチャートである。ステップS2−1では、GCLシーケンス補正部310は、入力された信号s,s,…,s16をそれぞれ変数C(0),C(1),…, C(16)に代入し、変数Dに0を代入する。ステップS2−2では、変数Dの値を参照し、D=8であればステップS2−7へ移り。D≠8であればステップS2−3へ移る。ステップS2−3では、C(D)の電力とC(16−D)の電力を比較し、C(D)の電力が大きければステップS2−4へ移り、C(16−D)の電力がC(D)の電力以上であればステップS2−5へ移る。ステップS2−4では、C(16−D)にC(D)を代入してステップS2−6へ移る。ステップS2−5では、C(D)にC(16−D)を代入してステップS2−6へ移る。ステップS2−6では、D=D+1を行ないステップS2−2へ移る。ステップS2−7では、C(0),C(1),…, C(16)をそれぞれs,s,…,s16に代入する。
以上の処理により、受信電力の大きい良好な信号を利用してセルサーチでのセル固有情報の同定を行なうことが可能となる。
[第3の実施形態]
以下、本発明の第3の実施形態に係る基地局装置および移動局装置について、図面を参照しつつ説明を行なう。本実施形態では、第1の実施形態と同様に図5に示した基地局装置を用いる。基地局装置のSCH送信部100のGCLシーケンス生成部101で用いるGCLシーケンスは、第1の実施形態と同様に、式(1)においてb=1,q=0,N=17のときのsとする。
次に、図13は、本実施形態における移動局装置の構成を示す概略ブロック図である。
同図において、図7の各部に対応する部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
400は、セルサーチ部であり、図7におけるセルサーチ部200とは、GCLシーケンス補正部210に変えてGCLシーケンス補正部410を備える点が異なる。GCLシーケンス補正部410については、図14にて詳述する。図14は、本実施形態におけるGCLシーケンス補正部(シンボル補正手段)410の内部構成を示す概略ブロック図である。
GCLシーケンス補正部410は、2つの置換部412、413に信号s,s,…, s16を出力する分配部411と、信号s,s10,…,s16各々をGCLシーケンスの対称性に基づき対応する信号s,s,…,sで置換する置換部412と、信号s,s,…,s各々をGCLシーケンスの対称性に基づき対応する信号s16,s15,…,sで置換する置換部413と、置換部412と置換部413からの出力信号を加算する加算部414からなる。
まず、分配器411は、入力された信号s,s,…,s16を、置換部412、置換部413各々に出力する。置換部412は、前述の置き換えの結果、信号s,s,…,s,s,s,s,…,sを出力し、置換部413は、信号s16,s15,…,s,s,s,s10,…,s16を出力する。加算部414は、置換部412と置換部413からの入力信号のうち、同じ位置の信号同士を加算し出力する。すなわち、加算部414は、置換部412からの信号sと置換部413からの信号s16とを加算した補正後の信号sを出力し、置換部412からの信号sと置換部413からの信号s15とを加算した補正後の信号sを出力し、置換部412からの信号sと置換部413からの信号s14とを加算した補正後の信号sを出力し、・・・、置換部412からの信号sと置換部413からの信号sとを加算した補正後の信号sを出力し、…、置換部412からの信号sと置換部413からの信号s16とを加算した補正後の信号s16を出力する。これにより、補正後の各信号は、GCLシーケンスの対称性に基づき対応する信号同士を加算した信号となる。
また、図15は、GCLシーケンス補正部410をCPUおよびメモリと該CPUを動作させるソフトウェアにより実現した場合の動作を説明するフローチャートである。このフローチャート上ではステップS3−1およびS3−2においてs,s,…,sの位相に信号sとs16との位相差θの回転を加えることにより、信号を加算する際の位相の違いによる電力低下の影響を軽減している。ステップS3−1では、入力されたsとs16の信号の位相差θを求める。ステップS3−2では、sの位相とs16の位相が揃うようにs,s,…,sに対してθの回転を加えてs’,s’,…,s’を出力する。ステップS3−3では、s’,s’,…,s’とs16,s15,…,sをそれぞれ加算した結果をs,s,…,s16に代入して出力する。
本実施形態では、上記の図15のステップS3−3あるいは図14の加算部414の加算処理により、受信電力の極端に小さい信号を使用して位相差を求める確率を低減することでセル固有情報uの推定誤差を小さくすることができる。
[第4の実施形態]
以下、本発明の第4の実施形態に係る基地局装置および移動局装置について、図面を参照しつつ説明を行なう。
図16は、本実施形態における基地局装置の構成を示す概略ブロック図である。同図において図5の各部に対応する部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。500は、SCH送信部であり、SCH送信部100とは、マッピング部102に変えてマッピング部502を備える点が異なる。SCH送信部500のGCLシーケンス生成部101で用いるGCLシーケンスは、第1の実施形態と同様に、式(1)においてb=1,q=0,N=17のときのsとする。
マッピング部502は、GCLシーケンス生成部101により算出されたGCLシーケンスsの各要素を周波数軸上の偶数サブキャリアにマッピングする。マッピング部502は、図5のマッピング部102とはマッピングが一部異なる。マッピング部502は、算出されたGCLシーケンスsを図17で示すように周波数軸上の偶数サブキャリアにマッピングするが、このとき、要素sはセンター周波数を挟んだ両方(サブキャリア62および2)にマッピングする。従って、図17のように、中心周波数におけるサブキャリアをサブキャリア0とし、サブキャリア0から周波数が高くなるに従って、サブキャリア1、サブキャリア2、・・・、サブキャリア31まで配置され、サブキャリア0から周波数が低くなるに従って、サブキャリア63、サブキャリア62、・・・、サブキャリア32まで配置されているとき、マッピング部502は、GCLシーケンスsの要素sをサブキャリア46にマッピングし、要素sをサブキャリア48にマッピングし、…、要素sをサブキャリア62とサブキャリア2とにマッピングし、要素sをサブキャリア4にマッピングし、…、要素s16をサブキャリア18にマッピングする。これにより、サブキャリア0を挟んで対称な位置にあるサブキャリアに配置された同期チャネルシンボルの値は同じ値となる。
次に図18は、移動局装置の構成を示す概略ブロック図である。同図において、図7の各部に対応する部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。600は、セルサーチ部であり、セルサーチ部200とは、無線部(RX)201とGCLシーケンス補正部210に変えて無線部(RX)601とGCLシーケンス補正部610とを備える点が異なる。無線部(RX)601は、基地局装置から送信された信号を受信する。無線部601が受信可能な帯域幅は、同期チャネルSCHが送信されている帯域幅の半分のみであり、受信している帯域が同期チャネルSCHの高周波側か低周波側かを識別して、GCLシーケンス補正部610に通知する。GCLシーケンス補正部(シンボル補間手段)610は、取得したGCLシーケンスをGCLシーケンスの対称性に基づき補正する部分であり、図19は、その内部構成を示す概略ブロック図である。
GCLシーケンス補正部610は、入力された複数の信号から新たな信号を生成するデータ生成部611からなる。データ生成部611は、同期チャネルが送信されている帯域のうち、自移動局装置が低周波側、高周波側どちら側の信号を受信しているかを示す信号と、該信号によって示されている側の同期チャネルSCHの信号が入力される。データ生成部611は、無線部601にて受信しているのが低周波側のときは、入力された信号s,s,…,s,sを用いて高周波側の信号を生成して、信号s,s,…,s,s,s,s,…,sを出力する。データ生成部611は、無線部601にて受信しているのが高周波側であれば、入力された信号s,s,s10,…,s16を用いて低周波側の信号を生成し、信号s16,s15,…,s,s,s,s10,…,s16を出力する。
上記の処理により、半分の同期チャネルSCHのみを受信している状況においても、セル固有情報の推定を行なうことができる。これは、隣接セルの同期チャネルSCHの帯域のうち半分を受信できる帯域に受信周波数を設定してデータの送受信を行なっている移動局装置などが、同期チャネルSCH全体を受信できるように受信周波数を再設定することなく、すなわち、データの送受信を中断することなく、隣接セルサーチを行なうことができることを示す。
また、本実施形態においては、GCLシーケンスsの対称性の中心が、インデックスの真ん中の位置にある(パラメータq’=0である)場合について説明したが、中心の位置は、他の位置にあってもよい。その場合、無線部601が受信する帯域は、GCLシーケンスsの対称性の中心から該シーケンスの半分までの要素が割り当てられた同期チャネルSCHを受信する帯域であり、データ生成部611は該帯域で受信した信号に基づき、残りの半分の信号を補間する。具体的には、N=17、q=4であれば、q’=q mod N=4 mod 17=4であり、中心位置は、(N−1)/2−q’=(17−1)/2−4=4となる。このときGCLシーケンスsは要素sを中心にして、s=s、s=s、…、s=s、s=s16、s10=s15、…、s12=s13となる。この対称性に基づき、無線部610が受信して、データ生成部611に入力される信号は、信号s〜s12であり、データ生成部611は、s12〜s16とs〜sを入力された信号のうち信号s〜s12を用いて生成すればよい。
これにより、移動局装置の受信可能な帯域幅が、同期チャネルSCHの帯域幅の半分であっても、セル固有情報uを推定することができる。
上記第1、第2、第3の実施形態におけるGCLシーケンス補正方法は基地局装置からの指示、あるいは移動局装置での伝搬路変動・受信信号電力などの測定結果、受信処理の負荷に応じて切り替えることも可能である。
また、図5のGCLシーケンス生成部101、マッピング部102、IDFT部103、GI付加部104、および、図7のSCHシンボルタイミング検出部203、DFT部204、GCLシーケンス取得部205、GCLシーケンス補正部210、差動符号化部206、IDFT部207、ピーク電力算出部208、セル固有情報推定部209、および、図8の分配部211、電力算出部212、213、比較部214、置換部215、および、図10のGCLシーケンス補正部310、および、図11の電力算出部311−0〜311−16、比較部312−1〜312−8、複製部313−1〜313−8、および、図13のGCLシーケンス補正部410、および、図14の分配部411、置換部412、413、加算部414、および、図16のマッピング部502、および、図18のGCLシーケンス補正部610、および、図19のデータ生成部611は専用のハードウェアにより実現されるものであってもよく、また、これらの各部はメモリおよびCPU(中央演算装置)により構成され、各部の機能を実現するためのプログラムをメモリにロードして実行することによりその機能を実現させるものであってもよい。
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
SCHの構造について、上記の実施形態では生成されたGCLシーケンスを偶数サブキャリアに配置する例で説明を行ったが、これに限定されるものではなく、nサブキャリア毎(nは任意の正数)に配置することも可能である。連続するサブキャリアに配置する場合(すなわちn=1の場合)、予め他の既知の信号を用いてSCHシンボルタイミングを検出することが必要となるが、取得したGCLシーケンスに対して補正を行う方法は上記実施形態の各方法を用いることが可能である。
本発明は、基地局装置のセル固有情報をGCLシーケンスインデックスとしたGCLシーケンスの各要素を同期チャネルシンボルに割り当てた同期チャネルを基地局装置が送信し、該同期チャネルを受信してセル固有情報uの同定を移動局装置が行なう移動局装置の無線通信装置に用いて好適であるが、これに限定されない。

Claims (9)

  1. 基地局装置が、通信パラメータに関する情報を表す値をインデックスとするシーケンスの各要素を同期チャネルシンボルに割り当て、その際にシーケンスの対称性が保持されるようにして同期チャネルを作成し、その同期チャネルを含む信号を送信し、移動局装置が、フェージングを受けた前記信号の同期を回復し、次に前記シーケンスの対称性に基づいた補正を行った後に、前記通信パラメータを抽出することを特徴とする無線通信方法。
  2. 通信パラメータに関する情報を表す値をインデックスとするシーケンスの各要素が同期チャネルシンボルとして割り当てられ、その際にシーケンスの対称性が保持されるようにされた同期チャネルを含む信号を受信する無線通信装置における受信方法であって、
    前記無線通信装置が、フェージングを受けた前記信号の同期を回復し、次に前記シーケンスの対称性に基づいた補正を行った後に、前記通信パラメータを抽出すること
    を特徴とする受信方法。
  3. 基地局装置が、通信パラメータに関する情報を表す値をインデックスとするシーケンスの各要素を同期チャネルシンボルに割り当て、その際にシーケンスの対称性が保持されるようにして同期チャネルを作成し、その同期チャネルを含む信号を送信し、移動局装置が、フェージングを受けた前記信号のうち、前記同期チャネルの半分の周波数帯域を含む信号を受信して該信号の同期を回復し、次に前記シーケンスの対称性に基づいて残り半分の前記同期チャネルの補完を行った後に、前記通信パラメータを抽出することを特徴とする無線通信方法。
  4. 通信パラメータに関する情報を表す値をインデックスとするシーケンスの各要素が同期チャネルシンボルとして割り当てられ、その際にシーケンスの対称性が保持されるようにされた同期チャネルを含む信号を受信する無線通信装置における受信方法であって、
    前記無線通信装置が、フェージングを受けた前記信号のうち、前記同期チャネルの半分の周波数帯域を含む信号を受信して該信号の同期を回復し、次に前記シーケンスの対称性に基づいて残り半分の前記同期チャネルの補間を行った後に、前記通信パラメータを抽出すること
    を特徴とする受信方法。
  5. 通信パラメータに関する情報を表す値をインデックスとするシーケンスの各要素が同期チャネルシンボルとして割り当てられ、その際にシーケンスの対称性が保持されるようにされた同期チャネルを受信して、前記通信パラメータに関する情報を検出する無線通信装置において、
    受信した信号から前記同期チャネルを検出する同期チャネル検出部と、
    前記同期チャネルにフーリエ変換を施して、同期チャネルシンボルを出力するフーリエ変換部と、
    前記同期チャネルシンボルに対して、前記シーケンスの対称性に基づいた補正を行うシンボル補正部と、
    前記補正された同期チャネルシンボルに基づき、シーケンスのインデックスを検出するインデックス検出部と
    を具備することを特徴とする無線通信装置。
  6. 前記シンボル補正部は、前記シーケンスの対称性に基づいて前記同期チャネルシンボルを2つの組に分け、前記2つの組のうち、良好に受信した組に基づき、他方の組の同期チャネルシンボルを生成することで、前記同期チャネルシンボルを補正することを特徴とする請求項5に記載の無線通信装置。
  7. 前記シンボル補正部は、一の前記同期チャネルシンボルを、前記シーケンスの対称性に基づいて前記一の同期チャネルシンボルと対称な位置にある同期チャネルシンボルと比較し、前記比較の結果、良好に受信した方の同期チャネルシンボルの値を前記一の同期チャネルシンボルの値とすることで、前記一の同期チャネルシンボルを補正することを特徴とする請求項5に記載の無線通信装置。
  8. 前記シンボル補正部は、一の前記同期チャネルシンボルに、前記シーケンスの対称性に基づいて前記一の同期チャネルシンボルと対称な位置にある同期チャネルシンボルを加算することで、前記一の同期チャネルシンボルを補正することを特徴とする請求項5に記載の無線通信装置。
  9. 通信パラメータに関する情報を表す値をインデックスとするシーケンスの各要素を同期チャネルシンボルに割り当てられ、その際にシーケンスの対称性が保持されるようにされた同期チャネルの周波数帯域のうち、半分の周波数帯域の信号を受信して、前記通信パラメータに関する情報を検出する無線通信装置であって、
    受信した前記信号から、前記同期チャネルを検出する同期チャネル検出部と、
    前記同期チャネルにフーリエ変換を施して、同期チャネルシンボルを出力するフーリエ変換部と、
    前記半分に対する残り半分の周波数帯域の同期チャネルシンボルについて、前記シーケンスの対称性に基づいた補間をするシンボル補間部と、
    前記補間された同期チャネルシンボルに基づき、シーケンスのインデックスを検出するインデックス検出部と
    を具備することを特徴とする無線通信装置。
JP2008543146A 2006-11-10 2007-11-09 無線通信方法、受信方法および無線通信装置 Expired - Fee Related JP4968956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008543146A JP4968956B2 (ja) 2006-11-10 2007-11-09 無線通信方法、受信方法および無線通信装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006305147 2006-11-10
JP2006305147 2006-11-10
JP2008543146A JP4968956B2 (ja) 2006-11-10 2007-11-09 無線通信方法、受信方法および無線通信装置
PCT/JP2007/071827 WO2008056784A1 (fr) 2006-11-10 2007-11-09 Procédé de communication sans fil, procédé de réception et dispositif de communication sans fil

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008056784A1 true JPWO2008056784A1 (ja) 2010-02-25
JP4968956B2 JP4968956B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39364594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008543146A Expired - Fee Related JP4968956B2 (ja) 2006-11-10 2007-11-09 無線通信方法、受信方法および無線通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8045538B2 (ja)
EP (1) EP2081312B1 (ja)
JP (1) JP4968956B2 (ja)
CN (1) CN101536379A (ja)
WO (1) WO2008056784A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2458418B (en) 2006-12-19 2011-08-03 Lg Electronics Inc Sequence generating method for efficient detection and method for transmitting and receiving signals using the same
US7924808B2 (en) * 2007-05-17 2011-04-12 Lg Electronics Inc. Method of transmitting synchronization signal in wireless communication system
KR100938756B1 (ko) 2007-07-06 2010-01-26 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 셀 탐색 과정을 수행하는 방법
KR101321311B1 (ko) 2008-12-26 2013-10-28 샤프 가부시키가이샤 기지국 장치, 이동국 장치, 통신 시스템 및 통신 방법
JP2013038663A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Fujitsu Ltd マルチキャリア送信装置およびマルチキャリア送信方法
CN104640210B (zh) * 2013-11-15 2019-04-30 深圳市中兴微电子技术有限公司 一种基带数据存储控制方法和装置
JP6362786B2 (ja) * 2015-08-03 2018-07-25 三菱電機株式会社 送信装置
US9941960B2 (en) * 2016-06-22 2018-04-10 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and system for optical performance monitoring
CN109076048B (zh) * 2016-05-11 2020-05-08 华为技术有限公司 传输信号的方法、发送端和接收端

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11145929A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Jisedai Digital Television Hoso System Kenkyusho 伝送制御信号送信方式と送受信装置
JP2001053713A (ja) * 1999-08-11 2001-02-23 Sony Corp マルチキャリア信号送信装置及びマルチキャリア信号受信装置
WO2006134829A1 (ja) * 2005-06-14 2006-12-21 Ntt Docomo, Inc. 送信装置、受信装置、移動通信システムおよび同期チャネル送信方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5732113A (en) * 1996-06-20 1998-03-24 Stanford University Timing and frequency synchronization of OFDM signals
US6204781B1 (en) * 1999-03-18 2001-03-20 Lucent Technologies Inc. General rate N/(N+1) (0, G) code construction for data coding
US7321610B2 (en) * 2002-03-19 2008-01-22 Industrial Technology Research Institute Method and system of interference cancellation in multi-cell CDMA systems
ATE479241T1 (de) * 2006-01-18 2010-09-15 Huawei Tech Co Ltd Verfahren zur verbesserten synchronisation und informationsübertragung in einem kommunikationssystem
US7911935B2 (en) * 2006-02-08 2011-03-22 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for interleaving sequence elements of an OFDMA synchronization channel
US7613104B2 (en) * 2006-05-31 2009-11-03 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program product providing synchronization for OFDMA downlink signal
EP2051424A1 (en) * 2006-08-10 2009-04-22 Panasonic Corporation Ofdm transmitter apparatus and ofdm receiver apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11145929A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Jisedai Digital Television Hoso System Kenkyusho 伝送制御信号送信方式と送受信装置
JP2001053713A (ja) * 1999-08-11 2001-02-23 Sony Corp マルチキャリア信号送信装置及びマルチキャリア信号受信装置
WO2006134829A1 (ja) * 2005-06-14 2006-12-21 Ntt Docomo, Inc. 送信装置、受信装置、移動通信システムおよび同期チャネル送信方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2081312A4 (en) 2014-05-07
JP4968956B2 (ja) 2012-07-04
US20100046360A1 (en) 2010-02-25
CN101536379A (zh) 2009-09-16
US8045538B2 (en) 2011-10-25
WO2008056784A1 (fr) 2008-05-15
EP2081312A1 (en) 2009-07-22
EP2081312B1 (en) 2018-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4968956B2 (ja) 無線通信方法、受信方法および無線通信装置
US9059827B2 (en) Data generation apparatus, data generation method, base station, mobile station, synchronization detection method, sector identification method, information detection method and mobile communication system
JP5803795B2 (ja) 受信装置、周波数偏差算出方法及びコンピュータプログラム
US9479218B2 (en) Methods for LTE cell search with large frequency offset
EP3353973A1 (en) Mobile terminal device, mobile processing circuit and method of processing signals
KR20090106598A (ko) 셀룰러 통신 시스템에서 셀 그룹 검출을 위한 제 2 동기화 시퀀스
RU2692481C1 (ru) Nb-iot приемник, работающий на минимальной частоте дискретизации
JPWO2007142194A1 (ja) 通信システム、送信装置、受信装置及び同期検出方法
MX2011001282A (es) Metodo y sistema y dispositivo para la cancelacion de perturbaciones por estimacion del cqi.
CN107733826B (zh) 下行信号的发送、接收方法以及发送端设备、接收端设备
JP6578031B2 (ja) フレーム同期装置及びそれを備えた信号解析装置並びにフレーム同期方法及び信号解析方法
US10177904B2 (en) Leveraging secondary synchronization signal properties to improve synchronization signal detection
KR20080055895A (ko) 송수신 시스템, 전송 장치, 및 그들에 이용하는 파일럿신호 다중 방법
JP2015065655A (ja) リファレンス信号受信パワーを確定するための方法、端末及びシステム
JP6296167B2 (ja) 通信システムおよび通信方法
KR101629680B1 (ko) Lte 시스템의 하향링크 동기화 방법
JP2008167304A (ja) 受信機、移動局および基地局
JP5595952B2 (ja) セルサーチ装置及び方法並びに移動局
US8780942B2 (en) Communication device and a delay amount detection method
CN103220113B (zh) 无线通信方法及基站和用户终端
JP2008311738A (ja) 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システム、プログラム及び無線通信方法
JP6108154B2 (ja) 基地局及び周波数オフセット推定方法
US20140093020A1 (en) Wireless communication device and method of determining reference signal
RU2483472C2 (ru) Способ радиосвязи, базовая станция и пользовательский терминал
CN117750488A (zh) 同步信号块的处理方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4968956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees