JPWO2008038779A1 - ガラス組成物およびそれを用いたガラス物品 - Google Patents

ガラス組成物およびそれを用いたガラス物品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008038779A1
JPWO2008038779A1 JP2008536454A JP2008536454A JPWO2008038779A1 JP WO2008038779 A1 JPWO2008038779 A1 JP WO2008038779A1 JP 2008536454 A JP2008536454 A JP 2008536454A JP 2008536454 A JP2008536454 A JP 2008536454A JP WO2008038779 A1 JPWO2008038779 A1 JP WO2008038779A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
glass composition
glass
sro
bao
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008536454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5456316B2 (ja
Inventor
長嶋 廉仁
廉仁 長嶋
新居田 治樹
治樹 新居田
小山 昭浩
昭浩 小山
在翊 梁
在翊 梁
碩顯 趙
碩顯 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2008536454A priority Critical patent/JP5456316B2/ja
Publication of JPWO2008038779A1 publication Critical patent/JPWO2008038779A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5456316B2 publication Critical patent/JP5456316B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/0085Compositions for glass with special properties for UV-transmitting glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/302Vessels; Containers characterised by the material of the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/305Flat vessels or containers

Abstract

本発明は、ナトリウムの含有率を抑えつつ、照明用ガラスとして好ましい、紫外線の透過率と熱膨張係数、ガラス転移点、軟化点を有しうるガラス組成物を提供する。本発明は、SiO2、Na2O、K2O、CaOおよびSO3を必須成分として含んでなるガラス組成物であって、とりわけNa2OとK2Oとの含有率に特徴があり、SO3が0.05質量%以上0.5%質量以下、Fe2O3に換算した全酸化鉄が0.05質量%以上0.35質量%以下であり、酸化アンチモンを実質的に含有しないことを特徴とするガラス組成物である。

Description

本発明は、ガラス組成物およびそれを用いた照明用ガラス物品に関する。具体的には、ガラス物品として、蛍光灯用ガラスに好適なガラス組成物およびそれを用いた照明用ガラス物品に関する。
蛍光灯などの照明用のガラスとしては、酸化ナトリウムを10〜20質量%含むソーダ石灰系ガラス組成物が用いられてきた。蛍光灯の管内には、水銀が封入されている。ソーダ石灰系ガラス組成物からなる照明用ガラスからは、時間の経過と共に、ナトリウムが溶出することがある。
蛍光灯の端部が黒化して、その寿命が短くなる現象は、溶出したナトリウムが上述の水銀と結合して、蛍光灯の内側に付着することによって起こる。このため、ソーダ石灰系ガラス組成物において、ナトリウムの含有率を下げることが提案されている。
例えば、特開平11−224649号公報に開示された「ランプ用ガラス組成物」では、Na2O、K2OおよびLi2Oの合計を13%以下としている。
また、特表平11−509514号公報(WO97/43223)に開示された「蛍光ランプの使用に好適なガラス組成物」では、ナトリウムを少量(重量%でNa2O<0.1)に制限している。
さらに、特開2003−073142号公報に開示された「照明用ガラス組成物」では、実質的にナトリウムを含有させていない。
蛍光ランプ用ガラス組成物では、紫外線の照射によって、ガラスの透過率が低下する、ソーラリゼーションを起こすことは好ましくない。蛍光ランプ用ガラス組成物でソーラリゼーションに言及した公報のいくつかを以下に記す。
・特開平06−092677号公報
・特開2001−243914号公報
・特開2002−137935号公報
・特開2003−171141号公報
一般にソーダ石灰系ガラス組成物では、工業原料に起因して、鉄が不可避的に含まれる。ガラス中に含まれる酸化鉄は、着色剤として作用し、Fe2+とFe3+の形で存在する。Fe2+は波長1100nm付近に吸収のピークを有し、Fe3+は波長400nm付近に吸収を有する。
蛍光ランプ用ガラス組成物では、透過率が重要な特性である。そのため、ガラス中に含まれる酸化鉄の含有率のみならず、Fe2+とFe3+との比率も、透過率にとって重要である。
また、照明用のガラス組成物に関する公報のいくつかを以下に記す。
・特開平09−012332号公報
・特開平10−152340号公報
・特開2000−290038号公報
・特開2000−315477号公報
・特開2005−314169号公報
特開平11−224649号公報に開示されたガラス組成物では、Sb23やCeO2の含有を許容し、BaOを必須で含有する。またSO3に関する記述はない。
特表平11−509514号公報に開示されたガラス組成物では、ナトリウムを制限している上に、CeO2の含有を許容し、BaOを必須で含有する。
特開2003−073142号公報に開示されたガラス組成物では、実質的にナトリウムを含有せず、Sb23やCeO2の含有を許容し、BaOを必須で含有する。またSO3に関する記述はない。
特開平06−092677号公報に開示されたガラス組成物では、Sb23を必須成分とし、CeO2の含有を許容し、BaOを必須で含有する。またSO3に関する記述はない。
特開2001−243914号公報に開示されたガラス組成物では、CeO2を必須成分とし、Sb23の含有を許容し、BaOを必須で含有する。
特開2002−137935号公報に開示されたガラス組成物では、CeO2を必須成分とし、Sb23の含有を許容し、BaOを必須で含有する。
特開2003−171141号公報に開示されたガラス組成物は、Sb23を必須成分とし、Li2Oを0.5質量%以上含む。
特開平09−012332号公報に開示されたガラス組成物では、Feに関する記述はなく、Sb23やCeO2の含有を許容している。
特開平10−152340号公報に開示されたガラス組成物では、SO3やいわゆる鉄比(例えばFeO/全酸化鉄)に関する記述はなく、Sb23の含有を許容し、BaOを必須で含有する。
特開2000−290038号公報に開示されたガラス組成物では、SO3やいわゆる鉄比(例えばFeO/全酸化鉄)に関する記述はなく、P25の含有を許容している。
特開2000−315477号公報に開示されたガラス組成物では、Sb23を必須成分とし、P25の含有を許容し、BaOを必須で含有する。
特開2005−314169号公報に開示されたガラス組成物では、SO3やいわゆる鉄比(例えばFeO/全酸化鉄)に関する記述はなく、Sb23やCeO2の含有を許容し、BaOを任意で含有する。
本発明は、ガラス組成物において、ナトリウムの含有率を抑えつつ、照明用ガラスとして好ましい、紫外線の透過率と熱膨張係数、ガラス転移点、軟化点を有しうるガラス組成物の提供を目的とする。さらに、このガラス組成物を用いたガラス物品の提供を目的とする。
本発明は、SiO2、Na2O、K2O、CaOおよびSO3を必須成分として含んでなるガラス組成物であって、とりわけNa2OとK2Oとの含有率に特徴があり、SO3が0.05%以上0.5%以下、Fe23に換算した全酸化鉄が0.05質量%以上0.35質量%以下であり、酸化アンチモンを実質的に含有しないことを特徴とするガラス組成物である。
すなわち、本発明は、質量%で表示して、
SiO2 65%以上、75%以下、
Al23 0%以上、 5%未満、
23 0%以上、 5%以下、
Na2O 3%超、 12%未満、
2O 2%以上、15%以下、
Li2O 0%以上、 5%未満、
Na2O+K2O+Li2O 6%以上、20%以下、
MgO 0%以上、10%以下、
CaO 5%超、 15%以下、
BaO 0%以上、 4%未満、
SrO 0%以上、10%以下、
ZnO 0%以上、10%以下、
MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO 5%超、19%以下、
SrO+BaO+ZnO 0%以上、10%以下、
TiO2 0%以上、0.5%以下、
ZrO2 0%以上、2.5%以下、
CeO2 0%以上、0.5%以下、
SO3 0.05%以上、0.5%以下、および
Fe23に換算した全酸化鉄 0.05%以上、0.35%以下、
を含んでなり、
酸化アンチモンを実質的に含有しないことを特徴とするガラス組成物である。
本発明は、ガラス組成物において、ナトリウムの含有率を抑えている。このガラス組成物を用いて蛍光灯を構成すると、ナトリウムの溶出が抑えられるので、蛍光灯の黒化防止に効果がある。
また本発明のガラス組成物は、ソーラリゼーションが抑えられ、低い紫外線の透過率を有しているので、照明用ガラスとして好ましい。
さらに本発明は、照明用ガラスとして好ましい、熱膨張係数やガラス転移点、軟化点を有するガラス組成物であり、成形性にも優れている。
面照明装置1の断面模式図である。 面照明装置2の断面模式図である。 面照明装置3の部分拡大斜視図である。
[ガラス組成]
以下に、ガラス組成物における各成分について説明する。なお、各含有率は、質量%表示であり、成分の比も質量比である。
(SiO2
SiO2はガラスの骨格を形成する主成分である。SiO2の含有率が、65%未満ではガラスの耐久性が低下し、75%を超えるとガラスの熔解が困難になると共に、ガラスの軟化点が高くなり過ぎる。SiO2の含有率の下限値は、65%以上であり、67%以上が好ましく、68%以上がさらに好ましい。SiO2の含有率の上限値は、75%以下であり、73%以下が好ましく、72%以下がさらに好ましい。SiO2の範囲は、これら上限値と下限値の任意の組み合わせから選ばれる。
(Al23
Al23はガラスの耐久性を向上させる任意成分であるが、Al23の含有率が5%以上となるとガラスの熔解が困難になると共に、ガラスの軟化点が高くなり過ぎる。Al23の含有率の下限値は、0%以上であり、0%超が好ましく、0.1%以上がより好ましく、0.5%以上がさらに好ましい。Al23の含有率の上限値は、5%未満であり、2%未満が好ましく、1.5%以下がさらに好ましく、1%未満が最も好ましい。Al23の範囲は、これら上限値と下限値の任意の組み合わせから選ばれる。
(B23
23はガラスの耐久性向上のため、あるいは熔解助剤としても使用される任意成分である。B23が5%を超えると、B23の揮発等による成形時の不都合が生じるので、5%を上限とする。またB23は、レンガを侵食して窯の寿命を短くすることがあるので、実質的に含有させないことが望ましい。
(Na2O)
Na2Oはガラスの熔解促進剤として用いられる。Na2Oが3%以下では、熔解促進効果が乏しい。Na2Oが12%以上となると、ガラスの耐久性が低下すると共に、特に蛍光灯用ガラスにおいて問題となるナトリウムの溶出が多くなるので、好ましくない。Na2Oの含有率の下限値は、3%超であり、4%以上が好ましく、6%以上がより好ましく、7%以上がさらに好ましい。Na2Oの含有率の上限値は、12%未満であり、9%以下が好ましい。Na2Oの範囲は、これら上限値と下限値の任意の組み合わせから選ばれる。
(K2O)
2Oは、本発明において、Na2Oと同様に、ガラスの熔解促進剤として用いられる必須成分である。K2Oが2%未満では、熔解促進効果が乏しい。K2Oは、Na2Oに比して原料が高価であるため、15%を超えるのは好ましくない。K2Oの含有率の下限値は、2%以上であり、4%以上が好ましく、6%以上がさらに好ましい。K2Oの含有率の上限値は、15%以下であり、10%未満が好ましく、9%以下がより好ましく、8%以下がさらに好ましい。K2Oの範囲は、これら上限値と下限値の任意の組み合わせから選ばれる。
(Li2O)
Li2Oは、必須成分ではないが、Na2OやK2Oと同様にガラスの熔解促進剤として用いられる。また、熱膨張係数や低温粘性を調整するのに有効な成分であり、微量でも、含有させることが好ましい。一方、Li2OはNa2Oに比して原料が高価であるため、5%以上は好ましくない。Li2Oの含有率の下限値は、0%以上であり、0%超が好ましく、0.05%以上がさらに好ましく、0.1%以上が最も好ましい。Li2Oの含有率の上限値は、5%未満であり、3%以下が好ましく、1.5%以下がより好ましく、1%以下がさらに好ましく、1%未満がさらにより好ましく、0.5%未満がさらに一層好ましく、0.35%未満が最も好ましい。Li2Oの範囲は、これら上限値と下限値の任意の組み合わせから選ばれる。
(Na2O+K2O+Li2O)
(Na2O+K2O+Li2O)の合計が、6%未満では熔解促進効果が乏しく、20%を超えるとガラスの耐久性が低下する。(Na2O+K2O+Li2O)の合計の下限値は、6%以上であり、10%以上が好ましい。(Na2O+K2O+Li2O)の合計の上限値は、20%以下であり、19.5%未満が好ましく、17.5%以下がさらに好ましい。(Na2O+K2O+Li2O)の範囲は、これら上限値と下限値の任意の組み合わせから選ばれる。
(Na2O/K2O)
本発明において、Na2OとK2Oの比(Na2O/K2O)は、重要である。Na2OとK2Oの比が大きいと、ナトリウムの溶出が多くなるので、好ましくない。Na2OとK2Oの比が小さいと、高価なK2Oが多くなるので、好ましくない。
本発明において、Na2O/K2Oの下限値は、0.2超であることが好ましく、0.6以上がより好ましく、0.9以上がさらに好ましい。Na2O/K2Oの上限値は、3未満であることが好ましく、1.5以下がより好ましく、1.1以下がさらに好ましい。Na2O/K2Oの範囲は、これら上限値と下限値の任意の組み合わせから選ばれる。
(MgO)
MgOは、必須成分ではないが、ガラスの耐久性を向上させるとともに、成形時の失透温度、粘度を調整するのに用いられる。MgOが10%を超えると、失透温度が上昇する。MgOの含有率の下限値は、0%以上であり、0%超が好ましく、2%以上がより好ましく、4%超がさらに好ましい。MgOの含有率の上限値は、10%以下であり、6%以下が好ましく、5%以下がさらに好ましい。MgOの範囲は、これら上限値と下限値の任意の組み合わせから選ばれる。
(CaO)
CaOは、MgOと同様に、ガラスの耐久性を向上させるとともに、成形時の失透温度、粘度を調整するのに用いられる必須成分である。CaOが5%以下では熔解性が悪化する。また、15%を超えると失透温度が上昇する。CaOの含有率の下限値は、5%超であり、5.5%以上が好ましく、6%以上がより好ましく、6%超がさらに好ましい。CaOの含有率の上限値は、15%以下であり、12%以下が好ましく、10%以下がより好ましく、8%以下がさらに好ましい。CaOの範囲は、これら上限値と下限値の任意の組み合わせから選ばれる。
(SrO)
SrOは必須成分ではないが、MgOやCaOと同様にガラスの成形時の失透温度、粘度を調整するのに用いられる。SrOの含有率は、10%以下とするが、SrOをできるだけ含ませないで、ガラス組成物を構成する場合、その含有率は4%未満が好ましく、1%未満がより好ましい。
一方、本発明は、SrOを4%以上含ませても成立させることができる。その場合、SrOの下限値としては4%以上が好ましく、4%超が好ましい。SrOの上限値としては、7%以下が好ましく、6%以下がさらに好ましい。SrOを4%以上含ませると、成形性がよくなる。
(BaO)
BaOは必須成分ではないが、MgOやCaOと同様にガラスの成形時の失透温度、粘度を調整するのに用いられる。BaOの含有率が大きいと、ガラスの密度が増大し、ガラス物品とした際の軽量化の点で不利となるため、BaOの上限値は、4%未満とし、より好ましくは1%未満である。本発明のガラス組成物は、BaOを実質的に含まなくても成立させることができる。
(ZnO)
ZnOは必須成分ではないが、MgOやCaOと同様にガラスの成形時の失透温度、粘度を調整するのに用いられる。ZnOは揮発し易く、ガラスが不均質になり易い。フロート法でガラスを成形する場合、フロートバス内で揮発した後、低温部で凝集することが多くなる。ZnOが凝集すると、ガラスの表面欠点の原因となることがあるため、その含有率は10%以下、好ましくは6%以下、より好ましくは5%以下とするが、ZnOは実質的に含有させないことが好ましい。
(MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO)
(MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO)の合計が、5%以下ではガラスの耐久性が低下する。一方、19%を超えると失透温度が上昇したり、あるいは熱膨張係数が大きくなり過ぎたりする。(MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO)の含有率の下限値は、5%超であり、10%以上が好ましい。(MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO)の含有率の上限値は、19%以下であり、16%以下が好ましく、15%未満がさらに好ましい。(MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO)の範囲は、これら上限値と下限値の任意の組み合わせから選ばれる。
(SrO+BaO+ZnO)
(SrO+BaO+ZnO)が多くなると、膨張係数が大きくなり過ぎるため、その合計が10%を超えるのは好ましくない。(SrO+BaO+ZnO)の含有率の下限値は、0%以上である。(SrO+BaO+ZnO)の含有率の上限値は、10%以下であり、8%以下が好ましく、6%以下がより好ましく、5%以下がさらに好ましい。(SrO+BaO+ZnO)の範囲は、これら上限値と下限値の任意の組み合わせから選ばれる。
(TiO2
TiO2は必須成分ではないが、本発明の目的を損なわない範囲で、加えることができる。TiO2が多くなり過ぎると、ガラスが黄色味を帯び易くなるこのため、TiO2の含有率の上限値は、0.5%以下であり、0.1%未満が好ましく、0.05%未満がより好ましい。一方、TiO2の含有率の下限値は、0%以上である。TiO2の範囲は、これら上限値と下限値の任意の組み合わせから選ばれる。
(ZrO2
ZrO2は、必須成分ではないが、ガラスの耐久性を向上させるとともに、成形時の失透温度を調整するのに有効な成分である。2.5%を超えると、逆に失透しやすくなる。また、ZrO2は原料が高価であり、0.5%未満とすることが望ましい。ZrO2の含有率の下限値は、0%以上である。ZrO2の含有率の上限値は、2.5%以下であり、0.5%未満が好ましく、0.2%未満がより好ましい。ZrO2の範囲は、これら上限値と下限値の任意の組み合わせから選ばれる。
(CeO2
CeO2は、ガラス中で紫外線を吸収する作用を示し、紫外線透過率の抑制に効果的な成分である。本発明のガラス組成物では、0.5%以下の範囲であれば含んでも構わない。しかしながら、紫外線の照射によりソーラリゼーションが起こり、ガラスの可視光透過率が低下してしまうので、実質的に含有させないことがより好ましい。
(SO3
SO3はガラスの清澄を促進する成分である。0.05%未満では通常の溶融方法では清澄効果が不十分となり、その望ましい範囲は0.1%以上である。一方、0.5%を超えると、その分解により生成するSO2が泡としてガラス中に残留したり、リボイルにより泡を発生し易くなる。SO3の含有率の下限値は、0.05%以上であり、0.1%以上が好ましい。SO3の含有率の上限値は、0.5%以下である。SO3の範囲は、これら上限値と下限値の任意の組み合わせから選ばれる。
(全酸化鉄(T−Fe23))
酸化鉄の含有率は、含まれるすべての鉄をFe23に換算した、全酸化鉄(T−Fe23)として、0.05%〜0.35%である。全酸化鉄が0.05%未満では、紫外域に吸収を持つFe3+が少なくなり過ぎるために、紫外線透過率が高くなってしまう。一方、全酸化鉄が0.35%を超えると、可視短波長域にも吸収を持つFe3+と共に、可視長波長側に吸収を持つFe2+が多くなり過ぎるために、可視光透過率が低くなってしまう。全酸化鉄の含有率の下限値は、0.05%以上であり、0.1%以上が好ましい。全酸化鉄の含有率の上限値は、0.35%以下であり、0.25%以下が好ましい。全酸化鉄の範囲は、これら上限値と下限値の任意の組み合わせから選ばれる。
(鉄比)
全酸化鉄に対するFe23に換算したFeOの割合である鉄比を、FeO比ということがある。FeO比が10%未満では、可視短波長域に吸収を持つFe3+が多くなり過ぎるため、可視光透過率が低くなると共に、ガラスの色調の黄色みが強くなり過ぎる。FeO比が40%を超えると、可視長波長側に吸収を持つFe2+が多くなり過ぎるため、可視光透過率が低くなると共に、ガラスの色調の青色が強くなり過ぎる。鉄比の下限値は、10%以上であることが好ましく、15%以上がより好ましい。鉄比の上限値は、40%以下であることが好ましく、35%以下がより好ましい。鉄比の範囲は、これら上限値と下限値の任意の組み合わせから選ばれる。
(酸化アンチモン)
酸化アンチモンはガラスの清澄を促進する成分であるが、例えばフロート法にて酸化アンチモンを含有するガラスを成形した場合、フロートバス内の還元雰囲気によって、ガラスが着色してしまう。また、環境に対して負荷となり得る成分でもある。そのため、本発明において、酸化アンチモンは実質的に含有させない。
本発明において、「実質的に含有しない」とは、該当する成分が積極的に添加されていないことを意味し、不可避的不純物としての混入は許容することを意味する。該当する成分が不可避的不純物として混入する場合でも、その含有率は0.1%未満であることが好ましい。
本発明のガラス組成物には、本発明の効果を損なわない範囲において、上記の成分以外の成分および不可避的不純物を含んでいてもよい。ただし、P25は、揮発しやすい成分であり、B23およびZnOと同様の成形時の不具合を引き起こすおそれがあるために、本発明において、P25は実質的に含ませないことが好ましい。
本発明のガラス組成物について、特に好ましい第一の組成は、
SiO2 65%以上、75%以下、
Al23 0.5%以上、2%未満、
23 0%以上、 5%以下、
Na2O 6%以上、 9%以下、
2O 4%以上、10%未満、
Li2O 0%以上、1%未満、
Na2O+K2O+Li2O 10%以上、17.5%以下、
MgO 0%以上、 5%以下、
CaO 6%超、 12%以下、
BaO 0%以上、 4%未満、
SrO 0%以上、4%未満、
ZnO 0%以上、5%以下、
MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO 10%以上、15%未満、
SrO+BaO+ZnO 0%以上、5%以下、
TiO2 0%以上、0.5%以下、
ZrO2 0%以上、2.5%以下、
CeO2 0%以上、0.5%以下、
SO3 0.05%以上、0.5%以下、および
Fe23に換算した全酸化鉄 0.05%以上、0.35%以下、
である。
当該第一の組成においては、現行のソーダ石灰ガラスより少ないNa2O含有率でもって、現行のソーダ石灰ガラスと比べて、近い熱膨張係数と、より低い軟化点を実現している。
当該第一の組成において、Al23が0.5%以上、1%未満、Na2Oが7%以上、9%以下、K2Oが6%以上、10%未満、Li2Oが0.05%以上、0.35%未満、MgOが4%超、5%以下、SrOが0%以上、1%未満、TiO2が0%以上、0.05%未満、ZrO2が0%以上、0.5%未満であることがより好ましい。
本発明のガラス組成物について、特に好ましい第二の組成は、
SiO2 67%以上、73%以下、
Al23 0%超、 2%未満、
23 0%以上、 5%以下、
Na2O 4%以上、 9%以下、
2O 2%以上、 9%以下、
Li2O 0%超、 3%以下、
Na2O+K2O+Li2O 10%以上、19.5%未満、
MgO 0%超、 6%以下、
CaO 5%超、 10%以下、
BaO 0%以上、 1%未満、
SrO 4%以上、 7%以下、
ZnO 0%以上、 6%以下、
MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO 10%以上、19%以下、
SrO+BaO+ZnO 0%以上、10%以下、
TiO2 0%以上、0.5%以下、
ZrO2 0%以上、2.5%以下、
CeO2 0%以上、0.5%以下、
SO3 0.05%以上、0.5%以下、および
Fe23に換算した全酸化鉄 0.05%以上、0.35%以下、
である。
当該第二の組成においては、現行のソーダ石灰ガラスより少ないNa2O含有率でもって、現行のソーダ石灰ガラスと比べて、近い熱膨張係数と、より低い軟化点を実現しているとともに、成形性に優れたガラス組成物である。
当該第二の組成において、Al23が0.1%以上、2%未満、Na2Oが6%以上、9%以下、Li2Oが0.1%以上、1.5%以下、MgOが2%以上、6%以下、CaOが5.5%以上、10%以下、TiO2が0%以上、0.05%未満、ZrO2が0%以上、0.5%未満であることがより好ましい。また、SiO2が68%以上、72%以下、Al23が0.5%以上、2%未満、Na2Oが7%以上、9%以下、K2Oが4%以上、8%以下、Li2Oが0.1%以上、1%以下、MgOが2%以上、5%以下、CaOが5.5%以上、8%以下、SrOが4%以上、6%以下であることがさらに好ましい。
[ガラス組成物の特性]
(透過率)
照明用ガラスとして、可視光の透過率は高い方が望ましい。蛍光灯における可視光の発生は、発生させた紫外線が、蛍光灯の内側表面にある蛍光体に照射された際の発光を利用している。このように、蛍光灯内部では紫外線を発生させている。紫外線の漏洩を低減する必要があるため、紫外域の波長の透過率は低く抑えなければならない。紫外線には、254nmや313nmなどの波長の光が含まれる。波長254nmの光は、ガラスの場合、ほとんど透過しないので、考慮しなくてよい。波長313nmの光の透過は、制御する必要があり、主に全酸化鉄中のFe23および酸化チタンの含有率にて制御することができる。波長313nmの光の透過率(ガラス厚み:0.7mm)は、60%以下とすることが望ましく、45%以下とすることがさらに望ましい。
(熱膨張係数)
照明用ガラスとして用いる場合、ガラスの熱膨張係数は、用いられる封着ガラスの熱膨張係数と釣り合っている必要がある。この封着ガラスは、内部電極型の照明の場合、内部へ挿入する電極の封止に用いられ、面照明装置の場合、ガラス容器を形成するために板状ガラスの貼り合わせに用いられる。
よく用いられる封着ガラスでは、その熱膨張係数が、通常ソーダ石灰系ガラス組成物の熱膨張係数の代表値である89×10-7/℃と釣り合うように調整されている。したがって、照明用ガラスの熱膨張係数としても、この数値から余り離れないことが望まれる。具体的には、(89±5)×10-7/℃の範囲にあることが望ましく(89±4)×10-7/℃の範囲にあることがより望ましく、(89±2)×10-7/℃の範囲にあることがさらに望ましい。
(軟化点、ガラス転移点)
照明用ガラス容器が管状の場合には、溶融されたガラスから、直接、管状に成形されたり、一旦管状に形成したものを再度軟化する温度まで加熱して、U字状などに再成形される。また面照明装置の場合には、照明用ガラス容器を形成するために、板状のガラスを再度軟化する温度まで加熱して、プレス成形等に供される場合がある。したがって、いずれも加熱・再加熱による成形の際に作業が容易なように、軟化点は低い方が好ましい。軟化点は、現行のソーダ石灰系ガラス組成物のそれと比較して、あまり高くないことが望ましい。具体的に軟化点は、ソーダ石灰系ガラス組成物の軟化点から50℃高い程度の790℃以下が望ましく、10℃高い程度の750℃以下がさらに望ましい。さらに、現行のソーダ石灰系ガラス組成物の軟化点以下となる、740℃以下が最も望ましい。
また、軟化点の測定は困難なことが多いので、ガラス転移点でこれを代用する場合がある。ガラス転移点でいうと、630℃未満が望ましく、600℃未満がさらに望ましく、565℃以下が最も望ましい。
ここで、(軟化点−ガラス転移点)は、再加熱による再成形後の冷却速度の指標となるパラメータである。(軟化点−ガラス転移点)が大きいほど、再加熱による再成形後の冷却時に、ガラスの冷却速度を速めることができる。したがって、再成型加工の生産性が向上する。なお、冷却速度は、(軟化点−ガラス転移点)を、軟化点からガラス転移点までの冷却に要する時間で除した数値として与えられる。
本発明のガラス組成物の(軟化点−ガラス転移点)は、現行のソーダ石灰系ガラス組成物の(軟化点−ガラス転移点)と同等もしくはより大きい値を有す。本発明において、後述の実施例1、3、4および8〜42における(軟化点−ガラス転移点)は、184℃を超えた値である。一方、比較例では、184℃以下の値となっている。このため、前記実施例においては、比較例と比べて、冷却速度を大きくすることが可能である。すなわち、本発明のガラス組成物については、再成形加工時の冷却速度を、従来と同等か、より大きくすることが可能である。
(ガラスの成形方法)
本発明のガラス組成物は、管状ガラスや板状ガラスに成形することができる。特に、板状ガラスに成形する方法としては、安価で大量の製造が可能なフロート法が望ましく、本発明のガラス組成物は、フロート法に適用可能である。もちろん、蛍光灯として一般的な管状に成形することも可能である。具体的な成形の手法については、公知方法に準じればよい。
(ガラス組成物の用途)
本発明のガラス組成物を、例えば上記のように、フロート法等により板状に成形したガラス物品や容器状に成形したガラス物品を用いて、公知方法に準じて蛍光灯等の照明装置(例、面照明装置、管状蛍光灯等)を構成することができる。
以下に、実施例・比較例を示して、本発明を詳しく説明する。
表1〜4に示したガラス組成となるように、原料バッチ(以下、バッチと呼ぶ場合がある)をそれぞれ調合した。原料は、通常のガラス製造に用いられるものを使用した。
Figure 2008038779
Figure 2008038779
Figure 2008038779
Figure 2008038779
(表1〜4において、R2Oは、Na2O+K2O+Li2Oを、RO−1は、MgO+CaO+SrO+BaO+ZnOを、RO−2は、SrO+BaO+ZnOを示す。)
調合したバッチは、白金ルツボの中で熔融および清澄した。まず、このルツボを1500℃に設定した電気炉で、4時間保持してバッチを熔融した。その後、ガラス融液を鉄板上に流し出し、板状のガラス体を得た。このガラス体を650℃に設定した別の電気炉の中で1時間保持した後、2℃毎分の冷却速度で、室温まで冷却することによって行なった。この徐冷したガラス体を試料ガラスとした。
(透過率の測定)
得られた試料ガラスのいくつかについて、A光源を用いて分光光度計(日立製作所製、U4100)にて透過率を測定した。ガラス基板の厚みは0.7mmとした。紫外線透過率の尺度として、波長313nmの光の透過率を測定した。また、可視光透過率は、JIS R 3106の可視光透過率の測定法に準じて、測定した。
(組成分析)
蛍光X線分析及び化学分析法を用いて、得られた試料ガラスの組成を定量分析した。
(熱膨張係数の測定)
得られた試料ガラスのいくつかについて、示差式熱膨張計(リガク製、TAS−100)にて熱膨張係数を測定した。試料の大きさは、直径5mm,長さ17mmとし、5℃/分の昇温速度で室温から降伏温度までの範囲で測定を行い、50℃〜300℃の範囲の熱膨張係数を算出した。
(軟化点とガラス転移点との測定)
得られた試料ガラスのいくつかについて、平板状試料に貫入圧子を一定荷重で降下させ、その圧子の貫入速度から粘度を算出して、軟化点を求めた。
またガラス転移点は、上述の熱膨張係数の測定で求めた熱膨張曲線における変曲点から求めた。
(失透温度の測定)
前記試料ガラスを、粒径1.0〜2.8mmに粉砕したものを白金ボートに入れ、温度勾配のついた電気炉内に2時間保持し、結晶が出現する位置の最高温度から、失透温度を求めた。
(成形温度の測定)
通常の白金球引き上げ法によりガラスの粘性を求め、ガラスの粘性が10000dPas(10000 poise)となる温度(成形温度)を求めた。
上記の測定結果も表1〜4に示す。
実施例1〜27では、Na2O含有率が4.37%〜10.8%、Na2O/K2Oが0.3〜2.6であり、熱膨張係数が(74.7〜95.6)×10-7/℃、転移点が532℃〜622℃である。つまり、現行のソーダ石灰ガラスより少ないNa2O含有率で、それに比較的近い物性を有しており、照明用ガラス組成物として、適した特性を有している。
また、実施例21〜27では、Na2O含有率が7.94%〜8.08%、Na2O/K2Oが0.9〜1.1であり、熱膨張係数が(88.1〜92.4)×10-7/℃、転移点が536℃〜551℃で、軟化点が724℃〜739℃である。つまり、現行のソーダ石灰ガラスよりかなり少ないNa2O含有率でもって、現行のソーダ石灰ガラスと比べて、非常に近い熱膨張係数と、より低い軟化点を実現している。このため、照明用ガラス組成物として、特に適した特性を有している。
比較例1は、一般的な板ガラス用のソーダ石灰系ガラス組成物である。Na2Oを13.1%と多く含み、本発明のガラス組成範囲外である。また、K2Oをほとんど含まず、Na2O/K2Oは15.1である。
比較例2は、一般的な板ガラス用の、多くの鉄分を含むソーダ石灰系ガラス組成物である。
比較例3は、特開平05−314169号公報の実施例8に示されたガラス組成物であり、清澄剤としてSO3を含まず、Sb23を含有している。
比較例4は、特開平11−224649号公報の実施例7に示されたガラス組成物であり、アルカリ金属酸化物の含有率が小さく、CaOの含有率も小さいガラス組成物である。さらに清澄剤として、SO3を含まず、CeO2やSb23を含有している。
比較例5は、清澄剤としてSb23を含み、その関係でFeO比が非常に小さいガラス組成物である。
比較例3と4とは、SO3を含まない例である。比較例3と4とは、清澄剤として、いずれもSb23を含有しており、比較例4はさらに、CeO2を含有している。比較例3と4とのガラス組成物をフロート法にて成形すると、フロートバス内の還元雰囲気によって、茶色に着色してしまう。さらに比較例4では、紫外線の照射により、黄色に着色してしまう。
比較例2では、含まれる鉄分が多いので、可視光透過率が89.3%と、実施例20〜23に比べて低くなる。
表5と6に示したガラス組成となるように、バッチをそれぞれ調合した。この実施例28〜42は、SrOを約4.5%含むガラス組成である。比較例6は、一般的な板ガラス用のソーダ石灰系ガラス組成物である。Na2Oを13.12%と多く含み、本発明のガラス組成範囲外である。また、K2Oをほとんど含まず、Na2O/K2Oは11.82である。
Figure 2008038779
Figure 2008038779
(表5および6において、R2Oは、Na2O+K2O+Li2Oを、RO−1は、MgO+CaO+SrO+BaO+ZnOを、RO−2は、SrO+BaO+ZnOを示す。)
実施例28〜42は、Na2O含有率が5.20%〜8.03%、Na2O/K2Oが0.68〜2.24であり、熱膨張係数が(83.7〜94.2)×10-7/℃、転移点が526℃〜561℃である。つまり、現行のソーダ石灰ガラスより少ないNa2O含有率で、それに比較的近い物性を有しており、管球用ガラス組成物として、適した特性を有している。なお、実施例35における、波長313nmの透過率が36.7%、可視光線の透過率が91.5%であり、実施例41における、波長313nmの透過率が27.8%、可視光線の透過率が91.3%であった。
以下に、本発明によるガラス組成物をフロート法により板状に成形し、そのガラス基板を用いて、面照明装置を構成した例について説明する。
(応用例1)
応用例1は、上述のガラス基板を用いて筐体を構成し、面照明装置としたものである。図1に、応用例1による面照明装置の断面模式図を示す。面照明装置1は、まず平板状の第1ガラス基板11と、断面がU字形にプレス成形された第2ガラス基板12とを、ガラスフリット13によって接合して容器を構成し、その内部は空間Sとなっている。容器内部の両端には、対をなす放電電極14,14が設けられている。また、第1ガラス基板11と第2ガラス基板12とにおいて、空間部Sを臨む面には蛍光体15,15が塗布されている。さらに、容器内部の空間Sには、水銀とアルゴンなどの不活性ガスとが封入されている。
放電電極14,14に電圧をかけて放電させると、紫外線が発生する。この紫外線が蛍光体15,15に入射し、可視光線が発せられて、照明装置として機能する。
本発明によるガラス基板では、ナトリウムの含有率を抑えてあるので、これを用いて構成した面照明装置1では、ナトリウム溶出による黒化現象が起こりにくいという特徴を有する。
(応用例2)
応用例2は、上述のガラス基板2枚を用い、その間に多数の隔壁部を設けて、多数のセルを構成し、面照明装置としたものである。図2に、応用例2による面照明装置の断面模式図を示す。面照明装置2は、2枚のガラス基板21,22とを一定の間隔を保って保持し、その間に多数の隔壁部23・・・(・・・は多数を表す)を設けて、多数のセルSを構成したものである。また、ガラス基板21,22のセルSを臨む面には蛍光体25,25が塗布されている。さらに、セルSには、水銀とアルゴンなどの不活性ガスとが封入されている。面照明装置2に、図示しない電極に電圧をかけて放電させて、光源として機能させる。
(応用例3)
応用例3は、応用例2と同様に多数のセルを設けた構造の面照明装置である。応用例2では、多数のセルを隔てるために多数の隔壁部を設けたが、応用例3では一方のガラス基板をプレス成形して多数の樋を形成して、接合部分が隔壁部となるようにしたものである。
図3に、応用例3による面照明装置3の部分拡大斜視図を示す。面照明装置3は、まず平板状の第1ガラス基板31と、プレス成形にて多数の樋が並列した形状とした第2ガラス基板32とを接合して、多数のセルSを構成したものである。このとき、第1ガラス基板31に接合された、第2ガラス基板32の接合部分33が、隔壁部となっている。また、ガラス基板31,32のセルSを臨む面には蛍光体35,35が塗布されている。さらに、セルSには、水銀とアルゴンなどの不活性ガスとが封入されている。面照明装置3に、図示しない電極に電圧をかけて放電させて、光源として機能させる。
本発明のガラス組成物を成形して得たガラス物品は、蛍光体等の照明用ガラスとして有用である。

Claims (28)

  1. 質量%で表示して、
    SiO2 65%以上、75%以下、
    Al23 0%以上、 5%未満、
    23 0%以上、 5%以下、
    Na2O 3%超、 12%未満、
    2O 2%以上、15%以下、
    Li2O 0%以上、 5%未満、
    Na2O+K2O+Li2O 6%以上、20%以下、
    MgO 0%以上、10%以下、
    CaO 5%超、 15%以下、
    BaO 0%以上、 4%未満、
    SrO 0%以上、10%以下、
    ZnO 0%以上、10%以下、
    MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO 5%超、19%以下、
    SrO+BaO+ZnO 0%以上、10%以下、
    TiO2 0%以上、0.5%以下、
    ZrO2 0%以上、2.5%以下、
    CeO2 0%以上、0.5%以下、
    SO3 0.05%以上、0.5%以下、および
    Fe23に換算した全酸化鉄 0.05%以上、0.35%以下、
    を含んでなり、
    酸化アンチモンを実質的に含有しないことを特徴とする、ガラス組成物。
  2. 請求項1に記載のガラス組成物において、
    前記ガラス組成物が、質量%で表示して、
    SiO2 65%以上、75%以下、
    Al23 0%超、 2%未満、
    23 0%以上、 5%以下、
    Na2O 4%以上、 9%以下、
    2O 2%以上、10%未満、
    Li2O 0%以上、 5%未満、
    Na2O+K2O+Li2O 10%以上、19.5%未満、
    MgO 0%以上、 6%以下、
    CaO 5%超、 12%以下、
    BaO 0%以上、 4%未満、
    SrO 0%以上、10%以下、
    ZnO 0%以上、10%以下、
    MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO 10%以上、19%以下、
    SrO+BaO+ZnO 0%以上、10%以下、
    TiO2 0%以上、0.5%以下、
    ZrO2 0%以上、2.5%以下、
    CeO2 0%以上、0.5%以下、
    SO3 0.05%以上、0.5%以下、および
    Fe23に換算した全酸化鉄 0.05%以上、0.35%以下、
    を含んでなる、ガラス組成物。
  3. 請求項2に記載のガラス組成物において、
    前記Al23が0.5%以上、2%未満、
    前記Na2Oが6%以上、9%以下、
    前記K2Oが4%以上、10%未満、
    前記Li2Oが0%以上、1%未満、
    前記(Na2O+K2O+Li2O)が10%以上、17.5%以下、
    前記MgOが0%以上、5%以下、
    前記CaOが6%超、12%以下、
    前記SrOが0%以上、4%未満、
    前記ZnOが0%以上、5%以下、
    前記(MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO)が10%以上、15%未満、および
    前記(SrO+BaO+ZnO)が0%以上、5%以下、
    である、ガラス組成物。
  4. 請求項3に記載のガラス組成物において、
    前記Al23が0.5%以上、1%未満、
    前記Na2Oが7%以上、9%以下、
    前記K2Oが6%以上、10%未満、
    前記Li2Oが0.05%以上、0.35%未満、
    前記MgOが4%超、5%以下、
    前記SrOが0%以上、1%未満、
    前記TiO2が0%以上、0.05%未満、および
    前記ZrO2が0%以上、0.5%未満、
    である、ガラス組成物。
  5. 請求項2に記載のガラス組成物において、
    前記SiO2が67%以上、73%以下、
    前記K2Oが2%以上、9%以下、
    前記Li2Oが0%超、3%以下、
    前記MgOが0%超、6%以下、
    前記CaOが5%超、10%以下、
    前記SrOが4%以上、7%以下、
    前記ZnOが0%以上、6%以下、および
    前記BaOが0%以上、1%未満、
    である、ガラス組成物。
  6. 請求項5に記載のガラス組成物において、
    前記Al23が0.1%以上、2%未満、
    前記Na2Oが6%以上、9%以下、
    前記Li2Oが0.1%以上、1.5%以下、
    前記MgOが2%以上、6%以下、
    前記CaOが5.5%以上、10%以下、
    前記TiO2が0%以上、0.05%未満、および
    前記ZrO2が0%以上、0.5%未満、
    である、ガラス組成物。
  7. 請求項6に記載のガラス組成物において、
    前記SiO2が68%以上、72%以下、
    前記Al23が0.5%以上、2%未満、
    前記Na2Oが7%以上、9%以下、
    前記K2Oが4%以上、8%以下、
    前記Li2Oが0.1%以上、1%以下、
    前記MgOが2%以上、5%以下、
    前記CaOが5.5%以上、8%以下、および
    前記SrOが4%以上、6%以下、
    である、ガラス組成物。
  8. 請求項1に記載のガラス組成物において、
    前記全酸化鉄が0.1%以上0.25%以下である、ガラス組成物。
  9. 請求項1に記載のガラス組成物において、
    前記全酸化鉄のうち、Fe23に換算したFeOの割合が、前記全酸化鉄の10%〜40%である、ガラス組成物。
  10. 請求項9に記載のガラス組成物において、
    前記全酸化鉄のうちFe23に換算したFeOの割合が、前記全酸化鉄の15%〜35%である、ガラス組成物。
  11. 請求項1に記載のガラス組成物において、
    前記ZrO2が0%以上、0.2%未満である、ガラス組成物。
  12. 請求項1に記載のガラス組成物において、
    前記ガラス組成物が、実質的にBaOを含有しない、ガラス組成物。
  13. 請求項1に記載のガラス組成物において、
    前記ガラス組成物が、実質的にCeO2を含有しない、ガラス組成物。
  14. 請求項1に記載のガラス組成物において、
    前記ガラス組成物が、実質的にB23を含有しない、ガラス組成物。
  15. 請求項1に記載のガラス組成物において、
    前記ガラス組成物が、実質的にZnOを含有しない、ガラス組成物。
  16. 請求項1に記載のガラス組成物において、
    前記ガラス組成物を厚み0.7mmとしたとき、波長313nmの光の透過率が60%以下である、ガラス組成物。
  17. 請求項16に記載のガラス組成物において、
    前記ガラス組成物を厚み0.7mmとしたとき、波長313nmの光の透過率が45%以下である、ガラス組成物。
  18. 請求項1に記載のガラス組成物において、
    熱膨張係数が、(89±5)×10-7/℃の範囲にある、ガラス組成物。
  19. 請求項18に記載のガラス組成物において、
    熱膨張係数が、(89±2)×10-7/℃の範囲にある、ガラス組成物。
  20. 請求項1に記載のガラス組成物において、
    軟化点が790℃以下である、ガラス組成物。
  21. 請求項20に記載のガラス組成物において、
    前記軟化点が750℃以下である、ガラス組成物。
  22. 請求項21に記載のガラス組成物において、
    前記軟化点が740℃以下である、ガラス組成物。
  23. 請求項1に記載のガラス組成物からなり、板状に成形された、ガラス物品。
  24. 前記成形がフロート法により行われた、請求項23に記載のガラス物品。
  25. 請求項23に記載のガラス物品であって、照明用ガラス容器に用いられる、ガラス物品。
  26. 請求項25に記載の照明用ガラス物品であって、前記照明が蛍光灯である、ガラス物品。
  27. 請求項1に記載のガラス組成物からなり、照明用ガラス容器に用いられる、ガラス物品。
  28. 請求項27に記載の照明用ガラス物品であって、前記照明が蛍光灯である、ガラス物品。
JP2008536454A 2006-09-28 2007-09-28 ガラス組成物およびそれを用いたガラス物品 Expired - Fee Related JP5456316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008536454A JP5456316B2 (ja) 2006-09-28 2007-09-28 ガラス組成物およびそれを用いたガラス物品

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006266066 2006-09-28
JP2006266066 2006-09-28
JP2008536454A JP5456316B2 (ja) 2006-09-28 2007-09-28 ガラス組成物およびそれを用いたガラス物品
PCT/JP2007/069000 WO2008038779A1 (fr) 2006-09-28 2007-09-28 Composition de verre et article en verre l'utilisant

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013250789A Division JP5762515B2 (ja) 2006-09-28 2013-12-04 ガラス組成物およびそれを用いたガラス物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008038779A1 true JPWO2008038779A1 (ja) 2010-01-28
JP5456316B2 JP5456316B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=39230211

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008536454A Expired - Fee Related JP5456316B2 (ja) 2006-09-28 2007-09-28 ガラス組成物およびそれを用いたガラス物品
JP2013250789A Expired - Fee Related JP5762515B2 (ja) 2006-09-28 2013-12-04 ガラス組成物およびそれを用いたガラス物品

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013250789A Expired - Fee Related JP5762515B2 (ja) 2006-09-28 2013-12-04 ガラス組成物およびそれを用いたガラス物品

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP5456316B2 (ja)
WO (1) WO2008038779A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2928367A1 (fr) * 2008-03-10 2009-09-11 Saint Gobain Ecran de visualisation
CN102757181A (zh) * 2012-08-07 2012-10-31 广东省潮州市质量计量监督检测所 一种用于生产鱼缸玻璃的配方
EP3031783A1 (en) * 2014-12-09 2016-06-15 AGC Glass Europe Chemically temperable glass sheet
US20170362116A1 (en) * 2014-12-09 2017-12-21 Agc Glass Europe Chemically temperable glass sheet

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2548423B2 (ja) * 1990-04-04 1996-10-30 日本板硝子株式会社 ガラス製パネル
JP2532045B2 (ja) * 1992-02-05 1996-09-11 東芝硝子株式会社 照明用ガラス組成物
JPH11224649A (ja) * 1998-02-10 1999-08-17 Matsushita Electron Corp ランプ用ガラス組成物、ランプ用ステムおよびランプ用バルブ
JP2000290038A (ja) * 1999-02-01 2000-10-17 Nippon Electric Glass Co Ltd 蛍光ランプ用ガラス、蛍光ランプ用ガラス管、及び蛍光ランプ
JP2002137935A (ja) * 2000-10-26 2002-05-14 Nippon Electric Glass Co Ltd 蛍光ランプ用ガラス、蛍光ランプ用ガラス管及び蛍光ランプ
JP2003012342A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd 紫外線赤外線吸収緑色ガラス
WO2003104157A1 (ja) * 2002-06-10 2003-12-18 旭硝子株式会社 ガラスおよびガラス製造方法
JP2003178712A (ja) * 2002-09-09 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光ランプ
DE102004033653B4 (de) * 2004-07-12 2013-09-19 Schott Ag Verwendung eines Glases für EEFL Fluoreszenzlampen
FR2876094B1 (fr) * 2004-10-04 2009-01-09 Saint Gobain Substrat en verre pour ecran de visualisation.
JP4400412B2 (ja) * 2004-10-15 2010-01-20 日本電気硝子株式会社 外部電極蛍光ランプ用外套容器
US7622410B2 (en) * 2005-02-23 2009-11-24 Guardian Industries Corp. Grey glass composition
JP2007238398A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Nippon Sheet Glass Co Ltd ソーダ石灰系ガラス組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008038779A1 (fr) 2008-04-03
JP5762515B2 (ja) 2015-08-12
JP5456316B2 (ja) 2014-03-26
JP2014088315A (ja) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0795522B1 (en) Glass composition for a substrate
KR100509734B1 (ko) 편평한표시장치용알루미노실리케이트유리
JP2007238398A (ja) ソーダ石灰系ガラス組成物
JP4898792B2 (ja) 基板用高変形点ガラス組成物
EP0782552B1 (en) Substrate glasses for plasma displays
JPWO2008056527A1 (ja) フラットパネルディスプレイ用ガラス基板およびその製造方法、ならびにそれを用いたディスプレイパネル
JP2008542189A (ja) ディスプレイパネルのための低赤外線透過率ガラス製基材
JPH08290938A (ja) 基板用ガラス
JP5762515B2 (ja) ガラス組成物およびそれを用いたガラス物品
JP2002137935A (ja) 蛍光ランプ用ガラス、蛍光ランプ用ガラス管及び蛍光ランプ
JPWO2006106660A1 (ja) ランプ用ガラス組成物、ランプ、バックライトユニットおよびランプ用ガラス組成物の製造方法
JPWO2007086441A1 (ja) ランプ用ガラス組成物の製造方法、ランプ用ガラス組成物およびランプ
US8937027B2 (en) Borosilicate glass composition for producing glass tubes and its use for producing glass tubes and as outer tube for lamps
JP4045662B2 (ja) 耐熱性ガラス組成物およびそれを用いたプラズマディスプレイパネル
JP2000290038A (ja) 蛍光ランプ用ガラス、蛍光ランプ用ガラス管、及び蛍光ランプ
JP2008305711A (ja) プラズマディスプレイパネル用ガラス基板の製造方法及びプラズマディスプレイパネル用ガラス基板
JP3818571B2 (ja) Fe−Ni−Co系合金の封着に適したガラス
JPH11310432A (ja) 基板用ガラス組成物
JPH11310431A (ja) 基板用のガラス組成物
JP5456317B2 (ja) ガラス組成物およびそれを用いたガラス物品
JPH11322358A (ja) 耐熱性ガラス組成物
JP2006252828A (ja) プラズマディスプレイパネル用ガラス基板
JPH11310429A (ja) 基板に用いるためのガラス組成物
JP4767456B2 (ja) 照明用ガラス組成物
JP2002060241A (ja) タングステン封着用ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5456316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees