JPWO2008013227A1 - 不揮発性記憶装置、アクセス装置、及び不揮発性記憶システム - Google Patents

不揮発性記憶装置、アクセス装置、及び不揮発性記憶システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008013227A1
JPWO2008013227A1 JP2008526805A JP2008526805A JPWO2008013227A1 JP WO2008013227 A1 JPWO2008013227 A1 JP WO2008013227A1 JP 2008526805 A JP2008526805 A JP 2008526805A JP 2008526805 A JP2008526805 A JP 2008526805A JP WO2008013227 A1 JPWO2008013227 A1 JP WO2008013227A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access
storage device
data
recording
nonvolatile storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008526805A
Other languages
English (en)
Inventor
前田 卓治
卓治 前田
本多 利行
利行 本多
中西 雅浩
雅浩 中西
小野 正
正 小野
足立 達也
達也 足立
加藤 勇雄
勇雄 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2008013227A1 publication Critical patent/JPWO2008013227A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • G06F3/0664Virtualisation aspects at device level, e.g. emulation of a storage device or system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/023Free address space management
    • G06F12/0238Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory
    • G06F12/0246Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory in block erasable memory, e.g. flash memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0605Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

アクセス装置100は、アクセス装置100がデータ記録時に必要とするアクセス速度を不揮発性記憶装置200に通知するアクセス速度通知部112を有する。不揮発性記憶装置は通知されたアクセス速度を満たすために必要なアクセス条件を決定するアクセス条件決定部212と、決定されたアクセス条件に基づきアクセス領域を決定するアクセス領域決定部213を有する。アクセス装置100は必要とするアクセス速度を不揮発性記憶装置200に予め通知し、不揮発性記憶装置200内のアクセス条件決定部212とアクセス領域決定部213がデータ記録時に予め通知されたアクセス速度を満たすデータ記録を実現する。これにより不揮発性記憶装置毎に異なる記録速度の特性の違いに関わらず、全ての不揮発性記憶装置に対して所望の速度でアクセスできる。

Description

本発明は、不揮発性記憶装置内の記録素子にアクセス装置からデータを記録する際に、その記録素子への記録速度を保証する不揮発性記憶装置、アクセス装置、及び不揮発性記憶システムに関する。
音楽コンテンツや、映像データなどのデジタルデータを記録する記録媒体には、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスクなど、様々な種類が存在する。これら記録媒体の1種類である半導体メモリカード等の不揮発性記憶装置は、記録媒体の小型化が図れることから、デジタルスチルカメラや携帯電話端末など、小型の携帯機器を中心に急速に普及しつつある。
半導体メモリカードは、記録素子としてNAND型フラッシュメモリと呼ばれる半導体素子を主に使用している。NAND型フラッシュメモリは、データ書き込みに先立ち一旦データを消去する必要がある。消去処理は消去の単位である物理ブロックと呼ばれるブロック単位でしか行えないことから、物理ブロック単位での書き込みが最速となるという特徴を持つ。また、半導体メモリカードは記録素子として使用するNAND型フラッシュメモリの枚数は1枚とは限らず、複数枚使用して並列処理することにより、アクセス性能を高めた半導体メモリカードが存在する。このような半導体メモリカードでは、複数の物理ブロックを1つの管理単位としてNAND型フラッシュメモリを制御しており、この管理単位で書き込みを行った場合に書き込みが最速となる。このように半導体メモリカードの記録速度は、使用するNAND型フラッシュメモリの物理ブロックのサイズや使用するフラッシュメモリの枚数、データ記録時の処理単位サイズ等に依存し、変化する。
半導体メモリカードに使用するNAND型フラッシュメモリの物理ブロックサイズや使用する枚数などは、メーカーや世代毎に異なるため、市場には様々な記録速度の特性を持った半導体メモリカードが存在する。従来、半導体メモリカード内に半導体メモリカードのアクセス性能に関する情報を保持し、その情報を基に半導体メモリカードとアクセス装置間で記録速度や最適なアクセス条件に関する情報を送受信することにより、半導体メモリカード毎に異なる記録速度の特性の違いに関わらず、全ての半導体メモリカードに対し高速にアクセスする方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
WO2005/015406号公報
従来の方法では、アクセス装置が半導体メモリカードから取得した情報を基に半導体メモリカードの記録速度と最適なアクセス条件を決定する。そしてそのアクセス条件に従って、アクセス装置が半導体メモリカードにデータを記録することにより、半導体メモリカードへの高速記録を実現している。ここで、アクセス条件には半導体メモリカードへデータを記録する際の処理単位サイズが含まれている。すなわち、半導体メモリカードへの高速記録を実現するためには、アクセス装置はこの処理単位サイズに従った大きさで半導体メモリカードへデータを記録する必要がある。一方、半導体メモリカード上のデータはFATファイルシステムなどのファイルシステムにより記録領域が管理されており、半導体メモリカードへファイルを記録する際には、このファイルシステムが空き領域をファイルに割り当てて、その領域へデータを記録する。そのため、先の処理単位サイズに従ったデータ記録を実現するためには、ファイルシステムがこの処理単位サイズを把握して、論物アドレス上で連続した空き領域を割り当てる必要があり、アクセス装置側に特殊なファイルシステムを実装する必要が生じる。
本発明では、従来のような特殊なファイルシステムをアクセス装置側に必要とすることなく、不揮発性記憶装置へのデータを高速に記録することができる不揮発性記憶装置、アクセス装置、及び不揮発性記憶システムを提供することを目的とする。
この課題を解決するために、本発明の不揮発性記憶装置は、所定サイズの複数管理単位領域によって構成され、データを格納する不揮発性メモリと、前記不揮発性メモリにデータを記録する際に、所定以上のアクセス速度で記録するためにデータの管理単位の開始位置及び記録データ量を含むアクセス条件を決定するアクセス条件決定部と、前記アクセス条件決定部により決定された前記アクセス条件に基づき、前記不揮発性メモリにデータを記録する領域を決定するアクセス領域決定部と、を具備するものである。
ここで前記アクセス領域決定部は、前記アクセス条件に基づき、データを記録する領域の物理アドレスを決定するものであり、アクセス装置から与えられる前記不揮発性記憶装置の記録位置を示す論理アドレスと前記不揮発性メモリの物理アドレスとを変換するアドレス変換制御部を更に具備するようにしてもよい。
ここで前記不揮発性メモリ内に格納されたデータをファイルとして管理するファイルシステム制御部を更に具備し、前記アクセス領域決定部は、前記アクセス条件に基づき、前記ファイルシステム制御部により管理されている前記不揮発性メモリ内の記録領域の中で、データを記録する領域を決定するようにしてもよい。
ここで前記アクセス条件は、前記不揮発性メモリの領域管理の1単位内に最低限記録されるデータ量を含むようにしてもよい。
ここで前記所定のアクセス速度は、アクセス装置が前記不揮発性記憶装置にデータを記録する際に必要とするアクセス速度であり、前記不揮発性記憶装置へのデータ記録に先立って通知されるようにしてもよい。
ここで前記所定のアクセス速度は、前記不揮発性記憶装置にアクセスするアクセス装置が前記不揮発性記憶装置にデータを記録する際に必要とするアクセス速度のレベルを示すフラグとして示されており、前記不揮発性記憶装置へのデータ記録に先立ち、前記アクセス装置から前記不揮発性記憶装置に通知されるようにしてもよい。
ここで前記所定のアクセス速度は、前記不揮発性記憶装置にアクセスするアクセス装置が前記不揮発性記憶装置にデータを記録する際、1回のデータ記録に要する時間として示されており、前記不揮発性記憶装置へのデータ記録に先立ち、前記アクセス装置から前記不揮発性記憶装置に通知されるようにしてもよい。
ここで前記不揮発性記憶装置は、前記不揮発性記憶装置にアクセスする複数のアクセス装置と接続されており、前記複数のアクセス装置の内、1つの前記アクセス装置から前記所定のアクセス速度に関する情報が通知され、前記1つのアクセス装置との通信を継続している間は、その他の前記アクセス装置からのアクセス要求を拒絶するようにしてもよい。
ここで前記不揮発性記憶装置は、前記不揮発性記憶装置にアクセスする複数のアクセス装置と接続されており、前記複数のアクセス装置の内、1つの前記アクセス装置から前記所定のアクセス速度に関する情報が通知され、前記1つのアクセス装置との通信を継続している間は、その他の前記アクセス装置からのアクセス要求を読み取り専用にすること、及びアクセス速度の保証を行わないことのいずれかで通信を許容するようにしてもよい。
ここで前記不揮発性記憶装置は、前記不揮発性記憶装置にアクセスする複数のアクセス装置と接続されており、前記不揮発性記憶装置内の前記不揮発性メモリへの最大記録速度以下の範囲内で、前記複数のアクセス装置から通知される前記所定のアクセス速度を保証したデータ記録を1つ以上並行して実施するようにしてもよい。
ここで前記アクセス条件決定部は、前記不揮発性記憶装置にアクセスするアクセス装置に対し、前記不揮発性記憶装置に送信して記録するデータの単位を所定のデータサイズ以上とする制限を前記アクセス装置に付加するようにしてもよい。
ここで前記アクセス装置が前記不揮発性記憶装置に前記所定のアクセス速度を通知した後に、前記所定のデータサイズを前記アクセス装置に通知するようにしてもよい。
ここで前記不揮発性メモリのメモリ管理単位及び管理単位以下のデータに対する記録速度を含むアクセス特性情報を格納する情報格納部を更に有するようにしてもよい。
この課題を解決するために、本発明のアクセス装置は、不揮発性記憶装置にアクセスするアクセス装置であって、前記不揮発性記憶装置にデータを記録する際に必要とするアクセス速度を、データ記録に先立ち前記不揮発性記憶装置に通知するアクセス速度通知部を具備するものである。
ここで前記アクセス装置は、前記不揮発性記憶装置内の前記不揮発性メモリに格納されたデータをファイルとして管理するファイルシステム制御部を更に具備するようにしてもよい。
ここで前記アクセス装置は、前記不揮発性記憶装置内に存在し、前記不揮発性記憶装置内の前記不揮発性メモリに格納されたデータをファイルとして管理するファイルシステム制御部に対し、ファイルのオープン、クローズ、リード、ライトを含むファイル単位のアクセス命令を送信するようにしてもよい。
ここで前記アクセス速度通知部は、前記アクセス装置が前記不揮発性記憶装置にデータを記録する際に必要とするアクセス速度のレベルを示すフラグを前記不揮発性記憶装置へのデータ記録に先立ち、前記不揮発性記憶装置に通知するものとしてもよい。
ここで前記アクセス速度通知部は、前記アクセス装置が前記不揮発性記憶装置にデータを記録する際において、1回のデータ記録処理にかけることのできる時間を前記不揮発性記憶装置へのデータ記録に先立ち、前記不揮発性記憶装置に通知するものとしてもよい。
ここで前記アクセス装置は、前記不揮発性記憶装置にデータを記録する際に、前記不揮発性記憶装置が前記アクセス速度を満たすデータ記録を行うために必要な所定のデータサイズ以上のデータを、前記不揮発性記憶装置に記録するようにしてもよい。
この課題を解決するために、本発明の不揮発性記憶システムは、所定サイズの複数管理単位領域によって構成され、データを格納する不揮発性メモリを有する不揮発性記憶装置と、前記不揮発性記憶装置にアクセスするアクセス装置とを具備する不揮発性記憶システムであって、前記アクセス装置は前記不揮発性記憶装置にデータを記録する際に必要とするアクセス速度を、前記不揮発性記憶装置へのデータ記録に先立ち、前記不揮発性記憶装置に通知するアクセス速度通知部を具備するものである。
ここで前記不揮発性記憶装置は、所定サイズの複数管理単位領域によって構成され、データを格納する不揮発性メモリと、前記不揮発性メモリにデータを記録する際に、所定以上のアクセス速度で記録するためにデータの管理単位の開始位置及び記録データ量を含むアクセス条件を決定するアクセス条件決定部と、前記アクセス条件決定部により決定された前記アクセス条件に基づき、前記不揮発性メモリにデータを記録する領域を決定するアクセス領域決定部と、を具備するようにしてもよい。
ここで前記不揮発性記憶装置のアクセス領域決定部は前記アクセス条件に基づき、データを記録する領域の物理アドレスを決定し、アクセス装置から与えられる前記不揮発性記憶装置の記録位置を示す論理アドレスと前記不揮発性メモリの物理アドレスとを変換するアドレス変換制御部を更に具備するようにしてもよい。
ここで前記不揮発性記憶装置は、前記不揮発性メモリ内に格納されたデータをファイルとして管理するファイルシステム制御部を更に具備し、前記アクセス領域決定部は、前記アクセス条件に基づき、前記ファイルシステム制御部により管理されている前記不揮発性メモリ内の記録領域の中で、データを記録する領域を決定するようにしてもよい。
本発明によれば、アクセス装置側に特殊なファイルシステムを搭載することなく、記録速度の特性が異なる様々な不揮発性記憶装置に対して、高速にデータを記録することが可能となる。
図1は本発明の実施の形態1におけるアクセス装置、及び不揮発性記憶装置を示した説明図である。 図2は本実施の形態のNAND型フラッシュメモリの構成を示した説明図である。 図3は本発明の実施の形態1におけるアクセス特性情報の一例を示した説明図である。 図4は本発明の実施の形態1における論物アドレス変換表の一例を示した説明図である。 図5は本発明の実施の形態1におけるデータ記録時のアクセス装置と不揮発性記憶装置の動作フローを示したフローチャートである。 図6は本発明の実施の形態1におけるデータ記録時の動作を示すフローチャートである。 図7Aはデータ記録時の各メモリ管理単位の記録内容の変化を示す図である。 図7Bはデータ記録時の各メモリ管理単位の記録内容の変化を示す図である。 図7Cはデータ記録時の各メモリ管理単位の記録内容の変化を示す図である。 図7Dはデータ記録時の各メモリ管理単位の記録内容の変化を示す図である。 図7Eはデータ記録時の各メモリ管理単位の記録内容の変化を示す図である。 図8は本発明の実施の形態1におけるアクセス装置と不揮発性記憶装置の構成例を示した説明図である。 図9は本発明の実施の形態1におけるアクセス装置と不揮発性記憶装置のアクセス速度を保証した接続の一例を示したフローチャートである。 図10は本発明の実施の形態1におけるアクセス装置と不揮発性記憶装置のアクセス速度を保証した接続の一例を示したフローチャートである。 図11は本発明の実施の形態1におけるアクセス装置と不揮発性記憶装置のアクセス速度を保証した接続の一例を示したフローチャートである。 図12は本発明の実施の形態1におけるアクセス装置、及び不揮発性記憶装置の変形例を示した説明図である。 図13は本発明の実施の形態2におけるアクセス装置、及び不揮発性記憶装置の実施方法を示した説明図である。 図14は本発明の実施の形態2におけるデータ記録時のアクセス装置と不揮発性記憶装置の動作フローを示したフローチャートである。
符号の説明
100,100A,100B,100C,100E アクセス装置
101,202 CPU
102,203 RAM
103 インターフェイス
104,204 ROM
111 アプリケーション制御部
112 アクセス速度通知部
113,216 ファイルシステム制御部
114 不揮発性記憶装置アクセス部
200,200D,200E 不揮発性記憶装置
201 インターフェイス
205 情報格納部
206 不揮発性メモリ
211 コマンド解釈部
212 アクセス条件決定部
213 アクセス領域決定部
214 アドレス変換制御部
215 不揮発性メモリアクセス部
220 メモリコントローラ
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1におけるアクセス装置、不揮発性記憶装置の構成図である。図1においてアクセス装置100には不揮発性記憶装置200が接続される。アクセス装置100は、CPU101、RAM102、インターフェイス103、ROM104を含んでいる。
インターフェイス103は、不揮発性記憶装置200とアクセス装置100との接続部であり、制御信号及びデータはインターフェイス103を経由してアクセス装置100と不揮発性記憶装置200間で送受信される。
ROM104にはアクセス装置100を制御するプログラムが格納されており、このプログラムはRAM102を一時記憶領域として使用し、CPU101上で動作する。ROM104には、アプリケーション制御部111、アクセス速度通知部112、ファイルシステム制御部113、不揮発性記憶装置アクセス部114のプログラムを含んでいる。
アプリケーション制御部111は、データの生成や電源の制御などアクセス装置全体の制御を行うものである。
アクセス速度通知部112は、アクセス装置100がデータを記録する際に必要とするアクセス速度を不揮発性記憶装置200に通知するものである。アクセス速度通知部112では、アクセス速度を通知するのみで、処理単位サイズなどのアクセス条件に関する情報は通知しない。
ファイルシステム制御部113は、従来のアクセス装置に搭載されているファイルシステム制御部と同様のものであり、FATファイルシステムなどを用いて、データをファイルとして管理するための制御を行うものである。
不揮発性記憶装置アクセス部114は、ファイルシステム制御部113からデータと共にサイズとアドレスを渡され、指定されたサイズのデータを不揮発性記憶装置200の記録領域内における指定された位置に記録するなど、不揮発性記憶装置200に対するコマンドやデータの送受信を制御するものである。
一方、図1において不揮発性記憶装置200は、インターフェイス201、CPU202、RAM203、ROM204、情報格納部205、及び不揮発性メモリ206を含んでいる。
インターフェイス201は、不揮発性記憶装置200とアクセス装置100との接続のためのインターフェイスであり、インターフェイス103と同様に、制御信号及びデータを送受信するインターフェイスである。
ROM204には不揮発性記憶装置200を制御するプログラムが格納されており、このプログラムはRAM203を一時記憶領域として使用し、CPU202上で動作する。ROM204は、コマンド解釈部211、アクセス条件決定部212、アクセス領域決定部213、アドレス変換制御部214、及び不揮発性メモリアクセス部215のプログラムを含んでいる。
情報格納部205は、処理単位サイズと記録速度との関係など、不揮発性メモリ206に対するアクセスに関するアクセス特性情報を格納する格納部である。
不揮発性メモリ206は、アクセス装置から送信されたデータを記録する不揮発性のメモリである。不揮発性メモリ206は例えばNAND型フラッシュメモリが用いられ、図2に基づきその構成を説明する。本実施の形態では不揮発性メモリ206はPB0〜PB(N−1)のN個の物理ブロックから構成される。物理ブロックは消去の単位であって、夫々64ページで構成されており、各ページの容量を2kバイト(以下Bで表す)、各物理ブロックの容量を128kBとする。物理ページの番号PPNは0から始まる一連の番号が図示のように付されている。NAND型フラッシュメモリは、データの書き込みはページ単位で行い、データ記録に先立ち、物理ブロック単位で一旦データを消去する。
図3に情報格納部205に格納するアクセス特性情報の一例を示す。不揮発性メモリ206にNAND型フラッシュメモリを使用する場合には、情報記録媒体内部で管理する領域管理単位である不揮発性メモリ管理単位と、データ量に対する記録速度をアクセス特性情報として格納する。これは記録するデータ量が管理単位以下の場合に、記録するデータ量により記録速度が変化することから、必要な情報である。
図2の例では、データの書き込みはページ(例えば2kB)単位で行うことが可能であるが、消去は物理ブロック単位で行う必要がある。128kBのデータを更新する場合には、未使用の物理ブロックを1つ割り当てて128kB分の新データを記録し、旧データが格納された物理ブロックを消去する。これに対し既に書かれている物理ブロックのうちの2kBのデータを更新する場合には、未使用の物理ブロックを1つ割り当てて2kB分の新データを記録し、2kB分の旧データが格納された128kBの物理ブロックに含まれる残りの126kB分のデータを先に割り当てた未使用の物理ブロックにコピーし、最後に旧データが格納された物理ブロックを128kB分消去する。このように、128kBのデータ記録も2kBのデータ記録も同様に128kB分のデータを記録する必要があることから、128kBのデータ記録の方が2kBのデータ記録よりも高速に記録できることになる。本実施の形態における不揮発性記憶装置200では、このような記録速度に関する特性情報を情報格納部205に格納する。
図3の例では、不揮発性メモリ管理単位として4MBが設定されている。この不揮発性メモリ管理単位は、不揮発性メモリ206に対する記録速度を決定するための仮想的な管理単位であり、NAND型フラッシュメモリを記録素子とする場合においても、必ずしも物理ブロックサイズと一致させる必要はない。例えば、複数のフラッシュメモリを使用して並列書き込みを行う不揮発性記憶装置の場合、物理ブロックサイズと使用するフラッシュメモリの枚数を乗算したサイズでデータを記録する場合に最速となることから、このサイズを不揮発性メモリ管理単位として使用することが考えられる。図3の例では、16の物理ブロックが並列に記録できるように構成され、各物理ブロックが128kBの容量を持つため、4MB単位での記録時に最高の速度となる。従ってデータ量4MBの場合に記録速度が4MB/sと設定されている。これは、4MBの不揮発性メモリ管理単位内に4MB分のデータを記録した場合に4MB/sの記録速度となることを示している。同様に、データ量3MBの場合に記録速度が2.6MB/sと設定されている。これは不揮発性メモリ管理単位以下の3MB分のデータを記録した場合に2.6MB/sの記録速度となることを示している。このように、図3の例では、不揮発性メモリ管理単位以下の記録データ量と記録速度との関係がアクセス特性情報として格納される。
次に不揮発性記憶装置200のROM204に含まれるプログラムについて説明する。コマンド解釈部211はアクセス装置100から送信されたコマンドを解釈するものである。
アクセス条件決定部212は情報格納部205に格納された情報を基に、アクセス装置100が指定したアクセス速度を満たすために必要な不揮発性メモリ206に対するアクセス条件を決定するものである。このアクセス条件には、不揮発性メモリの管理単位の夫々の境界値となる記録位置や、メモリ管理単位内に書き込むデータ量が含まれている。
アクセス領域決定部213はアクセス条件に従ってデータを不揮発性メモリ206上に記録する際に実際に記録する物理アドレスを決定するものである。この決定にあたってはメモリ管理単位内で所定のデータ量以上の空き領域があるメモリ管理単位を選択して記録領域を決定する。
アドレス変換制御部214はアクセス装置100との通信で使用する論理アドレスと不揮発性メモリ206上の物理アドレスとを変換するものである。図4はRAM203に一時的に保持されている論物アドレス変換テーブルを示す図である。この図では物理ページ番号に対応する論理アドレスとそのページの使用状態を示している。アドレス変換制御部214はこの変換テーブルに基づいて物理アドレスと論理アドレスとを変換し、データの書き込み処理が終了するとこの論物アドレス変換テーブルを更新して必要な変更を行い、不揮発性メモリ206内に書き戻すものである。このテーブルでは、論理アドレスと物理アドレス(物理ページ番号)との対応付けを管理すると共に各物理アドレスに対応する記録領域の使用状況を管理している。表中の“NA”は、その物理アドレスがある論理アドレスに割り当てられていたが、その論理アドレスに上書きされることで別の物理アドレスページに新しいデータが格納されたため、現在は論理アドレスとの対応付けが解放された未消去のページであることを示している。
更に不揮発性メモリアクセス部215は不揮発性メモリ206の制御を行うものである。
実施の形態1の不揮発性記憶装置200では、アクセス装置100がデータを記録する際には、アクセス条件部212で決定されたアクセス条件に基づいて不揮発性メモリ206へ記録できるように、アクセス領域決定部213が物理アドレスを決定する。アドレス変換制御部214はアクセス装置100がデータを記録しようとしている論理アドレスがその物理領域へ対応付けられるように論理アドレスと物理アドレスを変換する。これにより、アクセス装置100が不揮発性メモリ206の特性を意識することなく、高速にデータを記録することが可能となる。
続いて、図5を用いて本実施の形態におけるデータ記録におけるアクセス装置100と不揮発性記憶装置200との信号のやりとりについて説明する。本実施の形態におけるデータ記録では、まず始めにアクセス装置100から不揮発性記憶装置200へ初期化を指示するコマンドを送信する(S101)。この初期化コマンドを受信した不揮発性記憶装置200は、内部で使用するRAM203上の変数の初期化や、不揮発性メモリ206の初期化など、不揮発性メモリ206へのアクセスの準備を行う。不揮発性記憶装置200は初期化処理を終えると、初期化終了を示すレスポンスをアクセス装置100に返信する(S102)。
次に、アクセス装置100は、アクセス速度通知部112を用いてデータ記録時に必要とするアクセス速度を不揮発性記憶装置200に通知する(S103)。このアクセス速度の通知では、例えばコマンドの引数として“最低記録速度=1MB/s”などの情報を不揮発性記憶装置200に通知する。アクセス速度通知コマンドを受信した不揮発性記憶装置200は、アクセス条件決定部212が情報格納部205を参照し、通知されたアクセス速度を満たすことが可能なアクセス条件を決定し、アクセス装置100に対してアクセス速度を満たす記録を実施することが可能か否かを示す判断を返信する(S104)。例えば図3のアクセス特性情報より、“最低記録速度=1MB/s”を満足させるために必要なデータ量は“2MB”以上であることから、このデータ量がアクセス条件となる。またメモリの管理単位である4MBの境界の記録位置が他のアクセス条件となる。また、この際、通知されたアクセス速度、決定したアクセス条件を不揮発性記憶装置200内に保持する。
次にアクセス装置100は、不揮発性記憶装置200に記録するデータを生成した上で、データ記録コマンドを不揮発性記憶装置200に送信する(S105)。このデータ記録コマンドには、例えばデータを送信すると共にデータのサイズや、データを記録する論理アドレスが含まれる。データ記録コマンドを受信した不揮発性記憶装置200は、アクセス領域決定部213がアクセス条件決定部212からアクセス条件を取得し、実際にデータを記録する物理アドレスを決定する。アクセス条件では、例えば図3のアクセス特性情報より、“最低記録速度=1MB/s”を満足させるために必要なデータ量は“2MB”以上となっている。従って、物理アドレス空間をメモリ管理単位である“4MB”、即ちページ数としては2048ページ毎に分割した際に、“2MB”のページ数である1024ページ以上の“未使用”ページが存在するメモリ管理単位を見つけ出し、そのうちの空き領域を記録領域として決定する。この際、物理アドレス空間上の空き領域を探索するために、図4の論物アドレス変換テーブルを使用する。
次に実際にその空き領域の物理アドレスに対応する不揮発性メモリ206上の記録領域にデータを記録する。また当該メモリ管理単位内に既に1024ページ未満の使用ページが存在する場合には、新たなメモリ管理単位にアクセス装置に送られてきたデータを記録すると共に、既に存在する有効データを新たなメモリ管理単位に記録する。
そして、アドレス変換制御部214において、今回データを記録した物理アドレスを、アクセス装置100が指定した論理アドレス空間に割り当てるべく、論物アドレス変換テーブルを更新する。これら一連の作業が完了した後、データ記録が終了した旨をアクセス装置100に返信する(S106)。
その後、更に書き込むべきデータがあれば、アクセス装置100側によるデータ生成からS106までの処理を、必要なデータ量の記録が完了するまで繰り返し実施する。
次に書き込みの全体のフローについて図6を用いて説明する。書き込みを開始すると、まずステップS201においてターゲットブロックの取得が可能かどうかを判別する。ここでターゲットブロックとは、メモリ管理単位の4MB中に2MB以上のNAページが含まれる管理単位であり、残っている有効データを他のメモリ管理単位にコピーし、全てをNAページとし、これを消去してフリー管理単位とするためのブロックである。ターゲットブロックが設定可能であれば、ターゲットブロックを決定し(S202)、次いでライトブロックを決定する(S203)。ライトブロックとはフリー管理単位から選択された書き込みの対象となる1つのメモリ管理単位である。フリー管理単位は消去済みページのみから成るメモリ管理単位であり、常に1以上が必要である、フリー管理単位がなくなればエラーとして処理を終える。そしてS204においてターゲットブロック内の全有効データをライトブロックにコピーし、コピーしたターゲットブロック内の元の有効データが書き込まれていた領域をNAとしてターゲットブロック全体を消去する(S205)。これによってターゲットブロックはフリー管理単位となる。ターゲットブロックが取得できなければライトブロックの決定のみを行う(S206)。
次いでライトブロックに新データを記録し(S207)、このデータに対応する旧データが格納されている物理ページの対応する論理ページアドレスをNAとする(S208)。これは論物アドレス変換テーブルで対応論理アドレスをNAに変更するだけであり、旧データが格納されているページ自体は消去せず、旧データを格納した状態となっている。そしてS209において書き込むべきデータが残っているかどうかを判別し、なければ処理を終える。又書き込みデータが残っていればS210に進んで、ライトブロックに消去済みページがあるかどうかを判別する。消去済みページがあればS207に戻って同様の処理を繰り返す。又消去済みページがなくなればS201に戻って同様の処理を繰り返す。
次にこのデータの記録の具体例について図7A〜図7Eを用いて更に詳細に説明する。図7Aはメモリ管理単位MU0に論理ページ0〜2047、メモリ管理単位MU1に論理ページ2048〜4095、メモリ管理単位MU3に論理ページ4096〜6143が記録されており、メモリ管理単位MU2,MU4は全ての物理ページが消去済みでフリー管理単位となっている。他のメモリ管理単位については記載を省略する。さてこの状態でアクセス装置100から与えられた論理ページ0〜1023、2048〜3071、及び4096〜5119を上書きする書き込み処理を例として説明する。
ここで論理ページ0〜1023を上書きする際に、4MB中2MB以上のNAページが含まれる管理単位を探す。図7Aの状態ではこのような管理単位は存在しないので、ターゲットブロックを定めず、S201からS206に進んでフリー管理単位であるメモリ管理単位MU2をライトブロックとする。次いでライトブロック内の消去済みページに新たなデータである論理ページ0〜1023を記録する(S207)。
そして図7Bに示すように記録した新データに対応する旧データが格納されている管理単位MU0の各ページの対応論理アドレスをNAに変更する。
続けて論理ページ2048〜3071を上書きするコマンドに応じステップS209からS210に進む。そしてメモリ管理単位MU2(ライトブロック)の消去済みページに新しいデータを記録する(S207)。ここで記録した新データに対応する旧データが格納されているメモリ管理単位MU1の各データの対応論理アドレスをNAに変更する(S208)。これによって図7Cの状態となる。
更に書き込むべきデータはあってもライトブロックに消去済みページがなくなったため、S210からS201に戻ってターゲットブロックの設定からの処理を繰り返す。この場合にはS202においてメモリ管理単位MU0をターゲットブロックとする。更にS203においてフリー管理単位である管理単位MU4をライトブロックとする。そしてS204においてターゲットブロックの有効データである論理ページ1024〜2047のデータをライトブロックにコピーする。これによって図7Dに示す状態となる。
このコピーによりメモリ管理単位MU0の各ページをNAと変更する。そしてターゲットブロックの全てのページがNAとなれば、ターゲットブロックのデータを消去し、全ページを消去済みページとする(S205)。そしてライトブロックの消去済みページに新しいデータ、即ち論理ページ4096〜5119を書き込む(S207)。更にS208において旧データが保持されていた管理単位MU3のページをNAページとする。これによって図7Eに示す状態となる。以下、書き込みコマンドに応じて同様の処理を繰り返す。尚ここでは論理アドレス、物理アドレスをページ単位で説明しているが、他の単位のアドレスであってもよい。
以上のように、本発明の実施の形態1におけるアクセス装置100、及び不揮発性記憶装置200は、アクセス装置100が必要とするアクセス速度を不揮発性記憶装置200に予め通知することにより、不揮発性記憶装置200がデータ記録時に予め通知されたアクセス速度を満たすデータ記録を実現する。このデータ記録の際は、アクセス装置100は、特定のアクセス条件に従った記録を実施する必要がなく、従来のファイルシステム制御部を用いてデータ記録を実施することができる。従ってアクセス装置側に特殊なファイルシステムを搭載することなく、記録速度の特性が異なる様々な不揮発性記憶装置200に対して、高速にデータを記録することが可能となる。
尚、本発明を上記の実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は上記の実施の形態に限定されないのは勿論である。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で本実施の形態を変更することができる。本発明の実施の形態では、不揮発性メモリ206としてNAND型フラッシュメモリを用いる場合について説明したが、ハードディスクや光ディスクなど、その他の媒体を用いても良い。
またアクセス速度通知部112は、S103の処理において、コマンドの引数として最低記録速度の情報を不揮発性記憶装置200に通知する例について説明したが、アクセス速度を示す情報であれば、その他の形式で不揮発性記憶装置200に通知しても良い。例えば、最低記録速度に代えて、平均記録速度であってもよく、これらを組み合わせた情報を不揮発性記憶装置200に通知しても良い。更に、速度そのものではなく、N段階の速度レベルがあらかじめ決まっている場合にはそのレベルを示すフラグ(1〜N)を通知してもよい。更に1回のデータ記録コマンド送信からレスポンス受信までの最大許容遅延時間などを不揮発性記憶装置200に通知しても良い。
また、本発明の実施の形態では、アクセス装置100と不揮発性記憶装置200が1対1に接続されている場合の例について説明したが、図8のように複数のアクセス装置100A,100B,100Cと1つの不揮発性記憶装置200が接続されている場合についても、本発明を適用することができる。この場合、図9のようにアクセス装置100Aとの接続を開始した後は、そのアクセス速度を保証するために、その他のアクセス装置100B、アクセス装置100Cから接続された際に、不揮発性記憶装置200がアクセスを拒否するようにしても良い。また、図10のようにアクセス装置100Aとの接続を開始した後は、その他のアクセス装置100B、アクセス装置100Cからの接続時に一定の条件を付加して接続するようにしても良い。一定条件とは、例えば読み出し専用としたり、あるいはアクセス速度の保証がない状態で接続するなどが考えられる。
更に、図11のように不揮発性記憶装置200が4MB/sのアクセス速度を保証することができる場合、アクセス装置100Aが2MB/sのアクセス速度で接続した状態で、残りの2MB/sのアクセス速度以下の接続であれば、他のアクセス装置からの接続を受け付けても良い。図11の場合、アクセス装置100Bのアクセス速度が2MB/sであるため、この接続を不揮発性記憶装置200が受け付け、アクセス装置100Cからの接続を拒否する。この場合にはアクセス装置100Aが2MB/s以上のアクセス速度を要求していた場合には、図3に示すように記録速度2.6MB/sとなるデータ量は3MBであるので、不揮発性メモリの管理単位内で3MB以上の空き領域があるメモリ管理単位にのみ書き込んでいる。ここでアクセス装置100Bから2MB/sでの接続が要求された場合には、上限の速度である4MB/sを確保するためにメモリ管理単位内の4MBの空き領域がある管理単位にのみ書き込む。この場合にはアクセス装置100A,100Bから送られるデータが同時に書き込まれ、夫々に対しては2MB/sで接続されたこととなる。
また、不揮発性メモリ206としてNAND型フラッシュメモリを使用する場合などでは、物理ブロックサイズ未満のデータを記録した場合に記録速度が低下することから、一定の記録速度を維持するためには、物理ブロックサイズ以上のデータを記録するなど、ある程度まとまった量のデータを記録する必要がある。そのため、アクセス装置100側に単位データ記録量の制約を設けても良い。この場合、図4のS104において、不揮発性記憶装置200がアクセス装置100にアクセス速度保証可否を通知する際に、“必要とする単位データ記録量=2MB”以上などの情報を付加すれば良い。アクセス装置100がこのレスポンスを受信した場合、データ記録開始から終了までの間に不揮発性記憶装置200に送信する総データ量が2MBの単位以上となるようにデータを生成し、不揮発性記憶装置200にデータを記録する。更に、S104のレスポンスとして単位データ記録量の情報を付加しなくても、予めアクセス装置100、不揮発性記憶装置200間で決められた所定のサイズを単位データ記録量として使用しても良い。
図12は実施の形態1の変形例を示している。不揮発性記憶装置200DのCPU202、RAM203、ROM204は必ずしも独立して存在する必要はなく、図12のように一体化されたメモリコントローラ220にこれらを含めるようにしても良い。その際、メモリコントローラ220内に示されたブロック全てを含む必要はなく、一部のみを含んでも良いし、アクセス装置インターフェイス201など、その他のブロックをメモリコントローラ220内に含んでも良い。
(実施の形態2)
図13は本発明の実施の形態2におけるアクセス装置、及び不揮発性記憶装置の構成図である。本実施の形態が実施の形態1と異なる点は、アクセス装置100E内にファイルシステム制御部113が存在せず、不揮発性記憶装置200E内のアドレス変換制御部214がファイルシステム制御部216に置き換わっている。その他の点は実施の形態1と同様であり、同一部分は同一符号を付して詳細な説明を省略する。
本発明の実施の形態1では、アクセス速度を保証するため、不揮発性記憶装置200内のアクセス条件決定部212が決定したアクセス条件に基づき、アクセス領域決定部213がアクセス条件を満たす不揮発性メモリ206上の領域を決定し、データを記録した。本発明の実施の形態2では、ファイルシステム制御部216を不揮発性記憶装置200EのROM204側に設けることで、ファイルシステム上でのデータ配置をアクセス条件に合致させ、アクセス速度の保証を実現する。この場合にアドレス変換制御部214の機能はファイルシステム制御部216に含まれているものとする。
実施の形態では、アクセス装置100Eは不揮発性記憶装置のファイルシステム制御部216に対してファイルのオープン、クローズ、リード、ライトを含むファイル単位のアクセス命令を送信するものとする。
続いて、図14を用いて本実施の形態におけるデータ記録フローを説明する。本実施の形態におけるデータ記録において、S301からS304までの処理は図4のS101からS104の処理と同様であるため、説明を省略する。初期化処理、アクセス速度通知処理が完了すると、次にアクセス装置100は、ファイルオープンコマンドを不揮発性記憶装置200に送信する(S305)。これは従来アクセス装置100側に搭載されていたファイルシステム制御部113に対するファイルオープン命令と同様のものであり、ファイル名やオープンモードを指定してファイルのオープンを指示する。ファイルオープンコマンドを受信した不揮発性記憶装置200は、ファイルシステム制御部216において、ファイルのオープン処理を実施する。このファイルシステム制御部216では、従来アクセス装置100側に搭載されていたファイルシステム制御部113と同様の処理が行われる。またファイルを新規作成する場合は、ファイル名と新規作成である旨をアクセス装置100Eが指定してファイルのオープンを指示する。この場合、不揮発性記憶装置200E内のファイルシステム制御部216は、ファイルを新規に作成する。また、オープンしたファイルに関する情報をRAM203上に生成すると共に、オープンしたファイルを識別するための識別子を生成する。ファイルのオープンが完了すると、不揮発性記憶装置200Eはアクセス装置100Eに生成した識別子と共にファイルオープン処理の完了を示すレスポンスを返信する(S306)。
次に、アクセス装置100Eは、不揮発性記憶装置200Eに記録するデータを生成した上で、ファイルデータ記録コマンドを不揮発性記憶装置200Eに送信する(S307)。このデータ記録コマンドでは、例えばデータを送信すると共にデータのサイズや、データを記録するファイルの識別子を不揮発性記憶装置200Eに通知する。ファイルデータ記録コマンドを受信した不揮発性記憶装置200Eは、アクセス領域決定部213がアクセス条件決定部212からアクセス条件を取得し、実際にデータを記録する領域のアドレスを決定する。ファイルシステム上のアドレス管理は、例えばFATファイルシステムではファイルアロケーションテーブルにより一元管理されている。そのため、この場合アクセス領域決定部213はファイルアロケーションテーブルを参照し、アクセス条件に該当する空き領域を検索して、データを記録する領域のアドレスを決定する。次に実際にそのアドレスに対応する不揮発性メモリ206上の記録領域にデータを記録する。そして、ファイルシステム制御部216において、今回データを記録したアドレスを使用済みの領域として管理するため、ファイルアロケーションテーブルなどのファイルシステムの管理情報を更新する。これら一連の作業が完了した後、ファイルデータ記録が終了した旨をアクセス装置100に返信する(S308)。その後、アクセス装置100E側によるデータ生成からS308までの処理を、必要なデータ量の記録が完了するまで繰り返し実施する。
最後に、アクセス装置100Eは、ファイルクローズコマンドを不揮発性記憶装置200Eに送信する(S309)。これは従来アクセス装置100E側に搭載されていたファイルシステム制御部113に対するファイルクローズ命令と同様のものである。このコマンドでは、指定された識別子のファイルに関してRAM203上に生成されたファイルのオープン状態に関する情報を削除し、ファイルをオープンされていない状態に戻す。ファイルのクローズが完了すると、不揮発性記憶装置200はアクセス装置100にファイルクローズ処理の完了を示すレスポンスを返信する(S210)。
以上のように、本発明の実施の形態2では、アクセス装置100Eが必要とするアクセス速度を不揮発性記憶装置200Eに予め通知することにより、不揮発性記憶装置200Eがデータ記録時に予め通知されたアクセス速度を満たすデータ記録を実現できる。このデータ記録の際には、アクセス速度を保証するために、アクセス領域決定部213がアクセス条件を満たす領域を探索して、不揮発性記憶装置200側に設けたファイルシステム制御部216に通知し、ファイルデータとして記録する。このように不揮発性記憶装置200側にアクセス領域決定部213などのアクセス速度を保証する処理部を設けると共にファイルシステム制御部216を設けることにより、アクセス装置100は、特定のアクセス条件に従って記録する必要がなく、且つファイルシステムの制御も行う必要がない。そのため、アクセス装置側に特殊なファイルシステムを搭載することなく、記録速度の特性が異なる様々な不揮発性記憶装置200に対して、高速にデータを記録することが可能となる。
尚、本発明を上記の実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は上記の実施の形態に限定されないのは勿論である。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で本実施の形態を変更することができる。本発明の実施の形態1において説明した種々の変形例は、実施の形態2においても適用することが可能である。
本発明に関わるアクセス装置、及び不揮発性記憶装置は、アクセス装置が必要とするアクセス速度を不揮発性記憶装置に予め通知することにより、不揮発性記憶装置がデータ記録時に予め通知されたアクセス速度を満たすデータ記録を実現する。これにより、特殊なファイルシステムをアクセス装置側に必要とすることなく、不揮発性記憶装置へのデータ記録を高速に行うことが可能となる。このような不揮発性記憶装置は、音楽や静止画、動画などのデジタルコンテンツを格納する記録媒体として利用することができ、またアクセス装置は、前記不揮発性記憶装置にアクセスするPCアプリケーション、オーディオプレーヤ、DVDレコーダ、HDDレコーダ、ムービー、デジタルテレビ、デジタルスチルカメラ、携帯電話端末等として利用することができる。

Claims (23)

  1. 所定サイズの複数管理単位領域によって構成され、データを格納する不揮発性メモリと、
    前記不揮発性メモリにデータを記録する際に、所定以上のアクセス速度で記録するためにデータの管理単位の開始位置及び記録データ量を含むアクセス条件を決定するアクセス条件決定部と、
    前記アクセス条件決定部により決定された前記アクセス条件に基づき、前記不揮発性メモリにデータを記録する領域を決定するアクセス領域決定部と、を具備する不揮発性記憶装置。
  2. 前記アクセス領域決定部は、前記アクセス条件に基づき、データを記録する領域の物理アドレスを決定するものであり、
    アクセス装置から与えられる前記不揮発性記憶装置の記録位置を示す論理アドレスと前記不揮発性メモリの物理アドレスとを変換するアドレス変換制御部を更に具備する請求項1記載の不揮発性記憶装置。
  3. 前記不揮発性メモリ内に格納されたデータをファイルとして管理するファイルシステム制御部を更に具備し、
    前記アクセス領域決定部は、前記アクセス条件に基づき、前記ファイルシステム制御部により管理されている前記不揮発性メモリ内の記録領域の中で、データを記録する領域を決定する請求項1記載の不揮発性記憶装置。
  4. 前記アクセス条件は、
    前記不揮発性メモリの領域管理の1単位内に最低限記録されるデータ量を含む請求項1記載の不揮発性記憶装置。
  5. 前記所定のアクセス速度は、
    アクセス装置が前記不揮発性記憶装置にデータを記録する際に必要とするアクセス速度であり、前記不揮発性記憶装置へのデータ記録に先立って通知される請求項1記載の不揮発性記憶装置。
  6. 前記所定のアクセス速度は、
    前記不揮発性記憶装置にアクセスするアクセス装置が前記不揮発性記憶装置にデータを記録する際に必要とするアクセス速度のレベルを示すフラグとして示されており、前記不揮発性記憶装置へのデータ記録に先立ち、前記アクセス装置から前記不揮発性記憶装置に通知される請求項1記載の不揮発性記憶装置。
  7. 前記所定のアクセス速度は、
    前記不揮発性記憶装置にアクセスするアクセス装置が前記不揮発性記憶装置にデータを記録する際、1回のデータ記録に要する時間として示されており、前記不揮発性記憶装置へのデータ記録に先立ち、前記アクセス装置から前記不揮発性記憶装置に通知される請求項1記載の不揮発性記憶装置。
  8. 前記不揮発性記憶装置は、
    前記不揮発性記憶装置にアクセスする複数のアクセス装置と接続されており、前記複数のアクセス装置の内、1つの前記アクセス装置から前記所定のアクセス速度に関する情報が通知され、前記1つのアクセス装置との通信を継続している間は、その他の前記アクセス装置からのアクセス要求を拒絶する請求項1記載の不揮発性記憶装置。
  9. 前記不揮発性記憶装置は、
    前記不揮発性記憶装置にアクセスする複数のアクセス装置と接続されており、前記複数のアクセス装置の内、1つの前記アクセス装置から前記所定のアクセス速度に関する情報が通知され、前記1つのアクセス装置との通信を継続している間は、その他の前記アクセス装置からのアクセス要求を読み取り専用にすること、及びアクセス速度の保証を行わないことのいずれかで通信を許容する請求項1記載の不揮発性記憶装置。
  10. 前記不揮発性記憶装置は、
    前記不揮発性記憶装置にアクセスする複数のアクセス装置と接続されており、前記不揮発性記憶装置内の前記不揮発性メモリへの最大記録速度以下の範囲内で、前記複数のアクセス装置から通知される前記所定のアクセス速度を保証したデータ記録を1つ以上並行して実施する請求項1記載の不揮発性記憶装置。
  11. 前記アクセス条件決定部は、
    前記不揮発性記憶装置にアクセスするアクセス装置に対し、前記不揮発性記憶装置に送信して記録するデータの単位を所定のデータサイズ以上とする制限を前記アクセス装置に付加する請求項1記載の不揮発性記憶装置。
  12. 前記アクセス装置が前記不揮発性記憶装置に前記所定のアクセス速度を通知した後に、前記所定のデータサイズを前記アクセス装置に通知する請求項11記載の不揮発性記憶装置。
  13. 前記不揮発性メモリのメモリ管理単位及び管理単位以下のデータに対する記録速度を含むアクセス特性情報を格納する情報格納部を更に有する請求項1記載の不揮発性記憶装置。
  14. 不揮発性記憶装置にアクセスするアクセス装置であって、
    前記不揮発性記憶装置にデータを記録する際に必要とするアクセス速度を、データ記録に先立ち前記不揮発性記憶装置に通知するアクセス速度通知部を具備するアクセス装置。
  15. 前記アクセス装置は、
    前記不揮発性記憶装置内の前記不揮発性メモリに格納されたデータをファイルとして管理するファイルシステム制御部を更に具備する請求項14記載のアクセス装置。
  16. 前記アクセス装置は、
    前記不揮発性記憶装置内に存在し、前記不揮発性記憶装置内の前記不揮発性メモリに格納されたデータをファイルとして管理するファイルシステム制御部に対し、ファイルのオープン、クローズ、リード、ライトを含むファイル単位のアクセス命令を送信する請求項14記載のアクセス装置。
  17. 前記アクセス速度通知部は、
    前記アクセス装置が前記不揮発性記憶装置にデータを記録する際に必要とするアクセス速度のレベルを示すフラグを前記不揮発性記憶装置へのデータ記録に先立ち、前記不揮発性記憶装置に通知するものである請求項14記載のアクセス装置。
  18. 前記アクセス速度通知部は、
    前記アクセス装置が前記不揮発性記憶装置にデータを記録する際において、1回のデータ記録処理にかけることのできる時間を前記不揮発性記憶装置へのデータ記録に先立ち、前記不揮発性記憶装置に通知するものである請求項14記載のアクセス装置。
  19. 前記アクセス装置は、
    前記不揮発性記憶装置にデータを記録する際に、前記不揮発性記憶装置が前記アクセス速度を満たすデータ記録を行うために必要な所定のデータサイズ以上のデータを、前記不揮発性記憶装置に記録する請求項14記載のアクセス装置。
  20. 所定サイズの複数管理単位領域によって構成され、データを格納する不揮発性メモリを有する不揮発性記憶装置と、前記不揮発性記憶装置にアクセスするアクセス装置とを具備する不揮発性記憶システムであって、
    前記アクセス装置は前記不揮発性記憶装置にデータを記録する際に必要とするアクセス速度を、前記不揮発性記憶装置へのデータ記録に先立ち、前記不揮発性記憶装置に通知するアクセス速度通知部を具備する不揮発性記憶システム。
  21. 前記不揮発性記憶装置は、
    所定サイズの複数管理単位領域によって構成され、データを格納する不揮発性メモリと、
    前記不揮発性メモリにデータを記録する際に、所定以上のアクセス速度で記録するためにデータの管理単位の開始位置及び記録データ量を含むアクセス条件を決定するアクセス条件決定部と、
    前記アクセス条件決定部により決定された前記アクセス条件に基づき、前記不揮発性メモリにデータを記録する領域を決定するアクセス領域決定部と、を具備する請求項20記載の不揮発性記憶システム。
  22. 前記不揮発性記憶装置のアクセス領域決定部は前記アクセス条件に基づき、データを記録する領域の物理アドレスを決定し、
    アクセス装置から与えられる前記不揮発性記憶装置の記録位置を示す論理アドレスと前記不揮発性メモリの物理アドレスとを変換するアドレス変換制御部を更に具備する請求項21記載の不揮発性記憶システム。
  23. 前記不揮発性記憶装置は、前記不揮発性メモリ内に格納されたデータをファイルとして管理するファイルシステム制御部を更に具備し、
    前記アクセス領域決定部は、前記アクセス条件に基づき、前記ファイルシステム制御部により管理されている前記不揮発性メモリ内の記録領域の中で、データを記録する領域を決定する請求項21記載の不揮発性記憶システム。
JP2008526805A 2006-07-26 2007-07-26 不揮発性記憶装置、アクセス装置、及び不揮発性記憶システム Pending JPWO2008013227A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006203537 2006-07-26
JP2006203537 2006-07-26
PCT/JP2007/064674 WO2008013227A1 (fr) 2006-07-26 2007-07-26 dispositif de stockage non volatil, dispositif d'accès et système de stockage non volatil

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008013227A1 true JPWO2008013227A1 (ja) 2009-12-17

Family

ID=38981538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008526805A Pending JPWO2008013227A1 (ja) 2006-07-26 2007-07-26 不揮発性記憶装置、アクセス装置、及び不揮発性記憶システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8661186B2 (ja)
EP (1) EP2045762B1 (ja)
JP (1) JPWO2008013227A1 (ja)
CN (1) CN101479745B (ja)
WO (1) WO2008013227A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5593721B2 (ja) 2010-02-10 2014-09-24 ソニー株式会社 記録装置、撮像記録装置、記録方法及びプログラム
JP5694101B2 (ja) 2011-09-20 2015-04-01 株式会社東芝 メモリ・デバイス、ホスト・デバイス
CN106462712B (zh) * 2014-05-16 2020-02-07 索尼半导体解决方案公司 信息处理装置、信息处理方法和电子设备
JP6456795B2 (ja) * 2015-08-28 2019-01-23 京セラ株式会社 電子機器
US10860474B2 (en) * 2017-12-14 2020-12-08 Micron Technology, Inc. Multilevel addressing
KR102545229B1 (ko) * 2018-05-04 2023-06-21 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 시스템 및 그것의 동작 방법
US10748462B2 (en) * 2018-05-29 2020-08-18 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Hardware controller of NAND device, control method and liquid crystal display
CN108898036B (zh) * 2018-06-20 2021-06-29 南京沁恒微电子股份有限公司 一种数据读写控制方法
JP7252821B2 (ja) * 2019-04-17 2023-04-05 キヤノン株式会社 記録装置、記録方法、プログラム、及びメモリカード
US11500555B2 (en) * 2020-09-04 2022-11-15 Micron Technology, Inc. Volatile memory to non-volatile memory interface for power management
WO2023189326A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 不揮発性記憶装置、記録装置、及び記録方法
WO2024058042A1 (ja) * 2022-09-16 2024-03-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 記録装置、不揮発性記憶装置、及び記録方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005015406A1 (ja) * 2003-08-06 2005-02-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体メモリカード、アクセス装置及びアクセス方法
WO2005071549A1 (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体メモリ装置及びその制御方法

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4910706A (en) * 1972-09-11 1990-03-20 Hyatt Gilbert P Analog memory for storing digital information
KR0135873B1 (ko) 1992-03-14 1998-05-15 강진구 디지탈 자기기록재생방법 및 장치
US5509126A (en) * 1993-03-16 1996-04-16 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for a dynamic, multi-speed bus architecture having a scalable interface
JP2950223B2 (ja) * 1996-01-12 1999-09-20 日本電気株式会社 データ読出装置
JPH09319645A (ja) 1996-05-24 1997-12-12 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置
US6189080B1 (en) * 1996-09-20 2001-02-13 Emc Corporation Minimum read rate throughput in a disk cache system
US7171483B2 (en) * 1997-07-23 2007-01-30 International Business Machines Corporation Reducing information transmission time by adapting information delivery to the speed of a given network connection
US6006303A (en) * 1997-08-28 1999-12-21 Oki Electric Industry Co., Inc. Priority encoding and decoding for memory architecture
JPH1185632A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Hitachi Ltd データ通信方法
US6223221B1 (en) * 1998-02-05 2001-04-24 International Business Machines Corporation System and method for calculating the transfer rate across a communication medium using a downloaded test program and transferring data accordingly
JPH11234614A (ja) * 1998-02-19 1999-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオサーバのアクセス管理方法およびビデオサーバ
KR100429179B1 (ko) * 1998-07-01 2004-06-16 엘지전자 주식회사 광기록매체의결함영역관리장치및그방법
JP2000020365A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ処理装置、及びそのファイル管理方法
US6438086B1 (en) * 1998-07-13 2002-08-20 Sony Corporation Recording apparatus and method, reproducing apparatus and method, and recording medium
JP2000122917A (ja) 1998-07-13 2000-04-28 Sony Corp 記録装置および記録方法、再生装置および再生方法、記録媒体、並びにプログラム記録媒体
US6580721B1 (en) * 1998-08-11 2003-06-17 Nortel Networks Limited Routing and rate control in a universal transfer mode network
DE60001993T2 (de) * 1999-01-27 2004-01-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Audiovisueller Daten und Rechnerdaten Aufzeichnungsverfahren und Wiedergabeverfahren, und Aufzeichnungsgerät und Wiedergabegerät, Informationsaufzeichnungssystem und Informationswiedergabesystem, und Informationsaufzeichnungsträger zur Anwendung dieser Verfahren
US6609167B1 (en) * 1999-03-17 2003-08-19 Adaptec, Inc. Host and device serial communication protocols and communication packet formats
JP4218168B2 (ja) * 2000-02-18 2009-02-04 ソニー株式会社 ディスクドライブ装置、ディスクフォーマット方法
US6442661B1 (en) * 2000-02-29 2002-08-27 Quantum Corporation Self-tuning memory management for computer systems
US6924807B2 (en) * 2000-03-23 2005-08-02 Sony Computer Entertainment Inc. Image processing apparatus and method
JP4608789B2 (ja) * 2001-02-27 2011-01-12 日本電気株式会社 マルチアクセス通信システム及びデータ送受信装置
JP4348087B2 (ja) * 2001-03-16 2009-10-21 イーエムシー コーポレイション ネットワークにおけるファイル共有の方法およびシステム
JP2003085127A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Seiko Epson Corp デュアルバスを有する半導体装置、デュアルバスシステム及びメモリ共有デュアルバスシステム並びにそれを用いた電子機器
JP3660287B2 (ja) * 2001-09-20 2005-06-15 三菱電機株式会社 地図データ配信装置、地図データ受信装置、地図データ配信方法及び地図データ受信方法
US7747144B2 (en) * 2001-10-01 2010-06-29 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, recording medium, control
US7298730B2 (en) * 2002-03-28 2007-11-20 Asustek Computer, Inc. Scheme to prevent HFN un-synchronization for UM RLC in a high speed wireless communication system
JP2004133881A (ja) * 2002-08-14 2004-04-30 Ricoh Co Ltd カード型メモリのインターフェイス回路、その回路を搭載したasic、およびそのasicを搭載した画像形成装置
JP2004118252A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Renesas Technology Corp 半導体データ処理装置
US7203795B2 (en) * 2003-04-18 2007-04-10 D & M Holdings Inc. Digital recording, reproducing and recording/reproducing apparatus
US7277825B1 (en) * 2003-04-25 2007-10-02 Unisys Corporation Apparatus and method for analyzing performance of a data processing system
JP4266725B2 (ja) * 2003-06-27 2009-05-20 株式会社日立製作所 記憶システム
TW200504577A (en) * 2003-07-16 2005-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Management method for data storage in data recording medium, and information processing device using the same
US20050144372A1 (en) * 2003-12-31 2005-06-30 Robert Walker Memory device controlled with user-defined commands
JP2005222201A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリアクセス装置、及び半導体メモリカード
JP4392601B2 (ja) * 2004-05-07 2010-01-06 パナソニック株式会社 データアクセス装置および記録媒体
JP4157501B2 (ja) * 2004-06-30 2008-10-01 株式会社東芝 記憶装置
JP4874588B2 (ja) * 2004-07-12 2012-02-15 株式会社東芝 記憶デバイスおよびホスト機器
BRPI0510494B8 (pt) * 2004-07-12 2022-06-28 Kk Toshiba Toshiba Corporation Dispositivo de armazenagem e aparelho hospedeiro
US20060168398A1 (en) * 2005-01-24 2006-07-27 Paul Cadaret Distributed processing RAID system
US20070112890A1 (en) * 2005-11-12 2007-05-17 Hitachi, Ltd. Computerized system and method for document management
JP4824458B2 (ja) * 2006-04-24 2011-11-30 株式会社日立製作所 ストレージシステムの消費電力を低減する計算機システム及び方法
US20100274933A1 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Mediatek Inc. Method and apparatus for reducing memory size and bandwidth

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005015406A1 (ja) * 2003-08-06 2005-02-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体メモリカード、アクセス装置及びアクセス方法
WO2005071549A1 (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体メモリ装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101479745B (zh) 2011-08-03
CN101479745A (zh) 2009-07-08
EP2045762A1 (en) 2009-04-08
US20100005226A1 (en) 2010-01-07
EP2045762B1 (en) 2011-11-02
US8661186B2 (en) 2014-02-25
EP2045762A4 (en) 2010-06-23
WO2008013227A1 (fr) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008013227A1 (ja) 不揮発性記憶装置、アクセス装置、及び不揮発性記憶システム
KR101087906B1 (ko) 파일기록장치
US6760805B2 (en) Flash management system for large page size
JP5295778B2 (ja) フラッシュメモリ管理方法
KR100951107B1 (ko) 최적의 성능을 위한 파일 관리 방법
TWI465936B (zh) 依據應用程式管理檔案之檔案系統及方法
US8589617B2 (en) Write once recording device
JP4807683B2 (ja) データ記憶装置
JP2007193883A (ja) データ記録装置及び方法、及びデータ再生装置及び方法、並びにデータ記録再生装置及び方法
JP5175703B2 (ja) メモリデバイス
US20080288710A1 (en) Semiconductor Memory Device and Its Control Method
KR20070013227A (ko) 데이터 기억 장치 및 방법, 및 기록 재생 시스템
WO2009096180A1 (ja) メモリコントローラ、不揮発性記憶装置、及び、不揮発性記憶システム
JP2005321952A (ja) データアクセス装置および記録媒体
US9778857B2 (en) Recording device, access device, recording system, and recording method
US20050169058A1 (en) Data management apparatus and method used for flash memory
JP5178355B2 (ja) 記録装置
US20060206896A1 (en) Allocation class selection for file storage
CN113785308A (zh) 记录设备、记录方法、程序和存储卡
KR100673093B1 (ko) 휴대형 멀티미디어 재생기에서 다중 파일 캐싱을 이용한리얼타임 멀티미디어 파일 재생 방법
KR101320917B1 (ko) 파일의 특성에 따라 각기 다른 기록방식을 적용하는 파일기록방법 및 이를 적용한 전자기기
KR20030061948A (ko) 정보 저장 장치 및 그를 이용한 파일 관리 방법
JP2009205590A (ja) アクセスモジュール、情報記録モジュール、コントローラ、及び情報記録システム
JP4219299B2 (ja) 記録デバイスのキャッシュ方法及びデータ記録装置
TW200527386A (en) Method of, device and record carrier for power optimized defect management

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100108

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120828