JPWO2007138674A1 - 内視鏡処置システム - Google Patents

内視鏡処置システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007138674A1
JPWO2007138674A1 JP2008517735A JP2008517735A JPWO2007138674A1 JP WO2007138674 A1 JPWO2007138674 A1 JP WO2007138674A1 JP 2008517735 A JP2008517735 A JP 2008517735A JP 2008517735 A JP2008517735 A JP 2008517735A JP WO2007138674 A1 JPWO2007138674 A1 JP WO2007138674A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
tube
sheath
treatment instrument
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008517735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4914891B2 (ja
Inventor
本田 一樹
一樹 本田
倉 康人
康人 倉
西家 武弘
武弘 西家
和士 村上
和士 村上
小貫 喜生
喜生 小貫
裕章 市川
裕章 市川
小宮 孝章
孝章 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Publication of JPWO2007138674A1 publication Critical patent/JPWO2007138674A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4914891B2 publication Critical patent/JP4914891B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00119Tubes or pipes in or with an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00128Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle mechanical, e.g. for tubes or pipes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00133Drive units for endoscopic tools inserted through or with the endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00137End pieces at either end of the endoscope, e.g. caps, seals or forceps plugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00149Holding or positioning arrangements using articulated arms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/0016Holding or positioning arrangements using motor drive units
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00367Details of actuation of instruments, e.g. relations between pushing buttons, or the like, and activation of the tool, working tip, or the like
    • A61B2017/00398Details of actuation of instruments, e.g. relations between pushing buttons, or the like, and activation of the tool, working tip, or the like using powered actuators, e.g. stepper motors, solenoids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00477Coupling

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

内視鏡処置システム1は、内視鏡10の口金部12bに開口する処置具開口から処置具挿通チャンネル11eに導入される処置具2の処置具挿入部2bを電動で進退させる進退装置30と、処置具挿入部2bが挿通されるチューブ本体51と、このチューブ本体51の一端部に設けられ、口金部12b、又は処置具挿入部2bに一体的に配設される取付部52とを有する連結チューブ50とを具備している。

Description

本発明は、内視鏡と、この内視鏡と併用される処置具の処置具挿入部を電動で進退させる処置具挿入部電動進退装置とを備えた内視鏡処置システムに関する。
近年、内視鏡は、医療分野において広く利用されている。内視鏡は、細長な挿入部と、この挿入部の基端に設けられた操作部とを有して構成されている。一般に、細長な挿入部の先端側には湾曲自在な湾曲部が設けられている。操作部には湾曲部を湾曲操作するノブ、内視鏡機能の各種操作を行うための各種スイッチ等が設けられている。
医療分野において用いられる内視鏡では、体腔内臓器の観察を行う際、挿入部を被検体の体腔内に挿入する。また、内視鏡においては、挿入部に設けられた処置具チャンネルを介して処置具を体腔内に導入することにより、各種処置を行える。
内視鏡の処置具チャンネル内に処置具を挿入する場合、術者は処置具の挿入部であるシースを保持し、手作業で該シースを処置具チャンネル内に挿入していく。術者にとって、手送りによるシースの挿入作業は手間のかかる煩わしい作業である。これは、2mにも達するシース部分を座屈させることなく挿入することが難しいためであるとともに、シース部分が不潔領域に接することを防止するために注意を払う必要があるためである。
このような問題を解決するため、例えば、特開2005−152502号公報には内視鏡用処置具挿抜システム(以下、挿抜システムと記載する)が示されている。この挿抜システムは、処置具の挿入部が内装されている処置具ユニットを有している。処置具ユニットは、該ユニットの鉗子口接続部材を鉗子口に連結するとともに、該ユニットのモータ結合部を結合部に結合した状態で、内視鏡に対して一体に配設される。
そして、この挿抜システムでは、処置具の挿抜時に、モータを駆動させる。このとき、術者等は、処置具を支持する必要が無く、処置具への過度の負荷を抑えて処置具の挿抜を容易に行える。この処置具ユニットにおいては、手動操作部が設けられている。術者は手動操作の際、手動操作部のノブを掴んでつぶす。このことによって、管状部が縮径して挿入部を保持して手動による進退操作が可能になる。
したがって、術者は、必要に応じて、手動操作部を使用することによって手動で該挿入部の挿抜を行える。しかしながら、術者においては、必要に応じて処置具の挿入部を自らの手指で把持して、挿入操作、或いは抜去操作等の手動操作を行いたいという要望がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、内視鏡の処置具チャンネルに対して処置具の処置具挿入部を挿抜する作業を、処置具挿入部電動進退装置で行え、かつ必要に応じて処置具挿入部電動進退装置の動作を停止させて術者等の手指によって挿抜を行える内視鏡処置システムを提供することを目的にしている。
本発明の内視鏡処置システムは、内視鏡の口金部に開口する処置具開口から処置具挿通チャンネルに導入される処置具の処置具挿入部を電動で進退させる進退装置と、処置具挿入部が挿通されるチューブ本体と、このチューブ本体の一端部に設けられ、口金部、又は処置具挿入部に一体的に配設される取付部とを有する連結チューブとを具備している。
内視鏡処置システムを説明する図 電動進退装置内の構成を説明する図 図2のIII−III線断面図 第1取付部を口金部に取り付けた伸長状態の連結チューブを説明する図 第1取付部を口金部から取り外した後、シースが露出するように第1取付部をシースに取り付けられた短縮状態の連結チューブを説明する図 連結チューブの作用を説明する図 第1取付部の他の構成例を説明する図 第1取付部をシースに一体に固定した状態を説明する図 第1取付部をシースに一体に固定した状態で、口金部の連結部材に対して第1取付部を着脱する状態を示す図 第1取付部の別の構成例を説明する図 硬質チューブ本体に設けられた口金構成部材に鉗子栓を設けた硬質連結チューブを説明する図 複数の硬質チューブを連結する連結部を有する連硬質連結チューブを説明する図 連結部が摺動自在に配置される空間部を有する進退装置、及びその空間部の作用を説明する図
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1乃至図6を参照して本発明の内視鏡処置システムの一実施形態を説明する。
図1に示すように内視鏡処置システム1は、処置具2と、内視鏡10と、操作指示スイッチ20と、電動で動作される進退装置である処置具挿入部電動進退装置(以下、進退装置と記載する)30と、制御部41を備えた制御装置40と、連結チューブ50とで主に構成されている。
なお、本実施形態において進退装置30の箱体31は、アーム装置60の取付部61に螺合等で一体的に取り付けられるようになっている。
アーム装置60はアーム部62を備えている。アーム部62の一端部は、手術室等の天井等に設けられた回動保持部63に回動自在に取り付けられている。アーム部62は、例えば長さの異なる複数のアーム部材64と、隣り合うアーム部材64同士を回動自在に連結する関節部65とを備えて構成されている。アーム部62は、進退装置30の配置位置の保持を行うことが可能な構成で、かつ、僅かな力量で進退装置30の配置位置を自在に移動させることが可能な構成である。
制御装置40は内部に制御部41に加え、光源装置、及びビデオプロセッサを備えている。制御装置40には内視鏡画像を表示する液晶表示装置(不図示)等が接続されるようになっている。
操作指示スイッチ20は、操作ボタン21、22を備えている。操作指示スイッチ20からは電気ケーブル23が延出している。電気ケーブル23の端部は制御装置40に着脱自在な構成である。即ち、本実施形態において、操作指示スイッチ20は有線式である。
操作指示スイッチ20は、術者が例えば操作ボタン21を押圧操作している間、電気ケーブル23を介して制御装置40に向けてシース前進動作指示信号(以下、前進信号と略記する)を出力する。制御装置40は、前進信号を受信すると制御部41より進退装置30に向けて、図3に示すようにローラ33aを矢印A方向に回転させる制御信号を出力する。
一方、操作指示スイッチ20は、術者が例えば操作ボタン22を押圧操作している間、電気ケーブル23を介して制御装置40に向けてシース後退動作指示信号(以下、後退信号と略記する)を出力する。制御装置40は、後退信号を受信すると制御部41より進退装置30に向けて、図3に示すようにローラ33aを矢印B方向に回転させる制御信号を出力する。
なお、符号24は操作指示スイッチ20に一体的に備えられた着脱用ベルトである。着脱用ベルト24にはベルクロテープ25が設けられている。したがって、操作指示スイッチ20は、例えば操作部12の任意の位置に着脱自在に取り付けられる。また、操作指示スイッチ20は有線式に限定されるものではなく、無線式であってもよい。
本実施形態において、処置具2は例えば生検鉗子である。生検鉗子2は、先端側から順に、機能部である組織採取部2a、処置具挿入部である細長なシース2b、操作部であるハンドル部2cを備えて構成されている。組織採取部2aはシース2bの先端に設けられている。組織採取部2aは一対の生検カップ2d、2eを備え、生検カップ2d、2e同士は開閉自在に構成されている。生検鉗子2のシース2b内には操作ワイヤ(不図示)が挿通されている。
ハンドル部2cは、シース2bの基端に設けられている。ハンドル部2cは、指掛けリング2fとスライダ2gとを備えて構成されている。指掛けリング2fは使用者の例えば親指が配置される孔部を有する。スライダ2gは、その中途部に使用者の中指と薬指とが配置される一対のフランジ部を備える。操作ワイヤは、ハンドル部2cの操作によって進退移動される。
具体的に、術者によってスライダ2gがハンドル部2cの軸に沿って進退移動されることによって操作ワイヤが移動する。すると、組織採取部2aを構成するカップ2d、2eは、このスライダ2gの進退に伴って開閉動作する。
なお、処置具は生検鉗子2に限定されるものではなく、高周波スネア、バスケット鉗子等であってもよい。
内視鏡10は、挿入部11と、操作部12と、ユニバーサルコード13とを備えて構成されている。操作部12は把持部を兼ね、挿入部11の基端側に設けられている。ユニバーサルコード13は操作部12の側部から延出され、その基端に備えられたコネクタ13aが制御装置40に着脱自在に接続される。
挿入部11は先端側から順に、硬質な先端部11a、湾曲自在な湾曲部11b、及び可撓性を有する可撓管部11cを連設して構成されている。操作部12には可撓管部11cの基端と接続される折れ止め部12aが設けられている。操作部12には送気・送水を行うための送気・送水ボタン14a、吸引を行うための吸引ボタン14b、湾曲部11bを湾曲操作するための湾曲ノブ15a,15b、先端部11aに設けられているCCD等の撮像手段で撮像されて表示装置の画面上に表示されている内視鏡画像に対する制御を行う各種スイッチ16等が備えられている。
また、操作部12には後述する連結チューブ50が着脱自在に取り付けられる口金部12bが設けられている。内視鏡10は、口金部12bに設けられた処置具開口12cと先端部11aの先端開口11dとを連通する処置具チャンネル11eを有している。処置具チャンネル11e内には生検鉗子2の組織採取部2a及びシース2bや、高周波スネア、バスケット鉗子等他の処置具の機能部、及び処置具挿入部が挿通される。
図1、図2、図3を参照して進退装置30について説明する。
進退装置30は、箱体31の内部に、2つの回動自在なローラ33a、33bを備えている。箱体31は、その対向する面の一面側に生検鉗子2のシース2bが挿入されるシース挿入部32を配設して構成される。シース挿入部32は連通孔32aを有している。連通孔32aには弾性部材で形成された鉗子栓34が配設される。鉗子栓34にはスリット34aが形成されている。スリット34aには生検鉗子2のシース2bが挿入される。スリット34aは、シース2bが挿入される以前の状態において、略密着状態である。
箱体31の他面側には凸部である連結部35が設けられている。連結部35には、スリット34aを介して挿入された組織採取部2a、シース2bが通過する挿入部挿通孔35aが設けられている。連結部35の外周面には雄ネジ35bが形成されている。雄ネジ35bには、連結チューブ50の後述する取付部53が螺合配置される
ローラ33a,33bは、それぞれ弾性を有する樹脂部材、或いはゴム部材で構成されている。ローラ33a、33bは、それぞれの回動軸33A、33Bに一体的に固定される。回動軸33Aは駆動軸であって、箱体31内に配設されたモータ36によって回動される。一方、回動軸33Bは従動軸であって箱体31内に回動自在に配設される。進退装置30から延出する電気ケーブル37はアーム装置60を構成する取付部61の図示しないコネクタに接続される。このことによって、進退装置30は、アーム装置60内に設けられた配線ケーブル(不図示)、手術室に設けられた配線ケーブル(不図示)等を介して制御装置40と電気的に接続される。
回動軸33Aと回動軸33Bとは、それぞれの回動軸33A,33Bどうしが平行となるように箱体31の側壁と支持板体31cとによって回動自在に支持されている。回動軸33A、33Bに固設される各ローラ33a、33bのローラ面の間隔はC寸法である。このローラ面間の間隔Cは、シース2bの外径寸法Dより小さく設定されている。このことによって、スリット34aを介して挿入されたシース2bの外面は、2つのローラ33a、33bのローラ面によって予め設定した押圧力で挟持される。
モータ36は、操作指示スイッチ20に設けられている操作ボタン21、22からそれぞれ出力される前進信号、或いは後退信号によって駆動制御される。具体的に、ローラ33a、33bのローラ面間に例えば破線に示すようにシース2bが挟持された状態において、術者が例えば操作ボタン21が押圧操作する。すると、モータ36によって回動軸33Aが矢印A方向に回転し、この回動軸33Aの回転に伴ってローラ33aが回転されることによって、ローラ33a、33bのローラ間に挟持されていたシース2bは前進する。
図1、図4、図5を参照して連結チューブ50について説明する。
図に示すように連結チューブ50は、チューブ本体51と、硬質部材である例えば金属部材で構成された内視鏡側取付部(以下、第1取付部と記載する)52と、金属部材で構成された進退装置側取付部(第2取付部と記載する)53とを備えて構成されている。なお、取付部52、53は、金属部材の代わりに硬質な樹脂部材で構成してもよい。
チューブ本体51はシース2bが不潔領域に接することを防止する。つまり、チューブ本体51の内孔51aに組織採取部2a、シース2bが挿通される。チューブ本体51は、例えば伸縮自在な弾性チューブで予め設定された長さ寸法に構成されている。具体的に、チューブ本体51は、図4に示す伸長状態と図5に示す短縮状態とで長さ寸法が予め設定したE寸法だけ変化する。つまり、伸長状態から短縮状態に変形するこのことによって、二点鎖線に示すようにE寸法だけシース2bが露出される。したがって、術者等は、E寸法だけ露出したシース2bを手指で把持して、該シース2bを手動で進退移動させることが可能である。
第1取付部52はチューブ本体51の一端部に設けられ、第2取付部53はチューブ本体51の他端部に設けられる。第2取付部53は、取付部本体54と回動リング55とで構成されている。取付部本体54は、管状部材であってチューブ本体51の他端部に例えば接着によって一体的に固定される。回動リング55は、取付部本体54の外周面側に回動自在に配設される。回動リング55は、その内周面に前記雄ネジ35bに螺合する雌ネジ55aを備えている。したがって、回動リング55の雌ネジ55aを進退装置30の連結部35に備えられている雄ネジ35bに螺合することによって、第2取付部53が進退装置30に対して一体的に取り付けられる。
第1取付部52は、取付部本体56と、一対の保持部材57と、付勢部材58とを備えて構成されている。取付部本体56は管状部材であってチューブ本体51の一端部に例えば接着によって一体的に固設される。この固設状態において、チューブ本体51の端面は、取付部本体56の端面より予め設定した量だけ突出している。
保持部材57はハーフパイプ形状であって、第1保持部57aと第2保持部57bとを有する。第1保持部57aは前記口金部12bの凸部12dに対して引っかかるように係止配置される爪状部である。これに対して、第2保持部57bは生検鉗子2のシース2bの外表面に対して付勢部材58の押圧力によって密着配置される周面部である。付勢部材58は保持部材57の基端側部を拡開させる方向である矢印F方向に付勢する。付勢部材58は、コイルバネ、板ばね等であって取付部本体56及び付勢部材58に例えば溶接によって一体的に設けられる。
なお、図4に示すように保持部材57の第1保持部57aが口金部12bに係止配置されている状態において、チューブ本体51の一端面は、口金部12bの端面に密着配置される。
また、同図に示すように保持部材57の第1保持部57aが口金部12bに係止配置されている状態において、該保持部材57を口金部12bから取り外すとき、術者等は付勢部材58の付勢力に抗して保持部材57の基端側部を取付部本体56に向けて押し込み移動させる。すると、第1保持部57aが凸部12dの外径寸法より拡径される。このことによって、保持部材57を口金部12bからワンタッチで取り外せる。
さらに、上述において、術者等は、E寸法だけ露出された二点鎖線で示すシース2bを手指で把持して、該シース2bを手動で進退移動させることができるとしている。しかし、第1取付部52を移動させる距離はE寸法に限定されるものではない。言い換えれば、シース2bをE寸法露出させることなく、保持部材57を口金部12bから取り外した直後に、第2保持部57bをシース2bの外表面に対して密着配置させるようにしてもよい。このことによって、第1取付部52を把持して該第1取付部52とともに、シース2bを手動で進退移動させることが可能である。
図6を参照して上述のように構成した内視鏡処置システム1の作用を説明する。
まず、手術で内視鏡処置システム1を使用するに当たってスタッフは、進退装置30とともに、手術で使用する処置具である例えば生検鉗子2、及び処置に対応する長さ寸法の連結チューブ50を用意する。そして、スタッフは、進退装置30をアーム装置60の取付部61に取り付ける。
その後、連結チューブ50の第1取付部52を破線に示すように口金部12bに取り付け、連結チューブ50の第2取付部53を進退装置30の連結部35に螺合固定する。ここで、チューブ本体51を図4に示した伸長状態にするため、アーム部62を変形させて進退装置30の位置の調整を行う。
また、スタッフは操作指示スイッチ20を例えば操作部12に取り付け、電気ケーブル23を制御装置40に接続する。この後、スタッフは、進退装置30に備えられている鉗子栓34のスリット34aを介して組織採取部2a、シース2bを挿入していく。
このことによって、シース2bはローラ33a、33bのローラ間に挟持される。ここで、例えばスタッフは、組織採取部2aを先端部11a近傍に配置するため、操作指示スイッチ20の操作ボタン21を押圧操作する。
すると、操作指示スイッチ20から制御装置40に前進信号が出力され、該制御装置40から出力される制御信号に基づいて進退装置30内のモータ36が回転されて、シース2bが前進を開始する。すると、シース2bは、連結チューブ50のチューブ本体51の内孔51a、口金部12bの処置具開口12cを介して処置具チャンネル11e内に挿通される。その後、スタッフは、操作ボタン21、22を適宜操作して組織採取部2aを先端部11a近傍の予め設定された位置に配置する。
組織採取を行うとき、術者は、内視鏡画像を観察しながら被検体の体腔内目的部位に向けて内視鏡10の挿入部11を挿入していく。このとき、術者は、表示装置の画面上に表示されている内視鏡画像を確認しながら、挿入操作、及び湾曲部11bを湾曲させる湾曲操作等の手元操作を行う。
術者は、生検鉗子2で組織採取を行い易いように、手元操作を行うとともに、操作ボタン21、22を操作して組織採取部2aを目的部位に対峙させる。この後、術者は、ハンドル部2cを適宜操作して組織採取部2aに組織を採取する。組織採取後、術者は、操作ボタン22を押圧操作して組織を採取した組織採取部2aを目的部位から所定距離離間させた後、シース2bの抜去を行う。
このとき、術者等は、操作指示スイッチ20の操作によってシース2bを進退させて組織採取部2aで採取した組織の回収を行うか、手動によってシース2bを進退させて組織採取部2aで採取した組織の回収を行うかを判断する。
操作指示スイッチ20の操作によってシース2bを後退させて、組織採取部2aで採取した組織の回収を行うと判断を下した場合、術者等は、挿入部11の位置を保持した状態で、操作ボタン22を押し込み操作する。
すると、シース2bが後退を開始して、組織採取部2aは、先端開口11dを介して処置具チャンネル11eに挿通された後、口金部12bの処置具開口12cを通過して連結チューブ50のチューブ本体51の内孔51a、箱体31の備える挿入部挿通孔35a、ローラ33a、33bの間、箱体31に固設された鉗子栓34のスリット34aを介して外部に導出される。
この後、術者、或いはスタッフは、組織採取部2aで採取した組織を回収する。その後、組織のさらなる採取を行う場合には、上述した手順で、再び組織採取部2a、シース2bを鉗子栓34のスリット34aを介して体腔内に導入する。再挿入が完了したとき、進退装置30の位置、及び挿入部11の位置が変化されることなく保持されているので、組織採取部2aは抜去を開始する状態と略同位置である、組織から所定距離離間した位置、に配置される。
一方、手動でシース2bを後退させて、組織採取部2aで採取した組織の回収を行うと判断を下した場合、術者等は、挿入部11の位置を保持した状態で、連結チューブ50を構成する第1取付部52の保持部材57の基端側部を把持する。そして、術者等は、保持部材57を付勢部材58の付勢力に抗して取付部本体56に向けて押し込んでいく。すると、第1保持部57aが凸部12dより拡径される。
ここで、術者等は、保持部材57を口金部12bから取り外す。すると、伸縮状態のチューブ本体51が短縮する方向に向かって収縮を開始する。このとき、術者等は例えば第1取付部52を実線に示すように距離Eだけ後退させ、保持部材57の第2保持部57bを付勢部材58の付勢力でシース2bの外表面に密着配置させる。
このことによって、処置具チャンネル11e内に挿通されているシース2bの一部が口金部12bから露出された状態になる。ここで、術者等は、シース2bを図に示すように手指で直接的に把持する、又は第1取付部52を把持する。そして、処置具チャンネル11e内のシース2bの抜去を手動で行う。すると、組織採取部2aは口金部12bの処置具開口12cから外部に導出される。
この後、術者、或いはスタッフは、組織採取部2aで採取した組織を回収する。その後、組織のさらなる採取を行う場合、術者等は、口金部12bの処置具開口12cを介して、抜去した組織採取部2a、シース2bを手動で処置具チャンネル11e内に再挿入して複数箇所の組織の採取を行う。その際、第1取付部52を口金部12bに取り付ける。再挿入が完了したとき、進退装置30の位置、及び挿入部11の位置が変化されることなく保持されているので、組織採取部2aは抜去を開始する状態と略同位置に配置される。
このように、連結チューブを伸縮自在なチューブ本体と、チューブ本体の一端部に設けられ内視鏡の口金部に対してワンタッチで着脱自在に取り付けられる第1取付部と、チューブ本体の他端部に設けられ進退装置に一体的に取り付けられる第2取付部とで構成する。第1取付部を口金部に取り付けた状態で、進退装置で進退操作される処置具のシースを連結チューブを介して内視鏡の処置具チャンネル内に導く。このことによって、進退装置で進退されるシースが進退装置と口金部との間で不潔領域に接することを確実に防止することができる。
また、伸縮自在なチューブ本体を伸長状態にして、口金部と進退装置とを連結チューブで連結する。この状態において、術者、或いはスタッフが、必要に応じて、第1取付部を口金部から取り外す。すると、伸長状態のチューブ本体が短縮状態に変形することによって、シースの一部が露出状態になる。すなわち、第1取付部を口金部から取り外す作業を行うと同時に、チューブ本体によって覆われていたシースを露出状態にすることができる。このことによって、術者、或いはスタッフは、露出したシースを把持して、手動で該シースの進退を行うことができる。したがって、組織採取部の外部への導出を口金部の処置具開口を介して行えるので、複数の箇所の組織採取を短時間で行える。
さらに、第1取付部を構成する保持部材に、該第1取付部を口金部に取り付けるための第1保持部と、該第1取付部をシースに一体的に密着配置するための第2保持部とを設けている。そして、それぞれの保持部を保持部材を付勢する付勢部材の付勢力によって、口金部、及びシースの外周面に取り付けられる構成にしている。このため、付勢部材の付勢力に抗して保持部材を移動させることによって、第1保持部による保持状態と、第2保持部による保持状態とに素早く切り替えることができる。また、口金部から取り外した第1取付部をシースに一体的に固定している。このことによって、口金部から第1取付部が取り外してシースを手動で進退操作する際、第1取付部によって手動操作を妨げられることを防止することができる。
なお、本実施形態においてはチューブ本体51を伸縮自在な弾性チューブで構成するとしている。しかし、チューブ本体51は伸縮自在な弾性チューブに限定されるものではなく、外力によって伸縮自在な蛇腹部材、或いは外力によって縮小され、自らの弾性力によって伸長状態に復元する蛇腹部材であってもよい。
また、本実施形態において連結チューブ50は、チューブ本体51に第1取付部52と、第2取付部53とを設けて構成されている。しかし、連結チューブ50の構成はこれに限定されるものではなく、チューブ本体51にルアー口金と、第1取付部とを設ける構成であってもよい。ここで、ルアー口金は口金部に対して着脱自在に取り付け可能で、第1取付部は進退装置30の箱体の図示しない連結部にワンタッチで着脱自在とする。このことによって、術者等は、必要に応じて進退装置30側の第1取付部を取り外して、シースの進退を手動で行うことができる。
また、口金部12bに対して着脱自在な第1取付部52の構成は、上述したように取付部本体56と、保持部材57と、付勢部材58とによる構成に限定されるものではない。即ち、図7、図8、図9に示すように第1取付部52Aを構成する、或いは図10に示すように第1取付部52Bを構成、圧入によって連結チューブ50Aの第1取付部側を口金部に対して連結するようにしてもよい。具体的な第1取付部の構成を以下で説明する。
図7、図8を参照して第1取付部の他の構成例を説明する。
図7に示すように連結チューブ50Aは一端部に第1取付部52Aを有している。第1取付部52Aは、口金部12bに一体的に設けられた連結部材71に対して着脱自在な構成である。第1取付部52Aは連結部本体72と、変形部材73と、固定部本体74とで構成されている。
固定部本体74は、凹部74aと連通孔74bとを有する管状の硬質部材である。連通孔74bは凹部74aに連通し、該連通孔74bは、チューブ本体51の一端部に例えば接着によって一体的に固定される。凹部74aの内周面には雌ネジ74cが設けられている。
変形部材73は弾性部材で貫通孔73aを備えて構成されている。貫通孔73aの径寸法は、予めシース2bの径寸法より膨張量を考慮して大きく設定されている。
連結部本体72は、径寸法を予めシース2bの径寸法より大きく設定した、貫通孔72aを備える。連結部本体72は管状の硬質部材で、テーパー面72dを有する圧入部72bと、略円柱形状の押圧部72cとを有する。押圧部72cの外周面には、雌ネジ74cに螺合する、雄ネジ72eが設けられている。
一方、連結部材71は弾性部材で筒状に構成されている。連結部材71は、押圧固定部71aと圧入固定部71bとを備える。押圧固定部71aは、口金部12bに対して連結部材71を弾性力によって一体的に配設させる弾性力を有する。連結部材71は、押圧固定部71aを口金部12bに弾性力で固設されて口金部12bを構成する。圧入固定部71bは、テーパー孔71cを備える。このテーパー孔71c内には圧入部72bのテーパー面72dが圧入配置される。このことによって、口金部12bに対して第1取付部52Aが一体的に固設される。
第1取付部52Aの構成によれば、第1取付部52Aを口金部12bに取り付ける際、固定部本体74を把持して連結部本体72のテーパー面72dを、口金部12bに固設されている連結部材71のテーパー孔71cに圧入する。このことによって、チューブ本体51の先端部に設けられている第1取付部52Aの口金部12bへの取り付けを完了する。
第1取付部52Aを口金部12bから取り外す際には、固定部本体74を把持して、連結部本体72のテーパー面72dを連結部材71の弾性力に抗してテーパー孔71cから取り外す。
このように、第1取付部52Aによれば、チューブ本体51の一端部側に設けられた第1取付部52Aを口金部12b取り付けとき、或いは取り外すとき、一連の動作で容易に行うことができる。そして、第1取付部52Aを口金部12bから取り外すことによってシース2bの一部を露出状態にすることができる。
なお、本実施形態においては、第1取付部52Aを口金部12bから取り外した状態において、連結部本体72を締め付け状態にしていくことによって、第1取付部52Aをシース2bに対して一体的に固定することができる。
具体的には、口金部12bから取り外した第1取付部52Aを、シース2bを所望する量だけ露出させた状態で該シース2bに固定するとき、連結部本体72を締め付けていく。つまり、連結部本体72の押圧部72cの端面が凹部74aの底面に向かうように螺合していく。
すると、連結部本体72の移動に伴って、押圧部72cの端面によって変形部材73が徐々に押し潰されていく。つまり、変形部材73は、図8に示すように長手方向に対して収縮され、中心方向に対して膨張されていく。このため、変形部材73の貫通孔73aの内周面がシース2bの外表面に押圧されて一体な状態、即ち、第1取付部52Aがシース2bに対して一体固定された状態になる。
なお、図9に示すように、変形部材73の貫通孔73aの内周面をシース2bの外表面に押圧配置させて一体な状態、つまり、第1取付部52Aをシース2bに一体固定した状態で、矢印に示すように第1取付部52Aを口金部12bを構成する連結部材71に対して取り付け、取り外しを行うようにしてもよい。このことによって、処置で使用されたシース2bの不潔領域に触れることなく、該シース2bの手動操作による挿抜を行うことができる。また、予め、第1取付部52Aをシース2bの所定位置に一体固定しておくことによって、第1取付部52Aを口金部12bに取り付けることによって、組織採取部2aを例えば処置具チャンネル11e内の所望する位置に設置させることができる。
図10を参照して第1取付部の別の構成例を説明する。
図10に示すように連結チューブ50Bは一体部に第1取付部52Bを有している。第1取付部52Bは、口金部12bに一体的に設けられた連結部材71に対して着脱自在な構成である。第1取付部52Bは連結部本体76と、変形保持部77とで構成されている。
変形保持部77は貫通孔77aを有する管状の弾性部材であって、固定部本体を兼ねている。貫通孔77aの径寸法は、予めシース2bの径寸法より大きく設定されている。変形保持部77は基端側に突起部77bを有する。突起部77bは、チューブ本体51の一端部に例えば接着によって一体的に固定される。
連結部本体76は、径寸法を予めシース2bの径寸法より大きく設定した貫通孔76aを備えた、管状の硬質部材である。連結部本体76は、テーパー面76bを有する圧入部76cと、略円柱形状の把持部76dとを有する。把持部76dは基端側に凸部76eを有する。凸部76eは、変形保持部77の一端部に例えば接着によって一体的に固定される。
圧入固定部71bのテーパー孔71cには、圧入部76cのテーパー面76bが圧入配置される。このことによって、口金部12bに対して第1取付部52Bが一体的に固設される。
第1取付部52Bの構成によれば、該第1取付部52Bを口金部12bの連結部材71に対して取り付けるとき、或いは取り外すとき、連結部本体76の把持部76dを把持した場合と、変形保持部77を把持した場合とで作用が異なる。
つまり、連結部本体76の把持部76dを把持してテーパー面76bを、連結部材71のテーパー孔71cに圧入する。このことによって、チューブ本体51の先端部に設けられた第1取付部52Bと口金部12bとの取り付けを完了する。
一方、第1取付部52Bを口金部12bから取り外す際、把持部76dを把持して、連結部材71の弾性力に抗して連結部本体76のテーパー面76bをテーパー孔71cから取り外す。
このことによって、第1取付部52Bの口金部12bへの取り付け、或いは取り外しを前記第1取付部52、及び前記図7に示した第1取付部52Aと同様に一連の動作で行うことができる。そして、第1取付部52Bを口金部12bから取り外すことによって、シース2bの一部を露出状態にすることができる。
これに対して、変形保持部77を把持して、テーパー面76bを、連結部材71のテーパー孔71cに圧入する、或いはテーパー面76bをテーパー孔71cから取り外す。このとき、術者等が変形保持部77を把持するときの把持力によって、該変形保持部77が二点鎖線に示すように変形される。すると、術者等は、変形保持部77を介してシース2bを保持することができる。つまり、第1取付部52Bがシース2bに対して一体的になる。
このため、前記図9に示すように第1取付部52Bをシース2bに一体固定した状態で、第1取付部52Bを連結部材71に対して取り付け、取り外しを行うことができる。つまり、処置で使用されたシース2bの不潔領域に触れることなく、該シース2bの手動操作による挿抜を行うことができる。
第1取付部52Bの構成は、第1取付部52Aの構成に比べて構造が単純である。このため、第1取付部を安価な構成で実現することができる。
上述した実施形態において、連結チューブ50は伸縮自在なチューブ本体51を備えて構成されている。しかし、連結チューブは伸縮自在なチューブ本体を備える構成に限定されるものではない。すなわち、チューブ本体を伸縮自在な部材に変えて、例えば樹脂部材で硬質にして硬質連結チューブを構成するようにしてもよい。
硬質連結チューブにおいては、硬質チューブ本体の端部に第1取付部と第2取付部とを備える。硬質連結チューブが内視鏡の口金部と進退装置の連結部とに連結されている状態で、シースの一部を露出させる場合、以下の手順で行う。
第1取付部が口金部に取り付けられている場合、まず、術者等は、第1取付部を口金部から取り外し可能な状態にする。その後、術者等は内視鏡の操作部を移動させて、口金部を第1取付部から離間させる。このことによって、シース2bの一部が露出状態になって、術者等はシース2bを手指で把持して手動による進退移動を行うことができる。
なお、第1取付部が進退装置に取り付けられている場合には、第1取付部を連結部から取り外し可能な状態にした後、術者等は進退装置を移動させて、進退装置を第1取付部から離間させる。このことによって、基端側のシース2bの一部が露出状態にして手動による進退移動を行える。
また、硬質連結チューブを使用する場合、該硬質連結チューブの一方の端部を内視鏡の口金部に連結し、他方の端部を進退装置の挿入部挿通孔近傍に配置するようにしてもよい。このことによって、硬質連結チューブの一方の端部と進退装置との間で、常に、シースの一部を露出した状態にすることができる。
この構成においては、図11に示すように硬質連結チューブ80の基端部に取付部を設ける代わりに、鉗子栓81が着脱自在な口金構成部材82を設ける。
口金構成部材82は貫通孔82aを有し、前記凸部12d及び口金部12bと略同形状に構成された取付部83と、チューブ固定部84とを備えて構成されている。チューブ固定部84は硬質連結チューブ80を構成する硬質チューブ本体85の端部に例えば接着によって一体的に固定される。
硬質連結チューブ80に口金構成部材82を設けることによって、内視鏡10の口金部12bに取り付け可能な鉗子栓81を該口金構成部材82に配設することができる。そして、組織採取部2a及びシース2bは、鉗子栓81のスリット81a、貫通孔82aを介し硬質チューブ本体85の内孔85a内に導入される。
このことによって、進退装置から前進される機能部、及び処置具挿入部を硬質連結チューブの内孔に所望の状態で導入することができる。したがって、進退装置によるシースの進退動作性が損なわれること、シース部分が不潔領域に接することを確実に防止することができる。
上述の実施形態において、連結チューブのチューブ本体、或いは硬質連結チューブの硬質チューブ本体は1つの部材で構成されている。しかし、チューブ本体を複数のチューブ体で構成して分離可能な構造にしてもよい。
図12に示す硬質連結チューブを構成する硬質チューブ本体90は、連結部91を有し、複数の例えば硬質なチューブ体92a、92b、…を連結して構成される。
連結部91は、一方側のチューブ体92aの基端側外周面側に設けられるテーパー面91aを有する雄部91bと、他方側のチューブ体92bの先端側内周面側に設けられるテーパー面91cを有する雌部91dとで構成される。チューブ体92aとチューブ体92bとの連結部91は圧入によって一体的に固定される。
このことによって、複数の硬質なチューブ体を連結して構成された硬質チューブ本体を備える硬質連結チューブにおいては、硬質チューブ本体の連結部の連結状態を解除することによって、その解除部分からシースの一部を露出させることができる。
なお、複数の伸縮自在な弾性を有するチューブ体を、連結部を設けて連結して弾性を有する連結チューブのチューブ本体を構成するようにしてもよい。
また、図13に示すように例えば進退装置30の箱体31内に空間部38を設け、その空間部38に対して摺動自在に第2取付部53が取り付けられる連結部35Aを配設するようにしてもよい。符号39はストッパーである。ストッパー39は、連結部35Aの凸部35cが当接して、該連結部35Aが空間部38から脱落することを防止する。
このことによって、口金部12bと進退装置30とを硬質連結チューブ80、90で連結した状態において、第1取付部52を口金部12bから取り外す、或いは連結部91の連結状態を解除する。このとき、連結部35Aを実線に示す位置から破線に示す位置まで空間部38内を例えばE寸法だけ移動させる。
すると、内視鏡10、及び進退装置30は移動されることなく、シース2bの一部が露出状態にされて、手動で該シース2bを進退動作することができる。
なお、本発明は、以上述べた実施形態のみに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能である。

Claims (7)

  1. 内視鏡の口金部に開口する処置具開口から処置具挿通チャンネルに導入される処置具の処置具挿入部を電動で進退させる進退装置と、
    前記処置具挿入部が挿通されるチューブ本体と、このチューブ本体の一端部に設けられ、前記口金部、又は前記処置具挿入部に一体的に配設される取付部とを有する連結チューブと、
    を具備することを特徴とする内視鏡処置システム。
  2. 前記取付部は、
    管状部材であって前記チューブ本体に一体的に固設される取付部本体と、
    前記口金部に係止配置される爪状の第1保持部と、前記処置具挿入部の外表面に密着配置される周面部を有する第2保持部とを備える一対の保持部材と、
    前記保持部材の保持部を中心軸方向に付勢する付勢部材と、
    を具備することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡処置システム。
  3. 前記取付部は、口金部に一体的に設けられる連結部材に対して着自在であって、 凹部を備える管状な硬質部材であって、前記チューブ本体に一体的に固設される固定部本体と、
    前記凹部内に配設される、管状な弾性部材で構成された変形部材と、
    前記凹部内に対して進退自在であって前記変形部材を押圧して変形させる押圧部、及び前記連結部材に圧入される圧入部とを備える管状な硬質部材で構成された連結部本体と、
    を具備することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡処置システム。
  4. 前記取付部は、口金部に一体的に設けられる連結部材に対して着自在であって、
    管状な弾性部材であって、前記チューブ本体に一体的に固設される変形保持部と、
    前記変形保持部に一体的に固設され、前記連結部材に圧入される圧入部を備える管状な硬質部材で構成された連結部本体と、
    を具備することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡処置システム。
  5. 前記チューブ本体は、伸縮自在な弾性部材であることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡処置システム。
  6. 前記チューブ本体は、硬質な部材であることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡処置システム。
  7. 前記チューブ本体は、連結部を有する請求項5、又は請求項6に記載の内視鏡処置システム。
JP2008517735A 2006-05-30 2006-05-30 内視鏡処置システム Expired - Fee Related JP4914891B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/310735 WO2007138674A1 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 内視鏡処置システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007138674A1 true JPWO2007138674A1 (ja) 2009-10-01
JP4914891B2 JP4914891B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=38778203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008517735A Expired - Fee Related JP4914891B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 内視鏡処置システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090105536A1 (ja)
EP (1) EP2022433A4 (ja)
JP (1) JP4914891B2 (ja)
WO (1) WO2007138674A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0718093D0 (en) * 2007-09-17 2007-10-24 Park Medical Ltd Q Sheath assembly
JP5120449B2 (ja) * 2008-03-24 2013-01-16 住友ベークライト株式会社 オーバーチューブ用脱気防止弁ユニット
US20090281378A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Kazuo Banju Medical system
US11298113B2 (en) 2008-10-01 2022-04-12 Covidien Lp Device for needle biopsy with integrated needle protection
US9186128B2 (en) * 2008-10-01 2015-11-17 Covidien Lp Needle biopsy device
US8968210B2 (en) 2008-10-01 2015-03-03 Covidien LLP Device for needle biopsy with integrated needle protection
AU2013206785B2 (en) * 2009-11-06 2016-06-30 Nico Corporation Surgical adapter for use with an endoscope
JP5771215B2 (ja) * 2009-11-06 2015-08-26 ニコ・コーポレーション 内視鏡で使用するための外科手術アダプタ
JP6000641B2 (ja) 2011-08-04 2016-10-05 オリンパス株式会社 マニピュレータシステム
JP5936914B2 (ja) 2011-08-04 2016-06-22 オリンパス株式会社 操作入力装置およびこれを備えるマニピュレータシステム
WO2013018897A1 (ja) 2011-08-04 2013-02-07 オリンパス株式会社 術具及び医療用マニピュレータ
JP6021484B2 (ja) 2011-08-04 2016-11-09 オリンパス株式会社 医療用マニピュレータ
JP5931497B2 (ja) 2011-08-04 2016-06-08 オリンパス株式会社 手術支援装置およびその組立方法
JP6021353B2 (ja) 2011-08-04 2016-11-09 オリンパス株式会社 手術支援装置
JP6081061B2 (ja) 2011-08-04 2017-02-15 オリンパス株式会社 手術支援装置
JP5953058B2 (ja) * 2011-08-04 2016-07-13 オリンパス株式会社 手術支援装置およびその着脱方法
JP6005950B2 (ja) 2011-08-04 2016-10-12 オリンパス株式会社 手術支援装置及びその制御方法
JP6009840B2 (ja) 2011-08-04 2016-10-19 オリンパス株式会社 医療機器
JP5841451B2 (ja) 2011-08-04 2016-01-13 オリンパス株式会社 手術器具およびその制御方法
EP2740434A4 (en) 2011-08-04 2015-03-18 Olympus Corp MEDICAL MANIPULATOR AND CONTROL METHOD THEREOF
EP2740435B8 (en) 2011-08-04 2018-12-19 Olympus Corporation Surgical support apparatus
JP5860742B2 (ja) * 2012-03-26 2016-02-16 オリンパス株式会社 内視鏡処置具の進退補助具
JP5642904B2 (ja) * 2012-10-22 2014-12-17 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
CN107072483A (zh) * 2014-10-23 2017-08-18 皇家飞利浦有限公司 具有利用摩擦驱动的轮机构的内窥镜安装的手持式驱动器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568028A (en) * 1979-07-03 1981-01-27 Olympus Optical Co Treating inserting and drawing out apparatus of endoscope
JP3225835B2 (ja) * 1996-03-14 2001-11-05 富士写真光機株式会社 内視鏡の処置具固定機構
JP4175693B2 (ja) * 1998-06-15 2008-11-05 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具挿抜装置
JP4231264B2 (ja) * 2002-09-27 2009-02-25 Hoya株式会社 内視鏡の長尺処置要素の挿抜装置
JP4451124B2 (ja) 2003-11-28 2010-04-14 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具挿抜システム
JPWO2005110196A1 (ja) * 2004-05-14 2008-03-21 オリンパス株式会社 挿入装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4914891B2 (ja) 2012-04-11
EP2022433A4 (en) 2013-04-03
US20090105536A1 (en) 2009-04-23
WO2007138674A1 (ja) 2007-12-06
EP2022433A1 (en) 2009-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4914891B2 (ja) 内視鏡処置システム
US6908428B2 (en) Sleeve for endoscopic tools
EP2471472B1 (en) Intra-abdominal cavity operation supporting forceps and medical procedure using intra-abdominal cavity operation supporting forceps
US20060149131A1 (en) Surgical tool for endoscope
JP5350645B2 (ja) 医療システム及び内視鏡システム
US8353815B2 (en) Instrument for an endoscope
JP4914693B2 (ja) 内視鏡処置システム、処置具、及びアダプタ
JP5203002B2 (ja) 内視鏡用操作補助装置
US20070299304A1 (en) Endoscope system, treatment instrument cartridge, and storage case
JP4870147B2 (ja) 内視鏡システム、及び医療器具
EP1542578A2 (en) External endoscopic accessory control system
CN110996752B (zh) 医疗系统、装置和相关方法
US20190269478A1 (en) Fixing stand
JP2002330928A (ja) 内視鏡システム
US20190269306A1 (en) Fixing device for endoscope
JP3220580B2 (ja) カバー方式の内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4914891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees