JPWO2007126042A1 - 2−アミノブタノール化合物及びその医薬用途 - Google Patents

2−アミノブタノール化合物及びその医薬用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007126042A1
JPWO2007126042A1 JP2008513283A JP2008513283A JPWO2007126042A1 JP WO2007126042 A1 JPWO2007126042 A1 JP WO2007126042A1 JP 2008513283 A JP2008513283 A JP 2008513283A JP 2008513283 A JP2008513283 A JP 2008513283A JP WO2007126042 A1 JPWO2007126042 A1 JP WO2007126042A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
halogen atom
added
compound
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008513283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5100641B2 (ja
Inventor
城内 正壽
正壽 城内
中村 光治
光治 中村
真以子 濱田
真以子 濱田
菅原 邦夫
邦夫 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Tanabe Pharma Corp filed Critical Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Priority to JP2008513283A priority Critical patent/JP5100641B2/ja
Publication of JPWO2007126042A1 publication Critical patent/JPWO2007126042A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5100641B2 publication Critical patent/JP5100641B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6527Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/653Five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/64Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C225/00Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
    • C07C225/02Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C225/14Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated
    • C07C225/16Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/64Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/65Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/31Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/32Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms bound to an acyclic carbon atom of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/31Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/38Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton with the sulfur atom of the thio group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring being part of a condensed ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/39Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton at least one of the nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C323/40Y being a hydrogen or a carbon atom
    • C07C323/41Y being a hydrogen or an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/22Radicals substituted by doubly bound hetero atoms, or by two hetero atoms other than halogen singly bound to the same carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/34Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/091Esters of phosphoric acids with hydroxyalkyl compounds with further substituents on alkyl

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】徐脈等の副作用が少なく、優れた末梢血リンパ球減少作用を有する新規な化合物を提供する。【解決手段】下記一般式(I)【化1】(式中、R1は水素原子又はP(=O)(OH)2、R2は水酸基で置換されていても良いか又はハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜4のアルキル、R3は水素原子;ハロゲン原子;シアノ;ハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜4のアルキル;又はハロゲン原子で置換されていても良い炭素数2〜5のアシル、Xは酸素原子、硫黄原子、カルボニル又はNR4(R4は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル)、Ar1は置換されていても良いアリーレン又は置換されていても良いヘテロアリーレン、Ar2は置換されていても良いアリール又は置換されていても良いヘテロアリールを示す。ただし、Xが酸素原子、Ar1がフェニレンかつAr2がフェニル基のとき、Ar2のフェニル基は置換されている。)で表される2−アミノブタノール化合物、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物、並びに上記2−アミノブタノール化合物の製造方法。【選択図】なし

Description

本発明は2−アミノブタノール化合物、その医薬としての用途、及びその製造方法に関する。
近年、シクロスポリンやFK506のようなカルシニューリン阻害薬が臓器移植の提供を受けた患者の拒絶反応を抑制するために使用されている。しかしながら、シクロスポリンのような、ある種のカルシニューリン阻害薬は腎毒性、肝毒性、神経毒性等の有害な副作用を起こすことがある。このため、移植患者における拒絶反応を抑えるためにさらに安全で有効性の高い薬剤の開発が進められている。
特許文献1〜3には臓器又は骨髄移植における(急性又は慢性の)拒絶反応の抑制剤として、また乾癬、ベーチェット病などの様々な自己免疫疾患及びリウマチ疾患の治療薬として有用な2−アミノプロパン−1,3−ジオール化合物を開示している。
これらの化合物の一つである、2−アミノ−2−[2−(4−オクチルフェニル)エチル]プロパン−1,3−ジオール塩酸塩(以下、FTY720と称することもある)は腎移植における拒絶反応の抑制剤として現在臨床開発中の化合物である。FTY720は生体内においてスフィンゴシンキナーゼによってリン酸化FTY720[以下、FTY720−Pと称することもある。例えば、(±)2−アミノ−2−ホスホリルオキシメチル−4−(4−オクチルフェニル)ブタノールが挙げられる]に速やかに変換される。FTY720−Pは5種類のスフィンゴシン−1−リン酸(以下、S1Pと称することもある)受容体(以下、それぞれS1P1〜5と称することもある)の中の4種類のS1P受容体(S1P2以外)にアゴニストとして作用する(非特許文献1)。
最近、S1P受容体の中のS1P1が胸腺及び2次リンパ系組織からの成熟リンパ球の移出に必須であることが報告された。FTY720−PはS1P1アゴニストとして作用することで、リンパ球上のS1P1をダウンレギュレーションする。その結果、胸腺及び2次リンパ系組織からの成熟リンパ球の移出が阻害され、血中の循環成熟リンパ球を2次リンパ系組織内に隔離させることで、免疫抑制作用を発揮することが示唆されている(非特許文献2)。
その一方で、従来の2−アミノプロパン−1,3−ジオール化合物は一過性の徐脈発現が副作用として懸念されており、この問題を解決するために、2−アミノプロパン−1,3−ジオール化合物を化学構造的に修飾することにより新規な化合物が多数報告されている。それらのなかで、FTY720が有する疎水性の炭素鎖中にビアリール構造を有する化合物として、特許文献4は置換基を有するビアリール化合物をS1P受容体調節剤として開示している。また特許文献5は免疫抑制薬として有用なある種の置換基を有するビアリール化合物を開示している。しかしこれらの中ではビアリール構造が有する置換基として、アリールチオ、アリールオキシ、アリールカルボニル、アリールアミノ等は開示されていない。いずれにしても、依然として医薬品としての安全性について満足すべき水準には到達できていないのが現状である。
国際公開パンフレット WO94/08943号 国際公開パンフレット WO96/06068号 国際公開パンフレット WO98/45429号 国際公開パンフレット WO03/099192号 日本特許出願 特開2004−307440号公報 サイエンス(Science)、2002年、296号、346〜349頁 ネイチャー(Nature)、2004年、427号、355〜360頁
本発明の目的は、免疫抑制作用、拒絶反応抑制作用等に優れ、徐脈等の副作用が軽減された新規な2−アミノブタノール化合物を提供することにある。
本発明者らは上記のような事情を考慮に入れてさらに研究を行った結果、後述するような特定の構造式を有する2−アミノブタノール化合物が所期の目的を達成できることを見出して本発明を完成した。また本発明化合物の合成法は、置換基中にアミノブタノール骨格を部分構造として有するジフェニルスルフィド又はフェニルチエニルスルフィドの合成に有用であることを見出した。
すなわち、本発明は、
(1)下記一般式(I)
Figure 2007126042
(式中、Rは水素原子又はP(=O)(OH)、Rは水酸基で置換されていても良いか又はハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜4のアルキル、Rは水素原子;ハロゲン原子;シアノ;ハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜4のアルキル;又はハロゲン原子で置換されていても良い炭素数2〜5のアシル、Xは酸素原子、硫黄原子、カルボニル又はNR(Rは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル)、Arは置換されていても良いアリーレン又は置換されていても良いヘテロアリーレン、Arは置換されていても良いアリール又は置換されていても良いヘテロアリールを示す。ただし、Xが酸素原子、ArがフェニレンかつArがフェニルのとき、Arのフェニルは置換されている。)で表される2−アミノブタノール化合物、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物。
(2)Xが硫黄原子である(1)に記載の2−アミノブタノール化合物、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物。
(3)Rが水素原子又はハロゲン原子である(1)又は(2)に記載の2−アミノブタノール化合物、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物。
(4)Arが置換されていても良いアリーレンである(1)〜(3)のいずれか1項に記載の2−アミノブタノール化合物、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物。
(5)Arが置換されていても良いアリールである(1)〜(4)のいずれか1項に記載の2−アミノブタノール化合物、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物。
(6)下記一般式(Ia)
Figure 2007126042
(式中、Rは水素原子又はP(=O)(OH)、Rは水酸基で置換されていても良いか又はハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜4のアルキル、R’は水素原子又はハロゲン原子、Rは水素原子又はハロゲン原子、R及びRは同一又は異なっていても良く、それぞれ水素原子;ハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜4のアルキル;炭素数1〜4のアルコキシ;又はハロゲン原子を示す。)で表される(1)〜(5)のいずれか1項に記載の2−アミノブタノール化合物、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物。
(7)一般式(I)の化合物が以下のa、bのいずれかである(1)〜(6)のいずれか1項に記載の化合物、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物。
a.2−アミノ−2−{2−[2’−フルオロ−4’−(4−メチルフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]エチル}プロパン−1,3−ジオール
b.2−アミノ−4−[2’−フルオロ−4’−(4−メチルフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]−2−(ホスホリルオキシメチル)ブタノール
(8)2−アミノ−2−{2−[2’−フルオロ−4’−(4−メチルフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]エチル}プロパン−1,3−ジオール、又はその塩酸塩。
(9)(1)〜(8)のいずれか1項に記載の化合物及び製薬上許容しうる担体を含有する医薬組成物。
(10)自己免疫疾患の治療又は予防;器官又は組織の移植に対する急性拒絶反応又は慢性拒絶反応の予防又は抑制;骨髄移植による移植片対宿主(GvH)病の治療又は予防;アレルギー性疾患の治療又は予防のために用いられる(9)に記載の医薬組成物。
(11)一般式(II−4)で表される化合物の製造方法であって、一般式(II−1)で表される脱離基Xを有するベンゼン化合物と一般式(II−2)で表されるベンゼンチオールとを縮合させ、又は一般式(II−1’)で表されるチオール化合物と一般式(II−2’)で表される脱離基Xを有するベンゼン化合物とを縮合させて、一般式(II−3)で表される化合物を得た後、脱保護を行うことを特徴とする製造方法。
Figure 2007126042
(式中、Rは保護されていても良い水酸基で置換されていても良いか又はハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜4のアルキル、Rは水素原子;ハロゲン原子;シアノ;ハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜4のアルキル;又はハロゲン原子で置換されていても良い炭素数2〜5のアシル、Arは置換されていても良いアリール、置換されていても良いヘテロアリール、保護されていても良い水酸基で置換されたフェニル又はベンジルオキシフェニル、Aは置換されていても良いアリーレン、置換されていても良いヘテロアリーレン又は単結合、R、Rは水素原子又は保護基、Xは脱離基、Rは水酸基で置換されていても良いか又はハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜4のアルキル、Arは置換されていても良いアリール、置換されていても良いヘテロアリール、水酸基で置換されたフェニル又はベンジルオキシフェニルを示す。)
(12)一般式(II−1)で表される脱離基Xを有するベンゼン化合物と一般式(II−2)で表されるベンゼンチオールとを縮合させることを特徴とする、一般式(II−3)で表される化合物の製造方法。
Figure 2007126042
(式中、Rは保護されていても良い水酸基で置換されていても良いか又はハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜4のアルキル、Rは水素原子;ハロゲン原子;シアノ;ハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜4のアルキル;又はハロゲン原子で置換されていても良い炭素数2〜5のアシル、Arは置換されていても良いアリール、置換されていても良いヘテロアリール、保護されていても良い水酸基で置換されたフェニル又はベンジルオキシフェニル、Aは置換されていても良いアリーレン、置換されていても良いヘテロアリーレン又は単結合、R、Rは水素原子又は保護基、Xは脱離基を示す。)
(13)一般式(II−1’)で表されるチオール化合物と一般式(II−2’)で表される脱離基Xを有するベンゼン化合物とを縮合させることを特徴とする、一般式(II−3)で表される化合物の製造方法。
Figure 2007126042
(式中、Rは保護されていても良い水酸基で置換されていても良いか又はハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜4のアルキル、Rは水素原子;ハロゲン原子;シアノ;ハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜4のアルキル;又はハロゲン原子で置換されていても良い炭素数2〜5のアシル、Arは置換されていても良いアリール、置換されていても良いヘテロアリール、保護されていても良い水酸基で置換されたフェニル又はベンジルオキシフェニル、Aは置換されていても良いアリーレン、置換されていても良いヘテロアリーレン又は単結合、R、Rは水素原子又は保護基、Xは脱離基を示す。)
本発明によれば、優れた末梢血リンパ球減少作用を有し、徐脈等の副作用が軽減された新規な化合物を提供可能である。
以下に本発明の詳細を説明する。
本発明化合物は、下記下記一般式(I)
Figure 2007126042
(式中、Rは水素原子又はP(=O)(OH)、Rは水酸基で置換されていても良いか又はハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜4のアルキル、Rは水素原子;ハロゲン原子;シアノ;ハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜4のアルキル;又はハロゲン原子で置換されていても良い炭素数2〜5のアシル、Xは酸素原子、硫黄原子、カルボニル又はNR(Rは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル)、Arは置換されていても良いアリーレン又は置換されていても良いヘテロアリーレン、Arは置換されていても良いアリール又は置換されていても良いヘテロアリールを示す。ただし、Xが酸素原子、ArがフェニレンかつArがフェニルのとき、Arのフェニルは置換されている。)で表される2−アミノブタノール化合物、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物である。
本発明において、ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子であり、フッ素及び塩素原子を好ましい例として挙げることができる。
炭素数1〜4のアルキルとは、直鎖又は分枝鎖の炭素数1〜4のアルキルを意味し、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、第2級ブチル、第3級ブチル(以下、「第3級」をt−又はtert−と表記することがある。)等が挙げられる。
炭素数1〜4のアルキルが水酸基で置換されている場合、アルキルは1〜2個の水酸基で置換されており、具体例としては例えば、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチル等を挙げることができる。
炭素数1〜4のアルキルがハロゲン原子で置換されている場合、アルキルは1〜5個のハロゲン原子で置換されており、具体例としては例えば、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、1,1−ジフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2,2−トリクロロエチル、パーフルオロエチル、3−フルオロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、4−フルオロブチル等が挙げられる。
炭素数2〜5のアシルとは、R−CO−で示される基であり、Rは上述した炭素数1〜4のアルキルを示す。炭素数2〜5のアシルがハロゲン原子で置換されている場合、アルキル部位が1〜5個のハロゲン原子で置換されている。
アリールとは炭素数6〜10からなる単環又は縮合環の芳香環を意味し、例えばフェニル、ナフチルが挙げられる。
ヘテロアリールとは5〜9個の元素からなる単環又は縮合環で、窒素、酸素又は硫黄から選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む芳香環を意味する。例えばチエニル、ピロリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、ベンゾチエニル、インドリル等が挙げられる。
アリーレンとは、2つの結合手を持ったアリールを意味し、例えばフェニレン、ナフチレンが挙げられる。
ヘテロアリーレンとは、2つの結合手を持った上述のヘテロアリールを意味する。例えばチエニレン、チアゾリレン、ピリジニレン、ベンゾチエニレン等が挙げられ、好ましい例としてはチエニレンが挙げられる。
上述の「アリール」、「ヘテロアリール」、「アリーレン」及び「ヘテロアリーレン」が置換基を有している場合の置換基の具体例としては、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜4のアルキル、ハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜4のアルコキシ、ハロゲン原子で置換されていても良い炭素数3〜7のシクロアルキル、ハロゲン原子で置換されていても良い炭素数2〜5のアシル、シアノを挙げることができる。好ましい置換基の数としては1〜3を挙げることができる。
ハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜4のアルキル及びハロゲン原子で置換されていても良い炭素数2〜5のアシルの例としては前述のとおりである。
炭素数1〜4のアルコキシとは、直鎖又は分枝鎖の炭素数1〜4のアルコキシを意味し、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、第2級ブトキシ、第3級ブトキシ(以下、「第3級」をt−又はtert−と表記することがある。)等が挙げられ、好ましい例としてはメトキシを挙げることができる。
炭素数1〜4のアルコキシがハロゲン原子で置換されている場合、アルコキシは1〜5個のハロゲン原子で置換されており、具体例としては、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、1,1−ジフルオロエトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、2,2,2−トリクロロエトキシ、パーフルオロエトキシ、3−フルオロプロポキシ、3,3,3−トリフルオロプロポキシ、4−フルオロブトキシ等が挙げられる。
炭素数3〜7のシクロアルキルとは、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル等を挙げることができる。また、炭素数3〜7のシクロアルキルがハロゲン原子で置換されている場合には、シクロアルキルは1〜5個のハロゲン原子で置換されている。
の好ましい例としては、メチル、エチル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、フルオロメチル、フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチルを挙げることができ、より好ましい例としては、メチル、エチル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチルを、さらに好ましい例としてメチル、ヒドロキシメチルを挙げることができる。特に好ましい例としては、ヒドロキシメチルを挙げることができる。
の好ましい例としては、水素原子、塩素原子が挙げられる。
Xの好ましい例としては、酸素原子、硫黄原子、カルボニルを挙げることができ、より好ましい例として硫黄原子を挙げることができる。
Arの好ましい例としては、置換されていても良いナフチレン、置換されていても良いフェニレン、置換されていても良いチエニレンを挙げることができ、Arが有していても良い置換基の好ましい例としては、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜4のアルキルが挙げられ、フッ素原子をより好ましい例として挙げることができる。Arのより好ましい例としては、ナフチレン、チエニレン、フッ素原子で置換されたフェニレンを挙げることができ、フッ素原子で置換されたフェニレンを特に好ましい例として挙げることができる。
Arの好ましい例としては、置換されていても良いフェニル、置換されていても良いチエニルを挙げることができ、Arが有していても良い置換基の好ましい例としては、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜4のアルキル、炭素数1〜4のアルコキシを挙げることができ、フッ素原子、メチル、エチル、イソプロピル、トリフルオロメチル、メトキシをより好ましい例として挙げることができ、メチルを特に好ましい例として挙げることができる。Arのより好ましい例としては、フェニル、メチルフェニル、エチルフェニル、フルオロフェニル、フッ素原子及びメチルで置換されたフェニル、クロロフェニル、メチルチエニル、(トリフルオロメチル)フェニル、ジメチルフェニル、メトキシフェニル、イソプロピルフェニルを挙げることができ、メチルフェニルを特に好ましい例として挙げることができる。
本発明化合物の製薬上許容しうる酸付加塩としては、無機酸塩、又は、有機酸塩などが挙げられる。また、本発明化合物には上記一般式(I)の化合物及びその製薬上許容しうる酸付加塩の他にそれらの水和物及び溶媒和物も包含される。
本発明化合物の具体例としては以下の化合物若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物若しくは溶媒和物を挙げることができる。
(1)2−アミノ−2−{2−[2’−フルオロ−4’−(4−メチルフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]エチル}プロパン−1,3−ジオール、
(2)2−アミノ−4−[2’−フルオロ−4’−(4−メチルフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]−2−(ホスホリルオキシメチル)ブタノール。
本発明化合物のうち、好ましい化合物は、2−アミノ−2−{2−[2’−フルオロ−4’−(4−メチルフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]エチル}プロパン−1,3−ジオール及びその塩酸塩である。
本発明化合物の合成方法としては以下のような方法を例示することができる。
1)本発明化合物のうち、一般式(I)中のRが水素原子で表されるもの(I−1)は以下のスキーム(III)により合成される。
Figure 2007126042
(式中、R、Rは水素原子又は保護基を、X、X、Xは脱離基、Yは縮合反応時の活性化基、その他の記号は前述と同義を示す。)
式中のRは水素原子又は水酸基を保護するものであれば特に限定されない。例えば、アシル(好ましくは炭素数2〜4程度のもの、具体的にはアセチルなど)、トリアルキルシリル(具体的にはトリメチルシリルなど)、ベンジル又はアセタールを形成する保護基(具体的にはメトキシメチル、テトラヒドロピラニルなど)が挙げられる。また、Rに保護された水酸基が含まれる場合、その保護基R(RとしてはRと同様のものが挙げられる)とRが結合し、環状のアセタールを形成することもできる。式中のRは水素原子又はアミノ基を保護するものであれば特に限定されない。例えば、アシル(好ましくは炭素数2〜4程度のもの、具体的にはアセチルなど)、カルバメート(具体的にはt−ブトキシカルボニルやベンジルオキシカルボニル)等が挙げられる。X、X、Xで示される脱離基は、活性化基Yの導入反応又は縮合反応時に脱離するものであれば特に限定されない。例えば、ハロゲン原子(好ましくはヨウ素原子、臭素原子など)、トリフルオロメタンスルホニルオキシ等が挙げられる。Yで示される活性化基としてはリチウムやマグネシウム等の金属を含んだ置換基、又はケイ素やホウ素等の非金属元素を含む置換基があげられる。上記脱離基と活性化基は縮合反応の種類に応じて適切な組み合わせで用いられる。
第一工程は脱離基Xを有する化合物(III−1)を活性化基Yを有する中間体(III−2)へと変換する反応である。本工程の原料である化合物(III−1)はマロン酸誘導体を用いた公知の方法(例えば、国際公開パンフレットWO03/029184号)や、アセチレン化合物を用いた公知の方法(例えば、オーガニック レターズ 第5巻(2003年)4017−4020ページ)、若しくはWittig反応を用いた公知の方法(例えば、国際公開パンフレットWO03/099192号)によって合成できる。本工程の条件は、Yの種類に応じて適切なものが選ばれるが、例えばYがホウ酸エステルの場合、次のような条件を用いることが出来る。溶媒には1,4−ジオキサンやテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒やN,N−ジメチルホルムアミドやジメチルスルホキシドといった極性溶媒を用い、塩基及びパラジウム触媒の存在下、反応を行うことができる。塩基としては、酢酸カリウムやジイソプロピルエチルアミンといった有機塩基、炭酸セシウムやリン酸三カリウム等の無機塩基を用いることができる。パラジウム触媒としては、ジクロロビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(II)やジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)等のパラジウム錯体を用いることができる。また、酢酸パラジウム等のパラジウム化合物とトリt−ブチルホスフィン等の反応補助剤を組み合わせて用いることもできる。ホウ酸試薬としては、ビス(ネオペンチルグリコラート)ジボロンやビスピナコラートジボロン等のジボロン化合物を用いることができる。反応条件としては、室温〜還流で30分〜24時間程度が例示される。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
第二工程は活性化基Yを有する中間体(III−2)と脱離基Xを有する化合物(III−3)を縮合してビアリール化合物(III−4)を得る反応である。本工程の条件は、YとXの種類に応じて適切なものが選ばれるが、例えばYがホウ酸エステルの場合、一般的な鈴木カップリングの条件を用いることができる。具体的には1,2−ジメトキシエタンやテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒やトルエン等の炭化水素溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド等の高極性溶媒中、炭酸セシウム、リン酸三カリウム等の塩基及びパラジウム触媒の存在下、反応を行うことができる。また、テトラヒドロフランと水、1,2−ジメトキシエタンと水のような含水系又は二層系の溶媒中、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化タリウム等の塩基及びパラジウム触媒の存在下、反応を行うこともできる。さらに、場合に応じて2−ジシクロへキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニルや2−(ジt−ブチルホスフィノ)ビフェニルといった反応補助剤を加えることができる。反応条件としては、室温〜還流で30分〜24時間程度が例示される。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。本工程中、化合物の保護基R、R、Rのいずれか又は複数が脱離する時には、反応終了後適切な試薬を用いて再保護を行ったり、違う保護基への付け替えを行うことができる。本工程中、化合物(III−3)中のもう一つの脱離基Xが不安定な場合やXとともに反応してしまう場合、Xは別の保護された置換基にしておくことができる。例えばXとしてトリフルオロメタンスルホニルオキシを用いる場合、本工程中はXを一般的な保護基で保護されたフェノール性水酸基としておき、本工程終了後脱保護しトリフルオロメタンスルホニルオキシへと変換することができる。本工程は化合物の安定性や原料の都合等により、化合物(III−2)の活性化基Yと化合物(III−3)の脱離基Xを入れ替えた組み合わせの化合物によって行うことも可能である。本工程で化合物(III−3)のかわりに脱離基Xを有する化合物X−Ar−X−Ar(式中、Ar、Ar、X、Xは前述と同義を示す。)と中間体(III−2)を本工程と同様の手法で縮合すれば,次の第三工程を行うことなくビアリール化合物(III−6)を得ることができる。
第三工程は脱離基Xを有する中間体(III−4)と化合物(III−5)を縮合して本発明化合物(I−1)の保護体(III−6)を得る反応である。本工程の条件は、Xの種類に応じて適切なものが選ばれる。例えばXが硫黄原子や酸素原子、アルキルで置換されていても良い窒素原子の場合、1,4−ジオキサンやテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、トルエン等の炭化水素溶媒、又は2−プロパノール等の極性溶媒中、炭酸カリウムやジイソプロピルエチルアミン等の塩基と、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)等のパラジウムやヨウ化銅等の銅を触媒として用い、必要に応じて4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン等のホスフィン化合物、サリシルアルドオキシム等のジオール、又はN,N’−ジメチルエチレンジアミン等のジアミン等を反応補助剤として添加することによって、反応を行うことができる。反応条件としては、40℃〜還流で30分〜24時間程度が例示される。また、Xがカルボニルである化合物の合成は、化合物(III−5)のXH部分をヒドラゾンとして活性化し、上記反応条件で縮合した後酸で加水分解するか、XH部分にYと同様の活性化基を有する化合物を用い、中間体(III−4)との反応時に一酸化炭素を用いてカルボニルを導入することによって行うことができる。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
第四工程は中間体(III−6)を脱保護することによって本発明化合物(I−1)を得る反応である。R、R及びRに保護された水酸基が含まれる場合、それを保護する保護基R(Rは前述と同意義)の脱保護には、通常の保護基の脱保護に用いられるものであれば特に限定されず、全ての保護基を一度に又は段階的に脱保護することができる。例えばRとRが結合し環状のアセタールを形成し、Rがt−ブトキシカルボニルである場合、酸によって同時に脱保護できる。この時の酸としては、塩酸等の無機酸やトリフルオロ酢酸等が挙げられる。また反応条件としては、エタノール等のアルコール性溶媒やテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、水、又はそれらの混合溶媒中、氷冷下〜80℃で5分〜3時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
2)本発明化合物のうち、一般式(I)中のRがP(=O)(OH)で表される化合物(I−2)は以下のスキーム(IV)により合成される。
Figure 2007126042
(式中、R、Rは保護基、その他の記号は前述と同義を示す。)
式中のRで示される保護基はアミノ基を保護するものであれば特に限定されない。例えば、アシル(好ましくは炭素数2〜4程度のもの、具体的にはアセチルなど)、カルバメート(具体的にはt−ブトキシカルボニルやベンジルオキシカルボニル)等が挙げられる。また化合物(I−1)のRに水酸基が含まれる場合、その水酸基も保護基R(Rは前述と同義)で保護できるが、Rがヒドロキシメチルやヒドロキシエチルの場合、以下のような環状化合物(IV−1a、IV−1b)
Figure 2007126042
(式中、nは1又は2を、他の記号はスキーム(IV)と同義を示す。)
を形成することによって、アミノ基及びRに含まれる水酸基を保護することもできる。式中のRで示される保護基としてはリン酸基を保護するものであれば特に限定されない。例えばアルキル(好ましくは炭素数1〜6程度のもの、具体的にはt−ブチルなど)、ベンジル、フェニル等が挙げられる。
第一工程は本発明化合物のうち前期スキーム(III)で得られたRが水素原子の化合物(I−1)のアミノ基を保護することによって、アミノ基保護体(IV−1)を合成するものである。本工程は通常のアミノ基保護反応を用いて行うことができる。具体的には、保護基(R)としてアシル、アルキルオキシカルボニル又はベンジルオキシカルボニル等を用いる場合、本工程はメタノール等のアルコール中、又は水と酢酸エチルやクロロホルム等の有機溶媒の二層系又は混合液中で行うことができる。用いられる試薬としては塩化アセチルや塩化ベンジルオキシカルボニル等の酸塩化物、無水酢酸やジ−t−ブチルジカルボナート等の酸無水物が挙げられる。本反応には反応促進剤として、トリエチルアミン等の有機塩基又は重曹等の無機塩基を加えることができる。反応条件としては、氷冷下〜50℃で30分〜24時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。また、一般式(IV−1a)に示すようなオキサゾリンとしてアミノ基とRに含まれる水酸基を同時に保護する場合、本工程はアセトニトリルやN,N−ジメチルホルムアミド等の極性溶媒、塩化メチレン等のハロゲン溶媒、又はトルエン等の炭化水素溶媒中、試薬としてオルト酢酸トリエチル等のオルト酢酸エステルを用い、反応を行うことができる。また反応の促進を目的としてジイソプロピルエチルアミン等の塩基、又はp−トルエンスルホン酸等の酸を加えることができる。反応条件としては、室温〜還流で30分〜12時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
第二工程はアミノ基保護体(IV−1)とリン酸化試薬(例えば、リン酸クロリド、ホスホルアミダイドと酸化剤、ピロリン酸テトラベンジルエステルなど)を反応させて、リン酸エステル(IV−2)を合成するものである。リン酸化試薬としてピロリン酸テトラベンジルエステルを用いる場合、本工程は非水条件下、好ましくはトルエン、ジクロロメタン、それらの混合溶媒などの有機溶媒中で、添加剤(例えば、酸化銀、ヨウ化テトラn−ヘキシルアンモニウムなど)を用いて行うことができる。反応条件としては、氷冷下〜50℃で5〜24時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法によりろ過、抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。また、本反応はリン酸クロリドと塩基、ホスホルアミダイトと酸化剤などの通常のリン酸化試薬によっても行うことができる。例えばホスホルアミダイトと酸化剤を用いる場合、ジクロロメタン等のハロゲン溶媒、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、アセトニトリル等の極性溶媒又はそれらの混合溶媒中、ジ−tert−ブチルジイソプロピルホスホルアミダイト等のホスホルアミダイトを用い、氷冷下〜50℃で10分〜5時間程度反応させる。この反応には1H−テトラゾール等の反応促進剤を加えることができる。このリン酸化に続くリンの酸化反応には、m−クロロ過安息香酸やtert−ブチルハイドロパーオキサイド等の有機過酸化物や過酸化水素等の無機過酸化物を用いることができる。反応は氷冷下〜50℃で1分〜1時間程度行う。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
第三工程はリン酸エステル(IV−2)から本発明化合物(I−2)を調製するものである。本工程は通常の脱保護反応を用いて行うことができる。具体的には水素化分解、塩酸やトリフルオロ酢酸等の酸、臭化トリメチルシリル等のルイス酸を用いて行うことができる。本反応に水素化分解を用いる場合、本工程はメタノール等のアルコール性溶媒中で、パラジウム炭素等の触媒を用い、水素雰囲気下に行うことが例示される。反応条件としては、室温〜60℃で、1〜24時間程度が挙げられる。反応液は通常の方法により濾過、濃縮等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。また本反応に塩酸等の酸を用いる場合の反応条件としては、エタノール等のアルコール性溶媒又はそれらと水の混合溶媒中、室温〜100℃で、30分〜12時間程度が挙げられる。反応後は、反応液を水に投入後析出する目的物を濾取するか、抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルクロマトグラフィーや結晶化等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
3)本発明化合物のうち、一般式(I)中のRがP(=O)(OH)、Xが硫黄原子で表される化合物(I−3)は以下のスキーム(V)によっても合成される。
Figure 2007126042
(式中、R、Rは水素原子又は保護基、R、Rは保護基を、Xは脱離基を、その他の記号は前述と同義を示す。)
式中のR、R、R、R及びXで表される保護基及び脱離基は、スキーム(III)及びスキーム(IV)で述べたものと同じものが挙げられる。また化合物(V−1)のRに水酸基が含まれる場合、その水酸基も保護基R(Rは前述と同義)で保護できるが、Rがヒドロキシメチルやヒドロキシエチルの場合、下記のような環状化合物(V−2a、V−2b)
Figure 2007126042
(式中、nは1又は2を示し、他の記号はスキーム(IV)と同義である。)
を形成することによって、アミノ基及びRに含まれる水酸基を保護することもできる。
第一工程は既述の中間体(III−4)を脱保護してアミノアルコール化合物(V−1)を得る反応である。R、R、及びRに保護された水酸基が含まれる場合、それを保護する保護基R(Rは前述と同義)の脱保護の試薬には、通常の保護基の脱保護に用いられるものであれば特に限定されず、全ての保護基を一度に又は段階的に脱保護することができる。例えばRとRが結合し環状のアセタールを形成し、Rがアセチルである場合、酸によって同時に脱保護できる。この時の酸としては、塩酸等の無機酸やトリフルオロ酢酸等が挙げられる。また反応条件としては、エタノール等のアルコール性溶媒やテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、水、又はそれらの混合溶媒中、氷冷下〜80℃で5分〜3時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
第二工程はアミノアルコール(V−1)を保護することによって、アミノ基保護体(V−2)を合成するものである。本工程は通常のアミノ基保護反応を用いて行うことができる。具体的には、保護基(R)としてアシル、アルキルオキシカルボニル又はベンジルオキシカルボニル等を用いる場合、本工程はメタノール等のアルコール中、又は水と酢酸エチルやクロロホルム等の有機溶媒の二層系又は混合液中で行うことができる。用いられる試薬としては塩化アセチルや塩化ベンジルオキシカルボニル等の酸塩化物、無水酢酸やジ−t−ブチルジカルボナート等の酸無水物が挙げられる。本反応には反応促進剤として、トリエチルアミン等の有機塩基又は重曹等の無機塩基を加えることができる。反応条件としては、氷冷下〜50℃で30分〜24時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。また、一般式(V−2a)に示すようなオキサゾリンとしてアミノ基とRに含まれる水酸基を同時に保護する場合、本工程はアセトニトリルやN,N−ジメチルホルムアミド等の極性溶媒、塩化メチレン等のハロゲン溶媒、又はトルエン等の炭化水素溶媒中、試薬としてオルト酢酸トリエチル等のオルト酢酸エステルを用い、反応を行うことができる。また反応の促進を目的としてジイソプロピルエチルアミン等の塩基、又はp−トルエンスルホン酸等の酸を加えることができる。反応条件としては、室温〜還流で30分〜12時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
第三工程はアミノ基保護体(V−2)とリン酸化試薬(例えば、リン酸クロリド、ホスホルアミダイドと酸化剤、ピロリン酸テトラベンジルエステルなど)を反応させて、リン酸エステル(V−3)を合成するものである。リン酸化試薬としてピロリン酸テトラベンジルエステルを用いる場合、本工程は非水条件下、好ましくはトルエン、ジクロロメタン、それらの混合溶媒などの有機溶媒中で、添加剤(例えば、酸化銀、ヨウ化テトラn−ヘキシルアンモニウムなど)を用いて行うことができる。反応条件としては、氷冷下〜50℃で5〜24時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法によりろ過、抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。また、本反応はリン酸クロリドと塩基、ホスホルアミダイトと酸化剤などの通常のリン酸化試薬によっても行うことができる。例えばホスホルアミダイトと酸化剤を用いる場合、ジクロロメタン等のハロゲン溶媒、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、アセトニトリル等の極性溶媒又はそれらの混合溶媒中、ジ−tert−ブチルジイソプロピルホスホルアミダイト等のホスホルアミダイトを用い、氷冷下〜50℃で10分〜5時間程度反応させる。この反応には1H−テトラゾール等の反応促進剤を加えることができる。このリン酸化に続くリンの酸化反応には、m−クロロ過安息香酸やtert−ブチルハイドロパーオキサイド等の有機過酸化物や過酸化水素等の無機過酸化物を用いることができる。反応は氷冷下〜50℃で1分〜1時間程度行う。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
第四工程は脱離基Xを有する中間体(V−3)とチオール(V−4)を縮合してビアリールスルフィド(V−5)を得る反応である。本反応はトルエン等の炭化水素系溶媒、1,2−ジメトキシエタンや1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、N,N−ジメチルアセタミド等の極性溶媒等の溶媒又はそれらの混合溶媒中、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、酢酸パラジウム(II)、ジクロロ(ジtert−ブチル亜ホスフィン酸)パラジウム(II)等のパラジウム化合物を触媒として用い、室温〜還流で1〜48時間程度行われる。この反応には炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の無機塩基、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基を加えることができる。また4、5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン、ビス[2−(ジフェニルホスフィノ)フェニル]エーテル、1,1’−ビス(ジtert−ブチルホスフィノ)フェロセン等のホスフィン化合物等を反応促進剤として加えることもできる。さらにフッ化セシウム等の添加剤を加えることにより、化合物(V−4)のチオール基はトリイソプロピルシリル等のシリル基で保護されていてもそのまま用いることができる。反応後は、冷却や水等への投入で析出する目的物を濾取するか、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
第五工程はリン酸エステル(V−5)から本発明化合物(I−3)を調製するものである。本工程は通常の脱保護反応を用いて行うことができる。具体的には加水素化分解、塩酸やトリフルオロ酢酸等の酸、臭化トリメチルシリル等のルイス酸を用いて行うことができる。本反応に水素化分解を用いる場合、本工程はメタノール等のアルコール性溶媒中で、パラジウム炭素等の触媒を用い、水素雰囲気下に行うことが例示される。反応条件としては、室温〜60℃で、1〜24時間程度が挙げられる。反応液は通常の方法により濾過、濃縮等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。また本反応に塩酸等の酸を用いる場合の反応条件としては、エタノール等のアルコール性溶媒又はそれらと水の混合溶媒中、室温〜100℃で、30分〜12時間程度が挙げられる。反応後は、反応液を水に投入後析出する目的物を濾取するか、抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルクロマトグラフィーや結晶化等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
本発明化合物を製造する方法は、本発明化合物以外にも置換基中にアミノブタノール骨格を部分構造として有するジフェニルスルフィド又はフェニルチエニルスルフィドの製造に広く用いることができる。具体的にはスキーム(VI)に示されるような一般式(II−1)で表される脱離基Xを有するベンゼン化合物と一般式(II−2)で表されるベンゼンチオールの縮合反応、又はスキーム(VI’)に示されるような一般式(II−1’)で表されるチオール化合物と、一般式(II−2’)で表される脱離基Xを有するベンゼン化合物との縮合反応によってジフェニルスルフィド又はフェニルチエニルスルフィドを得ることができる。
Figure 2007126042
Figure 2007126042
(スキーム(VI)及び(VI’)の式中、Rは保護されていても良い水酸基で置換されていても良いか又はハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜4のアルキル、Rは水素原子;ハロゲン原子;シアノ;ハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜4のアルキル;又はハロゲン原子で置換されていても良い炭素数2〜5のアシル、Arは置換されていても良いアリール、置換されていても良いヘテロアリール、保護されていても良い水酸基で置換されたフェニル又はベンジルオキシフェニル、Aは置換されていても良いアリーレン、置換されていても良いヘテロアリーレン又は単結合、R、Rは水素原子又は保護基、Xは脱離基を示す。)
、R、Xの具体的な例としては、スキーム(III)で挙げたものと同様のものが挙げられる。Rの保護されていても良い水酸基の保護基Rとしては、Rと同様のものが挙げられるが、RとRが結合し、環状のアセタールを形成することもできる。Aの置換されていても良いアリーレン及び置換されていても良いヘテロアリーレンの具体例としてはArと同様のものが挙げられる。Arの置換されていても良いアリール及び置換されていても良いヘテロアリールの具体例としてはArと同様のものが挙げられる。Arの「保護されていても良い水酸基で置換されたフェニル」における水酸基の保護基としては、反応中に脱離しないものであれば特に限定されないが、メトキシメチル、ベンジルオキシメチル、テトラヒドロピラニル等のアセタールを形成する保護基、トリメチルシリル等のシリルエーテル、メチル等のエーテル、アセチル、メトキシカルボニル等のアシル等が挙げられる。上記式(II−1)、(II−2)、(II−3)、(II−1’)及び(II−2’)において、Rの好ましい例としては水酸基が保護されていても良いヒドロキシメチル、より好ましい例としてはアセトキシメチル、Rの好ましい例としては水素原子、Arの好ましい例としては置換されていても良いアリール、より好ましい例としてはメチルフェニル、Aの好ましい例としては置換されていても良いアリーレン、より好ましい例としては
Figure 2007126042
(フッ素原子のオルト位の結合手がベンゼン環、メタ位の結合手が硫黄原子に結合している。)、R及びRの好ましい例としては、ともにアセチル、又はRがRに含まれる水酸基の保護基Rとともに環状のアセタールを形成し、Rがtert−ブトキシカルボニルを挙げることができる。
出発原料の化合物(II−1)はマロン酸誘導体を用いた公知の方法(例えば、国際公開パンフレットWO03/029184号)や、アセチレン化合物を用いた公知の方法(例えば、オーガニック レターズ(Organic Letters) 第5巻(2003年)4017−4020ページ)、又はWittig反応を用いた公知の方法(例えば、国際公開パンフレットWO03/099192号)によって合成できる。本反応に用いられる触媒は主に銅化合物とパラジウム化合物である。
触媒に銅化合物を用いる場合、本反応は2−プロパノール等のアルコール系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミドや水等の極性溶媒、1,4−ジオキサンや1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒等の溶媒又はそれらの混合溶媒中、銅粉、ヨウ化第一銅や臭化第一銅等の一価の銅、又は臭化第二銅等の二価の銅を触媒として用い、室温〜還流で1〜48時間程度行われる。この反応には炭酸カリウム、リン酸三カリウム、水酸化ナトリウム等の無機塩基や、トリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン等の有機塩基を加えることができる。またエチレングリコール等の反応促進剤を加えることもできる。反応後は、冷却や水等への投入で析出する目的物を濾取するか、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
触媒にパラジウム化合物を用いる場合、本反応はトルエン等の炭化水素系溶媒、1,2−ジメトキシエタンや1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、N,N−ジメチルアセタミド等の極性溶媒等の溶媒又はそれらの混合溶媒中、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、酢酸パラジウム(II)、ジクロロ(ジtert−ブチル亜ホスフィン酸)パラジウム(II)等のパラジウム化合物を触媒として用い、室温〜還流で1〜48時間程度行われる。この反応には炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の無機塩基、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基を加えることができる。また4、5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン、ビス[2−(ジフェニルホスフィノ)フェニル]エーテル、1,1’−ビス(ジtert−ブチルホスフィノ)フェロセン等のホスフィン化合物等を反応促進剤として加えることもできる。さらにフッ化セシウム等の添加剤を加えることにより、式(II−2)で表されるベンゼンチオールはトリイソプロピルシリル等のシリル基で保護されていてもそのまま用いることができる。反応後は、冷却や水等への投入で析出する目的物を濾取するか、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
この製造法で得られたアミノエタノール構造を有するジフェニルスルフィド又はフェニルチエニルスルフィド(II−3)の保護基(R、R及びRに保護された水酸基が含まれる場合のR)を脱保護することによって、後述の一般式(II−4)で示される本発明化合物(X=Sの場合)やサーキュレーション(Circulation) 第111巻(2005年)222−229ページで報告されている2−アミノ−2−{2−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]エチル}プロパン−1,3−ジオール塩酸塩(KRP−203)等の免疫抑制作用を有する化合物へ変換することができる。また、Arが水酸基又は保護された水酸基で置換されたフェニルの場合、保護基R、R及びRの脱保護に先立ち、Arの水酸基又は保護基を脱保護して生じる水酸基を必要な置換基へと変換することができる。
Figure 2007126042
(式中、R、R、Ar、R、R及びXは前述と同義、Rは水酸基で置換されていても良いか又はハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜4のアルキル、Arは置換されていても良いアリール、置換されていても良いヘテロアリール、水酸基で置換されたフェニル又はベンジルオキシフェニルを示す。)
上記式(II−4)において、Rの好ましい例としてはヒドロキシメチル、Rの好ましい例としては水素原子、Arの好ましい例としては置換されていても良いアリール、より好ましい例としてはメチルフェニル、Aの好ましい例としては置換されていても良いアリーレン、より好ましい例としては
Figure 2007126042
(フッ素原子のオルト位の結合手がベンゼン環、フッ素原子のメタ位の結合手が硫黄原子に結合している。)を挙げることができる。
本発明化合物は、必要に応じて適当な溶媒(水、アルコール、エーテルなど)中、酸と処理することにより、酸付加塩とすることができる。また、得られた本発明化合物を水、含水溶媒又はその他の溶媒(例えばアルコール等)と処理することにより、水和物又は溶媒和物とすることができる。
本発明化合物は、自己免疫疾患(例えば、関節リウマチ、多発性硬化症、脳脊髄炎、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、ネフローゼ症候群、乾癬、I型糖尿病等)の治療又は予防;ヒト、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ブタ、サル、ネズミ等の哺乳動物の器官又は組織の移植(例えば、心臓、腎臓、肝臓、肺、骨髄、角膜、膵臓、小腸、四肢、筋肉、神経、十二指腸、皮膚、膵島細胞等の移植、異種移植を含む)に対する急性拒絶反応又は慢性拒絶反応の予防又は抑制;骨髄移植による移植片対宿主(GvH)病;アレルギー性疾患(例えば、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、喘息等)の治療又は予防に有用である。
また、本発明において、「予防」とは病気や疾患や症状を発症していない個体に対して本発明化合物又はこれを含有する医薬組成物を投与する行為を意味している。また、「治療」とは既に病気や疾患や症状を発症した個体に対して本発明化合物又はこれを含有する医薬組成物を投与する行為を意味している。従って、既に病気、疾患、又は症状を発症した個体に対し、症状等の悪化防止、発作防止、又は再発防止のために投与する行為は「治療」の一態様である。
本発明化合物を医薬として用いる場合、本発明化合物を製薬上許容しうる担体(賦形剤、結合剤、崩壊剤、矯味剤、矯臭剤、乳化剤、希釈剤、溶解補助剤など)と混合して得られる医薬組成物あるいは製剤(経口剤、注射剤など)の形態で経口的又は非経口的に投与することができる。医薬組成物は通常の方法にしたがって製剤化することができる。
本明細書において非経口とは、皮下注射、静脈内注射、筋肉内注射、腹腔内注射、点滴法あるいは局所投与(経皮的投与、経眼的投与、経肺・気管支的投与、経鼻的投与又は経直腸的投与など)などを含むものである。
担体と組み合わせることのできる本発明化合物の含有量は、治療される宿主と特定投与形態とに応じて変えることができる。ただし、特定患者の特定用量は、年齢、体重、全般的健康状態、性別、食事、投与時間、投与方法、排泄率及び治療中の特定疾患の程度を含む種々の因子に応じて決定される。
本発明化合物の投与量は、年齢、体重、一般的健康状態、性別、食事、投与時間、投与方法、排泄速度、患者のその時に治療を行っている病状の程度に応じ、それら、あるいはその他の要因を考慮して決められる。本発明化合物は、心拍数に与える影響がなく安全に使用することができ、その1日当たりの投与量は、患者の状態や体重、化合物の種類、投与経路などによって異なるが、たとえば非経口的には皮下、静脈内、筋肉内、経皮的、経眼的、経肺・気管支的、経鼻的又は直腸内に、約0.01〜50mg/人/日投与され、また経口的には約0.01〜150mg/人/日投与される。
本発明をより詳細に説明するために、以下に実施例を挙げるが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。
参考例1
トリフルオロメタンスルホン酸 5−ベンジルオキシナフタレン−1−イルエステル
Figure 2007126042
1−ベンジルオキシ−5−ヒドロキシナフタレン(2.2g)をジクロロメタン(75mL)に溶解させ、ピリジン(1.1mL)を加えた後、ジクロロメタン(15mL)で希釈した無水トリフルオロメタンスルホン酸(1.8mL)を0℃にてゆっくり滴下した。そのままの温度で1時間攪拌後、反応液に重曹水を加え、ジクロロメタンで抽出した後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)にて精製し、生じた結晶をヘキサンにて洗浄することによって目的物(2.3g)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):5.37(2H、s)、7.28−7.73(10H、m)、8.34(1H、d、J=8.2Hz)。
参考例2
2−(4−ブロモフェニル)エチルヨージド
Figure 2007126042
2−(4−ブロモフェニル)エタノール(75.0g)及びトリエチルアミン(45.3g)の塩化メチレン(400mL)溶液に、0℃にて塩化メタンスルホニル(47.0g)を1時間かけて滴下し、同温度にて3時間攪拌した。反応液を氷水にあけ、有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣のメチルエチルケトン(500mL)溶液にヨウ化ナトリウム(67.1g)を加え、90℃にて3時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣に水(500mL)を加えた。酢酸エチルで抽出後、1%チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去することにより、表題化合物116gを褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):3.13(2H、t、J=7.7Hz)、3.32(2H、d、J=7.4Hz)、7.07(2H、d、J=8.4Hz)、7.44(2H、d、J=8.1Hz)。
参考例3
2−アセタミド−2−[2−(4−ブロモフェニル)エチル]マロン酸ジエチル
Figure 2007126042
アセタミドマロン酸ジエチル(40.0g)のN,N−ジメチルホルムアミド(200mL)溶液に、0℃にて水素化ナトリウム(60%、7.59g)を分割して加え、同温度にて30分攪拌した。この反応液に、参考例2と同様の方法で得た2−(4−ブロモフェニル)エチルヨージド(58g)のN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)溶液を0℃にて加え、同温度で30分攪拌したあと、室温でさらに1時間攪拌した。反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、析出した結晶をジイソプロピルエーテル(50mL)及びヘキサン(100mL)の混合溶液で懸濁後濾取することにより、表題化合物46.8gを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.25(6H、t、J=7.2Hz)、1.99(3H、s)、2.41−2.46(2H、m)、2.64−2.69(2H、m)、4.16−4.29(4H、m)、6.75(1H、s)、7.02(2H、d、J=8.4Hz)、7.38(2H、d、J=8.1Hz)。
参考例4
N−[3−(4−ブロモフェニル)−1,1−ビス(ヒドロキシメチル)プロピル]アセタミド
Figure 2007126042
参考例3と同様の方法で得た2−アセタミド−2−[2−(4−ブロモフェニル)エチル]マロン酸ジエチル(57.8g)のエタノール(500mL)溶液と塩化カルシウム(32.0g)の水溶液(100mL)の混合溶液に、0℃にて水素化ホウ素ナトリウム(21.8g)を1.5時間かけて分割して加え、室温にて1時間攪拌した。反応液に1M塩酸(250mL)を加えたあとエタノールを減圧留去し、さらに1M塩酸(250mL)を加えた。酢酸エチルで抽出後(250mL×2)、0.5M塩酸(250mL)、飽和食塩水(250mL)にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去することにより、表題化合物42.2gを白色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.81−1.87(5H、m)、2.45−2.51(2H、m)、3.46(2H、dd、J=6.9、11.1Hz)、3.56(2H、dd、J=5.7、10.8Hz)、4.81(2H、t、J=5.7Hz)、7.14(2H、d、J=8.1Hz)、7.44(2H、d、J=8.4Hz)。
参考例5
N−{5−[2−(4−ブロモフェニル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}アセタミド
Figure 2007126042
参考例4のN−[3−(4−ブロモフェニル)−1,1−ビス(ヒドロキシメチル)プロピル]アセタミド(42.2g)、アセトンジメチルアセタール(41.9g)及び触媒量のp−トルエンスルホン酸のアセトン(200mL)溶液を室温にて一昼夜攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣の粗結晶を炭酸水素ナトリウム水溶液で懸濁後濾取することにより、表題化合物41.5gを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.43(6H、s)、2.03(3H、s)、2.01−2.06(2H、m)、2.46−2.52(2H、m)、3.67(2H、d、J=11.7Hz)、3.95(2H、d、J=11.7Hz)、5.76(1H、s)、7.05(2H、d、J=8.4Hz)、7.38(2H、d、J=8.4Hz)。
参考例6
N−(5−{2−[4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)フェニル]エチル}−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)アセタミド
Figure 2007126042
参考例5のN−{5−[2−(4−ブロモフェニル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}アセタミド(7.13g)、ビス(ネオペンチルグリコラート)ジボロン(4.97g)、酢酸カリウム(5.89g)及びジクロロビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(II)(738mg)の1,4−ジオキサン(80mL)溶液を100℃にて6時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣の粗結晶を水で縣濁濾取することにより、表題化合物7.33gを褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.01(6H、s)、1.42(6H、s)、2.02(3H、s)、2.03−2.09(2H、m)、2.53−2.58(2H、m)、3.66(2H、d、J=11.7Hz)、3.76(4H、s)、3.97(2H、d、J=12.0Hz)、5.71(1H、s)、7.17(2H、d、J=8.1Hz)、7.70(2H、d、J=7.8Hz)。
参考例7
N−[1,1−ビス(アセトキシメチル)−3−(4−ブロモフェニル)プロピル]アセタミド
Figure 2007126042
参考例4と同様の方法で得たのN−[3−(4−ブロモフェニル)−1,1−ビス(ヒドロキシメチル)プロピル]アセタミド(100g)のピリジン(100mL)溶液に、0℃にて無水酢酸(100mL)を滴下し、室温にて一昼夜攪拌した。反応液に水(1.5L)を加え、析出する結晶を濾取することにより、表題化合物106gを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.99(3H、s)、2.10(6H、s)、2.16−2.22(2H、m)、2.53−2.59(2H、m)、4.33(4H、s)、5.73(1H、s)、7.06(2H、d、J=8.1Hz)、7.39(2H、d、J=8.7Hz)。
参考例8
N−{1,1−ビス(アセトキシメチル)−3−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]プロピル}アセタミド
Figure 2007126042
参考例7のN−[1,1−ビス(アセトキシメチル)−3−(4−ブロモフェニル)プロピル]アセタミド(5.00g)を1,4−ジオキサン(50mL)に溶解させ、ビスピナコラートジボロン(3.50g)、酢酸カリウム(3.70g)、ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウムジクロリド(380mg)を加え、100℃で4時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)にて精製し、生じた結晶をヘキサンにて洗浄することによって目的物(4.5g)を白色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.28(12H、s)、1.85(3H、s)、1.93−1.97(2H、m)、2.02(6H、s)、2.50−2.56(2H、m)、4.19(2H、d、J=11.0Hz)、4.28(2H、d、J=11.0Hz)、7.19(2H、d、J=7.8Hz)、7.59(2H、d、J=7.8Hz)、7.68(1H、s)。
参考例9
N−{1,1−ビス(アセトキシメチル)−3−[4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)フェニル]プロピル}アセタミド
Figure 2007126042
参考例7のN−[1,1−ビス(アセトキシメチル)−3−(4−ブロモフェニル)プロピル]アセタミド(5.00g)、ビス(ネオペンチルグリコラート)ジボロン(3.09g)、酢酸カリウム(3.68g)及びジクロロビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(II)(461mg)の1,4−ジオキサン(50mL)溶液を100℃にて9時間攪拌した。反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去することにより、表題化合物5.30gを褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.02(6H、s)、1.95(3H、s)、2.09(6H、s)、2.17−2.23(2H、m)、2.59−2.65(2H、m)、3.76(4H、s)、4.35(4H、m)、5.65(1H、s)、7.18(2H、d、J=7.9Hz)、7.72(2H、d、J=7.8Hz)。
参考例10
N−{5−[2−(4’−ブロモ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}アセタミド
Figure 2007126042
参考例6のN−(5−{2−[4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)フェニル]エチル}−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)アセタミド(7.33g)、1−ブロモ−3−フルオロ−4−ヨードベンゼン(5.95g)、炭酸水素ナトリウム(9.48g)及びテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(434mg)の1,2−ジメトキシエタン(120mL)−水(40mL)混合溶液を8時間加熱還流した。1−ブロモ−3−フルオロ−4−ヨードベンゼン(2.83g)及びテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(217mg)を反応液に追加し、さらに100℃にて15時間攪拌した。反応液を酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、得られた粗結晶をジイソプロピルエーテルで縣濁濾取することにより、表題化合物5.28gを白色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.35(6H、s)、1.87(3H、s)、1.98−2.04(2H、m)、2.47−2.53(2H、m)、3.71(2H、d、J=11.8Hz)、3.97(2H、d、J=11.6Hz)、7.27(2H、d、J=8.1Hz)、7.44−7.53(3H、m)、7.61−7.66(2H、m)。
参考例11
4−ブロモ−2−クロロ安息香酸メチル
Figure 2007126042
4−ブロモ−2−クロロ安息香酸(450g)のN,N−ジメチルホルムアミド(3000mL)溶液に、10℃にて炭酸カリウム(792.4g)及びヨードメタン(271g)を加え、同温度にて2時間攪拌した。ヨードメタン(54.3g)を追加し同温度にて1時間攪拌後、再びヨードメタン(27.2g)を追加し同温度にて1時間攪拌した。さらにヨードメタン(27.2g)を追加し同温度にて1時間攪拌後、反応液を水にあけ、酢酸エチルで分液抽出した。有機層を25%食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、表題化合物477gを淡黄色オイルとして得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):3.93(3H、s)、7.46(1H、dd、J=1.8、8.4Hz)、7.64(1H、d、J=1.8Hz)、7.72(1H、d、J=8.4Hz)。
参考例12
4−ブロモ−2−クロロベンジルアルコール
Figure 2007126042
参考例11の4−ブロモ−2−クロロ安息香酸メチル(477g)をエタノール(3000mL)及び水(680mL)の混合溶液に溶解し、塩化カルシウム(212.2g)を10℃にて加え30分攪拌した。この溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(144.7g)を内温が25℃を越えないよう分割して加え、室温にて5時間攪拌した。反応液に1M塩酸(5100mL)を滴下し、反応溶媒を減圧留去した。残渣に水及び酢酸エチルを加えた。分液抽出後、有機層を25%食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去することにより、表題化合物399gを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.87(1H、t、J=5.8Hz)、4.74(2H、d、J=5.8Hz)、7.38(1H、d、J=8.2Hz)、7.42(1H、dd、J=1.8、8.2Hz)、7.53(1H、d、J=1.8Hz)。
参考例13
4−ブロモ−2−クロロベンジルブロミド
Figure 2007126042
参考例12の4−ブロモ−2−クロロベンジルアルコール(399g)にトルエン(2452mL)及び48%臭化水素水溶液(2453mL)を加え、攪拌下2時間還流した。冷却後、反応液に水及び酢酸エチルを加えた。分液抽出後、有機層を水、1M水酸化ナトリウム水溶液、25%食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去することにより、表題化合物535gを淡黄色オイルとして得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):4.53(2H、s)、7.31(1H、d、J=8.2Hz)、7.39(1H、dd、J=1.8、8.2Hz)、7.56(1H、d、J=1.8Hz)。
参考例14
4−ブロモ−2−クロロベンジルシアニド
Figure 2007126042
シアン化カリウム(587g)を水(1408mL)及びジメチルスルホキシド(767g)の混合溶液に溶解し、内温90℃にて参考例13の4−ブロモ−2−クロロベンジルブロミド(512g)のジメチルスルホキシド(1663g)溶液を滴下した。同温度で1時間攪拌後、反応液を水にあけた。酢酸エチルで分液抽出後、有機層を25%食塩水にて4回洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去することにより、表題化合物383gを褐色オイルとして得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):3.79(2H、s)、7.40(1H、d、J=8.2Hz)、7.46(1H、dd、J=1.8、8.2Hz)、7.60(1H、d、J=1.8Hz)。
参考例15
4−ブロモ−2−クロロフェニル酢酸
Figure 2007126042
参考例14の4−ブロモ−2−クロロベンジルシアニド(383g)に水(908mL)、エタノール(6812mL)及び85%水酸化カリウム水溶液(549g)を加え、内温75℃にて13時間攪拌した。反応液を濃縮後、ジイソプロピルエーテル(4500mL)、水を加えた。水層を1M塩酸で中和し、酢酸エチルで分液抽出した。有機層を25%食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣の粗結晶体をジイソプロピルエーテルとヘキサンの混合溶媒で再結晶することにより、表題化合物240gを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):3.78(2H、s)、7.17(1H、d、J=8.2Hz)、7.38(1H、dd、J=1.8、8.2Hz)、7.57(1H、d、J=1.8Hz)。
参考例16
4−ブロモ−2−クロロフェニル酢酸メチルエステル
Figure 2007126042
参考例15の4−ブロモ−2−クロロフェニル酢酸(240g)のN,N−ジメチルホルムアミド(3000mL)溶液に、7℃にて炭酸カリウム(399g)及びヨードメタン(164g)を加え、同温度にて3時間攪拌後、室温にて19時間攪拌した。反応液を水にあけ、酢酸エチルで分液抽出した。有機層を25%食塩水にて3回洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、表題化合物259gを褐色オイルとして得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):3.71(3H、s)、3.73(2H、s)、7.16(1H、d、J=8.2Hz)、7.37(1H、dd、J=2.0、8.2Hz)、7.56(1H、d、J=2.0Hz)。
参考例17
2−(4−ブロモ−2−クロロフェニル)エタノール
Figure 2007126042
参考例16の4−ブロモ−2−クロロフェニル酢酸メチルエステル(259g)をエタノール(1400mL)及び水(355mL)に溶解し、塩化カルシウム(107g)を7℃にて加え30分攪拌した。この溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(73g)を内温が15℃を越えないよう分割して加え、7℃にて1時間攪拌後、室温にて1時間攪拌した。反応液に0.1M塩酸(4257mL)を滴下し、反応溶媒を減圧留去した。残渣に0.1M塩酸(4257mL)を滴下し、さらに1M塩酸(3000mL)を滴下した。酢酸エチルで分液抽出後、有機層を25%食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去することにより、表題化合物229gを褐色オイルとして得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.38(1H、brs)、2.97(2H、t、J=6.6Hz)、3.87(2H、t、J=6.6Hz)、7.16(1H、d、J=8.2Hz)、7.34(1H、dd、J=1.8、8.2Hz)、7.56(1H、d、J=1.8Hz)。
参考例18
2−(4−ブロモ−2−クロロフェニル)エチルヨージド
Figure 2007126042
参考例17の2−(4−ブロモ−2−クロロフェニル)エタノール(217g)及びトリエチルアミン(112g)の塩化メチレン(2800mL)溶液に、0℃にてメタンスルホニルクロリド(116g)を滴下し、同温度にて1時間攪拌した。反応液を水にあけ、有機層を25%食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をメチルエチルケトン(1900mL)に溶解し、ヨウ化ナトリウム(166g)を加え、内温81℃にて1時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣に水を加え、酢酸エチルで分液抽出した。有機層を25%チオ硫酸ナトリウム水溶液、25%食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去することにより、表題化合物297gを褐色オイルとして得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):3.22−3.28(2H、m)、3.32−3.38(2H、m)、7.12(1H、d、J=8.1Hz)、7.36(1H、dd、J=1.8、8.1Hz)、7.53(1H、d、J=2.1Hz)。
参考例19
2−[2−(4−ブロモ−2−クロロフェニル)エチル]−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]マロン酸ジエチル
Figure 2007126042
(tert−ブトキシカルボニル)アミノマロン酸ジエチル(202g)をテトラヒドロフラン(6000mL)とN,N−ジメチルホルムアミド(714mL)の混合溶液に溶解し、ナトリウムtert−ブトキシド(70.5g)を加え、還流温度まで昇温後この反応液に参考例18の2−(4−ブロモ−2−クロロフェニル)エチルヨージド(246g)のテトラヒドロフラン(940mL)溶液を加え、攪拌下15時間還流した。反応液を冷却後、25%クエン酸水溶液にあけた。酢酸エチルで分液抽出後、有機層を水、25%食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、表題化合物227gを淡黄色オイルとして得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.26(6H、t、J=7.1Hz)、1.44(9H、s)、2.57(4H、s)、4.16−4.30(4H、m)、6.01(1H、s)、7.05(1H、d、J=8.1Hz)、7.30(1H、dd、J=1.8、8.4Hz)、7.49(1H、d、J=1.8Hz)。
参考例20
[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−3−(4−ブロモ−2−クロロフェニル)プロピル]カルバミド酸tert−ブチルエステル
Figure 2007126042
参考例19の2−[2−(4−ブロモ−2−クロロフェニル)エチル]−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]マロン酸ジエチル(217g)をエタノール(2170mL)、テトラヒドロフラン(543mL)及び水(1085mL)の混液に溶解し、塩化カルシウム(97.7g)を室温にて加え20分攪拌した。この溶液に、0℃にて水素化ホウ素ナトリウム(66.6g)を分割して加え、同温度で1時間攪拌後、室温にてさらに14時間攪拌した。反応液に1M塩酸(1085mL)を滴下し、反応溶媒を減圧留去した。残渣に0.1M塩酸(2713mL)及び酢酸エチル(3800mL)を加えた。有機層を分液抽出後、25%食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去することにより、表題化合物175gを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.45(9H、s)、1.80−1.86(2H、m)、2.67−2.73(2H、m)、3.32(2H、brs)、3.63−3.69(2H、m)、3.87−3.93(2H、m)、5.10(1H、s)、7.11(1H、d、J=8.2Hz)、7.32(1H、dd、J=2.1、8.2Hz)、7.49(1H、d、J=1.9Hz)。
参考例21
N−[1,1−ビス(アセトキシメチル)−3−(4−ブロモ−2−クロロフェニル)プロピル]アセタミド
Figure 2007126042
参考例20の[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−3−(4−ブロモ−2−クロロフェニル)プロピル]カルバミド酸tert−ブチルエステル(175g)を4M−HCl/酢酸エチル(326mL)に溶解し、30℃にて1時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣に0.1M水酸化ナトリウム水溶液(2713mL)を加えた。酢酸エチルで分液抽出後、25%食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をピリジン(271mL)に溶解し、無水酢酸(270mL)を氷冷下にて加えた。室温で11時間攪拌後、反応液に酢酸エチル(2710mL)、1M水酸化ナトリウム水溶液(1084mL)、9%炭酸水素ナトリウム水溶液(5420mL)を次々に加えた。酢酸エチルで分液抽出後、1M塩酸、0.1M塩酸、9%炭酸水素ナトリウム水溶液、25%食塩水で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣の淡黄色結晶をイソプロピルエーテル(880mL)及びn−ヘプタン(880mL)の混合液で懸濁後濾取することにより、表題化合物135.3gを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.00(3H、s)、2.10(6H、s)、2.12−2.16(2H、m)、2.66−2.72(2H、m)、4.36(4H、s)、5.75(1H、s)、7.10(1H、d、J=8.2Hz)、7.32(1H、dd、J=1.9、8.2Hz)、7.50(1H、d、J=1.9Hz)。
参考例22
N−{1,1−ビス(アセトキシメチル)−3−[2−クロロ−4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)フェニル]プロピル}アセタミド
Figure 2007126042
参考例21のN−[1,1−ビス(アセトキシメチル)−3−(4−ブロモ−2−クロロフェニル)プロピル]アセタミド(2.17g)、ビス(ネオペンチルグリコラート)ジボロン(1.24g)、酢酸カリウム(1.47g)及びジクロロビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(II)(185mg)の1,4−ジオキサン(20mL)溶液を100℃にて7時間攪拌した。反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出後、炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、表題化合物2.05gを淡黄色不定形晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.01(6H、s)、1.99(3H、s)、2.09(6H、s)、2.12−2.18(2H、m)、2.71−2.77(2H、m)、3.76(4H、s)、4.38(4H、s)、5.71(1H、s)、7.21(1H、d、J=7.8Hz)、7.59(1H、d、J=7.5Hz)、7.75(1H、d、J=0.9Hz)。
参考例23
N−[1,1−ビス(アセトキシメチル)−3−(4’−ブロモ−3−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)プロピル]アセタミド
Figure 2007126042
参考例22のN−{1,1−ビス(アセトキシメチル)−3−[2−クロロ−4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)フェニル]プロピル}アセタミド(2.05g)、1−ブロモ−3−フルオロ−4−ヨードベンゼン(1.39g)、炭酸水素ナトリウム(2.02g)及びテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(51mg)の1,2−ジメトキシエタン(30mL)−水(10mL)混合溶液を100℃にて9時間攪拌した。反応液を酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣にピリジン(20mL)及び無水酢酸(2mL)を加え、室温にて一昼夜放置した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、表題化合物1.30gを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.01(3H、s)、2.11(6H、s)、2.18−2.24(2H、m)、2.75−2.81(2H、m)、4.39(4H、s)、5.74(1H、s)、7.24−7.38(5H、m)、7.50(1H、s)。
参考例24
2−[2−(4−ブロモフェニル)エチル]−2−メチルマロン酸ジエチル
Figure 2007126042
メチルマロン酸ジエチル(28.5g)のN,N−ジメチルホルムアミド(350mL)溶液に氷冷下水素化ナトリウム(60%、7.22g)を2回に分けて加えた。氷冷下40分撹拌した後、参考例2と同様の方法で得た2−(4−ブロモフェニル)エチルヨージド(56.0g)のN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)溶液を加え、氷冷下20分さらに40℃で2時間撹拌した。反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、表題化合物55.1gを無色オイルとして得た。
MS(ESI)m/z:357、359[M+H]
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.26(6H、t、J=7.1Hz)、1.48(3H、s)、2.10−2.14(2H、m)、2.51−2.56(2H、m)、4.19(4H、q、J=7.1Hz)、7.05(2H、d、J=7.9Hz)、7.39(2H、d、J=7.9Hz)。
参考例25
4−(4−ブロモフェニル)−2−エトキシカルボニル−2−メチル酪酸
Figure 2007126042
参考例24の2−[2−(4−ブロモフェニル)エチル]−2−メチルマロン酸ジエチル(55.0g)のエタノール(300mL)溶液に水酸化カリウム(85%、12.2g)を加え、60℃で5時間撹拌した。溶媒を減圧留去した後、水を加え、水層をエーテルで洗浄した。水層を塩酸で酸性にした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去することにより、表題化合物50.8gを無色オイルとして得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.29(3H、t、J=7.1Hz)、1.54(3H、s)、2.09−2.23(2H、m)、2.50−2.63(2H、m)、4.23(2H、q、J=6.7Hz)、7.05(2H、d、J=8.4Hz)、7.39(2H、d、J=8.4Hz)。
参考例26
4−(4−ブロモフェニル)−2−メトキシカルボニルアミノ−2−メチル酪酸エチル
Figure 2007126042
参考例25の4−(4−ブロモフェニル)−2−エトキシカルボニル−2−メチル酪酸(50.8g)、トリエチルアミン(25.9mL)及びジフェニルリン酸アジド(40.1mL)のベンゼン(400mL)溶液を90℃で3時間撹拌した。一旦50℃に冷却後、メタノール(150mL)を加え、7時間加熱還流した。溶媒を留去した後水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、表題化合物39.0gを淡黄色オイルとして得た。
MS(ESI)m/z:358、360[M+H]
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.28(3H、t、J=7.1Hz)、1.59(3H、s)、2.06−2.11(1H、m)、2.30−2.38(1H、m)、2.52−2.62(2H、m)、3.65(3H、s)、4.14−4.22(2H、m)、5.68(1H、brs)、7.02(2H、d、J=8.4Hz)、7.37(2H、d、J=8.4Hz)。
参考例27
2−アセタミド−4−(4−ブロモフェニル)−2−メチルブチル アセタート
Figure 2007126042
参考例26の4−(4−ブロモフェニル)−2−メトキシカルボニルアミノ−2−メチル酪酸エチル(39.0g)と塩化カルシウム(12.1g)のエタノール(400mL)、テトラヒドロフラン(100mL)、水(200mL)の混合溶液に、氷冷下水素化ホウ素ナトリウム(8.25g)を2回に分けて加え、氷冷下1時間さらに室温で16時間撹拌した。反応液を水(200mL)にあけ、氷冷下1M塩酸(400mL)を加えた。酢酸エチルで抽出後、有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣とテトラヒドロフラン(150mL)、メタノール(200mL)、5M水酸化カリウム水溶液(216mL)の混合液を20時間加熱還流した。有機溶媒を減圧留去した後、水(500mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣の塩化メチレン(30mL)及びピリジン(30mL)溶液に氷冷下無水酢酸(24.5mL)を加え、氷冷下で1.5時間撹拌した後、室温で17時間放置した。反応液を氷冷した飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(1L)にゆっくりと加え、氷冷下1時間撹拌した。酢酸エチルで抽出後、有機層を1M塩酸、炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をジイソプロピルエーテル中で結晶化させ、生じた結晶を濾取することによって、表題化合物20.3gを淡黄色結晶として得た。
MS(ESI)m/z:342、344[M+H]
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.36(3H、s)、1.89−1.96(1H、m)、1.94(3H、s)、2.09(3H、s)、2.18−2.26(1H、m)、2.51−2.58(2H、m)、4.15(1H、d、J=11.2Hz)、4.32(1H、d、J=11.2Hz)、5.36(1H、brs)、7.06(2H、d、J=8.3Hz)、7.38(2H、d、J=8.3Hz)。
参考例28
2−アセタミド−4−[4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)フェニル]−2−メチルブチル アセタート
Figure 2007126042
参考例27の2−アセタミド−4−(4−ブロモフェニル)−2−メチルブチル アセタート(1.71g)、ビス(ネオペンチルグリコラート)ジボロン(1.24g)、酢酸カリウム(1.47g)及びジクロロビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(II)(185mg)の1,4−ジオキサン(20mL)溶液を100℃にて6時間攪拌した。反応液を炭酸水素ナトリウム水溶液にあけ、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、表題化合物1.44gを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.01(6H、s)、1.37(3H、s)、1.87−1.97(1H、m)、1.91(3H、s)、2.09(3H、s)、2.16−2.26(1H、m)、2.61(2H、t、J=8.6Hz)、3.76(4H、s)、4.18(1H、d、J=11.1Hz)、4.33(1H、d、J=11.1Hz)、5.33(1H、s)、7.18(2H、d、J=7.5Hz)、7.71(2H、d、J=7.8Hz)。
参考例29
2−アセタミド−4−(4’−ブロモ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−メチルブチル アセタート
Figure 2007126042
参考例28の2−アセタミド−4−[4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)フェニル]−2−メチルブチル アセタート(1.44g)、1−ブロモ−3−フルオロ−4−ヨードベンゼン(1.21g)、炭酸水素ナトリウム(1.94g)及びテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(222mg)の1,2−ジメトキシエタン(30mL)−水(10mL)混合溶液を100℃にて14時間攪拌した。反応液を酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣にピリジン(6mL)及び無水酢酸(2mL)を加え、室温にて一昼夜放置した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、表題化合物0.88gを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.39(3H、s)、1.92−2.03(1H、m)、1.94(3H、s)、2.10(3H、s)、2.26−2.34(1H、m)、2.65(2H、t、J=8.7Hz)、4.19(1H、d、J=11.1Hz)、4.36(1H、d、J=11.4Hz)、5.39(1H、s)、7.26−7.36(5H、m)、7.43(2H、dd、J=1.2、7.8Hz)。
参考例30
4−(4−ブロモフェニル)−2−エトキシカルボニル−2−エチル酪酸
Figure 2007126042
エチルマロン酸ジエチル(42.6g)のN,N−ジメチルホルムアミド(350mL)溶液に氷冷下水素化ナトリウム(60%、9.96g)を2回に分けて加えた。氷冷下30分撹拌した後、参考例2と同様の方法で得た2−(4−ブロモフェニル)エチルヨージド(77.4g)のN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)溶液を加え、氷冷下20分さらに40℃で2.5時間撹拌した。反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣のエタノール(300mL)溶液に水酸化カリウム(85%、15.2g)を加え、65℃で10時間撹拌した。溶媒を減圧留去した後、水を加え、水層をエーテルで洗浄した。水層を塩酸で酸性にした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去することにより、表題化合物71.0gを黄色オイルとして得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.89(3H、t、J=7.5Hz)、1.32(3H、t、J=7.2Hz)、1.90−2.00(1H、m)、2.02−2.18(2H、m)、2.22−2.31(1H、m)、2.37−2.44(1H、m)、2.52−2.60(1H、m)、4.18−4.31(2H、m)、7.03(2H、d、J=8.4Hz)、7.39(2H、d、J=8.4Hz)。
参考例31
4−(4−ブロモフェニル)−2−エチル−2−(メトキシカルボニルアミノ)酪酸エチル
Figure 2007126042
参考例30の4−(4−ブロモフェニル)−2−エトキシカルボニル−2−エチル酪酸(71.0g)、トリエチルアミン(34.6mL)及びジフェニルリン酸アジド(53.4mL)のベンゼン(500mL)溶液を90℃で2.5時間撹拌した。一旦50℃に冷却後、メタノール(200mL)を加え、7時間加熱還流した。溶媒を留去した後水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、表題化合物53.5gを無色オイルとして得た。
MS(ESI)m/z:372、374[M+H]
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.76(3H、t、J=7.4Hz)、1.29(3H、t、J=7.3Hz)、1.71−1.80(1H、m)、2.01−2.08(1H、m)、2.24−2.39(2H、m)、2.53−2.62(1H、m)、2.64−2.73(1H、m)、3.64(3H、s)、4.09−4.25(2H、m)、5.81(1H、br.s)、7.01(2H、d、 J=8.2Hz)、7.37(2H、d、J=8.2Hz)。
参考例32
2−アセタミド−2−エチル−4−(4−ブロモフェニル)ブチル アセタート
Figure 2007126042
参考例31の4−(4−ブロモフェニル)−2−エチル−2−(メトキシカルボニルアミノ)酪酸エチル(52.9g)のテトラヒドロフラン(500mL)溶液に、水素化ホウ素リチウム(6.19g)を加え、1.5時間加熱還流した。一旦50℃まで冷却し、水素化ホウ素リチウム(3.08g)を加え、2時間加熱還流した。反応液を冷却後水(2L)にゆっくりと投入し、氷冷下ゆっくりと1M塩酸(1L)を加えた。酢酸エチルで抽出後、有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣とテトラヒドロフラン(150mL)、メタノール(220mL)、5M水酸化カリウム水溶液(260mL)の混合液を24時間加熱還流した。有機溶媒を減圧留去した後、水(500mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣のピリジン(35mL)溶液に氷冷下無水酢酸(32.2mL)を加え、氷冷下で1時間撹拌した後、室温で9時間放置した。反応液を氷冷した飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(1L)にゆっくりと加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を1M塩酸、炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をジイソプロピルエーテル中で結晶化させ、生じた結晶を濾取することによって、表題化合物34.9gを白色結晶として得た。
MS(ESI)m/z:356、358[M+H]
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.89(3H、t、J=7.6Hz)、1.75−1.85(2H、m)、1.91−1.99(1H、m)、1.95(3H、s)、2.07−2.15(1H、m)、2.09(3H、s)、2.48−2.54(2H、m)、4.27(1H、d、J=11.3Hz)、4.31(1H、d、J=11.3Hz)、5.23(1H、br.s)、7.05(2H、d、J=8.4Hz)、7.39(2H、d、J=8.4Hz)。
参考例33
2−アセタミド−4−[4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)フェニル]−2−エチルブチル アセタート
Figure 2007126042
参考例32の2−アセタミド−2−エチル−4−(4−ブロモフェニル)ブチル アセタート(1.78g)、ビス(ネオペンチルグリコラート)ジボロン(1.24g)、酢酸カリウム(1.47g)及びジクロロビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(II)(185mg)の1,4−ジオキサン(20mL)溶液を100℃にて6時間攪拌した。反応液を炭酸水素ナトリウム水溶液にあけ、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、表題化合物1.63gを褐色不定形晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.88(3H、t、J=7.5Hz)、1.01(6H、s)、1.70−2.18(4H、m)、1.93(3H、s)、2.08(3H、s)、2.56(2H、t、J=8.6Hz)、3.76(4H、s)、4.32(2H、s)、5.26(1H、s)、7.17(2H、d、J=7.5Hz)、7.71(2H、d、J=7.8Hz)。
参考例34
2−アセタミド−4−(4’−ブロモ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−エチルブチル アセタート
Figure 2007126042
参考例33の2−アセタミド−4−[4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)フェニル]−2−エチルブチル アセタート(1.63g)、1−ブロモ−3−フルオロ−4−ヨードベンゼン(1.32g)、炭酸水素ナトリウム(2.11g)及びテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(242mg)の1,2−ジメトキシエタン(30mL)−水(10mL)混合溶液を100℃にて14時間攪拌した。反応液を酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣にピリジン(6mL)及び無水酢酸(2mL)を加え、室温にて一昼夜放置した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、表題化合物1.02gを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.91(3H、t、J=7.5Hz)、1.70−2.25(4H、m)、1.96(3H、s)、2.10(3H、s)、2.61(2H、t、J=8.5Hz)、4.30(2H、d、J=11.4Hz)、4.36(2H、d、J=11.4Hz)、7.25−7.36(5H、m)、7.43(2H、dd、J=1.5、8.2Hz)。
実施例1
2−アミノ−2−{2−[4−(5−フェニルチオナフタレン−1−イル)フェニル]エチル}プロパン−1,3−ジオール塩酸塩
(1−1)N−{1,1−ビス(アセトキシメチル)−3−[4−(5−ベンジルオキシナフタレン−1−イル)フェニル]プロピル}アセタミドの合成
Figure 2007126042
参考例8の化合物(2.30g)をテトラヒドロフラン(11mL)に溶解させ、参考例1と同様の方法で得た化合物(2.33g)、酢酸パラジウム(60mg)、2−ジシクロへキシルホスフィノ−2’6’−ジメトキシビフェニル(S−phos)(105mg)、リン酸三カリウム(2.20g)を加え、60℃にて4.5時間攪拌した。更に酢酸パラジウム(30mg)とS−phos(50mg)を加えて70℃で2時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:2)にて精製し、生じた結晶をジエチルエーテルにて洗浄し目的物(1.5g)を淡黄色結晶として得た。
MS(ESI)m/z:554[M+H]
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.88(3H、s)、2.05(6H、s)、2.05−2.10(2H、m)、2.62−2.66(2H、m)、4.23(2H、d、J=11.0Hz)、4.32(2H、d、J=11.0Hz)、5.34(2H、s)、7.11(1H、dd、J=2.7、5.7Hz)、7.31−7.46(10H、m)、7.54−7.58(3H、m)、7.68(1H、s)、8.26(1H、d、J=8.4Hz)。
(1−2)N−{1,1−ビス(アセトキシメチル)−3−[4−(5−ヒドロキシナフタレン−1−イル)フェニル]プロピル}アセタミドの合成
Figure 2007126042
実施例(1−1)の化合物(1.45g)を酢酸エチル(30mL)とメタノール(10mL)に溶解させ、10%パラジウム炭素(500mg)を加え、水素雰囲気下室温にて5時間攪拌した。セライト濾過後、濾液を濃縮し、残渣をジエチルエーテルにて洗浄することによって、目的物(0.99g)を白色結晶として得た。
MS(ESI)m/z:464[M+H]
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.88(3H、s)、2.05(6H、s)、2.05−2.09(2H、m)、2.62−2.66(2H、m)、4.23(2H、d、J=11.0Hz)、4.32(2H、d、J=11.0Hz)、6.89(1H、dd、J=1.4、6.4Hz)、7.21−7.40(7H、m)、7.46−7.50(1H、m)、7.68(1H、s)、8.17(1H、d、J=8.4Hz)、10.15(1H、brs)。
(1−3)N−{1,1−ビス(アセトキシメチル)−3−[4−(5−トリフルオロメタンスルホニルオキシナフタレン−1−イル)フェニル]プロピル}アセタミドの合成
Figure 2007126042
実施例(1−2)の化合物(0.99g)にジクロロメタン(15mL)、ピリジン(850μL)を加え溶解させた後、ジクロロメタン(5mL)で希釈した無水トリフルオロメタンスルホン酸(430μL)を0℃にてゆっくり滴下した。そのままの温度で1時間攪拌後、反応液に重曹水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:2)にて精製し、生じた結晶をヘキサンにて洗浄し目的物(0.95g)を黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.90(3H、s)、2.07(6H、s)、2.07−2.12(2H、m)、2.66−2.70(2H、m)、4.25(2H、d、J=11.0Hz)、4.34(2H、d、J=11.1Hz)、7.38(2H、d、J=8.2Hz)、7.44(2H、d、J=8.2Hz)、7.62−7.76(4H、m)、7.86(1H、dd、J=7.3、8.2Hz)、7.95(1H、d、J=8.6Hz)、8.03(1H、d、J=8.4Hz)。
(1−4)N−{1,1−ビス(アセトキシメチル)−3−[4−(5−フェニルチオナフタレン−1−イル)フェニル]プロピル}アセタミドの合成
Figure 2007126042
実施例(1−3)の化合物(200mg)を1,4−ジオキサン(700μL)に溶解させ、ベンゼンチオール(40μL)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(9mg)、4、5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos)(10mg)、ジイソプロピルエチルアミン(120μL)を加え、120℃で3時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)にて粗精製し、混合物(170mg)を黄色オイルとして得た。
(1−5)2−アミノ−2−{2−[4−(5−フェニルチオナフタレン−1−イル)フェニル]エチル}プロパン−1,3−ジオール塩酸塩の合成
Figure 2007126042
実施例(1−4)の混合物(170mg)をメタノール(1.5mL)、水(1.5mL)、テトラヒドロフラン(0.5mL)の混合溶媒に溶解させ、水酸化リチウム一水和物(50mg)を加え、70℃で4時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣を分取HPLCにて精製し、得られたオイルをジクロロメタン(2mL)に溶解し、4M−塩酸−1,4−ジオキサン(200μL)を加えて室温で攪拌した後、生じた結晶をジエチルエーテルで洗浄し目的物(30mg)を白色結晶として得た。
MS(ESI)m/z:430[M+H]
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.87−1.92(2H、m)、2.70−2.74(2H、m)、3.57(4H、d、J=4.8Hz)、5.40(2H、t、J=4.8Hz)、7.20−7.53(11H、m)、7.63−7.67(1H、m)、7.73(1H、d、J=7.2Hz)、7.78(3H、brs)、7.87(1H、d、J=8.6Hz)、8.33(1H、d、J=8.5Hz)。
実施例2
2−アミノ−2−(2−{4−[5−(4−メチルフェニルチオ)ナフタレン−1−イル]フェニル}エチル)プロパン−1,3−ジオール塩酸塩
(2−1)N−(1,1−ビス(アセトキシメチル)−3−{4−[5−(4−メチルフェニルチオ)ナフタレン−1−イル]フェニル}プロピル)アセタミドの合成
Figure 2007126042
実施例(1−3)の化合物(200mg)を1,4−ジオキサン(700μL)に溶解させ、4−メチルベンゼンチオール(40μL)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(9mg)、4、5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos)(10mg)、ジイソプロピルエチルアミン(120μL)を加え、120℃で3時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)にて粗精製し、混合物(180mg)を黄色オイルとして得た。
(2−2)2−アミノ−2−(2−{4−[5−(4−メチルフェニルチオ)ナフタレン−1−イル]フェニル}エチル)プロパン−1,3−ジオール塩酸塩の合成
Figure 2007126042
実施例(2−1)の混合物(180mg)をメタノール(1.5mL)、水(1.5mL)、テトラヒドロフラン(0.5mL)の混合溶媒に溶解させ、水酸化リチウム一水和物(50mg)を加え、70℃で4時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣を分取HPLCにて精製し、得られたオイルをジクロロメタン(2mL)に溶解し、4M塩酸−1,4−ジオキサン(200μl)を加えて室温で攪拌した後、生じた結晶をジエチルエーテルで洗浄し目的物(30mg)を白色結晶として得た。
MS(ESI)m/z:444[M+H]
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.87−1.92(2H、m)、2.27(3H、s)、2.70−2.74(2H、m)、3.57(4H、d、J=4.7Hz)、5.40(2H、t、J=4.9Hz)、7.16−7.20(4H、m)、7.37−7.48(6H、m)、7.58−7.66(2H、m)、7.79−7.83(4H、m)、8.32(1H、d、J=8.6Hz)。
実施例3
2−アミノ−2−{2−[2’−フルオロ−4’−(フェニルチオ)ビフェニル−4−イル]エチル}プロパン−1,3−ジオール塩酸塩
(3−1)N−(5−{2−[2’−フルオロ−4’−(フェニルチオ)ビフェニル−4−イル]エチル}−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)アセタミドの合成
Figure 2007126042
参考例10のN−{5−[2−(4’−ブロモ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}アセタミド(450mg)、ベンゼンチオール(121mg)、ジイソプロピルエチルアミン(258mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(25.9mg)及び4,5−ビス(ジフェニルフホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos)(29.8mg)の1,4−ジオキサン(5mL)溶液を窒素雰囲気下にて8時間加熱還流した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、表題化合物468mgを淡黄色オイルとして得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.43(6H、s)、2.02(3H、s)、2.07−2.13(2H、m)、2.55−2.61(2H、m)、3.69(2H、d、J=11.7Hz)、4.00(2H、d、J=11.7Hz)、5.79(1H、s)、7.02(1H、d、J=11.1Hz)、7.10(1H、d、J=9.6Hz)、7.23−7.47(10H、m)。
(3−2)2−アミノ−2−{2−[2’−フルオロ−4’−(フェニルチオ)ビフェニル−4−イル]エチル}プロパン−1,3−ジオール塩酸塩の合成
Figure 2007126042
N−(5−{2−[2’−フルオロ−4’−(フェニルチオ)ビフェニル−4−イル]エチル}−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)アセタミド
(468mg)をメタノール(6mL)に溶解させ、濃塩酸(3mL)を加え、70℃にて3.5時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣の粗結晶をジイソプロピルエーテルで縣濁濾取することにより、表題化合物329mgを白色結晶として得た。
MS(ESI)m/z:398[M+H]
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.79−1.85(2H、m)、2.63−2.69(2H、m)、3.54(4H、d、J=4.5Hz)、5.41(2H、t、J=5.0Hz)、7.13−7.17(2H、m)、7.32(2H、d、J=8.4Hz)、7.44−7.53(8H、m)、7.83(3H、brs)。
実施例4
2−アミノ−2−{2−[2’−フルオロ−4’−(4−メチルフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]エチル}プロパン−1,3−ジオール
(4−1)N−(5−{2−[2’−フルオロ−4’−(4−メチルフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]エチル}−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)アセタミドの合成
Figure 2007126042
参考例10のN−{5−[2−(4’−ブロモ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}アセタミド(1.17g)、4−メチルベンゼンチオール(316mg)、ジイソプロピルエチルアミン(672mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(67.3mg)及び4,5−ビス(ジフェニルフホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos)(77.5mg)の1,4−ジオキサン(10mL)溶液を窒素雰囲気下にて8時間加熱還流した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、表題化合物1.12gを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.43(6H、s)、2.02(3H、s)、2.05−2.12(2H、m)、2.38(3H、s)、2.55−2.60(2H、m)、3.69(2H、d、J=12.0Hz)、3.99(2H、d、J=12.0Hz)、5.74(1H、s)、6.93(1H、d、J=11.1Hz)、7.03(1H、d、J=9.9Hz)、7.18−7.42(9H、m)。
(4−2)2−アミノ−2−{2−[2’−フルオロ−4’−(4−メチルフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]エチル}プロパン−1,3−ジオールの合成
Figure 2007126042
N−(5−{2−[2’−フルオロ−4’−(4−メチルフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]エチル}−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)アセタミド(1.187g)をエタノール(20mL)に溶解させ、濃塩酸(10mL)を加え、80℃にて5時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣に炭酸カリウム水溶液を加え、析出する結晶を濾取した。この粗結晶を分取HPLCで精製することにより、表題化合物491mgを白色結晶として得た。
MS(ESI)m/z:412[M+H]
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.30(2H、brs)、1.49−1.54(2H、m)、2.35(3H、s)、2.60−2.65(2H、m)、3.19−3.29(4H、m)、4.47(2H、brs)、7.04(2H、d、J=9.9Hz)、7.29(4H、m)、7.39−7.48(5H、m)。
実施例5
2−アミノ−2−{2−[2’−フルオロ−4’−(3−メチルフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]エチル}プロパン−1,3−ジオール塩酸塩
(5−1)N−[5−{2−[2’−フルオロ−4’−(3−メチルフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]エチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}アセタミドの合成
Figure 2007126042
参考例10のN−{5−[2−(4’−ブロモ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}アセタミド(158mg)、3−メチルベンゼンチオール(48mg)、ジイソプロピルエチルアミン(90mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(9.1mg)及び4,5−ビス(ジフェニルフホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos)(10.4mg)の1,4−ジオキサン(2mL)溶液を窒素雰囲気下にて13時間加熱還流した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、表題化合物187mgを無色オイルとして得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.43(6H、s)、2.02(3H、s)、2.07−2.13(2H、m)、2.35(3H、s)、2.55−2.61(2H、m)、3.70(2H、d、J=11.9Hz)、4.00(2H、d、J=11.9Hz)、5.78(1H、s)、7.00(1H、d、J=11.8Hz)、7.07−7.10(1H、m)、7.23−7.43(9H、m)。
(5−2)2−アミノ−2−{2−[2’−フルオロ−4’−(3−メチルフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]エチル}プロパン−1,3−ジオール塩酸塩の合成
Figure 2007126042
N−[5−{2−[2’−フルオロ−4’−(3−メチルフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]エチル}−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}アセタミド(187mg)をメタノール(4mL)に溶解させ、濃塩酸(2mL)を加え、70℃にて7時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣の粗結晶を酢酸エチルで縣濁濾取することにより、表題化合物52mgを白色結晶として得た。
MS(ESI)m/z:412[M+H]
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.79−1.85(2H、m)、2.33(3H、s)、2.63−2.68(2H、m)、3.53−3.54(4H、m)、5.39(2H、t、J=4.7Hz)、7.10−7.14(2H、m)、7.23−7.49(9H、m)、7.81(3H、brs)。
実施例6
2−アミノ−2−{2−[4’−(4−エチルフェニルチオ)−2’−フルオロ−ビフェニル−4−イル]エチル}プロパン−1,3−ジオールの合成
Figure 2007126042
参考例10のN−{5−[2−(4’−ブロモ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}アセタミド(225mg)、4−エチルベンゼンチオール(69mg)、ジイソプロピルエチルアミン(129mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム 付加物(12.9mg)及び4,5−ビス(ジフェニルフホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos)(14.9mg)の1,4−ジオキサン(2mL)溶液を窒素雰囲気下にて8時間加熱還流した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をエタノール(4mL)に溶解させ、濃塩酸(2mL)を加え、80℃にて4時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣に炭酸カリウム水溶液を加え、析出する結晶を濾取した。この粗結晶を分取HPLCで精製することにより、表題化合物84mgを白色結晶として得た。
MS(ESI)m/z:426[M+H]
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.20(3H、t、J=7.5Hz)、1.29(2H、brs)、1.49−1.54(2H、m)、2.60−2.68(4H、m)、3.21−3.29(4H、m)、4.46(2H、t、J=5.1Hz)、7.05−7.08(2H、m)、7.09−7.34(4H、m)、7.40−7.49(5H、m)。
実施例7
2−アミノ−2−{2−[2’−フルオロ−4’−(3−フルオロフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]エチル}プロパン−1,3−ジオールの合成
Figure 2007126042
参考例10のN−{5−[2−(4’−ブロモ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}アセタミド(225mg)、3−フルオロベンゼンチオール(64mg)、ジイソプロピルエチルアミン(129mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(12.9mg)及び4,5−ビス(ジフェニルフホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos)(14.9mg)の1,4−ジオキサン(2mL)溶液を窒素雰囲気下にて6時間加熱還流した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をエタノール(4mL)に溶解させ、濃塩酸(2mL)を加え、80℃にて4時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣に炭酸カリウム水溶液を加え、析出する結晶を濾取した。この粗結晶を分取HPLCで精製することにより、表題化合物47mgを白色結晶として得た。
MS(ESI)m/z:416[M+H]
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.30(2H、brs)、1.50−1.56(2H、m)、2.61−2.67(2H、m)、3.19−3.30(4H、m)、4.47(2H、t、J=5.4Hz)、7.23−7.33(7H、m)、7.44−7.55(4H、m)。
実施例8
2−アミノ−2−{2−[2’−フルオロ−4’−(2−フルオロ−4−メチルフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]エチル}プロパン−1,3−ジオールの合成
Figure 2007126042
参考例10のN−{5−[2−(4’−ブロモ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}アセタミド(225mg)、2−フルオロ−4−メチルベンゼンチオール(71mg)、ジイソプロピルエチルアミン(129mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(12.9mg)及び4,5−ビス(ジフェニルフホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos)(14.9mg)の1,4−ジオキサン(2mL)溶液を窒素雰囲気下にて6時間加熱還流した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をエタノール(4mL)に溶解させ、濃塩酸(2mL)を加え、80℃にて4時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣に炭酸カリウム水溶液を加え、析出する結晶を濾取した。この粗結晶を分取HPLCで精製することにより、表題化合物44mgを白色結晶として得た。
MS(ESI)m/z:430[M+H]
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.29(2H、brs)、1.49−1.55(2H、m)、2.38(3H、s)、2.60−2.65(2H、m)、3.19−3.32(4H、m)、4.46(2H、t、J=5.1Hz)、7.01−7.08(2H、m)、7.15(1H、d、J=7.2Hz)、7.25−7.29(3H、m)、7.40−7.51(4H、m)。
実施例9
2−アミノ−2−{2−[2’−フルオロ−4’−(4−フルオロフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]エチル}プロパン−1,3−ジオールの合成
Figure 2007126042
参考例10のN−{5−[2−(4’−ブロモ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}アセタミド(225mg)、4−フルオロベンゼンチオール(64mg)、ジイソプロピルエチルアミン(129mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(12.9mg)及び4,5−ビス(ジフェニルフホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos)(14.9mg)の1,4−ジオキサン(2mL)溶液を窒素雰囲気下にて6時間加熱還流した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をエタノール(4mL)に溶解させ、濃塩酸(2mL)を加え、80℃にて4時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣に炭酸カリウム水溶液を加え、析出する結晶を濾取した。この粗結晶を分取HPLCで精製することにより、表題化合物24mgを白色結晶として得た。
MS(ESI)m/z:416[M+H]
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.29(2H、brs)、1.49−1.55(2H、m)、2.60−2.66(2H、m)、3.19−3.29(4H、m)、4.46(2H、t、J=5.2Hz)、7.07−7.26(2H、m)、7.29−7.60(9H、m)。
実施例10
2−アミノ−2−{2−[4’−(4−クロロフェニルチオ)−2’−フルオロビフェニル−4−イル]エチル}プロパン−1,3−ジオールの合成
Figure 2007126042
参考例10のN−{5−[2−(4’−ブロモ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}アセタミド(225mg)、4−クロロベンゼンチオール(72mg)、ジイソプロピルエチルアミン(129mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(12.9mg)及び4,5−ビス(ジフェニルフホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos)(14.9mg)の1,4−ジオキサン(2mL)溶液を窒素雰囲気下にて7時間加熱還流した。反応液にトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(12.9mg)及びXantphos(14.9mg)を追加し、さらに9時間加熱還流した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をエタノール(4mL)に溶解させ、濃塩酸(2mL)を加え、80℃にて4時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣に炭酸カリウム水溶液を加え、析出する結晶を濾取した。この粗結晶を分取HPLCで精製することにより、表題化合物19mgを白色結晶として得た。
MS(ESI)m/z:432[M+H]
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.31(2H、brs)、1.50−1.55(2H、m)、2.61−2.66(2H、m)、3.20−3.28(4H、m)、4.46(2H、brs)、7.16−7.30(4H、m)、7.43−7.55(7H、m)。
実施例11
2−アミノ−2−{2−[2’−フルオロ−4’−(5−メチル−2−チエニルチオ)ビフェニル−4−イル]エチル}プロパン−1,3−ジオールの合成
Figure 2007126042
参考例10のN−{5−[2−(4’−ブロモ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}アセタミド(225mg)、5−メチルチオフェン−2−チオール(65mg)、ジイソプロピルエチルアミン(129mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(12.9mg)及び4,5−ビス(ジフェニルフホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos)(14.9mg)の1,4−ジオキサン(2mL)溶液を窒素雰囲気下にて6時間加熱還流した。反応液にトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(12.9mg)及びXantphos(14.9mg)を追加し、さらに8時間加熱還流した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をエタノール(4mL)に溶解させ、濃塩酸(2mL)を加え、80℃にて4時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣に炭酸カリウム水溶液を加え、析出する結晶を濾取した。この粗結晶を分取HPLCで精製することにより、表題化合物51mgを褐色結晶として得た。
MS(ESI)m/z:418[M+H]
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.33(2H、brs)、1.49−1.55(2H、m)、2.50(3H、s)、2.60−2.65(2H、m)、3.20−3.24(4H、m)、4.46(2H、brs)、6.94(1H、d、J=3.3Hz)、7.00−7.05(2H、m)、7.26−7.49(6H、m)。
実施例12
2−アミノ−2−{2−[2’−フルオロ−4’−(4−トリフルオロメチルフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]エチル}プロパン−1,3−ジオールの合成
Figure 2007126042
参考例10のN−{5−[2−(4’−ブロモ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}アセタミド(225mg)、4−(トリフルオロメチル)ベンゼンチオール(89mg)、ジイソプロピルエチルアミン(129mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(12.9mg)及び4,5−ビス(ジフェニルフホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos)(14.9mg)の1,4−ジオキサン(2mL)溶液を窒素雰囲気下にて7時間加熱還流した。反応液にトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(12.9mg)及びXantphos(14.9mg)を追加し、さらに8時間加熱還流した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をエタノール(4mL)に溶解させ、濃塩酸(2mL)を加え、80℃にて4時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣に炭酸カリウム水溶液を加え、析出する結晶を濾取した。この粗結晶を分取HPLCで精製することにより、表題化合物25mgを白色結晶として得た。
MS(ESI)m/z:466[M+H]
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.32(2H、brs)、1.51−1.56(2H、m)、2.62−2.68(2H、m)、3.22−3.29(4H、m)、4.48(2H、brs)、7.30−7.38(3H、m)、7.44−7.52(5H、m)、7.61(1H、t、J=8.2Hz)、7.74(2H、d、J=8.4Hz)。
実施例13
2−アミノ−2−{2−[4’−(2,4−ジメチルフェニルチオ)−2’−フルオロビフェニル−4−イル]エチル}プロパン−1,3−ジオール
(13−1)N−(5−{2−[4’−(2,4−ジメチルフェニルチオ)−2’−フルオロビフェニル−4−イル]エチル}−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)アセタミドの合成
Figure 2007126042
参考例10のN−{5−[2−(4’−ブロモ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}アセタミド(225mg)、2,4−ジメチルベンゼンチオール(69mg)、ジイソプロピルエチルアミン(129mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(12.9mg)及び4,5−ビス(ジフェニルフホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos)(14.9mg)の1,4−ジオキサン(2mL)溶液を窒素雰囲気下にて7時間加熱還流した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、表題化合物0.26gを無色オイルとして得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.43(6H、s)、2.01(3H、s)、2.07−2.12(2H、m)、2.35(3H、s)、2.36(3H、s)、2.54−2.60(2H、m)、3.69(2H、d、J=12.0Hz)、3.99(2H、d、J=12.0Hz)、5.79(1H、s)、6.78(1H、dd、J=1.8、11.4Hz)、6.91(1H、dd、J=1.8、8.1Hz)、7.04(1H、d、J=7.8Hz)、7.14(1H、s)、7.21−7.28(3H、m)、7.38−7.41(3H、m)。
(13−2)2−アミノ−2−{2−[4’−(2,4−ジメチルフェニルチオ)−2’−フルオロビフェニル−4−イル]エチル}プロパン−1,3−ジオールの合成
Figure 2007126042
N−(5−{2−[4’−(2,4−ジメチルフェニルチオ)−2’−フルオロビフェニル−4−イル]エチル}−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)アセタミド(0.26g)をエタノール(4mL)に溶解させ、濃塩酸(2mL)を加え、80℃にて4時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣に炭酸カリウム水溶液を加え、析出する結晶を濾取することにより、表題化合物205mgを白色結晶として得た。
MS(ESI)m/z:426[M+H]
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.40−1.82(4H、m)、2.32(3H、s)、2.33(3H、s)、2.59−2.65(2H、m)、3.21−3.29(4H、m)、4.48(2H、brs)、6.88(1H、d、J=3.7Hz)、6.92(1H、s)、7.13(1H、d、J=7.8Hz)、7.27(3H、d、J=7.4Hz)、7.39−7.49(4H、m)。
実施例14
2−アミノ−2−{2−[2’−フルオロ−4’−(3−メトキシフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]エチル}プロパン−1,3−ジオール
(14−1)N−(5−{2−[2’−フルオロ−4’−(3−メトキシフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]エチル}−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)アセタミドの合成
Figure 2007126042
参考例10のN−{5−[2−(4’−ブロモ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}アセタミド(225mg)、3−メトキシベンゼンチオール(70mg)、ジイソプロピルエチルアミン(129mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(12.9mg)及び4,5−ビス(ジフェニルフホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos)(14.9mg)の1,4−ジオキサン(2mL)溶液を窒素雰囲気下にて1時間加熱還流した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、表題化合物0.26gを黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.43(6H、s)、2.02(3H、s)、2.08−2.13(2H、m)、2.55−2.61(2H、m)、3.70(2H、d、J=11.7Hz)、3.79(3H、s)、4.00(2H、d、J=12.0Hz)、5.76(1H、s)、6.80−6.88(1H、m)、6.98−7.14(4H、m)、7.23−7.33(4H、m)、7.42(2H、dd、J=1.5、8.1Hz)。
(14−2)2−アミノ−2−{2−[2’−フルオロ−4’−(3−メトキシフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]エチル}プロパン−1,3−ジオールの合成
Figure 2007126042
N−(5−{2−[2’−フルオロ−4’−(3−メトキシフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]エチル}−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)アセタミド(0.26g)をエタノール(4mL)に溶解させ、濃塩酸(2mL)を加え、75℃にて7時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣に炭酸カリウム水溶液を加え、析出する結晶を濾取することにより、表題化合物205mgを褐色結晶として得た。
MS(ESI)m/z:428[M+H]
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.55−1.61(2H、m)、2.61−2.66(2H、m)、3.26−3.33(4H、m)、3.76(3H、s)、4.64(2H、brs)、6.92−7.08(3H、m)、7.15−7.58(8H、m)。
実施例15
2−アミノ−2−{2−[2’−フルオロ−4’−(4−メトキシフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]エチル}プロパン−1,3−ジオール塩酸塩
(15−1)N−(5−{2−[2’−フルオロ−4’−(4−メトキシフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]エチル}−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)アセタミドの合成
Figure 2007126042
参考例10のN−{5−[2−(4’−ブロモ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}アセタミド(170mg)、4−メトキシベンゼンチオール(53mg)、ジイソプロピルエチルアミン(98mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(9.8mg)及び4,5−ビス(ジフェニルフホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos)(11.2mg)の1,4−ジオキサン(1.5mL)溶液を窒素雰囲気下にて9時間加熱還流した。反応液に4−メトキシベンゼンチオール(11mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(3.9mg)及びXantphos(4.4mg)を追加し、さらに9時間加熱還流した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、表題化合物0.22gを褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.43(6H、s)、2.02(3H、s)、2.07−2.12(2H、m)、2.54−2.60(2H、m)、3.69(2H、d、J=11.9Hz)、3.85(3H、s)、3.99(2H、d、J=11.9Hz)、5.74(1H、s)、6.80−6.86(1H、m)、6.93−6.98(3H、m)、7.21−7.26(3H、m)、7.40(2H、dd、J=1.3、8.1Hz)、7.46−7.49(2H、m)。
(15−2)2−アミノ−2−{2−[2’−フルオロ−4’−(4−メトキシフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]エチル}プロパン−1,3−ジオール塩酸塩の合成
Figure 2007126042
N−(5−{2−[2’−フルオロ−4’−(4−メトキシフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]エチル}−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)アセタミド(0.22g)をエタノール(4mL)に溶解させ、濃塩酸(2mL)を加え、75℃にて4時間攪拌した。反応液を濃縮乾固し、残渣の固形物を酢酸エチルで懸濁後濾取することにより、表題化合物39mgを褐色結晶として得た。
MS(ESI)m/z:428[M+H]
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.75−1.81(2H、m)、2.59−2.65(2H、m)、3.50(4H、d、J=4.3Hz)、3.80(3H、s)、5.36(2H、brs)、6.92−6.96(2H、m)、7.05(2H、d、J=6.6Hz)、7.28(2H、d、J=8.2Hz)、7.41−7.43(3H、m)、7.50(2H、d、J=8.8Hz)、7.69(3H、brs)。
実施例16
2−アミノ−2−{2−[4’−(3,4−ジメチルフェニルチオ)−2’−フルオロビフェニル−4−イル]エチル}プロパン−1,3−ジオール塩酸塩
(16−1)N−(5−{2−[4’−(3,4−ジメチルフェニルチオ)−2’−フルオロビフェニル−4−イル]エチル}−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)アセタミドの合成
Figure 2007126042
参考例10のN−{5−[2−(4’−ブロモ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}アセタミド(170mg)、3、4−ジメチルベンゼンチオール(52mg)、ジイソプロピルエチルアミン(98mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(9.8mg)及び4,5−ビス(ジフェニルフホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos)(11.2mg)の1,4−ジオキサン(1.5mL)溶液を窒素雰囲気下にて9時間加熱還流した。反応液に3、4−ジメチルベンゼンチオール(10mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(3.9mg)及びXantphos(4.4mg)を追加し、さらに9時間加熱還流した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、表題化合物0.23gを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.43(6H、s)、2.02(3H、s)、2.07−2.12(2H、m)、2.26(3H、s)、2.28(3H、s)、2.55−2.60(2H、m)、3.69(2H、d、J=12.0Hz)、3.99(2H、d、J=11.7Hz)、5.76(1H、s)、6.92(1H、d、J=11.1Hz)、7.02(1H、dd、J=1.8、9.9Hz)、7.05−7.29(6H、m)、7.41(2H、dd、J=1.5、8.1Hz)。
(16−2)2−アミノ−2−{2−[4’−(3,4−ジメチルフェニルチオ)−2’−フルオロビフェニル−4−イル]エチル}プロパン−1,3−ジオール塩酸塩の合成
Figure 2007126042
N−(5−{2−[4’−(3,4−ジメチルフェニルチオ)−2’−フルオロビフェニル−4−イル]エチル}−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)アセタミド(0.23g)をエタノール(4mL)に溶解させ、濃塩酸(2mL)を加え、75℃にて4時間攪拌した。反応液を濃縮乾固し、残渣の固形物を酢酸エチルで懸濁後濾取することにより、表題化合物141mgを白色結晶として得た。
MS(ESI)m/z:426[M+H]
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.76−1.82(2H、m)、2.23(3H、s)、2.24(3H、s)、2.60−2.66(2H、m)、3.51(4H、d、J=4.4Hz)、5.38(2H、brs)、7.01(2H、d、J=9.9Hz)、7.24−7.33(5H、m)、7.41−7.46(3H、m)、7.77(3H、brs)。
実施例17
2−アミノ−2−{2−[2’−フルオロ−4’−(4−イソプロピルフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]エチル}プロパン−1,3−ジオール塩酸塩
(17−1)N−(5−{2−[2’−フルオロ−4’−(4−イソプロピルフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]エチル}−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)アセタミドの合成
Figure 2007126042
参考例10のN−{5−[2−(4’−ブロモ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}アセタミド(170mg)、4−イソプロピルベンゼンチオール(57mg)、ジイソプロピルエチルアミン(98mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(9.8mg)及び4,5−ビス(ジフェニルフホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos)(11.2mg)の1,4−ジオキサン(1.5mL)溶液を窒素雰囲気下にて9時間加熱還流した。反応液に4−イソプロピルベンゼンチオール(12mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(3.9mg)及びXantphos(4.4mg)を追加し、さらに9時間加熱還流した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、表題化合物0.24gを無色オイルとして得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.27(6H、d、J=6.9Hz)、1.43(6H、s)、2.02(3H、s)、2.07−2.13(2H、m)、2.55−2.60(2H、m)、2.93(1H、sept、J=6.9Hz)、3.69(2H、d、J=12.0Hz)、4.00(2H、d、J=12.0Hz)、5.76(1H、s)、6.96(1H、dd、J=1.8、11.1Hz)、7.05(1H、dd、J=1.8、8.1Hz)、7.22−7.32(5H、m)、7.41(4H、d、J=8.1Hz)。
(17−2)2−アミノ−2−{2−[2’−フルオロ−4’−(4−イソプロピルフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]エチル}プロパン−1,3−ジオール塩酸塩の合成
Figure 2007126042
N−(5−{2−[2’−フルオロ−4’−(4−イソプロピルフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]エチル}−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)アセタミド(0.24g)をエタノール(4mL)に溶解させ、濃塩酸(2mL)を加え、75℃にて4時間攪拌した。反応液を濃縮乾固し、残渣の固形物を酢酸エチルで懸濁後濾取することにより、表題化合物141mgを白色結晶として得た。
MS(ESI)m/z:440[M+H]
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.20(6H、d、J=6.9Hz)、1.77−1.83(2H、m)、2.61−2.66(2H、m)、2.91(1H、sept、J=6.9Hz)、3.52(4H、d、J=4.6Hz)、5.39(2H、t、J=4.6Hz)、7.05−7.09(2H、m)、7.28−7.35(4H、m)、7.41−7.46(5H、m)、7.83(3H、brs)。
実施例18
2−アミノ−2−{2−[3−クロロ−2’−フルオロ−4’−(4−メチルフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]エチル}プロパン−1,3−ジオール
(18−1)N−[1,1−ビス(アセトキシメチル)−3−[3−クロロ−2’−フルオロ−4’−(4−メチルフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]プロピル]アセタミドの合成
Figure 2007126042
参考例23のN−[1,1−ビス(アセトキシメチル)−3−(4’−ブロモ−3−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)プロピル]アセタミド(264mg)、4−メチルベンゼンチオール(62mg)、ジイソプロピルエチルアミン(129mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(12.9mg)及び4,5−ビス(ジフェニルフホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos)(14.9mg)の1,4−ジオキサン(2mL)溶液を窒素雰囲気下にて9時間加熱還流した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、表題化合物0.24gを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.00(3H、s)、2.10(6H、s)、2.17−2.22(2H、m)、2.38(3H、s)、2.73−2.79(2H、m)、4.39(4H、s)、5.77(1H、s)、6.91(1H、dd、J=1.8、11.4Hz)、7.02(1H、dd、J=1.5、9.9Hz)、7.20−7.32(5H、m)、7.40(2H、d、J=8.1Hz)、7.48(1H、s)。
(18−2)2−アミノ−2−{2−[3−クロロ−2’−フルオロ−4’−(4−メチルフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]エチル}プロパン−1,3−ジオールの合成
Figure 2007126042
N−[1,1−ビス(アセトキシメチル)−3−[3−クロロ−2’−フルオロ−4’−(4−メチルフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]プロピル]アセタミド(0.24g)をエタノール(4mL)に溶解させ、濃塩酸(2mL)を加え、75℃にて3時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣に炭酸カリウム水溶液を加え、析出する結晶を濾取した。この粗結晶を分取HPLCで精製することにより、表題化合物106mgを白色結晶として得た。
MS(ESI)m/z:446[M+H]
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.29(2H、brs)、1.47−1.53(2H、m)、2.35(3H、s)、2.72−2.77(2H、m)、3.21−3.30(4H、m)、4.49(2H、t、J=4.7Hz)、7.01−7.06(2H、m)、7.30(2H、d、J=8.0Hz)、7.38−7.52(6H、m)。
実施例19
2−アミノ−2−{2−[2’−フルオロ−4’−(4−メチルフェノキシ)ビフェニル−4−イル]エチル}プロパン−1,3−ジオール
(19−1)N−[1,1−ビス(アセトキシメチル)−3−(2’−フルオロ−4’−ヒドロキシビフェニル−4−イル)プロピル]アセタミドの合成
Figure 2007126042
参考例9のN−[1,1−ビス(アセトキシメチル)−3−[4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)フェニル]プロピル]アセタミド(867mg)、1−ベンジルオキシ−4−ブロモ−3−フルオロベンゼン(674mg)、炭酸水素ナトリウム(1.01g)及びテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(46mg)の1,2−ジメトキシエタン(15mL)−水(5mL)混合溶液を65℃にて5時間攪拌した。反応液を酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣のメタノール(30mL)溶液にパラジウム炭素(10%)(0.3g)及びギ酸アンモニウム(517mg)を加え、窒素雰囲気下室温にて6時間攪拌した。反応液をセライト濾過し、溶媒を減圧留去した。残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。表題化合物0.56gを白色不定形晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.04(3H、s)、2.11(6H、s)、2.29−2.34(2H、m)、2.61−2.67(2H、m)、4.38(4H、s)、6.06(1H、s)、6.64−6.71(2H、m)、7.10−7.27(3H、m)、7.38(2H、dd、J=1.2、8.1Hz)、8.42(1H、brs)。
(19−2)N−{1,1−ビス(アセトキシメチル)−3−[2’−フルオロ−4’−(4−メチルフェノキシ)ビフェニル−4−イル]プロピル}アセタミドの合成
Figure 2007126042
N−[1,1−ビス(アセトキシメチル)−3−(2’−フルオロ−4’−ヒドロキシビフェニル−4−イル)プロピル]アセタミド(278mg)、4−メチルフェニルボロン酸(175mg)、酢酸銅(II)(117mg)、ピリジン(255mg)及びモレキュラーシーブス4A(500mg)の塩化メチレン(5mL)溶液を室温にて9時間攪拌した。反応液に2%クエン酸水溶液(100mL)を加え、クロロホルムで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、表題化合物0.26gを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.97(3H、s)、2.09(6H、s)、2.22−2.28(2H、m)、2.35(3H、s)、2.63−2.68(2H、m)、4.37(4H、s)、5.80(1H、s)、6.72−6.79(2H、m)、6.97(2H、d、J=8.4Hz)、7.16−7.44(7H、m)。
(19−3)2−アミノ−2−{2−[2’−フルオロ−4’−(4−メチルフェノキシ)ビフェニル−4−イル]エチル}プロパン−1,3−ジオールの合成
Figure 2007126042
N−{1,1−ビス(アセトキシメチル)−3−[2’−フルオロ−4’−(4−メチルフェノキシ)ビフェニル−4−イル]プロピル}アセタミド(0.26g)をメタノール(10mL)に溶解させ、1M水酸化リチウム水溶液(10mL)を加え、攪拌下2時間還流した。反応液を濃縮し、析出する結晶を濾取した。この粗結晶を分取HPLCで精製することにより、表題化合物59mgを白色結晶として得た。
MS(ESI)m/z:396[M+H]
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.72−1.78(2H、m)、2.36(3H、s)、2.67−2.72(2H、m)、3.54(2H、d、J=10.5Hz)、3.63(2H、d、J=10.8Hz)、6.72−6.83(2H、m)、6.98(2H、d、J=8.7Hz)、7.18(2H、d、J=8.4Hz)、7.25−7.28(2H、m)、7.34(1H、t、J=8.6Hz)、7.44(2H、dd、J=1.5、8.1Hz)。
実施例20
(5−{4−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]フェニル}−2−チエニル)(4−メチルフェニル)ケトン
(20−1)N−(5−{2−[4−(5−ホルミル−2−チエニル)フェニル]エチル}−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)アセタミドの合成
Figure 2007126042
参考例5のN−{5−[2−(4−ブロモフェニル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}アセタミド(1.07g)、5−ホルミル−2−チオフェンボロン酸(0.56g)、炭酸水素ナトリウム(1.51g)、酢酸パラジウム(II)(33.7mg)及び2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(89.5mg)の1,2−ジメトキシエタン(12mL)−水(4mL)混合溶液を窒素雰囲気下65℃にて9時間攪拌した。反応液を酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、表題化合物0.25gを褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.44(6H、s)、2.05(3H、s)、2.08−2.12(2H、m)、2.55−2.61(2H、m)、3.70(2H、d、J=11.7Hz)、3.98(2H、d、J=11.7Hz)、5.78(1H、s)、7.25(2H、d、J=8.7Hz)、7.37(1H、d、J=3.3Hz)、7.58(2H、d、J=8.4Hz)、7.73(1H、d、J=3.9Hz)、9.88(1H、s)。
(20−2)N−{5−[2−(4−{5−[ヒドロキシ(4−メチルフェニル)メチル]−2−チエニル}フェニル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}アセタミドの合成
Figure 2007126042
N−(5−{2−[4−(5−ホルミル−2−チエニル)フェニル]エチル}−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)アセタミド(0.25g)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に窒素雰囲気下0℃にてp−トリルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(1mol/L、1.36mL)を滴下し、同温度にて1時間攪拌した。反応液に0.5M塩化アンモニウム水溶液(30mL)を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、表題化合物0.35gを褐色オイルとして得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.42(6H、s)、2.02−2.09(5H、m)、2.36(3H、s)、2.50−2.56(2H、m)、3.65−3.69(3H、m)、3.97(2H、d、J=12.0Hz)、5.74(1H、s)、6.00(1H、d、J=3.6Hz)、6.83(1H、d、J=3.6Hz)、7.08(1H、d、J=3.6Hz)、7.13−7.26(4H、m)、7.37(2H、d、J=8.1Hz)、7.44(2H、d、J=8.1Hz)。
(20−3)N−[2,2−ジメチル−5−(2−{4−[5−(4−メチルベンゾイル)−2−チエニル]フェニル}エチル)−1,3−ジオキサン−5−イル]アセタミドの合成
Figure 2007126042
N−{5−[2−(4−{5−[ヒドロキシ(4−メチルフェニル)メチル]−2−チエニル}フェニル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}アセタミド(0.35g)の塩化メチレン(5mL)溶液に室温にてトリ(p−トリル)ビスマス ジクロリド(393mg)及び1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(108mg)を加え、同温度にて2時間攪拌した。反応液にクロロホルムを加え、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、表題化合物0.22gを褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.44(6H、s)、2.04(3H、s)、2.06−2.12(2H、m)、2.45(3H、s)、2.55−2.60(2H、m)、3.70(2H、d、J=12.0Hz)、3.98(2H、d、J=12.0Hz)、5.83(1H、s)、7.22−7.31(5H、m)、7.57−7.60(3H、m)、7.79(2H、d、J=8.1Hz)。
(20−4)(5−{4−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]フェニル}−2−チエニル)(4−メチルフェニル)ケトンの合成
Figure 2007126042
N−[2,2−ジメチル−5−(2−{4−[5−(4−メチルベンゾイル)−2−チエニル]フェニル}エチル)−1,3−ジオキサン−5−イル]アセタミド(0.22g)をエタノール(4mL)に溶解させ、濃塩酸(2mL)を加え、80℃にて4時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣に炭酸カリウム水溶液を加え、析出する結晶を濾取することにより、表題化合物163mgを褐色結晶として得た。
MS(ESI)m/z:396[M+H]
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.61−1.67(2H、m)、2.42(3H、s)、2.62−2.68(2H、m)、3.32(4H、brs)、4.83(4H、brs)、7.32(2H、t、J=8.1Hz)、7.39(2H、t、J=7.8Hz)、7.63(1H、d、J=4.2Hz)、7.71−7.79(5H、m)。
実施例21
2−アミノ−4−[2’−フルオロ−4’−(4−メチルフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]−2−メチルブタノール塩酸塩
(21−1)2−アセタミド−4−[2’−フルオロ−4’−(4−メチルフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]−2−メチルブチル アセタートの合成
Figure 2007126042
参考例29の2−アセタミド−4−(4’−ブロモ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−メチルブチル アセタート(218mg)、4−メチルベンゼンチオール(62mg)、ジイソプロピルエチルアミン(129mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(12.9mg)及び4,5−ビス(ジフェニルフホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos)(14.9mg)の1,4−ジオキサン(2mL)溶液を窒素雰囲気下にて9時間加熱還流した。反応液に4−メチルベンゼンチオール(12mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(5.2mg)及びXantphos(5.8mg)を追加し、さらに6時間加熱還流した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、表題化合物0.28gを黄色オイルとして得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.39(3H,s)、1.92−2.04(1H、m)、1.92(3H、s)、2.10(3H、s)、2.18−2.34(1H、m)、2.38(3H、s)、2.64(2H、t、J=8.4Hz)、4.19(1H、d、J=11.1Hz)、4.35(1H、d、J=11.1Hz)、5.35(1H、s)、6.93(1H、dd、J=1.8、11.1Hz)、7.03(1H、dd、J=1.8、8.1Hz)、7.19−7.32(6H、m)、7.38−7.43(3H、m)。
(21−2)2−アミノ−4−[2’−フルオロ−4’−(4−メチルフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]−2−メチルブタノール塩酸塩の合成
Figure 2007126042
2−アセタミド−4−[2’−フルオロ−4’−(4−メチルフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]−2−メチルブチル アセタート(0.28g)をエタノール(4mL)に溶解させ、濃塩酸(2mL)を加え、75℃にて4時間攪拌した。反応液を濃縮し、析出する結晶を濾取することにより、表題化合物208mgを白色結晶として得た。
MS(ESI)m/z:396[M+H]
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.22(3H、s)、1.76−1.91(2H、m)、2.35(3H、s)、2.65(2H、t、J=8.7Hz)、3.41−3.50(2H、m)、5.50(1H、s)、7.03−7.07(2H、m)、7.29−7.32(4H、m)、7.41−7.49(5H、m)、7.84(3H、brs)。
実施例22
2−アミノ−2−エチル−4−[2’−フルオロ−4’−(4−メチルフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]ブタノール
(22−1)2−アセタミド−2−エチル−4−[2’−フルオロ−4’−(4−メチルフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]ブチル アセタートの合成
Figure 2007126042
参考例34の2−アセタミド−4−(4’−ブロモ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−エチルブチル アセタート(225mg)、4−メチルベンゼンチオール(62mg)、ジイソプロピルエチルアミン(129mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(12.9mg)及び4,5−ビス(ジフェニルフホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos)(14.9mg)の1,4−ジオキサン(2mL)溶液を窒素雰囲気下にて9時間加熱還流した。反応液に4−メチルベンゼンチオール(12mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(5.2mg)及びXantphos(5.8mg)を追加し、さらに6時間加熱還流した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、表題化合物0.24gを無色オイルとして得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.90(3H、t、J=7.5Hz)、1.74−2.14(4H、m)、1.94(3H、s)、2.10(3H、s)、2.38(3H、s)、2.60(2H、t、J=8.4Hz)、4.30(1H、d、J=11.4Hz)、4.35(1H、d、J=11.4Hz)、5.22(1H、s)、6.94(1H、d、J=11.1Hz)、7.02−7.05(1H、m)、7.19−7.43(9H、m)。
(22−2)2−アミノ−2−エチル−4−[2’−フルオロ−4’−(4−メチルフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]ブタノールの合成
Figure 2007126042
2−アセタミド−2−エチル−4−[2’−フルオロ−4’−(4−メチルフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]ブチル アセタート(0.24g)をエタノール(4mL)に溶解させ、濃塩酸(2mL)を加え、75℃にて5時間攪拌した。反応液を炭酸カリウム水溶液にあけ、酢酸エチルで分液抽出後、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣を分取HPLCで精製することにより、表題化合物92mgを白色結晶として得た。
MS(ESI)m/z:410[M+H]
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):0.82(3H、t、J=7.5Hz)、1.21(2H、brs)、1.34(2H、q、J=7.5Hz)、1.50(2H、t、J=8.6Hz)、2.35(3H、s)、2.55−2.62(2H、m)、3.19(2H、d、J=4.5Hz)、4.47(1H、t、J=4.5Hz)、7.03−7.06(2H、m)、7.26−7.30(4H、m)、7.40−7.48(5H、m)。
実施例23
2−アミノ−4−[2’−フルオロ−4’−(フェニルチオ)ビフェニル−4−イル]−2−(ホスホリルオキシメチル)ブタノール
(23−1)2−アミノ−2−[2−(4’−ブロモ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)エチル]プロパン−1,3−ジオールの合成
Figure 2007126042
参考例10のN−{5−[2−(4’−ブロモ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}アセタミド(2.50g)をエタノール(50mL)に溶解させ、濃塩酸(25mL)を加え、80℃にて4時間攪拌した。反応液を濃縮し、1M水酸化ナトリウム水溶液で中和した後,析出する結晶を濾取することにより、表題化合物1.36gを白色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.28(2H、s)、1.50−1.55(2H、m)、2.61−2.67(2H、m)、3.25(4H、dd、J=10.8、15.4Hz)、4.49(2H、brs)、7.30(2H、d、J=8.1Hz)、7.43−7.52(4H、m)、7.64(1H、d、J=11.0Hz)。
(23−2)4−[2−(4’−ブロモ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)エチル]−4−ジ(tert−ブチル)ホスホリルオキシメチル−2−メチル−2−オキサゾリンの合成
Figure 2007126042
2−アミノ−2−[2−(4’−ブロモ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)エチル]プロパン−1,3−ジオール(1.36g)、オルト酢酸トリエチル(0.72g)及びジイソプロピルエチルアミン(0.57g)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液を、120℃にて3時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣の塩化メチレン(37mL)溶液に、0℃にてジ−tert−ブチルジイソプロピルホスホルアミダイト(1.54g)及び1H−テトラゾール(389mg)を加え、室温にて2時間攪拌した。反応液を0℃に冷却後、tert−ブチルハイドロパーオキサイドのデカン溶液(5〜6mol/L、2.22mL)を加え、同温度にて10分攪拌した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、表題化合物0.98gを無色オイルとして得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.49(18H、s)、1.87−2.02(2H、m)、2.04(3H、s)、2.70(2H、t、J=8.6Hz)、3.86−4.02(3H、m)、4.36(1H、d、J=8.9Hz)、7.26−7.44(7H、m)。
(23−3)4−{2−[2’−フルオロ−4’−(フェニルチオ)ビフェニル−4−イル]エチル}−4−ジ(tert−ブチル)ホスホリルオキシメチル−2−メチル−2−オキサゾリンの合成
Figure 2007126042
4−[2−(4’−ブロモ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)エチル]−4−ジ(tert−ブチル)ホスホリルオキシメチル−2−メチル−2−オキサゾリン(201mg)、ベンゼンチオール(42mg)、ジイソプロピルエチルアミン(89mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(17.8mg)及び4,5−ビス(ジフェニルフホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos)(19.9mg)の1,4−ジオキサン(2mL)溶液を窒素雰囲気下にて15時間加熱還流した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、表題化合物103mgを黄色オイルとして得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.49(18H、s)、1.58−1.95(2H、m)、2.02(3H、s)、2.69(2H、t、J=8.6Hz)、3.87−4.03(3H、m)、4.36(1H、d、J=8.7Hz)、7.04−7.12(2H、m)、7.24−7.47(10H、m)。
(23−4)2−アミノ−4−[2’−フルオロ−4’−(フェニルチオ)ビフェニル−4−イル]−2−(ホスホリルオキシメチル)ブタノールの合成
Figure 2007126042
4−{2−[2’−フルオロ−4’−(フェニルチオ)ビフェニル−4−イル]エチル}−4−ジ(tert−ブチル)ホスホリルオキシメチル−2−メチル−2−オキサゾリン(103mg)をエタノール(5mL)に溶解させ、濃塩酸(1mL)を加え、50℃にて3時間攪拌した。反応液に水(30mL)を加え、析出する結晶を濾取することにより、表題化合物41mgを白色結晶として得た。
MS(ESI)m/z:478[M+H]
H−NMR(CDOD)δ(ppm):1.94−2.05(2H、m)、2.68−2.80(2H、m)、3.73(2H、s)、3.93−4.08(2H、m)、7.03−7.06(1H、m)、7.13(1H、d、J=8.4Hz)、7.34−7.49(10H、m)。
実施例24
2−アミノ−4−[2’−フルオロ−4’−(4−メチルフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]−2−(ホスホリルオキシメチル)ブタノール
(24−1)4−{2−[2’−フルオロ−4’−(4−メチルフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]エチル}−4−ジ(tert−ブチル)ホスホリルオキシメチル−2−メチル−2−オキサゾリンの合成
Figure 2007126042
実施例23の(23−2)の4−[2−(4’−ブロモ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)エチル]−4−ジ(tert−ブチル)ホスホリルオキシメチル−2−メチル−2−オキサゾリン(210mg)、4−メチルベンゼンチオール(49mg)、ジイソプロピルエチルアミン(93mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(18.6mg)及び4,5−ビス(ジフェニルフホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos)(21.4mg)の1,4−ジオキサン(2mL)溶液を窒素雰囲気下にて9時間加熱還流した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、表題化合物122mgを淡黄色オイルとして得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.48(18H、s)、1.77−2.10(2H、m)、2.01(3H、s)、2.38(3H、s)、2.69(2H、t、J=8.7Hz)、3.89(1H、dd、J=4.8、10.2Hz)、3.97(1H、dd、J=5.1、9.9Hz)、4.01(1H、d、J=8.7Hz)、4.35(1H、d、J=8.7Hz)、6.93(1H、d、J=12.6Hz)、7.03(1H、d、J=9.6Hz)、7.18−7.32(5H、m)、7.38−7.43(4H、m)。
(24−2)2−アミノ−4−[2’−フルオロ−4’−(4−メチルフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]−2−(ホスホリルオキシメチル)ブタノールの合成
Figure 2007126042
4−{2−[2’−フルオロ−4’−(4−メチルフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]エチル}−4−ジ(tert−ブチル)ホスホリルオキシメチル−2−メチル−2−オキサゾリン(122mg)をエタノール(5mL)に溶解させ、濃塩酸(1mL)を加え、50℃にて3時間攪拌した。反応液に水(30mL)を加え、析出する結晶を濾取することにより、表題化合物84mgを白色結晶として得た。
MS(ESI)m/z:492[M+H]
H−NMR(CDOD)δ(ppm):1.98−2.08(2H、m)、2.38(3H、s)、2.68−2.82(2H、m)、3.72(2H、s)、3.94−4.10(2H、m)、6.91(1H、d、J=11.4Hz)、7.05(1H、d、J=8.1Hz)、7.24−7.45(9H、m)。
実施例25
2−アミノ−4−[2’−フルオロ−4’−(3−メチルフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]−2−(ホスホリルオキシメチル)ブタノール
(25−1)4−{2−[2’−フルオロ−4’−(3−メチルフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]エチル}−4−ジ(tert−ブチル)ホスホリルオキシメチル−2−メチル−2−オキサゾリンの合成
Figure 2007126042
実施例23の(23−2)の4−[2−(4’−ブロモ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)エチル]−4−ジ(tert−ブチル)ホスホリルオキシメチル−2−メチル−2−オキサゾリン(210mg)、3−メチルベンゼンチオール(49mg)、ジイソプロピルエチルアミン(93mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(18.6mg)及び4,5−ビス(ジフェニルフホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos)(21.4mg)の1,4−ジオキサン(2mL)溶液を窒素雰囲気下にて9時間加熱還流した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、表題化合物148mgを淡黄色オイルとして得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.49(18H、s)、1.64−2.10(5H、m)、2.35(3H、s)、2.69(2H、t、J=8.7Hz)、3.89(1H、dd、J=4.5、9.9Hz)、3.98(1H、dd、J=5.1、9.9Hz)、4.01(1H、d、J=8.7Hz)、4.36(1H、d、J=9.0Hz)、7.00(1H、d、J=12.9Hz)、7.09(1H、d、J=8.1Hz)、7.14−7.35(7H、m)、7.43(2H、dd、J=1.5、7.8Hz)。
(25−2)2−アミノ−4−[2’−フルオロ−4’−(3−メチルフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]−2−(ホスホリルオキシメチル)ブタノールの合成
Figure 2007126042
)4−{2−[2’−フルオロ−4’−(3−メチルフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]エチル}−4−ジ(tert−ブチル)ホスホリルオキシメチル−2−メチル−2−オキサゾリン(148mg)をエタノール(5mL)に溶解させ、濃塩酸(1mL)を加え、50℃にて3時間攪拌した。反応液に水(30mL)を加え、析出する結晶を濾取することにより、表題化合物107mgを褐色結晶として得た。
MS(ESI)m/z:492[M+H]
H−NMR(CDOD)δ(ppm):1.97−2.05(2H、m)、2.34(3H、s)、2.68−2.82(2H、m)、3.72(2H、s)、3.92−4.10(2H、m)、6.97(1H、d、J=11.4Hz)、7.09(1H、d、J=9.9Hz)、7.18−7.47(9H、m)。
実施例26
2−アミノ−4−[2’−フルオロ−4’−(4−メチルフェノキシ)ビフェニル−4−イル]−2−(ホスホリルオキシメチル)ブタノール
(26−1)4−{2−[2’−フルオロ−4’−(4−メチルフェノキシ)ビフェニル−4−イル]エチル}−4−ジ(tert−ブチル)ホスホリルオキシメチル−2−メチル−2−オキサゾリンの合成
Figure 2007126042
実施例19と同様の方法で得た2−アミノ−2−{2−[2’−フルオロ−4’−(4−メチルフェノキシ)ビフェニル−4−イル]エチル}プロパン−1,3−ジオール(98mg)、オルト酢酸トリエチル(48mg)及びジイソプロピルエチルアミン(39mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)溶液を、120℃にて6時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣の塩化メチレン(2.5mL)溶液に0℃にてジ−tert−ブチルジイソプロピルホスホルアミダイト(104mg)及び1H−テトラゾール(26mg)を加え、室温にて2時間攪拌した。反応液を0℃に冷却後、m−クロロ過安息香酸(25%含水物、86mg)を加え、室温にて1時間攪拌した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、表題化合物91mgを無色オイルとして得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.49(18H、s)、1.80−2.10(2H、m)、2.02(3H、s)、2.36(3H、s)、2.69(2H、t、J=8.6Hz)、3.90(1H、dd、J=4.5、9.9Hz)、3.98(1H、dd、J=4.8、9.9Hz)、4.02(1H、d、J=8.4Hz)、4.36(1H、d、J=8.7Hz)、6.72−6.82(2H、m)、6.96−6.99(2H、m)、7.17−7.44(7H、m)。
(26−2)2−アミノ−4−[2’−フルオロ−4’−(4−メチルフェノキシ)ビフェニル−4−イル]−2−(ホスホリルオキシメチル)ブタノールの合成
Figure 2007126042
4−{2−[2’−フルオロ−4’−(4−メチルフェノキシ)ビフェニル−4−イル]エチル}−4−ジ(tert−ブチル)ホスホリルオキシメチル−2−メチル−2−オキサゾリン(91mg)をエタノール(5mL)に溶解させ、濃塩酸(1mL)を加え、50℃にて3時間攪拌した。反応液に水(30mL)を加え、析出する結晶を濾取することにより、表題化合物63mgを白色結晶として得た。
MS(ESI)m/z:476[M+H]
H−NMR(CDOD)δ(ppm):1.96−2.08(2H、m)、2.35(3H、s)、2.64−2.80(2H、m)、3.72(2H、s)、3.95−4.08(2H、m)、6.71−6.83(2H、m)、6.96(2H、d、J=8.4Hz)、7.22(2H、d、J=8.4Hz)、7.31−7.45(5H、m)。
実施例27
2−アミノ−4−[3−クロロ−2’−フルオロ−4’−(4−メチルフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]−2−(ホスホリルオキシメチル)ブタノール
(27−1)2−アミノ−2−[2−(4’−ブロモ−3−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)エチル]プロパン−1,3−ジオール塩酸塩の合成
Figure 2007126042
参考例23のN−[1,1−ビス(アセトキシメチル)−3−(4’−ブロモ−3−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)プロピル]アセタミド(0.50g)をメタノール(10mL)に溶解させ、濃塩酸(5mL)を加え、80℃にて3時間攪拌した。反応液を濃縮乾固し、残渣の固形物をジイソプロピルエーテルで懸濁後濾取することにより、表題化合物0.38gを白色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.80−1.85(2H、m)、2.77−2.83(2H、m)、3.57(4H、d、J=4.7Hz)、5.42(2H、t、J=4.8Hz)、7.48−7.53(4H、m)、7.60(1H、s)、7.68(1H、d、J=10.1Hz)7.91(3H、brs)。
(27−2)4−[2−(4’−ブロモ−3−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)エチル]−4−ジ(tert−ブチル)ホスホリルオキシメチル−2−メチル−2−オキサゾリンの合成
Figure 2007126042
2−アミノ−2−[2−(4’−ブロモ−3−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)エチル]プロパン−1,3−ジオール塩酸塩(0.38g)、オルト酢酸トリエチル(0.17g)及びジイソプロピルエチルアミン(0.25g)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)溶液を、120℃にて4時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣の塩化メチレン(9mL)溶液に、0℃にてジ−tert−ブチルジエチルホスホルアミダイト(0.32g)及び1H−テトラゾール(91mg)を加え、室温にて2時間攪拌した。反応液を0℃に冷却後、m−クロロ過安息香酸(25%含水物、299mg)を加え、室温にて1時間攪拌した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、表題化合物0.41gを無色オイルとして得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.49(18H、s)、1.85−1.95(2H、m)、2.03(3H、s)、2.73−2.85(2H、m)、3.92(1H、dd、J=4.8、9.9Hz)、3.99(1H、dd、J=4.8、9.9Hz)、4.11(1H、d、J=9.0Hz)、4.38(1H、d、J=8.7Hz)、7.24−7.37(5H、m)、7.49(1H、s)。
(27−3)4−{2−[3−クロロ−2’−フルオロ−4’−(4−メチルフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]エチル]−4−ジ(tert−ブチル)ホスホリルオキシメチル−2−メチル−2−オキサゾリンの合成
Figure 2007126042
4−[2−(4’−ブロモ−3−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)エチル]−4−ジ(tert−ブチル)ホスホリルオキシメチル−2−メチル−2−オキサゾリン(0.41g)、4−メチルベンゼンチオール(87mg)、ジイソプロピルエチルアミン(180mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(18.1mg)及び4,5−ビス(ジフェニルフホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos)(20.9mg)の1,4−ジオキサン(3mL)溶液を窒素雰囲気下にて8時間加熱還流した。反応液にトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(18.1mg)及びXantphos(20.9mg)を追加し、さらに5時間加熱還流した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、表題化合物0.14gを無色オイルとして得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.49(18H、s)、1.85−1.95(2H、m)、2.03(3H、s)、2.39(3H、s)、2.72−2.83(2H、m)、3.92(1H、dd、J=4.8、9.9Hz)、3.99(1H、dd、J=4.8、9.9Hz)、4.12(1H、d、J=8.7Hz)、4.39(1H、d、J=8.9Hz)、6.93(1H、d、J=12.7Hz)、7.04(1H、d、J=8.2Hz)、7.20−7.42(7H、m)、7.49(1H、s)。
(27−4)2−アミノ−4−[3−クロロ−2’−フルオロ−4’−(4−メチルフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]−2−(ホスホリルオキシメチル)ブタノールの合成
Figure 2007126042
4−{2−[3−クロロ−2’−フルオロ−4’−(4−メチルフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]エチル}−4−ジ(tert−ブチル)ホスホリルオキシメチル−2−メチル−2−オキサゾリン(0.15g)をエタノール(5mL)に溶解させ、濃塩酸(1mL)を加え、50℃にて3時間攪拌した。反応液に水(20mL)を加え、析出する結晶を濾取することにより、表題化合物154mgを白色結晶として得た。
MS(ESI)m/z:526[M+H]
H−NMR(CDOD)δ(ppm):1.93−2.02(2H、m)、2.39(3H、s)、2.85−2.91(2H、m)、3.68−3.82(2H、m)、3.95−4.10(2H、m)、6.91(1H、d、J=11.1Hz)、7.04(1H、d、J=8.4Hz)、7.27(2H、d、J=7.8Hz)、7.35−7.42(5H、m)、7.53(1H、s)。
実施例28
2−アミノ−2−(2−{4−[5−(3−メチルフェニルチオ)ナフタレン−1−イル]フェニル}エチル)プロパン−1,3−ジオール
(28−1)N−(1,1−ビス(アセトキシメチル)−3−{4−[5−(3−メチルフェニルチオ)ナフタレン−1−イル]フェニル}プロピル)アセタミドの合成
Figure 2007126042
実施例(1−3)の化合物(200mg)を1,4−ジオキサン(700μL)に溶解させ、3−メチルベンゼンチオール(45μL)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(9mg)、4、5−ビス(ジフェニルホスフィノ)9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos)(10mg)、ジイソプロピルエチルアミン(120μL)を加え、120℃で4時間攪拌した。更に3−メチルベンゼンチオール(45μL)を加えて5時間攪拌後、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(9mg)、Xantphos(10mg)、ジイソプロピルエチルアミン(120μL)を加え8.5時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:2)にて粗精製し、目的物を含む混合物(180mg)を黄色オイルとして得た。
(28−2)2−アミノ−2−(2−{4−[5−(3−メチルフェニルチオ)ナフタレン−1−イル]フェニル}エチル)プロパン−1,3−ジオール
の合成
Figure 2007126042
実施例(28−1)の混合物(180mg)をメタノール(1.5mL)、水(1.5mL)、テトラヒドロフラン(0.5mL)の混合溶媒に溶解させ、水酸化リチウム一水和物(55mg)を加え、70℃で4.5時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣を分取HPLCにて精製し、生じた結晶をエーテルで洗浄することにより目的物(36mg)を白色結晶として得た。
MS(ESI)m/z:444[M+H]
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.63−1.68(2H、m)、2.25(3H、s)、2.68−2.72(2H、m)、3.30−3.37(4H、m)、4.64(2H、brs)、6.96(1H、d、J=7.8Hz)、7.06(1H、d、J=7.6Hz)、7.15(1H、s)、7.20(1H、t、J=7.7Hz)、7.36(2H、d、J=8.2Hz)、7.39(2H、d、J=8.2Hz)、7.47−7.51(2H、m)、7.64(1H、dd、J=7.3、8.4Hz)、7.68(1H、d、J=7.1Hz)、7.86(1H、d、J=7.1Hz)、8.32(1H、d、J=8.3Hz)。
実施例29
2−アミノ−2−{2−[2’−フルオロ−4’−(4−メチルフェニルカルボニル)ビフェニル−4−イル]エチル}プロパン−1,3−ジオール塩酸塩
Figure 2007126042
参考例6のN−(5−{2−[4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)フェニル]エチル}−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)アセタミド(389mg)、4−ブロモ−3−フルオロ−N−メトキシ−N−メチルベンズアミドとトリルマグネシウムブロミドから合成した4−ブロモ−3−フルオロ−4’−メチルベンゾフェノン(308mg)、炭酸水素ナトリウム(504mg)及びテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(58mg)の1,2−ジメトキシエタン(12mL)−水(4mL)混合溶液を6時間加熱還流した。反応液を酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し得られた残渣にエタノール(10mL)および濃塩酸(5mL)を加え、70℃にて3時間攪拌した。反応液を氷冷し、析出した結晶を縣濁濾取することにより、表題化合物380mgを白色結晶として得た。
MS(ESI)m/z:408[M+H]
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.82−1.88(2H、m)、2.43(3H、s)、2.66−2.72(2H、m)、3.55(4H、d、J=4.8Hz)、5.43(2H、t、J=4.8Hz)、7.38(2H、d、J=8.1Hz)、7.41(2H、d、J=7.8Hz)、7.57−7.63(4H、m)、7.69−7.73(3H、m)、7.90(3H、brs)。
実施例30
2−アミノ−4−[2’−フルオロ−4’−(4−メチルフェニルカルボニル)ビフェニル−4−イル]−2−(ホスホリルオキシメチル)ブタノール
(30−1)4−{2−[2’−フルオロ−4’−(4−メチルフェニルカルボニル)ビフェニル−4−イル]エチル}−4−ジ(tert−ブチル)ホスホリルオキシメチル−2−メチル−2−オキサゾリンの合成
Figure 2007126042
実施例29の2−アミノ−2−{2−[2’−フルオロ−4’−(4−メチルフェニルカルボニル)ビフェニル−4−イル]エチル}プロパン−1,3−ジオール塩酸塩(227mg)、オルト酢酸トリエチル(100mg)及びジイソプロピルエチルアミン(145mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液を、120℃にて3時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣の塩化メチレン(2.5mL)溶液に0℃にてジ−tert−ブチルジイソプロピルホスホルアミダイト(191mg)及び1H−テトラゾール(54mg)を加え、室温にて2時間攪拌した。反応液を0℃に冷却後、m−クロロ過安息香酸(25%含水物、176mg)を加え、室温にて2時間攪拌した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、表題化合物119mgを無色オイルとして得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.49(18H、s)、1.70−1.90(2H、m)、2.03(3H、s)、2.46(3H、s)、2.72(2H、t、J=9.0Hz)、3.87−4.00(2H、m)、4.03(1H、d、J=8.4Hz)、4.37(1H、d、J=8.4Hz)、7.27−7.32(4H、m)、7.51−7.64(5H、m)、7.75(2H、d、J=7.8Hz)。
(30−2)2−アミノ−4−[2’−フルオロ−4’−(4−メチルフェニルカルボニル)ビフェニル−4−イル]−2−(ホスホリルオキシメチル)ブタノールの合成
Figure 2007126042
4−{2−[2’−フルオロ−4’−(4−メチルフェニルカルボニル)ビフェニル−4−イル]エチル}−4−ジ(tert−ブチル)ホスホリルオキシメチル−2−メチル−2−オキサゾリン(119mg)をエタノール(10mL)に溶解させ、濃塩酸(2mL)を加え、50℃にて2時間攪拌した。反応液に水(40mL)を加え、析出する結晶を濾取することにより、表題化合物90mgを白色結晶として得た。
MS(ESI)m/z:488[M+H]
H−NMR(CDOD)δ(ppm):2.01−2.06(2H、m)、2.46(3H、s)、2.44−2.81(2H、m)、3.74(2H、s)、3.92−4.12(2H、m)、7.37−7.42(4H、m)、7.56−7.68(5H、m)、7.73(2H、d、J=8.4Hz)。
合成例1
2−アミノ−2−{2−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]エチル}プロパン−1,3−ジオール塩酸塩の合成
(1−1)N−{1,1−ビス(アセトキシメチル)−3−[2−クロロ−4−(3−ヒドロキシフェニルチオ)フェニル]プロピル}アセタミドの合成
Figure 2007126042
参考例21の化合物(3.0g)を1,4−ジオキサン(15mL)に溶解させ、3−ヒドロキシチオフェノール(780μL)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(180mg)、4、5−ビス(ジフェニルホスフィノ)9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos)(200mg)、ジイソプロピルエチルアミン(2.4mL)を加え、120℃で1時間攪拌した。反応液に1M塩酸を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)にて精製し、生じた結晶をジエチルエーテルにて洗浄することによって目的物(2.7g)を白色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.84(3H、s)、1.92−1.97(2H、m)、2.02(6H、s)、2.62−2.66(2H、m)、4.20(2H、d、J=11.0Hz)、4.28(2H、d、J=11.1Hz)、6.70−6.78(3H、m)、7.18−7.32(4H、m)、7.68(1H、s)、9.76(1H、brs)。
(1−2)2−アミノ−2−{2−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]エチル}プロパン−1,3−ジオール塩酸塩の合成
Figure 2007126042
合成例(1−1)の化合物(200mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解させ、炭酸カリウム(85mg)、臭化ベンジル(65μL)を加え、室温で1終夜攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をメタノール(2mL)、テトラヒドロフラン(0.5mL)、水(2mL)の混合溶媒に溶解させ、水酸化リチウム一水和物(70mg)を加えて、80℃で2時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をジクロロメタン(4mL)に溶解させ、4M塩酸−1,4−ジオキサン(500μL)加え、生じた結晶をジエチルエーテルにて洗浄することによって目的物(162mg)を白色結晶として得た。
MS(ESI)m/z:444[M+H]
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.77−1.81(2H、m)、2.72−2.76(2H、m)、3.56(4H、s)、5.10(2H、s)、5.40(2H、brs)、6.90−7.01(3H、m)、7.25(1H、dd、J=J=1.5、8.0Hz)、7.30−7.41(8H、m)、7.91(3H、brs)。
薬理実験例1:マウス末梢血リンパ球数減少作用の評価
本発明化合物を20%シクロデキストリン(日本食品化工社製)に溶解又は懸濁させて、0.001〜10mg/kg体重の用量で、7〜10週齢の雄性BALB/cAnNCrjマウス(日本チャールス・リバー)に腹腔内投与した。本発明化合物の投与24時間後、エーテル麻酔下にマウスの後大静脈から、ヘパリンナトリウム(ノボ・ノルディスク社製)で処理したツベルクリン用シリンジ(テルモ社製)を用いて、末梢血を約0.3ml採取した。0.1mlの血液を自動溶血処理装置(TQ−Prep、ベックマン・コールター社製)を用いて溶血した後、フローサイトメーター(CYTOMICS FC 500、ベックマン・コールター社製)を用い、既知数の標準粒子であるFlow−CountTMFluorospheres(ベックマン・コールター社製)を内部標準として、レーザー光の前方及び側方散乱を指標としたゲーティング法でリンパ球数を測定した。ビークル群のリンパ球数を100%としたときに、それを50%低下させる用量を算出し、ED50値(mg/kg体重)とした。
実施例4及び実施例18で得られた化合物のマウス末梢血リンパ球数減少作用はED50値で、それぞれ0.05mg/kg体重及び0.04mg/kg体重であった。
薬理実験例2:ラットテレメトリーにおける心拍数に対する作用
雄性Sprague−Dawley(IGS)ラットにネンブタール(大日本製薬社製)を腹腔内投与することで麻酔した後、テレメトリー送信器(TL11M2−C50−PTX、データサイエンスインターナショナル社製)に接続している圧センサーを腹部大動脈内に挿入し、送信器を腹部皮下に留置した。血圧・心拍数のデータは受信器(RPC−1、データサイエンスインターナショナル社製)を介して解析ソフト(Dataquest A.R.T.、データサイエンス社)により記録した。術後10日から2週間経過後に心拍数のサーカデイアンリズムが回復したことを確認し、実験に供した。本発明化合物は、0.5%ヒドロキシプロピルメチルセルロース(信越化学工業製)に懸濁させて、経口投与した。心拍数は投与前24時間から投与後72時間まで測定した。実施例4で得られた化合物は、投与量10mg/kg体重までラットの心拍数に影響を与えなかった。
薬理実験例3:麻酔下ラットの心拍数に対する作用
雄性Sprague−Dawley(IGS)ラットにネンブタール(大日本製薬社製)を腹腔内投与することで麻酔した後、背位に固定する。四肢に電極を装着し、心電図アンプ(AC−601G、日本光電社製)を用いて標準四肢第II誘導法にて心電図を計測する。心電図波をトリガーとして瞬時心拍計ユニット(AT−601G、日本光電社製)より心拍数を計数する。被験化合物は、20%シクロデキストリン(日本食品化工社製)に溶解させて、0.001〜10mg/kg体重の用量で、30秒間かけて静脈内投与する。心拍数は、投与前、投与後1、2、3、4、5、10及び15分に測定する。
上記の薬理実験例1の結果より、本発明化合物は優れた末梢血リンパ球減少作用を有していることがわかる。従って、本発明化合物は優れた免疫抑制作用、拒絶反応抑制作用、アレルギー抑制作用を示すことが期待でき、自己免疫疾患の治療又は予防;器官又は組織の移植に対する急性拒絶反応又は慢性拒絶反応の予防又は抑制;骨髄移植による移植片対宿主(GvH)病の治療又は予防;アレルギー性疾患治療又は予防に有効であると考えられる。さらに、上記の薬理実験例2の結果により、本発明化合物は10mg/kg体重までラットの心拍数に影響を与えなかった。従って、本発明化合物は徐脈等の副作用が軽減された化合物であると考えられる。
本発明によれば、優れた末梢血リンパ球減少作用を有し、徐脈等の副作用が軽減された新規な化合物を提供可能である。

本出願は、日本で出願された特願2006−126102を基礎としており、その内容は本明細書にすべて包含されるものである。

Claims (13)

  1. 下記一般式(I)
    Figure 2007126042

    (式中、Rは水素原子又はP(=O)(OH)、Rは水酸基で置換されていても良いか又はハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜4のアルキル、Rは水素原子;ハロゲン原子;シアノ;ハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜4のアルキル;又はハロゲン原子で置換されていても良い炭素数2〜5のアシル、Xは酸素原子、硫黄原子、カルボニル又はNR(Rは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル)、Arは置換されていても良いアリーレン又は置換されていても良いヘテロアリーレン、Arは置換されていても良いアリール又は置換されていても良いヘテロアリールを示す。ただし、Xが酸素原子、ArがフェニレンかつArがフェニルのとき、Arのフェニルは置換されている。)で表される2−アミノブタノール化合物、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物。
  2. Xが硫黄原子である請求項1に記載の2−アミノブタノール化合物、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物。
  3. が水素原子又はハロゲン原子である請求項1又は2に記載の2−アミノブタノール化合物、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物。
  4. Arが置換されていても良いアリーレンである請求項1〜3のいずれか1項に記載の2−アミノブタノール化合物、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物。
  5. Arが置換されていても良いアリールである請求項1〜4のいずれか1項に記載の2−アミノブタノール化合物、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物。
  6. 下記一般式(Ia)
    Figure 2007126042

    (式中、Rは水素原子又はP(=O)(OH)、Rは水酸基で置換されていても良いか又はハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜4のアルキル、R’は水素原子又はハロゲン原子、Rは水素原子又はハロゲン原子、R及びRは同一又は異なっていても良く、それぞれ水素原子;ハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜4のアルキル;炭素数1〜4のアルコキシ;又はハロゲン原子を示す。)で表される請求項1〜5のいずれか1項に記載の2−アミノブタノール化合物、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物。
  7. 一般式(I)の化合物が以下のa、bのいずれかである請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物。
    a.2−アミノ−2−{2−[2’−フルオロ−4’−(4−メチルフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]エチル}プロパン−1,3−ジオール
    b.2−アミノ−4−[2’−フルオロ−4’−(4−メチルフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]−2−(ホスホリルオキシメチル)ブタノール
  8. 2−アミノ−2−{2−[2’−フルオロ−4’−(4−メチルフェニルチオ)ビフェニル−4−イル]エチル}プロパン−1,3−ジオール、又はその塩酸塩。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物及び製薬上許容しうる担体を含有する医薬組成物。
  10. 自己免疫疾患の治療又は予防;器官又は組織の移植に対する急性拒絶反応又は慢性拒絶反応の予防又は抑制;骨髄移植による移植片対宿主(GvH)病の治療又は予防;アレルギー性疾患の治療又は予防のために用いられる請求項9に記載の医薬組成物。
  11. 一般式(II−4)で表される化合物の製造方法であって、一般式(II−1)で表される脱離基Xを有するベンゼン化合物と一般式(II−2)で表されるベンゼンチオールとを縮合させ、又は一般式(II−1’)で表されるチオール化合物と一般式(II−2’)で表される脱離基Xを有するベンゼン化合物とを縮合させて、一般式(II−3)で表される化合物を得た後、脱保護を行うことを特徴とする製造方法。
    Figure 2007126042

    (式中、Rは保護されていても良い水酸基で置換されていても良いか又はハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜4のアルキル、Rは水素原子;ハロゲン原子;シアノ;ハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜4のアルキル;又はハロゲン原子で置換されていても良い炭素数2〜5のアシル、Arは置換されていても良いアリール、置換されていても良いヘテロアリール、保護されていても良い水酸基で置換されたフェニル又はベンジルオキシフェニル、Aは置換されていても良いアリーレン、置換されていても良いヘテロアリーレン又は単結合、R、Rは水素原子又は保護基、Xは脱離基、Rは水酸基で置換されていても良いか又はハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜4のアルキル、Arは置換されていても良いアリール、置換されていても良いヘテロアリール、水酸基で置換されたフェニル又はベンジルオキシフェニルを示す。)
  12. 一般式(II−1)で表される脱離基Xを有するベンゼン化合物と一般式(II−2)で表されるベンゼンチオールとを縮合させることを特徴とする、一般式(II−3)で表される化合物の製造方法。
    Figure 2007126042

    (式中、Rは保護されていても良い水酸基で置換されていても良いか又はハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜4のアルキル、Rは水素原子;ハロゲン原子;シアノ;ハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜4のアルキル;又はハロゲン原子で置換されていても良い炭素数2〜5のアシル、Arは置換されていても良いアリール、置換されていても良いヘテロアリール、保護されていても良い水酸基で置換されたフェニル又はベンジルオキシフェニル、Aは置換されていても良いアリーレン、置換されていても良いヘテロアリーレン又は単結合、R、Rは水素原子又は保護基、Xは脱離基を示す。)
  13. 一般式(II−1’)で表されるチオール化合物と一般式(II−2’)で表される脱離基Xを有するベンゼン化合物とを縮合させることを特徴とする、一般式(II−3)で表される化合物の製造方法。
    Figure 2007126042

    (式中、Rは保護されていても良い水酸基で置換されていても良いか又はハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜4のアルキル、Rは水素原子;ハロゲン原子;シアノ;ハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜4のアルキル;又はハロゲン原子で置換されていても良い炭素数2〜5のアシル、Arは置換されていても良いアリール、置換されていても良いヘテロアリール、保護されていても良い水酸基で置換されたフェニル又はベンジルオキシフェニル、Aは置換されていても良いアリーレン、置換されていても良いヘテロアリーレン又は単結合、R、Rは水素原子又は保護基、Xは脱離基を示す。)
JP2008513283A 2006-04-28 2007-04-27 2−アミノブタノール化合物及びその医薬用途 Expired - Fee Related JP5100641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008513283A JP5100641B2 (ja) 2006-04-28 2007-04-27 2−アミノブタノール化合物及びその医薬用途

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006126102 2006-04-28
JP2006126102 2006-04-28
PCT/JP2007/059150 WO2007126042A1 (ja) 2006-04-28 2007-04-27 2-アミノブタノール化合物及びその医薬用途
JP2008513283A JP5100641B2 (ja) 2006-04-28 2007-04-27 2−アミノブタノール化合物及びその医薬用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007126042A1 true JPWO2007126042A1 (ja) 2009-09-10
JP5100641B2 JP5100641B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=38655563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008513283A Expired - Fee Related JP5100641B2 (ja) 2006-04-28 2007-04-27 2−アミノブタノール化合物及びその医薬用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8114902B2 (ja)
EP (1) EP2017257B1 (ja)
JP (1) JP5100641B2 (ja)
ES (1) ES2491224T3 (ja)
TW (1) TW200811083A (ja)
WO (1) WO2007126042A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2058317T3 (da) 2006-08-08 2014-01-06 Kyorin Seiyaku Kk Aminophosphorsyreesterderivat og S1P receptormodulator indeholdende samme som aktiv ingrediens
TWI396677B (zh) 2006-08-08 2013-05-21 Kyorin Seiyaku Kk An amine alcohol derivative and an immunosuppressive agent for use as an active ingredient
US8476305B2 (en) 2008-02-07 2013-07-02 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Therapeutic agent or prophylactic agent for inflammatory bowel disease comprising amino alcohol derivative as active ingredient
US9493410B2 (en) 2008-03-24 2016-11-15 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Method for crystallization of 2-amino-2-[2-[4-(3-benzyloxyphenylthio)-2-chlorophenyl]-ethyl]-1,3-propanediol hydrochloride
EP2697212B1 (en) * 2011-04-14 2015-09-09 Allergan, Inc. Phenyl bicyclic methyl amine derivatives as sphingosine-1 phosphate receptors modulators
WO2013148460A1 (en) 2012-03-26 2013-10-03 Swenson Rolf E Novel sphingosine 1-phosphate receptor antagonists
ES2665336T3 (es) * 2012-04-23 2018-04-25 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Compuesto amina y su uso para propósitos médicos

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2126658T3 (es) 1992-10-21 1999-04-01 Yoshitomi Pharmaceutical Compuesto de 2-amino-1,3-propanodiol e inmunosupresor.
PT778263E (pt) 1994-08-22 2002-06-28 Mitsubishi Pharma Corp Composto de benzeno e sua utilizacao farmaceutica
GB9707307D0 (en) 1997-04-10 1997-05-28 Ciba Geigy Ag Polypeptide markers
US6963012B2 (en) 2001-09-27 2005-11-08 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Diaryl ether derivative, addition salt thereof, and immunosuppressant
DE60223699T2 (de) * 2001-09-27 2008-10-30 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Diarylsulfidderivat, dessen additionssalz und immunsuppressivum
CA2486853A1 (en) 2002-05-27 2003-12-04 Novartis Ag Bis-aromatic alkanols
JP2004307440A (ja) 2003-04-10 2004-11-04 Kyorin Pharmaceut Co Ltd 2−アミノ‐1,3‐プロパンジオール誘導体とその付加塩

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007126042A1 (ja) 2007-11-08
US20090082311A1 (en) 2009-03-26
US8114902B2 (en) 2012-02-14
EP2017257A1 (en) 2009-01-21
EP2017257A4 (en) 2010-04-14
JP5100641B2 (ja) 2012-12-19
ES2491224T3 (es) 2014-09-05
TW200811083A (en) 2008-03-01
EP2017257B1 (en) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5100641B2 (ja) 2−アミノブタノール化合物及びその医薬用途
TWI439263B (zh) 胺化合物及其醫藥用途
TWI451865B (zh) 胺化合物及其醫藥用途
JP4152884B2 (ja) ジアリールエーテル誘導体とその付加塩及び免疫抑制剤
JP4217620B2 (ja) ジアリールスルフィド誘導体とその付加塩及び免疫抑制剤
JP2022050538A (ja) プロスタサイクリン(pgi2)受容体に関連する障害の処置に有用なpgi2受容体の調節因子
ES2392167T3 (es) Derivados aminopropanol como moduladores del receptor esfingosina-1-fosfato
WO2006129688A1 (ja) 2-アミノブタノール化合物及びその医薬用途
JP6194306B2 (ja) アミン化合物及びその医薬用途
JP2011136905A (ja) ベンゼン化合物及びその医薬用途
JP5021752B2 (ja) 選択的trベータ1アゴニスト
JP4852416B2 (ja) 環状ジアミン化合物及びこれを含有する医薬
JP2009057359A (ja) アミンボランを用いる含フッ素アミン化合物の製造方法
JP2006213599A (ja) 2−アミノプロパン−1,3−ジオール化合物およびその医薬用途
JPH0372067B2 (ja)
WO1997034905A1 (en) Phosphorus containing aryloxy and arylthiopropanol amine derivatives useful as beta adrenoreceptor agonists

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5100641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees