JPWO2007111266A1 - 無線通信端末装置及び無線通信基地局装置 - Google Patents

無線通信端末装置及び無線通信基地局装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007111266A1
JPWO2007111266A1 JP2008506871A JP2008506871A JPWO2007111266A1 JP WO2007111266 A1 JPWO2007111266 A1 JP WO2007111266A1 JP 2008506871 A JP2008506871 A JP 2008506871A JP 2008506871 A JP2008506871 A JP 2008506871A JP WO2007111266 A1 JPWO2007111266 A1 JP WO2007111266A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mimo
information
cqi
user
combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008506871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4898786B2 (ja
Inventor
友裕 今井
友裕 今井
星野 正幸
正幸 星野
湯田 泰明
泰明 湯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008506871A priority Critical patent/JP4898786B2/ja
Publication of JPWO2007111266A1 publication Critical patent/JPWO2007111266A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4898786B2 publication Critical patent/JP4898786B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0628Diversity capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0634Antenna weights or vector/matrix coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0643Feedback on request
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • H04B7/0854Joint weighting using error minimizing algorithms, e.g. minimum mean squared error [MMSE], "cross-correlation" or matrix inversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

干渉抑圧能力が低くても、Multi-User MIMOシステムに収容される無線通信端末装置及び無線通信基地局装置を提供する。スケジューラ部(102)は、非MIMO UEからフィードバックされたビーム組合せ情報と、他のMIMO UEからフィードバックされたビーム情報及びCQIとに基づいて、非MIMO UEに空間リソースを割り当て、残りのリソースを他のMIMO UEに割り当てる。ビームウェイト生成部(104)は、ビーム組合せ情報に基づいて、ウェイトを生成し、送信ビーム形成部(105)は、変調部(103−1、103−2)から出力された各ストリームにウェイトを乗算して、送信ビームを形成する。

Description

本発明は、無線通信端末装置及び無線通信基地局装置に関する。
近年、携帯電話機等に代表される無線セルラシステムにおいては、サービス形態が多様化し、音声データのみならず、静止画像、動画像等の大容量データを伝送することが要求される。これに対して、高い周波数利用効率を実現するMIMO(Multi-Input Multi-Output)システムの研究が盛んに行われている。
次世代セルラシステムの標準化3GPP LTE(Long Term Evolution)においては、下り100Mbpsのピークレートが要求されており、これを実現する技術としてMIMOシステムが導入される。MIMOシステムにおける空間多重方式としては、SDM(空間分割多重:別称Single-User MIMO)とSDMA(空間分割多重アクセス:別称Multi-User MIMO)の使用が検討されている。
Single-User MIMOは空間リソース割り当てを単一ユーザに限定するもので、ピークレートの向上が期待できる。Single-User MIMOでは、時間軸、周波数軸でユーザ多重を行うので、空間軸でのユーザ干渉がない。一方、Multi-User MIMOは空間リソースを複数のユーザに割り当てることによってマルチユーザダイバーシチ利得が得られるので、セクタ(セル)スループットの向上が期待できる。特に、セル半径が大きいとき、スループットは大きく改善する。Single-User MIMOに対して平均セクタスループットを最大15%改善し、セルエッジユーザスループットを最大87%改善するというシミュレーション結果も報告されている。
ここで、2つのアンテナを備えた基地局(以下、「BS」という)と、2つのアンテナを備えた移動局(以下、「UE」という)が3ユーザ(UE1〜3)存在する場合のMulti-User MIMOシステムの概略図を図1に示す(非特許文献1参照)。
図1において、各UEはBSの各アンテナから送信された直交パイロットシンボルを受信し、CQI(=SINR)を計算する。その後、各UEはBSのアンテナ毎のCQI(i,j)をBSにフィードバックする。ここで、iはユーザ番号(i=1〜3)、jはBSのアンテナ番号(j=1,2)を表す。
BSのスケジューラ部では、各UEよりフィードバックされたCQI(i,j)を基にアンテナ毎にCQIの良いユーザを割り当て、Multi-User MIMO通信を行う。図1では、アンテナ1に対してUE1が、アンテナ2に対してUE3がそれぞれ割り当てられている。
Texas Instruments, 3GPP TSG RAN WG1 #42bis R1-051056, "Throughput comparison of single user and multi user MIMO for Downlink OFDMA E-UTRA", San Diego, USA, 10 - 14 October, 2005
しかしながら、上記のMulti-User MIMOでは、他ユーザ干渉を除去する必要があるので、UEは信号分離能力(アンテナ数2以上でZF,MMSE等の機能)を備えていなければならない。したがって、アンテナ数が1本、あるいは信号分離能力を備えない非MIMO UE、すなわち、干渉抑圧能力が低い端末は、受信SNRが良くても他ユーザ干渉により受信SINRが劣化するので、Multi-User MIMOシステムに収容できないという問題がある。
本発明の目的は、干渉抑圧能力が低くても、Multi-User MIMOシステムに収容される無線通信端末装置及び無線通信基地局装置を提供することである。
本発明の無線通信端末装置は、無線通信基地局装置から送信されたパイロット信号を受信する受信手段と、前記パイロット信号を用いてチャネル推定を行い、チャネル推定値を求めるチャネル推定手段と、前記無線通信基地局装置が形成する複数のビーム情報を有し、前記チャネル推定値から求まる受信品質が最大となる所望のビームと、マルチユーザ通信の対象となる他のユーザに向けるビームとの組合せを決定し、決定したビームの組合せを前記無線通信基地局装置にフィードバックするビーム組合せ決定手段と、を具備する構成を採る。
本発明の無線通信基地局装置は、複数のビームを形成するビーム形成手段と、無線通信端末装置からフィードバックされた所望のビームと、マルチユーザ通信の対象となる他のユーザに向けるビームとの組合せ情報、および、他の無線通信端末装置からフィードバックされた所望のビーム情報に基づいて、無線通信端末装置を空間リソースに割り当てる割り当て手段と、空間リソースに割り当てた無線通信端末装置からフィードバックされたビーム情報に基づいて、前記ビーム形成手段を制御するビームウェイトを生成するビームウェイト生成手段と、を具備する構成を採る。
本発明の送信ビーム形成方法は、無線通信基地局装置が形成する複数のビーム情報に基づいて、受信品質が最大となる所望のビームと、マルチユーザ通信の対象となる他のユーザに向けるビームとの組合せを決定し、決定したビームの組合せを無線通信端末装置から前記無線通信基地局装置にフィードバックする工程と、フィードバックされた前記ビームの組合せに基づいて、前記無線通信端末装置及び前記他のユーザに送信ビームを形成する工程と、を具備するようにした。
本発明によれば、干渉抑圧能力が低い無線通信端末装置をMulti-User MIMOシステムに収容することができる。
非特許文献1に開示のMulti-User MIMOシステムの概略図 Multi-User MIMOシステムの通信態様を示す概念図 図2に示したBSの構成を示すブロック図 図3に示したビームウェイト生成部が有するビーム組合せ情報のウェイトテーブルを示す図 図3に示したスケジューラ部の動作を示すフロー図 図2に示した非MIMO UEの構成を示すブロック図 図6に示したビーム組合せ決定部の内部構成を示すブロック図 3つの送信ビームウェイトによって形成される送信ビームの利得(ゲイン)と信号の到来方向との関係を示す図 図2に示したMIMO UEの構成を示すブロック図 図2に示したBS、非MIMO UE、MIMO UEの動作を示すシーケンス図 送信ビームが形成される様子を示す概念図 本発明の実施の形態2に係るUEの構成を示すブロック図 図12に示したビーム情報決定部における動作を示すフロー図 本発明の実施の形態2に係るUEとBS間の動作を示すシーケンス図 本発明の実施の形態3に係るBSの構成を示すブロック図 図15に示した端末性能決定部が有する端末性能テーブルを示す図 図15に示した端末性能決定部が有するセル内端末性能決定テーブルを示す図 本発明の実施の形態3に係るUEの構成を示すブロック図 図18に示したビーム情報決定部における動作を示すフロー図 本発明の実施の形態3に係るUEとBS間の動作を示すシーケンス図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。ただし、実施の形態において、同一機能を有する構成には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1では、図2に示すように、BSのアンテナ数を2とし、このBSのセル内に収容されるUE数を3とする。また、3つのUEのうち、1つはアンテナ数1の非MIMO UEとし、残りの2つはアンテナ数2のMIMO UEとする。また、BSは送信ビームを形成し、このビームの情報(ビーム情報)はBSとUEとにおいて共有されるものとする。
図3は、図2に示したBSの構成を示すブロック図である。この図において、送信バッファ部101−1は、非MIMO UE用の送信データを蓄積し、蓄積した送信データをスケジューラ部102に出力する。送信バッファ部101−2,101−3は、UE1用の送信データ、UE2用の送信データをそれぞれ蓄積し、蓄積した送信データをスケジューラ部102に出力する。
スケジューラ部102には、非MIMO UEから後述するビーム組合せ情報及び非MIMO用CQIと、UE1及びUE2から所望ビーム情報と各UE用CQIとがフィードバックされる。スケジューラ部102は、フィードバックされた情報に基づいて、空間リソースへのユーザ割り当てを行い、割り当てたユーザの送信データをそれぞれユーザストリーム1、2として変調部103−1、103−2に出力する。また、スケジューラ部102は各ユーザストリームに対応するCQIも変調部103−1,103−2に出力する。さらに、ビーム情報をビームウェイト生成部104に出力する。
変調部103−1,103−2は、スケジューラ部102から出力されたCQIから変調方式及び符号化率(MCS:Modulation and Coding Scheme)を決定し、決定した変調方式及び符号化率によって、スケジューラ部102から出力されたユーザストリームの変調及び符号化を行う。変調及び符号化されたユーザストリームは送信ビーム形成部105に出力される。
ビームウェイト生成部104は、BSと各UEとの間で共有しているウェイトテーブルを備え、スケジューラ部102から出力されたビーム情報に対応するビームウェイトをウェイトテーブルから読み出し、読み出したビームウェイトを送信ビーム形成部105に出力する。ここで、例えば、BS−UE間で共有している送信ビームが3つであるとし、各送信ビームに対応するウェイトベクトルをw,w,wと表すとすると、ビーム組合せ情報Bcombのウェイトテーブルは図4のように表すことができる。
図4より、例えば、Bcomb=1の場合、非MIMO UEの所望ビームのウェイトベクトルがw、マルチユーザ通信の対象となるMIMO UEの所望ビームのウェイトベクトルがwとなり、各ウェイトw,wがストリームインデックス情報と併せて送信ビーム形成部105に出力される。
また、セル内に非MIMO UEが存在しない場合、各UEのビーム情報BUEiはウェイトを表すので、ストリームインデックス情報と併せて送信ビーム形成部105に出力される。
送信ビーム形成部105は、変調部103−1,103−2から出力されたユーザストリームに対して、ビームウェイト生成部104から出力されたビームウェイトによるウェイト乗算を行い、送信ビームを形成する。ウェイト乗算されたユーザストリームはRF部107−1,107−2に出力される。ここで、変調部103−1,103−2から出力されたユーザストリームをそれぞれS,Sとし、RF部107−1,107−2に出力されるウェイト乗算後のストリームをそれぞれx,xとし、ビームウェイト生成部104から出力されるビームウェイトを[w,w]とおくと、x,xは次式(1)のように表すことができる。
Figure 2007111266
パイロット生成部106は、パイロット信号を生成し、生成したパイロット信号をRF部107−1,107−2にそれぞれ出力する。
RF部107−1,107−2は、送信ビーム形成部105から出力されたユーザストリーム及びパイロット生成部106から出力されたパイロット信号にアップコンバート等の所定の無線送信処理を行って、アンテナ108−1,108−2から送信する。
次に、上述したスケジューラ部102の動作について図5を用いて説明する。ここでは、非MIMO UEからフィードバックされるビーム組合せ情報をBcomb、CQIをCQInonMIMOと表す。さらに、ビーム組合せ情報について非MIMO UEの所望ビームをBcomb(nonMIMO)、MIMO UEの所望ビームをBcomb(MIMO)と表す。また、UE1,UE2からフィードバックされる所望ビーム情報をBUEi(i=1,2)、CQIをCQIUEi(i=1,2)と表す。
図5において、ステップ(以下「ST」という)401では、非MIMO UEがセル内に存在するか否かを確認する。なお、各UEはBSと同期する際に、自端末がMIMO UEか非MIMO UEかを示す端末情報をBSに通知しているため、BSではセル内に非MIMO UEが存在するか否かを確認することができる。非MIMO UEが存在する場合にはST402に移行し、非MIMO UEが存在しない場合にはST404に移行する。
ST402では、非MIMO UEはMIMO UEに対して優先的にビームを割り当てられるので、スケジューラ部102は、ストリーム1用CQIとして非MIMO UEのCQIであるCQInonMIMOを割り当て、ユーザストリーム1に送信バッファ部101−1から出力された非MIMO UEデータを割り当てる。また、ビームウェイト生成部104に出力するビーム情報を非MIMO UEからフィードバックされたビーム組合せ情報Bcombとする。
ST403では、BSが割り当てることのできるユーザ数は2であるから、もう1つの空間リソースをUE1またはUE2に割り当てることになる。このとき、非MIMO UEが通知するMIMO UEの所望ビーム情報Bcomb(MIMO)と各UEの所望ビーム情報BUEiとが一致し、かつ、CQIUEiが最大のUEに対してもう1つの空間リソースを割り当てる。
例えば、Bcomb(MIMO)=BUE1、Bcomb(MIMO)≠BUE2である場合、もう1つの空間リソースにUE1を割り当てることになり、ユーザストリーム2に送信バッファ部101−2から出力されたUE1用データが割り当てられ、ストリーム2用CQI=CQIUE1となる。なお、ビーム組合せ情報と一致するMIMO UEの所望ビームは必ず存在するものとする。また、セル内のユーザ数が多く、Bcomb(MIMO)=BUEiを満たすユーザが多数いる場合は、その中でCQIUEiが最大のユーザが選択される。
一方、ST404では、非MIMO UEがセル内に存在しないので、各UEからフィードバックされるCQI情報CQIUEiに基づいて、CQIの大きさが1番目と2番目のUEがそれぞれストリーム1,2に割り当てられる。
ST405では、ビームウェイト生成部104に出力されるビーム情報はBUEiとなる。例えば、UE1,UE2がそれぞれストリーム1,2に割り当てられる場合、ビームウェイト生成部104に出力されるビーム情報はBUE1,BUE2である。
なお、本実施の形態では、非MIMO UE数を1としているが、セル内に複数の非MIMO UEが存在する場合、スケジューラ部102は複数の非MIMO UEの中でCQIが最大のものに1ストリームを割り当てる。
図6は、図2に示した非MIMO UEの構成を示すブロック図である。この図において、RF部502は、図3に示したBSから送信された信号をアンテナ501を介して受信し、受信した信号にダウンコンバート等の所定の無線受信処理を行う。無線受信処理した信号のうち、データ部分は復調部505に出力され、パイロット信号はチャネル推定部503に出力される。
チャネル推定部503は、RF部502から出力されたパイロット信号を用いてチャネル推定を行い、推定した値をチャネル推定情報としてビーム組合せ決定部504に出力する。
ビーム組合せ決定部504は、チャネル推定部503から出力されたチャネル推定情報と、BS−UE間で共有しているビーム情報とを用いて、ビーム組合せ情報及びCQIを算出する。ビーム組合せ情報及びCQIは図2に示したBSにフィードバックされる。また、1フレーム前に算出したCQIが復調部505に出力される。なお、ビーム組合せ決定部504の詳細については後述する。
復調部505は、ビーム組合せ決定部504から出力されたCQIから変調方式及び符号化率(MCS)を求め、求めた変調方式及び符号化率を用いて、RF部502から出力されたデータ部分の復調及び復号処理を行い、受信データを取得する。
図7は、ビーム組合せ決定部504の内部構成を示すブロック図である。この図において、受信SINR算出部510は、チャネル推定部503から出力されたチャネル推定情報とBS−UE間で共有しているビーム情報とから各送信ビームを用いた場合の受信SINRを算出する。受信SINR算出部510は、図4に示したウェイトテーブルを備えているものとする。ここで、チャネル推定情報をH、雑音電力をNとすると、各ビーム組合せ時(Bcomb=1〜6のそれぞれに対応)のSINRi(i=1〜6)は以下の式(2)〜(7)で表すことができる。
Figure 2007111266
Figure 2007111266
Figure 2007111266
Figure 2007111266
Figure 2007111266
Figure 2007111266
このように算出されたSINRi(i=1〜6)はCQI決定部511に出力される。
CQI決定部511は、受信SINR算出部510から出力されたSINRの最大値を検出し、検出したSINRをCQIとしてBSにフィードバックする。また、SINRが最大となるときのビーム組合せ情報もBSにフィードバックする。BSにフィードバックするCQIをCQInonMIMOとすると、CQInonMIMOは次式(8)のように表すことができる。
Figure 2007111266
ここで、ビーム組合せ決定部504におけるビーム組合せ決定方法について図8を用いて説明する。図8は、3つの送信ビームウェイトによって形成される送信ビームの利得(ゲイン)と信号の到来方向との関係を示す図である。図8において、実線は送信ビームウェイトw,点線は送信ビームウェイトw,一点鎖線は送信ビームウェイトwによって形成される送信ビームをそれぞれ示す。
今、非MIMO UE用信号の到来方向が約140°であるとすると、非MIMO UEの送信ビームウェイトをw、MIMO UE用の送信ビームウェイトをwとしたとき、SIR、すなわちSINRが最大となる。このときのSINRがCQIとしてBSにフィードバックされる。また、ビーム組合せは[w,w]であるから、図4と対応させるとBcomb=2がBSにフィードバックされる。
図9は、図2に示したMIMO UEの構成を示すブロック図である。この図において、RF部802−1,802−2は、図3に示したBSから送信された信号をアンテナ801−1,801−2を介して受信し、受信した信号にダウンコンバート等の所定の無線受信処理を行う。無線受信処理した信号のうち、データ部分は干渉除去部804に出力され、パイロット信号はチャネル推定部803に出力される。
チャネル推定部803は、RF部802−1,802−2から出力されたパイロット信号を用いてチャネル推定を行い、推定した値をチャネル推定情報として干渉除去部804及びCQI算出部805に出力する。
干渉除去部804は、チャネル推定部803から出力されたチャネル推定情報からZF,MMSE等のウェイトを求め、求めたウェイトをRF部802−1,802−2から出力されたデータ部分に乗算することにより他ユーザ干渉を抑圧し、希望信号を取り出す。他ユーザ干渉が抑圧された信号は復調部806に出力される。
CQI算出部805は、チャネル推定部803から出力されたチャネル推定情報と、BS−UE間で共有しているビーム情報とを用いて、所望ビーム情報とCQIを算出する。具体的には、各送信ビームを用いた場合のCQIを算出し、算出したCQIの最大値と、このときの送信ビームを所望ビーム情報としてBSにフィードバックする。また、1フレーム前のCQIは復調部806に出力される。
復調部806は、CQI算出部805から出力されたCQIから変調方式及び符号化率(MCS)を求め、求めた変調方式及び符号化率を用いて、干渉除去部804から出力された信号の復調及び復号処理を行い、受信データを取得する。
次に、図2に示したBS、非MIMO UE、MIMO UEの動作について図10を参照して説明する。BSは、BSのアンテナ間で直交したパイロット信号を各UEに送信し、各UEは、受信したパイロット信号を用いてチャネル推定値を取得する。各UEはBSと共有しているビーム情報とチャネル推定値とからCQI(受信SINR)を算出する。
ここで、MIMO UEは、ビーム情報に含まれる送信ビーム候補のうち、CQI最大となる送信ビームを所望ビーム情報として決定し、このときのCQIと所望ビーム情報とをBSへフィードバックする。
一方、非MIMO UEは、ビーム情報に含まれる送信ビーム候補とマルチユーザ通信の対象となるMIMO UEの送信ビーム候補とより、受信SIRまたはSINRが最大となる送信ビームとMIMO UEの送信ビームとをビーム組合せ情報として決定し、このときのCQIとビーム組合せ情報とをBSへフィードバックする。
BSは、スケジューラ部102において、空間リソースを割り当てるユーザを決定する。具体的には、各UEからフィードバックされた情報に基づいて、非MIMO UEがマルチユーザ通信の対象となるMIMO UEに指定したビーム情報と同じ送信ビームを所望しているMIMO UEとしてUE1を選択するものとする。BSは、非MIMO UEとUE1とが所望するビームによりマルチビームを形成し、それぞれのUEに対して下りデータを送信する。
このようにして形成された送信ビームは、図11に示すようになる。図11からも分かるように、非MIMO UEへの干渉量は削減され、非MIMO UEをMulti-User MIMOシステムに収容することができる。一方、UE1はMIMO UEであり、信号分離処理能力を備えているので、UE1への干渉が削減されなくてもUE1の受信品質には影響がない。仮に、UE1への干渉も削減されれば、UE1のCQIが改善し、MCSレベルを上げることができるので、スループットを向上させることができる。
このように実施の形態1によれば、非MIMO UEの所望ビームをMIMO UEに対して優先的に割り当て、非MIMO UEがマルチユーザ通信の対象となる他のMIMO UEへビームを指定することにより、非MIMO UEはマルチユーザ通信を行う他のMIMO UEからの干渉を軽減することができるので、Multi-User MIMOシステムに非MIMO UEを収容することができる。これにより、Multi-User MIMOシステムに収容可能な端末数が増加するので、マルチユーザダイバーシチ利得が増加し、システムスループットを向上させることができる。また、UE側でビームを選択するため、各ビームを使用した場合の受信状態をUEからBSに報告することにより、干渉量を考慮したリンクアダプテーションを実現することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、非MIMO UEがMIMO UEに対して優先的にビームを割り当てられる場合について説明したが、本発明の実施の形態2では、複数のMIMO UEのうちチャネル相関の高いMIMO UEに優先的にビームを割り当てる場合について説明する。
本実施の形態では、BS及びUEのアンテナ数をそれぞれ2とし、このBSのセル内に収容されるUE数を3(UE1〜3)とする。また、BSは送信ビームを形成し、このビームの情報(ビーム情報)はBSとUEとにおいて共有されるものとする。
図12は、本発明の実施の形態2に係るUEの構成を示すブロック図である。図12が図9と異なる点は、相関検出部1101を追加したことと、CQI算出部805をビーム情報決定部1102に変更したことである。
図12において、相関検出部1101は、チャネル推定部803から出力されたチャネル推定情報を用いて、チャネル相関を検出し、検出したチャネル相関情報をビーム情報決定部1102に出力する。ここで、チャネル推定情報をH、チャネル相関情報をρとおくと、ρは以下の式(9)によって表すことができる。
Figure 2007111266
なお、E[ ]はアンサンブル平均を表し、hij,hxyはMIMOチャネル行列Hの要素を表す。ただし、hij≠hxyである。
ビーム情報決定部1102は、チャネル推定部803から出力されたチャネル推定情報、相関検出部1101から出力されたチャネル相関情報、ビーム情報に基づいて、CQIを算出し、算出したCQIを復調部806に出力すると共に、BSにフィードバックする。また、所望ビーム情報またはビーム組合せ情報を生成し、BSにフィードバックする。なお、ビーム情報決定部1102はビーム組合せ決定手段として機能する。
次に、ビーム情報決定部1102における動作について図13を用いて説明する。図13において、ST1201では、チャネル相関情報ρが所定の閾値Td以上であるか否かが判定され、チャネル相関情報ρが閾値Td以上であれば、ST1202へ移行し、チャネル相関情報ρが閾値Td未満であれば、ST1204へ移行する。
ST1202では、ビーム情報内の送信ビーム候補と、他ユーザの送信ビーム候補とから、受信SINRが最大となる送信ビームの組合せをビーム組合せ情報として決定し、ST1203では、ビーム組合せ情報とCQI=max(SINR)とを出力する。
一方、チャネル相関情報ρが閾値Td未満の場合、ST1204では、ビーム情報内の送信ビーム候補から、CQI最大となる送信ビームを所望ビームとして決定し、ST1205では、所望ビーム情報と最大CQIとを出力する。
次に、本発明の実施の形態2に係るUEとBS間の動作について図14を参照して説明する。BSは、BSのアンテナ間で直交したパイロット信号を各UEに送信し、各UEは、受信したパイロット信号を用いてチャネル推定値を取得する。また、各UEは、チャネル推定値からチャネル相関を検出する。さらに、各UEはBSと共有しているビーム情報とチャネル推定情報とからCQI(受信SINR)を算出する。ただし、チャネル相関情報によってCQIの算出方法が異なる。
UE1とUE2はチャネル相関が低いと仮定すると、ビーム情報に含まれる送信ビーム候補のうち、CQI最大となる送信ビームを所望ビーム情報として決定し、このときのCQIと所望ビーム情報とをBSへフィードバックする。
一方、UE3はチャネル相関が高いと仮定すると、UE3はビーム割り当てを他ユーザに対して優先して行われるものとみなされるので、ビーム情報に含まれる送信ビーム候補と他ユーザの送信ビーム候補とより、受信SIRまたはSINRが最大となる送信ビームとMIMO UEの送信ビームとをビーム組合せ情報として決定し、このときのCQIとビーム組合せ情報とをBSへフィードバックする。
BSは、スケジューラ部102において、空間リソースを割り当てるユーザを決定する。具体的には、各UEからフィードバックされた情報に基づいて、チャネル相関の高いUE3が他ユーザに指定したビーム情報と同じ送信ビームを所望している他ユーザとしてUE1を選択するものとする。BSは、UE3とUE1とが所望するビームによりマルチビームを形成し、それぞれのUEに対して下りデータを送信する。
このように実施の形態2によれば、チャネル相関の高いMIMO UEの所望ビームをチャネル相関の低いMIMO UEに対して優先的に割り当てることにより、高いチャネル相関によって受信SINRが劣化していたMIMO UEの他ユーザからの干渉を軽減することができるので、受信SINRを改善することができ、システムスループットを向上させることができる。
なお、本実施の形態では、チャネル相関の高いユーザ数を1としているが、セル内にチャネル相関が高いユーザが複数存在する場合、BSのスケジューラ部102はその中でCQIが最大のものに1ストリームを割り当てる。
(実施の形態3)
実施の形態2では、複数のMIMO UEのうちチャネル相関の高いMIMO UEに優先的にビームを割り当てる場合について説明したが、本発明の実施の形態3では、複数のMIMO UEのうち信号分離処理能力の低いMIMO UEに優先的にビームを割り当てる場合について説明する。
本実施の形態では、BS及びUEのアンテナ数をそれぞれ2とし、このBSのセル内に収容されるUE数を3(UE1〜3)とする。また、BSは送信ビームを形成し、このビームの情報(ビーム情報)はBSとUEとにおいて共有されるものとする。
図15は、本発明の実施の形態3に係るBSの構成を示すブロック図である。図15が図3と異なる点は、端末性能決定部1401を追加したことである。
図15において、端末性能決定部1401は、各UEからUEの端末性能(信号分離能力)情報を取得し、セル内で最も高い端末性能に基づいて、UEが端末性能を判断する基準となるセル内端末性能情報を算出し、算出したセル内端末性能情報を各UEに送信する。
端末性能決定部1401は、例えば、図16に示すような端末性能テーブルを各UEと共有しているものとする。図16において、ZFはZero Forcing法を用いた信号分離処理を、MMSEは最小二乗誤差法を用いた信号分離処理を、SICはV−BALSTのような逐次干渉キャンセラを用いた信号分離処理を、MLDは最尤推定法を用いた信号分離処理をそれぞれ示す。また、インデックスが大きいほど信号分離能力は高くなる。
端末性能決定部1401は、これらのインデックス情報が端末性能情報RcUEiとして各UEから報告され、図17に示すセル内端末性能決定テーブルに基づいて、報告された端末性能情報RcUEiからセル内端末性能情報Bcを決定する。
図17に示すように、セル内で最も信号分離能力が高い端末がMLD端末(RcUEi=4)である場合、MMSE処理が行えるかどうかが各UEの端末性能を判断する基準(Bc=2)となる。セル内で最も信号分離能力が高い端末がSIC端末(RcUEi=3)である場合も基準は同じである。
また、セル内で最も信号分離能力が高い端末がMMSE端末(RcUEi=2)である場合、ZF処理が行えるかどうかが各UEの端末性能を判断する基準(Bc=1)となる。
さらに、セル内にZF端末(RcUEi=1)しか存在しない場合、端末の性能差は見られないので、Bc=0として各UEが自身の端末性能を判断しないようにする。
なお、本実施の形態では、端末性能を4段階に分けて示したが、図16に示したもの以外の受信処理を導入し、さらに端末性能の段階を増やしてもよい。また、セル内端末性能の決定も端末性能の段階に応じて柔軟に設定することができる。
図18は、本発明の実施の形態3に係るUEの構成を示すブロック図である。図18が図12と異なる点は、相関検出部1101を削除し、ビーム情報決定部1102をビーム情報決定部1701に変更したことである。
ビーム情報決定部1701は、BSから送信されたセル内端末性能情報Bcに基づいて、自端末の端末性能を判断し、自端末の端末性能に応じて、CQIを算出し、算出したCQIを復調部806に出力すると共に、BSにフィードバックする。また、所望ビーム情報またはビーム組合せ情報を生成し、BSにフィードバックする。なお、ビーム情報決定部1701はビーム組合せ決定手段として機能する。
次に、ビーム情報決定部1701における動作について図19を用いて説明する。ただし、図19が図13と共通する部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。図19において、ST1801では、自端末の端末性能情報RcUEiがBSから送信されたセル内端末性能情報Bc以下であるか否かが判定される。例えば、Bc=2でRcUE1=4であれば、UE1は信号分離能力が高い端末と判断され、Bc=2でRcUE3=2であれば、UE3は信号分離能力が低い端末と判断される。端末性能情報RcUEiがセル内端末性能情報Bc以下であれば、ST1202へ移行し、端末性能情報RcUEiがセル内端末性能情報Bcを超えれば、ST1204へ移行する。
次に、本発明の実施の形態3に係るUEとBS間の動作について図20を参照して説明する。BSは、各UEの信号分離能力を把握するため、各UEに対して端末性能の通知を要求する。これに対して、各UEは信号分離能力をBSに通知する。
BSは、各UEから通知された信号分離能力に基づいて、セル内における各UEが信号分離能力を判断する基準となる情報として、セル内端末性能情報を全UEに報知する。各UEは報知されたセル内端末性能情報に基づいて、自端末の信号分離能力を判断する。ここでは、UE1及びUE2が信号分離能力の高いUE、UE3が信号分離能力の低いUEと判断されるものとする。
そして、BSは、BSのアンテナ間で直交したパイロット信号を各UEに送信し、各UEは、受信したパイロット信号を用いてチャネル推定値を取得する。また、各UEはBSと共有しているビーム情報とチャネル推定情報とからCQI(受信SINR)を算出する。ただし、各UEの信号分離能力によってCQIの算出方法が異なる。
UE1とUE2は信号分離能力が高いと仮定しているので、ビーム情報に含まれる送信ビーム候補のうち、CQI最大となる送信ビームを所望ビーム情報として決定し、このときのCQIと所望ビーム情報とをBSへフィードバックする。
一方、UE3は信号分離能力が低いと仮定しているので、UE3はビーム割り当てを他ユーザに対して優先して行われるものとみなされるので、ビーム情報に含まれる送信ビーム候補と他ユーザの送信ビーム候補とより、受信SIRまたはSINRが最大となる送信ビームとMIMO UEの送信ビームとをビーム組合せ情報として決定し、このときのCQIとビーム組合せ情報とをBSへフィードバックする。
BSは、スケジューラ部102において、空間リソースを割り当てるユーザを決定する。具体的には、各UEからフィードバックされた情報に基づいて、チャネル相関の高いUE3が他ユーザに指定したビーム情報と同じ送信ビームを所望している他ユーザとしてUE1を選択するものとする。BSは、UE3とUE1とが所望するビームによりマルチビームを形成し、それぞれのUEに対して下りデータを送信する。
このように実施の形態3によれば、セル内において相対的に信号分離能力の低いUEの所望ビームを信号分離能力の高いUEに対して優先的に割り当てることにより、信号分離能力の低いUEは他ユーザからの干渉を軽減することができる。
なお、本実施の形態では、信号分離能力の低い端末数を1としているが、セル内に信号分離能力の低い端末が複数存在する場合、BSのスケジューラ部102はその中でCQIが最大のものに1ストリームを割り当てる。
上記各実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
上記実施の形態における基地局(BS)は、Node Bと表されることがある。
2006年3月24日出願の特願2006−083897の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明にかかる無線通信端末装置及び無線通信基地局装置は、干渉抑圧能力が低い無線通信端末装置をMulti-User MIMOシステムに収容することができ、Multi-User MIMOシステムに適用できる。
本発明は、無線通信端末装置及び無線通信基地局装置に関する。
近年、携帯電話機等に代表される無線セルラシステムにおいては、サービス形態が多様化し、音声データのみならず、静止画像、動画像等の大容量データを伝送することが要求される。これに対して、高い周波数利用効率を実現するMIMO(Multi-Input Multi-Output)システムの研究が盛んに行われている。
次世代セルラシステムの標準化3GPP LTE(Long Term Evolution)においては、下り100Mbpsのピークレートが要求されており、これを実現する技術としてMIMOシステムが導入される。MIMOシステムにおける空間多重方式としては、SDM(空間分割多重:別称Single-User MIMO)とSDMA(空間分割多重アクセス:別称Multi-User MIMO)の使用が検討されている。
Single-User MIMOは空間リソース割り当てを単一ユーザに限定するもので、ピークレートの向上が期待できる。Single-User MIMOでは、時間軸、周波数軸でユーザ多重を行うので、空間軸でのユーザ干渉がない。一方、Multi-User MIMOは空間リソースを複数のユーザに割り当てることによってマルチユーザダイバーシチ利得が得られるので、セクタ(セル)スループットの向上が期待できる。特に、セル半径が大きいとき、スループットは大きく改善する。Single-User MIMOに対して平均セクタスループットを最大15%改善し、セルエッジユーザスループットを最大87%改善するというシミュレーション結果も報告されている。
ここで、2つのアンテナを備えた基地局(以下、「BS」という)と、2つのアンテナを備えた移動局(以下、「UE」という)が3ユーザ(UE1〜3)存在する場合のMulti-User MIMOシステムの概略図を図1に示す(非特許文献1参照)。
図1において、各UEはBSの各アンテナから送信された直交パイロットシンボルを受信し、CQI(=SINR)を計算する。その後、各UEはBSのアンテナ毎のCQI(i,j)をBSにフィードバックする。ここで、iはユーザ番号(i=1〜3)、jはBSのアンテナ番号(j=1,2)を表す。
BSのスケジューラ部では、各UEよりフィードバックされたCQI(i,j)を基にアンテナ毎にCQIの良いユーザを割り当て、Multi-User MIMO通信を行う。図1では、アンテナ1に対してUE1が、アンテナ2に対してUE3がそれぞれ割り当てられている。
Texas Instruments, 3GPP TSG RAN WG1 #42bis R1-051056, "Throughput comparison of single user and multi user MIMO for Downlink OFDMA E-UTRA", San Diego, USA, 10 - 14 October, 2005
しかしながら、上記のMulti-User MIMOでは、他ユーザ干渉を除去する必要があるので、UEは信号分離能力(アンテナ数2以上でZF,MMSE等の機能)を備えていなければならない。したがって、アンテナ数が1本、あるいは信号分離能力を備えない非MIMO UE、すなわち、干渉抑圧能力が低い端末は、受信SNRが良くても他ユーザ干渉に
より受信SINRが劣化するので、Multi-User MIMOシステムに収容できないという問題がある。
本発明の目的は、干渉抑圧能力が低くても、Multi-User MIMOシステムに収容される無線通信端末装置及び無線通信基地局装置を提供することである。
本発明の無線通信端末装置は、無線通信基地局装置から送信されたパイロット信号を受信する受信手段と、前記パイロット信号を用いてチャネル推定を行い、チャネル推定値を求めるチャネル推定手段と、前記無線通信基地局装置が形成する複数のビーム情報を有し、前記チャネル推定値から求まる受信品質が最大となる所望のビームと、マルチユーザ通信の対象となる他のユーザに向けるビームとの組合せを決定し、決定したビームの組合せを前記無線通信基地局装置にフィードバックするビーム組合せ決定手段と、を具備する構成を採る。
本発明の無線通信基地局装置は、複数のビームを形成するビーム形成手段と、無線通信端末装置からフィードバックされた所望のビームと、マルチユーザ通信の対象となる他のユーザに向けるビームとの組合せ情報、および、他の無線通信端末装置からフィードバックされた所望のビーム情報に基づいて、無線通信端末装置を空間リソースに割り当てる割り当て手段と、空間リソースに割り当てた無線通信端末装置からフィードバックされたビーム情報に基づいて、前記ビーム形成手段を制御するビームウェイトを生成するビームウェイト生成手段と、を具備する構成を採る。
本発明の送信ビーム形成方法は、無線通信基地局装置が形成する複数のビーム情報に基づいて、受信品質が最大となる所望のビームと、マルチユーザ通信の対象となる他のユーザに向けるビームとの組合せを決定し、決定したビームの組合せを無線通信端末装置から前記無線通信基地局装置にフィードバックする工程と、フィードバックされた前記ビームの組合せに基づいて、前記無線通信端末装置及び前記他のユーザに送信ビームを形成する工程と、を具備するようにした。
本発明によれば、干渉抑圧能力が低い無線通信端末装置をMulti-User MIMOシステムに収容することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。ただし、実施の形態において、同一機能を有する構成には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1では、図2に示すように、BSのアンテナ数を2とし、このBSのセル内に収容されるUE数を3とする。また、3つのUEのうち、1つはアンテナ数1の非MIMO UEとし、残りの2つはアンテナ数2のMIMO UEとする。また、BSは送信ビームを形成し、このビームの情報(ビーム情報)はBSとUEとにおいて共有されるものとする。
図3は、図2に示したBSの構成を示すブロック図である。この図において、送信バッファ部101−1は、非MIMO UE用の送信データを蓄積し、蓄積した送信データをスケジューラ部102に出力する。送信バッファ部101−2,101−3は、UE1用の送信データ、UE2用の送信データをそれぞれ蓄積し、蓄積した送信データをスケジューラ部102に出力する。
スケジューラ部102には、非MIMO UEから後述するビーム組合せ情報及び非MIMO用CQIと、UE1及びUE2から所望ビーム情報と各UE用CQIとがフィードバックされる。スケジューラ部102は、フィードバックされた情報に基づいて、空間リソースへのユーザ割り当てを行い、割り当てたユーザの送信データをそれぞれユーザストリーム1、2として変調部103−1、103−2に出力する。また、スケジューラ部102は各ユーザストリームに対応するCQIも変調部103−1,103−2に出力する。さらに、ビーム情報をビームウェイト生成部104に出力する。
変調部103−1,103−2は、スケジューラ部102から出力されたCQIから変調方式及び符号化率(MCS:Modulation and Coding Scheme)を決定し、決定した変調方式及び符号化率によって、スケジューラ部102から出力されたユーザストリームの変調及び符号化を行う。変調及び符号化されたユーザストリームは送信ビーム形成部105に出力される。
ビームウェイト生成部104は、BSと各UEとの間で共有しているウェイトテーブルを備え、スケジューラ部102から出力されたビーム情報に対応するビームウェイトをウェイトテーブルから読み出し、読み出したビームウェイトを送信ビーム形成部105に出力する。ここで、例えば、BS−UE間で共有している送信ビームが3つであるとし、各送信ビームに対応するウェイトベクトルをw,w,wと表すとすると、ビーム組合せ情報Bcombのウェイトテーブルは図4のように表すことができる。
図4より、例えば、Bcomb=1の場合、非MIMO UEの所望ビームのウェイトベクトルがw、マルチユーザ通信の対象となるMIMO UEの所望ビームのウェイトベクトルがwとなり、各ウェイトw,wがストリームインデックス情報と併せて送
信ビーム形成部105に出力される。
また、セル内に非MIMO UEが存在しない場合、各UEのビーム情報BUEiはウェイトを表すので、ストリームインデックス情報と併せて送信ビーム形成部105に出力される。
送信ビーム形成部105は、変調部103−1,103−2から出力されたユーザストリームに対して、ビームウェイト生成部104から出力されたビームウェイトによるウェイト乗算を行い、送信ビームを形成する。ウェイト乗算されたユーザストリームはRF部107−1,107−2に出力される。ここで、変調部103−1,103−2から出力されたユーザストリームをそれぞれS,Sとし、RF部107−1,107−2に出力されるウェイト乗算後のストリームをそれぞれx,xとし、ビームウェイト生成部104から出力されるビームウェイトを[w,w]とおくと、x,xは次式(1)のように表すことができる。
Figure 2007111266
パイロット生成部106は、パイロット信号を生成し、生成したパイロット信号をRF部107−1,107−2にそれぞれ出力する。
RF部107−1,107−2は、送信ビーム形成部105から出力されたユーザストリーム及びパイロット生成部106から出力されたパイロット信号にアップコンバート等の所定の無線送信処理を行って、アンテナ108−1,108−2から送信する。
次に、上述したスケジューラ部102の動作について図5を用いて説明する。ここでは、非MIMO UEからフィードバックされるビーム組合せ情報をBcomb、CQIをCQInonMIMOと表す。さらに、ビーム組合せ情報について非MIMO UEの所望ビームをBcomb(nonMIMO)、MIMO UEの所望ビームをBcomb(MIMO)と表す。また、UE1,UE2からフィードバックされる所望ビーム情報をBUEi(i=1,2)、CQIをCQIUEi(i=1,2)と表す。
図5において、ステップ(以下「ST」という)401では、非MIMO UEがセル内に存在するか否かを確認する。なお、各UEはBSと同期する際に、自端末がMIMO
UEか非MIMO UEかを示す端末情報をBSに通知しているため、BSではセル内に非MIMO UEが存在するか否かを確認することができる。非MIMO UEが存在する場合にはST402に移行し、非MIMO UEが存在しない場合にはST404に移行する。
ST402では、非MIMO UEはMIMO UEに対して優先的にビームを割り当てられるので、スケジューラ部102は、ストリーム1用CQIとして非MIMO UEのCQIであるCQInonMIMOを割り当て、ユーザストリーム1に送信バッファ部101−1から出力された非MIMO UEデータを割り当てる。また、ビームウェイト生成部104に出力するビーム情報を非MIMO UEからフィードバックされたビーム組合せ情報Bcombとする。
ST403では、BSが割り当てることのできるユーザ数は2であるから、もう1つの空間リソースをUE1またはUE2に割り当てることになる。このとき、非MIMO UEが通知するMIMO UEの所望ビーム情報Bcomb(MIMO)と各UEの所望ビーム情報BUEiとが一致し、かつ、CQIUEiが最大のUEに対してもう1つの空間リソースを割り当てる。
例えば、Bcomb(MIMO)=BUE1、Bcomb(MIMO)≠BUE2である場合、もう1つの空間リソースにUE1を割り当てることになり、ユーザストリーム2に送信バッファ部101−2から出力されたUE1用データが割り当てられ、ストリーム2用CQI=CQIUE1となる。なお、ビーム組合せ情報と一致するMIMO UEの所望ビームは必ず存在するものとする。また、セル内のユーザ数が多く、Bcomb(MIMO)=BUEiを満たすユーザが多数いる場合は、その中でCQIUEiが最大のユーザが選択される。
一方、ST404では、非MIMO UEがセル内に存在しないので、各UEからフィードバックされるCQI情報CQIUEiに基づいて、CQIの大きさが1番目と2番目のUEがそれぞれストリーム1,2に割り当てられる。
ST405では、ビームウェイト生成部104に出力されるビーム情報はBUEiとなる。例えば、UE1,UE2がそれぞれストリーム1,2に割り当てられる場合、ビームウェイト生成部104に出力されるビーム情報はBUE1,BUE2である。
なお、本実施の形態では、非MIMO UE数を1としているが、セル内に複数の非MIMO UEが存在する場合、スケジューラ部102は複数の非MIMO UEの中でCQIが最大のものに1ストリームを割り当てる。
図6は、図2に示した非MIMO UEの構成を示すブロック図である。この図において、RF部502は、図3に示したBSから送信された信号をアンテナ501を介して受信し、受信した信号にダウンコンバート等の所定の無線受信処理を行う。無線受信処理した信号のうち、データ部分は復調部505に出力され、パイロット信号はチャネル推定部503に出力される。
チャネル推定部503は、RF部502から出力されたパイロット信号を用いてチャネル推定を行い、推定した値をチャネル推定情報としてビーム組合せ決定部504に出力する。
ビーム組合せ決定部504は、チャネル推定部503から出力されたチャネル推定情報と、BS−UE間で共有しているビーム情報とを用いて、ビーム組合せ情報及びCQIを算出する。ビーム組合せ情報及びCQIは図2に示したBSにフィードバックされる。また、1フレーム前に算出したCQIが復調部505に出力される。なお、ビーム組合せ決定部504の詳細については後述する。
復調部505は、ビーム組合せ決定部504から出力されたCQIから変調方式及び符号化率(MCS)を求め、求めた変調方式及び符号化率を用いて、RF部502から出力されたデータ部分の復調及び復号処理を行い、受信データを取得する。
図7は、ビーム組合せ決定部504の内部構成を示すブロック図である。この図において、受信SINR算出部510は、チャネル推定部503から出力されたチャネル推定情報とBS−UE間で共有しているビーム情報とから各送信ビームを用いた場合の受信SINRを算出する。受信SINR算出部510は、図4に示したウェイトテーブルを備えて
いるものとする。ここで、チャネル推定情報をH、雑音電力をNとすると、各ビーム組合せ時(Bcomb=1〜6のそれぞれに対応)のSINRi(i=1〜6)は以下の式(2)〜(7)で表すことができる。
Figure 2007111266
Figure 2007111266
Figure 2007111266
Figure 2007111266
Figure 2007111266
Figure 2007111266
このように算出されたSINRi(i=1〜6)はCQI決定部511に出力される。
CQI決定部511は、受信SINR算出部510から出力されたSINRの最大値を検出し、検出したSINRをCQIとしてBSにフィードバックする。また、SINRが最大となるときのビーム組合せ情報もBSにフィードバックする。BSにフィードバックするCQIをCQInonMIMOとすると、CQInonMIMOは次式(8)のように表すことができる。
Figure 2007111266
ここで、ビーム組合せ決定部504におけるビーム組合せ決定方法について図8を用いて説明する。図8は、3つの送信ビームウェイトによって形成される送信ビームの利得(ゲイン)と信号の到来方向との関係を示す図である。図8において、実線は送信ビームウェイトw,点線は送信ビームウェイトw,一点鎖線は送信ビームウェイトwによって形成される送信ビームをそれぞれ示す。
今、非MIMO UE用信号の到来方向が約140°であるとすると、非MIMO UEの送信ビームウェイトをw、MIMO UE用の送信ビームウェイトをwとしたとき、SIR、すなわちSINRが最大となる。このときのSINRがCQIとしてBSにフィードバックされる。また、ビーム組合せは[w,w]であるから、図4と対応させるとBcomb=2がBSにフィードバックされる。
図9は、図2に示したMIMO UEの構成を示すブロック図である。この図において、RF部802−1,802−2は、図3に示したBSから送信された信号をアンテナ801−1,801−2を介して受信し、受信した信号にダウンコンバート等の所定の無線受信処理を行う。無線受信処理した信号のうち、データ部分は干渉除去部804に出力され、パイロット信号はチャネル推定部803に出力される。
チャネル推定部803は、RF部802−1,802−2から出力されたパイロット信号を用いてチャネル推定を行い、推定した値をチャネル推定情報として干渉除去部804及びCQI算出部805に出力する。
干渉除去部804は、チャネル推定部803から出力されたチャネル推定情報からZF,MMSE等のウェイトを求め、求めたウェイトをRF部802−1,802−2から出力されたデータ部分に乗算することにより他ユーザ干渉を抑圧し、希望信号を取り出す。他ユーザ干渉が抑圧された信号は復調部806に出力される。
CQI算出部805は、チャネル推定部803から出力されたチャネル推定情報と、BS−UE間で共有しているビーム情報とを用いて、所望ビーム情報とCQIを算出する。具体的には、各送信ビームを用いた場合のCQIを算出し、算出したCQIの最大値と、このときの送信ビームを所望ビーム情報としてBSにフィードバックする。また、1フレーム前のCQIは復調部806に出力される。
復調部806は、CQI算出部805から出力されたCQIから変調方式及び符号化率(MCS)を求め、求めた変調方式及び符号化率を用いて、干渉除去部804から出力された信号の復調及び復号処理を行い、受信データを取得する。
次に、図2に示したBS、非MIMO UE、MIMO UEの動作について図10を参照して説明する。BSは、BSのアンテナ間で直交したパイロット信号を各UEに送信し、各UEは、受信したパイロット信号を用いてチャネル推定値を取得する。各UEはBSと共有しているビーム情報とチャネル推定値とからCQI(受信SINR)を算出する。
ここで、MIMO UEは、ビーム情報に含まれる送信ビーム候補のうち、CQI最大となる送信ビームを所望ビーム情報として決定し、このときのCQIと所望ビーム情報と
をBSへフィードバックする。
一方、非MIMO UEは、ビーム情報に含まれる送信ビーム候補とマルチユーザ通信の対象となるMIMO UEの送信ビーム候補とより、受信SIRまたはSINRが最大となる送信ビームとMIMO UEの送信ビームとをビーム組合せ情報として決定し、このときのCQIとビーム組合せ情報とをBSへフィードバックする。
BSは、スケジューラ部102において、空間リソースを割り当てるユーザを決定する。具体的には、各UEからフィードバックされた情報に基づいて、非MIMO UEがマルチユーザ通信の対象となるMIMO UEに指定したビーム情報と同じ送信ビームを所望しているMIMO UEとしてUE1を選択するものとする。BSは、非MIMO UEとUE1とが所望するビームによりマルチビームを形成し、それぞれのUEに対して下りデータを送信する。
このようにして形成された送信ビームは、図11に示すようになる。図11からも分かるように、非MIMO UEへの干渉量は削減され、非MIMO UEをMulti-User MIMOシステムに収容することができる。一方、UE1はMIMO UEであり、信号分離処理能力を備えているので、UE1への干渉が削減されなくてもUE1の受信品質には影響がない。仮に、UE1への干渉も削減されれば、UE1のCQIが改善し、MCSレベルを上げることができるので、スループットを向上させることができる。
このように実施の形態1によれば、非MIMO UEの所望ビームをMIMO UEに対して優先的に割り当て、非MIMO UEがマルチユーザ通信の対象となる他のMIMO UEへビームを指定することにより、非MIMO UEはマルチユーザ通信を行う他のMIMO UEからの干渉を軽減することができるので、Multi-User MIMOシステムに非MIMO UEを収容することができる。これにより、Multi-User MIMOシステムに収容可能な端末数が増加するので、マルチユーザダイバーシチ利得が増加し、システムスループットを向上させることができる。また、UE側でビームを選択するため、各ビームを使用した場合の受信状態をUEからBSに報告することにより、干渉量を考慮したリンクアダプテーションを実現することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、非MIMO UEがMIMO UEに対して優先的にビームを割り当てられる場合について説明したが、本発明の実施の形態2では、複数のMIMO UEのうちチャネル相関の高いMIMO UEに優先的にビームを割り当てる場合について説明する。
本実施の形態では、BS及びUEのアンテナ数をそれぞれ2とし、このBSのセル内に収容されるUE数を3(UE1〜3)とする。また、BSは送信ビームを形成し、このビームの情報(ビーム情報)はBSとUEとにおいて共有されるものとする。
図12は、本発明の実施の形態2に係るUEの構成を示すブロック図である。図12が図9と異なる点は、相関検出部1101を追加したことと、CQI算出部805をビーム情報決定部1102に変更したことである。
図12において、相関検出部1101は、チャネル推定部803から出力されたチャネル推定情報を用いて、チャネル相関を検出し、検出したチャネル相関情報をビーム情報決定部1102に出力する。ここで、チャネル推定情報をH、チャネル相関情報をρとおくと、ρは以下の式(9)によって表すことができる。
Figure 2007111266
なお、E[ ]はアンサンブル平均を表し、hij,hxyはMIMOチャネル行列Hの要素を表す。ただし、hij≠hxyである。
ビーム情報決定部1102は、チャネル推定部803から出力されたチャネル推定情報、相関検出部1101から出力されたチャネル相関情報、ビーム情報に基づいて、CQIを算出し、算出したCQIを復調部806に出力すると共に、BSにフィードバックする。また、所望ビーム情報またはビーム組合せ情報を生成し、BSにフィードバックする。なお、ビーム情報決定部1102はビーム組合せ決定手段として機能する。
次に、ビーム情報決定部1102における動作について図13を用いて説明する。図13において、ST1201では、チャネル相関情報ρが所定の閾値Td以上であるか否かが判定され、チャネル相関情報ρが閾値Td以上であれば、ST1202へ移行し、チャネル相関情報ρが閾値Td未満であれば、ST1204へ移行する。
ST1202では、ビーム情報内の送信ビーム候補と、他ユーザの送信ビーム候補とから、受信SINRが最大となる送信ビームの組合せをビーム組合せ情報として決定し、ST1203では、ビーム組合せ情報とCQI=max(SINR)とを出力する。
一方、チャネル相関情報ρが閾値Td未満の場合、ST1204では、ビーム情報内の送信ビーム候補から、CQI最大となる送信ビームを所望ビームとして決定し、ST1205では、所望ビーム情報と最大CQIとを出力する。
次に、本発明の実施の形態2に係るUEとBS間の動作について図14を参照して説明する。BSは、BSのアンテナ間で直交したパイロット信号を各UEに送信し、各UEは、受信したパイロット信号を用いてチャネル推定値を取得する。また、各UEは、チャネル推定値からチャネル相関を検出する。さらに、各UEはBSと共有しているビーム情報とチャネル推定情報とからCQI(受信SINR)を算出する。ただし、チャネル相関情報によってCQIの算出方法が異なる。
UE1とUE2はチャネル相関が低いと仮定すると、ビーム情報に含まれる送信ビーム候補のうち、CQI最大となる送信ビームを所望ビーム情報として決定し、このときのCQIと所望ビーム情報とをBSへフィードバックする。
一方、UE3はチャネル相関が高いと仮定すると、UE3はビーム割り当てを他ユーザに対して優先して行われるものとみなされるので、ビーム情報に含まれる送信ビーム候補と他ユーザの送信ビーム候補とより、受信SIRまたはSINRが最大となる送信ビームとMIMO UEの送信ビームとをビーム組合せ情報として決定し、このときのCQIとビーム組合せ情報とをBSへフィードバックする。
BSは、スケジューラ部102において、空間リソースを割り当てるユーザを決定する。具体的には、各UEからフィードバックされた情報に基づいて、チャネル相関の高いUE3が他ユーザに指定したビーム情報と同じ送信ビームを所望している他ユーザとしてUE1を選択するものとする。BSは、UE3とUE1とが所望するビームによりマルチビ
ームを形成し、それぞれのUEに対して下りデータを送信する。
このように実施の形態2によれば、チャネル相関の高いMIMO UEの所望ビームをチャネル相関の低いMIMO UEに対して優先的に割り当てることにより、高いチャネル相関によって受信SINRが劣化していたMIMO UEの他ユーザからの干渉を軽減することができるので、受信SINRを改善することができ、システムスループットを向上させることができる。
なお、本実施の形態では、チャネル相関の高いユーザ数を1としているが、セル内にチャネル相関が高いユーザが複数存在する場合、BSのスケジューラ部102はその中でCQIが最大のものに1ストリームを割り当てる。
(実施の形態3)
実施の形態2では、複数のMIMO UEのうちチャネル相関の高いMIMO UEに優先的にビームを割り当てる場合について説明したが、本発明の実施の形態3では、複数のMIMO UEのうち信号分離処理能力の低いMIMO UEに優先的にビームを割り当てる場合について説明する。
本実施の形態では、BS及びUEのアンテナ数をそれぞれ2とし、このBSのセル内に収容されるUE数を3(UE1〜3)とする。また、BSは送信ビームを形成し、このビームの情報(ビーム情報)はBSとUEとにおいて共有されるものとする。
図15は、本発明の実施の形態3に係るBSの構成を示すブロック図である。図15が図3と異なる点は、端末性能決定部1401を追加したことである。
図15において、端末性能決定部1401は、各UEからUEの端末性能(信号分離能力)情報を取得し、セル内で最も高い端末性能に基づいて、UEが端末性能を判断する基準となるセル内端末性能情報を算出し、算出したセル内端末性能情報を各UEに送信する。
端末性能決定部1401は、例えば、図16に示すような端末性能テーブルを各UEと共有しているものとする。図16において、ZFはZero Forcing法を用いた信号分離処理を、MMSEは最小二乗誤差法を用いた信号分離処理を、SICはV−BALSTのような逐次干渉キャンセラを用いた信号分離処理を、MLDは最尤推定法を用いた信号分離処理をそれぞれ示す。また、インデックスが大きいほど信号分離能力は高くなる。
端末性能決定部1401は、これらのインデックス情報が端末性能情報RcUEiとして各UEから報告され、図17に示すセル内端末性能決定テーブルに基づいて、報告された端末性能情報RcUEiからセル内端末性能情報Bcを決定する。
図17に示すように、セル内で最も信号分離能力が高い端末がMLD端末(RcUEi=4)である場合、MMSE処理が行えるかどうかが各UEの端末性能を判断する基準(Bc=2)となる。セル内で最も信号分離能力が高い端末がSIC端末(RcUEi=3)である場合も基準は同じである。
また、セル内で最も信号分離能力が高い端末がMMSE端末(RcUEi=2)である場合、ZF処理が行えるかどうかが各UEの端末性能を判断する基準(Bc=1)となる。
さらに、セル内にZF端末(RcUEi=1)しか存在しない場合、端末の性能差は見
られないので、Bc=0として各UEが自身の端末性能を判断しないようにする。
なお、本実施の形態では、端末性能を4段階に分けて示したが、図16に示したもの以外の受信処理を導入し、さらに端末性能の段階を増やしてもよい。また、セル内端末性能の決定も端末性能の段階に応じて柔軟に設定することができる。
図18は、本発明の実施の形態3に係るUEの構成を示すブロック図である。図18が図12と異なる点は、相関検出部1101を削除し、ビーム情報決定部1102をビーム情報決定部1701に変更したことである。
ビーム情報決定部1701は、BSから送信されたセル内端末性能情報Bcに基づいて、自端末の端末性能を判断し、自端末の端末性能に応じて、CQIを算出し、算出したCQIを復調部806に出力すると共に、BSにフィードバックする。また、所望ビーム情報またはビーム組合せ情報を生成し、BSにフィードバックする。なお、ビーム情報決定部1701はビーム組合せ決定手段として機能する。
次に、ビーム情報決定部1701における動作について図19を用いて説明する。ただし、図19が図13と共通する部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。図19において、ST1801では、自端末の端末性能情報RcUEiがBSから送信されたセル内端末性能情報Bc以下であるか否かが判定される。例えば、Bc=2でRcUE1=4であれば、UE1は信号分離能力が高い端末と判断され、Bc=2でRcUE3=2であれば、UE3は信号分離能力が低い端末と判断される。端末性能情報RcUEiがセル内端末性能情報Bc以下であれば、ST1202へ移行し、端末性能情報RcUEiがセル内端末性能情報Bcを超えれば、ST1204へ移行する。
次に、本発明の実施の形態3に係るUEとBS間の動作について図20を参照して説明する。BSは、各UEの信号分離能力を把握するため、各UEに対して端末性能の通知を要求する。これに対して、各UEは信号分離能力をBSに通知する。
BSは、各UEから通知された信号分離能力に基づいて、セル内における各UEが信号分離能力を判断する基準となる情報として、セル内端末性能情報を全UEに報知する。各UEは報知されたセル内端末性能情報に基づいて、自端末の信号分離能力を判断する。ここでは、UE1及びUE2が信号分離能力の高いUE、UE3が信号分離能力の低いUEと判断されるものとする。
そして、BSは、BSのアンテナ間で直交したパイロット信号を各UEに送信し、各UEは、受信したパイロット信号を用いてチャネル推定値を取得する。また、各UEはBSと共有しているビーム情報とチャネル推定情報とからCQI(受信SINR)を算出する。ただし、各UEの信号分離能力によってCQIの算出方法が異なる。
UE1とUE2は信号分離能力が高いと仮定しているので、ビーム情報に含まれる送信ビーム候補のうち、CQI最大となる送信ビームを所望ビーム情報として決定し、このときのCQIと所望ビーム情報とをBSへフィードバックする。
一方、UE3は信号分離能力が低いと仮定しているので、UE3はビーム割り当てを他ユーザに対して優先して行われるものとみなされるので、ビーム情報に含まれる送信ビーム候補と他ユーザの送信ビーム候補とより、受信SIRまたはSINRが最大となる送信ビームとMIMO UEの送信ビームとをビーム組合せ情報として決定し、このときのCQIとビーム組合せ情報とをBSへフィードバックする。
BSは、スケジューラ部102において、空間リソースを割り当てるユーザを決定する。具体的には、各UEからフィードバックされた情報に基づいて、チャネル相関の高いUE3が他ユーザに指定したビーム情報と同じ送信ビームを所望している他ユーザとしてUE1を選択するものとする。BSは、UE3とUE1とが所望するビームによりマルチビームを形成し、それぞれのUEに対して下りデータを送信する。
このように実施の形態3によれば、セル内において相対的に信号分離能力の低いUEの所望ビームを信号分離能力の高いUEに対して優先的に割り当てることにより、信号分離能力の低いUEは他ユーザからの干渉を軽減することができる。
なお、本実施の形態では、信号分離能力の低い端末数を1としているが、セル内に信号分離能力の低い端末が複数存在する場合、BSのスケジューラ部102はその中でCQIが最大のものに1ストリームを割り当てる。
上記各実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
上記実施の形態における基地局(BS)は、Node Bと表されることがある。
2006年3月24日出願の特願2006−083897の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明にかかる無線通信端末装置及び無線通信基地局装置は、干渉抑圧能力が低い無線通信端末装置をMulti-User MIMOシステムに収容することができ、Multi-User MIMOシステムに適用できる。
非特許文献1に開示のMulti-User MIMOシステムの概略図 Multi-User MIMOシステムの通信態様を示す概念図 図2に示したBSの構成を示すブロック図 図3に示したビームウェイト生成部が有するビーム組合せ情報のウェイトテーブルを示す図 図3に示したスケジューラ部の動作を示すフロー図 図2に示した非MIMO UEの構成を示すブロック図 図6に示したビーム組合せ決定部の内部構成を示すブロック図 3つの送信ビームウェイトによって形成される送信ビームの利得(ゲイン)と信号の到来方向との関係を示す図 図2に示したMIMO UEの構成を示すブロック図 図2に示したBS、非MIMO UE、MIMO UEの動作を示すシーケンス図 送信ビームが形成される様子を示す概念図 本発明の実施の形態2に係るUEの構成を示すブロック図 図12に示したビーム情報決定部における動作を示すフロー図 本発明の実施の形態2に係るUEとBS間の動作を示すシーケンス図 本発明の実施の形態3に係るBSの構成を示すブロック図 図15に示した端末性能決定部が有する端末性能テーブルを示す図 図15に示した端末性能決定部が有するセル内端末性能決定テーブルを示す図 本発明の実施の形態3に係るUEの構成を示すブロック図 図18に示したビーム情報決定部における動作を示すフロー図 本発明の実施の形態3に係るUEとBS間の動作を示すシーケンス図

Claims (6)

  1. 無線通信基地局装置から送信されたパイロット信号を受信する受信手段と、
    前記パイロット信号を用いてチャネル推定を行い、チャネル推定値を求めるチャネル推定手段と、
    前記無線通信基地局装置が形成する複数のビーム情報を有し、前記チャネル推定値から求まる受信品質が最大となる所望のビームと、マルチユーザ通信の対象となる他のユーザに向けるビームとの組合せを決定し、決定したビームの組合せを前記無線通信基地局装置にフィードバックするビーム組合せ決定手段と、
    を具備する無線通信端末装置。
  2. 前記チャネル推定値を用いてチャネル相関を検出する相関検出手段を具備し、
    前記ビーム組合せ決定手段は、前記チャネル相関が所定の閾値以上となる場合、前記ビームの組合せを決定する請求項1に記載の無線通信端末装置。
  3. 前記ビーム組合せ決定手段は、自端末装置の信号分離能力がセル内の他の端末装置に対して相対的に低い場合、前記ビームの組合せを決定する請求項1に記載の無線通信端末装置。
  4. ZFまたはMMSEの信号分離能力を有する干渉除去手段を具備する請求項3に記載の無線通信端末装置。
  5. 複数のビームを形成するビーム形成手段と、
    無線通信端末装置からフィードバックされた所望のビームと、マルチユーザ通信の対象となる他のユーザに向けるビームとの組合せ情報、および、他の無線通信端末装置からフィードバックされた所望のビーム情報に基づいて、無線通信端末装置を空間リソースに割り当てる割り当て手段と、
    空間リソースに割り当てた無線通信端末装置からフィードバックされたビーム情報に基づいて、前記ビーム形成手段を制御するビームウェイトを生成するビームウェイト生成手段と、
    を具備する無線通信基地局装置。
  6. 無線通信基地局装置が形成する複数のビーム情報に基づいて、受信品質が最大となる所望のビームと、マルチユーザ通信の対象となる他のユーザに向けるビームとの組合せを決定し、決定したビームの組合せを無線通信端末装置から前記無線通信基地局装置にフィードバックする工程と、
    フィードバックされた前記ビームの組合せに基づいて、前記無線通信端末装置及び前記他のユーザに送信ビームを形成する工程と、
    を具備する送信ビーム形成方法。
JP2008506871A 2006-03-24 2007-03-23 無線通信端末装置及び無線通信基地局装置 Expired - Fee Related JP4898786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008506871A JP4898786B2 (ja) 2006-03-24 2007-03-23 無線通信端末装置及び無線通信基地局装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006083897 2006-03-24
JP2006083897 2006-03-24
PCT/JP2007/056069 WO2007111266A1 (ja) 2006-03-24 2007-03-23 無線通信端末装置及び無線通信基地局装置
JP2008506871A JP4898786B2 (ja) 2006-03-24 2007-03-23 無線通信端末装置及び無線通信基地局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007111266A1 true JPWO2007111266A1 (ja) 2009-08-13
JP4898786B2 JP4898786B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=38541183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008506871A Expired - Fee Related JP4898786B2 (ja) 2006-03-24 2007-03-23 無線通信端末装置及び無線通信基地局装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090291702A1 (ja)
EP (1) EP1988653A1 (ja)
JP (1) JP4898786B2 (ja)
WO (1) WO2007111266A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101269201B1 (ko) * 2006-06-30 2013-05-28 삼성전자주식회사 폐 루프 방식의 다중 안테나 시스템에서 데이터송/수신장치 및 방법
KR20100046338A (ko) 2008-10-27 2010-05-07 삼성전자주식회사 이동통신 시스템의 공조 빔 형성 장치 및 방법
US8200286B2 (en) * 2008-10-31 2012-06-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Base station and method for improving coverage in a wireless communication system using antenna beam-jitter and CQI correction
US8396162B2 (en) * 2008-11-03 2013-03-12 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for choosing a modulation and coding rate in a multi-user, MIMO communication system
JP5103357B2 (ja) * 2008-11-04 2012-12-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動端末装置及び無線基地局装置
KR100990395B1 (ko) * 2008-11-11 2010-10-29 한국전자통신연구원 무선 통신 시스템에서 데이터 송신 장치 및 방법
US8665806B2 (en) * 2008-12-09 2014-03-04 Motorola Mobility Llc Passive coordination in a closed loop multiple input multiple out put wireless communication system
US8213360B2 (en) * 2009-04-29 2012-07-03 Nokia Corporation Apparatus and method for flexible switching between device-to-device communication mode and cellular communication mode
KR101534865B1 (ko) 2009-06-23 2015-07-27 엘지전자 주식회사 링크 적응 절차 수행 방법
KR20110027533A (ko) 2009-09-09 2011-03-16 엘지전자 주식회사 다중 안테나 시스템에서 제어정보 전송 방법 및 장치
US9042331B2 (en) 2009-09-09 2015-05-26 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting control information in WLAN system
US20120202545A1 (en) * 2009-10-09 2012-08-09 Kyocera Corporation Communication system, radio base station, and communication control method
CN102056220B (zh) * 2009-10-28 2014-02-19 华为技术有限公司 实现信道测量的方法及装置
WO2011099765A2 (en) 2010-02-12 2011-08-18 Lg Electronics Inc. Method for transmitting control information and apparatus for the same
US8554261B2 (en) * 2010-07-28 2013-10-08 Intel Corporation Power loading in MU-MIMO
EP2688220A4 (en) * 2011-03-14 2014-08-20 Lg Electronics Inc CHANNEL STATE INFORMATION TRANSMITTING-RECEIVING METHOD AND TRANSMITTING-RECEIVING DEVICE
WO2012150748A1 (en) * 2011-05-04 2012-11-08 Lg Electronics Inc. Method for transmitting channel status information and user equipment, and method for receiving channel status information and base station
KR101950778B1 (ko) * 2011-08-16 2019-02-21 삼성전자주식회사 빔 포밍 기반의 무선통신시스템에서 다중 안테나 전송을 지원하기 위한 장치 및 방법
US9026560B2 (en) * 2011-09-16 2015-05-05 Cisco Technology, Inc. Data center capability summarization
CN105210306B (zh) * 2013-05-10 2018-11-30 三星电子株式会社 无线通信系统中用于选择发送和接收波束的设备和方法
CN103269242B (zh) * 2013-06-04 2016-01-13 山东大学 一种基于凸优化的上行协作中继波束成形方法
US10051485B2 (en) 2013-11-29 2018-08-14 Huawei Device Co., Ltd. Beam precoding manner reporting method, scheduling method, and device
US20160191201A1 (en) * 2014-12-29 2016-06-30 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for transmitting channel quality indicator information of beams in communication system
KR102293045B1 (ko) * 2015-05-29 2021-08-26 삼성전자주식회사 Mimo 기반 빔포밍을 지원하는 방법 및 장치
CN109076371B (zh) * 2016-06-01 2023-03-24 苹果公司 用于灵活传输模式切换的cqi上报
US11272427B2 (en) * 2019-05-10 2022-03-08 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods for capability indication for a wireless receiving station

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4602641B2 (ja) * 2002-10-18 2010-12-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 信号伝送システム、信号伝送方法及び送信機
JP4663369B2 (ja) * 2004-05-20 2011-04-06 パナソニック株式会社 無線通信システム、無線通信方法、基地局装置及び端末装置
JP2006083897A (ja) 2004-09-14 2006-03-30 Ntn Corp チルトヒンジ
US20060264184A1 (en) * 2005-02-17 2006-11-23 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for selecting a beam combination of multiple-input multiple-output antennas
CN1870461B (zh) * 2005-05-24 2011-06-01 都科摩(北京)通信技术研究中心有限公司 基于随机发射波束成形的mimo系统及其用户调度方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4898786B2 (ja) 2012-03-21
US20090291702A1 (en) 2009-11-26
EP1988653A1 (en) 2008-11-05
WO2007111266A1 (ja) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4898786B2 (ja) 無線通信端末装置及び無線通信基地局装置
US10623168B2 (en) Communication apparatus and communication method
KR100955446B1 (ko) 셀룰러 시스템에서의 적응 섹터화
CA2689906C (en) Interference-improved uplink data rates for a group of mobile stations transmitting to a base station
JP5593436B2 (ja) 分散アンテナシステムにおける端末のフィードバック情報送信方法及び装置
JP5455912B2 (ja) 基地局装置、端末装置、および、送信方法
JP6013453B2 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法及び受信方法
JP4945333B2 (ja) 無線システム、基地局装置および端末装置
JP5536274B2 (ja) 分散アンテナシステムにおける端末のデータ送信方法及び装置
EP2680632A1 (en) Relay station, base station and communication method
JP2004201296A (ja) 無線通信システム、無線通信方法、及び無線通信装置
KR20100046338A (ko) 이동통신 시스템의 공조 빔 형성 장치 및 방법
WO2006109786A1 (ja) 無線基地局装置、端末装置及び無線通信方法
WO2006006826A1 (en) Apparatus and method for beamforming in a multi-antenna system
RU2560806C2 (ru) Устройство терминальной станции, устройство базовой станции, способ передачи и способ управления
JP2009206945A (ja) 無線リソースの割当制御装置及び方法並びに無線基地局
JPWO2008018468A1 (ja) マルチアンテナ無線送信装置、およびマルチアンテナ無線送信方法
EP3314772B1 (en) A multiple access method in a massive mimo system
JP5020287B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、及び無線通信装置
JP5666871B2 (ja) 無線通信システム、基地局装置、無線通信方法
CN107534453B (zh) 用于发射和接收参考信号的无线节点、无线电节点和方法
KR101546380B1 (ko) 협력 전송 기법에 따라 신호를 전송하는 무선 통신 네트워크의 전력 할당 기법 및 이를 위한 시스템
EP3857728A1 (en) Multi-user coordination
KR100975227B1 (ko) 다중 사용자 자원공유를 위한 채널 할당 시스템 및 다중사용자 자원공유를 위한 채널 할당 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees