JPWO2007108475A1 - 表示装置、画像データ供給装置、表示システム、制御方法、制御プログラムおよびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

表示装置、画像データ供給装置、表示システム、制御方法、制御プログラムおよびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007108475A1
JPWO2007108475A1 JP2008506312A JP2008506312A JPWO2007108475A1 JP WO2007108475 A1 JPWO2007108475 A1 JP WO2007108475A1 JP 2008506312 A JP2008506312 A JP 2008506312A JP 2008506312 A JP2008506312 A JP 2008506312A JP WO2007108475 A1 JPWO2007108475 A1 JP WO2007108475A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
light source
luminance
display device
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008506312A
Other languages
English (en)
Inventor
花田 恵太郎
恵太郎 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2007108475A1 publication Critical patent/JPWO2007108475A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • G09G2320/062Adjustment of illumination source parameters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Abstract

表示システム(100)では、画像データ供給装置(110)が、原画像データの輝度レベルを計算し(輝度レベル計算部(112))、輝度レベルに基づいて原画像データの輝度を上昇させた輝度調整画像データを生成して(輝度調整部(114))、表示装置(120)に送信する(画像送信部(115))。一方、表示装置(120)は、画像データ供給装置(110)から輝度調整画像データを受信し(画像受信部(121))、輝度調整画像データの原画像データからの輝度の上昇の程度に合わせて、照度を低下させるようにバックライト(125)を制御する(バックライト調整部(124))。これにより、輝度調整画像データの生成を画像データ供給装置(110)において行うことができる。それゆえ、画質が劣化することなく画像データの輝度を上げて、その分バックライトの照度を下げることが可能となる。

Description

本発明は、バックライトやフロントライト等の光源を備える表示装置、画像データ供給装置、表示システム、制御方法、制御プログラムおよびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関するものである。
携帯型の機器にあっては、機器の消費電力を低減することで、バッテリでの使用時間が長時間化できるとともに、バッテリを小型化できるので機器の小型軽量化に寄与する。また、液晶表示装置を備えた機器にあっては、全体の消費電力のなかで液晶のバックライトの消費電力が占める割合が大きく、この消費電力低減が強く求められている。
テレビジョン受信機能を備えた携帯電話では、バックライトに消費される電力が最も大きく、バッテリ駆動時間はバックライトの点灯/非点灯やその照度よって大きく異なる。一般に、バックライトの照度が高ければ表示画面は見やすくなり、照度が低くなると見にくくなる。また、周囲の明るさによっても最適な照度は変わってくる。バックライトの使用はバッテリ駆動時間に大きく影響するため、バックライトの照度を制御してバッテリ駆動時間を伸ばすことが行われている。
従来、バックライトの消費電力を低減する技術として、入力される映像信号レベルの最大値等に応じて、液晶に供給される映像信号のレベルを制御し、同時にバックライトの明るさを制御することで、低消費電力化を図ることが行われている。
ここで、図15は、従来技術に係る表示装置800の構成を示す機能ブロック図である。表示装置800は、画像データの輝度レベルを計算し、それを基に画像データの輝度を上げるとともに、バックライトの照度を下げることによって、バックライトの消費電力を低減する。
図15に示すように、表示装置800は、画像受信部801、輝度レベル計算部802、フィルタ生成/選択部803、輝度調整部804、バックライト調整値算出部805、バックライト調整部806、表示デバイス807、バックライト808を備えて構成されている。
画像受信部801は、表示すべき原画像データを受信する。輝度レベル計算部802は、原画像データの輝度レベルを計算する。ここで、輝度レベルとは、例えば、1枚の画像における輝度の平均値や最大値である。フィルタ生成/選択部803は、輝度レベル計算部802で計算された原画像データの輝度レベルを基に、輝度調整部804で用いる輝度調整フィルタを生成あるいは選択する。輝度調整部804は、原画像データの輝度を調整して、輝度調整画像データを出力する。輝度調整部804で行われるのは、例えばガンマ補正によるフィルタ処理である。輝度調整部804が生成した輝度調整画像データは、表示デバイス807によって表示される。
一方、バックライト調整値算出部805は、輝度レベル計算部802で計算された原画像データの輝度レベルを基に、バックライト808の照度を調整するためのバックライト調整値を算出する。バックライト調整部806は、バックライト調整値算出部805で算出されたバックライト調整値を基に、バックライト808の照度を制御する。
なお、本願発明に関連する先行技術文献としては、次の特許文献1,2がある。
特許文献1には、電力削減のために、バックライト強度が下がったとき、画像を補償するためにピクセルの輝度を上げる技術が記載されている。また、ピクセルの値を演算によって求めることが記載されている。
また、特許文献2には、映像から抽出したバックライトパラメータを用いて、映像の輝度および色飽和を修正する技術が開示されている。
米国特許出願公開第2005/0110740号明細書(公開日:2005年5月26日) 米国特許出願公開第2005/0206776号明細書(公開日:2005年9月22日)
しかしながら、上記従来の構成によれば、画像データの輝度を上げて、その分バックライトの照度を下げるために必要となるデータ処理、すなわち、輝度レベルの計算、輝度調整フィルタの生成あるいは選択、画像データの輝度調整、バックライト調整値の算出を、表示装置で行う必要がある。しかし、これらの計算は、通常膨大な計算量が必要となる。そのため、表示装置は装置構成が複雑になっていた。また、放送やインターネットによる配信を利用してデータの受信と同時に表示するためには、上記の計算をリアルタイムで行うことが必要となるが、表示装置がリアルタイム処理に必要となる処理能力を持たないため、輝度調整が不可能、あるいは輝度調整した結果の画像が劣化する場合があった。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、画質が劣化することなく画像データの輝度を上げて、その分バックライトの照度を下げることができる表示装置、画像データ供給装置、表示システム、制御方法、制御プログラムおよびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を実現することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る表示システムは、表示面を背面および前面の少なくともいずれか一方から照明する光源を有する表示装置と、該表示装置において表示される画像データを当該表示装置に供給する画像データ供給装置とを含む表示システムであって、上記画像データ供給装置は、原画像データの輝度についての特徴量である輝度レベルを計算する輝度レベル計算手段と、上記輝度レベル計算手段が計算した輝度レベルに基づいて、上記原画像データの輝度を上昇させた輝度調整画像データを生成する輝度調整手段と、上記輝度調整手段によって生成された輝度調整画像データを上記表示装置に送信する画像送信手段とを備え、上記表示装置は、上記画像データ供給装置から輝度調整画像データを受信する画像受信手段と、上記輝度調整画像データの原画像データからの輝度の上昇の程度に合わせて、照度を低下させるように上記光源を制御する光源調整手段とを備えることを特徴としている。
上記の構成により、画像データ供給装置は、原画像データの輝度レベルを計算し、輝度レベルに基づいて原画像データの輝度を上昇させた輝度調整画像データを生成し、輝度調整画像データを表示装置に送信する。そして、表示装置は、画像データ供給装置から輝度調整画像データを受信して表示するとともに、輝度調整画像データの原画像データからの輝度の上昇の程度に合わせて、照度を低下させるように光源を制御する。ここで、表示装置の光源は、表示面を背面および前面の少なくともいずれか一方から照明するものであればよく、例えば、バックライトやフロントライトであってもよい。
よって、画像データの輝度を上げて、その分光源の照度を下げることにより、表示装置の省電力化が実現できる。そして、原画像データの輝度レベルの計算と、輝度調整画像データの生成とが、画像データ供給装置において行われるため、表示装置では、受信した輝度調整画像データをそのまま表示するだけでよい。すなわち、表示装置では、輝度調整のための計算が不要である。
したがって、表示装置の装置構成が簡単である。また、画像データ供給装置では、表示装置よりも高性能な装置を利用することができるとともに、輝度調整画像データをあらかじめ生成しておくことが可能な場合には、十分な時間をかけて行うことができるため、輝度調整により良い結果を得ることができる。
また、本発明に係る表示システムは、表示面を背面および前面の少なくともいずれか一方から照明する光源を有する表示装置と、該表示装置において表示される画像データを当該表示装置に供給する画像データ供給装置とを含む表示システムであって、上記画像データ供給装置は、原画像データの輝度についての特徴量である輝度レベルを計算する輝度レベル計算手段と、上記輝度レベル計算手段が計算した輝度レベルに基づいて、上記原画像データの輝度を上昇させた輝度調整画像データを生成する輝度調整手段と、上記輝度調整手段によって生成された輝度調整画像データを記録メディアに記録する画像記録手段とを備え、上記表示装置は、上記記録メディアから輝度調整画像データを読み出す画像読出手段と、上記輝度調整画像データの原画像データからの輝度の上昇の程度に合わせて、照度を低下させるように上記光源を制御する光源調整手段とを備えることを特徴としている。
上記の構成により、画像データ供給装置は、原画像データの輝度レベルを計算し、輝度レベルに基づいて原画像データの輝度を上昇させた輝度調整画像データを生成し、輝度調整画像データを記録メディアに記録する。そして、表示装置は、画像データ供給装置にて記録メディアに記録された輝度調整画像データを、記録メディアから読み出して表示するとともに、輝度調整画像データの原画像データからの輝度の上昇の程度に合わせて、照度を低下させるように光源を制御する。ここで、表示装置の光源は、表示面を背面および前面の少なくともいずれか一方から照明するものであればよく、例えば、バックライトやフロントライトであってもよい。
よって、画像データの輝度を上げて、その分光源の照度を下げることにより、表示装置の省電力化が実現できる。そして、原画像データの輝度レベルの計算と、輝度調整画像データの生成とが、画像データ供給装置において行われるため、表示装置では、記録メディアを介して取得した輝度調整画像データをそのまま表示するだけでよい。すなわち、表示装置では、輝度調整のための計算が不要である。
したがって、表示装置の装置構成が簡単である。また、画像データ供給装置では、表示装置よりも高性能な装置を利用することができるとともに、輝度調整画像データをあらかじめ生成しておくことが可能な場合には、十分な時間をかけて行うことができるため、輝度調整により良い結果を得ることができる。
また、本発明に係る表示システムは、表示面を背面および前面の少なくともいずれか一方から照明する光源を有する表示装置と、該表示装置において表示される画像データを当該表示装置に供給する画像データ供給装置とを含む表示システムであって、上記画像データ供給装置は、原画像データの輝度についての特徴量である輝度レベルを計算する輝度レベル計算手段と、上記輝度レベル計算手段によって計算された輝度レベルを上記表示装置へ送信する輝度レベル送信手段とを備え、上記表示装置は、上記画像データ供給装置から原画像データの輝度についての特徴量である輝度レベルを受信する輝度レベル受信手段と、上記輝度レベル受信手段が受信した輝度レベルに基づいて、上記原画像データの輝度を上昇させた輝度調整画像データを生成する輝度調整手段と、上記輝度調整手段が原画像データの輝度を上昇させる程度に合わせて、照度を低下させるように上記光源を制御する光源調整手段とを備えることを特徴としている。
上記の構成により、画像データ供給装置は、原画像データの輝度レベルを計算して、表示装置へ送信する。そして、表示装置は、画像データ供給装置から受信した輝度レベルに基づいて、原画像データの輝度を上昇させた輝度調整画像データを生成して、表示するとともに、原画像データの輝度を上昇させる程度に合わせて、照度を低下させるように光源を制御する。ここで、表示装置の光源は、表示面を背面および前面の少なくともいずれか一方から照明するものであればよく、例えば、バックライトやフロントライトであってもよい。
よって、画像データの輝度を上げて、その分光源の照度を下げることにより、表示装置の省電力化が実現できる。そして、原画像データの輝度レベルの計算が、画像データ供給装置において行われるため、表示装置では、受信した輝度レベルを用いて、輝度調整画像データを生成すればよい。すなわち、表示装置では、輝度レベルのための計算が不要である。
したがって、表示装置の装置構成が簡単である。また、画像データ供給装置では、表示装置よりも高性能な装置を利用することができるとともに、輝度レベルをあらかじめ生成しておくことが可能な場合には、十分な時間をかけて行うことができるため、精度の高い結果を得ることができる。
また、本発明に係る表示システムは、表示面を背面および前面の少なくともいずれか一方から照明する光源を有する表示装置と、該表示装置において表示される画像データを当該表示装置に供給する画像データ供給装置とを含む表示システムであって、上記画像データ供給装置は、原画像データの輝度についての特徴量である輝度レベルを計算する輝度レベル計算手段と、上記輝度レベル計算手段が計算した輝度レベルに基づいて、輝度調整フィルタを決定する輝度調整フィルタ決定手段と、上記輝度調整フィルタ決定手段が決定した輝度調整フィルタ、または、該輝度調整フィルタを識別可能なフィルタ識別情報を上記表示装置へ送信する輝度調整フィルタ送信手段と、上記輝度調整フィルタ決定手段が決定した輝度調整フィルタの輝度上昇度に合わせて、表示装置の光源の照度を低下させるように光源を制御するための光源調整値を算出する光源調整値算出手段と、上記光源調整値算出手段によって算出された光源調整値を上記表示装置へ送信する光源調整値送信手段とを備え、上記表示装置は、上記画像データ供給装置から輝度調整フィルタ、または、該輝度調整フィルタを識別可能なフィルタ識別情報を受信する輝度調整フィルタ受信手段と、上記輝度調整フィルタ受信手段が受信した輝度調整フィルタ、または、フィルタ識別情報に対応する輝度調整フィルタを原画像データに適用して、輝度を上昇させた輝度調整画像データを生成する輝度調整手段と、上記画像データ供給装置から光源調整値を受信する光源調整値受信手段と、上記光源調整値受信手段が受信した光源調整値に基づいて、光源を制御する光源調整手段とを備えることを特徴としている。
上記の構成により、画像データ供給装置は、原画像データの輝度レベルを計算し、輝度レベルに基づいて、輝度調整フィルタを決定し、該決定した輝度調整フィルタ、または、そのフィルタ識別情報を表示装置へ送信する。また、画像データ供給装置は、輝度調整フィルタの輝度上昇度に合わせて、表示装置の光源の照度を低下させるように光源を制御するための光源調整値を算出し、表示装置へ送信する。そして、表示装置は、画像データ供給装置から受信した輝度調整フィルタ、または、そのフィルタ識別情報に対応する輝度調整フィルタ(あらかじめ表示装置にフィルタ識別情報と対応付けて格納されていることが望ましい)を原画像データに適用して、輝度を上昇させた輝度調整画像データを生成して表示する。また、表示装置は、画像データ供給装置から受信した光源調整値に基づいて、光源を制御する。ここで、表示装置の光源は、表示面を背面および前面の少なくともいずれか一方から照明するものであればよく、例えば、バックライトやフロントライトであってもよい。
よって、画像データの輝度を上げて、その分光源の照度を下げることにより、表示装置の省電力化が実現できる。そして、輝度調整フィルタの生成または選択のための計算、光源調整値の計算が、画像データ供給装置において行われるため、表示装置では、受信した輝度調整フィルタ(または、フィルタ識別情報)および光源調整値を用いて、輝度調整画像データを生成するとともに、光源を制御すればよい。すなわち、表示装置では、輝度調整フィルタの生成または選択のための計算、光源調整値の計算、および、原画像データの輝度を上昇させる程度に合わせて、表示装置の光源の照度を低下させるための光源調整値を計算する必要がない。
したがって、表示装置の装置構成が簡単である。また、画像データ供給装置では、表示装置よりも高性能な装置を利用することができるとともに、輝度調整フィルタ(または、フィルタ識別情報)および光源調整値をあらかじめ生成しておくことが可能な場合には、十分な時間をかけて行うことができるため、精度の高い結果を得ることができる。
なお、上記の画像データ供給装置および表示装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記各手段として動作させることにより上記の画像データ供給装置および表示装置をコンピュータにて実現させるための、画像データ供給装置および表示装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明の実施形態を示すものであり、一構成例である表示システムの画像データ供給装置および表示装置の構成を示す機能ブロック図である。 本発明の表示システムに係る、原画像データに固定フィルタを適用するモデルの構成を示す機能ブロック図である。 本発明の表示システムに係る、原画像データの輝度レベルが閾値(固定値)より暗い場合のみフィルタを適用するモデルの構成を示す機能ブロック図である。 本発明の表示システムに係る、原画像データの輝度レベルに応じて、あらかじめ搭載されているフィルタの中から最適なものを選択するモデルの構成を示す機能ブロック図である。 本発明の表示システムに係る、原画像データの輝度レベルに応じて、最適なフィルタを動的に生成するモデルの構成を示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態を示すものであり、図1に示した構成例の変形例である表示システムのコンテンツ供給装置および表示装置の構成を示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態を示すものであり、他の構成例である表示システムの画像データ供給装置および表示装置の構成を示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態を示すものであり、図7に示した構成例の変形例である表示システムのコンテンツ供給装置および表示装置の構成を示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態を示すものであり、さらに他の構成例である表示システムの画像データ供給装置および表示装置の構成を示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態における画像データの輝度レベルの空間的な定義を説明する図である。 本発明の実施形態における画像データの輝度レベルの空間的な定義を説明する図である。 本発明の実施形態における画像データの輝度レベルの時間的な定義を説明する図である。 本発明の実施形態における画像データの輝度レベルの時間的な定義を説明する図である。 本発明の実施形態における輝度調整フィルタの一例を説明する図である。 本発明の実施形態における輝度調整フィルタの一例を説明する図である。 本発明の実施形態におけるパラメータを説明する図である。 従来の技術に係る表示装置の構成を示す機能ブロック図である。
符号の説明
100 表示システム
110 画像データ供給装置
110′ コンテンツ供給装置
111 画像データ格納部
112 輝度レベル計算部(輝度レベル計算手段)
113 輝度調整フィルタ生成/選択部(輝度調整フィルタ決定手段)
114 輝度調整部(輝度調整手段)
115 画像送信部(画像送信手段)
116 バックライト調整値算出部(光源調整値算出手段)
117 バックライト調整値送信部(光源調整値送信手段)
118 コンテンツ作成部(コンテンツ作成手段、画像記録手段)
119 コンテンツ作成部(コンテンツ作成手段、画像記録手段)
120 表示装置
121 画像受信部(画像受信手段)
122 表示デバイス
123 バックライト調整値受信部(光源調整値受信手段)
124 バックライト調整部(光源調整手段)
125 バックライト(光源)
126 コンテンツ取得部(コンテンツ取得手段、画像読出手段)
129 コンテンツ取得部(コンテンツ取得手段、画像読出手段)
130 画像データ抽出部(画像データ抽出手段)
131 輝度レベル抽出部(輝度レベル抽出手段)
200 表示システム
210 画像データ供給装置
210′ コンテンツ供給装置
211 画像送信部(画像送信手段)
212 輝度レベル送信部(輝度レベル送信手段)
220 表示装置
220′ 表示装置
221 画像受信部(画像受信手段)
222 輝度レベル受信部(輝度レベル受信手段)
300 表示システム
310 画像データ供給装置
311 輝度調整フィルタ送信部(輝度調整フィルタ送信手段)
320 表示装置
321 輝度調整フィルタ受信部(輝度調整フィルタ受信手段)
D 記録メディア
本発明の一実施の形態について図1から図14に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
例えば図1に示すように、本実施の形態に係る表示システムは、バックライト(光源)を有する表示装置と、該表示装置において表示される画像データを表示装置に供給する画像データ供給装置とを備えて構成される。
上記表示システムは、表示装置の消費電力を抑えるために、画像データの輝度を上げて、その分バックライトの照度を下げるものである。そして、そのために必要となる輝度レベルの計算、輝度調整フィルタの生成あるいは選択、画像データの輝度調整、バックライト調整値(光源調整値)の算出は、通常膨大な計算量が必要となるが、上記表示システムでは、その一部またはすべてを画像データを供給する画像データ供給装置において行う。
これにより、表示装置は高度な計算を高速に行う必要がなくなり、すべての計算を表示装置で行う場合に比べて簡単な装置構成で、省電力化が実現できる。また、画像データ供給装置では、十分な処理能力を備えた装置によって、十分な時間をかけて行うことができるため、輝度調整により良い結果を得ることができる。よって、放送やインターネットによる配信を利用してデータの受信と同時に表示する表示装置に特に好適である。
なお、本実施の形態では、光源としてバックライトを備えた表示装置について説明するが、本発明はこれに限定されない。すなわち、本発明の光源は、表示装置の表示面を、該表示面の背面および前面の少なくともいずれか一方から照明するものであればよい。具体的には、光源は、表示面の背面に設けられるバックライトのほか、例えば、表示面の前面に設けられるフロントライトであってもよい。
〔モデル〕
ここで、図2〜5を参照して、本発明の表示システムの基礎である4つのモデルについて説明する。なお、下記の4つのモデル(図2〜5)は、後述する本実施の形態の構成例1〜3(図1、6〜9)に組合せ可能である。
(A)固定フィルタ(常時)
図2は、あらゆる原画像データに固定フィルタを適用するモデルの構成を示す機能ブロック図である。
図2に示すように、輝度調整部11が、原画像データに、設定が固定された輝度調整フィルタを適用して、輝度を上昇させた輝度調整画像データを生成する。そして、表示デバイス12が、輝度調整画像データを表示する。ここで、バックライト13は、輝度調整部11の輝度調整フィルタの輝度上昇度に合わせて照度を低下させるように、あらかじめ減光設定されている。
(B)固定フィルタ(条件)
図3は、原画像データの輝度レベルが閾値(固定値)より暗い場合のみフィルタを適用するモデルの構成を示す機能ブロック図である。ここで、本発明において、輝度レベルとは、原画像データの輝度についての特徴量である。具体的には、例えば、原画像が静止画像の場合には、1枚の画像における輝度の平均値や最大値を、輝度レベルとして利用できる。また、原画像が動画像の場合には、直前の時間区間の画像における輝度の平均値や最大値を、現在の時間区間の輝度レベルとして利用できる。
図3に示すように、輝度レベル計算部21は、原画像データの輝度レベルを計算し、閾値(固定値)以上に明るい場合は、原画像データを表示デバイス23にそのまま出力する。そして、表示デバイス23が、原画像データをそのまま表示する。このとき、バックライト25は、通常の照度で照明する。
一方、原画像データの輝度レベルが閾値(固定値)より暗い場合は、輝度レベル計算部21は、原画像データを輝度調整部22へ出力するとともに、バックライトの調整を有効にする制御信号をバックライト調整部24へ出力する。そして、輝度調整部22は、原画像データに、輝度レベルが閾値より暗い場合に合わせて設定が固定された輝度調整フィルタを適用して、輝度を上昇させた輝度調整画像データを生成する。そして、表示デバイス23が、輝度調整画像データを表示する。このとき、バックライト調整部24は、輝度調整部22の輝度調整フィルタの輝度上昇度に合わせて照度を低下させるように、バックライト25を制御する。なお、バックライト調整部24がバックライト25の照度をどの程度低下させる(バックライト調整値)かは、あらかじめ設定されている。
(C)フィルタ選択
図4は、原画像データの輝度レベルに応じて、あらかじめ搭載されているフィルタの中から最適なものを選択するモデルの構成を示す機能ブロック図である。
図4に示すように、輝度レベル計算部31は、原画像データの輝度レベルを計算する。そして、輝度調整フィルタ選択部32は、輝度レベル計算部31が計算した輝度レベルに応じて、あらかじめ輝度レベル毎に複数搭載されている輝度調整フィルタから1つを選択する。なお、輝度調整フィルタ選択部32は、選択した輝度調整フィルタを輝度調整部33およびバックライト調整部35に指定するために、当該輝度調整フィルタを識別可能なフィルタIDを用いてもよい。
その後、輝度調整部33は、輝度調整フィルタ選択部32によって選択された輝度調整フィルタを適用して、輝度を上昇させた輝度調整画像データを生成する。そして、表示デバイス34が、輝度調整画像データを表示する。
このとき、バックライト調整部35は、輝度調整フィルタ選択部32によって選択された輝度調整フィルタの輝度上昇度に合わせて照度を低下させるように、バックライト36を制御する。なお、バックライト調整部35が、輝度調整部33が使用する輝度調整フィルタに合わせて、バックライト36の照度をどの程度低下させるかは、輝度調整フィルタに対応付けてバックライト調整値としてあらかじめ設定されている。例えば、バックライト36の照度を30%にまで下げるときには、30%照度用の輝度調整フィルタを使うことになる。
(D)フィルタ動的生成
図5は、原画像データの輝度レベルに応じて、最適なフィルタを動的に生成するモデルの構成を示す機能ブロック図である。
図5に示すように、輝度レベル計算部41は、原画像データの輝度レベルを計算する。そして、輝度調整フィルタ生成部42は、輝度レベル計算部41が計算した輝度レベルに基づいて、輝度調整フィルタを生成する。輝度調整フィルタの生成方法としては、例えば、あらかじめ輝度レベルとガンマ曲線のγ値との対応関係を設定しておき、輝度レベル計算部41が計算した輝度レベルに応じたγ値を取得して、ガンマ曲線を演算し、輝度調整フィルタを求める。
その後、輝度調整部43は、輝度調整フィルタ生成部42によって生成された輝度調整フィルタを適用して、輝度を上昇させた輝度調整画像データを生成する。そして、表示デバイス44が、輝度調整画像データを表示する。
このとき、バックライト調整部45は、輝度調整フィルタ生成部42によって生成された輝度調整フィルタの輝度上昇度に合わせて照度を低下させるように、バックライト46を制御する。具体的には、バックライト調整部45は、輝度レベル計算部41が計算した輝度レベルに基づいて、バックライト調整値を決定し、このバックライト調整値に基づいてバックライト46を制御する。輝度レベルとバックライト調整値とはあらかじめ対応付けられて設定されている。
〔構成例〕
以下、図1、6〜9を参照して、本実施の形態に係る表示システムの構成例1〜3について説明する。なお、構成例1〜3(図1、6〜9)は、上述した4つのモデル(図2〜5)を実装するように、構成を変更可能である。
(1)画像データ供給装置において、輝度レベル計算、フィルタ決定、輝度調整
構成例1として、図1を参照しながら、表示システム100について説明する。図1は、表示システム100の画像データ供給装置110および表示装置120の構成を示す機能ブロック図である。
図1に示すように、表示システム100は、画像データを送信する画像データ供給装置110と、画像データを受信して表示する表示装置120とからなる。表示システム100は、画像データ供給装置110において、輝度レベル計算、フィルタ決定、輝度調整を行う。表示装置120では、受信した画像データをそのまま表示する。
画像データ供給装置110は、表示装置120においてバックライト(光源)125の照度を決定するためのバックライト調整値を送信する。バックライト調整値としては、例えば、原画像データの輝度レベル、あるいは画像をどのくらい補正したかを示すパラメータを用いることができる。そして、表示装置120では、送信されてきたバックライト調整値に基づき、バックライト125の照度調整を行う。
画像データ供給装置110および表示装置120の具体的な構成は以下のとおりである。
画像データ供給装置110は、画像データ格納部111、輝度レベル計算部(輝度レベル計算手段)112、輝度調整フィルタ生成/選択部(輝度調整フィルタ決定手段)113、輝度調整部(輝度調整手段)114、画像送信部(画像送信手段)115、バックライト調整値算出部(光源調整値算出手段)116、バックライト調整値送信部(光源調整値送信手段)117を備えて構成されている。
画像データ格納部111は、表示装置120の表示デバイス122において表示する画像の、輝度調整前の原画像データを格納している。原画像データの形式は、輝度レベルが計算可能であり、該輝度レベルに基づいて輝度調整が可能であれば、任意である。すなわち、原画像データは、静止画像、動画像のどちらでもよい。もちろん、ビットマップ形式のRGBデータであってもよい。
輝度レベル計算部112は、画像データ格納部111から読み出した原画像データの輝度レベルを計算する。なお、輝度レベルについては、後述する。
輝度調整フィルタ生成/選択部113は、輝度レベル計算部112が計算した輝度レベルに基づいて、輝度調整フィルタを決定する。なお、輝度調整フィルタ生成/選択部113は、輝度調整フィルタを、所定のアルゴリズムに従って生成してもよいし、あらかじめ登録しておいた複数の輝度調整フィルタから選択してもよい。
輝度調整部114は、輝度調整フィルタ生成/選択部113によって決定された輝度調整フィルタを適用して、輝度を上昇させた輝度調整画像データを生成する。
画像送信部115は、輝度調整部114によって生成された輝度調整画像データを表示装置120へ送信する。
バックライト調整値算出部116は、輝度レベル計算部112が計算した輝度レベルに基づいて、輝度調整部114が使用する輝度調整フィルタの輝度上昇度に合わせて、表示装置120のバックライト125の照度を低下させるようにバックライト125を制御するためのバックライト調整値を算出する。
バックライト調整値送信部117は、バックライト調整値算出部116によって算出されたバックライト調整値を表示装置120へ送信する。
また、表示装置120は、バックライト125を有する表示デバイス122を備えており、さらに、画像受信部(画像受信手段)121、バックライト調整値受信部(光源調整値受信手段)123、バックライト調整部(光源調整手段)124を備えて構成されている。
画像受信部121は、画像データ供給装置110から輝度調整画像データを受信する。受信した輝度調整画像データはそのまま表示デバイス122において表示される。
バックライト調整値受信部123は、画像データ供給装置110からバックライト調整値を受信する。
バックライト調整部124は、バックライト調整値受信部123が受信したバックライト調整値に基づいて、バックライト125を制御する。
なお、表示デバイス122は、駆動回路を含むものとする。すなわち、液晶パネルの場合、表示デバイス122は、液晶パネルと、液晶パネルを駆動するための信号処理および駆動パルスを発生する液晶駆動回路とを含んで構成される。また、バックライト125は、入力信号に従ってバックライトを点灯駆動するバックライト駆動回路を含むものとする。
以上の構成により、表示システム100では、画像データ供給装置110は、原画像データの輝度レベルを計算し、輝度レベルに基づいて原画像データの輝度を上昇させた輝度調整画像データを生成し、輝度調整画像データを表示装置120に送信する。そして、表示装置120は、画像データ供給装置110から輝度調整画像データを受信して表示するとともに、輝度調整画像データの原画像データからの輝度の上昇の程度に合わせて、照度を低下させるようにバックライト125を制御する。
よって、画像データの輝度を上げて、その分バックライト125の照度を下げることにより、表示装置120の省電力化が実現できる。そして、原画像データの輝度レベルの計算と、輝度調整画像データの生成とを、画像データ供給装置110において行うため、表示装置120では、受信した輝度調整画像データをそのまま表示するだけでよい。すなわち、表示装置120では、輝度調整のための計算が不要である。
したがって、表示装置120の装置構成が簡単である。また、画像データ供給装置110では、表示装置120よりも高性能な装置を利用することができるとともに、輝度調整画像データをあらかじめ生成しておくことが可能な場合には、十分な時間をかけて行うことができるため、輝度調整により良い結果を得ることができる。
さらに、画像データ供給装置110は、原画像データの輝度を上昇させる程度に合わせて、表示装置120のバックライト125の照度を低下させるようにバックライト125を制御するためのバックライト調整値を算出し、表示装置120へ送信する。そして、表示装置120は、画像データ供給装置110から受信したバックライト調整値に基づいて、バックライト125を制御する。
よって、バックライト調整値の計算を、画像データ供給装置110において行うため、表示装置120では、受信したバックライト調整値をそのまま用いてバックライト125を制御するだけでよい。すなわち、表示装置120では、原画像データの輝度を上昇させる程度に合わせて、表示装置120のバックライトの照度を低下させるためのバックライト調整値を計算する必要がない。
したがって、表示装置120の装置構成が簡単である。また、画像データ供給装置110では、表示装置120よりも高性能な装置を利用することができるとともに、バックライト調整値をあらかじめ生成しておくことが可能な場合には、十分な時間をかけて行うことができるため、精度の高い結果を得ることができる。
なお、バックライト調整部124を備えない表示装置の場合であっても、ユーザに対して「バックライトを手動で暗くしてください」等のメッセージを提示して、バックライトの照度を変更してもらうことで、表示装置120と同等の画質の維持および省電力化が実現できる。
次に、上記構成例1の変形例として、図6を参照しながら、表示システム100′について説明する。図6は、表示システム100′のコンテンツ供給装置110′および表示装置120′の構成を示す機能ブロック図である。
表示システム100′は、表示システム100(図1)が輝度調整画像データとバックライト調整値とを別々に送信していたのに対して、両者を1つのコンテンツにまとめて送信する点が異なる。よって、表示システム100′は、基本的構成が表示システム100(図1)と同じであるため、以下では相違点のみ説明する。
図6に示すように、コンテンツ供給装置110′は、画像データ供給装置110と比較して、画像送信部115およびバックライト調整値送信部117の代わりに、コンテンツ作成部(コンテンツ作成手段)118を備える点が異なる。
コンテンツ作成部118は、輝度調整部114によって生成された輝度調整画像データと、バックライト調整値算出部116によって算出されたバックライト調整値とを、1つのコンテンツにまとめて表示装置120′へ送信する。
また、表示装置120′は、表示装置120と比較して、画像受信部121およびバックライト調整値受信部123の代わりに、コンテンツ取得部126、画像データ抽出部127、バックライト調整値抽出部128を備える点が異なる。
コンテンツ取得部126は、コンテンツ供給装置110′からコンテンツを取得する。
画像データ抽出部127は、コンテンツ取得部126が取得したコンテンツから輝度調整画像データを抽出する。抽出した輝度調整画像データはそのまま表示デバイス122において表示される。
バックライト調整値抽出部123は、コンテンツ取得部126が取得したコンテンツからバックライト調整値を抽出し、バックライト調整部124へ出力する。
上記の構成により、輝度調整された画像データおよびバックライト調整値から電子書籍等のコンテンツを作成して、ビューア(表示装置120′)に供給し、ビューアでは、取得したコンテンツから、画像データとバックライト調整値とを分離して、表示を行う。このように、1つのコンテンツとしてまとめて扱うことができるため、コンテンツ供給装置110′から表示装置120′へのコンテンツの供給は、ネットワーク経由や放送局からの放送波の伝送による配布・配信のほか、CD、DVDなどの記録メディアDによる配布も容易である。
具体的には、図6に示した表示システム100′では、コンテンツ供給装置110′において、輝度調整画像データおよびバックライト調整値をコンテンツ作成部(画像記録手段)118によって記録メディアDに記録し、表示装置120′において、コンテンツ取得部(画像読出手段)126によって記録メディアDから輝度調整画像データおよびバックライト調整値を読み出すように構成することができる。この構成によれば、コンテンツ供給装置110′と表示装置120′との間で、輝度調整画像データおよびバックライト調整値を記録メディアDを介して静的に受け渡しすることが可能となる。
これに対して、図1に示した表示システム100では、画像送信部115および画像受信部121の代わりに、記録メディアDに対して輝度調整画像データの記録・読出しを行う画像記録部および画像読出部を設ければよい。すなわち、画像データ供給装置110において、輝度調整部114によって生成された輝度調整画像データを画像記録部(図示せず、画像記録手段)によって記録メディアDに記録し、表示装置120において、画像読出部(図示せず、画像読出手段)によって記録メディアDから輝度調整画像データを読み出して表示デバイス122に表示するように構成することができる。この構成によれば、画像データ供給装置110と表示装置120との間で、輝度調整画像データを記録メディアDを介して静的に受け渡しすることが可能となる。
(2)画像データ供給装置において輝度レベル計算、表示装置においてフィルタ決定、輝度調整
構成例2として、図7を参照しながら、表示システム200について説明する。図7は、表示システム200の画像データ供給装置210および表示装置220の構成を示す機能ブロック図である。なお、前記の構成例1において示した部材と同一の機能を有する部材には、同一の符号を付し、その説明を省略する。
図7に示すように、表示システム200は、画像データを送信する画像データ供給装置210と、画像データを受信して表示する表示装置220とからなる。表示システム200は、画像データ供給装置210において輝度レベル計算を行い、表示装置220においてフィルタ決定および輝度調整を行って、輝度調整画像データを表示する。また、表示装置220では、送信されてきた輝度レベルに基づいて、バックライト調整値を算出し、バックライト125の照度調整を行う。
画像データ供給装置210および表示装置220の具体的な構成は以下のとおりである。
画像データ供給装置210は、画像データ格納部111、輝度レベル計算部(輝度レベル計算手段)112、画像送信部(画像送信手段)211、輝度レベル送信部(輝度レベル送信手段)212を備えて構成されている。
輝度レベル計算部112は、画像データ格納部111から読み出した原画像データの輝度レベルを計算する。
画像送信部211は、画像データ格納部111から読み出した原画像データを表示装置220へ送信する。
輝度レベル送信部212は、輝度レベル計算部112が計算した輝度レベルを表示装置220へ送信する。
また、表示装置220は、バックライト125を有する表示デバイス122を備えており、さらに、画像受信部(画像受信手段)221、輝度レベル受信部(輝度レベル受信手段)222、輝度調整フィルタ生成/選択部(輝度調整フィルタ決定手段)113、輝度調整部(輝度調整手段)114、バックライト調整値算出部(光源調整値算出手段)116を備えて構成されている。ここで、輝度調整フィルタ生成/選択部113、輝度調整部114、バックライト調整値算出部116は、画像データ供給装置110(図1)に設けられていた機能ブロックと同一である。
画像受信部221は、画像データ供給装置210から原画像データを受信する。受信した原画像データは、輝度調整部114において輝度調整画像データに調整された後、表示デバイス122において表示される。
輝度レベル受信部222は、画像データ供給装置210から輝度レベルを受信する。受信した輝度レベルは、輝度調整フィルタ生成/選択部113およびバックライト調整値算出部116へ出力される。
以上の構成により、表示システム200では、画像データ供給装置210は、原画像データの輝度レベルを計算して、表示装置220へ送信する。そして、表示装置220は、画像データ供給装置210から受信した輝度レベルに基づいて、原画像データの輝度を上昇させた輝度調整画像データを生成して、表示するとともに、原画像データの輝度を上昇させる程度に合わせて、照度を低下させるようにバックライト125を制御する。
よって、画像データの輝度を上げて、その分バックライト125の照度を下げることにより、表示装置220の省電力化が実現できる。そして、原画像データの輝度レベルの計算を、画像データ供給装置210において行うため、表示装置220では、受信した輝度レベルを用いて、輝度調整画像データを生成すればよい。すなわち、表示装置220では、輝度レベルのための計算が不要である。
したがって、表示装置220の装置構成が簡単である。また、画像データ供給装置210では、表示装置220よりも高性能な装置を利用することができるとともに、輝度レベルをあらかじめ生成しておくことが可能な場合には、十分な時間をかけて行うことができるため、精度の高い結果を得ることができる。
なお、表示システム200によれば、表示装置が輝度調整およびバックライト調整の機能(輝度レベル受信部222、輝度調整フィルタ生成/選択部113、輝度調整部114、バックライト調整値算出部116、バックライト調整部124)を備えない場合であっても、画像データ供給装置210から受信するのが原画像データであるため、表示に影響がない。この点、表示システム100(図1)の場合、画像データ供給装置210から受信するのが輝度調整画像データであるため、上記の調整機能を有さない表示装置では明るく表示される。
次に、上記構成例2の変形例として、図8を参照しながら、表示システム200′について説明する。図8は、表示システム200′のコンテンツ供給装置210′および表示装置220′の構成を示す機能ブロック図である。
表示システム200′は、表示システム200(図7)が原画像データと輝度レベルとを別々に送信していたのに対して、両者を1つのコンテンツにまとめて送信する点が異なる。よって、表示システム200′は、基本的構成が表示システム200(図7)と同じであるため、以下では相違点のみ説明する。
図8に示すように、コンテンツ供給装置210′は、画像データ供給装置210と比較して、画像送信部211および輝度レベル送信部212の代わりに、コンテンツ作成部(コンテンツ作成手段)119を備える点が異なる。
コンテンツ作成部119は、画像データ格納部111から読み出した原画像データと、輝度レベル計算部112によって計算された輝度レベルとを、1つのコンテンツにまとめて表示装置220′へ送信する。
また、表示装置220′は、表示装置220と比較して、画像受信部221および輝度レベル受信部222の代わりに、コンテンツ取得部(コンテンツ取得手段)129、画像データ抽出部(画像データ抽出手段)130、輝度レベル抽出部(輝度レベル抽出手段)131を備える点が異なる。
コンテンツ取得部129は、コンテンツ供給装置210′からコンテンツを取得する。
画像データ抽出部130は、コンテンツ取得部129が取得したコンテンツから原画像データを抽出する。抽出した原画像データは、輝度調整部114において調整された後、表示デバイス122において表示される。
輝度レベル抽出部131は、コンテンツ取得部129が取得したコンテンツから輝度レベルを抽出し、バックライト調整値算出部116へ出力する。
上記の構成により、原画像データおよび輝度レベルからスライドショー等のコンテンツを作成して、ビューア(表示装置220′)に供給し、ビューアでは、取得したコンテンツから、原画像データと輝度レベルとを分離して、フィルタの決定、輝度調整、バックライトの調整を行う。このように、1つのコンテンツとしてまとめて扱うことができるため、コンテンツ供給装置210′から表示装置220′へのコンテンツの供給は、ネットワーク経由や放送局からの放送波の伝送による配布・配信のほか、CD、DVDなどの記録メディアDによる配布も容易である。
具体的には、図8に示した表示システム200′では、コンテンツ供給装置210′において、原画像データおよび輝度レベルをコンテンツ作成部(画像記録手段)119によって記録メディアDに記録し、表示装置220′において、コンテンツ取得部(画像読出手段)129によって記録メディアDから原画像データおよび輝度レベルを読み出すように構成することができる。この構成によれば、コンテンツ供給装置210′と表示装置220′との間で、原画像データおよび輝度レベルを記録メディアDを介して静的に受け渡しすることが可能となる。
これに対して、図7に示した表示システム200では、画像送信部211および画像受信部221の代わりに、記録メディアDに対して原画像データの記録・読出しを行う画像記録部および画像読出部を設ければよい。すなわち、画像データ供給装置210において、画像データ格納部111から読み出した原画像データを画像記録部(図示せず、画像記録手段)によって記録メディアDに記録し、表示装置220において、画像読出部(図示せず、画像読出手段)によって記録メディアDから原画像データを読み出すように構成することができる。この構成によれば、画像データ供給装置210と表示装置220との間で、原画像データを記録メディアDを介して静的に受け渡しすることが可能となる。
なお、前述の「固定フィルタ(条件)」を用いて以下のように構成することもできる。すなわち、表示装置200において、輝度調整フィルタ生成/選択部113が、輝度レベル受信部222が受信した輝度レベルが固定の閾値より暗いと判定した場合、輝度調整部114が、原画像データに輝度レベルが上記閾値より暗い場合に合わせて設定が固定された輝度調整フィルタを適用して、輝度を上昇させた輝度調整画像データを生成し、バックライト調整部124が、輝度調整部114が生成した輝度調整画像データを表示する際、輝度調整フィルタの輝度上昇度に合わせてあらかじめ設定された照度にバックライト125の照度を低下させてもよい。
また、前述の「選択フィルタ」を用いて以下のように構成することもできる。すなわち、表示装置200において、輝度調整フィルタ生成/選択部113が、輝度レベル受信部222が受信した輝度レベルに応じて、輝度レベル毎にあらかじめ用意された複数の輝度調整フィルタから1つを選択し、輝度調整部114が、該選択した輝度調整フィルタを上記原画像データに適用して、輝度を上昇させた輝度調整画像データを生成し、バックライト調整部124が、輝度調整部114が選択した輝度調整フィルタに対応付けてあらかじめ設定されている照度にバックライト125の照度を低下させてもよい。
(3)画像データ供給装置において輝度レベル計算、フィルタ決定、表示装置において輝度調整
構成例3として、図9を参照しながら、表示システム300について説明する。図9は、表示システム300の画像データ供給装置310および表示装置320の構成を示す機能ブロック図である。なお、前記の構成例1・2において示した部材と同一の機能を有する部材には、同一の符号を付し、その説明を省略する。
図9に示すように、表示システム300は、画像データを送信する画像データ供給装置310と、画像データを受信して表示する表示装置320とからなる。表示システム300は、画像データ供給装置310において輝度レベル計算、フィルタ決定を行い、輝度調整フィルタを表示装置320へ送信する。表示装置320では、受信した輝度調整フィルタを用いて輝度調整を行って、輝度調整画像データを表示する。また、表示装置320では、送信されてきたバックライト調整値に基づいて、バックライト125の照度調整を行う。
画像データ供給装置310および表示装置320の具体的な構成は以下のとおりである。
画像データ供給装置310は、画像データ格納部111、輝度レベル計算部(輝度レベル計算手段)112、輝度調整フィルタ生成/選択部(輝度調整フィルタ決定手段)113、バックライト調整値算出部(光源調整値算出手段)116、バックライト調整値送信部(光源調整値送信手段)117、画像送信部(画像送信手段)211を備えており、さらに、輝度調整フィルタ送信部(輝度調整フィルタ送信手段)311を備えて構成されている。ここで、画像データ格納部111、輝度レベル計算部112、輝度調整フィルタ生成/選択部113、バックライト調整値算出部116、バックライト調整値送信部117は、画像データ供給装置110(図1)に設けられていた機能ブロックと同一である。また、画像送信部211は、画像データ供給装置210(図7)に設けられていた機能ブロックと同一である。
輝度調整フィルタ送信部311は、輝度調整フィルタ生成/選択部113が決定した輝度調整フィルタ、または、該輝度調整フィルタを識別可能なフィルタ識別情報を表示装置320へ送信する。
また、表示装置320は、バックライト125を有する表示デバイス122を備えており、さらに、画像受信部(画像受信手段)221、輝度調整部(輝度調整手段)114、バックライト調整値受信部(光源調整値受信手段)123、バックライト調整部(光源調整手段)124に加えて、輝度調整フィルタ受信部(輝度調整フィルタ受信手段)321を備えて構成されている。ここで、バックライト調整値受信部123、バックライト調整部124は、表示装置120(図1)に設けられていた機能ブロックと同一である。また、画像受信部221、輝度調整部114は、表示装置220(図7)に設けられていた機能ブロックと同一である。
輝度調整フィルタ受信部321は、画像データ供給装置310から輝度調整フィルタ、または、該輝度調整フィルタを識別可能なフィルタ識別情報を表示装置320へ送信する。そして、輝度調整部114は、輝度調整フィルタ受信部321が受信した輝度調整フィルタ、または、フィルタ識別情報に対応する輝度調整フィルタを用いて、輝度調整画像データを生成する。なお、フィルタ識別情報に対応する輝度調整フィルタは、表示装置320にあらかじめ格納しておくものとする。
以上の構成により、表示システム300では、画像データ供給装置310は、原画像データの輝度レベルを計算し、輝度レベルに基づいて、輝度調整フィルタを決定し、該決定した輝度調整フィルタ、または、そのフィルタ識別情報を表示装置320へ送信する。また、画像データ供給装置310は、輝度調整フィルタの輝度上昇度に合わせて、表示装置320のバックライト125の照度を低下させるようにバックライト125を制御するためのバックライト調整値を算出し、表示装置320へ送信する。そして、表示装置320は、画像データ供給装置310から受信した輝度調整フィルタ、または、そのフィルタ識別情報に対応する輝度調整フィルタ(あらかじめ表示装置320にフィルタ識別情報と対応付けて格納されていることが望ましい)を原画像データに適用して、輝度を上昇させた輝度調整画像データを生成して表示する。また、表示装置320は、画像データ供給装置310から受信したバックライト調整値に基づいて、バックライト125を制御する。
よって、画像データの輝度を上げて、その分バックライト125の照度を下げることにより、表示装置320の省電力化が実現できる。そして、輝度調整フィルタの生成または選択のための計算、バックライト調整値の計算を、画像データ供給装置310において行うため、表示装置320では、受信した輝度調整フィルタ(または、フィルタ識別情報)およびバックライト調整値を用いて、輝度調整画像データを生成するとともに、バックライト125を制御すればよい。すなわち、表示装置320では、輝度調整フィルタの生成または選択のための計算、バックライト調整値の計算、および、原画像データの輝度を上昇させる程度に合わせて、バックライト125の照度を低下させるためのバックライト調整値を計算する必要がない。
したがって、表示装置320の装置構成が簡単である。また、画像データ供給装置310では、表示装置320よりも高性能な装置を利用することができるとともに、輝度調整フィルタ(または、フィルタ識別情報)およびバックライト調整値をあらかじめ生成しておくことが可能な場合には、十分な時間をかけて行うことができるため、精度の高い結果を得ることができる。
なお、表示システム300によれば、表示装置が輝度調整およびバックライト調整の機能(輝度調整フィルタ受信部321、輝度調整部114、バックライト調整値受信部123、バックライト調整部124)を備えない場合であっても、画像データ供給装置310から受信するのが原画像データであるため、表示に影響がない。この点、表示システム100(図1)の場合、画像データ供給装置210から受信するのが輝度調整画像データであるため、上記の調整機能を有さない表示装置では明るく表示される。
また、図9に示した表示システム300では、構成例2の表示システム200(図7)と同様に、画像送信部211および画像受信部221の代わりに、記録メディアDに対して原画像データの記録・読出しを行う画像記録部および画像読出部を設けてもよい。すなわち、画像データ供給装置310において、画像データ格納部111から読み出した原画像データを画像記録部(図示せず、画像記録手段)によって記録メディアDに記録し、表示装置320において、画像読出部(図示せず、画像読出手段)によって記録メディアDから原画像データを読み出すように構成することができる。この構成によれば、画像データ供給装置310と表示装置320との間で、原画像データを記録メディアDを介して静的に受け渡しすることが可能となる。
〔輝度レベル〕
図10、11を参照しながら、本発明における輝度レベルについて説明する。
画像データの輝度レベルを決定する方法としては、(1)空間的に定義する、(2)時間的に定義するの2通りある。
(1)空間的に定義
静止画像データに対して、画像の全領域面(図10(a))の画素の輝度の平均値を算出して、それを当該静止画像データに対する輝度レベルとする。具体的には、例えば、全領域の各画素のRGB値から各画素の輝度を算出し、全画素の輝度の平均値を当該静止画像データの輝度とする。なお、RGBの各値が大きくなればなるほど輝度は高くなり、逆に小さくなるほど輝度は小さくなる。
また、画像の領域内における位置に応じて画素に重みをつけてもよい。例えば、図10(b)に示すように、画像の中心部の画素には1.0を、周辺部の画素には0.8の重み付けをして、輝度に重みをした平均値を当該静止画像データに対する輝度レベルとする。これは、中心部には重要な情報が含まれており、周辺部には重要な情報が少ないという考えからくるもので、中心部に行くほど重み付けを大きくしている。なお、重みの付け方は任意であり、図10(b)に示すように、1.0と0.8の2段階には限定されない。すなわち、画像の中心からの距離が遠くなるにつれて重み付けが小さくなるように、画像の中心からの距離に応じて、多段階に重み付けを変えてもよい。
ここで、上記の説明では、静止画像データの場合について説明したが、動画像データは静止画像データを複数枚集めたものとみなすことができる。そこで、動画像データに対しても、それを構成する静止画像データに対して、図10(a)または図10(b)の処理を行えば、動画像データに対しても空間的に定義した輝度レベルを適用することができる。
また、動画像データを構成する全コマ(全静止画像データ)に対して上記の処理を行うのではなく、多少間引く、例えば1秒間当たり2コマの静止画像データに対して、上記の処理を行ってもよい。
(2)時間的に定義
動画像データに対して、(1)の空間的に定義する方法とは別で、時間的に輝度レベルを定義する方法を説明する。
図11(a)に示すように、例えば30分の動画像データがある場合に、5分毎に区切り、その1つ前の区間の最後5秒間の輝度の平均値を計算し、その値を次の区間の輝度レベルとする。なお、動画像データを区切る区間の長さおよび輝度の平均値を求める期間の長さは、任意に設定できる。図11(a)の場合、直前の区間の輝度の平均値を次の区間の輝度レベルとするため、放送コンテンツ等のリアルタイム性を有するコンテンツに対して好適である。
また、図11(b)に示すように、場面毎に輝度の平均値を求めて、その値をその場面(区間)の輝度レベルとしてもよい。図11(b)は、シーンとCMとに分割し、それぞれにおいて輝度レベルを求める。図11(b)の場合、そのシーンの輝度の平均値をそのシーンの輝度レベルとするため、リアルタイム性を有するコンテンツに対しては適用できず、蓄積コンテンツ等の非リアルタイム性を有するコンテンツに好適である。
ここで、シーン毎に分割する方法としては、図11(b)に示すようにCMを区切りとするほか、例えば、明るさが大きく変化する単位、シーン毎の輝度の平均が大きく変化するシーン境界、番組単位、コンテンツの種類(スポーツ、ドラマ、映画などのジャンル)単位で区切ることが考えられる。
〔輝度調整〕
図12、13を参照しながら、本発明における輝度調整について説明する。
本発明において輝度調整のために用いる輝度調整フィルタは、特に限定されない。具体的には、図12に示すように直線状の関数でもよいし、図13に示すようにガンマ曲線でもよいし、階段状に定義した関数でもよい。
一般に、画像データのRGB値を同じ割合で増やせば画像は明るくなる。そして、画像が明るくなった分だけバックライトの照度を下げてもユーザの目から見ると同じ明るさに見える。本発明はこのことを利用して、省電力化を図るものである。しかし、図12に示すように、画像データを補正しすぎると、もともと明るい部分が全て白色になり(白抜け)コントラストの無い画面となる。
図13は、ガンマ曲線による輝度調整の説明図である。ガンマ曲線(γが大きいほど曲線が急になり、大きく補正される)を用いると、明るさが飽和することはなくなり、ある程度コントラストを維持したまま明るくできる。しかし、画像全体の明るさによって、どこまで補正できるかが変わってくるため、あまり大きな変化をさせることができない。すなわち、明るい画像をさらに明るくすると、図12と同様に全体が白っぽくなる。
〔パラメータのデータ構造〕
図14を参照しながら、本発明で用いるパラメータについて説明する。
図14に示すように、パラメータのカテゴリには、バックライトパラメータ、フィルタパラメータ、適用フィルタ、輝度パラメータがある。
バックライトパラメータには、番組(コンテンツ)を一意に示すIDである「番組ID」、バックライトの調整量を示す「バックライト調整値」が含まれる。
フィルタパラメータには、番組(コンテンツ)を一意に示すIDである「番組ID」、フィルタを適用するか否かを指定する「On/Off情報」、適用するフィルタを指定する「適用フィルタ番号」が含まれる。
適用フィルタには、番組(コンテンツ)を一意に示すIDである「番組ID」、フィルタのデータである「本体」が含まれる。
輝度パラメータには、番組(コンテンツ)を一意に示すIDである「番組ID」、番組(コンテンツ)の明るさをパーセントで表した「輝度レベル」が含まれる。
ここで、上述した表示システム100・100′・300(図1、6、9)におけるバックライト調整値の送信は、上記「バックライトパラメータ」を用いて行われる。また、上述した表示システム200・200′(図7、8)における輝度レベルの送信は、上記「輝度パラメータ」を用いて行われる。また、表示システム300(図9)におけるフィルタの送信は、上記「フィルタパラメータ」および「適用フィルタ」を用いて行われる。
なお、「バックライトパラメータ」、「フィルタパラメータ」、「輝度パラメータ」、および「適用フィルタ」のように、4つのパラメータカテゴリに分けて送信する場合を示したが、複数のパラメータカテゴリを組み合わせて送信してもよい。この場合は、重複する「番組ID」は1つで良い。また、図14で示した各値は、一例であり、これらの値に限定されない。
〔画像データとパラメータとの同期〕
上記〔パラメータのデータ構造〕において説明したように、各パラメータカテゴリが持つ「番組ID」を用いることで、それぞれ同期を取ることができる。
以下、パラメータを取得する方法について説明する。
(1)同期して取得
パラメータを送信する方法として、画像データに埋め込む方法がある。例えば、データ間のすきまに埋め込む方法や、MPEG(Moving Pictures Experts Group)内のデータ領域等に埋め込む方法がある。また、データ専用のデータ通信路を用いることで、これらのパラメータ情報を送信することもできる。
(2)非同期で取得
EPG(Electronic Program Guide)に埋め込む方法がある。この場合、上記〔パラメータのデータ構造〕において説明したパラメータの全てを埋め込んで送ってもよいし、パラメータカテゴリを識別できるようなIDのみを送ってもよい。後者の場合、EPGに埋め込まれたIDから、そのIDに該当するパラメータカテゴリを抽出する。
なお、適用フィルタはEPGに埋め込まずに、別に送信してもよい。この場合、パラメータカテゴリ内に含まれる番組IDを使用することで、別にフィルタを送信しても、該当のフィルタを抽出することができる。
また、ネットワークを経由して、パラメータを取得しにいくものであっても構わない。
例えば、フィルタのように、容量の大きいものは供給装置から送信することを行わず、表示装置からネットワーク経由等で取得しに行ってもよい。この場合、表示装置は、取得したいフィルタを識別できるID(例えば、適用フィルタ番号)を供給装置に送信し、供給装置は送られてきたIDに応じて、該当するフィルタを表示装置に送信する。これにより、必要なフィルタを必要な時にだけ取得するので、無駄なデータ送信を省くことができる。
また、表示装置では、一度受信したフィルタをキャッシュしておいてもよい。この場合、表示装置では、使用するフィルタが既にキャッシュされているか否かをチェックし、既にキャッシュされている場合は当該フィルタを用いる。もし、フィルタがキャッシュされていない場合、表示装置は取得したいフィルタを識別できるIDを供給装置に送信して該当するフィルタを取得し、取得したフィルタをキャッシュしておく。なお、キャッシュするための領域が存在しない場合はキャッシュしなくてもよいし、所定期間経過しても使用されないフィルタは適宜削除するようにしても構わない。
〔その他〕
(1)本発明の表示装置は、液晶パネルを備えたテレビ受信機能付き携帯電話に適用できるが、これには限定されない。すなわち、本発明の表示装置は、バックライトやフロントライト等の表示面を背面あるいは前面から照明する光源を有するすべての表示装置に適用可能である。さらに、パソコンに代表される情報機器機能に融合された装置であってもよい。
表示装置が備える光源としては、ディスプレイ背面に複数個の蛍光灯などからなる多灯式バックライトを使用した例が一般的であるが、反射型液晶ディスプレイを用いた場合のフロントライトにも同様に適用できることは言うまでもない。
(2)画像データ供給装置から表示装置へのパラメータは、表示装置に設けられている光源、すなわち、バックライトが設けられているのか、フロントライトが設けられているのかに応じて、それぞれを制御するためのパラメータを用いてもよいし、設けられている光源によらず、共通のパラメータを用いてもよい。
そして、表示装置に設けられている光源の種類によらず、共通のパラメータを用いる場合、表示装置では、すべての光源(バックライト、フロントライト等)を同じように制御してもよいし、各光源を個別に制御してもよい。そして、各光源を個別に制御する場合、受信したパラメータを各光源用にそれぞれ修正して制御に用いてもよい。
(3)一般に、表示デバイスを備えた表示装置では、表示デバイスの表示特性(色合い等)を補償するために、画像データのフィルタ処理を行う。そして、本発明の表示装置(図7〜9)では、輝度調整フィルタによる処理を、前記表示特性を補償するためのフィルタ処理と一緒に行うことができる。そのため、これらのフィルタ処理をまとめて実行すれば、輝度調整フィルタによる処理を追加したことによる実質的な処理時間の増加はない。
(4)本発明における画像データの輝度調整は、ガンマ補正等をフィルタ処理として実現するので、被写体のコントラストを正しく表現することができる。さらに、被写体輝度が適正となるため画質の劣化を防ぐことができる。
(5)本発明に係る表示システムを放送に適用した場合、すなわち、画像データ供給装置が放送コンテンツを送信する場合、放送局において輝度レベルの計算や輝度調整を行い、放送することができる。そして、放送受信機としての表示装置が、輝度補正された輝度調整画像データを表示するとともに、バックライトの照度を調整することになる。
本発明に係る表示システムをDVD等の製作に適用した場合、すなわち、コンテンツ供給装置がDVD等に書き込むコンテンツを作成する場合、出版社等の制作会社において輝度レベルの計算や輝度調整を行い、コンテンツを作成し、DVD等に書き込むことができる。そして、コンテンツ再生装置としての表示装置が、輝度補正された輝度調整画像データを表示するとともに、バックライトの照度を調整することになる。
そして、放送局や制作会社の画像データ供給装置(コンテンツ供給装置)では、データ処理に十分なリソースをかけることができるため、輝度レベルの計算や輝度調整等に必要な高度な計算でも、最適な結果を得ることができる。一方、表示装置では、高度な計算が不要となるため、装置構成が簡素化されることによる小型化、輝度計算等の処理削減に伴う省電力化および高速化が実現できる。
さらに、画像データ供給装置110・210・310、表示装置120・120′・220・220′・320、コンテンツ供給装置110′・210′の各ブロック、特に、輝度レベル計算部112、輝度調整フィルタ生成/選択部113、輝度調整部114、画像送信部115、バックライト調整値算出部116、バックライト調整値送信部117、コンテンツ作成部118、コンテンツ作成部119、画像受信部121、バックライト調整値受信部123、バックライト調整部124、コンテンツ取得部129、画像データ抽出部130、輝度レベル抽出部131、画像送信部211、輝度レベル送信部212、画像受信部221、輝度レベル受信部222、輝度調整フィルタ送信部311、輝度調整フィルタ受信部321は、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
すなわち、画像データ供給装置110等、表示装置120等、コンテンツ供給装置110′等は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである画像データ供給装置110等、表示装置120等、コンテンツ供給装置110′等の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記画像データ供給装置110等、表示装置120等、コンテンツ供給装置110′等に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
また、画像データ供給装置110等、表示装置120等、コンテンツ供給装置110′等を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
例えば、本発明に係る画像データ供給装置は、表示面を背面および前面の少なくともいずれか一方から照明する光源を有する表示装置において表示される画像データを、当該表示装置に供給する画像データ供給装置であって、原画像データの輝度についての特徴量である輝度レベルを計算する輝度レベル計算手段と、上記輝度レベル計算手段が計算した輝度レベルに基づいて、上記原画像データの輝度を上昇させた輝度調整画像データを生成する輝度調整手段と、上記輝度調整手段によって生成された輝度調整画像データを上記表示装置に送信する画像送信手段と、を備えることを特徴としている。
本発明に係る画像データ供給装置の制御方法は、表示面を背面および前面の少なくともいずれか一方から照明する光源を有する表示装置において表示される画像データを、当該表示装置に供給する画像データ供給装置の制御方法であって、原画像データの輝度についての特徴量である輝度レベルを計算する輝度レベル計算ステップと、上記輝度レベル計算ステップにて計算した輝度レベルに基づいて、上記原画像データの輝度を上昇させた輝度調整画像データを生成する輝度調整ステップと、上記輝度調整ステップにて生成した輝度調整画像データを上記表示装置に送信する画像送信ステップと、を含むことを特徴としている。
本発明に係る表示装置は、表示面を背面および前面の少なくともいずれか一方から照明する光源を有する表示装置であって、画像データ供給装置から輝度調整画像データを受信する画像受信手段と、上記輝度調整画像データの原画像データからの輝度の上昇の程度に合わせて、照度を低下させるように上記光源を制御する光源調整手段と、を備えることを特徴としている。
本発明に係る表示装置の制御方法は、表示面を背面および前面の少なくともいずれか一方から照明する光源を有する表示装置の制御方法であって、画像データ供給装置から輝度調整画像データを受信する画像受信ステップと、上記輝度調整画像データの原画像データからの輝度の上昇の程度に合わせて、照度を低下させるように上記光源を制御する光源調整ステップと、を含むことを特徴としている。
上記の構成により、画像データ供給装置は、原画像データの輝度レベルを計算し、輝度レベルに基づいて原画像データの輝度を上昇させた輝度調整画像データを生成し、輝度調整画像データを表示装置に送信する。そして、表示装置は、画像データ供給装置から輝度調整画像データを受信して表示するとともに、輝度調整画像データの原画像データからの輝度の上昇の程度に合わせて、照度を低下させるように光源を制御する。ここで、表示装置の光源は、表示面を背面および前面の少なくともいずれか一方から照明するものであればよく、例えば、バックライトやフロントライトであってもよい。
よって、画像データの輝度を上げて、その分光源の照度を下げることにより、表示装置の省電力化が実現できる。そして、原画像データの輝度レベルの計算と、輝度調整画像データの生成とが、画像データ供給装置において行われるため、表示装置では、受信した輝度調整画像データをそのまま表示するだけでよい。すなわち、表示装置では、輝度調整のための計算が不要である。
したがって、表示装置の装置構成が簡単である。また、画像データ供給装置では、表示装置よりも高性能な装置を利用することができるとともに、輝度調整画像データをあらかじめ生成しておくことが可能な場合には、十分な時間をかけて行うことができるため、輝度調整により良い結果を得ることができる。
さらに、本発明に係る画像データ供給装置は、上記輝度調整手段が原画像データの輝度を上昇させる程度に合わせて、上記表示装置の光源の照度を低下させるように光源を制御するための光源調整値を算出する光源調整値算出手段と、上記光源調整値算出手段によって算出された光源調整値を上記表示装置へ送信する光源調整値送信手段と、を備えることを特徴としている。
さらに、本発明に係る表示装置は、上記画像データ供給装置から光源調整値を受信する光源調整値受信手段を備えるとともに、上記光源調整手段は、上記光源調整値受信手段が受信した光源調整値に基づいて、上記光源を制御するものであることを特徴としている。
上記の構成により、さらに、画像データ供給装置は、原画像データの輝度を上昇させる程度に合わせて、表示装置の光源の照度を低下させるように光源を制御するための光源調整値を算出し、表示装置へ送信する。そして、表示装置は、画像データ供給装置から受信した光源調整値に基づいて、光源を制御する。
よって、光源調整値の計算が、画像データ供給装置において行われるため、表示装置では、受信した光源調整値をそのまま用いて光源を制御するだけでよい。すなわち、表示装置では、原画像データの輝度を上昇させる程度に合わせて、表示装置の光源の照度を低下させるための光源調整値を計算する必要がない。
したがって、表示装置の装置構成が簡単である。また、画像データ供給装置では、表示装置よりも高性能な装置を利用することができるとともに、光源調整値をあらかじめ生成しておくことが可能な場合には、十分な時間をかけて行うことができるため、精度の高い結果を得ることができる。
本発明に係る画像データ供給装置は、表示面を背面および前面の少なくともいずれか一方から照明する光源を有する表示装置において表示される画像データを、当該表示装置に供給する画像データ供給装置であって、原画像データの輝度についての特徴量である輝度レベルを計算する輝度レベル計算手段と、上記輝度レベル計算手段によって計算された輝度レベルを上記表示装置へ送信する輝度レベル送信手段と、を備えることを特徴としている。
本発明に係る画像データ供給装置の制御方法は、表示面を背面および前面の少なくともいずれか一方から照明する光源を有する表示装置において表示される画像データを、当該表示装置に供給する画像データ供給装置の制御方法であって、原画像データの輝度についての特徴量である輝度レベルを計算する輝度レベル計算ステップと、上記輝度レベル計算ステップにて計算した輝度レベルを上記表示装置へ送信する輝度レベル送信ステップと、を含むことを特徴としている。
本発明に係る表示装置は、表示面を背面および前面の少なくともいずれか一方から照明する光源を有する表示装置であって、画像データ供給装置から原画像データの輝度についての特徴量である輝度レベルを受信する輝度レベル受信手段と、上記輝度レベル受信手段が受信した輝度レベルに基づいて、上記原画像データの輝度を上昇させた輝度調整画像データを生成する輝度調整手段と、上記輝度調整手段が原画像データの輝度を上昇させる程度に合わせて、照度を低下させるように上記光源を制御する光源調整手段と、を備えることを特徴としている。
本発明に係る表示装置の制御方法は、表示面を背面および前面の少なくともいずれか一方から照明する光源を有する表示装置の制御方法であって、画像データ供給装置から原画像データの輝度についての特徴量である輝度レベルを受信する輝度レベル受信ステップと、上記輝度レベル受信ステップにて受信した輝度レベルに基づいて、上記原画像データの輝度を上昇させた輝度調整画像データを生成する輝度調整ステップと、上記輝度調整ステップにて原画像データの輝度を上昇させる程度に合わせて、照度を低下させるように上記光源を制御する光源調整ステップと、を含むことを特徴としている。
上記の構成により、画像データ供給装置は、原画像データの輝度レベルを計算して、表示装置へ送信する。そして、表示装置は、画像データ供給装置から受信した輝度レベルに基づいて、原画像データの輝度を上昇させた輝度調整画像データを生成して、表示するとともに、原画像データの輝度を上昇させる程度に合わせて、照度を低下させるように光源を制御する。ここで、表示装置の光源は、表示面を背面および前面の少なくともいずれか一方から照明するものであればよく、例えば、バックライトやフロントライトであってもよい。
よって、画像データの輝度を上げて、その分光源の照度を下げることにより、表示装置の省電力化が実現できる。そして、原画像データの輝度レベルの計算が、画像データ供給装置において行われるため、表示装置では、受信した輝度レベルを用いて、輝度調整画像データを生成すればよい。すなわち、表示装置では、輝度レベルのための計算が不要である。
したがって、表示装置の装置構成が簡単である。また、画像データ供給装置では、表示装置よりも高性能な装置を利用することができるとともに、輝度レベルをあらかじめ生成しておくことが可能な場合には、十分な時間をかけて行うことができるため、精度の高い結果を得ることができる。
さらに、本発明に係る画像データ供給装置は、上記原画像データを上記表示装置へ送信する画像送信手段を備えることを特徴としている。
さらに、本発明に係る表示装置は、上記画像データ供給装置から原画像データを受信する画像受信手段を備えることを特徴としている。
上記の構成により、さらに、原画像データは、画像データ供給装置から表示装置へ送信される。
よって、表示装置では、受信した原画像データと上記輝度レベルを用いて、輝度調整画像データを生成することができる。また、表示装置が受信するのは、輝度調整されていない原画像データであるため、表示装置が輝度調整および光源調整の機能を備えない場合であっても、表示に影響がない。
本発明に係る画像データ供給装置は、表示面を背面および前面の少なくともいずれか一方から照明する光源を有する表示装置において表示される画像データを、当該表示装置に供給する画像データ供給装置であって、原画像データの輝度についての特徴量である輝度レベルを計算する輝度レベル計算手段と、上記輝度レベル計算手段が計算した輝度レベルに基づいて、輝度調整フィルタを決定する輝度調整フィルタ決定手段と、上記輝度調整フィルタ決定手段が決定した輝度調整フィルタ、または、該輝度調整フィルタを識別可能なフィルタ識別情報を上記表示装置へ送信する輝度調整フィルタ送信手段と、上記輝度調整フィルタ決定手段が決定した輝度調整フィルタの輝度上昇度に合わせて、表示装置の光源の照度を低下させるように光源を制御するための光源調整値を算出する光源調整値算出手段と、上記光源調整値算出手段によって算出された光源調整値を上記表示装置へ送信する光源調整値送信手段と、を備えることを特徴としている。
本発明に係る画像データ供給装置の制御方法は、表示面を背面および前面の少なくともいずれか一方から照明する光源を有する表示装置において表示される画像データを、当該表示装置に供給する画像データ供給装置の制御方法であって、原画像データの輝度についての特徴量である輝度レベルを計算する輝度レベル計算ステップと、上記輝度レベル計算ステップにて計算した輝度レベルに基づいて、輝度調整フィルタを決定する輝度調整フィルタ決定ステップと、上記輝度調整フィルタ決定ステップにて決定した輝度調整フィルタ、または、該輝度調整フィルタを識別可能なフィルタ識別情報を上記表示装置へ送信する輝度調整フィルタ送信ステップと、上記輝度調整フィルタ決定ステップにて決定した輝度調整フィルタの輝度上昇度に合わせて、表示装置の光源の照度を低下させるように光源を制御するための光源調整値を算出する光源調整値算出ステップと、上記光源調整値算出ステップにて算出した光源調整値を上記表示装置へ送信する光源調整値送信ステップと、を含むことを特徴としている。
本発明に係る表示装置は、表示面を背面および前面の少なくともいずれか一方から照明する光源を有する表示装置であって、画像データ供給装置から輝度調整フィルタ、または、該輝度調整フィルタを識別可能なフィルタ識別情報を受信する輝度調整フィルタ受信手段と、上記輝度調整フィルタ受信手段が受信した輝度調整フィルタ、または、フィルタ識別情報に対応する輝度調整フィルタを原画像データに適用して、輝度を上昇させた輝度調整画像データを生成する輝度調整手段と、上記画像データ供給装置から光源調整値を受信する光源調整値受信手段と、上記光源調整値受信手段が受信した光源調整値に基づいて、光源を制御する光源調整手段と、を備えることを特徴としている。
本発明に係る表示装置の制御方法は、表示面を背面および前面の少なくともいずれか一方から照明する光源を有する表示装置の制御方法であって、画像データ供給装置から輝度調整フィルタ、または、該輝度調整フィルタを識別可能なフィルタ識別情報を受信する輝度調整フィルタ受信ステップと、上記輝度調整フィルタ受信ステップにて受信した輝度調整フィルタ、または、フィルタ識別情報に対応する輝度調整フィルタを原画像データに適用して、輝度を上昇させた輝度調整画像データを生成する輝度調整ステップと、上記画像データ供給装置から光源調整値を受信する光源調整値受信ステップと、上記光源調整値受信ステップにて受信した光源調整値に基づいて、光源を制御する光源調整ステップと、を含むことを特徴としている。
上記の構成により、画像データ供給装置は、原画像データの輝度レベルを計算し、輝度レベルに基づいて、輝度調整フィルタを決定し、該決定した輝度調整フィルタ、または、そのフィルタ識別情報を表示装置へ送信する。また、画像データ供給装置は、輝度調整フィルタの輝度上昇度に合わせて、表示装置の光源の照度を低下させるように光源を制御するための光源調整値を算出し、表示装置へ送信する。そして、表示装置は、画像データ供給装置から受信した輝度調整フィルタ、または、そのフィルタ識別情報に対応する輝度調整フィルタ(あらかじめ表示装置にフィルタ識別情報と対応付けて格納されていることが望ましい)を原画像データに適用して、輝度を上昇させた輝度調整画像データを生成して表示する。また、表示装置は、画像データ供給装置から受信した光源調整値に基づいて、光源を制御する。ここで、表示装置の光源は、表示面を背面および前面の少なくともいずれか一方から照明するものであればよく、例えば、バックライトやフロントライトであってもよい。
よって、画像データの輝度を上げて、その分光源の照度を下げることにより、表示装置の省電力化が実現できる。そして、輝度調整フィルタの生成または選択のための計算、光源調整値の計算が、画像データ供給装置において行われるため、表示装置では、受信した輝度調整フィルタ(または、フィルタ識別情報)および光源調整値を用いて、輝度調整画像データを生成するとともに、光源を制御すればよい。すなわち、表示装置では、輝度調整フィルタの生成または選択のための計算、光源調整値の計算、および、原画像データの輝度を上昇させる程度に合わせて、表示装置の光源の照度を低下させるための光源調整値を計算する必要がない。
したがって、表示装置の装置構成が簡単である。また、画像データ供給装置では、表示装置よりも高性能な装置を利用することができるとともに、輝度調整フィルタ(または、フィルタ識別情報)および光源調整値をあらかじめ生成しておくことが可能な場合には、十分な時間をかけて行うことができるため、精度の高い結果を得ることができる。
さらに、本発明に係る画像データ供給装置は、上記原画像データを上記表示装置へ送信する画像送信手段を備えることを特徴としている。
さらに、本発明に係る表示装置は、上記画像データ供給装置から原画像データを受信する画像受信手段を備えることを特徴としている。
上記の構成により、さらに、原画像データは、画像データ供給装置から表示装置へ送信される。
よって、表示装置では、受信した原画像データと上記の輝度調整フィルタ(または、フィルタ識別情報)および光源調整値を用いて、輝度調整画像データを生成するとともに、光源を制御することができる。また、表示装置が受信するのは、輝度調整されていない原画像データであるため、表示装置が輝度調整および光源調整の機能を備えない場合であっても、表示に影響がない。
なお、上記の画像データ供給装置および表示装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記各手段として動作させることにより上記の画像データ供給装置および表示装置をコンピュータにて実現させるための、画像データ供給装置および表示装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
産業上の利用の可能性
本発明は、画質が劣化することなく、バックライトの照度を低下させることによって、低消費電力化を図ることができるため、テレビジョン受信機能付き携帯電話等の携帯型テレビジョン受信機のほか、パソコンに代表される情報機器に融合された装置に適用できる。

Claims (55)

  1. 表示面を背面および前面の少なくともいずれか一方から照明する光源を有する表示装置と、該表示装置において表示される画像データを当該表示装置に供給する画像データ供給装置とを含む表示システムであって、
    上記画像データ供給装置は、
    原画像データの輝度についての特徴量である輝度レベルを計算する輝度レベル計算手段と、
    上記輝度レベル計算手段が計算した輝度レベルに基づいて、上記原画像データの輝度を上昇させた輝度調整画像データを生成する輝度調整手段と、
    上記輝度調整手段によって生成された輝度調整画像データを上記表示装置に送信する画像送信手段とを備え、
    上記表示装置は、
    上記画像データ供給装置から輝度調整画像データを受信する画像受信手段と、
    上記輝度調整画像データの原画像データからの輝度の上昇の程度に合わせて、照度を低下させるように上記光源を制御する光源調整手段とを備えることを特徴とする表示システム。
  2. 表示面を背面および前面の少なくともいずれか一方から照明する光源を有する表示装置において表示される画像データを、当該表示装置に供給する画像データ供給装置であって、
    原画像データの輝度についての特徴量である輝度レベルを計算する輝度レベル計算手段と、
    上記輝度レベル計算手段が計算した輝度レベルに基づいて、上記原画像データの輝度を上昇させた輝度調整画像データを生成する輝度調整手段と、
    上記輝度調整手段によって生成された輝度調整画像データを上記表示装置に送信する画像送信手段と、を備えることを特徴とする画像データ供給装置。
  3. 表示面を背面および前面の少なくともいずれか一方から照明する光源を有する表示装置であって、
    画像データ供給装置から輝度調整画像データを受信する画像受信手段と、
    上記輝度調整画像データの原画像データからの輝度の上昇の程度に合わせて、照度を低下させるように上記光源を制御する光源調整手段と、を備えることを特徴とする表示装置。
  4. 表示面を背面および前面の少なくともいずれか一方から照明する光源を有する表示装置において表示される画像データを、当該表示装置に供給する画像データ供給装置の制御方法であって、
    原画像データの輝度についての特徴量である輝度レベルを計算する輝度レベル計算ステップと、
    上記輝度レベル計算ステップにて計算した輝度レベルに基づいて、上記原画像データの輝度を上昇させた輝度調整画像データを生成する輝度調整ステップと、
    上記輝度調整ステップにて生成した輝度調整画像データを上記表示装置に送信する画像送信ステップと、を含むことを特徴とする画像データ供給装置の制御方法。
  5. 表示面を背面および前面の少なくともいずれか一方から照明する光源を有する表示装置の制御方法であって、
    画像データ供給装置から輝度調整画像データを受信する画像受信ステップと、
    上記輝度調整画像データの原画像データからの輝度の上昇の程度に合わせて、照度を低下させるように上記光源を制御する光源調整ステップと、を含むことを特徴とする表示装置の制御方法。
  6. 上記画像データ供給装置は、さらに、
    上記輝度調整手段が原画像データの輝度を上昇させる程度に合わせて、上記表示装置の光源の照度を低下させるように光源を制御するための光源調整値を算出する光源調整値算出手段と、
    上記光源調整値算出手段によって算出された光源調整値を上記表示装置へ送信する光源調整値送信手段とを備え、
    上記表示装置は、さらに、
    上記画像データ供給装置から光源調整値を受信する光源調整値受信手段を備えるとともに、
    上記光源調整手段が、上記光源調整値受信手段が受信した光源調整値に基づいて、上記光源を制御するものであることを特徴とする請求項1に記載の表示システム。
  7. 上記輝度調整手段が原画像データの輝度を上昇させる程度に合わせて、上記表示装置の光源の照度を低下させるように光源を制御するための光源調整値を算出する光源調整値算出手段と、
    上記光源調整値算出手段によって算出された光源調整値を上記表示装置へ送信する光源調整値送信手段と、を備えることを特徴とする請求項2に記載の画像データ供給装置。
  8. 上記画像データ供給装置から光源調整値を受信する光源調整値受信手段を備えるとともに、
    上記光源調整手段が、上記光源調整値受信手段が受信した光源調整値に基づいて、上記光源を制御するものであることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  9. 上記輝度調整ステップにて原画像データの輝度を上昇させる程度に合わせて、上記表示装置の光源の照度を低下させるように光源を制御するための光源調整値を算出する光源調整値算出ステップと、
    上記光源調整値算出ステップにて算出された光源調整値を上記表示装置へ送信する光源調整値送信ステップと、をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の画像データ供給装置の制御方法。
  10. 上記画像データ供給装置から光源調整値を受信する光源調整値受信ステップをさらに含むとともに、
    上記光源調整ステップにて、上記光源調整値受信ステップにて受信した光源調整値に基づいて、上記光源を制御することを特徴とする請求項5に記載の表示装置の制御方法。
  11. 表示面を背面および前面の少なくともいずれか一方から照明する光源を有する表示装置と、該表示装置において表示される画像データを当該表示装置に供給する画像データ供給装置とを含む表示システムであって、
    上記画像データ供給装置は、
    原画像データの輝度についての特徴量である輝度レベルを計算する輝度レベル計算手段と、
    上記輝度レベル計算手段が計算した輝度レベルに基づいて、上記原画像データの輝度を上昇させた輝度調整画像データを生成する輝度調整手段と、
    上記輝度調整手段によって生成された輝度調整画像データを記録メディアに記録する画像記録手段とを備え、
    上記表示装置は、
    上記記録メディアから輝度調整画像データを読み出す画像読出手段と、
    上記輝度調整画像データの原画像データからの輝度の上昇の程度に合わせて、照度を低下させるように上記光源を制御する光源調整手段とを備えることを特徴とする表示システム。
  12. 表示面を背面および前面の少なくともいずれか一方から照明する光源を有する表示装置において表示される画像データを、当該表示装置に供給する画像データ供給装置であって、
    原画像データの輝度についての特徴量である輝度レベルを計算する輝度レベル計算手段と、
    上記輝度レベル計算手段が計算した輝度レベルに基づいて、上記原画像データの輝度を上昇させた輝度調整画像データを生成する輝度調整手段と、
    上記輝度調整手段によって生成された輝度調整画像データを記録メディアに記録する画像記録手段と、を備えることを特徴とする画像データ供給装置。
  13. 表示面を背面および前面の少なくともいずれか一方から照明する光源を有する表示装置であって、
    記録メディアから輝度調整画像データを読み出す画像読出手段と、
    上記輝度調整画像データの原画像データからの輝度の上昇の程度に合わせて、照度を低下させるように上記光源を制御する光源調整手段と、を備えることを特徴とする表示装置。
  14. 表示面を背面および前面の少なくともいずれか一方から照明する光源を有する表示装置において表示される画像データを、当該表示装置に供給する画像データ供給装置の制御方法であって、
    原画像データの輝度についての特徴量である輝度レベルを計算する輝度レベル計算ステップと、
    上記輝度レベル計算ステップにて計算した輝度レベルに基づいて、上記原画像データの輝度を上昇させた輝度調整画像データを生成する輝度調整ステップと、
    上記輝度調整ステップにて生成した輝度調整画像データを記録メディアに記録する画像記録ステップと、を含むことを特徴とする画像データ供給装置の制御方法。
  15. 表示面を背面および前面の少なくともいずれか一方から照明する光源を有する表示装置の制御方法であって、
    記録メディアから輝度調整画像データを読み出す画像読出ステップと、
    上記輝度調整画像データの原画像データからの輝度の上昇の程度に合わせて、照度を低下させるように上記光源を制御する光源調整ステップと、を含むことを特徴とする表示装置の制御方法。
  16. 上記画像データ供給装置は、さらに、
    上記輝度調整手段が原画像データの輝度を上昇させる程度に合わせて、上記表示装置の光源の照度を低下させるように光源を制御するための光源調整値を算出する光源調整値算出手段と、
    上記光源調整値算出手段によって算出された光源調整値を上記記録メディアに記録する光源調整値記録手段とを備え、
    上記表示装置は、さらに、
    上記記録メディアから光源調整値を読み出す光源調整値読出手段を備えるとともに、
    上記光源調整手段が、上記光源調整値読出手段が読み出した光源調整値に基づいて、上記光源を制御するものであることを特徴とする請求項11に記載の表示システム。
  17. 上記輝度調整手段が原画像データの輝度を上昇させる程度に合わせて、上記表示装置の光源の照度を低下させるように光源を制御するための光源調整値を算出する光源調整値算出手段と、
    上記光源調整値算出手段によって算出された光源調整値を上記記録メディアに記録する光源調整値記録手段と、を備えることを特徴とする請求項12に記載の画像データ供給装置。
  18. 上記記録メディアから光源調整値を読み出す光源調整値読出手段を備えるとともに、
    上記光源調整手段が、上記光源調整値読出手段が読み出した光源調整値に基づいて、上記光源を制御するものであることを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
  19. 上記輝度調整ステップにて原画像データの輝度を上昇させる程度に合わせて、上記表示装置の光源の照度を低下させるように光源を制御するための光源調整値を算出する光源調整値算出ステップと、
    上記光源調整値算出ステップにて算出された光源調整値を上記記録メディアに記録する光源調整値記録ステップと、をさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の画像データ供給装置の制御方法。
  20. 上記記録メディアから光源調整値を読み出す光源調整値読出ステップをさらに含むとともに、
    上記光源調整ステップにて、上記光源調整値読出ステップにて読み出した光源調整値に基づいて、上記光源を制御することを特徴とする請求項15に記載の表示装置の制御方法。
  21. 表示面を背面および前面の少なくともいずれか一方から照明する光源を有する表示装置と、該表示装置において表示される画像データを当該表示装置に供給する画像データ供給装置とを含む表示システムであって、
    上記画像データ供給装置は、
    原画像データの輝度についての特徴量である輝度レベルを計算する輝度レベル計算手段と、
    上記輝度レベル計算手段によって計算された輝度レベルを上記表示装置へ送信する輝度レベル送信手段とを備え、
    上記表示装置は、
    上記画像データ供給装置から原画像データの輝度についての特徴量である輝度レベルを受信する輝度レベル受信手段と、
    上記輝度レベル受信手段が受信した輝度レベルに基づいて、上記原画像データの輝度を上昇させた輝度調整画像データを生成する輝度調整手段と、
    上記輝度調整手段が原画像データの輝度を上昇させる程度に合わせて、照度を低下させるように上記光源を制御する光源調整手段とを備えることを特徴とする表示システム。
  22. 表示面を背面および前面の少なくともいずれか一方から照明する光源を有する表示装置において表示される画像データを、当該表示装置に供給する画像データ供給装置であって、
    原画像データの輝度についての特徴量である輝度レベルを計算する輝度レベル計算手段と、
    上記輝度レベル計算手段によって計算された輝度レベルを上記表示装置へ送信する輝度レベル送信手段と、を備えることを特徴とする画像データ供給装置。
  23. 表示面を背面および前面の少なくともいずれか一方から照明する光源を有する表示装置であって、
    画像データ供給装置から原画像データの輝度についての特徴量である輝度レベルを受信する輝度レベル受信手段と、
    上記輝度レベル受信手段が受信した輝度レベルに基づいて、上記原画像データの輝度を上昇させた輝度調整画像データを生成する輝度調整手段と、
    上記輝度調整手段が原画像データの輝度を上昇させる程度に合わせて、照度を低下させるように上記光源を制御する光源調整手段と、を備えることを特徴とする表示装置。
  24. 表示面を背面および前面の少なくともいずれか一方から照明する光源を有する表示装置において表示される画像データを、当該表示装置に供給する画像データ供給装置の制御方法であって、
    原画像データの輝度についての特徴量である輝度レベルを計算する輝度レベル計算ステップと、
    上記輝度レベル計算ステップにて計算した輝度レベルを上記表示装置へ送信する輝度レベル送信ステップと、を含むことを特徴とする画像データ供給装置の制御方法。
  25. 表示面を背面および前面の少なくともいずれか一方から照明する光源を有する表示装置の制御方法であって、
    画像データ供給装置から原画像データの輝度についての特徴量である輝度レベルを受信する輝度レベル受信ステップと、
    上記輝度レベル受信ステップにて受信した輝度レベルに基づいて、上記原画像データの輝度を上昇させた輝度調整画像データを生成する輝度調整ステップと、
    上記輝度調整ステップにて原画像データの輝度を上昇させる程度に合わせて、照度を低下させるように上記光源を制御する光源調整ステップと、を含むことを特徴とする表示装置の制御方法。
  26. 上記画像データ供給装置は、さらに、
    上記原画像データを上記表示装置へ送信する画像送信手段を備え、
    上記表示装置は、さらに、
    上記画像データ供給装置から原画像データを受信する画像受信手段を備えることを特徴とする請求項21に記載の表示システム。
  27. 上記原画像データを上記表示装置へ送信する画像送信手段を備えることを特徴とする請求項22に記載の画像データ供給装置。
  28. 上記画像データ供給装置から原画像データを受信する画像受信手段を備えることを特徴とする請求項23に記載の表示装置。
  29. 上記輝度調整手段は、上記輝度レベル受信手段が受信した輝度レベルが固定の閾値より暗い場合、上記原画像データに、輝度レベルが上記閾値より暗い場合に合わせて設定が固定された輝度調整フィルタを適用して、輝度を上昇させた輝度調整画像データを生成し、
    上記光源調整手段は、上記輝度調整手段が生成した輝度調整画像データを表示する際、上記輝度調整フィルタの輝度上昇度に合わせてあらかじめ設定された照度に光源の照度を低下させることを特徴とする請求項28に記載の表示装置。
  30. 上記輝度調整手段は、上記輝度レベル受信手段が受信した輝度レベルに応じて、輝度レベル毎にあらかじめ用意された複数の輝度調整フィルタから1つ選択した輝度調整フィルタを上記原画像データに適用して、輝度を上昇させた輝度調整画像データを生成し、
    上記光源調整手段は、上記輝度調整手段が選択した輝度調整フィルタに対応付けてあらかじめ設定されている照度に光源の照度を低下させることを特徴とする請求項28に記載の表示装置。
  31. 上記原画像データを上記表示装置へ送信する画像送信ステップをさらに含むことを特徴とする請求項24に記載の画像データ供給装置の制御方法。
  32. 上記画像データ供給装置から原画像データを受信する画像受信ステップをさらに含むことを特徴とする請求項25に記載の表示装置の制御方法。
  33. 上記画像データ供給装置は、さらに、
    上記原画像データを記録メディアに記録する画像記録手段を備え、
    上記表示装置は、さらに、
    上記記録メディアから原画像データを読み出す画像読出手段を備えることを特徴とする請求項21に記載の表示システム。
  34. 上記原画像データを記録メディアに記録する画像記録手段を備えることを特徴とする請求項22に記載の画像データ供給装置。
  35. 記録メディアから原画像データを読み出す画像読出手段を備えることを特徴とする請求項23に記載の表示装置。
  36. 上記原画像データを記録メディアに記録する画像記録ステップをさらに含むことを特徴とする請求項24に記載の画像データ供給装置の制御方法。
  37. 記録メディアから原画像データを読み出す画像読出ステップをさらに含むことを特徴とする請求項25に記載の表示装置の制御方法。
  38. 表示面を背面および前面の少なくともいずれか一方から照明する光源を有する表示装置と、該表示装置において表示される画像データを当該表示装置に供給する画像データ供給装置とを含む表示システムであって、
    上記画像データ供給装置は、
    原画像データの輝度についての特徴量である輝度レベルを計算する輝度レベル計算手段と、
    上記輝度レベル計算手段が計算した輝度レベルに基づいて、輝度調整フィルタを決定する輝度調整フィルタ決定手段と、
    上記輝度調整フィルタ決定手段が決定した輝度調整フィルタ、または、該輝度調整フィルタを識別可能なフィルタ識別情報を上記表示装置へ送信する輝度調整フィルタ送信手段と、
    上記輝度調整フィルタ決定手段が決定した輝度調整フィルタの輝度上昇度に合わせて、表示装置の光源の照度を低下させるように光源を制御するための光源調整値を算出する光源調整値算出手段と、
    上記光源調整値算出手段によって算出された光源調整値を上記表示装置へ送信する光源調整値送信手段とを備え、
    上記表示装置は、
    上記画像データ供給装置から輝度調整フィルタ、または、該輝度調整フィルタを識別可能なフィルタ識別情報を受信する輝度調整フィルタ受信手段と、
    上記輝度調整フィルタ受信手段が受信した輝度調整フィルタ、または、フィルタ識別情報に対応する輝度調整フィルタを原画像データに適用して、輝度を上昇させた輝度調整画像データを生成する輝度調整手段と、
    上記画像データ供給装置から光源調整値を受信する光源調整値受信手段と、
    上記光源調整値受信手段が受信した光源調整値に基づいて、光源を制御する光源調整手段とを備えることを特徴とする表示システム。
  39. 表示面を背面および前面の少なくともいずれか一方から照明する光源を有する表示装置において表示される画像データを、当該表示装置に供給する画像データ供給装置であって、
    原画像データの輝度についての特徴量である輝度レベルを計算する輝度レベル計算手段と、
    上記輝度レベル計算手段が計算した輝度レベルに基づいて、輝度調整フィルタを決定する輝度調整フィルタ決定手段と、
    上記輝度調整フィルタ決定手段が決定した輝度調整フィルタ、または、該輝度調整フィルタを識別可能なフィルタ識別情報を上記表示装置へ送信する輝度調整フィルタ送信手段と、
    上記輝度調整フィルタ決定手段が決定した輝度調整フィルタの輝度上昇度に合わせて、表示装置の光源の照度を低下させるように光源を制御するための光源調整値を算出する光源調整値算出手段と、
    上記光源調整値算出手段によって算出された光源調整値を上記表示装置へ送信する光源調整値送信手段と、を備えることを特徴とする画像データ供給装置。
  40. 表示面を背面および前面の少なくともいずれか一方から照明する光源を有する表示装置であって、
    画像データ供給装置から輝度調整フィルタ、または、該輝度調整フィルタを識別可能なフィルタ識別情報を受信する輝度調整フィルタ受信手段と、
    上記輝度調整フィルタ受信手段が受信した輝度調整フィルタ、または、フィルタ識別情報に対応する輝度調整フィルタを原画像データに適用して、輝度を上昇させた輝度調整画像データを生成する輝度調整手段と、
    上記画像データ供給装置から光源調整値を受信する光源調整値受信手段と、
    上記光源調整値受信手段が受信した光源調整値に基づいて、光源を制御する光源調整手段と、を備えることを特徴とする表示装置。
  41. 表示面を背面および前面の少なくともいずれか一方から照明する光源を有する表示装置において表示される画像データを、当該表示装置に供給する画像データ供給装置の制御方法であって、
    原画像データの輝度についての特徴量である輝度レベルを計算する輝度レベル計算ステップと、
    上記輝度レベル計算ステップにて計算した輝度レベルに基づいて、輝度調整フィルタを決定する輝度調整フィルタ決定ステップと、
    上記輝度調整フィルタ決定ステップにて決定した輝度調整フィルタ、または、該輝度調整フィルタを識別可能なフィルタ識別情報を上記表示装置へ送信する輝度調整フィルタ送信ステップと、
    上記輝度調整フィルタ決定ステップにて決定した輝度調整フィルタの輝度上昇度に合わせて、表示装置の光源の照度を低下させるように光源を制御するための光源調整値を算出する光源調整値算出ステップと、
    上記光源調整値算出ステップにて算出した光源調整値を上記表示装置へ送信する光源調整値送信ステップと、を含むことを特徴とする画像データ供給装置の制御方法。
  42. 表示面を背面および前面の少なくともいずれか一方から照明する光源を有する表示装置の制御方法であって、
    画像データ供給装置から輝度調整フィルタ、または、該輝度調整フィルタを識別可能なフィルタ識別情報を受信する輝度調整フィルタ受信ステップと、
    上記輝度調整フィルタ受信ステップにて受信した輝度調整フィルタ、または、フィルタ識別情報に対応する輝度調整フィルタを原画像データに適用して、輝度を上昇させた輝度調整画像データを生成する輝度調整ステップと、
    上記画像データ供給装置から光源調整値を受信する光源調整値受信ステップと、
    上記光源調整値受信ステップにて受信した光源調整値に基づいて、光源を制御する光源調整ステップと、を含むことを特徴とする表示装置の制御方法。
  43. 上記画像データ供給装置は、さらに、
    上記原画像データを上記表示装置へ送信する画像送信手段を備え、
    上記表示装置は、さらに、
    上記画像データ供給装置から原画像データを受信する画像受信手段を備えることを特徴とする請求項38に記載の表示システム。
  44. 上記原画像データを上記表示装置へ送信する画像送信手段を備えることを特徴とする請求項39に記載の画像データ供給装置。
  45. 上記画像データ供給装置から原画像データを受信する画像受信手段を備えることを特徴とする請求項40に記載の表示装置。
  46. 上記原画像データを上記表示装置へ送信する画像送信ステップをさらに含むことを特徴とする請求項41に記載の画像データ供給装置の制御方法。
  47. 上記画像データ供給装置から原画像データを受信する画像受信ステップをさらに含むことを特徴とする請求項42に記載の表示装置の制御方法。
  48. 上記画像データ供給装置は、さらに、
    上記原画像データを記録メディアに記録する画像記録手段を備え、
    上記表示装置は、さらに、
    上記記録メディアから原画像データを読み出す画像読出手段を備えることを特徴とする請求項38に記載の表示システム。
  49. 上記原画像データを記録メディアに記録する画像記録手段を備えることを特徴とする請求項39に記載の画像データ供給装置。
  50. 記録メディアから原画像データを読み出す画像読出手段を備えることを特徴とする請求項40に記載の表示装置。
  51. 上記原画像データを記録メディアに記録する画像記録ステップをさらに含むことを特徴とする請求項41に記載の画像データ供給装置の制御方法。
  52. 記録メディアから原画像データを読み出す画像読出ステップをさらに含むことを特徴とする請求項42に記載の表示装置の制御方法。
  53. 請求項2、7、12、17、22、27、34、39、44、49のいずれか1項に記載の画像データ供給装置がコンピュータによって実現され、当該コンピュータを上記各手段として機能させるための制御プログラム。
  54. 請求項3、8、13、18、23、28、29、30、35、40、45、50のいずれか1項に記載の表示装置がコンピュータによって実現され、当該コンピュータを上記各手段として機能させるための制御プログラム。
  55. 請求項53または54に記載の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2008506312A 2006-03-22 2007-03-20 表示装置、画像データ供給装置、表示システム、制御方法、制御プログラムおよびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Pending JPWO2007108475A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006079786 2006-03-22
JP2006079786 2006-03-22
PCT/JP2007/055693 WO2007108475A1 (ja) 2006-03-22 2007-03-20 表示装置、画像データ供給装置、表示システム、制御方法、制御プログラムおよびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007108475A1 true JPWO2007108475A1 (ja) 2009-08-06

Family

ID=38522502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008506312A Pending JPWO2007108475A1 (ja) 2006-03-22 2007-03-20 表示装置、画像データ供給装置、表示システム、制御方法、制御プログラムおよびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070222740A1 (ja)
JP (1) JPWO2007108475A1 (ja)
WO (1) WO2007108475A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4413085B2 (ja) * 2004-06-14 2010-02-10 セイコーエプソン株式会社 映像表示方法及び映像表示装置
WO2007145064A1 (ja) * 2006-06-13 2007-12-21 Sharp Kabushiki Kaisha データ送信装置、データ送信方法、視聴環境制御装置、視聴環境制御システム、及び視聴環境制御方法
JP4237220B2 (ja) * 2006-11-13 2009-03-11 シャープ株式会社 透過型ディスプレイ装置
TWI370424B (en) * 2007-05-14 2012-08-11 Novatek Microelectronics Corp Apparatus and method for controlling backlight source
TWI385628B (zh) * 2007-10-05 2013-02-11 Novatek Microelectronics Corp 動態控制背光源的裝置以及方法
US20110115826A1 (en) * 2007-10-25 2011-05-19 Kohji Fujiwara Image display device
JP5122927B2 (ja) * 2007-12-04 2013-01-16 株式会社東芝 画像表示装置および画像表示方法
US8493313B2 (en) * 2008-02-13 2013-07-23 Dolby Laboratories Licensing Corporation Temporal filtering of video signals
US8723961B2 (en) * 2008-02-26 2014-05-13 Aptina Imaging Corporation Apparatus and method for forming and displaying high dynamic range (HDR) images
US20130075579A1 (en) * 2008-03-10 2013-03-28 Lite-On Semiconductor Corp. Electromagnetic wave sensing apparatus with integration of multiple sensors and method thereof
JP2010002876A (ja) * 2008-05-19 2010-01-07 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 表示装置、表示制御方法および表示制御プログラム
KR101473808B1 (ko) * 2008-08-08 2014-12-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101337076B1 (ko) * 2008-10-07 2013-12-05 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동 방법
JP5198574B2 (ja) * 2008-10-08 2013-05-15 シャープ株式会社 照明装置およびそれを備えた液晶表示装置
JP5444797B2 (ja) * 2009-04-10 2014-03-19 ソニー株式会社 送信装置、表示装置および画像表示システム
JP2013504080A (ja) 2009-09-01 2013-02-04 エンターテインメント イクスピアリアンス エルエルシー カラー画像を生成する方法及び当該方法を使用した画像化装置
US8860751B2 (en) * 2009-09-01 2014-10-14 Entertainment Experience Llc Method for producing a color image and imaging device employing same
US9019317B2 (en) * 2009-10-23 2015-04-28 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display and method for driving the same
KR101323523B1 (ko) * 2009-10-23 2013-10-29 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
US8947339B2 (en) * 2009-12-21 2015-02-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Noise-compensated LCD display
JP4777472B1 (ja) * 2010-08-24 2011-09-21 株式会社イクス 無研磨ガラスを用いた表示パネルのための画像補正データ生成システム、画像補正データ生成方法及び画像補正データ生成プログラム
TWI423198B (zh) * 2011-04-20 2014-01-11 Wistron Corp 依據環境光之亮度調整畫面灰階度的顯示裝置及方法
JP6083193B2 (ja) * 2012-11-02 2017-02-22 ソニー株式会社 画像出力装置および画像出力装置の動作方法、電子回路、電子機器、並びにプログラム
CN103996382B (zh) * 2014-05-07 2016-04-20 成都京东方光电科技有限公司 提高rgbw图像饱和度的方法及系统
JP2018013696A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 キヤノン株式会社 画像処理装置および表示装置
JP6972478B2 (ja) * 2016-11-15 2021-11-24 ポーラ化成工業株式会社 蛍光物質

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566501A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Toshiba Corp 投射型液晶表示装置
JPH1165531A (ja) * 1997-08-20 1999-03-09 Fujitsu Ltd 画像表示装置および画像表示用lsi
JPH11109317A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sony Corp 液晶表示装置
JP2004246099A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Toshiba Corp 画像表示方法、画像表示装置及び電子機器
JP2005099620A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Nec Viewtechnology Ltd プロジェクタ、その表示パラメータの書込み読出し方法およびプログラム
JP2005274831A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィールドシーケンシャル液晶表示装置
JP2006065154A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Ricoh Co Ltd 液晶表示装置
JP2006145836A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Alpine Electronics Inc 液晶画面色調補正装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040225186A1 (en) * 2003-01-29 2004-11-11 Horne Guy E. Composite flexible endoscope insertion shaft with tubular substructure
US7154468B2 (en) * 2003-11-25 2006-12-26 Motorola Inc. Method and apparatus for image optimization in backlit displays
JP4239094B2 (ja) * 2004-03-03 2009-03-18 ノーリツ鋼機株式会社 画像処理装置、方法、及びプログラム
TWI292138B (en) * 2004-03-11 2008-01-01 Mstar Semiconductor Inc Device for adaptively adjusting video's luminance and related method
TWI243284B (en) * 2004-03-17 2005-11-11 Primax Electronics Ltd Digital camera capable of auto-detecting to be stable
US7508550B2 (en) * 2004-06-17 2009-03-24 Fujifilm Corporation Image correcting apparatus and method, and image correcting program, and look-up table creating apparatus and method, and look-up table creating program
US8358262B2 (en) * 2004-06-30 2013-01-22 Intel Corporation Method and apparatus to synchronize backlight intensity changes with image luminance changes
KR100703334B1 (ko) * 2004-08-20 2007-04-03 삼성전자주식회사 이동 단말에서 이미지 표시 장치 및 방법
US7502010B2 (en) * 2004-08-31 2009-03-10 Nvidia Corporation Variable brightness LCD backlight
JP4622629B2 (ja) * 2005-03-31 2011-02-02 株式会社ニコン 撮像装置
US9093041B2 (en) * 2005-11-28 2015-07-28 Honeywell International Inc. Backlight variation compensated display
US7433990B2 (en) * 2006-01-24 2008-10-07 Standard Microsystems Corporation Transferring system information via universal serial bus (USB)

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566501A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Toshiba Corp 投射型液晶表示装置
JPH1165531A (ja) * 1997-08-20 1999-03-09 Fujitsu Ltd 画像表示装置および画像表示用lsi
JPH11109317A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sony Corp 液晶表示装置
JP2004246099A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Toshiba Corp 画像表示方法、画像表示装置及び電子機器
JP2005099620A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Nec Viewtechnology Ltd プロジェクタ、その表示パラメータの書込み読出し方法およびプログラム
JP2005274831A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィールドシーケンシャル液晶表示装置
JP2006065154A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Ricoh Co Ltd 液晶表示装置
JP2006145836A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Alpine Electronics Inc 液晶画面色調補正装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070222740A1 (en) 2007-09-27
WO2007108475A1 (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007108475A1 (ja) 表示装置、画像データ供給装置、表示システム、制御方法、制御プログラムおよびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US9685120B2 (en) Image formats and related methods and apparatuses
US10554942B2 (en) Display apparatus and recording medium
US9728117B2 (en) Tone and gamut mapping methods and apparatus
JP6081360B2 (ja) 改善された画像の符号化及び/又は復号のための装置、方法並びに画像データ記憶媒体
US9654701B2 (en) Global display management based light modulation
JP2013541895A5 (ja)
US11935492B2 (en) Image-dependent contrast and brightness control for HDR displays
CN106548763B (zh) 一种图像显示方法和装置、以及终端
JP5336019B1 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、テレビジョン受像機、制御プログラム、および記録媒体
CN112639958A (zh) 显示设备以及控制其亮度的方法
US10535289B2 (en) Display device, display method, recording medium, and television receiver
US20230154418A1 (en) Metadata-based power management
US20070115270A1 (en) Image manipulation apparatus
JP2018128578A (ja) 表示装置、テレビジョン受像機、バックライト制御方法、バックライト制御プログラム、及び記録媒体
CN108399060B (zh) 一种移动智能终端视频切换方法
CN112383818A (zh) 一种智能电视系统及其智能控制方法
US20230237632A1 (en) Electronic device and operating method thereof
CN101944350A (zh) 在显示器上显示图像的方法、显示装置和终端
JP2015111195A (ja) 映像情報表示装置
KR20160007322A (ko) 이미지 처리 장치와 이를 포함하는 이미지 처리 시스템
WO2018042985A1 (ja) 表示装置、プログラム、記録媒体、テレビジョン受像機、および送信装置
CN117334161A (zh) 显示装置及其控制方法
JP2018041067A (ja) 表示装置、プログラム、記録媒体、テレビジョン受像機、および表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120207